JPH1191532A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH1191532A
JPH1191532A JP9262440A JP26244097A JPH1191532A JP H1191532 A JPH1191532 A JP H1191532A JP 9262440 A JP9262440 A JP 9262440A JP 26244097 A JP26244097 A JP 26244097A JP H1191532 A JPH1191532 A JP H1191532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accumulator
hydraulic pressure
chamber
regulator
wheel cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9262440A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiji Nishii
井 理 治 西
Masaki Oishi
石 昌 樹 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP9262440A priority Critical patent/JPH1191532A/ja
Priority to DE19844120A priority patent/DE19844120A1/de
Priority to US09/161,229 priority patent/US6065814A/en
Publication of JPH1191532A publication Critical patent/JPH1191532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/148Arrangements for pressure supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4068Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system the additional fluid circuit comprising means for attenuating pressure pulsations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/11Accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも通常ブレーキ時に、ホイールシリ
ンダをマスタシリンダから遮断し且つレギュレータを介
してアキュムレータに連通するものにおいて、アキュム
レータのガス室内のガスがレギュレータを介してホイー
ルシリンダへ進入するのを回避すること。 【解決手段】 少なくとも通常ブレーキ時に、切換弁に
よりホイールシリンダをマスタシリンダから分離し、ア
キュムレータをレギュレータを介してホイールシリンダ
に接続する車両用ブレーキ装置において、アキュムレー
タを、中空状のケース11と、ケース内に摺動自在に配
設され、ガス室14と作動液圧室15に液密的に分離す
る隔離部材13と、隔離部材に形成された大気開放室1
8とから構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも通常ブ
レーキ時に、ホイールシリンダをマスタシリンダから遮
断し、ホイールシリンダをレギュレータを介してアキュ
ムレータに連通する車両用ブレーキ装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の車両用ブレーキ装置とし
ては、例えば1996年9月に出版された「Automotive
industry 」の第118〜119頁に示される「electr
o-hydraulic brake systems 」(Kelsey-Hayes社)が知
られている。このものでは、マスタシリンダ及びホイー
ルシリンダ間に常閉型の開閉弁が設けられ、アキュムレ
ータが電気式レギュレータ及び補助増圧器を介してホイ
ールシリンダ(前輪ホイールシリンダ)に接続されてい
る。電気式レギュレータは、ブレーキペダルの操作量を
検出し、アキュムレータ内に蓄圧された高圧液を少なく
とも前記ブレーキペダルの操作量に応じた液圧に調整す
る。
【0003】補助増圧器は、シリンダ内に摺動自在に配
設されたピストンを有する。このピストンにより、レギ
ュレータに連通する第1液圧室と、ホイールシリンダに
連通する第2液圧室とが液密的に分離形成されている。
第2液圧室内にスプリングが配設され、第1液圧室の容
積を減少させる方向にピストンを付勢している。従っ
て、レギュレータにより調整された液圧によりピストン
が第2液圧室を圧縮する方向に摺動し、ホイールシリン
ダのブレーキ液圧を増圧し、結果、車輪を確実に制動で
きる。
【0004】また、アキュムレータにおいては、中空状
のケース内を隔離部材により高圧ガス室とポンプの昇圧
液が蓄圧される作動液圧室とに分離されている。この構
成では、ガス室内の高圧ガスが隔離部材を介して作動液
圧室に進入し、蓄圧液に混入する。ところが、上記ブレ
ーキ装置では、補助増圧器によりホイールシリンダがア
キュムレータと液密的に分離されているため、アキュム
レータ内の蓄圧液に混入するガスがホイールシリンダに
進入するのを防止でき、ブレーキ力を確保できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記ブ
レーキ装置では、アキュムレータ及びホイールシリンダ
間に補助増圧器を設けているため、その分部品点数が増
大し、コスト的に不利となる。
【0006】故に、本発明は、少なくとも通常ブレーキ
時に、ホイールシリンダをマスタシリンダから遮断し且
つレギュレータを介してアキュムレータに連通するもの
において、アキュムレータのガス室内のガスがレギュレ
ータを介してホイールシリンダへ進入するのを回避でき
る低コストな車両用ブレーキ装置を提供することを、技
術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために、請求項1の発明は、車両の車輪に装着さ
れ、前記車輪を制動するホイールシリンダと、ブレーキ
ペダルの操作量に応じて液圧を発生し、それを前記ホイ
ールシリンダに供給するマスタシリンダと、リザーバ内
の液を吸入昇圧するポンプと、前記ポンプにより昇圧さ
れた液を蓄えるアキュムレータと、前記マスタシリンダ
及び前記ホイールシリンダ間に配設され、常態では両者
間を遮断し作動時に両者間を連通する切換弁と、少なく
とも切換弁の常態時に、前記アキュムレータを前記ホイ
ールシリンダに連通接続する液圧通路と、前記液圧通路
に配設され、前記アキュムレータ内に蓄積された液圧を
少なくとも前記ブレーキペダルの操作量に応じた液圧に
調整するレギュレータとを備え、前記アキュムレータ
を、中空状のケースと、前記ケース内をガス室と前記ポ
ンプの昇圧液が蓄圧される作動液室とに分離し、両室を
容積可変に構成する隔離部材と、前記隔離部材に形成さ
れた大気開放室とから構成した。
【0008】ここで、上記レギュレータは、マスタシリ
ンダ液圧をパイロット圧として調圧する機械式レギュレ
ータ、ブレーキペダル操作量を検出しそれに応じて調圧
する電気式レギュレータの何れで構成しても良い。ま
た、アキュムレータは、ピストン型、ダイヤフラム型の
何れで構成しても良い。
【0009】請求項1の発明の作用を以下に示す。
【0010】常態では、切換弁によりホイールシリンダ
がマスタシリンダから遮断されているため、アキュムレ
ータの作動液室内に蓄えられた液圧がレギュレータによ
りブレーキペダル操作量に応じた液圧に調整され、その
液圧がホイールシリンダに供給される。その結果、車輪
を確実に制動できる。
【0011】ここで、アキュムレータにおいて、ガス室
と作動液室を分離する隔離部材に大気開放室が形成され
ているため、ガス室内のガスが作動液室側に進入しよう
とするとき、大気開放室を介して大気に放出される。つ
まり、ガス室内のガスが作動液室へ進入するのを回避で
きる。結果、アキュムレータのガス室内のガスがレギュ
レータを介してホイールシリンダに進入するのを回避で
きる。このように、従来技術のような補助増圧器を使用
することなく、ホイールシリンダへのガス進入を防ぐこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本実施
形態を説明する。
【0013】図1は、第1実施例に係る車両用ブレーキ
装置の全体構成図を示す。
【0014】図1において、マスタシリンダMC及びレ
ギュレータRGがブレーキペダルBPの操作に応じて駆
動される。レギュレータRGにはアキュムレータAccが
接続され、アキュムレータAccは液圧ポンプHPを介し
て低圧リザーバRSに接続されている。液圧ポンプHP
は、電動モータMによって駆動され、低圧リザーバRS
のブレーキ液を吸入昇圧する。このブレーキ液がアキュ
ムレータAccに供給され、蓄圧される。電動モータM
は、アキュムレータAcc内の液圧が所定の下限値を下回
ることに応答して駆動され、またアキュムレータAcc内
の液圧が所定の上限値を上回ることに応答して停止す
る。而して、アキュムレータAccから所謂パワー液圧が
適宜レギュレータRGに供給される。レギュレータRG
は、アキュムレータAccの出力液圧を入力し、マスタシ
リンダMCの出力液圧をパイロット圧として、これに比
例した液圧に調圧するもので、これによってマスタシリ
ンダMCが倍力駆動される。尚、レギュレータRGは、
スプール弁又はポペット弁で構成される。
【0015】マスタシリンダMCは、3ポート2位置の
電磁切換弁SA1及び液圧制御弁装置PC1を介して車
両前方のホイールシリンダWfr,Wflに接続されて
いる。電磁切換弁SA1は、ホイールシリンダWfr,
Wfl(液圧制御弁装置PC1)をマスタシリンダMC
又はレギュレータRGに選択的に連通接続する。具体的
には、常態ではホイールシリンダWfr,Wfl(液圧
制御弁装置PC1)をマスタシリンダMCから遮断し且
つレギュレータRGに連通接続する第1位置に存在し、
アキュムレータAccの出力液圧の失陥時に通電され、ホ
イールシリンダWfr,Wfl(液圧制御弁装置PC
1)をマスタシリンダMCに連通接続し且つレギュレー
タRGから遮断する第2位置に切り換わる。
【0016】マスタシリンダMC及び電磁切換弁SA1
間は、常開型の電磁開閉弁SA2を介して補助リザーバ
SRVに接続されている。この補助リザーバSRVは、
電磁切換弁SA1が第1位置に存在するときに、ブレー
キペダルの操作量に応じたマスタシリンダ液圧を収容
し、ペダルシュミレータとして機能するもので、所謂板
ブレーキ状態を防ぐことが出来る。電磁開閉弁SA2
は、電磁切換弁SA1に連動して作動するもので、電磁
切換弁SA1が第2位置に作動する際に閉作動する。こ
れにより、アキュムレータAccの出力液圧の失陥時にマ
スタシリンダMCの出力液圧をホイールシリンダWf
r,Wflに確実に供給することができる。
【0017】一方、レギュレータRGは、液圧制御弁装
置PC2を介して車両後方のホイールシリンダWrr,
Wrlに接続されている。液圧制御弁装置PC1,PC
2は、周知の常開型の電磁開閉弁及び常閉型の電磁開閉
弁より構成され、ホイールシリンダWfr,Wfl,W
rr,Wrlのブレーキ液圧が増圧、減圧、保持され
る。従って、アンチスキッド制御や前後制動力配分制御
等を行うことが可能である。
【0018】図2に示すように、アキュムレータAcc
は、一端が開口する円筒中空状のアウタケース11を有
する。アウタケース11の一端には、開口部を塞ぐよう
にキャップ12がかしめ固定されている。アウタケース
11内には、隔離部材13が摺動自在に配設され、ガス
室14と作動液圧室15とに液密的に分離形成してい
る。隔離部材13は、ピストン131と、ピストン13
1及びアウタケース11間に配設されたシールリング1
32,133,134とを有する。ガス室14内には高
圧の窒素ガスが封入され、アウタケース11の底部は栓
16により塞がれている。作動液圧室15は、キャップ
12に形成された通路17を介して液圧ポンプHPに連
通しており、その内部には液圧ポンプHPにより昇圧さ
れた液が充填されている。ガス室側シールリング132
及び中間シールリング133は、耐ガス透過性に優れる
材料(例えばブチルゴム)により形成され、液圧室側シ
ールリング134は、耐液性に優れる材料(例えばEP
DM)により形成されている。尚、アウタケース11及
びキャップ12間には、シールリング20が配設されて
いる。
【0019】ピストン131外周の中間シールリング1
33及び下側シールリング134間には、環状の大気開
放室18が形成され、アウタケース11に形成された通
路19を介して大気に開放している。尚、外部からの異
物等の進入を防ぐために、通路19に大気開放室から外
部へのガスの流出のみを許容する一方向弁やリリーフ弁
を設けたり、通路19の先端にフィルタを設けたりして
も良い。
【0020】尚、図2の構成では、アキュムレータAcc
をピストン式で構成したが、ダイヤフラム式でも良い。
この場合、中空状のケース内に2つのダイヤフラムを設
け、ガス室、大気開放室、作動液圧室に液密的に分離す
れば良い。
【0021】上記の如く構成された車両用ブレーキ装置
においては、運転者がブレーキペダルBPを操作する
と、レギュレータRGによりアキュムレータAccの出力
液圧がブレーキペダル操作量に応じた液圧に調圧され
る。このレギュレータRGの出力液圧は、電磁切換弁S
A1及び液圧制御弁装置PC1を介して前輪ホイールシ
リンダWfr,Wflに供給されると共に、液圧制御弁
装置PC2を介して後輪ホイールシリンダWrr,Wr
lに供給される。その結果、車輪を制動できる。
【0022】この際、アキュムレータAccにおいて、ガ
ス室14内のガスが作動液圧室15側に進入しようとす
るとき、大気開放室18及び通路19を介して大気に放
出される。つまり、ガス室14内のガスが作動液圧室1
5へ進入するのを回避できる。結果、アキュムレータA
ccのガス室14内のガスがレギュレータRGを介してホ
イールシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに進入
するのを回避できる。アキュムレータAccの出力液圧の
失陥時には、電磁切換弁SA1が第2位置に切換えられ
ると共に、電磁切換弁SA2が閉作動される。すると、
前輪ホイールシリンダWfr,Wflがマスタシリング
MCと連通するため、マスタシリンダMCの出力液圧が
前輪ホイールシリンダWfr,Wflに供給され、制動
力が確保される。
【0023】図3は、第2実施例に係る車両用ブレーキ
装置の全体構成図を示す。尚、第1実施例と同様な部材
は同一符号を記し、その説明を省略する。
【0024】図3において、マスタシリンダMCは、常
閉型の電磁開閉弁SA3を介して前輪ホイールシリンダ
Wfr,Wflに接続されている。電磁開閉弁SA3
は、アキュムレータAccの出力液圧の失陥時に開放し、
ホイールシリンダWfr,WflをマスタシリンダMC
に連通接続する。
【0025】アキュムレータAccは、液圧通路Pを介し
て前輪ホイールシリンダWfr,Wflに接続されてい
る。液圧通路Pには、電気式レギュレータERGが配設
され、電子制御装置ECUに電気的に接続されている。
この電子制御装置ECUは、ブレーキペダルBPのスト
ローク量を検出するペダルストロークセンサSTの検出
信号に基づき、ペダルストローク量に相当する液圧の所
定倍の液圧を出力するように、電気式レギュレータER
Gを制御する。また、電子制御装置ECUは、アンチス
キッド制御、前後制動力配分制御、トラクション制御、
オーバーステア抑制制御、アンダーステア抑制制御等を
実行するように、電気式レギュレータERGを制御す
る。一方、電気式レギュレータERGは、後輪ホイール
シリンダWrr,Wrlにも接続されている。
【0026】図3のアキュムレータAccの構成も図2の
構成と同様であるため、アキュムレータAccのガス室1
4内のガスが電気式レギュレータERGを介してホイー
ルシリンダWfr,Wfl,Wrr,Wrlに進入する
のを回避できる。
【0027】
【発明の効果】本発明によれば、ガス室と作動液室を分
離する隔離部材に大気開放室が形成されているため、ガ
ス室内のガスが作動液室へ進入するのを回避できる。結
果、アキュムレータのガス室内のガスがレギュレータを
介してホイールシリンダに進入するのを回避できる。こ
のように、従来技術のような補助増圧器を使用すること
なく、ホイールシリンダへのガス進入を防ぐことがで
き、部品点数を削減でき、コスト的に有利となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本第1実施形態に係る車両用ブレーキ装置の全
体構成図である。
【図2】図1のアキュムレータの拡大断面図である。
【図3】本第2実施形態に係る車両用ブレーキ装置の全
体構成図である。
【符号の説明】
Wfr,Wfl,Wrr,Wrl ホイールシリンダ BP ブレーキペダル MC マスタシリンダ RS リザーバ HP 液圧ポンプ Acc アキュムレータ RG レギュレータ SA1 電磁切換弁(切換弁) ERG 電気式レギュレータ SA3 電磁開閉弁(切換弁) 11 アウタケース(ケース) 13 隔離部材 14 ガス室 15 作動液圧室 18 大気開放室

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の車輪に装着され、前記車輪を制動
    するホイールシリンダと、 ブレーキペダルの操作量に応じて液圧を発生し、それを
    前記ホイールシリンダに供給するマスタシリンダと、 リザーバ内の液を吸入昇圧するポンプと、 前記ポンプにより昇圧された液を蓄えるアキュムレータ
    と、 前記マスタシリンダ及び前記ホイールシリンダ間に配設
    され、常態では両者間を遮断し作動時に両者間を連通す
    る切換弁と、 少なくとも切換弁の常態時に、前記アキュムレータを前
    記ホイールシリンダに連通接続する液圧通路と、 前記液圧通路に配設され、前記アキュムレータ内の蓄え
    られた液圧を少なくとも前記ブレーキペダルの操作量に
    応じた液圧に調整するレギュレータとを備え、 前記アキュムレータは、中空状のケースと、前記ケース
    内をガス室と前記ポンプの昇圧液が蓄圧される作動液室
    とに分離し、両室を容積可変に構成する隔離部材と、前
    記隔離部材に形成された大気開放室とを有する車両用ブ
    レーキ装置。
JP9262440A 1997-09-26 1997-09-26 車両用ブレーキ装置 Pending JPH1191532A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262440A JPH1191532A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 車両用ブレーキ装置
DE19844120A DE19844120A1 (de) 1997-09-26 1998-09-25 Bremssteuerungsvorrichtung für ein Fahrzeug
US09/161,229 US6065814A (en) 1997-09-26 1998-09-28 Brake control device for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9262440A JPH1191532A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 車両用ブレーキ装置
US09/161,229 US6065814A (en) 1997-09-26 1998-09-28 Brake control device for vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191532A true JPH1191532A (ja) 1999-04-06

Family

ID=26545542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9262440A Pending JPH1191532A (ja) 1997-09-26 1997-09-26 車両用ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6065814A (ja)
JP (1) JPH1191532A (ja)
DE (1) DE19844120A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943848B1 (ko) 2005-11-08 2010-02-24 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템
CN108437961A (zh) * 2016-06-13 2018-08-24 常州爱上学教育科技有限公司 发动机熄火后可助力制动的车辆助力制动装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6146311A (en) * 1999-07-06 2000-11-14 General Motors Corporation Automatic transmission hydraulic circuit
DE10139192A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Hydac Technology Gmbh Kolbenspeicher
US6634386B1 (en) 2001-10-02 2003-10-21 Kelsey-Hayes Company Fluid accumulator for use in a vehicle anti-lock brake system
US6612339B1 (en) 2001-12-28 2003-09-02 Kelsey-Hayes Company Piston with fluid sealing ridges
DE102004060529A1 (de) * 2004-12-16 2006-06-22 Robert Bosch Gmbh Elektrohydraulisch regelbare Fahrzeugbremsanlage mit Schlupfregeleinrichtung
US8656959B2 (en) * 2011-09-23 2014-02-25 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic accumulator
US9212670B2 (en) * 2012-02-08 2015-12-15 Gm Global Technology Operations, Llc Composite accumulator
DE102014000380A1 (de) * 2014-01-14 2015-07-16 Hydac Technology Gmbh Speichereinrichtung
US10557585B2 (en) * 2017-04-04 2020-02-11 Accor Technology, Inc. Water hammer arrestor

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1581441A (en) * 1976-01-29 1980-12-17 Dobson Park Ind Fluid powered impact tools
DE3930557A1 (de) * 1989-09-13 1991-03-14 Bosch Gmbh Robert Druckmittelspeicher, insbesondere fuer fahrzeug-bremsanlagen
DE4334838A1 (de) * 1993-10-13 1995-04-20 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit elektronischer Blockierschutzregelung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100943848B1 (ko) 2005-11-08 2010-02-24 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템
CN108437961A (zh) * 2016-06-13 2018-08-24 常州爱上学教育科技有限公司 发动机熄火后可助力制动的车辆助力制动装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6065814A (en) 2000-05-23
DE19844120A1 (de) 1999-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4641895A (en) Brake system with slip control for automotive vehicles
US5611606A (en) Vehicle brake-pressure control device
US5567021A (en) Power-assisted brake system
US5918948A (en) Method of operating an anti-lock automotive vehicle brake system
US9205821B2 (en) Brake system for motor vehicles
US20080257670A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
US20050162008A1 (en) Arrangement for an electrohydraulic brake system and method for controlling electrohydraulic brake system and tandem master brake cylinder
US5967624A (en) Process of operating an anti-lock motor vehicle brake system
US20080258545A1 (en) Brake System for Motor Vehicles
US6007161A (en) Electronically controllable brake operation system
GB2281364A (en) Brake-pressure control device
US20080258546A1 (en) Brake System For Motor Vehicles
US4787685A (en) Slip-controlled brake device for automotive vehicles including vacuum power generator assembly used both as brake power booster and as modulator
KR101916008B1 (ko) 차량용 브레이크 시스템 및 차량용 브레이크 시스템의 작동 방법
US4932727A (en) Automotive vehicle brake system
CN101460345B (zh) 带有可用肌肉力操纵的脚刹车并且带有用于车轮打滑控制装置的液压汽车制动装置
JPH1191532A (ja) 車両用ブレーキ装置
US20060220451A1 (en) Electrohydraulic brake system for motor vehicles
US5890778A (en) Brake device with an antilock system for a road vehicle
JP3497671B2 (ja) 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置
GB2289099A (en) Brake-pressure control
US4750790A (en) Anti-lock hydraulic brake system for vehicles with bypass line and relieving device
CA2360162C (en) Relay valve with integral biased double check valve
US6070951A (en) Hydraulic brake system of motor vehicle
US6871917B2 (en) Device for controlling electromagnetically operated valves