JPS5810253Y2 - ゴム プラスチツクケ−ブル ノ オシダシレンゾクカリユウソウチ - Google Patents

ゴム プラスチツクケ−ブル ノ オシダシレンゾクカリユウソウチ

Info

Publication number
JPS5810253Y2
JPS5810253Y2 JP1974092932U JP9293274U JPS5810253Y2 JP S5810253 Y2 JPS5810253 Y2 JP S5810253Y2 JP 1974092932 U JP1974092932 U JP 1974092932U JP 9293274 U JP9293274 U JP 9293274U JP S5810253 Y2 JPS5810253 Y2 JP S5810253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
vulcanization
pressurized gas
heating medium
liquid heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1974092932U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5123078U (ja
Inventor
古川清志
三尾興太郎
山下忠雄
松谷勉
Original Assignee
三菱電線工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電線工業株式会社 filed Critical 三菱電線工業株式会社
Priority to JP1974092932U priority Critical patent/JPS5810253Y2/ja
Publication of JPS5123078U publication Critical patent/JPS5123078U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810253Y2 publication Critical patent/JPS5810253Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はゴム、プラスチックケーブルの押出連続加硫装
置に関するもので、未加硫のゴム、プラスチック被覆を
有するケーブルを、液状の加熱媒体内を水平に連続的に
通過させながら、加圧気体を介して液状加熱媒体の圧力
を上げ、制御された温度と圧力のもとて連続加硫ができ
るようにすることを目的としている。
最近、ゴム、プラスチックケーブルを液体加熱媒体を用
い常圧下で加硫する方法が行なわれているが、次のよう
な不具合が避けられない。
(1)未加硫のゴム、プラスチック中に含まれる水分や
気体を除くための減圧乾燥室を有するベント押出機が必
要である。
(2)加硫時の発泡を防止するためゴム、プラスチック
材料の配合には工夫が必要。
(3)加硫物に微細な気泡が残るため高圧絶縁ケーブル
の製造には不適当。
(4)介在などを含むケーブルのシースは加硫時にコア
ーから浮き、密着不良を起こし易い。
この場合はコアーの予備乾燥などの処置を行なえばよい
が、そのための犬がかりな装置が必要となるし、操作も
煩雑となる。
又コアー乾燥のために相当シビアな製造条件を維持しな
ければならなくなる。
従来又蒸気を利用して加圧状態のもとで押出連続加硫を
行う方法も知られている。
ところがその場合は圧力と温度とを無関係に選ぶことが
できず、即ち加硫温度を上げようとすると圧力も上がり
、装置の強度を増す必要が起こる。
ゴム、プラスチック内に水分の侵入が避けられず、特に
絶縁体の場合は電気特性に悪影響を及ぼす。
高温蒸気がダイに当たるためケーブルの焼けが発生し易
く、ダイの温度制御が困難である・・・、等の欠点が存
在する。
本考案は溶融塩のような液状熱媒体を採用し、その周囲
の気体の圧力を上げることにより熱媒体の圧力を上げて
上記従来の問題を解決するもので、実施例を示す図面に
関連して説明すると次の通りである。
第1図は本考案による装置の縦断面図で、押出機ヘッド
1は台2上に装着され、内部のダイ3の部分で素線4に
未加硫のゴム、プラスチック組成物が被覆され、ケーブ
ル5は水平方向に送り出されるようになっている。
6は水ジャケットでヘッド1にボルト止めされており、
バルブ7から冷却水が供給されて内部の気体温度を下げ
、ダイ3での押出物の焼けを防止している。
9,10はそれぞれ加圧気体槽8を構成するスプライス
ボックスとパイプで、OIJソング1を介して連結され
ている。
12はリング押えである。14.15は加硫槽16の前
後に装着された貯蔵第1、第2タンクで、第1タンク1
4と加硫槽16は第2図に示す形状のスリット板17を
介して仕切られている。
スリット板17には中央部から上方に伸びるスリット1
8が設けてあり、スリット18の巾、形状は中央部を水
平に通過するケーブル5が触れない程度に設定されてい
る。
加硫槽16は内部にケーブル5を水平に保持するための
多数のガイドロール19が設けてあり、後端は同様のス
リット板20を介して第2タンク15に連結されている
加硫槽16内には硝酸ナトリウムを含む混合塩(液面2
1)が入れてあり、ガイドロール19に案内されて加硫
槽16の中央を通過するケーブル5が常に液面21の下
に浸漬するように、スリット18から第1タンク14及
び第2タンク1う内にオーバーフローした熱媒体を再び
力0硫槽16に戻すための循環ポンプ22が設けである
23はモータ、24,25は配管である。後部の第2タ
ンク15は移動台27上に取付けてあり、内部が加圧気
体槽を兼ねている。
28はゴム製のしぼり板で、中央に孔29を備えており
、スリット板20を通過して出てきた加硫後のケーブル
5に付着している加熱媒体を払拭する機能を有する。
30はシールバッキング、31はパツキン押えである。
加硫槽16内の加熱媒体を昇圧するため、圧力空気又は
不活性ガスの高圧タンク33が設けである。
34はバルブ、35は配管、37は圧力計である。
バルブ34を制御することにより加硫槽16内は例えば
5kg/−に保持されている。
加硫槽16内の熱媒体を加熱するため加硫槽16にはヒ
ーターが鋳込まれており、又前後の第1、第2タンク1
4.15及び循環用の配管24.25には全て加熱用の
リボンヒーターが巻付けてあり、このようにして加硫槽
16内の熱媒体は例えば最高250°Cに保持される。
ダイ3の部分で未加硫のゴム、プラスチックが被覆され
た状態のケーブル5は、高温高圧の第1加圧気体槽8と
第1クンク14を水平に通過し、更にスリット板17の
スリ、ット18の中央を経て、高温且つ加圧状態にある
液状熱媒体中に入り、そこで加硫され、引続き後部のス
リット板20を経てしぼり板28の部分で余分の熱媒体
を第2タンク15内に落し、シールパラ。
キング30を経て弓取られる。
本考案は以上のよう、に具体化し得るもので、本考案に
よる効果を列記すると次の通りである。
(1)加熱媒体(例えば溶融塩)そのものを加圧するの
ではなく、間接的にその雰囲気を加圧するので加圧の機
構操作が簡単になる。
(2)加硫槽入口はスリット18を備えているため押出
しヘッド1を出たケーブル5は直線状で加硫槽16.内
に入ることができ、曲げなどによる変形が防止できる。
(3)加硫槽16と押出機ヘッド1及びシール装置(シ
ールパツキン30等)との間に外部から密封状態の第1
タンク14及び第2タンク15を設けているので5、液
状加熱媒体が加硫槽16からオーバーフロラしても第1
タンク14及び第2タンク15に貯まる。
従って押出機ヘッド1あるいはシール装置等に液状加熱
媒体が付着して侵蝕するのを防止できる。
′又第1タンク1.4及び第、2タンク15が外部と密
封状態であることにより液状加熱媒体が外部に漏出ある
いは飛散しないので、作業員等の身体に付着する恐れが
なく、安全性が高い。
特に液状加熱媒体は硝、酸すI−IJウムを含む混合塩
であるので、身体に付着すると大変危険である。
さらに媒体液が直接押出機のダイ3に触れることはなく
ダイ温度のコントロールは容易でダイ3部分での押出物
の焼けが起こることはない。
このためケーブルの品質、外観が向上する。
(4)加硫槽16の出口に於ても、スリット板20を採
用することによりシールバッキング30の部分から媒体
液が噴出することはなく、シール機構が簡単になり耐久
性も向上する利点がある。
なお本考案を具体化する時、後部スリット板20を省略
し、第3図のようにガイドロール19aにより加硫後の
ケーブル5を持上げ、直接シールバッキング30に送る
ようにすることもできる。
その場合は第1図のスリット板20の外、第2タンク1
5も不用となり、押出物は加硫済であるためガイド6−
ル19aによる変形の虞れもなく、装置が小型化する利
点がある。
また本考案による加硫装置は、ゴム、プラスチックホー
スの加硫にも用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による装置の縦断面図、第2図は第1図
の■−■矢視図、第3図は別の実施例を示す部分縦断面
図である。 1・・・・・・押出機ヘッド、8・・・・・・加圧気体
槽、14・・・・・・貯蔵第1タンク、15・・・・・
・貯蔵第2タンク、16・・・・・・加硫槽、5・・・
・・・ケーブル、18・・・・・・スリット、17・・
・・・・スリット板、20・・・・・・スリット板(仕
切板の例)、30・・・・・・シールバッキング、22
・・・・・・循環ポンプ(循環装置の1例)、33・・
・・・・高圧ガスタンク。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 押出機ヘッドより後方に順次加圧気体槽、第1タンク、
    液状加熱媒体を有する加硫槽を水平直線状に配置し、加
    圧気体槽の後端部を第1タンクの上半部分に外部からは
    密封状態で連通連結し、加硫槽の前部にはケーブルを水
    平に通すスリット又は孔を有するスリット板を設け、加
    硫槽の後部には仕切板を介して加圧気体槽を兼ねる第2
    タンクとシール装置とを順次配置し、更にスリット板及
    び仕切板を介して第1タンク及び第2タンクにオーバー
    フローした液状加熱媒体を加硫槽に戻す循環装置と、加
    圧気体槽と第1タンク及び第2タンク内を増圧する装置
    を設け、加圧気体を介して液状加熱媒体の圧力を上げる
    ようにしたことを特徴とする、ゴム、プラスチックケー
    ブルの押出連続加硫装置。
JP1974092932U 1974-08-03 1974-08-03 ゴム プラスチツクケ−ブル ノ オシダシレンゾクカリユウソウチ Expired JPS5810253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974092932U JPS5810253Y2 (ja) 1974-08-03 1974-08-03 ゴム プラスチツクケ−ブル ノ オシダシレンゾクカリユウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1974092932U JPS5810253Y2 (ja) 1974-08-03 1974-08-03 ゴム プラスチツクケ−ブル ノ オシダシレンゾクカリユウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5123078U JPS5123078U (ja) 1976-02-20
JPS5810253Y2 true JPS5810253Y2 (ja) 1983-02-24

Family

ID=28284472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1974092932U Expired JPS5810253Y2 (ja) 1974-08-03 1974-08-03 ゴム プラスチツクケ−ブル ノ オシダシレンゾクカリユウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810253Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918745U (ja) * 1972-05-26 1974-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918745U (ja) * 1972-05-26 1974-02-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5123078U (ja) 1976-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247271A (en) Continuous vulcanizer for producing elongated member
US4029450A (en) Plant for vulcanizing a continuous length of curable material articles of elastomeric materials
US3911069A (en) Method of manufacturing multilayered articles
JPS5810253Y2 (ja) ゴム プラスチツクケ−ブル ノ オシダシレンゾクカリユウソウチ
US1840027A (en) Method of and apparatus for making inner tubes
US2308951A (en) Continuous manufacture of rubber sheeting
US3999928A (en) Apparatus for shaping synthetic resin material
JPS59139926A (ja) 処理ガスを固体に付着させる連続反応装置
US2258025A (en) Molding apparatus
US1997349A (en) Process and apparatus for producing seamless cellulose tubes
US1717248A (en) Manufacture of rubber articles
US1949502A (en) Method of making hollow rubber articles
USRE19329E (en) Process of and apparatus for manu
US1665310A (en) Process and apparatus i
US2925088A (en) Apparatus for making regenerated cellulose film
US1887190A (en) Manufacture of goods from aqueous dispersions of or containing rubber and similar resins
GB1584843A (en) Process and device for the continuous production of elastomeric hoses with reinforcement structure
KR830001189Y1 (ko) 연신부재를 생산하기 위한 연속 가황기
JPS608966Y2 (ja) ゴム、プラスチツク長尺体の加圧加硫装置
US2286645A (en) Process and apparatus for producing articles and the products produces
JPS5850188B2 (ja) ゴム又はプラスチツク成形品の連続押出加硫装置
US1665308A (en) Process of vulcanizing rubber tubes and rubber tube produced thereby
KR810001846B1 (ko) 합성수지의 시트 및 필름을 제조하는 장치
US1435279A (en) Retreader
JPS6016322B2 (ja) ゴム又はプラスチツク成形品の押出連続加硫装置