JPH11513539A - 刺激パラメータを自動的に決定するための装置および方法 - Google Patents

刺激パラメータを自動的に決定するための装置および方法

Info

Publication number
JPH11513539A
JPH11513539A JP9510706A JP51070697A JPH11513539A JP H11513539 A JPH11513539 A JP H11513539A JP 9510706 A JP9510706 A JP 9510706A JP 51070697 A JP51070697 A JP 51070697A JP H11513539 A JPH11513539 A JP H11513539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hearing aid
stimulus
level
stimulation
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9510706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992080B2 (ja
Inventor
カーター,ポール,マイケル
マニー,デビッド,ケリー
Original Assignee
コックレア リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コックレア リミティド filed Critical コックレア リミティド
Publication of JPH11513539A publication Critical patent/JPH11513539A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992080B2 publication Critical patent/JP2992080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • A61N1/36038Cochlear stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36036Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of the outer, middle or inner ear
    • A61N1/36038Cochlear stimulation
    • A61N1/36039Cochlear stimulation fitting procedures

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 例えば多重蝸牛インプラントである補聴器において、例えば刺激のダイナミックレンジである、刺激パラメータを自動的に計算することを可能とする装置を開示する。この装置は、好ましい形状において、あぶみ骨筋の活動を検出するための電極(12)を含み、電極アレイ(5)を刺激に対する神経反応を検出するために使用し、それによって各チャンネルに対する最大快適刺激レベルおよびしきい値レベルを決定する。このプロセスはインプラントされた者によって開始することが可能で、そのため外部装置および大規模な聴覚テストの必要性が除去される。

Description

【発明の詳細な説明】 刺激パラメータを自動的に決定するための装置および方法 技術分野 この発明は補聴器に関し、特に、しかし限定的ではないが、蝸牛インプラント に関する。 発明の背景 本発明は一般に補聴器に関するものであるが、しかし主に多重チャンネル蝸牛 インプラントに関して記載される。このようなインプラントは通常3個の部品、 インプラントされた電極アレイ、インプラントされた受信器/刺激器(stimulato r)ユニット(RSU)および外部装着されたスピーチプロセッサ、から成ってい る。このスピーチプロセッサは、音の信号を、例えばマイクロフォンを介して受 信し、刺激に対応する信号セットを生成するために処理し、その後これらの信号 をRSUに通信する。スピーチプロセッサとRSU間の通信は、誘導リンク、直 接ケーブル、またはその他の全ての適当な手段によって行われる。受信信号に従 ってRSUは、電気的刺激信号を電極アレイに供給する。 インプラントされる各人に対して、各人による言語の認知能力を最適にかつ快 適に強化するために、電極アレイによって提供される刺激パルスのダイナミック レンジを設定する必要がある。このダイナミックレンジは、一般に2個のパラメ ータ、即ちインプラントされた人間に認識される音を引き出すために必要な電気 的刺激の最小量であるしきい値レベル(T)、および患者が不快を訴える直前ま でに加えうる電気的刺激の最大量として定義される快適レベル(C )、との間にセットされる。このTおよびCレベルは、多重チャンネルインプラ ントにおいて通常各チャンネルに対して変化する。 従来のダイナミックレンジの設定では、TおよびCレベルをセットするために 、患者の反応に高度に依存する精密な聴力測定プロセスを使用する。種々の刺激 に対する認識および反応に関して往々にして意味ある表示を形成することができ ない子供の場合、特別な困難が存在する。更に、認識における生理学的な変動を 考慮することができるように、患者が自動測定プロセスによってダイナミックレ ンジを要求通りにリセットできることが望ましい。これらの変動の幾つかはルー チンであり、例えばこのダイナミックレンジは通常女性の生理サイクル期間にお いて変化し、または投薬あるいは病気によっても変化する。ダイナミックレンジ を設定するための現在のシステムは、クリニックにおける訓練された聴力測定者 のサービスを必要とし、そのため患者が必要とする時に、ルーチン的なリセット を提供することができない。 種々の研究者が、スピーチプロセッサを客観的にセットする観点から、あぶみ 骨反射または種々の誘発活動電位の何れかを使用することを研究している。 あぶみ骨筋は、縮小した場合、耳の中の小骨鎖上で振動の減衰機構として動作 する。通常に機能している耳では、あぶみ骨の縮小は、槌骨、砧骨およびあぶみ 骨を介して卵円窓に伝達される振動を減衰し、聴覚システムにおける過剰刺激を 防止する。従来技術の調査から、あぶみ骨反射測定の一般的なアプローチにおい ては、耳の中で、加えられた刺激に対して反横方向に置かれた音響プローブを使 用して、鼓膜の機械的インピーダンスを介して筋肉の反応を測定していることが 分かっている。このアプローチでは、あぶみ骨反応の正確な測定が可能であるが 、しかしインプラントされた装置におい て実行するには適当ではない。 例えば、Battmer等(Electrically Elicited Stapedius Reflex in Co chlear Implant Patients-Ear and Hearing Vol.11,No.5,1990)は、蝸牛イ ンプラントスピーチプロセッサの客観的な設定に対してあぶみ骨反射評価を使用 することを研究している。本発明とは反対に彼らは、反横方向の音響的インピー ダンスメータによって、蝸牛の電気的刺激に対するあぶみ骨筋反応を記録してい る。TおよびCレベルの両者を決定するために、あぶみ骨筋の縮小のレベルが使 用されている。 Stephan等による論文(“Acoustic Reflex in Patients with Cochlea r Implants”American Journal of Otology Vol 12,Supplement 1991)におい て、著者は、誘発された聴覚反応と電気的に導出された音響的あぶみ骨反射に依 存する精神的音響テストを、患者のスピーチプロセッサを設定するために使用し たことを示している。しかしながらこの論文は、電気生理学的方法において人工 物によって示される困難性を克服する事に関する困難性の故に、反横方向を使用 した音響反射テストの方が、電気生理学的方法よりも奨励されることを示唆して いる。 Jerger等による、Ear and Hearing,Vol 9,No1(1998)に掲載の“Predi ction of dynamic range for the stapeduis reflex in cochlear implant pati ents”と題された論文において、電気的に導出されたあぶみ骨反射に対する振幅 成長関数をダイナミックレンジの活動予測と比較している。この論文は、快適レ ベルは、あぶみ骨反応のレベルの飽和状態即ち飽和曲線の平坦部分よりも一般的 に大きくまたは等しいと結論付けている。このあぶみ骨反射は、電気的に導出さ れる間に、外部音響プローブ装置を使用して測定される。 Shallop等による1990年の論文(“Electrically Evoked Auditory Brainstorm Response(EABR)and Middle Latency Responses(EMLR)Obtained from Patients with the Nucleus Multi-Channel Cochlear Implant”Ear and Hearing Vol 11,No.1)において、ダイナミックレンジを設定するためにEA BR測定を使用する技術が研究されている。著者の結論は、EABRおよびEM LR測定はしきい値レベルよりも快適レベルにより関係している、と言うもので ある。Shallop等による論文(“Prediction of Behavioural Threshold and Comfort Values for Nucleus 22 Channel Implant Patients from Electric al Auditory Brain Stem Response Test Results”Annals of Otology,Rhinolo gy,& Laryngology,Vol 100,No.11(Nov.91))において、著者は再びEAB R法を用いた活動しきい値および快適レベル値の予測について議論し研究してい る。これらの両論文において、神経反応は、インプラントに関係しないが、後に 相関する第2のモニタ機構を介して得られている。著者は、EABRおよびEM LR記録からのスピーチから期待されるT及びCレベルの推定に関して“慎重” であると述べている。 これらの論文の何れも、パラメータを電気的に測定しさらにこの測定値をダイ ナミックレンジを導出するために直接受信器刺激器ユニットに入力する装置を開 示してはいない。さらに、これらの論文は、熟練した人間による入力無しに、ダ イナミックレンジを自動的に調整することが可能な装置については、何らの開示 もない。 本発明の目的は、インプラントを受ける人間の主観的な評価に基づく知覚を必 要とすることなく、少なくとも一個のダイナミックレンジパラメータを自動的に 導出し、かつそれを処理するための装置を提供することである。本発明の更なる 目的は、特別な外部装置お よび人材を必要とすることなく、インプラントされた人間が自動的にダイナミッ クレンジパラメータをリセットすることが可能な、補聴器を提供するとである。 発明の開示 第1の特徴によれば、本発明は、刺激手段に電気的刺激信号を供給するための 処理手段を含む補聴器であって、前記補聴器は適用された刺激に対する生理学的 反応を検出するように適応されたセンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理 手段と通信し、さらにメモリ手段は前記処理手段に刺激パラメータ値を供給する ために前記処理手段と通信しそれによって前記処理手段は適正な刺激信号を定義 することができるものにおいて、前記センサ手段からの信号は、前記装置の少な くとも一個の刺激モードに対して少なくとも一個の刺激パラメータを決定するた めに、予め決められたアルゴリズムに基づいて前記処理手段によって処理され、 前記値は前記メモリ手段中に記憶されるものである補聴器を提供する。 本発明の他の特徴によれば、電気的刺激信号を刺激手段に供給するための処理 手段を含む補聴器であって、前記補聴器は音響的認識に関する神経反応を感知す るように適応されたセンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し 、さらにメモリ手段は前記処理手段が適当な刺激信号を定義することが出来るよ うに前記処理手段に刺激パラメータのための値を提供するために前記処理手段と 通信するものにおいて、前記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一 個の刺激モードに対してしきい値刺激レベルを定義するために、予め決められた アルゴリズムに基づいて前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手 段に記憶されるものである補聴器を提供する。 本発明の更にその他の特徴によれば、電気的刺激信号を刺激手段に供給するた めの処理手段を含む補聴器であって、前記補聴器はあぶみ骨筋の活動を感知する ように適応されたセンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、 さらにメモリ手段は前記処理手段が適当な刺激信号を定義することが出来るよう に前記処理手段に刺激パラメータのための値を提供するために前記処理手段と通 信するものにおいて、前記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個 の刺激モードに対して最大の快適刺激レベルを定義するために、予め決められた アルゴリズムに基づいて前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手 段に記憶されるものである補聴器を提供する。 このセンサ手段は、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように構成されてい ることが好ましい。このセンサは、あぶみ骨筋上のあるいはその近くの電極であ っても良い。 本発明のその他の特徴によれば、電気的な刺激に対するダイナミックレンジを 決めるために自動的にしきい値および最大快適刺激レベルを導出するように適応 された補聴器であって、前記補聴器は、刺激手段に電気的刺激信号を供給するた めの処理手段と、あぶみ骨筋の活動を検出するように適応された第1のセンサ手 段と、音響的認識に関係する神経反応を感知するように適応された第2のセンサ 手段と、さらに前記処理手段が適当な刺激信号を定義することができるように前 記処理手段に刺激パラメータに対する値を提供するため前記処理手段と通信する メモリ手段とを含み、前記第1および第2のセンサ手段は前記処理手段と通信し 、前記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対す るしきい値刺激レベルと最大快適刺激レベルを定義するために、予め決められた アルゴリズムに従って前記処理手段によって処理されるものである 補聴器を備える。 本発明はさらに、補聴器のダイナミックレンジに関連するパラメータを設定す るための方法に関し、さらにこれらの方法を組み込んだシステムに関する。 その最も広い形態において、本発明は、提示された刺激に対して感知された反 応に応答して、補聴器の刺激パラメータを変更することが出来るように処理手段 と通信するセンサを含む補聴器を提供することに関する。種々の刺激パラメータ は次のような方法で制御されることが考えられる。即ち、パラメータの主観的で 労働集約的な調整の必要性を避け、かつこれらのパラメータの調整が必要で、か つ要求に応じてこの調整を実行する場合に、患者の選択が許されるような方法で 行われる。 好ましい実施形態において、本発明は、所定の患者に対して補聴器のダイナミ ックレンジを定義するために、刺激プロセッサへの直接入力として電気的に測定 された神経反応の使用を提案する。好ましい観点において、この発明の装置は、 主観的な評価を伴うことなくダイナミックレンジを決定するために、誘発神経電 位およびあぶみ骨筋の電気的に測定された活動の組み合わせを使用する。種々の 研究者は、客観的にスピーチプロセッサを設定する見地から、あぶみ骨反射また は種々の誘発活動電位を調査している。この研究は、その患者一人によって使用 されるための自動システムを提供することを意図したものではない。上記の従来 技術は、あぶみ骨反射を測定するための一般的なアプローチでは、耳の中で加え られた刺激に反横方向に配置された音響プローブを使用して、鼓膜の機械的イン ピーダンスを介して筋肉の反応を測定することを示している。このアプローチは 、あぶみ骨の反応の正確な測定を可能とするが、しかし本発明によって促進され る携帯性および利便性に対しては適切で ない。 図面の簡単な説明 本発明を以下の図面を参照して詳細に説明する。 図1は、本発明を具体化した蝸牛インプラントシステム装置の構成ブロック図 ; 図2は、本発明の第1の実施例にかかる装置のブロック図; 図3は、TおよびCレベルを決定するための手順を示すフローチャート; 図4は、Tレベルを決定するための手順のフローチャート; 図5は、蝸牛電極アレイによる基底膜の刺激に反応して測定される通常の電気 的活動のグラフ; 図6は、蝸牛電極アレイによる基底膜の刺激に反応して測定される平均的な電 気活動のグラフ; 図7は、“二重パルス”方法に基づく蝸牛電極アレイによる基底膜の刺激に反 応して測定される平均的な電気活動のグラフ; 図8は、図7および図6に記録されたデータ間の相違のグラフ; 図9は、図8に示されるデータの7点移動平均のグラフ; 図10は、図9に示されるデータの7点移動平均のグラフ; 図11は、図8に示されたデータおよび図10に示されたデータにおける相違 のグラフ; 図12は、Cレベルを計算するための手順のフローチャート; 図13は、基底膜に加えられた刺激に反応して測定されたあぶみ骨筋の通常の 電気的活動のタイミング図; 図14は、基底膜に加えられた刺激に反応して測定された通常の電気的活動曲 線のグラフ、である。 発明を実施するための最良の形態 本発明は、多重チャンネル蝸牛インプラントに関して記載されている。しかし ながら、本発明の原理は、完全にインプラントされた装置、直接的な神経刺激お よび刺激に対して神経反応を形成するように企画されたその他の補聴器を含む、 関連する装置に適用可能である。同様に、本発明の原理を用いて、ダイナミック レンジよりもむしろその他あるいは更なる刺激パラメータを制御することができ る。提案された、例えば、個別に導出された反応アレイである電極アレイを介し たあぶみ骨活動および導出された反応の測定のために、別のセンサを用いること ができる。 本発明の図示の実施例は、あぶみ骨筋の活動をモニタするために蝸牛インプラ ントの従来の受信器刺激器ユニットからの追加的な蝸牛電極を利用している。内 部蝸牛電極は、蝸牛神経の電気的状態をモニタするために使用される。蝸牛神経 の誘発行動電位(EAP)およびあぶみ骨反射情報は共に、受信器刺激器から遠 隔測定され装着可能なスピーチプロセッサに送られる。このスピーチプロセッサ は、遠隔測定された情報を用いて、快適およびしきい値設定レベルをテストする ため、および以下で議論される予め決められたアルゴリズムを適用するための、 統合されたソフトウエアとハードウエアを含んでいる。これは、患者がボタンを 押すことによって自動的にレベルを決定することを可能とする。受信器刺激器ユ ニットおよびスピーチプロセッサの処理機能間のこのような分割は、現在の蝸牛 インプラント技術においては便利である一方で、例えば完全にインプラント可能 な装置の場合、別の構成を使用することも評価されるべきである。処理ステップ の位置は、本発明の一般的な原理に対して厳密ではない。 図1を参照すると、耳の関係箇所の解剖学的な構造が示されてい る。正常に機能する耳において、鼓膜1は周囲からの音に反応して振動し、さら にこの振動は耳小骨鎖2を介して卵円窓3に転送される。あぶみ骨筋4は正常な 耳では収縮するように動作し、それによって卵円窓3への振動の伝達を機械的に 減衰させる。電極アレイ5は、通常の外科的手法によってインプラントされ、正 円窓7を介して鼓室階6中に挿入され、更にインプラントされた受信器刺激器ユ ニット8と接続されたものとして示されている。受信器刺激器ユニット8はRF リンクを介してRFコイル9、更にスピーチプロセッサ10と通信している。例 えば耳介25の後ろに取り付けられたマイクロフォン11は、スピーチプロセッ サに音の信号を提供する。描写されたインプラントはこの点に関して本質的に通 常の装置である。 更に、あぶみ骨モニタ用電極12が、あぶみ骨筋4に取り付けられている。こ れは、あぶみ骨反射の活動を示す信号を提供する。これは、外科的に取り付けが 容易な点である、この筋肉の筋腹または腱の何れかに取り付けられても良く、あ るいはあぶみ骨の動きを示す信号の検出が可能な何れかの場所に取り付けられる 。 本発明の好ましい実施形態によれば、蝸牛神経26および基底膜27の刺激に よって誘発された神経反応は、インプラントされた電極アレイ5を使用してモニ タすることができる。このように、インプラントアレイ5は、刺激を提供し、か つ刺激が存在する期間においてこのような刺激に対する反応を測定するための、 両方に使用される。このようなモニタ装置および遠隔測定装置は、本出願人によ るオーストラリア特許出願第56898/94号に記載されており、その開示は 参考文献としてここに組み込まれる。 刺激は、複数の“チャンネル”によって伝達される。例えば、アレイにおける 特定の2個の電極間の刺激電流の伝達は、チャンネル 1を介した刺激として定義することができる。同様に、刺激の伝達に関係する電 極のその他の組み合わせは、その他の刺激チャンネルを定義する。同様に通常の 装置を使用した予備蝸牛電極13が、蝸牛神経の誘発された活動電位およびあぶ み骨の電気的活動を測定するための基準電極として使用される。 電極アレイ5によって検出されるEAP反応、およびあぶみ骨モニタ電極12 によってモニタされたあぶみ骨反応は、受信器刺激器ユニット8によって基準電 極に関して検出され、さらにその後遠隔測定されてスピーチプロセッサに戻され る。周知の装置においてはスピーチプロセッサ10は信号をRFリンクを介して 受信器刺激器ユニット8に送出し、ユニット8はその後スピーチプロセッサ10 によって送出されたコマンドに従って電極アレイを介して刺激パルスを供給する 。 患者は、T&Cレベル設定手順を開始するためにT&Cスイッチ14を押す。 図2は、マイクロフォン11、オーディオプリプロセッサ25、中央処理装置( CPU)22、および皮膚を介したリンク15を含む、この装置の構成要素をブ ロック図の形で示したものである。 次に、図2を参照して本発明の動作を記載する。T&Cスイッチ16を押すこ とによって、CPU22は自動的に患者が必要とするTおよびCレベルの計算を 指示される。最初に、自動T&Cレベルプログラム17が記憶メモリ28から検 索される。CPUはその後プログラムに沿って進行する。先ずこのシステムは遠 隔測定モードに設定され、それによって蝸牛神経の刺激に対する反応がモニタさ れる。CPUは、データ送信器19と皮膚を介したリンク15を介して刺激パル スのためのコードを送信する。この送信は、どの電極に刺激を伝達すべきか、お よび患者データ記憶メモリ24から検索 された刺激振幅と期間に関した情報を含んでいる。この送信が受信されると、受 信器刺激器20によってデコードされ、指定された刺激が加えられる。この刺激 に反応する蝸牛神経の誘発活動電位は受信器刺激器によってモニタされ、遠隔測 定されて皮膚を介したリンク15を介して遠隔測定受信器21に戻される。この 手順は数回繰り返され、記録されたデータは、後に説明するように、重要性に関 して調整され、かつテストされる。この手順の終了時点において、被インプラン ト人のEAP反応導出しきい値レベルに対して、その形状が決定される。一定の EAP反応を導出する刺激レベルは、主観的に患者をテストする事によって導出 されるTレベルよりもかなり高いことが、経験的に見いだされている。従って、 最終的なTレベルの値は、適当な調整の後、最終的な刺激レベルから導出され、 その後、患者のデータ記憶T&Cレベルテーブル23中に書き込まれる。この全 体の手順はその後、全ての刺激チャンネルに対して繰り返される。 一旦Tレベルが各刺激チャンネルに対して計算されると、これらのレベルはC レベルを計算するための開始点として使用される。既に説明した方法によって、 CPUは、データ送信器19と皮膚を介したリンク15を介して刺激パルスに対 するコードを送信する。第1の刺激パルスは、その刺激チャンネルに対するTレ ベルに等しい刺激レベルを送信する。あぶみ骨筋の電気的な活動は、刺激が加え られた場合および無い場合の両者において、かつその詳細については以下で説明 する、各刺激チャンネルに対するCレベルを決定する方法によって、測定される 。これらのレベルは患者データ記憶T&Cレベルテーブル23中にエントリーと して記憶される。 以上に説明した本発明の全体の動作は、図3においてフローチャートとして示 されている。開始31の後、このシステムは遠隔測定 モードに入り(32)、蝸牛神経とあぶみ骨筋の電気的活動に関する情報をスピ ーチプロセッサに送る。次にステップ33においてTレベルが各チャンネルに対 して計算され、T&Cレベルテーブル中に記憶される。次に、このTレベルを開 始点として使用して、Cレベルを各チャンネルに対して導出し、同様にT&Cレ ベルテーブル34中に記憶する(34)。その後、蝸牛インプラントは、新しく 定義されたダイナミックレンジを使用して正常動作に復帰する(36)。この後 、T&Cレベル設定プログラムは終了する(37)。 次に、ボックス33の詳細について説明する。Tレベルを決定するためのプロ セスに含まれるステップは、このプロセスのフローチャートである図4において 、図式的に示されている。第1のループに入る前に、パルス幅およびパルス間ギ ャップ持続時間を含む、関係する刺激パラメータがメモリから検索される。Tレ ベルを導出すべきチャンネル数を1にセットし、加えるべき刺激レベルを最低レ ベルにセットする。この最低レベルは、経験的に、蝸牛神経反応を誘発すること が可能なレベルよりも低いことが見いだされている。あるいはその代わりに、最 小電流レベルを0にセットすることもできる。 次に単一の刺激パルスを最小の振幅でチャンネル1によって伝達する。刺激パ ルスに対する全ての反応は、44に従って、遠隔測定されてCPU22に戻され る。プロセスはその後、数個の反応が測定されるまで、ブロック45、43およ び44を介して循環する。このプロセスの終わりの時点で、読み取りの平均値が 、ステップ46に従って記憶される。ステップ46で記憶された値は、刺激に対 するEAP反応を表しているが、しかしこの反応はまた刺激誘発に基づく人工的 生成物(artefact)によって大きく影響を受ける。この人工的生成物はEAP反応 の正確な値を得るために取り除かれる必 要がある。 ステップ47において、プログラムは、前記人工的生成物の影響を減少させる ための信号調整手順に着手する。この調整を実行するための既に発表された方法 として、以下に述べるような‘二重パルス’法がある。 EAP反応の振幅はステップ48で評価され、可変デルタとして記憶される。 決定ボックス49は現在の値に対してその重要性に関してデルタをテストする。 もしデルタが重要でないと分かると、Tレベルが検出されなかったものと認識さ れ、そのため加えるべき刺激電流レベルをステップ50において増加する。その 後、このプロセスは、加えるべき刺激電流レベルが十分高くなり、決定ブロック 49の“デルタ>プリセット”しきい値条件が満足されるまで、ループされる。 この場合、重要なEAP反応が誘発される刺激レベルが、テスト中の刺激チャン ネルに対して達成されたものと考えられる。しかしながら、既に議論したように 、前記刺激レベルは最適Tレベルよりもかなり高いことが経験的に見いだされて おり、そのためこのTレベルは周知のアルゴリズムによってあるいは経験的に決 定された量によってStim−levelの値を減少させることによって見いだ される。図4の実施例では、このレベルは、ボックス51において上記しきい刺 激レベルの80%に設定されている。このTレベルの最終値は次にテーブルエン トリとして、T&C患者データ記憶テーブル23中に記憶される。決定ボックス 53は、Tレベルが全てのチャンネルに対して見いだされたか否かをテストし、 もし見いだされていない場合、完了するまで前述のプロセスを繰り返す。 前述の手順をさらに明瞭にするために、刺激に対する神経のEAP反応の測定 に含まれる、項43〜48のステップを、図5〜11 を参照して説明する。ボックス43において述べたように、刺激は蝸牛神経に加 えられる。この加えられた刺激に反応して図5に示す形状の反応が誘発され、前 記波形からのデータが測定され、スピーチプロセッサ10に遠隔送信される。図 5は、この反応がノイズによって不明瞭となっていることを示している。従って 、この実験は、この実施例において整数nで示されるように、何回も実行され、 さらに図6に示す様に46項の命令に対応した平均のグラフをランダムなノイズ の隠蔽効果を減少させるために得る。ボックス47において言及された信号調整 の一例を次に説明する。 2個の連続する刺激パルスが約1ms間隔で加えられる。患者の反応はこの連 続する刺激パルスの2回目の印加の後で測定される。この最初のパルスは神経を 回復し、それによって第2のパルスの後での記録が、神経反応成分を持たず人工 的生成物のみを形成するようにしている。この手続きを数回繰り返すことによっ て導出された平均波形を図7に示す。図8は、図7に描かれたデータと図6に描 かれたデータ間の相違のグラフである。即ち、これは、結合EAP反応と人工生 成物を表すデータから記録された人工生成物を減算した結果を示す。実際は、こ の減算の後でも、神経反応上に重畳された、少しではあるがしかし重要な量の人 工生成物が残っている。この人工生成物は、指数関数的に減少する低周波信号か ら成っている。この信号は、図8に示す結合信号を2回ロウパスフィルタリング することによって、EAPの忠実度を強調するために、さらに調整される。この 第1のフィルタリングは図9に示され、図8に示すデータの7点の移動平均を取 ることによって、簡単に達成される。同様に、図10に示す第2のフィルタリン グは、図9のデータの単純な7点移動平均である。このように、図10に示す信 号は、その多くが残留人工生成物から成っている。この人工生成物信号は、結合 EAP反応と図8の残留人工生成物から減算され、刺激に対して結果的に発生す るEAP反応が図11においてプロットされている。結合された反応および振幅 からEAP反応を抽出するこの方法は、図4に示すフローチャートのボックス4 7に対応している。“二重パルス”法とは別に、この技術分野で周知のその他の 信号調整法をボックス47において使用することが可能である。データの標準偏 差は、神経反応が最も大きい範囲を有する場所、即ち双方向矢印60によって示 される範囲において、計算される。この値は、EAP反応のサイズに比例する。 この値の決定は、ボックス48のデルタ値に相当する。 デルタを計算するための前述の方法は、デルタが経験に基づいて測定されたし きい値よりも大きいと認められるまで、ボックス50によって示されるように、 刺激レベルを増加しながら繰り返される。前記しきい値は、蝸牛インプラント患 者の母集団をテストすることによって導出され、さらに工場においてシステムメ モリ24中にセットされかつ記憶される。既に述べたように、第1の重要なEA P反応が検出される電流レベルは常に患者の実際のTレベルよりも高く、従って このTレベルはデルタの調整された値に決定される。この調整はボックス51に おいて示され、かつ重大なEAP反応を生成する事が発見された刺激レベルより 20%低いTレベルを設定する一例が与えられている。このステップに対して、 別の変換機構を使用することが可能であり、この機構は例えばParkins and Colombo Hearing Research、31巻(198 7)頁267〜286において、従来技術として周知である。 各刺激チャンネルに対して一旦Tレベルが決定され記録されると、Cレベルを 計算するための処理が開始される。これを行うための ステップが図12のブロック図に示されている。ボックス72〜78は、刺激チ ャンネル“Stim_channel”によって伝達された可変“Stim_l evel”によってセットされた振幅を有する電流の印加に対する筋肉反応の大 きさを決定するための方法を説明している。これらの各ボックスによって特定さ れたステップを、図13および14を参照して説明する。 先ず、ボックス72に従って、開始時間から1/2秒まで刺激が加えられない 。この待機期間は、筋肉が固まった期間から抜け出るために十分な時間を持つこ とを保証するために、含まれている。次の0.5秒間全体に渡って、あぶみ骨筋 4の電気的な活動が、この筋肉上またはこの筋肉の近くに配置された追加の蝸牛 電極12を介してモニタされる。この期間において、刺激は加えられていない。 筋肉の活動は、ts秒の間隔で頻繁にサンプルされ、この時間に取られた各サン プルの平均が、ボックス73に示すように1セットのエンベロープ値Aoffl..offn を形成するために使用される。これらの値はAoff範囲91において十字記 号で表示されている。次に刺激94が、ボックス75および76に示すように、 時間=0.5秒から1.5秒まで加えられる。この刺激は、通常、項95によっ て示された形状の高周波両相電流パルスであり、刺激94の2サイクルを拡大し たものである。刺激の適用に応答してあぶみ骨筋の電気的活動は期間96、97 、98に示すようになる。期間96は刺激の“オンセット”効果に従った振る舞 いを示し、それによって筋肉の電気的活動は期間97の平坦部まで傾斜して増加 している。時間=1.5秒において刺激を停止すると、筋肉活動98の活動は、 低い平坦領域99に達するまで、減少する。Cレベルを検出するために、記録電 圧90のエンベロープが検出され、十字記号100で示すように間隔をおいてプ ロットされる。期間94において適用 された刺激の停止の前のエンベロープ部分は、“Aonレンジ92”として定義さ れる。Aonレンジ92の間のエンベロープ値100の 期間91におけるエンベロープ100部分は、“Aoffレンジ”9 義される。患者のCレベルへの応答を示す筋肉活動を誘発するために加えるべき 刺激94の振幅114を見いだすために、加える刺激 値を越えるまで、ゆっくりと増加させる。前記現在のしきい値は経験的に決めら れた値であり、蝸牛インプラント患者の母集団を研究することから決定すること ができる。この重要な基準を満足する電流レベルが一旦見いだされると、次に刺 激電流レベルを少しだけ増加させる変換が適用される。この変換がないと、患者 のCレベルは最適レベルよりもかなり小さくセットされることが分かっている。 項72〜78は、刺激91が無い期間における筋肉活動の平均レ 重要性がテストされる。もしこの2つの相違が経験的に導出された現在のしきい 値よりも小さい場合、次にパラメータStim_levelをボックス80にお いて増加し、さらにこの処理をStim が現在のしきい値を越えるまで、繰り返される。この場合、刺激レベル変換はボ ックス81において適用される。本実施例において、この変換は、Stim_l evelの第1の重要な値の10%上にC_levelを設定することを含んで いる。C_levelは、 テスト中の刺激チャンネルに対するCレベルとして記録され、プロセッサのメモ リ23におけるT&Cレベルテーブルの一部分に記憶される。この処理全体はそ の後、全てのチャンネルに対して、Cレベルが導出されさらに記憶されるまで繰 り返される。 以上説明したシステムは、全てのチャンネルに対してT&Cレベルの自動再較 正機能を有している。この再較正を実行するに要する時間は、20分程度である 。しかしながら、患者がTレベルまたはCレベルの両方ではなく何れかのみの再 較正を望む場合もあり得る。さらに幾つかの刺激チャンネルのみが再較正を必要 とし、その他の殆どは刺激の快適レベルと検出可能レベル間で動作している場合 もある。従って、この発明の更なる特徴では、ユーザーが彼または彼女の選択肢 として、ある選択されたチャンネルのみ、およびTまたはCレベルの何れかのみ の較正を要求できる。再較正の範囲を減少することによって、操作を実行するた めに要する時間は減少する。 再較正すべきチャンネルは、ユーザーによって簡単な選択システムによって特 定することができる。例えば、T&Cスイッチ14を押すことによって、スピー チプロセッサ10は各チャンネルにおいて引き続いて発生する刺激を形成するこ とができる。ユーザーはその後そのチャンネルのTおよびCレベルの再較正を要 求するために、再びスイッチ14を押す。もしユーザーが短い時間フレーム内で スイッチを押さないと、プロセッサは素早く次のチャンネルに移動しそれによっ て選択されたチャンネルのみが再較正され、処理手続き全体に要する時間は、問 題があるレベルを調整するために必要なもののみに限定される。 使用されたアルゴリズムは単に例示的なものであって、自動レベル設定のため の基礎として使用される、電気的に誘発されかつ測定 されたパラメータの一般的な概念内で、別の技術が使用可能であることが認識さ れるであろう。 本発明は、その他のCおよびTレベルに使用される別の技術を用いて、Tまた はCレベルの何れかを記載したように自動的にセットすることをも意図すること が、理解されるであろう。更に本発明は、聴覚技術者または内科医によって、例 えばレベルをマニュアルで変化させ、自動処理に関係の無い幾つかのチャンネル に対してレベルを固定し、またはインプラントされる人間に対して特別なルール を使用するなど、自動処理方法を注文に応じて構成することをも意図することが 、理解されるであろう。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月13日 【補正内容】 請求の範囲 1.刺激手段に電気的刺激信号を供給するための処理手段を含む補聴器であっ て、前記補聴器は適用された刺激に対する電気的反応を検出するように適応され たセンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ手 段は前記処理手段に刺激パラメータ値を供給するために前記処理手段と通信しそ れによって前記処理手段は適正な刺激信号を定義することができる補聴器におい て、 前記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対し て少なくとも一個の刺激パラメータを決定するために、予め決められたアルゴリ ズムに基づいて前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段中に記 憶されるものである、補聴器。 2.前記刺激手段は、インプラントされるように適応された装置であり、さら に前記センサ手段は前記装置と通信する、項1記載の補聴器。 3.前記センサ手段は、多重電極蝸牛内アレイを含む、項2記載の補聴器。 4.前記決定された刺激パラメータは、刺激しきい値レベルである、項1〜3 の何れかに記載の補聴器。 5.前記刺激しきい値レベルは、この補聴器のユーザーによって開始されるよ うに適応されたダイナミックレンジ設定用の処理手順の一部として決定されるも のである、項4記載の補聴器。 6.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャンネ ルに対してしきい値レベルを個別に決定するものである、項5記載の補聴器。 7.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと前記プロセッサと通信するイン プラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手段か らのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し、前 記プロセッサは刺激信号を前記インプラントされた装置に通信するものである、 項2記載の補聴器。 8.感知された前記電気的反応は、蝸牛神経および基底膜の反応である、項4 〜6の何れかに記載の補聴器。 9.前記決定された刺激パラメータは最大快適刺激レベルである、項1または 2記載の補聴器。 10.前記センサ手段はあぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように構成され ている、項1、2または9記載の補聴器。 11.前記最大快適刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始される ように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項 9記載の補聴器。 12.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対して最大快適レベルを個別に決定する、項11記載の補聴器。 13.複数のセンサ手段が、刺激に対する異なる生理学的反応を感知するよう に設けられている、項1または2記載の補聴器。 14.前記センサ手段は、前記刺激手段を含む、項13記載の補聴器。 15.前記センサ手段は更に、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように適 応されたセンサを含む、項14記載の補聴器。 16.前記決定された刺激パラメータは、各刺激モードまたはチャンネルに対 して最大快適刺激レベルとしきい値レベルを含む、項13〜15の何れかに記載 の補聴器。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月18日 【補正内容】 請求の範囲 17.前記最大快適刺激レベルは、前記あぶみ骨筋の活動を電気的に感知する ように適応されたセンサによって提供される信号を参照して決定され、前記しき い値レベルは、前記刺激手段によって検出された誘発神経反応を参照して決定さ れる、項16記載の補聴器。 18.前記刺激レベルしきい値と前記最大快適刺激レベルは当該補聴器のユー ザーによって開始されるように適応されたダイナミックレンジ処理手順の一部と して決定される、項17記載の補聴器。 19.電気的刺激信号を刺激手段に供給するための処理手段を含む補聴器であ って、前記補聴器は音響的認識に関する神経反応を感知するように適応されたセ ンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ手段は 前記処理手段が適当な刺激信号を定義することが出来るように前記処理手段に刺 激パラメータのための値を提供するために前記処理手段と通信するものにおいて 、前記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対し てしきい値刺激レベルを定義するために、予め決められたアルゴリズムに基づい て前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段に記憶されるもので ある、補聴器。 20.前記センサ手段は前記刺激手段と通信するものである、項19記載の補 聴器。 21.前記刺激手段は多重電極蝸牛内アレイを含む、項19記載の補聴器。 22.前記しきい値刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始される ように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項 19〜21の何れかに記載の補聴器。 23.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対してしきい値レベルを個別に決定する、項2 2記載の補聴器。 24.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと、前記プロセッサと通信する インプラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手 段からのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し 、前記プロセッサは前記インプラントされた装置に刺激信号を通信する、項21 記載の補聴器。 25.前記感知された神経反応は、蝸牛神経と基底膜の反応である、項19か ら24の何れかに記載の補聴器。 26.電気的刺激信号を刺激手段に供給するための処理手段を含む補聴器であ って、前記補聴器はあぶみ骨筋の電気的活動を感知するように適応されたセンサ 手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ手段は前記 処理手段が適当な刺激信号を定義することが出来るように前記処理手段に刺激パ ラメータのための値を提供するために前記処理手段と通信するものにおいて、前 記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対して最 大の快適刺激レベルを定義するために、予め決められたアルゴリズムに基づいて 前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段に記憶されるものであ る、補聴器。 27.前記センサ手段は、前記インプラントされた刺激装置と通信する、項2 6記載の補聴器。 28.前記センサ手段は、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知すように構成され ている、項26または27記載の補聴器。 29.前記最大快適刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始される ように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項 26〜28の何れかに記載の補聴器。 30.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の 複数のチャンネルに対して最大快適レベルを個別に決定する、項29の何れかに 記載の補聴器。 31.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと、前記プロセッサと通信する インプラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手 段からのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し 、前記プロセッサは前記インプラントされた装置に刺激信号を通信する、項26 〜30の何れかに記載の補聴器。 32.電気的な刺激に対するダイナミックレンジを決めるために自動的にしき い値および最大快適刺激レベルを導出するように適応された補聴器であって、前 記補聴器は、刺激手段に電気的刺激信号を供給するための処理手段と、あぶみ骨 筋に関係する電気的活動を検出するように適応された第1のセンサ手段と、音響 的認識に関係する神経組織の電気的反応を感知するように適応された第2のセン サ手段と、さらに前記処理手段が適当な刺激信号を定義することができるように 前記処理手段に刺激パラメータに対する値を提供するため前記処理手段と通信す るメモリ手段とを含み、前記第1および第2のセンサ手段は前記処理手段と通信 し、前記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対 するしきい値刺激レベルと最大快適刺激レベルを定義するために、予め決められ たアルゴリズムに従って前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手 段に記憶されるものである、補聴器。 33.前記第1および第2のセンサ手段は、前記インプラントされた刺激装置 と通信する、項32記載の補聴器。 34.前記インプラントされた刺激装置は、多重電極蝸牛内アレイを含む、項 32または33記載の補聴器。 42.インプラントされた刺激装置と、メモリ手段と、あぶみ骨 筋に関係する電気的活動を検出するための第1のセンサ手段と、および神経組織 の電気的反応を検出するための第2のセンサ手段とを含む多重チャンネル補聴器 において、しきい値刺激レベルおよび最大快適刺激レベルを自動的に設定するた めの方法であって、各チャンネルに対して適切な順序で実行する事が可能な、以 下のステップを含む方法、 (a)予め定義されたレベルから刺激信号を供給し、予め定義された神経反応 が前記第2のセンサ手段によって検出されるまでその振幅を徐々に増加し、この 点における前記振幅をしきい刺激レベル値を決定するために使用し、さらに前記 値を前記メモリ手段中に記憶し;さらに (b)刺激信号を予め定義された下限で供給し、予め定義されたレベルのあぶ み骨活動が前記第1のセンサ手段によって検出されるまで前記信号の振幅を徐々 に増加し、この点における前記振幅を最大快適刺激レベル値を決定するために使 用し、前記値を前記メモリ手段中に記憶する。 【手続補正書】 【提出日】1998年12月17日 【補正内容】 (1) 明細書第5頁第12行目「記装置の少なくとも一個の」と有るのを『記 刺激手段の少なくとも一個の』と補正致します。 (2) 明細書第5頁第22行目「前記装置の」と有るのを『前記刺激手段の』 と補正致します。 (3) 明細書第6頁第7行目「前記装置の少」と有るのを『前記刺激手段の少 』 と補正致します。 (4) 明細書第6頁第25行目「前記装置の」と有るのを『前記刺激手段の』 と補正致します。 (5) 明細書第10頁第9行目「例えば耳介25」とあるのを、『例えば耳介 35』と補正致します。 (6) 明細書第1頁第23行目、第4頁第7行目、第5頁第23行目、第6頁 第25行目、第9頁第17行目、第12頁第8行目において、「しきい値」と有 るのを『しきい』と補正致します。 (7) 明細書第4頁13行目において「しきい値および快適レベル値」と有る のを、『しきいレベルおよび快適レベル』と補正致します。 (8) 明細書第6頁第16行目において「しきい値および最大快適刺激レ」と 有るのを、『しきいレベルおよび最大快適刺激レ』と補正致します。 (9) 請求の範囲を別紙の通り補正致します。 (10) 第1図を別紙の通り補正致します。 請求の範囲 1.刺激手段に電気的刺激信号を供給するための処理手段を含む補聴器であっ て、前記補聴器は適用された刺激に対する電気的反応を検出するように適応され たセンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ手 段は前記処理手段に刺激パラメータのための値を供給するために前記処理手段と 通信しそれによって前記処理手段は適正な刺激信号を定義することができる補聴 器において、 前記センサ手段からの信号は、前記刺激手段の少なくとも一個の刺激モードに 対して少なくとも一個の刺激パラメータを決定するために、予め決められたアル ゴリズムに基づいて前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段中 に記憶されるものである、補聴器。 2.前記刺激手段は、インプラントされるように適応された装置であり、さら に前記センサ手段は前記装置と通信する、項1記載の補聴器。 3.前記センサ手段は、多重電極蝸牛内アレイを含む、項2記載の補聴器。 4.前記決定された刺激パラメータは、しきい刺激レベルである、項1〜3の 何れか1項に記載の補聴器。 5.前記しきい刺激レベルは、この補聴器のユーザーによって開始されるよう に適応されたダイナミックレンジ設定用の処理手順の一部として決定されるもの である、項4記載の補聴器。 6.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャンネ ルに対してしきいレベルを個別に決定するものである、項5記載の補聴器。 7.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと前記プロセッサと通信するイン プラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手段か らのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し、前 記プロセッサは刺激信号を前記インプラントされた装置に通信するものである、 項2記載の補聴器。 8.感知された前記電気的反応は、蝸牛神経および基底膜の反応である、項4 〜6の何れか1項に記載の補聴器。 9.前記決定された刺激パラメータは最大快適刺激レベルである、項1または 2記載の補聴器。 10.前記センサ手段はあぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように構成され ている、項1、2または9の何れか1項に記載の補聴器。 11.前記最大快適刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始される ように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項 9記載の補聴器。 12.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対して最大快適レベルを個別に決定する、項11記載の補聴器。 13.複数のセンサ手段が、刺激に対する異なる生理学的反応を感知するよう に設けられている、項1または2記載の補聴器。 14.前記センサ手段は、前記刺激手段を含む、項13記載の補聴器。 15.前記センサ手段は更に、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように適 応されたセンサを含む、項14記載の補聴器。 16.前記決定された刺激パラメータは、各刺激モードまたはチャンネルに対 して最大快適刺激レベルとしきいレベルを含む、項13〜15の何れか1項に記 載の補聴器。 17.前記最大快適刺激レベルは、前記あぶみ骨筋の活動を電気的に感知する ように適応されたセンサによって提供される信号を参照して決定され、前記しき レベルは、前記刺激手段によって検出された誘発神経反応を参照して決定され る、項16記載の補聴器。 18.前記しきい刺激レベルと前記最大快適刺激レベルは当該補聴器のユーザ ーによって開始されるように適応されたダイナミックレンジ処理手順の一部とし て決定される、項17記載の補聴器。 19.電気的刺激信号を刺激手段に供給するための処理手段を含む補聴器であ って、前記補聴器は音響的認識に関する神経反応を感知するように適応されたセ ンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ手段は 前記処理手段が適当な刺激信号を定義することが出来るように前記処理手段に刺 激パラメータのための値を提供するために前記処理手段と通信するものにおいて 、前記センサ手段からの信号は、前記刺激手段の少なくとも一個の刺激モードに 対してしきい刺激レベルを定義するために、予め決められたアルゴリズムに基づ いて前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段に記憶されるもの である、補聴器。 20.前記センサ手段は前記刺激手段と通信するものである、項19記載の補 聴器。 21.前記刺激手段は多重電極蝸牛内アレイを含む、項19記載の補聴器。 22.前記しきい刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始されるよ うに適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項1 9〜21の何れか1項に記載の補聴器。 23.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対してしきいレベルを個別に決定する、項19〜22の何れかに記載の補 聴器。 24.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと、前記プロセッサと通信する インプラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手 段からのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し 、前記プロセッサは前記インプラントされた装置に刺激信号を通信する、項21 記載の補聴器。 25.前記感知された神経反応は、蝸牛神経と基底膜の反応である、項19か ら24の何れか1項に記載の補聴器。 26.電気的刺激信号を刺激手段に供給するための処理手段を含む補聴器であ って、前記補聴器はあぶみ骨筋の活動を感知するように適応されたセンサ手段を 含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ手段は前記処理手 段が適当な刺激信号を定義することが出来るように前記処理手段に刺激パラメー タのための値を提供するために前記処理手段と通信するものにおいて、前記セン サ手段からの信号は、前記刺激手段の少なくとも一個の刺激モードに対して最大 の快適刺激レベルを定義するために、予め決められたアルゴリズムに基づいて前 記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段に記憶されるものである 、補聴器。 27.前記刺激手段はインプラントされるものであり、前記センサ手段は、前 記インプラントされた刺激装置と通信する、項26記載の補聴器。 28.前記センサ手段は、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知すように構成され ている、項26または27記載の補聴器。 29.前記最大快適刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始される ように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項 26〜28の何れか1項に記載の補聴器。 30.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対して最大快適レベルを個別に決定する、項26〜29の何れか1項に記 載の補聴器。 31.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと、前記プロセッサと通信する インプラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手 段からのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し 、前記プロセッサは前記インプラントされた装置に刺激信号を通信する、項26 〜30の何れか1項に記載の補聴器。 32.電気的な刺激に対するダイナミックレンジを決めるために自動的にしき いレベルおよび最大快適刺激レベルを導出するように適応された補聴器であって 、前記補聴器は、刺激手段に電気的刺激信号を供給するための処理手段と、あぶ み骨筋の活動を検出するように適応された第1のセンサ手段と、音響的認識に関 係する神経反応を感知するように適応された第2のセンサ手段と、さらに前記処 理手段が適当な刺激信号を定義することができるように前記処理手段に刺激パラ メータに対する値を提供するため前記処理手段と通信するメモリ手段とを含み、 前記第1および第2のセンサ手段は前記処理手段と通信し、前記センサ手段から の信号は、前記刺激手段の少なくとも一個の刺激モードに対するしきい刺激レベ ルと最大快適刺激レベルを定義するために、予め決められたアルゴリズムに従っ て前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段に記憶されるもので ある、補聴器。 33.前記刺激手段はインプラントされるものであり、前記第1および第2の センサ手段は、前記インプラントされた刺激装置と通信する、項32記載の補聴 器。 34.前記インプラントされた刺激装置は、多重電極蝸牛内アレイを含む、 33 記載の補聴器。 35.前記第2のセンサ手段は、前記多重電極蝸牛内アレイを含む、項34記 載の補聴器。 36.前記しきい刺激レベルと前記最大快適刺激レベルは、当該補聴器のユー ザーによって開始されるように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一 部として決定される、項32〜35の何れか1項に記載の補聴器。 37.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対してしきい刺激べルと最大快適刺激レベルを個別に決定する、項36記 載の補聴器。 38.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと、前記プロセッサと通信する インプラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記第1およ び第2のセンサ手段からのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプ ロセッサに送信し、前記プロセッサは前記インプラントされた装置に刺激信号を 通信する、項32〜37の何れか1項に記載の補聴器。 39.前記第2のセンサ手段が感知するように適応された神経反応は、蝸牛神 経および基底膜の反応である、項32〜38の何れか1項に記載の補聴器。 40.前記第1のセンサ手段は、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように 構成されている、項32〜39の何れか1項に記載の補聴器。 41.インプラントされた刺激装置と、メモリ手段と、あぶみ骨筋の活動を検 出するための第1のセンサ手段と、および刺激に対する神経反応を検出するため の第2のセンサ手段とを含む多重チャンネル補聴器において、しきい刺激レベル および最大快適刺激レベルを自動的に設定するための方法であって、各チャンネ ルに対して適切な順序で実行する事が可能な、以下のステップを含む方法、 (a)予め定義されたレベルから刺激信号を供給し、予め定義された神経反応 が前記第2のセンサ手段によって検出されるまでその振幅を徐々に増加し、この 点における前記振幅をしきい刺激レベルを決定するために使用し、さらに前記値 を前記メモリ手段中に記憶し;さらに (b)刺激信号を予め定義された下限で供給し、予め定義されたレベルのあぶ み骨活動が前記第1のセンサ手段によって検出されるまで前記信号の振幅を徐々 に増加し、この点における前記振幅を最大快適刺激レベルを決定するために使用 し、前記値を前記メモリ手段中に記憶する。 【図1】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.刺激手段に電気的刺激信号を供給するための処理手段を含む補聴器であっ て、前記補聴器は適用された刺激に対する生理学的反応を検出するように適応さ れたセンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ 手段は前記処理手段に刺激パラメータ値を供給するために前記処理手段と通信し それによって前記処理手段は適正な刺激信号を定義することができる補聴器にお いて、 前記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対し て少なくとも一個の刺激パラメータを決定するために、予め決められたアルゴリ ズムに基づいて前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段中に記 憶されるものである、補聴器。 2.前記刺激手段は、インプラントされるように適応された装置であり、さら に前記センサ手段は前記装置と通信する、項1記載の補聴器。 3.前記センサ手段は、多重電極蝸牛内アレイを含む、項2記載の補聴器。 4.前記決定された刺激パラメータは、刺激しきい値レベルである、項1〜3 の何れかに記載の補聴器。 5.前記刺激しきい値レベルは、この補聴器のユーザーによって開始されるよ うに適応されたダイナミックレンジ設定用の処理手順の一部として決定されるも のである、項4記載の補聴器。 6.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャンネ ルに対してしきい値レベルを個別に決定するものである、項5記載の補聴器。 7.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと前記プロセッサと通信するイン プラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手段か らのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し、前 記プロセッサは刺激信号を前記インプラントされた装置に通信するものである、 項2記載の補聴器。 8.感知された前記神経反応は、蝸牛神経および基底膜の反応である、項4〜 6の何れかに記載の補聴器。 9.前記決定された刺激パラメータは最大快適刺激レベルである、項1または 2記載の補聴器。 10.前記センサ手段はあぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように構成され ている、項1、2または9記載の補聴器。 11.前記最大快適刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始される ように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項 9記載の補聴器。 12.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対して最大快適レベルを個別に決定する、項11記載の補聴器。 13.複数のセンサ手段が、刺激に対する異なる生理学的反応を感知するよう に設けられている、項1または2記載の補聴器。 14.前記センサ手段は、前記刺激手段を含む、項13記載の補聴器。 15.前記センサ手段は更に、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように適 応されたセンサを含む、項14記載の補聴器。 16.前記決定された刺激パラメータは、各刺激モードまたはチャンネルに対 して最大快適刺激レベルとしきい値レベルを含む、項13〜15の何れかに記載 の補聴器。 17.前記最大快適刺激レベルは、前記あぶみ骨筋の活動を電気的に感知する ように適応されたセンサによって提供される信号を参照して決定され、前記しき い値レベルは、前記刺激手段によって検出された誘発神経反応を参照して決定さ れる、項16記載の補聴器。 18.前記刺激レベルしきい値と前記最大快適刺激レベルは当該補聴器のユー ザーによって開始されるように適応されたダイナミックレンジ処理手順の一部と して決定される、項17記載の補聴器。 19.電気的刺激信号を刺激手段に供給するための処理手段を含む補聴器であ って、前記補聴器は音響的認識に関する神経反応を感知するように適応されたセ ンサ手段を含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ手段は 前記処理手段が適当な刺激信号を定義することが出来るように前記処理手段に刺 激パラメータのための値を提供するために前記処理手段と通信するものにおいて 、前記センサ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対し てしきい値刺激レベルを定義するために、予め決められたアルゴリズムに基づい て前記処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段に記憶されるもので ある、補聴器。 20.前記センサ手段は前記刺激手段と通信するものである、項19記載の補 聴器。 21.前記刺激手段は多重電極蝸牛内アレイを含む、項19記載の補聴器。 22.前記しきい値刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始される ように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項 19〜21の何れかに記載の補聴器。 23.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対してしきい値レベルを個別に決定する、項1 9〜22の何れかに記載の補聴器。 24.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと、前記プロセッサと通信する インプラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手 段からのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し 、前記プロセッサは前記インプラントされた装置に刺激信号を通信する、項21 記載の補聴器。 25.前記感知された神経反応は、蝸牛神経と基底膜の反応である、項19か ら24の何れかに記載の補聴器。 26.電気的刺激信号を刺激手段に供給するための処理手段を含む補聴器であ って、前記補聴器はあぶみ骨筋の活動を感知するように適応されたセンサ手段を 含み、前記センサ手段は前記処理手段と通信し、さらにメモリ手段は前記処理手 段が適当な刺激信号を定義することが出来るように前記処理手段に刺激パラメー タのための値を提供するために前記処理手段と通信するものにおいて、前記セン サ手段からの信号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対して最大の快 適刺激レベルを定義するために、予め決められたアルゴリズムに基づいて前記処 理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段に記憶されるものである、補 聴器。 27.前記センサ手段は、前記インプラントされた刺激装置と通信する、項2 6記載の補聴器。 28.前記センサ手段は、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知すように構成され ている、項26または27記載の補聴器。 29.前記最大快適刺激レベルは、当該補聴器のユーザーによって開始される ように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の一部として決定される、項 26〜28の何れかに記載の補聴器。 30.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の 複数のチャンネルに対して最大快適レベルを個別に決定する、項26〜29の何 れかに記載の補聴器。 31.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと、前記プロセッサと通信する インプラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記センサ手 段からのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプロセッサに送信し 、前記プロセッサは前記インプラントされた装置に刺激信号を通信する、項26 〜30の何れかに記載の補聴器。 32.電気的な刺激に対するダイナミックレンジを決めるために自動的にしき い値および最大快適刺激レベルを導出するように適応された補聴器であって、前 記補聴器は、刺激手段に電気的刺激信号を供給するための処理手段と、あぶみ骨 筋の活動を検出するように適応された第1のセンサ手段と、音響的認識に関係す る神経反応を感知するように適応された第2のセンサ手段と、さらに前記処理手 段が適当な刺激信号を定義することができるように前記処理手段に刺激パラメー タに対する値を提供するため前記処理手段と通信するメモリ手段とを含み、前記 第1および第2のセンサ手段は前記処理手段と通信し、前記センサ手段からの信 号は、前記装置の少なくとも一個の刺激モードに対するしきい値刺激レベルと最 大快適刺激レベルを定義するために、予め決められたアルゴリズムに従って前記 処理手段によって処理され、前記値は前記メモリ手段に記憶されるものである、 補聴器。 33.前記第1および第2のセンサ手段は、前記インプラントされた刺激装置 と通信する、項32記載の補聴器。 34.前記インプラントされた刺激装置は、多重電極蝸牛内アレイを含む、項 32または33記載の補聴器。 35.前記第2のセンサ手段は、前記多重電極蝸牛内アレイを含 む、項34記載の補聴器。 36.前記しきい値刺激レベルと前記最大快適刺激レベルは、当該補聴器のユ ーザーによって開始されるように適応されたダイナミックレンジ設定処理手順の 一部として決定される、項32〜35の何れかに記載の補聴器。 37.前記ダイナミックレンジ設定処理手順は、多重電極装置の複数のチャン ネルに対してしきい値刺激レベルと最大快適刺激レベルを個別に決定する、項3 6記載の補聴器。 38.前記補聴器は、外部スピーチプロセッサと、前記プロセッサと通信する インプラントされた装置とを含み、前記インプラントされた装置は前記第1およ び第2のセンサ手段からのデータを含む遠隔測定されたデータを前記スピーチプ ロセッサに送信し、前記プロセッサは前記インプラントされた装置に刺激信号を 通信する、項32〜37の何れかに記載の補聴器。 39.前記第2のセンサ手段が感知するように適応された神経反応は、蝸牛神 経および基底膜の反応である、項32〜38の何れかに記載の補聴器。 40.前記第1のセンサ手段は、あぶみ骨筋の活動を電気的に感知するように 構成されている、項32〜39の何れかに記載の補聴器。 41.本質的に図1を参照して以上に記載した補聴器。 42.インプラントされた刺激装置と、メモリ手段と、あぶみ骨筋の活動を検 出するための第1のセンサ手段と、および刺激に対する神経反応を検出するため の第2のセンサ手段とを含む多重チャンネル補聴器において、しきい値刺激レベ ルおよび最大快適刺激レベルを自動的に設定するための方法であって、各チャン ネルに対して適切な順序で実行する事が可能な、以下のステップを含む方法、 (a)予め定義されたレベルから刺激信号を供給し、予め定義された神経反応 が前記第2のセンサ手段によって検出されるまでその振幅を徐々に増加し、この 点における前記振幅をしきい刺激レベル値を決定するために使用し、さらに前記 値を前記メモリ手段中に記憶し;さらに (b)刺激信号を予め定義された下限で供給し、予め定義されたレベルのあぶ み骨活動が前記第1のセンサ手段によって検出されるまで前記信号の振幅を徐々 に増加し、この点における前記振幅を最大快適刺激レベル値を決定するために使 用し、前記値を前記メモリ手段中に記憶する。
JP9510706A 1995-09-07 1996-09-06 刺激パラメータを自動的に決定するための装置および方法 Expired - Fee Related JP2992080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU5331 1995-09-07
AUPN5331A AUPN533195A0 (en) 1995-09-07 1995-09-07 Derived threshold and comfort level for auditory prostheses
PCT/AU1996/000558 WO1997009863A1 (en) 1995-09-07 1996-09-06 Apparatus and method for automatically determining stimulation parameters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11513539A true JPH11513539A (ja) 1999-11-16
JP2992080B2 JP2992080B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=3789660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9510706A Expired - Fee Related JP2992080B2 (ja) 1995-09-07 1996-09-06 刺激パラメータを自動的に決定するための装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6205360B1 (ja)
EP (1) EP0885548B1 (ja)
JP (1) JP2992080B2 (ja)
AU (2) AUPN533195A0 (ja)
CA (1) CA2230603C (ja)
DE (1) DE69612020T2 (ja)
WO (1) WO1997009863A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509877A (ja) * 1999-09-02 2003-03-11 ザ バイオニック イヤ インスティテュート 蝸牛インプラントのための改良された音声処理装置
JP2008506422A (ja) * 2004-06-15 2008-03-06 コクレア アメリカズ 誘発神経応答閾値の自動決定
US7822478B2 (en) 2000-08-21 2010-10-26 Cochlear Limited Compressed neural coding
JP2011025059A (ja) * 2000-08-21 2011-02-10 Cochlear Ltd 電力効率のよい電気刺激
JP2011505994A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 コクレア リミテッド 蝸牛インプラントの調整
US8082040B2 (en) 2001-06-29 2011-12-20 Cochlear Limited Multi-electrode cochlear implant system with distributed electronics
JP2012130722A (ja) * 2003-03-11 2012-07-12 Cochlear Ltd 遺伝的アルゴリズムを用いてmap適化を行った蝸牛インプラントシステム
US8255059B2 (en) 2003-03-11 2012-08-28 Cochlear Limited Using a genetic algorithm to fit a medical implant system to a patient
US8285382B2 (en) 2000-08-21 2012-10-09 Cochlear Limited Determining stimulation signals for neural stimulation
US8355794B2 (en) 2003-03-11 2013-01-15 Cochlear Limited Using a genetic algorithm in mixed mode device
US8401978B2 (en) 2009-09-10 2013-03-19 Cochlear Limited Using a genetic algorithm employing an expedited convergence mechanism to at least partially fit a medical implant to a patient using patient feedback
US8825168B2 (en) 2009-09-10 2014-09-02 Cochlear Limited Using a genetic algorithm employing dynamic mutation
US9008786B2 (en) 2000-08-21 2015-04-14 Cochlear Limited Determining stimulation signals for neural stimulation
US9155886B2 (en) 2010-10-28 2015-10-13 Cochlear Limited Fitting an auditory prosthesis

Families Citing this family (186)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2254777A1 (en) * 1996-05-16 1997-11-20 Cochlear Limited Calculating electrode frequency allocation in a cochlear implant
AU709374B2 (en) * 1996-05-16 1999-08-26 Cochlear Limited Calculating electrode frequency allocation in a cochlear implant
WO1997048447A1 (en) * 1996-06-20 1997-12-24 Advanced Bionics Corporation Self-adjusting cochlear implant system and method for fitting same
WO1999017585A1 (en) * 1997-09-29 1999-04-08 Cochlear Limited Public alarm apparatus and method for cochlear implants
JP2001518771A (ja) * 1997-09-29 2001-10-16 コックレア リミティド 移植蝸牛器具のためのパブリック警報装置と方法
US6289247B1 (en) 1998-06-02 2001-09-11 Advanced Bionics Corporation Strategy selector for multichannel cochlear prosthesis
US6208882B1 (en) * 1998-06-03 2001-03-27 Advanced Bionics Corporation Stapedius reflex electrode and connector
US6415185B1 (en) * 1998-09-04 2002-07-02 Advanced Bionics Corporation Objective programming and operation of a Cochlear implant based on measured evoked potentials that precede the stapedius reflex
US6507755B1 (en) * 1998-12-01 2003-01-14 Neurometrix, Inc. Apparatus and method for stimulating human tissue
US8260430B2 (en) 2010-07-01 2012-09-04 Cochlear Limited Stimulation channel selection for a stimulating medical device
AUPQ249999A0 (en) 1999-08-27 1999-09-23 Cochlear Limited Optimizing cochlear implant electrode selection
CA2365402A1 (en) 1999-03-03 2000-09-08 Cochlear Limited Method and apparatus for optimising the operation of a cochlear implant prosthesis
DE19914993C1 (de) * 1999-04-01 2000-07-20 Implex Hear Tech Ag Vollimplantierbares Hörsystem mit telemetrischer Sensorprüfung
US6587724B2 (en) 1999-12-17 2003-07-01 Advanced Bionics Corporation Magnitude programming for implantable electrical stimulator
FR2803186B1 (fr) * 2000-01-05 2002-08-09 Guy Charvin Procede et dispositif de recueil de potentiels evoques auditif
EP1244400B1 (fr) * 2000-01-05 2011-03-02 Rolf-Dieter Battmer Dispositif de mesure ou de recueil de potentiels evoques auditifs
US7024247B2 (en) * 2001-10-15 2006-04-04 Northstar Neuroscience, Inc. Systems and methods for reducing the likelihood of inducing collateral neural activity during neural stimulation threshold test procedures
US7831305B2 (en) * 2001-10-15 2010-11-09 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Neural stimulation system and method responsive to collateral neural activity
US7305268B2 (en) * 2000-07-13 2007-12-04 Northstar Neurscience, Inc. Systems and methods for automatically optimizing stimulus parameters and electrode configurations for neuro-stimulators
US7672730B2 (en) * 2001-03-08 2010-03-02 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7236831B2 (en) * 2000-07-13 2007-06-26 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7146217B2 (en) * 2000-07-13 2006-12-05 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for effectuating a change in a neural-function of a patient
US7010351B2 (en) * 2000-07-13 2006-03-07 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7756584B2 (en) * 2000-07-13 2010-07-13 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US20030125786A1 (en) * 2000-07-13 2003-07-03 Gliner Bradford Evan Methods and apparatus for effectuating a lasting change in a neural-function of a patient
US7299096B2 (en) * 2001-03-08 2007-11-20 Northstar Neuroscience, Inc. System and method for treating Parkinson's Disease and other movement disorders
US20050101878A1 (en) 2001-04-18 2005-05-12 Daly Christopher N. Method and apparatus for measurement of evoked neural response
US7107101B1 (en) * 2001-08-17 2006-09-12 Advanced Bionics Corporation Bionic ear programming system
US7076308B1 (en) 2001-08-17 2006-07-11 Advanced Bionics Corporation Cochlear implant and simplified method of fitting same
US7292891B2 (en) 2001-08-20 2007-11-06 Advanced Bionics Corporation BioNet for bilateral cochlear implant systems
WO2003026738A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Northstar Neuroscience, Inc. Methods and apparatus for electrically stimulating cells implanted in the nervous system
US20030153959A1 (en) * 2002-02-12 2003-08-14 Thacker James R. Neural stimulation system providing auto adjustment of stimulus output as a function of sensed coupling efficiency
US7239920B1 (en) 2002-02-12 2007-07-03 Advanced Bionics Corporation Neural stimulation system providing auto adjustment of stimulus output as a function of sensed pressure changes
US7317948B1 (en) 2002-02-12 2008-01-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Neural stimulation system providing auto adjustment of stimulus output as a function of sensed impedance
EP1338301A1 (en) 2002-02-21 2003-08-27 Paul J. M. Govaerts Method for automatic fitting of cochlear implants, obtained cochlear implant and computer programs therefor
US7881800B2 (en) * 2002-03-08 2011-02-01 Cochlear Limited Cochlear implant having a repositionable implantable housing
US7221981B2 (en) * 2002-03-28 2007-05-22 Northstar Neuroscience, Inc. Electrode geometries for efficient neural stimulation
US6978178B2 (en) * 2002-04-30 2005-12-20 Medtronic, Inc. Method and apparatus for selecting an optimal electrode configuration of a medical electrical lead having a multiple electrode array
AUPS318202A0 (en) 2002-06-26 2002-07-18 Cochlear Limited Parametric fitting of a cochlear implant
US7623929B1 (en) 2002-08-30 2009-11-24 Advanced Bionics, Llc Current sensing coil for cochlear implant data detection
US7496406B1 (en) 2002-08-30 2009-02-24 Advanced Bionics, Llc System and method for fitting a cochlear implant sound processor using alternative signals
US7043303B1 (en) * 2002-08-30 2006-05-09 Advanced Bionics Corporation Enhanced methods for determining iso-loudness contours for fitting cochlear implant sound processors
AU2002951218A0 (en) 2002-09-04 2002-09-19 Cochlear Limited Method and apparatus for measurement of evoked neural response
US7117038B1 (en) 2002-09-20 2006-10-03 Advanced Bionics Corporation Method and system for obtaining stapedial reflexes in cochlear implant users using multiband stimuli
US6717804B1 (en) * 2002-09-30 2004-04-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light-emitting lock device control element and electronic device including the same
US20050075679A1 (en) * 2002-09-30 2005-04-07 Gliner Bradford E. Methods and apparatuses for treating neurological disorders by electrically stimulating cells implanted in the nervous system
US7236830B2 (en) * 2002-12-10 2007-06-26 Northstar Neuroscience, Inc. Systems and methods for enhancing or optimizing neural stimulation therapy for treating symptoms of Parkinson's disease and/or other movement disorders
AU2002952675A0 (en) * 2002-11-07 2002-11-28 Cochlear Limited Clinical assistant for cochlear implant care
US20080221640A1 (en) * 2002-11-08 2008-09-11 Overstreet Edward H Multi-electrode stimulation to elicit electrically-evoked compound action potential
US7206640B1 (en) * 2002-11-08 2007-04-17 Advanced Bionics Corporation Method and system for generating a cochlear implant program using multi-electrode stimulation to elicit the electrically-evoked compound action potential
WO2004043537A1 (en) * 2002-11-13 2004-05-27 Advanced Bionics Corporation Method and system to convey the within-channel fine structure with a cochlear implant
US20050075680A1 (en) 2003-04-18 2005-04-07 Lowry David Warren Methods and systems for intracranial neurostimulation and/or sensing
US7302298B2 (en) * 2002-11-27 2007-11-27 Northstar Neuroscience, Inc Methods and systems employing intracranial electrodes for neurostimulation and/or electroencephalography
AU2003297761A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-30 Northstar Neuroscience, Inc. Methods for treating neurological language disorders
US6959215B2 (en) * 2002-12-09 2005-10-25 Northstar Neuroscience, Inc. Methods for treating essential tremor
US7251530B1 (en) 2002-12-11 2007-07-31 Advanced Bionics Corporation Optimizing pitch and other speech stimuli allocation in a cochlear implant
US7283877B1 (en) 2002-12-20 2007-10-16 Advanced Bionics Corporation Method of measuring neural responses
US7171261B1 (en) * 2002-12-20 2007-01-30 Advanced Bionics Corporation Forward masking method for estimating neural response
US20040167586A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Overstreet Edward H. Charge normalization for electrical stimulation of excitable tissue to facilitate the comparison of neural responses to behavioral measurements having different parameters
US7149583B1 (en) 2003-04-09 2006-12-12 Advanced Bionics Corporation Method of using non-simultaneous stimulation to represent the within-channel fine structure
US7103417B1 (en) 2003-04-18 2006-09-05 Advanced Bionics Corporation Adaptive place-pitch ranking procedure for optimizing performance of a multi-channel neural stimulator
US20040218767A1 (en) * 2003-04-24 2004-11-04 Doman G. Alexander Surround sound methods and apparatus for improving auditory processing and increasing spatial awareness
US7039466B1 (en) 2003-04-29 2006-05-02 Advanced Bionics Corporation Spatial decimation stimulation in an implantable neural stimulator, such as a cochlear implant
US20040255239A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Ankur Bhatt Generating electronic reports of data displayed in a computer user interface list view
US7317944B1 (en) 2003-07-08 2008-01-08 Advanced Bionics Corporation System and method for using a multi-contact electrode to stimulate the cochlear nerve or other body tissue
AU2003903576A0 (en) * 2003-07-11 2003-07-24 Cochlear Limited Audio path diagnostics
CA2534363A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Brad Fowler Apparatus and methods for applying neural stimulation to a patient
US7702396B2 (en) 2003-11-21 2010-04-20 Advanced Bionics, Llc Optimizing pitch allocation in a cochlear implant
US8126572B2 (en) * 2004-03-15 2012-02-28 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Cochlear implant electrode with adjustable subdivision for middle ear functions
NL1026137C2 (nl) * 2004-05-07 2005-11-08 Vanderlande Ind Nederland Inrichting voor het sorteren van producten.
US7483751B2 (en) * 2004-06-08 2009-01-27 Second Sight Medical Products, Inc. Automatic fitting for a visual prosthesis
US7801617B2 (en) 2005-10-31 2010-09-21 Cochlear Limited Automatic measurement of neural response concurrent with psychophysics measurement of stimulating device recipient
US8190268B2 (en) * 2004-06-15 2012-05-29 Cochlear Limited Automatic measurement of an evoked neural response concurrent with an indication of a psychophysics reaction
AU2005254100B2 (en) * 2004-06-15 2011-09-29 Cochlear Americas Automatic determination of the threshold of an evoked neural response
JP2008506464A (ja) 2004-07-15 2008-03-06 ノーススター ニューロサイエンス インコーポレイテッド 神経刺激効率及び/又は効力の強化又はそれに影響を及ぼすためのシステム及び方法
US20110190772A1 (en) 2004-10-15 2011-08-04 Vahid Saadat Powered tissue modification devices and methods
US7938830B2 (en) 2004-10-15 2011-05-10 Baxano, Inc. Powered tissue modification devices and methods
US8617163B2 (en) * 2004-10-15 2013-12-31 Baxano Surgical, Inc. Methods, systems and devices for carpal tunnel release
US8430881B2 (en) 2004-10-15 2013-04-30 Baxano, Inc. Mechanical tissue modification devices and methods
US20060122458A1 (en) * 2004-10-15 2006-06-08 Baxano, Inc. Devices and methods for tissue access
US20100331883A1 (en) 2004-10-15 2010-12-30 Schmitz Gregory P Access and tissue modification systems and methods
US9101386B2 (en) 2004-10-15 2015-08-11 Amendia, Inc. Devices and methods for treating tissue
US7578819B2 (en) 2005-05-16 2009-08-25 Baxano, Inc. Spinal access and neural localization
US20090018507A1 (en) * 2007-07-09 2009-01-15 Baxano, Inc. Spinal access system and method
US8062300B2 (en) 2006-05-04 2011-11-22 Baxano, Inc. Tissue removal with at least partially flexible devices
EP1799129B1 (en) 2004-10-15 2020-11-25 Baxano, Inc. Devices for tissue removal
US7738969B2 (en) * 2004-10-15 2010-06-15 Baxano, Inc. Devices and methods for selective surgical removal of tissue
US7959577B2 (en) 2007-09-06 2011-06-14 Baxano, Inc. Method, system, and apparatus for neural localization
US8257356B2 (en) 2004-10-15 2012-09-04 Baxano, Inc. Guidewire exchange systems to treat spinal stenosis
US8221397B2 (en) 2004-10-15 2012-07-17 Baxano, Inc. Devices and methods for tissue modification
US9247952B2 (en) 2004-10-15 2016-02-02 Amendia, Inc. Devices and methods for tissue access
US20080161809A1 (en) * 2006-10-03 2008-07-03 Baxano, Inc. Articulating Tissue Cutting Device
US7887538B2 (en) 2005-10-15 2011-02-15 Baxano, Inc. Methods and apparatus for tissue modification
US8048080B2 (en) 2004-10-15 2011-11-01 Baxano, Inc. Flexible tissue rasp
US7553307B2 (en) * 2004-10-15 2009-06-30 Baxano, Inc. Devices and methods for tissue modification
US7277760B1 (en) 2004-11-05 2007-10-02 Advanced Bionics Corporation Encoding fine time structure in presence of substantial interaction across an electrode array
US20060100672A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Litvak Leonid M Method and system of matching information from cochlear implants in two ears
US8600515B2 (en) 2004-11-05 2013-12-03 Advanced Bionics Ag Encoding fine time structure in presence of substantial interaction across an electrode array
US7565200B2 (en) * 2004-11-12 2009-07-21 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Systems and methods for selecting stimulation sites and applying treatment, including treatment of symptoms of Parkinson's disease, other movement disorders, and/or drug side effects
US20060106430A1 (en) * 2004-11-12 2006-05-18 Brad Fowler Electrode configurations for reducing invasiveness and/or enhancing neural stimulation efficacy, and associated methods
US7450994B1 (en) 2004-12-16 2008-11-11 Advanced Bionics, Llc Estimating flap thickness for cochlear implants
US20100292759A1 (en) * 2005-03-24 2010-11-18 Hahn Tae W Magnetic field sensor for magnetically-coupled medical implant devices
CN100502819C (zh) * 2005-05-24 2009-06-24 北京大学科技开发部 制造适合汉语语音编码策略的人工耳蜗的方法
US8805547B2 (en) * 2005-06-30 2014-08-12 Domestic Legacy Limited Partnership Extra-cochlear implanted hearing aid device
US20090222064A1 (en) * 2005-07-08 2009-09-03 Advanced Bionics, Llc Autonomous Autoprogram Cochlear Implant
US8285383B2 (en) 2005-07-08 2012-10-09 Cochlear Limited Directional sound processing in a cochlear implant
US20080086034A1 (en) 2006-08-29 2008-04-10 Baxano, Inc. Tissue Access Guidewire System and Method
US20080033465A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Baxano, Inc. Multi-Wire Tissue Cutter
US8092456B2 (en) 2005-10-15 2012-01-10 Baxano, Inc. Multiple pathways for spinal nerve root decompression from a single access point
US20080091227A1 (en) * 2006-08-25 2008-04-17 Baxano, Inc. Surgical probe and method of making
US8366712B2 (en) 2005-10-15 2013-02-05 Baxano, Inc. Multiple pathways for spinal nerve root decompression from a single access point
US8062298B2 (en) 2005-10-15 2011-11-22 Baxano, Inc. Flexible tissue removal devices and methods
US20070088404A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Allen Wyler Methods and systems for improving neural functioning, including cognitive functioning and neglect disorders
US8929991B2 (en) 2005-10-19 2015-01-06 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Methods for establishing parameters for neural stimulation, including via performance of working memory tasks, and associated kits
US7729773B2 (en) 2005-10-19 2010-06-01 Advanced Neuromodualation Systems, Inc. Neural stimulation and optical monitoring systems and methods
US20070088403A1 (en) * 2005-10-19 2007-04-19 Allen Wyler Methods and systems for establishing parameters for neural stimulation
US7856264B2 (en) * 2005-10-19 2010-12-21 Advanced Neuromodulation Systems, Inc. Systems and methods for patient interactive neural stimulation and/or chemical substance delivery
US8027733B1 (en) 2005-10-28 2011-09-27 Advanced Bionics, Llc Optimizing pitch allocation in a cochlear stimulation system
EP1960040B1 (en) * 2005-12-01 2017-02-08 Second Sight Medical Products, Inc. Fitting a neural prosthesis using impedance and electrode height
US8265765B2 (en) 2005-12-08 2012-09-11 Cochlear Limited Multimodal auditory fitting
US7650194B2 (en) * 2006-03-22 2010-01-19 Fritsch Michael H Intracochlear nanotechnology and perfusion hearing aid device
US8571675B2 (en) * 2006-04-21 2013-10-29 Cochlear Limited Determining operating parameters for a stimulating medical device
US8380300B2 (en) 2006-04-28 2013-02-19 Medtronic, Inc. Efficacy visualization
US8306624B2 (en) * 2006-04-28 2012-11-06 Medtronic, Inc. Patient-individualized efficacy rating
US8818517B2 (en) * 2006-05-05 2014-08-26 Advanced Bionics Ag Information processing and storage in a cochlear stimulation system
US8798757B2 (en) * 2006-05-08 2014-08-05 Cochlear Limited Method and device for automated observation fitting
US8103354B2 (en) * 2006-07-17 2012-01-24 Advanced Bionics, Llc Systems and methods for determining a threshold current level required to evoke a stapedial muscle reflex
US7925355B2 (en) * 2006-07-17 2011-04-12 Advanced Bionics, Llc Systems and methods for determining a threshold current level required to evoke a stapedial muscle reflex
EP2077892B1 (en) 2006-08-16 2014-12-24 Second Sight Medical Products, Inc. Automatic fitting for a visual prosthesis
US7792587B2 (en) * 2006-09-12 2010-09-07 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Middle ear fixation structure
US7864968B2 (en) * 2006-09-25 2011-01-04 Advanced Bionics, Llc Auditory front end customization
US7995771B1 (en) 2006-09-25 2011-08-09 Advanced Bionics, Llc Beamforming microphone system
US9205262B2 (en) 2011-05-12 2015-12-08 Cyberonics, Inc. Devices and methods for sleep apnea treatment
US8855771B2 (en) 2011-01-28 2014-10-07 Cyberonics, Inc. Screening devices and methods for obstructive sleep apnea therapy
US9913982B2 (en) * 2011-01-28 2018-03-13 Cyberonics, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
ES2722849T3 (es) 2006-10-13 2019-08-19 Cyberonics Inc Dispositivos y sistemas para el tratamiento de apnea obstructiva del sueño
US9744354B2 (en) 2008-12-31 2017-08-29 Cyberonics, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
US9186511B2 (en) 2006-10-13 2015-11-17 Cyberonics, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
CA2670831A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Baxano, Inc. Tissue removal devices and methods
CN101244314B (zh) * 2007-02-16 2013-02-27 上海塔瑞莎健康科技有限公司 用于设置治疗模式的电刺激平台系统
DE102007008154A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-21 Universität Rostock Stapediusmuskelelektrode
US8165687B2 (en) * 2008-02-26 2012-04-24 Universidad Autonoma Metropolitana, Unidad Iztapalapa Systems and methods for detecting and using an electrical cochlear response (“ECR”) in analyzing operation of a cochlear stimulation system
US8065017B2 (en) * 2007-02-26 2011-11-22 Universidad Autonoma Metropolitana Unidad Iztapalapa Method and apparatus for obtaining and registering an Electrical Cochlear Response (“ECR”)
US20080249591A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-09 Northstar Neuroscience, Inc. Controllers for implantable medical devices, and associated methods
US8774892B2 (en) * 2007-06-05 2014-07-08 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Electrode configuration and measuring device for measuring the electrical activity in electrically active tissue
DE102007026645A1 (de) 2007-06-05 2008-12-18 Universität Rostock Elektrodenanordnung und Messvorrichtung zur Messung der elektrischen Aktivität in einem elektrisch aktiven Gewebe
WO2009025824A1 (en) 2007-08-20 2009-02-26 Medtronic, Inc. Implantable medical lead with biased electrode
WO2009025816A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Medtronic, Inc. Electrode configurations for directional leads
US8326418B2 (en) 2007-08-20 2012-12-04 Medtronic, Inc. Evaluating therapeutic stimulation electrode configurations based on physiological responses
WO2009055865A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Cochlear Limited Implantable prosthesis with sensor
WO2009055866A1 (en) * 2007-10-31 2009-05-07 Cochlear Limited Implantable medical prothesis system capable of detecting symptoms of medical conditions
US8192436B2 (en) 2007-12-07 2012-06-05 Baxano, Inc. Tissue modification devices
US8437938B2 (en) * 2008-01-15 2013-05-07 GM Global Technology Operations LLC Axle torque based cruise control
EP2082779A3 (en) 2008-01-22 2014-02-19 Cochlear Limited Recipient-controlled fitting of a hearing prosthesis
US8346368B2 (en) * 2008-05-30 2013-01-01 Cochlear Limited Sound processing method and system
US9314253B2 (en) 2008-07-01 2016-04-19 Amendia, Inc. Tissue modification devices and methods
US8409206B2 (en) 2008-07-01 2013-04-02 Baxano, Inc. Tissue modification devices and methods
US8398641B2 (en) 2008-07-01 2013-03-19 Baxano, Inc. Tissue modification devices and methods
EP2328489B1 (en) 2008-07-14 2019-10-09 Amendia, Inc. Tissue modification devices
US8660657B2 (en) * 2009-01-30 2014-02-25 Advanced Bionics Ag Systems and methods of facilitating manual adjustment of one or more cochlear implant system control parameters
AU2010223872B2 (en) 2009-03-13 2014-05-01 Baxano, Inc. Flexible neural localization devices and methods
TWI397789B (zh) * 2009-05-12 2013-06-01 Univ Nat Chiao Tung Parameter adjusting device and method thereof
US8394102B2 (en) 2009-06-25 2013-03-12 Baxano, Inc. Surgical tools for treatment of spinal stenosis
US20110137180A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Advanced Bionics AG, c/o Froriep Renggli Systems and Methods for Fitting a Cochlear Implant System to a Patient Based on Stapedius Displacement
US8909348B2 (en) 2010-03-30 2014-12-09 Domestic Legacy Limited Partnership Cochlear implant stabilization and positioning device
US8625828B2 (en) 2010-04-30 2014-01-07 Cochlear Limited Hearing prosthesis having an on-board fitting system
US20110275953A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Hearing Treatment In Patients With Questionable Cochlear Nerve Functionality
US9950162B2 (en) * 2011-03-01 2018-04-24 Cochlear Limited Distributed processing of electrophysiological signals
US9313589B2 (en) * 2011-07-01 2016-04-12 Cochlear Limited Method and system for configuration of a medical device that stimulates a human physiological system
EP2780074B1 (en) 2011-11-15 2019-07-17 Advanced Bionics AG Interface system for synchronizing the operation of a middle ear analyzer and a cochlear implant system
WO2013116161A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-08 The Regents Of The University Of California System and methods for closed-loop cochlear implant
US9550061B2 (en) 2012-03-22 2017-01-24 Advanced Bionics Ag Programming systems for eliciting evoked responses in a cochlear implant patient and performing predetermined actions in accordance with the evoked responses
US9100763B2 (en) * 2012-08-02 2015-08-04 Cochlear Limited Determining stimulation signal strength in an auditory prosthesis
US9095708B2 (en) * 2013-03-15 2015-08-04 Cochlear Limited Transitioning operating modes in a medical prosthesis
WO2015095665A1 (en) 2013-12-20 2015-06-25 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Detecting neuronal action potentials using a convolutive compound action potential model
AU2017223495B2 (en) * 2016-02-26 2019-01-24 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Detection of electrically evoked stapedius reflex
WO2017182931A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 Cochlear Limited Electrocochleography testing in hearing prostheses
US10357656B2 (en) * 2016-07-12 2019-07-23 Cochlear Limited Hearing prosthesis programming
EP4085971B1 (en) 2018-06-21 2023-12-13 Medtronic, Inc. Ecap based control of electrical stimulation therapy
AU2019288752A1 (en) 2018-06-21 2021-02-18 Medtronic, Inc. ECAP based control of electrical stimulation therapy
US11547855B2 (en) 2019-10-25 2023-01-10 Medtronic, Inc. ECAP sensing for high frequency neurostimulation
US11931582B2 (en) 2019-10-25 2024-03-19 Medtronic, Inc. Managing transient overstimulation based on ECAPs
US11857793B2 (en) 2020-06-10 2024-01-02 Medtronic, Inc. Managing storage of sensed information
US11707626B2 (en) 2020-09-02 2023-07-25 Medtronic, Inc. Analyzing ECAP signals
US11896828B2 (en) 2020-10-30 2024-02-13 Medtronic, Inc. Implantable lead location using ECAP
RU2769058C1 (ru) * 2021-01-22 2022-03-28 Автономная некоммерческая организация дополнительного профессионального образования «Институт слуха и речи» Способ оценки эффективности слухопротезирования и подбора слуховых аппаратов

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784745A (en) * 1971-04-12 1974-01-08 Shalako Resource Systems Method and apparatus for providing electronic sound clarification for aurally handicapped persons
US4532930A (en) * 1983-04-11 1985-08-06 Commonwealth Of Australia, Dept. Of Science & Technology Cochlear implant system for an auditory prosthesis
US4577641A (en) * 1983-06-29 1986-03-25 Hochmair Ingeborg Method of fitting hearing prosthesis to a patient having impaired hearing
US4992966A (en) * 1988-05-10 1991-02-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Calibration device and auditory prosthesis having calibration information
FR2648698B1 (fr) * 1989-06-23 1994-11-18 Inst Nal Rech Secu Preven Appareil destine a la mesure de la sensibilite d'un sujet a la perception d'une vibration
US5282858A (en) 1991-06-17 1994-02-01 American Cyanamid Company Hermetically sealed implantable transducer
DE4128172C2 (de) * 1991-08-24 2000-07-13 Ascom Audiosys Ag Flamatt Digitales Hörgerät
US5758651A (en) * 1992-12-22 1998-06-02 Nygard; Tony Mikeal Telemetry system and apparatus
US5531787A (en) 1993-01-25 1996-07-02 Lesinski; S. George Implantable auditory system with micromachined microsensor and microactuator

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003509877A (ja) * 1999-09-02 2003-03-11 ザ バイオニック イヤ インスティテュート 蝸牛インプラントのための改良された音声処理装置
US8285382B2 (en) 2000-08-21 2012-10-09 Cochlear Limited Determining stimulation signals for neural stimulation
US7822478B2 (en) 2000-08-21 2010-10-26 Cochlear Limited Compressed neural coding
JP2011025059A (ja) * 2000-08-21 2011-02-10 Cochlear Ltd 電力効率のよい電気刺激
US8050770B2 (en) 2000-08-21 2011-11-01 Cochlear Limited Power efficient electrical stimulation
US9008786B2 (en) 2000-08-21 2015-04-14 Cochlear Limited Determining stimulation signals for neural stimulation
US8082040B2 (en) 2001-06-29 2011-12-20 Cochlear Limited Multi-electrode cochlear implant system with distributed electronics
JP2012130722A (ja) * 2003-03-11 2012-07-12 Cochlear Ltd 遺伝的アルゴリズムを用いてmap適化を行った蝸牛インプラントシステム
US8255059B2 (en) 2003-03-11 2012-08-28 Cochlear Limited Using a genetic algorithm to fit a medical implant system to a patient
US8812122B2 (en) 2003-03-11 2014-08-19 Cochlear Limited Using a genetic algorithm to fit a medical implant system to a patient
US8301259B2 (en) 2003-03-11 2012-10-30 Cochlear Limited Using a genetic algorithm to fit a cochlear implant system to a patient
US8355794B2 (en) 2003-03-11 2013-01-15 Cochlear Limited Using a genetic algorithm in mixed mode device
JP2008506422A (ja) * 2004-06-15 2008-03-06 コクレア アメリカズ 誘発神経応答閾値の自動決定
JP2011505994A (ja) * 2007-12-18 2011-03-03 コクレア リミテッド 蝸牛インプラントの調整
US8630964B2 (en) 2009-09-10 2014-01-14 Cochlear Limited Using a genetic algorithm employing an expedited convergence mechanism to at least partially fit a medical implant to a patient using patient feedback
US8825168B2 (en) 2009-09-10 2014-09-02 Cochlear Limited Using a genetic algorithm employing dynamic mutation
US8401978B2 (en) 2009-09-10 2013-03-19 Cochlear Limited Using a genetic algorithm employing an expedited convergence mechanism to at least partially fit a medical implant to a patient using patient feedback
US9155886B2 (en) 2010-10-28 2015-10-13 Cochlear Limited Fitting an auditory prosthesis
US9623254B2 (en) 2010-10-28 2017-04-18 Cochlear Limited Fitting an auditory prosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
DE69612020T2 (de) 2001-09-06
CA2230603C (en) 2001-02-27
CA2230603A1 (en) 1997-03-13
WO1997009863A1 (en) 1997-03-13
AU700754B2 (en) 1999-01-14
AUPN533195A0 (en) 1995-10-05
AU6865596A (en) 1997-03-27
DE69612020D1 (de) 2001-04-12
JP2992080B2 (ja) 1999-12-20
EP0885548A1 (en) 1998-12-23
EP0885548B1 (en) 2001-03-07
EP0885548A4 (ja) 1999-01-20
US6205360B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2992080B2 (ja) 刺激パラメータを自動的に決定するための装置および方法
US10449357B2 (en) Automatic determination of the threshold of an evoked neural response
US6157861A (en) Self-adjusting cochlear implant system and method for fitting same
US8190268B2 (en) Automatic measurement of an evoked neural response concurrent with an indication of a psychophysics reaction
US8065017B2 (en) Method and apparatus for obtaining and registering an Electrical Cochlear Response (“ECR”)
US8103354B2 (en) Systems and methods for determining a threshold current level required to evoke a stapedial muscle reflex
US7925355B2 (en) Systems and methods for determining a threshold current level required to evoke a stapedial muscle reflex
US8571675B2 (en) Determining operating parameters for a stimulating medical device
WO2017100866A1 (en) Measurement of neural response
CA2518151A1 (en) Methods for programming a neural prosthesis
US11723572B2 (en) Perception change-based adjustments in hearing prostheses
AU2005254100B2 (en) Automatic determination of the threshold of an evoked neural response
MX2011003712A (es) Sistemas y metodos para detectar y usar una respuesta coclear electrica ("rce") en el analisis de la operacion de un sistema de estimulacion coclear.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees