JPH1155184A - 光分岐挿入装置 - Google Patents

光分岐挿入装置

Info

Publication number
JPH1155184A
JPH1155184A JP9209402A JP20940297A JPH1155184A JP H1155184 A JPH1155184 A JP H1155184A JP 9209402 A JP9209402 A JP 9209402A JP 20940297 A JP20940297 A JP 20940297A JP H1155184 A JPH1155184 A JP H1155184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmission line
transmission path
optical
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9209402A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsushi Nitta
光志 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9209402A priority Critical patent/JPH1155184A/ja
Priority to US08/997,808 priority patent/US6002820A/en
Publication of JPH1155184A publication Critical patent/JPH1155184A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/27Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means
    • G02B6/2746Optical coupling means with polarisation selective and adjusting means comprising non-reciprocal devices, e.g. isolators, FRM, circulators, quasi-isolators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3181Reflectometers dealing with polarisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29304Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by diffraction, e.g. grating
    • G02B6/29316Light guides comprising a diffractive element, e.g. grating in or on the light guide such that diffracted light is confined in the light guide
    • G02B6/29317Light guides of the optical fibre type
    • G02B6/29319With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations
    • G02B6/2932With a cascade of diffractive elements or of diffraction operations comprising a directional router, e.g. directional coupler, circulator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/071Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using a reflected signal, e.g. using optical time domain reflectometers [OTDR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0245Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU
    • H04J14/0246Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for downstream transmission, e.g. optical line terminal [OLT] to ONU using one wavelength per ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • H04J14/0242Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON
    • H04J14/0249Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU
    • H04J14/025Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths in WDM-PON for upstream transmission, e.g. ONU-to-OLT or ONU-to-ONU using one wavelength per ONU, e.g. for transmissions from-ONU-to-OLT or from-ONU-to-ONU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0206Express channels arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0213Groups of channels or wave bands arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0279WDM point-to-point architectures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】分岐挿入装置が設置された光伝送システムの障
害位置を探索するとき、すべての区間の障害位置を探索
することができるようにする分岐挿入装置を提供する。 【解決手段】所定の波長の光を反射する少なくとも1つ
のフィルタ手段と、該フィルタ手段を介して第一の光サ
ーキュレータ及び第二の光サーキュレータとを備え、該
第一の光サーキュレータは、第一の伝送路から入力され
た光を該フィルタ手段に出力し、該フィルタ手段から反
射した該所定の波長の光を第二の伝送路に出力し、該第
二の伝送路からの光を該第一の伝送路に出力し、該第二
の光サーキュレータは、第三の伝送路から入力された該
所定の波長の光を該フィルタ手段に出力し、該フィルタ
手段から反射した該所定の波長の光を第四の伝送路に出
力し、該第四の伝送路からの光を該第三の伝送路に出力
することを特徴とする光分岐挿入装置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、海底ケーブルシス
テムなどの長距離光伝送システムにおける光分岐挿入装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、海底ケーブルシステムなどの長距
離光伝送システムにおいて、エルビウムなどの希土類元
素を添加した光ファイバ(EDF)を用いた光直接増幅
中継器が実現されている。そして、さらに、複数の波長
の光信号を多重化して伝送する波長多重伝送技術を用い
ることによって、大容量の情報の送信が容易となってい
る。
【0003】一方、海底ケーブルシステムなどでは、ケ
ーブルの破断などの障害が生じた場所を探索することが
困難なため、一般に、C−OTDR(Coherent-Optical
Time Domain Reflectmeter)により、ケーブルの端局側
から障害位置を探索する方法が行われている。このC−
OTDRは、ケーブルである光ファイバ内を進行する光
の後方散乱光(レーリー散乱光)の戻り時間を測定し、
破断などのケーブルの障害位置までの距離を測定する測
定装置である。
【0004】図7は、C−OTDRによる障害位置探索
方法を説明するための図である。図7(a)に示すよう
に、C−OTDR30には、光ファイバである伝送路1
aと1bが接続されている。伝送路1a及び1bには、
所定距離ごとに中継器20が設置されており、中継器2
0内には、伝送路1a及び1bそれぞれにEDFのよう
な光増幅装置21が設けられている。さらに、中継器2
0は、伝送路1aと伝送路1bを接続するバイパス路2
2を有している。そして、C−OTDR30から送信さ
れる信号光は伝送路1a内を進行し、その時に発生する
後方散乱光は、中継器20に設けられたバイパス伝送路
22を経由して伝送路1b内を進行し、C−OTDR3
0に受信される。
【0005】C−OTDR30によって受信された信号
波形を図7(b)に示す。この信号波形は、散乱光の強
度(レベル)と散乱光の戻り時間(即ちC−OTDRま
での距離)の情報を含んでいる。従って、例えば、図7
(a)に示すP点にケーブルの障害が発生した場合、図
7(b)のP点に対応する位置に点線で示すように、光
の強度レベルの段差が測定されるため、その位置までの
距離を特定することが可能となる。
【0006】図8は、海底ケーブルシステムのような光
伝送システムに設置され、波長多重技術によって複数の
波長が多重化された信号光から一部の波長の信号光を分
岐させる光分岐挿入装置10の構成を示す図である。図
8によれば、多重化された複数の波長を有する信号光
は、伝送路1から光サーキュレータ11に入力される。
【0007】光サーキュレータ11は、伝送路1から入
力される信号光を後述するファイバグレーティングに出
力する経路11-1と、ファイバグレーティング12から
反射した信号光を伝送路2に出力する経路11-2を備え
ている。
【0008】ファイバグレーティング12は、特定の波
長のみを反射し、それ以外の波長の信号は通過させる特
性を有するフィルタ手段である。従って、入力された信
号光に含まれる波長のうち所定の波長の信号光が反射さ
せられ、それ以外の波長の信号光は、光アイソレータ1
3及び後述するファイバグレーティング14及び光サー
キュレータ15を経由して、伝送路4に出力される。
【0009】一方、図の点線に示すように、ファイバグ
レーティング12によって反射した信号光は、光サーキ
ュレータ11の経路11-2を通って、伝送路2に導かれ
る。このようにして、多重化された複数の波長からなる
信号光のうち所定の波長の分岐光のみが伝送路2に導か
れる。伝送路2は、図示しない分岐端局に接続されてお
り、分岐された信号光は、分岐端局によって受信され
る。
【0010】また、分岐端局には、受信した分岐光と同
一波長の信号光を伝送路4に挿入するための伝送路3が
接続されている。具体的には、分岐端局から送信され、
伝送路3を伝送する信号光は、光サーキュレータ15に
入力される。光サーキュレータ15は、伝送路3からの
信号光を後述するファイバグレーティング14に出力す
る経路15-1と、ファイバグレーティング14によって
反射された光を伝送路4に出力する経路15-2を備えて
いる。
【0011】ファイバグレーティング14は、ファイバ
グレーティング12と同じ特性を有するフィルタ手段で
ある。従って、伝送路3から入力された信号光は、ファ
イバグレーティング14によって反射させられ、光サー
キュレータ15の経路15-2を通って、伝送路4に出力
される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記光
分岐挿入装置10が設置された光伝送システムにおいて
は、上述したC−OTDRによって障害位置を探索する
場合、探索できない位置が存在する。
【0013】図9乃至図11は、図8の分岐挿入装置1
0が設置された光伝送システムにおいて、各端局(図示
せず)からC−OTDR30を用いて光ケーブルの障害
位置を探索する場合を示す図である。C−OTDR30
には、上述したように、送信用の伝送路と受信用の伝送
路が接続される。従って、図9乃至図11においては、
上記図8で説明した各構成要素はそれぞれの伝送路に対
して必要となる。即ち、図9乃至図11においては、図
8の各構成要素に対応して、伝送路1a及び1b、伝送
路2a及び2b、伝送路3a及び3b、伝送路4a及び
4b、光サーキュレータ11a及び11b、光サーキュ
レータ15a及び15bが設けられる。なお、ファイバ
グレーティング及び光アイソレータも、図9乃至図11
では図示省略されているがそれぞれの伝送路に対して設
けられる。
【0014】まず、図9は、伝送路1a及び1bに接続
された図示しない端局から、C−OTDR30を用いて
障害位置を探索する場合の図である。C−OTDR30
は、一般に、それ自身が送信した信号光が伝送する伝送
路における障害位置を探索することはできるが、それ以
外の伝送路における障害位置は探索しない。従って、図
9において、C−OTDR30が探索する伝送路は、伝
送路1a、2a及び4aである。
【0015】このとき、C−OTDR30によって探索
できない障害位置は、図に示すように、伝送路4aにお
ける区間イ及び伝送路2aにおける区間ロである。なぜ
ならば、伝送路4aにおける区間イ、伝送路2aにおけ
る区間ロにおいて生じた後方散乱光は、それぞれ分岐挿
入装置10内の光サーキュレータ15a及び11aによ
って後方への進行が妨げられ、C−OTDR30に到達
することができないからである。
【0016】また、図10は、伝送路4a及び4b側に
接続された図示しない端局からC−OTDR30を用い
て、障害位置を探索する場合の図である。この場合、C
−OTDR30は、伝送路1b、3b及び4bにおける
障害位置を探索する。このとき、C−OTDR30によ
って探索できない障害位置は、図に示すように、伝送路
1bにおける区間ハ及び伝送路3bにおける区間ニであ
る。なぜならば、伝送路1bにおける区間ハ、伝送路3
bにおける区間ニにおいて生じた後方散乱光は、それぞ
れ分岐挿入装置10内の光サーキュレータ15b及び1
1bによって後方への進行が妨げられ、C−OTDR3
0に到達することができないからである。
【0017】さらに、図11は、伝送路2a、2b、3
a及び3bに接続された図示しない端局から、C−OT
DR30を用いて、障害位置を探索する場合の図であ
る。この場合、C−OTDR30は、伝送路1b、2
b、3a及び4aにおける障害位置を探索する。このと
き、C−OTDR30によって探索できない障害位置
は、図に示すように、伝送路4aにおける区間イ及び伝
送路1bにおける区間ハである。なぜならば、伝送路4
aにおける区間イ、伝送路1bにおける区間ハにおいて
生じた後方散乱光は、それぞれ分岐挿入装置10内の光
サーキュレータ15a及び15bによって後方への進行
が妨げられ、C−OTDR30に到達することができな
いからである。
【0018】そして、図12は、上記3つの端局からC
−OTDR30を用いて障害位置を探索した場合に、障
害位置を探索できない区間を示す図である。即ち、探索
できない区間は、分岐挿入装置10から信号光が出力さ
れる方向の伝送路4a、2a、1b及び3bの区間であ
って、分岐挿入装置10から出力された信号光が次に入
力される中継器までの区間である。具体的には、伝送路
4aにおいては、分岐挿入装置10とその次の中継器2
0cまでの区間イ、伝送路2aにおいては、分岐挿入装
置10からその次の中継器20eまでの区間ロ、伝送路
1bにおいては、分岐挿入装置10から次の中継器20
bまでの区間ハ、伝送路3bにおいては、分岐挿入装置
10からその次の中継器20eまでの区間ニである。
【0019】上記のような障害位置を探索できない区間
イ、ロ、ハ及び二がある場合のC−OTDR30によっ
て測定された信号波形図の例を図13に示す。図13
は、具体的には、例えば、C−OTDR30が図9の位
置に接続されたときの、伝送路1a及び4aに対応する
信号波形図である。図示されるように、伝送路4aにお
ける分岐挿入装置10から次の中継器20cまでの区間
イの後方散乱光が受信されないので、その区間に対応す
る信号レベルはゼロ又はノイズレベルである。
【0020】このように、従来においては、光伝送シス
テムに分岐挿入装置10を設置すると、障害位置を探索
できない区間が存在してしまうという問題がある。
【0021】そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、従
来において障害位置が探索できなかった区間でも障害位
置を探索することができるようにする分岐挿入装置を提
供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第一の構成は、所定の波長の光を反射する少なくと
も1つのフィルタ手段と、該フィルタ手段を介して第一
の光サーキュレータ及び第二の光サーキュレータとを備
え、該第一の光サーキュレータは、第一の伝送路から入
力された光を該フィルタ手段に出力し、該フィルタ手段
から反射した該所定の波長の光を第二の伝送路に出力
し、該第二の伝送路からの光を該第一の伝送路に出力
し、該第二の光サーキュレータは、第三の伝送路から入
力された該所定の波長の光を該フィルタ手段に出力し、
該フィルタ手段から反射した該所定の波長の光を第四の
伝送路に出力し、該第四の伝送路からの光を該第三の伝
送路に出力することを特徴とする光分岐挿入装置であ
る。
【0023】また、本発明の第二の構成は、所定の波長
の光を反射する、少なくとも第一のフィルタ手段及び第
二のフィルタ手段と、該第一のフィルタ手段を介して配
置された第一の光サーキュレータ及び第二の光サーキュ
レータと、該第二のフィルタ手段を介して配置された第
三の光サーキュレータ及び第四の光サーキュレータとを
備え、該第一の光サーキュレータは、第一の伝送路から
入力された光を該第一のフィルタ手段に出力し、該第一
のフィルタ手段から反射した該所定の波長の光を第二の
伝送路に出力し、該第二の伝送路からの光を該第一の伝
送路に出力し、該第二の光サーキュレータは、第三の伝
送路から入力された光を該第一のフィルタ手段に出力
し、該第一のフィルタ手段から反射した該所定の波長の
光を第四の伝送路に出力し、該第四の伝送路からの光を
該第三の伝送路に出力し、該第三の光サーキュレータ
は、第五の伝送路から入力された光を該第二のフィルタ
手段に出力し、該第二のフィルタ手段から反射した該所
定の波長の光を第六の伝送路に出力し、該第六の伝送路
からの光を該第五の伝送路に出力し、該第四の光サーキ
ュレータは、第七の伝送路から入力された該所定の波長
の光を該第二のフィルタ手段に出力し、該第二のフィル
タ手段から反射した該所定の波長の光を第八の伝送路に
出力し、該第八の伝送路からの光を該第七の伝送路に出
力することを特徴とする光分岐挿入装置である。
【0024】また、本発明の第三の構成は、上記第一又
は第二の構成において、前記フィルタ手段は、ファイバ
グレーティングであることを特徴とする光分岐挿入装置
である。
【0025】また、本発明の第四の構成は、上記第一乃
至第三の構成のいずれかにおいて、前記光サーキュレー
タは、第一の光路と第二の光路を形成する第一の偏光プ
リズム及び第二の偏光プリズムと、該第一及び第二の偏
光プリズムの間に形成された該第一及び第二の光路にそ
れぞれ配置され、偏光回転方向が該第一及び第二の光路
を通過する光の進行方向に対して逆向きである第一のフ
ァラデー回転子及び第二のファラデー回転子と、該第一
及び第二の光路にそれぞれ配置され、偏光回転方向が該
第一及び第二の光路を通過する光の進行方向に対して同
じである第一の偏光方向回転手段と第二の偏光方向回転
手段とを有していることを特徴とする光分岐挿入装置で
ある。
【0026】さらに、本発明は、上記第二の構成の光分
岐挿入装置と、前記第一の伝送路と前記第八の伝送路が
接続される第一の端局と、前記第四の伝送路と前記第五
の伝送路が接続される第二の端局と、前記第二の伝送
路、前記第三の伝送路、前記第六の伝送路及び前記第七
の伝送路が接続される第三の端局と、前記光分岐挿入装
置と該第一の端局の間に設けられ、前記第一の伝送路を
第一の方向に進行する光を増幅する増幅手段と、前記第
八の伝送路を第二の方向に進行する光を増幅する増幅手
段と、前記第一の伝送路を該第二の方向に進行する光を
該第八の伝送路に導くバイパス路とを有する第一の中継
器と、 前記光分岐挿入装置と該第二の端局の間に設け
られ、前記第四の伝送路を第三の方向に進行する光を増
幅する増幅手段と、前記第五の伝送路を第四の方向に進
行する光を増幅する増幅手段と、前記第四の伝送路を該
第四の方向に進行する光を該第五の伝送路に導くバイパ
ス路とを有する第二の中継器と、前記光分岐挿入装置と
該第三の端局の間に設けられ、前記第二の伝送路を第五
の方向に進行する光を増幅する増幅手段と、前記第七の
伝送路を第六の方向に進行する光を増幅する増幅手段
と、前記第二の伝送路を該第六の方向に進行する光を該
第七の伝送路に導くバイパス路と、前記第六の伝送路を
第五の方向に進行する光を増幅する増幅手段と、前記第
三の伝送路を第六の方向に進行する光を増幅する増幅手
段と、前記第六の伝送路を該第六の方向に進行する光を
該第三の伝送路に導くバイパス路とを有する第三の中継
器とを備えることを特徴とする光伝送システムを提供す
る。
【0027】また、本発明は、上記光伝送システムにお
いて、伝送路に光を送信し、該伝送路からの後方散乱光
を受信する測定装置によって、該伝送路の障害位置を検
出する方法であって、前記第一の端局側から前記第一の
伝送路に光を送信し、前記第八の伝送路から前記後方散
乱光を受信する第一の測定装置によって、前記第一の伝
送路、前記第二の伝送路、前記第四の伝送路の障害位置
を検出し、前記第二の端局側から前記第五の伝送路に光
を送信し、前記第四の伝送路から前記後方散乱光を受信
する第二の測定装置によって、前記第五の伝送路、前記
第六の伝送路、前記第八の伝送路の障害位置を検出し、
前記第三の端局側から前記第三の伝送路と第七の伝送路
から光を送信し、それぞれ前記第六の伝送路と前記第二
の伝送路から前記後方散乱光を受信する第三の測定装置
によって、それぞれ前記第三の伝送路及び前記第四の伝
送路と、前記第七の伝送路及び前記第八の伝送路の障害
位置を検出することを特徴とする伝送路の障害位置を検
出する方法を提供する。
【0028】さらに、本発明は、上記伝送路の障害位置
を検出する方法であって、前記第一、第二及び第三の測
定装置を用いた各端局側からの測定によって得られた検
出結果を、相互に前記第一、第二及び第三の端局間で通
知することを特徴とする伝送路の障害位置を検出する方
法を提供する。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲がこの
実施の形態に限定されるものではない。
【0030】図1は、本発明の実施の形態における分岐
挿入装置の構成図である。図1によれば、本分岐挿入装
置100は、上記において図8に示した従来の分岐挿入
装置10と同様に、光サーキュレータ111及び11
5、ファイバグレーティング112及び114及び光ア
イソレータ113を備えている。ファイバグレーティン
グ112及び114及び光アイソレータ113は、上述
の従来の分岐挿入装置10におけるファイバグレーティ
ング12及び14及び光アイソレータ13と同様の機能
を有する。
【0031】一方、光サーキュレータ111は、従来の
分岐挿入装置10における光サーキュレータ11に備え
られた経路11-1及び11-2と同じ経路111-1及び1
11-2に加えて、さらに、伝送路2から入力される信号
光を伝送路1に出力する経路111-3を備えている。ま
た、光サーキュレータ115は、従来の分岐挿入装置1
0における光サーキュレータ15に備えられた経路15
-1及び15-2と同じ経路115-1及び115-2に加え
て、さらに、伝送路4から入力された信号光を伝送路3
に出力する経路115-3を備えている。
【0032】また、分岐挿入装置100は、上述のよう
に、2つのファイバグレーティング112及び114
と、光アイソレータ113とを備える構成であるが、光
アイソレータ113を備えず、1つのファイバグレーテ
ィング112又は114を備える構成であってもよい。
この構成においても、上述の構成と同様の機能を達成す
ることができるが、ファイバグレーティングにより反射
すべき波長の光が、透過してしまった場合などに、その
光がその先の伝送路に漏れるのを防止できない。一方、
上述の構成は、例えば、ファイバグレーティング112
によって反射されるすべき光が透過してしまった場合で
あっても、再度ファイバグレーティング114に入力さ
れることによって反射され、さらに、反射した光は、光
アイソレータ113によってその先への伝播が確実に遮
断される。また、ファイバグレーティング114によっ
て反射されるべき光が透過してしまった場合であって
も、その光は、光アイソレータ113によってその先へ
の伝播が遮断される。従って、上述の構成の方が、所定
の波長の光をより精度良く分岐又は挿入する上で好まし
い。
【0033】図2は、上記それぞれ三経路を有する光サ
ーキュレータ111及び115の原理を示す構成図であ
る。この構成は、先に本出願人により提案されている米
国特許第4,650,289 号に開示されている。図2によれ
ば、光サーキュレータは、偏光プリズムP1及びP2、
ファラデー回転子FR1及びFR2、偏光方向回転手段
である1/2 波長板OA1及びOA2、ミラーM1及びM
2を備えている。
【0034】まず、入出力端子であるポートAから入力
された光が、偏光プリズムP1に入力される。偏光プリ
ズムP1は、入力された光の光路を2つの光路に分割す
る。即ち、入力された光のP偏光成分を透過し、S偏光
成分を反射することによって、入力光を偏光方向が90
度異なるP偏光とS偏光に分離する。P偏光及びS偏光
は、それぞれ、ファラデー回転子FR1及びFR2で4
5度回転させられ、さらに、1/2 波長板OA1及びOA
2で45度回転させられる。従って、P偏光はS偏光
に、S偏光はP偏光に変換される。そして、変換された
S偏光及びP偏光は偏光プリズムP2でそれぞれ反射及
び透過して、ポートBに出力される。
【0035】一方、ポートBから入力された光は、同様
に偏光プリズムP2でP偏光とS偏光に分離され、さら
に、1/2 波長板OA1及びOA2で45度回転する。し
かし、これらの偏光は、ファラデー回転子FR1及びF
R2でポートAから入力された場合と逆方向に45度回
転する。従って、これらの偏光は、偏光プリズムP1に
入力するときは、ポートBから入力されたときと同じ偏
光状態であるため、ポートAには出力されず、ポートC
に出力される。
【0036】同様にして、ポートCから入力された光は
ポートDに出力されるが、このとき、例えばポートDに
出力された光を全反射させ、ポートDに入力することに
より、ポートCから入力された光をポートAに出力させ
ることができる。
【0037】このようにして、光サーキュレータにおい
て、ポートAからの光をポートBに出力させる経路、ポ
ートBからの光をポートCに出力させる経路及びポート
Cからの光をポートAに出力させる経路、即ち、光サー
キュレータ111及び115におけるそれぞれ上記3つ
の経路が設けられる。
【0038】このような光サーキュレータ111及び1
15を備えた本発明の実施の形態における分岐挿入装置
100が光伝送システムに設置された場合、C−OTD
R30によって探索できなかった上記区間イ、ロ、ハ、
ニにおいて発生した障害は、以下に示すように探索され
る。
【0039】即ち、図3乃至図5は、それぞれ上記図9
乃至図11に対応する図であって、分岐挿入装置10に
代わって、本実施の形態における分岐挿入装置100が
設置されている。即ち、光サーキュレータ11a、11
b、15a及び15bに代わって光サーキュレータ11
1a、111b、115a及び115bが備えられる。
【0040】まず、図3は、伝送路1a、1bに接続さ
れた端局から、C−OTDR30を用いて障害位置を探
索する場合の図である。この場合、区間ロで発生した後
方散乱光は、光サーキュレータ111aの経路111-3
を通って伝送路1aに出力される。さらに、この後方散
乱光は、中継器20bのバイパス路22bを通って、伝
送路1bに導かれ、C−OTDR30に受信される。
【0041】一方、区間イにおいて、発生した後方散乱
光は、光サーキュレータ115aの経路115-3を通っ
て、伝送路3aに出力される。さらに、この後方散乱光
は、中継器20eのバイパス路22eを通って、伝送路
3bに導かれてしまい、C−OTDR30によって受信
することができない。従って、C−OTDR30が伝送
路1a及び1bに接続された場合は、依然として区間イ
の障害位置を探索できない。
【0042】また、図4は、伝送路4a、4bに接続さ
れた端局から、C−OTDR30を用いて障害位置を探
索する場合の図である。この場合、区間ニで発生した後
方散乱光は、光サーキュレータ111bの経路111-3
を通って伝送路4bに出力される。さらに、この後方散
乱光は、中継器20cのバイパス路22cを通って、伝
送路4aに導かれ、C−OTDR30に受信される。
【0043】一方、区間ハにおいて、発生した後方散乱
光は、光サーキュレータ115bの経路115-3を通っ
て、伝送路2bに出力される。さらに、この後方散乱光
は、中継器20eのバイパス路22eを通って、伝送路
2aに導かれてしまい、C−OTDR30によって受信
することができない。従って、C−OTDR30が伝送
路4a及び4b側に接続された場合は、依然として区間
ハの障害位置を探索できない。
【0044】さらに、図5は、伝送路2a、2b、3a
及び3bに接続された端局から、C−OTDR30を用
いて障害位置を探索する場合の図である。この場合、区
間イで発生した後方散乱光は、光サーキュレータ115
aの経路115-3を通って伝送路3aに出力される。さ
らに、この後方散乱光は、中継器20eのバイパス路2
2eを通って、分岐伝送路3bに導かれ、C−OTDR
30に受信される。
【0045】一方、区間ハにおいて、発生した後方散乱
光は、光サーキュレータ115bの経路115-3を通っ
て、伝送路2bに出力される。さらに、この後方散乱光
は、中継器20eのバイパス路22eを通って、分岐伝
送路2aに導かれ、C−OTDR30によって受信され
る。従って、伝送路2a、2b、3a及び3bに接続さ
れたC−OTDR30によって、区間イ及び区間ハの障
害位置を探索することが可能となる。
【0046】このように、本発明の実施の形態によれ
ば、三方向の光サーキュレータ111a、111b、1
15a及び115bを備えた光分岐挿入装置を使用し、
さらに、上記3つの端局側からC−OTDR30を用い
て測定を行うことによって、従来、障害位置を探索でき
なかった区間も含むすべての伝送路における障害位置を
探索することが可能となる。
【0047】そして、それぞれの端局側からの測定によ
って得られた結果を、相互に各端局間で通知することに
よって、各端局は、すべての伝送路における障害位置を
把握することができる。
【0048】図6は、本発明の実施の形態において、C
−OTDR30によって測定される信号波形図である。
具体的には、例えば、C−OTDR30が図5の位置に
接続され、伝送路3bから信号光が出力されるときの、
伝送路3a及び4aに対応する信号波形図である。図示
されるように、伝送路4aにおける分岐挿入装置100
と次の中継器20cまでの間の区間イにおける信号波形
が得られる。さらに、図示されるように、分岐挿入装置
が光伝送システムに設置されることによる分岐挿入装置
自体の信号損失レベルを知ることもできる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、分岐挿入装置が設置さ
れた光伝送システムにおいて、C−OTDRを用いて伝
送路の障害を探索する場合、従来探索できなかった伝送
路の区間である、分岐挿入装置から信号光が出力される
伝送路であって、分岐挿入装置と信号光が次に入力され
る中継器との間の区間の障害位置を探索することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における分岐挿入装置の構
成図である。
【図2】本実施の形態における分岐挿入装置の光サーキ
ュレータ111及び115の原理を示す構成図である。
【図3】本実施の形態の分岐挿入装置が設置された光伝
送システムにおいて、C−OTDR30を用いて障害位
置を探索する場合を示す図である(その1)。
【図4】本実施の形態の分岐挿入装置が設置された光伝
送システムにおいて、C−OTDR30を用いて障害位
置を探索する場合を示す図である(その2)。
【図5】本実施の形態の分岐挿入装置が設置された光伝
送システムにおいて、C−OTDR30を用いて障害位
置を探索する場合を示す図である(その3)。
【図6】本実施の形態において、C−OTDR30によ
って測定される信号波形図である。
【図7】C−OTDRによる障害位置探索方法を説明す
るための図である。
【図8】従来の光分岐挿入装置10の構成を示す図であ
る。
【図9】各端局からC−OTDR30を用いて伝送路の
障害位置を探索する場合を示す図である(その1)。
【図10】各端局からC−OTDR30を用いて伝送路
の障害位置を探索する場合を示す図である(その2)。
【図11】各端局からC−OTDR30を用いて伝送路
の障害位置を探索する場合を示す図である(その3)。
【図12】従来において、C−OTDR30によって障
害位置を探索できない区間を示す図である。
【図13】障害位置を探索できない区間がある場合のC
−OTDR30によって測定された信号波形図である。
【符号の説明】
1a、1b、2a、2b、3a、3c、4a、4b 伝
送路 20 中継器 30 C−OTDR 100 分岐挿入装置 111a、111b、115a、115b 光サーキュ
レータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の波長の光を反射する少なくとも1つ
    のフィルタ手段と、該フィルタ手段を介して第一の光サ
    ーキュレータ及び第二の光サーキュレータとを備え、 該第一の光サーキュレータは、第一の伝送路から入力さ
    れた光を該フィルタ手段に出力し、該フィルタ手段から
    反射した該所定の波長の光を第二の伝送路に出力し、該
    第二の伝送路からの光を該第一の伝送路に出力し、 該第二の光サーキュレータは、第三の伝送路から入力さ
    れた該所定の波長の光を該フィルタ手段に出力し、該フ
    ィルタ手段から反射した該所定の波長の光を第四の伝送
    路に出力し、該第四の伝送路からの光を該第三の伝送路
    に出力することを特徴とする光分岐挿入装置。
  2. 【請求項2】所定の波長の光を反射する、少なくとも第
    一のフィルタ手段及び第二のフィルタ手段と、 該第一のフィルタ手段を介して配置された第一の光サー
    キュレータ及び第二の光サーキュレータと、 該第二のフィルタ手段を介して配置された第三の光サー
    キュレータ及び第四の光サーキュレータとを備え、 該第一の光サーキュレータは、第一の伝送路から入力さ
    れた光を該第一のフィルタ手段に出力し、該第一のフィ
    ルタ手段から反射した該所定の波長の光を第二の伝送路
    に出力し、該第二の伝送路からの光を該第一の伝送路に
    出力し、 該第二の光サーキュレータは、第三の伝送路から入力さ
    れた光を該第一のフィルタ手段に出力し、該第一のフィ
    ルタ手段から反射した該所定の波長の光を第四の伝送路
    に出力し、該第四の伝送路からの光を該第三の伝送路に
    出力し、 該第三の光サーキュレータは、第五の伝送路から入力さ
    れた光を該第二のフィルタ手段に出力し、該第二のフィ
    ルタ手段から反射した該所定の波長の光を第六の伝送路
    に出力し、該第六の伝送路からの光を該第五の伝送路に
    出力し、 該第四の光サーキュレータは、第七の伝送路から入力さ
    れた該所定の波長の光を該第二のフィルタ手段に出力
    し、該第二のフィルタ手段から反射した該所定の波長の
    光を第八の伝送路に出力し、該第八の伝送路からの光を
    該第七の伝送路に出力することを特徴とする光分岐挿入
    装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は2において、 前記フィルタ手段は、ファイバグレーティングであるこ
    とを特徴とする光分岐挿入装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は2において、 前記光サーキュレータは、第一の光路と第二の光路を形
    成する第一の偏光プリズム及び第二の偏光プリズムと、 該第一及び第二の偏光プリズムの間に形成された該第一
    及び第二の光路にそれぞれ配置され、偏光回転方向が該
    第一及び第二の光路を通過する光の進行方向に対して逆
    向きである第一のファラデー回転子及び第二のファラデ
    ー回転子と、 該第一及び第二の光路にそれぞれ配置され、偏光回転方
    向が該第一及び第二の光路を通過する光の進行方向に対
    して同じである第一の偏光方向回転手段と第二の偏光方
    向回転手段とを有していることを特徴とする光分岐挿入
    装置。
  5. 【請求項5】請求項2の光分岐挿入装置と、 前記第一の伝送路と前記第八の伝送路が接続される第一
    の端局と、 前記第四の伝送路と前記第五の伝送路が接続される第二
    の端局と、 前記第二の伝送路、前記第三の伝送路、前記第六の伝送
    路及び前記第七の伝送路が接続される第三の端局と、 前記光分岐挿入装置と該第一の端局の間に設けられ、前
    記第一の伝送路を第一の方向に進行する光を増幅する増
    幅手段と、前記第八の伝送路を第二の方向に進行する光
    を増幅する増幅手段と、前記第一の伝送路を該第二の方
    向に進行する光を該第八の伝送路に導くバイパス路とを
    有する第一の中継器と、 前記光分岐挿入装置と該第二の端局の間に設けられ、前
    記第四の伝送路を第三の方向に進行する光を増幅する増
    幅手段と、前記第五の伝送路を第四の方向に進行する光
    を増幅する増幅手段と、前記第四の伝送路を該第四の方
    向に進行する光を該第五の伝送路に導くバイパス路とを
    有する第二の中継器と、 前記光分岐挿入装置と該第三の端局の間に設けられ、前
    記第二の伝送路を第五の方向に進行する光を増幅する増
    幅手段と、前記第七の伝送路を第六の方向に進行する光
    を増幅する増幅手段と、前記第二の伝送路を該第六の方
    向に進行する光を該第七の伝送路に導くバイパス路と、 前記第六の伝送路を第五の方向に進行する光を増幅する
    増幅手段と、前記第三の伝送路を第六の方向に進行する
    光を増幅する増幅手段と、前記第六の伝送路を該第六の
    方向に進行する光を該第三の伝送路に導くバイパス路と
    を有する第三の中継器とを備えることを特徴とする光伝
    送システム。
  6. 【請求項6】請求項5の光伝送システムにおいて、 伝送路に光を送信し、該伝送路からの後方散乱光を受信
    する測定装置によって、該伝送路の障害位置を検出する
    方法であって、 前記第一の端局側から前記第一の伝送路に光を送信し、
    前記第八の伝送路から前記後方散乱光を受信する第一の
    測定装置によって、前記第一の伝送路、前記第二の伝送
    路、前記第四の伝送路の障害位置を検出し、 前記第二の端局側から前記第五の伝送路に光を送信し、
    前記第四の伝送路から前記後方散乱光を受信する第二の
    測定装置によって、前記第五の伝送路、前記第六の伝送
    路、前記第八の伝送路の障害位置を検出し、 前記第三の端局側から前記第三の伝送路と第七の伝送路
    から光を送信し、それぞれ前記第六の伝送路と前記第二
    の伝送路から前記後方散乱光を受信する第三の測定装置
    によって、それぞれ前記第三の伝送路及び前記第四の伝
    送路と、前記第七の伝送路及び前記第八の伝送路の障害
    位置を検出することを特徴とする伝送路の障害位置を検
    出する方法。
  7. 【請求項7】請求項6において、 前記第一、第二及び第三の測定装置を用いた各端局側か
    らの測定によって得られた検出結果を、相互に前記第
    一、第二及び第三の端局間で通知することを特徴とする
    伝送路の障害位置を検出する方法。
JP9209402A 1997-08-04 1997-08-04 光分岐挿入装置 Withdrawn JPH1155184A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209402A JPH1155184A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 光分岐挿入装置
US08/997,808 US6002820A (en) 1997-08-04 1997-12-24 Optical branching and insertion apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209402A JPH1155184A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 光分岐挿入装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155184A true JPH1155184A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16572305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9209402A Withdrawn JPH1155184A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 光分岐挿入装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6002820A (ja)
JP (1) JPH1155184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100921A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 日本電気株式会社 光伝送路監視装置、光伝送路の監視システム及び光伝送路の監視方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2225468A1 (en) * 1995-08-04 1997-02-20 Alcatel Alsthom Compagnie Generale D'electricite Signal routing for fibre optic networks
EP1189367A1 (en) * 2000-07-27 2002-03-20 Alcatel System and method for determining wavelength dependent information in an optical communication system
US7869708B2 (en) * 2004-03-05 2011-01-11 Huawei Marine Networks Co., Ltd. COTDR arrangement with swept frequency pulse generator for an optical transmission system
GB2445364B (en) * 2006-12-29 2010-02-17 Schlumberger Holdings Fault-tolerant distributed fiber optic intrusion detection

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3356365B2 (ja) * 1995-09-19 2002-12-16 ケイディーディーアイ株式会社 光adm装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020100921A1 (ja) * 2018-11-16 2020-05-22 日本電気株式会社 光伝送路監視装置、光伝送路の監視システム及び光伝送路の監視方法
JPWO2020100921A1 (ja) * 2018-11-16 2021-10-21 日本電気株式会社 光伝送路監視装置、光伝送路の監視システム及び光伝送路の監視方法
US11483068B2 (en) 2018-11-16 2022-10-25 Nec Corporation Optical transmission line monitoring apparatus, optical transmission line monitoring system, and optical transmission line monitoring method

Also Published As

Publication number Publication date
US6002820A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2195153C (en) Surveillance system for passive branched optical networks
US6011623A (en) Fault detection system for an amplified optical transmission system
US8175454B2 (en) Fault locator for long haul transmission system
EP1825613B1 (en) Assessing a network
US6708004B1 (en) Method and apparatus for reducing crosstalk between a monitoring channel and a data channel in a WDM optical communication system
US5737105A (en) Optical repeater
EP1023587B1 (en) Side-tone otdr for in-service optical cable monitoring
CA2589794A1 (en) Optical system
US6842586B2 (en) OTDR arrangement for detecting faults in an optical transmission system employing two pairs of unidirectional optical fibers
JPH06103857B2 (ja) 光ファイバシステムの検知装置とその方法
US20090257747A1 (en) Testing a fiber link in a communication system without interrupting service
EP1182806B1 (en) Optical transmission path monitoring system
US10979140B2 (en) Method and apparatus for detecting operational conditions of an optical link in an optical network
US6630992B1 (en) Method and device for executing control and monitoring measurements in optical transmission paths
KR20020026863A (ko) 광섬유 통신링크의 본질적인 안전장치 및 그 방법
JP2009216626A (ja) 受動光線路網の破断点検出システム
JPH1155184A (ja) 光分岐挿入装置
US6337936B1 (en) Optical amplifier, and method and apparatus for monitoring an optical fiber transmission path
JP2575794B2 (ja) 光ファイバ特性評価装置
CN110138448A (zh) 一种长距离单路光纤双向传输的故障监测系统和方法
US20060140627A1 (en) Supervising system, supervising apparatus and supervising method of supervising optical transmission line
US20050196175A1 (en) Method and apparatus for obtaining status information concerning an in-service optical transmission line
EP0987843B1 (en) Remote amplifier for an optical transmission system and method of evaluating a faulty point
JP3064913B2 (ja) 光伝送路障害点検出装置
JP3093510B2 (ja) 光中継伝送方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005