JPH1169145A - 画像処理装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置及び画像処理方法

Info

Publication number
JPH1169145A
JPH1169145A JP9222829A JP22282997A JPH1169145A JP H1169145 A JPH1169145 A JP H1169145A JP 9222829 A JP9222829 A JP 9222829A JP 22282997 A JP22282997 A JP 22282997A JP H1169145 A JPH1169145 A JP H1169145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image
color space
data
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9222829A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Morimoto
修 森本
Yoshihiro Ishida
良弘 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9222829A priority Critical patent/JPH1169145A/ja
Publication of JPH1169145A publication Critical patent/JPH1169145A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力カラー画像を良好な階調再現性をもって
変倍することが可能な画像処理装置及び画像処理方法の
提供。 【解決手段】 入力カラー画像に対して、これを規定す
るRGB等の表色系を色座標変換を用いて色分布の相関
が小さい最適な色座標空間に変換した後、各主成分色信
号を用いて3つの単色多値画像を生成し、単色多値画像
に対してアウトライン変倍処理を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、入力カラ
ー画像を変倍処理する画像処理装置及び画像処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル多値画像における等濃度
線の形状を平滑化及び変倍し、更に、濃度の平滑化を行
なうことによって変倍処理を実現する画像処理装置が提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】デジタル多値画像に関
する変倍処理において、撮像系からの入力カラー画像の
RGB信号に応じて得られるところのR,G,Bの各色
成分画像(単色の多値画像)に平滑・変倍処理を施し、
各色成分毎に変倍した多値画像を生成することにより、
入力カラー画像の変倍処理を実現すると、良好な階調表
現が得られないという問題がある。
【0004】そこで、本発明は、入力カラー画像を良好
な階調再現性をもって変倍することが可能な画像処理装
置及び画像処理方法の提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明の画像処理装置は以下の特徴を備える。
【0006】即ち、入力カラー画像の第1の色空間を、
各色成分の相関が低い第2の色空間に変換する色空間変
換手段と、前記入力カラー画像から、前記第2の色空間
の各色成分に対応する複数の単色多値画像を生成する生
成手段と、その生成手段により生成された複数の単色多
値画像を平滑し、所望の倍率に変倍する平滑・変倍手段
と、前記平滑・変倍手段によって平滑・変倍された単色
多値画像を、前記第1の色空間のカラー画像データに再
生する再生手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】好ましくは、更に、前記色空間変換手段に
よる色空間の変換に使用する変換データを、前記入力カ
ラー画像の色分布の特徴に基づいて決定する変換データ
決定手段を備えることを特徴とする。
【0008】また、例えば、前記変換データ決定手段
は、前記入力カラー画像の色分布を把握し、前記第1の
色空間において前記入力カラー画像に含まれる色の数を
計測し、色数データとして出力する色数カウント手段
と、前記色数カウント手段が計数した色数データに基づ
いて、前記第1の色空間における色分布の主成分を分析
することにより、前記変換データを生成する主成分分析
手段と、を含むとよい。
【0009】または、入力カラー画像の色空間を、輝度
成分と色相成分とが分離された色空間に変換する色空間
変換手段と、前記色空間変換手段から得られる輝度成分
及び色相成分を表わすデータを、その色相成分よりも輝
度成分の方に量子化レベル数を多く割り当てて量子化
し、輝度成分及び色相成分を表わす多値画像を生成する
生成手段と、その生成手段により生成された多値画像を
平滑し、所望の倍率に変倍する平滑・変倍手段と、前記
平滑・変倍手段によって平滑・変倍された多値画像を、
前記入力カラー画像の色空間のカラー画像データに再生
する再生手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】または、入力カラー画像の第1の色空間
を、該入力カラー画像に対応する色空間であって、該第
1の色空間における各色成分の相間に比べて各色成分の
相間が低い第2の色空間に変換する色空間変換工程と、
その変換した第2の色空間に基づいて、前記入力カラー
画像を変倍する変倍工程と、を有することを特徴とす
る。
【0011】また、上述した目的を達成するため、本発
明の画像処理方法は以下の特徴を備える。
【0012】即ち、入力カラー画像の第1の色空間を、
各色成分の相関が低い第2の色空間に変換する色空間変
換工程と、前記入力カラー画像から、前記第2の色空間
の各色成分に対応する複数の単色多値画像を生成する生
成工程と、その生成工程にて生成した複数の単色多値画
像を平滑し、所望の倍率に変倍する平滑・変倍工程と、
前記平滑・変倍工程にて平滑・変倍した単色多値画像
を、前記第1の色空間のカラー画像データに再生する再
生工程と、を備えることを特徴とする。
【0013】または、入力カラー画像の色空間を、輝度
成分と色相成分とが分離された色空間に変換する色空間
変換工程と、前記色空間変換工程にて得られる輝度成分
及び色相成分を表わすデータを、その色相成分よりも輝
度成分の方に量子化レベル数を多く割り当てて量子化
し、輝度成分及び色相成分を表わす多値画像を生成する
生成工程と、その生成工程にて生成した多値画像を平滑
し、所望の倍率に変倍する平滑・変倍工程と、前記平滑
・変倍工程にて平滑・変倍した多値画像を、前記入力カ
ラー画像の色空間のカラー画像データに再生する再生工
程と、を備えることを特徴とする。
【0014】または、入力カラー画像の第1の色空間
を、該入力カラー画像に対応する色空間であって、該第
1の色空間における各色成分の相間に比べて各色成分の
相間が低い第2の色空間に変換する色空間変換工程と、
その変換した第2の色空間に基づいて、前記入力カラー
画像を変倍する変倍工程と、を有することを特徴とす
る。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像処理装置
の実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0016】
【第1の実施形態】はじめに、入力画像に変倍処理を行
うことが可能な、以下に説明するような画像処理装置
を、本願出願人は提案している。
【0017】この提案に係る画像処理装置においては、
多値画像を変倍して画像を生成する場合に、変倍後に高
品質な多値画像を入手すべく、その多値画像が有する等
濃度線の形状を抽出し、その抽出した等濃度線の形状を
平滑化及び変倍し、その平滑化及び変倍された等濃度線
に基づいて多値画像を再生し、加えて濃度の平滑化を行
なう。
【0018】即ち、多値画像から等濃度線の形状をアウ
トラインベクトルの形態で抽出し、その抽出した等濃度
線のアウトラインベクトルの状態から、所望する倍率で
滑らかに平滑化及び変倍された多値画像を再生する。更
に、その所望の倍率で再生された多値画像の濃度を滑ら
かに平滑化することにより、変倍後における高画質のデ
ジタル多値画像を得ようとするものである。以下、その
主要モジュールを概説する。
【0019】図15から図19は、出願人が先に提案し
た技術のソフトウェアモジュールを説明する図である。
【0020】図15において、141は、変倍処理の対
象となるデジタル多値画像を入手し、ラスタ走査形式の
多値画像P141を出力する多値画像入手モジュールで
ある。
【0021】次に、142は、倍率設定モジュール14
6から設定される変倍倍率P145と、多値画像入手モ
ジュール141から出力されたラスタ走査形式の多値画
像データP141とを入力し、その多値画像データの等
濃度線の形状についてのアウトラインベクトルデータに
対して、平滑・変倍処理を行なう等濃度線アウトライン
平滑・変倍モジュールである。
【0022】143は、等濃度線アウトラインベクトル
データを入力し、等濃度線アウトラインベクトルデータ
の形態P142から高速にラスタ走査形式の多値変倍画
像P143を再生する多値画像再生モジュールである。
【0023】144は、多値画像再生モジュール143
にて再生されたラスタ走査形式の多値画像データP14
3と、倍率設定モジュール146にて設定された変倍倍
率P145とを入力し、変倍された多値画像データに対
して濃度の平滑化を行い、多値変倍画像P144を出力
する濃度平滑モジュールである。
【0024】そして、145は、得られた多値変倍画像
P144を表示したり、ハードコピーとして出力した
り、或は外部の通信回線等へ出力する多値画像出力モジ
ュールである。
【0025】次に、図15における等濃度線アウトライ
ン平滑・変倍モジュール142の詳しい構成図を図16
に示す。
【0026】図16において、151は、図15におけ
る多値画像入手モジュール141から出力された多値画
像データP141に基づいて、階調毎にラスタ走査形式
の2値画像データ群P151を作成する2値画像作成モ
ジュールである。
【0027】152は、2値画像作成モジュール151
で作成されたラスタ走査形式の2値画像データ群P15
1における全階調の2値画像のそれぞれについて、その
輪郭形状のベクトルデータを抽出し、2値画像アウトラ
インベクトルデータ群P152を作成する2値画像アウ
トライン抽出モジュールである。
【0028】153は、2値画像アウトライン抽出モジ
ュール152で抽出された2値画像アウトラインベクト
ルデータ群P152と、図15における倍率設定モジュ
ール146から設定された変倍倍率P145とを入力
し、2値画像アウトラインベクトルデータ群をベクトル
データの形態で平滑・変倍処理することにより、平滑・
変倍後の2値画像アウトラインベクトルデータ群P14
2を出力するアウトライン平滑・変倍モジュールであ
る。
【0029】尚、図15の等濃度線アウトライン平滑・
変倍モジュール142において、階調毎に2値画像を作
成し、そのそれぞれの2値画像の輪郭形状を抽出し、そ
の抽出したアウトラインベクトルを平滑・変倍すること
は、多値画像の等濃度線のベクトルデータを抽出し、平
滑・変倍することと等価である。
【0030】次に、図16における2値画像作成モジュ
ール151の処理の流れを図17に示す。図17に示す
フローチャートの処理により、ラスタ走査形式で入力さ
れるデジタル多値画像データに対して、階調毎の2値画
像を作成する。また、入力された多値画像をf(但し、
主走査方向サイズn,副走査方向サイズmとする)と
し、主走査方向の座標x、及び副走査方向の座標yにお
ける画素値をf(x,y)のように記述する。また、多
値画像の階調をLとする(但し、各画素が8ビットの多
値画像の場合は、階調数L=256である)。
【0031】図17のステップS161において、現在
の階調を表現するための変数levelを1に初期化す
る。ステップS162では、f(x,y)≧level
であれば1(黒画素)、f(x,y)<levelであ
れば0(白画素)とするような2値画像blevel
(主走査方向サイズn,副走査方向サイズm)を作成す
る。
【0032】ステップS163において、もし、lev
elが(L−1)以下であれば、ステップS164に進
み、levelに1を加えてステップS121の処理へ
移る。もし、levelが(L−1)よリ大きい場合
は、この処理を終了する。これらの処理によって階調毎
の2値画像群が出力される。
【0033】次に、図16における2値画像アウトライ
ン抽出モジュール152、並びにアウトライン平滑・変
倍モジュール153であるが、例えば、本願出願人によ
る先行する特開平5−108823号、及び特開平5−
174140号に開示されている装置により構成でき
る。具体的には、2値画像アウトライン抽出モジュール
152では、2値画像作成モジュール151で作成され
た2値画像アウトラインベクトルデータ群(粗輪郭ベク
トル)、即ち、多値画像の等濃度線のアウトラインベク
トルデータを抽出する。そして、該抽出したアウトライ
ンベクトルデータを、変倍倍率として指示される所望の
倍率まで滑らかに変倍する。更に、その変倍処理により
得られるアウトラインベクトルを、アウトライン平滑・
変倍モジュール153においてアウトラインベクトル表
現の形態で作成し、平滑・変倍等濃度線アウトラインベ
クトルデータを出力する。
【0034】次に、図15における多値画像再生モジュ
ール143について説明する。この処理は、例えば、本
願出願人による先行する特開平5−20467号におい
て開示した装置を利用して構成することが可能である。
この処理のフローチャートを図18に示す。
【0035】まず、ステップS171において、階調を
表わす変数level=1、2値画像用バッファB、並
びに多値画像用バッファG(主走査サイズX,副走査サ
イズY)を初期化する。次に、ステップS172では、
2値画像用バッファBに階調levelの等濃度線を描
画する。
【0036】ステップS173では、描画された等濃度
線を利用して多値画像を再生していく。即ち、2値画像
用バッファBをラスタ走査し、その走査中に得られる等
濃度線との交差回数が奇数回の時には、多値画像バッフ
ァGに階調levelを2値画像用バッファBと同じ座
標として塗り潰しを開始する。そして、交差回数が偶数
回の時には、2値画像用バッファBと同じ座標で塗り潰
しを終了する。また、2値画像用バッファBをラスタ走
査していく際に、等濃度線と交差した画素(黒画素)を
白画素に変更する。これにより、2値画像用バッファB
をラスタ走査しながら初期化していくことになり、ある
階調の処理を行なう毎に、2値画像用バッファBを初期
化する必要が無くなる。
【0037】ステップS174において、もし、lev
elが(L−1)以下であれば、ステップS175に進
み、levelに1を加えてステップS172の処理に
進む。もし、lelvelが(L−1)より大きい場合
は、この処理を終了する。
【0038】上述した図18の処理の流れによれば、あ
る階調の等濃度線のみを2値画像に描画し、それを利用
して多値画像を再生していくため、2値画像に描画され
ている等濃度線の中を全て一旦塗り潰してから多値画像
を再生する場合と比較して高速に多値画像を再生できる
という効果が有る。
【0039】次に、図15における濃度平滑モジュール
144の構成を図19に示す。
【0040】濃度平滑モジュールでは、一様重みフィル
タ処理モジュール181とフィルタサイズ決定モジュー
ル182とから構成される。フィルタサイズ決定モジュ
ール182は、図15における倍率設定モジュール14
6から得られる変倍倍率P145が入力され、フィルタ
サイズP181を出力する。
【0041】一様重みフィルタ処理モジュール181に
よる濃度平滑処理は、図15における多値画像再生モジ
ュール143の出力画像P143と、フィルタサイズ決
定モジュール182からの出力であるフィルタサイズP
181とが入力され、最終的に濃度平滑処理を行った多
値画像P144を出力する。一様重みフィルタモジュー
ル181は、例えば、「コンピュータ画像処理入門」田
村、総研出版等に紹介されている一般的な手法であり、
通常は雑音除去等に用いられている。
【0042】以上説明した提案によれば、変倍後の多値
画像において高品質な画像が得られるが、やはり、R,
G,Bの各色成分画像を個々に平滑・変倍して得られる
結果に基づいて変倍処理を行うとすると、例えば、入力
カラー画像が自然画の場合には、R,G,Bの各色軸間
における色成分の相関が高いため、各色成分画像から等
濃度の2値画像を作成する際の処理が効率的でなく、変
倍後のカラー画像において濃淡が緩やかに変化すべき部
分が不自然な画像となり、良好に再現されないという問
題がある。この説明を図4を参照して説明する。
【0043】図4は、一般的な自然画の色分布を、R−
G,G−B,B−R平面上にプロットした場合を示す模
式図であり、(a)がR−G平面、(b)がG−B平
面、そして(c)がB−R平面を示す。
【0044】一般に、入力カラー画像としての自然画
を、RGB等の表色空間で表わした場合、その自然画の
RGB色空間における色分布は、図4に示すように各成
分間で高い相関を有する。このようなカラー画像につい
てRGB等の色空間で各色成分を量子化する場合も、色
空間中で実際には画素が存在しない領域(図4中で画素
が存在しない格子)にまで一律に量子化レベルが設定さ
れて量子化されるため効率的でない。また、このような
量子化によって得られたデジタルカラー画像の各色成分
毎の多値画像に基づいて等濃度2値画像を作成し、更に
アウトライン平滑・変倍処理を行った場合には、画素が
存在しない領域まで設定した量子化レベルの影響によ
り、変倍後のカラー画像の階調性が量子化処理を施した
階調数とは対応せず、階調表現が損なわれてしまう場合
がある。
【0045】そこで、本実施形態では、以下に示す構成
により、色空間における各色成分間の相関を最小限なも
のにする。
【0046】<画像処理装置の構成>図1は、本発明の
第1の実施形態としての画像処理装置のソフトウェアモ
ジュールの全体概要を示すブロック構成図である。
【0047】図中、11は、変倍処理を施すべきデジタ
ルカラー多値画像を入手し、ラスタ走査形式のカラー多
値画像P11を、次工程を実行するモジュールに出力す
るカラー画像入手モジュールである。17は、カラー画
像入手モジュール11から入力されるカラー多値画像P
11における色分布の把握を行い、カラー画像を規定す
る色空間を色分布上の相関が低い他の色空間に変換する
ための座標変換係数データP16を出力する座標変換デ
ータ決定モジュールである。12は、カラー画像入手モ
ジュール11から入力カラー多値画像P11を規定する
RGB等の表色系を、座標変換データP16に従って色
成分の相関がより低い色座標空間に変換した後、各色成
分に対応する3つの単色多値画像P12を生成する多値
画像作成モジュールである。
【0048】更に、13は、倍率設定モジュール18か
ら設定される所望の変倍倍率P17と、多値画像作成モ
ジュール12からラスタ走査形式の多値画像データP1
2とを入力し、多値画像データP12の輪郭形状に対し
て変倍処理を行なう多値画像アウトライン平滑変倍モジ
ュールである。14は、多値画像アウトライン平滑変倍
モジュール13で変倍された変倍多値画像P13を入力
し、ラスタ走査形式のカラー変倍画像P14を再生する
カラー画像再生モジュールである。15は、カラー画像
再生モジュール14から入力されるカラー変倍画像P1
4と、倍率設定モジュール18で設定された変倍倍率P
17とを入力し、変倍されたカラー画像データP14に
対して濃度の平滑化を行なう濃度平滑モジュールであ
る。16は、得られた変倍画像P15を表示したり、ハ
ードコピーとして出力したり、或は外部の通信回線等へ
出力するカラー画像出力モジュールである。そして、1
8は、倍率の設定を行なう倍率設定モジュールである。
【0049】次に、図1のソフトウェアモジュールが実
行されるハードウエア環境について説明する。
【0050】図2は、本発明の第1の実施形態としての
画像処理装置のハードウェア概念を示すブロック構成図
である。
【0051】図中、21は、例えば、イメージリーダで
画像を読み取り、ラスタ走査形式で出力する一般なラス
タ走査型の多値画像読み取り装置である。但し、カラー
画像を記憶した記憶媒体からデータを取り込む装置、或
はスチルカメラで撮影した画像を入力する装置、或はビ
デオ信号を入力する装置であっても良いことは言うまで
もない。
【0052】22は、プリンタ、ディスプレイ等の画像
出力装置である。23は、画像入力装置21から入力さ
れたカラー画像、或は外部記憶装置27に格納されてい
たカラー画像を格納する記憶装置である。24は、CR
T等の表示装置である。この表示装置24には、操作入
力装置25によって入力された画像の変倍処理の指示等
が表示される。
【0053】26は、図2に示す各装置の動作指示及び
制御や、図1により概説した画像処理を行う中央処理装
置である。尚、中央処理装置26は、不図示のCPUや
メモリ等を備えており、そのCPUが、図1に示したソ
フトウェアモジュールに従って、当該画像処理装置の全
体の制御や、本実施形態に係る画像処理を行なうことは
言うまでもない。
【0054】中央処理装置26は、操作入力装置25か
ら入力された変倍処理の指示に従って、記憶装置23に
アクセスしながら所定の処理を実行し、画像出力装置2
2に出力するか、或は、外部記憶装置27に処理結果を
格納する。
【0055】本実施形態においては、座標変換データ決
定モジュール17により入力カラー画像を規定するRG
B等の色空間における色分布を把握する。そして、多値
画像作成モジュール12により入力カラー画像の表色系
を変換し、入力カラー画像を規定する色空間の最適化を
行う。
【0056】次に、座標変換データ決定モジュール17
における処理の詳細について図3を参照して説明する。
【0057】図3は、本発明の第1の実施形態としての
座標変換データ決定モジュールの処理の詳細を示すブロ
ック図である。
【0058】図中、31は、図1に示したカラー画像入
手モジュール11からカラー画像P11を入力し、カラ
ー画像P11の中で使用されている色の数をカウント
し、色数データP31を出力する色数カウントモジュー
ルである。また、32は、色数カウントモジュール31
から得られる色数データP31を用いて、入力カラー画
像を規定するRGB色空間における色分布の主成分の分
析を行い、座標変換データP16を出力する主成分分析
モジュールである。そして、座標変換データP16は、
多値画像作成モジュール12及びカラー画像再生モジュ
ール14に出力される。
【0059】ここで、色数カウントモジュール31にお
ける処理について図6を参照して説明する。
【0060】図6は、本発明の第1の実施形態としての
色数カウントモジュールの処理のフローチャートを示す
図である。
【0061】図中、入力カラー画像のR,G,B信号
は、R,G,Bで表わす。また、主走査サイズn,副走
査サイズm,最大輝度値Lとし、座標(x,y)での入
力カラー画像のR,G,Bの各輝度値を、R(x,
y),G(x,y),B(x,y)で表わす。
【0062】まず、ステップS61では、入力カラー画
像中で使用されている色の数を記憶する色数カウンタメ
モリC(l,l,l)を、0に初期化する。ここで、l
は0〜Lまでの自然数であり、Lは入力カラー画像の
R,G,B各成分の最大輝度値である。例えば、24ビ
ットカラー画像の場合には、L=255である。
【0063】次に、ステップS62では、走査中の副走
査方向座標を保持するカウンタyの値を0に初期化す
る。ステップS64では、走査中の位置の入力カラー画
像のR,G,Bの各輝度値R(x,y),G(x,
y),B(x,y)を読み取り、この色に対応する色数
メモリC(R(x,y),G(x,y),B(x,
y))の値を1増加させる。
【0064】ステップS65では、xと副走査方向サイ
ズmとを比較し、x<mであれば、ステップS67にて
xの値を1増やしてステップS64に戻る。ステップS
66では、yと副走査方向サイズnとを比較し、y<n
であれば、ステップS68にてyの値を1増やしてステ
ップS63に戻る。また、ステップS66にてy≧nで
あれば、走査終了なので処理を終わる。
【0065】以上、色数カウントモジュール31の処理
の流れを説明した。このようにして得られた色数メモリ
C(l,l,l)は、色数データP31として主成分分
析モジュール32に出力される。
【0066】次に、図3の主成分分析モジュール32に
おける処理について説明する。この処理においては、入
力カラー画像を規定するRGB色空間を、主成分分析を
用いて各色成分間の相関を最小にした最適な色空間に変
換するための座標変換データP16を作成する。
【0067】本実施形態において、主成分分析モジュー
ル32で行う処理は、3次元色空間に対する主成分分析
であり、(R,G,B)を、次式(1)で表わすような
最適な色空間(P1,P2,P3)に変換するための変換
係数ai,bi,ci(i=1,2,3)を計算し、こ
れを座標変換データP17として出力する。
【0068】 P1=a1R+b1G+c1B, P2=a2R+b2G+c2B, P3=a3R+b3G+c3B, …(1) ここで、各係数は、以下の手順で求められる。 1)画素値の分布の分散S1↑2が最大となる方向にP1
軸を決定する(但し、a↑bは、aのb乗を表わす。以
下同様)。 2)次に、P1と直行する平面の中で、分散S2↑2が最
大となる方向にP2軸を決定する。 3)そして、P1,P2軸ともに直行するP3軸を決定す
る。ここで、P1,P2,P3を第1、第2、第3主成分
という。具体的には、C(l,l,l)で記述される色
数データP31の分散と、ある2つの成分間の共分散か
ら作られる3×3の分散・共分散行列の固有値問題を解
き、その固有ベクトルの要素が変換係数となる。
【0069】このようにして、主成分分析モジュール3
2は、座標変換データP16を生成し、出力する。この
手の主成分分析法に関しては、「応用多変量解析」B.
ボルチら著、森北出版等に説明がある。
【0070】図5は、本発明の第1の実施形態として、
色空間における色成分の相関を低減した主成分軸空間で
の色分布をP1−P2,P2−P3,P3−P1平面上にプ
ロットした場合の模式図であり、(a)がP1−P2平
面、(b)がP2−P3平面、そして(c)がP3−P1
平面を示す。
【0071】図5に示すような、色分布が1つの成分P
1軸に集中するような色空間において入力カラー画像を
規定すれば、図5の実線の矩形で囲んだ領域内では、色
分布が集中しているP1軸の量子化レベル数を多く採る
量子化を行なうことが出来る。即ち、本実施形態の主成
分分析モジュール32によれば、入力カラー画像に対応
する画素の分布が集中している領域に対しては細かく量
子化を行なうことが可能なため、後述の多値画像アウト
ライン平滑・変倍処理において各色成分画像における階
調レベル毎の等濃度2値画像を効率良く作成できる。従
って、階調表現が滑らかさが向上し、処理を加えた総階
調レベル数に見合った高画質な変倍画像を得ることがで
きる。
【0072】次に、図1における多値画像作成モジュー
ル12の処理を、図7を参照して説明する。
【0073】図7は、本発明の第1の実施形態としての
多値画像作成モジュールの処理の詳細を示すブロック図
である。
【0074】図中、71は、図1におけるカラー画像入
手モジュールによって得られたラスタ形式のカラー画像
P11と、座標変換データ決定モジュール17によって
得られた座標変換データP16とを入力し、入力カラー
画像P11を規定する色空間を、前述の(1)式の色座
標変換に従って最適な色空間に変換し、P1,P2,P3
の主成分色信号P71を出力する色座標変換モジュール
である。
【0075】72は、色座標変換モジュール71から入
力されるP1,P2,P3の各主成分色信号に基づいて、
各プレーンから3つの単色多値画像P12を出力するカ
ラー画像色成分分離モジュールである。これは、各主成
分色信号の値をそのまま単色多値画像の階調値に置き換
えることで実現できる。
【0076】以上の処理によって生成された各主成分に
対応する3つの多値画像のそれぞれを多値画像アウトラ
イン平滑・変倍モジュール13へ出力する。
【0077】次に、図1における多値画像アウトライン
平滑変倍モジュール13について図8を参照して説明す
る。
【0078】図8は、本発明の第1の実施形態としての
多値画像アウトライン平滑変倍モジュールの処理の詳細
を示すブロック図である。
【0079】図中、81は、多値画像作成モジュール1
2から出力された多値画像データP12の階調毎に、ラ
スタ走査形式の2値画像データ群P81を作成する2値
画像作成モジュールである。82は、2値画像作成モジ
ュール81で作成されたラスタ走査形式の2値画像デー
タ群P81において、その輪郭形状のベクトルデータを
抽出し、2値画像アウトラインベクトルデータ群P82
を作成する2値画像アウトライン抽出モジュールであ
る。
【0080】また、83は、2値画像アウトライン抽出
モジュール82で抽出された2値画像アウトラインベク
トルデータ群P82と、倍率設定モジュール18から設
定された変倍倍率P17とを入力し、2値画像アウトラ
インベクトルデータ群をベクトルデータ形態で平滑・変
倍処理を行い、平滑・変倍2値画像アウトラインベクト
ルデータ群P83を出力するアウトライン平滑・変倍モ
ジュールである。この多値画像アウトライン平滑・変倍
モジュール13において、階調毎に2値画像を作成し、
その輪郭形状を抽出し、その抽出したアウトラインベク
トルを平滑・変倍する処理は、多値画像の等濃度線のベ
クトルデータを抽出し、平滑・変倍していることと等価
である。
【0081】そして、84は、アウトライン平滑・変倍
モジュール83で平滑・変倍された等濃度線アウトライ
ンベクトルデータP83を入力し、等濃度線ベクトルデ
ータの形態からラスタ走査形式の多値変倍画像P13を
再生する多値画像生成モジュールである。
【0082】以上、多値画像アウトライン平滑・変倍モ
ジュール13について説明した。
【0083】次に、図1におけるカラー画像再生モジュ
ール14の処理について説明する。
【0084】図9は、本発明の第1の実施形態としての
カラー画像再生モジュールの処理の詳細を示すブロック
図である。
【0085】図中、91は、図1における多値画像アウ
トライン平滑・変倍モジュールによってそれぞれ独立に
変倍して得られたP1,P2,P3の3つの単色変倍多値
画像P13を、3つの主成分色信号P1,P2,P3で記
述される1枚のカラー画像P91に変換する多値画像統
合モジュールである。これは、各多値画像の階調値を、
対応するP1,P2,P3の主成分色信号の値に置き換え
ることで実現できる。
【0086】また、92は、P1,P2,P3の主成分色
信号で記述されるカラー画像P91を、座標変換データ
決定モジュール17から入力される座標変換データP1
6を用いて、色座標逆変換によってRGB色信号で記述
されるカラー画像P14に変換し、次段の濃度平滑モジ
ュール15に出力する色座標逆変換モジュールである。
【0087】次に、図1における濃度平滑モジュール1
5であるが、カラー画像再生モジュール14で再生され
たカラー画像P14と、図1における倍率設定モジュー
ル18によって設定された変倍倍率P17とを入力し、
変倍倍率P17からフィルタサイズを決定し、一様重み
フィルタ処理により、濃度を滑らかに平滑化した多値画
像P15を生成すれば良い。
【0088】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、入力カラー画像を規定するRGB等の表色系を、色
座標変換を用いて色成分の相関が小さい最適な色座標空
間に変換する。即ち、本実施形態の主成分分析モジュー
ル32によれば、入力カラー画像に対応する画素の分布
が集中している領域に対しては細かく量子化を行なう。
これにより、多値画像のアウトラインに対して平滑・変
倍する際に、最適な等濃度2値画像を作成することが可
能となる。また、主成分分析により得られた各主成分色
信号を用いて3つの単色多値画像を生成し、それらの単
色多値画像に対してアウトライン平滑・変倍処理におい
て各色成分画像における階調レベル毎の等濃度2値画像
を効率良く作成できる。従って、例えば、ジャギーや格
子状の歪みといった画質の劣化を防止し、カラー変倍画
像の階調表現を向上させ、変倍した画像の画質を向上さ
せることができ、階調表現性に優れ高画質な変倍画像を
得ることができる。
【0089】
【第2の実施形態】前述した座標変換データ決定モジュ
ール17の構成を示す図3においては、入力されたカラ
ー画像P11のRGB色空間上における色分布を計算
し、色数データP31を用いて主成分分析を行うよう説
明した。しかし、入力カラー画像の特徴を他の方法によ
って判断し、座標変換係数を特定することができれば、
必ずしも色分布を計算する必要はない。
【0090】また、一般的に、同様な特徴を有する画像
においては、主成分分析によって算出される主成分への
変換係数も、その値が酷似すると考えることができる。
このことは、例えば、人物の顔が表示されている画像に
は、肌色が多く使用されていると推測出来ることからも
容易に想像できる。
【0091】そこで、本実施形態では、図1における座
標変換データ決定モジュール17の処理の構成を、図1
0のように変更する。
【0092】図10は、本発明の第2の実施形態として
の座標変換データ決定モジュールの処理の詳細を示すブ
ロック図である。
【0093】本実施形態では、予め特徴的な幾つかの人
物画の色分布について主成分分析しておき、その結果か
ら得られた代表的な色座標変換係数を、図10における
座標変換データ蓄積モジュール101に蓄積しておく。
同様に、各種の画像の特徴(夕景、草花、海等)に対応
する代表的な座標変換係数を参照できる図11に示すよ
うなデータベースを、座標変換データ蓄積モジュール1
01に保存しておく。103は、利用者が、座標変間デ
ータ蓄積モジュール101に登録されている特徴の中か
ら、入力カラー画像P11に最も適したカラー画像の特
徴情報P102を選択し、マウスやキーボード等の入力
装置を用いて入力を行う為の特徴情報入力モジュールで
ある。102の座標変換データ選択モジュールでは、座
標変換データ蓄積モジュール101に保存してある座標
変換群P101の中から、103の特徴情報入力モジュ
ールから入力されたカラー画像の特徴情報P102に基
づいて適切な座標変換データを選択し、その選択された
座標変換データを座標変換データP16として多値画像
作成モジュール12、及びカラー画像再生モジュール1
4に出力する。
【0094】座標変換データ決定モジュール17を、上
述した図10の処理に置き換えれば、RGB空間での色
分布の計算、及び複雑な主成分分析の計算を行うことな
く、予め座標変換データ蓄積モジュール101に記憶さ
れているデータを参照するだけで、座標変換データP1
6を出力することが可能となる。従って、処理速度を向
上させることができる。また、色数データを記憶する必
要が無いので、ワーキングメモリの節約が可能となる。
【0095】
【第3の実施形態】第1の実施形態において、カラー画
像を規定するRGB色空間は、各色軸間で色分布に高い
相関を持つため、図1の座標変換データ決定モジュール
17により、主成分分析によって最適な色空間に変換処
理を行うこととした。しかし、入力画像の色分布がある
一本の軸に集中するような色座標空間に対しては、主成
分分析による最適な色空間を計算する必要性は低い。ま
た、一般に、カラー画像において輝度成分と色相成分と
を分離した場合には、輝度成分の方が画像における情報
量が多く、また、人間の色相感度は、輝度感度に比べて
劣っていることが知られている。そこで、この特性を利
用して、入力カラー画像を輝度成分と色相成分とに分離
し、且つ輝度成分に量子化レベル数を多く割り当てて多
値画像を作成するようにすれば、主成分分析による最適
な色空間変換を行った場合と同様の効果が得られる。即
ち、図1における座標変換データ決定モジュール17は
省略することが可能となる。従って、本実施形態におけ
るソフトウェアモジュールの全体構成は、図12のよう
になる。
【0096】図12は、本発明の第3の実施形態として
の画像処理装置のソフトウェアモジュールのブロック構
成図である。
【0097】図中、カラー画像入手モジュール11、多
値画像アウトライン平滑・変倍モジュール13、濃度平
滑モジュール15、カラー画像モジュール16、並びに
倍率設定モジュール18は、第1の実施形態と同様な処
理を行う装置によって構成されるため、説明を省略す
る。
【0098】図13は、本発明の第3の実施形態として
の多値画像作成モジュールの処理の詳細を示すブロック
構成図である。
【0099】図中、121は、図12におけるカラー画
像入手モジュール11によって得られたところの、ラス
タ形式のカラー画像P11を規定するRGB表色系を、
色座標変換によってCIE_L*a*b*系に変換し、L
*,a*,b*信号P121を出力する色座標変換モジュ
ールである。
【0100】RGB表色系からL*a*b*系ヘの変換
は、以下の変換式の如く、RGB表色系をXYZ表色系
に変換し、XYZ表色系をL*a*b*表色系に変換する
ことで与えられる。
【0101】 X=2.7689R+1.7518G+1.1302B, Y=1.0000R+4.5907G+0.0601B, Z= 0.0565G+5.5943B, L*=116(Y/Yn)↑(1/3)−16, a*=500{(X/Xn)↑(1/3)−(Y/Yn)↑(1/3)}, b*=200{(Y/Yn)↑(1/3)−(Z/Zn)↑(1/3)},…(2) ここで、Xn,Yn,Znは、標準の光の下での完全拡
散面における3刺激値である。
【0102】尚、本実施形態では、L*,a*,b*系の
色空間に変換したが、これに限られるものではなく、C
IEで規定される、例えば、XYZやL*u*v*等の均
等色空間であってもよいことは言うまでもない。
【0103】次に、量子化モジュール122によるL
*,a*,b*信号P121の量子化について説明する。
【0104】式(2)を用いてL*,a*,b*信号の取
り得る範囲は、それぞれ、L*:約0〜100,a*:約
−170〜150,b*:約−130〜150となり、
同じ量子化ステップでこれらの信号を量子化すると、情
報量の低いa*,b*方向に多くの量子化レベル数がとら
れてしまい好ましくない。そこで、L*,a*,b*の量
子化レベル数が、L*:a*:b*=2:1:1、或はL
*:a*:b*=4:1:1等、輝度成分に多くの量子化
レベル数を採るように量子化を行う。
【0105】以上の処理によって生成されたL*,a*,
b*を表わす多値画像P12を、多値画像アウトライン
平滑・変倍モジュール13へ出力する。
【0106】次に、図12におけるカラー画像再生モジ
ュール134の処理の概要を説明する。
【0107】図14は、本発明の第3の実施形態として
のカラー画像再生モジュールの処理の概要を示すブロッ
ク構成図である。
【0108】図中、191は、図12における多値画像
アウトライン平滑・変倍モジュールによって得られた変
倍多値画像を、L*,a*,b*色信号で記述されるカラ
ー画像P191に変換する多値画像統合モジュールであ
る。これは、多値画像を表わすデータを、図12の量子
化モジュール122で設定した量子化レベル数を考慮し
て復号化することで実現できる。
【0109】また、192は、L*,a*,b*色信号で
記述されるカラー画像P191を、色座標変換によって
RGB色信号で記述されるカラー画像P14に変換して
次段の濃度平滑モジュール15に出力する色座標逆変換
モジュールである。
【0110】ここで、L*,a*,b*色信号からRGB
色信号への逆変換は、次式によって表される。
【0111】 Y=Yn((L*+16)/116)↑3, X=Xn(a*/500+(Y/Yn)↑(1/3))↑3, Z=Zn((Y/Yn)↑(1/3)−b*/200)↑3, R=0.41844X−0.15866Y−0.08283Z, G=−0.09177X+0.2524Y+0.01570Z, B=0.00092X−0.00255Y+0.17858Z,…(3) 以上のように処理を行えば、第1の実施形態と同様に多
値画像から等濃度2値画像を作成して変倍を行う際の階
調表現を向上させ、高画質な変倍後の画像を得ることが
できる。また、図1の座標変換データ決定モジュール1
7における一連の処理を省略できるので、処理の高速化
及びワーキングメモリの節約が可能となる。
【0112】
【他の実施形態】尚、本発明は、複数の機器(例えばホ
ストコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリ
ンタ等)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
等)に適用してもよい。
【0113】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システム或は装置に供給し、そのシ
ステム或は装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、達成されることは言うまでも
ない。
【0114】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0115】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM等
を用いることができる。
【0116】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0117】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処
理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も
含まれることは言うまでもない。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力カラー画像を良好な階調再現性をもって変倍するこ
とが可能な画像処理装置及び画像処理方法の提供が実現
する。
【0119】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態としての画像処理装置
のソフトウェアモジュールの全体概要を示すブロック構
成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態としての画像処理装置
のハードウェア概念を示すブロック構成図である。
【図3】本発明の第1の実施形態としての座標変換デー
タ決定モジュールの処理の詳細を示すブロック図であ
る。
【図4】一般的な自然画の色分布を、R−G,G−B,
B−R平面上にプロットした場合を示す模式図である。
【図5】本発明の第1の実施形態として、色空間におけ
る色成分の相関を低減した主成分軸空間での色分布をP
1−P2,P2−P3,P3−P1平面上にプロットした場
合の模式図である。
【図6】本発明の第1の実施形態としての色数カウント
モジュールの処理のフローチャートを示す図である。
【図7】本発明の第1の実施形態としての多値画像作成
モジュールの処理の詳細を示すブロック図である。
【図8】本発明の第1の実施形態としての多値画像アウ
トライン平滑変倍モジュールの処理の詳細を示すブロッ
ク図である。
【図9】本発明の第1の実施形態としてのカラー画像再
生モジュールの処理の詳細を示すブロック図である。
【図10】本発明の第2の実施形態としての座標変換デ
ータ決定モジュールの処理の詳細を示すブロック図であ
る。
【図11】本発明の第2の実施形態としての座標変換デ
ータ蓄積モジュールを説明する図である。
【図12】本発明の第3の実施形態としての画像処理装
置のソフトウェアモジュールの全体概要を示すブロック
構成図である。
【図13】本発明の第3の実施形態としての多値画像作
成モジュールの処理の詳細を示すブロック構成図であ
る。
【図14】本発明の第3の実施形態としてのカラー画像
再生モジュールの処理の概要を示すブロック構成図であ
る。
【図15】出願人が先に提案した技術を説明するための
図である。
【図16】出願人が先に提案した技術を説明するための
図である。
【図17】出願人が先に提案した技術を説明するための
図である。
【図18】出願人が先に提案した技術を説明するための
図である。
【図19】出願人が先に提案した技術を説明するための
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/40 H04N 1/40 Z

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力カラー画像の第1の色空間を、各色
    成分の相関が低い第2の色空間に変換する色空間変換手
    段と、 前記入力カラー画像から、前記第2の色空間の各色成分
    に対応する複数の単色多値画像を生成する生成手段と、 その生成手段により生成された複数の単色多値画像を平
    滑し、所望の倍率に変倍する平滑・変倍手段と、 前記平滑・変倍手段によって平滑・変倍された単色多値
    画像を、前記第1の色空間のカラー画像データに再生す
    る再生手段と、を備えることを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】 更に、前記色空間変換手段による色空間
    の変換に使用する変換データを、前記入力カラー画像の
    色分布の特徴に基づいて決定する変換データ決定手段を
    備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記変換データ決定手段は、 前記入力カラー画像の色分布を把握し、前記第1の色空
    間において前記入力カラー画像に含まれる色の数を計測
    し、色数データとして出力する色数カウント手段と、 前記色数カウント手段が計数した色数データに基づい
    て、前記第1の色空間における色分布の主成分を分析す
    ることにより、前記変換データを生成する主成分分析手
    段と、を含むことを特徴とする請求項2記載の画像処理
    装置。
  4. 【請求項4】 前記変換データ決定手段は、 複数種類のカラー画像の特徴を表わすデータ及びその変
    換データを予め記憶する記憶手段と、 前記入力カラー画像の特徴を表わすデータを、前記記憶
    手段の中から選択可能な特徴データ入力手段と、 前記特徴データ入力手段にて選択されたところの、前記
    入力カラー画像の特徴を表わすデータに応じて、前記記
    憶手段から何れかの変換データを選択する変換データ選
    択手段と、を含むことを特徴とする請求項2記載の画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 前記色空間変換手段は、前記入力カラー
    画像を表わすデータ及び前記変換データに基づいて、前
    記第1の色空間を、各色軸間における画素分布の相関が
    低い前記第2の色空間に変換し、 前記生成手段は、前記色空間変換手段で変換された色信
    号に基づいて、各色成分に対応する複数の単色多値画像
    を生成することを特徴とする請求項2記載の画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記平滑・変倍手段は、 前記生成手段により得られた単色多値画像に基づいて、
    その画像の階調毎にラスタ走査形式の2値画像データを
    生成する2値画像生成手段と、 前記2値画像生成手段で生成された2値画像の輪郭形状
    を表わすベクトルデータを抽出し、その2値画像のアウ
    トラインベクトルデータを生成する2値画像アウトライ
    ン抽出手段と、 前記2値画像アウトライン抽出手段で生成されたアウト
    ラインベクトルデータと、前記所望の倍率とに基づい
    て、そのアウトラインベクトルデータをベクトルデータ
    の形態で平滑・変倍するアウトライン平滑・変倍手段
    と、 前記アウトライン平滑・変倍手段によって平滑・変倍さ
    れたアウトラインベクトルデータを、等濃度線アウトラ
    インベクトルデータの形態からラスタ走査形式の多値変
    倍画像に再生する多値画像再生手段と、を含むことを特
    徴とする請求項1または請求項2記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記再生手段は、 前記平滑・変倍手段により平滑・変倍された複数の多値
    画像を、前記第2の色空間の色成分信号で記述されるカ
    ラー画像に統合する多値画像統合手段と、 前記多値画像統合手段により得られるカラー画像を、前
    記変換データ決定手段により得られる変換データに基づ
    いて色座標変換することにより、加法混色の3原色信
    号、或は減法混色の3原色信号で記述されたところの前
    記第1の色空間のカラー画像データに変換する色座標再
    変換手段と、を含むことを特徴とする請求項2記載の画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】 入力カラー画像の色空間を、輝度成分と
    色相成分とが分離された色空間に変換する色空間変換手
    段と、 前記色空間変換手段から得られる輝度成分及び色相成分
    を表わすデータを、その色相成分よりも輝度成分の方に
    量子化レベル数を多く割り当てて量子化し、輝度成分及
    び色相成分を表わす多値画像を生成する生成手段と、 その生成手段により生成された多値画像を平滑し、所望
    の倍率に変倍する平滑・変倍手段と、 前記平滑・変倍手段によって平滑・変倍された多値画像
    を、前記入力カラー画像の色空間のカラー画像データに
    再生する再生手段と、を備えることを特徴とする画像処
    理装置。
  9. 【請求項9】 前記再生手段は、 前記平滑・変倍手段により平滑・変倍された多値画像
    を、前記生成手段で設定した量子化レベル数に応じて復
    号化することにより、輝度信号及び色相信号で記述され
    るカラー画像に変換する多値画像統合手段と、 前記多値画像統合手段で変換されたカラー画像を色座標
    変換することにより、加法混色の3原色信号、或は減法
    混色の3原色信号で記述されたところの前記入力カラー
    画像の色空間のカラー画像データに変換する色座標再変
    換手段と、を含むことを特徴とする請求項8記載の画像
    処理装置。
  10. 【請求項10】 前記色空間変換手段により変換された
    色空間は、CIEで規定された均等色空間であることを
    特徴とする請求項8または請求項9記載の画像処理装
    置。
  11. 【請求項11】 更に、前記再生手段によって再生され
    たカラー画像の濃度を、前記所望の倍率に応じて平滑化
    する濃度平滑手段を備えることを特徴とする請求項1乃
    至請求項9の何れかに記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 入力カラー画像の第1の色空間を、該
    入力カラー画像に対応する色空間であって、該第1の色
    空間における各色成分の相間に比べて各色成分の相間が
    低い第2の色空間に変換する色空間変換手段と、 前記色空間変換手段の出力に基づいて、前記入力カラー
    画像を変倍する変倍手段と、を備えることを特徴とする
    画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記第2の色空間は、前記入力カラー
    画像の色分布に応じて決定されることを特徴とする請求
    項12記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記第2の色空間は、前記入力カラー
    画像の属性に応じて、予め記憶されている複数の色空間
    の中から選択されることを特徴とする請求項12記載の
    画像処理装置。
  15. 【請求項15】 入力カラー画像の第1の色空間を、各
    色成分の相関が低い第2の色空間に変換する色空間変換
    工程と、 前記入力カラー画像から、前記第2の色空間の各色成分
    に対応する複数の単色多値画像を生成する生成工程と、 その生成工程にて生成した複数の単色多値画像を平滑
    し、所望の倍率に変倍する平滑・変倍工程と、 前記平滑・変倍工程にて平滑・変倍した単色多値画像
    を、前記第1の色空間のカラー画像データに再生する再
    生工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  16. 【請求項16】 更に、前記色空間変換工程による色空
    間の変換に使用する変換データを、前記入力カラー画像
    の色分布の特徴に基づいて決定する変換データ決定工程
    を備えることを特徴とする請求項15記載の画像処理方
    法。
  17. 【請求項17】 前記変換データ決定工程には、 前記入力カラー画像の色分布を把握し、前記第1の色空
    間において前記入力カラー画像に含まれる色の数を計測
    し、色数データとして出力する色数カウント工程と、 前記色数カウント工程にて計数した色数データに基づい
    て、前記第1の色空間における色分布の主成分を分析す
    ることにより、前記変換データを生成する主成分分析工
    程と、を含むことを特徴とする請求項16記載の画像処
    理方法。
  18. 【請求項18】 入力カラー画像の色空間を、輝度成分
    と色相成分とが分離された色空間に変換する色空間変換
    工程と、 前記色空間変換工程にて得られる輝度成分及び色相成分
    を表わすデータを、その色相成分よりも輝度成分の方に
    量子化レベル数を多く割り当てて量子化し、輝度成分及
    び色相成分を表わす多値画像を生成する生成工程と、 その生成工程にて生成した多値画像を平滑し、所望の倍
    率に変倍する平滑・変倍工程と、 前記平滑・変倍工程にて平滑・変倍した多値画像を、前
    記入力カラー画像の色空間のカラー画像データに再生す
    る再生工程と、を備えることを特徴とする画像処理方
    法。
  19. 【請求項19】 前記再生工程には、 前記平滑・変倍工程にて平滑・変倍した多値画像を、前
    記生成工程で設定した量子化レベル数に応じて復号化す
    ることにより、輝度信号及び色相信号で記述されるカラ
    ー画像に変換する多値画像統合工程と、 前記多値画像統合工程で変換したカラー画像を色座標変
    換することにより、加法混色の3原色信号、或は減法混
    色の3原色信号で記述されたところの前記入力カラー画
    像の色空間のカラー画像データに変換する色座標再変換
    工程と、を含むことを特徴とする請求項18記載の画像
    処理方法。
  20. 【請求項20】 入力カラー画像の第1の色空間を、該
    入力カラー画像に対応する色空間であって、該第1の色
    空間における各色成分の相間に比べて各色成分の相間が
    低い第2の色空間に変換する色空間変換工程と、 その変換した第2の色空間に基づいて、前記入力カラー
    画像を変倍する変倍工程と、を有することを特徴とする
    画像処理方法。
  21. 【請求項21】 前記第2の色空間を、前記入力カラー
    画像の色分布に応じて決定することを特徴とする請求項
    20記載の画像処理方法。
  22. 【請求項22】 前記第2の色空間を、前記入力カラー
    画像の属性に応じて、所定の複数の色空間の中から選択
    することを特徴とする請求項20記載の画像処理方法。
  23. 【請求項23】 入力カラー画像を平滑し、所望の倍率
    に変倍する画像処理のプログラムを格納したコンピュー
    タ可読メモリであって、 入力カラー画像の第1の色空間を、各色成分の相関が低
    い第2の色空間に変換する色空間変換工程のコードと、 前記入力カラー画像から、前記第2の色空間の各色成分
    に対応する複数の単色多値画像を生成する生成工程のコ
    ードと、 その生成工程にて生成した複数の単色多値画像を平滑
    し、所望の倍率に変倍する平滑・変倍工程のコードと、 前記平滑・変倍工程にて平滑・変倍した単色多値画像
    を、前記第1の色空間のカラー画像データに再生する再
    生工程のコードと、を備えることを特徴とするコンピュ
    ータ可読メモリ。
  24. 【請求項24】 入力カラー画像を平滑し、所望の倍率
    に変倍する画像処理のプログラムを格納したコンピュー
    タ可読メモリであって、 入力カラー画像の色空間を、輝度成分と色相成分とが分
    離された色空間に変換する色空間変換工程のコードと、 前記色空間変換工程にて得られる輝度成分及び色相成分
    を表わすデータを、その色相成分よりも輝度成分の方に
    量子化レベル数を多く割り当てて量子化し、輝度成分及
    び色相成分を表わす多値画像を生成する生成工程のコー
    ドと、 その生成工程にて生成した多値画像を平滑し、所望の倍
    率に変倍する平滑・変倍工程のコードと、 前記平滑・変倍工程にて平滑・変倍した多値画像を、前
    記入力カラー画像の色空間のカラー画像データに再生す
    る再生工程のコードと、を備えることを特徴とするコン
    ピュータ可読メモリ。
  25. 【請求項25】 入力カラー画像を平滑し、所望の倍率
    に変倍する画像処理のプログラムを格納したコンピュー
    タ可読メモリであって、 入力カラー画像の第1の色空間を、該入力カラー画像に
    対応する色空間であって、該第1の色空間における各色
    成分の相間に比べて各色成分の相間が低い第2の色空間
    に変換する色空間変換工程のコードと、 その変換した第2の色空間に基づいて、前記入力カラー
    画像を変倍する変倍工程のコードと、を備えることを特
    徴とするコンピュータ可読メモリ。
JP9222829A 1997-08-19 1997-08-19 画像処理装置及び画像処理方法 Withdrawn JPH1169145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222829A JPH1169145A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像処理装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222829A JPH1169145A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像処理装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1169145A true JPH1169145A (ja) 1999-03-09

Family

ID=16788571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222829A Withdrawn JPH1169145A (ja) 1997-08-19 1997-08-19 画像処理装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1169145A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010103831A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 原稿読取装置
JP2013026659A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Univ Of Tsukuba 超解像画像処理装置及び超解像画像処理用辞書作成装置
US8396298B2 (en) 2008-05-30 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium with vectorization process for data from graphic areas
JP2014171119A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8396298B2 (en) 2008-05-30 2013-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium with vectorization process for data from graphic areas
JP2010103831A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Canon Inc 原稿読取装置
JP2013026659A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Univ Of Tsukuba 超解像画像処理装置及び超解像画像処理用辞書作成装置
JP2014171119A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1475969B (zh) 用于增强人像图像的方法和系统
US5694484A (en) System and method for automatically processing image data to provide images of optimal perceptual quality
JP4368880B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6075926A (en) Computerized method for improving data resolution
US6226400B1 (en) Defining color borders in a raster image by identifying and breaking contrast ties
KR100374019B1 (ko) 화상처리방법 및 장치 및 시스템 및 기억매체
KR100852658B1 (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 방법, 기억 매체
KR100762382B1 (ko) 이미지 처리 방법, 수단 및 기록 매체
TW200416622A (en) Method and system for enhancing portrait images that are processed in a batch mode
US20020061140A1 (en) Image processing apparatus and method, program and storage medium
US20070013713A1 (en) Apparatus and method for synthesizing multi-dimensional texture
KR101961968B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2002016818A (ja) 色補正方法および装置並びに記録媒体
US6289136B1 (en) Image processing method and apparatus
US6985637B1 (en) Method and apparatus of enhancing a digital image using multiple selected digital images
JPH1169145A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US6324300B1 (en) Defining color borders in a raster image
JP4307058B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
Fadia et al. Image Colorization
JP3593431B2 (ja) カラー/テクスチャ情報変換装置
JP2882285B2 (ja) カラー画像の圧縮伸張方法
EP0843866A1 (en) System and method for automatically processing image data to provide images of optimal perceptual quality
JP3030126B2 (ja) 画像処理方法
CN114299193B (zh) 一种基于神经网络的黑白视频上色方法、系统、设备及存储介质
CN115100312B (zh) 一种图像动漫化的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041102