JPS58100799A - 放射性廃棄物の処理法 - Google Patents

放射性廃棄物の処理法

Info

Publication number
JPS58100799A
JPS58100799A JP19847481A JP19847481A JPS58100799A JP S58100799 A JPS58100799 A JP S58100799A JP 19847481 A JP19847481 A JP 19847481A JP 19847481 A JP19847481 A JP 19847481A JP S58100799 A JPS58100799 A JP S58100799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
product
radioactive waste
volume
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19847481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6246840B2 (ja
Inventor
崇史 三宅
船越 俊夫
谷井 忠明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP19847481A priority Critical patent/JPS58100799A/ja
Publication of JPS58100799A publication Critical patent/JPS58100799A/ja
Publication of JPS6246840B2 publication Critical patent/JPS6246840B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は放射性廃棄物の処理法に関し、特((加圧水型
原子力発電所(・こおいて発生する放射性廃棄物を合目
的に減容化する方法を提供せんとするものである。
加圧水型原子炉をもつ原子力発電所においては種々の放
射性廃棄物が発生する。、その内の大部分は01次冷却
系の排水あるいは2次冷却系の排水、機器の排水などの
廃液、■作業衣などの洗濯に用いられた廃水、■紙、布
、ポリエチレンなどの可燃性雑固体、によって占められ
ている。これらの放射性廃棄物は、その性質上周到な注
意の下に管理、貯蔵しなければならず取扱いの便宜その
他の理由から、その容漬を減少させる必要がある。
これら放射性廃棄物の代表的な従来の処理、貯畝法は次
の通りである。
先ず前記■、(すの1発液について述べる。前記■q廃
液は減速材であるホウ素がホウ酸として溶解しているが
、この廃液6で蒸発処理を加えてホウ酸一度を12重量
係程度まで濃縮し減容する。又前記■の廃液Vこ対して
は逆浸透膜処理により洗剤濃度を5止宿程度度1で濃縮
し減容する。、その後、これらの濃縮廃液をセメントや
アスファルト等と混合し、ドラム缶内で固化して、発電
所の敷地内や所定の貯蔵地内に管理貯蔵する。
ところが、この方法では次のような欠点がろつ之。原子
力発電所は相当の長期間にわたって運転を続けるもので
あり、かつ放射性廃液の固化体も相当の長期間にわたっ
て管理、貯蔵の必要がある。このtめ、原子力発電所の
運転の続行に伴ない処理・貯蔵すべき放射性廃液の累積
量も増加を続けるのに対し、従来の濃縮では減容として
不十分であり、更4Cセメント固化体等はセメントの付
加により相当の容積増大を伴なうので、それを収容する
貯蔵場所を次々と準備していかねばならない。更に、−
たんセメント等と混合して固化すると、次の処理手段と
しては、廃棄処分以外になく、その貯蔵量の増大に応じ
た適切な次の処理方法が採用できない。このため、濃縮
廃液の容積を更に減少した固化物として貯蔵・管理する
几めの処理方法が求められている。
一般に、廃液を減容する方法として、流動層燻焼法、噴
霧服焼法等の■焼方法が従来より知られている。流動層
燻焼法、噴霧暇焼法共に、その■焼生成物は、粉粒体と
して得られるが、粉粒体のままでは取扱いの困難さ、飛
散の問題、見かけ密度が小さいことなどの欠点があるた
め、更にペレットに減容成型することが考えられている
一方前記■の可燃性雑固体に対しては、焼却処理により
減容がなされ、残査である焼却灰はそのままドラム詰め
され、前記■、■と同様に発電所の敷地内等に管理貯蔵
されている。ところが、この方法では次のような欠点が
あった。
焼却灰の見掛は密度が小さいために、前述の■、■と同
様に、原子力発電所の運転の続行に伴ない管理貯蔵すべ
き放射性焼却灰の累積量も増加を続けるのに対し、未だ
減容が不十分である。
かつ、焼却灰が粉体として得られるため、取扱いの困難
さ、飛散の問題等があった。
そこで本発明者らは、従来法の欠点のない処理法を提供
すべく鋭意研究の結果、加圧水型原子力発電所において
発生する濃縮廃液の■焼生成物そのものが結合剤として
優れた性質を有していることを確認し、その知見に基づ
いて本発明を完成するに至つ几。すなわち本発明は加圧
水型原子力発電所において発生する可燃性雑固体の焼却
灰に、同発電所で発生する濃縮廃液の暇焼生成物を50
重重量風上になるように配合してベレット固体化するこ
とを特徴とする放射性廃棄物の処理法を要旨とするもの
である。
以下、具体例につき詳細に説明する。
前記■の濃縮廃液を模擬するものとして、ホウ酸12重
量%水溶液に、水酸化ナトリウム及び炭酸ナトリウムを
加えて腐食防止の観点よりpH=7程度としたもの(以
下、ホウ酸廃液と呼称する)ヲ、前記■の濃縮廃液とし
て洗剤5重量%水溶液(以下、洗剤廃液と呼称する)を
用い之。これらを各々又は混合して流動層式9・版焼炉
により、■焼生成物とし友。
前記■の可燃性雑固体を模擬するものとして、紙・布・
ポリエチレンを重量で等量づつ混合したものを用い、こ
れを流動層式の焼却炉により焼却残査を得た。
これらを比較例として単独あるいは実施例として混合し
てタブレッティングによりペレットを作成し念。ペレッ
トの形状は20φ×8程度である。
濃縮廃液から得た■焼生成物の性状 ■焼生成物は結合剤の添加を必要とせず、それ単独でヒ
ビ割れや剥離のない完全なペレットに成型することがで
きる。作成したペレットの圧縮強度及び密度は第1図及
び第2図にそれぞれ示す通りである。
これらの図から、打錠圧4.5トン(1,4トン乙m2
)以上とすれば、現在の暫定海洋投棄指針である圧縮強
度150kgAm2以上、密度i、29Am”以上を満
足するため、再粉砕などの処理を必要とせず、このまま
の形でポリマー固化などにより固化体として海洋投棄に
臨める。海洋投棄を行なわない場合においても強固な性
質?有しているためその取扱いが容易である。
可燃性雑固体から得た焼却灰の性状 一方、焼却灰については、単独では全く成型することが
できなかった。そこでセルロース系の結合剤を添加して
ペレットを作成することを試みた。この結合剤の添加量
に対するペレットの状態を第3図に示す。
この図において領域Iは全くペレットを成型できず、バ
ラバラの状態にとどまる領域を示し、領域■はペレット
を成型できるがヒビ割れがあり、剥離したり、割れやす
いペレットしか作成できない領域を示し、領域■はヒビ
割れ、剥離のない完全なペレットを成型できる領域を示
している。この図から明らかなように、結合剤を30係
以上添加すれば完全なペレットを成型することができる
。ところが、このような多量の結合剤の添加は、ベレッ
ト成型の主要目的の1つである減容化を相殺する結果と
なり、この観点からは好ましいことではない。
そこで、・層成生成物がそれ単独でヒビ割れ等のない完
全なペレットに成型できることに着目して、これを焼却
灰に添加してペレットを作成し友。この作成したペレッ
トの状態、圧縮強度、密度をそれぞれ第4図〜第6図に
示す。
第4図から明らかなように・収焼生成物を50重1%以
上焼却灰に添加してペレットを成型すればヒビ割れ、剥
離等のない完全なペレットが得られる。第4図中、I、
II及び■領域は第3図について説明したのと同じ領域
を示す。
第5図から収焼生成物単独・のペレットに比較し、焼却
灰に添力口したときの方が圧縮強度は増大する。なお図
中、αは4.5トン打錠圧の場合、βは2トン打錠圧の
場合を示す。
このように、■焼生成物を焼却灰と混合して成型し定ペ
レットは、相互の特長を発揮し合いより床好な性質を有
するようになる。又、原子力発電所全体の発生廃棄物量
の観点から見れば、増量の要因となる結合剤の添加がな
いため、粉体からペレットに固化した分だけ減容が図れ
ることになる。ちなみに・層成生成物の粉粒体及び焼却
灰のかさ密度は0.4〜0 、8 f/cm3である。
第6図からは、1層成生成物の添加量が多いほど、ペレ
ットの密度は増加することが分る。なお図中、α帯は4
.5トン打錠圧の場合、β帯は2トン打錠圧の場合を示
す。
これらのことから、良好な焼却灰のペレットを得るため
には、第4図〜第6図より焼却灰に収焼生成物を50重
量%以上、好ましくは、50重量%に近い割合で混入す
れば圧縮強度も十分にあるペレットを成型できることが
明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、濃縮廃液から得た■焼生成物の打錠圧(トン
)と圧縮強度(kg/Cm2)との関係、第2図は同■
焼生成物の打錠圧(トン)と密度<、 fX、713)
との関係を示すグラフ、第5図は可燃性雑固体から得友
焼却灰に種々の割合で結合剤を加えた時の状態を打錠圧
(トン)の関数として示すグラフ、第4図〜第6図は本
発明の効果を示すグラフで、第4図は可燃性雑固体から
得友焼却灰に、種々の割合で濃縮廃液から得た・層成生
成物を加えた時の状態を打錠圧(トン)の関数として示
すグラフで一第5図は焼却灰と■焼生成物の混合物にお
けるIllll酸生成物を基準とし、打錠圧4.5トン
及び2トンの場合に示す圧縮物の圧縮強度(’Vcm2
)を示すグラフ、第6図は同基準に対して同じ打錠圧の
場合に示す圧縮物の密度(fz6n3)を示すグラフで
ある。 復代理人 内 1)  明 復代理人 萩 原 亮 −

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加圧水型原子力発電所において発生する゛可燃性雑固体
    の焼却灰に、同発電所で発生する濃縮嘩液の・j縦焼生
    成物を50重l係以上6ぞ゛なるようシζ配合してペレ
    ット固体化することを特徴とする□放射性廃棄物の処理
    法−
JP19847481A 1981-12-11 1981-12-11 放射性廃棄物の処理法 Granted JPS58100799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847481A JPS58100799A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 放射性廃棄物の処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19847481A JPS58100799A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 放射性廃棄物の処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100799A true JPS58100799A (ja) 1983-06-15
JPS6246840B2 JPS6246840B2 (ja) 1987-10-05

Family

ID=16391702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19847481A Granted JPS58100799A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 放射性廃棄物の処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100799A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755332A (en) * 1985-04-12 1988-07-05 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for pelletizing radioactive waste powder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101099A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Processing method of radioactive waste

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54101099A (en) * 1978-01-27 1979-08-09 Hitachi Ltd Processing method of radioactive waste

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4755332A (en) * 1985-04-12 1988-07-05 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for pelletizing radioactive waste powder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6246840B2 (ja) 1987-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129094A (en) Animal litter composition
US4620947A (en) Solidification of aqueous radioactive waste using insoluble compounds of magnesium oxide
CN107673572A (zh) 一种污淤泥固化剂及其应用
JPS60166898A (ja) 放射性廃棄物の固化処理方法および装置
CN205042860U (zh) 一种适用于工业废盐填埋的固废填埋系统
CN208004486U (zh) 一种垃圾焚烧飞灰处理系统
PL311592A1 (en) Method of consolidating particulate solids and cleaning products obtained thereby
US3819456A (en) Insulation board fabricated from refuse
JPS58100799A (ja) 放射性廃棄物の処理法
CN209657815U (zh) 一种新型170l中低水平放射性废物压缩钢桶
JPS58108497A (ja) 放射性廃液の減容処理方法
WO2002028784A1 (fr) Appareil de traitement des eaux usees
US8523752B2 (en) Bentonite clay mixture for disposing of pharmaceuticals
JPS58100800A (ja) 放射性廃棄物の処理方法
CN109659055A (zh) 一种新型170l中低水平放射性废物压缩钢桶
US5916122A (en) Solidification of aqueous waste
CN209657814U (zh) 一种新型200l中低水平放射性废物焚烧灰压缩钢桶
CN1188174A (zh) 一种用于制作建筑模板的材料
Lear et al. Ocean Disposal: Middle Atlantic Bight
JPS54101099A (en) Processing method of radioactive waste
Ainsworth Sludge disposal in the marine environment.
Mills National hazardous waste management practices in Western Europe
Kibbey et al. Physicochemical characterization of solidification agents used and products formed with radioactive wastes at LWR nuclear power plants
Chernobaev et al. Use of secondary raw materials in making chromium compounds
JPS6360317A (ja) 遮水壁