JPH1185589A - 情報記憶装置および同装置に適用される管理データ再構築方法 - Google Patents

情報記憶装置および同装置に適用される管理データ再構築方法

Info

Publication number
JPH1185589A
JPH1185589A JP9249099A JP24909997A JPH1185589A JP H1185589 A JPH1185589 A JP H1185589A JP 9249099 A JP9249099 A JP 9249099A JP 24909997 A JP24909997 A JP 24909997A JP H1185589 A JPH1185589 A JP H1185589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user data
sequence number
address
storage area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9249099A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Kidokoro
和明 城所
Hiroshi Watanabe
浩 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9249099A priority Critical patent/JPH1185589A/ja
Publication of JPH1185589A publication Critical patent/JPH1185589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】アドレス変換テーブルが障害を受けた場合でも
それを効率よく再構築できるようにし、情報記憶装置の
信頼性の向上を図る。 【解決手段】ホストシステムからライト要求を受ける
と、そのライト要求で指定された論理アドレスは書き込
み対象のユーザデータと一緒にボリューム内のユーザデ
ータ記憶領域106に書き込まれる。障害検知部107
によってボリューム内のアドレス管理テーブル103に
障害が発生している危険があることが検知されると、ア
ドレス管理テーブル再構築部108による再構築処理が
起動される。この再構築処理では、ユーザデータ記憶領
域106に書き込まれている論理アドレスが物理ブック
毎に順次読み出される。この論理アドレスを用いること
により、アドレス管理テーブル103の再構築が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は情報記憶装置および
同装置における管理データ再構築方法に関し、特に記憶
領域上のユーザデータの配置を、ユーザデータが記録さ
れた記憶領域上の物理アドレスと、ホストシステムから
のユーザデータへのアクセスに用いる論理アドレスとの
対応で管理するためのアドレス変換テーブルを有する情
報記憶装置、およびこの情報記憶装置においてアドレス
変換テーブルを構成する管理データが破損した場合にそ
の管理データの再構築を行うための管理データ再構築方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量の情報記憶装置の需要が高
まるに連れて、複数の記録媒体や記憶デバイスを組み合
わせて用いることにより、装置全体の記憶容量や性能を
向上する方式の記憶装置が普及し始めている。例えば、
装置故障への耐性を高めたり、装置を並列動作させてア
クセス速度を向上するなどの目的で複数のハードディス
ク装置を組み合わせて使用するRAID(Redund
ant Arraysof Inexpensive
Disks)システムはこのような記憶装置の一例であ
る。
【0003】また、ライブラリ装置に格納された光ディ
スクや磁気テープなどの複数の可搬型記録媒体を組み合
わせて論理的に大容量の記憶領域を提供する階層型の記
憶装置も普及が進んでいる。
【0004】このように物理的な記憶領域が複数の媒体
や記憶デバイスに分散した情報記憶装置では、データの
所在場所によってデータへのアクセス速度が異なる場合
があるため、データのアクセス頻度や、シーケンシャル
に読み出されるデータかランダムにアクセスされるデー
タかなど、データの特性に応じてデータの配置管理が行
われることが多い。
【0005】また、RAIDレベル4または5のシステ
ムにおいては、データをライトする度にパリティをディ
スクからリードして更新する必要があり、そのためにラ
イト処理の速度が落ちるという問題がある。これを避け
るために、文献(USP5,124,987号“LOG
ICAL TRACK WRITE SCHEDULI
NG SYSTEM FOR APARALELL D
ISK DRIVEARRAY DATA STORA
GE SUBSYSTEM”)には、新たなライトデー
タとオンザフライ(on−the−fly)で生成した
パリティとを未使用の論理トラックに書き込むように
し、バックグラウンドで古いデータを集めそれを未使用
論理トラックとして生成するという方法が開示されてい
る。この方法でも、使用論理トラックの生成及び管理の
ために、論理アドレスからドライブ装置上の物理アドレ
スへの対応を管理するマッピングテーブルが用いられて
いる。
【0006】このように論理アドレスと物理アドレスと
の対応を管理するシステムでは、記録されたデータにア
クセスするためにはマッピングテーブルで、データの論
理的な位置を検索する必要があり、このマッピングテー
ブルに障害が発生した場合には、データの格納場所が特
定できなくなるので、データを記録しているセクタに異
常がなくても、データを失うという事態が発生する。こ
のような事態を防ぐため、マッピングテーブルを高い信
頼性で維持することが必要となる。
【0007】通常、マッピングテーブルの更新は頻繁に
行われるので、マッピングテーブルは半導体メモリなど
の高速なデバイスに格納することが求められるが、電断
時にマッピングテーブルを失わないようにするために
は、頻繁にマッピングテーブルを不揮発性の記憶デバイ
スにコピーしてその内容をバックアップしたり、半導体
メモリ自体を高価な不揮発性にする必要があり、前者で
は、マッピングテーブルのコピーによって、データの読
み書き速度などのシステム性能が低下したり、後者では
装置のコストが高くなってしまうなどの問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
では、論理アドレスと物理アドレスとの対応を管理する
ための管理データの消失を防ぐためには、その管理デー
タを頻繁にバックアップするか、半導体メモリとして高
価な不揮発性メモリを使用することが必要となり、これ
によってシステム性能の低下や、コストアップが引き起
こされるという欠点があった。
【0009】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、論理アドレスと物理アドレスとを対応づける
ための上記の例のマッピングテーブルのようなアドレス
変換テーブルが障害を受けた場合でもそれを効率よく再
構築できるようにし、システム性能を犠牲にすることな
く、低コストで且つ信頼性の高い情報記憶装置および同
装置に適用される管理データ再構築方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、ホストシステムからのアクセス要求で指
定される論理アドレスと記憶領域上のデータの格納位置
を示す物理アドレスとの対応関係を示すアドレス変換テ
ーブルを有し、このアドレス変換テーブルを用いて前記
記憶領域上のユーザデータの配置を管理する情報記憶装
置において、前記記憶領域上のユーザデータ記憶領域
に、ユーザデータを論理アドレスと一緒に書き込むデー
タ書き込み手段と、前記ユーザデータ記憶領域上に各ユ
ーザデータと共に格納されている論理アドレスを用い
て、前記アドレス変換テーブルを再構築する変換テーブ
ル再構築手段手段とを具備することを特徴とする。
【0011】この情報記憶装置においては、ユーザデー
タを格納するユーザデータ領域上には、ユーザデータの
書き込みが行われる度に、その書き込み対象のユーザデ
ータと一緒に論理アドレスが書き込まれる。ユーザデー
タと論理アドレスとを一緒にユーザデータ領域上に書き
込むことにより、アドレス変換テーブルが障害を受けた
場合でも、ユーザデータ領域上にユーザデータと共に格
納されている論理アドレスを用いてアドレス変換テーブ
ルを再構築することができる。よって、システム性能を
犠牲にすることなく、低コストで且つ信頼性の高い情報
記憶装置を実現できる。
【0012】なお、ユーザデータに何らかの管理データ
を付加して記録する技術としては、ユーザデータの記録
時にそのデータのヘッダーとして、データを検索するた
めのキーを記録しておく方法(USP4,633,39
3号“GENERIC KEY FOR INDEXI
NG AND SERCHING USER DATE
IN A DIGITAL INFORMATION
STORAGE AND RETRIEVAL DE
VICE”)や、記録されたユーザデータを高速に検索
できるように、キーをメモリ上にもつ方法(USP4,
633,391号“EXTENDED INDEX F
OR DIGITAL INFORMATION ST
ORAGE AND RETRIEVAL DEVIC
E)などがあるが、これらキーは管理データの復旧に使
用できるものではなく、装置の信頼性を高めることに寄
与するものではない。
【0013】また、本発明は、ホストシステムからのア
クセス要求で指定される論理アドレスと記憶領域上のデ
ータの格納位置を示す物理アドレスとの対応関係を示す
アドレス変換テーブルを有し、このアドレス変換テーブ
ルを用いて前記記憶領域上のユーザデータの配置を管理
する情報記憶装置において、前記ホストシステムからデ
ータ書き込み要求が発行される度、ユーザデータの新旧
を判別するための順序番号を新たに発番する順序番号発
番手段と、前記記憶領域上のユーザデータ記憶領域に、
ユーザデータを、前記データ書き込み要求で指定された
論理アドレスおよび前記順序番号発番手段によって発番
された順序番号と一緒に書き込むデータ書き込み手段
と、前記ユーザデータ記憶領域上に各ユーザデータと共
に格納されている論理アドレスおよび順序番号を用い
て、前記アドレス変換テーブルを再構築する変換テーブ
ル再構築手段とを具備し、この変換テーブル再構築手段
は、ユーザデータと一緒に格納されている論理アドレス
の値が同一のユーザデータが前記ユーザデータ記憶領域
上に複数存在するとき、それらユーザデータと共に記録
された順序番号の中で最も新しく発番された順序番号を
持つユーザデータの格納位置に対応する物理アドレス
を、前記同一値の論理アドレスに対応付けることを特徴
とする。
【0014】この構成によれば、書き込み処理毎に順序
番号を発番してその順序番号もユーザデータと一緒にユ
ーザデータ記憶領域に書き込んでいるので、データ再配
置によって同一論理アドレスが割り当てられている物理
ブロックが複数存在する場合であっても、アドレス変換
テーブルの再構築時に順序番号によって最新のユーザデ
ータを識別することが可能となり、既に存在する同一論
理アドレスの古いユーザデータに対応する管理データを
クリアするといった処理が不要となる。よって、書き込
み処理の高速化を実現できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。
【0016】(第1実施形態)図1には、本発明の第1
実施形態に係る情報記憶装置の構成が示されている。こ
の情報記憶装置は、複数の記憶媒体や記憶デバイスから
構成される大容量の記憶領域を管理し、ホストシステム
からの要求に基づいてその記憶領域に対するデータのリ
ード/ライトを行うものである。この情報記憶装置にお
いては、記憶領域上のユーザデータの配置を、ユーザデ
ータが記録された記憶領域上の物理アドレスと、ホスト
システムからのユーザデータへのアクセスに用いる論理
アドレスとの対応で管理するアドレス変換テーブルを有
している。
【0017】以下では、光磁気ディスクなどの書き換え
可能な可搬型記録メディアが複数収容可能に構成され、
それらメディアの中からアクセス対象のものをドライブ
装置に選択的に装填してそれをアクセスするといったデ
ィスクオートチェンジ機構を有する情報記憶装置を例示
してその情報記憶装置の機能構成を説明する。
【0018】本情報記憶装置は、図示のように、入出力
制御部101と、データ領域管理部102と、アドレス
管理テーブル103と、ボリューム識別子発番部104
と、ボリューム管理領域105およびユーザデータ記憶
領域106と、障害検知部107と、アドレス管理テー
ブル再構築部108とから構成される。これら各構成要
素の機能は次の通りである。
【0019】(入出力制御部101)本装置の提供する
記憶領域は光磁気ディスクなどの複数の記録メディアか
ら構成されており、これらメディアそれぞれの記憶領域
の合計が1つのボリュームとして取り扱われる。ボリュ
ームは、ボリューム管理領域105およびユーザデータ
記憶領域106から構成される。ユーザデータ記憶領域
106は、固定長のブロックに分割され、それぞれ記憶
領域内で一意となる物理アドレスが割り当てられている
が、装置へのデータアクセスは論理アドレスによって指
定される。
【0020】入出力制御部101は、ホストシステムか
ら指定された論理アドレスをデータ領域管理部102を
介して物理アドレスに変換し、装置内では物理アドレス
を用いてデータのリード/ライトを行う。
【0021】本装置では、論理アドレスと物理アドレス
との対応関係の管理により、データの再配置が動的に実
行される。すなわち、本装置では、物理的なデータの記
憶領域が複数のメディアに分散されているため、例え
ば、アクセス対象のデータが記憶されたメディアとドラ
イブ装置との位置関係などによっては、データ書き換え
速度が低下するといった不具合が生じる可能性がある。
これを防止して効率的なデータアクセスを実現すること
を目的に、論理アドレスと物理アドレスとの対応関係の
管理により、データの再配置が動的に行われるのであ
る。
【0022】例えば、既に特定の物理アドレスが割当て
られた論理アドレスに対するデータのライト要求が発生
すると、まず、例えば現在ドライブ装置に装填されてい
るメディアの空き領域に新たな物理アドレスが割当てら
れ、その領域にデータのライトを行った後、論理/物理
のアドレス変換テーブル103の更新が行われる。そし
て、このアドレス変換テーブル103の更新により、ラ
イト要求で指定された論理アドレスに対応する物理アド
レスの値は、新たにデータが書き込まれた利用域に対応
する物理アドレスの値に変更される。
【0023】本装置では論理/物理アドレスの対応情報
は、アドレス管理テーブル103だけでなく、ユーザデ
ータ領域106にも記録される。このため、上記のライ
ト処理のように既に特定の物理ブロックに対応づけられ
ている論理アドレスを別の新規の物理ブロックに対応付
けし直す場合には、新規に割当てられた物理ブロックに
データを記録するだけでなく、既に割当てられていた物
理ブロックの管理データをクリアする処理も行われる。
【0024】このように、入出力制御部101は、ホス
トシステムからのアクセス要求に応じてデータの入出
力、およびデータの再配置処理を行う。
【0025】(データ領域テーブル管理部102)デー
タ領域テーブル管理部102はアドレス管理テーブル1
03を用いてデータ記憶領域の管理を行うものであり、
アドレス管理テーブル103に記録されている論理/物
理アドレスの対応情報や使用されていない物理ブロック
の検索、また、論理/物理アドレスの対応情報の新規登
録などを行う。
【0026】アドレス管理テーブル103の構成の一例
を図2に示す。
【0027】このアドレス管理テーブル103は、図2
(A)に示す論理/物理アドレス変換テーブルと、図2
(B)に示す空き領域検索テーブルとから構成されてい
る。
【0028】論理/物理変換テーブルは論理アドレス2
01毎にそれに対応する物理アドレス202を保持する
ものであり、物理ブロックの割当てられていない論理ア
ドレスにはNULLが記録されている。
【0029】空き領域検索テーブルは未使用の物理ブロ
ックを検索するために用いられるものであり、物理アド
レス203毎に、その物理アドレスで指定される物理ブ
ロックが論理アドレスに割当てられて使用されている
か、空きであるかという物理ブロックの利用状況を示す
情報204を記録している。
【0030】アドレス管理テーブルによって管理される
ひとつの記憶領域(ボリューム)は例えば図3のような
構成となっている。
【0031】記憶領域の先頭にはボリュームを管理する
情報を記録するボリューム管理領域105があり、続い
てアドレス管理テーブル保存領域302がある。ユーザ
データ記憶領域106にはアドレス管理テーブル保存領
域302以降の記憶領域が割当てられ、この記憶領域
は、連続した複数セクタから成る固定長のブロックに区
切られており、ブロックごとに0から始まる物理アドレ
スが割当てられる。ある物理アドレスで指定される物理
ブロックは、管理データ領域304とユーザデータ領域
305とに分けられる。
【0032】管理データ領域304にはユーザデータ領
域に格納されているユーザデータに対応する論理アドレ
スと、ボリュームに割当てられたボリューム識別子が記
録され、ユーザデータ領域305にはアクセス対象のユ
ーザデータ本体が記録される。
【0033】アドレス管理テーブル103は、頻繁にア
クセスされるため、本装置がホストシステムによって使
用されている期間、つまりボリュームがアクセス可能な
期間は、ボリューム上のアドレス管理テーブル保存領域
302から高速な半導体メモリなどのデバイスに読み出
して使用され、本装置の使用が終了されてボリュームが
アクセスできなくなった時点でボリューム上のアドレス
管理テーブル保存領域302に書き戻される。
【0034】(ボリューム識別子発番部104)前述し
たよう、本装置の提供する記憶領域はボリュームを単位
として取り扱われる。ボリュームにはボリューム識別子
発番部101によって、ボリューム毎に一意であり、且
つボリュームが削除されるまで固定で用いられるボリュ
ーム識別子が割当てられている。ボリューム内には、前
述したようにボリューム管理領域105とユーザデータ
記憶領域106がある。
【0035】図4にボリューム管理領域105の構成例
を示す。
【0036】ボリューム管理領域105には、ボリュー
ムに割当てられたボリューム識別子401と、ボリュー
ムがアクセス可能な状態であるかどうか示すボリューム
状態情報402が記録されている。ボリュームがアクセ
ス可能な状態である間はボリューム上のアドレス管理テ
ーブル保存領域302の内容はメモリ上に読み出されて
いる。
【0037】図5はユーザデータ記憶領域106の構成
例を示したものである。各物理ブロックは管理データ領
域501とユーザデータ領域502に分かれており、管
理データ領域501にはそのボリュームに割当てられた
ボリューム識別子503と、その物理ブロックのユーザ
データ領域502に記録されたデータに割当てられてい
る論理アドレス504が記録される。物理ブロックが使
用されておらずそのブロックに割当てられた論理アドレ
スがない場合には、物理ブロックの管理データ領域50
1のボリューム識別子503をクリアしてデータがない
ことを示す。
【0038】図5では物理アドレス“0”の物理ブロッ
クには論理アドレス“63”のデータが記録されてお
り、物理アドレス“2”の物理ブロックは“未使用”の
状態である場合の例を示している。
【0039】このように管理データ領域501とユーザ
データ領域502を連続して配置することにより、管理
データとユーザデータを一回のシーケンシャルアクセス
によってリード/ライトすることが可能となる。
【0040】(障害検知部107)障害検知部107は
ボリュームへのアクセスを開始する時にボリューム内の
アドレス管理テーブル保存領域302の状態を確認し、
ボリュームに記録されたアドレス管理テーブル103が
破損している可能性があることを検知すると、アドレス
管理テーブル再構築部108を起動し、ボリューム内の
アドレス管理テーブル保存領域302の内容を再構築す
るための処理を実行させる。
【0041】アドレス管理テーブル103がボリューム
から読み出されてメモリ上などで更新されている間はボ
リュームはアクセス中でありボリューム管理領域105
のボリューム状態情報402が“アクセス中”となって
いる。ここで、“アクセス中”とは、本装置がホストシ
ステムによって使用されている運用中の状態を示してい
る。本装置の運用が終了してホストシステムによるボリ
ュームの使用が終了すると、メモリ上の最新のアドレス
管理テーブル103がボリュームに書き戻されると共
に、ボリュームの状態は“オフライン”に書き換えられ
る。“オフライン”とは、ホストシステムによる本装置
の運用が終了し、本装置が使用されてない状態を示す。
したがって、本装置が正常に動作していれば、アクセス
開始時に障害検知部107がボリューム状態を確認した
時にはボリューム状態は必ず“オフライン”であるはず
である。これが“アクセス中”のままであると、アドレ
ス管理テーブル103が正常にボリュームに書き戻され
ておらず、ボリューム上のアドレス管理テーブル103
は破損している可能性がある。このように、ボリューム
に記録されたアドレス管理テーブル103の破損の有無
は、ボリューム状態の情報(“アクセス中”、“オフラ
イン”)を用いて検知することができる。
【0042】(アドレス管理テーブル再構築部108)
アドレス管理テーブル再構築部108は、障害検知部1
07によってボリューム内のアドレス管理テーブル10
3に破損の可能性があることが検知されたときに起動さ
れるものであり、物理ブロック上にユーザデータと共に
記録された管理データ501を用いてアドレス管理テー
ブル103を再構築する。アドレス管理テーブル103
の再構築処理の処理概要を図6に示す。
【0043】まず、メモリ上に、クリアされたアドレス
管理テーブル103(論理/物理アドレス変換テーブル
と、空き領域検索テーブル)を用意する。
【0044】次に、ユーザデータ記憶領域106の各物
理ブロックの管理データ501を順次読み出していく。
【0045】物理ブロックの管理データ501のボリュ
ーム識別子503がボリューム管理領域105に記録さ
れたボリューム識別子と一致する場合は、その物理ブロ
ックの物理アドレス及び論理アドレスと、物理ブロック
の利用状況とを論理/物理アドレス変換テーブルおよび
空き領域検索テーブルにそれぞれ記録する。すなわち、
図6の601の処理では、物理アドレス“1”の管理デ
ータから論理アドレス“32”と物理アドレス“1”が
対応しているという情報と、物理アドレス“1”の物理
ブロックが使用されているという情報が、メモリ上の論
理/物理アドレス変換テーブルおよび空き領域検索テー
ブルにそれぞれ記録される。また、602の処理では、
物理アドレス“3”の管理データから、論理アドレス
“29”と物理アドレス“3”が対応しているという情
報と物理アドレス“3”の物理ブロックが使用されてい
るという情報が、メモリ上の論理/物理アドレス変換テ
ーブルおよび空き領域検索テーブルにそれぞれ記録され
る。
【0046】前述したように、既に特定の物理ブロック
に対応した論理アドレスを別の新規の物理ブロックに対
応付けし直す場合には、新規に割当てられた物理ブロッ
クにデータを記録するだけでなく、既に割当てられてい
た物理ブロックの管理データをクリアする処理が入出力
制御部101によって行われる。したがって、ある特定
の論理アドレスに対応するという情報が記録された管理
データを持つ物理ブロックはボリューム内に最大でも一
つしかないので、このようにユーザデータ記憶領域10
6の全ての物理ブロックの管理データを読み出してメモ
リ上のアドレス管理テーブルに記録していくことで、メ
モリ上にアドレス管理テーブルを再構成することができ
る。
【0047】また、ボリューム識別子503がボリュー
ム管理領域105に記録されたボリューム識別子と一致
するブロックの管理データだけがアドレス管理テーブル
再構築処理に用いられ、不一致のものについては利用さ
れない。このようにして、再構築処理時に有効データと
無効データとを区別することにより、新規ボリューム作
成時においてすべての物理ブロック内の管理データを初
期化する手間を省くことが可能となる。
【0048】(第2の実施形態)次に、本発明の第2実
施形態に係る情報記憶装置について説明する。
【0049】図7には、本発明の第2実施形態に係る情
報記憶装置の構成が示されている。本装置には、入出力
制御部101と、データ領域管理部102と、アドレス
管理テーブル103と、ボリューム識別子発番部104
と、ボリュームとして扱われる大容量記憶領域を構成す
るボリューム管理領域105およびユーザデータ記憶領
域106と、障害検知部107と、アドレス管理テーブ
ル再構築部108とが設けられているほか、さらに、順
序番号発番部704が設けられている。以下では、各構
成要素の機能を、図1の実施形態1との違いを中心に説
明する。
【0050】(入出力制御部101)入出力制御部10
1は、図1で説明したように、ホストシステムから指定
された論理アドレスをデータ領域管理部102を介して
物理アドレスに変換して、物理アドレスで表される物理
ブロックへのデータのリード/ライトを行うものであ
る。ただし、本第2実施形態においては、第1実施形態
とは異なり、既に特定の物理ブロックへの対応を持つ論
理アドレスへのライトが発生した場合は、新規に割当て
られた物理ブロックに管理データとユーザデータを記録
するだけで、既に割当てられていた物理ブロックの管理
データをクリアする必要はない。
【0051】(データ領域管理部102)データ領域管
理部102は、第1実施形態と同様に、アドレス管理テ
ーブル103に記録されている論理/物理アドレスの対
応や使用されていない物理ブロックの検索、また、論理
/物理アドレスの対応の新規登録を行う。
【0052】(順序番号発番部704)本装置において
は、ユーザデータを物理ブロックに記録する際に、ボリ
ューム識別子と、物理ブロックが対応する論理アドレス
に加え、その論理アドレスのユーザデータがどのような
タイミングで物理ブロックに記録されたかを示す順序番
号がユーザデータとともに記録される。
【0053】この順序番号を管理するために、ボリュー
ム上のボリューム管理領域105には順序番号管理デー
タ(図8(403))が追加され、物理ブロックの管理
データ領域501には、順序番号を記録する領域が追加
されている(図9(505))。順序番号はボリューム
へのデータライトが発生するたびに常に新しい値に更新
されているため、ボリューム上の複数の物理ブロックが
同じ論理アドレスに割当てられていても、順序番号から
最新のユーザデータが割当てられた物理ブロックを判別
することが出来る。例えば、図9の例では、順序番号は
新しいものほど大きな値が割り振りられており、同じ論
理アドレス“120”に割当てられている物理アドレス
4と、物理アドレス“6”では、順序番号を比較するこ
とによって、物理アドレス6のユーザデータの方が新し
くライトされたものであることが判る。順序番号発番部
704は、このように最新のデータほど値が大きくなる
ような順序番号をライトの度に発番するものである。
【0054】(ボリューム識別子発番部104)第1実
施形態と同様に、複数のボリューム間で一意となるボリ
ューム識別子を作成する。
【0055】(障害検知部107)障害検知部107
は、第1実施形態と同様に、ボリュームへのアクセスを
開始する時にボリューム内のアドレス管理テーブルの状
態を確認し、ボリューム上に記録されたアドレス管理テ
ーブルが破損している可能性がある事を検知すると、ア
ドレス管理テーブル再構成部108を起動し、アドレス
管理テーブルを再構成する。
【0056】(アドレス管理テーブル再構築部108)
本第2実施形態におけるアドレス管理テーブル再構築処
理の処理概要を図10に示す。
【0057】図6での処理と同様に、まず、メモリ上に
クリアされたアドレス管理テーブル103(アドレス変
換テーブルと、空き領域検索テーブル)を用意する。ま
た、再構築処理中に、物理ブロックに記録されていた順
序番号を論理アドレスに対応づけて記録するための作業
領域1003をメモリ上に用意し、全ての順序番号をN
ULLにクリアしておく。この作業領域1003は、ボ
リュームに割り当て可能なすべての論理アドレス分の順
序番号を記録できるサイズを有する。
【0058】次に、ユーザデータ記憶領域106の各物
理ブロックの管理データを順次読み出していく。物理ブ
ロックの管理データのボリューム識別子503がボリュ
ーム管理領域105に記録されたボリューム識別子40
1と一致する場合は、管理データ内の論理アドレスおよ
び順序番号を読み出す。
【0059】次に、メモリ上のアドレス変換テーブルを
調べ、物理ブロックの管理データから読み出された論理
アドレスと同一論理アドレスが割れ当てられている他の
物理ブロックが既に読み出されているか否かが調べられ
る。読み出されている場合には、その既に読み出されて
いる論理アドレスに対応する順序番号は再構築用作業領
域1003に記録されているので、その順序番号を再構
築用作業領域1003から取り出し、それを、物理ブロ
ックの管理データから新たに読み出された順序番号と比
較する。作業領域1003の順序番号の方が新しい場合
には、読み出された物理ブロックに記録されたユーザデ
ータは最新のデータではないので、廃棄し、次の物理ブ
ロックの読み出しを行う。
【0060】一方、作業領域1003の順序番号の方が
古い場合には、読み出した物理ブロックの管理データを
用いて、論理/物理アドレスの対応と、物理ブロックの
利用状況をメモリ上のアドレス管理テーブルに記録し、
再構築用作業領域1003の順序番号を新しい順序番号
に更新する。
【0061】図10の処理1001では、物理アドレス
“4”の管理データを読み出し、論理アドレス“12
0”と物理アドレス“4”との対応をメモリ上のアドレ
ス管理テーブル103に記録し、順序番号“291”を
作業領域1003に記録するが、続いて1002の処理
で物理アドレス“6”の管理データを読み出すと、物理
アドレス“6”には物理アドレス“4”よりも新しい順
序番号“1041”とともに同じ論理アドレス“12
0”への対応が記録されているため、メモリ上のアドレ
ス管理テーブル103の論理アドレス“120”の情報
を物理アドレス“6”との対応に更新し、古いデータで
ある物理アドレス“4”の利用状況を空きの状態に変更
する。また、論理アドレス“120”に対応する作業領
域1003の順序番号を“291”から“1041”に
更新する。
【0062】このようにしてユーザデータ記憶領域の全
ての物理ブロックの管理データを読み出すことでメモリ
上にアドレス管理テーブルが再構成される。また、本実
施形態では、読み出したユーザデータ記憶領域の順序番
号を記録する作業領域1003を用いて、同一論リアド
レスが割り当てられたブロック間の新旧を判定し、また
作業領域1003に記録されている同一論理アドレスの
ブロックの順序番号を最新のものに書き換えているの
で、作業領域1003に記録されている順序番号との比
較だけで容易に新旧を判断できるようになり、ユーザデ
ータ記憶領域の全ての物理ブロックを順に一度ずつ読み
込むだけで、アドレス管理テーブルの再構成が可能とな
る。
【0063】(情報記憶装置の具体例)図11には、第
1および第2実施形態の情報記憶装置の具体的なシステ
ム構成例が示されている。
【0064】この情報記憶装置は、図示のように、制御
ユニット部110と、光磁気ディスクドライブ装置11
03とから構成されている。制御ユニット部110は、
第1および第2実施形態で説明したように、論理/物理
のアドレス変換を用いたデータの入出力、データ再配
置、およびアドレス変換テーブルの再構築といった制御
動作を実行するものである。この制御ユニット部110
は回路ボードとして実現可能なものであり、図12
(a)に示されているように、光磁気ディスクドライブ
装置1103と共に本情報記憶装置本体内に収容して使
用されるか、あるいは図12(b)に示されているよう
に、ホストシステムとして使用される外部のコンピュー
タにその拡張ボードなどとして収容して使用される。
【0065】図11に示されているように、制御ユニッ
ト部110は、CPU1101、メインメモリ110
2、ROM1104、システム時計1105、およびホ
ストインタフェース1106から構成されており、これ
らはバスを介して相互接続されている。
【0066】メインメモリ1102には、実行対象のプ
ログラム、および記憶媒体のアドレス管理テーブルなど
が格納される。ROM1104は本情報記憶装置の制御
プログラムを記憶しており、CPU1101は、ROM
1104に記録された制御プログラムをメインメモリ1
102上に読み出しその内容に従って装置全体の動作を
制御する。
【0067】システム時計1105は、第2実施形態で
説明した順序番号を作成するために使用されるものであ
る。このシステム時計1105は、バッテリを内蔵して
おり、システムが停止して本装置が電源オフされている
間も常に時刻を更新し続ける。
【0068】ホストインタフェース1106は、専用ケ
ーブルや、データバス、LAN等を介して本装置を使用
する外部のコンピュータであるホストシステムに接続さ
れ、そのホストシステムからのアクセス要求を受信し処
理結果やデータを送信するものである。LANを介して
本装置がホストシステムと接続される場合は、ホストイ
ンタフェース1106はLANカードとして実現され、
本情報記憶装置はネットワーク対応の外部記憶として用
いられることになる。
【0069】光磁気ディスクドライブ装置1103は、
図示のように、ドライブユニット2201と、オートチ
ェンジャー機構部2202とから構成されている。オー
トチェンジャー機構部2202は、複数の光磁気ディス
クメディアを収容できるように構成されている。オート
チェンジャー機構部2202に収容された複数のメディ
アによって1つのボリュームが構成される。アクセス対
象のメディアはオートチェンジャー機構部2202によ
ってドライブユニット2201に装填され、そこでメデ
ィアに対する物理的なデータのリード/ライト動作が実
行される。
【0070】次に、本情報記憶装置によって実行される
処理内容を具体的に説明する。
【0071】(実施形態1に対応するメインフロー#
1)まず、図13のフローチャートを参照して、図1で
説明した第1実施形態に対応する動作制御処理のメイン
フローを説明する。
【0072】本情報記憶装置が起動されると、CPU1
101は、まず、ROM1104に記録された制御プロ
グラムをメインメモリ1102上に読み出し、その制御
プログラムに従って装置の初期化処理を行う(ステップ
1201)。
【0073】次に、CPU1101は、光ディスクドラ
イブ装置1103内の所定のメディア上に設定されてい
るボリューム管理領域を読み出しメインメモリ上110
3に記録する。ボリューム状態が“アクセス中”となっ
ている場合にはボリューム上のアドレス管理テーブルが
破損している可能性があるため、アドレス管理テーブル
の再構築処理を行う(ステップ1202,1203)。
【0074】ボリューム状態が“オフライン”であった
場合には、CPU1101は、アドレス管理テーブルを
ボリューム上からメインメモリ1103上に読み出し、
ボリューム管理領域のボリューム状態を“アクセス中”
に変更する(ステップ1204)。そして、CPU11
01は、ボリュームへのアクセス要求受信を開始する。
受信したアクセス要求がリード要求であった場合、メイ
ンメモリ1102上のアドレス管理テーブルを用いて要
求された論理アドレスに対応する物理ブロックを検索
し、リード処理を行う(ステップ1205〜120
7)。
【0075】受信したアクセス要求がライト要求であっ
た場合、CPU1101は、まず、メインメモリ110
2上の空き領域検索テーブルから未使用の物理ブロック
を検索する。次に検索された未使用の物理ブロックに、
ボリューム識別子と論理アドレスが付加されたユーザデ
ータを記録する。メインメモリ1102上のアドレス管
理テーブルで、要求された論理アドレスが対応づけられ
たに物理ブロックが既に存在する場合には、その物理ブ
ロックの管理データをクリアする。次に、メモリ110
2上のアドレス管理テーブルに新しい物理ブロックと論
理アドレスとの対応を記録し、旧物理ブロックのエント
リを空き状態に、新規に割当てられた物理ブロックのエ
ントリを使用中の状態に変更する(ステップ1208〜
1212)。
【0076】受信した要求がボリュームの初期化処理で
あった場合は、CPU1101は、ボリューム上のアド
レス管理テーブル領域をクリアし、新規にボリューム識
別子を作成した上でボリューム上のボリューム管理領域
を初期化する。そして、ボリューム状態を“オフライ
ン”状態にする(ステップ1213,1214)。ボリ
ュームごとに一意となるボリューム識別子を作成するた
めには、例えば、装置に接続されたネットワークカード
に割当てられ、ネットワークカードごとに異なる値をも
つことが保証されている物理アドレス(MACアドレ
ス)と、ボリューム作成時点での時間を組み合わせたも
のをボリューム識別子として用いることができる。
【0077】受信した要求が終了要求であった場合、C
PU1101は、メインメモリ1102上にある最新の
アドレス管理テーブルをボリューム上に書き戻し、ボリ
ューム管理領域のボリューム状態を“オフライン”状態
に変更する(ステップ1215,1216)。
【0078】(実施形態1に対応するアドレス管理テー
ブル再構築処理#1)図14には、図13のステップ1
203にて実行されるアドレス管理テーブル再構築処理
のフローが示されている。
【0079】CPU1101は、まず、メインメモリ1
102上のアドレス管理テーブル(アドレス変換テーブ
ルと空き領域検索テーブル)の内容をクリアする(ステ
ップ1301)。次に、ボリューム管理領域からそのボ
リュームに割当てられたボリューム識別子を読み出す
(ステップ1302)。この後、CPU1101は、ボ
リューム上の全ての物理ブロックについて、ステップ1
304〜1306の処理を切り返し行う(ステップ13
03)。
【0080】ステップ1304〜1306においては、
CPU1101は、まず、物理ブロックの管理データを
読み出し、管理データ内のボリューム識別子を、ボリュ
ーム管理領域から読み出したボリューム識別子と比較す
る。識別子が一致した場合には、物理ブロックの管理デ
ータに記録された論理アドレスを読み出し、物理/物理
アドレスの対応をメインメモリ1102上のアドレス管
理テーブルに記録し、空き領域検索テーブルの物理ブロ
ックのエントリを使用中状態に変更する。ボリューム識
別子が不一致であった場合、その物理ブロックには有効
なデータが記録されていないので、読み捨てて次の物理
ブロックの処理に移る。このように、物理ブロックにユ
ーザデートと一緒にボリューム識別子を記録しておくこ
とにより、有効データと無効データとを容易に区別する
ことが可能となる。
【0081】ステップ1304〜1306の繰り返しに
よってボリュームの全ての物理ブロックのチェックが終
ると、メインメモリ1102上のアドレス管理テーブル
は再構築されているので、それらをボリューム上のアド
レス管理テーブル領域に記録する(ステップ130
7)。
【0082】(実施形態2に対応するメインフロー#
2)次に、ユーザデータと共に順序番号を記録する機能
を有する第2実施形態の情報記憶装置の動作制御処理を
説明する。この場合の処理手順は、順序番号としてどの
ようなデータを用いるかによって異なるので、以下で
は、前述したように順序番号としてタイムスタンプを用
いる場合を処理例#2、順序番号としてライト処理の度
にインクリメントされるシーケンス番号を用いる場合の
2つの例を処理例#3,#4として説明する。
【0083】まず、図15のフローチャートを参照し
て、タイムスタンプを用いる場合の動作制御処理のメイ
ンフロー(処理例#2)について説明する。
【0084】本情報記憶装置が起動されると、CPU1
101は、ROM1104に記録された制御プログラム
をメインメモリ1102上に読み出し、その制御プログ
ラムに従って装置の初期化処理を行う(ステップ140
1)。
【0085】次に、CPU1101は、光ディスクドラ
イブ装置1103内の所定のメディア上に設定されてい
るボリューム管理領域を読み出しメインメモリ上110
3に記録する。ボリューム状態が“アクセス中”となっ
ている場合にはボリューム上のアドレス管理テーブルが
破損している可能性があるため、アドレス管理テーブル
の再構築処理を行う(ステップ1402,1403)。
アドレス管理テーブルが破損している場合、シーケンス
番号を用いる処理例#3、#4では、メインメモリ11
01上で管理していた順序番号も破損している可能性が
有り、正しい順序番号を発番出来なくなるため、順序番
号を再構築する処理も行われるが、これについては図1
7以降で後述する。
【0086】ボリューム状態が“オフライン”であった
場合には、CPU1101は、アドレス管理テーブルを
ボリューム上からメインメモリ1103上に読み出し、
ボリューム管理領域のボリューム状態を“アクセス中”
に変更する(ステップ1404)。なお、処理例#3、
#4では、ボリューム管理領域に記録された順序番号の
初期値を読み出し、順序番号を初期化する処理も行われ
る。そして、CPU1101は、ボリュームへのアクセ
ス要求受信を開始する。受信したアクセス要求がリード
要求であった場合、メインメモリ1102上のアドレス
管理テーブルを用いて要求された論理アドレスに対応す
る物理ブロックを検索し、リード処理を行う(ステップ
1405〜1407)。
【0087】受信したアクセス要求がライト要求であっ
た場合、CPU1101は、まず、メインメモリ110
2上の空き領域検索テーブルから未使用の物理ブロック
を検索する。次にユーザデータに付加する新しい順序番
号を発番する。本処理例#2では、順序番号としてシス
テム時計1105から読み出したタイムスタンプを使用
する。システム時計1105は、装置が停止している間
も時刻と更新しつづけるため、順序番号は発番した順番
に大きな値が得られる。順序番号が得られると、CPU
1101は、検索された未使用の物理ブロックに、ボリ
ューム識別子と対応する論理アドレス、発番された順序
番号が付加されたユーザデータを記録する。次に、メモ
リ上のアドレス管理テーブルに新しい物理ブロックと論
理アドレスの対応を記録する。書き込み要求された論理
アドレスに対応する物理ブロックが既にあった場合に
は、空き領域検索テーブルの旧物理ブロックのエントリ
を空き状態に、新規に割当てられた物理ブロックのエン
トリを使用中の状態に変更する(ステップ1408〜1
412)。
【0088】受信した要求がボリュームの初期化処理で
あった場合は、CPU1101は、ボリューム上のアド
レス管理テーブル領域をクリアし、新規にボリューム識
別子を作成した上でボリューム上のボリューム管理領域
を初期化する。そして、ボリューム状態を“オフライ
ン”状態にする(ステップ1413,1414)。
【0089】受信した要求が終了要求であった場合、C
PU1101は、メインメモリ1102上にある最新の
アドレス管理テーブルをボリューム上に書き戻し、ボリ
ューム管理領域のボリューム状態を“オフライン”状態
に変更する(ステップ1415,1416)。なお、処
理例#3、4では、次回装置が起動された時に使用する
ために最新の順序番号もボリューム管理領域に書き戻さ
れる。
【0090】(実施形態2に対応するアドレス管理テー
ブル再構築処理#2)図16は、処理例#2〜4でのア
ドレス変換テーブルの再構築処理のフローを示してい
る。
【0091】まず、CPU1101は、メインメモリ1
102上のアドレス管理テーブル(アドレス変換テーブ
ルと空き領域検索テーブル)の内容をクリアする。ま
た、再構築処理中に物理ブロックから読み出した順序番
号を記録するための作業領域の内容もクリアする(ステ
ップ1502)。次に、ボリューム管理領域からそのボ
リュームに割当てられたボリューム識別子を読み出す
(ステップ1502)。この後、CPU1101は、ボ
リューム上の全ての物理ブロックについて、ステップ1
504〜1507の処理を切り返し行う(ステップ15
03)。
【0092】ステップ1504〜1507においては、
CPU1101は、まず、物理ブロックの管理データを
読み出し、管理データ内のボリューム識別子を、ボリュ
ーム管理領域から読み出したボリューム識別子と比較す
る。識別子が一致した場合には、物理ブロックの管理デ
ータに記録された論理アドレスを読み出す。読み出され
た論理アドレスに対応する他の物理ブロックが既にみつ
かっている場合、順序番号の作業領域に記録されている
順序番号と、確認処理中の物理ブロックから読み出され
た順序番号を比較する。作業領域の順序番号の方が新し
い場合には、読み出された物理ブロックは最新のデータ
ではないので、廃棄し、次の物理ブロックの読み出しを
行う。作業領域の順序番号の方が古い場合には、読み出
した物理ブロックの物理アドレスを用いて、論理/物理
アドレスの対応を記録し、空き領域検索テーブルの処理
中の物理ブロックのエントリを使用中の状態に、古い物
理ブロックのエントリを空き状態に変更する。また、作
業領域の順序番号を新しい順序番号に更新する。
【0093】ボリューム識別子が不一致であった場合、
その物理ブロックには有効なデータが記録されていない
ので、読み捨てて次の物理ブロックの処理に移る。
【0094】ステップ1504〜1507の繰り返しに
よってボリュームの全ての物理ブロックのチェックが終
ると、メインメモリ1102上のアドレス管理テーブル
は再構築されているので、それらをボリューム上のアド
レス管理テーブル領域に記録する(ステップ150
8)。
【0095】(処理例#3)処理例#3では、第2実施
形態で用いられる順序番号として、発番の度に増加する
シーケンス番号が使用される。発番されるシーケンス番
号は、本情報記憶装置を一旦停止し、再起動しても過去
のシーケンス番号よりも常に大きなシーケンス番号であ
る必要があり、過去発番したシーケンス番号の最大の番
号を管理しておく必要が生じる。
【0096】シーケンス番号はライトの度に更新される
ため、アドレス管理テーブルと同様、高速にアクセスで
きるメインメモリ1102上におくのが都合がよい。し
かし、電断などの障害により最新のシーケンス番号が失
われる可能性があるため、最新のシーケンス番号を再構
成する手段が必要となる。
【0097】シーケンス番号を再構成するために、単純
には、ボリュームの物理ブロックに記録されたシーケン
ス番号をすべて読み出し、その中で最大のシーケンス番
号をみつけて、それよりも大きな番号を新しいシーケン
ス番号として使用すればよいが、ボリュームが大容量で
あるため、全体を読み出すのは非常に時間のかかる処理
となってしまう。
【0098】そこで、本処理例#3では、ボリューム管
理領域に保存するデータを拡張することによって、最新
のシーケンス番号が失われた場合でも、簡単に次のシー
ケンス番号を得られるようにしている。
【0099】図17は本処理例#3でメインメモリ11
02上で管理されるデータを示したものである。
【0100】メインメモリ1102上では、ボリューム
識別子1601のほか、順序番号発番回数1602と、
オフセット値1603と、順序番号1604とが管理さ
れている。順序番号発番回数1602は順序番号を発番
した回数を示す。この順序番号発番回数1602と順序
番号1604は、新しい順序番号を発番するたびに1ず
つ増加する値である。オフセット値1603は、順序番
号を連続して発番することのできる最大回数を示す値で
あり、連続発番回数がその最大回数以上になったときに
は、その時の最新の順序番号1604の値はボリューム
管理領域に保存される。また、最新の順序番号1604
の値は装置の動作が停止されるときにもボリューム管理
領域に保存される。
【0101】図18は本処理例#3でのボリューム管理
領域の構成を示したものである。
【0102】ボリューム上のボリューム管理領域105
には、図示のように、ボリューム識別子1701、ボリ
ューム状態1702の他、オフセット値1703、順序
番号オフセット値1704、および順序番号1705が
管理されている。
【0103】オフセット値1703はメインメモリ11
02上におかれるオフセット値1603と同じ値であ
り、装置を起動した時にメインメモリ1102上に読み
出される。順序番号オフセット値1704は、オフセッ
ト値1703の倍数であり、メインメモリ1102上の
最新の順序番号1604の値から、オフセット値170
3,1603よりも小さい値の端数を差し引いた残りの
値を示す。この順序番号オフセット値1704の値は、
連続発番回数がオフセット値1603以上となったとき
に、現在の順序番号オフセット値1704の値にオフセ
ット値1603の値を加えた値に更新される。つまり、
これにより、順序番号オフセット値1704の値は、最
大発番回数に達したときの最新の順序番号1604の値
に相当する値となる。最新のシーケンス番号、つまりメ
インメモリ1102上の順序番号1604が停電などに
よって失われた場合には、この順序番号オフセット値1
704にオフセット値1703の値を加えたものを新た
なシーケンス番号として用いることで、常に最大のシー
ケンス番号を得ることが出来る。
【0104】また、順序番号1705は最後に装置が停
止した時点での最大のシーケンス番号を記録したもので
あり、装置が正常に終了されていれば、装置を再起動し
た後は、この値の次に大きな値を最新のシーケンス番号
とすることで最大のシーケンス番号を得ることが出来
る。
【0105】(処理#3の発番処理フロー)図19は、
通常アクセスの間に実行される図15のステップ141
0における順序番号発番処理の流れを示したものであ
る。
【0106】まず、CPU1101は、メインメモリ1
102上の順序番号1604と順序番号発番回数160
2の値をそれぞれ1ずつ増加する(ステップ180
1)。次いで、+1された発番回数1602の値がオフ
セット値1603によって示される最大発番回数以上の
場合には、ボリューム管理領域の順序番号オフセット値
1704を読み出し、ボリューム管理領域の順序番号オ
フセット値1704の値を、それにオフセット値160
3の値を加えたものに更新する。また、メインメモリ1
102上の順序番号1604の値を新しい順序番号オフ
セット値1704の値に更新する(ステップ1802〜
1804)。
【0107】この後、メインメモリ1102上から順序
番号1604を読み出し、その順序番号と共にユーザデ
ータを記録する(ステップ1805)。
【0108】(処理#3の順序番号再構成処理フロー)
図20は、障害によって最新の順序番号が失われた場合
に、図15のステップ1403にて実行される順序番号
再構成処理の手順を示すフローである。
【0109】CPU1101は、まず、ボリューム管理
領域の順序番号オフセット値1704を読み出し、ボリ
ューム管理領域の順序番号オフセット値1704の値を
それにオフセット値1703を加えたものに更新する
(ステップ1901)。次いで、CPU1101は、ボ
リューム管理領域の順序番号1705の値を新しい順序
番号オフセット値1704の値に更新する(ステップ1
902)。そして、ボリューム管理領域の順序番号17
05の値をメインメモリ1102上に読み出して順序番
号1604として使用することにより、最新のシーケン
ス番号の回復がなされる。
【0110】このように、処理#3の順序番号再構成処
理は、メインメモリ1102上の順序番号1604の値
を発番回数がオフセット値1603に達する毎にボリュ
ーム管理領域上に保存しておくことにより、障害によっ
てメインメモリ1102上の最新の順序番号1604の
値が失われた場合には、ボリューム管理領域上に保存さ
れた値とオフセット値とを用いることにより、障害発生
前のシーケンス番号よりも大きい値のシーケンス番号を
生成するという仕組みである。
【0111】(処理例#4)処理例#4でも、順序番号
としてシーケンス番号を用いるが、処理例#3とは異な
る処理を行って最新のシーケンス番号を計算する。
【0112】図21は、本処理例#4でメインメモリ1
102上で管理されるデータを示したものである。
【0113】メインメモリ1102上では、ボリューム
識別子2201のほか、順序番号が管理されている。こ
こでは、順序番号は、その上位および下位ビット部にそ
れぞれ相当する第1および第2の順序番号2002,2
003の組み合わせで作成される。第1および第2の順
序番号2002,2003はそれぞれ固定のビット幅を
持っており、例えば第1の順序番号2002が32ビッ
ト、第2の順序番号2003が64ビットのビット幅で
ある場合、上位32ビットを第1の順序番号2002と
し、下位64ビットを第2の順序番号2003とした9
6ビットの値を順序番号として使用する。ユーザデータ
間の新旧は、第1の順序番号2002の値が大きい方が
最新のデータであり、第1の順序番号2002の値が等
しいときは第2の順序番号2003の値が大きい方が最
新のデータとなる。
【0114】図22は本処理例#4のボリューム管理領
域の構成を示したものである。
【0115】ボリューム上のボリューム管理領域105
には、図示のように、ボリューム識別子2101、ボリ
ューム状態2102の他、第1および第2の順序番号2
103,2104が管理されている。
【0116】第1の順序番号2103は、メインメモリ
1102上の第1の順序番号2002と同じものであ
り、装置を起動する際にボリューム管理領域105から
メインメモリ1102に読み出して使用する。第2の順
序番号2104は、最後に装置が停止し時点での第2の
順序番号2002の値を記録したものであり、装置が正
常に終了されていれば再起動した後は、第1の順序番号
2103と、第2の順序番号2002の値の次に大きな
値とを組み合わせたものが新たなシーケンス番号(第1
および第2の順序番号2002,2003の組み合わ
せ)として使用され、そのシーケンス番号から発番が開
始される。
【0117】(処理#4の発番処理フロー)図23は、
通常アクセスの間に実行される図15のステップ141
0における順序番号発番処理の流れを示したものであ
る。
【0118】まず、CPU1101は、メインメモリ1
102上の第2の順序番号2003の値を1増加する
(ステップ2201)。もし第2の順序番号2003の
値があらかじめ定められたビット幅(例えば64ビッ
ト)を超えてキャリーが発生される場合には、まず、ボ
リューム管理領域104の第1の順序番号2103を読
み出し、それに1を加えたものでボリューム管理領域1
05の第1の順序番号2103とメインメモリ1102
上の第1の順序番号2002の値をそれぞれ更新する。
また、メインメモリ1102上の第2の順序番号200
3の値を0にセットする(ステップ2202〜220
4)。
【0119】そして、メインメモリ1102から読み出
した第1および第2の順序番号2002,2003を組
み合わせて順序番号を作成する(ステップ2205)。
【0120】(処理#4の順序番号再構成処理フロー)
図24は、障害によって最新の順序番号が失われた場合
に、図15のステップ1403にて実行される順序番号
再構成処理の手順を示すフローである。
【0121】CPU1101は、まず、ボリューム管理
領域105の第1の順序番号2103を読み出し、その
第1の順序番号2103の値をそれに1を加えた値に更
新する(ステップ2301)。次に、ボリューム管理領
域105の第2の順序番号2104の値を0に更新する
(ステップ2302)。そして、ボリューム管理領域1
05の第1および第2の順序番号2103,2104を
メインメモリ1102上に読み出して順序番号200
2,2003として使用することにより、最新のシーケ
ンス番号の回復がなされる。
【0122】以上のように、本第1および第2実施形態
によれば、論理アドレス値をユーザデータに付加してユ
ーザデータ記憶領域106の該当する物理ブロックに書
き込むことにより、そのユーザデータ記憶領域の論理ア
ドレス値を用いてアドレス変換テーブル103の再構築
を行うことが可能となる。また、特に、第2実施形態で
は、書き込み処理毎に順序番号を発番してその順序番号
もユーザデータと一緒にユーザデータ記憶領域の該当す
る物理ブロックに書き込んでいるので、データ再配置に
よって同一論理アドレスが割り当てられている物理ブロ
ックが複数存在する場合であっても、アドレス変換テー
ブルの再構築時に順序番号によって最新のユーザデータ
を識別することが可能となり、データ再配置の度にユー
ザデータ記憶領域の管理データをクリアするといった処
理が不要となる。
【0123】なお、以上の説明では、複数のメディアに
よって1つの大容量記憶領域を構成する場合を例示した
が、本発明は、論理/物理のアドレス変換を用いて記憶
領域を管理するものであれば他のどのような記憶装置に
対しても適用することができる。また、前述のメインフ
ローおよびアドレス変換テーブル再構築処理フロー(発
番処理、順序番号再構築処理を含む)の処理手順はコン
ピュータプログラムとして実現されているものであるの
で、このコンピュータプログラムはCD−ROMなどの
記憶媒体に記録して配布することにより、コンピュータ
プログラムによって動作制御される様々な記憶装置にそ
れをインストールして使用することができる。
【0124】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
論理アドレスと物理アドレスとを対応づけるためのアド
レス変換テーブルが障害を受けた場合でもそれを効率よ
く再構築できるようになり、システム性能を犠牲にする
ことなく、低コストで且つ信頼性の高い情報記憶装置を
実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る情報記憶装置の機
能構成を示すブロック図。
【図2】同第1実施形態の情報記憶装置で用いられるア
ドレス管理テーブルの構成の一例を示す図。
【図3】同第1実施形態の情報記憶装置のボリュームの
構成例を示す図。
【図4】同第1実施形態の情報記憶装置で用いられるボ
リューム管理領域の構成例を示す図。
【図5】同第1実施形態の情報記憶装置で用いられるユ
ーザデータ記憶領域の構成例を示す図。
【図6】同第1実施形態の情報記憶装置で実行されるア
ドレス管理テーブル再構築処理の原理を説明するための
図。
【図7】本発明の第2実施形態に係る情報記憶装置の機
能構成を示すブロック図。
【図8】同第2実施形態の情報記憶装置で用いられるボ
リューム管理領域の構成例を示す図。
【図9】同第2実施形態の情報記憶装置で用いられるユ
ーザデータ記憶領域の構成例を示す図。
【図10】同第2実施形態の情報記憶装置で実行される
アドレス管理テーブル再構築処理の原理を説明するため
の図。
【図11】同第1および第2実施形態の情報記憶装置の
具体的なシステム構成の一例を示すブロック図。
【図12】同第1および第2実施形態の情報記憶装置と
これを使用するホストシステムとの間の接続関係の一例
を示す図。
【図13】同第1実施形態の情報記憶装置によって実行
されるメインフローの手順を示すフローチャート。
【図14】同第1実施形態の情報記憶装置によって実行
される再構築処理フローの手順を示すフローチャート。
【図15】同第2実施形態の情報記憶装置によって実行
されるメインフローの手順を示すフローチャート。
【図16】同第2実施形態の情報記憶装置によって実行
される再構築処理フローの手順を示すフローチャート。
【図17】同第2実施形態の情報記憶装置におけるメイ
ンメモリ上の管理データの構成例を示す図。
【図18】同第2実施形態の情報記憶装置で用いられる
ボリューム管理領域の構成例を示す図。
【図19】同第2実施形態の情報記憶装置で実行される
発番処理の手順の一例を示すフローチャート。
【図20】同第2実施形態の情報記憶装置で実行される
順序番号再構成処理の手順の一例を示すフローチャー
ト。
【図21】同第2実施形態の情報記憶装置におけるメイ
ンメモリ上の管理データの他の構成例を示す図。
【図22】同第2実施形態の情報記憶装置で用いられる
ボリューム管理領域の他の構成例を示す図。
【図23】同第2実施形態の情報記憶装置で実行される
発番処理の手順の他の例を示すフローチャート。
【図24】同第2実施形態の情報記憶装置で実行される
順序番号再構成処理の手順の他の例を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
101…入出力制御部 102…データ領域管理部 103…アドレス管理テーブル 104…ボリューム識別子発番部 105…ボリューム管理領域 106…ユーザデータ記憶領域 107…障害検知部 108…アドレス管理テーブル再構築部 201…論理アドレス 202…物理アドレス 203…物理アドレス 204…利用状況領域 302…アドレス管理テーブル保存領域 304…ユーザデータの管理データ 305…ユーザデータ 401…ボリューム識別子 402…ボリューム状態 501…管理データ 502…ユーザデータ 503…ボリューム識別子 504…論理アドレス 704…順序番号発番部 1003…再構築用作業領域

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストシステムからのアクセス要求で指
    定される論理アドレスと記憶領域上のデータの格納位置
    を示す物理アドレスとの対応関係を示すアドレス変換テ
    ーブルを有し、このアドレス変換テーブルを用いて前記
    記憶領域上のユーザデータの配置を管理する情報記憶装
    置において、 前記記憶領域上のユーザデータ記憶領域に、ユーザデー
    タを論理アドレスと一緒に書き込むデータ書き込み手段
    と、 前記ユーザデータ記憶領域上に各ユーザデータと共に格
    納されている論理アドレスを用いて、前記アドレス変換
    テーブルを再構築する変換テーブル再構築手段手段とを
    具備することを特徴とする情報記憶装置。
  2. 【請求項2】 ホストシステムからのアクセス要求で指
    定される論理アドレスと記憶領域上のデータの格納位置
    を示す物理アドレスとの対応関係を示すアドレス変換テ
    ーブルを有し、このアドレス変換テーブルを用いて前記
    記憶領域上のユーザデータの配置を管理する情報記憶装
    置において、 前記ホストシステムからデータ書き込み要求が発行され
    る度、ユーザデータの新旧を判別するための順序番号を
    新たに発番する順序番号発番手段と、 前記記憶領域上のユーザデータ記憶領域に、ユーザデー
    タを、前記データ書き込み要求で指定された論理アドレ
    スおよび前記順序番号発番手段によって発番された順序
    番号と一緒に書き込むデータ書き込み手段と、 前記ユーザデータ記憶領域上に各ユーザデータと共に格
    納されている論理アドレスおよび順序番号を用いて、前
    記アドレス変換テーブルを再構築する変換テーブル再構
    築手段とを具備し、 この変換テーブル再構築手段は、ユーザデータと一緒に
    格納されている論理アドレスの値が同一のユーザデータ
    が前記ユーザデータ記憶領域上に複数存在するとき、そ
    れらユーザデータと共に記録された順序番号の中で最も
    新しく発番された順序番号を持つユーザデータの格納位
    置に対応する物理アドレスを、前記同一値の論理アドレ
    スに対応付けることを特徴とする情報記憶装置。
  3. 【請求項3】 前記データ書き込み手段は、前記記憶領
    域を一意に識別するためのボリューム識別子をさらにユ
    ーザデータに付加してそれらをユーザデータ記憶領域に
    一緒に書き込み、 前記変換テーブル再構築手段は、前記記憶領域に割り当
    てられているボリューム識別子と同一のボリューム識別
    子と一緒に記録されているユーザデータのみを用いて、
    前記アドレス変換テーブルを再構築することを特徴とす
    る請求項1または2記載の情報記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ユーザデータ記憶領域上には各ユー
    ザデータ毎に、ユーザデータを記録する領域と、そのユ
    ーザデータに対応する論理アドレスを少なくとも含む管
    理データを記録する領域とが連続して配置されているこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の情報記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記記憶領域には、 前記情報記憶装置の運用開始時に前記アドレス変換テー
    ブルが読み出され、運用終了時に最新のアドレス変換テ
    ーブルの内容が書き戻されるアドレス変換テーブル保存
    領域と、 前記アドレス変換テーブルの内容が書き戻されたときに
    第1の値に設定され、読み出されたときに第2の値に設
    定される状態フラグが記録される領域とが設けられてお
    り、 前記情報記憶装置の運用開始時に前記状態フラグの値を
    確認し、その状態フラグの値に基づいて前記アドレス変
    換テーブル保存領域が障害を受けているか否かを判断す
    る障害発生検知手段をさらに具備することを特徴とする
    請求項1または2記載の情報記憶装置。
  6. 【請求項6】 前記順序番号発番手段によって発番され
    る順序番号は、前記データ書き込み要求が発行された時
    間を示すタイムスタンプであることを特徴とする請求項
    2記載の情報記憶装置。
  7. 【請求項7】 前記順序番号発番手段によって発番され
    る順序番号は、ユーザデータの書き込みの度に新しい値
    に更新される連続したシーケンス番号であることを特徴
    とする請求項2記載の情報記憶装置。
  8. 【請求項8】 前記順序番号発番手段によって発番され
    たシーケンス番号は第1のメモリ上で管理され、 前記順序番号発番手段による発番回数が所定のオフセッ
    ト値で指定される最大発番回数に達したときに、現在の
    最新の順序番号の値を第2のメモリに保存する手段と、 前記第1のメモリ上のシーケンス番号が失われたとき、
    前記保存された順序番号の値に前記オフセット値で指定
    される最大発番回数の値を加えた値を最新のシーケンス
    番号として生成する手段とをさらに具備することを特徴
    とする請求項7記載の情報記憶装置。
  9. 【請求項9】 前記順序番号発番手段によって発番され
    たシーケンス番号を示すデータは、その上位ビット部お
    よび下位ビット部にそれぞれ対応する第1および第2の
    シーケンス番号によって第1のメモリ上で管理され、 前記第2のシーケンス番号の更新に伴って前記第1のシ
    ーケンス番号が更新されたとき、前記第1のシーケンス
    番号の値を第2のメモリに保存する手段と、 前記第1のメモリ上のシーケンス番号が失われたとき、
    前記保存された第1のシーケンス番号を更新し、その更
    新された第1のシーケンス番号を用いて最新のシーケン
    ス番号を生成する手段とをさらに具備することを特徴と
    する請求項7記載の情報記憶装置。
  10. 【請求項10】 前記変換テーブル再構築手段は、 前記ユーザデータ記憶領域に記録可能なユーザデータに
    割り当て可能なすべての論理アドレス分の順序番号を記
    録可能なサイズの作業領域を用いて前記アドレス変換テ
    ーブルを再構築するように構成され、 前記変換テーブル再構築手段は、前記ユーザデータ記憶
    領域から順次読み出したユーザデータに対応する順序番
    号を論理アドレスに対応づけて前記作業領域に保存する
    手段と、 前記ユーザデータ記憶領域から新たに読み出したユーザ
    データに対応する順序番号と、前記作業領域に保存され
    ている順序番号の中で前記新たに読み出したユーザデー
    タと同じ論理アドレスに対応する順序番号とを比較し、
    新しい順序番号を持つユーザデータを選択してそれを前
    記アドレス変換テーブルの再構築に使用する手段とを含
    むことを特徴とする請求項2記載の情報記憶装置。
  11. 【請求項11】 ホストシステムからのアクセス要求で
    指定される論理アドレスと記憶領域上のデータの格納位
    置を示す物理アドレスとの対応関係を示すアドレス変換
    テーブルを有し、このアドレス変換テーブルを用いて前
    記記憶領域上のユーザデータの配置を管理する情報記憶
    装置で使用される管理データ再構築方法であって、 前記記憶領域上のユーザデータ記憶領域に、ユーザデー
    タを論理アドレスと一緒に書き込み、 前記ユーザデータ記憶領域上に各ユーザデータと共に格
    納されている論理アドレスを用いて、前記アドレス変換
    テーブルを再構築することを特徴とする管理データ再構
    築方法。
  12. 【請求項12】 ホストシステムからのアクセス要求で
    指定される論理アドレスと記憶領域上のデータの格納位
    置を示す物理アドレスとの対応関係を示すアドレス変換
    テーブルを有し、このアドレス変換テーブルを用いて前
    記記憶領域上のユーザデータの配置を管理する情報記憶
    装置で使用される管理データ再構築方法であって、 前記ホストシステムからデータ書き込み要求が発行され
    る度、ユーザデータの新旧を判別するための順序番号を
    新たに発番し、 前記記憶領域上のユーザデータ記憶領域に、ユーザデー
    タを、前記データ書き込み要求で指定された論理アドレ
    スおよび前記順序番号発番手段によって発番された順序
    番号と一緒に書き込み、 前記ユーザデータ記憶領域上に各ユーザデータと共に格
    納されている論理アドレスおよび順序番号を用いて前記
    アドレス変換テーブルを再構築する変換テーブル再構築
    処理を実行し、ユーザデータと一緒に格納されている論
    理アドレスの値が同一のユーザデータが前記ユーザデー
    タ記憶領域上に複数存在するとき、それらユーザデータ
    と共に記録された順序番号の中で最も新しく発番された
    順序番号を持つユーザデータの格納位置に対応する物理
    アドレスを、前記同一値の論理アドレスに対応付けるこ
    とを特徴とする管理データ再構築方法。
  13. 【請求項13】 ホストシステムからのアクセス要求で
    指定される論理アドレスと記憶領域上のデータの格納位
    置を示す物理アドレスとの対応関係を示すアドレス変換
    テーブルを有し、このアドレス変換テーブルを用いて前
    記記憶領域上のユーザデータの配置を管理する情報記憶
    装置を動作制御可能なコンピュータプログラムが記録さ
    れた記録媒体であって、 前記コンピュータプログラムには、 前記記憶領域上のユーザデータ記憶領域に、ユーザデー
    タを論理アドレスと一緒に書き込む手順と、 前記ユーザデータ記憶領域上に各ユーザデータと共に格
    納されている論理アドレスを用いて、前記アドレス変換
    テーブルを再構築する手順とが記述されていることを特
    徴とする記録媒体。
  14. 【請求項14】 ホストシステムからのアクセス要求で
    指定される論理アドレスと記憶領域上のデータの格納位
    置を示す物理アドレスとの対応関係を示すアドレス変換
    テーブルを有し、このアドレス変換テーブルを用いて前
    記記憶領域上のユーザデータの配置を管理する情報記憶
    装置を動作制御可能なコンピュータプログラムが記録さ
    れた記録媒体であって、 前記コンピュータプログラムには、 前記ホストシステムからデータ書き込み要求が発行され
    る度、ユーザデータの新旧を判別するための順序番号を
    新たに発番する手順と、 前記記憶領域上のユーザデータ記憶領域に、ユーザデー
    タを、前記データ書き込み要求で指定された論理アドレ
    スおよび前記順序番号発番手段によって発番された順序
    番号と一緒に書き込む手順と、 前記ユーザデータ記憶領域上に各ユーザデータと共に格
    納されている論理アドレスおよび順序番号を用いて前記
    アドレス変換テーブルを再構築する変換テーブル再構築
    処理を実行し、ユーザデータと一緒に格納されている論
    理アドレスの値が同一のユーザデータが前記ユーザデー
    タ記憶領域上に複数存在するとき、それらユーザデータ
    と共に記録された順序番号の中で最も新しく発番された
    順序番号を持つユーザデータの格納位置に対応する物理
    アドレスを、前記同一値の論理アドレスに対応付ける手
    順とが記述されていることを特徴とする記録媒体。
JP9249099A 1997-09-12 1997-09-12 情報記憶装置および同装置に適用される管理データ再構築方法 Pending JPH1185589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249099A JPH1185589A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 情報記憶装置および同装置に適用される管理データ再構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9249099A JPH1185589A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 情報記憶装置および同装置に適用される管理データ再構築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1185589A true JPH1185589A (ja) 1999-03-30

Family

ID=17187958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9249099A Pending JPH1185589A (ja) 1997-09-12 1997-09-12 情報記憶装置および同装置に適用される管理データ再構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1185589A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164283A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hewlett-Packard Development Co Lp 取外し可能な記憶媒体のアドレス指定可能なユニットにデータ及び時間値を書き込むシステム及び方法
US7234020B2 (en) 2003-04-21 2007-06-19 Hitachi, Ltd. Fault notification based on volume access control information
US7412585B2 (en) 2004-04-02 2008-08-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for controlling disk drive using an address translation table
JP2011517820A (ja) * 2008-04-06 2011-06-16 フュージョン−アイオー・インコーポレーテッド 記憶要求を追加データ記憶コマンドに変換するための装置、システム及び方法
JP2017016691A (ja) * 2012-03-23 2017-01-19 ディ・エス・エス・ディ・インコーポレイテッドDssd, Inc. テーブル・オブ・コンテンツエントリを使用してデータを格納するためのシステムおよび方法
JP2018206161A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社バッファロー 記憶装置および記憶装置のデータ管理方法
CN109196483A (zh) * 2016-07-27 2019-01-11 株式会社日立制作所 计算机系统和数据保存方法
CN113900589A (zh) * 2021-09-16 2022-01-07 合肥致存微电子有限责任公司 一种数据的写入方法及装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7234020B2 (en) 2003-04-21 2007-06-19 Hitachi, Ltd. Fault notification based on volume access control information
US7412585B2 (en) 2004-04-02 2008-08-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Method for controlling disk drive using an address translation table
JP2006164283A (ja) * 2004-12-03 2006-06-22 Hewlett-Packard Development Co Lp 取外し可能な記憶媒体のアドレス指定可能なユニットにデータ及び時間値を書き込むシステム及び方法
JP4580330B2 (ja) * 2004-12-03 2010-11-10 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 取外し可能な記憶媒体のアドレス指定可能なユニットにデータ及び時間値を書き込むシステム及び方法
KR101148097B1 (ko) * 2004-12-03 2012-05-23 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 착탈식 저장 매체의 주소 지정 가능 유닛에 데이터 및 시간값을 기록하기 위한 시스템 및 방법
JP2011517820A (ja) * 2008-04-06 2011-06-16 フュージョン−アイオー・インコーポレーテッド 記憶要求を追加データ記憶コマンドに変換するための装置、システム及び方法
JP2017016691A (ja) * 2012-03-23 2017-01-19 ディ・エス・エス・ディ・インコーポレイテッドDssd, Inc. テーブル・オブ・コンテンツエントリを使用してデータを格納するためのシステムおよび方法
CN109196483A (zh) * 2016-07-27 2019-01-11 株式会社日立制作所 计算机系统和数据保存方法
CN109196483B (zh) * 2016-07-27 2023-04-21 株式会社日立制作所 计算机系统和数据保存方法
JP2018206161A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 株式会社バッファロー 記憶装置および記憶装置のデータ管理方法
US10657040B2 (en) 2017-06-07 2020-05-19 Buffalo Inc. Storage device and data management method of storage device
CN113900589A (zh) * 2021-09-16 2022-01-07 合肥致存微电子有限责任公司 一种数据的写入方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0538288B1 (en) Deleted data file space release system for a dynamically mapped virtual data storage subsystem
US6282619B1 (en) Logical drive migration for a raid adapter
US5089958A (en) Fault tolerant computer backup system
US6901479B2 (en) Disk array apparatus for and method of expanding storage capacity dynamically
KR100211790B1 (ko) 직접 액세스 저장 장치에서 데이터 압축을 위한 디렉토리 재 구축 방법 및 장치
US5530850A (en) Data storage library array with log-structured file system which allows simultaneous write and garbage collection
US6151685A (en) System and method for recovering a segment directory for a log structured array
US8135901B2 (en) Solid state memory (SSM), computer system including an SSM, and method of operating an SSM
US6052799A (en) System and method for recovering a directory for a log structured array
JP3422370B2 (ja) ディスクキャッシュ制御装置
US7281089B2 (en) System and method for reorganizing data in a raid storage system
KR100510808B1 (ko) 데이터 저장 장치 및 시스템을 위한 로그 구조 기록 캐시
US4935825A (en) Cylinder defect management system for data storage system
US7249278B2 (en) Disk array apparatus and method for expanding storage capacity
WO1997018511A1 (en) A digital storage jukebox with cache memory
JP2000293317A (ja) 記憶制御装置
JP2005515535A (ja) 取り外し可能なランダム・アクセス・データ・ストレージ・メディアのシミュレートされた順次データに対する同時読み取りおよび書き込みアクセス
JPH05241957A (ja) 予測性トラックテーブルを用いたレコード更新方法
JPH096540A (ja) 直接アクセス記憶装置のデータ圧縮用組込みディレクトリ方法及びディレクトリ・レコード
JPH11119919A (ja) 記憶システムへのデータ書き込み方法
JP2691087B2 (ja) データ・ファイルについてのディレクトリ・システム、装置および方法
US5671390A (en) Log structured array storage subsystem using LSA directory and LSA sub-directory stored in different storage media
US6363457B1 (en) Method and system for non-disruptive addition and deletion of logical devices
KR20010037155A (ko) 플래시 파일 시스템
JPH02281474A (ja) 記憶媒体のオートチェンジャ装置