JPS58101497A - 電子部品の冷却装置 - Google Patents

電子部品の冷却装置

Info

Publication number
JPS58101497A
JPS58101497A JP19861181A JP19861181A JPS58101497A JP S58101497 A JPS58101497 A JP S58101497A JP 19861181 A JP19861181 A JP 19861181A JP 19861181 A JP19861181 A JP 19861181A JP S58101497 A JPS58101497 A JP S58101497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
transfer medium
gel
heat sink
heat transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19861181A
Other languages
English (en)
Inventor
幹雄 依田
柴田 易蔵
尾坂 章
音喜多 三男
石井 俊美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19861181A priority Critical patent/JPS58101497A/ja
Publication of JPS58101497A publication Critical patent/JPS58101497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はプリント板に装着される電子部品の冷却装置に
関する。
近年、集積回路や大規模集積回路などの急速な進歩に#
なめ、プリント板への実装密度ならびに複数枚のプリン
ト砿を並設して構成される電子装置の実装@度は年々高
−ものとなってきて−る。
夷fs密度の向上に伴って電子部品の発生する熱の処理
が信頼性向上と相まって大きな問題となっている。
従来、このようKll装密度の嶌い電子装置にお−ては
電子部品の装着されたプ’J 7 ) 11を複数枚並
設し、ファン等により部品に直接風を当てて冷却する強
制風冷方式が採られている一 一方、電子装置の配置される環境は空#1mlから電気
室、電気室から現場へと悪くなって来ている。
このような悪い壌4において上述の如き強制風冷方式【
採用すると、空気中の塵埃が集積回路などの部品のビン
部分に付着し短絡を惹赳することがめる。ま九、腐食性
ガスなどの存在する環境で使用される場合にはビン部分
が腐食性ガスによって腐食してm−b、ついには消失す
るという予期しない事故4発生している。
このような間1lit解決する一方策として、プリント
基板及び基板上に搭載され九部品へのコーティング剤が
研究され、 IIjJIK強いコーティング剤も開発さ
れている。しかし、コーテイング膜が厚く固いものであ
るために部品交換ができないなど実用上の欠点141し
ており必ずし4hiIIk良のものではない。
以上のように塊場又は一般IIE気室において使用され
る電子装置では、7ア/などによって直接部品表面に風
を当て冷却直接強制風冷方式は信頼性の面から間m視さ
れている。
直接風冷方式における上述の問題点を解決するのに関i
I檜却方式がある0間接冷却方式はプリン)tk’tア
ルを材などで構成され九積体内に収納し、この櫓体にフ
ァンなどによって風を当て冷却するものである。しかし
、この間接冷却方式は一般に禰体内に峰伝導軍の悪い空
気が存在しているために冷却動車の急−一のとなってい
る。筐九、他の解決方式としてファン1f!わないで放
熱させるノア/レス目冷万式がある。この自冷方式は部
品実鏝密f【下げ、S品表面から自然対流によって放熱
させるものでるる、が、しかし部品の放熱面積には限り
がるり1%に消賛罐力の大きい部品では放熱會充分に成
し得ないのが実状である。自冷方式は本質的に部品が自
然対流における空気抵抗となり対流を妨げていること、
又自然対流による空気の流れが各部品面上一様Kgれな
いなどが冷却効皐C悪い理由でらる。を九、自冷方式で
はファンを使っていないので、部品に対して直**−風
が当ることはないが、部品が大気に対して直接触れてい
るので、周囲環境からの塵埃の蓄積などはさけられない
ものとなる。
本発明は上記点に対処して成され九もので、その目的と
するところは環境の悪いところでも電子部8會故障させ
ることなく放熱を良好に行える電子部品の冷却装置を提
供することにある。
本発明の特徴とするところは、電子部品を装着し九プリ
ント板の片面あるいは両l1iiに放熱fEt配置する
と共に放熱板とプリント板の間に熱伝導率が良く弾力性
のめる平板状のゲル状伝熱媒体を1!i!を着介在させ
、部品の発生熱をゲル状伝熱媒体を介して効皐工〈放熱
板に伝え放熱させるようにしたことKるる。
以下、本@dAt縞1図〜$4図に示す一実施圓KkV
hでpmW’C説明する。
嬉1図〜第4図において、1はプリント基板で。
−面に電子部品2が装着され、他面にはビ/部分が突出
している。1aFiプリント基板の接@部でるるプリン
ト板IFiその両面に放熱板3m、3bが配置されてい
る。吸熱板3m、3bFi発熱の大きい部品の近傍の熱
を放熱板全面に効率よ〈伝導させて均一化する丸めに熱
伝導率のよいアルオ黴やIII砿などによって形成され
ている。放熱板3m。
3bは複数DIの締付ねじ8によってサポート4&。
4bK1iii1定される。ナボー)4M、4bKはプ
リント4仮1を某内し固定するための溝部51゜5bが
設けられている。?ボート4に、4bが放熱値3m、3
bと段差がついているのri第1図に示すプリント1仮
ユニットPUを電子装置筐体に挿入する際のガイド縛と
して利用するためである。
6a、6bは放熱@3m、3bのプリント基板対向向に
平叙状に形成し粘着され九ゲル状伝熱媒体で、熱伝導率
に優れ、(子部品2に、押付は走時に部品2【−ためな
いよう可撓性を有する。ゲル状伝熱媒体5a、fibと
しては丙えばシリコンゲルが用いられる。ゲル状伝熱謀
体6鳳、6bはプリント基板lに装着された電子部品2
の熱を効率良く放熱板3m、3bに伝えるためのもので
、第3図に示すように電子部品2に密着するよう構成さ
れる。放熱板3bK粘着形成されているゲル状伝熱媒体
6bには@4図のように圧縮変形時の逃げ壽7が設けら
れている。9は7目/ドパネルでプリント基fj1と一
体に結合されている。
一方、放熱板3m、3bに!5図(&)に示すように長
さ[)aだけ変形して製作されている。これは伝熱媒体
6m、6bt−電子部品2Toるいはプリント基板1に
密着させるためにある。
このことt第6図t#照して説明する。
第6図に示す工うに放熱板3龜、ab2グリン)1i1
に押付け、締付ネジ8で締付は友場合、ゲル状伝熱媒体
5m、5bが圧isされることによる反力に1って放熱
*aa、abo中央$11゜δbだけ変形する仁の変形
によって本来部品表面に密着しなくてはならないゲル状
伝IIpI諜体6゛息が−品2の狭面に到達せず1部品
表面と伝熱媒体の間に間隙ができてしまう。ゲル状伝熱
媒体6aの電子部品2への密着8度は締付後外から見え
ない九めに確認できず1間隙があると中央部分に装着さ
れている亀子部品20P9If41t行えなくなる。
そこで1本発明では第5図(Hに示すように、故M%t
3aの中央が内方に長さ])a(=Ja)だけわん曲さ
せて製作している。このため、放熱板31はサポート4
&、4bK締付は固定したとき平ff1Kなる。放熱板
3bも放熱板3aと同様に製作されている。
なお、放熱板3aは第5図(kl)に示す1うに、ゲル
状伝熱媒体6&の肉厚を中央tnくし、両側に行くに従
−厚くなるように製作してもよい。
箒7図は纂1−に示すプリント板ユニツ)PU會砿数a
i+差設して構成し走電子装置の一部を示す斜視図であ
る。図において各々のプリン)基板ユニッ)PUは空隙
10を設けて並設されており。
この空Nst実−矢印の如く空気が侃れうるように構成
されている。空気の流れは自然対流でもファンなどによ
る空気の流れでも良く、いずれKしても冷却効果は向上
する。
本発明の一実施列は以上の構成となっているため電子部
品2から発生した熱はゲル状伝熱媒体61、ab′に介
して放熱13m、abKi、tられる。放熱板3m、3
bの面積は電子部品2會プリント基板lに装着する際に
閣#4f:必要とする関係上から部品狭面積の総和より
数倍大きなものとなる。したがって、放熱を良好に行う
ことができる。
その上、放熱板3m、3bは熱伝導率が東いもので形成
されているため九局部的に発熱の大暑い部品が存在して
も全面にわたって温度分布が均一化される。この丸め1
発熱の大きい部品について考えると、等価的に放熱面積
が非常に大暑(なったことになり、極めて放熱効果の良
いものとなる。
また、放熱板3m、3bからの放熱はlliT図に示す
ようにその側面から自然対流によってなされるが、従来
の自冷方式に比べ放熱板3m、3bの放熱面は円滑にで
きているために空気の流れに対する抵抗が少なくなり、
同一条件なら風速と放熱量が大きくなるので冷却効率が
一段と向上する。
−万1本@―では部品2が直接大気に露出することがな
いので、悪環境でも部品に塵埃が蓄積することもなく、
まえ、鋪食性ガスによりピン部分が腐食されることもな
くなる。
なお、上述の実施的においてはゲル状伝熱媒体(3m、
6bt−放熱板am、abに粘着して形成しプリント基
板とは別工楊において成形が可能でめる。この友め1列
えばプリント基板上にゲル状伝熱媒体を充填して形成す
る方式などと較べると、llttjIi時の樹脂の洩れ
止め作業性が1〈なり、簡単に製作できる。
以上説明したように1本発明は電子部品の発生熱を熱伝
導率の良いゲル状伝熱媒体を介して放熱板に伝へ放熱さ
せており、1子部品がゲル状伝熱媒体で橿われるため環
境が悪くとも電子部品を故障させることなく放熱を良好
に行うことができる。
なお、上述の実施丙はプリント基板の両面に放熱at配
装しているが、腐食性〃スの間■がない場合、さらには
ビン部分の発熱が小さい場合などはプリント基板の部品
装着面側にのみ放熱板を配置し、その間にゲル状伝熱媒
体を介在させるようにしても良いのは勿論である。
を九、放熱効果を更に良くするKは放熱板に冷却フィン
を設けることによって成し得るのは明らかで6ろう。
【図面の簡単な説明】
wi1図は本発明の一実施ガを示す斜視図、第2図はi
l1図A−A’断面図、第3図は第2図にお八 けるB部拡大図、第4図は第1図の組立て分解斜視図、
第5図(&)、(b)は放熱板の斜視図。 籐6図は放熱板のわん曲状11t−説明するための断面
図、第7図は本発明による冷却状態の一列七示す斜視図
である。 1・・・プリント基板、2・r−電子部品、3・・・放
熱板。 第 4 口 第5図 第6の

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プIc/)I:KM着され走電子部品と、前記プリ
    ント板の両側面に位置し前記プリン)1[t−支持する
    サポートと、前記プリント板の片面あるいは両[mK配
    装され、前記すポートに締付は固定される放熱板と、該
    放熱板とプリント板間に密着介在する熱伝導率の良い平
    fj婆のゲル状伝熱媒体とを備え1m記放熱板はプリン
    ト板の方向に突出するようわん曲して作成され、締付は
    固定されると平担になるようにし九ことを特徴とする電
    子部品の冷却装置。
JP19861181A 1981-12-11 1981-12-11 電子部品の冷却装置 Pending JPS58101497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19861181A JPS58101497A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 電子部品の冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19861181A JPS58101497A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 電子部品の冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58101497A true JPS58101497A (ja) 1983-06-16

Family

ID=16394063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19861181A Pending JPS58101497A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 電子部品の冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101497A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284862A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 電子機器冷却装置
JP2003101270A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 電子部品の冷却構造、これを備えた磁気ディスク装置、および冷却構造の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183165A (en) * 1975-01-20 1976-07-21 Hitachi Ltd Denshibuhinno reikyakuhoshiki

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5183165A (en) * 1975-01-20 1976-07-21 Hitachi Ltd Denshibuhinno reikyakuhoshiki

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001284862A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 電子機器冷却装置
JP2003101270A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Toshiba Corp 電子部品の冷却構造、これを備えた磁気ディスク装置、および冷却構造の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6496375B2 (en) Cooling arrangement for high density packaging of electronic components
US7420808B2 (en) Liquid-based cooling system for cooling a multi-component electronics system
US6065208A (en) Method for cooling electronic devices using a flexible coolant conduit with slip on cold plates
US6530419B1 (en) Cooling system for electronic packages
US7025129B2 (en) Adhesive to attach a cooling device to a thermal interface
US6105662A (en) Cooling system for electronic packages
US6111749A (en) Flexible cold plate having a one-piece coolant conduit and method employing same
US4884168A (en) Cooling plate with interboard connector apertures for circuit board assemblies
CA1327710C (en) Cooling system for ic package
US20040250989A1 (en) Clothespin type heat dissipating apparatus for semiconductor module
US20080192428A1 (en) Thermal management system for computers
JPH08264695A (ja) 電子部品用冷却装置
US5812372A (en) Tube in plate heat sink
US6005771A (en) Electronics cooling technique for spacecraft modules
US20020018338A1 (en) Insert molded heat sink assembly
US20030024698A1 (en) Flexible coupling for heat sink
CN107509365B (zh) 一种超薄微波组件及热管散热装置
JPS58101497A (ja) 電子部品の冷却装置
CN217740516U (zh) 散热器、散热单元及服务器
JPH04294570A (ja) ヒートシンク
JPS60220954A (ja) 集積回路素子冷却装置
JPS5895896A (ja) 電子部品の冷却装置
JPS58188188A (ja) プリント配線板放熱構造
JPS58101447A (ja) 電子部品の冷却装置
JPS5821900A (ja) 電子部品の冷却装置