JPH116923A - ファイバグレーティングの製造方法 - Google Patents

ファイバグレーティングの製造方法

Info

Publication number
JPH116923A
JPH116923A JP9176480A JP17648097A JPH116923A JP H116923 A JPH116923 A JP H116923A JP 9176480 A JP9176480 A JP 9176480A JP 17648097 A JP17648097 A JP 17648097A JP H116923 A JPH116923 A JP H116923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
weight
optical
fiber grating
grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9176480A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Komoto
克敏 甲本
Hideyuki Hosoya
英行 細谷
Michihiro Nakai
道弘 中居
Takaaki Kumeno
隆昭 粂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP9176480A priority Critical patent/JPH116923A/ja
Publication of JPH116923A publication Critical patent/JPH116923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ファイバグレーティングを製造するとき、直
線状に張られた裸ファイバ12の上に位相マスク20を
置き、その上から紫外レーザ光22を照射する。従来は
光ファイバを手で引っ張って直線上に保っていたので、
張力の大きさが毎回異なり、作製されたファイバグレー
ティングの光学特性にバラツキがあった。 【解決手段】 光ファイバの両端若しくは片端に10g〜
100gの重り30を付けて、光ファイバを直線上に保
つ。これにより、毎回同じ大きさの張力をファイバにか
けることができる。また、複数本を同時に作製すると
き、どのファイバにも同じ張力を掛けられ、製品の歩留
りが高くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光の波長多重通
信において波長分離を行う部品等に用いるファイバグレ
ーティングの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に、従来のファイバグレーティング
製造の一例を模型的に示す。ピンと直線状に張った裸フ
ァイバ12の上に、必要とする周期構造を有する位相マ
スク20を置き、その上から紫外レーザ光22を照射す
る。このとき可動ミラー24を動かして、紫外レーザ光
22を、反射させる波長帯域に応じて移動させる。な
お、10は光ファイバ心線の全体、14は被覆部分であ
る。
【0003】上記の場合、裸ファイバ12がピンと張ら
れた状態を保つための方法として、従来は、設置台26
の上に置いた光ファイバ心線10の両端を手で引っ張っ
て適当な張力をかけた後、両端を引留め部材28(ゴム
材280を有する)で押さえていた。
【0004】あるいは一定の張力をかけるための装置を
用いることもあった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】 手で引っ張る場合、張力の大きさが毎回異なり、作製
されたファイバグレーティングの光学特性にバラツキが
でる。 光ファイバを複数本並べて同時に紫外レーザ光22を
照射する場合、全光ファイバに同じ張力をかけるのは困
難で、ファイバグレーティングの歩留りが悪くなる。 一定の張力をかけるための装置を用いるとコスト高に
なる。特に光ファイバを複数本並べて同時に紫外レーザ
光22を照射する場合は、作製する本数分だけ装置が必
要となり、非常にコスト高となる。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、図1又は図2のように、10の両端若しくは片端に
10g〜100gの重り30を付けることを特徴とする。
【0007】重り30を付けると、人が引っ張らなくて
も、裸ファイバ12はピンと張られた状態を保つ。
【0008】なお、重り30を10g〜100gとした理由
は次のとおりである。すなわち、10g以下であると、光
ファイバを真っ直ぐにすることができない。また、100
g以上であると、光ファイバに過度の引っ張り応力を加
えてしまい、グレーディングが不良となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
[図1の場合]光ファイバ心線10の両端部をプーリ3
2に掛けて下向きにし、それぞれに重り30を取り付け
る。その他は従来の場合と同じである。
【0010】[図2の場合]光ファイバ心線10の片端
にだけ重り30を取り付ける。この場合、心線10の他
方の端部は押さえ部材28Aにより、きつく押さえて、
重り30の張力に耐えることができるようにする。その
他は図1の場合と同じである。
【0011】
【実施例】
・裸ファイバ12として、コア中にGeを高濃度に添加
することで光反応性を高めたものを用いた。 ・両端にそれぞれ10g〜100gの重り30を取り付け、
光ファイバをピンと張った状態にして、レーザ照射を行
った。
【0012】照射後の透過スペクトルは図3のようであ
り、良好な光学特性のファイバグレーティングが得られ
た。
【0013】これに対し、従来の方法で作製したファイ
バグレーティングの中には、図4のような不良の透過ス
ペクトルを有するものも作製された。しかし、本発明に
よる場合、そのようなことは起こらなかった。
【0014】
【発明の効果】 重り30を取り付けるだけであるから、作業も簡単で
あり、コストも問題にならない。 毎回同じ大きさの張力をファイバにかけることができ
る。 複数本を同時に作製するとき、どのファイバにも同じ
張力を掛けられる。そのため、ファイバグレーティング
作製の歩留りが高くなる。 高価な引っ張り用装置は不要で、コストダウンにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の説明図。
【図2】本発明の別の実施形態の説明図。
【図3】本発明品の透過スペクトル。
【図4】従来のファイバグレーティングの透過スペクト
ルの一例。
【図5】従来のファイバグレーティング製造方法の説明
図。
【符号の説明】
10 光ファイバ心線 12 裸ファイバ 14 被覆部分 20 位相マスク 22 紫外レーザ光 24 可動ミラー 26 設置台 28 引留め部材 280 ゴム材 30 重り 32 プーリ
フロントページの続き (72)発明者 粂野 隆昭 千葉県佐倉市六崎1440番地 株式会社フジ クラ佐倉工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバに紫外レーザ光を照射してフ
    ァイバグレーティングを製造するに際して、前記光ファ
    イバの両端若しくは片端に10g〜100gの重りを付けるこ
    とを特徴とする、ファイバグレーティングの製造方法。
JP9176480A 1997-06-17 1997-06-17 ファイバグレーティングの製造方法 Pending JPH116923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9176480A JPH116923A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 ファイバグレーティングの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9176480A JPH116923A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 ファイバグレーティングの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH116923A true JPH116923A (ja) 1999-01-12

Family

ID=16014414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9176480A Pending JPH116923A (ja) 1997-06-17 1997-06-17 ファイバグレーティングの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH116923A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382661B1 (ko) * 2000-10-04 2003-05-09 이호준 아크로 제작된 광섬유의 장주기 격자 제조 방법
KR20030047720A (ko) * 2001-12-10 2003-06-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광섬유 보유 지지 장치, 광섬유 그레이팅 가공 장치,광섬유 그레이팅 가공 방법 및 광섬유 그레이팅

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382661B1 (ko) * 2000-10-04 2003-05-09 이호준 아크로 제작된 광섬유의 장주기 격자 제조 방법
KR20030047720A (ko) * 2001-12-10 2003-06-18 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 광섬유 보유 지지 장치, 광섬유 그레이팅 가공 장치,광섬유 그레이팅 가공 방법 및 광섬유 그레이팅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1158549C (zh) 制造光导纤维布喇格光栅的方法
US5857043A (en) Variable period amplitude grating mask and method for use
DE69332247T2 (de) Methode zur erzeugung eines bragg-gitters in einem optischen wellenleiter
JP3805366B2 (ja) チャープ型光ファイバ格子
BR9106495A (pt) Processo e aparelhagem para a fabricacao de um feixe de fibras oticas,sonda otica e processo para a fabricacao da mesma e dispositivo de sujeicao para receber e reter extremidades de fibras oticas
TW342458B (en) Optical fiber grating and method of manufacturing the same
US6973237B2 (en) Method of producing optical fiber grating and production device therefor
WO1995017705A3 (en) Method and apparatus for forming aperiodic gratings in optical fibers
JPS55132039A (en) Forming method for repeated figure
JPH116923A (ja) ファイバグレーティングの製造方法
EP0129135A3 (en) Method and apparatus for cutting optical wave guides
JPH10142412A (ja) 光ファイバ長周期グレーティングデバイスの製造方法
US20080090158A1 (en) Method for designing an index profile suitable for encoding into a phase mask for manufacturing a complex optical grating
US5325450A (en) Optical fiber coupler and its manufacturing method
CA2180996A1 (en) Method of Making a Tensioned Focus Mask
EP1237823A1 (en) Method of forming a grating in an optical waveguide
Kashyap et al. Four wavelength dispersion compensation over 125 km of single mode optical fibre at 10 Gbs/sup-1/using multiple in-line step-chirped gratings
JP4219499B2 (ja) グレーティング型光部品の製造装置およびグレーティング型光部品の製造方法
JPH10293231A (ja) ファイバーグレーティングの製造方法
JP2002286948A (ja) グレーティングの形成方法およびその装置
Takahashi et al. Supercontinuum spectrum broadening by one-bobbin compact modules comprised of re-coated comb-like profiled fiber and HNLF
JPH11326655A (ja) 多心一括型光部品
JP3960896B2 (ja) 光ファイバの製造方法
JP2002189153A (ja) 光ファイバテープ心線およびその分割方法
FI895497A0 (fi) Foerfarande och anordning foer tillverkning av ett flerfibrigt optiskt ledarelement.

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20031219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115