JPH11511330A - ゲル形成または粘度増加の改良方法 - Google Patents

ゲル形成または粘度増加の改良方法

Info

Publication number
JPH11511330A
JPH11511330A JP9512330A JP51233097A JPH11511330A JP H11511330 A JPH11511330 A JP H11511330A JP 9512330 A JP9512330 A JP 9512330A JP 51233097 A JP51233097 A JP 51233097A JP H11511330 A JPH11511330 A JP H11511330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
homogenate
treatment
enzyme
pectin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9512330A
Other languages
English (en)
Inventor
ブドルフセン,ジッテ
ペテル ヘルト−ハンセン,ハンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JPH11511330A publication Critical patent/JPH11511330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/01Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12Y301/01011Pectinesterase (3.1.1.11)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/09Mashed or comminuted products, e.g. pulp, purée, sauce, or products made therefrom, e.g. snacks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/70Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter
    • A23L2/84Clarifying or fining of non-alcoholic beverages; Removing unwanted matter using microorganisms or biological material, e.g. enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L21/00Marmalades, jams, jellies or the like; Products from apiculture; Preparation or treatment thereof
    • A23L21/10Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products
    • A23L21/11Marmalades; Jams; Jellies; Other similar fruit or vegetable compositions; Simulated fruit products obtained by enzymatic digestion of fruit or vegetable compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L23/00Soups; Sauces; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup
    • A23L27/63Ketchup
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01025Beta-mannosidase (3.2.1.25), i.e. mannanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01032Xylan endo-1,3-beta-xylosidase (3.2.1.32), i.e. endo-1-3-beta-xylanase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01055Alpha-N-arabinofuranosidase (3.2.1.55)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ある食品の粘度またはゲル強度を増加させる方法が開示されている。本方法により、ペクチン性ホモジネートまたはスラリーを、(a)ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダーゼ、ラムノガラクツロナン アセチルエステラーゼ(RGAE)、エンドグルカナーゼ、マンナナーゼ、キシラナーゼ及びタンパク質分解酵素の中の1または複数を含む、酵素の混合物を用いる処理、(b)ペクチンエステラーゼが本質的にペクチン解重合酵素のないものである、ペクチンエステラーゼを用いる処理、その後の(c)酵素不活性化処理にかけ、前記方法を2価金属イオン、特にCa2+の存在下で行ない、前記イオンは前記ホモジネートまたはスラリー中に固有に存在しているか、または、方法段階(a)〜(c)の前、間または後のいずれかの時に加えるものである。最終製品は、ジャム、マーマレード、ゼリー、ジュース、ペースト、スープ、ドレッシング、ソース、調味料、ケチャップ、サルサ、チャツネ、プディング、ムースまたは他のデザートであってもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 ゲル形成または粘度増加の改良方法 発明の属する分野 本発明は、ペクチン性(pectinaceous)の果実及び野菜から調製された食品の テクスチャー(粘度増加/ゲル形成)についての周知のペクチンエステラーゼ(E C 3.1.1.11「酵素の命名法(Enzyme Nomenclature)1992」Academic Press,Inc .,1992)の作用を、セルロース分解酵素、ヘミセルロース分解酵素、ペクチン 分解酵素及びタンパク質分解酵素の群に属する他の特異的カルボヒドラーゼによ り改良する方法に関する。 発明の背景 抽出された植物由来の親水コロイドの種類は、伝統的に種々の食品のためのテ クスチャー付与剤として用いられている。しかしながら、多くの食品、たとえば 果実及び野菜自身は親水コロイド、すなわち植物細胞壁物質を含有している。現 場で、粘度及びゲル化能力を改良する目的で、テクスチャー付与方法として植物 細胞壁物質自体のさらなる酵素修飾をここに提案する。 植物細胞壁は、種々の多糖類、少量の糖タンパク質及びフェノール性化合物か らなる非常に複雑な性質を有している。多糖類は伝統的にセルロース化合物、ヘ ミセルロース及びペクチン化合物に分類される。 ほとんどの顕花植物の主要な細胞壁はI型細胞壁である。I型細胞壁では、セ ルロースミクロフィブリルの間にキシログルカンポリマーが入っている(全量の ほぼ50%)。セルロース−キシログルカ ン構造はペクチン多糖類のマトリックス中に埋め込まれている。ペクチンマトリ ックスは、ポリガラクツロン酸及びラムノガラクツロナンの滑らかな領域からな る。ポリガラクツロン酸区域は通常メトキシル基により高度にエステル化されて おり、ヒドロキシ基のアセチル化も起こる。アラバン、ガラクタン及びアラビノ ガラクタンからなる側基がラムノガラクツロナン残基に結合している。ペクチン 多糖類は全量のほぼ30%を構成する。マンナン、β−(1−3)−グルカン及び アラビノキシランもペクチン連結剤としての役割を演ずる。細胞壁はさらに構造 タンパク質からなり、その内エクステンシンが主要な役割を演じるものと考えら れる(Carpita,N.C.及びGibeaut,D.M.「Plant Journal」(1),p.1〜30、1 993年、Keegstra,K.他「Plant Physiol.」51,p.188〜196、1973年)。 種々の果実及び野菜における、ペクチンの内在性の高度にメトキシル化された 内容物(HMペクチン)をペクチンエステラーゼ(PE)(EC 3.1.1.11)によって、酵 素により低メトキシル化ペクチン(LMペクチン)に修飾できる。天然の内容物と 組み合せるか、さらにカルシウムイオンを添加することで、これは、現場のゲル 化または現場の濃厚化が起こるのに十分である(Calesnik,E.J.他「Arch.of B iochem.」29,p.432〜440、1950年、Meurens,M.「Rev.Fermen クチン解重合酵素、たとえばポリガラクツロナーゼについて精製されたPE調製物 を用いると現場での内在性ペクチンを用いることによりゲル化を起こすことがで きることも示している。 このような方法はさらに、国際特許出願第PCT/EP93/03379号(Gist-Brocade s NV)に記載されており、そこには、食品のゲル化のためにペクチン解重合酵素 を実質的に含まないPEを用いることも記載されている。 しかしながら、これらの方法は、このような食品の性質を改良する全地をいま だに残している。 したがって、本発明の目的はペクチン性の集団における粘度またはゲル強度を 増加させる方法を提供することである。 発明の概要 本発明はペクチン性ホモジネートまたはスラリーの処理方法に関し、前記ホモ ジネートまたはスラリーを、 a)ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダーゼ、ラムノガ ラクツロナン アセチルエステラーゼ(RGAE)、エンドグルカナーゼ、マンナナ ーゼ及びタンパク質分解酵素の中の1または複数を含む、酵素の混合物を用いる 処理、 b)ペクチンエステラーゼ(PE)が本質的にペクチン解重合酵素を含まない、ペ クチンエステラーゼを用いる処理に続く、 c)酵素不活性化処理にかけ、 前記方法を2価金属イオン、特にCa2+の存在において行ない、前記イオンは前記 ホモジネートまたはスラリー中に固有に存在するか、または前記イオンを(a) 〜(c)の方法の段階の前、間または後のいずれかの時に加えるものである。 本発明はさらに、ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダ ーゼ、ラムノガラクツロナン アセチルエステラーゼ(RGAE)、エンドグルカナ ーゼ、マンナナーゼ、キシラナーゼ及びタンパク質分解酵素の中の1または複数 を含む酵素の混合物に関し、前記混合物は実質的にペクチン解重合酵素を含まな い。 本発明は第3の観点において、ペクチン性ホモジネートまたはスラリーの処理 のために上記混合物を用いることと共に同時にまたは連続してPEを用いる処理に 関する。 最後に本発明は本発明の最初の観点の方法により生産された製品に関する。 発明の詳細な説明 上記のように、本発明はペクチン性ホモジネートまたはスラリーの処理方法に 関し、前記ホモジネートまたはスラリーを、 a)ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダーゼ、ラムノガ ラクツロナン アセチルエステラーゼ(RGAE)、エンドグルカナーゼ、マンナナ ーゼ、キシラナーゼ及びタンパク質分解性酵素の中の1または複数を含む、酵素 の混合物を用いる処理、 b)ペクチンエステラーゼ(PE)が本質的にペクチン解重合酵素を含まない、ペ クチンエステラーゼを用いる処理に続く、 c)酵素不活性化処理にかけ、 前記方法を2価金属イオン、特にCa2+の存在において行ない、前記イオンは前記 ホモジネートまたはスラリー中に固有に存在しているか、また、(a)〜(c) の方法段階の前、間または後のいずれかの時に加えるものである。 セルロース分解酵素及びヘミセルロース分解酵素、たとえばキシラナーゼ、エ ンドグルカナーゼ及びマンナナーゼは、ペクチン物質をゆるめ、多分それを特異 的ペクチン分解酵素の作用を受け易いようにする能力を有する。ペクチン分解酵 素、たとえばガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダーゼ及 びラムノガラクツロナン アセチルエステラーゼ(RGAE)はペクチン性多糖類の 脱分枝のようなもののために用いることができる。 タンパク質分解酵素、たとえばプロテアーゼはそのうえ、ペクチンの有用性に 影響を示すことができる。このようなプロテアーゼは酸性プロテアーゼ、アルカ リ性プロテアーゼ、高アルカリ性プロテ アーゼ及びメタロプロテアーゼでよい。 上記酵素のもっと詳細な定義は「Enzyme Nomenclature 1992」(Academic Pre ss,Inc.,1992年)に見い出すことができる。 PEによるペクチン性果実及び野菜の現場ゲル化の前または同時に加えた、選択 されたセルロース分解酵素、ヘミセルロース分解酵素、ペクチン分解酵素及びタ ンパク質分解酵素の協調した作用は、果実/野菜製品のゲル強度または粘度を増 加させることを立証した。 ペクチン分子の脱分枝も、ある場合には下記に説明するように粘度増加をもた らす。ポリマーの構造が機能的な性質を決定するのに重要であることは文献から 周知である。 分枝多糖類と同じ分子量の線状多糖類は、線状ポリマーは旋回でき、その分子 を大容積の空間に広がらせるので、より高い粘度を示すだろう。したがって、線 状分子は高度に分枝した分子よりも、お互に容易に出会って、はるかに低い濃度 で溶液の摩擦特性または粘度特性を増加させるだろう(Glicksman M.「Food Hy drocolloids」,p.4〜10、1982年参照)。 さらに毛のような領域のアセチル基をラムノガラクツロナン エステラーゼに より部分的に除去できる。これは、親水性を改良し、したがって剪断への抵抗性 を変えるだろう。グリックスマン(上記)は、これらの面を論じ、線状ポリマー の電荷がその安定効果について重要であると言及している。 本発明の態様により、この方法はPEと酵素を用いて同時に前記物質を処理する ことによって行なうか、または、さらなる態様によって、酵素混合物の処理の前 もしくは後のいずれかに連続してPEを用いる処理を行なうことができる。 さらなる態様により、酵素不活性化段階を上記各処理の後に行なうことができ る。 本発明の方法は、植物の部分及び/または動物起源の物質を含むペクチン性ホ モジネートまたはスラリーに行うことができる。 植物の部分は通常果実及び野菜、特に、たとえば、りんご、トマト、オレンジ 、レモン、ぶどう、ライム、なし、ベリー、たとえば、クロフサスグリ、いちご 、にんじん及びえんどうから選択される。 ホモジネートまたはスラリーは、しばしばジュース、ピューレ、濃縮液、ケチ ャップ、調味料(condiment)、ソース、スープ、サルサ、チャツネ、ヨーグルト 及びデザートの中から選択されるだろう。 本発明によると、この方法は、適当な条件(いくつかのパラメーターは言及で きる)、たとえば、処理(a)は10℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃の温度で、 2〜7、好ましくは3〜5のpHで、2〜120分、好ましくは30〜60分の時間行な い、処理(b)は5℃〜50℃、好ましくは20℃〜40℃で、2〜7、好ましくは3 〜5のpHで、2〜120分、好ましくは30〜60分の時間行ない、処理(c)は好ま しくは80℃〜100℃、好ましくは85℃〜90℃の温度で、10秒〜600秒の時間行なわ れる熱不活性化、で行なわれるだろう。 2つの処理が同時に行なわれるなら、次の条件が用いられ、それにより、この 方法は、10℃〜50℃、好ましくは30℃〜40℃の温度で、2〜7、好ましくは3〜 5のpHで2〜120分、好ましくは30〜60分の時間行なわれる。 本発明の方法では、酵素混合物は、各酵素について、1Kgのホモジネートまた はスラリー当たり通常は、5〜150、好ましくは7〜100、より良くは10〜50mgの 酵素タンパク質の量で適用される。キシラナーゼについては、FXU(Farvet Xyla n Unit)での量は、1kgのホモジネートまたはスラリー当たり、150〜4000、好 ましくは2 25〜3000、より良くは300〜1500FXUである。 キシラナーゼの活性はFXUで示され、その測定は下記の物質及び方法の項に記 載されている。 本発明の方法においては、PEは、1kgのホモジネートまたはスラリー当たり、 通常は2〜60、好ましくは5〜40及びより良くは10〜25PEUの量で適用される。 ペクチンエステラーゼの活性は、標準化条件下で1分当たり1ミリモルのカル ボキシル基を加水分解する酵素の量として定義されたペクチンエステラーゼ単位 (PEU)で示される。ノボ ノルディスク アッセイ ABT-SM-0005.02.1を記載す るパンフレットを請求により入手できる。 本発明の態様によると、酵素とPEの混合物を1:10〜50:1、好ましくは1: 2〜5:1の比で適用し、両成分の量はタンパク質測定の重量に基づく。 本発明はさらにガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダー ゼ、ラムノガラクツロナン アセチルエステラーゼ(RGAE)、エンドグルカナー ゼ、マンナナーゼ、キシラナーゼ及びタンパク質分解酵素、特にプロテアーゼの 中の1つまたは複数を含む、酵素の混合物に関する。 前記酵素は種々の出所から精製された形で入手できる。これらを得るための手 順は、たとえば(i.a)、国際特許出願公開第92/13945号(ガラクタナーゼ)、国 際特許出願公開第94/20611号(アラビナーゼ)、国際特許出願公開第93/20190 号(RGAE)、国際特許出願公開第93/20193号(エンド−グルカナナーゼ)、国 際特許出願公開第94/14950号(エンド−グルカナナーゼ)、国際特許出願公開 第94/25576号(マンナナーゼ)、国際特許出願公開第94/21785号(キシラナー ゼ)、国際特許出願公開第95/02044号に記載 されている。 本発明に用いられるPEは、アスペルギルス属の真菌、好ましくは、A.ジャポ ニクス(S.Ishii他「Journal of Food Science」44,p.611〜614、1979年)、A. アキュリーツス(aculeatus)、A.ニガー(niger、欧州特許出願公開第0 388 593 号、A1)、A.アワモリ(欧州特許出願公開第0 388 593号、A1)またはフザリウ ム(Fusarium)属、スクレロトニア(Sclerotonia)属またはペニシリウム属(キ ッコーマン、ドイツ特許第2843351号、米国特許第4,200,694号)から由来する。 これらのペクチンエステラーゼは、多くの果実の比較的低pH最適条件に対応して 、比較的低pH最適条件を示す。 好ましい態様では、ペクチンエステラーゼは実質的にペクチン解重合酵素のな い酵素調製物である。このような酵素は、何らペクチン解重合酵素を生産しない 酵素の発現のための宿主系を用いることにより得られる(国際特許出願公開第94 /25575号)。 本発明はペクチン性ホモジネートまたはスラリーのために上に定義された混合 物を用いることにも関する。 さらに、本発明は本発明の方法により生産されたゲルに関する。 上記ゲルは、ジャム、マーマレード、ゼリー、ジュース、ペースト、スープ、 ドレッシング、ソース、濃縮液、ケチャップ、調味料、チャツネ、プディング、 ムースまたは他のデザートであってもよい。物質及び方法 オレンジ ブロッコリ 加熱粉砕(hot break)トマトペースト 肉ひき機(ナイフ:2mm孔) フリマ ミル(Fryma Mill) ブルックフィールド粘度計、DVII ブロッター紙験紙(Bridge & Company) 酵素:PE,RGAE、ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダー ゼ、エンドグルカナーゼIII、プロテアーゼII。これらの酵素の生産は、国際特 許出願公開第92/13945号(ガラクタナーゼ)、国際特許出願公開第94/20611号 (アラビナーゼ)、国際特許出願公開第93/20190号(RGAE)、国際特許出願公 開第93/20193号(エンドグルカナーゼI)、国際特許出願公開第94/14950号( エンドグルカナーゼII,IV)、国際特許出願公開第94/25576号(マンナナーゼ )、国際特許出願公開第94/21785号(キシラナーゼI,II,III)、国際特許出 願公開第95/02044号(プロテアーゼII)及び国際特許出願公開第94/25575号( PE)に示されている。 キシラン分解活性 キシラン分解活性は、基質として、レマゾール−キシラン(レマゾール ブリ リアント ブルーR.Flukaで染色した4−O−メチルD−グルクロノ−D−キシ ラン)を用いてpH 6.0で測定されたFXU単位で表わすことができる。 キシラナーゼ試料をレマゾール−キシラン基質とともにインキュベートする。 分解されなかった染色された基質のバックグラウンドをエタノールで沈澱する。 上清中の残存青色(585nmで分光計で測定)はキシラナーゼ活性に比例し、そこで キシラナーゼ単位を標準反応条件、すなわち、50.0℃、pH 6.0及び30分の反応時 間での酵素標準に比例して決定する。 この分析法をより詳細に記載しているパンフレットAF293.6/1は、ノボ ノル ディスク・アクチーゼルスカブ(デンマーク)へ請求することにより入手でき、 このパンフレットは参照により本明細書 に包含される。 SMSテクスチャー分析機Texture Analyser TA-XT2(Stable Micro Systems,XT .RA Dimensions,Operating Manual version 37) テクスチャー分析: スラリーのゲル強度/硬度を圧縮分析によるテクスチャー分析機 .0mm/sの速度で行なった。圧縮は試料の高さの全体の20%を構成する。力−時 間曲線の記録から、ピーク力として測定されたゲル強度が直接的に得られる。ゲ ル強度を4回の測定の平均として測定し、Nで表わす。 粘度測定: 粘度はSpindel C、規定番号93により測定した。剪断速度2.5rpm及び20rpmでの 測定を行った。 例 1 新鮮なオレンジを洗浄し、次に肉ひき機で小さく切った。オレンジをフリマ ミルを用いてさらに均質化した。水道水を加えた:オレンジ6部及び水道水4部 。次にスラリーに、100℃で2分間、1気圧で蒸気を注入することにより加熱処 理した。スラリーの200gの4つの試料を40℃に調整し、次のように酵素を加え た。 試料番号1):対照、熱不活性化酵素混合物(試料4に相当する 酵素混合物) 試料番号2):PE 10.5 PEU/kgスラリー 試料番号3):RGAE、ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−ア ラビノフラノシダーゼ、エンドグルカナーゼIII、 プロテアーゼIIの各25mg/kgスラリーの酵素 試料番号4):PE 10.5 PEU/kgスラリー、RGAE、ガラクタナー ゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダー ゼ、エンドグルカナーゼIII、プロテアーゼIIの各 25mg/kgスラリーの酵素 スラリーを40℃に1時間置き、最後に電子レンジ中で85℃で3分間熱不活性化 した。次に4×50gの各試料を100mlのビーカーに注ぎ、密封して、次の日まで 冷蔵庫に置いた。試料のゲル強度を「物質と方法」に記載したテクスチャー分析 により測定した。 結果を下表Iに示す。 ペクチン鎖の脱分枝及びそのままのペクチンの起こり得る遊離が、PEと混合物 の両方を用いる時に生産物のゲル強度を改良するのに対し、混合物のみを用いる とゲル強度に何等の増加をもたらさず、PEのみを用いるとゲル強度に予期された 改良を示すことが明らかに分かる。 例 2 ブロッコリを洗浄し、小さい片に切った。水を1:1で加え、次に野菜を15分 間加熱調理した。次に混合物を肉ひき機(2mm孔)中で小さく切った。 200gの4つの試料を40℃に調整し、次のように酵素を加えた。 試料番号1):対照、熱不活性化酵素混合物(試料4に相当する 酵素混合物) 試料番号2):PE 10.5 PEU/kgスラリー 試料番号3):RGAE、ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−ア ラビノフラノシダーゼ、エンドグルカナーゼIII、 プロテアーゼIIの各25mg/kgスラリーの酵素 試料番号4):PE 10.5 PEU/kgスラリー、RGAE、ガラクタナー ゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダー ゼ、エンドグルカナーゼIII、プロテアーゼIIの各 25mg/kgスラリーの酵素 スラリーを40℃に1時間置き、最後に電子レンジ中で85℃で3分間熱不活性化 した。次に4×50gの各試料を100mlのビーカーに注ぎ、密封して、次の日まで 冷蔵庫に置いた。試料のゲル強度を上記した(物質と方法)テクスチャー分析に より測定した。 結果を下表IIに示す。 結果は例1と同様であって、ペクチン鎖の脱分枝及びそのままのペクチンの起 こり得る遊離が生産物のゲル強度を改良することが明らかに分かる。 例 3 加熱粉砕トマトペーストを23%の溶解性固形分〜8.5%の溶解性固形分に希釈 し、ホモジゲナイザーで300バールで均質化した。その後455gの試料を1000mlの 容器に量ってとり、温度を40℃に調整した。 酵素調製物: 455gの基質の10の部分を調製し、次のように酵素を加えた。 1)PE、10.5PEU/kgの薄めていないペースト 2)キシラナーゼII、810FXU/kgの薄めていないペースト 3)キシラナーゼI、810FXU/kgの薄めていないペースト 4)アラビナナーゼ、25mg/gの薄めていないペースト 5)α−アラビナナーゼ、25mg/kgの薄めていないペースト 6)PE、10.5PEU/Kgの薄めていないペースト+キシラナーゼII、810FXU/kgの 薄めていないペースト 7)PE、10.5PEU/kgの薄めていないペースト+キシラナーゼI、810FXU/kgの 薄めていないペースト 8)PE、10.5PEU/kgの薄めていないペースト+アラビナナーゼ、25mg/kgの薄 めていないペースト 9)PE、10.5PEU/Kgの薄めていないペースト+α−アラビナナーゼ、25mg/Kg の薄めていないペースト 10)酵素を添加していない対照 (酵素は各455gの部分に最終容積25mlで加えた。) 試料を40℃で30分間インキュベートした。 分析のための基質の調製: 酵素処理後、300gの塩水を加えることによりケチャップを調製した。塩水は 、砂糖、塩及び酢酸からなる(スコット、W.P.の「Di 1970年)。調製されたケチャップを次に、88℃で3分間熱処理した。次にケチャ ップ試料を氷浴中に置き冷却し、最後に分析が行なわれるまで冷蔵庫に置いた。 結果を表IIIに示す。 対照と比較するとPE添加のみは著しい粘度増加をもたらす。しかしながら、試 料番号2〜5は、対照と比較してもPE試料(番号1)と比較しても粘度増加を生 じない。しかしながら、驚くべきことに、PE並びにキシラナーゼI、キシラナー ゼII、アラビナナーゼ及びα−アラビノフラノシダーゼの各々の協調した作用が PEに比較して、両剪断速度で改良された粘度レベルをもたらしたことが認められ る。したがって、相乗効果が得られたものと断定する(試料番号6〜9)。 明細書中で引用された参考文献 1.Carpita,N.C.及びGibeaut,D.M.,Plant Journal (1),(1993)p.1-30 2.Keegstra,K.他,Plant Physiol.,51(1973)p.188-196 3.Enzyme Nomenclature 1992,Academic Press,Inc.,(1992) 4.Calesnik,E.J.他,Arch.of Biochem.,29(1950)p.432-440 04 6.国際特許出願番号PCT/EP93/03379(Gist-Brocades NV) 7.Glicksman M.,Food Hydrocolloids (1982)p.4-10 8.WO 92/13945 9.WO 94/20611 10.WO 93/20190 11.WO 93/20193 12.WO 94/14950 13.WO 94/25576 14.WO 94/21785 15.WO 95/02044 16.S.Ishii他,Journal of Food Science 44(1979)p.611-614 17.EP 0 388 593 A1 18.DE 2843351 19.US 4,200,694 20.WO 94/25575 55(1970)p.229-234 22.AF 293.6/1 FXU 23.ABT-SM-0005.02.01 PEU
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,G E,HU,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK ,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ, VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ペクチン性のホモジネートまたはスラリーの処理方法であって、前記ホモ ジネートまたはスラリーを、 (a)ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダーゼ、ラムノ ガラクツロナン アセチルエステラーゼ(RGAE)、エンドグルカナーゼ、マンナ ナーゼ、キシラナーゼ及びタンパク質分解酵素の中の1または複数を含む酵素の 混合物を用いる処理、 (b)ペクチンエステラーゼが本質的にペクチン解重合酵素のないものである、 ペクチンエステラーゼを用いる処理、に続く (c)酵素不活性化処理、 にかけ、 前記方法を2価金属イオン、特にCa2+の存在下に行ない、前記イオンは前記ホ モジネートまたはスラリーに固有に存在するものであるか、または前記イオンを 、前記方法段階(a)〜(c)の前、間もしくは後のいずれかの時に加えるもの である前記方法。 2.段階(a)及び(b)を連続してまたは同時に行なう請求項1に記載の方 法。 3.前記処理(a)の後に酵素不活性化処理が続く請求項1または2に記載の 方法。 4.前記ペクチン性ホモジネートまたはスラリーが植物の部分を含むものであ る請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5.前記ホモジネートまたはスラリーがさらに動物起源のものを含むものであ る請求項4に記載の方法。 6.前記植物の部分が果実または野菜を起源とするものである請求項5または 6に記載の方法。 7.請求項6に記載の方法であって、前記果実が、りんご、トマ ト、オレンジ、レモン、ぶどう、ライム、なし並びにベリー、たとえば、クロフ サスグリ、ブルーベリー、ストロベリー及びラズベリーを含む群から選択され、 前記野菜がにんじん、えんどう、トマト、ブロッコリー及びカリフラワーを含む 群から選択されるものである前記方法。 8.請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法であって、前記ホモジネートま たはスラリーが、ジュース、ピューレ、濃縮液、ケチャップ、調味料、ソース、 スープ、サルサ、チャツネ、ヨーグルト、デザートを含む群から選択されるもの である前記方法。 9.請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、前記処理(a)を10 ℃〜60℃、好ましくは30℃〜50℃の温度で、2〜7、好ましくは3〜5のpHで、 2〜120分、好ましくは30〜60分の時間で行なう前記方法。 10.請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法であって、前記処理(b)を5 ℃〜50℃、好ましくは20℃〜40℃の温度で、2〜7、好ましくは3〜5のpHで、 2〜120分、好ましくは30〜60分の時間で行なう前記方法。 11.請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法であって、前記処理(a)及び (b)を10℃〜50℃、好ましくは30℃〜40℃の温度で、2〜7、好ましくは3〜 5のpHで、2〜120分、好ましくは30〜60分の時間同時に行なう前記方法。 12.請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法であって、前記処理(c)が熱 不活性化であって、好ましくは80℃〜100℃、好ましくは85℃〜90℃の温度で、1 0秒〜600秒の時間行なわれる前記方法。 13.請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法であって、処理段階(a)の後 の酵素の不活性化が熱不活性化であって、好ましくは 80℃〜100℃、好ましくは85℃〜90℃の温度で、10秒から600秒の時間行なわれる 前記方法。 14.請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法であって、あらゆるキシラナー ゼ以外の前記混合物の各成分を1kgのホモジネートまたはスラリー当たり5mgか らの酵素の量で適用し、あらゆるキシラナーゼを1kgのホモジネート当たり150F XUからの量で適用する前記方法。 15.請求項14に記載の方法であって、あらゆるキシラナーゼ以外の前記混合物 の各成分を1kgのホモジネートまたはスラリー当たり5〜150、好ましくは7〜1 00、そしてより良くは10〜50mgの酵素の量で適用し、あらゆるキシラナーゼを1 Kgのホモジネートまたはスラリー当たり、150〜4000、好ましくは225〜3000、よ り良くは300〜1500FXUの量で適用する前記方法。 16.請求項1〜15のいずれか1項に記載の方法であって、前記ペクチンエステ ラーゼを1kgのホモジネートまたはスラリー当たり2〜60、好ましくは5〜40、 より良くは10〜25PEUの量で適用する前記方法。 17.請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法であって、前記混合物A及びペ クチンエステラーゼを1:10〜50:1、好ましくは1:2〜10:1の間の比で適 用し、その量は1kgのスラリー測定当りmgのタンパク質の量に基づく前記方法。 18.ガラクタナーゼ、アラビナナーゼ、α−アラビノフラノシダーゼ、ラムノ ガラクツロナン アセチルエステラーゼ(RGAE)、エンドグルカナーゼ、マンナ ナーゼ、キシラナーゼ及びタンパク質分解酵素、たとえばプロテアーゼを含む群 から選択される成分を含む酵素の混合物。 19.ペクチン性ホモジネートまたはスラリーの処理のための請求 項18に記載の混合物の使用。 20.請求項1〜17のいずれか1項に記載の方法により生産された製品。 21.請求項20に記載の製品であって、ジャム、マーマレード、ゼリー、ジュー ス、ペースト、スープ、ドレッシング、ソース、調味料、ケチャップ、サルサ、 チャツネ、プディング、ムースまたはデザートである前記製品。
JP9512330A 1995-09-22 1996-09-17 ゲル形成または粘度増加の改良方法 Pending JPH11511330A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DK1061/95 1995-09-22
DK106195 1995-09-22
PCT/DK1996/000391 WO1997010726A1 (en) 1995-09-22 1996-09-17 A process for the improvement of gel formation or viscosity increase

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511330A true JPH11511330A (ja) 1999-10-05

Family

ID=8100555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9512330A Pending JPH11511330A (ja) 1995-09-22 1996-09-17 ゲル形成または粘度増加の改良方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0851736A1 (ja)
JP (1) JPH11511330A (ja)
AR (1) AR003616A1 (ja)
AU (1) AU710702B2 (ja)
IL (1) IL123425A0 (ja)
IN (1) IN183517B (ja)
NZ (1) NZ316894A (ja)
WO (1) WO1997010726A1 (ja)
ZA (1) ZA967790B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078457A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Mitsukan Group Honsha:Kk こんにゃく及びその製造方法
JP2014008011A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Meiji Co Ltd カット果実または野菜を含むソースの製造方法
WO2017150570A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 公立大学法人大阪府立大学 ペクチン性多糖類の製造方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU703837B2 (en) * 1996-04-12 1999-04-01 Unilever Plc Process for the preparation of a food product
JP3627246B2 (ja) 1997-07-25 2005-03-09 セイコーエプソン株式会社 表示装置及びそれを用いた電子機器
TR200000920T2 (tr) * 1997-10-10 2000-10-23 Unilever N.V. Pektin metilesterazı ve ilave edilmiş hidrokolloidi olan meyve-yada sebze-temelli bir ürünün hazırlanmasına mahsus yöntem
DE602006001932D1 (de) * 2005-07-22 2008-09-04 Mars Inc Snackfrucht
CA2878116A1 (en) * 2012-07-02 2014-01-09 Unilever Plc Concentrate food composition in the form of a gel
PL2866591T3 (pl) * 2012-07-02 2016-09-30 Koncentrat spożywczej kompozycji zawierający pektynowy żel
GB201409047D0 (en) 2014-05-21 2014-07-02 Cellucomp Ltd Cellulose microfibrils
RU2623114C1 (ru) * 2016-10-20 2017-06-22 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кубанский государственный технологический университет" (ФГБОУ ВО "КубГТУ") Способ производства мармеладного изделия

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550045A (en) * 1992-05-15 1996-08-27 Unilever Patent Holdings, B.V. Cloning and expression of DNA encoding a ripening form of a polypeptide having rhamnogalcturonase activity
IL107791A (en) * 1992-11-30 1997-04-15 Gist Brocades Nv Use of pectinesterase in the treatment of fruit and vegetables

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078457A (ja) * 2000-09-05 2002-03-19 Mitsukan Group Honsha:Kk こんにゃく及びその製造方法
JP2014008011A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Meiji Co Ltd カット果実または野菜を含むソースの製造方法
WO2017150570A1 (ja) * 2016-03-04 2017-09-08 公立大学法人大阪府立大学 ペクチン性多糖類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR003616A1 (es) 1998-08-05
WO1997010726A1 (en) 1997-03-27
IN183517B (ja) 2000-01-22
EP0851736A1 (en) 1998-07-08
NZ316894A (ja) 2000-01-28
IL123425A0 (en) 1998-09-24
AU6923896A (en) 1997-04-09
ZA967790B (en) 1997-05-27
AU710702B2 (en) 1999-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rolin Pectin
Voragen et al. Chemistry and enzymology of pectins
Danalache et al. Enzyme-assisted extraction of fruit juices
Pilnik et al. Pectic enzymes
HU220089B (hu) Eljárás gyümölcsöt és zöldséget tartalmazó élelmiszer előállítására fektin-metilészteráz felhasználásával és az így előállított termékek
JPH11511330A (ja) ゲル形成または粘度増加の改良方法
EP1294920A2 (en) Deesterified pectins, processes for producing such pectins, and stabilized acidic liquid systems comprising the same
EP1517925B1 (en) Process for making amidated de-esterified pectins, their composition and uses thereof
US6036981A (en) Process for the improvement of gel formation or viscosity increase
JP3545412B2 (ja) 抽出物/濁り安定性
US5869122A (en) Treatment of fruits and vegetables
Heldt-Hansen et al. Application of tailormade pectinases
US6413560B1 (en) Method for reducing syneresis
AU735936B2 (en) Process for preparing a fruit- or vegetable-based product with pectin methylesterase and added hydrocolloid
Dongowski Enzymatic degradation studies of pectin and cellulose from red beets
Pal et al. Purification and characterization of pectin methylesterase from kiwifruit (Actinidia deliciosa var. Hayward).
King et al. In Situ De‐esterification of lime pectin
Kontoh FACULTY OF BIOSCIENCE ENGINEERING
King et al. In‐situ pectin de‐esterification of alkali‐treated fruit waste materials
Gwala FACULTY OF BIOSCIENCE ENGINEERING
CA2100596A1 (en) Pectin methyl esterase
WO2002082923A1 (en) Modified pectic substance
Prasanna Pectin Hydrolysis In Vivo and its role in Fruit Softening during Ripening in Mango (Mangifera Indica L)
Thibault AGJ Voragen and W. Pilnik Wageningen Agricultural University, Wageningen, The Netherlands Jean-François Thibault, MAV Axelos, and Catherine MGC Renard Institut National de la Recherche Agronomique, Nantes, France
Zykwinska et al. Extraction and functional properties of ‘green labelled’pectin from plant by-products