JPH1172658A - 光ファイバアレイ - Google Patents

光ファイバアレイ

Info

Publication number
JPH1172658A
JPH1172658A JP23502797A JP23502797A JPH1172658A JP H1172658 A JPH1172658 A JP H1172658A JP 23502797 A JP23502797 A JP 23502797A JP 23502797 A JP23502797 A JP 23502797A JP H1172658 A JPH1172658 A JP H1172658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
optical fiber
pin
fiber array
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23502797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982020B2 (ja
Inventor
Yutaka Natsume
豊 夏目
Shigeru Kawaguchi
茂 川口
Fumio Takahashi
文雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP23502797A priority Critical patent/JP3982020B2/ja
Publication of JPH1172658A publication Critical patent/JPH1172658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982020B2 publication Critical patent/JP3982020B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 押さえ板によって複数の光ファイバをV溝に
押付ける際に、光ファイバがずれたり局部的に過剰な応
力が生じることを回避できるような光ファイバアレイを
提供する。 【解決手段】 互いに平行な複数のV溝13からなる溝
群14を有するV溝基板11と、溝群14の各V溝13
に配置することにより整列する複数本の光ファイバ15
と、光ファイバ15を各V溝13に押付ける押さえ板1
2と、溝群14の両側に形成された一対のピン収容溝2
0と、各ピン収容溝20に配置されたギャップ調整ピン
25とを具備している。ギャップ調整ピン25の上端2
5aは、押さえ板12を押付ける前の状態において、V
溝13上の各光ファイバ15の上端15aよりも低い位
置にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバの光学
的接続部に使用されるV溝基板を備えた光ファイバアレ
イに関する。
【0002】
【従来の技術】光通信などに使われる光ファイバを平面
型三次元光導波路等に接続したり、複数本の光ファイバ
どうしを光学的に接続するために、光ファイバアレイ
(光ファイバ整列体)が使用されることがある。光ファ
イバアレイは、例えば特開平8−152533号公報な
どに記載されているようなV溝を有する基板(V溝基
板)を用いて、光ファイバの端部を整列させた状態で接
着剤等により固定するようにしている。そしてこの光フ
ァイバを含んだV溝基板の端面を、光学研磨などの方法
により平坦に加工することにより、導波路との光軸を保
つようにしている。
【0003】上記のようにV溝基板の各V溝に光ファイ
バを整列固定(実装)したものは、図6に例示する光フ
ァイバアレイ1のような構造となっている。すなわち、
V溝基板2に形成された複数のV溝3のそれぞれに光フ
ァイバ4の端末を配置したのち、光ファイバ4の上から
押さえ板5を被せて押付け、さらにV溝基板2と光ファ
イバ4と押さえ板5との間の空隙に接着剤(図示せず)
を充填するなどして、光ファイバ4をV溝3に固定して
いる。
【0004】従来の光ファイバアレイ1では、押さえ板
5とV溝基板2との間に僅かなギャップG1 をあけてお
くことにより、適度な押付け力を光ファイバ4に与える
ことができるようにしている。光ファイバ4の外径の一
例は125μmであり、その場合の光ファイバ4の配列
ピッチP0 は250μmが一般的であった。
【0005】近年、経済的な光アクセス網を構築するた
めの低コスト化およびコンパクト化の対策として、いわ
ゆる32出力高密度基板型光導波路が提唱されている。こ
の種の高密度導波路に対応するための光ファイバアレイ
1aは、図7に例示するように光ファイバ4の配列ピッ
チP1 が従来の約半分の127μmと狭いものとなって
いるため、従来の250μmコアピッチ用16芯光ファイ
バアレイとほぼ等しい6mm幅でありながら、光ファイ
バ4の実装密度を従来の2倍にすることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の高密度光ファイ
バアレイ1aでは、V溝3のピッチP1 が光ファイバ4
の外径よりも僅かに広い127μmであるため、各V溝
3の溝幅は125μm程度と、従来の光ファイバアレイ
(250μmピッチ)の溝幅の半分程度となる。すなわ
ち高密度の光ファイバアレイ1aでは、光ファイバ4を
V溝3に深く沈み込ませて実装するのに十分な溝幅を確
保することができないため、押さえ板5とV溝基板2と
の間のギャップG2 が適正なギャップG1 (図6に示
す)よりもかなり広くなってしまう。
【0007】このため光ファイバ4を押さえ板5によっ
て押付けて固定する際に、図8に示すように押さえ板5
が傾くことがあり、次のような問題が発生する。 (1) 各光ファイバ4が均等にV溝3に収まらずに位置が
ずれてしまうため、光ファイバ4が整列しない。 (2) 押さえ板5を押付ける力が各光ファイバ4に均等に
作用せず、特定の光ファイバに過剰な応力が働くことに
より光学的な特性が悪化する。 従ってこの発明の目的は、押さえ板によって光ファイバ
をV溝基板に押付ける際に、光ファイバがずれたり、特
定の光ファイバに局部的に過剰な応力が生じることを回
避できるような光ファイバアレイを提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を果たすため
の本発明の光ファイバアレイは、請求項1に記載したよ
うに、互いに平行な複数のV溝からなる溝群を有するV
溝基板と、上記溝群の各V溝に配置することにより整列
する複数本の光ファイバと、上記光ファイバを上記各V
溝に押付ける押さえ板と、上記溝群の両側に形成された
一対のピン収容溝と、上記各ピン収容溝に配置されかつ
上記押さえ板を押付ける前の状態においてその上端が上
記V溝上の各光ファイバの上端よりも低い位置にあるギ
ャップ調整ピンとを具備している。
【0009】上記押さえ板とギャップ調整ピンとの間の
距離(ギャップ)が所望の値となるように、ギャップ調
整ピンのサイズやピン収容溝の形状あるいは寸法等が設
定される。例えば請求項2に記載したように、ピン収容
溝がV状に傾斜する斜面を有する場合には、ピン収容溝
の溝幅を上記V溝の溝幅よりも大とすることにより、ギ
ャップ調整ピンの上端の位置を各光ファイバの上端の位
置よりも低くすることができる。
【0010】また、ピン収容溝の溝幅とV溝の溝幅とが
互いに同等の場合には、請求項3に記載したように、ピ
ン収容溝の斜面の傾斜角をV溝の傾斜角よりも大とする
ことにより、ギャップ調整ピンの上端の位置を各光ファ
イバの上端の位置よりも低くすることができる。
【0011】このようにピン収容溝の形態に応じて、押
さえ板とギャップ調整ピンとの間の距離(ギャップ)
を、10μm以下(0を除く)に設定するとよい。各V
溝のうち、溝群の最も外側に位置するV溝からピン収容
溝までの距離は、これらV溝の配列ピッチよりも十分大
きい500μm以上で、押さえ板が図8のように上下に
ずれないようにするために、できるだけV溝基板の端の
近くに形成するのが望ましい。ギャップ調整ピンの形態
は円柱あるいは角柱などであり、その材料はガラス,金
属,セラミックスなどから選択される。また、上記光フ
ァイバと同一外径の光ファイバを適宜長さに切断するこ
とによって得られる円柱部材を上記ピンに使用してもよ
い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施形態につい
て図1ないし図5を参照して説明する。図1に示す光フ
ァイバアレイ10は、V溝基板11と押さえ板12とを
備えている。V溝基板11は互いに平行な複数のV溝1
3からなる溝群14を有し、各V溝13内に配置された
複数本の光ファイバ15を、押さえ板12によって押さ
えるようにしている。図示例の光ファイバ15は8本で
あるが、その本数が限定されないことは言うまでもな
い。
【0013】V溝基板11と押さえ板12の材料は、例
えば石英ガラスやセラミックスあるいはシリコン単結晶
などである。V溝13は機械加工(研削)あるいは型成
形等によって形成することができるが、シリコン単結晶
からなるV溝基板のV溝13は、水酸化カリウム溶液
(KOH)を用いた異方性エッチングによって形成する
ことができる。
【0014】各光ファイバ15は、それぞれV溝13内
に配置することによって整列させられる。例えば光ファ
イバ15の外径が125μmの場合、V溝13の配列ピ
ッチPの一例は127μmである。これらの光ファイバ
15は、押さえ板12によってV溝13に押付けられ
る。
【0015】溝群14の両側すなわちV溝基板11の両
側部付近に、一対のピン収容溝20がV溝13と平行に
形成されている。これらのピン収容溝20は、図4に示
すように、その断面においてV状に傾斜する斜面21,
22を有している。上記V溝13のうち最も外側に位置
するV溝13aからピン収容溝20までの距離Qは、各
V溝13の配列ピッチPよりも十分大きい500μm以
上で、可能な限りV溝基板11の端の近くに形成するの
が好ましい。ピン収容溝20は、機械加工(研削)ある
いは型成形などによって形成することができるが、シリ
コン単結晶からなるV溝基板のピン収容溝20は、V溝
13と同様の異方性エッチングによって形成することが
できる。
【0016】ピン収容溝20にギャップ調整ピン25が
配置される。このピン収容溝20に配置されたギャップ
調整ピン25の上端25aは,V溝13上の各光ファイ
バ15の上端15aよりも低い位置にある。このため、
光ファイバ15に被せた押さえ板12の下面12aとギ
ャップ調整ピン25の上端25aとの間に、10μm以
下(0を除く)の僅かな寸法のギャップG1 が形成され
る。
【0017】押さえ板12とギャップ調整ピン25との
間の距離(ギャップ)G1 が所望の値となるように、ギ
ャップ調整ピン25のサイズやピン収容溝20の形状あ
るいは寸法等が設定される。ギャップ調整ピン25の材
料はガラス,金属,セラミックスなどから選択される。
例えば上記光ファイバ15と同じ外径を有する光学ガラ
ス製光ファイバを適宜長さに切断した円柱状の部材が、
ギャップ調整ピン25として使用される。
【0018】なお、図3に示すように断面が四角形の角
柱状ギャップ調整ピン25′が使用されてもよい。その
場合、ピン収容溝20の底にピン25′の一辺の幅と同
等以上の幅の平坦な小底面26を形成しておき、この小
底面26の上にギャップ調整ピン25′をのせるように
する。それ以外の構成と作用は前記実施形態(図1)と
同様である。但し、断面が多角形あるいは台形、三角形
などの形態をとる高精度なギャップ調整ピンが採用され
てもよい。
【0019】図4に示したピン収容溝20は、その断面
においてV状に傾斜する斜面21,22を有している。
しかも、斜面21,22の傾斜角θ2 すなわちV溝基板
11の表面と平行な線分Lとのなす角度θ2 と、V溝1
3の傾斜角θ1 とが互いに同等である。ギャップ調整ピ
ン25の外径D2 は光ファイバ15の外径D1 と同等で
ある。この場合は、ピン収容溝20の溝幅W2 をV溝1
3の溝幅W1 よりも大とすることにより、ギャップ調整
ピン25の上端25aの高さを各光ファイバ15の上端
15aの高さよりもΔHだけ低くしている。
【0020】図5に示したピン収容溝20もV状に傾斜
する斜面21,22を有するが、ピン収容溝20の溝幅
W3 はV溝13の溝幅W1 と同等である。また、ギャッ
プ調整ピン25の外径D2 は光ファイバ15の外径D1
と同等である。この場合は、ピン収容溝20の斜面2
1,22の傾斜角θ3 をV溝13の傾斜角θ1 よりも大
きくすることによって、ギャップ調整ピン25の上端2
5aの高さを光ファイバ15の上端15aの高さよりも
ΔHだけ低くしている。
【0021】上記のように、ピン収容溝20の形態に応
じて、光ファイバ15とギャップ調整ピン25との間に
高低差ΔHをつけることにより、押さえ板12の下面1
2aからピン25の上端25aまでの距離(ギャップ)
G1 を10μmまでとしている。このギャップG1 が0
であると、押さえ板12によって光ファイバ15をV溝
13に押付けることができなくなる。ギャップG1 が1
0μmを越えると、光ファイバ15の押付け力が強くな
り過ぎてしまい、光ファイバ15の光学特性を悪化させ
る原因となる。従ってG1 は、0を除く10μm以下の
範囲(0<G1≦10μm)が推奨される。
【0022】上記のように構成されたV溝基板11の各
V溝13にそれぞれ光ファイバ15の端末を配置したの
ち、光ファイバ15の上から押さえ板12を被せる。そ
してある程度押付けると、押さえ板12とギャップ調整
ピン25の上端25aが接触し、押さえ板12がそれ以
上光ファイバ15を押付けなくなるとともに、押さえ板
12と各光ファイバ15が均等かつ必要な圧力で押付け
られた状態になる。このため各光ファイバ15はV溝1
3からずれることなく正規の位置に整列する。しかも押
付け力が大きくなり過ぎることがないから、光ファイバ
15の光学的特性が悪化することもなくなる。
【0023】V溝基板11と押さえ板12と光ファイバ
15との間の空隙に接着剤(図示せず)を充填し、紫外
線を照射する(接着剤が光硬化タイプの場合)、あるい
は加熱する(接着剤が熱硬化タイプの場合)などの手段
により、光ファイバ15をV溝13に固定する。なお、
接着剤によって固定する代りに、V溝13に予め「はん
だ」をめっきし、押さえ板12を加熱しながらV溝基板
11に押付けて固定するなどの方法を採用してもよい。
【0024】こうして製造された光ファイバアレイ10
は、光ファイバ15とV溝基板11を含む端面10aを
光学研磨などの方法により更に平坦に加工することによ
り、光学的な接続端面が得られる。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、光ファイバの配列ピッ
チがファイバ外径よりも僅かに大きい程度の高密度の光
ファイバアレイのようにV溝の溝幅が狭いV溝基板を用
いていても、押さえ板を押付ける際に押さえ板が傾いた
り各光ファイバがずれるなどの不具合を回避でき、各光
ファイバを各V溝に均等に整列させることができる。し
かも各光ファイバを必要な圧力で押付けることができる
など、良好な光特性を有する光ファイバアレイが得られ
る。
【0026】また、ギャップ調整ピンとして、V溝に配
置する光ファイバと同一外径の光ファイバを適当な長さ
に切断した円柱部材を用いることができ、その場合に、
ピン収容溝の斜面の傾斜角度を変えたり溝幅を広げるな
どの対応により、ギャップ調整ピンの上端の高さすなわ
ち押さえ板との間のギャップを容易に制御することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態を示す光ファイバアレイ
の押さえ板を押付ける前の状態を模式的に示す正面図。
【図2】 図1に示された光ファイバアレイの斜視図。
【図3】 V溝基板とギャップ調整ピンの変形例を示す
光ファイバアレイの正面図。
【図4】 ピン収容溝の溝幅をV溝の溝幅よりも大きく
した例を示す光ファイバアレイの一部の断面図。
【図5】 ピン収容溝の傾斜角をV溝の傾斜角よりも大
きくした例を示す光ファイバアレイの一部の断面図。
【図6】 従来の光ファイバアレイの正面図。
【図7】 従来の高密度光ファイバアレイの正面図。
【図8】 図7に示す光ファイバアレイの押さえ板が傾
いた状態の正面図。
【符号の説明】
10…光ファイバアレイ 11…V溝基板 12…押さえ板 13…V溝 14…溝群 15…光ファイバ 20…ピン収容溝 25,25′…ギャップ調整ピン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに平行な複数のV溝からなる溝群を有
    するV溝基板と、 上記溝群の各V溝に配置することにより整列する複数本
    の光ファイバと、 上記光ファイバを上記各V溝に押付ける押さえ板と、 上記溝群の両側に形成された一対のピン収容溝と、 上記各ピン収容溝に配置されかつ上端が上記V溝上の各
    光ファイバの上端よりも低い位置にあるギャップ調整ピ
    ンと、 を具備したことを特徴とする光ファイバアレイ。
  2. 【請求項2】上記ピン収容溝はその断面においてV状に
    傾斜する斜面を有し、このピン収容溝の溝幅を上記V溝
    の溝幅よりも大とすることにより、上記ギャップ調整ピ
    ンの上端の位置を各光ファイバの上端の位置よりも低く
    したことを特徴とする請求項1記載の光ファイバアレ
    イ。
  3. 【請求項3】上記ピン収容溝はその断面においてV状に
    傾斜する斜面を有し、この斜面の傾斜角を上記V溝の傾
    斜角よりも大とすることにより、上記ギャップ調整ピン
    の上端の位置を各光ファイバの上端の位置よりも低くし
    たことを特徴とする請求項1記載の光ファイバアレイ。
  4. 【請求項4】上記ギャップ調整ピンは、上記光ファイバ
    と同一外径の光ファイバを適宜長さに切断した円柱部材
    からなることを特徴とする請求項2または3記載の光フ
    ァイバアレイ。
  5. 【請求項5】上記V溝上の各光ファイバの上端とギャッ
    プ調整ピンの上端との間のギャップが、0を除く10μ
    m以下であることを特徴とする請求項1記載の光ファイ
    バアレイ。
  6. 【請求項6】上記ピン収容溝は、上記溝群の最も外側に
    位置するV溝から少なくとも500μm以上離れたとこ
    ろで、かつ、上記V溝基板の端部近傍に形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光ファイバアレイ。
JP23502797A 1997-08-29 1997-08-29 光ファイバアレイ Expired - Lifetime JP3982020B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23502797A JP3982020B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 光ファイバアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23502797A JP3982020B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 光ファイバアレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1172658A true JPH1172658A (ja) 1999-03-16
JP3982020B2 JP3982020B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16980003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23502797A Expired - Lifetime JP3982020B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 光ファイバアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982020B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337546B1 (en) 1999-06-15 2002-01-08 Sony Corporation Method of mounting electrode for outputting signal generated in cathode ray tube, signal outputting method in cathode ray tube, and cathode ray tube
JP2014010334A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバガイド部品
JP2022177887A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 三菱電線工業株式会社 光ファイバアレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6337546B1 (en) 1999-06-15 2002-01-08 Sony Corporation Method of mounting electrode for outputting signal generated in cathode ray tube, signal outputting method in cathode ray tube, and cathode ray tube
JP2014010334A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバガイド部品
JP2022177887A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 三菱電線工業株式会社 光ファイバアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3982020B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5613024A (en) Alignment of optical fiber arrays to optical integrated circuits
US6118917A (en) Optical fiber passive alignment apparatus using alignment platform
JP3111978B2 (ja) 光ファイバの高精度実装構造
US4431260A (en) Method of fabrication of fiber optic coupler
US6377743B1 (en) Optical fiber holder
WO1987005119A1 (en) Array connector for optical fibers
US20020031301A1 (en) Optical fiber-lens array
EP1308760B1 (en) Fibre array with V-groove substrate and cover press plate
JP3091680B2 (ja) リボン型光ケーブル用多芯光コネクタ
US6519406B1 (en) Thermally fused integral ferrule and its manufacturing method, and fiber array manufacturing method
EP1219991B1 (en) Polarization-maintaining fiber ribbon termination
JP3821971B2 (ja) 光ファイバーアレイ
JP2003227966A (ja) ツリー構造の溝アレイを有するブロックベース、ツリー構造の溝アレイを有する多心の光ファイバブロック及びツリー構造の溝アレイを有する多心の光ファイバブロック内に光ファイバアレイを整列する方法
US20050117847A1 (en) Optical waveguide module
US20030142922A1 (en) Passive alignment of fiber optic array
US20030133689A1 (en) Optical fiber block having holding sub-block
JP3982020B2 (ja) 光ファイバアレイ
KR100277354B1 (ko) 광섬유어레이블록
US20030156814A1 (en) Optical fiber block having semicircular grooves and method for same
JP3450068B2 (ja) 光導波路の結合構造
US6328481B1 (en) Arrayed optical fiber connector
US7044649B2 (en) Optical filter module, and manufacturing method thereof
KR100493440B1 (ko) 고밀도 광섬유 어레이 블록 및 제작방법
KR100341921B1 (ko) 광커넥터 페룰 연마용 에이피시 연마지그
JPH05307132A (ja) 集合型多心コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20031212

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150