JPH1173709A - Method for setting reference position in library device and its recovery method - Google Patents

Method for setting reference position in library device and its recovery method

Info

Publication number
JPH1173709A
JPH1173709A JP23114697A JP23114697A JPH1173709A JP H1173709 A JPH1173709 A JP H1173709A JP 23114697 A JP23114697 A JP 23114697A JP 23114697 A JP23114697 A JP 23114697A JP H1173709 A JPH1173709 A JP H1173709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
accessor
reference position
mid
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23114697A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Aihara
正実 相原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP23114697A priority Critical patent/JPH1173709A/en
Publication of JPH1173709A publication Critical patent/JPH1173709A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain the accurate and inexpensive realization of the setting of the reference position of a recording medium transporting mechanism part in a library device, when plural storage media are stored to automatically perform the removal, storage, recording/reproducing operation, etc., of the storage media. SOLUTION: In the library device, a flag pattern 5 having only the patterns 6 formed to one row is used, and a sensor 8 having one set of light emitting/ receiving mechanisms for detecting the patterns 6 is used. At the time of initialization, after an accessor 7 is moved to the upper or lower end at first, it is moved in the reverse direction while detecting the patterns of the flag pattern 5, and the specified number of patterns up to the position of the pattern preliminarily determined as the reference position is counted, then the reference position is decided from the result of the count.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は,記憶媒体の装着,
取り外し,保管,記録/再生等を自動的に行うライブラ
リ装置において,記憶媒体を搬送する機構部の基準位置
設定方法およびそのリカバリ方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to mounting a storage medium,
The present invention relates to a method of setting a reference position of a mechanism for transporting a storage medium and a method of recovering the same in a library apparatus that automatically performs removal, storage, recording / reproduction, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のライブラリ装置のハードウェア構
成およびその搬送機構部の制御方法を図11〜図15を
用いて説明する。
2. Description of the Related Art A hardware configuration of a conventional library apparatus and a method of controlling a transport mechanism thereof will be described with reference to FIGS.

【0003】図11はライブラリ装置の内部概略図であ
る。一般にライブラリ装置200は,投入/排出口20
2を介して記憶媒体201の投入/排出を行うカートリ
ッジアクセスステーション(CAS)203と,記憶媒
体201を収納する複数のセル204と,記憶媒体20
1に対してデータの記録/再生を行うディスクドライブ
205と,前記各部の間で記憶媒体を搬送するアクセッ
サ(ACC)210を持つ。
FIG. 11 is an internal schematic diagram of a library device. Generally, the library device 200 has the input / output port 20.
2, a cartridge access station (CAS) 203 for loading / unloading the storage medium 201, a plurality of cells 204 containing the storage medium 201, and a storage medium 20.
1 has a disk drive 205 for recording / reproducing data, and an accessor (ACC) 210 for transporting a storage medium between the components.

【0004】このライブラリ装置200は,大容量の記
憶装置を安価に構築できるというコンセプトの基に設計
されている。用途を例に挙げると,ある一定期間(週間
/月間/年間)のデータのバックアップ,または近年注
目されている膨大な画像データあるいは音楽データの保
存などがある。
The library device 200 is designed based on the concept that a large-capacity storage device can be constructed at low cost. As an example of the application, there is a backup of data for a certain period (weekly / monthly / yearly), or a storage of a huge amount of image data or music data which has attracted attention in recent years.

【0005】ライブラリ装置200の搬送機構であるア
クセッサ210の制御は,主に3つのフォト・インタラ
プタを持つセンサ212から出力される3つの信号と,
モータのエンコーダ(図示しない)から出力される信号
(これをタコパルスという)で行っている。アクセッサ
210は,上または下方向への移動に際して,それぞれ
特定の基準位置を必要とする。
[0005] Control of the accessor 210, which is the transport mechanism of the library device 200, mainly includes three signals output from a sensor 212 having three photo interrupters,
This is performed by a signal output from an encoder (not shown) of the motor (this is called a tacho pulse). The accessor 210 needs a specific reference position when moving upward or downward, respectively.

【0006】また,記憶媒体を各段(各列)のセル(収
納場所)204およびディスクドライブ205に搬送す
る際にも,その位置を正確に判断するための機構が必須
である。
[0006] Also, when the storage medium is transported to the cells (storage locations) 204 and disk drives 205 of each stage (each row), a mechanism for accurately determining the position is essential.

【0007】図12は,従来のライブラリ装置の各機構
の構成例を示す。アクセッサ210の上下方向の位置を
判断するために,図12に示すようなフラグパターン2
11とセンサ212を用いる。アクセッサ210に付設
されたセンサ212には,三連の発光/受光機構を持つ
フォト・インタラプタが設けられ,これらのフォト・イ
ンタラプタがフラグパターン211のスリット(孔)を
検出してアクセッサ210の位置を判断できるようにし
ている。
FIG. 12 shows a configuration example of each mechanism of a conventional library device. In order to determine the vertical position of the accessor 210, a flag pattern 2 as shown in FIG.
11 and the sensor 212 are used. The sensor 212 attached to the accessor 210 is provided with photo interrupters having a triple light emitting / receiving mechanism, and these photo interrupters detect slits (holes) of the flag pattern 211 and determine the position of the accessor 210. I am able to judge.

【0008】センサ212(以下,「3つ目センサ」と
いう)には,フラグパターン211に設けられた,アク
セッサ210の反転を禁止する領域を示す「θ反転禁止
領域情報」,記憶媒体を収納する各セル204の位置
と,ディスクドライブ205の位置を示す「ミッド(M
id)パターン情報」,搬送機構の動作の基準となる場
所を見出すための「ホーム(Home)パターン情報」
を検出し,出力する働きがある。
The sensor 212 (hereinafter referred to as a “third sensor”) stores “θ inversion prohibited area information”, which is provided in the flag pattern 211 and indicates an area in which the accessor 210 is prohibited from being inverted, and a storage medium. “Mid (M) indicating the position of each cell 204 and the position of the disk drive 205
id) pattern information "," Home (Home) pattern information "for finding a reference position for the operation of the transport mechanism.
Has the function of detecting and outputting.

【0009】図13は,3つ目センサ212を説明する
図である。3つ目センサ212は,3連のフォト・イン
タラプタを持ち(図13:,,),アクセッサ2
10の制御部は,フォト・インタラプタの出力を監視し
てフラグパターン211上に3列に並ぶ3種類のパター
ンを検出し,アクセッサ210の位置を判断する。
FIG. 13 is a diagram illustrating the third sensor 212. The third sensor 212 has three photointerrupters (FIG. 13:,), and the accessor 2
The control unit 10 monitors the output of the photo interrupter, detects three types of patterns arranged in three rows on the flag pattern 211, and determines the position of the accessor 210.

【0010】図14は,従来のフラグパターンの構成例
を示す図である。板状のフラグパターン211には,ア
クセッサ210の反転を禁止する領域を示す「θ反転禁
止領域情報(フラグ)」を示すθ反転禁止領域パターン
213,記憶媒体を収納する各セル204の位置を示す
「ミッドパターン情報(フラグ)」を示すミッドパター
ン214,アクセッサ210の動作の基準となる位置を
見出すための「ホームパターン情報(フラグ)」を示す
ホームパターン215の3種類のパターンがスリットや
エッジの形で刻まれている。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a conventional flag pattern. The plate-like flag pattern 211 indicates the position of each cell 204 storing the storage medium, and the θ inversion prohibition area pattern 213 indicating “θ inversion prohibition area information (flag)” indicating the area where the inversion of the accessor 210 is prohibited. Three patterns, a mid pattern 214 indicating “mid pattern information (flag)” and a home pattern 215 indicating “home pattern information (flag)” for finding a reference position for operation of the accessor 210, are slits and edges. Engraved in shape.

【0011】θ反転禁止領域パターン213,ミッドパ
ターン214,ホームパターン215に対応する3つ目
センサ212のフォト・インタラプタ(,,)
は,スリット状に形成されたパターン213,214ま
たはエッジの切り欠けとして形成されたパターン215
の位置にあって光が透過し受光している場合の状態を
「フラグ=ON」として検出・出力し,その位置から外
れて受光できない場合の状態を「フラグ=OFF」とし
て検出・出力する。
[0011] The photo interrupter (,,) of the third sensor 212 corresponding to the θ inversion prohibited area pattern 213, the mid pattern 214, and the home pattern 215.
Are patterns 213 and 214 formed in a slit shape or a pattern 215 formed as a cutout of an edge.
Is detected and output as “flag = ON” when light is transmitted and received at the position, and is detected and output as “flag = OFF” when the light is out of the position and cannot be received.

【0012】図15は,基準位置設定(イニシャライ
ズ)処理の制御方法を説明する処理フローチャートであ
る。ステップS501では,イニシャライズ開始直後,
ホームパターン=ONであるかどうかをチェックする。
ホームパターン=ONの場合には,ステップS502に
より,ホームパターン=OFFになるまでアクセッサ2
10を上方向に移動させ,アクセッサ210を一旦ホー
ムパターン外へ持っていく。
FIG. 15 is a processing flowchart for explaining a control method of the reference position setting (initialization) processing. In step S501, immediately after the start of initialization,
Check whether the home pattern is ON.
If the home pattern is ON, the accessor 2 until the home pattern is turned OFF in step S502.
10 is moved upward, and the accessor 210 is once taken out of the home pattern.

【0013】次に,ステップS503では,アクセッサ
210を最下段のミッドパターン側へホームパターンの
検出を行いながら移動する。ステップS504で,ホー
ムパターン=ONを検出したならば,ステップS505
へ進み,タコカウンタをリセットして,その位置を基準
位置として設定する。その後,ステップS506では,
アクセッサ210を最下段のミッドパターンの位置に位
置付ける。
Next, in step S503, the accessor 210 is moved to the lowermost mid-pattern side while detecting the home pattern. If home pattern = ON is detected in step S504, step S505 is performed.
Then, the tach counter is reset, and the position is set as the reference position. Then, in step S506,
The accessor 210 is positioned at the position of the lowermost mid pattern.

【0014】図16は,従来のライブラリ装置のハード
ウェア構成の例を示す。前述したように,アクセッサの
制御は,フォトセンサ308から出力される3つの信号
(θ反転禁止領域情報,ミッドパターン情報,ホームパ
ターン情報)と,モータ306のエンコーダ309から
出力されるタコパルスで行う。各機構の一括制御を行う
中枢基板には,これらの各信号を制御するためのMPU
301,ROM302,RAM303,タコカウンタL
SI304,モータ制御回路305,I/Oインタフェ
ース307を設けている。
FIG. 16 shows an example of a hardware configuration of a conventional library device. As described above, the accessor is controlled by three signals (θ inversion prohibited area information, mid pattern information, and home pattern information) output from the photo sensor 308 and the tach pulse output from the encoder 309 of the motor 306. An MPU for controlling each of these signals is provided on the central board that performs collective control of each mechanism.
301, ROM 302, RAM 303, octopus counter L
An SI 304, a motor control circuit 305, and an I / O interface 307 are provided.

【0015】[0015]

【発明が解決しようとする課題】以上のように,従来の
装置では,θ反転禁止領域情報,ミッドパターン情報,
ホームパターン情報を,フラグパターン上に設けた3列
のパターンを用いて判断していたために,3つ目センサ
を使用していた。
As described above, in the conventional apparatus, the θ inversion prohibited area information, mid pattern information,
Since the home pattern information was determined using the three rows of patterns provided on the flag pattern, the third sensor was used.

【0016】しかし,この3つ目センサはカスタム品
(特注で製造したもの)であるので,受光/発光機能を
1つだけ持つフォト・インタラプタ(以下,1つ目セン
サという)と価格を比較すると,約5倍〜10倍程度も
高価である。これが要因となり,ライブラリ装置のプリ
ント基板のコストが割高になるという問題があった。
However, since this third sensor is a custom product (manufactured by custom order), its price is compared with that of a photo interrupter having only one light receiving / emitting function (hereinafter referred to as a first sensor). , About 5 to 10 times as expensive. This causes a problem that the cost of the printed circuit board of the library device is increased.

【0017】さらに,様々な形状で市販されている1つ
目センサとは異なり,3つ目センサは,現在使用してい
るものに形状等が限定されてしまう。このため,取り付
け方法等がある程度限られてしまい,汎用性に乏しいと
いう問題も生じていた。
Further, unlike the first sensor which is commercially available in various shapes, the shape and the like of the third sensor are limited to those currently used. For this reason, the mounting method and the like are limited to some extent, and there has been a problem that versatility is poor.

【0018】本発明は上記問題点の解決を図り,アクセ
ッサの基準位置の設定を精度を落とさずに低価格で実現
する方法を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems and to provide a method for setting a reference position of an accessor at a low cost without lowering the accuracy.

【0019】[0019]

【課題を解決するための手段】アクセッサの基準位置を
設定するイニシャライズにおいて,イニシャライズ開始
時にホームパターン内にアクセッサがあるか否かをチェ
ックするのは,言い換えれば,基準位置を決定する動作
に影響を及ぼす位置に,アクセッサがあるか否かを判断
するということを意味する。ライブラリ装置では,収納
できる記憶媒体の数,搭載するディスクドライブ等のド
ライブユニットの数およびそれらの位置は設計時に自ず
と決まる。したがって,イニシャライズ開始後,アクセ
ッサを移動可能なある特定の方向に移動させ,記憶媒体
の収納位置あるいはドライブユニットの位置を示すミッ
ドパターンの情報を採取すれば,アクセッサがイニシャ
ライズ可能な位置にあるか否かを判断することが可能で
ある。
In the initialization for setting the reference position of the accessor, checking whether there is an accessor in the home pattern at the start of the initialization, in other words, has an effect on the operation of determining the reference position. This means that it is determined whether or not there is an accessor at the position to be exerted. In the library device, the number of storage media that can be stored, the number of drive units such as disk drives to be mounted, and their positions are determined at the time of design. Therefore, if the accessor is moved in a specific movable direction after the start of the initialization and the information of the mid-pattern indicating the storage position of the storage medium or the position of the drive unit is collected, it is determined whether the accessor is at the position where the initialization can be performed. Can be determined.

【0020】また,「θ反転禁止領域情報」に関して
は,一旦アクセッサの基準位置が決定すればモータのエ
ンコーダから出力されるタコパルスで,随時アクセッサ
の位置を監視することにより取得することができる。
Further, the "θ inversion prohibited area information" can be obtained by monitoring the position of the accessor as needed with a tacho pulse output from the encoder of the motor once the reference position of the accessor is determined.

【0021】とすれば,「ホームパターン」,「θ反転
禁止領域パターン」は特に別個独立して設けなければな
らないパターンではないと判断でき,コスト高となる3
つ目センサを使わなくても,イニシャライズは可能であ
ることになる。
In this case, it can be determined that the "home pattern" and the ".theta. Inversion prohibited area pattern" are not patterns that must be provided separately and independently, and the cost increases.
The initialization can be performed without using the third sensor.

【0022】図1は,本発明の構成例説明図である。ラ
イブラリ装置1は,記憶媒体の投入/排出を行うカート
リッジアクセスステーション(CAS)2,複数の列お
よび段からなる記憶媒体を収納するセル3,記憶媒体に
対してデータの記録/再生を行うディスクドライブ4,
ミッドパターン6が1列に形成されたフラグパターン
5,記憶媒体を搬送するアクセッサ7,およびアクセッ
サ7に付設された1つのフォト・インタラプタを持つセ
ンサ(以下,「1つ目センサ」という)を持つ。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a configuration example of the present invention. The library device 1 includes a cartridge access station (CAS) 2 for inputting / ejecting a storage medium, a cell accommodating a storage medium having a plurality of rows and stages, and a disk drive for recording / reproducing data to / from the storage medium. 4,
It has a flag pattern 5 in which a mid pattern 6 is formed in one line, an accessor 7 for transporting a storage medium, and a sensor (hereinafter, referred to as a "first sensor") having one photo interrupter attached to the accessor 7 .

【0023】本発明では,このような1列のミッドパタ
ーン6が刻まれたフラグパターン5および1つ目センサ
8を使ったイニシャライズ方法およびそのリカバリ方法
として,以下のような方法を提案する。
The present invention proposes the following method as an initialization method and a recovery method using the flag pattern 5 engraved with such one row of mid patterns 6 and the first sensor 8.

【0024】(1)アクセッサ7を上端または下端まで
移動させた後,上端または下端からミッドパターン6の
検出を行いながらアクセッサ7を逆の方向へ移動させ,
あらかじめ基準位置として定めたパターンの位置までの
所定パターン数をカウントし,所定パターン数のカウン
ト結果から,検出したパターンの位置を基準位置と定め
る。
(1) After moving the accessor 7 to the upper or lower end, the accessor 7 is moved in the opposite direction while detecting the mid pattern 6 from the upper or lower end.
The number of predetermined patterns up to the position of the pattern determined in advance as the reference position is counted, and the position of the detected pattern is determined as the reference position based on the result of counting the predetermined number of patterns.

【0025】(2)アクセッサ7が所定パターン数をカ
ウントする前に停止した場合には,前記(1)の処理を
再試行するリカバリを行う。 (3)フラグパターン5中のミッドパターン6と同じ列
に,特定の間隔で形成された基準位置を定めるパターン
を設けておく。イニシャライズ時に,アクセッサ7をパ
ターンの検出を行いながら一定方向へ移動させ,特定の
間隔で形成されたパターンを検出したならば,その位置
から基準位置を定める。
(2) If the accessor 7 stops before counting the predetermined number of patterns, recovery is performed to retry the process (1). (3) A pattern for determining a reference position formed at a specific interval is provided in the same column as the mid pattern 6 in the flag pattern 5. At the time of initialization, the accessor 7 is moved in a predetermined direction while detecting a pattern, and if a pattern formed at a specific interval is detected, a reference position is determined from the position.

【0026】(4)アクセッサ7が特定の間隔で配置さ
れたパターンを検出する前に停止した場合には,アクセ
ッサ7を前の移動方向とは逆の方向へパターンの検出を
行いながら移動させ,特定の間隔で形成されたパターン
を検出する処理を再試行するリカバリを行う。
(4) If the accessor 7 stops before detecting a pattern arranged at a specific interval, the accessor 7 is moved while detecting the pattern in a direction opposite to the previous moving direction, and Perform recovery to retry processing for detecting a pattern formed at a specific interval.

【0027】(5)フラグパターン5中のミッドパター
ン6と同じ列に,縦方向に特定のパターン幅を持つパタ
ーンを設けておく。イニシャライズ時に,アクセッサ7
をパターンの検出を行いながら一定方向へ移動させ,特
定のパターン幅で形成されたパターンを検出したなら
ば,その位置から基準位置を定める。
(5) A pattern having a specific pattern width in the vertical direction is provided in the same column as the mid pattern 6 in the flag pattern 5. Accessor 7 during initialization
Is moved in a certain direction while detecting a pattern, and when a pattern formed with a specific pattern width is detected, a reference position is determined from the position.

【0028】(6)アクセッサ7が特定のパターン幅で
形成されたパターンを検出する前に停止した場合には,
アクセッサ7を前の移動方向とは逆の方向へパターンの
検出を行いながら移動させ,特定の間隔で形成されたパ
ターンを検出する処理を再試行するリカバリを行う。
(6) If the accessor 7 stops before detecting a pattern formed with a specific pattern width,
The accessor 7 is moved while detecting the pattern in the direction opposite to the previous movement direction, and recovery is performed to retry the process of detecting the pattern formed at a specific interval.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下に,本発明の実施の形態を図
面を用いて説明する。 〔第1の方法〕第1の方法は,パターン数をカウントし
てイニシャライズする方法およびそのリカバリ方法であ
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Method] The first method is a method of counting and initializing the number of patterns and a recovery method thereof.

【0030】図2は,本発明の第1の方法において用い
るフラグパターンの構成例を示す図である。図中の81
はセンサ受光位置を表す。フラグパターン51には,従
来のフラグパターンにおいてミッドパターン(記憶媒体
の収納位置およびドライブユニットの位置)に該当する
ミッドパターン61のみが刻まれる。図2に示す例で
は,アクセッサ7の基準となる位置は,下から2段目の
ミッドパターン61sの下側のエッジとしている。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration example of a flag pattern used in the first method of the present invention. 81 in the figure
Represents a sensor light receiving position. In the flag pattern 51, only the mid pattern 61 corresponding to the mid pattern (storage position of the storage medium and the position of the drive unit) in the conventional flag pattern is engraved. In the example shown in FIG. 2, the reference position of the accessor 7 is the lower edge of the second lower mid pattern 61s.

【0031】イニシャライズ開始前,アクセッサ7がど
こにあるかを判断するため,まず,基準となるパターン
61sがある方向とは逆方向(ここでは,上方向)に,
アクセッサ7を移動する。そして,移動にはハード限界
(ストッパー)があるので移動が停止した時点で,アク
セッサ7の位置はほぼ把握できたことになる。すなわ
ち,アクセッサ7が最上端にあると判断できる。
Before starting the initialization, in order to determine where the accessor 7 is, first, in the direction opposite to the direction in which the reference pattern 61s is located (here, upward),
Move the accessor 7. Since the movement has a hard limit (stopper), the position of the accessor 7 can be almost grasped when the movement is stopped. That is, it can be determined that the accessor 7 is at the uppermost end.

【0032】次に,基準となるミッドパターン61sの
方向(下方向)へとアクセッサ7を移動させながら,通
過するミッドパターン6の数をカウントする。このカウ
ント結果と「全ミッドパターン数−1」とを比較し,基
準となるミッドパターン61sであるか否かの判別をす
る。基準となるミッドパターン61sを判別し,1つ目
センサ8の出力が“OFF”となったところで,タコカ
ウンタをリセットし,基準位置を決定する。最後に,最
下段のミッドパターン61の位置にアクセッサを移動し
てイニシャライズを終了する。
Next, the number of the passing mid-patterns 6 is counted while moving the accessor 7 in the direction (downward) of the reference mid-pattern 61s. The count result is compared with “the total number of mid patterns−1” to determine whether or not it is the reference mid pattern 61s. The reference mid pattern 61s is determined, and when the output of the first sensor 8 is turned "OFF", the tacho counter is reset and the reference position is determined. Finally, the accessor is moved to the position of the lowermost mid-pattern 61 to complete initialization.

【0033】基準となるミッドパターンを判別するため
に,下方向に移動したときに,「全ミッドパターン数−
1」を全てカウントできずに停止した場合,リカバリ処
理を行う。このときのアクセッサ7が停止してしまった
原因は,最初の上方向への移動の際に,完全に最上端に
到達していないことが考えられるので,単に制御の最初
に戻りイニシャライズを再開する。もし,リカバリ処理
を2回(3回以上でもよい)行ってもイニシャライズが
完了しなければ,リカバリ不能として所定のエラー処理
を行う。
In order to determine the reference mid-pattern, when moving downward, "the total number of mid-patterns-
If the operation is stopped without counting all “1” s, recovery processing is performed. The cause of the stoppage of the accessor 7 at this time is considered to be that the accessor 7 has not completely reached the uppermost end during the initial upward movement, and therefore, simply returns to the beginning of the control and resumes the initialization. . If the initialization is not completed even if the recovery processing is performed twice (or three or more times), it is determined that recovery is impossible and a predetermined error processing is performed.

【0034】図3は,第1の方法のイニシャライズ方法
の処理フローチャートである。ステップS101では,
アクセッサ7を上方向に移動する。ステップS102で
は,アクセッサ7が上端のストッパーまで到達し停止し
たかどうかを判断する。停止したかどうかはタコパルス
の出力の有無で判断することができる。アクセッサ7が
停止したら,ステップS103へ進む。
FIG. 3 is a processing flowchart of the initialization method of the first method. In step S101,
The accessor 7 is moved upward. In step S102, it is determined whether the accessor 7 has reached the upper end stopper and has stopped. Whether it has stopped can be determined by the presence or absence of the output of the tacho pulse. When the accessor 7 stops, the process proceeds to step S103.

【0035】ステップS103では,アクセッサ7を最
下段のミッドパターンの方向へ移動する。ステップS1
04では,途中で停止したかどうかを判断する。停止し
た場合にはステップS111へ進み,停止を検出しなけ
れば,ステップS105へ進む。
In step S103, the accessor 7 is moved in the direction of the lowermost mid pattern. Step S1
At 04, it is determined whether or not the operation has stopped halfway. If stopped, the process proceeds to step S111. If no stop is detected, the process proceeds to step S105.

【0036】ステップS105では,ミッドパターンが
“ON”であるかどうかを判断する。“ON”でなけれ
ばステップS104へ戻り,停止またはミッドパターン
の検出を続ける。ミッドパターンが“ON”になったな
らば,ステップ106へ進み,ミッドパターン・カウン
タに1を加える。
In step S105, it is determined whether or not the mid pattern is "ON". If it is not "ON", the process returns to step S104, and the stop or the detection of the mid pattern is continued. If the mid-pattern is "ON", the process proceeds to step 106, where 1 is added to the mid-pattern counter.

【0037】ステップS107では,「全ミッドパター
ン数−1」をカウントしたかどうかを判断し,「全ミッ
ドパターン数−1」をカウントした場合には,ステップ
S108へ進み,カウントしていない場合にはステップ
S104へ戻る。
In step S107, it is determined whether or not "all the number of mid patterns-1" has been counted. If "the number of all mid patterns-1" has been counted, the process proceeds to step S108. Returns to step S104.

【0038】ステップS108では,ミッドパターンが
“OFF”であるかどうかを判断し,“OFF”を検出
するまで,さらにアクセッサ7の移動を継続する。ミッ
ドパターンが“OFF”になったならば,ステップS1
09により,タコカウンタをリセットする。これによ
り,基準位置が設定される。
In step S108, it is determined whether or not the mid pattern is "OFF", and the movement of the accessor 7 is further continued until "OFF" is detected. If the mid pattern is turned "OFF", step S1
In step 09, the tach counter is reset. Thereby, the reference position is set.

【0039】ステップS110では,最下段のミッドパ
ターンの位置にアクセッサ7を位置付け,処理を終了す
る。ステップS104において,基準となるミッドパタ
ーン61sを検出する前に,アクセッサ7の停止を検出
した場合には,リカバリ処理のためにステップS111
へ進み,リカバリカウンタに1を加える。ステップS1
12では,リカバリカウンタの値が2以下かどうかを判
断し,リカバリカウンタの値が2以下の場合にはステッ
プS101へ戻り,再度イニシャライズ処理を行う。リ
カバリカウンタの値が2より大きい場合には,所定のエ
ラー処理を行う。
In step S110, the accessor 7 is positioned at the position of the lowermost mid-pattern, and the process ends. In step S104, if the stop of the accessor 7 is detected before detecting the reference mid pattern 61s, step S111 is executed for recovery processing.
Then, add 1 to the recovery counter. Step S1
At 12, it is determined whether the value of the recovery counter is 2 or less. If the value of the recovery counter is 2 or less, the process returns to step S101, and the initialization process is performed again. When the value of the recovery counter is larger than 2, a predetermined error process is performed.

【0040】以上の例では,最初にアクセッサ7を上方
向へ移動させたが,下方向へ移動させ,下端に達してか
ら上方向へ移動させて,ミッドパターン61sの検出を
行ってもよい。
In the above example, the accessor 7 is first moved upward, but it may be moved downward, and after reaching the lower end, moved upward to detect the mid pattern 61s.

【0041】〔第2の方法〕第2の方法は,基準となる
ミッドパターンをある特定の間隔で設けてイニシャライ
ズする方法およびそのリカバリ方法である。
[Second Method] The second method is a method of providing a reference mid pattern at a specific interval and initializing the same, and a method of recovering the same.

【0042】まず,イニシャライズ方法を説明する。図
4は,本発明の第2の方法において用いるフラグパター
ンの構成例を示す図である。
First, the initialization method will be described. FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a flag pattern used in the second method of the present invention.

【0043】フラグパターン52には,従来のフラグパ
ターンにおけるミッドパターン(記憶媒体の収納位置お
よびドライブユニットの位置)に該当するミッドパター
ン62と,これらのミッドパターン62と同じ列に,特
殊なミッドパターンとして,基準を判断するためのホー
ムパターン62hおよびダミー(Dummy)パターン
62dが刻まれている。ここで,ホームパターン62h
とダミーパターン62dとは,通常のミッドパターン6
2と同一の幅のスリットで形成され,例えば図4に示す
ような間隔で配置される。
The flag pattern 52 includes a mid pattern 62 corresponding to the mid pattern (storage position of the storage medium and the position of the drive unit) in the conventional flag pattern, and a special mid pattern in the same row as these mid patterns 62. , A home pattern 62h for judging the reference and a dummy (Dummy) pattern 62d. Here, the home pattern 62h
And the dummy pattern 62d are the normal mid pattern 6
The slits are formed with slits having the same width as 2 and are arranged at intervals as shown in FIG. 4, for example.

【0044】すなわち,ホームパターン62hとそれに
最も近いミッドパターン62との間隔がX1,同様にダ
ミーパターン62dとそれに最も近いミッドパターン6
2との間隔がX1,ホームパターン62hとダミーパタ
ーン62dとの間隔がX2,各セル間のミッドパターン
62の間隔がX3であり,これらの間隔がX1>X3>
X2の大小関係となるように設定されている。
That is, the distance between the home pattern 62h and the closest mid pattern 62 is X1, and similarly the dummy pattern 62d and the closest mid pattern 6
2, the interval between the home pattern 62h and the dummy pattern 62d is X2, the interval between the mid patterns 62 between the cells is X3, and these intervals are X1>X3>.
X2 is set to have a magnitude relationship.

【0045】そして,図4の例では,アクセッサ7の基
準となる位置は,ホームパターン62hの下側のエッジ
である。なお,以下では説明の都合上,ホームパターン
62h,ダミーパターン62dについてもミッドパター
ンと総称する。
In the example of FIG. 4, the reference position of the accessor 7 is the lower edge of the home pattern 62h. In the following, for convenience of description, the home pattern 62h and the dummy pattern 62d are also collectively referred to as a mid pattern.

【0046】イニシャライズの際には,最下段のミッド
パターン62に向けてアクセッサ7を移動させながら,
ミッドパターンが“OFF”となった位置を記憶する。
次に,ミッドパターンが“ON”となったところで再度
位置を記憶し,パターン間の距離を得るために演算を行
う。そして,その結果が図4に示す“X2”であれば,
現在1つ目センサ8が検出しているミッドパターンをホ
ームパターン62hと判断する。その後,ホームパター
ン62hが“OFF”になったところでタコカウンタを
リセットし,基準位置を設定する。その後,最下段のミ
ッドパターン62にアクセッサ7を移動させイニシャラ
イズを終了する。
At the time of initialization, while moving the accessor 7 toward the lowermost mid pattern 62,
The position where the mid pattern is turned "OFF" is stored.
Next, when the mid pattern is turned "ON", the position is stored again, and an operation is performed to obtain the distance between the patterns. Then, if the result is “X2” shown in FIG.
The mid pattern currently detected by the first sensor 8 is determined as the home pattern 62h. Thereafter, when the home pattern 62h is turned "OFF", the tacho counter is reset and the reference position is set. Thereafter, the accessor 7 is moved to the lowermost mid pattern 62, and the initialization is completed.

【0047】図5は,第2の方法のイニシャライズの処
理フローチャートである。ステップS201では,最下
段のミッドパターン62へ向けてアクセッサ7を移動す
る。ステップS202では,途中で停止したかどうかを
判断する。停止を検出した場合にはステップS220
(図6のリカバリ処理)へ進む。
FIG. 5 is a flowchart of the initialization process of the second method. In step S201, the accessor 7 is moved toward the lowermost mid pattern 62. In step S202, it is determined whether or not the operation has stopped halfway. If the stop is detected, step S220
(Recovery processing in FIG. 6).

【0048】停止を検出しなければ,ステップS203
により,ミッドパターンが“ON”であるかどうかを判
断する。“ON”でなければステップS202へ戻り,
停止を検出するかミッドパターンの“ON”を検出する
まで,アクセッサ7の移動を継続する。
If the stop is not detected, step S203
, It is determined whether or not the mid pattern is “ON”. If not "ON", the process returns to step S202,
The movement of the accessor 7 is continued until the stop is detected or the “ON” of the mid pattern is detected.

【0049】ミッドパターンが“ON”になったなら
ば,次に,ステップS204により,途中で停止したか
どうかを判断する。停止を検出した場合にはステップS
220へ進む。ステップS205では,ミッドパターン
が“OFF”になったかどうかを判断し,“OFF”に
なったならばステップS206へ進む。“OFF”でな
ければステップS204へ戻り,停止またはミッドパタ
ーンの“OFF”の監視を続ける。
If the mid pattern has been turned "ON", it is next determined in step S204 whether or not it has stopped halfway. If a stop is detected, step S
Proceed to 220. In step S205, it is determined whether the mid pattern has been turned "OFF", and if it has been turned "OFF", the flow proceeds to step S206. If it is not “OFF”, the process returns to step S204, and the monitoring of the stop or “OFF” of the mid pattern is continued.

【0050】ミッドパターンが“OFF”になったなら
ば,ステップS206により,その位置のタコカウンタ
の値(i)を記憶する。続いて,ステップS207で
は,途中で停止したかどうかを判断し,停止した場合に
はステップS220へ進み,停止しなければステップS
208へ進んで,ステップS208により,ミッドパタ
ーンが“ON”になったかどうかを判断する。“ON”
でなければステップS207へ戻り,同様に停止または
ミッドパターンの“ON”の監視を続ける。
When the mid pattern is turned "OFF", the value (i) of the tacho counter at that position is stored in step S206. Subsequently, in step S207, it is determined whether or not the operation has stopped halfway. If the operation has stopped, the process proceeds to step S220.
In step S208, it is determined whether the mid pattern has been turned "ON". “ON”
If not, the process returns to step S207, and the monitoring of the stop or the “ON” of the mid pattern is similarly continued.

【0051】ミッドパターンが“ON”になったなら
ば,ステップS209により,その位置のタコカウンタ
の値(j)を記憶する。ステップS210では,パター
ン間隔(j)−(i)の演算を行い,演算の結果が“X
2”であるかどうかを判断する。演算結果が“X2”で
ない場合には,ステップS204へ戻り,同様に処理を
繰り返す。演算結果が“X2”である場合には,ホーム
パターン62hを検出できたことになるので,ステップ
S211へ進む。
When the mid pattern is turned "ON", the value (j) of the tacho counter at that position is stored in step S209. In step S210, the calculation of the pattern interval (j)-(i) is performed, and the result of the calculation is "X".
It is determined whether the value is "2". If the result of the calculation is not "X2", the process returns to step S204, and the process is repeated. If the result of the calculation is "X2", the home pattern 62h can be detected. Therefore, the process proceeds to step S211.

【0052】ステップS211では,ミッドパターンが
“OFF”になるのを待ち,ミッドパターンが“OF
F”になったならば,ステップS212により,タコカ
ウンタをリセットし,この位置を基準位置として設定す
る。
In step S211, the process waits until the mid pattern is turned "OFF", and the mid pattern is turned "OF".
If F ", the tacho counter is reset in step S212, and this position is set as a reference position.

【0053】ステップS213では,最下段のミッドパ
ターンの位置にアクセッサ7を位置付け,処理を終了す
る。次に,リカバリ方法について説明する。
In step S213, the accessor 7 is positioned at the position of the lowermost mid-pattern, and the process ends. Next, a recovery method will be described.

【0054】イニシャライズ開始前に,アクセッサ7が
最下段ミッドパターン62よりも下側の位置にあった場
合,ホームパターン62hと最下段ミッドパターン62
の間にあった場合,ダミーパターン62dとホームパタ
ーン62hの間にあった場合を考慮し,次のようなリカ
バリ処理を設けている。まず,上方向へアクセッサ7を
移動させる。その時にミッドパターンが見つかり次第移
動を停止し,元のイニシャライズ処理に戻る。なお,こ
のリカバリは2回まで可能である。
If the accessor 7 is located at a position lower than the lowermost mid pattern 62 before the start of initialization, the home pattern 62h and the lowermost mid pattern 62
The following recovery processing is provided in consideration of the case where the dummy pattern 62d is between the dummy pattern 62d and the home pattern 62h. First, the accessor 7 is moved upward. At that time, the movement is stopped as soon as the mid pattern is found, and the process returns to the original initialization processing. This recovery can be performed up to twice.

【0055】この〔第2の方法〕のリカバリ処理は,
〔第1の方法〕のリカバリ処理のようにアクセッサ7を
フルストロークさせる必要がないので,イニシャライズ
時間を考慮した面で優位にある。
The recovery process of the [second method] is as follows.
Since it is not necessary to make the accessor 7 full-stroke unlike the recovery processing of the [first method], it is advantageous in terms of the initialization time.

【0056】図6は,第2の方法におけるリカバリ処理
のフローチャートである。ステップS220では,図5
に示すステップS202,S204,S207の処理で
アクセッサ7が停止した場合に,リカバリカウントに1
を加える。
FIG. 6 is a flowchart of the recovery process in the second method. In step S220, FIG.
When the accessor 7 stops in the processing of steps S202, S204, and S207 shown in FIG.
Add.

【0057】ステップS221では,リカバリカウンタ
の値が2になったかどうかを判断する。リカバリカウン
タが2になるまでは,ステップS222へ進んでリカバ
リ処理を行い,リカバリカウンタが2になった場合に
は,リカバリ不能として所定のエラー処理を行う。
In step S221, it is determined whether the value of the recovery counter has reached 2. Until the recovery counter becomes 2, the process proceeds to step S222 to perform the recovery process, and when the recovery counter becomes 2, the recovery is impossible and a predetermined error process is performed.

【0058】ステップS222では,アクセッサ7を上
方向に移動する。ステップS223では,途中で停止し
たかどうかを判断する。停止した場合にはエラー処理へ
進む。停止を検出しなければ,ステップS224へ進
み,ミッドパターンが“ON”であるかどうかを判断す
る。“ON”であればステップS225へ進み,“O
N”でなければステップS223へ戻って,停止または
ミッドパターンの“ON”の監視を続ける。
In step S222, the accessor 7 is moved upward. In step S223, it is determined whether the operation has stopped halfway. If stopped, the process proceeds to error processing. If the stop is not detected, the process proceeds to step S224, and it is determined whether the mid pattern is "ON". If “ON”, the process proceeds to step S225, and “O”
If it is not "N", the process returns to step S223, and monitoring of the stop or "ON" of the mid pattern is continued.

【0059】ステップS225では,途中で停止したか
どうかを判断する。停止した場合にはエラー処理へ進
み,停止を検出しなければ,ステップS226へ進ん
で,ミッドパターンが“OFF”になったかどうかを判
断する。“OFF”になったならばステップS227へ
進み,“OFF”でなければステップS225へ戻っ
て,停止またはミッドパターンの“OFF”の監視を続
ける。
In step S225, it is determined whether or not the operation has stopped halfway. If stopped, the process proceeds to error processing. If no stop is detected, the process proceeds to step S226 to determine whether the mid pattern has been turned "OFF". If it is "OFF", the process proceeds to step S227. If it is not "OFF", the process returns to step S225 to stop or monitor the mid pattern "OFF".

【0060】ステップS227では,ミッドパターンが
“OFF”になった位置のタコカウンタの値(i)を記
憶する。ステップS228では,途中で停止したかどう
かを判断する。停止した場合にはエラー処理へ進む。停
止しなければステップS229へ進み,ミッドパターン
が“ON”になったかどうかを判断する。“ON”にな
ったならばステップS230へ進み,“ON”でなけれ
ばステップS228へ戻って,停止またはミッドパター
ンの“ON”の監視を続ける。
In step S227, the value (i) of the tacho counter at the position where the mid pattern is turned "OFF" is stored. In step S228, it is determined whether or not the operation has stopped halfway. If stopped, the process proceeds to error processing. If not stopped, the process proceeds to step S229, and it is determined whether or not the mid pattern has been turned "ON". If it is "ON", the process proceeds to step S230, and if it is not "ON", the process returns to step S228 to stop or monitor the ON of the mid pattern.

【0061】ミッドパターンが“ON”になったなら
ば,ステップS230では,その位置のタコカウンタの
値を(j)に記憶する。ステップS231では,パター
ン間隔(j)−(i)の演算を行い,演算の結果が“X
2”であるかどうかを判断する。演算結果が“X2”で
ある場合には,ステップS232へ進む。演算結果が
“X2”でない場合には,ステップS222へ戻って同
様に処理を繰り返す。
When the mid pattern is turned "ON", in step S230, the value of the tach counter at that position is stored in (j). In step S231, the calculation of the pattern interval (j)-(i) is performed, and the result of the calculation is "X".
It is determined whether the value is "2". If the result of the calculation is "X2", the process proceeds to step S232.If the result of the calculation is not "X2", the process returns to step S222 to repeat the same processing.

【0062】ステップS232では,アクセッサ7を停
止し,ステップS201(図5)へ戻って,前述した処
理により基準位置の設定を行う。 〔第3の方法〕第3の方法は,基準となるミッドパター
ンをある特定の幅で設けてイニシャライズする方法およ
びそのリカバリ方法である。
In step S232, the accessor 7 is stopped, the process returns to step S201 (FIG. 5), and the reference position is set by the above-described processing. [Third Method] A third method is a method of providing a reference mid pattern with a specific width and initializing the same, and a recovery method thereof.

【0063】まず,イニシャライズ方法を説明する。図
7は,本発明の第3の方法において用いるフラグパター
ンの構成例を示す図である。
First, the initialization method will be described. FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of a flag pattern used in the third method of the present invention.

【0064】フラグパターン53には,従来のフラグパ
ターンにおけるミッドパターン(記憶媒体の収納位置お
よびドライブユニットの位置)に該当するミッドパター
ン63と,基準位置を判断するためのホームパターン6
3hが刻んである。なお,ホームパターン63hのパタ
ーン幅X5は,ミッドパターン63のパターン幅X4と
は異なる広い幅で,例えばX5は,X4の幅の2倍以上
の幅となるように形成される。図4の例では,アクセッ
サ7の基準となる位置は,ホームパターン63hの下側
のエッジとしている。
The flag pattern 53 includes a mid pattern 63 corresponding to the mid pattern (storage position of the storage medium and the position of the drive unit) in the conventional flag pattern, and a home pattern 6 for determining the reference position.
3h is notched. The pattern width X5 of the home pattern 63h is a wide width different from the pattern width X4 of the mid pattern 63. For example, X5 is formed so as to be twice or more the width of X4. In the example of FIG. 4, the reference position of the accessor 7 is the lower edge of the home pattern 63h.

【0065】最下段のミッドパターン63の方向へアク
セッサ7を移動させながら,ミッドパターンが“ON”
になったらカウンタ(n)をセットし,タコパルス
(m)をカウントする。そして,1つ目センサ8の出力
の“ON”状態が,通常のミッドパターン63のパター
ン幅よりも長い間(例えば,“X4×2”以上)検出さ
れている場合には,現在検出しているパターンをホーム
パターン63hと判断する。その後,ホームパターン6
3hが途切れたところ,すなわち,1つ目センサ8の出
力が,“OFF”を検出したところを基準位置と決定し
て,タコカウンタをリセットする。最後に,最下段のミ
ッドパターン63にアクセッサ7を移動させてイニシャ
ライズを終了する。
While moving the accessor 7 in the direction of the lowermost mid pattern 63, the mid pattern is turned "ON".
, The counter (n) is set, and the tach pulse (m) is counted. If the “ON” state of the output of the first sensor 8 has been detected for a longer time than the normal pattern width of the mid pattern 63 (for example, “X4 × 2” or more), the current state is detected. Is determined to be the home pattern 63h. After that, home pattern 6
The position where 3h is interrupted, that is, the position where the output of the first sensor 8 detects "OFF" is determined as the reference position, and the tacho counter is reset. Finally, the accessor 7 is moved to the lowermost mid pattern 63, and the initialization is completed.

【0066】図8は,第3の方法のイニシャライズの処
理フローチャートである。ステップS301では,最下
段のミッドパターン63へ向けてアクセッサ7を移動す
る。ステップS302では,途中で停止したかどうかを
判断する。停止した場合にはステップS311へ進む。
停止を検出しなければステップS303へ進み,ミッド
パターンが“ON”であるかどうかを判断する。“O
N”であればステップS304へ進み,“ON”でなけ
ればステップS302へ戻って,停止またはミッドパタ
ーンの“ON”の監視を続ける。
FIG. 8 is a flowchart of the initialization process according to the third method. In step S301, the accessor 7 is moved toward the lowermost mid pattern 63. In step S302, it is determined whether the operation has stopped halfway. If the operation has stopped, the process proceeds to step S311.
If the stop is not detected, the process proceeds to step S303, and it is determined whether the mid pattern is “ON”. “O
If "N", the process proceeds to step S304, and if not "ON", the process returns to step S302 to stop or monitor "ON" of the mid pattern.

【0067】ミッドパターンが“ON”になったなら
ば,ステップS304では,ミッドパターンが“ON”
になった位置のタコ値(n)を記憶する。ステップS3
05では,新たに読み込んだ新しいタコ値(o)から前
に記憶した(n)を減算し,タコパルスの数(m)を求
める。ステップS306では,ミッドパターンが“OF
F”になったかどうかを判断する。“OFF”になった
ならばステップS302へ戻り,同様に処理を繰り返
す。“OFF”になっていなければ,ステップS307
により,(m)の値がX4の2倍を超えたかどうかを判
断する。(m)が“X4*2”(*は乗算を表す)を超
えたならばステップS308へ進み,そうでなければス
テップS305へ戻って,同様にタコパルス数(m)の
カウントを続ける。
If the mid pattern is turned "ON", in step S304 the mid pattern is turned "ON".
The octopus value (n) at the position indicated by is stored. Step S3
At 05, the previously stored (n) is subtracted from the newly read new tacho value (o) to determine the number (m) of tacho pulses. In step S306, the mid pattern is “OF
It is determined whether it has become “F.” If it has become “OFF,” the process returns to step S302, and the same processing is repeated.
It is determined whether the value of (m) has exceeded twice the value of X4. If (m) exceeds “X4 * 2” (* indicates multiplication), the process proceeds to step S308; otherwise, the process returns to step S305 to continue counting the number of tacho pulses (m).

【0068】ステップS308では,ミッドパターンが
“OFF”になるのを待ち,ミッドパターンがOFFに
なったならば,ステップS309により,タコカウンタ
をリセットし,この位置を基準位置として設定する。そ
の後,ステップS310では,最下段のミッドパターン
63の位置にアクセッサ7を位置付け,処理を終了す
る。
In step S308, the control waits until the mid pattern is turned "OFF". If the mid pattern is turned off, the tacho counter is reset in step S309, and this position is set as a reference position. Thereafter, in step S310, the accessor 7 is positioned at the position of the lowermost mid-pattern 63, and the process ends.

【0069】ステップS302で,アクセッサ7の停止
を検出したならば,ステップS311によりタコ値
(n)をリセットし,ステップS320(図9)のリカ
バリ処理へ移る。
If the stop of the accessor 7 is detected in step S302, the tacho value (n) is reset in step S311 and the process proceeds to the recovery processing in step S320 (FIG. 9).

【0070】次に,リカバリ方法について説明する。イ
ニシャライズ開始前に,アクセッサ7がホームパターン
63hよりも下側にあった場合,あるいはホームパター
ン63hの内にあった場合を考慮し,次のようなリカバ
リ処理を行う。このリカバリ処理では,まずアクセッサ
7を上方向に移動させる。その時にミッドパターン63
の幅をチェックして,ホームパターン63hを探索す
る。そして,ホームパターン63hが見つかり次第,ア
クセッサ7の移動を停止し,元のイニシャライズ処理に
復帰する。なお,このリカバリ処理は2回まで可能であ
る。
Next, the recovery method will be described. Before the start of initialization, the following recovery processing is performed in consideration of the case where the accessor 7 is below the home pattern 63h or the case where it is within the home pattern 63h. In this recovery processing, the accessor 7 is first moved upward. At that time mid pattern 63
Is checked, and the home pattern 63h is searched. Then, as soon as the home pattern 63h is found, the movement of the accessor 7 is stopped, and the process returns to the initializing process. This recovery process can be performed up to twice.

【0071】さらにこの〔第3の方法〕も,〔第2の方
法〕のようにアクセッサ7をフルストロークさせる必要
がないので,イニシャライズ時間を考慮した面で優位で
あると言える。
Furthermore, this [third method] does not require the full stroke of the accessor 7 unlike the [second method], so it can be said that it is superior in terms of the initialization time.

【0072】図9は,図7に示すミッドパターンを用い
た第3の方法の制御におけるリカバリ処理のフローチャ
ートである。ステップS320では,図8に示すステッ
プS302の処理で,アクセッサ7が停止した場合に,
リカバリカウントに1を加える。
FIG. 9 is a flowchart of a recovery process in the control of the third method using the mid pattern shown in FIG. In step S320, when the accessor 7 stops in the process of step S302 shown in FIG.
Add 1 to the recovery count.

【0073】ステップS321では,リカバリカウント
が2になったかどうかを判断する。リカバリカウントが
2になるまではステップS322へ進み,リカバリカウ
ントが2になった場合には,リカバリ不能として所定の
エラー処理を行う。
In step S321, it is determined whether or not the recovery count has reached 2. The process proceeds to step S322 until the recovery count reaches 2, and when the recovery count has reached 2, recovery is impossible and predetermined error processing is performed.

【0074】ステップS322では,アクセッサ7を上
方向に移動する。ステップS323では,途中で停止し
たかどうかを判断する。停止した場合にはエラー処理へ
進む。停止を検出しない場合,ステップS324へ進
み,ミッドパターンが“ON”であるかどうかを判断す
る。“ON”でなければステップS323へ戻り,停止
またはミッドパターンの“ON”の監視を続ける。
In step S322, the accessor 7 is moved upward. In step S323, it is determined whether the operation has stopped halfway. If stopped, the process proceeds to error processing. If the stop is not detected, the process proceeds to step S324, and it is determined whether the mid pattern is "ON". If it is not "ON", the process returns to step S323, and the monitoring of the stop or "ON" of the mid pattern is continued.

【0075】ミッドパターンが“ON”になったなら
ば,ステップS325では,その位置のタコ値(n)を
記憶する。ステップS326では,新たに読み込んだ新
しいタコ値(o)から前に記憶した(n)を減算し,タ
コパルスの数(m)を求める。ステップS327では,
ミッドパターンが“OFF”になったかどうかを判断す
る。“OFF”になったならばステップS322へ戻
り,同様に処理を繰り返す。“OFF”になっていなけ
れば,ステップS328により,(m)の値がX4の2
倍を超えたかどうかを判断する。(m)が“X4*2”
を超えたならばステップS329へ進み,そうでなけれ
ばステップS326へ戻って,同様にタコパルス数
(m)のカウントを続ける。
When the mid pattern is turned "ON", in step S325, the tach value (n) at that position is stored. In step S326, the previously stored (n) is subtracted from the newly read new tacho value (o) to obtain the number (m) of tach pulses. In step S327,
It is determined whether the mid pattern has been turned "OFF". If "OFF", the process returns to step S322, and the same process is repeated. If it is not “OFF”, the value of (m) is set to 2 of X4 in step S328.
Determine if it has exceeded twice. (M) is "X4 * 2"
Is exceeded, the process proceeds to step S329; otherwise, the process returns to step S326 to continue counting the number of tacho pulses (m).

【0076】ステップS329では,アクセッサ7の動
作が途中で停止したかどうかを判断し,停止したならば
エラー処理を行う。ステップS330では,ミッドパタ
ーンが“OFF”になったかどうかを調べ,ミッドパタ
ーンが“OFF”になるまでステップS329,S33
0を繰り返す。ミッドパターンが“OFF”になったな
らば,ステップS331により,アクセッサ7の移動を
停止し,ステップS301(図8)へ戻って,前述した
処理により基準位置の設定を行う。
In step S329, it is determined whether or not the operation of the accessor 7 has stopped halfway, and if so, an error process is performed. In step S330, it is determined whether or not the mid pattern has been turned "OFF", and steps S329 and S33 are performed until the mid pattern is turned "OFF".
Repeat 0. If the mid pattern is turned "OFF", the movement of the accessor 7 is stopped in step S331, and the process returns to step S301 (FIG. 8) to set the reference position by the above-described processing.

【0077】以上が,本発明によるイニシャライズ(基
準位置設定)方法であるが,いずれの制御方法において
も,従来と全く変わらない基準位置の精度を得ることが
可能である。
The above is the initialization (reference position setting) method according to the present invention. In any of the control methods, it is possible to obtain the accuracy of the reference position which is not different from the conventional one.

【0078】図10は,本発明を実現するためのハード
ウェア構成例を示す図である。従来の構成と異なり,モ
ータ106によって駆動されるアクセッサ7の制御に
は,フォトセンサ108として1つ目センサを使用し,
I/Oインタフェース107に接続される信号はミッド
パターン情報のみとなる。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a hardware configuration for realizing the present invention. Unlike the conventional configuration, the first sensor is used as the photo sensor 108 for controlling the accessor 7 driven by the motor 106.
The signal connected to the I / O interface 107 is only the mid pattern information.

【0079】このミッドパターン情報の信号とモータ1
06のエンコーダ109から出力されるタコパルスで制
御を行うため,中枢基板には,これらの各信号を制御す
るためのMPU101,ROM102,RAM103,
タコカウンタLSI104,モータ制御回路105,I
/Oインタフェース107を設けている。なお,このハ
ードウェア構成は,前述した第1の方法〜第3の方法の
いずれの方法にも共通である。
The signal of the mid pattern information and the motor 1
In order to perform the control by the tacho pulse output from the encoder 106 of FIG. 06, the central board includes an MPU 101, a ROM 102, a RAM 103,
Tach counter LSI 104, motor control circuit 105, I
An / O interface 107 is provided. This hardware configuration is common to any of the first to third methods described above.

【0080】以上説明した方法によりアクセッサの基準
位置が設定できれば,セル位置やドライブユニットの位
置は,通常のミッドパターンにより検出することがで
き,またθ反転禁止領域は,パターン数のカウント値と
モータのエンコーダから出力されるタコパルスの数で決
定することができる。
If the reference position of the accessor can be set by the method described above, the cell position and the position of the drive unit can be detected by a normal mid-pattern, and the .theta. It can be determined by the number of tacho pulses output from the encoder.

【0081】[0081]

【発明の効果】従来のイニシャライズ方法では,1つの
フラグパターン上でミッドパターンとホームパターン,
およびθ反転禁止領域パターンが独立していたため,3
つ目センサを必要とした。その結果,3つ目センサは1
つ目センサよりも約5倍〜10倍も高いコスト増とな
り,全体のコストアップの要因となっていた。
According to the conventional initialization method, the mid-pattern, home pattern,
And θ inversion prohibited area pattern were independent,
A second sensor was required. As a result, the third sensor is 1
The cost is about 5 to 10 times higher than that of the third sensor, which is a factor in increasing the overall cost.

【0082】本発明により,以下の効果が得られる。 1)1つ目センサを用いた制御機構により,プリント基
板のコストダウンを図ることができる。
According to the present invention, the following effects can be obtained. 1) The cost of the printed circuit board can be reduced by the control mechanism using the first sensor.

【0083】2)フラグパターンも従来のものと比較す
ると,簡単なパターンになるので材料費および材料加工
費のコストダウンを図ることができる。 3)従来と全く変わりのない,基準位置の精度が得られ
る。
2) Since the flag pattern is also a simpler pattern as compared with the conventional pattern, material costs and material processing costs can be reduced. 3) Accuracy of the reference position, which is not different from the conventional one, can be obtained.

【0084】4)1つ目センサは市販品として種々のも
のが出回っており,形状の種類が豊富なため,機構スペ
ース節約のための様々な取り付け方法を検討することが
可能である。
4) As the first sensor, various types are commercially available, and since there are a wide variety of shapes, various mounting methods for saving space in the mechanism can be examined.

【0085】5)リカバリ方法を採用したので,イニシ
ャライズ処理途中に異常が発生した場合においても,ユ
ーザによる操作を行うことなくライブラリ装置を復旧さ
せることが可能である。
5) Since the recovery method is adopted, even if an abnormality occurs during the initialization process, the library device can be recovered without performing any operation by the user.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の構成例説明図である。FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of the present invention.

【図2】本発明の〔第1の方法〕のフラグパターンの構
成例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a flag pattern according to a [first method] of the present invention;

【図3】本発明の〔第1の方法〕のイニシャライズおよ
びリカバリ処理の処理フローチャートである。
FIG. 3 is a processing flowchart of initialization and recovery processing of the [first method] of the present invention.

【図4】本発明の〔第2の方法〕のフラグパターンの構
成例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration example of a flag pattern according to a [second method] of the present invention.

【図5】本発明の〔第2の方法〕のイニシャライズの処
理フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of an initialization process according to a [second method] of the present invention.

【図6】本発明の〔第2の方法〕のリカバリ処理の処理
フローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a recovery process according to a second method of the present invention;

【図7】本発明の〔第3の方法〕のフラグパターンの構
成例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a flag pattern according to a [third method] of the present invention;

【図8】本発明の〔第3の方法〕のイニシャライズの処
理フローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart of an initialization process according to a third method of the present invention.

【図9】本発明の〔第3の方法〕のリカバリ処理の処理
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a recovery process according to a third method of the present invention;

【図10】本発明を実現するハードウェア構成例を示す
図である。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a hardware configuration for realizing the present invention.

【図11】ライブラリ装置の内部概略図である。FIG. 11 is an internal schematic diagram of a library device.

【図12】従来のライブラリ装置の機構構成の説明図で
ある。
FIG. 12 is an explanatory diagram of a mechanism configuration of a conventional library device.

【図13】従来の3つ目センサの構成例を示す図であ
る。
FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration example of a conventional third sensor.

【図14】従来のフラグパターンの構成例を示す図であ
る。
FIG. 14 is a diagram showing a configuration example of a conventional flag pattern.

【図15】従来のライブラリ装置のイニシャライズ時の
フローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart at the time of initialization of a conventional library device.

【図16】従来のハードウェア構成例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a conventional hardware configuration.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 ライブラリ装置 2 カートリッジアクセスステーション(CAS) 3 セル 4 ディスクドライブ 5 フラグパターン 6 ミッドパターン 7 アクセッサ(ACC) 8 センサ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Library apparatus 2 Cartridge access station (CAS) 3 Cell 4 Disk drive 5 Flag pattern 6 Mid pattern 7 Accessor (ACC) 8 Sensor

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の記憶媒体を格納するセルと,記憶
媒体の格納位置を示すパターンを含む1列に並ぶパター
ンからなるフラグパターンと,フラグパターンのパター
ンを検出した結果に基づいて記憶媒体を搬送するアクセ
ッサとを有するライブラリ装置における基準位置設定方
法であって,イニシャライズ時に,前記アクセッサを上
端または下端まで移動させた後,上端または下端から前
記フラグパターンのパターン検出を行いながら逆の方向
へ移動させ,あらかじめ基準位置として定めたパターン
の位置までの所定パターン数をカウントし,所定パター
ン数のカウント結果から,検出したパターンの位置を基
準位置と定めることを特徴とするライブラリ装置におけ
る基準位置設定方法。
A storage medium is stored on the basis of a cell pattern storing a plurality of storage media, a flag pattern including a pattern indicating a storage location of the storage medium, and a flag pattern formed in a single line. A reference position setting method for a library device having an accessor to be transported, wherein the accessor is moved to an upper end or a lower end during initialization, and then moved in the opposite direction while detecting the flag pattern from the upper end or the lower end. A predetermined number of patterns up to a position of a pattern determined in advance as a reference position, and determining a position of the detected pattern as a reference position from the count result of the predetermined number of patterns, wherein .
【請求項2】 請求項1に記載のライブラリ装置におけ
る基準位置設定方法において,前記アクセッサが所定パ
ターン数をカウントする前に停止した場合には,前記基
準位置設定方法の処理を再試行することを特徴とするラ
イブラリ装置における基準位置設定方法のリカバリ方
法。
2. The reference position setting method for a library device according to claim 1, wherein when the accessor stops before counting a predetermined number of patterns, the process of the reference position setting method is retried. A recovery method of a reference position setting method in a library apparatus which is a feature of the present invention.
【請求項3】 複数の記憶媒体を格納するセルと,記憶
媒体の格納位置を示すパターンおよび特定の間隔で形成
された基準位置を定めるパターンを含む1列に並ぶパタ
ーンからなるフラグパターンと,フラグパターンのパタ
ーンを検出した結果に基づいて記憶媒体を搬送するアク
セッサとを有するライブラリ装置における基準位置設定
方法であって,イニシャライズ時に,前記アクセッサを
前記フラグパターンのパターン検出を行いながら一定方
向へ移動させ,検出したパターンの間隔が前記特定の間
隔であるか否かを検査し,前記特定の間隔で形成された
パターンを検出した結果に基づいて基準位置を定めるこ
とを特徴とするライブラリ装置における基準位置設定方
法。
3. A flag pattern comprising a cell for storing a plurality of storage media, a pattern indicating a storage position of the storage medium, and a pattern arranged in one line including a pattern defining a reference position formed at a specific interval, and a flag A reference position setting method in a library device having an accessor for transporting a storage medium based on a result of detecting a pattern of a pattern, wherein at the time of initialization, the accessor is moved in a certain direction while performing pattern detection of the flag pattern. Detecting whether the intervals between the detected patterns are the specific intervals, and determining a reference position based on the result of detecting the patterns formed at the specific intervals. Setting method.
【請求項4】 請求項3に記載のライブラリ装置におけ
る基準位置設定方法において,前記アクセッサが前記パ
ターン間の特定の間隔を検出する前に停止した場合に,
前記アクセッサを前の移動方向とは逆の方向へ前記フラ
グパターンのパターン検出を行いながら移動させ,前記
特定の間隔で形成されたパターンを検出する処理を再試
行することを特徴とするライブラリ装置における基準位
置設定方法のリカバリ方法。
4. The reference position setting method in a library device according to claim 3, wherein the accessor stops before detecting a specific interval between the patterns.
The method according to claim 1, wherein the accessor is moved in a direction opposite to a previous moving direction while performing pattern detection of the flag pattern, and a process of detecting a pattern formed at the specific interval is retried. Recovery method of reference position setting method.
【請求項5】 複数の記憶媒体を格納するセルと,記憶
媒体の格納位置を示すパターンおよび特定のパターン幅
を持つパターンを含む1列に並ぶパターンからなるフラ
グパターンと,フラグパターンのパターンを検出した結
果に基づいて記憶媒体を搬送するアクセッサとを有する
ライブラリ装置における基準位置設定方法であって,イ
ニシャライズ時に,前記アクセッサを前記フラグパター
ンのパターン検出を行いながら一定方向へ移動させ,検
出したパターンの幅が前記特定のパターンの幅であるか
否かを検査し,前記特定のパターン幅を持つパターンを
検出した結果に基づいて基準位置を定めることを特徴と
するライブラリ装置における基準位置設定方法。
5. A flag pattern comprising a cell storing a plurality of storage media, a pattern indicating a storage position of the storage medium and a pattern including a pattern having a specific pattern width and arranged in one line, and a pattern of the flag pattern are detected. A reference position setting method in a library device having an accessor for transporting a storage medium based on a result obtained by moving the accessor in a certain direction while performing pattern detection of the flag pattern during initialization. A reference position setting method in a library device, comprising: checking whether a width is the width of the specific pattern; and determining a reference position based on a result of detecting a pattern having the specific pattern width.
【請求項6】 請求項5に記載のライブラリ装置におけ
る基準位置設定方法において,前記アクセッサが特定の
パターン幅を検出する前に停止した場合に,前記アクセ
ッサを前の移動方向とは逆の方向へ前記フラグパターン
のパターン検出を行いながら移動させ,前記特定のパタ
ーン幅を持つパターンを検出する処理を再試行すること
を特徴とするライブラリ装置における基準位置設定方法
のリカバリ方法。
6. The method according to claim 5, wherein when the accessor stops before detecting a specific pattern width, the accessor is moved in a direction opposite to a previous moving direction. A recovery method for a reference position setting method in a library apparatus, wherein the flag pattern is moved while performing pattern detection, and the process of detecting a pattern having the specific pattern width is retried.
JP23114697A 1997-08-27 1997-08-27 Method for setting reference position in library device and its recovery method Pending JPH1173709A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114697A JPH1173709A (en) 1997-08-27 1997-08-27 Method for setting reference position in library device and its recovery method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23114697A JPH1173709A (en) 1997-08-27 1997-08-27 Method for setting reference position in library device and its recovery method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1173709A true JPH1173709A (en) 1999-03-16

Family

ID=16919020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23114697A Pending JPH1173709A (en) 1997-08-27 1997-08-27 Method for setting reference position in library device and its recovery method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1173709A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724315B2 (en) 2002-01-02 2004-04-20 International Business Machines Corporation Identification of mounting locations of sub-systems in mounting units
JP2007035234A (en) * 2005-06-24 2007-02-08 Mitsumi Electric Co Ltd Tape cartridge auto-loader

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6724315B2 (en) 2002-01-02 2004-04-20 International Business Machines Corporation Identification of mounting locations of sub-systems in mounting units
JP2007035234A (en) * 2005-06-24 2007-02-08 Mitsumi Electric Co Ltd Tape cartridge auto-loader

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8350730B2 (en) Keyboard scan
KR20050083200A (en) Device and method for detecting broken edge of glass substrate
JPH1173709A (en) Method for setting reference position in library device and its recovery method
US5659435A (en) Method for controlling tape running
US8350733B2 (en) Keyboard scan for human interface devices
JPS63128972A (en) Recorder
EP0595249A2 (en) Magnetic disk controller capable of avoiding erroneous write operation
JP2002358484A (en) Information reproducing device
JPS63161579A (en) Magnetic tape device
JP2604355B2 (en) Document processing device
JPS6194287A (en) Magnetic recording cassette
JP2007201619A (en) Noise detection circuit
JP2003085906A (en) Disk unit and environment specification violation-time processing method applied to the unit
KR200210074Y1 (en) Disk location indicator in compact disk systems
JPH05274774A (en) Magnetic card reader
SU739621A1 (en) Device for training and testing students
JPH08271539A (en) Rotational speed detector of reel table
JPH0441434B2 (en)
JP2002157722A (en) Method and device for controlling tracking, and magnetic tape device
JPS586515A (en) Method and apparatus for controlling error of magnetic tape device
JPH01307080A (en) Memory medium control system in set type memory
JPH04260540A (en) Device for detecting kind of cassette
JPH11176106A (en) Magnetic tape device
JPH07152497A (en) Disk control device
JPH03182982A (en) Form information input system for form reader

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309