JPH11511054A - 身体組織を美容再形成する装置 - Google Patents

身体組織を美容再形成する装置

Info

Publication number
JPH11511054A
JPH11511054A JP9509552A JP50955297A JPH11511054A JP H11511054 A JPH11511054 A JP H11511054A JP 9509552 A JP9509552 A JP 9509552A JP 50955297 A JP50955297 A JP 50955297A JP H11511054 A JPH11511054 A JP H11511054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tongue
catheter
electrode
body tissue
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9509552A
Other languages
English (en)
Inventor
スチュアート ディー エドワーズ
エドワード ジェイ ゴフ
ディヴィッド ダグラス
Original Assignee
ソムナス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/516,779 external-priority patent/US5624439A/en
Priority claimed from US08/642,053 external-priority patent/US5728094A/en
Application filed by ソムナス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ソムナス メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JPH11511054A publication Critical patent/JPH11511054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1485Probes or electrodes therefor having a short rigid shaft for accessing the inner body through natural openings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/1815Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using microwaves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/40Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals
    • A61N1/403Applying electric fields by inductive or capacitive coupling ; Applying radio-frequency signals for thermotherapy, e.g. hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/02Radiation therapy using microwaves
    • A61N5/04Radiators for near-field treatment
    • A61N5/045Radiators for near-field treatment specially adapted for treatment inside the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/24Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for use in the oral cavity, larynx, bronchial passages or nose; Tongue scrapers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00666Sensing and controlling the application of energy using a threshold value
    • A61B2018/00678Sensing and controlling the application of energy using a threshold value upper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00696Controlled or regulated parameters
    • A61B2018/00702Power or energy
    • A61B2018/00708Power or energy switching the power on or off
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0082Catheter tip comprising a tool
    • A61M2025/0096Catheter tip comprising a tool being laterally outward extensions or tools, e.g. hooks or fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/02Radiation therapy using microwaves
    • A61N5/04Radiators for near-field treatment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 身体組織における膨張反応を低減しながら身体組織の内部の少なくとも一部を切除する切除装置が提供される。この装置は、プローブ組織界面を包含するカテーテルと、このカテーテル組織界面に形成されたポートとを提供する。電極がプローブの内部に少なくとも部分的に設置され、ポートの内外に前進、後退させられるようになっている。電極は電極電磁エネルギ給送面を包含する。冷却要素が冷却材入口導管と冷却材出口導管とを包含し、これら両導管がプローブの内部を貫いて延びていて、少なくとも部分冷却されるカテーテル組織界面を形成する。電極電磁エネルギ給送面は冷却要素から熱的に隔離されている。電極前進・後退装置がプローブの内部に少なくとも部分的に設置されている。ケーブルが電極に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】 身体組織を美容再形成する装置 発明の背景 発明の分野 本発明は、上気道開存を維持する方法、一層詳しくは、舌下神経を損なうこと なく舌あるいは舌扁桃またはこれら両方の選定部分を縮小するのに電磁エネルギ を利用する方法に関する。関連技術の説明 睡眠時無呼吸症候群は、daytime hypersomnomulence、早朝上肢疼痛、知性鈍 化、不整脈、いびきおよび睡眠時輾転反側を特徴とする医学的な状態である。こ れは、患者の睡眠時の頻繁な無呼吸症状の発現によって生じる。この症候群は、 古典的に2つのタイプに分類される。「中枢性睡眠時無呼吸症候群」と呼ばれる 1つのタイプは、反復する呼吸努力の喪失を特徴とする。「閉塞性睡眠時無呼吸 症候群」と呼ばれる第2のタイプは、患者の上気道の閉塞あるいは患者の気道の 、喉頭の頭側で喉頭を含まない部分の閉塞から生じる睡眠中の反復する無呼吸症 状の発現を特徴とする。 昔からの処置としては、種々の内科的、外科的、物理的処置がある。内科的処 置では、鎮静剤あるいはアルコールのような中枢抑制剤の回避に加えて、プロト リプチリン、メドロキシプロゲステロン、アセタゾールアミド、テオフィリン、 ニコチンその他の薬物を使用する。上記の内科的処置はときには有効であるが、 完璧に有効であることはまれである。さらに、薬物は望ましくない副作用を持っ ていることが多い。 外科的な介入には、口蓋垂口蓋咽頭形成術、扁桃摘出術、重症顎後退症補正術 、気管切開術がある。或る手術では、顎を無理に移動させて前方へ引きだし、舌 根への接近を行う。これらの処置は効果的であるかもしれないが、患者に対する 手術の危険が大きく、患者にとって受け入れがたいことが多い。 物理的な処置としては、体重軽減、鼻咽頭気道、鼻CPAPおよび夜間使用の 種々の舌保持装置がある。これらの処置は一部有効であるかもしれないが、煩雑 で不快なものであり、長期にわたって患者が使用し続けないことが多い。体重軽 減は有効であるかもしれないが、患者がこれを達成できることはまれである。 中枢性睡眠時無呼吸症候群の患者では、横隔神経や横隔膜ペーシングが使用さ れていた。横隔神経や横隔膜ペーシングは、横隔神経によって左右相称的に刺激 された換気を援助あるいは支援する患者の横隔膜を調整、制御するように電気的 な刺激を使用する。このペーシングは、Direct Diaphragm Stimulation by J.M ugica et al.PACE vol.10 Jan-Feb.1987,Part II,Preliminary Test of a Muscular Diaphragm Pacing System on Human Patients by J.Mugica et al.f rom Neurostimulation; An Overview 1985 pp.263-279 and Electrical Activa tion of Respiration by Nochomovitez IEEE Eng.in Medicine and Biology; J une,1993に開示されている。 しかしながら、これらの患者の多くは或る程度の閉塞性睡眠時無呼吸症も持っ ており、これは吸気力がペーサーによって大きくなったときに悪化するのである 。横隔膜の賦活によって生じる換気も吸気の際に上気道をつぶし、患者の舌を内 方へ咽喉の下に引き下げ、患者を窒息させる。それ故、これらの患者は適切な処 置のために気管切開が必要となる。Physiological Laryngeal Pacemaker by F. Kaneko et al.from Trans Am Soc Artif Intern Organs 1985に記載されている ような生理学的咽頭ペースメーカーは肺置換量を検知し、適切な神経を刺激して 患者の声門を開き、呼吸困難を救う。この装置は、睡眠時無呼吸症の処置には効 果がない。この装置は肺の置換空気量に比例して信号を発生するので、発生した 信号は睡眠時無呼吸症の処置のための指標として用いるには遅すぎるのである。 閉塞による睡眠時無呼吸症では置換空気量がまったくないことが多い。 閉塞性睡眠時無呼吸症に有効な1つの処置は気管切開である。しかしながら、 この外科的な介入はかなりの病的状態を招き、多くの患者にとって美容上も受け 入れることができるものではない。他の外科的処置としては、舌をできるだけ前 方へ引き出し、上気道を塞ぐ可能性のある舌部分およびその他の組織を外科的に 切り取ることがある。 これらの問題を克服する方法、装置の必要性がある。 発明の概要 したがって、本発明の一目的は舌を美容再形成する方法および装置を提供する ことにある。 本発明の別の目的は、舌の舌下神経を損なうことなく舌を美容再形成する方法 および装置を提供することにある。 本発明のまた別の目的は、舌の膨張を減らしながら舌を美容再形成する方法お よび装置を提供することにある。 本発明のまたさらに別の目的は、舌の舌下神経を損なうことなく舌の内部の選 定部位に切除エネルギを与えることによって舌を美容再形成する方法および装置 を提供することにある。 本発明のまたさらに別の目的は、舌の舌下神経を損なうことなく舌の内部の選 定部位に切除エネルギを付与することによって舌を美容再形成する方法および装 置を提供することにある。 本発明の別の目的は、舌の表面を冷却しながら舌を美容再形成する方法および 装置を提供することにある。 本発明のこれらおよび他の目的は、身体組織における膨張応答を減らしながら 身体組織の内部の少なくとも一部を切除する切除装置で達成される。この装置は 、カテーテル組織界面とこのカテーテル組織界面に形成したポートとを包含する カテーテルを提供する。カテーテルの内部には少なくとも部分的に電極が位置し ており、この電極がポート内へ前進したり、ポートから後退したりするようにな っている。この電極は冷却材入口導管と冷却材出口導管とを包含し、これら両導 管がカテーテルの内部を貫いて延びていて少なくとも部分冷却されるカテーテル 組織界面を形成している。電極の電磁エネルギ給送面は冷却要素から断熱されて いる。電極前進・後退装置が、少なくとも部分的に、カテーテルの内部に位置し ている。ケーブルが電極に接続してある。 本発明の一具体例では、身体組織を美容再形成する方法は切除装置を提供する 。この切除装置は、カテーテル組織界面を備えたカテーテルと、カテーテルの内 部に少なくとも部分的に設置してあり、カテーテルから身体組織の内部へ前進さ せ たり、そこから後退させたりすることができる電極と、カテーテル組織界面を冷 却する手段とを包含する。電極はカテーテルの内部から身体組織の外面を貫いて 身体組織の内部へ前進させられる。充分な電磁エネルギが電極から身体組織の内 部へ送られて身体組織の内部の一部を切除する。カテーテル組織界面は充分に冷 却され、身体組織外面の膨張を低減する。次いで、電極は身体組織の内部から後 退させられる。 カテーテル組織界面は10℃から30℃の温度まで冷却することができる。電 極は中空であって、注入剤源に接続してもよい。絶縁スリーブを電極の外面の少 なくとも一部を取り囲んで設置してもよい。1つまたはそれ以上の電極をカテー テルに導入してもよい。さらに、1つまたはそれ以上のセンサを、電極の遠位端 、電極の外面、絶縁スリーブの遠位端およびカテーテル組織界面を含む切除装置 の種々の部位に設置してもよい。RF源およびマイクロ波を含む種々の電磁エネ ルギ源を電極に接続し得るが、別にこれらに限定するつもりはない。 一具体例において、身体組織とは舌である。電極は舌の腹側面、背側面を貫い て導入される。舌の内部へ電磁エネルギを給送してからの舌の外面の膨張を少な くとも50パーセントまで減らすために充分な冷却を行う。 図面の簡単な説明 第1図は、本発明の方法で使用する切除装置の横断面図である。 第2図は、第1図に示す切除装置のカテーテル、コネクタを示す横断面図であ る。 第3図は、第1図に示すコネクタの斜視図である。 第4図は、第1図に示す切除装置と組み合わせた針状電極の斜視図である。 第5図は、本発明の方法で利用する可撓性針状電極の斜視図である。 第6図は、第1図に示す切除装置での切除領域の形成を示す。 第7図は、口を閉じた状態の舌の横断面図である。 第8図は、口を開いた状態の舌の横断面図である。 第9図は、舌の斜視図である。 第10図は、舌の背側面の斜視図である。 第11図は、舌の横断面図である。 第12図は、舌下神経の位置と切除領域の形成を示す舌の横断面図である。 第13図は、複数の切除領域を示す舌の横断面図である。 第14図は、舌の腹側面の斜視図である。 第15図は、舌の横断面図である。 第16図は、フィードバック制御装置で使用するアナログ増幅器、アナログ・ マルチプレクサおよびマイクロプロセッサを示すブロック図である。 第17図は、第1図のカテーテルを通しての冷却材の流量を制御するのに使用 できる温度/インピーダンス・フィードバック装置のブロック図である。 第18図は、第1図のカテーテルを通しての冷却材流量を制御するのに使用し 得る温度/インピーダンス・フィードバック装置のブロック図である。 第19図は、RF切除に続く舌の収縮パーセントを示す三次元グラフである。 第20図は、RF切除でのウシの舌組織の二次元収縮を示すグラフである。 第21図は、RF切除によるウシの舌組織の三次元収縮を示すグラフである。 第22図は、RF切除に続く舌の体積変化パーセントを示すグラフである。 詳細な説明 舌、口蓋垂、軟口蓋、舌扁桃、アデノイドを美容再形成し、縮小する方法は、 電磁エネルギ源と、この電磁エネルギ源に接続した1つまたはそれ以上の電磁エ ネルギ給送電極とを包含する切除装置を提供する。少なくとも1つの電極が舌の 内部に向かって前進させられる。電極からは充分な電磁エネルギを給送して舌下 神経を損なうことなく舌の部分を縮小させる。次に、電極は舌の内部から取り出 される。気道閉塞を処置する方法は、舌下神経を損なうことなく舌を縮小するこ とによって達成される。電極は、舌の先端、腹側面、背側面、舌の下から導入し てもよいし、舌の正中線に沿って導入してもよいし、あるいは、或る場合にはオ トガイ部を通して導入してもよい。舌は舌下神経を損なうことなく切除(縮小) され、舌の再形成と美容変化を行うことになる。これは、舌下神経から十分遠い ところに電極を位置させ、舌への電磁エネルギの給送中に舌下神経が損なわれな いようにすることによって達成される。気道閉塞を処置する別の方法は、舌下神 経を損なうことなく舌扁桃を縮小させることによって達成される。 第1、2図を参照して、舌、舌扁桃、口蓋垂、口蓋軟骨、アデノイドを美容再 形成し、縮小する切除装置10は、1つまたはそれ以上のエネルギ給送装置すな わち舌を通して電極12を舌の内部へ導入するように位置させることができる。 切除装置10は、映像化の有無にかかわらず非外傷性挿管を含み得るし、酸素あ るいは麻酔剤の給送を行ってもよいし、血液あるいは他の分泌液を吸入すること もできる。明らかなように、この切除装置10を用いて気体の通過を制限する身 体の種々の閉塞状態を処置することができる。一具体例は、抵抗過熱、RF、マ イクロ波、超音波および熱噴流液を用いることによって舌、舌扁桃、アデノイド の選定部分を切除(細胞壊死)する電極12を用いての睡眠時無呼吸症の処置で ある。好ましいエネルギ源はRF源である。この場合、切除装置10は、舌、口 蓋扁桃、鼻甲介、軟口蓋組織、硬組織、粘膜組織を含む(といってこれらに限ら ないが)標的塊を切除するのに用いることができる。一具体例において、切除装 置10は気道の横断面積を拡大するために舌を縮小するのに用いられる。殺菌剤 導入部材が口腔内に殺菌剤を導入し、切除した身体部材の感染を防ぐ。 舌の縮小の前に、物理的検査、光ファイバ咽頭鏡検査、頭部規格写真分析およ び連続撮影モニタリングを含む手術前評価を行ってもよい。物理検査は頭部、頚 部の評価を高める。また、鼻中隔、鼻甲介の閉塞性変形、長い余分な軟口蓋ある いは肥厚性口蓋扁桃からの口咽頭閉塞および突出舌根からの下咽頭閉塞を知るた めの鼻腔精密検査も含む。 縮小装置10は、カテーテル14と、オプションのハンドル16と、カテーテ ル14の長手方向表面に沿って形成した異なったポート18から、または、電極 12の遠位端から突出する1つまたはそれ以上の電極12とを包含する。カテー テル14はハンドピースであってもよい。前進装置20を設けてもよい。前進装 置20はカテーテル14の内部に設置した案内トラックあるいは案内チューブ2 3を包含し得る。電極12を案内トラック23内に設置し、案内トラックから舌 の内部へ前進させてもよい。 切除装置または縮小装置10は、カテーテル14と、オプションのハンドル1 6と、カテーテル14の長手方向表面に沿って形成した種々のポート18から、 あるいは、切除源給送装置12の遠位部から突出する1つまたはそれ以上の切除 源給送装置12とを包含する。前進装置20としても知られる切除源給送装置前 進装置20を設けてもよい。切除源給送装置前進装置20はカテーテル14の内 部に設けた案内トラックまたは案内チューブ23を包含してもよい。切除源給送 装置12は案内トラック23内に設置し、案内トラックから舌の内部へ前進させ てもよい。ケーブルが切除源給送装置12に接続してある。 切除源給送装置12はカテーテル14の内部に少なくとも部分的に設置しても よい。一具体例において、切除源給送装置12はカテーテル14の外面に形成し たポート18を通して前進、後退させられる。切除源給送装置前進・後退装置2 0はカテーテル14から身体組織の内部へ切除源給送装置12を進め、また、身 体組織の内部から切除源給送装置12を後退させることができる。身体組織は種 々の組織のうちの任意の部位でよいが、ここでは以後、身体組織を舌とする。切 除源給送装置12は舌の外面を穿通し、舌の内部領域まで送り込まれる。切除源 12によって充分な切除エネルギを舌の内部に給送し、充分な切除、縮小を行う 。切除源給送装置12は中空構造であり、(i)選定した舌内部切除部位に種々 の化学薬品を(化学的切除のために)給送するようになっており、(ii)切除 を行うためのアルコールまたは他の液体あるいは半液体ならびに生理食塩水、化 学療法剤などを含む(といってこれらに限定するつもりはない)種々の注入剤を 給送するようになっている。RFと化学療法剤、化学薬品と化学療法剤というよ うな(といってこれらに限定するつもりはない)種々の理学療法を組み合わせて 所望の切除を行ってもよい。切除源給送装置12は舌内で移動距離が限られてい るとよい。RF電極での一具体例において、これは電極の外面を取り囲む絶縁ス リーブによって達成される。他の装置としては、前進を制限する、切除源給送装 置12上に設けた構造であってもよいし、切除源給送装置12の前進量を制限す る、カテーテルに連結した構造、たとえば止めなどであってもよい。1つの適当 な流体は電解溶液である。熱エネルギの給送のために組織と電極12を直接接触 させる代わりに、冷却した電解溶液を用いて組織に熱エネルギを給送してもよい 。電解溶液は約30℃から約55℃までの範囲に冷却してもよい。 カテーテル14は、カテーテル組織界面22と、冷却材入口導管24と、カテ ーテル14の内部を貫いて延びる冷却材出口導管26とを包含する。カテーテル 14の外面にはポート18が形成してあり、これらのポートはカテーテル組織界 面22に形成してあると好ましい。ポート18は入口、出口導管24、26内を 流れる冷却材から断熱されている。冷却材入口、出口導管24、26は少なくと も1〜2cm2のカテーテル組織界面22の冷却部を与えるようになっている。 より好ましくは、カテーテル組織界面22の冷却部は、少なくとも、下の切除領 域の横断面直径に等しい。 一具体例において、カテーテル組織界面22の冷却部は、少なくとも、下の切 除領域の横断面直径に等しい。別の具体例では、カテーテル組織界面22の冷却 部は、各配置した切除源給送装置と組み合った領域のみを冷却する。 カテーテル組織界面22の冷却部のサイズは患者毎に異なる。電磁エネルギの 給送に続いて舌の膨張を最小限に抑えるのに充分なサイズである。膨張の低減は 50%以上、75%以上、90%以上であり得る。冷却量は縮小手術を行った後 に患者を短時間家庭に帰すことができ、舌による窒息の危険を招かない程度であ る。比較的大きい面積にわたって充分な冷却レベルを与えることによって、舌の 内部領域における切除量を大きくできることがわかっている。カテーテル組織界 面22の充分に大きな冷却部を与えることによって、アデノーマ反応が最小限に 抑えられる。 ハンドル16は絶縁材料で作ると好ましい。電極12はステンレススチールの ような導電性材料で作る。さらに、電極12は、カリフォルニア州メンロパーク 市のRaychem Corporationから市販されている、ニッケルチタンのような形状記 憶金属で作ってもよい。一具体例において、電極12の遠位端のみを形状記憶金 属で作って所望の屈曲を得ている。口腔に導入されたとき、カテーテル14は患 者の嘔吐反応が始まるまで前進させるとよい。次に、患者の嘔吐がなくなるまで カテーテル14を後退させる。電極12の遠位端はやや湾曲していてもよい。こ の遠位端は舌の外面に一致するような形状、寸法であるとよい。 本発明の一具体例においては、カテーテル14はハンドピースである。この具 体例では、別体のハンドル16は不要である。縮小装置10は舌の内部領域を処 置するのに使用される。カテーテル14の遠位端は口腔内に設置できる寸法であ る。切除源給送装置12は、少なくとも部分的に、カテーテル14の内部に設置 する。切除源給送装置12は切除給送面30を包含する。切除源給送装置20が 切除源給送装置12に連結してあり、カテーテル14を舌の表面付近に設置した ときにカテーテル14の遠位端を含む(といってこれに限定するつもりはない) カテーテル14から舌の内部へ切除源給送装置12を前進させ得るように構成さ れる。切除源給送装置12はカテーテル14から充分な長さの前進距離33前進 させて、舌表面の舌下神経を損なうことなく切除エネルギまたは切除効果または これら両方で舌の内部領域を処置する。 カテーテル14は選定切除標的部位を選んだときに舌の表面に一致するように 打ち延べてあってもよい。銅のような被包軟金属あるいは焼なまし金属/プラス チック材料を用いて打ち延べカテーテル14を形成してもよい。カテーテル14 の全部あるいは一部を打ち延べるか形状記憶金属で作ってもよい。 多くの用途のために、カテーテル14の遠位端14′が屈曲可能であると望ま しい。これは機械的に行ってもよいし、形状記憶金属を使用して達成してもよい 。遠位端14′の外面または内面のいずれかにステアリング・ワイヤあるいは他 の機械的な構造を取り付けてもよい。一具体例では、ハンドル16に設けた屈曲 ノブを手術者が操ってステアリング・ワイヤに張力を与える。これが遠位端14 ′を後退させ、その屈曲を生じさせる。明らかなように、ステアリング・ワイヤ の代わりに他の機械的な装置を使用してもよい。この屈曲は接近の難しい組織部 位に対して望ましい。 気道の効果的な開口を達成するために、フィードバック制御の下に、舌の制御 した体積縮小を行う。キシロカイン(といってこれに限定するつもりはない)を 含む種々の疼痛除去薬剤を用いることができる。ディジタル式超音波測定装置を 使用してもよい。超音波測定は生物学的形状変化を定量化し、超音波の送受信を 利用して圧電トランスジューサ(水晶)を使用し、経過時間データを得ることが できる。 殺菌剤導入部材21を口腔内に導入してもよい。殺菌剤は、切除前、切除中、 切除後のいずれでも導入できる。連続的に給送してもよい。口腔の殺菌レベルは 殺菌する口腔の容積に応じて選ぶとよい。殺菌の程度は変化する。切除した身体 組織の感染を減らすのに殺菌を行う。殺菌剤導入部材21は、口腔内への切除装 置10の導入前、導入後、導入中のいずれで導入してもよい。さらに、殺菌剤導 入部材21は、切除装置10を口腔から取り出すと同時あるいは別の時点のいず れでも取り出してよい。 殺菌剤導入部材21は切除装置10内、カテーテル14の内部あるいはカテー テル14の外部のいずれに設けてもよく、殺菌材源23から口腔の全部あるいは 選定部分に殺菌剤を導入するようになった内腔を有する導入器であってもよい。 殺菌剤導入部材21は口腔内で移動させて口腔の全部あるいはほんの一部の殺菌 を行うようにしてもよい。本開示の目的のために、口腔とは、感染性細菌が切除 した舌、軟組織構造などに入り込む可能性のある人体内部環境を意味する。殺菌 剤導入部材21はカテーテル14あるいはその外面に摺動可能に設置してもよい 。あるいは、殺菌剤導入部材21は、UV源25(といってこれに限定するつも りはない)を含む光エネルギ源に接続した光ファイバであってもよい。光ファイ バも口腔内に摺動可能に設置することができる。光ファイバは口腔の全部あるい はほんの一部の選択的な殺菌を行えるようになっており、この目的のために種々 の遠位端を持ち得る。 適当な殺菌剤としては、Peridex、水を含むベース内に0.12%のクロルヘキ シジン・グルシネート(1、1′−ヘキサンエチレンビス〔5−(p−クロロフ ェニール)ビガナイド}ジ−D−グルコネートを含む口腔洗浄液、11.6%ア ルコール、グリセリン、PEG40ソルビタン・アリソテレート、フレーバー、 ドジウム(dosium)・サッカリンおよびFD&C Blue No.1(といってこれらに限定 するつもりはない)がある。 明らかなように、他の電磁波長および種々の化学成分を含む種々の殺菌材を使 用することができる。 電極12はカテーテル14の内部に少なくとも部分的に設置する。各電極12 はカテーテル14の外面に形成したポート18を通して前進、後退させる。前進 ・後退装置は電極12をカテーテル14から身体組織の内部へ前進させ、カテー テル14内へ後退させる。電極12は舌の外面を穿通し、舌の内部領域に送り込 まれる。充分な電磁エネルギが電極12によって舌内部へ給送され、舌を充分に 切除、縮小させる。電極12は、生理食塩水(といってこれに限定するつもりは ない)を含む種々の注入剤を受け入れるように中空であるとよい。電極12は舌 内へ前進する距離が限られているとよい。これは、絶縁スリーブ、電極12の前 進を制限する電極12に設けた構造あるいは電極12の前進を制限するカテーテ ルに連結した構造(たとえば、止めなど)で達成される。 殺菌剤は、切除前、切除中、切除後のいずれで導入してもよい。連続的に給送 してもよい。口腔の殺菌レベルは殺菌する口腔の容積に応じて選ぶとよい。殺菌 の程度は変化する。切除した身体組織の感染を減らすのに殺菌を行う。 電極12の電磁エネルギ給送面30のような切除給送面は調節可能あるいは調 節不能な絶縁スリーブ32(第3、4、5図)を設けることによって調節できる 。絶縁スリーブ32は電極12の外面に沿って前進、後退させられて電磁エネル ギ給送面30の長さを増減することができる。絶縁スリーブ32は、ナイロン、 ポリイミドその他の熱可塑性プラスチックなどを含む(といってこれらに限定す るつもりはない)種々の材料で作ることができる。電磁エネルギ給送面30のサ イズは、多重化したり、個別に活性化したりなどすることができる複数の電極を 備えたセグメント化電極を作り出すこと(といってこれに限定するつもりはない )を含む他の方法では変わり得る。 特に第4図を参照して、切除源給送装置12は、カテーテル14の外面から突 出し、舌内部に送り込まれる前進長さ33を有する。この前進長さ33は舌内部 の選定組織部位に切除給送面30を位置させるに充分なものである。切除給送面 30は、舌下神経を損なうことなく切除効果を船体組織部位へ給送するに充分な 長さである。切除給送面30は常に切除源給送装置12の遠位端にあるわけでは ない。絶縁材32を切除源給送装置12の遠位端に設けてもよい。この具体例で は、切除給送面30は切除源給送装置12の遠位端まで延びていないが、なお充 分な切除効果を給送して舌下神経を損なったり、舌面に損傷を与えたりすること なく選定組織部位のところで舌内部の所望レベルの細胞壊死を行うことができる 。さらに、切除源給送装置12の側部の片側のみあるいは側面の一部のみを絶縁 するだけでもよい。これにより、切除源給送装置12を舌下神経に隣接した部位 を含めて舌中に設置することができる。切除源給送装置12が舌下神経に隣接し て いるときには、切除源給送装置12は絶縁される。 一具体例において、前進長さ33は1.2cmから1.5cmであり、切除給送 面30の長さは5〜10mm、一層好ましくは約8mmである。 別の具体例において、前進長さ33は舌面の任意のところ、特に舌背側を通し て導入されたときに舌下神経に達しない程度である。 前進装置20は各切除源給送装置12の少なくとも一部を舌内部の設置位置へ 前進させるようになっている。前進装置20は各切除源給送装置12を後退させ るようにもなっている。設置位置で、切除給送面は充分な切除エネルギあるいは 切除効果またはこれら両方を給送して舌下神経あるいは舌面またはこれら両方を 損なうことなく選定部位の体積を縮小する。一具体例において、切除源給送装置 前進・後退装置20は、案内トラック23の有無を問わず、カテーテル14の長 手軸線に対して60〜90度、好ましくは約70度の角度でカテーテル14から 舌内部へ切除源給送装置12を送り込む。 或る具体例では、切除源給送装置12は、近位端、遠位端などのところで片側 を部分的に絶縁された1つまたはそれ以上の絶縁面を包含し、舌下神経を損なう ことなく選定組織部位の体積を縮小するようになっている湾曲形態(といってこ れに限定するつもりはない)を含む幾何学形状を有する。一具体例において、切 除源給送装置12は舌面を貫いて導入され、舌下神経に接近して位置する可能性 のある切除源給送装置12の部分が絶縁材32を備えるようになっている。先に 延べたように、絶縁材32は切除源給送装置12の種々の部位に設置し得る。 ハンドル16は前進・後退装置20に連結したコネクタ34を包含し得る。コ ネクタ34は電極12を電源装置、フィードバック装置、温度測定装置、像形成 装置などに接続する。RF/温度制御ブロック36を含めてもよい。 一具体例において、手術者はコネクタ34の遠位端に向かって前進・後退装置 20を移動させる。電極12はばね負荷式であってもよい。前進・後退装置20 を後退させたとき、ばねが選定電極12をカテーテル14から前進させる。 1つまたはそれ以上のケーブル38が電極12を電磁エネルギ源40に接続し ている。本発明では、RF、マイクロ波、超音波、コヒーレント光、熱伝達(と いってこれらに限定するつもりはない)を含む種々のエネルギ源40を用いて身 体組織の内部へ電磁エネルギを伝達することができる。好ましくは、エネルギ源 40はRF発生器である。RFエネルギ源を用いた場合、手術者はRFエネルギ 源40に接続したフートスイッチ(図示せず)を用いてRFエネルギ源40を作 動させ得る。 1つまたはそれ以上のセンサ42を電極12の内面または外面、絶縁スリーブ 32上に設置してもよいし、個別に身体組織の内部に挿入してもよい。センサ4 2は組織部位のところの温度を正確に測定し、(i)切除の範囲、(ii)切除の 量、(iii)さらに切除が必要かどうか、(iv)切除部位の境界あるいは周縁を 知ることができる。さらに、センサ42は非標的組織を破壊したり、切除したり するのを防ぐ。 センサ42は、サーミスタ、サーモカップル、抵抗線などを含む(といってこ れらに限定するつもりはない)普通の設計のものである。適当なセンサ42とし ては、銅コンスタンタンを備えるTタイプ・サーモカップル、Jタイプ、Eタイ プ、Kタイプ、光ファイバ、抵抗線、サーモカップルRFディテクタなどがある 。明らかなように、センサ42は熱センサである必要はない。 センサ42は温度あるいはインピーダンスを測定し、切除モニタリングを可能 とする。これは標的切除塊を取り囲む組織への損傷を減らす。身体組織内部の種 々の部位で温度をモニタすることによって、切除の周縁を確認することができ、 切除完了時を知ることができる。いつでもセンサ42が所望切除温度を超えたこ とを検知した場合には、適切なフィードバック信号がエネルギ源40に送られ、 給送エネルギ量が調節される。 切除装置すなわち縮小装置10は、観察スコープ、拡大接眼レンズ、光ファイ バ、ビデオ画像などを含む(といってこれらに限定するつもりはない)可視能力 を含み得る。 さらに、超音波像形成を用いて電極12を位置決めしたり、切除量を決定した りすることもできる。1つまたはそれ以上の超音波トランスジューサ44を電極 12の内外、カテーテル14の内外、あるいは別体の装置上に設置してもよい。 像形成プローブも選定組織部位の内外で用い得る。適当な像形成プローブとして は、Hewlett Pachard Companyの製造、販売するModel21362がある。各超音波ト ランスジューサ44は超音波源(図示せず)に接続する。 次に第6図を参照して、ここには、カテーテル14を口腔内へ導入し、複数の RF電極12を舌内部へ前進させて種々の切除領域46を作り出している状態が 示してある。RFを用いる場合、切除装置10は双極モード、単極モードのいず れでも操作可能である。第6図において、電極12は双極モードで操作されてお り、充分な切除領域46を形成し、舌下神経に影響を与えることなく舌を縮小し 、大きな気道を確保している。この縮小の場合、舌の背面は気道から前方へ移動 する。その結果、気道の横断面直径が拡大する。 RF使用では、切除装置10は単極モードでも操作され得る。アースパッドを 普通の場所、たとえば、オトガイの下に設置するとよい。次に、単一の電極12 を舌内部から後退させ、カテーテル14を移動させ、次いで、電極12をカテー テル14から舌の別の内部へ前進させる。こうして第2の切除領域46が形成さ れる。この手術は何回か行われて舌内部に異なった切除領域を形成する。2つ以 上の電極12を舌内へ導入し、双極モードで操作してもよい。電極12は、次に 、何回も舌内部で再配置し、複数のつながった、あるいは、つながっていない切 除領域46を形成する。 次に第7図から第15図を参照して、ここには、舌および他の組織の種々の解 剖図が示してある。種々の解剖組織は次の通りである。舌のオトガイ舌筋または 本体が48で示してあり、オトガイ舌骨筋が50で示してあり、顎舌骨筋が52 で示してあり、舌骨が54で示してあり、舌先端が56で示してあり、舌尖が5 6で示してあり、舌腹側面が58で示してあり、舌背側面が60で示してあり、 舌の下背側が62で示してあり、喉頭蓋谷反射部が64で示してあり、舌小胞が 66で示してあり、アデノイド部が70で示してあり、舌の外側縁が72で示し てあり、有郭乳頭が74で示してあり、口蓋扁桃が76で示してあり、咽頭が7 8で示してあり、余剰咽頭組織が80で示してあり、盲孔が82で示してあり、 舌下神経が84で示してあり、舌小帯が86で示してある。 舌背側60は前部2/3と後部背側62とに分けられる。描写は有郭乳頭74 と舌盲孔82によって決まる。後部背側62は有郭乳頭74の下、喉頭蓋谷64 の上方反射部の下の背側面である。喉頭蓋谷64の反射部は喉頭蓋に隣接する舌 表面の最も深い部分である。舌小胞66は舌扁桃を含む。 カテーテル14は鼻あるいは口腔を通して導入することができる。電極12は 背側面60、後部背側面62、腹側面58、舌尖56あるいはオトガイ舌骨筋5 0を通して舌内部に挿入することができる。さらに、電極は舌小胞66の内部あ るいはアデノイド部70に導入してもよい。電極12をひとたび位置決めしたな らば、絶縁スリーブ32を調節して電極12毎に所望の電磁エネルギ給送面30 を設けることができる。 切除領域46は舌下神経84を損なうことなく形成される。これにより、より 大きな気道を形成し、睡眠時無呼吸症の治療を行う。 あらゆる場合に、電極12の位置決めならびに切除領域46の形成は、舌下神 経84を切除したり、損傷を与えたりしないように行う。嚥下、発声能力は損な われない。 一具体例において、RF電極12は舌背側面に置く。第1の電極は有郭乳頭に 接近して0.5cmのところに位置させる。他の電極は1.6cmずつ離して設置 し、舌の中心軸線から1cm離して置く。一具体例において、465MHzのR Fを加えた。電極12の遠位端のところの温度は約100℃であった。絶縁スリ ーブ32の遠位端のところの温度は約60℃であった。別の具体例では、絶縁ス リーブ32の遠位端のところの温度は43℃以上であった。RFエネルギは低周 波RFで短時間パルスとして印加することができる。所望切除部位の精密な標的 化が達成される。1つまたはそれ以上の電極12を用いて体積三次元切除を行う ことができる。直線、多角形、再決定形状、対称形、非対称形を含む(といって これらに限定するつもりはない)種々の切除形状、寸法が可能である。 次に第16、17図を参照して、開いたあるいは閉じたループ・フィードバッ ク装置がセンサ42をエネルギ源40に接続する。組織または電極12の温度は モニタされ、それに従ってエネルギ源40の出力が調節される。さらに、口腔内 の殺菌レベルもモニタすることができる。手術者は、所望に応じて、閉じたある いは開いたループ装置を無効にすることができる。閉じたあるいは開いたループ 装置内にマイクロプロセッサを組み込んで電力をオン、オフしたり、電力を調節 したりすることができる。閉じたループ装置はマイクロプロセッサ88を利用し てコントローラとして作用し、温度を監視し、RF電力を調節し、結果を検討し 、それをフィードバックし、電力を調節する。 センサ42およびフィードバック制御装置を使用する場合、RF電極12に隣 接する組織は損なわれることなく選定時間、所望温度に維持され得る。各RF電 極12はリソースに接続され、これらのリソースが各RF電極12の独立した出 力を発生する。或る出力はRF電極12を選定時間にわたって選定エネルギに維 持する。 RF電極を使用した場合、RF電極12から給送される電流は電流センサ90 によって測定される。電圧は電圧センサ92によって測定される。次に、インピ ーダンスおよび電力が電力・インピーダンス計算装置94で計算される。これら の値はユーザ・インターフェイス・ディスプレイ96のところに表示される。電 力値およびインピーダンス値を表す信号がコントローラ98へ送られる。 制御信号がコントローラ98によって発生され、これは実測定値と所望値との 差に比例する。制御信号は電力回路100で使用されて適切な量に電力出力を調 節し、それぞれのRF電極12に給送される所望電力を維持する。 同様にして、センサ42で検出された温度は選定電力を維持するためのフィー ドバック値となる。実温度は温度測定装置102で測定され、ユーザ・インター フェイス・ディスプレイ96に表示される。実測定温度と所望温度の差に比例す る制御信号がコントローラ98によって発生される。制御信号は電力回路100 で使用されて適切な量に電力出力を調節し、それぞれのRF電極12に給送され る所望電力を維持する。マルチプレクサを設けて種々のセンサ42のところで電 流、電圧、温度を測定してもよいし、単極モードあるいは双極モードでエネルギ をRF電極12に給送してもよい。 コントローラ98はディジタルあるいはアナログのコントローラあるいはソフ トウェア付きのコンピュータであってもよい。コントローラ98がコンピュータ の場合、それはシステム・バスを通じて接続したCPUを包含することができる 。このシステム上には、この技術分野では周知のように、キーボード、ディスク ドライブその他の非揮発性記憶装置、ディスプレイおよび他の周辺機器があって もよい。また、バスにプログラム・メモリとデータ・メモリが接続してある。 ユーザ・インターフェイス・ディスプレイ96はオペレータ制御器とディスプ レイを包含する。コントローラ98は、超音波装置、CTスキャナ、X線装置、 MRI、マンモグラフX線装置などを含む(といってこれらに限定するつもりは ない)像形成装置に接続してもよい。さらに、直接可視化および触覚像形成を利 用してもよい。 電流センサ90および電圧センサ92の出力はコントローラ98で使用されて RF電極12を選定電力レベルに維持する。給送されたRFエネルギの量は電力 の量を制御する。給送電力の分布はコントローラ98に組み込み、給送すべきエ ネルギの予設定量を分布させることもできる。センサ90、92に類似する他の センサを他の切除源給送装置12のためにコントローラ98で使用して切除エネ ルギあるいは切除剤またはこれら両方の制御可能量を維持してもよい。 コントローラ98への回路、ソフトウェアおよびフィードバックがプロセス管 理を行い、電圧あるいは電流の変化とは独立した選定電力の維持を行い、(i) 選定電力、(ii)デューティサイクル(オン・オフおよびワット数)、(iii) 双極あるいは単極のエネルギ給送、(iv)流量、圧力を含む注入材給送を変える のに使用される。これらのプロセス変数は、センサ42のところでモニタされた 温度に基づいて電圧または電流の変化と独立して所望電力供給を維持しながら制 御され、変えられる。 電流センサ90および電圧センサ92はアナログ増幅器104の入力部に接続 する。アナログ増幅器104はセンサ42と共に使用する普通の差動増幅器回路 であってよい。アナログ増幅器104の出力部はアナログ・マルチプレクサ10 6によってA/Dコンバータ108に接続してある。アナログ増幅器104の出 力はそれぞれの検知された温度を表す電圧である。ディジタル化された増幅器出 力電圧はA/Dコンバータ108によってマイクロプロセッサ88に送られる。 マイクロプロセッサ88はMotorolaから入手できるタイプ68HCIIであってよい。 しかしながら、インピーダンスあるいは温度を計算するのに任意適当なマイクロ プロセッサあるいは汎用ディジタルあるいはアナログコンピュータを使用し得る ことは明らかであろう。 マイクロプロセッサ88は、次に、インピーダンスおよび温度のディジタル値 を受け取り、記憶する。マイクロプロセッサ88の受け取った各ディジタル値は 種々の温度、インピーダンスに対応する。 計算された電力値、インピーダンス値はユーザ・インターフェイス・ディスプ レイ96に表示され得る。あるいは、電力またはインピーダンスの数値に加えて 、計算したインピーダンス値、電力値をマイクロプロセッサ88によって電力、 インピーダンスの限界値と比較してもよい。値が所定の電力値あるいはインピー ダンス値を超えたとき、ユーザ・インターフェイス・ディスプレイ96に警告が 表示され、さらに、RFエネルギの給送を減らしたり、変更したり、中断したり してもよい。マイクロプロセッサ88からの制御信号はエネルギ源40によって 供給される電力レベルを変更してもよい。 第18図はカテーテル14をと押して冷却材流量を制御するのに使用できる温 度/インピーダンス・フィードバック装置のブロック図である。電磁エネルギは エネルギ源44によって電極12に給送され、組織に加えられる。モニタ110 が組織に給送されたエネルギに基づいて組織インピーダンスを確認し、測定イン ピーダンスを設定値と比較する。測定インピーダンスが設定値を超えている場合 には、使用禁止信号112がエネルギ源40に送られ、電極12へのさらなるエ ネルギの給送を停止させる。測定インピーダンスが許容限界内にある場合には、 エネルギは組織に印加され続ける。組織へのエネルギの付与中、センサ42は組 織あるいは電極12またはこれら両方の温度を測定する。測定温度を表す信号を 比較器114が受け取り、この値を所望温度を表す予設定信号と比較する。組織 温度が高すぎる場合にはより大きい冷却材流量の必要を表す信号を流量調節器1 16に送り、温度が所望温度を超えていない場合には流量を維持する信号を送る 。 実施例1 切除装置10をウシの二次元縮みを決定するのに用いた。RF体積縮小は単一 の針状電極を用いて行った。4つの小型超音波水晶を四角形の配置で設置した。 最初15ワットでの13%体積縮小を行い、次いで15ワットで四時間かけて次 の4%体積縮小を行って、対照体積縮小、ポスト体積縮小で測定を行った。前部 で17%の体積縮小を行った。 実施例2 ウシの舌の三次元縮小を決定するために切除装置10を使用した。RF体積縮 小を、立方体を形成する8つの小型超音波水晶を備えた単一の針状電極で行った 。最初の16ワットの付与で舌の17%体積縮小が行われ、最初に25ワットを 付与したときに25%体積縮小が行われ、数時間後の25ワットの付与でさらに 4%の縮小が行われ、全部で29%の体積縮小が行われた。 実施例3 初期に20ワットの付与での三次元グロスによって35%体積縮小をブタ生体 内で達成した。 次に第19図を参照して、切除体積寸法を多次元ディジタル・ソノマイクロメ トリ(sonomicrometry)で測定した。Z方向の平均減少は20%であり、体積縮 小は26%であった。針による生体内RF切除による舌組織の三次元縮小(20 ワットでの切除)が第20図に示してある。切除前の対照体積を切除後体積と比 較する。 第20図は、針状電極でのRF切除によるウシ舌組織の二次元縮小を示してい る。切除前、切除後の結果が示してある。 第21図は、切除後組織対対照組織の、17%体積縮小となる16ワットでの 切除を示すグラフである。25ワットでの切除は切除後に25%体積縮小となっ た。切除後長時間(4時間)対切除直後ではさらに4%の面積縮小が得られた。 第22図は、RF切除後の体積パーセントを示している。16ワットは20分 間の16ワットでの切除を示し、25ワットは20分間の25ワットでの切除を 示し、25ワット(4時間)は長期間後切除(25ワット切除後4時間)を示す 。 本発明の好ましい具体例を説明してきたが、本発明をここに開示した詳細な形 態に限定するつもりはない。当業者にとって多くの修正、変更が実施できること は明らかであろう。本発明の範囲は以下の請求の範囲および均等物によって定義 されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 ゴフ エドワード ジェイ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94025 メンロパーク アディソン ウェ イ 31 (72)発明者 ダグラス ディヴィッド アメリカ合衆国 カリフォルニア州 94062 ウッドサイド アルビオン アベ ニュー 545

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.身体組織の内部の少なくとも一部を切除する装置であって、カテーテル組織 界面とこのカテーテル組織界面に形成したポートを包含するカテーテルと、カテ ーテルの内部に少なくとも部分的に設置してあり、ポートの内外へ前進、後退さ せられるようになっている電極であり、電極電磁エネルギ給送面を包含する電極 と、冷却材入口導管および冷却材出口導管を包含し、これらの導管がカテーテル の内部を貫いて延びていて少なくとも部分冷却されるカテーテル組織界面を形成 している冷却要素であり、電極電磁エネルギ給送面から熱的に隔離されている冷 却要素と、電極に接続したケーブルとを包含することを特徴とする装置。 2.請求の範囲第1項記載の装置において、さらに、カテーテルの内部に少なく とも部分的に設置した電極前進・後退装置を包含することを特徴とする装置。 3.請求の範囲第1項記載の装置において、さらに、電極毎に少なくとも1cm2 の被冷却組織界面を備えた2つまたはそれ以上の電極を包含することを特徴と する装置。 4.請求の範囲第1項記載の装置において、冷却材の入口、出口導管が被冷却カ テーテル組織界面を10〜30℃の温度まで冷却するようになっていることを特 徴とする装置。 5.請求の範囲第1項記載の装置において、電極が中空であることを特徴とする 装置。 6.請求の範囲第5項記載の装置において、さらに、電極に接続した注入材源を 包含することを特徴とする装置。 7.請求の範囲第6項記載の装置において、注入材源が生理食塩水であることを 特徴とする装置。 8.請求の範囲第1項記載の装置において、さらに、電極の外面の少なくとも一 部を取り囲んで設置した絶縁スリーブを包含することを特徴とする装置。 9.請求の範囲第1項記載の装置において、さらに、電極の遠位端に設置したセ ンサを包含することを特徴とする装置。 10.請求の範囲第8項記載の装置において、さらに、電極の遠位端に設置した第 1センサと、絶縁スリーブの遠位端に設置した第2センサとを包含することを特 徴とする装置。 11.請求の範囲第1項記載の装置において、さらに、電極の外面に設置したセン サを包含することを特徴とする装置。 12.請求の範囲第9項記載の装置において、さらに、絶縁スリーブの遠位端に設 置したセンサを包含することを特徴とする装置。 13.請求の範囲第1項記載の装置において、さらに、カテーテル組織界面に設置 したセンサを包含することを特徴とする装置。 14.請求の範囲第1項記載の装置において、電極がRFエネルギ源に接続してあ ることを特徴とする装置。 15.請求の範囲第1項記載の装置において、電極がマイクロ波エネルギ源に接続 してあることを特徴とする装置。 16.請求の範囲第1項記載の装置において、電極が舌の腹側面を通して舌内部に 前進させられることを特徴とする装置。 17.請求の範囲第1項記載の装置において、電極が舌の後部背側面を通して舌内 部へ前進させられることを特徴とする装置。 18.請求の範囲第1項記載の装置において、電極が舌の背側面を通して舌内部へ 前進させられることを特徴とする装置。 19.請求の範囲第1項記載の装置において、2つまたはそれ以上の電極の各々が 舌の種々の内部領域に前進させられることを特徴とする装置。 20.身体組織の内部の少なくとも一部を切除する装置であって、カテーテル内部 、カテーテル遠位端、カテーテル近位端、カテーテル組織界面およびカテーテル に形成したポートを包含するカテーテルと、カテーテルの内部に少なくとも部分 的に設置してあり、身体組織の内部に対してポートから前進、後退させられ、充 分な電磁エネルギを給送して身体組織の内部の一部を縮小させるようになってい る電極と、カテーテル組織界面の少なくとも一部を充分に冷却して身体組織の内 部への電磁エネルギの給送後の身体組織の外面の膨張を低減する手段と、電極に 接続したケーブルとを包含することを特徴とする装置。 21.請求の範囲第20項記載の装置において、さらに、カテーテルの内部に少な くとも部分的に設置された電極前進・後退装置を包含することを特徴とする装置 。 22.請求の範囲第20項記載の装置において、カテーテル内部に少なくとも2つ の電極が少なくとも部分的に設置してあり、各電極が身体組織の内部へ別々のポ ートを通して配置されることを特徴とする装置。 23.請求の範囲第20項記載の装置において、身体組織が舌であることを特徴と する装置。 24.請求の範囲第20項記載の装置において、身体組織の外面が舌の背側面であ ることを特徴とする装置。 25.請求の範囲第20項記載の装置において、身体組織の外面が舌の腹側面であ ることを特徴とする装置。 26.請求の範囲第20項記載の装置において、身体組織の外面が舌の後部背側面 であることを特徴とする装置。 27.請求の範囲第20項記載の装置において、冷却する手段が冷却材源と出口導 管に接続した入口導管を包含することを特徴とする装置。 28.請求の範囲第27項記載の装置において、入口導管および出口導管がカテー テルの内部に閉じたループを形成していることを特徴とする装置。 29.請求の範囲第20項記載の装置において、さらに、ケーブルに接続した電磁 エネルギ源を包含することを特徴とする装置。 30.請求の範囲第29項記載の装置において、電磁エネルギ源がRF源であるこ とを特徴とする装置。 31.請求の範囲第20項記載の装置において、冷却する手段が、舌内部に電磁エ ネルギを給送した後の舌の外面膨張を少なくとも50パーセント減少させること を特徴とする装置。 32.請求の範囲第20項記載の装置において、冷却する手段が舌内部への電磁エ ネルギの給送後の舌の外面の膨張を少なくとも75パーセント減少させることを 特徴とする装置。 33.舌内部の少なくとも一部を切除する装置であって、近位端、遠位端およびカ テーテル組織界面を包含するカテーテルと、カテーテル内部に少なくとも部分的 に設置され、カテーテルの内外への前進、後退をさせられるようになっている電 極と、カテーテルの内部に少なくとも部分的に設置された電極前進・後退装置と 、電極による舌内部への電磁エネルギの給送時に舌の表面に対するアデノーマ反 応を低減する手段と、電極に接続したケーブルとを包含することを特徴とする装 置。 34.舌の内部に切除部を形成する装置であって、近位端、遠位端およびカテーテ ル組織界面を包含するカテーテルと、カテーテルの内部に少なくとも部分的に設 置されており、舌の外面を通してカテーテルの内外へ前進、後退させられるよう になっている電極であり、舌内部に切除領域を形成するようになっている舌内部 に設置したRFエネルギ給送面を有する電極と、RFエネルギ給送面を冷却する ことなく熱的に隔離しながらカテーテル組織界面の少なくとも一部および舌外面 の少なくとも一部を冷却する手段と、カテーテルの内部に少なくとも部分的に設 置された電極前進・後退装置と、電極に接続したケーブルとを包含することを特 徴とする装置。 35.身体組織を美容再形成する方法であって、カテーテル組織界面を備えたカテ ーテルと、カテーテルの内部に少なくとも部分的に設置されており、カテーテル から身体組織の内部に対して前進、後退することができる電極と、カテーテル組 織界面を冷却する手段とを包含する切除装置を用意する段階と、カテーテルの内 部から身体組織外面を通して身体組織の内部へ電極を前進させる段階と、電極か ら身体組織の内部へ充分なエネルギを給送して身体組織の内部の一部を切除する 段階と、カテーテル組織界面を充分に冷却して身体組織外面の膨張を減ずる段階 と、身体組織の内部から電極を後退させる段階とを包含することを特徴とする方 法。 36.請求の範囲第35項記載の方法において、身体組織が舌であることを特徴と する方法。 37.請求の範囲第36項記載の方法において、身体組織外面が舌の背側面である ことを特徴とする方法。 38.請求の範囲第36項記載の方法において、身体組織外面が舌の腹側面である ことを特徴とする方法。 39.請求の範囲第36項記載の方法において、外面が舌の後部背側面であること を特徴とする方法。 40.請求の範囲第36項記載の方法において、充分な電磁エネルギが舌の内部へ 給送されて舌の表面の切除を最小限に抑えながら舌内部の少なくとも一部を切除 することを特徴とする方法。 41.請求の範囲第40項記載の方法において、舌表面の味蕾を切除しないことを 特徴とする方法。 42.請求の範囲第35項記載の方法において、カテーテル組織界面が10〜30 ℃の温度まで冷却されることを特徴とする方法。 43.請求の範囲第35項記載の方法において、カテーテル組織界面の少なくとも 1cm2が冷却されることを特徴とする方法。 44.請求の範囲第35項記載の方法において、切除装置が2つまたはそれ以上の 電極を包含し、各電極がカテーテル組織界面に形成した個別のポートから前進、 後退させられることを特徴とする方法。 45.請求の範囲第35項記載の方法において、舌の内部が充分に切除されて気道 の横断面積を拡大することを特徴とする方法。 46.気道閉塞を処置する装置であって、近位端および遠位端を包含し、遠位端を 咽頭に挿入でき、舌の後面に隣接して位置させられる第1アームと、近位端およ び遠位端を包含し、顎の上方に位置する第2アームと、第1、第2のアームを機 械的に連結する連結部材であり、この連結部材の長手軸線まわりの各アームの回 転運動を許す連結部材と、第1アーム内に設置した複数のRF電極であり、舌の 背面に前進させられ、舌から第1アーム内へ後退させられるRF電極とを包含す ることを特徴とする装置。 47.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、複数の絶縁スリーブを包 含し、各絶縁スリーブが1つのRF電極と組み合わせてあり、RF電極の外面ま わりに摺動可能に設置されてRF切除面を構成することを特徴とする装置。 48.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、第2アーム内に設置され た複数のRF電極を包含し、これらのRF電極が舌の下面の内外へ前進させら れることを特徴とする装置。 49.請求の範囲第48項記載の装置において、さらに、複数の絶縁スリーブを包 含し、各絶縁スリーブが第2アーム内に設置された1つのRF電極と組み合わさ れ、RF電極の外面まわりに摺動可能に設置されてRF切除面を構成することを 特徴とする装置。 50.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、第1、第2のアームに連 結したハンドルを包含することを特徴とする装置。 51.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、第1アーム内に設置され た複数のRF電極と組み合わされた複数のセンサを包含することを特徴とする装 置。 52.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、第1アーム内に設置され た複数のRF電極と組み合わされた複数のセンサを包含することを特徴とする装 置。 53.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、第1、第2のアームのう ちの一方に連結した可視化装置を包含することを特徴とする装置。 54.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、第1アームの遠位端の外 面上に設置してあり、舌の背面の温度を測定する複数のセンサを包含することを 特徴とする装置。 55.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、患者に酸素を導入するた めに第1アームを貫いて延びる内腔を包含することを特徴とする装置。 56.請求の範囲第46項記載の装置において、さらに、第1アームを貫いて延び ていて第1アーム遠位端のところで麻酔剤を注入する麻酔剤内腔を包含すること を特徴とする装置。 57.請求の範囲第46項記載の装置において、連結部材がヒンジであることを特 徴とする装置。 58.請求の範囲第46項記載の装置において、連結部材が第1、第2のアームに 圧縮力を付与することを特徴とする装置。 59.気道閉塞を治療する装置であって、近位端と遠位端とを包含し、遠位端がの どに挿入可能であり、舌の背面に隣接して位置させられる第1アームと、近位 端および遠位端を包含し、顎の下に設置される第2アームと、第1アームを第2 アームと連結し、長手軸線まわりに各アームを回転運動させ得る連結部材と、第 1アーム内に設置された複数のRF電極であり、舌の背面に前進させられ、舌か ら第1アーム内へ後退させられるRF電極と、RF電極の内部または外部あるい は第1アーム遠位端の内面あるいは外面に設置してあり、インピーダンスまたは 温度を検出するための1つまたはそれ以上のセンサと、センサに接続してあって RF電極付近の組織を所望温度に維持するセンサ・フィードバック装置とを包含 することを特徴とする装置。 60.請求の範囲第14項記載の装置において、RF電極の各々が独立してリソー スに接続してあり、これらのリソースが各RF電極のための独立した出力を発生 することを特徴とする装置。 61.請求の範囲第56項記載の装置において、リソースが、選定時間にわたって RFアンテナのところに選定エネルギを維持する出力を与えることを特徴とする 装置。
JP9509552A 1995-08-18 1996-08-16 身体組織を美容再形成する装置 Pending JPH11511054A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/516,779 1995-08-18
US08/516,779 US5624439A (en) 1995-08-18 1995-08-18 Method and apparatus for treatment of air way obstructions
US08/642,053 1996-05-03
US08/642,053 US5728094A (en) 1996-02-23 1996-05-03 Method and apparatus for treatment of air way obstructions
PCT/US1996/013419 WO1997006741A2 (en) 1995-08-18 1996-08-16 Apparatus for cosmetically remodeling a body structure

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511054A true JPH11511054A (ja) 1999-09-28

Family

ID=27058958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9509552A Pending JPH11511054A (ja) 1995-08-18 1996-08-16 身体組織を美容再形成する装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0850023A1 (ja)
JP (1) JPH11511054A (ja)
AU (1) AU702374B2 (ja)
WO (1) WO1997006741A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509693A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 ユニヴェルツィテーア・メディス・セントルム・ユトレヒト 特にアブレーション及び同様の技法のためのカテーテル及び方法
JP2020503158A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 エアリン・メディカル・インコーポレイテッド 軟口蓋治療

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5843021A (en) * 1994-05-09 1998-12-01 Somnus Medical Technologies, Inc. Cell necrosis apparatus
US20010051783A1 (en) * 1996-02-23 2001-12-13 Stuart D. Edwards Method and apparatus for treatment of air way obstructions
US6126657A (en) * 1996-02-23 2000-10-03 Somnus Medical Technologies, Inc. Apparatus for treatment of air way obstructions
AU7600898A (en) * 1997-07-17 1999-02-10 Ronald G. Lax Method and apparatus for treatment of air way obstructions
CA2297846C (en) * 1997-07-25 2009-04-28 Eric R. Cosman Cluster ablation electrode system
JP4138249B2 (ja) * 1998-08-14 2008-08-27 ケイ・ユー・リューヴェン・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 高周波エネルギー放出デバイス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5542915A (en) * 1992-08-12 1996-08-06 Vidamed, Inc. Thermal mapping catheter with ultrasound probe
US5385544A (en) * 1992-08-12 1995-01-31 Vidamed, Inc. BPH ablation method and apparatus
US5720718A (en) * 1992-08-12 1998-02-24 Vidamed, Inc. Medical probe apparatus with enhanced RF, resistance heating, and microwave ablation capabilities
US5342357A (en) * 1992-11-13 1994-08-30 American Cardiac Ablation Co., Inc. Fluid cooled electrosurgical cauterization system
US5348554A (en) * 1992-12-01 1994-09-20 Cardiac Pathways Corporation Catheter for RF ablation with cooled electrode
DE4303882C2 (de) * 1993-02-10 1995-02-09 Kernforschungsz Karlsruhe Kombinationsinstrument zum Trennen und Koagulieren für die minimal invasive Chirurgie

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509693A (ja) * 2003-10-29 2007-04-19 ユニヴェルツィテーア・メディス・セントルム・ユトレヒト 特にアブレーション及び同様の技法のためのカテーテル及び方法
JP2020503158A (ja) * 2016-12-22 2020-01-30 エアリン・メディカル・インコーポレイテッド 軟口蓋治療

Also Published As

Publication number Publication date
EP0850023A1 (en) 1998-07-01
AU6851496A (en) 1997-03-12
WO1997006741A3 (en) 1997-04-24
AU702374B2 (en) 1999-02-18
WO1997006741A2 (en) 1997-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126657A (en) Apparatus for treatment of air way obstructions
US5879349A (en) Apparatus for treatment of air way obstructions
US5836906A (en) Method and apparatus for treatment of air way obstructions
US5820580A (en) Method for ablating interior sections of the tongue
US5800379A (en) Method for ablating interior sections of the tongue
US5730719A (en) Method and apparatus for cosmetically remodeling a body structure
US5738114A (en) Method and apparatus for treatment of air way obstructions
US5807308A (en) Method and apparatus for treatment of air way obstructions
KR19990037713A (ko) 신체조직의 미용적 개조장치
AU725853B2 (en) Apparatus for cosmetically remodeling a body structure
JPH11511054A (ja) 身体組織を美容再形成する装置
JP2000511092A (ja) 舌の内部の部分を除去する方法
WO1997030645A1 (en) Apparatus and method for treating airway insufficiency in the laringeal/oral cavity region by electromagnetic energy
WO1997043969A1 (en) Apparatus for cosmetically remodeling a body structure
KR20000015919A (ko) 신체조직의 미용적 개조장치 및 방법_
KR20000015918A (ko) 혀 내부영역 절개방법