JPH1188627A - Data transmitter, data receiver, data transmission-reception method and image-pickup device using the data transmission-reception method - Google Patents

Data transmitter, data receiver, data transmission-reception method and image-pickup device using the data transmission-reception method

Info

Publication number
JPH1188627A
JPH1188627A JP9260854A JP26085497A JPH1188627A JP H1188627 A JPH1188627 A JP H1188627A JP 9260854 A JP9260854 A JP 9260854A JP 26085497 A JP26085497 A JP 26085497A JP H1188627 A JPH1188627 A JP H1188627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
transmitting
transmission
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP9260854A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kunihiro Matsubara
邦裕 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP9260854A priority Critical patent/JPH1188627A/en
Publication of JPH1188627A publication Critical patent/JPH1188627A/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transmitter and data receiver or the like for which certainty of data transmission-reception is ensured. SOLUTION: Transmission data information is sent from a device for sending image data (step D3). Here, the transmission information includes a data size, a data format of an image about to be sent and number of image transmission or the like. On the other hand, a step E3, whether or not the transmission data information from the opposite party such as data size, data format of an image about to be sent and number of image transmissions is stored in areas remaining in the image data storage section is discriminated. Then the result of discrimination is sent (step E5), the content of the data reception discrimination result sent from the opposite party is discriminated in a step D7. The in the case that the contents of the data reception discrimination of data sent from the opposite party indicate 'the reception available ', the data information discrimination processing is finished and then data transmission is started.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ等を送
信するデータ送信装置及びそのデータを受信するデータ
受信装置、画像データ等のデータ送受信方法並びに該デ
ータ送受信方法を用いた撮像装置に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a data transmitting apparatus for transmitting image data and the like, a data receiving apparatus for receiving the data, a method for transmitting and receiving image data and the like, and an imaging apparatus using the data transmitting and receiving method.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来から静止画像を撮像素子によりデジ
タルデータに変換し、圧縮してメモリに記録し、そのデ
ータを読み出して伸張し、撮影した画像を再生する機能
を有する所謂デジタルカメラが存在している。一方、デ
ジタルカメラ等のデジタルデータを扱う機器間で、何ら
かの通信手段(有線又は無線)を用いてデータを送受信
することも一般的となりつつある。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is a so-called digital camera having a function of converting a still image into digital data by an image pickup device, compressing and recording the data into a memory, reading out and expanding the data, and reproducing the photographed image. ing. On the other hand, it is becoming common to transmit and receive data between devices that handle digital data, such as digital cameras, using some kind of communication means (wired or wireless).

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら現状のデ
ジタルカメラでは、データの圧縮・伸張の方法こそJP
EG(Joint Photographic Coding Experts Group)に準
拠する形で共通化されているものの、メーカーや機種に
よって撮影解像度(縦横ドット比)が異なり、さらには
高画質モードや標準モードといった撮影モードによるフ
ァイル圧縮率、あるいは画像処理方法等が異なる。しか
も、送受信を行う双方の機器において、相手機器の撮影
時のモードあるいは機器の仕様等は不明であることが一
般的であることから、相手機器がその仕様等によりデー
タの受信が不可能であるにも拘わらず送信を行ってしま
い、無駄な送信動作がなされてしまう。また、送受信を
行う双方の機器の仕様等が同一であっても、受信する機
器のデータ記憶容量によっては、送信したデータが全て
確実に受信されない場合が生じ、データの送受信の確実
性を確保することができない。
However, in the current digital camera, the method of data compression / expansion is the JP method.
Although it is standardized in accordance with the EG (Joint Photographic Coding Experts Group), the shooting resolution (vertical and horizontal dot ratio) differs depending on the manufacturer and model, and the file compression ratio according to the shooting mode such as high image quality mode and standard mode, Alternatively, the image processing method is different. In addition, since it is generally unknown about the mode at the time of shooting of the partner device or the specifications of the device in both the transmitting and receiving devices, it is impossible for the partner device to receive data due to the specifications and the like. In spite of this, transmission is performed, and a useless transmission operation is performed. Also, even if the specifications and the like of both devices that transmit and receive are the same, depending on the data storage capacity of the receiving device, there may be cases where all the transmitted data is not reliably received, thereby ensuring the reliability of data transmission and reception. Can not do.

【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたものであり、データ送受信の確実性を確保する
ことのできるデータ送信装置及びデータ受信装置、デー
タ送受信方法並びに該データ送受信方法を用いた撮像装
置を提供することを目的とするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such conventional problems, and is directed to a data transmitting apparatus, a data receiving apparatus, a data transmitting / receiving method, and a data transmitting / receiving method capable of ensuring the reliability of data transmission / reception. It is an object to provide an imaging device used.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明のデータ送信装置にあっては、データを送信す
る送信手段と、この送信手段によるデータの送信に先行
して、該データに関するデータ形式又は容量を送信する
データ情報送信手段と、このデータ情報送信手段により
送信された前記情報に応答して送信されてくる応答情報
を受信する受信手段と、この受信手段により受信された
前記応答情報に基づき、前記送信手段を制御する制御手
段とを備えている。
In order to solve the above-mentioned problems, a data transmitting apparatus according to the present invention comprises a transmitting means for transmitting data, and a transmitting means for transmitting the data prior to transmitting the data by the transmitting means. A data information transmitting unit for transmitting a data format or a capacity, a receiving unit for receiving response information transmitted in response to the information transmitted by the data information transmitting unit, and the response received by the receiving unit Control means for controlling the transmission means based on the information.

【0006】かかる構成において、データ情報送信手段
は、送信するデータに関するデータ形式や容量、例えば
当該データのデータフォーマット、データサイズ、デー
タ並び等を送信する。そして、これに応答して相手機器
から応答情報が送信されてくると、受信手段がこれを受
信し、この応答情報に基づき、制御手段が送信手段を制
御することにより、データの送信がなされる。したがっ
て、相手機器からの応答情報の如何によりデータの送信
がなされることから、相手機器によるデータ受信の確実
性が必然的に確保される。
In such a configuration, the data information transmitting means transmits a data format and a capacity relating to the data to be transmitted, for example, a data format, a data size, a data arrangement, and the like of the data. When response information is transmitted from the partner device in response to this, the receiving unit receives the response information, and the control unit controls the transmission unit based on the response information, so that data transmission is performed. . Therefore, since data is transmitted depending on the response information from the partner device, the reliability of data reception by the partner device is inevitably secured.

【0007】また、本発明のデータ受信装置は、データ
を受信する受信手段と、この受信手段によるデータの受
信に先行して送信されてくる、該データに関する情報を
受信するデータ情報受信手段と、このデータ情報受信手
段により送信された前記情報に基づき、前記データの受
信が可能であるか否かを判定する判定手段と、この判定
手段の判定結果を送信する送信手段とを備えている。
Further, the data receiving apparatus of the present invention comprises: receiving means for receiving data; data information receiving means for receiving information on the data transmitted prior to data reception by the receiving means; There is provided a determining means for determining whether or not the data can be received based on the information transmitted by the data information receiving means, and a transmitting means for transmitting the determination result of the determining means.

【0008】かかる構成において、データに先行して送
信されてくる該データに関する情報をデータ情報受信手
段が受信すると、この情報に基づき判定手段が、データ
の受信が可能であるか否かを判定し、この判定結果を送
信手段が送信する。したがって、データを送信する側の
機器においては、受信する側の受信可能性を予め認識し
て送信を行うか否かを決定することができ、よって、受
信不可能であるにも拘わらず送信を行ってしまう無駄な
送信動作が回避される。
In this configuration, when the data information receiving means receives the information about the data transmitted prior to the data, the determining means determines whether or not the data can be received based on the information. The transmitting means transmits this determination result. Therefore, in the device on the data transmitting side, it is possible to determine in advance whether or not to transmit by recognizing the receivability of the receiving side, so that the transmission can be performed in spite of the inability to receive. The unnecessary transmission operation that is performed is avoided.

【0009】また、本発明のデータ送受信方法にあって
は、データの送信に先行して、該データに関する情報を
送信するデータ情報送信処理と、このデータ情報受信処
理により送信された前記情報を受信するデータ情報受信
処理と、このデータ情報受信処理により受信された前記
情報に基づき、前記データの受信が可能であるか否かを
判定する判定処理と、この判定処理による判定結果を送
信する判定結果送信処理と、この判定結果送信処理によ
り送信された前記判定結果を受信する判定結果受信処理
と、この判定結果受信処理により受信された前記判定結
果に応じて、前記データを送信する送信処理とを実行す
る。
In the data transmission / reception method of the present invention, prior to data transmission, data information transmission processing for transmitting information related to the data, and reception of the information transmitted by the data information reception processing Data information receiving process, a determining process of determining whether or not the data can be received based on the information received by the data information receiving process, and a determination result of transmitting a determination result by the determining process A transmission process, a determination result reception process of receiving the determination result transmitted by the determination result transmission process, and a transmission process of transmitting the data according to the determination result received by the determination result reception process. Execute.

【0010】したがって、データの送信に際しては、こ
れに先行してデータに関する情報が送信され、このデー
タに関する情報を受信すると、これに基づきデータの受
信が可能であるか否かを判定して、その判定結果を送信
し、この判定結果を受信して、これに基づきデータの送
信を行う。よって、データの受信が可能であるか否かが
判明してから、データの送信を開始することから、受信
不可能であるにも拘わらず送信を行ってしまう場合が回
避されて、送受信の確実性が確保される。
Therefore, when data is transmitted, information about the data is transmitted prior to the transmission of the data. When the information about the data is received, it is determined whether or not the data can be received based on the information. The judgment result is transmitted, the judgment result is received, and the data is transmitted based on the judgment result. Therefore, the data transmission is started after it is determined whether or not the data can be received, so that the case where the transmission is performed despite the fact that the data cannot be received is avoided, and the transmission and reception can be reliably performed. Nature is secured.

【0011】さらに本発明の撮像装置にあっては、撮像
した画像データと受信した画像データとを記憶する記憶
手段と、この記憶手段に記憶されている画像データを送
信する送信手段と、この送信手段による画像データの送
信に先行して、該画像データに関する情報を送信するデ
ータ情報送信手段と、このデータ情報受信手段により送
信される前記情報を受信して、前記記憶手段への画像デ
ータの記憶が可能であるか否かを判定する判定手段と、
この判定手段による判定結果を送信する判定結果送信手
段と、この判定結果送信手段により送信された前記判定
結果に応じて、前記送信手段を動作させる制御手段とを
備えている。
Further, in the imaging apparatus according to the present invention, a storage means for storing the captured image data and the received image data; a transmission means for transmitting the image data stored in the storage means; Data information transmitting means for transmitting information about the image data prior to transmission of the image data by the means; and receiving the information transmitted by the data information receiving means, and storing the image data in the storage means. Determining means for determining whether or not is possible,
A determination result transmitting means for transmitting a determination result by the determining means, and a control means for operating the transmitting means in accordance with the determination result transmitted by the determination result transmitting means.

【0012】したがって、一方の撮像装置から他方の撮
像装置に画像データを送信するに際しては、これに先行
して一方の撮像装置から画像データに関する情報が送信
され、この画像データに関する情報を他方の撮像装置が
受信し、判定手段が当該撮像装置の記憶手段に画像デー
タを記憶させることが可能であるか否か判定して、その
判定結果を、判定結果送信手段が送信する。すると、一
方の撮像装置では、この判定結果送信手段により送信さ
れてきた判定結果に応じて、送信手段を動作させて、記
憶手段に記憶されている画像データを送信する。よっ
て、他方の撮像装置の記憶手段が、受信した画像データ
を記憶可能である場合にのみ、画像データの送受信を行
うことが可能となり、画像データの確実な送信と記憶と
が確保される。
Therefore, when transmitting image data from one imaging device to the other imaging device, information on the image data is transmitted from one imaging device prior to this, and the information on the image data is transmitted to the other imaging device. The image is received by the device, and the determination unit determines whether the image data can be stored in the storage unit of the imaging device, and the determination result transmission unit transmits the determination result. Then, one of the imaging devices operates the transmitting unit in accordance with the determination result transmitted by the determination result transmitting unit, and transmits the image data stored in the storage unit. Therefore, the image data can be transmitted and received only when the storage unit of the other imaging device can store the received image data, and the reliable transmission and storage of the image data are ensured.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
に従って説明する。図1(a)(b)は本発明の一実施
の形態を適用したデジタルカメラの外観図である。同図
に示すように、デジタルカメラは、直方体形状の本体1
を有し、この本体1の背面には表示画面2が、前面隅部
にはレンズ3が各々配設され、上面にはシャッターキー
4とその他のキー5とが配置されているとともに、側面
にはビデオOUT端子6とシリアルI/O端子7とが配
置されている。その他のキー5は、記録モードと再生モ
ード及び通信モードを選択的に設定するためのモード選
択キー、通信モードにおいて送信モードと受信モードと
を選択的に設定するための通信モードキー、送信する画
像データを選択するための画像選択キー等で構成されて
いる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIGS. 1A and 1B are external views of a digital camera to which an embodiment of the present invention is applied. As shown in the figure, the digital camera has a rectangular parallelepiped main body 1.
A display screen 2 is disposed on the back of the main body 1, a lens 3 is disposed on a front corner, and a shutter key 4 and other keys 5 are disposed on an upper surface. Has a video OUT terminal 6 and a serial I / O terminal 7. Other keys 5 are a mode selection key for selectively setting a recording mode, a reproduction mode, and a communication mode, a communication mode key for selectively setting a transmission mode and a reception mode in the communication mode, and an image to be transmitted. It is composed of image selection keys for selecting data.

【0014】図2は、本実施の形態にかかるデジタルカ
メラのブロック構成図であり、前記レンズ3の後方に撮
像回路部8が配置されている。撮像回路部8は、CCD
と、該CCDからの光電変換出力をデジタルデータに変
換するA/D変換部と、該A/D変換部からのデジタル
データを、輝度情報と色差情報とに分離する信号処理部
とから構成されている。CPU9は、前記シャッターキ
ー4とその他のキー5等で構成されるキー入力部10か
らのキー操作情報、及び内部のROMに格納されている
プログラムに従って、各部の動作を制御するものであ
る。すなわちCPU9は、シャッターキー4の操作に応
答した画像データ記録部12への画像データの記録、再
生モード時における画像データ記録部12からの画像デ
ータの読み出し、通信モード時におけるシリアルI/O
端子7を介した他の機器とのデータの送受信等を行う。
また、DRAM11は、CPU9のワークエリアとして
使用される。
FIG. 2 is a block diagram of the digital camera according to the present embodiment. An image pickup circuit section 8 is disposed behind the lens 3. The imaging circuit unit 8 includes a CCD
An A / D converter for converting the photoelectric conversion output from the CCD into digital data; and a signal processor for separating the digital data from the A / D converter into luminance information and color difference information. ing. The CPU 9 controls the operation of each unit in accordance with key operation information from a key input unit 10 including the shutter key 4 and other keys 5 and a program stored in an internal ROM. That is, the CPU 9 records the image data in the image data recording unit 12 in response to the operation of the shutter key 4, reads the image data from the image data recording unit 12 in the reproduction mode, and performs the serial I / O in the communication mode.
Transmission and reception of data with other devices via the terminal 7 are performed.
The DRAM 11 is used as a work area of the CPU 9.

【0015】JPEG回路13は、CPU9を介して撮
像回路部8より取り込んだデジタルデータを、JPEG
フォーマットに圧縮したり、画像データ記憶部12から
読み出した圧縮データを伸張してVRAM14上に展開
する演算を行う。ビデオエンコーダ15は、VRAM1
4上に展開された画像データを順次走査して表示装置1
6に送り、あるいはビデオOUT端子6から出力する。
OSD17は、CPU9からの指示に応じて、内部に予
め格納されているキャラクタを表示させるように、ビデ
オエンコーダ15にデータを送るものである。
The JPEG circuit 13 converts the digital data fetched from the imaging circuit section 8 via the CPU 9 into a JPEG
An operation of compressing the data into a format or decompressing the compressed data read from the image data storage unit 12 and expanding the data on the VRAM 14 is performed. The video encoder 15 is a VRAM1
4 sequentially scans the image data developed on the display device 1
6 or output from the video OUT terminal 6.
The OSD 17 sends data to the video encoder 15 so that a character stored in advance is displayed in response to an instruction from the CPU 9.

【0016】前記JPEG回路13における圧縮の工程
は、大きく分けて3段階からなる。初段では、DCTと
呼ばれる離散コサイン変換で、これは座標系の変換を行
うものである。次段では、量子化テーブルを用いて、D
CTされたデータの量子化を行うが、このとき用いる量
子化テーブルの値によって圧縮率をコントロールし、そ
れによって符号生成量が決まる。ここで最終的に生成さ
れる1枚の画像あたりの符号量を固定にするか、量子化
テーブルを固定にするかにより、量子化の方法が異な
る。例えば、符号量を固定にした場合、撮像回路部8に
より取り込まれたあらゆる画像を予め設定された符号量
に収める為に、異なる量子化テーブルを用いて量子化の
工程を複数回行い、発生する符号量を満て最適な量子化
テーブルを求め、生成される符号量を一定にする。ま
た、量子化テーブルを固定にした場合、当該量子化テー
ブルを用いた一度の量子化を行い、よって、生成される
符号量にはばらつきが生ずる。そして、3段目で量子化
によって生成された符号をハフマン符号化により圧縮す
る。つまり、ハフマンテーブルを用いて、発生したコー
ドをハフマンコードに変換することで圧縮が行われる。
The compression process in the JPEG circuit 13 is roughly divided into three stages. The first stage is a discrete cosine transform called DCT, which transforms a coordinate system. In the next stage, using a quantization table, D
Quantization of the CT data is performed. The compression rate is controlled by the value of the quantization table used at this time, and the code generation amount is thereby determined. Here, the quantization method differs depending on whether the code amount per one image finally generated is fixed or the quantization table is fixed. For example, when the code amount is fixed, the quantization process is performed a plurality of times using different quantization tables in order to fit all images captured by the imaging circuit unit 8 into a predetermined code amount. An optimal quantization table is obtained by satisfying the code amount, and the generated code amount is made constant. Further, when the quantization table is fixed, the quantization is performed once using the quantization table, and thus the generated code amount varies. Then, the code generated by the quantization in the third stage is compressed by Huffman coding. That is, compression is performed by converting a generated code into a Huffman code using a Huffman table.

【0017】そして、符号量を固定にした場合には、図
3(a)に「ファイルサイズ固定長の場合」として示し
たように、画像データ記憶部12内を予め設定されたフ
ァイルサイズ毎に分割して、各々同一の所定容量からな
るデータ0〜データn領域12bを形成するとともに、
先頭にヘッダー領域12aを形成する。また、ヘッダー
領域12aには、同図(b)に示すように、何番目の画
像ファイルがその領域に割り振られているかを示す情報
を付加することで、データ0〜データn領域12bのう
ちどこが記録済みであり、残りの記録可能枚数は何枚で
ある否か、さらには転送されてくる画像ファイルを記録
できるか否かを判定することができる。
When the code amount is fixed, as shown in FIG. 3A as “case of fixed length of file size”, the image data storage unit 12 is stored for every predetermined file size. Divided to form data 0 to data n regions 12b each having the same predetermined capacity,
A header area 12a is formed at the beginning. Also, as shown in FIG. 3B, by adding information indicating the number of image files allocated to the header area 12a, which part of the data 0 to data n area 12b is added. It is possible to determine whether or not the number of remaining recordable images has been recorded and whether or not the transferred image file can be recorded.

【0018】また、量子化テーブルを固定にした場合、
つまりファイルサイズが可変長である場合には、図4
(a)に「ファイルサイズ可変長の場合」として示した
ように、先頭のヘッダー領域12cに続いて、画像ファ
イルを記録し、各画像ファイル毎にデータ領域12dを
区分して行き、未だ画像ファイルが記録していない領域
を空き領域12eとして残存させる。また、ヘッダー領
域12cには、同図(b)に示すように、各画像ファイ
ルが記録された領域の先頭アドレスを順次書き込み、最
後に書き込み可能領域(空き領域12e)の先頭アドレ
スを書き込んでおく。したがって、この書き込み可能領
域の先頭アドレスにより、次の画像を記録可能であるか
否か、あるいは転送されてくる画像ファイルを記録でき
るか否かを判定することが可能である。
When the quantization table is fixed,
In other words, if the file size is variable,
(A) As shown in the case of "file size variable length", an image file is recorded following the header area 12c at the head, and the data area 12d is divided for each image file. Is left as an empty area 12e. In the header area 12c, as shown in FIG. 3B, the head address of the area where each image file is recorded is sequentially written, and finally the head address of the writable area (free area 12e) is written. . Therefore, it is possible to determine whether or not the next image can be recorded or whether or not the transferred image file can be recorded, based on the start address of the writable area.

【0019】以上の構成にかかる本実施の形態におい
て、記録モードが設定されると撮像回路部8は、一定周
期毎の光電変換出力を画像データに変換し、その輝度信
号と色差信号とがDRAM11に転送されて一時記憶さ
れる。CPU9は、画像データのDRAM11への転送
終了後に、この画像データをDRAM11より読み出し
て、JPEG回路13を介してVRAM14に書き込
む。ビデオエンコーダ15は、VRAM14より周期的
に読み出される画像データに基づきビデオ信号を作成
し、この作成されたビデオ信号が表示装置16に供給さ
れることにより、表示装置16には、現在撮像回路部8
から取り込んでいる画像情報に基づく画像が表示され
る。
In this embodiment having the above-described configuration, when the recording mode is set, the imaging circuit unit 8 converts the photoelectric conversion output at regular intervals into image data, and converts the luminance signal and the color difference signal into the DRAM 11. To be temporarily stored. After completing the transfer of the image data to the DRAM 11, the CPU 9 reads the image data from the DRAM 11 and writes the image data to the VRAM 14 via the JPEG circuit 13. The video encoder 15 creates a video signal based on image data that is periodically read from the VRAM 14, and the created video signal is supplied to the display device 16.
An image based on the image information taken from the PC is displayed.

【0020】そして、このように表示装置16に現在画
像が表示されている状態で、記録保存を行いたいタイミ
ング、すなわち撮影したいタイミングでキー入力部10
に設けられているシャッターキー4を操作するとトリガ
を発生する。するとCPU9は、このトリガに応じて現
在撮像回路部8から取り込んでいる1画面分の画像デー
タのDRAM11への転送の終了後、直ちに撮像回路部
8からのDRAM11への経路を停止し、記録保存の状
態に遷移する。この記録保存の状態では、CPU9がD
RAM11に書き込まれている1画像分のデータを読み
出して、JPEG回路13で圧縮処理し、画像データ記
録部12に記録する。このとき、図3及び図4をもって
説明したように、ファイルサイズを固定長としている場
合と、可変長としている場合とに応じた記録形態で、ヘ
ッダー領域12a,12cへのヘッダー情報の記録や、
データ領域12bあるいは空き領域12eへの記録を行
う。そして、画像データ記録部12へのヘッダー情報及
び1画面分の全圧縮データの書き込み終了に伴って、C
PU9は再度撮像回路部8からDRAM11への経路を
起動し、以上の動作をシャッターキー4が操作されたタ
イミング毎に繰り返すことにより、該タイミング毎に取
り込まれた画像データが画像データ記録部12に記録さ
れて行く。
When the image is currently displayed on the display device 16 as described above, the key input unit 10 is operated at the timing of recording and saving, that is, the timing of photographing.
A trigger is generated when the shutter key 4 provided in the operation is operated. Then, the CPU 9 stops the path from the imaging circuit unit 8 to the DRAM 11 immediately after the transfer of the image data for one screen currently taken in from the imaging circuit unit 8 to the DRAM 11 in response to the trigger, and stores and saves the data. State. In this recording and saving state, the CPU 9
Data of one image written in the RAM 11 is read, compressed by the JPEG circuit 13, and recorded in the image data recording unit 12. At this time, as described with reference to FIGS. 3 and 4, recording of header information in the header areas 12 a and 12 c is performed in a recording mode corresponding to a case where the file size is fixed length and a case where the file size is variable.
Recording is performed in the data area 12b or the free area 12e. When the writing of the header information and the entire compressed data for one screen to the image data recording unit 12 is completed, C
The PU 9 activates the path from the imaging circuit unit 8 to the DRAM 11 again, and repeats the above operation at each timing when the shutter key 4 is operated, so that the image data captured at each timing is stored in the image data recording unit 12. Go recorded.

【0021】このようにして画像データ記憶部12に記
憶された画像データを、他のデジタルカメラに転送する
に際しては、転送元である一方のデジタルカメラと転送
先である他方のデジタルカメラとのシリアルI/O端子
7をケーブルを介して接続する。しかる後に、双方のデ
ジタルカメラのキー入力部10にてのキー操作により通
信モードを設定すると、各デジタルカメラのCPU9
は、図5に示すフローチャートに従って動作を開始す
る。すなわち、キー入力部10かのキー入力情報を取り
込み(ステップA1)、このキー入力情報に基づき、送
信モードと受信モードとの何れかが設定されたを判別す
る(ステップA2)。そして、送信モードが設定された
場合には、後述する送信側通信路確定処理(ステップA
3)とデータ情報送信処理(ステップA4)とを実行し
た後、データ送信処理を実行する(ステップA5)。ま
た、受信モードが設定された場合には、後述する受信側
通信路確定処理(ステップA6)とデータ情報受信処理
(ステップA7)とを実行した後、データ受信処理を実
行する(ステップA8)。
When the image data stored in the image data storage unit 12 is transferred to another digital camera, the serial data of one digital camera as a transfer source and the other digital camera as a transfer destination are serially connected. The I / O terminal 7 is connected via a cable. Thereafter, when the communication mode is set by a key operation on the key input unit 10 of both digital cameras, the CPU 9 of each digital camera is set.
Starts operation according to the flowchart shown in FIG. That is, the key input information of the key input unit 10 is fetched (step A1), and it is determined whether the transmission mode or the reception mode has been set based on the key input information (step A2). Then, when the transmission mode is set, a transmission-side communication path determination process described later (step A
After executing 3) and the data information transmission process (step A4), the data transmission process is executed (step A5). When the receiving mode is set, the receiving side communication path determination processing (step A6) and the data information receiving processing (step A7) to be described later are executed, and then the data receiving processing is executed (step A8).

【0022】前記送信側通信路確定処理(ステップA
3)は、図6(a)に示すフローチャートに従って行わ
れ、送信用シルアルポートと受信側シリアルポートとを
有するシリアルI/O端子7の、送信用シルアルポート
を起動(セット)して(ステップB1)、この送信用シ
ルアルポートから所定の通信路確認データを送信する
(ステップB2)。次に、この通信路確認データの送信
完了に伴ってセットされる送信完了フラグの状態をチェ
ックし(ステップB3)、通信路確認データの送信が完
了して、送信完了フラグがセットされたならば、シリア
ルI/O端子7の受信用シルアルポートを起動する(ス
テップB4)。次に、相手からのアクノリッジを受信す
ることによりセットされる受信完了フラグをチェックし
(ステップB5)、この受信完了フラグがセットされる
まで待機状態を維持する。
The transmission-side communication path determination process (step A)
3) is performed according to the flowchart shown in FIG. 6A, and the transmitting serial port of the serial I / O terminal 7 having the transmitting serial port and the receiving side serial port is activated (set) (step B1). ), Predetermined communication channel confirmation data is transmitted from the transmission serial port (step B2). Next, the state of the transmission completion flag which is set upon completion of the transmission of the communication path confirmation data is checked (step B3). If the transmission of the communication path confirmation data is completed and the transmission completion flag is set, Then, the serial port for reception of the serial I / O terminal 7 is activated (step B4). Next, the reception completion flag set by receiving the acknowledgment from the partner is checked (step B5), and the standby state is maintained until the reception completion flag is set.

【0023】一方、前記受信側通信路確定処理(ステッ
プA6)は、図6(b)に示すフローチャートに従って
行われ、シリアルI/O端子7の受信用シルアルポート
を起動する(ステップC1)。次に、相手からの送信さ
れた信号の受信完了に伴ってセットされる受信完了フラ
グの状態をチェックし(ステップC2)、この受信完了
フラグがセットされるまで待機状態を維持する。そし
て、相手からの信号を受信することにより、受信完了フ
ラグがセットされると、この相手からの信号に通信路確
定データがいるか否かを判別し(ステップC3)、通信
路確定データが含まれていない場合には、次のステップ
に進むことなく、通信路確定データを受信するまで、ス
テップC2→C3→C3のループを繰り返す。
On the other hand, the receiving-side communication path determination processing (step A6) is performed according to the flowchart shown in FIG. 6B, and the receiving serial port of the serial I / O terminal 7 is activated (step C1). Next, the state of the reception completion flag that is set when the reception of the signal transmitted from the other party is completed is checked (step C2), and the standby state is maintained until the reception completion flag is set. When a signal from the other party is received and the reception completion flag is set, it is determined whether or not the signal from the other party contains communication path determination data (step C3), and the communication path determination data is included. If not, the loop of steps C2 → C3 → C3 is repeated without receiving the communication path determination data without proceeding to the next step.

【0024】そして、相手のデジタルカメラが前述のス
テップB2で送信した通信路確認データを受信すると、
ステップC3からステップC4に進み、シリアルI/O
端子7の送信用シルアルポートを起動する。引き続き、
この起動したシリアルI/O端子7の送信用シルアルポ
ートから、通信路確定データを送信する(ステップC
5)。さらに、この通信路確定データの送信が完了する
ことによりセットされる送信完了フラグをチェックし
(ステップC6)、通信路確定データの送信が完了し
て、送信完了フラグがセットされた時点で、この受信側
通信路確定処理(ステップA6)を終了して、次のデー
タ情報受信処理(ステップA7)を開始する。
When the other party's digital camera receives the communication path confirmation data transmitted in step B2,
Proceeding from step C3 to step C4, the serial I / O
The transmission serial port of the terminal 7 is activated. Continued
The communication path determination data is transmitted from the serial port for transmission of the activated serial I / O terminal 7 (step C).
5). Further, a transmission completion flag which is set when the transmission of the communication path determination data is completed is checked (step C6). When the transmission of the communication path determination data is completed and the transmission completion flag is set, the transmission completion flag is set. The receiving-side communication path determination processing (step A6) ends, and the next data information reception processing (step A7) starts.

【0025】他方、図6(a)のステップB4及びB5
で、シリアルI/O端子7の受信用シルアルポートを起
動して待機している送信元であるデジタルカメラにおい
ては、前述のステップC5の処理により相手から送信さ
れたアクノリッジを受信することにより、受信完了フラ
グがセットされると、ステップB5からステップB6に
進む。そして、この相手からのアクノリッジに所定の通
信路確定データが含まれているか否かを判別し(ステッ
プB6)、この通信路確定データが含まれている場合に
のみ、この送信側通信路確定処理(ステップA3)を終
了して、次のデータ情報送信処理(ステップA4)を開
始する。
On the other hand, steps B4 and B5 in FIG.
Then, the digital camera which is the transmission source which is waiting by activating the reception serial port of the serial I / O terminal 7 receives the acknowledgment transmitted from the other party in the processing of the above-described step C5 to receive the signal. When the completion flag is set, the process proceeds from step B5 to step B6. Then, it is determined whether or not the acknowledgment from the other party includes predetermined communication path determination data (step B6). Only when the communication path determination data is included, the transmission-side communication path determination processing is performed. (Step A3) ends, and the next data information transmission process (step A4) starts.

【0026】すなわち、この図6(a)(b)のフロー
チャートに示すように、送信側のデジタルカメラから通
信路確認データを送信し、受信側のデジタルカメラはこ
れに応答して、通信路確定データを送信し、これを送信
側のデジタルカメラが受信することにより、送信側のデ
ジタルカメラにあっては送信側通路確定処理(ステップ
A3)からデータ情報送信処理(ステップA4)に進
み、受信側のデジタルカメラにあっては受信側通路確定
処理(ステップA6)からデータ情報受信処理(ステッ
プA7)に進む。
That is, as shown in the flow charts of FIGS. 6A and 6B, the transmission-side digital camera transmits the communication path confirmation data, and the receiving-side digital camera responds to the communication path determination data. The data is transmitted and received by the digital camera on the transmitting side, so that the digital camera on the transmitting side proceeds from the path determination processing on the transmitting side (step A3) to the data information transmitting processing (step A4), and In the digital camera described above, the process proceeds from the reception-side path determination processing (step A6) to the data information reception processing (step A7).

【0027】この送信側のデジタルカメラが実行するデ
ータ情報送信処理(ステップA4)は、図7(a)に示
すフローチャートに従って行われ、先ず送信画像選択処
理(ステップD1)を実行する。この送信画像選択処理
は、送信する画像の画像データを画像データ記録部8か
ら選択する処理であり、キー入力部10にて画像選択キ
ーを操作して、画像データが記録されているデータ領域
12b又は12dを一つ以上指定すると、この指定され
た領域に記録されている画像が選択される。次に、シリ
アルI/O端子7の送信用シルアルポートを起動し(ス
テップD2)、この起動したシリアルI/O端子7の送
信用シルアルポートから、送信データ情報を送信する
(ステップD3)。ここで、送信データ情報は、送信し
ようとする画像のデータサイズ、画像の(JPEG規格
内での)データフォーマット、送信枚数等である。
The data information transmission process (step A4) executed by the digital camera on the transmission side is performed according to the flowchart shown in FIG. 7A, and first, a transmission image selection process (step D1) is executed. The transmission image selection process is a process of selecting image data of an image to be transmitted from the image data recording unit 8, and operating an image selection key with the key input unit 10 to store the image data in the data area 12 b Alternatively, when one or more of 12d is designated, the image recorded in the designated area is selected. Next, the transmission serial port of the serial I / O terminal 7 is activated (step D2), and transmission data information is transmitted from the activated transmission serial port of the serial I / O terminal 7 (step D3). Here, the transmission data information includes the data size of the image to be transmitted, the data format of the image (within the JPEG standard), the number of transmissions, and the like.

【0028】そして、これら送信データ情報を送信した
ならば、該送信データ情報の送信完了に伴ってセットさ
れる送信完了フラグをチェックし(ステップD4)、送
信完了に伴って送信完了フラグがセットされたならば、
シリアルI/O端子7の受信用シルアルポートを起動す
る(ステップD5)。さらに、後述する相手からのデー
タ受信判定結果を受信することによりセットされる受信
完了フラグの状態をチェックし(ステップD6)、該受
信完了フラグがセットされるまで、シリアルI/O端子
7の受信用シルアルポートを能動状態にしたまま待機す
る。
When the transmission data information has been transmitted, the transmission completion flag which is set upon completion of transmission of the transmission data information is checked (step D4), and upon completion of transmission, the transmission completion flag is set. If
The receiving serial port of the serial I / O terminal 7 is activated (step D5). Further, the state of the reception completion flag which is set by receiving a data reception determination result from the other party described later is checked (step D6), and the reception of the serial I / O terminal 7 is performed until the reception completion flag is set. Standby with the serial port active.

【0029】一方、前記データ情報受信処理(ステップ
A7)は、図7(b)に示すフローチャートに従って行
われ、シリアルI/O端子7の受信用シルアルポートを
起動し(ステップE1)、相手からの送信データ情報の
受信完了に伴ってセットされる受信完了フラグをチェッ
クする(ステップE2)。そして、相手からの送信デー
タ情報の受信を完了しこれに伴って受信完了フラグがセ
ットされたならば、データ情報判定処理を行う(ステッ
プE3)。このデータ情報判定処理は、受信した相手か
らの送信データ情報が示す画像のデータサイズ、画像の
データフォーマット、送信枚数の画像データを、自己の
画像データ記憶部12に残存している画像データが未記
録のデータ領域12b又は空き領域12eに記憶するこ
とが可能であるか否かを判定する処理である。このと
き、画像データ記録部12には、図3(b)及び図4
(b)に示したヘッダー情報が記録されていることか
ら、該ヘッダー情報と相手からの送信データ情報とを比
較することにより、送信されてくる画像データを、当該
画像データ記録部12に記録可能であるか否かを判定す
ることができる。
On the other hand, the data information receiving process (step A7) is performed according to the flowchart shown in FIG. 7 (b), and the serial port for reception of the serial I / O terminal 7 is activated (step E1). The reception completion flag that is set upon completion of reception of the transmission data information is checked (step E2). Then, when the reception of the transmission data information from the other party is completed and the reception completion flag is set accordingly, a data information determination process is performed (step E3). In this data information determination process, the image data size, the image data format, and the number of images to be transmitted indicated by the transmission data information from the receiving party are stored in the image data storage unit 12 of the own device. This is a process of determining whether or not the data can be stored in the recording data area 12b or the free area 12e. At this time, the image data recording unit 12 stores the data shown in FIGS.
Since the header information shown in (b) is recorded, the transmitted image data can be recorded in the image data recording unit 12 by comparing the header information with the transmission data information from the other party. Can be determined.

【0030】そして、この判定を行ったならば、シリア
ルI/O端子7の送信用シルアルポートを起動して(ス
テップE4)、該シリアルI/O端子7の送信用シルア
ルポートから、データ受信判定結果、つまり受信可能で
あるか受信不可能であるかの判定結果を送信する(ステ
ップE5)。引き続き、この判定結果の送信完了に伴っ
てセットされる送信完了フラグの状態をチェックし(ス
テップE6)、送信の完了に伴って送信完了フラグがセ
ットされたならば、このデータ情報受信処理を終了し
て、次のデータ受信処理(図5ステップA8)を開始す
る。
When this determination is made, the transmission serial port of the serial I / O terminal 7 is activated (step E4), and data reception determination is performed from the transmission serial port of the serial I / O terminal 7. The result, that is, the result of the determination as to whether reception is possible or not is transmitted (step E5). Subsequently, the state of the transmission completion flag that is set upon completion of the transmission of the determination result is checked (step E6). If the transmission completion flag is set upon completion of the transmission, the data information reception processing is terminated. Then, the next data receiving process (step A8 in FIG. 5) is started.

【0031】他方、図7(a)のステップD5及びD6
で、シリアルI/O端子7の受信用シルアルポートを起
動して待機している送信元のデジタルカメラにおいて
は、前述のステップE5の処理により相手から送信され
たデータ受信判定結果を受信すると、これに伴って受信
完了フラグがセットされることにより、ステップD6か
らステップD7に進む。そして、このステップD7で、
相手から送信されてきたデータ受信判定結果の内容(受
信可能又は受信不可能)を判断する結果判定を行う。こ
のデータ受信判定結果が、“受信不可能”であった場合
(Noの場合)には、表示装置16にて所定の警告表示
を行う(ステップD8)。
On the other hand, steps D5 and D6 in FIG.
Then, in the transmission source digital camera which has started the reception serial port of the serial I / O terminal 7 and is on standby, upon receiving the data reception determination result transmitted from the partner by the processing of the above-described step E5, , The reception completion flag is set, and the process proceeds from step D6 to step D7. Then, in this step D7,
A result determination is performed to determine the content (receivable or non-receivable) of the data reception determination result transmitted from the other party. If the result of the data reception determination is “unreceivable” (No), a predetermined warning is displayed on the display device 16 (step D8).

【0032】したがって、転送元のデジタルカメラを操
作しているユーザーは、この警告表示を視認することに
より、選択した画像を相手のデジタルカメラが受信不可
能であることを認識することができ、送信画像枚数を減
少させる等のこれに対する対策を講ずることができる。
すなわち、ステップD8の処理を行った後は、ステップ
D1戻ることから、再度実行される送信画像選択処理
(ステップD1)において、より少ない枚数の画像を選
択したり、より少ないデータ量の画像を選択することに
より、送信データ量を相手機器の残存記憶容量に対応さ
せる等が可能となる。
Therefore, the user operating the transfer source digital camera can recognize that the selected image cannot be received by the other party's digital camera by visually recognizing the warning display. Countermeasures against this, such as reducing the number of images, can be taken.
That is, after performing the process of step D8, the process returns to step D1, so that a smaller number of images or an image with a smaller data amount are selected in the transmission image selection process (step D1) executed again. By doing so, it becomes possible to make the amount of transmission data correspond to the remaining storage capacity of the partner device.

【0033】また、ステップD7での判定の結果、相手
からの送信されてきたデータ受信判定結果の内容が“受
信可能”であった場合には、このデータ情報判定処理
(図5ステップA4)を終了して、次のデータ送信処理
(ステップA5)を実行する。そして、このデータ送信
処理で、前述した送信画像選択処理(ステップD1)に
おいて選択された画像の画像データを送信する。する
と、転送先である他方のデジタルカメラは、ステップA
8の受信処理で、この送信された画像データを受信し
て、画像データ記録部12に記録する。このとき、この
受信した画像データは、予めなされたデータ情報判定処
理により、受信可能つまり受信して画像データ記録部1
2に記録することが可能であることが確認されているこ
とから、一方のデジタルカメラから送信された画像デー
タが確実に、他方のデジタルカメラの画像データ記録部
12に記録されることとなる。
If the result of the determination in step D7 is that the result of the data reception determination transmitted from the other party is "receivable", this data information determination processing (step A4 in FIG. 5) is performed. After ending, the next data transmission process (step A5) is executed. Then, in this data transmission processing, the image data of the image selected in the transmission image selection processing (step D1) is transmitted. Then, the other digital camera that is the transfer destination performs step A
In the receiving process 8, the transmitted image data is received and recorded in the image data recording unit 12. At this time, the received image data is receivable, that is, received by the image data recording unit 1 by the data information determination processing performed in advance.
Since it is confirmed that recording can be performed on the second digital camera, the image data transmitted from one digital camera is reliably recorded on the image data recording unit 12 of the other digital camera.

【0034】なお、この実施の形態においては、本発明
をデジタルカメラに適用するとともに、一方のデジタル
カメラから他方のデジタルカメラに画像データを転送す
る場合を示したが、デジタルカメラに限らず他のデータ
転送機能を有する機器に適用し得るとともに、異なる機
器同士のデータの転送に適用できることは勿論である。
また、転送するデータも画像データに限らず、文字デー
タ等の他のデータであってもよく、送受信は電話回線等
の有線に限らず無線により行ってもよく、IrDAを用
いて赤外線通信により行ってもよい。。
In this embodiment, the present invention is applied to a digital camera, and the case where image data is transferred from one digital camera to the other digital camera has been described. Of course, the present invention can be applied to a device having a data transfer function and can be applied to data transfer between different devices.
Also, the data to be transferred is not limited to image data, but may be other data such as character data. Transmission and reception is not limited to a wire such as a telephone line, and may be performed wirelessly, or may be performed by infrared communication using IrDA. You may. .

【発明の効果】以上説明したように本発明は、データの
送信に先行して、該データに関するデータ形式又は容量
を送信し、この情報に応答して送信されてくる応答情報
に応じて、前記データの送信を行うようにしたことか
ら、相手が受信不可能であるにも拘わらず、データの送
信を行う、無駄な送信動作の発生を未然に防止すること
ができるとともに、データ送受信の確実性を確保するこ
とができる。また、応答情報に基づきデータの送信を行
わない場合には、これを報知するようにしたことから、
データ送信が不可能である場合の対策が可能となる。
As described above, according to the present invention, prior to data transmission, a data format or a capacity relating to the data is transmitted, and the data is transmitted in response to the information. Since data transmission is performed, it is possible to prevent the occurrence of useless transmission operation in which data transmission is performed even when the other party cannot receive data, and the reliability of data transmission / reception is ensured. Can be secured. In addition, when data is not transmitted based on response information, this is reported,
It is possible to take measures when data transmission is impossible.

【0035】また、本発明は、データの受信に先行して
送信されてくる、該データに関する情報を受信し、この
情報に基づき、前記データの受信が可能であるか否かを
判定して送信するようにしたことから、受信不可能であ
るにも拘わらず、相手機器がデータを送信してしまう無
駄な送信動作の発生を未然に防止すことができる。ま
た、受信したデータに関する情報と、該データを記憶す
る記憶手段の記憶容量とに基づき、前記データの受信が
可能であるか否かを判定するようにしたことから、無駄
な送信動作の発生を未然に防止し、かつ、受信したデー
タの記憶確実性を確保することができる。
According to the present invention, information on data transmitted prior to data reception is received, and based on this information, it is determined whether the data can be received and transmitted. Thus, it is possible to prevent a wasteful transmission operation in which data is transmitted from the partner device in spite of being unable to receive data. Further, since it is determined whether or not the data can be received based on the information on the received data and the storage capacity of the storage means for storing the data, the occurrence of useless transmission operation is prevented. This can be prevented beforehand, and the storage reliability of the received data can be ensured.

【0036】[0036]

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】(a)は本発明の一実施の形態のかかるデジタ
ルカメラの外観を示す斜視図、(b)は同デジタルカメ
ラの異方向からの斜視図である。
FIG. 1A is a perspective view showing an appearance of a digital camera according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1B is a perspective view of the digital camera viewed from a different direction.

【図2】本発明の一実施の形態のかかるデジタルカメラ
のブロック構成図である。
FIG. 2 is a block diagram of the digital camera according to the embodiment of the present invention.

【図3】(a)データのファイルサイズが固定長である
場合の画像データ記憶部のメモリ構成図、(b)はヘッ
ダー情報の遷移図である。
FIG. 3A is a memory configuration diagram of an image data storage unit when a data file size is a fixed length, and FIG. 3B is a transition diagram of header information.

【図4】(a)データのファイルサイズが可変長である
場合の画像データ記憶部のメモリ構成図、(b)はヘッ
ダー情報の遷移図である。
4A is a memory configuration diagram of an image data storage unit when a data file size is variable, and FIG. 4B is a transition diagram of header information.

【図5】本実施の形態の通信モード時におけるCPUの
処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a processing procedure of a CPU in a communication mode according to the present embodiment.

【図6】(a)は送信側通信路確定処理の内容を示すフ
ローチャート、(b)は受信側通信路確定処理の内容を
示すフローチャートである。
FIG. 6A is a flowchart illustrating the content of a transmission-side communication path determination process, and FIG. 6B is a flowchart illustrating the content of a reception-side communication channel determination process.

【図7】(a)はデータ情報送信処理の内容を示すフロ
ーチャート、(b)はデータ情報受信処理の内容を示す
フローチャートである。
FIG. 7A is a flowchart illustrating the content of a data information transmission process, and FIG. 7B is a flowchart illustrating the content of a data information reception process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 撮像回路部 8 フラッシュメモリ 8P (フラッシュメモリの)ブロック 9 CPU 11a 記憶装置 11b 記憶媒体 12 RAM REFERENCE SIGNS LIST 1 imaging circuit unit 8 flash memory 8P (flash memory) block 9 CPU 11a storage device 11b storage medium 12 RAM

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを送信する送信手段と、 この送信手段によるデータの送信に先行して、該データ
に関するデータ形式又は容量を送信するデータ情報送信
手段と、 このデータ情報送信手段により送信された前記情報に応
答して送信されてくる応答情報を受信する受信手段と、 この受信手段により受信された前記応答情報に基づき、
前記送信手段を制御する制御手段と、を備えたことを特
徴とするデータ送信装置。
A transmitting means for transmitting data; a data information transmitting means for transmitting a data format or a capacity of the data prior to transmitting the data by the transmitting means; Receiving means for receiving response information transmitted in response to the information, based on the response information received by the receiving means,
A data transmission device comprising: a control unit that controls the transmission unit.
【請求項2】 前記データは、記憶媒体に記憶されてい
る画像データであることを特徴とする請求項1記載のデ
ータ送信装置。
2. The data transmitting apparatus according to claim 1, wherein said data is image data stored in a storage medium.
【請求項3】 前記制御手段が、前記応答情報に基づき
前記送信手段を動作させない場合、これを報知する報知
手段をさらに有することを特徴とする請求項1記載のデ
ータ送信装置。
3. The data transmitting apparatus according to claim 1, further comprising a notifying unit for notifying the transmitting unit when the controlling unit does not operate the transmitting unit based on the response information.
【請求項4】 データを受信する受信手段と、 この受信手段によるデータの受信に先行して送信されて
くる、該データに関する情報を受信するデータ情報受信
手段と、 このデータ情報受信手段により送信された前記情報に基
づき、前記データの受信が可能であるか否かを判定する
判定手段と、 この判定手段の判定結果を送信する送信手段と、 を備えたことを特徴とするデータ受信装置。
4. Receiving means for receiving data, data information receiving means for receiving information on the data transmitted prior to data reception by the receiving means, A data receiving apparatus, comprising: a determination unit that determines whether the data can be received based on the information, and a transmission unit that transmits a determination result of the determination unit.
【請求項5】 前記判定手段は、データ情報受信手段に
より受信された前記情報と、前記データを記憶する所定
の記憶手段の記憶容量とに基づき、前記データの受信が
可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項4
記載のデータ受信装置。
5. The determination means determines whether or not the data can be received based on the information received by the data information reception means and a storage capacity of a predetermined storage means for storing the data. The method according to claim 4, wherein the determination is made.
The data receiving device according to the above.
【請求項6】 データの送信に先行して、該データに関
する情報を送信するデータ情報送信処理と、 このデータ情報受信処理により送信された前記情報を受
信するデータ情報受信処理と、 このデータ情報受信処理により受信された前記情報に基
づき、前記データの受信が可能であるか否かを判定する
判定処理と、 この判定処理による判定結果を送信する判定結果送信処
理と、 この判定結果送信処理により送信された前記判定結果を
受信する判定結果受信処理と、 この判定結果受信処理により受信された前記判定結果に
応じて、前記データを送信する送信処理と、を実行する
ことを特徴とするデータ送受信方法。
6. A data information transmitting process for transmitting information on the data prior to the data transmission, a data information receiving process for receiving the information transmitted by the data information receiving process, and a data information receiving process. A determination process for determining whether or not the data can be received based on the information received by the process, a determination result transmission process for transmitting a determination result by the determination process, and a transmission by the determination result transmission process A data transmission / reception method, comprising: executing a determination result receiving process of receiving the determined determination result; and transmitting the data in accordance with the determination result received by the determination result receiving process. .
【請求項7】 前記判定処理では、データ情報受信処理
により受信された前記情報と、前記データを記憶する所
定の記憶手段の記憶容量とに基づき、前記データの受信
が可能であるか否かを判定することを特徴とする請求項
6記載のデータ送受信方法。
7. In the determining process, it is determined whether or not the data can be received based on the information received in the data information receiving process and a storage capacity of a predetermined storage unit that stores the data. 7. The data transmission / reception method according to claim 6, wherein the determination is performed.
【請求項8】 前記判別結果に応じて前記データを送信
しない場合、これを報知する報知処理をさらに行うこと
を特徴とする請求項7記載のデータ送受信方法。
8. The data transmission / reception method according to claim 7, further comprising, if the data is not transmitted according to the result of the determination, a notification process for notifying the data.
【請求項9】 撮像した画像データと受信した画像デー
タとを記憶する記憶手段と、 この記憶手段に記憶されている画像データを送信する送
信手段と、 この送信手段による画像データの送信に先行して、該画
像データに関する情報を送信するデータ情報送信手段
と、 このデータ情報受信手段により送信される前記情報を受
信して、前記記憶手段への画像データの記憶が可能であ
るか否かを判定する判定手段と、 この判定手段による判定結果を送信する判定結果送信手
段と、 この判定結果送信手段により送信された前記判定結果に
応じて、前記送信手段を動作させる制御手段と、を備え
たことを特徴とする撮像装置。
9. A storage unit for storing captured image data and received image data, a transmission unit for transmitting the image data stored in the storage unit, and a transmission unit for transmitting the image data by the transmission unit. A data information transmitting unit for transmitting information relating to the image data; and receiving the information transmitted by the data information receiving unit, and determining whether image data can be stored in the storage unit. Determining means for performing the determination, transmitting a determination result by the determining means, and controlling means for operating the transmitting means according to the determination result transmitted by the determination result transmitting means. An imaging device characterized by the above-mentioned.
【請求項10】 前記制御手段が、前記応答情報に基づ
き前記送信手段を動作させない場合、これを報知する報
知手段をさらに有することを特徴とする請求項9記載の
撮像装置。
10. The imaging apparatus according to claim 9, further comprising a notifying unit for notifying the transmitting unit when the control unit does not operate the transmitting unit based on the response information.
JP9260854A 1997-09-09 1997-09-09 Data transmitter, data receiver, data transmission-reception method and image-pickup device using the data transmission-reception method Abandoned JPH1188627A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260854A JPH1188627A (en) 1997-09-09 1997-09-09 Data transmitter, data receiver, data transmission-reception method and image-pickup device using the data transmission-reception method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9260854A JPH1188627A (en) 1997-09-09 1997-09-09 Data transmitter, data receiver, data transmission-reception method and image-pickup device using the data transmission-reception method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1188627A true JPH1188627A (en) 1999-03-30

Family

ID=17353682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9260854A Abandoned JPH1188627A (en) 1997-09-09 1997-09-09 Data transmitter, data receiver, data transmission-reception method and image-pickup device using the data transmission-reception method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1188627A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542653B2 (en) Image data transmission system for electronic still camera
US6380975B1 (en) Digital still video camera having voice data generation
JP3839526B2 (en) Digital camera
US6188431B1 (en) Electronic still camera and method for communication between electronic still cameras
JP4251757B2 (en) Digital camera
US7346269B2 (en) Digital camera and printing system
KR100308311B1 (en) Method Of Image Recording Of Picturephone
EP1558031A1 (en) Electronic camera
US7299423B2 (en) Image sensing system
JP2003264729A (en) Electronic camera
US7139021B2 (en) Image input apparatus that can transmit input image
US6704453B2 (en) Method and apparatus for processing image and storing medium
JP2006340150A (en) Image list updating method in digital camera system
JPH1188627A (en) Data transmitter, data receiver, data transmission-reception method and image-pickup device using the data transmission-reception method
JP3379730B2 (en) Image handling equipment
JPH05153453A (en) Recording and reproducing device incorporating communication means
JPH10108133A (en) Image pickup device and its control method
US20010033734A1 (en) Image information processing system
JP2002051241A (en) Electronic camera
JP3379729B2 (en) Digital still camera
JP2000236542A (en) Image processing system
JP3445376B2 (en) Digital camera device
JP3379728B2 (en) camera
EP1524837A1 (en) Image processing apparatus
JP4049626B2 (en) Image shooting device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20060605