JPH1162566A - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JPH1162566A
JPH1162566A JP9231125A JP23112597A JPH1162566A JP H1162566 A JPH1162566 A JP H1162566A JP 9231125 A JP9231125 A JP 9231125A JP 23112597 A JP23112597 A JP 23112597A JP H1162566 A JPH1162566 A JP H1162566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
fuel
injected
diesel engine
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9231125A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Minami
利貴 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP9231125A priority Critical patent/JPH1162566A/ja
Publication of JPH1162566A publication Critical patent/JPH1162566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx触媒への還元剤の付与に関し、構成を
複雑化せず、燃費を悪化させない。 【解決手段】 本発明に係るディーゼルエンジンの排気
浄化装置は、ピストンの圧縮上死点付近で燃料噴射され
る第1のシリンダ2aと、ピストンの圧縮行程中に燃料
噴射される第2のシリンダ2bと、これらシリンダに連
通する排気通路7に設けられたNOx触媒8とを備えた
ものである。これによれば、第2のシリンダで排出され
た未燃HCをNOx触媒の還元剤に利用でき、NOxの
低減が可能となる。特にNOx触媒用の燃料噴射装置が
不要となりシンプル化、低コスト化を図れる。また第2
のシリンダに噴射された燃料が燃焼に供されるため、燃
費の悪化も防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、NOx触媒を用い
たディーゼルエンジンの排ガス浄化装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関の排ガス中に含まれる
NOxを浄化する装置としてNOx触媒が知られてい
る。これは酸素や硫黄酸化物が多いと分解活性が低下す
る性質を有しており、これらの排出量が多いディーゼル
エンジンには不向きとされていた。しかし、近年、NO
x触媒に還元剤として炭化水素(HC)を添加すると、
排ガス中のNOが選択的に還元され、分解が促進される
ことが明らかになった。このため、特開平4-330314号公
報に見られるように、NOx触媒上流側の排気通路に還
元剤としての炭化水素、即ち燃料を噴射する装置や、特
開平9-112251号公報に見られるように、シリンダ内に通
常の燃料噴射を行った後さらに副噴射を行い、副噴射に
用いた燃料をNOx触媒の還元剤として用いる装置など
が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平4-3303
14号公報の装置ではシリンダ以外に排気通路にも燃料噴
射を行うため、そのための燃料噴射装置(還元剤用タン
ク、インジェクタ、センサ、コントローラなど)が別に
必要となり、装置の複雑化、コスト高をもたらす。ま
た、特開平9-112251号公報の装置では、副噴射分の燃料
を余分に噴射しなければならず、しかもこの燃料が膨脹
行程で噴射されるため燃焼には供されず、結果的に燃費
の悪化を招いてしまう。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係るディーゼル
エンジンの排気浄化装置は、ピストンの圧縮上死点付近
で燃料噴射される第1のシリンダと、ピストンの圧縮行
程中に燃料噴射される第2のシリンダと、これらシリン
ダに連通する排気通路に設けられたNOx触媒とを備え
たものである。
【0005】これにおいては、通常通りピストンの圧縮
上死点付近で燃料噴射される第1のシリンダと、通常の
噴射タイミングより早いピストンの圧縮行程中に燃料噴
射される第2のシリンダとを組み合わせている。特に第
2のシリンダでは、シリンダ内圧が低い時期に燃料が噴
射されるため、噴霧の飛翔距離が伸び、ピストン頂面及
びシリンダ内側壁に燃料が付着しやすい。よって第2の
シリンダでは未燃HCが排出され易くなる訳だが、本発
明ではこれをNOx触媒の還元剤に利用するようにして
いる。こうするとNOx触媒の還元作用が促進され、N
OxをNOx触媒で分解除去できるようになる。こうし
てNOxの低減が可能となるほか、特にNOx触媒用の
燃料噴射装置が不要となりシンプル化、低コスト化を図
れる。そして第2のシリンダでは圧縮行程中に燃料が噴
射され、その燃料が燃焼に供されるため、燃費の悪化を
もたらすことがない。
【0006】なお、上記NOx触媒上流側の排気通路に
設けられたHCセンサと、このHCセンサの検出信号に
基づき上記第2のシリンダの燃料噴射制御を実行する制
御手段とをさらに備えるのが好ましく、上記第1のシリ
ンダの排ガスを上記第2のシリンダに環流させるための
EGR通路をさらに備えるのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳述する。
【0008】図1は、本発明に係るディーゼルエンジン
の排気浄化装置を示す構成図である。図示するようにエ
ンジン1は直列6気筒で、6つのシリンダ2が直列に並
べて配置されている。全てのシリンダ2には吸気管(図
示せず)及び吸気マニホールド3からなる吸気通路4
と、排気マニホールド5及び排気管6からなる排気通路
7とが連通されている。吸気マニホールド3は吸気を全
シリンダ2に分配し、排気マニホールド5は全シリンダ
2の排ガスを一箇所に集合して排気管6に送るようにな
っている。排気管6には、その途中にNOx触媒8が設
けられ、NOx触媒8上流側にはHCセンサ9が設けら
れている。
【0009】各シリンダ2の中央には燃料噴射ノズル1
0が臨ませて配設されている。これら燃料噴射ノズル1
0がそれぞれのシリンダ2に燃料噴射を行う訳だが、特
にその態様は図中白抜きで示された第1のシリンダ2a
と、図中ハッチングが施された第2のシリンダ2bとで
異なる。これについては後述する。なおこれら第1のシ
リンダ2aと第2のシリンダ2bとは同数(3個ずつ)
が交互に配設され、#1,#3,#5シリンダが第1の
シリンダ2a、#2,#4,#6シリンダが第2のシリ
ンダ2bとなっている。
【0010】燃料噴射ノズル10から噴射される燃料噴
射量及び噴射時期は、制御手段であるECU等のコント
ローラ11によって制御される。即ち、コントローラ1
1には、前述のHCセンサ9、燃料噴射ノズル10の
他、エンジン回転数センサ、アクセル開度センサなどエ
ンジン運転状態を示す各種センサが電気的に接続されて
いる。よってコントローラ11は、エンジン回転数セン
サとアクセル開度センサとからエンジン回転数とエンジ
ン負荷とを読取り、これらに基づき予め記憶されたマッ
プから目標噴射量と目標噴射時期とを決定し、これらに
従って燃料噴射を実行させる。
【0011】ここでは燃料噴射装置としてコモンレール
式のものを用い、燃料噴射ノズル10に内蔵された電磁
弁をコントローラ11で直接開閉し、噴射量と噴射時期
とを制御している。ただし、これは周知の他の燃料噴射
装置も採用可能で、例えば列型ポンプ式、VEポンプ式
のものなどが使用し得る。
【0012】ところで、第1のシリンダ2aでは通常通
り、ピストンの圧縮上死点付近で燃料が噴射され、通常
のディーゼル燃焼がなされるようになっている。一方、
第2のシリンダ2bでは、第1のシリンダ2aと異な
り、通常より早いピストンの圧縮行程中に燃料が噴射さ
れるようになっている。具体的には、コントローラ11
に、各シリンダ2a,2bに対応した異なる噴射時期マ
ップ及び噴射量マップが備えられ、コントローラ11は
これらに従って各シリンダ2a,2bに異なる燃料噴射
制御を実行するようになっている。
【0013】特に、第2のシリンダ2bでは、本出願人
が先に特願平9-140212号において提案したいわゆる希薄
均一予混合燃焼がなされるようになっている。これは以
下のようなものである。まず、ピストンの圧縮行程中に
燃料噴射ノズル10の小径の噴孔から燃料噴射を行い、
噴射直後から小粒径の燃料液滴をシリンダ内で略蒸気化
させ、ピストンが上死点に至るまでの間に、シリンダ内
に希薄で均一な混合気を形成する。その後ピストンが上
死点付近に至り、シリンダ内が高温高圧となった時点
で、シリンダ内の略全域で混合気全体を略同時に着火燃
焼させるものである。
【0014】かかる希薄均一予混合燃焼により、局所的
な燃焼を避けられNOxの発生を抑制できると共に、シ
リンダ内の略全域の空気を利用でき、空気不足によるス
モーク発生も抑制できる。
【0015】ここで両シリンダ2a,2bの燃料噴射の
態様を具体的に述べる。まず図4に示すように、燃料噴
射量に関しては、第1のシリンダ2aより第2のシリン
ダ2bの方が少量で済む。図示するように、燃料噴射量
は、いずれのシリンダ2a,2bでもエンジン回転数が
一定のときアクセル開度に応じて異なるが、第2のシリ
ンダ2bの場合は第1のシリンダ2aの場合に比べ、ア
クセル開度0/4 (アクセル全閉)のときほぼ同量を噴射
し、アクセル開度4/4 (アクセル全開)のとき約1/2 の
量を噴射するようになっている。次に図5に示すよう
に、噴射時期に関しては、第2のシリンダ2bの方が第
1のシリンダ2aより早期に噴射が行われる。その進角
値Δθはクランク角で60°乃至 100°程度である。ここ
で第1のシリンダ2aの噴射時期は圧縮上死点から圧縮
上死点前20°の範囲におよそ設定される。これらの噴射
量、噴射時期の具体値は、実機試験等によりエンジン運
転状態に応じて最適に定められる。
【0016】図3には燃料噴射ノズル10の噴孔部の構
成が示され、(a) 図は第1のシリンダ2a用のもの、
(b) 図は第2のシリンダ2b用のものである。(a) 図の
ものでは一般的な構成が採られ、噴孔15のなす角β=
160 °程度、噴孔径d=0.2mm程度とされる。これに対
し(b) 図のものでは噴孔15のなす角β=60°以下とさ
れ、噴孔径d=0.1mm 以下とされる。つまり、第1のシ
リンダ2aでは、ピストンの圧縮上死点付近でシリンダ
内が高温高圧のとき、シリンダ内の上方に位置するピス
トン頂部の燃焼室側壁に向けて燃料噴射を行うため、噴
孔のなす角β(即ち噴霧角)は大きくする必要があり、
噴孔径dは比較的大きくても構わない。
【0017】しかしながら、第2のシリンダ2bでは、
ピストンの圧縮行程中でピストンが未だ下方にあり、シ
リンダ内が十分高温高圧となっていないとき、シリンダ
内全体にまんべんなく燃料噴射を行い、かつそれを即座
に蒸気化させる必要があるため、噴孔のなす角β(即ち
噴霧角)は小さくしてシリンダ内側壁への燃料付着をで
きるだけ防止し、噴霧の粒径を小さくすべく噴孔径dは
小さくする必要がある。
【0018】ところで、このような希薄均一予混合燃焼
においては、上記のような工夫がなされても一般的には
未燃HCが排出されやすい。これは燃料が自重で落下
し、ピストン頂面に付着しやすいからである。
【0019】そこで、ここではこれを利用して、第2の
シリンダ2bから排出された未燃HCをNOx触媒8に
対する還元剤として用い、これによってNOx触媒8の
還元作用を促進し、第1のシリンダ2aから排出された
NOx、延いては第2のシリンダ2bをも含めたエンジ
ン全体から排出されたNOxを、NOx触媒で分解除去
するようにしている。こうするとエンジン全体としてN
Oxの排出量が効果的に低減される。特筆すべきは、従
来のようなNOx触媒用の燃料噴射装置が不要となり構
成のシンプル化、低コスト化を図れると共に、従来の副
噴射と異なり、第2のシリンダ2bに噴射された燃料が
そのまま燃焼に供され、燃費の悪化をもたらすことがな
いという点である。
【0020】また、希薄均一予混合燃焼においては、エ
ンジン高負荷運転時にシリンダ内温度が高くなるため、
ピストンが上死点に達する前に混合気が着火燃焼し、出
力が低下してしまう場合が想定されるが、本装置では通
常のディーゼル燃焼を行う第1のシリンダ2aを併せ持
つため、出力低下を最小限に抑えることができる。
【0021】ここで、希薄均一予混合燃焼を行う第2の
シリンダ2bにおいては、制御手段であるコントローラ
11が、HCセンサ9の検出信号即ち排ガス中のHC濃
度に基づき、燃料の噴射量及び噴射時期を補正ないし決
定するようになっている。これによってHC濃度がエン
ジン運転状態に見合った最適な値に保たれ、NOx触媒
8のNOx浄化率を最大に維持し、NOx抑制効果を最
大に高めることが可能となる。
【0022】次に他の実施の形態について説明する。な
お同一の構成については図中同一符号を付し、説明を省
略する。図2に示すように、この実施の形態にあって
は、直列6気筒エンジン1の6つのシリンダ2におい
て、連続する3つのシリンダ(#1,#2,#3シリン
ダ及び#4,#5,#6シリンダ)がそれぞれ第2のシ
リンダ2b及び第1のシリンダ2aとなっている。これ
らシリンダ2a,2bに対応して吸気マニホールド3及
び排気マニホールド5も第1のシリンダ側3a,5a及
び第2のシリンダ側3b,5bに分割されている。吸気
管12及び排気管6が途中で分岐され、それぞれの吸気
マニホールド3a,5a及び排気マニホールド3b,5
bに接続されている。こうして吸気通路4の下流側が第
1のシリンダ側4aと第2のシリンダ側4bとに分岐さ
れ、排気通路7の上流側が第1のシリンダ側7aと第2
のシリンダ側7bとに分岐されることとなる。
【0023】特にここでは、第1のシリンダ側排気通路
7aと、第2のシリンダ側吸気通路4bとがEGR通路
13で接続され、第1のシリンダ2aの排ガスを第2の
シリンダ2bに環流させられるようになっている。そし
てEGR通路13の出口部にはコントローラ11で開度
制御される流量制御弁14が設けられ、EGR量がエン
ジン運転状態に応じて最適に制御できるようになってい
る。
【0024】これによれば、第2のシリンダ2bに対し
EGRを行え、第2のシリンダ2b内の混合気に排ガス
を含ませることにより、燃焼を意図的に遅延できる。こ
れによってピストン上死点到達前の着火、即ち出力低下
を未然に防止することが可能となる。これは通常のEG
R領域であるエンジン中負荷領域で行うと効果的であ
る。ここで遅延の度合いは流量制御弁14があることに
より容易に変えられ、逆にEGR量を最適に調節するこ
とで最大の出力が得られるようになる。
【0025】以上、本発明の好適な実施の形態について
説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定され
ず、他の様々な実施の形態を採ることが可能である。
【0026】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0027】(1) NOx触媒への還元剤の付与に関
し、構成のシンプル化、低コスト化を図れ、燃費の悪化
を防止できる。
【0028】(2) NOx触媒に付与するHC量を最
適に定められ、NOx浄化率を最大に維持できる。
【0029】(3) 第2のシリンダにおけるピストン
上死点前の着火を防止でき、出力低下を未然に防げる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態を示す構成図である。
【図2】本発明の別の実施の形態を示す構成図である。
【図3】燃料噴射ノズルの噴孔部を示す縦断面図であ
る。
【図4】第1及び第2のシリンダの噴射量特性を示すグ
ラフである。
【図5】第1及び第2のシリンダの噴射時期特性を示す
グラフである。
【符号の説明】
1 エンジン 2a 第1のシリンダ 2b 第2のシリンダ 7 排気通路 8 NOx触媒
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/40 F02D 41/40 H

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピストンの圧縮上死点付近で燃料噴射さ
    れる第1のシリンダと、ピストンの圧縮行程中に燃料噴
    射される第2のシリンダと、これらシリンダに連通する
    排気通路に設けられたNOx触媒とを備えたことを特徴
    とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 上記NOx触媒上流側の排気通路に設け
    られたHCセンサと、該HCセンサの検出信号に基づき
    上記第2のシリンダの燃料噴射制御を実行する制御手段
    とをさらに備えた請求項1記載のディーゼルエンジンの
    排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 上記第1のシリンダの排ガスを上記第2
    のシリンダに環流させるためのEGR通路をさらに備え
    た請求項1又は2記載のディーゼルエンジンの排気浄化
    装置。
JP9231125A 1997-08-27 1997-08-27 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Pending JPH1162566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231125A JPH1162566A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9231125A JPH1162566A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1162566A true JPH1162566A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16918684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9231125A Pending JPH1162566A (ja) 1997-08-27 1997-08-27 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1162566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7143727B1 (en) * 2005-10-05 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Exhaust reductant generation in a direct injection engine with cylinder deactivation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7143727B1 (en) * 2005-10-05 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Exhaust reductant generation in a direct injection engine with cylinder deactivation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6516612B1 (en) Exhaust gas purification device for an engine and A/F ratio control for early activating a NOx trapping catalyst
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
US6141959A (en) Multi-cylinder air-compressing injection-type internal-combustion engine
US20120016571A1 (en) Control apparatus of internal combustion engine
EP1028243A2 (en) Control apparatus for direct injection engine
US7730871B2 (en) Fuel injection control method for a direct injection spark ignition internal combustion engine
JP2002161790A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の燃焼制御装置
US6085718A (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
CN103670860A (zh) 有向外开放式喷嘴的直喷式内燃发动机和操作所述类型内燃发动机的方法
JP4930637B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH1182136A (ja) 筒内噴射式エンジン
EP0919711B1 (en) Control system for a direct injection spark ignition engine
JP2015021389A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
US6513320B1 (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6408816B1 (en) Control apparatus and method for direct-injection spark-ignition internal combustion engine
EP0919713A2 (en) Controlsystem for a direct injection-spark ignition engine
JPH1162566A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP6077272B2 (ja) エンジン制御装置
JP2006336502A (ja) 筒内噴射内燃機関
JPH1136959A (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関
JP5170317B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003106195A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP2003120391A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2003201897A (ja) エンジンの制御装置