JPH1173340A - Logical circuit and method for controlling logic circuit - Google Patents

Logical circuit and method for controlling logic circuit

Info

Publication number
JPH1173340A
JPH1173340A JP9232592A JP23259297A JPH1173340A JP H1173340 A JPH1173340 A JP H1173340A JP 9232592 A JP9232592 A JP 9232592A JP 23259297 A JP23259297 A JP 23259297A JP H1173340 A JPH1173340 A JP H1173340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
input
control
logic circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9232592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3187002B2 (en
Inventor
Mitsuhiro Kitsuta
光弘 橘田
Yoshinori Nabeta
芳則 鍋田
Hiroyuki Yamamoto
浩幸 山元
Kazuo Chiba
一雄 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23259297A priority Critical patent/JP3187002B2/en
Publication of JPH1173340A publication Critical patent/JPH1173340A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3187002B2 publication Critical patent/JP3187002B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent the occurrence of malfunction due to the occurrence of conflict and the occurrence of device deterioration by providing an input-output control means of data of a bidirectional bus between the bidirectional bus and a control register. SOLUTION: An OR gate 20 is inserted into a control signal line 221 that controls a bidirectional bus which is connected to a bidirectional control pin of an output side buffer 22 of a bidirectional buffer, and one input is connected to a bidirectional control signal that is an output of an FF 19 on the side of a system. A control scan register 21 of input space is inserted into the other input side of the gate 20, and its output signal is connected. It is possible to perform scan in setting of optional '0' or '1' to the controlling scan register and to set the bidirectional bus to an input mode by inserting the control scan register into the control signal line that controls the bidirectional bus and making its output signal and a control signal which controls the bidirectional bus an OR.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に使用さ
れる論理回路デバイスの双方向バスを制御する論理回路
の構成とその制御方法に関するものである。特に、実デ
バイスのテストにおいて、デバイスの双方向バスのコン
フリクトの発生による誤動作を発生させずにテストを行
うことができ、コンフリクトによるデバイス劣化を発生
させない論理回路の構成とその制御方法に関するもので
ある。
The present invention relates to a configuration of a logic circuit for controlling a bidirectional bus of a logic circuit device used in electronic equipment and a control method therefor. In particular, the present invention relates to a configuration of a logic circuit which does not cause a malfunction due to occurrence of a conflict of a bidirectional bus of a device in a test of a real device and does not cause device deterioration due to a conflict, and a control method thereof. .

【0002】[0002]

【従来の技術】双方向バスを含む論理回路の通常のシス
テム動作では、論理回路内部で双方向バスを制御するこ
とにより、双方向バスは入力モード/出力モードに切り
替わり、入力モード時は入力が入り、出力モード時には
出力が出るように構成されている。この論理回路の実デ
バイステストでは、測定装置の最大周波数、タイミング
設定できるタイミングセット数(タイミング(波形)の
種類)、タイミング分解能(最小でどこまで細かく、例
えば、1ns単位,500PS単位等、タイミング設
定、波形をだせるか等)の制約から、双方向バスの制御
に関しては、実動作と同様に動作させることはできず、
バスの入出力のコンフリクトが発生する不具合があっ
た。このため、実デバイステストでは、実動作とは異な
り、コンフリクトが発生しないように、考慮してテスト
を行う必要がある。さらに、シミュレータ等を用いて双
方向バスを含む論理回路の機能/論理検証を行う場合
は、実デバイスで発生するようなコンフリクトを意識し
ないでテストデータを作成し、シミュレーションを行
う。シミュレータでは、実時間ではなく、タイムユニッ
トという考えでタイミングを考慮してシミュレーション
が可能である。具体的には、タイミングセットは信号の
数だけ設定可能であり、タイミング分解能も1タイムユ
ニットを何nsにするかで任意に決めることができる。
このため、シミュレータ上では、コンフリクトを意識し
ないでテストデータを作成しても問題ない。だが、その
シミュレータ用のテストデータをそのまま実デバイスの
テストに使用することができず、修正等が必要となる。
2. Description of the Related Art In a normal system operation of a logic circuit including a bidirectional bus, the bidirectional bus is switched between an input mode and an output mode by controlling the bidirectional bus inside the logic circuit. It is configured so that the output is output in the input and output modes. In the actual device test of this logic circuit, the maximum frequency of the measuring device, the number of timing sets that can be set (the type of timing (waveform)), the timing resolution (at least how finely, for example, 1 ns unit, 500 PS unit, etc. Due to restrictions on whether a waveform can be generated, etc.), the control of the bidirectional bus cannot be operated in the same way as the actual operation.
There was a problem that a bus input / output conflict occurred. For this reason, in the actual device test, unlike the actual operation, it is necessary to perform the test so that no conflict occurs. Further, when performing a function / logic verification of a logic circuit including a bidirectional bus using a simulator or the like, test data is created and simulation is performed without being conscious of a conflict that occurs in an actual device. In the simulator, simulation can be performed in consideration of timing not by real time but by a time unit. Specifically, the number of timing sets can be set as many as the number of signals, and the timing resolution can be arbitrarily determined depending on the number of ns per time unit.
Therefore, on the simulator, there is no problem even if test data is created without being aware of conflicts. However, the test data for the simulator cannot be used as it is for a test of an actual device, and thus requires modification and the like.

【0003】以上の問題に対して、従来は、測定装置の
最大周波数、タイミング設定できるタイミングセット
数、タイミング分解能等の制約をみたすパターンを作成
して対応する、既に機能/論理検証で使用したパターン
をもとにして制約条件をみたすように修正し再シミュレ
ーションを行うという方法が取られている。また、スキ
ャン設計等のテスト容易化設計を採用した論理回路に於
いては、テストパターンの自動生成が可能である。しか
し、テストパターン自動生成ツールでは、トポロジカル
な回路構成からバックトレース、フォワードトレースを
行い、スタティックに故障を検出できるパターンを生成
する。そのため、双方向の制御を考えて(入出力を切り
換えるタイミングを考慮して)パターンを生成すること
はできない。実デバイスの双方向バスに関しては、回路
のどの信号が双方向の切り替え(制御用)信号で、それ
を制御するためのシーケンスはどうすれば良いかを認識
して、ある時は入力、ある時は出力として使われて(タ
イミングもある)、システム動作するように設計され
る。そこで、自動生成されたパターンでコンフリクトの
発生するパターンをマスクする等の対応がとられてい
る。
[0003] To solve the above problems, conventionally, a pattern which meets restrictions such as the maximum frequency of a measuring device, the number of timing sets that can be set, and the timing resolution has been prepared. Based on the above, a method of modifying the constraints so as to satisfy the constraints and performing a re-simulation is employed. Further, in a logic circuit employing a test facilitation design such as a scan design, a test pattern can be automatically generated. However, the automatic test pattern generation tool performs a back trace and a forward trace from a topological circuit configuration, and generates a pattern capable of statically detecting a failure. Therefore, it is not possible to generate a pattern in consideration of bidirectional control (considering the timing of switching input / output). Regarding the bidirectional bus of the real device, it recognizes which signal of the circuit is a bidirectional switching (control) signal and what the sequence for controlling it should be, and sometimes it is an input and sometimes it is an output Used (with timing) as designed to operate the system. Therefore, measures such as masking a pattern in which a conflict occurs with an automatically generated pattern are taken.

【0004】図10及び図11は従来技術とその制御方
法、問題点について説明するための図である。図10
は、従来の論理回路の構成を示すブロック図である。図
において、1はシステム回路、2はシステム動作で双方
向の入出力を制御するフリップフロップ(Flip−F
lop、以降FFともいう)、3は双方向バッファの出
力側バッファ(入出力制御付き)、4はシステム回路、
5は双方向バスの外部入出力端子であるINOUT、6
は双方向のバッファの入力側バッファ、7はフリップフ
ロップ(Flip−Flop、FF)、8はシステム回
路、9はシステムクロックCLKである。図11は、図
10に示した従来の論理回路のタイミングチャートを示
す図である。図において、10〜17は周期(各サイク
ル)を示している。図11のタイミングチャート例で
は、例えば、周期15では、CLKがFF2に入ること
により、FF2の出力がH→Lに変わり、双方向バッフ
ァは入力モード→出力モードに変わる。この時、この論
理回路を例えば、LSIテスター上でテストする時に
は、周期15の前半は入力モードのため、INOUTよ
り入力パターンが印加されて(ドライブ)しまう。テス
ター上では入力パターンはサイクルベースで動作するた
め、出力モードに変った後も周期15の間、入力をIN
OUTより与えて、ドライブしてしまい、コンフリクト
が発生する。システムの実動作では、CLKをストップ
させたり、制御回路で制御してコンフリクトが起きない
ように動作するが、テスター上では、そのような制御は
できなく、また、テストパターン自動生成ツールで自動
生成したパターンはタイミングを考慮してパターンを生
成することはできないため、テスト時にコンフリクトが
発生してしまう。
FIGS. 10 and 11 are diagrams for explaining the prior art, its control method, and problems. FIG.
Is a block diagram showing a configuration of a conventional logic circuit. In the figure, 1 is a system circuit, and 2 is a flip-flop (Flip-F) for controlling bidirectional input / output in a system operation.
loop, hereinafter also referred to as FF), 3 is an output side buffer (with input / output control) of a bidirectional buffer, 4 is a system circuit,
Reference numeral 5 denotes INOUT, which is an external input / output terminal of the bidirectional bus, and 6
Is an input buffer of a bidirectional buffer, 7 is a flip-flop (Flip-Flop, FF), 8 is a system circuit, and 9 is a system clock CLK. FIG. 11 is a diagram showing a timing chart of the conventional logic circuit shown in FIG. In the figure, reference numerals 10 to 17 indicate periods (each cycle). In the example of the timing chart of FIG. 11, for example, in period 15, when CLK enters FF2, the output of FF2 changes from H to L, and the bidirectional buffer changes from input mode to output mode. At this time, when this logic circuit is tested on, for example, an LSI tester, the input pattern is applied (driven) from INOUT during the first half of the cycle 15 because the input mode is used. On the tester, the input pattern operates on a cycle basis.
It is supplied from OUT and driven, resulting in a conflict. In the actual operation of the system, the CLK is stopped or controlled by the control circuit so that no conflict occurs. However, such control cannot be performed on the tester, and the test pattern is automatically generated by the test pattern automatic generation tool. Since the generated pattern cannot be generated in consideration of timing, a conflict occurs during a test.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、双方
向バスを含む論理回路の実デバイスのテストにおいて、
測定装置の最大周波数、タイミング設定できるタイミン
グセット数、タイミング分解能等の制約をみたすパター
ンを作成、または、論理/機能検証用パターンを使用す
る場合は、この制約を満たすように修正する必要があ
り、特に大規模な論理回路に於いては多大な時間と労力
を要するという問題がある。特に、最近は、大規模な論
理回路においては、スキャン設計等のテスト容易化設計
手法を採用してテストパターンの自動生成を行うこと
は、検出率の高いテストを行う(製品の品質を保証す
る)ためには必須となってきている。スキャン設計と
は、広く、一般的に使われている論理回路のためのテス
ト容易化設計である。論理回路内のレジスタ(Flip
−Flop)すべてをスキャンレジスタとしてスキャン
チェーンで接続し、これにより、回路内のレジスタに自
由に値を設定することができ、また、レジスタの値を読
みだすことができる。論理回路内はスキャンレジスタと
組み合わせ回路になるので、テストは組み合わせ回路単
位に行うことが可能となる。しかし、スキャン設計等の
テスト容易化設計手法を採用した回路に対するテストパ
ターン生成ツールでは、双方向バスに関してコンフリク
トが発生しないように考慮してテストパターン、テスト
シーケンスを生成させることは困難であり、そのため、
自動生成されたパターン上でコンフリクトの発生するパ
ターンをマスクする等の対応が必要になり、シミュレー
ション確認、人手での確認、パターン修正等の多大な時
間、労力が必要となる。また、図12に示すように、双
方向バスをテスト時に入力モードに固定できるようにテ
ストモードピンを設ける等の対応方法を採用するやり方
もあるが、この方法ではそのための専用ピンが必要とな
り、ピンのオーバーヘッドが増える、双方向バスの出力
側のテストができなくなる等の問題がある。
In a conventional method, in testing a real device of a logic circuit including a bidirectional bus,
When creating a pattern that satisfies constraints such as the maximum frequency of the measurement device, the number of timing sets that can be set, and the timing resolution, or when using a logic / function verification pattern, it is necessary to modify the pattern to satisfy these constraints. In particular, a large-scale logic circuit requires a great deal of time and labor. In particular, recently, in a large-scale logic circuit, automatic generation of a test pattern by adopting a testability design technique such as scan design performs a test with a high detection rate (guarantees product quality). ) Is becoming essential. The scan design is a testability design for a widely and commonly used logic circuit. Register in logic circuit (Flip
−Flop) All of them are connected as scan registers by a scan chain, whereby a value in a register in the circuit can be set freely and a value of the register can be read out. Since the inside of the logic circuit is a combination of a scan register and a combinational circuit, the test can be performed for each combinational circuit. However, it is difficult to generate test patterns and test sequences with a test pattern generation tool for circuits that employ testability design techniques such as scan design in consideration of the occurrence of conflicts on bidirectional buses. ,
It is necessary to take measures such as masking a pattern in which a conflict occurs on an automatically generated pattern, which requires a great deal of time and effort for simulation confirmation, manual confirmation, pattern correction, and the like. Further, as shown in FIG. 12, there is a method of adopting a corresponding method such as providing a test mode pin so that the bidirectional bus can be fixed to the input mode at the time of a test. However, this method requires a dedicated pin for that purpose. There are problems such as an increase in pin overhead and a failure in testing the output side of the bidirectional bus.

【0006】本発明は、上述のような問題を解決するた
めになされたもので、実デバイスのテスト時において、
デバイスの双方向バスのコンフリクトの発生による誤動
作を発生させずにテストを行うことができ、コンフリク
トによるデバイス劣化を発生させないでテストができる
論理回路とその制御方法を得ることを目的としている。
また、双方向バスの入力モードまたは入力モード/出力
モードの両方で対応することができるピン/回路/タイ
ミングの面からのオーバーヘッドを最小にした論理回路
とその制御(テストシーケンス)を実現することを目的
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems.
An object of the present invention is to provide a logic circuit capable of performing a test without causing a malfunction due to a conflict of a bidirectional bus of a device and performing a test without causing a device degradation due to a conflict, and a control method thereof.
It is also an object of the present invention to realize a logic circuit and its control (test sequence) that minimizes the overhead in terms of pins / circuits / timings that can be handled in both the input mode and the input mode / output mode of the bidirectional bus. Aim.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明の論理回路は、
データを入出力する双方向バスと上記双方向バスを制御
する信号を出力するバス制御レジスタとを含む論理回路
において、上記双方向バスと上記バス制御レジスタとの
間に上記双方向バスのデータの入出力を制御する制御手
段を設けたことを特徴とする。
A logic circuit according to the present invention comprises:
In a logic circuit including a bidirectional bus for inputting / outputting data and a bus control register for outputting a signal for controlling the bidirectional bus, data of the bidirectional bus is interposed between the bidirectional bus and the bus control register. A control means for controlling input / output is provided.

【0008】上記制御手段は、任意の値を設定すること
が可能な制御用スキャンレジスタと、上記制御用スキャ
ンレジスタの出力信号と上記バス制御レジスタから出力
される上記双方向バスを制御する信号とを入力して両者
の論理和を上記双方向バスを制御する信号として出力す
る論理和回路とから成ることを特徴とする。
The control means includes a control scan register capable of setting an arbitrary value, an output signal of the control scan register, and a signal for controlling the bidirectional bus output from the bus control register. And outputs a logical sum of the two as a signal for controlling the bidirectional bus.

【0009】上記制御手段は、それぞれ異なる信号を入
力する第1と第2の入力端子と上記第1と第2の入力端
子から入力される信号のいずれかを選択させるセレクタ
信号を入力するセレクタ信号入力端子と上記セレクタ信
号により選択された信号を出力する出力端子とを有する
選択手段であり、上記第1の入力端子に上記バス制御レ
ジスタから出力される上記双方向バスを制御する信号を
接続し、上記第2の入力端子に任意の値を入力すること
を特徴とすることを特徴とする。
The control means includes first and second input terminals for inputting different signals, and a selector signal for inputting a selector signal for selecting one of the signals input from the first and second input terminals. Selection means having an input terminal and an output terminal for outputting a signal selected by the selector signal, wherein a signal for controlling the bidirectional bus output from the bus control register is connected to the first input terminal. An arbitrary value is input to the second input terminal.

【0010】上記制御手段は、任意の値を設定可能なス
キャンレジスタと任意の値を入力可能な外部入力端子と
の少なくともいずれかを備え、上記選択手段は、上記第
2の入力端子に上記スキャンレジスタに設定される値と
上記外部入力端子から入力される値とのいずれかを入力
することを特徴とする。
The control means includes at least one of a scan register capable of setting an arbitrary value and an external input terminal capable of inputting an arbitrary value, and the selecting means includes: a scan register connected to the second input terminal. It is characterized in that one of a value set in a register and a value input from the external input terminal is input.

【0011】上記制御手段は、任意の値を設定可能なス
キャンレジスタと任意の値を入力可能な外部入力端子と
の少なくともいずれかを備え、上記選択手段は、上記セ
レクト信号入力端子に上記スキャンレジスタに設定され
る値と上記外部入力端子から入力される値とのいずれか
を入力することを特徴とする。
The control means includes at least one of a scan register capable of setting an arbitrary value and an external input terminal capable of inputting an arbitrary value, and the selection means includes a scan register connected to the select signal input terminal. And the value input from the external input terminal.

【0012】上記論理回路は、さらに、上記バス制御レ
ジスタから出力される上記双方向バスを制御する信号を
引き出して、モニタ用のスキャンレジスタに入力するこ
とを特徴とする。
The logic circuit further extracts a signal for controlling the bidirectional bus output from the bus control register and inputs the signal to a monitor scan register.

【0013】この発明の論理回路の制御方法は、データ
を入出力する双方向バスと上記双方向バスを制御するバ
ス制御信号を出力するバス制御レジスタとを含む論理回
路の制御方法において、上記双方向バスと上記バス制御
レジスタとの間に設けられたバス制御部に上記バス制御
レジスタから出力される上記バス制御信号を入力する工
程と、上記バス制御部に任意の値を入力する工程と、入
力された上記バス制御信号と任意の値とにより上記双方
向バスを入力モードに設定するように制御するバス制御
工程とを有することを特徴とする。
A method of controlling a logic circuit according to the present invention is a method of controlling a logic circuit including a bidirectional bus for inputting / outputting data and a bus control register for outputting a bus control signal for controlling the bidirectional bus. Inputting the bus control signal output from the bus control register to a bus control unit provided between the directing bus and the bus control register, and inputting an arbitrary value to the bus control unit; A bus control step of controlling the bidirectional bus to be set to the input mode based on the input bus control signal and an arbitrary value.

【0014】上記論理回路の制御方法は、さらに、上記
バス制御部に任意の値のセレクト信号を入力するセレク
ト信号入力工程を有し、上記バス制御工程は、上記セレ
クト信号入力工程により入力されたセレクト信号に従っ
て入力された上記バス制御信号と任意の値とのいずれか
をセレクトしてバス制御信号として出力することを特徴
とする。
The logic circuit control method further includes a select signal input step of inputting a select signal of an arbitrary value to the bus control unit, wherein the bus control step is input by the select signal input step. Any one of the bus control signal and an arbitrary value input according to a select signal is selected and output as a bus control signal.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION

実施の形態1.以下、本発明の実施の形態を図に基づい
て説明する。図1は、この発明の実施の形態の論理回路
の構成を示すブロック図である。図2は、図1に示した
論理回路のタイミングチャートを示す図である。本回路
構成は、双方向バスを含む論理回路において、双方向バ
ッファの出力側バッファ22の双方向コントロールピン
につながる双方向バスを制御する制御信号ライン22l
に、ORゲート20を挿入し、ORゲート20の片方の
入力は、システム側のFF19の出力である双方向の制
御信号を接続させる。ORゲート20のもう一方の入力
側には、入力空きの制御用スキャンレジスタ21(ここ
ではスキャンフリップフロップ)を挿入し、その出力信
号を接続させる。入力空きの制御用スキャンレジスタと
は、システムで使用するデータ入力が空き(通常は0レ
ベルになる)という意味である。但し、スキャン動作用
の入出力はある。これにより、通常のシステム動作時
は、制御用スキャンレジスタは入力が空きのため、初期
セット後は常に‘0‘となり、ORゲート20の出力値
は常にシステム側のFF19の出力である双方向の制御
信号が選択されて、双方向バッファの出力側バッファ2
2がコントロールされる。29〜36は周期(各サイク
ル)を示している。一方、テスト時は、スキャン動作用
の入出力により制御用スキャンレジスタに‘1‘をスキ
ャンイン設定することで、任意のテスト周期に、ORゲ
ート20を介して、双方向バッファの出力側バッファ2
2をコントロールして、双方向バスINOUT24を入
力モードに設定することができる。図2のタイミングチ
ャートに示すように双方向バスは制御用レジスタである
FF19から出力される制御信号で制御されるので、テ
スト時はFF19の値が’1’の時は制御用スキャンF
F21にも‘1’が入るようにする。周期34に示すよ
うにCLKを入れてFF26にデータを取り込むときに
FF19の値が変わっても制御用スキャンFF21に
‘1’が入ることにより、周期34の間INOUT24
を入力モードに設定することができ、コンフリクトが起
きないでテストができる。そのため、実デバイスのテス
ト時には、双方向バスのコンフリクトが発生しないよう
に、双方向バスINOUT24に入力がドライブされて
いる周期では、強制的に双方向バスを入力モードに設定
することが可能となる。また、双方向バスを入力モード
に設定を制御用スキャンレジスタで行うため、外部入力
端子を設ける必要がなくピンのオーバーヘッドを削減さ
せることが可能となる。制御用スキャンレジスタを用い
るので、スキャン動作で0、1を自由に設定できるの
で、システムの実動作とは独立に、双方向バスを入力モ
ードに制御することができる。
Embodiment 1 FIG. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a logic circuit according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing a timing chart of the logic circuit shown in FIG. This circuit configuration is a control circuit 221 for controlling a bidirectional bus connected to a bidirectional control pin of an output buffer 22 of a bidirectional buffer in a logic circuit including a bidirectional bus.
The OR gate 20 is connected to the other end, and one input of the OR gate 20 is connected to a bidirectional control signal output from the FF 19 on the system side. On the other input side of the OR gate 20, a control scan register 21 (in this case, a scan flip-flop) having an empty input is inserted, and its output signal is connected. An input empty control scan register means that the data input used in the system is empty (normally at 0 level). However, there are inputs and outputs for the scan operation. Thus, during normal system operation, the control scan register is always “0” after the initial setting because the input is empty, and the output value of the OR gate 20 is always the bidirectional output which is the output of the FF 19 on the system side. When the control signal is selected, the output side buffer 2 of the bidirectional buffer is
2 is controlled. Reference numerals 29 to 36 indicate periods (each cycle). On the other hand, at the time of testing, by setting scan-in to “1” in the control scan register by the input / output for the scan operation, the output buffer 2 of the bidirectional buffer is output via the OR gate 20 in an arbitrary test cycle.
2 can be set to set the bidirectional bus INOUT24 to the input mode. As shown in the timing chart of FIG. 2, the bidirectional bus is controlled by the control signal output from the FF 19 which is a control register. Therefore, during the test, when the value of the FF 19 is “1”, the control scan F
'1' is also entered in F21. Even when the value of the FF 19 changes when the CLK is input and the data is taken into the FF 26 as shown in the cycle 34, the control scan FF 21 is set to "1", so that during the cycle 34, the INOUT 24 is output.
Can be set to the input mode, and the test can be performed without conflict. Therefore, at the time of testing the actual device, it is possible to forcibly set the bidirectional bus to the input mode in a cycle in which the input is driven to the bidirectional bus INOUT24 so that a conflict of the bidirectional bus does not occur. . Further, since the control scan register sets the bidirectional bus to the input mode, there is no need to provide an external input terminal, and it is possible to reduce pin overhead. Since the control scan register is used, 0 and 1 can be freely set in the scan operation, so that the bidirectional bus can be controlled to the input mode independently of the actual operation of the system.

【0016】以上のように、この実施の形態において
は、双方向バスを含む論理回路において、双方向バスを
制御する制御信号ラインに、制御用スキャンレジスタを
挿入し、制御用スキャンレジスタの出力信号と双方向バ
スを制御する制御信号とをORすることにより、制御用
スキャンレジスタに任意の値‘0‘または‘1‘をスキ
ャンイン設定することができ、双方向バスを入力モード
に設定することができる論理回路について説明した。
As described above, in this embodiment, in a logic circuit including a bidirectional bus, the control scan register is inserted into the control signal line for controlling the bidirectional bus, and the output signal of the control scan register is output. By ORing the control signal for controlling the bidirectional bus with an arbitrary value “0” or “1” in the control scan register, the bidirectional bus can be set to the input mode. The logic circuit that can be used has been described.

【0017】実施の形態2.以下、本発明の他の実施の
形態を図に基づいて説明する。図3は、この実施の形態
の論理回路の構成を示すブロック図である。この実施の
形態では双方向バスを制御する信号を選択する選択手段
として2−to−1 sellector(以降、MU
Xという)を用いる場合について説明する。本回路構成
は、双方向バスを含む論理回路において、双方向バッフ
ァの出力側バッファ41の双方向コントロールピンにつ
ながる双方向バスを制御する制御信号ライン39lに、
MUX39を挿入し、MUX39の片方の入力は、シス
テム側のFF38の出力である双方向の制御信号を接続
させる。MUX39のもう一方の入力側には、入力空き
の制御用スキャンレジスタ40(ここではスキャンフリ
ップフロップ)を挿入し、その出力信号を接続させる。
MUX39のセレクト信号には、セレクタ外部入力端子
48を設ける。これにより、通常のシステム動作時は、
セレクタ外部入力端子48に‘0‘が設定されて、MU
X39の出力値は常にシステム側のFF38の出力であ
る双方向の制御信号が選択されて、双方向バッファの出
力側バッファ41がコントロールされる。一方、テスト
時は、MUXセレクト外部入力端子48に‘1‘が設定
されて、MUX39の出力値は制御用スキャンレジスタ
40の値が選択される、制御用スキャンレジスタ40に
は任意に‘0‘または‘1‘をスキャンイン設定するこ
とができるので、双方向バスを入力モード、出力モード
に独立に制御することができ、双方向のコンフリクトが
発生しないように論理回路の実デバイスのテストを行う
ことが可能となる。
Embodiment 2 FIG. Hereinafter, another embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the logic circuit according to this embodiment. In this embodiment, 2-to-1 selector (hereinafter referred to as MU) is used as a selecting means for selecting a signal for controlling a bidirectional bus.
X) will be described. In the logic circuit including the bidirectional bus, the circuit configuration includes a control signal line 391 that controls a bidirectional bus connected to a bidirectional control pin of an output buffer 41 of the bidirectional buffer.
The MUX 39 is inserted, and one input of the MUX 39 connects a bidirectional control signal which is an output of the FF 38 on the system side. A control scan register 40 (in this case, a scan flip-flop) having an empty input is inserted into the other input side of the MUX 39, and its output signal is connected.
A selector external input terminal 48 is provided for the select signal of the MUX 39. As a result, during normal system operation,
When “0” is set to the selector external input terminal 48, the MU
As the output value of X39, a bidirectional control signal that is always the output of the FF 38 on the system side is selected, and the output buffer 41 of the bidirectional buffer is controlled. On the other hand, during the test, “1” is set to the MUX select external input terminal 48, and the output value of the MUX 39 is selected from the value of the control scan register 40. The control scan register 40 is arbitrarily set to “0”. Alternatively, since the scan-in setting of “1” can be performed, the bidirectional bus can be independently controlled in the input mode and the output mode, and the actual device of the logic circuit is tested so that no bidirectional conflict occurs. It becomes possible.

【0018】図4は、この実施の形態の論理回路の他の
構成例を示すブロック図である。図4において、図3に
示した制御用スキャンレジスタ40の代わりに制御用の
外部入力端子140に置き換えたもので、図3に示した
構成と同様の動作を行うことができる。
FIG. 4 is a block diagram showing another example of the configuration of the logic circuit of this embodiment. 4, the control scan register 40 shown in FIG. 3 is replaced with a control external input terminal 140, and the same operation as the configuration shown in FIG. 3 can be performed.

【0019】また、図5は、この実施の形態の論理回路
の他の構成例を示すブロック図である。図5において、
図3に示したセレクタ外部入力端子48の代わりにMU
Xセレクト用スキャンレジスタ148に置き換えたもの
で、図3に示した構成と同様の動作を行うことができ
る。また、図6に示すように、図5の制御用スキャンレ
ジスタ40の代わりに制御用の外部入力端子140に置
き換えてもよい。
FIG. 5 is a block diagram showing another example of the configuration of the logic circuit of this embodiment. In FIG.
Instead of the selector external input terminal 48 shown in FIG.
It is replaced by the X select scan register 148, and can perform the same operation as the configuration shown in FIG. Also, as shown in FIG. 6, the control scan register 40 of FIG. 5 may be replaced with a control external input terminal 140.

【0020】以上のように、この実施の形態において
は、双方向バスを含む論理回路において、双方向バスを
制御する制御信号ラインに、MUX(2−to−1 s
ellector)を挿入し、挿入されたMUXの1つ
の入力側に双方向バスを制御する信号を接続、MUXの
他方の入力側に制御用スキャンレジスタを挿入し、MU
Xのセレクタ信号は外部入力端子より制御できるように
する。これにより、制御用スキャンレジスタに‘0‘ま
たは‘1‘をスキャンイン設定して、MUXのセレクタ
信号から制御用スキャンレジスタ側の値を選択すること
ができ、双方向バスを入力モードまたは出力モードに任
意に設定することができる論理回路について説明した。
As described above, in this embodiment, in the logic circuit including the bidirectional bus, the MUX (2-to-1 s) is applied to the control signal line for controlling the bidirectional bus.
and a control scan register is inserted into the other input side of the MUX, and a signal for controlling the bidirectional bus is connected to one input side of the inserted MUX.
The X selector signal can be controlled from an external input terminal. This allows the control scan register to be set to "0" or "1" for scan-in, and the value on the control scan register side to be selected from the MUX selector signal. The logic circuit that can be arbitrarily set has been described.

【0021】また、双方向バスを含む論理回路に於い
て、双方向バスを制御する制御信号ラインに、MUX
(2−to−1 sellector)を挿入し、挿入
されたMUXの1つの入力側に双方向バスを制御する信
号を接続、MUXの他方の入力側に外部入力端子からの
信号を接続し、MUXのセレクタ信号は外部入力端子よ
り制御できるようにする。これにより、MUXの片方の
入力側に接続されている外部入力端子に‘0‘または
‘1‘を設定して、MUXのセレクタ信号からこの外部
入力端子に設定した値を選択することができ、双方向バ
スを入力モードまたは出力モードに任意に設定すること
ができる論理回路について説明した。
In a logic circuit including a bidirectional bus, a control signal line for controlling the bidirectional bus includes MUX.
(2-to-1 selector), a signal for controlling a bidirectional bus is connected to one input side of the inserted MUX, and a signal from an external input terminal is connected to the other input side of the MUX. Are controlled from an external input terminal. As a result, it is possible to set '0' or '1' to the external input terminal connected to one input side of the MUX, and to select the value set for this external input terminal from the selector signal of the MUX, The logic circuit that can arbitrarily set the bidirectional bus to the input mode or the output mode has been described.

【0022】また、双方向バスを含む論理回路におい
て、双方向バスを制御する制御信号ラインに、MUX
(2−to−1 sellector)を挿入し、挿入
されたMUXの1つの入力側に双方向バスを制御する信
号を接続、MUXの他方の入力側に制御用スキャンレジ
スタを挿入し、MUXのセレクタ信号には、MUXセレ
クト用スキャンレジスタを挿入し制御できるようにす
る。これにより、制御用スキャンレジスタに‘0‘また
は‘1‘をスキャンイン設定して、MUXセレクト用ス
キャンレジスタに‘0‘または‘1‘をスキャンイン設
定して制御用スキャンレジスタ側の値を選択することが
でき、双方向バスを入力モードまたは出力モードに任意
に設定することができる論理回路について説明した。
In a logic circuit including a bidirectional bus, a control signal line for controlling the bidirectional bus includes MUX.
(2-to-1 selector), a signal for controlling the bidirectional bus is connected to one input side of the inserted MUX, a control scan register is inserted to the other input side of the MUX, and a MUX selector is inserted. A MUX select scan register is inserted into the signal so that it can be controlled. As a result, "0" or "1" is set to scan-in to the control scan register, "0" or "1" is set to scan-in to the MUX select scan register, and the value on the control scan register is selected. Thus, a logic circuit has been described that can set a bidirectional bus to an input mode or an output mode arbitrarily.

【0023】実施の形態3.次に、論理回路の制御方法
について、図7に基づいて説明する。この実施の形態の
論理回路の制御方法は、前述した論理回路の構成を有す
る双方向バスを含む論理回路構成において、双方向バス
を制御する制御信号によって双方向バスが出力モードか
ら入力モードに切り替わる切り替え周期、及び双方向バ
スを制御する制御信号によって双方向バスが入力モード
状態になっている周期では、制御用スキャンレジスタ内
に常に‘1‘を設定することにより、双方向バスを制御
する制御信号によって双方向バスが出力モードから入力
モードに切り替わる切り替え周期、及び双方向バスを制
御する制御信号によって双方向バスが入力モード状態に
なっている周期内は、常に入力モードに設定することが
でき、双方向バスのコンフリクトが全く発生しないよう
にテストを行うことができるようなテストシーケンス、
双方向バスの制御方法である。前述した図2の周期34
では、双方向バスが入力から出力へ変わるが、この時、
実際のデバイスのテスト時は、この周期の間、入力がド
ライブされてしまうため、このコンフリクトが発生しな
いように図1の制御用スキャンレジスタ21で、双方向
バスを入力モードに強制的に設定する。また、この制御
方法、テストシーケンスは図1の制御用スキャンレジス
タ21が制御用外部入力端子の場合でも適用可能であ
る。図7は、既にある機能/論理検証パターン、テスト
容易化設計を採用してテストパターン自動生成で自動生
成されたパターンを上述の制御方法、テストシーケンス
に自動編集するフローを示したものである。入力モード
周期の検索(S10)では、双方向バスが、入力モード
になっている周期を検索する。検索方法は、シミュレー
ション結果より、双方向バスの制御信号の値をチェック
し、入力モードを制御する値になっている周期をリスト
アップする。次に、入力モード→出力モードへの切り替
え周期検索(S20)では、S10と同様にして、入力
モード→出力モードに変化する周期をリストアップす
る。次に、検索された周期を入力モードに設定(S3
0)では、検索された周期は、制御用スキャンレジスタ
で強制的に入力モードになるように制御するようシーケ
ンスを組む(シミュレーション結果に組み込む)。これ
により、テストパターンの各周期の初めで入力モードに
なっている場合は、その周期に関してはコンフリクトが
発生しないように双方向バスが入力モードに設定され
る。
Embodiment 3 FIG. Next, a control method of the logic circuit will be described with reference to FIG. According to the control method of a logic circuit of this embodiment, in a logic circuit configuration including a bidirectional bus having the configuration of the above-described logic circuit, the bidirectional bus is switched from the output mode to the input mode by a control signal for controlling the bidirectional bus. In the switching cycle and the cycle in which the bidirectional bus is in the input mode state due to the control signal for controlling the bidirectional bus, the control for controlling the bidirectional bus is always set to “1” in the control scan register. The input mode can always be set during the switching cycle in which the signal switches the bidirectional bus from the output mode to the input mode and the cycle in which the bidirectional bus is in the input mode state by the control signal controlling the bidirectional bus. A test sequence that allows testing to be performed without any bidirectional bus conflicts,
This is a method for controlling a bidirectional bus. The period 34 of FIG.
Now, the bidirectional bus changes from input to output,
During an actual device test, the input is driven during this period, so that the control scan register 21 of FIG. 1 forcibly sets the bidirectional bus to the input mode so that this conflict does not occur. . This control method and test sequence can be applied even when the control scan register 21 in FIG. 1 is a control external input terminal. FIG. 7 shows a flow for automatically editing a pattern automatically generated by automatic test pattern generation by adopting an existing function / logic verification pattern and testability design into the above-described control method and test sequence. In the search of the input mode cycle (S10), the cycle in which the bidirectional bus is in the input mode is searched. In the search method, the value of the control signal of the bidirectional bus is checked from the simulation result, and the periods in which the input mode is controlled are listed. Next, in the switching period search for switching from the input mode to the output mode (S20), the periods for changing from the input mode to the output mode are listed in the same manner as in S10. Next, the searched cycle is set to the input mode (S3
In the case of 0), a sequence is set so that the searched cycle is forcibly set to the input mode by the control scan register (embedded in the simulation result). Thus, when the input mode is set at the beginning of each cycle of the test pattern, the bidirectional bus is set to the input mode so that no conflict occurs in that cycle.

【0024】次に、双方バスを入力モード、出力モード
にそれぞれ制御する場合について、図8に基づいて説明
する。図3〜図6に示した双方向バスを含む論理回路構
成において、双方向バスを任意に入力モード、出力モー
ドに独立に制御することにより、双方向のコンフリクト
を全く発生させないで、それぞれの2つのモードでテス
トを行う制御方法、テストシーケンスである。図8は、
入力モード、出力モードでそれぞれ独立にテストを行う
ための制御、テストシーケンスの生成フローを示したも
のである。まず、入力モードに設定(S51)してから
その設定条件でパターン生成を行う(S53)。次に出
力モードに設定(S55)してからその条件のもとで、
テストパターン生成(S57)を行う。これにより、双
方向バスはテストパターン生成では、必ず、入力また
は、出力に固定されているため、コンフリクトが発生し
ない。
Next, the case where both buses are controlled to the input mode and the output mode will be described with reference to FIG. In the logic circuit configuration including the bidirectional bus shown in FIGS. 3 to 6, the bidirectional bus is arbitrarily controlled independently of the input mode and the output mode so that a bidirectional conflict is not generated at all. The control method and test sequence for testing in two modes. FIG.
FIG. 9 shows a control flow for performing tests independently in an input mode and an output mode, and a flow of generating a test sequence. First, the input mode is set (S51), and then the pattern is generated under the set conditions (S53). Next, after setting the output mode (S55), under the conditions,
A test pattern is generated (S57). Thus, in the test pattern generation, the bidirectional bus is always fixed to the input or the output, so that no conflict occurs.

【0025】以上のように、この実施の形態において
は、双方向バスを含む論理回路構成において、双方向バ
スを制御する制御信号によって双方向バスが出力モード
から入力モードに切り替わる切り替え周期、及び双方向
バスを制御する制御信号によって双方向バスが入力モー
ド状態になっている周期では、制御用スキャンレジスタ
内に常に‘1‘を設定することにより、双方向バスを制
御する制御信号によって双方向バスが出力モードから入
力モードに切り替わる切り替え周期、及び双方向バスを
制御する制御信号によって双方向バスが入力モード状態
になっている周期内は、常に入力モードに設定すること
ができ、双方向バスのコンフリクトが全く発生しないよ
うにテストを行うことができるようなテストシーケン
ス、双方向バスの制御方法である。また、もうひとつの
制御方法としては、制御用スキャンレジスタに‘1‘を
スキャンイン設定することにより、双方向バスを常に入
力モードにしてテストを行う制御方法について説明し
た。
As described above, in this embodiment, in the logic circuit configuration including the bidirectional bus, the switching cycle in which the bidirectional bus is switched from the output mode to the input mode by the control signal for controlling the bidirectional bus, and both In a cycle in which the bidirectional bus is in the input mode state by the control signal for controlling the bidirectional bus, the control signal for controlling the bidirectional bus is always set to '1' in the control scan register. The input mode can always be set during the switching period in which the output mode is switched to the input mode and the period in which the bidirectional bus is in the input mode state by the control signal for controlling the bidirectional bus. Test sequence and bi-directional bus control to enable testing to avoid any conflicts It is. As another control method, a control method has been described in which a test is performed by always setting the bidirectional bus to the input mode by setting "1" in the scan register for control scan-in.

【0026】また、双方向バスを含む論理回路構成にお
いて、双方向バスを制御する制御信号ラインに挿入され
たMUX(2−to−1 sellector)と外部
端子またはMUXセレクト用スキャンレジスタより制御
できるMUXのセレクタ信号、及びMUXの片方の入力
側の制御用スキャンレジスタまたはMUXの片方の入力
に接続される外部入力端子を使うことにより、双方向バ
スを入力モード時、出力モード時のそれぞれに設定させ
て、2つのモード(入力モード、出力モード)で独立
に、双方向バスのコンフリクトが全く発生しないように
テストを行うことができるテストシーケンス、双方向バ
スの制御方法について説明した。
In a logic circuit configuration including a bidirectional bus, a MUX (2-to-1 selector) inserted into a control signal line for controlling the bidirectional bus and an MUX controllable from an external terminal or a MUX select scan register are provided. The bidirectional bus can be set in the input mode and the output mode by using the selector signal of the MUX and an external input terminal connected to the control scan register on one input side of the MUX or one input of the MUX. Thus, the test sequence and the control method of the bidirectional bus in which the test can be performed independently in the two modes (input mode and output mode) so that no conflict of the bidirectional bus occurs at all have been described.

【0027】実施の形態4.次に、この発明の他の実施
の形態を図9に基づいて説明する。図9に示す論理回路
の構成は、双方向バスを含む論理回路構成において、双
方向を入力モード、出力モードに独立に制御用スキャン
レジスタまたは制御用外部入力端子から制御するため
に、例えば、図9において、システム側の双方向バスの
制御を行うFF50からシステム回路(組み合わせ回
路)61、MUX51の入力までの回路がテストできな
くなる。そのため、図9のように、システム側の双方向
バスの制御を行うFF50からシステム回路(組み合わ
せ回路)61、MUX51の入力までの回路をテスト時
にモニタできるように、モニタ用レジスタ(図中モニタ
用スキャンFF62)を設けることにより、テストでカ
バーすることが可能となる。
Embodiment 4 Next, another embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the configuration of the logic circuit shown in FIG. 9, in a logic circuit configuration including a bidirectional bus, in order to control bidirectionally in an input mode and an output mode independently from a control scan register or a control external input terminal, for example, FIG. At 9, the circuit from the FF 50 that controls the bidirectional bus on the system side to the system circuit (combination circuit) 61 and the input of the MUX 51 cannot be tested. Therefore, as shown in FIG. 9, a monitor register (monitor for monitoring in FIG. 9) is provided so that circuits from the FF 50 for controlling the bidirectional bus on the system side to the system circuit (combination circuit) 61 and the input of the MUX 51 can be monitored during the test. By providing the scan FF 62), it is possible to cover with a test.

【0028】以上のようにこの実施の形態では、挿入さ
れたMUXの片方の入力側となるシステムの双方向バス
を制御する信号を引き出して、モニタ用スキャンレジス
タを設けることにより、双方向バスを制御する信号の信
号値を常にモニタすることができる論理回路について説
明した。
As described above, in this embodiment, a signal for controlling the bidirectional bus of the system which is one input side of the inserted MUX is extracted and a monitor scan register is provided, so that the bidirectional bus is connected. The logic circuit capable of constantly monitoring the signal value of the signal to be controlled has been described.

【0029】[0029]

【発明の効果】本発明により、双方向バスを含む論理回
路において、デバイスの双方向バスのコンフリクトの発
生による誤動作を発生させずにテストを行うことがで
き、コンフリクトによるデバイス劣化を発生させないで
テストができる。
According to the present invention, in a logic circuit including a bidirectional bus, a test can be performed without causing a malfunction due to occurrence of a conflict of a bidirectional bus of a device, and a test can be performed without causing device deterioration due to a conflict. Can be.

【0030】本発明によれば、双方向バスを含む論理回
路において、双方向バスを制御する制御信号ラインに挿
入された制御用スキャンレジスタに、‘1‘をスキャン
イン設定することにより、双方向バスを入力モードに設
定することができる。
According to the present invention, in a logic circuit including a bidirectional bus, the control scan register inserted into the control signal line for controlling the bidirectional bus is set to scan-in with “1” to thereby enable bidirectional bus control. The bus can be set to input mode.

【0031】本発明によれば、双方向バスを含む論理回
路において、双方向バスを制御する制御信号ラインに挿
入された選択手段により双方向バスを、任意に入力モー
ドまたは出力モードに設定することができる。
According to the present invention, in a logic circuit including a bidirectional bus, the bidirectional bus is arbitrarily set to the input mode or the output mode by the selection means inserted into the control signal line for controlling the bidirectional bus. Can be.

【0032】本発明によれば、双方向バスを含む論理回
路において、双方向バスを制御する制御信号ラインに挿
入された選択手段にスキャンレジスタまたは外部入力端
子により任意の値を入力することにより、双方向バス
を、任意に入力モードまたは出力モードに設定すること
ができる。
According to the present invention, in a logic circuit including a bidirectional bus, by inputting an arbitrary value to a selection means inserted into a control signal line for controlling the bidirectional bus by a scan register or an external input terminal, The bidirectional bus can be arbitrarily set to input mode or output mode.

【0033】本発明によれば、双方向バスを含む論理回
路において、双方向バスを制御する制御信号ラインに挿
入された選択手段をスキャンレジスタまたは、外部入力
端子から任意の値をセレクト信号として入力して、制御
することにより、双方向バスを、任意に入力モードまた
は出力モードに任意に設定することができる。
According to the present invention, in a logic circuit including a bidirectional bus, a selection means inserted into a control signal line for controlling the bidirectional bus receives an arbitrary value as a select signal from a scan register or an external input terminal. Then, by controlling, the bidirectional bus can be arbitrarily set to the input mode or the output mode.

【0034】本発明によれば、双方向バスを含む論理回
路構成において、挿入されたMUXの片方の入力側とな
るシステムの双方向バスを制御する信号を引き出して、
モニタ用スキャンレジスタを設けることにより、双方向
バスを制御する信号の信号値を常にモニタすることがで
きる。
According to the present invention, in a logic circuit configuration including a bidirectional bus, a signal for controlling a bidirectional bus of a system on one input side of the inserted MUX is extracted,
By providing the monitor scan register, the signal value of the signal for controlling the bidirectional bus can be constantly monitored.

【0035】本発明によれば双方向バスを含む論理回路
において、双方向バスを制御する制御信号によって双方
向バスが出力モードから入力モードに切り替わる切り替
え周期、及び双方向バスを制御する制御信号によって双
方向バスが入力モード状態になっている周期では、制御
用スキャンレジスタ内に常に‘1‘を設定することによ
り、双方向バスを制御する制御信号によって双方向バス
が出力モードから入力モードに切り替わる切り替え周
期、及び双方向バスを制御する制御信号によって双方向
バスが入力モード状態になっている周期内は、常に入力
モードに設定することができ、双方向バスのコンフリク
トが全く発生しないようにテストを行うことができる。
これにより、双方向バスの制御を考慮していないシミュ
レーションパターンを使ってテストを行う場合、コンフ
リクトが発生しないテストが可能となる。また、もうひ
とつの制御方法としては、制御用スキャンレジスタに
‘1‘をスキャンイン設定することにより、双方向バス
を常に入力モードにしてテストを行うことができる。
According to the present invention, in a logic circuit including a bidirectional bus, a switching cycle for switching the bidirectional bus from the output mode to the input mode by a control signal for controlling the bidirectional bus, and a control signal for controlling the bidirectional bus are provided. In the cycle in which the bidirectional bus is in the input mode state, the bidirectional bus is switched from the output mode to the input mode by the control signal for controlling the bidirectional bus by always setting “1” in the control scan register. During the switching period and the period in which the bidirectional bus is in the input mode state due to the control signal for controlling the bidirectional bus, the input mode can always be set to the input mode, and the test is performed so that no conflict occurs in the bidirectional bus. It can be performed.
Thus, when a test is performed using a simulation pattern that does not consider the control of the bidirectional bus, a test that does not cause a conflict can be performed. As another control method, a test can be performed by always setting the bidirectional bus to the input mode by setting “1” in the control scan register.

【0036】本発明によれば、双方向バスを含む論理回
路において、双方向バスを制御するバス制御工程におい
て、セレクト信号入力行程で入力された任意の値に従っ
てバス制御信号を切り換えることができ、双方向バスを
入力モード時、出力モード時のそれぞれを独立に設定さ
せて、2つのモード(入力モード、出力モード)で独立
に双方向バスのコンフリクトが全く発生しないようにテ
ストを行うことができる。
According to the present invention, in a logic circuit including a bidirectional bus, in the bus control step of controlling the bidirectional bus, the bus control signal can be switched according to an arbitrary value input in the select signal input step, The bidirectional bus can be independently set in the input mode and the output mode, and a test can be performed independently in two modes (input mode and output mode) so that no conflict of the bidirectional bus occurs at all. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1の論理回路構成を示
す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a logic circuit according to a first embodiment of the present invention;

【図2】 この発明の実施の形態1の制御のタイミング
チャートを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a timing chart of control according to the first embodiment of the present invention.

【図3】 この発明の実施の形態2の論理回路構成を示
す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a logic circuit according to a second embodiment of the present invention;

【図4】 この発明の実施の形態2の論理回路構成を示
す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a logic circuit according to a second embodiment of the present invention;

【図5】 この発明の実施の形態2の論理回路構成を示
す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a logic circuit according to a second embodiment of the present invention;

【図6】 この発明の実施の形態2の論理回路構成を示
す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of a logic circuit according to a second embodiment of the present invention;

【図7】 この発明の制御方法の生成フローを示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a generation flow of the control method of the present invention.

【図8】 この発明の制御方法の生成フローを示す図で
ある。
FIG. 8 is a diagram showing a generation flow of the control method of the present invention.

【図9】 この発明の実施の形態4の論理回路構成を示
す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of a logic circuit according to a fourth embodiment of the present invention;

【図10】 従来の論理回路の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of a conventional logic circuit.

【図11】 従来の論理回路のタイミングチャートの説
明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a timing chart of a conventional logic circuit.

【図12】 従来の論理回路の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of a conventional logic circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

18 システム回路、19 システム動作で双方向の入
出力を制御するFF、20 ORゲート、21 制御用
スキャンレジスタ、22 双方向バッファの出力側バッ
ファ(入出力制御付き)、23 システム回路、24
双方向バスの外部入出力端子、25 双方向のバッファ
の入力側バッファ、26 FF、27システム回路、2
8 システムクロック、29〜36 周期(各サイク
ル)、37システム回路、38 システム動作で双方向
の入出力を制御するFF、39MUX、40 制御用ス
キャンレジスタ、41 双方向バッファの出力側バッフ
ァ(入出力制御付き)、42 システム回路、43 双
方向バスの外部入出力端子、44 双方向のバッファの
入力側バッファ、45 FF、46 システム回路、4
7 システムクロック、48 MUXのセレクタ用の外
部入力端子、49システム回路、50 システム動作で
双方向の入出力を制御するFF、51ORゲート、52
制御用スキャンレジスタ、53 双方向バッファの出
力側バッファ(入出力制御付き)、54 システム回
路、55 双方向バスの外部入出力端子、56 双方向
のバッファの入力側バッファ、57 FF、58 シス
テム回路、59 システムクロック、60 MUXのセ
レクタ用の外部入力端子、61 システム回路(組み合
わせ回路)、62 モニタ用スキャンFF。
Reference Signs List 18 system circuit, 19 FF for controlling bidirectional input / output by system operation, 20 OR gate, 21 control scan register, 22 output buffer of bidirectional buffer (with input / output control), 23 system circuit, 24
External input / output terminal of bidirectional bus, 25 Input buffer of bidirectional buffer, 26 FF, 27 system circuit, 2
8 system clock, 29 to 36 cycles (each cycle), 37 system circuits, 38 FF for controlling bidirectional input / output by system operation, 39MUX, 40 scan register for control, 41 output buffer of bidirectional buffer (input / output) 42 system circuit, 43 bidirectional bus external input / output terminal, 44 bidirectional buffer input buffer, 45 FF, 46 system circuit, 4
7 system clock, 48 MUX external input terminal for selector, 49 system circuit, 50 FF for controlling bidirectional input / output by system operation, 51 OR gate, 52
Control scan register, 53 bidirectional buffer output buffer (with input / output control), 54 system circuit, 55 bidirectional bus external input / output terminal, 56 bidirectional buffer input buffer, 57 FF, 58 system circuit , 59 system clock, 60 MUX external input terminal for selector, 61 system circuit (combination circuit), 62 monitor scan FF.

フロントページの続き (72)発明者 千葉 一雄 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内Continued on the front page (72) Inventor Kazuo Chiba 2-3-2 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo Mitsubishi Electric Corporation

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを入出力する双方向バスと上記双
方向バスを制御する信号を出力するバス制御レジスタと
を含む論理回路において、 上記双方向バスと上記バス制御レジスタとの間に上記双
方向バスのデータの入出力を制御する制御手段を設けた
ことを特徴とする論理回路。
1. A logic circuit comprising a bidirectional bus for inputting and outputting data and a bus control register for outputting a signal for controlling the bidirectional bus, wherein the logic circuit includes a bus control register between the bidirectional bus and the bus control register. A logic circuit comprising control means for controlling input / output of data for a directional bus.
【請求項2】 上記制御手段は、任意の値を設定するこ
とが可能な制御用スキャンレジスタと、上記制御用スキ
ャンレジスタの出力信号と上記バス制御レジスタから出
力される上記双方向バスを制御する信号とを入力して両
者の論理和を上記双方向バスを制御する信号として出力
する論理和回路とから成ることを特徴とする請求項1に
記載の論理回路。
2. The control means controls a control scan register capable of setting an arbitrary value, an output signal of the control scan register, and the bidirectional bus output from the bus control register. 2. The logic circuit according to claim 1, further comprising: a logical sum circuit that inputs a signal and outputs a logical sum of the two as a signal for controlling the bidirectional bus.
【請求項3】 上記制御手段は、それぞれ異なる信号を
入力する第1と第2の入力端子と上記第1と第2の入力
端子から入力される信号のいずれかを選択させるセレク
タ信号を入力するセレクタ信号入力端子と上記セレクタ
信号により選択された信号を出力する出力端子とを有す
る選択手段であり、上記第1の入力端子に上記バス制御
レジスタから出力される上記双方向バスを制御する信号
を接続し、上記第2の入力端子に任意の値を入力するこ
とを特徴とすることを特徴とする請求項1に記載の論理
回路。
3. The control means inputs first and second input terminals for inputting different signals and a selector signal for selecting one of the signals input from the first and second input terminals. Selection means having a selector signal input terminal and an output terminal for outputting a signal selected by the selector signal, wherein a signal for controlling the bidirectional bus output from the bus control register is provided to the first input terminal. 2. The logic circuit according to claim 1, wherein the logic circuit is connected to and inputs an arbitrary value to the second input terminal.
【請求項4】 上記制御手段は、任意の値を設定可能な
スキャンレジスタと任意の値を入力可能な外部入力端子
との少なくともいずれかを備え、 上記選択手段は、上記第2の入力端子に上記スキャンレ
ジスタに設定される値と上記外部入力端子から入力され
る値とのいずれかを入力することを特徴とする請求項3
に記載の論理回路。
4. The control means includes at least one of a scan register capable of setting an arbitrary value and an external input terminal capable of inputting an arbitrary value. 4. The method according to claim 3, wherein one of a value set in the scan register and a value input from the external input terminal is input.
The logic circuit according to the above.
【請求項5】 上記制御手段は、任意の値を設定可能な
スキャンレジスタと任意の値を入力可能な外部入力端子
との少なくともいずれかを備え、 上記選択手段は、上記セレクト信号入力端子に上記スキ
ャンレジスタに設定される値と上記外部入力端子から入
力される値とのいずれかを入力することを特徴とする請
求項3、4いずれかに記載の論理回路。
5. The control means includes at least one of a scan register capable of setting an arbitrary value and an external input terminal capable of inputting an arbitrary value, and the selecting means includes: 5. The logic circuit according to claim 3, wherein one of a value set in a scan register and a value input from the external input terminal is input.
【請求項6】 上記論理回路は、さらに、上記バス制御
レジスタから出力される上記双方向バスを制御する信号
を引き出して、モニタ用のスキャンレジスタに入力する
ことを特徴とする請求項3から5いずれかに記載の論理
回路。
6. The logic circuit according to claim 3, wherein the logic circuit further extracts a signal for controlling the bidirectional bus output from the bus control register and inputs the signal to a monitor scan register. The logic circuit according to any one of the above.
【請求項7】 データを入出力する双方向バスと上記双
方向バスを制御するバス制御信号を出力するバス制御レ
ジスタとを含む論理回路の制御方法において、 上記双方向バスと上記バス制御レジスタとの間に設けら
れたバス制御部に上記バス制御レジスタから出力される
上記バス制御信号を入力する工程と、 上記バス制御部に任意の値を入力する工程と、 入力された上記バス制御信号と任意の値とにより上記双
方向バスを入力モードに設定するように制御するバス制
御工程とを有することを特徴とする論理回路の制御方
法。
7. A control method for a logic circuit including a bidirectional bus for inputting / outputting data and a bus control register for outputting a bus control signal for controlling the bidirectional bus, wherein the bidirectional bus, the bus control register, A step of inputting the bus control signal output from the bus control register to a bus control unit provided between; a step of inputting an arbitrary value to the bus control unit; A bus control step of controlling the bidirectional bus to be set to an input mode by an arbitrary value.
【請求項8】 上記論理回路の制御方法は、さらに、上
記バス制御部に任意の値のセレクト信号を入力するセレ
クト信号入力工程を有し、 上記バス制御工程は、上記セレクト信号入力工程により
入力されたセレクト信号に従って入力された上記バス制
御信号と任意の値とのいずれかをセレクトしてバス制御
信号として出力することを特徴とする請求項7に記載の
論理回路の制御方法。
8. The logic circuit control method further includes a select signal input step of inputting a select signal of an arbitrary value to the bus control unit, wherein the bus control step is performed by the select signal input step. 8. The method according to claim 7, wherein one of the bus control signal and an arbitrary value input according to the selected select signal is selected and output as a bus control signal.
JP23259297A 1997-08-28 1997-08-28 Logic circuit and logic circuit control method Expired - Fee Related JP3187002B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23259297A JP3187002B2 (en) 1997-08-28 1997-08-28 Logic circuit and logic circuit control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23259297A JP3187002B2 (en) 1997-08-28 1997-08-28 Logic circuit and logic circuit control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173340A true JPH1173340A (en) 1999-03-16
JP3187002B2 JP3187002B2 (en) 2001-07-11

Family

ID=16941780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23259297A Expired - Fee Related JP3187002B2 (en) 1997-08-28 1997-08-28 Logic circuit and logic circuit control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3187002B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200487571Y1 (en) * 2016-10-17 2018-10-08 주식회사 이레산업 Sleeping bag with air discharge structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP3187002B2 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100335683B1 (en) Method and apparatus for utilizing mux scan flip-flops to test speed related defects
EP1525488B1 (en) Electronic circuit with asynchronously operating components
JPH0862298A (en) Semiconductor integrated circuit and inspection method therefor
US7461310B2 (en) IC functional and delay fault testing
EP1776596B1 (en) Testing of a circuit that has an asynchronous timing circuit
US5471152A (en) Storage element for delay testing
JP4211007B2 (en) Integrated circuit
US20100019774A1 (en) Isolation cell with test mode
JP2001042012A (en) Test pattern-generating apparatus, method for cutting loop, method for cutting propagation path, method for detecting delay failure and computer-readable recording medium with program recorded for making computer execute the method
JPH0440113A (en) Flip-flop circuit
JP3187002B2 (en) Logic circuit and logic circuit control method
US20210325461A1 (en) Extended jtag controller and method for functional reset using the extended jtag controller
US6198700B1 (en) Method and apparatus for retiming test signals
JP3328160B2 (en) Test equipment for logic integrated circuits
JP3573692B2 (en) Scan path circuit, scan path circuit generation method, and recording medium recording the program
EP3367114A1 (en) Extended jtag controller and method for functional reset using the extended jtag controller
US5771267A (en) Burn-in activity monitor
US20060001434A1 (en) Method of inspecting actual speed of semiconductor integrated circuit
JP3176318B2 (en) IC test apparatus and method
KR100345673B1 (en) integrated circuit capable of self-testing
KR100492692B1 (en) Testing Device
JP2000338188A (en) Testing circuit for semiconductor integrated circuit
JPH03152485A (en) Semiconductor evaluating apparatus
JP2001021619A (en) Lsi reset circuit and electronic equipment using the same
JPH045584A (en) Ic testing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010424

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees