JPH1178425A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH1178425A
JPH1178425A JP9243230A JP24323097A JPH1178425A JP H1178425 A JPH1178425 A JP H1178425A JP 9243230 A JP9243230 A JP 9243230A JP 24323097 A JP24323097 A JP 24323097A JP H1178425 A JPH1178425 A JP H1178425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
pitch
pneumatic tire
lateral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9243230A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Ishiyama
誠 石山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9243230A priority Critical patent/JPH1178425A/ja
Publication of JPH1178425A publication Critical patent/JPH1178425A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 タイヤ1回転中のブロックの大きさが変化す
ることに伴う接地特性の変化を抑制し、操縦安定性と耐
偏摩耗性を向上させる。 【解決手段】 小ピッチP3 部分の横溝18の溝深さ
d3 を、大ピッチP1 部分の横溝18の溝深さd1 より
も浅くすることにより、小ピッチP3 部分の小陸部24
Sのタイヤ周方向の剛性と大ピッチP1 部分の大陸部2
4Lのタイヤ周方向の剛性との差が小さくなり、タイヤ
転動中の接地特性のレベル変動を抑えることができ、操
縦安定性及び耐偏摩耗性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は空気入りタイヤに係
り、タイヤ1回転中のブロックの大きさが変化すること
に伴う接地特性の変化を抑制し、操縦安定性と耐偏摩耗
性を向上させた空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、空気入りタイヤでは、タイヤの
パターンから生じる種々の騒音を低減させることを目的
として、ピッチ長の異なる複数種類のピッチを周上で適
宜に組み合わせて配列することによってトレッドパター
ンを形成している。
【0003】従来では、トレッド幅方向の延在成分を有
するそれぞれの横溝の溝深さを一定としたまま、それぞ
れの横溝の開口幅の比を、ピッチ比に等しくなるように
選択することが行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この従来技術
にあっては、ブロックの大きさの違いによりブロックの
周方向剛性が異なるため、タイヤ転動中の接地特性(R
FV等)のレベルが同じにならない問題がある。
【0005】接地特性のレベルの変動が大きくなると、
操縦安定性及び耐偏摩耗性の低下につながるため、タイ
ヤ転動中の接地特性のレベルを同じにすることが望まれ
ている。
【0006】本発明は上記事実を考慮し、タイヤ転動中
の接地特性のレベル変動を抑えることのできる空気入り
タイヤを提供することが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、トレッド踏面部に周方向溝と横溝とが形成され、少
なくとも2種類の異なるピッチをトレッド周方向に組み
合わせてトレッドパターンを形成した空気入りタイヤで
あって、小ピッチ部分の横溝の少なくとも一部の溝深さ
が、大ピッチ部分の横溝の溝深さよりも浅いことを特徴
としている。
【0008】請求項1に記載の空気入りタイヤでは、小
ピッチ部分の横溝の少なくとも一部の溝深さを、大ピッ
チ部分の横溝の溝深さよりも浅くしたので、小ピッチ部
分の陸部(例えば、ブロック)のタイヤ周方向の剛性と
大ピッチ部分の陸部のタイヤ周方向の剛性との差が小さ
くなり、タイヤ転動中の接地特性のレベル変動を抑える
ことができ、操縦安定性及び耐偏摩耗性を向上させるこ
とができる。
【0009】なお、小ピッチ部分の横溝の全ての部分の
溝深さを大ピッチ部分の横溝の溝深さより浅くしても良
い。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の空気入りタイヤにおいて、最少ピッチ部分の横溝の平
均溝深さが、最大ピッチ部分の横溝の平均溝深さよりも
0.5mm以上浅いことを特徴としている。
【0011】請求項2に記載の空気入りタイヤでは、最
少ピッチ部分の横溝の平均溝深さを、最大ピッチ部分の
横溝の平均溝深さよりも0.5mm以上浅くしたので、タ
イヤ転動中の接地特性のレベル変動を確実に抑えること
ができるようになる。
【0012】なお、差が0.5mm未満ではタイヤ転動中
の接地特性のレベル変動を抑える効果が少ない。
【0013】請求項3に記載の発明は、請求項1または
請求項2に記載の空気入りタイヤにおいて、ピッチ種が
3種類以上ある場合には、ピッチが小さくなるにしたが
って横溝の平均溝深さが浅くなることを特徴としてい
る。
【0014】請求項3に記載の空気入りタイヤでは、ピ
ッチ種が3種類以上ある場合には、ピッチが小さくなる
にしたがって横溝の平均溝深さが浅くなるので、大小様
々なピッチが混在してもタイヤ転動中の接地特性のレベ
ル変動を抑えることができる。
【0015】例えば、大ピッチ、中ピッチ、小ピッチが
混在している場合では、小ピッチの横溝の平均溝深さ<
中ピッチの横溝の平均溝深さ<大ピッチの横溝の平均溝
深さ、となる。
【0016】請求項4に記載の発明は、トレッド踏面部
に周方向溝と横溝とが形成され、少なくとも2種類の異
なるピッチをトレッド周方向に組み合わせてトレッドパ
ターンを形成した空気入りタイヤであって、小ピッチ部
分の横溝の溝底の少なくとも一部は、最外ベルト層まで
のゲージが、大ピッチ部分の横溝の溝底から最外ベルト
層までのゲージよりも大きいことを特徴としている。
【0017】請求項4に記載の空気入りタイヤでは、小
ピッチ部分の横溝の溝底の少なくとも一部の最外ベルト
層までのゲージを、大ピッチ部分の横溝の溝底から最外
ベルト層までのゲージよりも大きくしたので、小ピッチ
部分の陸部(例えば、ブロック)のタイヤ周方向の剛性
と大ピッチ部分の陸部のタイヤ周方向の剛性との差が小
さくなり、タイヤ転動中の接地特性のレベル変動を抑え
ることができ、操縦安定性及び耐偏摩耗性を向上させる
ことができる。
【0018】なお、小ピッチ部分の横溝の全ての部分
を、大ピッチ部分の横溝の溝底から最外ベルト層までの
ゲージよりも大きくしても良い。
【0019】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
の空気入りタイヤにおいて、最少ピッチ部分の横溝の溝
底から最外ベルト層までの平均ゲージが、最大ピッチ部
分の横溝の溝底から最外ベルト層までの平均ゲージより
も0.5mm以上大きいことを特徴としている。
【0020】請求項5に記載の空気入りタイヤでは、最
少ピッチ部分の横溝の溝底から最外ベルト層までの平均
ゲージを、最大ピッチ部分の横溝の溝底から最外ベルト
層までの平均ゲージよりも0.5mm以上大きくしたの
で、タイヤ転動中の接地特性のレベル変動を確実に抑え
ることができるようになる。
【0021】なお、差が0.5mm未満ではタイヤ転動中
の接地特性のレベル変動を抑える効果が少ない。
【0022】請求項6に記載の発明は、請求項4または
請求項6に記載の空気入りタイヤにおいて、ピッチ種が
3種類以上ある場合には、ピッチが小さくなるにしたが
って横溝の溝底から最外ベルト層までの平均ゲージが大
きくなることを特徴としている。
【0023】請求項6に記載の空気入りタイヤでは、ピ
ッチ種が3種類以上ある場合には、ピッチが小さくなる
にしたがって横溝の溝底から最外ベルト層までの平均ゲ
ージが大きくなるので、大小様々なピッチが混在しても
タイヤ転動中の接地特性のレベル変動を抑えることがで
きる。
【0024】例えば、大ピッチ、中ピッチ、小ピッチが
混在している場合では、小ピッチの横溝の溝底から最外
ベルト層までの平均ゲージ>中ピッチの横溝の溝底から
最外ベルト層までの平均ゲージ>大ピッチの横溝の溝底
から最外ベルト層までの平均ゲージとなる。
【0025】
【発明の実施の形態】図1(A)〜(C)には、本発明
の一実施形態に係る空気入りタイヤ10(タイヤサイズ
195/65R14)のトレッドパターンが示されてい
る。なお、この空気入りタイヤ10の内部構造について
は通常のラジアルタイヤの構造と同様であるので説明は
省略する。
【0026】図1,2(A)〜(C)に示すように、空
気入りタイヤ10のベルト11上に配置されるトレッド
12には、タイヤ赤道面CLを挟んでタイヤ幅方向(矢
印W方向)両側にそれぞれ周方向溝14が設けられてお
り、これらの周方向溝14のタイヤ幅方向外側にそれぞ
れ周方向溝16が形成されている。
【0027】さらに、トレッド12には、周方向溝14
と周方向溝14との間に横溝18が、周方向溝14と周
方向溝16との間に横溝20が、周方向溝16のタイヤ
幅方向外側に横溝22が形成されている。
【0028】なお、タイヤ半径方向に対する横溝18
(横溝20及び横溝22も同様)の溝壁面の角度θは、
本実施形態では3°である。
【0029】周方向溝14と周方向溝14とによって挟
まれる陸部は、横溝18によってタイヤ周方向(矢印S
方向)へ大きさの異なる複数個の第1陸部24(L,
M,S)に区画され、周方向溝14と周方向溝16とに
よって挟まれる陸部は、横溝20によってタイヤ周方向
へ大きさの異なる複数個の第2陸部26(L,M,S)
に区画され、周方向溝16のタイヤ幅方向外側の陸部は
横溝22によってタイヤ周方向へ大きさの異なる複数個
の第3陸部28(L,M,S)に実質上区画される。
【0030】本実施形態では、ピッチが、図1(A)に
示す大、図1(B)に示す中、図1(C)に示す小の3
種類あり、これにより第1陸部24はそれぞれ周方向寸
法が異なる3種類の大陸部24L、中陸部24M、小陸
部24Sに分けられ、第2陸部26はそれぞれ周方向寸
法が異なる3種類の大陸部26L、中陸部26M、小陸
部26Sに分けられ、第3陸部28はそれぞれ周方向寸
法が異なる3種類の大陸部28L、中陸部28M、小陸
部28Sに分けられている。
【0031】図2(A)〜(C)に示すように、タイヤ
回転軸に直角な断面で見たときに、本実施形態では、何
れのピッチの部分においても、ベルト11の外周面の半
径RA は一定であり(即ち、ベルト11はタイヤ周方向
に凹凸が無い)、トレッド12のゲージG(トレッド1
2の外周面の半径RB −ベルト11の外周面の半径RA
)も一定に設定されている。
【0032】図1(A)〜(C)及び図2(A)〜
(C)に示すように、この空気入りタイヤ10では、相
互に異なる大ピッチP1 、中ピッチP2 、小ピッチP3
を周知の方法(本実施形態では、3ピッチによる3回の
繰り返し配列)でタイヤ周方向に組み合わせることによ
って、パターンノイズの悪化を防止している。
【0033】これらの横溝18,20,22は、ネガテ
ィブ比がタイヤ周方向において均一となるように、周方
向寸法の長い陸部に隣接するものほど溝幅が広く、周方
向寸法の短い陸部に隣接するものほど溝幅が狭く設定さ
れている。
【0034】本実施形態では、大陸部24L,26L,
28Lのタイヤ周方向寸法L1 が33mm、中陸部24
M,26M,28Mのタイヤ周方向寸法L2 が27mm、
小陸部24S,26S,28Sのタイヤ周方向寸法L3
が21mmに設定されている。
【0035】本実施形態では、第1陸部24の幅W1 は
25mm、第2陸部26の幅W2 は25mm、第3陸部28
の幅W3 は25mmである。
【0036】また、本実施形態では、周方向溝14及び
周方向溝16は、各々溝深さが7.7mm、溝幅が10m
m、タイヤ半径方向に対する溝壁の角度は15°であ
る。
【0037】図2(A)〜(C)に示すように、横溝1
8の平均溝深さを、大ピッチP1 の部分でd1 、中ピッ
チP2 の部分でd2 、小ピッチP3 の部分d3 としたと
きに、d3 <d2 <d1 となるように設定されている。
ここで、d3 とd1 との差は0.5mm以上が好ましい。
本実施形態では、横溝18は、大ピッチP1 部分での溝
深さd1 が全長に渡り8mm一定、中ピッチP2 部分での
溝深さd2 が全長に渡り7.7mm一定、小ピッチP3 部
分での溝深さd3 が全長に渡り7mm一定である。なお、
横溝20の溝深さ及び横溝22の溝深さに関しても横溝
18の溝深さと同様に設定されている。
【0038】次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の
作用を説明する。本実施形態の空気入りタイヤ10で
は、大ピッチP1 での溝壁溝深さd1 よりも中ピッチP
2 での溝深さd2 を浅くしたので、中陸部24M,26
M,28Mのタイヤ周方向両端部のゴムボリュームが増
大し、中陸部24M,26M,28Mのタイヤ周方向の
剛性が増大する。
【0039】また、中ピッチP2 での溝深さd2 よりも
小ピッチP3 での溝深さd3 を浅くしたので、小陸部2
4S,26S,28Sのタイヤ周方向両端部近傍のゴム
ボリュームが増大し、小陸部24S,26S,28Sの
タイヤ周方向の剛性が増大する。
【0040】これにより、大陸部24L,26L,28
Lのタイヤ周方向の剛性、中陸部24M,26M,28
Mのタイヤ周方向の剛性及び小陸部24S,26S,2
8Sのタイヤ周方向の剛性が均一に近づき、タイヤ転動
中の接地特性のレベル変動を抑えることができる。この
結果、空気入りタイヤ10の操縦安定性及び耐偏摩耗性
が向上する。
【0041】なお、本実施形態ではd1 を全長に渡り8
mm一定、d2 を全長に渡り7.7mm一定、d3 を全長に
渡り7mm一定に設定したが、本発明はこの溝深さに限定
されるものではない。また、ピッチの異なるもの同士で
対比した場合、溝深さは平均値で差が有ればよく、一つ
の横溝のなかで図3(A),(B)に示すように、一部
(斜線部分)の溝深さが浅くなっていても良く、溝深さ
が連続的に変化していても良い。
【0042】また、横溝の溝深さの差は大きい方が効果
的であるが、差を大きくし過ぎると、小ピッチ部分での
溝深さが浅くなり過ぎ、排水性能が低下する等の影響が
ある。通常の乗用車用タイヤでは、最大ピッチ部分の横
溝の溝深さと最小ピッチ部分の横溝の溝深さとの差は、
最大で2mm位までである。
【0043】なお、上記実施形態では、小ピッチP3 部
分の横溝18の溝深さd3 を、大ピッチP1 部分の横溝
18の溝深さd1 よりも浅くなるように設定したが、図
2(A)〜(C)に示すように、小ピッチP3 部分の横
溝18の溝底からベルト11(最外ベルト層の外周面)
までのゲージg3 が、大ピッチP1 部分の横溝18の溝
底からベルト11までのゲージg1 よりも大きくなるよ
うな構成としても良い。 (試験例)本発明の効果を確かめるために、従来例のタ
イヤと本発明の適用された実施例のタイヤとを用意し、
大小陸部の剛性差の測定、RFV(ラジアルフォースバ
リエーション)、LFV(ラテラルフォースバリエーシ
ョン)及びTFV(タンジェンシャルフォースバリエー
ション)の3次成分の測定を行うと共に、偏摩耗試験、
操縦安定性及び直進安定性試験を行った。
【0044】なお試験に用いた実施例のタイヤは前述し
た実施形態のタイヤであり、従来例のタイヤは横溝の溝
深さを全て7.7mmに設定(その他の諸元は全て実施形
態のタイヤと同一)したタイヤである。また、各タイヤ
共に、トレッドには周方向に大ピッチが15個、中ピッ
チが24個、小ピッチが24個形成されており、周方向
に小ピッチ8個、中ピッチ4個、大ピッチ5個、中ピッ
チ4個の順で並んだものを1セットとし、これが周方向
に3セット配列されている。
【0045】大陸部のタイヤ周方向の剛性と小陸部のタ
イヤ周方向の剛性を調べた結果、図4に示すように、従
来例のタイヤにおける大陸部と小陸部との剛性差hに対
して、実施例タイヤにおける大陸部と小陸部との剛性差
は0.5hであり、剛性の不均一性が50%改善され
た。
【0046】ここで、RFV,LFV及びTFVの3次
成分を測定することにしたのは試験タイヤが大、中、小
ピッチ3種による3回繰り返し配列を適用しているため
である。RFV,LFV及びTFVの3次成分はドラム
試験機にて測定した。結果は、実施例のタイヤは従来例
のタイヤと比較して、RFVの3次成分が20%、LF
Vの3次成分が15%、TFVの3次成分が20%低減
した。
【0047】偏摩耗試験:各タイヤの50%摩耗時の大
陸部の高さと小陸部の高さとの差寸法(mm)を測定し
た。図5(A),(B)に示すように、従来例のタイヤ
における小陸部と大陸部との高さの差H1 と、従来例の
タイヤにおける小陸部と大陸部との高さの差H2 とを比
較したところ、実施例のタイヤは従来例のタイヤよりも
差寸法が20%小さかった。
【0048】操縦安定性試験:タイヤを装着した実車を
テストコース(乾燥路及びウエット路)で走行させた。
テストドライバーによる10点満点評価で、従来タイヤ
は6点であったが、実施例タイヤは6.5点であった。
【0049】直進安定性試験:タイヤを装着した実車を
テストコースで走行させた。テストドライバーによる1
0点満点評価で、従来タイヤは6点であったが、実施例
タイヤは6.5点であった。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
空気入りタイヤは上記の構成としたので、タイヤ転動中
の接地特性のレベル変動を抑えることができ、これによ
って操縦安定性及び偏摩耗性を向上できる、という優れ
た効果を有する。
【0051】請求項2に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、タイヤ転動中の接地特性のレベル変動
を確実に抑えることができる、という優れた効果を有す
る。
【0052】請求項3に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、大小様々なピッチが混在する場合であ
ってもタイヤ転動中の接地特性のレベル変動を確実に抑
えることができる、という優れた効果を有する。
【0053】請求項4に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、タイヤ転動中の接地特性のレベル変動
を抑えることができ、これによって操縦安定性及び偏摩
耗性を向上できる、という優れた効果を有する。
【0054】請求項5に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、タイヤ転動中の接地特性のレベル変動
を確実に抑えることができる、という優れた効果を有す
る。
【0055】請求項6に記載の空気入りタイヤは上記の
構成としたので、大小様々なピッチが混在する場合であ
ってもタイヤ転動中の接地特性のレベル変動を確実に抑
えることができる、という優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、大ピッチ部分のトレッドの平面図で
あり、(B)は中ピッチ部分のトレッドの平面図であ
り、(C)は小ピッチ部分のトレッドの平面図である。
【図2】(A)は大ピッチ部分のトレッドの周方向断面
図(図1(A)の2(A)−2(A)線断面図)であ
り、(B)は中ピッチ部分のトレッドの周方向断面図
(図1(B)の2(B)−2(B)線断面図)であり、
(C)は小ピッチ部分のトレッドの周方向断面図(図1
(C)の2(C)−2(C)線断面図)である。
【図3】(A)及び(B)は他の実施形態に係るトレッ
ドの平面図である。
【図4】(A)は従来例のタイヤの陸部の周方向剛性を
示すグラフであり、(B)は実施例のタイヤの陸部の周
方向剛性を示すグラフである。
【図5】(A)は従来例のタイヤの小陸部の高さと大陸
部の高さとの差を表す説明図であり、(B)は実施例の
タイヤの小陸部の高さと大陸部の高さとの差を表す説明
図である。
【符号の説明】
10 空気入りタイヤ 11 ベルト 12 トレッド 14 周方向溝 16 周方向溝 18 横溝 20 横溝 22 横溝 P1 大ピッチ P2 中ピッチ P3 小ピッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トレッド踏面部に周方向溝と横溝とが形
    成され、少なくとも2種類の異なるピッチをトレッド周
    方向に組み合わせてトレッドパターンを形成した空気入
    りタイヤであって、 小ピッチ部分の横溝の少なくとも一部の溝深さが、大ピ
    ッチ部分の横溝の溝深さよりも浅いことを特徴とする空
    気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 最少ピッチ部分の横溝の平均溝深さが、
    最大ピッチ部分の横溝の平均溝深さよりも0.5mm以上
    浅いことを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイ
    ヤ。
  3. 【請求項3】 ピッチ種が3種類以上ある場合には、ピ
    ッチが小さくなるにしたがって横溝の平均溝深さが浅く
    なることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    空気入りタイヤ。
  4. 【請求項4】 トレッド踏面部に周方向溝と横溝とが形
    成され、少なくとも2種類の異なるピッチをトレッド周
    方向に組み合わせてトレッドパターンを形成した空気入
    りタイヤであって、 小ピッチ部分の横溝の溝底の少なくとも一部は、最外ベ
    ルト層までのゲージが、大ピッチ部分の横溝の溝底から
    最外ベルト層までのゲージよりも大きいことを特徴とす
    る空気入りタイヤ。
  5. 【請求項5】 最少ピッチ部分の横溝の溝底から最外ベ
    ルト層までの平均ゲージが、最大ピッチ部分の横溝の溝
    底から最外ベルト層までの平均ゲージよりも0.5mm以
    上大きいことを特徴とする請求項4に記載の空気入りタ
    イヤ。
  6. 【請求項6】 ピッチ種が3種類以上ある場合には、ピ
    ッチが小さくなるにしたがって横溝の溝底から最外ベル
    ト層までの平均ゲージが大きくなることを特徴とする請
    求項4または請求項6に記載の空気入りタイヤ。
JP9243230A 1997-09-08 1997-09-08 空気入りタイヤ Pending JPH1178425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243230A JPH1178425A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9243230A JPH1178425A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1178425A true JPH1178425A (ja) 1999-03-23

Family

ID=17100780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9243230A Pending JPH1178425A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1178425A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210133A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ、その製造方法および成形金型
JP2005047446A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008308155A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
JP2011152845A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2012144055A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2871070A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-13 Hankook Tire Co., Ltd. Pneumatic tire

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210133A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ、その製造方法および成形金型
JP2005047446A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008308155A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Bridgestone Corp 空気入りラジアルタイヤ
KR101482265B1 (ko) * 2007-05-17 2015-01-13 가부시키가이샤 브리지스톤 공기 레이디얼 타이어
JP2011152845A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US9333807B2 (en) 2010-01-27 2016-05-10 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2012144055A (ja) * 2011-01-06 2012-08-02 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
EP2871070A1 (en) * 2013-11-12 2015-05-13 Hankook Tire Co., Ltd. Pneumatic tire
JP2015093669A (ja) * 2013-11-12 2015-05-18 ハンコック タイヤ カンパニー リミテッド 空気圧タイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7270161B2 (en) Pneumatic tire for motorcycle
US10300745B2 (en) Pneumatic tire
RU2706769C1 (ru) Пневматическая шина
JP6414245B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20210331526A1 (en) Pneumatic Tire
US6206064B1 (en) Pneumatic tire having directional tread pattern
EP1712377A1 (en) Pneumatic tire
JP4925660B2 (ja) タイヤ
JP2001219712A (ja) 空気入りタイヤ
JP6414244B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2968664B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH1178425A (ja) 空気入りタイヤ
US11872848B2 (en) Pneumatic tire
JPH1178423A (ja) 空気入りタイヤ
US11904639B2 (en) Tire
JPH08318709A (ja) 空気入りタイヤ
JP3759826B2 (ja) 空気入りタイヤ及びモールド
JP3467084B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7457246B2 (ja) タイヤ
JPH11192813A (ja) 空気入りタイヤ
JP7460927B1 (ja) タイヤ
US11633988B2 (en) Pneumatic tire
US11865870B2 (en) Tire
US11884109B2 (en) Pneumatic tire
EP3882053B1 (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060418