JPH11511051A - Intrastromal photorefractive corneal ablation method - Google Patents

Intrastromal photorefractive corneal ablation method

Info

Publication number
JPH11511051A
JPH11511051A JP9509310A JP50931097A JPH11511051A JP H11511051 A JPH11511051 A JP H11511051A JP 9509310 A JP9509310 A JP 9509310A JP 50931097 A JP50931097 A JP 50931097A JP H11511051 A JPH11511051 A JP H11511051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
intrinsic
focal spot
diameter
eye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9509310A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジュハスズ,チボア
ビル,ヨゼフ,エフ.
Original Assignee
エスカロン メディカル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスカロン メディカル コーポレイション filed Critical エスカロン メディカル コーポレイション
Publication of JPH11511051A publication Critical patent/JPH11511051A/en
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F9/00825Methods or devices for eye surgery using laser for photodisruption
    • A61F9/00827Refractive correction, e.g. lenticle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00861Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
    • A61F2009/00872Cornea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/007Methods or devices for eye surgery
    • A61F9/008Methods or devices for eye surgery using laser
    • A61F2009/00897Scanning mechanisms or algorithms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Laser Surgery Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 パルスレーザー光線を用いて、目の角膜12を固有質内で光屈折性の角膜除去手術を行うための方法は、固有質22内の選択された開始点における焦点スポットに対して該レーザー光線の焦点を合わせる第1段階を有する。該開始点は角膜の上皮18の後方、所定の距離のところに位置している。該開始点上に焦点を合わせている間に、レーザー光線が照射されて、該焦点スポットの体積にほぼ等しい固有質の組織の体積36を崩壊させる。次に、該レーザー光線は固有質内の他の分離点における焦点スポットに対して、あるパターン順に焦点を合わせられる。この各々の点において固有質の組織は光崩壊される。このような漸進的なパターンの光崩壊に関して、各々のスポットは先に崩壊された組織の体積とほぼ近接して位置される。この結果、光崩壊された組織は光軸に関してほぼ中心対称になった層を形成する。固有質内にキャビティーを形成するために複数個の層が除去される。該キャビティーがつぶれると、角膜の曲率は望み通りに変化される。 SUMMARY OF THE INVENTION A method for performing photorefractive corneal ablation surgery in the cornea 12 of an eye using a pulsed laser beam is described in US Pat. A first step of focusing the laser beam. The starting point is located at a predetermined distance behind the corneal epithelium 18. While focused on the starting point, a laser beam is irradiated to disrupt a volume 36 of intrinsic tissue approximately equal to the volume of the focal spot. The laser beam is then focused in a pattern order to a focal spot at another separation point in the property. At each of these points, the intrinsic tissue is photodisintegrated. With such a gradual pattern of photodisintegration, each spot is located approximately in proximity to the previously disintegrated tissue volume. As a result, the photodisintegrated tissue forms a layer that is substantially centrally symmetric with respect to the optical axis. Multiple layers are removed to form cavities in the body. As the cavity collapses, the curvature of the cornea is changed as desired.

Description

【発明の詳細な説明】 基質内光屈折性角膜切除方法発明の分野 本発明は目の手術を行うためにレーザーを用いるための方法に関するものであ る。さらに詳しくいうと、本発明は患者の視力を改良するために、目の角膜を再 成形するための方法に関するものである。本発明は特に、しかし限定的ではなく 、固有質内の光屈折性の角膜除去手術(ISPRK)のための方法として有効で ある。発明の背景 ある種の場合、目の角膜は視力を修正、改良するために手術によって再成形す ることができることが知られている。修正しようとする状態が近視、あるいは近 眼である場合には、角膜は比較的平旦にされ、遠視である場合には角膜は比較的 急勾配のついたものにされる。いずれの場合にも後でもっと詳述するように、こ の目的のために採用することのできる目の手術手順には幾つかの異なったタイプ のものがある。手順のタイプが異なっていても、例えば、近視を修正するための 最終的な目的は同一である。即ち、この目的は、普通は中心の厚さを減少させる ことにより、角膜の前面を平旦化させ、目に入ってくる光を適切に屈折させて、 目の網膜上に焦点を合わせることにある。 角膜の再成形のための最も一般的な手術は、半径方向の角膜切開手術として知 られている。この手順は主として近視を修正するために用いられ、角膜の表面を 一連的に半径方向に切開していくことによって行われる。これらの切開は、角膜 の外部エッジからその中心へ向かって、スポーク状に行われ、角膜の選択された 部分を弱化させるものである。これらの弱化された部分について、目の内側の房 水の流体圧力が角膜を変形させるであろう。近視の修正手順に関していうと、望 ましい変形は、視力改良のために適当な光屈折を得るために角膜を平旦化させる ことである。 近年になって、視力修正のために角膜の中を切開するための切開道具の使用が 、 レーザーを用いた新しい手術手順に徐々に置き換えられたり、あるいは補完され たりするようになってきている。切開するよりも、角膜を再成形するレーザーエ ネルギーは実際に角膜の組織を除去することによって視力を修正する。このこと は一般的に光切除として知られている方法によって達成される。今までは、角膜 組織の光切除は、主としてレーザーエネルギーを目の露出した前面上に焦点を合 わせることによって行われてきた。達成することのできる結果は、2つの相互関 連する要因に依存している。第1に、レーザー光線を発生させるために採用され る特別なレーザー装置が、光切除手術をいかに成功させるかについて大きく影響 を与えるであろう。第2に、光切除を成功させるためにレーザーエネルギーを取 り扱う方法が、手順の効率を効果的に画定するであろう。 目のレーザー装置に関して言うと、幾つかの異なったタイプのレーザー光線が 提案されている。例えば、“眼科手術の方法”と題するL’エスペランス ジュ ニアによる米国特許第4,665,913号が、エクシマレーザーを用いた角膜 の再成形手順を開示している。他の例としては、“目の再成形方法”と題するビ ル他による米国特許出願第4,907,586号(本発明の譲渡人と同じ譲渡人 に譲渡されている)が、パルスレーザー光線を用いた角膜の再成形手順を開示し ている。 角膜の前面から角膜の組織を除去するためにレーザーを用いることが効果的で あることは知られているが、該前面から組織を除去するためには角膜内の各種の 組織からなる幾つかの層を光切除することが必要となる。これらの部分には上皮 の一部や、ボウマン膜や、固有質が含まれる。本発明は上皮とボウマン膜を健全 な状態で残し、組織の除去を固有質のみに限定することが好ましいと認識してい る。固有質から組織を除去すると、結果として角膜の固有質の層の中に特別な形 状のキャビティーが形成されることになる。角膜が考えた通りに変形されると、 結果として角膜は望み通りに平旦化される。更に、本発明は、もしレーザー光線 の放射照度や、その焦点スポットのサイズや、光崩壊個所の適当な層状化が効果 的に制御されるならば、パルスレーザーのエネルギーを用いて内部組織の光切除 、あるいはもっと正確にいうと“光崩壊”を効果的に実行することができると認 識している。 本発明の目的は、光崩壊を受ける組織の量を制限するために、レーザー光線の 放射照度を制御するパルスレーザー光線を用いて、目の角膜に対して固有質内を 光崩壊させるための方法を提供することにある。本発明の他の目的は、連続的に 近接したスポットにおいて連続的に光崩壊させることによって、固有質の組織を 除去することができるように、レーザー光線のスポットサイズとスポット形状と を制御する、固有質内の光屈折性の切除手術を行うための方法を提供することに ある。本発明の更に他の目的は、角膜を望み通りに平旦化させるために、適当な 寸法と形状になった層の所定のパターンになって固有質の組織を除去する、固有 質内の光崩壊のための方法を提供することにある。本発明の更に他の目的は、実 行が比較的容易であり、比較的コスト効果のある、固有質内の光崩壊のための方 法を提供することにある。発明の要約 本発明に関していうと、目の角膜内の固有質に限って、組織の光崩壊と除去を 行うための方法は、固有質内の複数個の点における個々のスポットに対して連続 的に焦点を合わされるパルスレーザー光線を用いている。各々の焦点スポットは 、単一の点ではなく、有限の体積を有している。固有質の組織の光崩壊はレーザ ー光線の焦点が合わされた各々のスポットにおいて行われ、各々のスポットに崩 壊された固有質の組織の体積はスポットの体積とほぼ同一である。光崩壊された 組織は既知の手段によって角膜の中へ吸収されたり、角膜から除去されたりする 。該スポットは固有質の組織の複数個の層を光崩壊させ、除去するために、連続 的ならせんパターンに配置され、該層の直径が適当な寸法になり、結果として望 みのジオプトリ修正が行われる。 レーザー光線の焦点合わせの方法だけでなく、レーザー光線の物理特性は、本 発明の方法を適切に実行するのに重要である。上述したように、これらの考察は 相互関連している。 第1に、レーザー光線の特性に関する限り、幾つかの要因が重要である。レー ザー光線は光が角膜の組織によって吸収されることなく、角膜を貫通することの できる波長を有していなければならない。従って、レーザー光線の光は、それが 焦点スポットに到達するまでは角膜を貫通する際に吸収されることがないであろ う。一般的には、波長は0.3ミクロン(μm)から3μmの範囲内になければなら ず、1053ナノメートル(nm)が好ましい。焦点スポットにおいて固有質の組 織の光崩壊を達成するためのレーザー光線の放射照度は、組織の光破壊のための しきい値より大きくなければならない。固有質の組織の光破壊をもたらす放射照 度は約200GW/cm2である。該放射照度は、好ましくは、光破壊のためのし きい値の10倍以内であるが、いずれにしてもしきい値の100倍を越えてはな らない。更に、パルスレーザー光線のパルス繰り返し周波数は、好ましくは、ほ ぼ1KHzから10KHzの範囲内になっている。 第2に、レーザー光線の焦点合わせに関していうと、スポットサイズや、スポ ット形状、およびスポットパターンの全てが重要である。焦点の合わされたレー ザー光線のスポットサイズは、焦点スポットにおける固有質の組織を光破壊させ るのに十分な程小さくなければならない。典型的にいうと、該スポットサイズは 直径が約10μmである必要がある。さらに、スポット形状はできるだけ球形に 近いことが好ましい。スポットに対してこの形状を得るために、レーザー光線が 比較的広い円錐角から焦点を合わせられることが必要である。本発明に関してい うと、円錐角は、好ましくは、15度から45度の範囲内にあるであろう。最後 に、該スポットは望みの形状のキャビティーを形成するために、最適のパターン に配置しなければならない。その後でキャビティーが変形して結果的に角膜が望 みの形状に最終的に再成形され、望みの屈折効果が得られる。 本発明の方法によって固有質内の光崩壊を実行するために、レーザー光線は固 有質内の開始点において第1の選択されたスポットに焦点が合わされる。近視の 修正のためには、該開始点は、好ましくは、目の光軸の上で、上皮の後方に位置 している。次にレーザー光線が作動され、第1スポットにおける固有質の組織が 光崩壊される。重要なことに、本発明の場合には、レーザー光線のスポットサイ ズと、スポット形状と、放射照度とが密接に制御され、焦点スポットにおいて光 崩壊され除去された固有質の組織の体積は慎重に制御される。好ましくは、この 体積は焦点スポットによって占められた体積とほぼ等しく、あるいは典型的には 直径が10μmの球形の体積である。 次に、レーザー光線は固有質内の第2の選択されたスポットにおいて焦点を合 わされる。該第2スポットは前記第1焦点スポットを含む平面の中に位置し、こ の平面は目の光軸に対して直角になっている。しかしながら、固有質の組織が光 崩壊している間に、結果として焦点スポットの直径の約2倍までの直径を有した キャビテーション泡が生じる。従って、第1の焦点スポットから結果として生じ るキャビテーション泡にほぼ近接した固有質内の点において第2の焦点スポット が選択される。再び、レーザー光線が作動され、第2の焦点スポットにおける固 有質の組織が光崩壊され、先に光崩壊された固有質の組織の体積に付加される。 第2の焦点スポットは第1の焦点スポットから発生したキャビテーション泡に対 して相対的に配置されるので、2つのスポットにおいてキャビテーション泡の間 で幾らかの重なりが生じる。この処理が続くと、固有質内での平旦ならせん路に 沿って点から点へと進み、10μmまでの厚さの固有質の組織の層が光崩壊され 、除去される。光崩壊された組織の層は光軸に対して直角になっている。 固有質内での光屈折性の切除技術を用いた目の効果的な視力修正のために、パ ターン化された複数個の近接点において組織の光崩壊が達成され、複数個の組織 の層の除去が行われることが好ましい。この目的は、固有質の組織の中でドーム 型のキャビティーを形成することにある。このドーム型のキャビティーは順次つ ぶれ、角膜の表面を再成形する。本発明は、固有質の与えられた層の中での近接 した焦点スポットが全て目の光軸に直角な平面内に位置し、各々の層におけるス ポットのパターンが目の光軸に対してほぼ中心対称になったらせんパターンであ ることを意図している。結果として、光崩壊された固有質の組織の複数個の平旦 な層が得られ、各々の層は光軸に対して直角になっている。本発明に関して言う と、上皮から最も離れた層を第1に光崩壊させ、次に前方へ向かって順番に付加 的な層を連続的に光崩壊させることによって、複数個の重なり合った光崩壊され た層を形成することができる。各々の連続的な層は、前方へ向かって先の層より も直径が小さくなる。各々の層が先の層よりも小さくなっているがその差は、結 果として望みのドーム型のキャビティーを画定する特別な幾何学的モデルによっ て決定される。形成された層の数には無関係に、全ての層が上皮から安全な距離 だけ、例えば、約30μm以上離れていることが重要である。図面の簡単な説明 本発明それ自身だけでなく本発明の新規な特徴は、その構造及びその動作の両 方に関して、添付図面と添付した説明とから最も良く理解されるであろうし、類 似の部分には類似の参考番号が付けられている。 図1は概略的に示されたレーザー装置に関連して示された目の角膜の断面図で ある。 図2は目の角膜の解剖学的な層を示した断面図である。 図3は本発明の方法を実行している間に生じる、近接したレーザー光線のスポ ットの相対的な位置決めと、結果として生じる固有質の組織の重なった崩壊とを 示した概略図である。 図4は本発明の方法を実行することによって固有質の組織が光崩壊される、所 定のらせんパターンになった焦点スポットと結果としての層とを示す概略平面図 である。好的実施例の説明 最初に図1を参照すると、目の一部分の断面図が示されており、これは全体的 に番号10で示されている。参考のためにいうと、図示された目10の一部分は 角膜12と、強膜14と、水晶体16とからなっている。更に、標準的な視覚上 の参考的な直交座標に関していうと、Z軸あるいはZ方向は全体的に目10の光 軸と一致している。従って、X方向とY方向は該光軸に対して全体的に直角な平 面を形成している。 図2において最もよくわかるように、目10の角膜12の解剖学的構造は5つ の異なった同定可能な組織からなっている。上皮18は角膜12の外部における 最外組織である。該上皮18の下には、Z軸に沿って順に後方へ向かってボウマ ン膜20と、固有質22と、デスメ膜24と、内皮26とが存在する。これらの 各種組織の中で、本発明に最も関係のある領域は固有質22である。 ここで再び図1に戻ると、本発明による方法には、ある種の特性を有したパル スレーザー光線30を発生することができるレーザー装置28が組み込まれてい ることがわかるであろう。重要なことに、該パルスレーザー光線30は波長(λ) を有した単色光でなければならず、これは角膜12のこれらの組織と相互作用す ることなしにそれらの全ての組織を貫通するであろう。好ましくは、レーザー光 線30の波長(λ)は0.3ミクロン(μm)から3ミクロン(μm)までの範囲 内(λ=0.3μm〜3μm)にある。また、レーザー光線30のパルス繰り返し 数は100ヘルツから10万ヘルツ(0.1KHz〜100KHz)の範囲内に ほぼ入っていなければならない。本発明にとって極めて重要な他の要素は、レー ザー光線30の放射照度を限定し、うまく画定しなければならないという点であ る。ここで主に関係するのは、レーザー光線30の放射照度が、多くの場合、固 有質22の組織におけるパルスレーザー光線30の光崩壊の可能性を画定するで あろうという点である。 放射照度、あるいは放射束密度は、ある面を横切って流れる、単位面積あたり の放射電力量として定義される。次の式で表わされるように、レーザー光線30 の放射照度は幾つかの変数の関数である。 放射照度に関する上式から、放射照度の一定値に関していうと、放射照度はレ ーザー光線30の各々のパルスにおけるエネルギーの大きさに比例することがわ かるであろう。他方、放射照度はパルス持続時間とスポットサイズに反比例する 。この関数関係の重要性は、パルスレーザー光線30の放射照度が固有質組織2 2に関する光学的破壊のしきい値にほぼ等しくなければならないという事実から 由来する。このしきい値は1平方センチメートルあたり約200ギガワット(2 00GW/cm2)であることが知られている。放射照度に関する各要素の寄与度 に関する限り、どの要素も個別的には考慮することができないという点を認識す ることが重要である。その代わりに、レーザー光線30のパルスエネルギーと、 パルス持続時間と、焦点スポットサイズとが相互に関係し合い、各々の特性が変 化する。 本発明の目的に関して言うと、レーザー光線30のパルスのパルス持続時間は 、好ましくは100フェムト秒から10ナノ秒の範囲、更に好ましくは1ピコ秒 から100ピコ秒(1〜100psec)の範囲内にある。各々のパルスが焦点 を合わされた場合のスポットサイズに関して言うと、画定的な考えは、該スポッ トサイズが、焦点スポットの体積にほぼ等しい固有質組織22の体積の中で光学 的 破壊を達成するのに十分小さくなければならないということである。この関係は 多分図3において最もよくわかるであろう。 図3においては、連続的な焦点スポット(32a〜f)が示されている。全て の焦点スポット(32a〜f)はほぼ球形あるいはわずかに楕円体になっており 、ほぼ同一の体積を有している。そのように、それらの各々は直径34を有して いることが特徴である。図面を簡単にするために、該焦点スポット(32a〜f )は直線50上に一列になって配置されているところが示されているが、本発明 に関して言うと、後で説明するように、該焦点スポット(32a〜f)はらせん 状に配置されることが好ましい。図3はまた各々の焦点スポット(32a〜f) と、レーザー装置28が作動された時に該焦点スポット(32a〜f)を照射す る結果となる、関連するキャビテーション泡(36a〜f)との間の全体的な関 係を示している。該キャビテーション泡(36a〜f)もまた、関連する焦点ス ポット(32a〜f)と同様に、全体的に球形になっていて、直径38を有して いる。上で示したように、各々のキャビテーション泡(36a〜f)の直径38 は、対応する焦点スポット(32a〜f)の直径34と同一であることが好まし い。しかしながらこのことは常には達成することができない。いずれにしても、 キャビテーション泡(36a〜f)の体積が焦点スポット(32a〜f)の体積 よりも極めて大きいということがないことが重要である。本発明に関していうと 、焦点スポット(32a〜f)の直径34が約100ミクロン(100μm)よ りも小さく、好ましくは約10ミクロン(10μm)より小さいことが重要であ る。キャビテーション泡(36a〜f)の直径38は焦点スポット(32a〜f )の直径34の約2倍以下であることが好ましい。 上述したように、焦点スポット(32a〜f)はほぼ球形になっている。焦点 スポット(32a〜f)を細長い楕円体よりもできるだけ球形に近い形状にする ために、レーザー光線30を比較的広い円錐角40(図1参照)を介して焦点を 合わすことが必要である。本発明の方法のためには、該円錐角40は15度ない し45度(15°〜45°)でなければならない。現在では、約36度(36° )の円錐角の場合に最も良好な結果が得られることが知られている。 本発明の方法を実行するためには、医者が目10を幾分安定させることがまず 必要である。目10が安定された後に、固有質22における第1の選択された焦 点42aにおける焦点スポット32aの上でレーザー光線30が焦点を合わされ る。特に、多くの手順書においては、第1の焦点42aは全体的にボウマン膜2 0の後方のZ軸44上に位置している。ここで用いられているように、“後方” という言葉は、ボウマン膜の後方、あるいは内側を意味している。一旦レーザー 光線30がそのようにして焦点を合わせられると、レーザー装置28が作動され 、第1焦点42aにおいて焦点スポット32aを照射する。その結果、固有質組 織22内にキャビテーション泡36aが形成され、固有質組織の対応的な体積が 崩壊され、固有質組織22から除去される。 第1焦点42aにおける固有質組織22の光崩壊の物理的な結果と、固有質組 織22における他の焦点(42b〜f)の光崩壊の結果とは同一である。焦点( 42a〜f)の周囲の幾らかの組織は、もちろん除去される。しかしながら、付 加的に、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、窒素(N2)、及び水(H2 O)のような副産物が形成される。上述したように、これらの副産物は固有質 22の組織の中でキャビテーション泡(36a〜f)を作り出す。除去される組 織の体積は、キャビテーション泡(36a〜f)の体積とほぼ同一である。 図3に示したように、一旦キャビテーション泡36aが作り出されると、レー ザー光線30は他の焦点42bに再び焦点を合わせるために再位置決めされる。 図3においては、第2の焦点42bが第1の焦点42aにほぼ隣接していて、ま た該第2焦点42bと第1焦点42aとの両方が線50上に位置していることが 示されている。重要なことであるが、第1焦点42aと第2焦点42bとの間の 線50上の距離は、キャビテーション泡(36a、b)における崩壊された組織 の隣接した体積が重なるように選択される。実際的には、崩壊された組織の体積 におけるキャビテーション泡(36a〜f)のサイズが、線50に沿って選択さ れた焦点スポット(32a〜f)の間の分離距離を画定するであろう。ここで述 べたように、次の焦点42c及びその次の焦点もまた所定の線50上に位置し、 全ての焦点42のそれぞれにおいて崩壊された組織の体積は、固有質22におけ る前の焦点において崩壊された組織の体積と重なるであろう。従って、線50上 における焦点42間の分離距離は、線50に沿って除去された組織が連続するよ うに確立されなければならない。 図4は、Z軸44に沿って目10の方を見た場合の、光崩壊された層52の平 面図を示している。図4はまた、第1の焦点42aとその後の連続的な焦点スポ ット(32b〜f)の全てが線50に沿って位置していることをが示している。 更に、図4は線50がパターン62として設定することができることを示してお り、図4に示したように、このパターン62はらせん状パターンであってもよい 。該らせんパターン62は望み通りに大きく展開することができ、崩壊された組 織の体積36の層52を作り出す必要があることがわかるはずである。更に、該 層52が角膜の外面の形状に対して全体的に合致するような曲面状になっている ことがわかるはずである。また、最終的なパターン62が目10の光軸(Z軸4 4)に関してほぼ中心対称的になっていることもわかるはずである。 図2に戻ると、複数個の崩壊された組織の体積36が並置されて、崩壊された 固有質の組織の連続的な層52を確立していることがわかるであろう。図面を分 かり易くするために、層52の中には崩壊された組織の体積36の内の幾つかし か示されていないが、層52全体が上述したようにして崩壊されることが理解で きるはずである。図2に示したように、本発明の方法によって、固有質22の中 に複数個の層を形成することができる。図2は層52の前に位置した層54と、 該層54の前に位置した層56とを示している。層58と60もまた示されてお り、該層60は最も前面に存在し、直径が最も小さい。層52におけると同様に 、層54、56、58、60もまた全て、複数個の崩壊された組織の体積36に よって作り出される。もし望みならば、少なくとも10個の層をそのようにして 作り出すことができる。 複数個の層を形成すべき時には常に、最も後方の層を最初に形成し、各々の連 続的な層を前に形成された層よりも前方に形成することが重要である。例えば、 層52、54、56、58、60を形成する場合には、層52の形成を最初に開 始することが必要である。次に、層54、56、58、60を順番に形成するこ とができる。 ボウマン膜20と上皮18の望ましくない光崩壊を防ぐために、全ての層を上 皮18に対していかに近接させることができるかということには限界がある。従 って、全ての層におけるどのような崩壊された組織体積36も、上皮18に対し て約30ミクロン(30μm)より近接させることはできない。従って、各々の 層が実質的に約10ミクロンから15ミクロンの厚さの組織を包含していること が予想されるので、第1層52を適当な位置に形成して、層52もその後に続く 全ての層も実質的に上皮18に対して30ミクロンより近くへ位置しないように することが必要である。 近視の修正が要求される場合には、角膜の曲率半径を増加させることによって 、角膜の曲率を与えられたシオプトリー(D)だけ減少させることが望まれる。 そのような角膜の曲率の変化は、固有質の組織のある種の層を除去して、固有質 の層22の中でドーム型のキャビティーを形成することによって達成される。こ のキャビティーは次につぶれて、その結果、角膜の前面が平旦化される。この平 旦化によって角膜の曲率が望み通りに変化される。該望みの角膜の曲率の変化の シオプトリー(D)は、次の式によって計算される。 ここでNは曲率変化を達成するために用いられる固有質内の層の選択された数 である。与えられた例においては10μmとなっているが、各々の層の厚さはt によって表されている。角膜の屈折率はnで表わされている。角膜の曲率半径は ρであり、ρ0は手術前の半径である。上皮18からの最小限の分離距離を考慮 に入れた、固有質内に形成されるキャビティーの選択された外直径はd0によっ て与えられる。この選択された外直径は、形成される第1層の直径となる。キャ ビティーの外直径が小さくなればなるほど、また層の数が多ければ多いほど、効 果は大きくなる。キャビティーの直径に関する感度は、キャビティーの直径が約 5mmを越えると急激に減少する。 近視修正のためには、ベース部分を後方に、冠部分を前方にしたドーム型のキ ャビティーを形成するために、各々の層52、54、56、58、60の直径は 先に形成されていた層の直径より小さくなっている。固有質内のキャビティーが つぶれた時の角膜の曲率の変化を幾何学的に解析すると、キャビティーの最適な 形状が示されることになる。前面の角膜曲率を望み通りに修正するための各々の 層の直径(di)は次の式によって計算される。 ここでiは直径を計算している層を示し、i=1,2,3・・・Nである。 表1は、外部処理領域の直径、あるいはキャビティーの直径を6mmに選択した ことの結果としての、mmで表した層の直径のリストであり、固有質内の層の数N は2から10まで変化している。第1層は該処理領域と同じ直径を有している。 手術前の角膜の曲率半径は8mmであると仮定し、各々の層の厚さは10μmであ ると仮定している。角膜の曲率半径の結果として予想される変化は各々のコラム の最下段に表わされている。 ここで示し、かつ詳細に説明したようにパルスレーザー光線を用いて目の角膜 に対して、固有質内において光屈折的な角膜切除手術を行うための特別な方法は 、前述したような目的を完全に達成し、利点を提供することができるが、それは 単に本発明の好的実施例の説明に過ぎず、添付した特許請求の範囲の中で画定さ れているもの以外でここに示された構造あるいは設計の詳細に対して制限は全く 存 在しない。Detailed Description of the Invention Intrastromal photorefractive corneal ablation method Field of the invention The present invention relates to a method for using a laser to perform eye surgery. More particularly, the present invention relates to a method for reshaping the cornea of an eye to improve a patient's vision. The present invention is particularly, but not exclusively, useful as a method for photorefractive corneal ablation surgery (ISPRK) within the endogenous material. Background of the Invention It is known that in certain cases, the cornea of the eye can be surgically reshaped to correct and improve vision. If the condition to be corrected is myopic or myopic, the cornea is relatively flattened, and if it is hyperopic, the cornea is relatively steep. In each case, as will be described in more detail below, there are several different types of eye surgery procedures that can be employed for this purpose. Even if the procedure types are different, for example, the ultimate purpose for correcting myopia is the same. That is, the purpose is to flatten the anterior surface of the cornea, usually by reducing the thickness of the center, to properly refract the light entering the eye, and to focus on the retina of the eye . The most common surgery for corneal reshaping is known as a radial keratotomy. This procedure is primarily used to correct myopia and is performed by a series of radial incisions in the surface of the cornea. These incisions are made in spokes from the outer edge of the cornea to its center, weakening selected portions of the cornea. For these weakened parts, the fluid pressure of the aqueous humor inside the eye will deform the cornea. With respect to the myopic correction procedure, a desirable deformation is to flatten the cornea to obtain adequate light refraction for improved vision. In recent years, the use of dissection tools to make incisions in the cornea for vision correction has been increasingly replaced or supplemented by new laser-based surgical procedures. Rather than making an incision, the laser energy that reshapes the cornea actually modifies vision by removing the corneal tissue. This is achieved by a method commonly known as photoablation. Until now, photoablation of corneal tissue has been performed primarily by focusing the laser energy on the exposed front of the eye. The results that can be achieved depend on two interrelated factors. First, the particular laser device employed to generate the laser beam will have a significant impact on how successful a photoablation operation can be. Second, the way in which laser energy is handled for successful photoablation will effectively define the efficiency of the procedure. With respect to eye laser devices, several different types of laser beams have been proposed. For example, U.S. Pat. No. 4,665,913 to L'Esperance Jr., entitled "Method of Ophthalmic Surgery," discloses a procedure for reshaping the cornea using an Excimer laser. As another example, U.S. Pat. No. 4,907,586 to Bill et al., Assigned to "Method of Reshaping the Eyes" (assigned to the same assignee as the assignee of the present invention) uses a pulsed laser beam. Discloses a procedure for reshaping a damaged cornea. Although it is known to be effective to use a laser to remove corneal tissue from the anterior surface of the cornea, some of the various tissues within the cornea are used to remove the tissue from the anterior surface. Photoablation of the layer is required. These parts include part of the epithelium, Bowman's membrane, and endogenous material. The present invention recognizes that it is preferable to leave the epithelium and Bowman's membrane in a healthy state and to limit tissue removal to only the intrinsic substance. Removal of tissue from the stromal body results in the formation of specially shaped cavities in the stromal layer of the cornea. If the cornea is deformed as expected, the resulting cornea will flatten as desired. In addition, the present invention provides for photoablation of internal tissue using the energy of a pulsed laser if the irradiance of the laser beam, the size of its focal spot, and the appropriate layering of the photodisruption site are effectively controlled. Or, more precisely, "light decay" can be effectively implemented. It is an object of the present invention to provide a method for photodisintegrating into the cornea of the eye using a pulsed laser beam to control the irradiance of the laser beam in order to limit the amount of tissue undergoing photodisintegration. Is to do. It is another object of the present invention to control the spot size and spot shape of a laser beam so that intrinsic tissue can be removed by continuous photodisruption at successively adjacent spots. It is an object of the present invention to provide a method for performing a photorefractive ablation procedure in a stroma. It is yet another object of the present invention to provide a predetermined pattern of appropriately sized and shaped layers to remove intrinsic tissue in order to flatten the cornea as desired. It is to provide a method for. It is yet another object of the present invention to provide a method for photodisintegration within an intrinsic material that is relatively easy to perform and relatively cost effective. Summary of the Invention In the context of the present invention, and only within the cornea of the eye, the method for photodisruption and removal of tissue focuses successively on individual spots at multiple points within the cornea. A pulsed laser beam to be combined is used. Each focal spot has a finite volume rather than a single point. Photodisintegration of intrinsic tissue occurs at each spot focused by the laser beam, and the volume of intrinsic tissue collapsed into each spot is approximately the same as the volume of the spot. The photodisintegrated tissue is absorbed into or removed from the cornea by known means. The spots are arranged in a continuous helical pattern to photodisrupt and remove multiple layers of intrinsic tissue, resulting in the appropriate diameter of the layers, resulting in the desired diopter correction. Will be The physical properties of the laser beam, as well as the method of focusing the laser beam, are important for the proper execution of the method of the present invention. As discussed above, these considerations are interrelated. First, as far as the properties of the laser beam are concerned, several factors are important. The laser beam must have a wavelength that allows the light to penetrate the cornea without being absorbed by corneal tissue. Thus, the light of the laser beam will not be absorbed as it penetrates the cornea until it reaches the focal spot. Generally, the wavelength should be in the range of 0.3 microns (μm) to 3 μm, with 1053 nanometers (nm) being preferred. The irradiance of the laser beam to achieve intrinsic tissue photodisruption at the focal spot must be greater than the threshold for tissue photodisruption. Irradiance that causes photodisruption of intrinsic tissue is about 200 GW / cm Two It is. The irradiance is preferably within 10 times the threshold for photodisruption, but in any case should not exceed 100 times the threshold. Further, the pulse repetition frequency of the pulsed laser beam is preferably in the range of approximately 1 KHz to 10 KHz. Second, regarding the focusing of the laser beam, the spot size, spot shape, and spot pattern are all important. The spot size of the focused laser beam must be small enough to photodisrupt the intrinsic tissue at the focal spot. Typically, the spot size should be about 10 μm in diameter. Further, it is preferable that the spot shape is as close to a spherical shape as possible. To obtain this shape for the spot, the laser beam needs to be focused from a relatively wide cone angle. For the present invention, the cone angle will preferably be in the range of 15 to 45 degrees. Finally, the spots must be arranged in an optimal pattern to form a cavity of the desired shape. Thereafter, the cavity is deformed and, as a result, the cornea is finally reshaped into the desired shape and the desired refractive effect is obtained. To perform photodisintegration in the intrinsic material by the method of the present invention, the laser beam is focused on a first selected spot at a starting point in the intrinsic material. For myopia correction, the starting point is preferably located behind the epithelium, on the optical axis of the eye. The laser beam is then activated and the intrinsic tissue in the first spot is photodisintegrated. Importantly, in the case of the present invention, the spot size, spot shape, and irradiance of the laser beam are closely controlled, and the volume of photo-degraded and removed intrinsic tissue at the focal spot is carefully controlled. Is done. Preferably, this volume is approximately equal to the volume occupied by the focal spot, or is typically a spherical volume 10 μm in diameter. Next, the laser beam is focused at a second selected spot within the eigenmaterial. The second spot is located in a plane containing the first focal spot, the plane being perpendicular to the optical axis of the eye. However, while the intrinsic tissue is photodisintegrating, the result is a cavitation bubble with a diameter up to about twice the diameter of the focal spot. Accordingly, the second focal spot is selected at a point in the property substantially adjacent to the cavitation bubble resulting from the first focal spot. Again, the laser beam is activated and the intrinsic tissue at the second focal spot is photodisintegrated and added to the volume of the previously photodisintegrated intrinsic tissue. Since the second focal spot is located relative to the cavitation bubbles generated from the first focal spot, there will be some overlap between the cavitation bubbles in the two spots. As this process continues, a layer of intrinsic tissue, up to 10 μm thick, is photodisintegrated and removed, from point to point, along a flat spiral path within the intrinsic. The photodisintegrated layer of tissue is perpendicular to the optical axis. For effective visual acuity correction of the eye using photorefractive ablation techniques within the prosthesis, photodisruption of the tissue at a plurality of patterned proximal points is achieved, and multiple layers of tissue are obtained. Preferably, removal is performed. The purpose is to form a dome-shaped cavity in the intrinsic tissue. This dome-shaped cavity collapses sequentially, reshaping the surface of the cornea. The present invention is based on the fact that the focal spots close to each other in the intrinsically provided layer are all located in a plane perpendicular to the optical axis of the eye, and the pattern of the spots in each layer is substantially in relation to the optical axis of the eye. It is intended to be a spiral pattern with central symmetry. The result is a plurality of flat layers of photodisintegrated intrinsic tissue, each layer being perpendicular to the optical axis. In the context of the present invention, a plurality of overlapping photodisruptions is achieved by first photodisrupting the layer furthest from the epithelium and then successively photodisruption of additional layers in a forward order. Layer can be formed. Each successive layer is smaller in diameter forward than the preceding layer. Each layer is smaller than the previous layer, but the difference is determined by the special geometric model that defines the desired dome-shaped cavity. Regardless of the number of layers formed, it is important that all layers be a safe distance from the epithelium, for example, about 30 μm or more. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The novel features of the invention, as well as the invention itself, will be best understood from the accompanying drawings and accompanying description, both as to its structure and operation, and similar parts will be referred to with similar reference numerals. Is attached. FIG. 1 is a cross-sectional view of the cornea of the eye shown in connection with the schematically illustrated laser device. FIG. 2 is a cross-sectional view showing the anatomical layers of the cornea of the eye. FIG. 3 is a schematic diagram illustrating the relative positioning of adjacent laser beam spots and the resulting overlapping disorganization of intrinsic tissue while performing the method of the present invention. FIG. 4 is a schematic plan view showing a predetermined helical pattern of focal spots and the resulting layers where intrinsic tissue is photodisintegrated by performing the method of the present invention. Description of the preferred embodiment Referring initially to FIG. 1, a cross-sectional view of a portion of an eye is shown, generally indicated by the numeral 10. For reference purposes, a portion of the illustrated eye 10 comprises a cornea 12, a sclera 14, and a crystalline lens 16. Further, with respect to standard visual reference Cartesian coordinates, the Z-axis or Z-direction generally coincides with the optical axis of the eye 10. Therefore, the X direction and the Y direction form a plane that is entirely perpendicular to the optical axis. As best seen in FIG. 2, the anatomy of the cornea 12 of the eye 10 is comprised of five different identifiable tissues. The epithelium 18 is the outermost tissue outside the cornea 12. Under the epithelium 18, a Bowman's membrane 20, an endogenous substance 22, a Descemet's membrane 24, and an endothelium 26 are present in order along the Z axis and backward. Among these various tissues, the region most relevant to the present invention is the intrinsic substance 22. Returning now to FIG. 1, it will be seen that the method according to the invention incorporates a laser device 28 capable of generating a pulsed laser beam 30 having certain characteristics. Importantly, the pulsed laser beam 30 must be monochromatic light having a wavelength (λ), which penetrates all of the tissues of the cornea 12 without interacting with them. Would. Preferably, the wavelength (λ) of the laser beam 30 is in the range from 0.3 microns (μm) to 3 microns (μm) (λ = 0.3 μm to 3 μm). Further, the pulse repetition rate of the laser beam 30 should be substantially in the range of 100 Hz to 100,000 Hz (0.1 kHz to 100 kHz). Another factor that is critical to the invention is that the irradiance of the laser beam 30 must be limited and well defined. Of primary concern here is that the irradiance of the laser beam 30 will often define the potential for photodisintegration of the pulsed laser beam 30 in the tissue of the substrate 22. Irradiance, or radiant flux density, is defined as the amount of radiated power per unit area flowing across a surface. The irradiance of the laser beam 30 is a function of several variables, as expressed by the following equation: From the above formula for irradiance, it can be seen that, for a fixed value of irradiance, irradiance is proportional to the amount of energy in each pulse of laser beam 30. On the other hand, irradiance is inversely proportional to pulse duration and spot size. The significance of this functional relationship stems from the fact that the irradiance of the pulsed laser beam 30 must be approximately equal to the optical breakdown threshold for the intrinsic tissue 22. This threshold is about 200 gigawatts per square centimeter (200 GW / cm Two ). It is important to recognize that as far as the contribution of each element in irradiance is concerned, none of the elements can be considered individually. Instead, the pulse energy of the laser beam 30, the pulse duration, and the focal spot size are interrelated, and each characteristic changes. For the purposes of the present invention, the pulse duration of the pulse of laser beam 30 is preferably in the range of 100 femtoseconds to 10 nanoseconds, and more preferably in the range of 1 picosecond to 100 picoseconds (1-100 psec). . With respect to the spot size when each pulse is focused, the definitive idea is that the spot size achieves optical destruction in a volume of the intrinsic tissue 22 approximately equal to the volume of the focal spot. It must be small enough. This relationship is perhaps best seen in FIG. In FIG. 3, continuous focal spots (32a-f) are shown. All focal spots (32a-f) are substantially spherical or slightly elliptical and have approximately the same volume. As such, each of them is characterized by having a diameter 34. For simplicity of the drawing, the focal spots (32a-f) are shown as being arranged in a line on a straight line 50, but in the context of the present invention, as will be explained, The focal spots (32a-f) are preferably arranged in a spiral. FIG. 3 also shows the relationship between each focal spot (32a-f) and the associated cavitation bubble (36a-f) that, when the laser device 28 is activated, results in illuminating the focal spot (32a-f). Shows the overall relationship. The cavitation bubbles (36a-f) are also generally spherical and have a diameter 38, as are the associated focal spots (32a-f). As indicated above, the diameter 38 of each cavitation bubble (36a-f) is preferably the same as the diameter 34 of the corresponding focal spot (32a-f). However, this cannot always be achieved. In any case, it is important that the volume of the cavitation bubbles (36a-f) is not significantly greater than the volume of the focal spot (32a-f). With respect to the present invention, it is important that the diameter 34 of the focal spot (32a-f) be less than about 100 microns (100 μm), and preferably less than about 10 microns (10 μm). Preferably, the diameter 38 of the cavitation bubbles (36a-f) is no more than about twice the diameter 34 of the focal spot (32a-f). As described above, the focal spots (32a to 32f) are substantially spherical. In order to make the focal spot (32a-f) as spherical as possible than an elongated ellipsoid, it is necessary to focus the laser beam 30 via a relatively wide cone angle 40 (see FIG. 1). For the method of the present invention, the cone angle 40 must be between 15 and 45 degrees (15-45). It is now known that the best results are obtained with a cone angle of about 36 degrees (36 °). In order to carry out the method of the invention, it is first necessary for the physician to make the eye 10 somewhat stable. After the eye 10 is stabilized, the laser beam 30 is focused on the focal spot 32a at the first selected focal point 42a in the property 22. In particular, in many procedures, the first focal point 42a is located entirely on the Z axis 44 behind the Bowman's membrane 20. As used herein, the term "backward" means behind or inside the Bowman's membrane. Once the laser beam 30 has been so focused, the laser device 28 is activated to illuminate the focal spot 32a at the first focal point 42a. As a result, cavitation bubbles 36a are formed in the characteristic tissue 22 and the corresponding volume of the characteristic tissue is collapsed and removed from the characteristic substance 22. The physical result of photodisintegration of the intrinsic tissue 22 at the first focal point 42a is the same as the result of photodisintegration of the other focal points (42b to f) in the intrinsic tissue 22. Some tissue around the focal point (42a-f) is of course removed. However, additionally, carbon dioxide (CO Two ), Carbon monoxide (CO), nitrogen (N Two ) And water (H Two By-products such as O) are formed. As mentioned above, these by-products create cavitation bubbles (36a-f) in the tissue of the characteristic substance 22. The volume of tissue removed is about the same as the volume of the cavitation bubbles (36a-f). As shown in FIG. 3, once the cavitation bubble 36a is created, the laser beam 30 is repositioned to refocus another focus 42b. FIG. 3 shows that the second focal point 42b is substantially adjacent to the first focal point 42a, and that both the second focal point 42b and the first focal point 42a are located on the line 50. ing. Importantly, the distance on the line 50 between the first focal point 42a and the second focal point 42b is selected so that adjacent volumes of collapsed tissue in the cavitation bubbles (36a, b) overlap. . In practice, the size of the cavitation bubbles (36a-f) in the collapsed tissue volume will define the separation distance between selected focal spots (32a-f) along line 50. As discussed herein, the next focal point 42c and the next focal point are also located on a given line 50, and the volume of tissue collapsed at each of all focal points 42 will be at the previous focal point in the property 22 It will overlap with the volume of the collapsed tissue. Therefore, the separation distance between focal points 42 on line 50 must be established so that the removed tissue along line 50 is continuous. FIG. 4 shows a plan view of the photodisintegrated layer 52 when looking toward the eye 10 along the Z axis 44. FIG. 4 also shows that all of the first focal point 42a and subsequent successive focal spots (32b-f) are located along line 50. Further, FIG. 4 shows that the lines 50 can be set as a pattern 62, which, as shown in FIG. 4, may be a spiral pattern. It should be appreciated that the helical pattern 62 can be deployed as large as desired, creating a layer 52 of collapsed tissue volume 36. Further, it should be noted that the layer 52 is curved so as to generally conform to the shape of the outer surface of the cornea. It should also be noted that the final pattern 62 is substantially symmetrical about the optical axis of the eye 10 (Z axis 44). Returning to FIG. 2, it can be seen that a plurality of collapsed tissue volumes 36 are juxtaposed, establishing a continuous layer 52 of collapsed intrinsic tissue. For clarity, only some of the collapsed tissue volumes 36 are shown in layer 52, but it should be understood that the entire layer 52 is collapsed as described above. It is. As shown in FIG. 2, a plurality of layers can be formed in the intrinsic substance 22 by the method of the present invention. FIG. 2 shows a layer 54 located before the layer 52 and a layer 56 located before the layer 54. Also shown are layers 58 and 60, which are on the forefront and have the smallest diameter. As in layer 52, layers 54, 56, 58, 60 are also all created by a plurality of collapsed tissue volumes 36. If desired, at least ten layers can be so created. Whenever multiple layers are to be formed, it is important that the rearmost layer be formed first and each successive layer be formed ahead of the previously formed layer. For example, when forming layers 52, 54, 56, 58, 60, it is necessary to begin forming layer 52 first. Next, layers 54, 56, 58, 60 can be formed in sequence. There is a limit to how close all layers can be to epithelium 18 to prevent unwanted photodisruption of Bowman's membrane 20 and epithelium 18. Thus, no collapsed tissue volume 36 in all layers can be closer to the epithelium 18 than about 30 microns (30 μm). Accordingly, it is expected that each layer will contain substantially about 10 to 15 micron thick tissue, so that the first layer 52 is formed in the appropriate location and the layer 52 is subsequently It is necessary that all subsequent layers also be located substantially no closer than 30 microns to the epithelium 18. If correction of myopia is required, it is desirable to reduce the curvature of the cornea by a given sioptory (D) by increasing the radius of curvature of the cornea. Such a change in the curvature of the cornea is achieved by removing certain layers of intrinsic tissue and forming a dome-shaped cavity in the intrinsic layer 22. This cavity is then collapsed, so that the anterior surface of the cornea is flattened. This flattening changes the curvature of the cornea as desired. The desired change in curvature of the cornea (D) is calculated by the following equation: Where N is the selected number of layers in the property used to achieve the curvature change. In the given example, it is 10 μm, but the thickness of each layer is denoted by t. The refractive index of the cornea is denoted by n. The radius of curvature of the cornea is ρ, ρ 0 Is the radius before surgery. Taking into account the minimum separation distance from the epithelium 18, the selected outer diameter of the cavity formed in the progenitor is d 0 Given by This selected outer diameter will be the diameter of the first layer to be formed. The effect is greater the smaller the outer diameter of the cavity and the greater the number of layers. The sensitivity with respect to cavity diameter decreases sharply when the cavity diameter exceeds about 5 mm. For myopia correction, the diameter of each layer 52, 54, 56, 58, 60 is formed first to form a dome-shaped cavity with the base portion posterior and the crown portion anterior. Smaller than the diameter of the layer. A geometric analysis of the change in the curvature of the cornea when the cavity in the intrinsic material collapses will show the optimal shape of the cavity. The diameter (di) of each layer to correct the anterior corneal curvature as desired is calculated by the following equation: Here, i indicates a layer for which the diameter is calculated, and i = 1, 2, 3,... Table 1 lists the diameter of the layers in mm as a result of choosing the diameter of the external treatment area or the diameter of the cavity to be 6 mm, where the number N of layers in the intrinsic material is between 2 and 10 Has changed. The first layer has the same diameter as the processing area. It is assumed that the pre-operative cornea has a radius of curvature of 8 mm and that each layer has a thickness of 10 μm. The expected change as a result of the corneal radius of curvature is shown at the bottom of each column. A special method for performing photorefractive corneal ablation in the essence of the cornea of the eye using a pulsed laser beam, as shown and described in detail herein, fulfills the objectives set forth above. Can provide and provide advantages, but are merely descriptions of preferred embodiments of the present invention, and which are not set forth in the appended claims. Alternatively, there are no restrictions on the details of the design.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1. 中間の固有質からなる角膜の解剖学的構造で、目の角膜の曲率を減少さ せるための方法において、 固有質内の複数個の選択された焦点スポットに対して、パルス状のピコ秒単位 のレーザー光線の焦点を合わせることと、 該固有質内で、目の光軸に対して直角になった、第1の平旦な円形状のキャビ ティー層を形成するために、該複数個の焦点スポットにおいて、固有質の組織の 複数個の連続的な体積を光崩壊させるために該レーザー光線をパルス状に照射す ることと、 固有質内において、前方へ進むにつれて漸進的に直径が小さくなっていく複数 個の付加的な平旦な円形状のキャビティー層を形成し、それによって頂部を前方 に向けたほぼドーム型の固有質のキャビティーを形成するために、前記焦点合わ せと、パルス照射とを繰り返すことと、 からなる角膜の曲率減少方法。 2. 請求の範囲第1項に記載した方法において、さらに、以下の式によって 各々の該キャビティー層の直径を計算することを含む曲率減少方法。 3. 請求の範囲第1項に記載した方法において、さらに、各々のキャビティ ー層に関してらせんパターンになるように前記焦点スポットを選択することを含 む曲率減少方法。 4. 請求の範囲第3項に記載した方法において、さらに、該らせんパターン を目の光軸に対して中心対称的に配置することを含む曲率減少方法。 5. 請求の範囲第1項に記載した方法において、さらに、前記レーザー光線 を、0.3μmから3μmの範囲の波長と、100Hzから100KHzの範囲の パルス周波数と、約200GW/cm2の放射照度を有するように選択することを 含む曲率減少方法。 6. 中間の固有質からなる角膜の解剖学的構造で、目の角膜の曲率を減少さ せるための方法において、 固有質内で、ある選択された直径を有しているほぼ球形状の第1の選択された 焦点スポットに対して、パルス状のピコ秒単位のレーザー光線の焦点を合わせる ことと、 該第1焦点スポットにおいて、固有質の組織のほぼ球形状の第1体積を光崩壊 させるために、該レーザー光線をパルス状に照射することと、 前記第1焦点スポットに近接して、かつ該第1焦点スポットとほぼ同じ直径を 有している、固有質層内のほぼ球形状になった第2の焦点スポットに対して、前 記レーザー光線の焦点を合わせることと、 該第2焦点スポットにおいて、固有質のほぼ球形状の第2体積を光崩壊させる ために、該レーザー光線をパルス状に照射することと、 固有質内において、前記第1焦点スポットの前記選択された直径とほぼ同じ厚 さを有し、選択された第1の直径を有し、かつ目の光軸に対して直角になった、 第1の平旦な円形状のキャビティー層を形成するために、複数個の付加的な焦点 スポットにおいて、固有質の組織の付加的な連続的な体積を光崩壊させるために 、前記焦点合わせとパルス照射とを繰り返すことと、 固有質内において少なくとも1つの付加的な平旦な円形状のキャビティー層を 形成し、各々の該付加的なキャビティー層が先に形成された該キャビティー層の 直ぐ前方に位置し、各々の該付加的なキャビティー層が該先に形成されたキャビ ティー層よりも小さな選択された直径を有し、それによって頂部を前方に向けた ほぼドーム型の固有質のキャビティーを形成するために、前記焦点合わせとパル ス照射とを繰り返すことと、 からなる角膜の曲率減少方法。 7. 請求の範囲第6項に記載した方法において、さらに、以下の式によって 各々の該キャビティー層の直径を計算することを含む曲率減少方法。 8. 請求の範囲第6項に記載した方法において、さらに。各々のキャビティ ー層に関してらせんパターンになるように前記焦点スポットを選択することを含 む曲率減少方法。 9. 請求の範囲第8項に記載した方法において、さらに、該らせんパターン を目の光軸に対して中心対称的に配置することを含む曲率減少方法。 10. 請求の範囲第6項に記載した方法において、さらに、前記レーザー光線 を、0.3μmから3μmの範囲の波長と、100Hzから100KHzの範囲の パルス周波数と、約200GW/cm2の放射照度を有するように選択することを 含む曲率減少方法。 11. 光軸を有する目の角膜の曲率を減少させるために、目の角膜内にキャビ ティーを形成するための方法において、 以下の式によって複数個のキャビティー層の直径を計算することと、 固有質内で、ある選択された直径を有しているほぼ球形状の第1の選択された 焦点スポットに対して、パルス状のピコ秒単位のレーザー光線の焦点を合わせる ことと、 該第1焦点スポットにおいて、固有質の組織のほぼ球形状の第1体積を光崩壊 させるために、該レーザー光線をパルス状に照射することと、 前記第1焦点スポットに近接して、かつ該第1焦点スポットとほぼ同じ直径を 有している、固有質層内のほぼ球形状になった第2の焦点スポットに対して、前 記レーザー光線の焦点を合わせることと、 該第2焦点スポットにおいて、固有質のほぼ球形状の第2体積を光崩壊させる ために、該レーザー光線をパルス状に照射することと、 固有質内において、前記第1の計算された直径を有し、前記焦点スポットの前 記選択された直径とほぼ同じ厚さを有し、かつ目の光軸に対して直角になった、 第1の平旦な円形状のキャビティー層を形成するために、複数個の付加的な焦点 スポットにおいて、固有質の組織の付加的な連続的な体積を光崩壊させるために 、 前記焦点合わせとパルス照射とを繰り返すことと、 固有質内において複数個の付加的な平旦なキャビティー層を形成し、各々の該 付加的なキャビティー層が先に形成された該キャビティー層の直ぐ前方に位置し 、各々の該付加的なキャビティー層が該先に形成されたキャビティー層よりも小 さな独特な該計算された直径を有し、それによって頂部を前方に向けたほぼドー ム型の固有質のキャビティーを形成するために、前記焦点合わせとパルス照射と を繰り返すことと、 からなる角膜の曲率減少方法。 12. 請求の範囲第11項に記載した方法において、さらに。各々のキャビテ ィー層に関してらせんパターンになるように前記焦点スポットを選択することを 含む曲率減少方法。 13. 請求の範囲第12項に記載した方法において、さらに、該らせんパター ンを目の光軸に対して中心対称的に配置することを含む曲率減少方法。 14. 請求の範囲第11項に記載した方法において、さらに、前記レーザー光 線を、0.3μmから3μmの範囲の波長と、100Hzから100KHzの範囲 のパルス周波数と、約200GW/cm2の放射照度を有するように選択すること を含む曲率減少方法。[Claims] 1. A method for reducing the curvature of the cornea of the eye in a corneal anatomy of an intermediate substance, comprising: a plurality of selected focal spots within the substance; Focusing the laser beam; and forming a first flat circular cavity layer within the intrinsic material, perpendicular to the optical axis of the eye, at the plurality of focal spots. Irradiating the laser beam in a pulsed manner to photodisintegrate a plurality of continuous volumes of tissue of the intrinsic substance; and a plurality of particles having a progressively smaller diameter as they move forward in the intrinsic substance. The focusing and pulsed irradiation may be repeated to form an additional mediocre circular cavity layer, thereby forming a substantially dome-shaped intrinsic cavity with the top facing forward. And, curvature method of reducing the cornea made from. 2. The method of claim 1, further comprising calculating a diameter of each said cavity layer according to the following equation: 3. 2. The method of claim 1, further comprising selecting the focal spot to have a helical pattern for each cavity layer. 4. 4. The method according to claim 3, further comprising arranging the helical pattern symmetrically with respect to the optical axis of the eye. 5. 2. The method according to claim 1, further comprising the step of causing the laser beam to have a wavelength in the range of 0.3 μm to 3 μm, a pulse frequency in the range of 100 Hz to 100 KHz, and an irradiance of about 200 GW / cm 2. A method of reducing curvature, comprising selecting 6. A method for reducing the curvature of the cornea of the eye in a corneal anatomy of intermediate mesogen, comprising: a first selection of a substantially spherical shape having a selected diameter within the skeleton. Focusing a pulsed picosecond laser beam on the focused focal spot and photodisintegrating a substantially spherical first volume of intrinsic tissue at the first focal spot. Irradiating a laser beam in a pulsed manner; a second, substantially spherical shape in the intrinsic layer, proximate to the first focal spot and having substantially the same diameter as the first focal spot. Focusing the laser beam with respect to a focal spot; and irradiating the laser beam in a pulsed manner at the second focal spot to photodisintegrate a substantially spherical second volume of the intrinsic property; Within the eigenmaterial, having a thickness substantially the same as the selected diameter of the first focal spot, having a selected first diameter, and perpendicular to the optical axis of the eye; Focusing and pulsing to photodisintegrate an additional continuous volume of intrinsic tissue at a plurality of additional focal spots to form a flat circular cavity layer; Repeating the irradiation, forming at least one additional flat circular cavity layer within the intrinsic material, each additional cavity layer being immediately adjacent to the previously formed cavity layer. Located forward, each of the additional cavity layers has a selected diameter that is smaller than the previously formed cavity layer, thereby providing a generally dome-shaped intrinsic material with the top facing forward. Form a cavity In order, and repeating the pulse irradiation the focus, the curvature decreases method of the cornea comprising a. 7. 7. The method of claim 6, further comprising calculating the diameter of each said cavity layer according to the following equation: 8. The method according to claim 6, further comprising: A method of reducing curvature, comprising selecting the focal spot to be in a helical pattern for each cavity layer. 9. 9. The method according to claim 8, further comprising arranging the helical pattern symmetrically with respect to the optical axis of the eye. Ten. 7. The method of claim 6, further comprising the step of causing the laser beam to have a wavelength in the range of 0.3 μm to 3 μm, a pulse frequency in the range of 100 Hz to 100 KHz, and an irradiance of about 200 GW / cm 2. A method of reducing curvature, comprising selecting 11. A method for forming cavities in the cornea of an eye to reduce the curvature of the cornea of the eye having an optical axis, comprising calculating the diameter of the plurality of cavity layers by the following equation: Focusing a pulsed picosecond laser beam within the intrinsic material to a substantially spherical first selected focal spot having a selected diameter; said first focal point; Irradiating the laser beam in a pulsed manner at a spot to photodisrupt a substantially spherical first volume of intrinsic tissue; and proximate to the first focal spot and Focusing the laser beam on a substantially spherically shaped second focal spot in the characteristic layer having substantially the same diameter; and at the second focal spot, a substantially spherical sphere of characteristic property Irradiating the laser beam in a pulsed manner to photodisrupt a second volume of a shape; having a first calculated diameter within the intrinsic material and the selected diameter of the focal spot; In order to form a first flat circular cavity layer having substantially the same thickness and perpendicular to the optical axis of the eye, a plurality of additional focal spots are used to form the intrinsic texture. Repeating the focusing and pulsed irradiation to photodisrupt additional contiguous volumes of tissue, forming a plurality of additional flat cavity layers within the intrinsic material, The additional cavity layer is located directly in front of the previously formed cavity layer, and each of the additional cavity layers is smaller than the previously formed cavity layer. Repeating said focusing and pulsing to form a substantially dome-shaped intrinsic cavity having a defined diameter, and thereby a forward-pointed top, comprising: a. 12. The method according to claim 11, further comprising: A method of reducing curvature, comprising selecting the focal spot to be in a helical pattern for each cavity layer. 13. 13. The method according to claim 12, further comprising arranging the spiral pattern symmetrically with respect to the optical axis of the eye. 14. 12. The method according to claim 11, further comprising causing the laser beam to have a wavelength in the range of 0.3 μm to 3 μm, a pulse frequency in the range of 100 Hz to 100 KHz, and an irradiance of about 200 GW / cm 2. A method of reducing curvature, comprising selecting
JP9509310A 1995-08-17 1996-07-30 Intrastromal photorefractive corneal ablation method Ceased JPH11511051A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51658195A 1995-08-17 1995-08-17
US08/516,581 1995-08-17
PCT/US1996/012556 WO1997006856A1 (en) 1995-08-17 1996-07-30 Intrastromal photo-refractive keratectomy
CA002226949A CA2226949C (en) 1995-08-17 1998-02-16 Intrastromal photo-refractive keratectomy

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511051A true JPH11511051A (en) 1999-09-28

Family

ID=31947233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9509310A Ceased JPH11511051A (en) 1995-08-17 1996-07-30 Intrastromal photorefractive corneal ablation method

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0850089A4 (en)
JP (1) JPH11511051A (en)
CA (1) CA2226949C (en)
WO (1) WO1997006856A1 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5993438A (en) * 1993-11-12 1999-11-30 Escalon Medical Corporation Intrastromal photorefractive keratectomy
DE10334108B4 (en) * 2003-07-25 2018-05-09 Carl Zeiss Meditec Ag Apparatus for forming a closed, curved cut surface
US10588694B1 (en) 2007-01-19 2020-03-17 Joseph Neev Devices and methods for generation of subsurface micro-disruptions for biomedical applications
US10543123B2 (en) 2008-04-28 2020-01-28 Joseph Neev Devices and methods for generation of subsurface micro-disruptions for opthalmic surgery and opthalmic applications
DE102019122167A1 (en) * 2019-08-19 2021-02-25 Schwind Eye-Tech-Solutions Gmbh Method for controlling an ophthalmic laser and treatment device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4907586A (en) * 1988-03-31 1990-03-13 Intelligent Surgical Lasers Method for reshaping the eye
US4903695C1 (en) * 1988-11-30 2001-09-11 Lri L P Method and apparatus for performing a keratomileusis or the like operation
AU5540594A (en) * 1992-10-26 1994-05-24 Shui T. Lai Method of performing ophthalmic surgery
CA2127029C (en) * 1993-11-12 2003-08-19 Tibor Juhasz Intrastromal photorefractive keratectomy

Also Published As

Publication number Publication date
CA2226949C (en) 2009-05-05
WO1997006856A1 (en) 1997-02-27
EP0850089A4 (en) 2000-04-12
CA2226949A1 (en) 1999-08-16
EP0850089A1 (en) 1998-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5993438A (en) Intrastromal photorefractive keratectomy
US20210121323A1 (en) Device and method for producing control data for the surgical correction of the defective eye vision
JP4339700B2 (en) System and method for improved material processing using laser beams
US7131968B2 (en) Apparatus and method for opthalmologic surgical procedures using a femtosecond fiber laser
US6325792B1 (en) Ophthalmic surgical laser and method
US7878204B2 (en) Methods for treating hyperopia and presbyopia via laser tunneling
CA2127029C (en) Intrastromal photorefractive keratectomy
Ren et al. Laser refractive surgery: a review and current status
CN111568638A (en) Control method of ophthalmic surgical laser and treatment device
JPH11511051A (en) Intrastromal photorefractive corneal ablation method
CN111568639A (en) Control method of ophthalmic surgical laser and treatment device
CN112386397B (en) Method for controlling ophthalmic surgical laser and therapeutic device
CN114469511A (en) Method of controlling an ophthalmic surgical laser, computer program product and therapeutic apparatus
CN112386398A (en) Method of controlling an ophthalmic surgical laser and treatment device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060215

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060403

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20060703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808