JPH11514223A - 複数のジスルフィド結合を有する組換えタンパク質およびそのチオール置換複合体 - Google Patents

複数のジスルフィド結合を有する組換えタンパク質およびそのチオール置換複合体

Info

Publication number
JPH11514223A
JPH11514223A JP9512815A JP51281597A JPH11514223A JP H11514223 A JPH11514223 A JP H11514223A JP 9512815 A JP9512815 A JP 9512815A JP 51281597 A JP51281597 A JP 51281597A JP H11514223 A JPH11514223 A JP H11514223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
agent
group
domain
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9512815A
Other languages
English (en)
Inventor
リュン,シュイ−オン
グリフィス,ゲイリー・エル
Original Assignee
イムノメディクス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イムノメディクス,インコーポレイテッド filed Critical イムノメディクス,インコーポレイテッド
Publication of JPH11514223A publication Critical patent/JPH11514223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1045Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
    • A61K51/1069Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants the tumor cell being from blood cells, e.g. the cancer being a myeloma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/10Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
    • A61K51/1093Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody conjugates with carriers being antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3061Blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2121/00Preparations for use in therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫複合体の調製に有用な複数のジスルフィド結合を有する組換え抗原結合タンパク質に関する。特に、本発明は、IgG3ヒンジ領域を含むが、CH2定常領域を欠く組換え抗体に関する。これらの変異抗体は、抗体ヒンジ領域において1つ以上の還元ジスルフィド結合を介して診断剤または治療剤を結合するために使用される。すなわち、本発明は、そのような免疫複合体の診断および治療における使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 複数のジスルフィド結合を有する組換えタンパク質 およびそのチオール置換複合体 発明の背景 1.発明の分野 本発明は、診断および治療用複合体(conjugate)の調製に有用な複数のジス ルフィド結合を有する組換え抗原結合タンパク質に関する。特に、本発明は、I gG3ヒンジ領域を含みCH2定常ドメインを欠く組換え抗体に関する。本発明は 、また、抗体ヒンジ領域において一つ以上の還元ジスルフィド結合を介して診断 剤または治療剤に共有結合するような組換え抗体を含む免疫複合体にも関する。 本発明は、さらに、そのような免疫複合体を調製する方法に関する。本発明は、 また、そのような免疫複合体を用いて診断および治療する方法にも関する。 2.関連技術 モノクローナル抗体を種々のハプテンに複合させ、診断および治療に用いるた めの免疫複合体を形成することができる。これらの薬剤は、免疫複合体に放射性 同位体との安定結合を形成させるキレート、および毒素および化学療法剤のよう な細胞毒性薬剤を含む。例えば、全身的に投与した際に患者への毒性が通常強す ぎる細胞毒性薬剤は、その毒性効果が標的抗原を有する腫瘍細胞のみに作用する ように抗癌抗体に結合することができる。免疫複合体の診断および治療効果は幾 つかの因子に依存する。これらの因子のうち、診断剤または治療剤の抗体に対す るモル比および免疫複合体の抗体結合活性が主要な因子である。 研究者は、抗体に直接結合することのできる診断剤または治療剤の最大数は、 抗体分子上の修飾可能な部位の数と抗体の免疫反応性の欠損により制限されるこ とを発見した。例えば、Kulkarniら著、Cancer Research、第41巻:2700〜27 06頁(1981年)は、抗原結合活性を大きく低下させることなく抗体に組み込むこ と のできる薬剤分子の数に制限があることを報告している。Kulkarniらは、メト トレキサート分子について得られる最も高い取り込みは抗体の分子当たり約10メ トトレキサート分子であり、約10を超える薬剤-抗体分子比を増す試みが免疫複 合体の収率を減少させ、抗体活性を損傷することを発見した。Kanellosら著、 JNCI、第75巻:319〜329頁(1985年)は、同様の結果を報告した。 従って、モノクローナル抗体(Mab)の非特異性部位における、特に複数の様 式でのハプテンの付着は、Mabが抗原を結合する性能を低下または完全に失わさ せる。典型的には、遊離アミノ基において化学的置換を行う容易さのために、リ ジン残基が非特異的置換に用いられる。しかしながら、抗原結合性能の結果的な 喪失を伴って、Mabの抗原結合領域においてハプテンがリジン残基に付着する危 険性がある。 Mabの抗原結合ドメインにハプテンが結合する危険性を除くための方法が開発 されてきた。一つの手段は、通常、定常(CH2ドメイン)に位置し、抗原結合 領域から離れているMab炭水化物基を介して、ハプテンに付着することである。 この技術によれば、炭水化物の隣接ジオールを酸化してアルデヒドにし、ハプテ ンのアミノ基をアルデヒドに結合してシッフ(Schiff)塩基を形成する。選択に 応じて、シッフ塩基をアミノ基に還元することができる。 例えば、Shihら著、Int.J.Cancer、、第41巻:832〜839頁(1988年)は、ア ミノデキストランを介して抗体の定常領域または「Fc」領域における炭水化物 部分にメトトレキサートが結合し、それにより高い置換比および免疫反応性の保 持率を有する免疫複合体を得る部位特異的結合法を記載している。より最近では 、Shihら著、Int.J.Cancer、、第46巻:1101〜1106頁(1990年)は、モノク ローナル抗体のFc領域における炭水化物部分にアミノデキストランを介して複 合している5−フルオロウリジンを含む免疫複合体の効果を示している。両方の 研究において、Shihらは、免疫複合体が免疫グロブリンの分子当たり約30〜50 分子の薬 剤を含むことを発見した。すなわち、抗体のFc領域における炭水化物部分への 診断剤または治療剤の間接的な複合が、機能的な抗原結合活性および高い置換レ ベルを有する免疫複合体を得る手段を提供する。 しかしながら、付着部位としてFc領域における炭水化物部分を用いる不利益 は、抗体全体が免疫複合体に必要とされることである。抗体フラグメント、特に Fab、Fab'およびF(ab')2の使用は、抗体全体の使用を超える利点を提供す る。なぜなら、そのようなフラグメントは、毛細血管から拡散して出て標的組織 に入る能力がより優れているからである。例えば、Brown著、「Clinical Use of Monoclonal Antibodies」、BIOTECHNOLOGY AND PHAR MACY、Pezzutoら編、Chapman&Hall、227〜249頁(1993年)を参照され たい。 別の手段において、Mabのジスルフィド結合の還元により発生したチオール基 を介してハプテンをMabsに複合する。鎖間ジスルフィド結合の大きな割合が還 元され得るが、Mabの重鎖および軽鎖は、静電気的および疎水性相互作用により 一緒に保たれる。 還元されたジスルフィド結合を介するハプテンの付着は、幾つかの利点を提供 する。ジスルフィド結合は、抗原結合ドメインの近くに位置しないので、ジスル フィド結合の還元は、ハプテン-抗体複合体により抗原結合を干渉しない。炭水 化物とは違い、ジスルフィド(チオール)基は、細菌の培養により調製されたヒ ト化Mab構築物を含む抗体中に普遍的に存在する。さらに、チオール化反応によ り調製されたチオール化タンパク質とは対照的に、内因性Mabジスルフィド結合 により調製されたスルフヒドリル含有タンパク質は、凝集したMab副産物を生成 しない。 in vivoでの診断または治療のための用途において、完全なMabと対照的に、 Mabのハプテン担持F(ab)2/F(ab')2フラグメントを用いる特定の利益が ある。例えば、F(ab)2/F(ab')2フラグメントは、Fcドメインの欠損のた めに完全 なMabよりもかなり低い割合で肝臓に吸収される。さらに、血液滞留時間が、完 全なMabの場合と比べて、F(ab)2/F(ab')2フラグメントの場合は短い。 これらの特徴は、放射性免疫検出および放射性免疫療法における放射能毒性を低 下させるのに特に有用である。さらに、より小さい分子の標的部分への貫通程度 が大きいので、F(ab)2/F(ab')2フラグメントを用いて、ハプテンに均一 な分布をさせることができる。 ハプテンもまた、F(ab)2/F(ab')2フラグメントよりも循環系における 半減期が短いFab/Fab'フラグメントに結合することができる。しかしながら 、これらのより小さい分子は、フラグメントが一価である特性故に標的組織中へ のより低い吸収率および標的組織内でのより短い滞留時間により特徴付けられる 。より小さい一価フラグメントとは異なり、F(ab)2/F(ab')2フラグメン トは、高いレベルの抗原結合能を提供する完全なMabの二価特性を保持する。従 って、Fab/Fab'フラグメントは、F(ab)2/F(ab')2フラグメントと比較 して、治療剤としてあまり適していない。なぜなら、標的内への治療剤の吸収が 治療効果の重要な決定因子だからである。 診断および治療において、F(ab)2/F(ab')2フラグメントを用いる多く の利点があるが、不利益は、フラグメントが、完全なMabと比べて、連続的な非 部位特異的ハプテン付着に従い難いことである。これは、抗原結合部位における リジン残基にハプテンが結合する可能性が、より小さい分子において増加するか らである。さらに、フラグメントは、完全なMabを酵素的に切断する間にCH2 定常領域が破壊されるので、典型的に炭水化物残基を欠いている。最終的に、チ オール付着のためのF(ab)2/F(ab')2フラグメントの還元は、二価フラグメ ントを切断してその一価対応部分を生成することができる。Fab/Fab'フラグメ ントは、二価状態への再結合を促進するための定常ドメインを欠く。 すなわち、完全な抗体の抗原結合能およびハプテン結合能を、抗体フラグメン トの迅速排除および組織への高透過性と併せる抗原結合分子が要求されている。 発明の概要 すなわち、本発明の目的は、複数のジスルフィド結合を有するヒンジ領域を含 むが、CH2ドメインは欠く重鎖を含む変異抗体を提供することにある。 本発明のもう一つの目的は、正常器官への主な毒性副作用を避けつつ、腫瘍細 胞または感染性生物に診断剤および治療剤を選択的にターゲッティングする方法 を提供することにある。 これらおよび他の目的は、本発明の一つの態様に従って、(a)可変領域と、( b)CH1ドメインと、(c)三つ以上のジスルフィド結合を有するヒンジ領域と、 (d)CH3ドメインとを有するが、CH2ドメインを欠く重鎖を含む変異抗体の提 供により達成される。 本発明は、ヒンジ領域がヒトIgG3ヒンジ領域である、そのような変異抗体に も関する。 さらに、本発明は、腫瘍または感染性生物と関係する抗原と結合する可変領域 を有する変異抗体に関する。 本発明は、また、軽鎖の可変領域において、およそアミノ酸18位で付着した炭 水化物部分を含む軽鎖をさらに含む変異抗体にも関する。 本発明は、変異抗体、および少なくとも一つの診断剤および治療剤を含む免疫 複合体にも関する。適当な診断剤は、放射活性標識、光活性剤または光活性色素 、蛍光標識、酵素標識、生物発光標識、化学発光標識、コロイド金および常磁性 イオンを含む。適当な治療剤は、放射性同位体、ボロンアデンド(boron addend) 、免疫調整剤、毒素、光活性剤または光活性色素、癌化学療法剤、抗ウイルス薬 、抗真菌剤、抗菌剤および抗原生動物薬からなる群より選択される。 図面の簡単な説明 図1は、本明細書に記載のモデル変異抗体を示す。 図2は、二つの異なる方法により調製された抗体-ストレプトアビジン複合体 の高圧液体クロマトグラフィー追跡を示す。 図3は、プラスミドLL2-14pGp1gのマップを示す。 図4は、ベクターCHpBSKおよび△C2h3pBSKのマップを示す。 図5は、プラスミドhMN-14△C2h3G1gのマップを示す。 図6は、プラスミドhMN-14pdHL2のマップを示す。 図7は、プラスミドhMN-14△C2h3pdHL2のマップを示す。 図8は、R'はラムノース、R''はアミノ糖、およびR'''はイオウとトリスル フィド結合を形成するCH3-S基であるカリケアミシン(calicheamicin)の構造 を示す。図は、カリケミシン免疫複合体がin vivoでいかにDNAを切断するか を示している。 詳細な説明 1.概観 ハプテン付着の問題を克服するために、ヒト化抗体のIgG1ヒンジ領域とCH 2ドメインが欠失し、ヒトIgG3ヒンジ領域で置換された新規構築物を設計した 。基本型としてヒト化抗体hMN-14(「hIMMU-14」)を用いた。hMN-14抗体 は、ヒトIgG1/κイソタイプを有する抗CEA抗体である。Shevitzら著、J .Nucl.Med.、第35巻:112頁(1994年)。加工された抗体hIMMU-14-△CH2- IgG3において、IgG1ヒンジ領域はIgG3により置換されている。加えて 、IgG1のCH2ドメインは欠損している。得られるhIMMU-14-△CH2-I gG3重鎖の構造は、[hMN14VH]−[CH1(IgG1)]−[ヒンジ(IgG3)] −[CH3(IgG1)]である。用途により、hMN-14のVκドメインはN結合グ リコシル化部位で加工される。 この構築物は、二価Mabとフラグメントの有利な特性を保持するが、各形態の 不利益は欠く。特に、CH2ドメインを欠くことにより、完全なMabと比べて、 肝臓吸収および肝臓毒性が低下する。新規構築物はより大きなサイズであるため 、F(ab)2/F(ab')2フラグメントと比べて、腎臓吸収および腎毒性が低下す る。 これは、新しい構築物が、腎臓壊死巣分離(kidney sequestration)が守られる水 準を超える分子量を有するからである。しかしながら、拡張されたジスルフィド ヒンジ領域がCH1領域とともに、血液中における変異抗体の一価フラグメント への切断を抑制する。 さらに、11のスルフヒドリル基を有する拡張ヒンジ領域は、F(ab)2/F(ab ')2フラグメントとは異なり、チオール基を介するハプテンの複数置換を提供す る。抗体機能への影響を最小にして複数の薬剤を担持するのが新しい構造の重要 な特徴である。図1は、本明細書に記載の拡張ヒンジ領域を有するモデル変異抗 体を示す。 さらに、新規構築物は、複数ジスルフィド結合の存在および定常領域の重要部 分の保持故に、充分な態様でモノマー単位からの二量体フラグメントに関係する 。この特性は、in vitroにおけるその構築物の効率的生成のために重要であるの みならず、ハプテン付着のための穏やかな還元がモノマーサブユニットへの切断 を引き起こさないので重要でもある。さらに、新規構築物は、その小さなサイズ 故に、より大きな完全なMabよりも大きな貫通性能を有する。 最後に、加工グリコシル化部位におけるVκ付加炭水化物部分は、担持能力を 増加する、またはヒンジ領域で複合したものと異なるハプテンを複合するために 付加的複合部位として作用することができる。 2.定義 以下の記載において、多くの用語を広範囲に用いる。本明細書において定義は 本発明の理解を容易にするために提供される。 変異抗体。本明細書において用いられる変異抗体は、三つまたはそれ以上のジ スルフィド結合を有するヒンジ領域を含むが、CH2定常ドメインを欠く重鎖を 含んでなる。 診断剤または治療剤。本明細書において用いられる診断剤または治療剤は、診 断および治療に有用な免疫複合体を生成するように抗体部分に複合する分子また は原子である。診断剤または治療剤の例は、薬剤、毒素、免疫修正剤、キレート 剤、ボロンアデンド、光活性剤または光活性色素、放射性同位体、蛍光剤、常磁 性イオンまたは常磁性分子およびマーカー部分を含む。 免疫複合体。本明細書において用いられる免疫複合体は、変異抗体および診断 剤または治療剤を含む分子である。免疫複合体は変異抗体の免疫反応性を保持す る、すなわち、抗体部分は、複合前のように複合後に、略同一、またはわずかに 低下した抗原に結合する性能を有する。 構造遺伝子。メッセンジャーRNA(mRNA)に転写され次に特異的ポリペ プチドに特徴的なアミノ酸の配列に翻訳されるDNA。 プロモーター。mRNAを生成するために構造遺伝子の転写を導くDNA配列 。典型的には、プロモーターは、構造遺伝子の開始コドンに近接して、遺伝子の 5’領域に位置する。プロモーターが誘導プロモーターの場合、転写速度は誘導 因子に応じて増大する。対照的に、プロモーターが構成プロモーターの場合、転 写速度は、誘導因子により制御されない。 エンハンサー。プロモーター要素。エンハンサーは、転写の開始部位に対する エンハンサーの距離または向きに係わらず、特定の遺伝子がmRNA中に転写さ れる効果を増加させることができる。 相補DNA(cDNA)。相補DNAは、逆転写酵素によりmRNAテンプレー トから形成される一本鎖DNA分子である。典型的に、mRNAの部分に相補的 なプライマーを、逆転写の開始のために用いる。当業者は、そのような一本鎖D NA分子とその相補体からなる二本鎖DNA分子を称するのに、「cDNA」の語 も用いる。 発現。発現は、ポリペプチドが構造遺伝子から生成されるプロセスである。こ のプロセスは、遺伝子のmRNAへの転写およびそのようなmRNAのポリペプ チドへの翻訳を含む。 クローニングベクター。宿主細胞内において自立的に複製する性能を有すると 共に遺伝子操作のために細胞を形質転換するために用いられる、プラスミド、コ スミド、ファジミドまたはバクテリオファージのようなDNA分子。クローニン グベクターは、典型的に、ベクターの本質的生物学的機能を失うことなく外来D NA配列が決定できる態様で挿入され得る制限エンドヌクレアーゼ認識部位を一 つまたは少数含み、また、クローニングベクターで形質転換された細胞の同定お よび選択において用いるのに適しているマーカー遺伝子を含む。マーカー遺伝子 は、典型的に、テトラサイクリン耐性またはアンピシリン耐性を提供する遺伝子 を含む。 発現ベクター。組換え宿主内において外来タンパク質の発現を提供する外来タ ンパク質をコードするクローニングした構造遺伝子を含むDNA分子。典型的に 、クローニングした遺伝子の発現は、プロモーターおよびエンハンサー配列のよ うな特定の制御配列で制御される(すなわちそこに機能的に結合されている)。プ ロモーター配列は、構成的または誘導性である。 組換え宿主。組換え宿主は、クローニングベクターまたは発現ベクターを含む 原核生物または真核生物細胞であり得る。この用語は、宿主細胞の染色体または ゲノム内にクローニングされた遺伝子を含むように遺伝的に加工した原核生物ま たは真核生物細胞を含むことも意味している。例えば、適当な宿主については、 Sambrookら著、MOLECULAR CLONING:ALABORATORY MANUAL、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory、コールド・スプ リング・ハーバー、ニューヨーク、を参照されたい。 腫瘍関連抗原は、正常な組織により通常発現しないまたは非常に低い水準で発 現するタンパク質である。腫瘍関連抗原の例は、αフェトプロテインおよび癌胎 児性抗原(CEA)を含む。腫瘍関連抗原の多くの他の説明が当業者に知られて いる。例えば、Urbanら著、Ann.Rev.Immunol.、第10巻:617頁(1992年)を 参 照されたい。 本明細書において用いられる感染性生物は、微小生物と寄生生物の両方を意味 する。「微小生物」は、ウイルス、微生物、リケッチア、マイコプラズマ、原生動 物、真菌および同様の微生物を含む。「寄生生物」は、感染性で、通常顕微鏡的ま たは非常に小さい多細胞無脊椎動物、またはその卵もしくは幼生状態であって、 マラリア寄生虫、スピロヘーター等の、抗体に誘発される除去、または溶解性も しくは食細胞破壊に感受性があるものを意味する。 ヒト化抗体は、ネズミ免疫グロブリンの重可変鎖および軽可変鎖からヒト可変 領域内にモノクローナル抗体のネズミ相補決定領域が転移された組換えタンパク 質である。 本明細書において用いられる用語である抗体成分は、完全抗体および抗体フラ グメントの両方を含む。 3.ヒンジ領域に複数のジスルフィド結合を含む変異抗体の調整方法 A.げっ歯目モノクローナル抗体、ヒト化抗体、霊長類抗体およびヒト抗体の 製造 本発明の変異抗体は、げっ歯目モノクローナル抗体から作成することができる 。特異的抗原へのげっ歯目モノクローナル抗体は、当業者に公知の方法により得 ることができる。例えば、Kohler and Milstein著,Nature第256巻:495頁(1 975年)、およびColiganら編,CURRENT PROTOCOLS IN IM MUNOLOGY,第1巻:2.5.1〜2.6.7頁(John Wiley & Son s 1991年)(以下「Coligan」)を参照されたい。簡単に言えば、モノクローナル抗 体は、マウスに抗原を含む組成物を注射し、血清サンプルを除去することにより 抗体製造の存在を証明し、脾臓を除去してBリンパ球を得、Bリンパ球とミエロ ーマ細胞を融合してハイブリドーマを生成し、ハイブリドーマをクローニングし 、抗原に対する抗体を製造する陽性クローンを選択し、抗原に対する抗体を製造 するクローンを培養し、ハイブリ ドーマ媒地から抗体を単離することにより得ることができる。 Mabは、種々の良く知られた技術によりハイブリドーマ媒地から単離および精 製することができる。そのような単離技術は、プロテインAセファロースを用い るアフィニティークロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、およびイ オン交換クロマトグラフィーを含む。例えば、Coligan at 2.7.1〜2.7 .12頁および2.9.1〜2.9.3頁を参照されたい。また、Bainesら.,「 Purification of Immunoglobulin G(IgG)」、METHODS IN MOL ECULAR BIOLOGY,第10巻:79〜104頁(The Humana Press,Inc .1992年)も参照されたい。 腫瘍関連抗原または感染性生物に対する種々のモノクローナル抗体が開発され た。例えば、Goldenbergら、国際公開WO 91/11465(1991年)、Hansenら、W O 93/23062およびGoldenberg、No.WO 94/04702(1994年)を参照された い。これらの文献は、参照することによって、そのまま本明細書に取り込まれる 。 さらに、そのような抗体は市販の材料から容易に入手することができる。例え ば、アデノカルシノーマ関連抗原(Cat.No.121730)、ヒト絨毛性ゴナドトロピ ン(Cat.No.230740)、癌胎児性抗原(Cat.No.215920および215922)及びヒト αフェトプロテイン(Cat.No.341646)等に結合するげっ歯モノクローナル抗 体を、Calbiochem-Novabiochen Corp.(サンジエゴ、カリフォルニア州)か ら得ることができる。さらに、大腸菌(HB 8178)、レジオネラ・ニューモフィ リア(Legionella pneumophila)(CRL 1770)、Schistosoma mansoni(HB80 88)、ストレプトコッカス・グループA(Streptococcus、Group A)(HB9696) 、トレポーネマ・パリダム(Treponema pallidum)(HB 8134)、ヘパティティ スB(hepatitis B)(CRL8017)、単純ヘルペス(herpes simplex)(HB8181)、 ヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus)(HB9101)のような感 染性生物の抗原決定基と結合するげっ歯目モノクローナル抗体を、特に、Ameri can Type Culture Collection(ロックヴィル、メリーランド州)から得ることができる 。さらに、熱帯性マラリア原虫(Plasmodium falciparum)のメロゾイトおよびス ポロゾイトに対するネズミモノクローナル抗体を、Goldenbengの米国特許第5,3 32,567号(1994年)に記載のように調整することができる。本文献は、参照 することにより本明細書に組み込まれるものとする。 本発明の変異抗体は、ヒト亜科霊長類から得ることもできる。ヒヒにおいて治 療的有用抗体を増加させる一般的技術を、例えば、Goldenbergらの国際特許公 開No.WO91/11465(1991年)およびLosmanら著、Int.J.Cancer第46巻 :310頁(1990年)に見つけることができる。この文献は参照することにより本 明細書に組み込まれるものとする。 また、変異抗体を「ヒト化」モノクローナル抗体から作成することができる。 ヒトモノクローナル抗体は、マウス免疫グロブリンの重可変鎖および軽可変鎖か らのマウス相補的決定領域をヒト可変領域に転移し、次にネズミの対応部分のフ レームワーク領域内のヒト残基を置換することにより生成される。ヒト化モノク ローナル抗体から作成された抗体成分の使用は、ネズミ定常領域の免疫原性と関 係する問題の可能性を取り除く。ネズミ免疫グロブリン可変領域をクローニング するための一般的技術が、例えば、Orlandiらの公表された文献、Proc.Nat's Asad Sci.USA第86巻:3833頁(1989年)に記載されている。この文献は参 照することによって、本文献に組み込まれる。ヒト化Mabを生成する技術が、例 えば、Jonesら、Nature第321巻:522頁(1986年)、Riechmannら、Nature第33 2巻:323頁(1988年)、Verhoeyenら、Science、第239巻:1534頁(1988年)、Ca rterら、Proc.Nat'l Acad.Sci.USA、第89巻:4285頁(1992年)、Sandhu ,Crit.Rev.Biotech.、第12巻:437頁1992年and Singerら、J.Immun、 第150巻:2844頁(1993年)に記載されている。それぞれ、参照することによっ て、本明細書に組み込まれるものとする。 別の方法として、本発明の変異抗体は、組合せ免疫グロブリンライブラリーか ら単離されたヒト抗体フラグメントから誘導することができる。Barbasら、M ETHODS:A Companion to Methods in Enzymology、第2巻:119頁(1 991年)およびWinterら、Ann.Rev.Immunol.、第12巻:433頁(1994年)。これ らの文献は参照することによって、本明細書に組み込まれる。ヒト免疫グロブリ ンファージライブラリーを製造するのに有用なクローニングおよび発現ベクター を、例えば、STRATAGENE Cloning Systems(ラ・ジョラ、カリフォ ルニア州)から得ることができる。 さらに、本発明の変異抗体は、ヒトモノクローナル抗体から得ることができる 。そのような抗体は、抗原攻撃に反応して特異的ヒト抗体を生成するように「加 工」されたトランスジェニックマウスから得られる。この技術において、ヒト重 鎖および軽鎖座のエレメントが、破壊された内在性重鎖および軽鎖座を含む胎児 性幹細胞株から得られたマウスの細胞株中に導入される。トランスジェニックマ ウスは、ヒト抗原に特異的なヒト抗体を合成することができ、ヒト抗体分泌ハイ ブリドーマを生成するためにそのマウスを用いることができる。トランスジェニ ックマウスからヒト抗体を得るための方法が、Greenら、Nature Genet.第7 巻:13頁(1994年)、Lonbergら、Nature第368巻:856頁(1994年)およびTayl orら、Int.Immun.第6巻:579頁(1994年)に記載されている。これらの文 献は、参照することにより、本明細書に組み込まれるものとする。 B.変異抗体をコードする遺伝子の構築方法 本発明の変異抗体は、可変ドメイン、CH1定常ドメイン、複数のスルフヒド ロリル基を有するヒンジ領域、およびCH3定常ドメインを含む重鎖を含む。C H2領域の欠損は、前述したように、肝臓での吸収および肝臓への毒性の低下を もたらす。さらに、CH1およびCH3定常ドメインおよびヒンジ領域の存在は、 in viviおよび/またはin vitroでの変異抗体の効果的形成を促進し、血液中に おける変異抗 体の二価構造の安定性を提供する。 適当なヒンジ領域は、鎖間ジスルフィド結合の形成のために三つまたはそれ以 上のスルフヒドリル基を含む。例えば、ヒトIgG2のヒンジ領域は、四つの鎖間 ジスルフィド結合を含む。好ましいヒンジ領域は、11またはそれ以上の鎖間ジス ルフィド結合を含むヒトIgG3から得られる。本明細書に記載の拡張されたIg G3ヒンジ領域は11のスルフヒドリル基を含む。 適当な可変領域、定常ドメインおよびヒンジ領域をコードするDNA分子を、 そのような抗体を製造する抗体生成ハイブリドーマからのRNAとのポリメラー ゼ連鎖反応を用いて合成することができる。抗体成分を合成するための通常の技 術が、Orlandiら、Proc.Nat´l Acad.Sci.USA第86巻:3833頁(1989年) 、Larrickら、Methods:A Companion to Methods in Enzymology第2巻: 106頁(1991年)およびKangら、同上111頁に記載されている。また、Wardら、「 Genetic Manipulation and Expressin of Antibodiens」、MOMOCLO NAL ANTIBODIES、PRINCIPLES AND APPLICA TIONS、137〜185頁(Wiley-Liss,inc.1995年)、およびCourtenay-Luc k、「Genetic Manipulation of Monoclonal Antibodiens」、MONOCLO NAL ANTIBODIES:PRODUCTION、ENGINEERIN G AND CLINICAL APPLICATION,Ritterら編,166〜179 頁(Cambridge University Press 1995年) 炭水化物基は典型的にCH2ドメインに位置しているので、本発明の変異抗体 はそのような付着部位を欠く場合がある。しかしながら、Hansenら,米国特許 第5,443,953号(1995年)に記載のように、グリコシル化部位を軽鎖可変ドメイ ンに導入することができる。加工された炭水化物部分は、担持能力を増加させる ための付加的複合部位として、またはヒンジ領域で複合したものとは異なるハプ テンの複合のための部位として作用することができる。 C.変異抗体DNA配列のタンパク質生成物を発現および単離する方法 変異抗体DNA配列によりコードされるポリペプチドを発現するために、DN A配列は、発現ベクターにおける転写発現を制御している制御配列に機能的に結 合され、次に、原核生物または真核生物宿主細胞に導入されなくてはならない。 プロモーターやエンハンサーのような転写制御配列に加えて、発現ベクターは翻 訳制御配列および、発現ベクターを運ぶ細胞の選択に適したマーカー遺伝子を含 む。 原核生物宿主における発現のための適当なプロモーターは、抑制的、構成的ま たは誘導的である。適当なプロモーターは、当業者に公知られており、T4、T3 、Sp6およびT7ポリメラーゼを認識することのできるプロモーター、バクテリ オファージラムダのPRプロモーターおよびPLプロモーター、大腸菌のtrpプロ モーター、recAプロモーター、熱ショックプロモーターおよびlacZプロモータ ー、枯草菌のαアミラーゼプロモーターおよびσ28特異的プロモーター、バチル ス属のバクテリオファージのプロモーター、ストレプトマイセスのプロモーター 、バクテリオファージラムダのintプロモーター、pBR322のβラクタマーゼ遺 伝子のblaプロモーター、およびクロラムフェニコールアセチルトランスフェラ ーゼ遺伝子のCATプロモーターを含む。原核生物プロモーターは、Glick,J. Ind.Microbiol.第1巻:277〜282頁;Watsonら,MOLECULAR BIO LOGY OF THE GENE,第4版,Benjamin Cummins(1987年);Au subelら(前記のもの)およびSambrookら(前記のもの)が再度挙げられる。 好ましい原核生物宿主は大腸菌である。好ましい大腸菌の菌株は、Y1088,Y 1089,CSH18,ER1451およびER1647(例えば、Brown(編)を参照された い)、MOLECULARBIOLOGY LABFAX、Academic Press(199 1年))を含む。別の好ましい宿主は、枯草菌(Bacillus subtilus)であり、BR 151,YB886,MI119,MI120,and B170(例えば、Hardy,「Bacillus C loning Methods」、DNA CLONING:APRACTICAL APRRO ACH,Glover(編),IRL Press(1985年)を参照されたい)のような菌株 を含む。 原核生物宿主内で抗体を発現する方法は当業者に良く知られている。例えば、 Wardら,「Genetic Manipulation and Expression of antibodies」、MO NOCLONAL ANTIBODIES:PRINCIPLES AND AP PLICATIONS,137〜185頁(Wiley-Lise,Inc.1995年)。さらに、原 核生物細胞内において抗体をクローニングする発現システムが市販されている。 例えば、IMMUNO ZAPTM、Cloning and Expression System(Strata gene Cloning Systems;ラ.ジョラ、カリフォルニア州)は、大腸菌内におけ る抗体軽鎖および重鎖の発現のためのベクターを提供する。 前述したように、変異抗体の軽鎖にグリコシル化部位を導入することが望まし い場合がある。この場合には、変異抗体は、真核生物細胞、特に哺乳動物、昆虫 および酵母細胞において好ましく発現される。特に好ましい真核生物細胞は哺乳 動物細胞である。哺乳動物細胞は、適当な折り畳み(folding)およびグリコシル 化を含むクローニングされたポリペプチドへの翻訳後修飾を提供する。例えば、 そのような哺乳動物細胞は、COS7細胞(ATCC CRL 1651)、非分泌ミエ ローマ細胞(SP2/0−AG14;ATCC CRL 1581)、チャイニーズハムス ター卵巣細胞(CHO-K1;ATCC CCL61)、ラット下垂体細胞(GH1;A TCC CCL82),HeLa S3細胞(ATCC CCL2.2)および肝癌細胞( H-4-II-E;ATCC CRL 1548年)を含む。 哺乳動物宿主については、転写および翻訳制御信号は、アデノウイルス、子ウ シパピロマウイルスおよび類人猿ウイルスのようなウイルス性源から誘導され得 る。さらに、アクチン、コラーゲンまたはミオシンのような哺乳動物発現生成物 からのプロモーターを用いることができる。また、原核生物プロモーター(例え ば、バクテリオファージT3 RNAポリメラーゼプロモーター)を用いることが でき、ここで原核生物プロモーターは真核生物プロモーターによって制御される (Zhouら,Mol.Cell.Biol.第10巻:4529〜4537頁(1990年);Kaufmanら , Nucl.Acids Res.第19巻:4485〜4490頁(1991年)).転写開始制御信号は、 遺伝子の発現が調整され得るように抑制または活性化させるものを選択すること ができる。 通常、真核生物制御領域は、RNA合成の開始を導くのに充分なプロモーター 領域を含む。そのような真核生物プロモーターは、マウスメタロチオネインI遺 伝子のプロモーター(Hamerら,J.Mol.Appl.Gen.第1巻:273〜288頁( 1982年));ヘルペスウイルスのTKプロモーター(McKnight,Cell第31巻: 355〜365頁(1982年));SV40初期プロモーター(Benoistら.,Nature(Lon don)第290巻:304〜310頁(1981年));ラウス肉腫ウイルスプロモーター(Gor manら,前記);サイトメガロウイルスプロモーター(Foeckingら,Gene第45 巻:101頁;(1980年));酵母gal4遺伝子プロモーター(Johnstonら,Proc. Natl.Acad.Sci.(USA)第79巻:6971〜6975頁(1982年));Silverら, Proc.Natl.Acad.Sci.(USA)第81巻:5951〜5955頁(1984年))および IgGプロモーター(Orlandiら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA第86巻: 3833〜3837頁;(1989年))を含む。 強力な制御配列は、本発明の最も好ましい制御配列である。そのような好まし い制御配列の例は、SV40プロモーター・エンハンサー(Gorman,「High Effici ency Gene Transferinto Mammalian cells,」,DNA CLONING:A PRACTICAL APPROACH,Volume II,Glover(編),IRL Pr ess 143〜190頁(1985年))、hCMV-MIEプロモーター・エンハンサー(Bebb ingtonら,Bio/Technology第10巻:169〜175頁;(1992年))および抗体重鎖 プロモーター(Orlandiら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA第86巻:3833 〜3837頁;(1989年))を含む。また、軽鎖の発現のためのκ鎖エンハンサーおよ びIgHエンハンサーも好ましい(Gillies,「Design of Expression Vectors and Mammalian Cell Systems Suitable for Engineered Antibodies」、 ANTIBODY ENGINEERING:A PRACTICAL GUIDE,C.Borrebaeck(編),W.H.Freeman and Company,139〜157頁;(1992年);Orlandiら(前記のもの))。 変異抗体をコードする配列および機能的に結合したプロモーターは、線状分子 またはより好ましくは閉鎖共有環状分子であり得る非複製DNA配列として真核 生物細胞内に導入することができる。そのような分子は自己複製をすることがで きないので、タンパク質の発現は導入された配列の一時的発現により起こり得る 。好ましくは、導入された配列の宿主染色体への組み込みにより永久的な発現が 起こる。 好ましくは、導入した配列を、被検体宿主において自己複製することのできる プラスミドまたはウイルスベクター中に組み込む。この目的のために、幾つかの 可能なベクター系が利用できる。第1のクラスのベクターは、子ウシパピロマウ イルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルスまたはSV40ウイルスのような動 物ウイルスから得られた、自己複製できる染色体外(extra-chromosomal)プラス ミドを提供するDNAエレメントを利用する。第2のクラスのベクターは、宿主 染色体中への所望のゲノムまたはcDNA配列の組み込みに依存する。さらなる エレメントも、mRNAの最良の合成に必要となり得る。これらのエレメントは 、スプライシング信号、ならびに転写プロモーター、エンハンサー、および停止 信号を含む。そのようなエレメントを組み込むcDNA発現ベクターは、Okayam a,Mol.Cell.Biol.第3巻:280頁;(1983年),Sambrookら,(前記のもの ),Ausubelら,(前記のもの)、Bebbingtonら、(前記のもの)、Orlandiら、( 前記のもの)およびFouserら,BIO/Technology第10巻:1121〜1127頁(199 2年);Gillies,(前記のもの)により記載されているものを含む。イントロ ン配列を含むゲノムDNA発現ベクターがOrlandiら,(前記のもの)により記載 されている。また、一般的に、Lernerら(編),NEW TECHNIOUES IN ANTIBODY GENERATION,METHODS2(2)(1991年) が参照される。 完全な抗体を発現する哺乳動物細胞を得るために、抗体軽鎖を含む発現ベクタ ーを、変異抗体重鎖発現ベクターと共に、哺乳動物細胞中に共トランスフェクシ ョンすることができる。例えば、Orlandiら(前記のもの)を参照されたい。ま た、変異重鎖発現ベクターを含む哺乳動物細胞を、抗体軽鎖を含む発現ベクター でトランスフェクションすることができ、軽鎖を含む発現ベクターを含む動物細 胞を変異重鎖発現ベクターでトランスフェクションすることができる。さらに、 哺乳動物細胞を、抗体軽鎖をコードするDNAフラグメントおよび変異抗体重鎖 をコードするDNAフラグメントを含む単一の発現ベクターでトランスフェクシ ョンすることができる。例えば、Gillies(前記のもの);Bebbingtonら(前 記のもの)を参照されたい。これらの手段のいずれも、変異重鎖を有する全抗体 分子を発現するトランスフェクションされた細胞を生成する。同様の手段を用い て、加工されたグリコシル化部位を含む変異した重鎖および軽鎖を含む組換え抗 体を生成することができる。標準的トランスフェクション技術が当技術分野にお いて公知である。例えば、Sambrookら(前記のもの);Ausubelら(前記のも の)を参照されたい。 D.トランスフェクションされた細胞からの変異抗体の単離方法 発現ベクターを運ぶトランスフェクションされた細胞が、適当な薬剤を用いて 選択される。例えば、G418を用いて、アミノグリコシドホスホトランスフェラ ーゼ遺伝子を有する発現ベクターを含むトランスフェクションされた細胞を選択 することができる。Southernら,J.Mol.Appl.Gen第1巻:327〜341頁(1 982年)。また、ハイグロマイシンBを用いて、ハイグロマイシンB-ホスホトラ ンスフェラーゼ遺伝子を有する発現ベクターを含むトランスフェクションされた 細胞を選択することができる。Palmerら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA第84 巻:1055より1059(1987年)。また、アミノプテリンおよびマイコフェノール酸を 用いて、キサンチン-グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子を有す る発現ベ クターを含むトランスフェクションされた細胞を選択することができる。Mulli ganら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA第78巻:2072〜2076頁;(1981年)。 変異抗体を製造するトランスフェクションされた細胞を、種々の方法を用いて 同定することができる。例えば、そのような「トランスフェクトーマ」を同定す るために任意の免疫検出アッセイを用いることができる。 トランスフェクトーマを同定した後、細胞を培養し、抗体を培養上清から単離 する。単離技術は、プロテインAセファロースを用いるアフィニティークロマト グラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー、およびイオン交換クロマトグラフィ ーを含む。例えば、詳細なプロトコールについてはColiganら(編),CURRE NT PROTOCOLS IN IMMUNOLOGY,John Wiley & Sons (1991年)を参照されたい。 4.免疫複合体の調製 薬剤分子は、イオウにおける部位特異性反応のための標準的方法を用いて抗体 の還元により生成された遊離チオール基に付着することができる。穏やかなpH (pH5〜7)におけるチオール基の求核性により、タンパク質の他の官能基へ の効果が最小である迅速な反応において有機ハロゲン化物、エポキシド、アジリ ジン、トシレート、メシレート、マレイミド等によるタンパク質のアルキル化が なされる。多くのそのようなアルキル化剤が、Hollandら,CANCER ME DICINE(Lea & Fibiger 1982年)において見られる。 ドキソルビシンおよびメトトレキサートのような一般的薬剤は、タンパク質と の反応のためにチオール特異性反応基を有するように修飾することのできる利用 可能な官能基を有する。そのような修飾の例は、アミン/活性エステルまたは酸 化/還元化学物質(例えば、ヒドラゾン)のような架橋剤の使用を含む。これら の技術は、当業者に公知である。例えば、Upeslacisら,「Modification of An tibodies by Chemical Methods」、MONOCLONAL ANTIBODIES:PR INCIPLES AND APPLICATIONS,Birchら(編),187〜230 頁(Wiley-Liss,Inc.1995年)を参照されたい。 免疫複合体のハプテンとしてニトロゲンマスタードも用いることができる。マ クロレタミン、Lフェニルアラニンマスタード(Melphalan)、シクロホスファミ ドおよびクロラムブシルのような化合物を、過剰の薬剤を使用することにより還 元された変異抗体チオール基に付着させ、標的細胞への送達時に自由に反応する ように一つのクロロエチル基を残すことができる。化合物が変異抗体に結合した 後に二つのアルキル化機能を利用できるので、トレニモンのような三官能アルキ ル化剤が特に有用である。したがって、架橋性能は付着後に維持される。性能の あるビスアルキル化剤であるビゼレシンも、過剰の薬剤の存在下におけるチオー ル還元した変異抗体構造との反応により利用することができる。ビゼレシンおよ び関連する化合物が、Aristoffら,DN & P第6巻:229頁(1993年)に記載 されている。 カリケアミシンおよびエスペラミシンのような抗腫瘍抗体も、免疫複合体の調 製に有用である。図8の上部は、カリケアミシンの構造を示しており、R'はラ ムノーゼ、R''はアミノ糖、およびR'''はイオウとトリスルフィド結合を形成 するCH3-S基である。このメチルトリスルフィド結合は、化合物の作用機能に 重要な役割を果たしている。カリケアミシンのエネジエン系は、ベルグマン環化 を行って、それにより、ベンゼン環上に二つの高度に反応性の単電子の発生を伴 ってベンゼン環を形成することができる。この成分置換の動機は、細胞中に高濃 度で存在する、グルタチオンのようなチオールによるトリスルフィド上への求核 攻撃である。この薬剤の遊離基状態は、二本鎖DNA切断を誘発する。 カリケアミシンおよびエスペラミシンは、加工された炭水化物基を含む変異抗 体に結合することができる。適当な、複合方法は、Hinmanら,Cancer Res. 第 53巻:3336頁(1993年)により記載されている。 また、そのような化合物は、変異抗体の還元ジスルフィド結合に複合すること ができる。この場合、薬剤のトリチオールが、抗体部分の還元ジスルフィド結合 と薬剤との間に形成された混合ジスルフィド結合により置換される。図8におい て、R'''基に近接しているイオウ原子は、抗体部分のシステイン単位に属する 。図8の下方部分は、そのような免疫複合体がいかにin vivoでDNAを切断す るかを説明している。 より高分子量の他の分子を、抗体結合領域における複合の有害効果を最少化す るためにヒンジ領域で変異抗体に結合することができる。有用な高分子化合物の 例は、(1)微生物毒素(例えば、シュードモナス細胞外毒素)、(2)抗体複合体の 生分布特性を変化させるポリマー(例えば、ポリリジン、ポリグルタミン酸、ア ミノ酸のコポリマー、(ポリエチレン)グリコールおよび(ポリエチレン)イミン )、(3)ポリアミノ酸(例えば、ポリリジン、ポリグルタミン)、スターバースト デンドリマー、およびデキストランのようなハプテンの増加した担持量を有する ことのできる置換ポリマー、(4)アビジン/ストレプトアビジン、または一本鎖 ポリヌクレオチドのような第2の標的化ベクター、および(5)異なる抗原を結 合する第2の抗体、抗体フラグメント、またはペプチドを含む。 本発明の変異抗体は、抗原提示のための細胞に抗原ペプチドを送達する免疫複 合体の調製に特に好適である。例えば、抗原ペプチドをT細胞に送達するために 抗体-ペプチド構築物を用いる、Wyss-Corayら,Cell.Immunol.第139巻:2 68頁;(1992年)を参照されたい。この手段において、抗原ペプチドは、ジスル フィド結合の形成により還元された変異抗体のヒンジ領域にペプチドを付着させ るために用いられる単一システイン残基を用いて構築される。そのような抗原ペ プチドの例は、N末端システインを有する破傷風トキソイドペプチドp2、CQY IKANSKFIGITEL(C+tt830〜844;C-ttp2;配列番号4)、およびC 末端シ ステインを有する破傷風トキソイドペプチドp30、FNNFTVSFWLRVP KVSASHLEC(tt947〜967+C;配列番号5)を含む。そのような複合の ための一般的技術は当技術分野において公知である。例えば、Wong,CHEM ISTRY OF PROTEIN CONJUGATION AND CROSS- LINKING(CRC Press 1991年)を参照されたい。 高分子量ポリマー材料の付着は、抗体機能を抑制することができる。ポリマー ハプテンのサイズが大きいために、完全な抗体またはF(ab)2/F(ab')2フラ グメントへのリジン残基を介する非部位特異的複合は、しばしば、抗体抗原結合 性能を妨害する。完全な抗体の使用は、Fc炭水化物基へのポリマーの結合の機 会を提供するが、この手段は問題も有している。Schiff塩基形成反応は、ヒド ラジド誘導体に良好に作用するが、反応は、反応を完了させるのに100〜1000倍 モル過剰のアミノ誘導体が必要とされることが多いのでアミノ酸誘導体にあまり 効果的でない。例えば、Rodwellら,Proc.Nat'l.Acad.Sci.USA第83 巻:2632頁(1985年)を参照されたい。結果として、ストレプトアビジン、シュ ードモナス細胞外毒素およびリボヌクレアーゼのような費用のかかるアミノ基担 持ポリマーのための酸化炭水化物基に結合するのに充分な量のハプテンを利用す ることができない。 本明細書に記載された変異抗体のヒンジ領域チオール部分は、ポリマー複合に 必要な部位特異性を提供する。予想外にも、固有のチオール基(すなわち還元Ma bジスルフィド結合から誘導されたもの)が、Mabリジン残基上へのチオール化試 薬の置換により発生された「側鎖」チオール基とは異なる様式で反応する。この 点は、二つの、重畳分取ゲルろ過高圧液体クロマトグラフィー(HPLC)トレ ースを示す図2により説明されている。この研究において、(CEA)に対して生 じた高親和性MabであるhIMMU-14抗体をモデルとして使用した。 図2において、背景トレースは、スルフヒドリル基が2-イミノチオラン(Tra ut 試薬)によりMabに付加しているマレイミド-ストレプトアビジンとチオール化 抗体との反応により調製されたhIMMU-14-IgG-ストレプトアビジンを示し ている。より小さい前側トレースは、スルフヒドリル基がMabのジスルフィド結 合の還元により誘導されるマレイミド-ストレプトアビジンと還元抗体との反応 により調整されるhIMMU-14-IgG-ストレプトアビジンを示している。より 低分子量材料が左肩側にあり、最も左側にあるピークが未反応hIMMU-14 Ma bである。Mabピークの直ぐ左側のピークは、所望の複合体であるhIMMU-14- ストレプトアビジンである。 背景トレースは、MabとhIMMU-14-ストレプトアビジンピークとの間の明 らかな差を示しており、背景トレースはhIMMU-14-ストレプトアビジンピー クがMabピークの肩部として現れている。この観察は、固有ジスルフィド結合の 還元により調製されるhIMMU-14-ストレプトアビジンが、チオール化試薬を 用いて調製した同じ試薬よりも、低い見掛け分子量の種を形成し、そのことは、 前者の場合、二つのタンパク質が、埋没チオール基との反応が起こり得るように 近づいていなくてはならないことを示している。この結果は、比較的長鎖有機リ ンカーにより分かれて保持される二つの異なるタンパク質とは対照的に、より密 接なタンパク質-タンパク質複合である。より密接なタンパク質-タンパク質複合 は、網内組織細胞系により認識され難く、in vivoにおいていっそう、単一タン パク質様物体として挙動する。結果として、これらの複合体は、より長い循環時 間および優れた生分布特性を有することが期待される。 診断および治療において有用な金属は、変異抗体の還元ヒンジ領域に付着する ことができる。放射性金属のためのキレート化剤または磁気共鳴向上剤は、当分 野において公知である。典型例は、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)および ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)の誘導体である。これらのキレート化 剤は、典型的に、キレート化剤をキャリアに付着し得る側鎖上に基を有する。そ のよう な群は、例えば、ベンジルイソチオシアネートを含み、それによりDTPAまた はEDTAがキャリアのアミン基に結合することができる。また、キレート化剤 上のカルボキシル基またはアミン基を、公知の方法により活性化することにより 、または予め誘導し次にカップリングすることによりキャリアに結合することが できる。 酵素、蛍光化合物、電子転移剤等のような標識を、当分野において公知の通常 の方法によりキャリアに結合することができる。これらの標識化キャリアおよび それらから調製された免疫複合体を、以下に記載するように免疫化学的検出に用 いることができる。 カルボランのようなボロンアデンドを、従来法により抗体成分に付着させるこ とができる。例えば、カルボランは、当分野において良く知られているようにペ ンダント側鎖上のカルボキシル官能基を用いて調製することができる。そのよう なカルボランのキャリア、例えばアミノデキストランへの付着は、カルボランの カルボキシル基の活性化および中間複合体を生成させるようなキャリア上のアミ ンとの縮合により達成することができる。そのような中間複合体を、次に、抗体 成分に付着させて、以下の記載のように治療的に有用な免疫複合体を生成する。 また、カルボランを、側鎖チオール基を介して変異抗体に付着させることがで きる。例えば、ホウカプリン酸塩を、混合ジスルフィド結合形成を介して還元変 異抗体と結合する、またはビス(マレイミド)ヘキサンのような過剰のビス(マ レイミド)架橋剤との反応によりマレイミド誘導体に転化することができる。第 2のマレイミド基を、次に、還元変異抗体との反応に用いる。第1の方法は、切 断可能に結合したカーボネートを生成し、一方、第2の手段は、抗体部分から切 断することのできないカルボランを提供する。 前述したように、変異抗体の軽鎖可変領域内に炭水化物部分を導入することが 望ましいかも知れない。炭水化物基を用いてチオール基に結合した同じハプテン の担持量を増やす、または炭水化物部分を用いて異なるハプテンを結合すること ができる。例えば、炭水化物部分を用いて、血液、リンパ、または他の細胞外液 中での変異抗体の半減期を延長するためにポリエチレングリコールを付着させる ことができる。 ハプテンを抗体炭水化物部分を介して抗体成分に複合させる方法は、当業者に 公知である。例えば、Shihら,Int.J.Cancer第41巻:832〜839頁;(1988 年)、Shihら,Int.J.Cancer第46巻:1101〜1106頁;(1990年)、Shihら, 米国特許第5,057,313号およびHansenら,米国特許第5,443,953号(1995年 )を参照されたい。一般的方法は、酸化された炭水化物部分を有する抗体成分を 、少なくとも一つの遊離アミン基を有し、複数の薬剤、毒素、キレート化剤、ボ ロンアデンド、または他の診断もしくは治療薬を担持したキャリアポリマーと反 応させることを含む。この反応により、処理Schiff塩基(イミン)結合が得ら れ、それは、最終的複合体を形成するための第2アミンへの還元により安定化す ることができる。 5.診断のための免疫複合体の使用 A.生体外診断 本発明は、腫瘍関連抗原の発現、または感染性生物と関連する抗原の存在につ いて、in vitroで生物試料をスクリーニングするために免疫複合体を使用するこ とに関する。例えば、本発明の免疫複合体を用いて、バイオプシー標本から調製 される組織切片におけるCEAの存在を検出することができる。一般的免疫化学 的技術は、当業者に公知である。例えば、Ponder,「Cell Marking Technique s and Their Application」MOMMALIAN DEVELOPMENT:A PRACTICAL APPROACH,Monk,(ed.),115〜138頁(IRL Pr ess 1987年)、Volmら,Eur.J.Cancer Clin.Oncol第25巻:743頁;(198 9年)、Coligan 5.8.1〜5.8.8頁,and Ausubel ら(編),CURRE NT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY,14.6. 1〜 14.6.13頁(WileyInterscience 1990年)を参照されたい。また、一般的に 、Manson(編),METHODS IN MOLECULAR BIOLOGY, Vol.10:IMMUNOCHEMICAL PROTOCOLS(The Humana Press,Inc.1992年)が参照される。 さらに、免疫化学的検出技術を用いて、生体内診断および治療において、続く 変異抗体を最良化することができる。例えば、c-erb B2プロトオンコジーン産 物に結合する抗体部分は、癌胎児性抗原を結合する抗体部分よりも、特に乳がん に適しているかも知れない。 免疫化学的検出は、生物学的サンプルを変異抗体に接触させ、次に生物学的サ ンプルを、変異抗体に結合する検出可能に標識化した分子とを接触させることに より行うことができる。例えば、検出可能に標識した分子は、変異抗体と結合す る抗体部分を含み得る。また、変異抗体をアビジン/ストレプトアビジン(また はビオチン)と複合し、検出可能に標識化された分子はビオチン(またはアビジ ン/ストレプトアビジン)を含み得る。この基本的技術の多くの態様が当業者に 公知である。 また、変異抗体を診断薬と複合して、免疫複合体を形成することができる。抗 体を、任意の適当なマーカー部分、例えば、放射性同位体、蛍光ラベル、化学的 蛍光標識、酵素標識、生物発光標識またはコロイド金で検出可能に標識化するこ とができる。そのような検出可能標識化免疫複合体を形成および検出する方法は 当業者に公知であり、より詳細は以下に記載してある。 マーカー分子は、オートラジオグラフィーにより検出される放射性同位体であ り得る。本発明の目的に特に有用な同位体は、3H,125I,131I,35Sおよび1 4 Cである。 免疫複合体は、蛍光化合物により標識化することもできる。蛍光標識化された 抗体成分の存在は、適当な波長の光に免疫複合体をさらし、得られる蛍光を検出 することにより決められる。蛍光標識化化合物は、イソチオシアン酸フルオレセ イン、ローダミン、フィコエリセリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、 o-フタルデヒドおよびフルオレスカミンを含む。 また、免疫複合体は、化学的蛍光化合物に結合することにより検出可能に標識 化することができる。化学的蛍光標識した免疫複合体の存在は、化学的反応中に 生じる蛍光の存在を検出することにより決められる。化学的蛍光標識した化合物 の例は、ルミノール、イソルミノール、芳香族アクリジニウムエステル、イミダ ゾール、アクリジニウム塩および蓚酸エステルを含む。 同様の、生物蛍光化合物を用いて、本発明の免疫複合体を標識化することがで きる。生物蛍光は、化学的蛍光反応の効果を触媒タンパク質が増加させる生物学 的系において見られる一種の化学的蛍光である。生物蛍光タンパク質の存在は、 蛍光の存在を検出することにより決められる。標識化に有用な生物発光化合物は ルシフェリン、ルシフェラーゼおよびエクオリンを含む。 また、免疫複合体は、変異抗体を酵素に結合することにより検出可能に標識化 することができる。変異抗体-酵素複合体が適当な基質の存在下にインキュベー トされた場合、酵素部分が基質と反応して、例えば、分光光度測定、蛍光測定ま たは視覚的手段により検出することができる化学的部分を生成することができる 。免疫複合体を検出可能に標識化するために用いることのできる酵素の例はβガ ラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ、およびアルカリ ホスファターゼである。 当業者は、本発明で用いることのできる他の適当な標識を知っている。抗体成 分へのマーカー分子の結合は、当分野で公知の標準的技術を用いて達成すること ができる。この点に関する典型的方法論は当分野において公知である。この点に 関する典型的方法論は、Kennedyら,Clin.Chim.Acta第70巻:1頁;(1976 年),Schursら,Clin.Chim.Acta第81巻:1頁;(1977年),Shihら,Int 'l J. Cancer第46巻:1101頁;(1990年),Steinら,Cancer Res.第50巻:1330頁 ;(1990年)(前記のもの)およびSteinら,Int.J.Cancer第55巻:938頁;( 1993年)に記載されている。また、一般的にはColiganが参照される。 さらに、免疫化学的検出の利点および用途は、アビジン、ストレプトアビジン およびビオチンと複合した変異抗体を用いて向上させることができる。例えば、 Wilchekら(編),Avidin-Biotin Technology,METHODS IN ENZ YMOLOGY,Vol.184(Academic Press 1990年),およびBayerら,「Im munochemical Applications of Avidin-Biotin Technology」、METHOD S IN MOLECULAR BIOLOGY,Vol.10,Manson(編),149〜1 62頁(The Human Press,Inc.1992年)を参照されたい。 すなわち、前記免疫化学的検出法は、病因状態の診断および段階検査における 補助のために用いることができる。これらの技術を用いて、その後にin vivo診 断および治療のために変異抗体免疫複合体の最も適当な組成物を同定することが できる。 B.in vivo診断 本発明は、また、in vivo診断のための免疫複合体の使用にも関する。例とし て、免疫複合体を用いて心臓血管疾患を診断することができる。例えば、抗マイ ソシンフラグメントを含む免疫複合体を用いて急性心筋梗塞にかかわる心臓血管 壊死を画像化することができる。血小板およびフィブリンと結合する抗体成分を 含む免疫複合体を用いて、深い静脈の血栓を画像化することができる。さらに、 活性化血小板と結合する免疫複合体を用いてアテローム性硬化症のプラークを画 像化することができる。さらに、本発明の免疫複合体を用いて、特定の腫瘍およ び感染性生物を局在化させることができる。 放射標識化Mabで診断のために画像化する方法は公知である。例えば、免疫シ ンチグラフィーの技術において、γ発光放射性同位体で抗体を標識化し、患者に 導入することができる。γカメラを用いて、γ発光放射性同位体の位置および分 布を検出する。例えば、Srivastava(編),RADIOLABELED MONO CLONAL ANTIBODIES FOR IMAGING AND THER APY(Plenum Press,1988年),Chase,「Medical Applications of Rad ioisotopas,」REMINGTON'S PHARMACEUTICAL SCI ENCES,第18巻,Gennaroら(編),624〜652頁(Mack Publishing Co.,1990 年),Brown,「Clinical Use of Monoclonal Antibodies,」BIOTECH NOLOGY AND PHARMACY,227〜49頁,Pezzutoら(編),(Chapman & Hall 1993年),Goldenbeng,CA-A Cancer Journal for Clinicians 第44巻:43頁;(1994年),およびBamiasら,「Monoclonal Antibodies in On cology;In Vivo targeting for Immunoscintigraphy and Therapy of Hum an Malignancies,」MONOCLONAL ANTIBODIES:PRODU CTION ENGINEERING AND CLINICAL APPLICA TION,Ritterら(編),226〜246頁(Cambridge University Press,1995 年). 診断用画像化において、放射性同位体を、中間的官能基を用いて直接または間 接的に変異抗体に結合させることができる。二官能キレートを、前述のアルキル 化反応を用いてヒンジ領域チオールに付着させることができる。そのような試薬 の例は、2-(p-ブロモアセチルアミド)ベンジルジエチレントリアミン五酢酸( DTPA)および2-(p-ブロモアセチルアミド)ベンジル-1,4,7,10-テトラアザ ドデカン-N,N',N'',N'''-四酢酸(DOTA)のようなブロモアセチル誘導 体またはマレイミド誘導体を含む。 特定の金属を、適当な方法により遊離チオール基に直接結合して、化学的に還 元したテクネチウム-99m、テクネチウム-94m、およびレニウム同位体、ならびに 銀-111および銅同位体のような「柔らかい」金属を含む有用なメタロプロテイン を提供することができる。これらの金属が二官能キレート化剤を介して変異抗体 に部位特異的に付着、または還元ヒンジ領域ジスルフィド結合に直接に付着す ることにより、使用容易キットの形成に適した手順においてこれらの要素で変異 抗体を標識化することができる。例えば、Shihら(前記のもの)および米国特 許第5,057,313号を参照されたい。また、Griffiths,米国特許第5,128,119号(19 92年)を参照されたい。 患者に投与される放射線量は、検出および正確な測定を可能にする、最低半減 期、最低体内保持時間および最低同位体量の最良の組み合わせを得るように同位 体を選択することにより、できるだけ低い水準に維持される。抗体に結合させる ことができ、診断用画像化に適している放射性同位体の例は、99mTc,94mTc,67 Ga,64Cu,111In,123I,124I,125I,131I,51Cr,892r,18Fおよ び68Gaのようなγ線放射体およびポジトロン放射体を含む。他の適当な放射性 同位体は、当業者に公知である。 好ましいγ線放射体は、放射性検出技術者が現在そのような水準を好むという 理由から、50〜500Kevの範囲のγ放射線発光ピークを有する。そのようなγ放 射体の例は、99mTc,67Ga,123I,125Iおよび131Iを含む。 重要なことは、本発明の変異抗体が、レニウム-186および銀-111の使用にかか わる実用的問題を克服することである。レニウム-186は、キャリア添加核種であ り、抗原から離れた部位において複数の放射性金属単位を担持する能力が、Mab のレニウム標識化に用いられる他の方法よりもはるかに優れている。変異抗体上 への銀-111(および多くの他の同様に製造された核種)の複数担持も、この種類 の複合体への大きな付加的な実用的利益を提供する。なぜならば、この放射性金 属の使用を制限している主要因子が、同位体富含で高価なパラジウム-110からの 製造の費用である。放射性金属の複数担持は、銀-111および類似の核種をより低 い特異的活性で用いることを可能にする。従って、より費用のかからない天然パ ラジウムの放射により製造される銀-111はより実用的な提供物となる。 抗体も生体内診断の目的のために常磁性イオンで標識化できる。磁気共鳴撮像 の ために特に有用な元素は、Gd、Mn、Dy及びFeイオンを含む。 非標的抗体の高いバックグラウンド水準がin vivo診断方法論に主要な障害を 与える。しかし、標的に結合していない放射性標識抗体に対する、標的に結合し た放射性標識抗体の比を、標的に結合していない体内を循環している放射性標識 抗体を捕捉し、クリアランスを高める非標識二次抗体の使用によって強化できる 。二次抗体は、それが放射性標識抗体のみよりも急速に循環及び非標的空間から 除去され、複合体を形成して、放射性標識抗体を結合できる限りでは、全IgG 若しくはIgM、又はIgG若しくはIgMの断片であろう。この関係で、適当 な第二抗体は放射性標識免疫複合体のFc部分(すなわち、CH3ドメイン)又 は可変領域のいずれかと結合するだろう。例えば、Goldenberg,米国特許第4,6 24,846,Goldenberg,国際公開WO92/19273,及びSherkeyら.,Int.J.C ancer 51:266(1992)を参照。これらの文献は、参照することにより、本明細 書に組み込まれるものとする。 例えば、CEA担持する腫瘍細胞の位置が、CEA及び診断剤と結合する、可 変ドメインを含む免疫複合体を哺乳動物に非経口的に注射することにより決定で きる。次に、哺乳動物は、2から72時間以内に約10〜85%だけ循環する免 疫複合体の水準を低下するのに十分な量で免疫複合体と結合する抗体又は抗体断 片を注射される。哺乳動物はついで部位又は免疫複合体を取り込んだ部位をつき とめるために検出器で走査される。Goldenberg,米国特許第4,624,846号参照。 別の方法では、検出法はアビジン/ストレプトアビジンとビオチンの間の結合 を利用して改良される。卵白に見いだされるアビジンは、複合ビタミンBである ビオチンと高度な結合親和性を有する。ストレプトマイセス・アビジニ(Strept omyces avidinii)から単離されるストレプトアビジンは、アビジンに類似するが 、低い非特異的組織結合を有し、従って、ストレプトアビジンはしばしばアビジ ンの代りに使用される。基本的診断法はアビジン/ストレプトアビジン(又はビ オチン)を複合した変異抗体を投与するステップと、ビオチン(又はアビジン/ ストレプトアビジン) を含むクリアリング組成物を注射するステップと、診断剤とビオチン(又はアビ ジン/ストレプトアビジン)の複合体を投与するステップを含む。好ましくは、 クリアリング組成物のビオチン(アビジン/ストレプトアビジン)成分は、免疫 原性を低下し、繰返し使用を可能にするために、炭水化物部分(デキストランの ような)又はポリオール基(例えば、ポリエチレングリコール)と結合される。 基本的方法の修正は、アビジン/ストレプトアビジン(又はビオチン)を複合 した変異抗体を哺乳動物に非経口的に注射するステップと、ビオチン(又はアビ ジン/ストレプトアビジン)を含むクリアリング組成物を注射するステップと、 さらにアビジン/ストレプトアビジン(ビオチン)を含む本発明による免疫複合 体を非経口的に注射するステップにより行われる。Goldenberg,国際公開第. WO94/04702を参照のこと。この文献は、参照することにより本明細書に組み 込まれるものとする。 この方法の一層の変更では、改良された検出が、代わって、抗体成分に複合し ているポリマーに、複数のアビジン/ストレプトアビジン又はビオチン部分を複 合して達成できる。本発明に適用して、複数のアビジン/ストレプトアビジン、 又はビオチンを含む免疫複合体を作ることができる。標的化の増幅を得るために 複数のアビジン/複数のストレプトアビジン及び/又は複数のビオチンポリマー 複合体を構築し、使用する技術は、Griffiths,国際出願PCT/US94/0429 5で開示される。この文献は、参照することにより本明細書に組み込まれるもの とする。 別の変更では、改良された検出は、ビオチン(又はアビジン/ストレプトアビ ジン)に結合した標的変異抗体を注射するステップと、少なくとも一用量のアビ ジン/ストレプトアビジン(又はビオチン)クリアリング剤を注射するステップ と、ビオチン(又はアビジン/ストレプトアビジン)及び金属検出剤とキレート を作る天然金属原子キレートタンパク質の複合体を含んでなる診断組成物を注射 するステップにより達成される。本発明による適当な標的タンパク質はフェリチ ン、メタロチ オネイン、フェレドキシン等である。この方法は、Goldenbergら.,国際出願第 PCT/US94/05149で開示される。この文献は、参照することにより本明細 書に組み込まれるものとする。 当業者は、ある抗体は非常に急速に細胞中へ取り込まれるが、他は非常に遅く 細胞に取り込まれるか、あるいは全く取り込まれないことに気がつく。後者の型 の例はhIMMU‐14抗体、癌胎児性抗原に対して作られた高親和性Mabで ある。hIMMU‐14Mabの変異抗体構築物は、ストレプトアビジンのよう なタンパク質に有益に結合され、ついで、ビオチン‐同位体/薬剤複合体を標的 に局在化させるために使用される。なぜなら、このような二段階配送システムが 標的細胞の外側に残る最初の標的剤を必要とするためである。 放射性標識を含む免疫複合体は、腫瘍細胞又は小さい放射線検出プローブを用 いる術中及び内視鏡検査の過程における感染性生物を検出するためにも使用でき る。Goldenberg,米国特許第.4,932,412を参照のこと。この文献は、参照する ことにより本明細書に組み込まれるものとする。基本的方法の説明のように、手 術又は内視鏡被験者は、腫瘍又は感染性生物に関連する抗原と結合する可変ドメ インと放射性同位元素を含む免疫複合体を非経口的に注射される。次に、外科的 に露出された、又は内視鏡的に接近した被験者の体腔の内部は免疫複合体の添加 の部位を検出するために放射線検出プローブに近い範囲で走査される。 この方法の変更で、ジヘマトポルフィリンエーテル(Photofrin II)のよう な、光活性剤又は光活性色素が全身的に注射され、薬剤又は色素の添加の部位は レーザ誘起蛍光及び内視鏡撮像で検出される。Goldenberg,国際出願第PCT /US93/04098を参照。この文献は、参照することにより本明細書に組み込ま れるものとする。先行技術は、腫瘍のような病巣により添加され、固有の周波数 の光で励起される撮像技術を開示する。これらの方法は、例えば、Doughertyら .,Cancer Res.38:2628(1978);Dougherty,Photochem.Photobiol.4 5:879(1987);Doiron ら.(編),PORPHYRIN LOCALIZATION AND TREAT MENT OF TUMORS(Alan Liss,1984);及びvan den Bergh,Ch em.Britain 22:430(1986)に記載される。この文献は、参照することにより 全体が本明細書に組み込まれるものとする。 基本的技術では、被験者は、腫瘍又は感染性生物に関連する抗原と結合する可 変ドメインと光活性剤又は光活性色素とを含む免疫複合体を非経口的に注射され る。添加の部位は内視鏡又は手術手順中に提供される抗原を用いて検出される。 術中又は内視鏡試験中の免疫複合体の検出は、上で論じたように、二次抗体又 はアビジン/ストレプトアビジン/ビオチンクリアリング剤の使用によって強化 できる。 これらの内視鏡技術では、検出手段は口、鼻、耳、肛門、膣又は切開口のよう なオリフィスを通って体腔内に挿入できる。本明細書において使用したように、 用語「内視鏡」は体腔に導入される何らかの鏡、例えば、経肛門導入される内視 鏡、経口導入される気管支鏡、経尿道導入される膀胱鏡、経腹腔導入される腹腔 鏡等を言及するのに一般に使用される。これらのあるものは、部品の縮小化から 大いに恩恵を受け、本発明の方法を実行するためのその使用は、この種の計装の ための適当に縮小化した部品の開発の機能として強化されるだろう。経血管的に 、例えば、カテーテル等を経て、導入される高度に縮小化したプローブも、腫瘍 細胞又は感染性生物の局在化のための発明の実施態様での使用に適当である。 6.治療のための免疫複合体の使用 本発明は免疫療法のための免疫複合体の使用をも意図する。免疫治療の目的は 、非標的組織への曝露を最少にしながら、放射能、毒物、又は標的細胞への薬物 の細胞毒性薬量を送達することである。本発明の免疫複合体は、完全な抗体の高 い抗原結合能力並びに高いハプテン結合能力と、抗体断片の急速なクリアランス 及び高い組織貫通能力とを組み合わられることが期待される。 例えば、治療用免疫複合体はα放射放射性同位体、β放射放射性同位体、γ放 射放射性同位体、Auger電子放射体、α粒子又は電子捕捉により崩壊する放射性 同位体を放射する中性子捕捉剤を含む。適当な放射性同位体は198Au、32P、1 25 I、131I、90Y、186Re、188Re、67Cu、211At等を含む。 上で論じたように、放射性同位体は、キレート剤によって、直接、又は間接に 抗体に付着することができる。例えば、61.5時間の半減期及びベータ粒子並 びにガンマ線の豊富な供給のために、放射免疫療法に対して最も有望な放射性同 位体の一つと考えられる、67Cuはキレート剤、p‐ブロモアセトアミド‐ベン ジル‐テトラエチルアミン四酢酸(TETA)を用いて抗体に複合できる。Cha se上記。あるいは、エネルギーのあるベータ粒子を放射する90Yは、ジエチレン トリアミン五酢酸(DTPA)を用いて抗体に結合できる。 あるいは、カルボランのようなボロンアデンドは変異抗体に付着することがで きる。カルボランは、本技術において公知のように、ペンダント側鎖上のカルボ キシル官能基で調製できる。アミノデキストランのようなキャリアへの付着は、 カルボランのカルボキシル基の活性化及びキャリア上のアミンとの縮合により達 成される。中間複合体はついで抗体に複合される。免疫複合体の投与後、ボロン アデンドは熱中性子照射で活性化され、高度に毒性で近距離効果を生じるα放射 で崩壊する放射性原子に変換される。 さらに、変異抗体が毒素又は化学療法剤結合されている治療上有用な免疫複合 体を調製できる。このような複合体の調製に使用するのに適当な毒素の例は、リ シン、アブリン、ヒトリボ核酸、アメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、ゲ ロニン、ジフテリア毒素、及びシュードモナス細胞外毒素である。例えば、Pas tan et al.,Cell 47:641(1986)及びGoldenberg,CA‐A Cancer Jour nal for Clnicians 44:43(1994)を参照。他の適当な毒素は当業者に公知で ある。 免疫複合体の調製のために有用な癌化学療法剤はナイトロジェンマスタード、 ス ルホン酸アルキル、ニトロソ尿素、トリアゼン、葉酸類似体、ピリミジン類似体 、プリン類似体、抗生物質、エピポドフィロ毒素(epipodophyllotoxin)、白金配 位錯体、ホルモン等を含む。感染性生物の治療に有用である化学療法剤は、抗ウ イルス剤(AZT、2',3'‐ジデオキシイノシン及び2',3'‐ジデオキシシ チジンのような)、抗マラリア剤(クロロキン及びその同族体、ジアミノピリミジ ン、メフロキンのような)、抗菌剤、抗真菌剤、抗原生動物剤等を含む。適当な 化学療法剤は、REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCI ENCES,18版.(Mack Publishing Co.1990)、及びGOODMAN AN D GILMAN’S THE PHARMACOLOGICAL BASIS O F THERAPEUTICS,7th Ed.(MacMillan Publishing Co.1985 )に記載されている。これらの文献は、参照することによって本明細書に組み込 まれるものとする。実験的薬剤のような、他の適当な化学療法剤は当業者に公知 である。 本発明の免疫複合体はプロドラッグ療法にも使用できる。この方法では、変異 抗体‐酵素複合体は、標的組織に酵素を局在させるために使用される。プロドラ ッグの連続投与は標的細胞におけるプロドラッグの部位‐特異性活性化を生じる 。 さらに、治療上有用な免疫複合体は、変異抗体に光活性剤又は光活性色素を複 合することによって得ることができる。可視光に敏感なポルフィリンのような、 蛍光及び他の色原体、又は色素が病巣(上記)に適当な光を向けることにより、 病巣を検出し、治療することに使用された。治療では、これは光照射、光療法、 又は光力学療法(Jori et al.(eds.),PHTODYNAMIC THERAP Y OF TUMORS AND OTHER DISEASES(Liberia Proge tto 1985);van den Bergh,Chem.Britain 22:430(1986))と名づけられ た。さらに、抗体は光療法を達成するために光活性化色素と結合される(Mew e t al.,J.Immunol.130:1473(1983);idem.,Cancer Res.45:4380(19 85);Oseroff et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:8744(1986 );idem.,Photochem.Photobiol.46:83(1987); Hasan et al.,Prog.Clin.Biol.Res.288:471(1989);Tatsuta et al.,Lasers Surg.Med.9:422(1989);Pelegrin et al.,Cancer 67 :2529(1991)。これらの全ての文献は参照することにより、その全体が本明細書 に組み込まれるものとする。)このようにして、本発明は光活性剤又は光活性色 素を含む免疫複合体の治療的利用を意図する。一般的方法論は診断に対するこの ような免疫複合体の利用に関して上に記載される。 本発明は、抗体療法を強化するために2段階、3段階、又は4段階標的戦略を 意図する。一般的技術は、上で論じたように、アビジン、ストレプトアビジン又 はビオチンと結合した変異抗体の利用、及び二次免疫複合体と結合する二次抗体 の利用を含む。例えば、Goodwin et al.,Eur.J.Nucl.Med.9.209(1984)、G oldenberg et al.,J.Nucl.Med.28:1604(1987)、Hnatowich et al.,J .Nucl.Med.28:1294(1987)、Paganelli et al.,Cancer Res.51:5960 (1991)、Goldenberg,国際公開WO 92/19273、Sharkey et al.,Int.J. Cancer 51:266(1992)、及びGoldenberg,国際公開WO 94/04702参照。こ れらの文献は、参照することにより本明細書に含まれるものとする。複数のアビ ジン及び/又は複数のビオチンポリマー複合体を使用する方法を記載するGriff iths,国際出願PCT/US94/04295、及びキレート可能放射性金属による治療 のための改良された方法を開示するGoldenberg et al.,国際出願PCT/US 94/05149も参照。 例えば、感染性生物で生じた疾病を有する哺乳動物は、感染性生物及び治療剤 に関連する抗原と結合する可変ドメインを含む免疫複合体を哺乳動物に非経口的 に注射して治療されるだろう。次に、哺乳動物は、2から72時間以内に約10 から85%まで循環する免疫複合体の水準を低下するのに十分な量の免疫複合体 と結合する抗体又は抗体フラグメントを注射される。 治療指数を強化するための選択的方法は、上で論じたように、アビジン/スト レプトアビジン(又はビオチン)と結合した変異抗体を投与するステップと、ビ オチ ン(又はアビジン/ストレプトアビジン)を含むクリアリング組成物を注射する ステップと、治療剤及びアビジン/ストレプトアビジン(又はビオチン)を投与 するステップとを含んでなる。 当業者は、治療指数も抗体成分の選択で強化できることに気がつく。例えば、 LL2は非ホジキンズB細胞リンパ腫の診断及び治療に対して有効性を示したマ ウスMabである。Goldenberg et al.,J.Clin.Oncol.9:548(1991); Murthy et al.,Eur.J.Nucl.Med.19:394(1992)。一旦抗原に結合する と、このMabは非常に急速に取り込まれ、それぞれ標的細胞においてRNA及び DNAを切断できるリボヌクレアーゼ及びデオキシリボヌクレアーゼのようなタ ンパク質薬剤と共に非常に有用なこのMabの変異抗体構築物を作らせる。同様に 、LL2の変異形の薬剤複合体の場合には、取り込まれる構築物が優れた治療特 性を有することが期待されるだろう。 免疫複合体は単独で又は上記の慣用の化学療法剤と組合わせて投与されるだろ う。化学療法投与及び適当な用量の様式は技術に熟練した人々に公知である。例 えば、REMINGSTON'S PHARMACEUTICAL SCIENC ES,18th Ed.(Mack Publishing Co.1990)、及びGOODMAN AND GILMAN’S THEPHARMACOLOGICAL BASIS OF THERAPEUTICS,7th Ed.(MacMillan Publishing Co.1985)を 参照。 一般に、投与免疫複合体の用量は、患者の年齢、体重、身長、性別、一般的医 学的条件及び既往病歴のような因子に依存して変化する。典型的には、状況次第 でより低い又はより高い用量も投与されるが、約1pg/kgから10mg/k g(薬剤の量/患者の体重)までの範囲である免疫複合体の用量で患者に与えら れることが望ましい。 患者への免疫複合体の投与は、静脈内、動脈内、腹腔内、筋肉内、皮下、胸膜 内、髄腔内で、局所カテーテルによる潅流で、又は直接病巣内注射で可能である 。免疫 複合体を注射で投与する場合、投与は連続注入又は単独若しくは多数回投与であ ろう。 熱中性子活性化治療のためのボロンアデンド担持キャリアを有する免疫複合体 は、通常同様な方法で行われるだろう。しかし、中性子照射が行われる前に、非 標的免疫複合体が除かれるまで待つことが有利である。クリアランスは免疫複合 体と結合する抗体を用いて加速できる。この一般原則に対する米国特許第4,624, 846を参照。 本発明の免疫複合体は、薬学的に有用な組成物を調製するために既知の方法に よって調合され、それによって免疫複合体は薬学的に受容可能なキャリアとの混 合物で組合わせられる。組成物は、その投与が投与される患者によって許容でき るならば、「薬学的に受容可能なキャリア」であると言われる。滅菌リン酸緩衝食 塩水が薬学的に受容可能なキャリアの一例である。他の適当なキャリアは当業者 に公知である。例えば、REMINGTON’S PHARMACEUTICA L SCIENCES,18版.(1990年)を参照。 治療の目的で、免疫複合体及び薬学的に受容可能なキャリアは治療的に有効な 量で患者に投与される。免疫複合体及び薬学的に受容可能なキャリアの組合わせ は、投与された量が生理学的に有意ならば、「治療的に有効な量」で投与されると 言われる。その存在が受領患者の生理状態に検出可能な変化を生じるならば、薬 剤は生理学的に有意である。本関係では、その存在が標的細胞の成長の阻害を生 じるならば、薬剤は薬学的に有意である。 追加の薬学的方法は治療適用において免疫複合体の作用の持続を制御するため に使用されるだろう。除放製剤は免疫複合体を複合又は吸着するポリマーの使用 によって調製できる。例えば、生体適合性ポリマーはポリ(エチレン‐co‐酢 酸ビニル)のマトリックス及びステアリン酸二量体及びセバシン酸のポリ酸無水 物共重合体のマトリックスを含む。Sherwood et al.,Bio/Technology 10: 1446(1992)。このようなマトリックスからの免疫複合体の放出の速度は、免疫複 合体の分子量、 マトリックス内の免疫複合体の量、及び分散粒子の寸法に依存する。Saltzman et al.,Biophys.J.55:163(1989);Sherwood et al.,上記。他の固体 投薬形はREMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENC ES,18版.(1990年)。 このように一般的に記述された、本発明は次の実施例を参照することによりよ り容易に理解されるが、実施例は説明のために提供されるものであり、本発明を 限定することを意図するものではない。 実施例 1 複数のジスルフィド結合を含む変異抗体の調製 ヒトIgG1部位及びCH2ドメインをコードするDNA配列は、次のように 、ヒトIgG3ヒンジ部位で置換される。ヒトIgG1定常部位をコードするゲノ ム配列を含む1.6キロ塩基BamHI/EagI断片は、重鎖発現ベクターで あるLL2pG1gから切り出され、PstIクローン化部位を欠くpBLUE SCRIPT SK(Stratagene;La Jolla,CA)の誘導体の対応する部 位にサブクローニングされる。Leung et al.,Hybridoma 13:469(1994)。図 3参照。 CHpBSKと名付けられたステージングベクターは図4に示される。CHp BSKの1.6キロベースの免疫グロブリン断片内で、IgG1ヒンジ部位及び CH2ドメインをコードするゲノムDNA配列の側面に位置する独特のPstI 及びSfiI部位がある。PgtI部位はイントロン配列に直接隣接して、Ig G1ヒンジ部位をコードするエキソン配列の上流に位置するが、SfiI部位は CH2ドメインをコードするエキソン配列の約35塩基下流のイントロン配列中 に配置される。ヒトIgG1ヒンジ部位及びCH2ドメインをコードする断片は 、PstI及びSfiIによる消化でCHpBSKから切り出させる。ヒトIg G3ヒンジ部位に対するゲノム配列を含むDNA断片は、次にこの部位に挿入さ れ、次のように、IgG1ヒンジ部位及びCH2ドメインを置換する。 ヒトIgG3ヒンジ部位アミノ酸配列は次の通りである:ELKTPLGDT T HTCPRCPEPK SCDTPPPCPR CPEPKSCDTP PPC PRCPEPKSCDTPPPCPR CP[配列番号1]。Kabat et al.,S EQUENCES OF PROTEINS OF IMMUNOLOGICAL INTEREST,VOLUME II(1991)。ヒトIgG3ヒンジ部位をコードす るDNA断片は、次のように、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)で得られる。ヒ トIgG3の定常領域ゲノム配列を含む、構築物pdHL2‐Immγ3Fab (Immunomedics,Inc.;Morris Plains,NJ)がプライマー対h3BAC K(+)及びh3FOR(−)によるPCR増幅のためのテンプレートとして使 用される。h3BACK(+)プライマは、5’‐ctt ctc tct g ca g AG CTC AAA ACC CCA CTT GGT GAC A CA‐3’[配列番号2]の39量体で、ここで小文字はイントロン配列を示し、 大文字はヒトIgG3ヒンジ部位の最初の9個のアミノ酸をコードする配列を示 し、下線部分はイントロン/エキソン複合におけるPstI部位を示す。アンチ センスプライマh3FOR(−)は、5’‐ggt ggg ccg agc cgg cct ggc cct cgc acc cca cgg gtc cca cCT TTG GCT TTG GAG ATG GTT‐3’[配 列番号3]のヌクレオチド配列の63量体で、ここで小文字はイントロン配列を 示し、大文字はヒトIgG3ヒンジ部位の最後の6個のアミノ酸をコードする配 列を示し、下線部分はSfiI部位を示す。 PCR反応は、100μlの体積中で、10μlの10xPCR緩衝液(50 0mMのKCl、100mMのTris‐HCl(pH 8.3)、15mMのM gCl2)及び5単位のAmpliTaq DNA ポリメラーゼ(Perkin E lmer Cetus;Norwalk,CT)の存在で、3μgのpdHL2‐Immγ3F abと5μlの5μMのフランキングプライマー対を混合することにより行われ る。反応混合物は、94℃で1分間の変性、55℃で1.5分間のアニーリング 、及び72℃で1.5分間の重合を含む30回のPCR反応を受ける。二本鎖P CR増幅産物(長 さで約650塩基対)がゲル精製され、PstI及びSfiIで消化され、CH pBSKの相補的部位にサブクローニングされる。生じる構築物はΔC2h3p BSK(図4)と名付けられ、[CH1(IgG1)]‐[IgG3ヒンジ]‐[CH 3(IgG3)]の構造のヒト定常領域をコードする配列を含む。Sangerのジデオ キシ配列反応が配列を確認するために行われる。 ヒトΔC2h3IgG1定常領域断片は、BamHI及びEagIによる消化 でΔC2h3pBSKから切り出される。ベクターhMN14pG1gの対応す る部位へサブクローニングされ、ヒトIgG1定常領域を置換する。Leungら, Hybridoma 13:469(1994);Leungら,J.Immunol.154:5919(1995) 。生じる発現ベクターであるhMN14‐ΔC2h3pG1g(図5)は、軽鎖 発現ベクターであるhMN14pKhと共に、SP2/0細胞へ共トランスフェ クトされると、長いヒンジ領域を有するが、CH2ドメインを欠く二価hMN1 4抗体を発現する。共トランスフェクト条件は、Leungら,Hybridoma 13:469 (1994)に記載されている。 あるいは、ΔCH2h3IgG1定常領域をコードする断片は、高水準発現ベ クターであるhMN14pdHL2(Immunomedics,Inc.;Morris Plains ,NJ)へサブクローニングできる。図6参照。このベクターは、重鎖及び軽鎖 の両配列を含む。ベクターはメトトレキセートの濃度増加による連続する増幅を 容易にするジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子をも含む。CH1、IgG1ヒンジ 、CH2及びCH3を含むIgG1定常領域断片は、HindIII/XmnI 消化によりベクターから除去される。HindIIIは、重鎖可変領域に定常領 域を結合するイントロン配列で切断するが、XmnIはCH3ドメインのコード 配列で切断する。次に、ΔC2h3pBSKからのHindIII/XmnIの DNA断片は、hMN14pdHL2構築物の対応する部位へ挿入される。生じ る構築物であるhMN‐14ΔC2h3pdHL2(図7)は、SP2/0細胞 、又は他の哺乳動物細胞系列にトラ ンスフェクションされると、CH2ドメインは欠損しているが、IgG1ヒンジ 領域の代りにIgG3ヒンジ領域を有するhMN14抗体を発現するだろう。 上で論じたように、追加のハプテンの複合のためにN結合グリコシル化部位に 修飾を加えることは有利であろう。VK‐付加グリコシル化部位を導入するため の方法は、Leungら,J.Immunol.154:5919(1995)、及びHansenら,米国特 許第5,443,953(1995)に記載されている。この文献は、参照することにより本 明細書に組み込まれるものとする。簡単に言えば、炭水化物付加に対する配列が 加えられるアミノ酸位置18〜20(Kabatの番号付けシステムにより)、及び対 象となっている抗体のC末端と等しい配列の短い3’末端オリゴヌクレオチドを 除き、対象となっている軽鎖配列の5’領域に等しい配列を有する長いオリゴヌ クレオチド(約65量体)を用いるPCRにより、変異が導入される。例えば、 変異軽鎖をコードするDNAを含むベクターは、SP2/0細胞へ重鎖ベクター hMN14ΔC2h3pG1gを導入すると、CH2ドメインは削除されている が、アミノ酸位置18〜20でグリコシル化した軽鎖可変領域を有するIgG3 ヒンジ領域を有するCEA特異性抗体を発現する。 実施例 2 薬物、ペプチド及びポリマーを含む免疫複合体の調製 A.免疫複合体の調製のための一般的手順 実験手順中、反応条件は最終生成物の性質を操作するあるパラメータ内で変化 できる。例えば、変異抗体は、ヒンジ領域ジスルフィド結合の必要な数を減少す るために、最初にチオールの1〜500mM溶液で還元される。システイン、シ ステアミン、グルタチオン、メルカプトエタノール、メルカプトエチルアミン、 ジチオトレイトール及びジチオエリトリトールのようなチオール類が発明の実施 で使用されるだろう。チオール含有変異抗体は、次の反応に先立って還元された 構築物を安定化するために、アルゴン雰囲気下低温(4℃又は凍結)での貯蔵が 行われるが、調 製の24時間以内に置換されるのが有利である。 チオール含有構築物はスズイオンあり又は無しで放射標識化するテクネチウム 99mに対して調合できる。スズイオンが還元された構築物と配合されるならば 、構築物はTc‐99m/Mo‐99発生器から直接採られた過テクネチウム酸 で標識化できる。選択的に、変異抗体はスズイオン無しで配合し、還元Tc‐9 9m‐酒石酸塩及び同類で放射標識化できる。変異抗体のテクネチウム‐99m 標識化は、タンパク質のミリグラム当たり150mclまでの比放射能で行うこ とができる。最も好適には、20〜40mcl/mgタンパク質の比放射能が使 用される。Tc‐99m標識化は約0.5〜2ミリリットルの体積で最も有用に 行われる。 B.薬剤の複合 最も頻繁にMabに複合された抗腫瘍剤の2つのクラスは、アントラサイクリ ン及びメトトレキセートである。ドキソルビシン又はシアノモルホリノアントラ サイクリンは、ブロモ酢酸ヒドラジドと反応して、薬剤のブロモアセチルヒドラ ゾンを生じる。すなわち、ドキソルビシンはチオール反応に対して活性化される が、酸不安定性ヒドラゾン基は結合内に置かれた。第二世代、より毒性の、抗腫 瘍剤、シアノモルホリニルアントラサイクリンは、同じ方法で構築物に付着され る。 発明のこの態様は、部位特異性様式で変異抗体の有利チオール基へのヒドラゾ ン‐薬剤の付着を記述する。分析では、免疫複合体の純度は、Zorbax‐2 50又はBio‐Silサイズ決定カラム及び適当な分子量標準を用いるサイズ 排除HPLCで最初に評価される。抗体検出には280nmで、及び薬剤検出に は495nmでの二波長検出が使用される。何らかの非共有結合薬剤がMabに 結合するならば、試料は識別のために有機緩衝液の割合を増加した(20%まで )緩衝液を用いて、しばしば再分析される。イオン交換カラムも同じ目的のため に第二システムとして使用される。簡易薄層クロマトグラフィー(ITLC)シ ステムは薬剤‐Mab複合体から遊離薬剤を分離するために使用される。未変性 及び変性のポリアク リルアミドゲル電気泳動(PAGE)を還元又は非還元条件下でおこない、クロ マトグラフィー結果を立証するために使用される。 免疫沈降は薬剤複合体の免疫活性保持を決定するために使用される。免疫沈降 では、放射性標識免疫複合体はウサギ抗マウスIgGと4℃で1時間インキュベ ートされる。Immunoprecipitin(Gibco BRL;Gaithersburg,MD)が加 えられ、さらにインキュベートした後、混合物は遠沈され、沈澱は分離される。 上清は3NのHClで処理されて、薬剤‐Mab複合体を加水分解し、水溶液は 中和され、有機溶媒で抽出される。ドキソルビシンの量は495nmのUV分光 分析で定量され、沈澱又は上清中にある放射能の量と比較して、非免疫反応性複 合体の割合を測定する。 1.シアノモルホリニルアントラサイクリン‐2‐ブロモ酢酸ヒドラゾンのhI MMU‐14‐IgG3への複合 hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3構築物(10μmol)が2‐メルカ プトエタノール(150mM)でpH8.7、4℃で10分間還元された。生成 物を精製するために、還元混合物は0.1Mのリン酸ナトリウム(pH7.5)中の Sephadex G‐50‐80のスピンカラムにかけられる。流出液中の遊離スルフ ヒドリル基の数がEllman反応で決定され、タンパク質濃度は280nmの 吸光度で決定される。例えばページ9.4.5のColigan参照。 リン酸緩衝化0.9%塩化ナトリウム(pH7.5)中の還元抗体(10μm ol)は、25℃でシアノモルホリノアントラサイクリン‐2‐ブロモ酢酸ヒド ラゾン(400μmol)で処理される。残留遊離チオール基は1時間間隔で反 応アリコートのEllman試験による反応の過程中に試験される。Ellman反応が負 になる前に、複合反応は約6時間進行する。シアノモルホリルアントラサイクリ ン‐ヒドラゾニル‐2‐アセトアミド‐S‐hIMMU‐14‐ΔCH2‐Ig G3複合体は、サイズ排除クロマトグラフィーで精製され、薬剤のタンパク質へ の置換比は上記のよ うに、分光測定で決定される。約5〜15薬剤分子が変異抗体フレームワークに 結合される。 2.シアノモルホリニルアントラサイクリン‐2‐(ブロモアセチル)‐6‐ア ミノヘキサン酸ヒドラゾンのhIMMU‐14‐IgG3への複合 hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3構築物(10μmol)が2‐メルカ プトエタノール(150mM)でpH8.7、4℃、10分間還元される。生成 物を精製するために、還元混合物は0.1Mリン酸ナトリウム(pH7.5)中 のSephadex G‐50‐80のスピンカラムにかけられる。流出液中の遊離スル フヒドリル基の数はEllman反応で決定され、タンパク質濃度は280nmの吸 光度決定される。 リン酸緩衝化0.9%塩化ナトリウム(pH7.5)中の還元抗体(10μm ol)は、シアノモルホリノアントラサイクリン、2‐(ブロモアセチル)‐6 ‐アミノヘキサン酸ヒドラゾン(400μmol)で25℃で処理される。残留 遊離チオール基は1時間間隔で反応アリコートのEllman試験により反応の過程 中に試験される。複合反応は、Ellman反応が負になる前に、約6時間進行する 。シアノモルホリニルアントラサイクリン‐ヒドラゾニル‐ヘキサノイル‐6‐ アセトアミド‐S‐hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3複合体は、サイズ排 除クロマトグラフィーで精製され、薬剤のタンパク質への置換比は上記のように 、分光測定で決定される。約5〜15薬剤分子が変異抗体のフレームワークに結 合される。 3.hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3構築物のアルキル化薬剤複合体の調 製 hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3構築物は0.2MTris緩衝液(p H8.7)中に5‐20mg/mlの濃度で溶解され、同じ緩衝液中の2‐メル カプトエタノールで遊離チオールの1〜100mMの最終濃度まで処理される。 4℃で10分インキュベート後、還元構築物は、還元状態でチオール基を保存す るために、10mMEDTAを含む0.2MのPBS(pH7.4〜8.5)中で展 開したSephadex G‐50‐80サイズ排除クロマトグラフィーで精製される。 還元された変異構築 物は、ついでトリアジリジン化学療法アルキル化剤、Trenimonの10〜100 0倍モル過剰で撹拌して0.15〜3時間処理される。精製した薬剤‐hIMM U‐14‐ΔCH2‐IgG3複合体がサイズ排除クロマトグラフィーで得られ 、付加クロロエチル基の安定性を維持するために、pH4〜5で貯蔵される。変 異抗体当たり反応性クロロエチル基の数は、低分子量チオールの既知量との二重 /三重反応で決定され、Ellman反応のような手順を用いる残留未反応チオール の評価が続く。残留チオールは410nmの吸光度測定で検定され、クロロアム ブシル置換の水準は加えた遊離チオールの全量からこの数を引いて決定される。 4.hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3構築物の複数のクロロエチル基によ る置換 チオール還元hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3構築物は0.1Mリン酸 緩衝化食塩水(pH7.4〜8.5)中に4〜25℃の温度で溶解される。構築 物はDMSO水溶液中に溶けた硫黄又はナイトロジェンマスタードのようなbi sアルキル化剤の10〜50倍モル過剰(構築物上の遊離チオールに対し)で1 0〜15%ジメチルスルホキシド(DMSO)中で撹拌して1〜5時間インキュ ベートされる。クロロエチル置換hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3構築物 はサイズ排除クロマトグラフィーで精製され、0.1M酢酸塩緩衝化食塩水(p H5.0)中に貯蔵される。抗体部分当たりのクロロエチル基の数は上記の様に 決定される。 C.ポリペプチドの複合 1.ストレプトアビジン‐hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3の調製 ストレプトアビジンは、アミノチオ架橋剤スルホスクシミジル‐4‐[N‐マ レイミドメチル]シクロヘキサン‐1‐カルボン酸エステル(sulfo‐SMCC ;Pierce Chemical Co.,Rockford,IL)との反応で変異抗体への特異的 チオール結合のために活性化される。0.1Mリン酸緩衝化食塩水(PBS)、p H7.3中に溶解した29mgのストレプトアビジンを含むストレプトアビジン 溶液(2.9ml)が 2.42mlの新たに調製された10mMsulfo‐SMCC水溶液で処理される 。室温で1時間の撹拌後、タンパク質は0.1M PBS(pH7.0)中で行 われるSephadex G‐50‐80サイズ排除カラム上で低分子量物質から精製 される。マレイミド‐ストレプトアビジンは還元された変異抗体との反応のため に約5から6mlまで再濃縮された。 53μlの0.1Mのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)及び1ミリリット ルの0.1MPBS(pH7.3)中の12mgの2‐メルカプトエチルアミン の溶液が新たに調製される。600μlのこの溶液が0.1M PBS(pH7 .3)中の変異抗体の18mg/ml溶液の2.5mlに加えられる。室温で4 5分インキュベート後、還元構築物は0.1MのPBS(pH7)中で行われるS ephadex G‐50‐80カラム上でサイズ排除クロマトグラフィーにより精製 される。生成物は複合反応のために3〜4mlまで濃縮される。 マレイミド‐ストレプトアビジン及び還元変異抗体のそれぞれに、5分から6 分の時間にわたって急速に撹拌しながら、0.1M PBS(pH7)の8ml が6アリコート中に加えられる。撹拌は室温で1時間続けられる。ついで、25 mgのテトラチオン酸ナトリウムが未反応マレイミドを阻止するために混合物に 加えられ、撹拌はさらに5分続けられる。生成物、1:1変異抗体‐ストレプト アビジンは、0.2MのPBS(pH6.8)中1.5ml/分で行われる60 0×21.5mm TSK‐SW‐3000カラム上でサイズ排除クロマトグラ フィーにより凝集した未反応タンパク質及び低分子量物質から精製される。 2.システイニル‐ペプチドハプテンのhIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3 構築物への置換 hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3構築物は、5‐20mg/mlの濃度 で0.2M Tris緩衝液(pH8.7)中に溶解され、同じ緩衝液中の2‐ メルカプトエタノールで、1‐100mMの遊離チオールの濃度まで処理される 。4℃ で10分間のインキュベート後、還元構築物は0.2M PBS(pH7.4〜 8.5)中で展開するSephadex G‐50‐80サイズ排除クロマトグラフィ ーにより精製される。 還元変異構築物はついで過剰の5,5’‐ジチオbis(2‐ニトロ安息香酸 )(Ellmanの試薬)で処理される。修飾構築物は0.1Mほう酸緩衝液(pH 8)中のサイズ排除クロマトグラフィーにより精製され、過剰のシステイニルペ プチド(C‐ttp2)で処理される。ジスルフィド交換反応の進展は3‐カルボ キシラト‐4‐ニトロチオフェのレートアニオンの生成で監視される。 D.ポリエチレングリコールの複合 変異抗体(15mg/ml)は、37℃で60分間、40mMのPBS(pH 6.6)中の20mMのシステイン及び2mMのEDTAの溶液で還元される。 還元変異抗体は、2mMのEDTAを含む0.1MのPBS(pH7.0)中で 平衡化されたSephadex G‐50‐80を含む二個の3mlスピンカラム上で 精製される。精製した構築物は、ついで同じ緩衝液中の10倍モル過剰のポリエ チレン(PEG)‐マレイミド(Shearwater Polymers、Inc.;Huntsville ,AL)で処理される。室温で1時間インキュベート後、変異抗体‐PEG複合 体はサイズ排除クロマトグラフィーにより精製されて、構築物のモル当たり5‐ 8PEGポリマーを含む生成物を与える。 実施例 3 放射性標識免疫複合体の調製 A.二官能キレートを用いる放射性標識変異抗体 1.変異抗体への二官能キレートの付着及び金属核種による放射性標識化 変異抗体は4℃で10分間pH8.7で2‐メルカプトエタノール(25mM )で還元される。精製のために、還元混合物は0.1Mリン酸ナトリウム(pH 8.1)中のSephadex G‐50‐80のスピンカラムにかけられる。流出液 中のスル フヒドリル基の数はEllman反応で決定される。 還元変異抗体(7.3mg)及び8μlの2‐(p‐ブロモアセトアミド)ベ ンジル‐DTPA(Br‐Bz‐DTPA)(0.23μmole)の混合物がp H8.1で30分間37℃でインキュベートされる。複合体は50/150mM 酢酸塩/塩化ナトリウム(pH5.3)中のSephadex G‐50‐80の1ミ リリットルスピンカラム上で精製される。流出液の複合体濃度は280nmの吸 光度で13.3mg/mlであると決定される。キレート/抗体比は金属結合試 験で決定される。 111InCl3はNew England Nuclearのような供給者から購入される。0 .1Mのクエン酸アンモニウム(pH5.58)で希釈されて、15μCi/μ lの溶液を与える。この混合物は室温で1時間、使用の前に30分間室温でイン キュベートされる。 複合体(5μl、0.43nmol)のアリコートが5μlのキャリア付加ク エン酸インジウム(4.9nmol)及び10μlの0.1Mクエン酸アンモニ ウム(pH5.58)と混合され、室温でインキュベートされる。10mM E DTA中のITLCは、36%のインジウムが複合体に結合されることを示す。 非特異的結合インジウムを除去するために、1μlのアリコートが1μlの0. 1M EDTA及び8μlの水と混合され、混合物は10分間インキュベートさ れる。10mM EDTA(pH6.4)中のITLCは18%のインジウムが 複合体に結合することを示す。従って、キレート/抗体比は2であると計算され る。 画像目的の放射性標識のために、変異抗体‐Bz‐DTPA(104μl、1 .5mg)が0.1Mクエン酸アンモニウム中の280μlの111In(5.4 mCi)で処理される。放射性標識混合物は室温で一時間インキュベートされる 。非特異的に結合したインジウムは反応混合物を室温で十分間EDTA(最終濃 度:10mM)で処理することにより除去される。10mMのEDTA中のIT LCは抗体に結合した放射能の84%を示す。変異抗体‐Bz‐DTPA‐111 InはSephadex G ‐50‐80、50/150mM酢酸塩/塩化ナトリウム(pH5.3)の1ミ リリットルスピンカラム上で精製される。流出液のHPLCは単一ピークとして 8.6分で溶出する生成物を示す。非結合111Inの完全な除去を保証するため に、ITLCによるEDTA追跡が精製した放射性免疫複合体のアリコートで繰 り返される。ITLCはタンパク質に結合した放射能の99%を示すが、CEA ‐affigelカラム上の免疫反応性は90%で測定される。 変異抗体は次のようにイットリウム‐90で標識化できる。0.1M酢酸ナト リウム緩衝液(pH6.5)中の変異抗体‐S‐Bz‐DTPAの溶液(60μ l、1mg)の溶液が0.5M酢酸ナトリウム緩衝液(pH6)中のイットリウ ム‐90(0.5ml、5mCi)の溶液に加えられる。溶液は混合され、室温 で1時間インキュベートされる。この後、Y‐90‐変異抗体は、1mM ED TAを含む、0.1MのPBS(pH7)中の2%ヒト血清アルブミンを用いて 5mlまで希釈される。15分後、0.01MのEDTA中で行われた希釈標識 化混合物のアリコートのITLCは、タンパク質構築物に結合した放射能の96 %を示した。 2.放射性標識二官能キレートの変異抗体への付着 あるいは、二官能キレートは放射性同位体で標識化でき、放射性標識化既レー トはついで変異抗体に結合される。例えば、活性化二官能キレート、2‐p‐( ブロモアセトアミド)ベンジルジエチレントリアミン五酢酸(Br‐Bz‐DTP A)(5μl、145nmol)がクエン酸インジウム‐111(5μl、60μ Ci)及びクエン酸アンモニウム(5μl、0.1M、pH5.85)と混合さ れる。反応物は室温で15分間インキュベートされる。ITLCはBr‐Bz‐ DTPAによるインジウム放射性核種の定量的結合を示す。上記のように調製さ れた、50mM HEPES緩衝液(pH8.3)中の還元変異抗体(0.5m l、16.6mg/ml)は111In‐Br‐Bz‐DTPA(1.5μl、B r‐Bz‐DTPAの14.6nmol)と混合される。タンパク質:DTPA 比は約1:1であるが、S H:Br反応物比は5:1以上である。混合物は37℃でインキュベートされ、 反応の進展はインライン放射線検出器を用いるサイズ排除HPLCで監視される 。HPLC分析は、インキュベート後30分、1時間及び2時間で、それぞれ5 0%、85%、及び100%の変異抗体への放射能の取込を示す。 B.放射性核種による直接標識化 1.Tc‐99m‐hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3 上記のように構築されたhIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3(10μmo l)がpH8.7、4℃、10分間、2‐メルカプトエタノール(150mM) で還元される。精製のために、還元混合物は、0.9%塩化ナトリウム(ABS 緩衝液)を含む0.1M酢酸ナトリウム(pH5.5)中のSephadex G‐5 0‐80のスピンカラムにかけられる。溶出液中の遊離スルフヒドリル基の数は Ellman反応によりタンパク質のモル当たり20であると決定される。タンパク 質濃度は280nmの吸光度測定で決定される。還元変異抗体は100μg‐2 mg区分に分割され、放射性標識化に先立ってアルゴン下凍結(又は4℃で)で 貯蔵される。 または、還元変異抗体はスズイオンと配合され、将来の放射性標識化のために 凍結乾燥される。後者の手順では、各200μgのhIMMU‐14‐ΔCH2 ‐IgG3‐SH構築物(5‐10SH/モルタンパク質)が、酒石酸ナトリウ ムカリウム(9.2mM)を含む、150μlの50mMABS緩衝液中の25 μgの塩化スズの溶液と混合され、2mlのガラス瓶中で凍結乾燥される。 Tc‐99m放射性標識化は、25mCi/mgの特異的活性を達成するため に、Tc‐99m過テクネチウム酸発生器‐溶出液の5mCi(1ml)を加え て行われる。標識化は凍結乾燥段階なしで新たに調合された物質について行われ るだろう。標識化後30分の放射‐HPLC分析は、抗体構築物への放射能の9 5〜100%取込を示す。 2.Re‐188‐hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3 100mg/mlのスズイオン濃度で6NのHCl中の塩化スズ二水和物の溶 液が、50mM酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.3)中の100mM酒石酸ナト リウムカリウム(スズイオンコンプレックス)の溶液、及び過剰の塩酸を中和す るための1M酢酸ナトリウム緩衝液(pH6)が共に使用される。レニウム‐1 88で放射性標識化されるための1mgのhIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3 ‐SH構築物を含む各ガラス瓶に対し、480μlの酒石酸溶液が6.6μl のSn(II)/HCl溶液(660μgのスズイオンに等価)で処理され、ボ ルテックスで手短に混合される。この混合物が1mgの構築物に加えられ、全混 合物は凍結乾燥される。 レニウム‐188はオークリッジ国立研究所で開発されたもののようなタング ステン‐188/レニウム‐188発生器システムから簡便に得られる。Re‐ 188‐過レニウム酸は滅菌生理的食塩水で溶出して、5から20mlまでの体 積の溶液中の同位体(Curieまで)を与える。hIMMU‐14‐ΔCH2 ‐IgG3‐SHを含むガラス瓶はRe‐188‐過レニウム酸で再構成され、 溶解を保証するために混合され、室温で2時間放置される。放射性標識化生成物 はインライン放射能検出器を備え、0.2Mリン酸緩衝液(pH6.8)で1m l/分で行われるBio‐Sil250サイズ排除カラム(Bio‐Rad;H ercules,CA)上でHPLCにより分析される。製造者の指導書に従って活性 化されたガラス線維ストリップ(Gellman Science;Ann Arbor、MI)を含 浸したシリカゲル上のITLCも分析に使用される。これらの分析はRe‐18 8同位体のhIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3‐SH構築物への90%以上 の取込を示す。 3.Ag‐111‐hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3 4℃で0.18M Tris‐HCl緩衝液(pH8.1)中のhIMMU‐ 14‐ΔCH2‐IgG3(1ml、15mg/ml)が2μlの2‐メルカプ トエタノールで処理され、十分混合され、10分間インキュベートされる。過剰 の2‐メ ルカプトエタノールはABS緩衝液(pH4.5)のSephadex G‐50‐8 0サイズ排除カラム上で除去される。タンパク質を含む溶出液分画は280nm の吸光度でタンパク質濃度を測定される。発生したチオール基の濃度はEllman 試薬との反応で決定される。抗体当たり15〜20スルフヒドリル基の比率が見 いだされる。還元された抗体構築物は2mlガラス瓶に1mg分量で分割され、 任意に凍結乾燥され、Ag‐111放射性標識化に対してチオール基を保存する ために部分的真空/アルゴン下で貯蔵される。 硝酸銀‐111は水で5mCi/mlまで希釈される。1mlの標識化体積が 、凍結乾燥したhIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3‐SHの試料(1mg) を50‐100mM ABS緩衝液(pH5で)中に再構成(必要ならば)する ために使用される。十分な混合の後。溶液は30分間室温にインキュベートされ 、Ag‐111標識化複合体は対で試験される。二つの展開システムによるシリ カゲル含浸ガラスストリップ上の即席薄層クロマトグラフィーが使用される:一 つのシステムはタンパク質結合銀から非結合銀を分離するためで(10mM E DTA)、他のシステムは沈澱した銀から銀の全ての可溶性形を分離するためで ある(5:2:1 水:エタノール:濃水酸化アンモニウム)。1%以下の不溶性 銀‐111が標識化混合物中に見られる。サイズ排除カラム上のHPLCは、H PLC回収定量化で、ITLCデータを確認するために使用される。適用したA g‐111‐hIMMU‐14‐ΔCH2‐IgG3の95%以上がHPLCカ ラムから回収される。 上記は特別な好適な実施態様に言及するが、本発明はそのように制限されない ことが理解されるだろう。開示された実施態様に対して種々の変形が行われるで あろうこと、及びこのような変形が以下の請求の範囲で限定される、本発明の範 囲内にあるべく意図されていることが、当業者には理解されるだろう。 この明細書で挙げられた全ての刊行物及び特許出願は、発明が属する技術での 人々の熟練の水準の指標である。各々の刊行物又は特許出願が具体的及び個別的 に その全体を参照することによって取り込まれることを示されるのと同程度まで、 参照することによって全ての刊行物及び特許出願が本明細書に取り込まれるもの とする。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12P 21/08 G01N 33/534 G01N 33/534 33/536 B 33/536 A61K 49/02 C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD, MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)可変領域と、(b)CH1ドメインと、(c)3つ以上のジスルフィド結 合を有するヒンジ領域と、(d)CH3ドメインとを有するが、CH2ドメインを 欠く重鎖を含んでなる変異抗体。 2.軽鎖の可変領域においてアミノ酸18位近傍に付着した炭水化物部分を含 む軽鎖をさらに含んでなる請求項1に記載の変異抗体。 3.カリケアマイシン、エスペラマイシン及びポリエチレングリコールからな る群から選ばれる薬剤をさらに含んでなり、前記薬剤は前記炭水化物部分によっ て前記変異抗体に付着している請求項2に記載の変異抗体。 4.前記ヒンジ領域が、ヒトIgG3ヒンジ領域である請求項1に記載の変異 抗体。 5.前記可変領域が、腫瘍又は感染性生物に関連した抗原に結合する請求項4 に記載の変異抗体。 6.請求項5に記載の変異抗体と、少なくとも一つの診断薬剤又は治療薬剤と を含んでなる免疫複合体。 7.前記診断薬剤が、放射性標識、光活性薬剤又は光活性色素、蛍光標識、酵 素標識、生物発光標識、化学発光標識、コロイド金及び常磁性イオンからなる群 から選ばれる請求項6に記載の免疫複合体。 8.前記放射性標識が、γ放射体及びポジトロン放射体からなる群から選ばれ る請求項7に記載の免疫複合体。 9.前記γ放射体が、50〜500Kevの範囲にγ線放射ピークを有する請 求項8に記載の免疫複合体。 10.50〜500Kevの範囲にγ線放射ピークを有する前記γ放射体が、99m Tc、67Ga、111In、123I、125I及び131Iからなる群から選ばれる請 求項9の免疫複合体。 11.前記治療薬剤が、放射性同位体、ボロンアデンド、免疫調節剤、毒素、 光活性剤又は光活性色素、癌化学療法剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗菌剤、抗 原生動物剤及び化学増感剤からなる群から選ばれる請求項6の免疫複合体。 12.前記放射性同位体が、α放射体、β放射体、γ放射体、Auger電子 放射体、α粒子を放射する中性子捕捉剤、及び電子捕捉により崩壊する放射性同 位体からなる群から選ばれる請求項11の免疫複合体。 13.前記放射性同位体が、198Au、32P、125I、131I、90Y、186Re、188 Re、67Cu及び211Atからなる群から選ばれる請求項1に記載の免疫複合 体。 14.腫瘍関連抗原を発現する腫瘍、又は感染性生物により生じた疾病のいず れかを有する哺乳動物を治療するための組成物であって、 (a)(i)腫瘍又は感染性生物に関連した抗原と結合する可変領域と、(ii)C H1ドメインと、(iii)3つ以上のジスルフィド結合を有するヒンジ領域と、 (iv)CH3ドメインとを有するが、CH2ドメインを欠く重鎖を含む変異抗体 と、 (b)少なくとも一つの治療剤と を含む免疫複合体を含んでなる前記組成物。 15.前記治療剤が、放射性同位体、ボロンアデンド、毒素、免疫調節剤、光 活性剤又は光活性色素、癌化学療法剤、抗ウイルス剤、抗真菌剤、抗菌剤、抗原 生動物剤及び化学増感剤からなる群から選ばれる請求項14の組成物。 16.前記放射性同位体が、α放射体、β放射体、γ放射体、Auger電子 放射体、α粒子を放射する中性子捕捉剤、及び電子捕捉により崩壊する放射性同 位体からなる群から選ばれる請求項15に記載の組成物。 17.前記放射性同位体が198Au、32P、125I、131I、90Y、186Re、18 8 Re、67Cu及び211Atからなる群から選ばれる請求項16の組成物。 18.腫瘍関連抗原を発現する腫瘍又は感染性生物により生じた疾病のいずれ かを有する哺乳動物の腫瘍関連抗原又は感染物質関連抗原の位置を検出するため の組 成物であって、 (a)(i)腫瘍又は感染性生物関連抗原と結合する可変領域と、(ii)CH1ド メインと、(iii)3つ以上のジスルフィド結合を有するヒンジ領域と、(iv) CH3ドメインとを有するが、CH2ドメインを欠く重鎖を含む変異抗体と、 (b)少なくとも一つの診断剤と を含む免疫複合体を含んでなる前記組成物。 19.前記診断剤が、放射性標識、光活性剤及び常磁性イオンからなる群から 選ばれる請求項18の組成物。 20.前記放射性標識が、γ放射体及びポジトロン放射体からなる群から選ば れる請求項19の組成物。 21.前記γ放射体が、50〜500Kevの範囲にガンマ線放射ピークを有 する請求項20の組成物。 22.50〜500Kevの範囲にガンマ線放射ピークを有する前記γ放射体 が99mTc、67Ga、123I、125I及び131Iからなる群から選ばれる請求項21 に記載の組成物。 23.生物試料中の腫瘍細胞関連抗原又は感染性生物関連抗原の存在を検出す るための方法であって、 (a)(i)(1)腫瘍又は感染性生物に関連する抗原と結合する可変領域と、( 2)CH1ドメインと、(3)3つ以上のジスルフィド結合を有するヒンジ領域と (4)CH3ドメインとを有するが、CH2ドメインを欠く重鎖を含む変異抗体 と(ii)検出可能なマーカーとを含む免疫複合体に、前記生物試料を接触させ るステップと、 (b)前記生物試料に結合する前記免疫複合体を検出するステップと を含んでなる前記方法。 24.前記検出可能なマーカーが、放射性標識、蛍光標識、酵素標識、生物発 光標識、化学発光標識及びコロイド金からなる群から選ばれる請求項23に記載 の方 法。 25.前記放射性標識が、3H、125I、131I、33S及び14Cからなる群から 選ばれる請求項24に記載の方法。 26.前記蛍光標識が、イソチオシアン酸フルオレセイン、ローダミン、フィ コエリセリン、フィコシアニン、アロフィコシアニン、o‐フタルデヒド及びフ ルオレスカミンからなる群から選ばれる請求項24に記載の方法。 27.前記酵素標識が、βガラクトシダーゼ、グルコースオキシダーゼ、ペル オキシダーゼ及びアルカリホスファターゼからなる群から選ばれる請求項24に 記載の方法。 28.前記生物発光標識が、ルシフェリン、ルシフェラーゼ及びエクオリンか らなる群から選ばれる請求項24に記載の方法。 29.前記化学発光標識が、ルミノール、イソルミノール、芳香族アクリジニ ウムエステル、イミダゾール、アクリジニウム塩及び蓚酸エステルからなる群か ら選ばれる、請求項24に記載の方法。
JP9512815A 1995-09-22 1996-09-20 複数のジスルフィド結合を有する組換えタンパク質およびそのチオール置換複合体 Pending JPH11514223A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US416995P 1995-09-22 1995-09-22
US60/004,169 1995-09-22
PCT/US1996/014832 WO1997011370A1 (en) 1995-09-22 1996-09-20 Recombinant proteins having multiple disulfide bonds and thiol-substituted conjugates thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11514223A true JPH11514223A (ja) 1999-12-07

Family

ID=21709517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512815A Pending JPH11514223A (ja) 1995-09-22 1996-09-20 複数のジスルフィド結合を有する組換えタンパク質およびそのチオール置換複合体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0861440A1 (ja)
JP (1) JPH11514223A (ja)
AU (1) AU702975B2 (ja)
CA (1) CA2232601A1 (ja)
WO (1) WO1997011370A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278633A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Hiroshima Univ ニワトリ型モノクローナル抗体の生産方法、および当該生産方法によって生産されるニワトリ型モノクローナル抗体
WO2021193870A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 デンカ株式会社 Fc領域の一部を欠損した抗体を含む試薬
WO2022154127A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 味の素株式会社 化合物またはその塩、およびそれらにより得られる抗体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7495087B2 (en) 1997-07-14 2009-02-24 Bolder Biotechnology, Inc. Cysteine muteins in the C-D loop of human interleukin-11
US7153943B2 (en) 1997-07-14 2006-12-26 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of growth hormone and related proteins, and methods of use thereof
US20080076706A1 (en) 1997-07-14 2008-03-27 Bolder Biotechnology, Inc. Derivatives of Growth Hormone and Related Proteins, and Methods of Use Thereof
DE69838552T2 (de) 1997-07-14 2008-05-21 Bolder Biotechnology, Inc., Louisville Derivate des wachstumshormons und verwandte proteine
US8288126B2 (en) 1999-01-14 2012-10-16 Bolder Biotechnology, Inc. Methods for making proteins containing free cysteine residues
EP2305804B1 (en) * 1999-01-14 2015-05-06 Bolder Biotechnology, Inc. MonoPEGylated human growth hormone
US7319139B2 (en) 2001-01-29 2008-01-15 Biogen Idec, Inc. TAG-72 specific CH2 domain deleted antibodies
NZ544924A (en) * 2003-06-27 2009-03-31 Biogen Idec Inc Modified binding molecules comprising connecting peptides
WO2006074399A2 (en) 2005-01-05 2006-07-13 Biogen Idec Ma Inc. Multispecific binding molecules comprising connecting peptides

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5443953A (en) * 1993-12-08 1995-08-22 Immunomedics, Inc. Preparation and use of immunoconjugates

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005278633A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Hiroshima Univ ニワトリ型モノクローナル抗体の生産方法、および当該生産方法によって生産されるニワトリ型モノクローナル抗体
JP4691650B2 (ja) * 2004-03-04 2011-06-01 国立大学法人広島大学 ニワトリ型モノクローナル抗体の生産方法、および当該生産方法によって生産されるニワトリ型モノクローナル抗体
WO2021193870A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 デンカ株式会社 Fc領域の一部を欠損した抗体を含む試薬
WO2022154127A1 (ja) * 2021-01-18 2022-07-21 味の素株式会社 化合物またはその塩、およびそれらにより得られる抗体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2232601A1 (en) 1997-03-27
WO1997011370A1 (en) 1997-03-27
EP0861440A1 (en) 1998-09-02
AU702975B2 (en) 1999-03-11
AU7160496A (en) 1997-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0778849B1 (en) Polyspecific immunoconjugates and antibody composites for targeting the multidrug resistant phenotype
US5443953A (en) Preparation and use of immunoconjugates
JP4538062B2 (ja) 二重特異性抗体とともに使用される新規なペプチド型薬剤の製造および使用
CA2514277C (en) Methods and compositions for administering therapeutic and diagnostic agents
US5990286A (en) Antibodies with reduced net positive charge
JP5110768B2 (ja) モノクローナル抗体pam4ならびに膵臓癌の診断および治療のためのその使用
US20040235065A1 (en) Alpha-fetoprotein Immu31 antibodies and fusion proteins and methods of use thereof
US20020165387A1 (en) High affinity humanized anti-CEA monoclonal antibodies
JP2935520B2 (ja) ガン治療に用いられる新規高親和性改変抗体系統群
MXPA04012656A (es) Anticuerpo hpam4 monoclonal humanizado.
US20080063598A1 (en) Humanized Antibody
AU702975B2 (en) Recombinant proteins having multiple disulfide bonds and thiol-substituted conjugates thereof
JP2012131808A (ja) 減少した正味の正電荷を有する抗体
US5965106A (en) In vivo binding pair pretargeting
CA2321947A1 (en) High affinity humanized anti-cea monoclonal antibodies
US6440386B1 (en) Stabilized radiophosphate-labeled proteins
EP0569531B1 (en) Stabilized antibody fragments
WO2000014537A2 (en) Immunoconjugate for diagnosis of multidrug resistance
MXPA98005565A (en) Antibodies with positive reduced load
MXPA00008391A (en) High affinity humanized anti-cea monoclonal antibodies