JPH1190934A - 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置 - Google Patents

合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置

Info

Publication number
JPH1190934A
JPH1190934A JP27330097A JP27330097A JPH1190934A JP H1190934 A JPH1190934 A JP H1190934A JP 27330097 A JP27330097 A JP 27330097A JP 27330097 A JP27330097 A JP 27330097A JP H1190934 A JPH1190934 A JP H1190934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic solvent
washing
container
crushing
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27330097A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Negoro
功 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Negoro Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Negoro Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Negoro Sangyo Co Ltd filed Critical Negoro Sangyo Co Ltd
Priority to JP27330097A priority Critical patent/JPH1190934A/ja
Publication of JPH1190934A publication Critical patent/JPH1190934A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ペットボトルに付着している汚れをほぼ完全
に落とし、バージン原料に近い原料を得る。 【解決手段】ペットボトル粉砕洗浄装置20は、粉砕手
段3と、洗浄手段4と、すすぎ脱水手段5と、異物除去
手段6と、を備える。上記粉砕手段3は、ペットボトル
を粉砕する。上記洗浄手段4は、粉砕手段3により粉砕
されて成るフレークを洗浄する。又、すすぎ脱水手段5
は、洗浄手段4によって洗浄されたフレークをすすぎ洗
浄して更に脱水処理する。上記異物除去手段6は、すす
ぎ脱水手段5によってすすぎ洗浄され更に脱水処理され
たフレークから異物を取り除く。更に、上記すすぎ脱水
手段5の後段に、上記フレークを有機溶剤を用いて洗浄
する有機溶剤洗浄手段21を設ける。この有機溶剤洗浄
手段21は、使用された有機溶剤を蒸留し、再使用可能
とする蒸留手段を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明に係る合成樹脂製容
器の粉砕洗浄方法及びその装置は、資源の有効利用を図
るべく、例えば使用済みのPET(ポリエチレンテレフ
タレート)製の容器(いわゆるペットボトル)を再利用
するための方法及び装置に関し、特に、上記ペットボト
ルを粉砕して洗浄する際に、この洗浄を確実且つ効率良
く行えるようにするための方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自然環境保全に対する意識が高ま
っており、その一環としてリサイクルに関する運動が活
発になっている。すなわち、各種家庭用品等による廃棄
物を廃棄処理する際の環境に対する悪影響を抑制し、し
かも、資源を有効に利用することにより、限りある資源
の無駄な消費を抑えることの重大さが声高に叫ばれてお
り、上記リサイクル運動が官民一体となって推進されつ
つある。このようなリサイクル運動の一として、いわゆ
るペットボトルの再利用が注目されている。上記ペット
ボトルは、PET(ポリエチレンテレフタレート)によ
り製造されており、各種清涼飲料水等の容器として普及
している。従来、使用済みとなったペットボトル(空に
なったペットボトル)は、再利用が可能にも拘わらず、
不燃ごみとして処理されていた。
【0003】ところで、前述のようなリサイクルに対す
る気運の増大、並びにその実施の必要性の増大により、
平成9年4月1日から、「容器包装リサイクル法」が施
行される運びとなった。この法律は、上記ガラス瓶やペ
ットボトルの製造メーカが、使用済みのガラス瓶やペッ
トボトルを回収し再利用を図ることを義務づけたもの
で、一般家庭からそれぞれ分別した状態で集積場に出さ
れたガラス瓶とペットボトルとを自治体が回収し、更
に、上記ガラス瓶やペットボトルの製造メーカが自治体
から上記回収された瓶やペットボトルを引き取って再商
品化する。上記法律の対象となるガラス瓶やペットボト
ルのうちのペットボトルにおいては、洗浄、殺菌して再
使用することは考えておらず、専ら他の製品(例えば、
衣類やカーペット等)の原料として再利用する。尚、上
記ペットボトルは、PET100%のボトルであって、
PP(ポリプロピレン)や塩化ビニル、或いはPE(ポ
リエチレン)、アルミニウム合金等が混入或いは付着し
ておらず、且つ、着色されていない無色透明のもので、
更に、ラベル等を取り除いたものが対象である。
【0004】以下に、上記ペットボトルを他の製品の原
料として再利用する際の処理方法及び装置について、簡
単に説明する。図3は、従来から実施されている上記処
理装置を示す略図である。この装置は、 多数個を小さく
圧縮した状態で保管されている使用済みペットボトルを
掻き落として個々のペットボトルに分離させるベイル開
砕手段1と、 このベイル開砕手段1によって分離された
ペットボトルのうち、処理可能な(PET製の)ものを
選別する選別手段2と、この選別手段2によって選別さ
れたペットボトルを粉砕してフレーク(特許請求の範囲
に記載した容器片)とする粉砕手段3と、この粉砕手段
3によって粉砕されたフレークを洗浄し脱水する洗浄手
段4と、この洗浄手段4によって洗浄されたフレークを
すすぎ洗浄して更に脱水処理するすすぎ脱水手段5と、
このすすぎ脱水手段5によってすすぎ洗浄され更に脱水
処理されたフレークから異物を取り除く異物除去手段6
と、を備えている。
【0005】上記各手段1〜6のうち、ベイル開砕手段
1は、前述したように、多数個を小さく圧縮した状態で
保管されている使用済みペットボトルを、個々のペット
ボトルに分離する。上記選別手段2は、原料として再利
用可能なペットボトルのみを選別するために設ける。す
なわち、ペットボトル等の合成樹脂製の容器には、上記
PET製のものの他に、ポリ塩化ビニル製やポリスチレ
ン製等のものが存在する。このように、上記PET製以
外のものが混ざっていた場合、再使用可能な原料とする
ことはできないばかりか、上記各種手段を破損させる等
の悪影響を及ぼす恐れもある。このため、上記選別手段
2によって適正なものを選別する。
【0006】尚、現在、各種合成樹脂製容器には、図4
に示すようなマークが付されるようになっている。図4
(A)は、この発明の対象となるペットボトル(すなわ
ち、PTE製であること)を示している。このマーク
は、上記ペットボトルの他に、ビデオ・カセットテープ
やA−PET容器に付されている。ちなみに、図4
(B)に示すマークは高密度ポリエチレン製のものを、
同図(C)に示すマークはポリ塩化ビニル製のものを、
同図(D)に示すマークは低密度ポリエチレン製のもの
を、それぞれ表している。この図4(D)に示すマーク
の付されている容器としては、マヨネーズやケチャップ
の容器があげられる。又、図4(E)に示すマークはポ
リプロピレン製のものを、同図(F)に示すマークはポ
リスチレン製のものを、同図(G)に示すマークは上述
した各種合成樹脂以外の合成樹脂(複合材を含む)製の
ものを、それぞれ示している。上記選別手段2は、この
ように、各種分類された容器のうち、PET製の容器の
みを選別するものである。
【0007】更に、この選別手段2は、容器がPET製
であっても、蓋がついたままになっていたり、ラベルが
貼着されたままになっているものは、不適な容器とす
る。これは、後段の各処理手段における処理を行う際
に、上記蓋やラベルが貼着されていたままの状態では、
好ましくない成分が混入することになり、所望とする純
度等の原料を得ることができなくなる恐れがあるからで
ある。このような選別手段2としては、各種センサを備
え、自動的に選別を行う手段を設けても良いし、或い
は、図示の例のように作業者がコンベア上を送られてく
る容器を目視により判断するようにしても良い。
【0008】上記粉砕手段3は、上記選別手段2によっ
て選別されたペットボトルを細かく粉砕するもので、回
転歯等を有する装置により、上記ペットボトルを長さ1
cm乃至2cm程度のフレーク状に粉砕する。尚、この粉砕
手段3は、その内部等に上記ペットボトルの予備洗浄を
行う予備洗浄手段を付設している。上記予備洗浄は、上
記ペットボトル内に残留している塵芥等をおおまかに洗
浄するもので、ペットボトル内に水を噴出する等によ
り、上記塵芥等をペットボトル内から排出する。更に、
図示の例の場合、上記粉砕手段3の後段に、比重選別手
段7を付設している。この比重選別手段7は、アルミニ
ウム合金製のキャップやラベルを除去するためのもの
で、上記粉砕手段3によって粉砕されて成るフレーク等
を投入する貯水槽及び攪拌装置を備えた、いわゆる液体
サイクロンを採用できる。上記キャップやラベルは、フ
レークに対して比重が異なるため、これらを分離でき
る。すなわち、上記フレークのみが貯水槽の底に沈むた
め、これら沈んだフレークを回収することによってフレ
ークのみを選別するのである。このようにすることによ
り、上記キャップやラベルを除去し、有用な原料を造る
ことができるようにしている。
【0009】上記洗浄手段4は、上記フレークの汚れを
完全に落とすために設ける。この洗浄手段4は、第一洗
浄・脱水手段8と、熱湯洗浄手段9と、第二洗浄・脱水
手段10とを備えている。上記第一、第二の各洗浄・脱
水手段8、10は、上記フレークを洗浄し、脱水するも
のである。このような第一、第二の各洗浄・脱水手段
8、10としては、例えば回転式洗浄脱水機を使用でき
る。この場合、当該手段8、10に洗剤入り温水(例え
ば、95℃)とともに上記フレークを投入し、30分程
度攪拌し、その後脱水する。又、上記熱湯洗浄手段9
は、第一の洗浄・脱水手段8によって処理した後のフレ
ークを、滅菌処理を兼ねて熱湯によって洗浄処理するも
ので、洗剤入りの熱湯に上記フレークを投入し、攪拌す
る。この処理の後、上記第二の洗浄・脱水手段10によ
って洗浄する。上記各手段8、9、10に送り込む温水
や熱湯は、別途設けたボイラにより供給する。又、上記
熱湯洗浄手段9を構成する槽内にはヒータを設け、熱湯
の温度低下を防止している。尚、図示は省略したが、上
記熱湯洗浄手段9に超音波振動子等の振動手段を設け、
上記フレークに振動を与えることにより汚れ除去の効率
を向上させるようにしても良い。又、この熱湯洗浄手段
9とは別に、上記超音波振動子の作用による振動によっ
て汚れを除去する超音波洗浄手段を設けることもでき
る。
【0010】上記すすぎ脱水手段5は、上記洗浄手段4
の後段に設けられ、洗浄済みのフレークをすすぎ洗いし
た後、脱水するものである。図示の例の場合、やはり回
転式の洗浄脱水機を採用しており、この回転式洗浄脱水
機に、水とともにフレークを投入し攪拌後に脱水する。
この処理は常温の水或いは温水等によって行い、脱水後
に別途設けた熱風乾燥機11により乾燥させる。この熱
風乾燥機11は、上記フレークに熱風を吹き付けて乾燥
させるものである。
【0011】更に、上記すすぎ脱水手段5の後段に設け
られた異物除去手段6は、アルミニウム除去手段14と
風選別手段12から構成されている。このうちのアルミ
ニウム除去手段14は、当該フレークに含まれているア
ルミニウム合金を除去するために設けている。すなわ
ち、アルミニウム合金製のキャップ(いわゆるアルミキ
ャップ)等の破片が混入したままとなることを防止すべ
く、このアルミニウム除去手段14を設ける。このアル
ミニウム除去手段14は、例えば振動スクリーンを採用
することができる。更に、上記アルミニウム除去手段1
4の後段には、風選別手段12を設け、この風選別手段
12を経た後、所定の容器13内に洗浄済みのフレーク
を収納する。上記風選別手段12は、未だ残留している
ラベル類等をサイクロンによって除去する。上述のよう
にして洗浄され、異物を取り除かれたフレークは、溶融
工程等を経て更に小径の粒子(いわゆる、チップ)とさ
れた後、別途製品製造工場等に搬入され、衣類、カーペ
ット等の製品の原料として使用される。
【0012】上述のように構成されるため、従来単に塵
芥として廃棄されていたペットボトルの再利用がなさ
れ、資源の有効利用を図ることが可能になるとともに、
従来のように廃棄されることによる環境汚染を防止でき
る。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した処
理装置を使用することにより、ペットボトルを他の製品
の原料として再利用可能になるが、上述した従来装置に
おいては、以下のような改良の余地があった。すなわ
ち、原料に含まれる不純物の量は極力少ないほど、当該
原料を使用して造られる製品(例えば、カーペット)の
品質が向上する。すなわち、上記原料中に含まれる不純
物が少ないほど、いわゆるバージン原料に近いものとな
る。このために、上述した従来装置においては、数次に
おける洗浄(第一、第二の各洗浄脱水手段8、10及び
熱湯洗浄手段9)を施すとともに、異物除去手段6によ
る異物の除去を図っている。しかしながら、上記洗浄手
段4においては、例えば、使用後の(例えば、内容物を
すべて飲料し空となった)ペットボトルを、回収に出す
際の規則どおり濯いで提出したものであれば、ほぼ完全
に汚れを除去できるが、内容物(例えば、食用油)が残
留したままの状態で回収に出されたり、ペットボトル内
に塵芥を混入させた状態で回収に出されていた場合に
は、上述した従来装置では完全に汚れを落とすことがで
きないことがあり、その対策を講じる必要性があった。
【0014】この発明に係る合成樹脂製容器の粉砕洗浄
方法及びその装置は、上述のような事情に鑑みて創案さ
れたもので、その目的とするところは、より確実な洗浄
を行える、合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置
を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明に係る合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及び
その装置のうちの合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法に関す
る発明は、請求項1に記載したように、合成樹脂製容器
を粉砕する粉砕工程と、この粉砕工程に引き続いて行わ
れる、該粉砕工程により粉砕された容器片を洗浄する洗
浄工程と、この洗浄工程に引き続いて行われる、該洗浄
工程によって洗浄された容器片をすすぎ洗浄して更に脱
水処理するすすぎ脱水工程と、このすすぎ脱水工程によ
ってすすぎ洗浄され更に脱水処理された容器片から異物
を取り除く異物除去工程と、を少なくとも備えた合成樹
脂製容器の粉砕洗浄方法において、上記すすぎ脱水工程
に引き続いて、上記容器片を有機溶剤を用いて洗浄する
有機溶剤洗浄工程を設けたことを特徴とするものであ
る。
【0016】更に、請求項2に記載したように、上記有
機溶剤洗浄工程は、この有機溶剤洗浄に使用された有機
溶剤を蒸留し、再使用可能とする蒸留工程を含む構成と
することができる。又、請求項3に記載したように、上
記有機溶剤洗浄工程は、容器片並びに有機溶剤を攪拌若
しくは振動させることによって洗浄するように構成する
こともできる。
【0017】上述のように構成される、この発明に係る
合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法を用いて容器片を洗浄す
る場合、従来方法による洗浄に加え、有機溶剤中で洗浄
する工程を行うため、より効果的な洗浄を行うことが可
能になる。すなわち、洗浄しがたい食用油等が残留した
ままになっている合成樹脂製容器であっても、この汚れ
をほぼ完全に落とすことが可能になり、きわめて良質の
フレーク(原料)を得ることができる。従って、この発
明に係る方法を用いて選られたフレーク(原料)は、バ
ージン原料にきわめて近く、高品質の製品を製造可能と
なる。
【0018】更に、請求項2に記載したように蒸留工程
を設ければ、有機溶剤を繰り返し再使用でき、有機溶剤
の無駄な消費を抑制できる。又、請求項3に記載したよ
うに、有機溶剤を用いた洗浄時に、これら有機溶剤並び
に容器片を攪拌若しくは振動させるようにすれば、洗浄
能力が向上し、容器片の洗浄をより一層確実に行うこと
が可能になる。
【0019】一方、この発明に係る合成樹脂製容器の粉
砕洗浄方法及びその装置のうちの合成樹脂製容器の粉砕
洗浄装置に関する発明は、請求項4に記載したように、
合成樹脂製容器を粉砕する粉砕手段と、この粉砕手段に
より粉砕された容器片を洗浄する洗浄手段と、この洗浄
手段によって洗浄された容器片をすすぎ洗浄して更に脱
水処理するすすぎ脱水手段と、このすすぎ脱水手段によ
ってすすぎ洗浄され更に脱水処理された容器片から異物
を取り除く異物除去手段と、を少なくとも備えた合成樹
脂製容器の粉砕洗浄装置において、上記すすぎ脱水手段
の後段に、上記容器片を有機溶剤を用いて洗浄する有機
溶剤洗浄手段を設けたことを特徴とするものである。
【0020】上述のように構成される、この発明に係る
合成樹脂製容器の粉砕洗浄装置を用いて容器片を洗浄す
る場合、前述した従来装置による洗浄に加え、有機溶剤
洗浄手段による洗浄を行うため、より効果的な洗浄を行
うことが可能になる。すなわち、洗浄しがたい食用油等
が残留したままになっている合成樹脂製容器であって
も、この汚れをほぼ完全に落とすことが可能になり、き
わめて良質のフレーク(原料)を得ることができる。従
って、この発明に係る装置を用いて選られたフレーク
(原料)は、バージン原料にきわめて近く、高品質の製
品を製造可能となる。
【0021】更に、請求項5に記載したように、上記有
機溶剤洗浄手段に、この有機溶剤洗浄に使用された有機
溶剤を蒸留し、再使用可能とする蒸留手段を付設するこ
ともできる。このように、蒸留手段を付設すれば、有機
溶剤を繰り返し再使用でき、有機溶剤の無駄な消費を抑
制できる。
【0022】又、請求項6に記載したように、上記有機
溶剤洗浄手段に、上記容器片並びに有機溶剤を攪拌させ
る攪拌手段を設けることもできる。上記攪拌手段として
は、例えば、請求項7に記載したように、電動モータ
と、この電動モータの出力軸に固設した攪拌翼と、を備
えたものとしたり、或いは請求項8に記載したように、
電動モータと、この電動モータの出力軸に固設した磁石
製の駆動ロータと、この駆動ロータの回転に伴って回転
自在な従動ロータと、から成るマグネットカップリング
とすることができる。又、上記攪拌手段に代えて、請求
項9に記載したように、上記容器片並びに有機溶剤を振
動させる振動手段を設けることもできる。上記振動手段
としては、例えば、請求項10に記載したように、超音
波振動子を採用することができる。上述したように、有
機溶剤洗浄手段に、有機溶剤並びに容器片を攪拌若しく
は振動させる構成を付加すれば、洗浄能力が向上し、容
器片の洗浄をより一層確実に行うことが可能になる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態例を
図面に基づいて説明する。図1は、この発明に係る合成
樹脂製容器の粉砕洗浄装置をペットボトルの粉砕洗浄装
置に適用した実施の一形態例を示している。尚、本形態
例に係る粉砕洗浄装置20は、容器片であるフレークを
有機溶剤によって洗浄する有機溶剤洗浄手段21を設け
たことに特徴を有しており、その他の構成並びに作用に
ついては、前述した従来構造と同様である。従って、従
来構造と同等部分については、重複する説明を省略、若
しくは簡略化し、以下、この発明の特徴部分を中心に説
明する。
【0024】本形態例に係るペットボトル粉砕洗浄装置
20は、前記すすぎ脱水手段5の後段に、有機溶剤洗浄
手段21を設けている。この有機溶剤洗浄手段21とし
ては、図2に示すように、有機溶剤貯留槽22と、上記
フレークを収納するとともに有機溶剤貯留槽22から所
望量の有機溶剤を送り込まれ、上記フレークを洗浄する
洗浄槽23と、使用して汚れた有機溶剤を回収する回収
槽24と、を備えている。上記洗浄槽23内には上記貯
留槽22から有機溶剤を送り込み自在とし、更に、この
有機溶剤並びにフレークを回転翼等の攪拌手段によって
攪拌自在、或いは、超音波振動子等の振動手段によって
振動自在としている。上記有機溶剤としては、トリクレ
ン等、従来から知られた洗浄能力を有するものを採用で
きる。
【0025】又、上記攪拌手段は、例えば以下のように
構成する。すなわち、電動モータと、この電動モータの
出力軸に固設した攪拌翼と、を備えたものとしたり、或
いは、電動モータと、この電動モータの出力軸に固設し
た磁石製の駆動ロータと、この駆動ロータの回転に伴っ
て回転自在な従動ロータとから成るマグネットカップリ
ングとすることができる。いずれの場合においても、上
記電動モータの回転数はさほど速くする必要はない。
尚、上記フレークが回転翼に接触して傷付いたり、電動
モータに不具合が生じることがないように、回転翼の上
方等に金網等の多数の透孔を形成して成る部材を設けて
おく。
【0026】更には、上記攪拌翼やマグネットカップリ
ング等の攪拌手段に代えて、上記フレーク並びに有機溶
剤を振動させる振動手段を設けることもできる。この振
動手段としては、例えば超音波振動子を洗浄槽23の底
面に固設した構成を好ましく採用することができる。こ
のように、有機溶剤洗浄手段21に、有機溶剤並びにフ
レークを攪拌若しくは振動させるようにすれば、洗浄能
力が向上し、フレークの洗浄をより一層確実に行うこと
が可能になる。
【0027】上述のように、有機溶剤洗浄手段21に、
有機溶剤並びにフレークを攪拌若しくは振動させる構成
を付加すれば洗浄能力が向上し、上記フレークに付着し
たままの油分等の汚れを確実に落とすことが可能になっ
て、フレークの洗浄をより一層確実に行うことが可能に
なる。洗浄に使用した有機溶剤は上記回収槽24に送
り、この回収槽24で蒸留する。蒸留するための手段
は、従来知られている蒸留手段を採用できる。蒸留後の
有機溶剤は、再度の使用を図るべく、上記貯留槽22に
送られ、この貯留槽22で貯留される。
【0028】上述のように構成される本形態例に係る粉
砕洗浄装置20を用いて、回収されたペットボトルを粉
砕し、更に洗浄してカーペット等の原料とする際の作用
は、以下のとおりである。すなわち、前述した従来構造
と同様、ベイル開砕手段1からスタートし、選別手段2
による選別、粉砕手段3による粉砕工程、洗浄手段4に
よる3段階に亙る洗浄工程、すすぎ脱水手段5によるす
すぎ脱水工程を施す。この過程で、上記回収されたペッ
トボトルは、細かく粉砕され(フレークとされ)、更に
第一、第二の洗浄脱水工程、熱湯洗浄工程を施されて一
応の洗浄が行われる。この時点において、回収時に内部
に食用油等の汚れが残留していないペットボトルは、原
料として使用可能である。これに対して、回収時に食用
油等の付着していたペットボトル等に関しては、上記洗
浄手段4によって洗浄されたにも拘わらず、未だ汚れが
付着したままである恐れがある。
【0029】しかしながら、本形態例の構造の場合、上
記有機溶剤洗浄手段21による有機溶剤洗浄工程を施す
ことにより、当該汚れはほぼ完全に落とされる。すなわ
ち、有機溶剤とフレークとが、上記回転翼等或いは超音
波振動子によって攪拌或いは振動し、上記有機溶剤自体
の洗浄力と相俟って、上記食用油等の汚れを完全に落と
すことができる。この結果、フレークには汚れが付着し
たままとなることがなく、バージン原料とほぼ同等の原
料を得ることができ、このフレークを使用して造られた
製品の品質が、より一層向上する。
【0030】上記有機溶剤洗浄工程の後には、前述した
ように異物除去手段6による異物除去工程を施す。又、
上記有機溶剤洗浄手段21は、有機溶剤貯留槽22と回
収槽24とを備えた蒸留手段25を有し、この蒸留手段
25によって使用済みの有機溶剤を再使用可能とする蒸
留工程を施せるため、有機溶剤を無駄に消費することな
く有効に利用できる。尚、この発明に係る合成樹脂製容
器の粉砕洗浄方法及びその装置は、上述した形態例に限
定されるものではなく、上記ペットボトル以外の合成樹
脂製容器を再利用する際にも適用することができる。こ
のように、ペットボトル以外の合成樹脂製容器にこの発
明を適用する場合、当該合成樹脂に適合する洗浄手段や
異物除去手段を設置する。
【0031】
【発明の効果】この発明に係る合成樹脂製容器の粉砕洗
浄方法及びその装置は、上述のように構成され作用する
ため、ペットボトル等の合成樹脂製容器に落としがたい
汚れが付着していた場合でも、この汚れをほぼ完全に落
とすことができ、バージン原料とほぼ同等の原料を得る
ことができる。この結果、このフレークを使用して造ら
れた製品の品質が、より一層向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態例を示す略図である。
【図2】同じく要部を示す略図である。
【図3】従来構造を示す図1と同様の図である。
【図4】合成樹脂製容器に付されたマークを示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ベイル開砕手段 2 選別手段 3 粉砕手段 4 洗浄手段 5 すすぎ脱水手段 6 異物除去手段 7 比重選別手段 8 第一の洗浄脱水手段 9 熱湯洗浄手段 10 第二の洗浄脱水手段 11 熱風乾燥機 12 風選別手段 13 容器 14 アルミニウム除去手段 20 ペットボトルの粉砕洗浄装置 21 有機溶剤洗浄手段 22 有機溶剤貯留槽 23 洗浄槽 24 回収槽

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂製容器を粉砕する粉砕工程と、
    この粉砕工程に引き続いて行われる、該粉砕工程により
    粉砕された容器片を洗浄する洗浄工程と、この洗浄工程
    に引き続いて行われる、該洗浄工程によって洗浄された
    容器片をすすぎ洗浄して更に脱水処理するすすぎ脱水工
    程と、このすすぎ脱水工程によってすすぎ洗浄され更に
    脱水処理された容器片から異物を取り除く異物除去工程
    と、を少なくとも備えた合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法
    において、上記すすぎ脱水工程に引き続いて、上記容器
    片を有機溶剤を用いて洗浄する有機溶剤洗浄工程を設け
    たことを特徴とする、合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法。
  2. 【請求項2】 前記有機溶剤洗浄工程は、この有機溶剤
    洗浄に使用された有機溶剤を蒸留し、再使用可能とする
    蒸留工程を含むことを特徴とする、請求項1に記載の合
    成樹脂製容器の粉砕洗浄方法。
  3. 【請求項3】 前記有機溶剤洗浄工程は、前記容器片並
    びに有機溶剤を攪拌若しくは振動させることにより洗浄
    することを特徴とする、請求項1乃至請求項2のいずれ
    かに記載の合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法。
  4. 【請求項4】 合成樹脂製容器を粉砕する粉砕手段と、
    この粉砕手段により粉砕された容器片を洗浄する洗浄手
    段と、この洗浄手段によって洗浄された容器片をすすぎ
    洗浄して更に脱水処理するすすぎ脱水手段と、このすす
    ぎ脱水手段によってすすぎ洗浄され更に脱水処理された
    容器片から異物を取り除く異物除去手段と、を少なくと
    も備えた合成樹脂製容器の粉砕洗浄装置において、上記
    すすぎ脱水手段の後段に、上記容器片を有機溶剤を用い
    て洗浄する有機溶剤洗浄手段を設けたことを特徴とす
    る、合成樹脂製容器の粉砕洗浄装置。
  5. 【請求項5】 前記有機溶剤洗浄手段は、この有機溶剤
    洗浄に使用された有機溶剤を蒸留し、再使用可能とする
    蒸留手段を含むことを特徴とする、請求項4に記載の合
    成樹脂製容器の粉砕洗浄装置。
  6. 【請求項6】 前記有機溶剤洗浄手段は、前記容器片並
    びに有機溶剤を攪拌させる攪拌手段を備えたものである
    ことを特徴とする、請求項4乃至請求項5のいずれかに
    記載の合成樹脂製容器の粉砕洗浄装置。
  7. 【請求項7】 前記攪拌手段は、電動モータと、この電
    動モータの出力軸に固設した攪拌翼と、を備えたもので
    あることを特徴とする、請求項6に記載の合成樹脂製容
    器の粉砕洗浄装置。
  8. 【請求項8】 前記攪拌手段は、電動モータと、この電
    動モータの出力軸に固設した磁石製の駆動ロータと、こ
    の駆動ロータの回転に伴って回転自在な従動ロータと、
    から成るマグネットカップリングであることを特徴とす
    る請求項6に記載の合成樹脂製容器の粉砕洗浄装置。
  9. 【請求項9】 前記有機溶剤洗浄手段は、前記容器片並
    びに有機溶剤を振動させる振動手段を備えたものである
    ことを特徴とする、請求項4乃至請求項5のいずれかに
    記載の合成樹脂製容器の粉砕洗浄装置。
  10. 【請求項10】 前記振動手段が超音波振動子であるこ
    とを特徴とする、請求項9に記載の合成樹脂製容器の粉
    砕洗浄装置。
JP27330097A 1997-09-22 1997-09-22 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置 Withdrawn JPH1190934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27330097A JPH1190934A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27330097A JPH1190934A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1190934A true JPH1190934A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17525947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27330097A Withdrawn JPH1190934A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1190934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108160606A (zh) * 2018-01-05 2018-06-15 江西龙再生资源有限公司 一种利用超声波清洗聚酯碎片的清洗生产线
CN114311408A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 安徽省锦荣新材料科技有限公司 塑料制品回收加工用原料处理设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108160606A (zh) * 2018-01-05 2018-06-15 江西龙再生资源有限公司 一种利用超声波清洗聚酯碎片的清洗生产线
CN114311408A (zh) * 2021-12-31 2022-04-12 安徽省锦荣新材料科技有限公司 塑料制品回收加工用原料处理设备
CN114311408B (zh) * 2021-12-31 2023-10-03 安徽省锦荣新材料科技有限公司 塑料制品回收加工用原料处理设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2588062B2 (ja) プラスチック成形品廃棄物の再生処理方法ならびにその装置
US10022725B2 (en) Post-consumer scrap film recycling system and process
KR100895529B1 (ko) 페트병 재생방법
US5236603A (en) Method for plastics recycling
US4379525A (en) Process for recycling plastic container scrap
AU716323B2 (en) Process for disaggregating waste materials which contain at least partially reusable elements
US5368796A (en) Process and apparatus for regenerating used articles of polyolefin to reusable raw material
CN105903747B (zh) 医用输液设备的回收处理工艺方法
CN108748787A (zh) 一种废旧塑料瓶回收方法
JP2002096329A (ja) 廃プラスチック類の粉砕・洗浄装置および粉砕・洗浄方法
JPH06297459A (ja) 廃農業用塩化ビニルの再生方法並にその装置
JPH11105032A (ja) 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置
JP2001300938A (ja) ペットボトル再生処理方法およびペットボトル再生処理設備
JPH1190934A (ja) 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置
JP5997459B2 (ja) 使用後廃品フィルムの再生処理方法
US20110245457A1 (en) System and method for recycling resin particles
US20230114094A1 (en) Integrated center and process for recycling both polyolefin and polyester
EP2631051B1 (en) Post consumer scrap film recycling process
JPH11105034A (ja) 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置
JPH11105033A (ja) 合成樹脂製容器の粉砕洗浄方法及びその装置
JP2003011124A (ja) プラスチック部材のマテリアルリサイクルシステム
JPS62164505A (ja) 材料分離装置
JPH0631733A (ja) プラスチック廃品の再資源化処理方法及び装置
JP4920138B2 (ja) 射出成形長靴のリサイクル方法
JP3620376B2 (ja) 回収紙コップ、牛乳パック等の再生処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207