JPS5810151Y2 - シンチレ−シヨンカメラソウチ - Google Patents

シンチレ−シヨンカメラソウチ

Info

Publication number
JPS5810151Y2
JPS5810151Y2 JP17190475U JP17190475U JPS5810151Y2 JP S5810151 Y2 JPS5810151 Y2 JP S5810151Y2 JP 17190475 U JP17190475 U JP 17190475U JP 17190475 U JP17190475 U JP 17190475U JP S5810151 Y2 JPS5810151 Y2 JP S5810151Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wave height
image
oscilloscope
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17190475U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5284879U (ja
Inventor
順一 山田
健二 石松
Original Assignee
カブシキガイシヤ ヒタチメデイコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カブシキガイシヤ ヒタチメデイコ filed Critical カブシキガイシヤ ヒタチメデイコ
Priority to JP17190475U priority Critical patent/JPS5810151Y2/ja
Publication of JPS5284879U publication Critical patent/JPS5284879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810151Y2 publication Critical patent/JPS5810151Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ガンマ線などの放射性同位元素の体内蓄積状
況のカメラ記録像をシンチグラムとして得るシンチレー
ションカメラ装置に係り、特に画像の感度分布の均一性
をも測定できるようにしたシンチレーションカメラ装置
に関するものである。
シンチレーションカメラは、被検体に投与された放射性
同位元素より放射される放射線を受けて光に変換する板
状のシンチレータと、このシンチレータからの発光を電
気信号に変換する光電子増倍管を上記シンチレータの光
出力面にX方向、Y方向に多数並べた光電子増倍管群と
、これらの光電子増倍管群からの出力信号を処理するX
Y位置処理装置とから戒り放射性同位元素の被検体分布
像を得るものである。
シンチレーションカメラの性能の評価方法として画像の
感度分布の均一性と分解能との2つが挙げられる。
本来、シンチレーションカメラの検出器の有効視野面に
強度が一様なガンマ線を照射したときは、信号処理した
後の画像はその輝点が均一に分布するはずである。
しかし、多数の光電子増倍管をシンチレータ板に並べて
発光を検出する方式の検出器を用いるシンチレーション
カメラ装置では、検出器全面での感度分布を均一に保つ
ことは難しい。
そこで検出器全面に強度一定のガンマ線を照射し、シン
チレーションカメラによる位置計算後得られた輝点の強
度分布のむらの程度を画像の均一分布性が何パーセント
といった表現で表わす。
この画像の均一分布性は、従来、次のように測定されて
いた。
即ち、シンチグラムの一部を帯状に選択し、そこでのカ
ウント数の輪郭をマルチチャネルアナライザを用いて描
く。
マルチチャネルアナライザはパルスハイドアナライザと
も呼ばれ、多チャネルの波高選別器で構成され、帯状シ
ンチグラムの長手方向を多チャネルのスリット状部分に
分解し、各チャネルごとのカウント数を陰極線管などに
表示させることで、全体のカウント数の輪郭を表示でき
る。
そして位置計算後得られる画像のうち、装置製造者が画
質を保証する範囲を有効視野としているが、有効視野の
全チャネルの平均カウント数がらの最大偏差のパーセン
トを、感度分布の均一性が何パーセントであるという表
現で示す。
放射性同位元素を患者に投与してそれをシンチレーショ
ンカメラで追跡したりあるいは特定臓器への集積状況を
検出する際に、使用するカメラ自体の感度分布の均一性
が悪くて濃淡画像が出現するような特性を持つものであ
るときは、誤診を招く可能性がある。
そのため、画像の均一分布性の向上が強く要求される。
従来の画像の均一分布性の測定装置の一例を第1図に示
す。
第2図はその各部信号のタイムチャートである。
第1図において、1はシンチレーションカメラ検出器、
2はシンチレーションカメラ信号処理部、3はX、Y替
像オシロスコープ、4はマルチチャネルアナライザ、5
は鉛板、6は検出信号、7はスリット部分である。
シンチレーションカメラ検出器1の放射線入射面の斜線
部分を鉛板5で覆ってスリット部分7だけにガンマ線を
入射し、検出信号6をシンチレーションカメラ信号処理
部2で信号処理し、第2図aのX信号、bのy信号、C
のアンプランク信号を出力する。
シンチレーションカメラ検出器1の放射線入射面は、x
、yの直交座標系に置き換えられており、また、表示装
置はX、y直交座標系オシロスコープであるため、ガン
マ線が入射したとき、入射位置に相当する直流電圧をX
座標、y座標について発生させ、輝度変調すれば、オシ
ロスコープ上に輝点が生じる。
第1図のようにX軸に平行なスリット部分7だけにガン
マ線を入射すると、X信号は第2図aのように大幅に変
化するが、y信号はbのように、鉛板5でシンチレーシ
ョンカメラ検出器1を覆っているため、狭い範囲で変化
するにすぎない。
また、アンプランク信号Cは、X信号a及びy信号すと
対になってオシロスコープ上の任意の位置に輝度変調す
る信号である。
X信号aとy信号すは、切換スイッチSW1を介してマ
ルチチャネルアナライザ4に入力される。
切換スイッチSW1が図示のようにa側に接続されてい
れば、アンプランク信号Cでマルチチャネルアナライザ
4のゲートを開き、X信号aを入力する。
そして、シンチレーションカメラ検出器1のX軸に平行
なスリット部分7の輝点の分布の均一性が、マルチチャ
ネルアナライザ4によって測定できる。
y軸に平行なスリット部分の均一性を測定しようとする
ときは、鉛板を移動し、y軸に平行なスリットができる
ように設定し、切換スイッチSW1を第1図のb側に接
続する。
しかし、以上のような従来方式には、スリット幅を簡単
に自由に変更できず、スリット幅を自由に変化できるよ
うにするには、機械的にスリッ1−幅を調節する別の装
置を付加しなければならない不都合があった。
さらに上記従来方式によると、鉛板のガンマ線に対する
シールドが不完全であることから、スリット以外より入
射したガンマ線をスリツI・内に入射したものとみなし
てカウントしてしまって測定誤差となったり、鉛板に厚
みがあることからスリットのエツジ部分の散乱による測
定誤差が生じたりする不都合があり、またスリット位置
の設定は鉛板を用いて操作者が行なう方式であることか
ら、X軸あるいはy軸に高精度な平行スリットの設定が
難かしいなどの不都合があった。
本考案はこれらの点に注目してなされたもので、上記従
来方式での不都合を除去することのできる画像均一性測
定装置を備えたシンチレーションカメラ装置を提供する
ことを目的とし、その特徴とするところは、鉛板による
スリット設定を用いないで、電気回路でスリット設定を
行なうとともに、オシロスコープを付加してマルチチャ
ネルアナライザによる均一性測定結果とオシロスコープ
上での画像表示とを行ない測定の正確化と同時に簡易化
を実現できる構成としたことにある。
以下、図面により本考案を説明する。
第3図は本考案の一実施例を示すブロック図、第4図は
その各部信号のタイムチャートである。
第3図において、11はガンマ線検出器、12は信号処
理回路、13は波高選別器、14はX−Yオシロスコー
プ、15はマルチチャネルアナライザである。
ガンマ線検出器11にガンマ線を照射すると、信号処理
回路12で゛はこの検出出力を受けて第4図gに示すよ
うなX信号、第4図りのy信号、第4図iのアンプラン
ク信号を出力する。
切換スイッチSW2が図示方向に接続しであるときは、
y信号りは波高選別器13に入って波高値が一定の幅内
に入るときだけ第4図jとなって出力されマルチチャネ
ルアナライザ15のゲート信号となる。
同時にX信号gもマルチチャネルアナライザ15の入力
信号として供給される。
一方、オシロスコープ14には、信号処理回路12から
のX信号gとy信号りがそれぞれX入力端子、Y入力端
子に接続されており、切換スイッチSW3が図示方向に
接続されているときは波高選別器13から出力される第
4図jの信号がアンプランク信号として入力するため、
オシロスコープ14には第3図に斜線で示した領域だけ
が表示され、同時にマルチチャネルアナライザ15には
上記斜線部分に対応する画像の均一性が画かれる。
この場合、オシロスコープ14に示した斜線の設定領域
をX方向に平行するか、あるいはY方向に平行にするか
は、切換スイッチSW2の投入方向によって選択するこ
とができ、また設定位置及び幅は波高選別器13に内蔵
されている下側基準レベル、上側基準レベルの各レベル
値を変更することによって変更することができる。
以上により、シンチグラムの任意の位置の均一性の測定
を正確に、かつ容易に行ない、設定した領域をオシロス
コープ上に表示し、オシロスコープの画像とマルチチャ
ネルアナライザによる均一性測定とにより表示すること
ができる。
第5図は本考案による測定結果の例で、a、l)はX軸
に、c、dはy軸に平行な領域を設定して均一性を測定
したもので、a−1,b−1,C−1,d−1はオシロ
スコープ上での画像表示で、斜線部分が設定領域であり
、a−2,b−2,C−2,d−2は、それぞれ、マル
チチャネルアナライザ15で測定した結果である。
b−2,d−2のX、、 Xn、Yl、 Y、チャネル
に相当する部分をb−1,d−1に示す。
以上のように、本考案によれば、従来のように鉛板で設
定領域を決める方式ではなく電気回路で行なえるように
したことで、測定が容易になるとともに測定精度が増し
、これによりシンチレーションカメラの感度の均一性の
向上を図ることが容易となった。
また、シンチレーションカメラの分解能を半値幅で示す
ことがあるが、その場合にも、本考案で領域を限定する
ことにより、信頼性の高い測定値が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置のブロック図、第2図はその各部信号
のタイムチャート、第3図は本考案の一実施例のブロッ
ク図、第4図はその各部信号のタイムチャート、第5図
は本考案による測定結果の一例を示す図である。 符号の説明 11・・・・・・ガンマ線検出器、12・
・・・・・信号処理回路、13・・・・・・波高選別器
、14・・・・・・X−Y蓄積オシロスコープ、15・
・・・・・マルチチャネルアナライザ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被検体に投与された放射性同位元素より放射される放射
    線を受けて光に変換する板状のシンチレータと、その光
    出力側にX方向、Y方向に多数並べられて光信号を電気
    信号に変換する充電変換素子群と、その電気信号を受け
    て画像形成用のX信号、Y信号及び輝度変調用のアンプ
    ランク信号を出力する信号処理回路とを備えて放射性同
    位元素の被検体分布像を得るシンチレーションカメラ装
    置において、前記シンチレータに強度一様の放射線を入
    射した時の前記X信号、Y信号のいずれか一方と前記ア
    ンプランク信号とを受けて波高選別する波高選別器と、
    前記X信号、Y信号のうちの残りの一方と前記波高選別
    器出力とを入力に受けるマルチチャネルアナライザと、
    前記X信号及びY信号を入力に受けると共に前記アンプ
    ランク信号または前記波高選別器出力のいずれかを入力
    に受ける蓄像オシロスコープとを備えて、前記波高選別
    器内の下側基準レベル、上側基準レベルの各レベル値を
    設定することにより前記蓄像オシロスコープに帯状画像
    を表示させると同時にこの帯状画像の輝度強度の帯状方
    向での分布むらを前記マルチチャネルアナライザ上に表
    示させることを可能としたシンチレーションカメラ装置
JP17190475U 1975-12-22 1975-12-22 シンチレ−シヨンカメラソウチ Expired JPS5810151Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17190475U JPS5810151Y2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 シンチレ−シヨンカメラソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17190475U JPS5810151Y2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 シンチレ−シヨンカメラソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5284879U JPS5284879U (ja) 1977-06-24
JPS5810151Y2 true JPS5810151Y2 (ja) 1983-02-24

Family

ID=28650358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17190475U Expired JPS5810151Y2 (ja) 1975-12-22 1975-12-22 シンチレ−シヨンカメラソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810151Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5284879U (ja) 1977-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1138131A (en) Scintillation camera uniformity correction
US5151588A (en) Radiation imaging apparatus having detection elements of varying sizes
CA1085973A (en) Dynamic uniform flood correction for radioisotope cameras
US4899054A (en) Gamma camera with image uniformity by energy correction offsets
US4256960A (en) Instrument and method for calibrating nuclear cameras
US4588897A (en) Gamma camera correction system and method for using the same
US4095108A (en) Signal processing equipment for radiation imaging apparatus
US4882495A (en) Scintillation camera
GB1560845A (en) Quench determination in liquid scintillation counting systems
CA1204884A (en) Energy window selection for a radiation signal processing system
JP2004108796A (ja) 放射線測定装置
US6281504B1 (en) Diagnostic apparatus for nuclear medicine
US4361900A (en) Radiation monitoring device
US3904530A (en) Scintillation camera
US6512232B2 (en) Method and apparatus for improving the sensitivity of a gamma camera
CA1154882A (en) Scintillation camera
JPS5810151Y2 (ja) シンチレ−シヨンカメラソウチ
US4900931A (en) Device for locating nuclear radiation and radiation image formation device incorporating such a locating device
US5347455A (en) Scintillation camera
JPH05217689A (ja) X線撮影装置およびx線撮影方法
JPH0418636B2 (ja)
US4424447A (en) Gamma camera comprising an electronic device for the correction of linearity errors
JP2985904B2 (ja) X線光電子分析方法
Puspitasar et al. CsI (Tl) scintillation detector for planar scintigraphy technique
Collett et al. Two‐dimensional photon counter for x‐ray imaging