JPH1168723A - Communication equipment - Google Patents

Communication equipment

Info

Publication number
JPH1168723A
JPH1168723A JP9226539A JP22653997A JPH1168723A JP H1168723 A JPH1168723 A JP H1168723A JP 9226539 A JP9226539 A JP 9226539A JP 22653997 A JP22653997 A JP 22653997A JP H1168723 A JPH1168723 A JP H1168723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
communication device
hierarchy
data
grid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9226539A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Ichiro Okuyama
一郎 奧山
Kantaro Yamamoto
寛太郎 山本
Koji Suzuki
浩司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUASUREKUNA KK
Original Assignee
RUASUREKUNA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUASUREKUNA KK filed Critical RUASUREKUNA KK
Priority to JP9226539A priority Critical patent/JPH1168723A/en
Publication of JPH1168723A publication Critical patent/JPH1168723A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow communication equipment of a plurality of groups to share a frequency band in common with a simple configuration. SOLUTION: A retrieval function 31 sends a retrieval signal from a transmission section and a reception section receives a retrieval signal sent from other communication equipment. Since a transmission timing of the retrieval signal of the same communication equipment is deviated from a reception timing of the retrieval signal, the retrieval signal of its own equipment is not received. The communication equipment that transmits the retrieval signal received successively enables a master function 32 and the communication equipment that receives the retrieval signal successively enables a master function 33. The master operating sequence matches a slave operating sequence, then data are communicated through a prescribed data slot.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は同期を取って通信
を行う通信装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a communication device for performing communication synchronously.

【0002】[0002]

【従来の技術】通信において帯域は有限であり、有効に
使うことが望まれる。複数の通信セッションが帯域を共
有するには、通常、周波数分割、時分割、符号分割等が
採用されている。これらの帯域分割においては、予め決
めれれた周波数、時間スロット、符号が通信装置に割り
当てれれていたり、または所定の規則で割り当てが行わ
れている。なんら取り決めのない、任意の通信装置間に
おいては簡易に帯域分割することは困難である。
2. Description of the Related Art In communication, a band is finite and it is desired to use it effectively. In order for a plurality of communication sessions to share a band, frequency division, time division, code division, and the like are usually employed. In these band divisions, predetermined frequencies, time slots, and codes are assigned to communication devices or are assigned according to predetermined rules. It is difficult to easily perform band division between arbitrary communication devices that have no agreement.

【0003】[0003]

【発明が解決する課題】この発明は、以上の事情を考慮
してなされたものであり、簡易な構成で帯域を共有でき
る通信装置を提供することを目的としている。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has as its object to provide a communication device capable of sharing a band with a simple configuration.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】この発明によれば、上述
の目的を達成するために、通信装置に、他の通信装置か
らの同期信号に応じて動作シーケンスのタイミングを上
記他の通信装置の動作シーケンスに同期させる手段と、
動作シーケンスの所定のタイムスロットにおいて上記他
の通信装置とデータの送受を行う手段とを設けるように
している。
According to the present invention, in order to achieve the above object, the timing of an operation sequence of a communication apparatus is controlled by a communication apparatus in accordance with a synchronization signal from another communication apparatus. Means for synchronizing with the operation sequence;
Means for transmitting and receiving data to and from the other communication device in a predetermined time slot of the operation sequence is provided.

【0005】この構成においては、任意に動作している
通信装置同士を一方からの同期信号により同一の動作シ
ーケンスで動作するようにさせ、もって、共通のタイム
スロット(チャネル)でデータの送受信を行うことがで
きる。これ以外の通信装置も固有の同期信号で動作シー
ケンスを同期させる。同期信号は通信装置固有のもので
あり(同じになる確率は少ない)、複数のチャネルを同
一の帯域で設定できる。
In this configuration, arbitrarily operating communication devices are caused to operate in the same operation sequence by a synchronization signal from one of them, thereby transmitting and receiving data in a common time slot (channel). be able to. Other communication devices also synchronize the operation sequence with a unique synchronization signal. The synchronization signal is unique to the communication device (it is unlikely to be the same), and a plurality of channels can be set in the same band.

【0006】また、通信装置に、偶発性を有する所定の
イベントに基づいて通信装置本体の動作シーケンスのタ
イミングを決定する手段と、上記動作シーケンスにした
がって断続的に誘因信号を送信する手段と、他の通信装
置からの誘因信号を受信する手段と、上記誘因信号を送
信するタイミングと上記他の通信装置が誘因信号を送信
するタイミングとの前後関係が所定の前後関係のときに
動作シーケンスを上記他の通信装置の動作シーケンスに
同期させる手段と、上記動作シーケンスの所定の1また
は複数のタイムスロットにおいて上記他の通信装置との
間でデータの送信および受信の少なくとも一方を行う手
段とを設けるようにしてもよい。
[0006] Further, means for determining the timing of the operation sequence of the communication device main body based on a predetermined event having a contingency to the communication device, means for intermittently transmitting a trigger signal in accordance with the operation sequence, and other components. Means for receiving a trigger signal from the communication device, and an operation sequence when the timing of transmitting the trigger signal and the timing of transmitting the trigger signal of the other communication device are in a predetermined context. Means for synchronizing with the operation sequence of the communication device, and means for performing at least one of data transmission and reception with the other communication device in one or more time slots of the operation sequence. You may.

【0007】この構成においては、動作シーケンスの同
期がとれた複数の通信装置が、1のグループを形成し、
グループ固有のタイミングの動作シーケンスで通信を行
う。グループの動作シーケンスのタイミングは偶然に左
右されるので、異なるグループの通信装置が同一のタイ
ミングのタイムスロットで通信を行う蓋然性は極めて低
く、グループ同士は独立してデータのやり取りを行うこ
とができる。
In this configuration, a plurality of communication devices whose operation sequences are synchronized form one group,
Communication is performed according to the operation sequence of the timing unique to the group. Since the timing of the operation sequence of a group is determined by chance, it is extremely unlikely that communication devices of different groups will communicate in the same time slot, and the groups can exchange data independently.

【0008】なお、偶然性を有する所定のイベントは、
通信装置本体への電源投入、リセット操作、初期化等で
ある。
[0008] The predetermined event having a coincidence is:
The operations include turning on the power to the communication device main body, resetting operation, and initialization.

【0009】なお、通信装置間のデータ通信が、同一の
タイムスロットの間でのみ許容されるようにしてもよ
い。異なるサークルの間では、タイムスロットの位置が
ずれているので、このような構成をとることにより、グ
ループ間の混信を回避できる。
Note that data communication between communication devices may be permitted only during the same time slot. Since the positions of the time slots are shifted between different circles, interference between groups can be avoided by adopting such a configuration.

【0010】なお、帯域としては、無線でもよいし、有
線でもよい。
The band may be wireless or wired.

【0011】[0011]

【発明の実施の態様】以下、この発明の実施例について
説明する。
Embodiments of the present invention will be described below.

【0012】以下、この発明の実施例について図面を参
照して説明する。 [第1の実施例]まずこの発明の第1の実施例について
説明する。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. [First Embodiment] First, a first embodiment of the present invention will be described.

【0013】図1は、第1の実施例の遊戯用通信装置1
0を示しており、図1において、遊戯用通信装置10は
ケース11内に所定の内部回路20(図2)を収納して
構成されている。ケース11は例えば乳白色の半透明な
プラスチック材料からなり、ケース11内部には前面
(紙面上側)側外壁に近接した位置で2個の発光ダイオ
ード12a、12bが設けられている。発光ダイオード
12a、12bの発光光線は半透明なケース11の側壁
を介して外部に照射される。また、ケース11の前面に
は液晶表示パネル12cが露出している。さらにケース
11の表面には、タッチセンサ13a、13bが設けら
れている。携帯用のチェーン11aがタッチセンサ13
aの金属接点が設けられた取り付け部に取り付けられて
いる。通信装置10は他の同様な通信装置10と無線信
号の送受信を行い、これに基づいてデータのやり取りや
コマンドの発信を行える。データのやり取りは例えば、
文字メッセージの交換でありメッセージは液晶表示パネ
ル12cに表示される。メッセージの入力はタッチセン
サ12a、12b等で行う。またコマンドの発信により
連携して視聴覚反応動作例えば発光ダイオード12a、
12bの点滅を行える。
FIG. 1 shows a communication device for a game 1 according to a first embodiment.
In FIG. 1, the game communication device 10 is configured by housing a predetermined internal circuit 20 (FIG. 2) in a case 11. The case 11 is made of, for example, a translucent milky plastic material, and two light emitting diodes 12a and 12b are provided inside the case 11 at a position close to the outer wall on the front side (upper side of the paper). Light emitted from the light emitting diodes 12a and 12b is applied to the outside via the side wall of the translucent case 11. In addition, a liquid crystal display panel 12c is exposed on the front surface of the case 11. Further, on the surface of the case 11, touch sensors 13a and 13b are provided. The portable chain 11a is the touch sensor 13
a is attached to the attachment portion provided with the metal contact. The communication device 10 transmits and receives a radio signal to and from another similar communication device 10, and can exchange data and transmit commands based on this. For example, data exchange
This is a text message exchange, and the message is displayed on the liquid crystal display panel 12c. The input of the message is performed by the touch sensors 12a, 12b and the like. Also, in response to the transmission of a command, an audiovisual reaction operation such as the light emitting diode 12a,
12b can blink.

【0014】図2は、通信装置10の内部回路20の構
成を示しており、図2において、内部回路20はCPU
(中央処理装置)21、ROM(リードオンリーメモ
リ)22、RAM(ランダムアクセスメモリ)23、送
信部24、受信部25、LED(発光ダイオード)・L
CD(液晶表示装置)駆動部26、信号処理回路27、
インターフェース回路28、電源29等を含んで構成さ
れている。ROM22は後述する動作を実行するソフト
ウェアが記憶されている。また、RAM23はタッチセ
ンサ13a、13bおよび信号処理回路27を介して入
力されたデータやコマンドや通信装置10自体の動作モ
ードを記憶するようになっている。送信部24および受
信部25は所定の無線周波数の信号を送受信するための
ものであり、この実施例に即して製造される通信装置1
0の間では同一の周波数帯域となっている。もちろん、
周波数を別にして商品を差別化してもよいし、複数の周
波数帯域を共有するようにしてもよい。周波数帯域を複
数としたときには、機能を分対して割り当てることがで
きる。例えば、1つを以降説明するデータ送受信用に
し、もう1つを通常のトランシーバ用にしたりできる。
電源29は例えばバッテリであり、装置に組み込んだと
きにCPU21に電源供給が行われる。電源投入のタイ
ミングは偶然性を有するので通信装置20の各々の動作
シーケンス(図6)のタイミングは通常ずれている。も
ちろん、ケース11に電源スイッチまたはリセットスイ
ッチを設けてもよい。
FIG. 2 shows the configuration of the internal circuit 20 of the communication device 10. In FIG.
(Central Processing Unit) 21, ROM (Read Only Memory) 22, RAM (Random Access Memory) 23, Transmitter 24, Receiver 25, LED (Light Emitting Diode) L
A CD (liquid crystal display) driving unit 26, a signal processing circuit 27,
It is configured to include an interface circuit 28, a power supply 29, and the like. The ROM 22 stores software for executing operations to be described later. The RAM 23 stores data and commands input via the touch sensors 13a and 13b and the signal processing circuit 27 and operation modes of the communication device 10 itself. The transmitting unit 24 and the receiving unit 25 are for transmitting and receiving a signal of a predetermined radio frequency, and the communication device 1 manufactured according to this embodiment.
The frequency band between 0 is the same. of course,
The product may be differentiated by different frequencies, or a plurality of frequency bands may be shared. When there are a plurality of frequency bands, functions can be divided and assigned. For example, one can be used for data transmission and reception described below, and the other can be used for a normal transceiver.
The power supply 29 is, for example, a battery and supplies power to the CPU 21 when incorporated in the apparatus. Since the power-on timing has a chance, the timing of each operation sequence (FIG. 6) of the communication device 20 is normally shifted. Of course, the case 11 may be provided with a power switch or a reset switch.

【0015】図3は、通信装置10が実行する機能を便
宜的にブロック構成を用いて示すものである。この機能
ブロックは実際にはソフトウェアにより実現されるが、
その一部または全部をディスクリートなハードウェア構
成とすることもできる。
FIG. 3 shows the functions executed by the communication device 10 using a block configuration for convenience. This functional block is actually realized by software,
A part or all of them may have a discrete hardware configuration.

【0016】図3において、探査機能31は探査信号を
送信部24(図2)から送信し、また他の通信装置10
から送信された探査信号を受信部25により受信するも
のである。同一の通信装置10の探査信号送信タイミン
グと探査信号受信タイミング(ウインドウとなるタイム
スロット、グリッド)とはずれているので、自機の探査
信号を受信することはない。マスタ機能32は連携常態
にある複数の通信装置10のうち連携動作をリードする
通信装置10が実行する機能である。マスタ機能32
は、具体的には、通信装置間の動作タイミングの同期
や、新たな通信装置10を連携状態にする信号(マスタ
ID)の送信等を実行する。スレーブ機能33は連携動
作する通信装置10のうちマスタ機能32を実行する通
信装置10に追随してデータの送受信等の動作を実行す
る機能である。マスタ機能32およびスレーブ機能33
は全体としてデータのやり取りを行うサークル機能34
を構成する。
In FIG. 3, a search function 31 transmits a search signal from a transmission unit 24 (FIG. 2),
The receiving unit 25 receives the search signal transmitted from the receiving unit 25. Since the search signal transmission timing and the search signal reception timing (time slot, grid serving as a window) of the same communication device 10 are different from each other, the search signal of the own device is not received. The master function 32 is a function executed by the communication device 10 that leads the cooperative operation among the plurality of communication devices 10 in the cooperative normal state. Master function 32
Specifically, it executes synchronization of operation timing between communication devices, transmission of a signal (master ID) for bringing a new communication device 10 into a cooperative state, and the like. The slave function 33 is a function of performing operations such as data transmission / reception following the communication device 10 executing the master function 32 among the communication devices 10 operating in cooperation. Master function 32 and slave function 33
Is a circle function 34 for exchanging data as a whole
Is configured.

【0017】当初、通信装置10は探査機能を実行する
(探査モード)。無線信号の送受信可能範囲に入った複
数の通信装置10はマスタ機能(マスタモード)かスレ
ーブ機能(スレーブモード)かいずれかを実行する。ど
のようなときにマスタモードになり、どのようなときに
スレーブモードになるかについては後述する。なお、マ
スタモードおよびスレーブモードをあわせてサークルモ
ードと呼ぶことにする。
Initially, the communication device 10 executes a search function (search mode). The plurality of communication devices 10 that have entered the wireless signal transmission / reception range execute either the master function (master mode) or the slave function (slave mode). When to enter the master mode and when to enter the slave mode will be described later. The master mode and the slave mode are collectively called a circle mode.

【0018】各通信装置10はマスタ/スレーブフラグ
35を有し、これに基づいて探査モード、マスタモード
およびスレーブモードの動作等を実行するようになって
いる。
Each communication device 10 has a master / slave flag 35, and executes operations in a search mode, a master mode and a slave mode based on the flag.

【0019】つぎに、通信装置10の各種動作モードに
ついて説明する。通信装置10の動作モードとしては、
基本的に、探査モードとサークルモードとがあり、サー
クルモードにはマスタモードとスレーブモードとがあ
る。
Next, various operation modes of the communication device 10 will be described. The operation mode of the communication device 10 includes:
Basically, there are a search mode and a circle mode, and the circle mode includes a master mode and a slave mode.

【0020】図4は通信装置A、Bが通信距離内に近づ
いた場合を示す。探査モードの通信装置はそれぞれ定期
的に探査IDを送信している。この場合、各通信装置は
電源投入タイミングや回路のばらつき等に応じて固有の
タイミングで探査IDを送信し、一方の通信装置が先に
他方から探査IDを受信する。ここでは、通信装置Bが
先に探査IDを通信装置Aから受信したことにする。そ
うすると、通信装置Bは探査IDの受信に応じて探査モ
ードからスレーブモードに移行する。また、通信装置B
は探査IDの受信に応じてその動作タイミング(動作シ
ーケンス、時間スケジュール)を通信装置Aの動作タイ
ミングに同期させられる。そして通信装置Bは図5に示
すようにサークルIDを送信する。他方の通信装置A
は、自己の探査信号の送信タイミングに応じた所定の遅
延時間の後サークルIDを受信可能となり、この結果、
通信装置BからのサークルIDを受信してマスタモード
に移行する。
FIG. 4 shows a case where the communication devices A and B have approached the communication distance. Each of the communication devices in the search mode periodically transmits the search ID. In this case, each communication device transmits a search ID at a unique timing according to a power-on timing, a variation in a circuit, and the like, and one communication device receives a search ID from the other first. Here, it is assumed that the communication device B has previously received the search ID from the communication device A. Then, the communication device B shifts from the search mode to the slave mode in response to receiving the search ID. Communication device B
Synchronizes the operation timing (operation sequence, time schedule) with the operation timing of the communication apparatus A in response to the reception of the search ID. Then, the communication device B transmits the circle ID as shown in FIG. The other communication device A
Can receive the circle ID after a predetermined delay time according to the transmission timing of its own search signal, and as a result,
Upon receiving the circle ID from the communication device B, the mode shifts to the master mode.

【0021】マスタモードおよびスレーブモードの通信
装置A、Bは探査IDの送信および受信を中止する。
The communication devices A and B in the master mode and the slave mode stop transmitting and receiving the search ID.

【0022】このようにして、動作タイミングの同期に
より、通信装置間で同期の取れた信号のやり取りが行わ
れる。また、他のグループが近づいてきても動作タイミ
ングがずれているので連携した動作はグループごとに独
立して行われる。
In this way, synchronized signals are exchanged between the communication devices by synchronizing the operation timings. Further, even when another group approaches, the operation timing is shifted, so that the cooperative operation is performed independently for each group.

【0023】図6はこの実施例で採用するシーケンスマ
ップ(時間スケジュール)を示す。通信装置10はこの
マップに規定される一連の手順を繰り返し実行してい
く。シーケンスマップはアクティブタイムゾーンTaお
よびウェイティングタイムゾーンTbとからなる。アク
ティブタイムゾーンTaはウェイティングタイムゾーン
Tbに比べて極めて短く、両タイムゾーンTa、Tbを
足すと例えば約1秒である。ウェイティングタイムゾー
ンTbは他の通信装置からの誘因(サークルを作ろうと
いうような誘因)に関する誘因信号例えば探査IDを受
信する期間である。誘因信号を受信した通信装置は送信
側通信装置と同期する。すなわち、シーケンスマップが
時間軸上で重なる。そして、アクティブタイムゾーンT
aは、同期の取れた通信装置間で同期的に信号(ID)
の送受信を行うための期間である。
FIG. 6 shows a sequence map (time schedule) used in this embodiment. The communication device 10 repeatedly executes a series of procedures specified in the map. The sequence map includes an active time zone Ta and a waiting time zone Tb. The active time zone Ta is extremely shorter than the waiting time zone Tb, and is approximately 1 second when both time zones Ta and Tb are added. The waiting time zone Tb is a period during which an incentive signal, such as a search ID, relating to an incentive (an incentive to make a circle) from another communication device is received. The communication device that has received the trigger signal synchronizes with the transmitting communication device. That is, the sequence maps overlap on the time axis. And the active time zone T
a is a synchronous signal (ID) between synchronized communication devices.
This is a period for performing transmission / reception.

【0024】例えば、図7において、通信装置Aがタイ
ミングt1で誘因信号例えば探査IDを送信し、通信装
置Bがこれを受け取ったとすると、通信装置Bのシーケ
ンスマップは実線の位置から破線の位置にシフトし、通
信装置Aのシーケンスマップと同期する。そしてこの
後、通信装置A、Bとの間でアクティブタイムゾーンの
期間に信号のやり取りをが行われる。探査IDを受信し
た通信装置Bはスレーブ機になる。そして、スレーブ状
態になった通信装置Bは予め定められたグリッドにおい
て通信装置AにサークルIDに送り返す。通信装置Aは
同一の時間スロットにおいてサークルIDを受け取り、
マスタ機になる。なお、どちらの通信装置が誘因信号を
先に受け取るかにより、通信装置の役割が決定される。
この点は第1の実施例と同様である。
For example, in FIG. 7, assuming that the communication device A transmits an incentive signal, for example, a search ID, at timing t1 and the communication device B receives the trigger signal, the sequence map of the communication device B changes from a solid line position to a broken line position. Shift and synchronize with the sequence map of the communication device A. Thereafter, signals are exchanged between the communication devices A and B during the active time zone. The communication device B that has received the search ID becomes a slave device. Then, the communication device B in the slave state sends the communication device A back to the communication device A in the predetermined grid on the circle ID. Communication device A receives the circle ID in the same time slot,
Become the master machine. The role of the communication device is determined depending on which communication device receives the trigger signal first.
This is the same as in the first embodiment.

【0025】つぎに図6を参照してアクティブタイムゾ
ーンTaおよびウェイティングタイムゾーンTbを詳細
に説明する。図6において、アクティブタイムゾーンT
aは種々のグリッド(タイムスロット)を有し、それぞ
れのグリッドには固有の機能が割り当てられている。そ
してこのグリッドを送信アクティブ、受信アクティブ、
オフ状態として信号の送受信を制御している。アクティ
ブタイムゾーンTaに割り当てられる機能(後に詳述す
る)は、探査IDの発信・オフ、第1マスタIDの発信
・オフ、第2マスタIDの発信・オフ、第3マスタID
の発信・オフ、第4マスタIDの発信・オフ、第5マス
タIDの発信・オフ、サークルIDの送信・受信、第2
ヒエラルキIDの送信・受信、第3ヒエラルキIDの送
信・受信、第4ヒエラルキIDの送信・受信、第5ヒエ
ラルキIDの送信・受信、リセットIDの送信・受信、
強制リセットIDの送信・オフ、データの送信・受信、
クローズモードIDの送信・受信、強制オープンIDの
送信・受信である。もちろん他の機能のグリッドを設け
てもよいし、一部のグリッドを削除するようにしてもよ
い。
Next, the active time zone Ta and the waiting time zone Tb will be described in detail with reference to FIG. In FIG. 6, the active time zone T
a has various grids (time slots), and a unique function is assigned to each grid. And send this grid active, receive active,
Signal transmission / reception is controlled in the off state. The functions assigned to the active time zone Ta (which will be described in detail later) include the transmission / off of the search ID, the transmission / off of the first master ID, the transmission / off of the second master ID, and the third master ID.
Transmission / off, fourth master ID transmission / off, fifth master ID transmission / off, circle ID transmission / reception, second
Transmission / reception of hierarchy ID, transmission / reception of third hierarchy ID, transmission / reception of fourth hierarchy ID, transmission / reception of fifth hierarchy ID, transmission / reception of reset ID,
Transmission / off of forced reset ID, transmission / reception of data,
These are transmission / reception of a closed mode ID and transmission / reception of a forced open ID. Of course, a grid of another function may be provided, or a part of the grid may be deleted.

【0026】なお、アクティブタイムゾーンTaのグリ
ッドの各々の長さはそれぞれの用途に適合した予め定め
られたものであればよい。同一の場合もあるし、異なる
場合もある。
The length of each of the grids of the active time zone Ta may be a predetermined length suitable for each use. It may be the same or different.

【0027】ウェイティングタイムゾーンTbは全領域
が同一の機能を有し、アクティブタイムゾーンのように
小さなグリッドに分割されていない。ウェイティングタ
イムゾーンTb全体において、探査IDの受信、第1マ
スタID〜第5マスタIDの受信、第1ヒエラルキID
〜第5ヒエラルキIDの受信、強制リセットIDの受信
を等しく行う。
The whole area of the waiting time zone Tb has the same function, and is not divided into small grids as in the active time zone. In the entire waiting time zone Tb, the search ID is received, the first to fifth master IDs are received, and the first hierarchy ID is received.
The reception of the fifth hierarchy ID and the reception of the forced reset ID are performed equally.

【0028】つぎにアクティブタイムゾーンTaの各グ
リッドで送受信される信号について順に説明する。
Next, signals transmitted and received in each grid of the active time zone Ta will be described in order.

【0029】[探査ID]サークルを形成していない通
信装置(シングル機)をサークル(第1ヒエラルキ)化
させるための誘因信号である。探査IDを受信したシン
グル機はスレーブ機になり、探査IDが他のシングル機
に受信された送信側シングル機はマスタ機になる。これ
により、第1ヒエラルキのグループ(サークル)が形成
される。
[Exploration ID] This is an incentive signal for converting a communication device (single device) that does not form a circle into a circle (first hierarchy). The single device receiving the search ID becomes a slave device, and the transmitting single device receiving the search ID by another single device becomes a master device. As a result, a group (circle) of the first hierarchy is formed.

【0030】[第1マスタID]第1ヒエラルキのグル
ープ(サークル)のマスタ機がシングル機をサークルの
メンバにするための誘因信号である。第1マスタIDを
受信したシングル機は当該マスタ機と同期を取るように
なり、サークルのメンバになる。
[First Master ID] This is an incentive signal for the master machine of the first hierarchy group (circle) to make a single machine a member of the circle. The single device receiving the first master ID synchronizes with the master device and becomes a member of the circle.

【0031】[第2マスタID]第2ヒエラルキのグル
ープ(第2ヒエラルキIDに関連して後に詳述する)の
全体を統括する唯一のマスタ機が第1ヒエラルキのマス
タ機をスレーブにするための誘因信号である。第2マス
タIDを受信した第1ヒエラルキのマスタ機は当該統括
的なマスタ機と同期を取るようになり、第2ヒエラルキ
のグループのメンバになる。このとき、唯一のマスタ機
が強制リセットIDを送信する。
[Second Master ID] The only master unit that supervises the whole of the second hierarchy group (to be described later in detail with reference to the second hierarchy ID) is the one for making the master unit of the first hierarchy a slave. The trigger signal. The master machine of the first hierarchy that has received the second master ID synchronizes with the general master machine and becomes a member of the group of the second hierarchy. At this time, the only master device transmits the forced reset ID.

【0032】[第3マスタID]第3ヒエラルキのグル
ープ(第3ヒエラルキIDに関連して後に詳述する)の
全体を統括する唯一のマスタ機が第2ヒエラルキのマス
タ機をスレーブにするための誘因信号である。第3マス
タIDを受信した第2ヒエラルキのマスタ機は当該統括
的なマスタ機と同期を取るようになり、第2ヒエラルキ
のグループのメンバになる。
[Third Master ID] The only master unit that supervises the whole of the third hierarchy group (which will be described later in detail with reference to the third hierarchy ID) is to set the master unit of the second hierarchy as a slave. The trigger signal. The master device of the second hierarchy that has received the third master ID is synchronized with the general master device, and becomes a member of the group of the second hierarchy.

【0033】[第4マスタID]第4ヒエラルキのグル
ープ(第4ヒエラルキIDに関連して後に詳述する)の
全体を統括する唯一のマスタ機が第3ヒエラルキのマス
タ機をスレーブにするための誘因信号である。第4マス
タIDを受信した第3ヒエラルキのマスタ機は当該統括
的なマスタ機と同期を取るようになり、第3ヒエラルキ
のグループのメンバになる。
[Fourth Master ID] The only master unit that supervises the whole of the fourth hierarchy group (which will be described later in detail with reference to the fourth hierarchy ID) is to make the third hierarchy master unit a slave. The trigger signal. The master machine of the third hierarchy that has received the fourth master ID synchronizes with the general master machine and becomes a member of the group of the third hierarchy.

【0034】[第5マスタID]第5ヒエラルキのグル
ープ(第5ヒエラルキIDに関連して後に詳述する)の
全体を統括する唯一のマスタ機が第4ヒエラルキのマス
タ機をスレーブにするための誘因信号である。第5マス
タIDを受信した第4ヒエラルキのマスタ機は当該統括
的なマスタ機と同期を取るようになり、第2ヒエラルキ
のグループのメンバになる。
[Fifth Master ID] The only master unit that supervises the whole fifth hierarchy group (to be described in detail later with reference to the fifth hierarchy ID) is to make the fourth hierarchy master unit a slave. The trigger signal. The master machine of the fourth hierarchy that has received the fifth master ID synchronizes with the general master machine and becomes a member of the group of the second hierarchy.

【0035】[サークルID]探査IDを感知してサー
クルモードをアクティブにするグリッドである。探査I
Dをウェイティングタイムゾーンにおいて受信したシン
グル機は強制リセットにより瞬時に探査ID送信側のシ
ングル機に同期するようになる。同一のタイミングのサ
ークルIDのグリッドにおいて、探査ID受信側シング
ル機から探査ID送信側シングル機へとサークルIDが
送信される。この結果、先に述べたように探査ID送信
側シングル機がマスタ機になり、探査ID受信側シング
ル機がスレーブ機になる。
[Circle ID] This is a grid that activates the circle mode by sensing the search ID. Exploration I
The single device receiving D in the waiting time zone is instantaneously synchronized with the single device on the search ID transmitting side by the forced reset. In the grid of the circle ID at the same timing, the circle ID is transmitted from the search ID receiving single device to the search ID transmitting single device. As a result, as described above, the search ID transmitting single machine becomes the master machine, and the search ID receiving single machine becomes the slave machine.

【0036】[第2ヒエラルキID]第1ヒエラルキの
グループ(サークル)のマスタ機同士でやり取りされる
誘因信号である。第1ヒエラルキのマスタ機はウェイテ
ィングタイムゾーンにおいて第2ヒエラルキIDを受信
すると、その第2ヒエラルキIDのグリッドを送信側の
通信装置の第2ヒエラルキIDのグリッドに強制リセッ
トにより同期させる。第2ヒエラルキIDを受信したマ
スタ機はこの第2ヒエラルキIDのグリッドにおいて第
2ヒエラルキIDを返送する。返送された第2ヒエラル
キIDを受信したマスタ機は第2ヒエラルキIDが成功
裏に送信されたことを認識する。第2ヒエラルキIDを
成功裏に送信したマスタ機が第2ヒエラルキのマスタに
なり、第2ヒエラルキIDを成功裏に受信したマスタ機
が第2ヒエラルキのスレーブになる。
[Second hierarchy ID] This is an incentive signal exchanged between master units in a group (circle) of the first hierarchy. Upon receiving the second hierarchy ID in the waiting time zone, the master machine of the first hierarchy synchronizes the grid of the second hierarchy ID with the grid of the second hierarchy ID of the communication device on the transmitting side by forcibly resetting. The master machine that has received the second hierarchy ID returns the second hierarchy ID in the grid of the second hierarchy ID. The master machine that has received the returned second hierarchy ID recognizes that the second hierarchy ID has been successfully transmitted. The master machine that has successfully transmitted the second hierarchy ID becomes the master of the second hierarchy, and the master machine that has successfully received the second hierarchy ID becomes the slave of the second hierarchy.

【0037】[第3ヒエラルキID]第2ヒエラルキの
グループの唯一のマスタ同士でやり取りされる誘因信号
である。ヒエラルキが異なる点をのぞけば第2ヒエラル
キIDと同様である。
[Third hierarchy ID] This is an incentive signal exchanged between the only masters in the second hierarchy group. This is the same as the second hierarchy ID, except that the hierarchy is different.

【0038】[第4ヒエラルキID]第3ヒエラルキの
グループの唯一のマスタ同士でやり取りされる誘因信号
である。ヒエラルキが異なる点をのぞけば第2ヒエラル
キIDと同様である。
[Fourth hierarchy ID] This is an incentive signal exchanged between only one master in the third hierarchy group. This is the same as the second hierarchy ID, except that the hierarchy is different.

【0039】[第5ヒエラルキID]第4ヒエラルキの
グループの唯一のマスタ同士でやり取りされる誘因信号
である。ヒエラルキが異なる点をのぞけば第2ヒエラル
キIDと同様である。
[Fifth hierarchy ID] This is an incentive signal exchanged between the only masters in the fourth hierarchy group. This is the same as the second hierarchy ID, except that the hierarchy is different.

【0040】[リセットID]リセットIDのグリッド
においては、マスタの通信装置が発信アクティブとさ
れ、スレーブの通信装置は受信アクティブとされる。リ
セットIDはスレーブの時間軸(グリッド)をマスタの
時間軸に同期させるのに用いる。
[Reset ID] In the reset ID grid, the master communication device is set to be active for transmission and the slave communication device is set to be active for reception. The reset ID is used to synchronize the time axis (grid) of the slave with the time axis of the master.

【0041】[強制リセットID]マスタ機が他のサー
クルのマスタ機と出会いヒエラルキマスタに選択された
とき電波到達範囲内のあらゆる通信装置に対して強制的
に時間軸補正を行うものである。シングル機が探査ID
やマスタIDを受信する前にこの信号を受信すると、探
査IDやマスタIDをウェイティングタイムゾーンにお
いて受信できなくなるので、そのシングル機をサークル
化できない。このような事態もまれには起こり得るが、
そのような偶然性を楽しむこともできる。電源オフ等に
よりシングル機の時間軸をそれまでの時間軸から開放す
ればもとのサークル化可能なシングル機となる。
[Forced reset ID] When the master unit encounters a master unit of another circle and is selected as a hierarchy master, the time axis correction is forcibly performed on all communication devices within the radio wave reach range. Single aircraft is the search ID
If this signal is received before receiving the master ID and the master ID, the search ID and the master ID cannot be received in the waiting time zone, so that the single machine cannot be circled. This can happen in rare cases,
You can also enjoy such coincidence. If the time axis of the single machine is released from the previous time axis by turning off the power or the like, the single machine can be returned to the original circle.

【0042】[データ]このグリッドはデータのゲート
として用いられる。このゲートを用いてデータがやり取
りされる。データのやり取りはサークル生成時に自動的
に保持データを相互に送受信するようにしたり、文字、
記号入力モードにおいて入力データ転送指示に応じて入
力データ(メッセージ)を転送するようにしてもよい。
[Data] This grid is used as a data gate. Data is exchanged using this gate. When exchanging data, you can automatically send and receive retained data when creating circles,
In the symbol input mode, input data (message) may be transferred according to an input data transfer instruction.

【0043】[クローズモードID]この信号は、第1
ヒエラルキのグループ(サークル)内においてのみ働く
強制信号である。このグリッドを送信アクティブにする
とクローズモードIDが送信され、当該通信装置の属す
るサークル内の全通信装置がクローズモードに移行す
る。クローズモードIDはマスタ機、スレーブ機のいず
れも送信できる。クローズモードになるとサークルのメ
ンバが固定される。すなわち、マスタ機がマスタIDの
送信をオフし、新たなメンバの誘因を停止する。ただ
し、第2〜第5マスタIDや第2〜第5ヒエラルキID
は送信し続けるのでヒエラルキの構築は継続される。
[Close mode ID] This signal is
This is a compulsory signal that works only within a Hierarchical group (circle). When the grid is activated for transmission, a closed mode ID is transmitted, and all the communication devices in the circle to which the communication device belongs are shifted to the closed mode. The close mode ID can be transmitted to both the master unit and the slave unit. In the closed mode, the members of the circle are fixed. That is, the master device turns off transmission of the master ID, and stops inviting new members. However, the second to fifth master IDs and the second to fifth hierarchy IDs
Continue to be sent, so the hierarchy construction continues.

【0044】クローズモードIDはモードチェンジ用の
タッチセンサを操作することにより行われる。またこの
タッチセンサを操作することによりサークルから離脱し
てオープンなシングル機になることもできる。ただし、
この操作では何ら他の通信装置へ信号が送信されず、他
の通信装置に影響を与えない。この場合、サークルの通
信装置と同期が取れているので、マスタIDにより再捕
捉されることがない。
The close mode ID is determined by operating a mode change touch sensor. By operating this touch sensor, the user can leave the circle and become an open single machine. However,
In this operation, no signal is transmitted to another communication device, and the other communication device is not affected. In this case, since the communication is synchronized with the communication device of the circle, it is not re-acquired by the master ID.

【0045】[強制オープンID]電波状態が悪化した
り、マスタ機が消滅したり、バトンタッチがうまく行わ
れなかったりして了解IDが規定時間内に返信されない
場合に、発信アクティブになる。通常は受信アクティブ
であり、マスタ機、スレーブ機の区別はない。強制オー
プンIDを受けると、ヒエラルキおよびサークル内のす
べての通信装置はオープンモードのシングル機に還元さ
れる。
[Forced open ID] When the radio wave condition deteriorates, the master machine disappears, or the baton touch is not performed well, and the acknowledge ID is not returned within the specified time, the transmission is activated. Normally, reception is active, and there is no distinction between a master unit and a slave unit. Upon receiving the forced open ID, all communication devices in the hierarchy and the circle are returned to the single device in the open mode.

【0046】時間軸はそのままなので誰かが電源の再投
入を行うまで、あるいは他の時間軸のコロニーやシング
ル機と出会うまで、シングル機のままである。強制オー
プンが行われたことに気付き、すばやく電源再投入を行
えば、他のシングル機をサークル化することができる。
Since the time axis remains the same, it remains a single machine until someone turns on the power again, or meets a colony or a single machine on another time axis. If you notice that the forced open has been performed and turn on the power quickly, you can circle other single machines.

【0047】図8は、図6の動作シーケンスの変形例を
示している。この変形例では、データの第1転送波ゲー
トのオン(データの遅延されたタイミングでの送信・受
信)、第2転送波ゲートのオン、第3転送波ゲートのオ
ン、第4転送波ゲートのオン、第5転送波ゲートのオ
ン、第6転送波ゲートのオン、第7転送波ゲートのオン
を設けている。このように、データの転送波ゲートを設
ければ、データを複数の通信装置を介して順次に伝播さ
せることができる。以下、図8の転送波ゲートについて
説明する。
FIG. 8 shows a modification of the operation sequence of FIG. In this modified example, the first transfer wave gate of data is turned on (transmission / reception at a delayed timing of data), the second transfer wave gate is turned on, the third transfer wave gate is turned on, and the fourth transfer wave gate is turned on. On, the fifth transfer wave gate is on, the sixth transfer wave gate is on, and the seventh transfer wave gate is on. As described above, if the data transfer wave gate is provided, data can be sequentially propagated through a plurality of communication devices. Hereinafter, the transfer wave gate of FIG. 8 will be described.

【0048】[データ、第1転送波ゲート]第1転送波
ゲートのグリッドは、前のデータのグリッドにおいて、
データを受信した通信装置が第1転送波(データ)を送
信するグリッドである。前のデータのグリッドにおいて
データを受信しなかった通信装置は受信アクティブとさ
れる。
[Data, First Transfer Wave Gate] The grid of the first transfer wave gate is the same as the previous data grid.
This is a grid in which a communication device that has received data transmits a first transfer wave (data). A communication device that has not received data in the previous data grid is set to receive active.

【0049】[第2転送波ゲート]第2転送波ゲートの
グリッドは第1の転送波ゲートのグリッドにおいてデー
タを受信した通信装置が第2転送波(データ)を送信す
るグリッドである。第1の転送波ゲートのグリッドにお
いてもデータを受信しなかった通信装置は受信アクティ
ブとされる。
[Second transfer wave gate] The grid of the second transfer wave gate is a grid in which the communication device that has received the data in the grid of the first transfer wave gate transmits the second transfer wave (data). A communication device that has not received data even in the grid of the first transfer wave gate is set to be reception active.

【0050】[第3転送波ゲート]第3転送波ゲートの
グリッドは第2の転送波ゲートのグリッドにおいてデー
タを受信した通信装置が第3転送波(データ)を送信す
るグリッドである。第2の転送波ゲートのグリッドにお
いてもデータを受信しなかった通信装置は受信アクティ
ブとされる。
[Third Transfer Wave Gate] The grid of the third transfer wave gate is a grid in which the communication device that has received the data in the grid of the second transfer wave gate transmits the third transfer wave (data). A communication device that has not received data even in the grid of the second transfer wave gate is set to be reception active.

【0051】[第4転送波ゲート]第4転送波ゲートの
グリッドは第3の転送波ゲートのグリッドにおいてデー
タを受信した通信装置が第4転送波(データ)を送信す
るグリッドである。第3の転送波ゲートのグリッドにお
いてもデータを受信しなかった通信装置は受信アクティ
ブとされる。
[Fourth transfer wave gate] The grid of the fourth transfer wave gate is a grid in which the communication device that has received the data in the grid of the third transfer wave gate transmits the fourth transfer wave (data). A communication device that has not received data even in the grid of the third transfer wave gate is set to be reception active.

【0052】[第5転送波ゲート]第5転送波ゲートの
グリッドは第4の転送波ゲートのグリッドにおいてデー
タを受信した通信装置が第5転送波(データ)を送信す
るグリッドである。第4の転送波ゲートのグリッドにお
いてもデータを受信しなかった通信装置は受信アクティ
ブとされる。
[Fifth transfer wave gate] The grid of the fifth transfer wave gate is a grid in which the communication device that has received the data in the grid of the fourth transfer wave gate transmits the fifth transfer wave (data). A communication device that has not received data even in the grid of the fourth transfer wave gate is set to receive active.

【0053】[第6転送波ゲート]第6転送波ゲートの
グリッドは第5の転送波ゲートのグリッドにおいてデー
タを受信した通信装置が第6転送波(データ)を送信す
るグリッドである。第5の転送波ゲートのグリッドにお
いてもデータを受信しなかった通信装置は受信アクティ
ブとされる。
[Sixth transfer wave gate] The grid of the sixth transfer wave gate is a grid in which the communication device that has received the data in the grid of the fifth transfer wave gate transmits the sixth transfer wave (data). A communication device that has not received data even in the grid of the fifth transfer wave gate is set to be reception active.

【0054】[第7転送波ゲート]第7転送波ゲートの
グリッドは第6の転送波ゲートのグリッドにおいてデー
タを受信した通信装置が第7転送波(データ)を送信す
るグリッドである。第6の転送波ゲートのグリッドにお
いてもデータを受信しなかった通信装置は受信アクティ
ブとされる。
[Seventh transfer wave gate] The grid of the seventh transfer wave gate is a grid in which the communication device that has received the data in the grid of the sixth transfer wave gate transmits the seventh transfer wave (data). A communication device that has not received data even in the grid of the sixth transfer wave gate is set to be reception active.

【0055】第7転送波ゲートによるデータの伝播に至
るまでに8段階の送受信・転送ステップが用意されてい
るので、広範囲に分布している多数の通信装置に対して
データを送ることができる。
Since eight stages of transmission / reception / transfer steps are provided before the data is propagated by the seventh transfer wave gate, data can be transmitted to a large number of communication devices widely distributed.

【0056】以上の転送波ゲートの段数は任意に設定可
能である。また、転送波ゲートを伴うデータのスロット
(データが伝播していくもの)と転送波ゲートを伴わな
いデータのスロット(データが伝播しないもの、図6)
の双方を個別に設けてもよい。またデータのスロットの
数を任意の数設けてもよい。
The number of stages of the above transfer wave gate can be set arbitrarily. In addition, a slot of data with a transfer wave gate (data is propagated) and a slot of data without a transfer wave gate (data is not propagated, FIG. 6)
May be separately provided. Any number of data slots may be provided.

【0057】なお、この発明は上述の実施例に限定され
るものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更
することができる。例えば、サークル化を行うための条
件を設けるようにしてもよい。パスワード等、内部に保
持しているデータが適合したときのみサークル化すれ
ば、通信可能領域内の限定した通信装置でのみ、サーク
ル化が行われ、限定した通信装置のみが相互通信可能と
なる。例えば、同一のパスワードを有する通信装置のみ
サークル化されて、メッセージ(データ)が伝送される
ようにでき、また、指定したIDのみとサークル化する
ようにすれば、指定された通信装置との間でのみメッセ
ージ(データ)のやり取りが行われるようにできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be variously modified without departing from the spirit thereof. For example, a condition for performing circle formation may be provided. If a circle is formed only when the data held therein, such as a password, matches, the circle is formed only by the limited communication devices within the communicable area, and only the limited communication devices can communicate with each other. For example, only communication devices having the same password can be circled to transmit a message (data), and if only the specified ID is circled, communication with the specified communication device can be performed. The message (data) can be exchanged only by the.

【0058】また、サークルを構成するメンバ通信装置
に所定の規則で(例えばサークル加入順番で)IDを割
り当て、IDごとにデータのスロットを割り当てるよう
にしてもよい。例えば、サークル加入時にサークル加入
通信装置が所定のデータスロットで他のメンバ通信装置
にユーザ名等の属性を通知しておけば、ユーザはどのデ
ータスロットがどの通信装置との通信に用いられるかを
知ることができ(液晶表示パネルに表示させる)、希望
の通信装置との間で通信が可能となる。
Also, IDs may be assigned to member communication devices constituting a circle according to a predetermined rule (for example, in the order of joining circles), and a data slot may be assigned for each ID. For example, when a circle joining communication device notifies another member communication device of an attribute such as a user name in a predetermined data slot at the time of joining a circle, the user can determine which data slot is used for communication with which communication device. It can be known (displayed on the liquid crystal display panel), and communication with a desired communication device becomes possible.

【0059】また、サークル間での混信を防止するため
に、スロットにIDを割り当て、当該スロットにおける
信号にはそのIDでラベル付けを行い(例えばヘッダを
つける)、異なるスロット間の混信すなわち異なるサー
クル間の混信を回避するようにしてもよい(異なるスロ
ット間でシーケンスが一致する確率は極めて小さい)。
In order to prevent interference between circles, an ID is assigned to a slot, a signal in the slot is labeled with the ID (for example, a header is attached), and interference between different slots, that is, different circles, Interference may be avoided (the probability of sequence matching between different slots is very small).

【0060】また、データとして種々のものを送ること
ができる。文字、記号等からなるメッセージのみでな
く、通信装置に対するコマンドを送ってもよい。帯域が
十分あれば(例えば、高周波化したり高効率変調を採用
したりすれば)、デジタル化した音声や画像も送ること
ができる。
Various data can be sent as data. A command to the communication device may be sent as well as a message including characters and symbols. If the bandwidth is sufficient (for example, if the frequency is increased or high-efficiency modulation is adopted), digitized voice or image can be transmitted.

【0061】また、無線通信システムのみでなく、有線
の通信システム例えばLANシステムにも適用できる。
The present invention can be applied not only to a wireless communication system but also to a wired communication system such as a LAN system.

【0062】[0062]

【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、簡易な構成で帯域を共有できる通信装置を実現でき
る。
As described above, according to the present invention, a communication apparatus that can share a band with a simple configuration can be realized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の第1の実施例の外観を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing an appearance of a first embodiment of the present invention.

【図2】 上述実施例の回路構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the embodiment.

【図3】 上述実施例の機能を説明するブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram illustrating functions of the embodiment.

【図4】 上述実施例における信号のやり取りを説明す
る図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining signal exchange in the above embodiment.

【図5】 上述実施例における信号のやり取りを説明す
る図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining signal exchange in the above embodiment.

【図6】 上述実施例の動作シーケンスを説明する図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating an operation sequence of the embodiment.

【図7】 上述動作シーケンスに基づく同期を説明する
図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating synchronization based on the operation sequence described above.

【図8】 図6の動作シーケンスの変形例を説明する図
である。
8 is a diagram illustrating a modification of the operation sequence in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 通信装置 11 ケース 12a、12b 発光ダイオード 12c 液晶表示パネル 13a、13b タッチスイッチ 20 内部回路 21 CPU 22 ROM 23 RAM 24 送信部 25 受信部 26 LED・LCD駆動部 27 信号処理回路 28 インターフェース回路 29 電源 Reference Signs List 10 communication device 11 case 12a, 12b light emitting diode 12c liquid crystal display panel 13a, 13b touch switch 20 internal circuit 21 CPU 22 ROM 23 RAM 24 transmitting unit 25 receiving unit 26 LED / LCD driving unit 27 signal processing circuit 28 interface circuit 29 power supply

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 他の通信装置からの同期信号に応じて動
作シーケンスのタイミングを上記他の通信装置の動作シ
ーケンスに同期させる手段と、 動作シーケンスの所定のタイムスロットにおいて上記他
の通信装置とデータの送受を行う手段とを有することを
特徴とする通信装置。
Means for synchronizing the timing of an operation sequence with the operation sequence of the other communication device in response to a synchronization signal from the other communication device; And a means for transmitting and receiving data.
JP9226539A 1997-08-22 1997-08-22 Communication equipment Pending JPH1168723A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226539A JPH1168723A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Communication equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9226539A JPH1168723A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Communication equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1168723A true JPH1168723A (en) 1999-03-09

Family

ID=16846739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9226539A Pending JPH1168723A (en) 1997-08-22 1997-08-22 Communication equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1168723A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6707867B2 (en) Wireless local area network apparatus
JP3725425B2 (en) Communication network
CN105898677B (en) Interactive communication system, method and device
CN102415011A (en) Wireless network connection controlling method using device impact, application program controlling method, and devices thereof
JPS6013588B2 (en) wireless individual paging receiver
CA2051717A1 (en) Method of maintaining synchronization of a free-running secondary processor
US20020113735A1 (en) Location data dissemination and reception for entities having short-range receivers
JP3777155B2 (en) Wireless communication device capable of improving connection rate and method thereof
JP2014517651A (en) Wireless communication system
CN109729550A (en) A kind of energy saving awakening method suitable for half-duplex wireless communication system
CN110231612A (en) A kind of label ranging, radiofrequency signal sending method, equipment and device
JPH088779A (en) Device for remote conversation between station and one or more portable objects
US20090040183A1 (en) Response system and method with dynamic personality assignment
KR960036362A (en) Telemeter Telecontrol System
JPH1168723A (en) Communication equipment
CN101124781A (en) Synchronized wireless communications system
JP4218469B2 (en) Communication device
KR20120056421A (en) Method for reducing the amount of power which consumed in wireless sensor network
JP3605900B2 (en) Wireless control device
KR20030025390A (en) Multiple access method for sharing pseudo-noise code by time division transmission in wireless telemetry system
JPH08307964A (en) Telemeter telecontrol system
CN109561491A (en) A kind of half-duplex wireless communication system for realizing energy conservation wake-up
CN114125703B (en) Bidirectional communication system and method based on UWB positioning technology
JPH10328430A (en) Communication equipment for game
JP6012010B2 (en) Lighting control system