JPH1193761A - シリンダライナ - Google Patents
シリンダライナInfo
- Publication number
- JPH1193761A JPH1193761A JP25497797A JP25497797A JPH1193761A JP H1193761 A JPH1193761 A JP H1193761A JP 25497797 A JP25497797 A JP 25497797A JP 25497797 A JP25497797 A JP 25497797A JP H1193761 A JPH1193761 A JP H1193761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- cylinder liner
- groove
- width
- oil groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02F—CYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
- F02F1/00—Cylinders; Cylinder heads
- F02F1/18—Other cylinders
- F02F1/20—Other cylinders characterised by constructional features providing for lubrication
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Pistons, Piston Rings, And Cylinders (AREA)
Abstract
イナの潤滑性能を向上させる。 【解決手段】 摺動面に油溝2を有する内燃機関のシリ
ンダライナ1であって、該シリンダライナ1の摺動面の
油溝2のピッチは、ピストンリング5の幅の30%〜6
0%であり、平坦部3の幅は、油溝2のピッチの50%
〜99%であり、油溝の深さは、0.5μm〜6μm
で、かつ、平坦部3は、研削加工によりピストンの運動
方向4に対して、直角方向の加工目3aが付けられてい
る。
Description
どの往復摺動する内燃機関のシリンダライナに関するも
のである。
である。図において、aはディーゼルエンジンである。
bはシリンダヘッドであり、cはシリンダライナであ
る。dはシリンダジャケット、eはピストン、fは排気
弁である。
関のシリンダライナには、スカッフィング(焼き付き)
を防止する目的で、ピストンの運動方向に対し、波状の
油溝と平坦部が交互に現れる断面形状に仕上げられてい
る(これを通常「ウェーブカット」と呼んでいる。)。
このウェーブカットは、流体潤滑領域では流体力による
油膜力の発生に、また、油膜が薄くなり混合潤滑,境界
潤滑領域になった場合は、油溝の保油性による焼き付き
防止に役立つといわれている。
の摺動面の展開図である。図において、gはシリンダラ
イナcの摺動面に設けられた複数の油溝である。この油
溝gの溝幅は、通常、ピストンリングの幅により決めら
れている。hはシリンダライナcの摺動面の平坦部であ
り、iは平坦部hに付けられた加工目である。この加工
目iは、研削加工によりピストンの運動方向jに対し
て、90°よりも小さい角度で、2方向から交差するよ
うに付けられている。加工目iは、従来のホーニング機
械などで研削加工する場合、砥石を回転させ、上下方向
に移動させながら研削加工する関係で必ず生じるもので
ある。
ナにおいては、油溝の幅や深さが大きいため油溝内に油
が充満しない場合があり、シリンダライナの過大摩耗や
焼き付きを誘発する。多量の油を使用すれば、焼き付き
は防止できるが、油の消費量が増大してしまう。シリン
ダライナの平坦部に、研削加工によりピストンの運動方
向に対して、90°よりも小さい角度で、2方向から交
差するような加工目が付いているため、ピストンリング
とシリンダライナとの間の油膜形成能力を低下させてい
るなどの問題があった。
ために創案されたもので、少量の油で油溝内を充満さ
せ、シリンダライナの潤滑性能を向上させることができ
るシリンダライナを提供することを目的とする。
に油溝を有する内燃機関のシリンダライナであって、該
シリンダライナの摺動面の油溝のピッチは、ピストンリ
ングの幅の30%〜60%であり、平坦部の幅は、油溝
のピッチの50%〜99%であり、油溝の深さは、0.
5μm〜6μmで、かつ、平坦部は、研削加工によりピ
ストンの運動方向に対して、直角方向の加工目が付けら
れているシリンダライナが提供される。
発明の発明者らの実験によれば、油溝の形状を上記の形
状とし、加工目をピストンの運動方向に対して、直角方
向に付けることにより少量の油で油溝内を充満させるこ
とができ、シリンダライナの油膜形成能力の向上を図る
ことができることがわかった。
について、図面に基づいて説明する。図1は本発明のシ
リンダライナの摺動面の展開図であり、図2は図1のA
−A矢視図である。図において、1はシリンダライナで
ある。2はシリンダライナ1の摺動面に研削加工して設
けた複数の油溝であり、Wは溝幅である。図2に示すよ
うに、油溝2のピッチ(PT)は、ピストンリング5の
幅(B)の30%〜60%であり、平坦部3の幅(L
1)は、油溝2のピッチ(PT)の50%〜99%であ
る。このように、平坦部3の幅(L1)は、油溝2の幅
(L2)よりも大きく形成されている。また、平坦部3
は、研削加工によりピストンの運動方向4に対して、直
角方向の加工目3aが付けられている(図1)。油溝2
の深さ(h)は、0.5μm〜6μmである。
る。油溝2の形状を上記の形状とし、加工目3aをピス
トンの運動方向4に対して、直角方向に付けることによ
り少量の油で油溝2内を充満させることができ、シリン
ダライナ1の油膜形成能力の向上を図ることができる。
明者らはウェーブカットの形状と耐スカッフィング性能
との関係について、ピストンリングを模擬したバレル形
状の可動片とシリンダライナを模擬した平坦な固定片を
組み合わせて試験を行った。なお、この可動片と平坦な
固定片は、いずれも実機に使用されている鋳鉄製ピスト
ンリングとシリンダライナから切り出したものを使用し
た。なお、試験では、なじみ運転を実施後、所定の温
度,速度に設定した後、面圧をステップ状に上昇させ、
摩擦力または可動片温度が急上昇した時点をスカッフィ
ングと判定し、その時点の面圧をスカッフィング面圧と
定義した。以下、図面に基づいてその試験結果について
説明する。
リンダライナの試験片の組立図である。図において6は
ピストンリングを模擬した摺動試験片であり、ホルダ9
に保持され、アーム9aを介して可動テーブル10に固
着されている。11はアーム9aに取り付けた荷重測定
用ゲージである。7はシリンダライナを模擬した固定試
験片であり、ライナ受台12に固着されている。13は
熱電対であり、14はヒータである。なお、固定試験片
7には、図示しない給油孔から給油される。
状を示す図で、図4(A)は正面図である。図4(B)
は側面図である。なお、固定試験片の寸法は、縦390
mm,横120mm,高さ15mmのものを使用した。
図4(C)は図4(B)のイ部拡大図で、wは溝幅(m
m),hは溝深さ(mm)、Rは溝の加工半径(mm)
である。図4(D)は3種類の固定試験片の溝幅w(m
m),溝深さh(mm),溝の加工半径R(mm)の3
条件を示す図である。
状を示す図で、図4(B)のイ部拡大図に相当する図
で、wは溝幅(mm),hは溝深さ(μm)、Rは溝の
加工半径(mm)である。なお、固定試験片の寸法は、
図4の試験片と同じものを使用した。図5(B)は固定
試験片の溝幅w(mm),溝深さh(μm),溝の加工
半径R(mm)の3条件を示す図である。
T)を6mm,溝深さ(h)を従来の溝深さと同じ15
μmに特定し、溝幅(W)を変え、平均速度:4m/
s,試験温度(ライナ温度):225°C,給油量:約
5ml/minで、上記摺動試験片6を固定試験片7に
当接し、図示しない往復摺動試験機により摺動試験片6
を上下に往復摺動させ、負荷条件:初期ならし運転を面
圧10kgf/cm2 で60分運転後、10kgf/c
m2 ピッチで昇圧し、各10分保持しながら行った。
フィング面圧が高い傾向にあるが、いずれの場合も溝幅
のないストレートライナに比べてスカッフィング面圧が
低く、焼き付きやすいことがわかった。これは、摺動試
験片が油溝を通過する際、油溝内に油が十分満たされて
いないと、油溝から油は補給されないで、逆に油溝に油
を置き去ってしまうことになる。このため、摺動試験片
と固定試験片の平坦部で形成されていた油膜は油溝で破
断し、次に通過する平坦部との摺動は摺動試験片の表面
に付着している油のみの潤滑になるため、スカッフィン
グを発生し易くなったと考えられる。したがって、油溝
が油保持能力を発揮していないことがわかる。
T)を8mm,溝幅(W)を1mmに特定し、溝深さ
(h)を浅くして行った。この試験の結果、次のことが
わかった。
ブカット)の図5に示す試験の評価試験結果を示す図で
ある。図において、縦軸にスカッフィング発生面圧(k
gf/cm2 )を、横軸に表面形状を示している。
を設けないストレートライナではスカッフィング発生面
圧が130kgf/cm2 であるのに対し、溝深さ
(h)が0.8μmではスカッフィング発生面圧が15
0kgf/cm2 ,1μmでは170kgf/cm2 ,
3μmでは160kgf/cm2 と高いことがわかる。
したがって、溝深さを浅くすると油溝を設けないストレ
ートライナよりも向上することが確認できた。これは、
油溝を浅くすると油溝容積が小さくなるため、溝内に油
が充満し、摺動試験片と固定試験片との間に油が補給さ
れ、潤滑性能が向上するからと考えられる。
されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更でき
ることは勿論である。
ば、油溝のピッチをピストンリングの幅の30%〜60
%,平坦部の幅を油溝のピッチの50%〜99%,油溝
の深さを0.5μm〜6μmとし、かつ、平坦部は、研
削加工によりピストンの運動方向に対して、直角方向の
加工目を付けたので、少量の油で油溝内を充満させるこ
とができる。したがって、油の消費量を低減することが
でき、シリンダライナの油膜形成能力の向上を図ること
ができる。
る。
ライナの試験片の組立図である。
で、(A)は試験片の正面図、(B)は側面図、(C)
は(B)のイ部拡大図、(D)は固定試験片の溝幅,溝
深さ,溝角の3条件を示す図である。
す図で、(A)は図4(B)のイ部に相当する拡大図
で、(B)は固定試験片の溝幅,溝深さ,溝角の3条件
を示す図である。
す図である。
ある。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 摺動面に油溝を有する内燃機関のシリン
ダライナであって、該シリンダライナの摺動面の油溝の
ピッチは、ピストンリングの幅の30%〜60%であ
り、平坦部の幅は、油溝のピッチの50%〜99%であ
り、油溝の深さは、0.5μm〜6μmで、かつ、平坦
部は、研削加工によりピストンの運動方向に対して、直
角方向の加工目が付けられていることを特徴とするシリ
ンダライナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25497797A JP3893685B2 (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | シリンダライナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25497797A JP3893685B2 (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | シリンダライナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1193761A true JPH1193761A (ja) | 1999-04-06 |
JP3893685B2 JP3893685B2 (ja) | 2007-03-14 |
Family
ID=17272506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25497797A Expired - Fee Related JP3893685B2 (ja) | 1997-09-19 | 1997-09-19 | シリンダライナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3893685B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011007164A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | H Cegielski-Service Sp Z O O | 低速圧縮点火2サイクルエンジン内のピストンシリンダライナユニット用の動作パラメータを定める方法 |
CN107636286A (zh) * | 2015-05-22 | 2018-01-26 | 马勒国际有限公司 | 用于内燃机气缸外壳的缸径及由该缸径和活塞组成的装置 |
CN112983670A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-06-18 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种模拟缸盖及缸孔加工工艺 |
-
1997
- 1997-09-19 JP JP25497797A patent/JP3893685B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011007164A (ja) * | 2009-06-29 | 2011-01-13 | H Cegielski-Service Sp Z O O | 低速圧縮点火2サイクルエンジン内のピストンシリンダライナユニット用の動作パラメータを定める方法 |
CN107636286A (zh) * | 2015-05-22 | 2018-01-26 | 马勒国际有限公司 | 用于内燃机气缸外壳的缸径及由该缸径和活塞组成的装置 |
EP3298261A1 (de) * | 2015-05-22 | 2018-03-28 | Mahle International GmbH | Zylinderbohrung für ein zylindergehäuse eines verbrennungsmotors sowie anordnung aus einer derartigen zylinderbohrung und einem kolben |
CN112983670A (zh) * | 2021-02-08 | 2021-06-18 | 重庆长安汽车股份有限公司 | 一种模拟缸盖及缸孔加工工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3893685B2 (ja) | 2007-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Woś et al. | Effect of initial cylinder liner honing surface roughness on aircraft piston engine performances | |
Neale | Piston ring scuffing—a broad survey of problems and practice | |
Rao et al. | Effects of thread groove width in cylinder liner surface on performances of diesel engine | |
JP7297917B2 (ja) | シリンダライナ及びシリンダボア | |
Godfrey et al. | Investigation of the mechanism of exhaust valve seat wear in engines run on unleaded gasoline | |
JP2005226522A (ja) | 内燃機関のピストン装置 | |
JP3893685B2 (ja) | シリンダライナ | |
Ma et al. | Break-in liner wear and piston ring assembly friction in a spark-ignited engine | |
Miao et al. | An experimental study on tribological properties and air tightness of co-textured cylinder liner-piston ring on an engine tester | |
Munro | Blow-by in relation to piston and ring features | |
US4571165A (en) | Rotor housing for rotary piston engines | |
Wu et al. | Influence of surface texture parameters on friction characteristics under starved lubrication | |
US11371609B2 (en) | Systems, devices, and/or methods for improving engine efficiency | |
KR101911550B1 (ko) | 미세요철 최적 배치에 의해 내마모성이 개선된 실린더 장치 | |
Williams et al. | The running-in of engines: choice of cylinder bore finish | |
Teetor | The Reduction of Piston-Ring and Cylinder Wear | |
Knopf et al. | Calculation of unsteady hydrodynamic lubrication and surface contact at the piston-ring/cylinder-liner interface | |
EP1672268B1 (en) | Method of suppressing wear in two object friction system | |
JPS59196954A (ja) | 内燃機関用シリンダおよびシリンダライナ | |
JPH0586966A (ja) | 湿式シリンダライナおよびその製造方法 | |
Ni et al. | Seizure resistance of aluminum-lead-silicon connecting rod bearings and nodular cast iron shafts | |
Chowdhury et al. | Tribological performance assessment of abradable powder coated pistons considering piston skirt geometry and surface topography | |
JP3858375B2 (ja) | シリンダライナ | |
WO2024053065A1 (ja) | コンプレッションリング | |
Ricardo | Some notes and observations on petrol and diesel engines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20060314 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060316 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060510 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060616 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Effective date: 20060829 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20061204 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 5 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |