JPH1164832A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH1164832A
JPH1164832A JP24353797A JP24353797A JPH1164832A JP H1164832 A JPH1164832 A JP H1164832A JP 24353797 A JP24353797 A JP 24353797A JP 24353797 A JP24353797 A JP 24353797A JP H1164832 A JPH1164832 A JP H1164832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
circuit board
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24353797A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Nakao
卓司 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP24353797A priority Critical patent/JPH1164832A/ja
Publication of JPH1164832A publication Critical patent/JPH1164832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶パネルとこの液晶パネル駆動用の回路基板
を併置し、フレキシブル回路基板の両端をこれらに接着
して両者の電気的接続をとるように構成した液晶表示装
置で、組立作業中にフレキシブル回路基板に力が作用す
るのを防止し、フレキシブル回路基板の剥離を防止す
る。 【構成】 反射体3の凹所41の開口部に液晶パネル1
1を位置決めして支持する際に、回路基板21を若干斜
めにしてその縁部23を反射体3の突起59と水平突起
63の間に溝61へ向けて挿入し、その後水平に戻し
て、回路基板の孔25、26に突起59を嵌めこみ、回
路基板を反射体に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は液晶表示装置に関
し、さらに詳細に言えば、液晶パネルとこの液晶パネル
を駆動するための回路基板を併置した形式の液晶表示装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶パネルは、従来のブラウン管等に比
して格段にその厚みが薄いために、近年表示装置として
多用されている。特にその薄さに着目されて、小型化、
薄型化の要求の強い携帯用の各種機器、例えば携帯テレ
ビ、ノートブック型パソコン等の表示装置として使用さ
れている。本明細書においては、そのような液晶パネル
を表示装置として使用する各種機器を含めた概念として
「液晶表示装置」の語を使用する。
【0003】図6及び7を用いてその様な液晶表示装置
の一種である、従来の小型携帯テレビの一例に付いて説
明する。図7は液晶表示ユニット100の分解斜視図で
あり、図8は、その液晶表示ユニット100を携帯テレ
ビの上ケースに組付ける状態を示す斜視図である。
【0004】図6において、103は液晶パネルであ
り、105は、この液晶パネルを駆動するためのパネル
駆動回路が形成されている、ある程度の剛性を有するプ
リント回路基板であるパネル駆動回路基板(以下単に回
路基板と略称する。)である。回路基板105に実装し
た各種電子部品は図示を省略してある。107は、可撓
性を有する薄膜に回路を印刷形成した、所謂フレキシブ
ル回路基板であり、その両縁部において液晶パネル10
3及び回路基板105に異方性導電接着剤で接合され、
液晶パネル103と駆動回路105を接続し、パネルブ
ロック101を構成している。
【0005】109は光源からの光を拡散して液晶パネ
ル103に照射する拡散板である。この拡散板109
は、液晶パネル103の位置決め及び支持をする支持枠
としても機能し、拡散板109の上面側(図7において
は下側)に、液晶パネル103をその周縁部において位
置決めして収受する凹所110が形成されている。
【0006】111は照明ブロックであり、光源として
の蛍光管113を備え、この照明ブロック111は拡散
板109の下側に配置される。そして、蛍光管113を
下側から覆うようにして反射板115が配置される。符
号117と119は、それぞれパネルブロック101の
上面側と下面側へ配置される上下シールド板である。詳
細には説明しないが、拡散板109、上下シールド板1
17、119に適宜形成したフック等を互いに係止する
ことにより、液晶表示ユニット100を組み上げる。な
お、上述した通り、液晶パネル103は拡散板109の
凹所110に位置決めして収受され、上シールド板を被
せられることによりその凹所110内に保持されている
が、回路基板105は拡散板109に対しては取り付
け、固定はさられてはおらず、フレキシブル回路基板1
07で液晶パネル103に接続されているだけである。
拡散板109及び上シールド板117には、それぞれ対
応する位置に、このユニット100をケースに組付ける
際に使用する位置決め用或いは螺子が挿通される孔12
1、123が設けられている。
【0007】以上の如くに組み上げた表示ユニット10
0をテレビのケースに取り付けるのには、先ず図7に示
されるように上ケース125内に表示ユニット100を
収納して位置決めし、図示してない下ケースをこれに被
せて、螺子でこれらを一体に締結する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この上ケース125に
対して表示ユニット100を位置決めする際には、拡散
板109と回路基板105をそれぞれ個別に上ケース1
25に対して位置決めすることによって行っている。図
示の例の場合、拡散板109の孔121aを上ケース1
25の内側に形成した突起126に挿入して拡散板10
9を位置決めし、突起127、128を回路基板105
に形成された孔106a、106bに挿入して回路基板
105を位置決めする。
【0009】ところで、この位置決めを行う際には、上
ケース125の突起126、127、128は表示ユニ
ット100の下に隠れてしまい、位置決め作業は下ケー
ス125に対して表示ユニット100を僅かに動かしな
がら各突起の位置を探りながら行うこととなる。そし
て、拡散板109と回路基板105の位置決めを同時に
行うことは困難で、例えば先に拡散板109を位置決め
し、次に回路基板105を位置決めする。拡散板109
を位置決めしたときに、回路基板の孔106a、106
bが突起127、128に合っていればよいが、寸法精
度の関係でそれは望めない。従って、改めて手探りで孔
106a、106bを突起127、128に合わせて位
置決めする。
【0010】その手探りでの作業を行う際に、上述した
とおり回路基板105は拡散板109に固定してないの
で、回路基板105を拡散板109に対し、即ち拡散板
109に対し位置決めされている液晶パネル103に対
して左右前後に動かすこととなる。液晶パネル103は
回路基板105にフレキシブル回路基板107で結合さ
れているが、この回路基板105を移動させることによ
りこのフレキシブル回路基板107を引っ張ったり押し
たりすることとなり、その力は、フレキシブル回路基板
107と液晶パネル103、回路基板105との接続部
に作用する。異方性導電性接着剤の接着力は余り強くな
く、この力が繰り返し作用することにより、剥離してし
まう場合がある。この剥離はその時点では気がつかず、
後の検査工程で発見される場合が多く、従って再度分解
して、フレキシブル回路基板107と液晶パネル10
3、回路基板105との接着の工程からやり直すことと
なり、きわめて組立作業性が悪く、歩留りも悪くなる。
【0011】本願発明は、上記問題点に鑑みなされたも
のであり、組立作業時に、上記従来例でのような組立不
良が生じない、組立作業性に優れた液晶表示装置を提供
することをその課題とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願発明においては、液晶パネルを駆動するための
回路基板を、液晶パネルを位置決めして支持する枠体に
取付け、後の工程で回路基板が液晶パネルに対して移動
しないように構成した。すなわち、液晶パネルと、この
液晶パネルに対して、回路基板の一つの縁部が、液晶パ
ネルの一つの縁部に対向する状態で併置し、これらにフ
レキシブル回路基板を接着することにより液晶パネルと
回路基板とを電気的に接続した液晶表示装置において、
液晶パネルを位置決めして支持する枠体に、回路基板
を、液晶パネルと同一或いはそれと略平行な平面に位置
し、且つ、枠体に対して少なくともその平面内での移動
が抑えられた状態で、取り付けて支持するように構成し
た。これにより、組立工程において回路基板が液晶パネ
ルに対する移動が抑えられ、フレキシブル回路基板の接
着部に力が作用することが防止される。
【0013】具体的な実施の形態では、枠体は、液晶パ
ネルの回路基板に対向する縁部を越えて回路基板側へ延
びる鍔部と、この鍔部上面に設けられた少なくとも二つ
の丈の短い、上方へ延びる突起とを備えている。より具
体的実施の形態では、回路基板の縁部近傍に孔を形成
し、この孔を枠体の突起に嵌合させて取り付ける。これ
により、回路基板が液晶パネルを支持している枠体に確
実に取り付けられ、回路基板に力が作用してもフレキシ
ブル回路基板に力は作用しない。
【0014】他の具体的実施の形態においては、枠体は
さらに、鍔部の上面の上方で、液晶パネル側から回路基
板側へと延びる水平突起を備えており、より具体的実施
の形態では、回路基板が枠体に取り付けられたときに、
回路基板の液晶パネルに対して対向する縁部の上方にこ
の水平突起は位置する。これにより、支持面が狭くて
も、回路基板は水平に保持され、且つ、外れにくくな
る。
【0015】他の具体的実施の形態では、枠体はさら
に、二つの突起の液晶パネル側において、この二つの突
起を結ぶ方向に延びて形成された溝を備えている。これ
により、回路基板の枠体への取付け作業が容易になる。
【0016】他の実施の形態においては、回路基板は、
液晶パネルに対向する縁部の近傍においてのみ枠体によ
り支持されている。回路基板全面を支持することを避
け、装置の薄型化に利することが出来る。
【0017】本発明の具体的実施の態様では、液晶パネ
ルと回路基板とを位置決め支持する枠体は、液晶パネル
のための光源からの光を液晶パネルへ向けて反射する反
射体により構成され、この反射体は、その略中央部に光
源を収納可能な凹所と、この凹所の略方形の開口部の一
つの辺の側方へ延びている鍔部とを備え、この鍔部に回
路基板が取り付けられる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の具体
的な実施の形態を説明する。なお、以下の説明では本願
発明の液晶表示装置を携帯テレビに用いた例で説明する
が、本願発明を説明する上で必要な部材のみを図示して
説明し、本願発明の内容に直接関係ない部材については
その説明を省略する。
【0019】図1は、本願発明の一実施の態様に係る液
晶表示装置の液晶パネルユニット1の分解斜視図であ
る。このユニット1は、液晶パネルと回路基板等で構成
される液晶パネルブロック2と、このパネルブロック2
を位置決め保持する反射体3と、液晶パネル11の下に
位置して同じく反射体3に位置決め保持される拡散板4
とプリズムシート5、反射体3内部に側方から挿入され
る照明用の光源としての蛍光管6(蛍光管6を駆動する
回路基板は図示を省略してある)、上下のシールド板
7、8等から構成されている。この組立については後に
詳述する。
【0020】図2は液晶パネルブロック2の平面図であ
る。液晶パネルブロック2は、液晶パネル11と、この
液晶パネル11を駆動する為の液晶駆動回路基板(以
下、単に回路基板と言う)21と、液晶パネル11と回
路基板21の回路を接続するためのフレキシブル回路基
板33とで構成される。
【0021】液晶パネル11は間に液晶を注入されて封
止された上下のガラス13、15等で構成され、組み立
てた状態では上ガラス13は横方向(図2において)で
下ガラス15より長く、上下方向では短い。
【0022】回路基板21は、樹脂を基材として製作さ
れ、ある程度の剛性を備えており、液晶パネルを駆動す
るための回路を備えている。なお、これに実装される電
子部品等は図示を省略してある。回路基板21は、その
上側縁部23の左右端部近くに、後に説明する反射体3
への取付けに使用される小さい孔25、26を備えてい
る。また、左右の縁部には、図示のように細長い切り欠
き27、28が形成されている。これについては後述す
る。
【0023】液晶パネル11と回路基板21は、従来同
様フレキシブル回路基板33を用いて接続される。即
ち、フレキシブル回路基板33は細長い形状の接続部3
4を備え、図示のようにその上下の縁部35、36が、
それぞれ液晶パネル11の下ガラス15の下側縁部20
に沿ったその上面側と、回路基板21の上側縁部23に
沿ったその上側面とに、異方性導電性接着剤を用いて接
着されている。なお、反対側の面に補強用のシートを接
着してもよい。フレキシブル回路基板33は、細長い延
長部37を備え、この延長部37は途中で折り返され、
その先端縁部38は液晶パネル11の上ガラス13の左
側縁部に沿ってその下面側に接着されている。
【0024】図3は、本実施の態様で使用している反射
体3の平面図であり、図4はその右側面図である。先に
説明した従来例では、拡散板110が液晶パネルを位置
決め保持する枠部材として機能したが、本実施の態様に
おいては、この反射体3が液晶パネル11を含む液晶パ
ネルブロック2を位置決め保持する枠体として作用す
る。この反射体3は、不透明白色の樹脂で成形されてい
る。以下に反射体3の説明をするが、併せて、これへの
液晶パネルブロック2等の組付けに付いても説明する。
【0025】反射体3は図3に示されるように平面図で
見た場合略方形の形をしており、その略中央部には、そ
の上面42より下方へ窪んだ、平面図で見た場合に形状
が方形となる凹所41が形成されている。この凹所41
を形成する側壁には、凹所41の周に沿った形で、段差
を設けて複数の受け面が形成されている。即ち、一番内
側で、一番低い位置で、凹所41の周に沿って幅の細い
第1の受け面43が形成され、この第1の受け面43に
は先に述べた拡散板4が載置されることとなる。第1の
受け面43の外側で、第1の受け面より高く、第2の受
け面45が形成され、この受け面45には、プリズムシ
ート5が載置されることとなる。第1の受け面43から
第2の受け面へ至る側壁部44が拡散板4の位置決めを
行う。第2の受け面45の上下の縁部に沿ってその外側
にさらに一段高くなった第3の受け面47a、47bが
形成され、第2の受け面45の左側縁部に沿っては、第
3の受け面47よりさらに高くなった第4の受け面51
が側壁52を経て形成されている。そして、第2の受け
面45から第3の受け面47へ至る側壁48a、48b
からそれぞれ2か所で凹所41の内方へ向かう短い突起
49a、b、c、dが水平方向に突出して形成されてい
る。第2の受け面45の右側縁部には側壁46aがあ
り、その側壁46aは上面42に至っている。また、第
3の受け面47aの上側縁部には側壁46bがあり、や
はり上面42に至る。プリズムシート5は、第2の受け
面45に載置された場合、その4つの側縁部はそれぞれ
側壁48a、b、側壁46、側壁52により位置決めさ
れる。そしてさらに4か所において突起49の下側に挿
入され、反射体3から外れないようにされる。従ってそ
の下に配置される拡散板4も外れなくなる。
【0026】反射体3の上面42には、凹所41の右側
僅かに下の位置で、盲孔53が形成されている。さら
に、第3の受け面47bと第4の受け面51の外側でこ
れらより低く形成された面54には、第3の受け面47
bより少し下で、第4の受け面51内方の側壁52の延
長線に略接してその外側に位置して、内側に盲孔56を
備えた短い突起55が形成されている。これらの盲孔5
3、56は、液晶パネルユニット1をテレビの上側ケー
スに位置決めする際に使用するものであり、これについ
ては後述する。
【0027】ところで、液晶パネル11が反射体3に載
置された場合、第3の受け面47は液晶パネル11の下
ガラス15を受ける面となり、第4の受け面51は上ガ
ラス13を受ける面となる。そして、液晶パネル11の
右側縁部は側壁46aにより、上側縁部は側壁46bに
より、左側においては下ガラスの右側縁部が側壁52に
より、位置決めされる。そしてさらに、前述の突起55
により上ガラス13の下側縁部18が位置決めされる。
【0028】反射体3には、その上面側において、下側
縁部、即ち、液晶パネル11を載置したときにその回路
基板21に対向する縁部、より具体的には下ガラス13
の下側縁部20を越えて回路基板側へ延びる鍔部58が
形成されており、その上面左右端近くにそれぞれ径が小
さく丈の短い突起59が形成されている。この突起59
は、回路基板21の枠体としての反射体3に対する移動
を抑える手段を構成するものである。そしてこの突起5
9の液晶パネル側即ち、前述の盲孔53、突起55と突
起59との間には、横方向に即ち突起59を結ぶ方向に
延びる溝61が形成されている。さらに、二つの突起6
3が、上面42と平行に水平方向に、液晶パネル側から
回路基板側へと延びて形成され、溝61の上方へと延び
ている。この水平突起63も、回路基板21の枠体とし
ての反射体3に対する移動を抑える手段を構成する。こ
れらの構造を用いて、液晶パネルブロック2の液晶パネ
ル11を反射体3の所定の位置に載置し、位置決めする
際に、回路基板21が、同時に反射体3に取り付けられ
る。
【0029】即ち、パネルブロック2の液晶パネル11
を反射体3の所定の位置に載置する際に、回路基板21
を図4に2点鎖線で示すように若干斜めにして、矢印A
方向へと、その上側縁部23を突起59と水平突起63
の先端の間を通して挿入する。このとき、溝61が有る
ので挿入し易くなっている。そして矢印B方向へ回転さ
せ、回路基板21の孔25、26を突起59にそれぞれ
嵌める。この時、回路基板21の上側縁部23はその上
面を水平突起63の下面により押さえられる。このよう
な構成を採用したので、反射体3のごく狭い支持面で回
路基板の縁部近傍のみを支持するだけで、回路基板21
を水平に(図4)延びた状態で反射体3に取り付けられ
て保持することができる。
【0030】なお、上記説明では、回路基板21の反射
体3に対する移動を抑えるために、回路基板21を直接
反射体3に取り付けるものとして説明したが、回路基板
21の反射体3に対する移動を抑えるためには他の部材
を利用することも可能である。例えば、フレキシブル回
路基板33の適宜位置に孔若しくは切り欠きを設け、そ
れを反射体3の突起59に留めても有効である。また、
上記突起59、水平突起63、溝61等の手段は、他の
部材をも反射体3(枠体)に取り付ける際に利用可能で
ある。
【0031】次に液晶パネルユニット1の組立を説明す
ると、先ず反射体3の第1の受け面43に拡散板4を載
置する。次にプリズムシート5を第2の受け面45に、
その縁部を突起49の下に差し込んで載置する。そし
て、反射体3の説明に関連して説明したようにして、パ
ネルブロック2を反射体3に取り付ける。即ち、液晶パ
ネル11を位置決めして載置するとともに、回路基板2
1を取り付ける。次に上シールド板7を取り付ける。即
ち、上シールド板7にはその周囲の折り曲げ部に内方へ
向けて半球状の小さい突起65が形成されており(図1
には3個のみ示してあるが、反対側の折り曲げ部にも3
個形成されている。)、これらの突起65を、反射体3
の左右側部の下部に形成された窪み64と、回路基板2
1の左右側部に形成された切り欠き27、28に係止さ
せる。そして、折り曲げ部66を回路基板の所定のパタ
ーンパッドに半田付けして、上シールド板7をグランド
に落とすようにする。なお、上シールド板7には、反射
体3の盲孔53、56に対応して孔69、70が形成さ
れている。その後蛍光管6を孔62から反射体3の凹所
41内へ挿入し、そのリード線を所定のパターンパッド
に半田付けする等の作業を行うが、それらの説明は省略
する。次に下シールド板8を取り付ける。即ち、上シー
ルド板7の左右折り曲げ部と下部折り曲げ部に外方へ突
出する突起67が形成され、他方下シールド板8の左右
折り曲げ部及び下部折り曲げ部には小さい孔68が明け
られており、突起67をこの孔68に嵌めることによ
り、下シールド板8は上シールド板7に取り付けられ
る。これで液晶パネルユニット1の組立は完了する。
【0032】図5は、本実施の態様における携帯テレビ
のケースを構成する上ケース81の内側を示す平面図で
ある。上ケース81の内側には、反射体3の盲孔53、
56に対応して突起83、85が形成されている。87
は上ケース81に取り付けられた風防である。完成した
液晶パネルユニット1を下向きにして、風防87に液晶
パネルが対向するように位置させて、上ケース81内に
挿入する。その際に、突起83、85を反射体3の盲孔
53、56に嵌めることにより、液晶パネルユニット1
の上ケース81に対する位置決めが行われる。その作業
を行う際に、回路基板21は、反射体3に既に位置決め
固定されているので、これを別途上ケース81に対して
位置決めする作業は必要ない。即ち、この作業を行う間
に、回路基板に手を触れる必要はなく、また仮に触れた
としても、従来例で説明したような、フレキシブル回路
基板に力が作用することはなく、液晶パネル、回路基板
との接続が剥がれるような事態は確実に回避できる。
【0033】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
にかかる液晶表示装置によれば、液晶表示装置の組立、
分解作業において、液晶パネルを位置決め支持する枠体
に、液晶パネルを駆動するための回路基板を位置決めし
て取付け、その後の組立作業で、特に液晶パネルユニッ
トを表示装置のケースに取り付ける作業、又は逆に分解
する作業を行う際に、液晶パネルと回路基板とを接続す
るフレキシブル回路基板に何ら力が作用しないように構
成したので、従来発生していたフレキシブル回路基板と
液晶パネル、回路基板との接続が剥がれる事態が回避で
きる。また、枠体のみケースに位置決めすればよいの
で、組立作業能率も格段に向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の態様における液晶パネルユニ
ットの分解斜視図である。
【図2】液晶パネルブロックの平面図である。
【図3】枠体を構成する反射体の平面図である。
【図4】反射体の右側面図である。
【図5】本発明の液晶表示装置の一具体的実施の態様で
ある携帯テレビの上ケースの内側を示す平面図である。
【図6】従来の液晶表示装置の一例を示す分解斜視図で
ある。
【図7】従来例での液晶パネルユニットを、上ケースに
組み込む状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 液晶パネルユニット 2 液晶パネルブロック 3 反射体(枠体) 11 液晶パネル 20 回路基板に対向する縁部 21 回路基板 23 液晶パネルに対向する縁部 25、26 回路基板の孔 58 鍔部 59 反射体の突起 63 反射体の水平突起 53、56 反射体の位置決め用孔

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶パネルと、該液晶パネルを位置決め
    して支持する枠体と、前記液晶パネルに対して、一つの
    縁部が、前記液晶パネルの一つの縁部に対向する状態で
    併置される回路基板と、両端部において、前記液晶パネ
    ルと前記回路基板との前記互いに対向する縁部に接続さ
    れ、前記液晶パネルと前記回路基板とを電気的に接続す
    るフレキシブル回路基板とを備えてなる液晶表示装置に
    おいて、前記回路基板が、前記液晶パネルと同一或いは
    それと略平行な平面に位置し、且つ、前記枠体に対して
    少なくともその平面内での移動が抑えられた状態で、前
    記枠体に取り付けられ支持されていることを特徴とす
    る、液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記枠体は、前記液晶パネルの前記一縁
    部を越えて前記回路基板側へ延びる鍔部と、該鍔部上面
    に設けられた少なくとも二つの丈の短い、上方へ延びる
    突起とを備えていることを特徴とする、請求項1に記載
    の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記枠体は、前記鍔部の上面の上方で、
    前記液晶パネル側から前記回路基板側へと延びる水平突
    起を備えていることを特徴とする、請求項2に記載の液
    晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記枠体は、前記二つの突起に対して前
    記液晶パネル側において、前記二つの突起を結ぶ方向に
    延びて形成された溝を備えていることを特徴とする、請
    求項4に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記回路基板は、前記縁部近傍に前記枠
    体の前記突起に嵌合可能な突起を備えていることを特徴
    とする、請求項2記載の液晶表示パネル。
  6. 【請求項6】 前記枠体は、前記鍔部の上面の上方で、
    前記液晶パネル側から前記回路基板側へと延びる水平突
    起を備え、該水平突起は、前記回路基板が前記枠体に取
    り付けられたときに、前記回路基板の前記液晶パネルに
    対向する前記縁部の上方に位置するように構成されてい
    ることを特徴とする、請求項5記載の液晶表示パネル。
  7. 【請求項7】 前記枠体は、前記二つの突起に対して前
    記液晶パネル側において、前記二つの突起を結ぶ方向に
    延びて形成された溝を備えていることを特徴とする、請
    求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記回路基板は、前記液晶パネルに対向
    する前記縁部の近傍においてのみ前記枠体により支持さ
    れていることを特徴とする、請求項5乃至7のいずれか
    1に記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記液晶表示装置は、前記液晶パネルの
    ための少なくとも光源と反射体とを有する照明装置を備
    え、前記照明装置の少なくとも光源が前記液晶パネルの
    下側に配置され、前記枠体は、前記光源からの光を前記
    液晶パネルへ向けて反射する反射体により構成されてい
    ることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか1に記
    載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 前記反射体は、その略中央部に前記光
    源を収納可能な凹所と、前記凹所の略方形の開口部の一
    つの辺に側方へ延びて形成された鍔部を備え、該鍔部に
    前記回路基板が取り付けられることを特徴とする、請求
    項9に記載の液晶表示装置。
JP24353797A 1997-08-26 1997-08-26 液晶表示装置 Pending JPH1164832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24353797A JPH1164832A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24353797A JPH1164832A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1164832A true JPH1164832A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17105365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24353797A Pending JPH1164832A (ja) 1997-08-26 1997-08-26 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1164832A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133447A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp デバイスモジュールとその位置決め構造並びに電子機器
WO2017154911A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社オルタステクノロジー 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133447A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp デバイスモジュールとその位置決め構造並びに電子機器
WO2017154911A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社オルタステクノロジー 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7510317B2 (en) Illuminating device for display device
US7924363B2 (en) Liquid crystal display device
JP4758661B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP4719486B2 (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
JP2009129901A (ja) ランプソケット、これを有するバックライトアセンブリ及び表示装置
JP2005322645A (ja) 構造を単純化したバックライトアセンブリー及びこれを備えた表示装置
JP2003167235A (ja) 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
JP2008034386A (ja) 一体型ランプソケット、これを有するバックライトアセンブリ、及び表示装置
JP2006351527A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
JP2006066359A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを有する液晶表示装置
KR20080027007A (ko) 백라이트 유닛과 이를 포함하는 액정표시장치
JP2002258249A (ja) 液晶表示装置及びその組み立て方法
US20070013825A1 (en) Liquid crystal display
KR101354394B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
JP2006066357A (ja) バックライト組立体及びこれを有する液晶表示装置。
US8264633B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display using the same
JP3747458B2 (ja) 表示装置
JP2006164968A (ja) 平板蛍光ランプ用クリップ、平板蛍光ランプ用クリップを有する平板蛍光ランプ、平板蛍光ランプの製造方法及び平板蛍光ランプを有する液晶表示装置
US8960935B2 (en) Backlight unit and liquid crystal display device having the same
JPH1164832A (ja) 液晶表示装置
JP2003185995A (ja) 液晶表示装置
JP5678298B2 (ja) 光源ユニット
KR20070047962A (ko) 액정표시장치
KR20070094242A (ko) 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는 액정표시장치
JP2002229475A (ja) 表示装置