JPH11508125A - 繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(fhf−1)および使用方法 - Google Patents

繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(fhf−1)および使用方法

Info

Publication number
JPH11508125A
JPH11508125A JP8534273A JP53427396A JPH11508125A JP H11508125 A JPH11508125 A JP H11508125A JP 8534273 A JP8534273 A JP 8534273A JP 53427396 A JP53427396 A JP 53427396A JP H11508125 A JPH11508125 A JP H11508125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fhf
cell
polynucleotide
antibody
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8534273A
Other languages
English (en)
Inventor
ネーサンズ,ジェレミー
エム. スモールウッド,フィリップ
ピー. マッケ,ジェニファー
Original Assignee
ザ ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン filed Critical ザ ジョーンズ ホプキンス ユニバーシティー スクール オブ メディシン
Publication of JPH11508125A publication Critical patent/JPH11508125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • C12Q1/6886Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 新規なタンパク質である繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(FHF−1)、FHF−1をコードするポリヌクレオチド配列、および推定されるアミノ酸配列を開示する。さらに、FHF−1ポリペプチド、FHF−1ポリヌクレオチド配列、およびFHF−1と特異的に結合する抗体を用いる診断および治療方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(FHF−1) および使用方法 発明の背景 1.発明の利用分野 本発明は、一般的には増殖因子に関するものであり、より特定的には繊維芽細 胞増殖因子相同因子−1(fibroblast growth factor homologous factor-1:F HF−1)と称する繊維芽細胞増殖因子ファミリーの新規なメンバーおよびFH F−1をコードするポリヌクレオチドに関するものである。 2.関連技術の説明 繊維芽細胞増殖因子ファミリーは、in vivo およびin vitroにおいて広範囲の 増殖促進、生存および/または分化活性を有する、構造的に関係のあるタンパク 質の一群を包含する(Baird,A.and Gospodarowicz,D.,Ann N.Y.Acad.Sci. ,638: 1,1991; Eckenstein,F.P.,J.Neurobiology 25: 1467,1994; Mason ,I.,J.Cell,78: 547,1994 に論評されている)。1994年12月現在で 、このファミリーの9つのメンバーが分子クローニングにより特性付けられてい る。特性付けられた最初の2つのメンバーである、酸性繊維芽細胞増殖因子(a FGF/FGF−1)と塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF/FGF−2)は 、例えば脳、眼、腎臓、胎盤、副腎を含めて、多数の組織で見いだされている( Jayeら,Science 233: 541,1986; Abraham ら,Science 233: 545,1986)。こ れらの因子は、繊維芽細胞、内皮細胞、海馬および大脳皮質ニューロン、大グリ ア細胞を含めて、中胚葉および神経外胚葉由来のさまざまな組織の強力な分裂促 進因子および生存因子であることが判明している(Burgess,W.H.and Maciag, T.,Ann.Rev.Biochemistry 58: 575,1989)。FGFファミリーの追加のメン バーとしては、マウス乳癌ウイルスの通常の組込み部位の1つとして同定され、 それゆえ発癌因子であると推定されるint−2/FGF−3(Smith ら,EMBO J.7: 1013,1988); NIH 3T3 トランスフェクションアッセイで形質転換遺伝子 とし て同定されたFGF−4(Delli-Boviら,Cell 50: 729,1987)およびFGF− 5(Zhan ら,Mol.Cell Biol.8,3487,1988); FGF−4に対する相同性に基 づいて分子クローニングにより単離されたFGF−6(Maricsら,Oncogene 4: 3 35,1989); ケラチノサイトの分裂促進因子として同定されたケラチノサイト増 殖因子/FGF−7(Finch ら,Science 245: 752,1989);乳癌細胞のアンドロ ゲン誘導分裂促進因子として同定されたFGF−8(Tanakaら,Proc.Natl.Aca d.Sci.USA 89: 8928,1992); および一次神経膠星状細胞の分裂促進因子とし てのFGF−9(Miyamotoら,Mol.Cell Biol.13: 4251,1993)などがある。 aFGFおよびbFGFを含めて数種のFGFは古典的なシグナル配列をもたず 、それらの分泌機構は不明である。 FGFファミリーの全メンバーはおよそ25%またはそれ以上のアミノ酸配列 同一性を有し、この相同度はそれらがほぼ同一の三次元構造を共有するらしいこ とを示唆する。この推論はX線回折により測定されたbFGFとインターロイキ ン1−βの三次元構造の比較により支持される(Erikssonら,Proc.Natl.Acad .Sci.USA 88: 3441,1991; Zhangら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88: 3446 ,1991; Agoら,J.Biochem.110: 360,1991)。これらのタンパク質はアミノ 酸同一性が10%しかないが、2つの結晶構造のα炭素バックボーンは2オング ストローム未満の二乗平均の平方根の偏差でもって重ね合わせることができる(Z hang ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88: 3446,1991)。両タンパク質はほと んど完全にβシートから成っていて、3コピーの四本鎖β曲折モチーフから構成 されたバレルを形成している。ヘパリン結合性およびレセプター結合性と思われ る両領域が該タンパク質の一面上の近接した領域に位置づけられる。 aFGF、bFGFおよびFGF−7/KGFは、細胞表面のチロシンキナー ゼ受容体への高親和性結合を介して生物学的活性の一部または全部を発揮するこ とがわかっている(例えば、Lee,P.L.ら,Science 245: 57,1989; Johnson,D .E.and Williams,L.T.,Adv.Cancer Res.60: 1,1993)。また、FGFファ ミリーの多くのメンバーはヘパリンに強固に結合し、ヘパリンとFGFと膜貫通 受容体の三成分複合体は生物学的に有意義なシグナル伝達種であり得る。これま でに、FGFファミリーのメンバーの受容体をコードする4種類の遺伝子が同定 されている。最近の研究から、細胞外リガンド結合ドメイン内の示差的mRNA スプライシングにより受容体多様性が増加することがわかり、異なるリガンド結 合特性をもつ複数の受容体イソ型が同一の遺伝子によってコードされ得るという 結果をもたらした(Johnson,D.E.and Williams,L.T.,Adv.Cancer Res.60: 1,1993)。組織培養系において、aFGFまたはbFGFのその細胞表面受容 体への結合はホスホリパーゼC−γを活性化し(Burgess,W.H.ら,Mol.Cell Biol.10: 4770,1990)、このホスホリパーゼC−γはさまざまな分裂促進シグ ナルを統合することが知られている経路である。 FGFファミリーの新メンバーを同定し特性決定することにより、細胞や器官 がその増殖、生存、老化、分化、損傷からの回復をコントロールする作用機構を 解明することができよう。発明の概要 本発明は細胞の増殖、生存、分化因子としてのFHF−1および該因子をコー ドするポリヌクレオチド配列を提供する。この因子は中枢神経系(CNS)およ び末梢組織の細胞の増殖、生存および/または分化に関与している。 本発明は、神経変性疾患または腫瘍性疾患の診断に役立つFHF−1遺伝子発 現における変化を検出する方法を提供する。もう一つの態様において、本発明は FHF−1の発現または活性を調節することにより神経変性疾患または腫瘍性疾 患を治療する方法を提供する。図面の簡単な説明 図1は、ヒトFHF−1のヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を示す。 図2は、ヒトFHF−1のアミノ酸配列と、FGFファミリーの9つの他のメ ンバーのそれぞれのアミノ酸配列と、のアライメントを示す。保存された残基を 強調してある。FGFファミリーのメンバーは次のとおりである:aFGF/F GF−1(Jayeら,Science 233: 541,1986)、bFGF/FGF−2(Abraham ら,Science 233: 545,1986)、int−2/FGF−3(Smith ら,EMBO J.7 : 1013,1988)、FGF−4(Delli-Boviら,Cell 50: 729,1987)、 FGF−5(Zhanら,Mol.Cell Biol.8,3487,1988)、FGF−6(Maricsら, Oncogene 4: 335,1989)、ケラチノサイト増殖因子/FGF−7(Finch ら,Sc ience 245: 752,1989)、FGF−8(Tanakaら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89: 8928,1992)、およびFGF−9(Miyamotoら,Mol.Cell Biol.13: 4251 ,1993)。 図3は、FGFファミリーのメンバーの任意の対をつなぐ直線の長さがその対 のアミノ酸配列の分岐度に比例する樹状図を示す。 図4は、FHF−1をコードする遺伝子がヒト第3染色体上に位置しているこ とを示す。ヒト特異的ハイブリダイゼーションが第3染色体上に見られる。 図5は、トランスフェクトしたヒト胚腎細胞におけるFHF−1の産生を示す 。レーン1、3および5:全細胞タンパク質;レーン2、4および6:培地中に 存在するタンパク質(分泌タンパク質)。レーン1および2:ヒト成長ホルモン をコードするcDNAによるトランスフェクション;レーン3および4:FHF −1をコードするcDNAによるトランスフェクション;レーン5および6:免 疫グロブリン定常部に融合した新規な表面受容体をコードするcDNAによるト ランスフェクション。タンパク質標品を左側に示してあり、上から下へ順に分子 量220、97、66、46、30、21.5および14.3kDである。 図6は、FHF−1発現の組織特異性を示す。図示したマウス組織由来の全R NA 10 μg を調製し(Chomczinski & Sacchi,Anal.Biochem.162: 156,1987 )、212塩基のエクソン1および隣接100塩基のイントロン1にまたがるマ ウスFHF−1アンチセンスプローブを用いるRNアーゼプロテクション(Ausab el ら,Current Protocols in Molecular Biology; New York: Wiley Interscie nce,1987)において使用した。このプローブの212塩基のエクソン1領域(矢 印)について予測される大きさのRNアーゼプロテクションが脳、眼および精巣 由来のRNAに関して観察された。発明の詳細な説明 本発明は増殖因子FHF−1およびFHF−1をコードするポリヌクレオチド 配列を提供する。FHF−1は脳、眼および精巣の組織で高レベルに発現される 。 一つの態様において、本発明は、FHF−1の発現または機能と関連がある中枢 神経系または精巣起源の細胞増殖性疾患を検出する方法を提供する。もう一つの 態様において、本発明は、FHF−1の発現または活性を抑制または増強する薬 剤を用いることにより細胞増殖性疾患または免疫学的疾患を治療する方法を提供 する。 本発明のFHF−1タンパク質とFGFファミリーのメンバーとの構造相同性 は、FHF−1がこの増殖因子ファミリーの新メンバーであることを示す。多く の他のメンバーの公知の活性に基づくと、FHF−1も診断および治療用の薬剤 として有用な生物学的活性を保有することが期待される。 多くの増殖因子は神経系の機能に関係する発現パターンまたは活性を有する。 例えば、TGFファミリーの一つの増殖因子、すなわちGDNFはドーパミン作 動性ニューロンの生存を促進することができる強力な神経栄養因子であることが わかった(Lin ら,Science 260: 1130)。もう一つのファミリーメンバーである ドーサリン−1は神経冠細胞の分化を促進することが可能である(Baslerら,Ce ll 73: 687,1993)。インヒビンおよびアクチビンは脳において発現されること が明らかになり(Meunier ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,85: 247,1988; S awchenkoら,Nature,334: 615,1988)、アクチビンは神経細胞生存分子として 機能する能力をもつことがわかった(Schubertら,Nature,344 868,1990)。別 のTGFファミリーメンバーであるGDF−1はその発現パターンが神経系特異 的であり(Lee,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88: 4250,1991)、また、いくつ かの他のファミリーメンバー、例えばVgr−1(Lyonsら,Proc.Natl.Acad. Sci.USA,86:4554,1989; Jonesら,Development,111:581,1991)、OP−1( Ozkaynak ら,J.Biol.Chem.,267:25220,1992)およびBMP−4(Jonesら,D evelopment,111:531,1991)も神経系で発現されることが知られている。 脳および眼内でのFHF−1の発現は、神経系の機能に関係する活性がFHF −1にもありうることを示唆する。FHF−1は種々のニューロン集団に対して 神経栄養活性をもつのかもしれない。それゆえ、FHF−1は筋萎縮性側索硬化 症のような神経変性疾患を治療したり、移植に先立って細胞または組織を培養下 で維持するといったin vitroおよびin vivo 用途をもつ可能性がある。 第一の態様において、本発明は、還元性SDS−PAGEで測定したときの分 子量が約30kDでありかつ本質的に配列番号2のアミノ酸配列を有することに より特性付けられる、実質的に純粋な繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(FHF −1)を提供する。本明細書中で用いる「実質的に純粋な」とは、他のタンパク 質、脂質、炭水化物またはFHF−1が天然で結合している他の物質を実質的に 含まないFHF−1のことである。当業者であれば、標準的なタンパク質精製法 を用いてFHF−1を純化することが可能である。実質的に純粋なポリペプチド は非還元性ポリアクリルアミドゲル上で単一の主要バンドをもたらすだろう。F HF−1ポリペプチドの純度はアミノ末端アミノ酸配列解析により測定すること もできる。FHF−1の活性が残っている限り、FHF−1ポリペプチドにはこ のポリペプチドの機能性断片も含まれる。FHF−1の生物学的活性を有する小 型のペプチドは本発明に含まれる。 本発明はFHF−1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。 これらのポリヌクレオチドとして、FHF−1をコードするDNA、cDNAお よびRNA配列がある。FHF−1の全部または一部をコードする全てのポリヌ クレオチドは、それらがFHF−1活性をもつポリペプチドをコードする限り、 本発明に含まれることを理解すべきである。このようなポリヌクレオチドとして は、天然に存在するポリヌクレオチド、合成ポリヌクレオチド、意図的に操作さ れたポリヌクレオチドがある。例えば、FHF−1ポリヌクレオチドを部位特異 的突然変異誘発にかけることができる。FHF−1のポリヌクレオチド配列には アンチセンス配列も含まれる。本発明のポリヌクレオチドは遺伝子コードの結果 として縮重している配列を包含する。20種類の天然アミノ酸があり、そのうち の大部分は2以上のコドンにより規定されている。したがって、あらゆる縮重ヌ クレオチド配列は、そのヌクレオチド配列によりコードされるFHF−1ポリヌ クレオチドのアミノ酸配列が機能的に変化していない限りでは、本発明に含まれ る。 ヒトFHF−1遺伝子をコードするDNA配列がここに詳細に開示される。こ の配列は長さが244アミノ酸からなるポリペプチドをコードする読取り枠(オ ープンリーディングフレーム)を含有する。図1の位置332−334に示され るヒトFHF−1の開始メチオニンコドンは、ヌクレオチド323−325の読 み枠内の停止コドンの後の最初のATGコドンであり、良好なコンセンサスリボ ソーム結合部位(TGGCCATGG;Kozak,Nucleic Acids Res.,15:8125, 1987)がこの位置に存在する。読取り枠内の次のメチオニンコドンは、推定上の 開始メチオニンコドンの86コドン3'側にある。aFGFとbFGFの場合に観 察されるように、FHF−1の一次翻訳産物のアミノ末端は、小胞体の膜を通過 する同時翻訳挿入(cotranslational insertion)を指令するシグナルペプチドの コンセンサス配列と一致しない。FHF−1配列はアスパラギン結合グリコシル 化のための潜在的な asn-X-ser/thr部位を欠く。好ましくは、ヒトFHF−1ヌ クレオチド配列は配列番号1であり、推定アミノ酸配列は好ましくは配列番号2 である。 FHF−1をコードするポリヌクレオチドは配列番号1だけでなく配列番号1 に相補的な核酸配列も含む。相補的配列にはアンチセンスヌクレオチドが含まれ 得る。この配列がRNAであるときは、配列番号1のデオキシヌクレオチドA、 G、CおよびTがそれぞれリボヌクレオチドA、G、CおよびUにより置き換え られる。鎖長が少なくとも15塩基である上記核酸配列の断片も本発明に含まれ 、この15塩基という鎖長は、断片が生理的条件下で配列番号2のタンパク質を コードするDNAに選択的にハイブリダイズすることを可能にするに十分である 。特に、これらの断片はストリンジェント条件下でFHF−1タンパク質をコー ドするDNAにハイブリダイズすべきである。 FHF−1に最も相同性の高いFGFファミリーのメンバーはFGF−9であ り、FGF−9は10のギャップを加えてアライメントするとき、FHF−1と 27%のアミノ酸同一性を共有する。FHF−1の一次アミノ酸配列のわずかな 修飾により、本明細書に記載するFHF−1ポリペプチドと比べて実質的に同等 の活性を有するタンパク質が得られる。このようなタンパク質には、「本質的に 配列番号2のアミノ酸配列を有する」という表現で規定されるタンパク質が含ま れる。こうした修飾は、例えば部位特異的突然変異誘発によるように、意図的で あっても、自然発生的であってもよい。これらの修飾により産生されるポリペプ チドはすべて、FHF−1の生物学的活性がまだ存在する限り、本発明に含まれ る。さらに、1以上のアミノ酸を欠失させることによっても、その生物学的活性 を有意に変えることなく、得られた分子の構造を修飾することができる。これは より広範な有用性を有する小型の活性分子の開発へとつながる。例えば、FHF −1の生物学的活性にとって必要でないアミノ末端またはカルボキシ末端のアミ ノ酸を除くことができる。 本発明のポリヌクレオチドによりコードされる本発明のFHF−1ポリペプチ ドには、開示された配列(配列番号2)およびその保存的変異が含まれる。本明 細書中で用いる「保存的変異」という用語は、あるアミノ酸残基を生物学的に類 似した別のアミノ酸残基と置換することをいう。保存的変異の例として、イソロ イシン、バリン、ロイシン、メチオニンのような、ある疎水性残基の他の疎水性 残基による置換、または、ある極性残基の他の極性残基による置換、例えばアル ギニンのリシンによる置換、グルタミン酸のアスパラギン酸による置換、グルタ ミンのアスパラギンによる置換などが挙げられる。「保存的変異」という用語は また、無置換の親アミノ酸の代わりに置換アミノ酸を使用することを含むが、こ の置換ポリペプチドに対して誘導された抗体は無置換ポリペプチドと免疫反応し なければならない。 本発明のDNA配列はいくつかの方法により得ることができる。例えば、当技 術分野で周知のハイブリダイゼーション技法を用いてDNAを単離することがで きる。これらの技法として、1)相同なヌクレオチド配列を検出するためのプロ ーブとゲノムDNAまたはcDNAライブラリーとのハイブリダイゼーション、 2)目的のDNA配列にアニーリングすることができるプライマーを用いるゲノ ムDNAまたはcDNAに対するポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、および3) 構造的特徴を共有するクローン化DNA断片を検出するための発現ライブラリー の抗体スクリーニングがあるが、これらに限らない。 本発明のFHF−1ポリヌクレオチドは好ましくは哺乳動物に由来するもので あり、ヒトに由来するものが最も好ましい。核酸ハイブリダイゼーションによる スクリーニング法は、適当なプローブが入手可能であるという前提で、どのよう な生物からも任意の遺伝子配列を単離することを可能にする。問題のタンパク質 をコードする配列の一部に対応するオリゴヌクレオチドプローブを化学的に合成 することができる。それには、短いオリゴペプチド領域のアミノ酸配列が既知で ある必要がある。タンパク質をコードするDNA配列は遺伝子コードから推測す ることができるが、遺伝子コードの縮重を考慮しなければならない。配列が縮重 するときは混合付加反応を行うことが可能である。これは変性した二本鎖DNA の異種混合物を含む。このようなスクリーニングの場合、一本鎖DNAまたは変 性二本鎖DNAに対してハイブリダイゼーションを実施することが好ましい。ハ イブリダイゼーションは、目的のポリペプチドに関係するmRNA配列の量が極 端に少ない供給源に由来するcDNAクローンを検出する際に特に有用である。 換言すると、非特異的結合を回避するように設定したストリンジェントなハイブ リダイゼーション条件を用いることにより、例えば、混合物中の単一プローブ( 標的DNAの完全な相補鎖である)への標的DNAのハイブリダイゼーションに より特定のcDNAクローンのオートラジオグラフによる可視化が可能である(W allace ら,Nucl.Acid Res.,9:879,1981; Maniatisら,Molecular Cloning: A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor,N.Y.1989)。 FHF−1をコードする特定のDNA配列は、1)ゲノムDNAからの二本鎖 DNA配列の単離、2)目的のポリペプチドの必要なコドンを提供するDNA配 列の化学合成、および3)真核ドナー細胞から単離したmRNAの逆転写による 二本鎖DNA配列のin vitro合成、によっても得ることができる。後者の場合、 結局mRNAの二本鎖DNA相補体が形成され、これは一般的にcDNAと呼ば れている。 組換え法で使用する特定のDNA配列を得るための上記3つの方法のうち、ゲ ノムDNA分離物の単離は最も一般的でない。このことは、イントロンが存在す るために、哺乳動物ポリペプチドの微生物による発現を得ることが望まれる場合 には特に当てはまる。 DNA配列の合成は、しばしば、所望のポリペプチド産物のアミノ酸残基の全 配列が既知である場合には最上の方法である。所望のポリペプチドのアミノ酸残 基の全配列が不明である場合には、DNA配列の直接合成は不可能であって、最 上の方法はcDNA配列の合成である。目的のcDNA配列を単離するための標 準的な方法は、中でも、高レベルの遺伝子発現を有するドナー細胞内に豊富に存 在するmRNAの逆転写から誘導されるプラスミドまたはファージに担持される cDNAライブラリーの作製である。ポリメラーゼ連鎖反応の技術と組み合わせ て用いると、稀な発現産物でさえもクローニングすることができる。ポリペプチ ドのアミノ酸配列のかなりの部分が知られている場合には、標的cDNA中に存 在すると推定される配列を複製する一本鎖または二本鎖の標識DNAまたはRN Aプローブ配列を作製して、一本鎖の形に変性しておいたcDNAのクローン化 コピーに対して実施されるDNA/DNAハイブリダイゼーション法において使 用する(Jay ら,Nucl.Acid Res.,11:2325,1983)。 FHF−1に特異的な抗体を用いて、少なくとも1つのエピトープを有するF HF−1ペプチドに関して、ラムダgt11のようなcDNA発現ライブラリーを間 接的にスクリーニングすることができる。このような抗体はポリクローナル的に 誘導されてもモノクローナル的に誘導されてもよく、FHF−1のcDNAの存 在を示す発現産物の検出に用いられる。 FHF−1をコードするDNA配列は適当な宿主細胞へのDNA移入によりin vitroで発現させることができる。「宿主細胞」はベクターを増やすことができ かつそのDNAを発現させることができる細胞である。この用語はその宿主細胞 のあらゆる子孫をも包含する。複製中に突然変異が起こることがあるので、全部 の子孫が親細胞と同一であるとは限らないことを理解すべきである。しかしなが ら、用語「宿主細胞」が用いられるときは、このような子孫も含まれる。安定し た移入法(外来DNAが宿主中に連続して維持されることを意味する)は当技術 分野で公知である。 本発明において、FHF−1ポリヌクレオチド配列は組換え発現ベクター中に 挿入される。「組換え発現ベクター」という用語は、FHF−1遺伝子配列の挿 入または組込みにより操作されたプラスミド、ウイルスまたは当技術分野で公知 の他の運搬体を意味する。このような発現ベクターは宿主の挿入遺伝子配列の効 率的な転写を促進するプロモーター配列を含有する。発現ベクターは典型的には 複製起点、プロモーター、さらに形質転換細胞の表現型選択を可能にする特定の 遺伝子を含有する。本発明で使用するのに適したベクターとしては、細菌発現用 のT7ベースの発現ベクター(Rosenberg ら,Gene,56:125,1987)、哺乳動物 細胞発現用のpMSXND発現ベクター(Lee and Nathans,J.Biol.Chem.,263: 3521,1988)および昆虫細胞発現用のバキュロウイルス由来のベクターがあるが 、これらに限らない。DNAセグメントは調節要素、例えばプロモーター(例: T7、メタロチオネインIまたはポリヘドリンプロモーター)に機能的に連結さ れた状態でベクター中に存在する。 FHF−1をコードするポリヌクレオチド配列は原核または真核生物内で発現 させることができる。宿主として、微生物、酵母、昆虫および哺乳動物が挙げら れる。原核生物内で真核生物またはウイルスの配列を有するDNA配列を発現さ せる方法は当技術分野で公知である。宿主内で発現および複製する能力を有する 、生物学的に機能性のウイルスおよびプラスミドDNAベクターは当技術分野で 公知である。本発明のDNA配列を組み入れるためにこの種のベクターが用いら れる。 組換えDNAによる宿主細胞の形質転換は、当業者に公知であるような慣用の 技術により行われる。宿主が大腸菌のような原核生物である場合、DNAを取り 込む能力があるコンピテント細胞を調製するには、指数増殖期後に細胞を回収し 、その後当技術分野で公知の手順を用いるCaCl2法により処理する。また、 MgCl2やRbClを使用してもよい。所望により、宿主細胞のプロトプラス トを形成した後で形質転換を行うこともできる。 宿主が真核生物である場合は、リン酸カルシウム共沈、マイクロインジェクシ ョンやエレクトロポレーションなどの通常の機械的方法、リポソーム内に封入し たプラスミドの挿入、またはウイルスベクターのようなDNAトランスフェクシ ョン法が用いられる。また、真核細胞は本発明のFHF−1をコードするDNA 配列および選択可能な表現型をコードする第二の外来DNA分子(例えば、単純 ヘルペスウイルスのチミジンキナーゼ遺伝子)により同時形質転換することもで きる。もう一つの方法は、シミアンウイルス40(SV40)やウシ乳頭腫ウイ ルスのような真核生物ウイルスベクターを用いて真核細胞を一時的に感染または 形質転換し、タンパク質を発現させるものである(例えば、Eukaryotic Viral V ectors,Cold Spring Harbor Laboratory,Gluzman編,1982を参照されたい)。 本発明により提供される、微生物において発現されたポリペプチドまたはその 断片の単離および精製は、分離用クロマトグラフィー、モノクローナルまたは ポリクローナル抗体を用いる免疫学的分離を含めて慣用の手段により行うことが できる。 本発明のFHF−1ポリペプチドはまた、FHF−1ポリペプチドのエピトー プと免疫反応するまたは結合する抗体を産生するためにも使用される。エピトー プ特異性が異なるモノクローナル抗体のプールから成る抗体、および明確に区別 されるモノクローナル抗体調製物が提供される。モノクローナル抗体は当技術分 野で公知の方法によりタンパク質の抗原含有断片から作られる(Kohlerら,Natu re,256:495,1975; Current Protocols in Molecular Biology,Ausubelら編, 1989)。 本発明で用いる「抗体」という用語は、完全な分子だけでなく、エピトープ決 定基と結合する能力があるFab、F(ab')2、Fvなどのそのフラグメントも 含む。これらの抗体フラグメントはその抗原または受容体と選択的に結合する能 力をいくらか保持しており、次のように定義される。 (1)Fab、抗体分子の一価の抗原結合性フラグメントを含むこのフラグメ ントは、完全な抗体を酵素パパインで消化して無傷のL鎖とH鎖の一部を生成す ることにより得られる。 (2)Fab’、抗体分子のこのフラグメントは完全な抗体をペプシンで処理 した後に還元して無傷のL鎖とH鎖の一部を生成することにより得られる。抗体 1分子につき2個のFab’フラグメントが得られる。 (3)F(ab')2、この抗体フラグメントは完全な抗体を酵素ペプシンで処理 する(後続の還元を行わない)ことにより得られる。F(ab')2は2つのFab ’フラグメントが2つのジスルフィド結合により一緒に結合した二量体である。 (4)Fv、2本の鎖として発現されたL鎖可変部とH鎖可変部を含む遺伝子 工学的に作製されたフラグメントとして定義される。 (5)単鎖抗体(single chain antibody:SCA)、遺伝的に融合された単鎖 分子として適当なポリペプチドリンカーにより連結された、L鎖可変部とH鎖可 変部を含む遺伝子工学的に作製された分子として定義される。 これらのフラグメントの調製方法は当技術分野で公知である(例えば、参考と してここに組み入れられるHarlow and Lane,Antibodies: A Laboratory Manual ,Cold Spring Harbor Laboratory,New York(1988)を参照されたい)。 本発明で用いる「エピトープ」という用語は、抗体のパラトープが結合する抗 原上の抗原決定基を意味する。エピトープ決定基はアミノ酸や糖側鎖のような分 子の化学的に活性な表面グルーピング(groupings)から成り、特定の三次元構造 特性および特定の電荷特性をもつのが普通である。 本発明のFHF−1ポリペプチドと結合する抗体は、無傷のポリペプチドまた は関心のある小ペプチドを含む断片を免疫用抗原として用いて調製することがで きる。動物の免疫化に用いられるポリペプチドまたはペプチドは、翻訳されたc DNA(例えば実施例4および6参照)から、または所望により担体タンパク質 に結合させることができる化学合成により誘導される。ペプチドに化学的に結合 される慣用の担体として、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、チロ グロブリン、ウシ血清アルブミン(BSA)、破傷風毒素などがある。その後、 結合したペプチドを用いて動物(例:マウス、ラット、ウサギ)を免疫する。 所望により、ポリクローナルまたはモノクローナル抗体は、例えば、抗体の誘 導に使用したポリペプチドまたはペプチドを結合させたマトリックスに結合させ て、そのマトリックスから溶出することにより、さらに精製することができる。 当業者であれば、ポリクローナルおよびモノクローナル抗体の精製および/また は濃縮に関する、免疫学の分野で公知のさまざまな技法を熟知しているだろう( 例えば、参考として組み入れられる Coliganら,Unit 9,Current Protocols in Immunology,Wiley Interscience,1994を参照されたい)。 抗イディオタイプ技法を用いて、エピトープを模倣するモノクローナル抗体を 作製することも可能である。例えば、第一のモノクローナル抗体に対して作製さ れた抗イディオタイプモノクローナル抗体は、第一のモノクローナル抗体が結合 するエピトープの「イメージ」である結合ドメインを超可変部にもつだろう。 「細胞増殖性疾患」という用語は、しばしば形態も遺伝子型も周囲の組織と違 っているような、悪性細胞と非悪性細胞の集団を表す。悪性細胞(すなわち、癌 )は複数の過程を経て発生する。アンチセンス分子であるFHF−1ポリヌクレ オチドは種々の器官系の悪性疾患、特に、神経組織を含む中枢神経系、心臓、 眼の細胞の悪性疾患を治療するのに有用である。本質的に、FHF−1発現の変 化と病因的に関連がある疾患はどれも、FHF−1抑制剤を用いる治療に感受性 であると考えられる。このような疾患の一つが例えば悪性の細胞増殖性疾患であ る。 本発明の目的のため、FHF−1に特異的な抗体または核酸プローブを用いて 生物学的組織または液体中のFHF−1ポリペプチド(抗体を使用)またはFH F−1ポリヌクレオチド(核酸プローブを使用)を検出することができる。本発 明は、抗FHF−1抗体または核酸プローブを、FHF−1関連疾患が疑われる 細胞と接触させ、前記抗体または核酸プローブへの結合を検出することを含んで なる、神経組織または精巣の細胞増殖性疾患の検出方法を提供する。FHF−1 と反応する抗体または核酸プローブはFHF−1への結合の検出を可能にする化 合物で標識することが好ましい。検出可能な量の抗原またはポリヌクレオチドを 含有するどのような検体を使用してもよい。本発明の好適なサンプルはCNS、 例えば神経組織もしくは髄液、精巣または眼の組織である。前記疾患が疑われる 細胞中のFHF−1のレベルを正常細胞におけるそのレベルと比較して、患者が FHF−1関連細胞増殖性疾患をもつかどうか判定することができる。好ましく は患者はヒトである。 細胞成分が核酸である場合、FHF−1特異的プローブとの結合に先立って核 酸を増幅することが必要になるかもしれない。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR) を使用することが好ましいが、他の核酸増幅法、例えばリガーゼ連鎖反応(LC R)、連結活性化転写(ligated activated transcription:LAT)および核酸 配列に基づく増幅(nucleic acid sequence-based amplification:NASBA) を使用してもよい。 本発明の抗体は、in vitroまたはin vivo 免疫診断または免疫治療を施すこと が望まれるどのような患者にも使用することができる。本発明の抗体は、例えば 抗体を液相中でまたは固相担体に結合させて利用するイムノアッセイにおいて使 用するのに適している。さらに、これらのイムノアッセイでは抗体をさまざまな 方法で検出可能に標識することができる。本発明の抗体を利用しうるイムノアッ セイの種類としては、直接または間接フォーマットでの競合および非競合イムノ アッセイがある。このようなイムノアッセイの例はラジオイムノアッセイ(RI A)およびサンドイッチ(イムノメトリック)アッセイである。本発明の抗体を 用いる抗原の検出は、生理学的サンプルに対する免疫組織化学的アッセイを始め とする、フォワード、リバースまたは同時モードで実施されるイムノアッセイを 用いて行うことができる。当業者であれば、他のイムノアッセイのフォーマット を熟知しており、また、過度の実験を行わなくとも他のフォーマットを容易に見 つけ出すことができよう。 本発明の抗体は、多種多様な担体に結合させて、本発明のポリペプチドを含む 抗原の存在を検出するために使用される。公知の担体の例として、ガラス、ポリ スチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、デキストラン、ナイロン、アミラー ゼ、天然および改質セルロース、ポリアクリルアミド、アガロース、磁鉄鋼が挙 げられる。担体の性質は本発明においては可溶性であっても不溶性であってもよ い。当業者であれば、抗体を結合させるのに適した他の担体について熟知してい るか、ルーチンな実験操作を用いてそのような担体を確認できるだろう。 さまざまな標識および標識化方法が当業者に公知である。本発明において使用 できる標識の種類として、酵素、放射性同位元素、蛍光化合物、コロイド金属、 化学発光化合物、リン光化合物、生物発光化合物が挙げられる。当業者は抗体に 結合させるのに適した他の標識を熟知しているか、ルーチンな実験操作を用いて そのような標識を確認できるだろう。 より高い感度をもたらし得るもう一つの技法は、抗体を低分子量のハプテンに カップリングさせることから成る。その後これらのハプテンは第二の反応手段に より特異的に検出される。例えば、アビジンと反応するビオチン、または特異的 な抗ハプテン抗体と反応し得るジニトロフェニル、ピリドキサール、フルオレセ インのようなハプテンを用いることが一般的である。 抗原のin vivo 検出のために本発明のモノクローナル抗体を用いるにあたって 、検出可能に標識された抗体は診断的に有効な用量で投与される。「診断的に有 効」という用語は、検出可能に標識されたモノクローナル抗体の量が、本発明の ポリペプチド(これに対してモノクローナル抗体は特異的である)を含む抗原を 有する部位の検出を可能とするのに十分な量で投与されることを意味する。 検出可能に標識されたモノクローナル抗体の投与濃度は、該ポリペプチドを有 する細胞への結合がバックグラウンドに対して検出可能であるように十分なもの とすべきである。さらに、最良の標的対バックグラウンドのシグナル比を与える ために、検出可能に標識されたモノクローナル抗体はすみやかに循環系から排出 されることが望ましい。 一般に、検出可能に標識されたモノクローナル抗体のin vivo診断用の投与量 は個体の年齢、性別、疾患の重症度といった要因に応じて変化するだろう。例え ば、このような投与量は、注入が複数回行われるのか、抗原の負担量、当業者に 公知の他の要因に応じて変化しうる。 in vivo 診断映像化の場合は、利用可能な検出装置のタイプが特定のラジオア イソトープを選択する際に主な要因となる。選択されたラジオアイソトープは所 定の装置で検出できるタイプの崩壊を示す必要がある。in vivo 診断用のラジオ アイソトープを選択する上でさらに重要な要因は、宿主に対して有害な放射線を 最小限にすることである。理想的には、in vivo 映像化に用いるラジオアイソト ープは、粒子を発生しないが、通常のγカメラで容易に検出できる140〜25 0keVの範囲で多数の光子を発生するものである。 in vivo 診断のために、ラジオアイソトープを直接、または中間官能基を用い て間接的に、免疫グロブリンに結合させることができる。金属イオンとして存在 するラジオアイソトープを免疫グロブリンに結合させるためにしばしば用いられ る中間官能基は二官能性キレート剤、例えばジエチレントリアミン五酢酸(DT PA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)および類似の分子である。本発明 のモノクローナル抗体に結合させることができる金属イオンの代表的な例は111 In、97Ru、67Ga、68Ga、72As、89Zrおよび201Tlである。 本発明のモノクローナル抗体は、磁気共鳴映像化(MRI)または電子スピン 共鳴(ESR)のようなin vivo 診断のために常磁性アイソトープで標識するこ ともできる。一般的に、診断用画像を可視化する従来の方法はどれも利用できる 。通常、カメラ映像化のためにはγ線および陽電子発生ラジオアイソトープが、 そしてMRIのためには常磁性アイソトープが用いられる。こうした技術におい て特に有用な元素としては157Gd、55Mn、162Dy、52Crおよび56Feが挙 げられる。 本発明のモノクローナル抗体またはポリヌクレオチドは患者のFHF−1関連 疾患の回復過程をモニターするためにin vitroおよびin vivo で使用することが できる。こうして、例えば、本発明のポリペプチドを含む抗原を発現する細胞の 数の増加または減少を測定するか、または種々の体液中に存在する前記抗原の濃 度の変化を測定することにより、FHF−1関連疾患を軽減することに目標を定 めた特定の治療計画が果して有効であるのか否かを調べることができるだろう。 「軽減する」という用語は、治療を受ける患者においてFHF−1関連疾患の有 害作用が減少することを意味する。 本発明により、正常細胞における発現と比べて変化した方法で発現されるヌク レオチド配列を同定することができ、それゆえ、この配列に向けられた適当な治 療法または診断法を設計することが可能である。FHF−1の上昇した発現レベ ルの検出は、FHF−1関連増殖性疾患が疑われる細胞から単離した核酸を、本 発明のFHF−1ポリヌクレオチドとハイブリダイズさせることにより達成され る。ノーザンブロット分析のような分析を用いてFHF−1の発現を定量する。 その他の標準的な核酸検出法は当業者に公知である。 FHF−1関連細胞増殖性疾患の治療として、FHF−1遺伝子発現およびF HF−1活性を調節することが含まれる。「調節する」という用語は、FHF− 1が過剰発現されるときはFHF−1の発現を抑制し、FHF−1が過小発現さ れるときはFHF−1の発現を増強することを意味する。細胞増殖性疾患がFH F−1の発現と関連がある場合、FHF−1の発現を翻訳レベルで妨害する核酸 配列が使用される。このアプローチは、例えば、アンチセンス核酸、リボザイム またはトリプレックス(三重らせん)薬剤を利用するもので、特定のFHF−1 mRNAをアンチセンス核酸またはトリプレックス薬剤でマスクするか、または それをリボザイムで切断することにより、そのmRNAの転写または翻訳をブロ ックする。この種の疾患としては例えば神経変性疾患がある。 アンチセンス核酸は特定のmRNA分子の少なくとも一部に相補的なDNAま たはRNA分子である(Weintraub,Scientific American,262:40,1990)。細 胞において、アンチセンス核酸は対応するmRNAにハイブリダイズして二本鎖 分子を形成する。この細胞は二本鎖であるmRNAを翻訳しないであろうから、 アンチセンス核酸はmRNAの翻訳を妨害することとなる。約15ヌクレオチド のアンチセンス核酸が好適である。なぜならば、それらを容易に合成することが でき、しかも標的FHF−1産生細胞に導入するとき、より大きな分子よりも問 題を引き起こす可能性が少ないからである。遺伝子のin vitro翻訳を阻害するア ンチセンス法の使用は当技術分野で公知である(Marcus-Sakura,Anal.Biochem .,172:289,1988)。 転写を停止させるためのオリゴヌクレオチドの使用は、そのオリゴマーが二本 鎖DNAの回りに巻きついて三重らせんを形成することから、トリプレックス戦 略として知られている。したがって、これらのトリプレックス化合物は所定の遺 伝子のユニークな部位を認識するように設計される(Maher ら,Antisence Res.a nd Dev.,1(3):227,1991; Helene,C.,Anticancer Drug Design,6(6):569,1 991)。 リボザイムはDNA制限エンドヌクレアーゼと類似した方法で他の一本鎖RN Aを特異的に切断する能力があるRNA分子である。これらのRNAをコードす るヌクレオチド配列の修飾により、RNA分子の特定のヌクレオチド配列を認識 して切断する分子を作製することが可能である(Cech,J.Amer.Med.Assn.,26 0:3030,1988)。このアプローチの主な利点は、それらが配列特異的であるので 特定の配列をもつmRNAのみが不活性化されるという点である。 リボザイムの基本的なタイプには2種類あり、すなわちテトラヒメナ型(Hasse lhoff,Nature,334:585,1988)と「ハンマーヘッド」型である。テトラヒメナ 型リボザイムは長さが4塩基である配列を認識し、一方「ハンマーヘッド」型リ ボザイムは長さが11〜18塩基の配列を認識する。認識配列が長くなればなる ほど、その配列が標的mRNA種中に独占的に存在する可能性が高くなる。その 結果、特定のmRNA種を不活性化するにはハンマーヘッド型リボザイムの方が テトラヒメナ型リボザイムよりも好ましく、18塩基の認識配列の方がより短い 認識配列よりも好ましい。 本発明はまた、FHF−1タンパク質により媒介される細胞増殖性疾患または 免疫疾患を治療するための遺伝子治療を提供する。このような治療は、増殖性疾 患にかかっている細胞にFHF−1アンチセンスポリヌクレオチドを導入するこ とによりその治療効果を奏するだろう。アンチセンスFHF−1ポリヌクレオチ ドの送達は、キメラウイルスのような組換え発現ベクターまたはコロイド分散系 を用いて達成される。アンチセンス配列の治療的送達には標的化リポソームの使 用が特に適している。 本明細書において教示されるような遺伝子治療に利用できる種々のウイルスベ クターとしては、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニア、または好ま しくは、レトロウイルスのようなRNAウイルスがある。好ましくは、レトロウ イルスベクターはマウスまたはトリのレトロウイルスの誘導体である。単一の外 来遺伝子を挿入し得るレトロウイルスベクターの例は、モロニーマウス白血病ウ イルス(MoMuLV)、ハーベイマウス肉腫ウイルス(HaMuSV)、マウ ス乳癌ウイルス(MuMTV)およびラウス肉腫ウイルス(RSV)であるが、 これらに限らない。患者がヒトであるときは、テナガザル(gibbon ape)白血病ウ イルス(GaLV)のようなベクターを利用することが好ましい。多数の追加の レトロウイルスベクターは複数の遺伝子を組み入れることができる。これらのベ クターはどれも、形質導入された細胞を同定して増やせるように、選択マーカー の遺伝子を組み入れることができる。目的のFHF−1配列を、特定の標的細胞 上の受容体に対するリガンドをコードする別の遺伝子とともにウイルスベクター に挿入することにより、このベクターはまさに標的特異性となる。例えば、糖、 糖脂質またはタンパク質を結合させることで、レトロウイルスベクターを標的特 異性とすることができる。好適な標的化(ターゲッティング)は抗体を用いてレ トロウイルスベクターを標的特異性とすることにより達成される。当業者であれ ば、FHF−1アンチセンスポリヌクレオチドを含有するレトロウイルスベクタ ーの標的特異性送達を可能にするようにレトロウイルスゲノムに挿入し得るまた はウイルスエンベロープに結合し得る特定のポリヌクレオチド配列を熟知してい るか、または過度の実験操作を行うことなく容易に確認できるだろう。 組換えレトロウイルスは欠損ウイルスであるので、感染性のベクター粒子を産 生するには介助が必要である。この介助は例えばLTR内の調節配列の制御下に レトロウイルスの全構造遺伝子をコードするプラスミドを含むヘルパー細胞系を 用いることにより提供される。これらのプラスミドはパッケージング機構に包膜 用のRNA転写物を認識できるようにするヌクレオチド配列を欠失している。パ ッケージングシグナルを欠失しているヘルパー細胞系としては、例えばΨ2、P A317およびPA12があるが、これらに限らない。これらの細胞系はゲノム がパッケージされないので中空ビリオンを産生する。レトロウイルスベクター( パッケージングシグナルが無傷であるが、構造遺伝子が目的の他の遺伝子で置き 換えられている細胞)をこのような細胞に導入すると、そのベクターはパッケー ジされて、ベクタービリオンが産生される。 あるいは、NIH 3T3 または他の組織培養細胞を、慣用のリン酸カルシウムトラ ンスフェクションによりレトロウイルス構造遺伝子gag、polおよびenv をコードするプラスミドで直接トランスフェクトすることもできる。次に、これ らの細胞を目的の遺伝子を含有するプラスミドでトランスフェクトする。得られ た細胞は培地中にレトロウイルスベクターを放出する。 FHF−1アンチセンスポリヌクレオチドの別の標的送達系はコロイド分散系 である。コロイド分散系として、巨大分子複合体、ナノカプセル、微小球、ビー ズ、水中油型エマルジョンを含む脂質ベースの系、ミセル、混合ミセルおよびリ ポソームを挙げることができる。本発明の好適なコロイド分散系はリポソームで ある。リポソームはin vitroおよびin vivo での送達用ビヒクルとして有用な人 工膜小胞である。サイズが 0.2〜4.0 μm である大型の単ラメラ小胞(LUV) は大きな巨大分子を含有する水性バッファーを十分な割合でカプセル化すること ができる。RNA、DNAおよび無傷のビリオンを水性の内部にカプセル化して 、生物学的に活性な形で細胞に送達することができる(Fraleyら,Trends Bioch em.Sci.,6:77,1981)。哺乳動物細胞に加えて、植物、酵母および細菌細胞内 にポリヌクレオチドを送達するためにもリポソームが使用されている。リポソー ムが効率的な遺伝子移入ビヒクルであるためには、次の特性が存在する必要があ る。すなわち、(1)目的の遺伝子を高効率的にカプセル化するが、その生物学 的活性を損なわない;(2)非標的細胞と比べて標的細胞に優先的にかつ強固に 結合する;(3)小胞の水性内容物を標的細胞の細胞質に高効率的に送達する; および(4)遺伝情報を正確かつ効率よく発現させる、ことである(Mannino ら , Biotechniques,6:682,1988)。 リポソームの組成は、通常ステロイド(特にコレステロール)と組み合わせた 、リン脂質(特に相転移温度が高いリン脂質)類の混合物である。他のリン脂質 や他の脂質を使用してもよい。リポソームの物理的特性はpH、イオン強度およ び二価のカチオンの存在に影響を受ける。 リポソームの調製に有用な脂質の例として、ホスファチジル化合物、例えば、 ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、 ホスファチジルエタノールアミン、スフィンゴ脂質、セレブロシドおよびガング リオシドが挙げられる。特に有用なものはジアシルホスファチジルグリセロール であり、脂質成分が14〜18個の炭素原子、特に16〜18個の炭素原子を含 み、飽和であるものである。リン脂質の例には卵のホスファチジルコリン、ジパ ルミトイルホスファチジルコリンおよびジステアロイルホスファチジルコリンが 含まれる。 リポソームの標的化(ターゲッティング)は解剖的および機械的要因に基づい て分類することができる。解剖的分類は選択性のレベル、例えば器官特異性、細 胞特異性およびオルガネラ(細胞小器官)特異性のレベルに基づいている。機械 的ターゲッティングはそれが受動的であるか能動的であるかに基づいて区別する ことができる。受動的ターゲッティングはリポソームが洞様毛細血管を含む器官 の細網内皮系(RES)の細胞に分布しやすいという傾向を利用するものである 。一方、能動的ターゲッティングはリポソームを特定のリガンド(例えば、モノ クローナル抗体、糖、糖脂質またはタンパク質)に結合させることによるか、ま たは天然に存在する局在部位以外の器官または細胞型へのターゲッティングを達 成するためにリポソームの組成またはサイズを変えることによる、リポソームの 変更を含むものである。 標的送達系の表面をさまざまな方法で修飾してもよい。リポソーム標的送達系 の場合には、ターゲッティング用のリガンドをリポソーム二重層との安定した結 合状態に維持するために、リポソームの脂質二重層に脂質基を組み込むことがで きる。脂質鎖をターゲッティング用のリガンドに結合させるために種々の連結基 を用いることができる。 FHF−1が精巣、眼および脳すなわち神経組織において発現されるため、こ れらの組織に関係した、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび抗体を 用いるさまざまな用途が存在する。そのような用途として、これらの組織と他の 組織に係わる細胞増殖性疾患および免疫疾患の治療がある。加えて、FHF−1 は各種の遺伝子治療法にも有用でありうる。 精巣においてFHF−1が高レベルで発現されるため、この組織に関係した、 本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび抗体を用いるさまざまな用途が 存在する。そのような用途として、精巣でのFHF−1発現と関連した細胞増殖 性疾患の治療がある。各種の精巣発達疾患または後天的な精巣疾患をFHF−1 治療にかけることができる。それらにはウイルス感染(例:ウイルス睾丸炎)、 自己免疫疾患、精子の生産または機能不全、外傷、精巣の腫瘍が含まれるが、こ れらに限らない。精巣に高レベルのFHF−1が存在することにより、FHF− 1またはFHF−1類似体を用いて、男性の生殖能を高めたり低下させたりする ことが可能であることが示唆される。 FGFファミリーの新規メンバーの同定はFHF−1媒介疾患の診断、予後お よび治療戦略のための有用なツールを提供する。抗FHF−1抗体を用いてFH F−1レベルを測定することは、癌、卒中、神経変性疾患(例えば、パーキンソ ン病、アルツハイマー病)、網膜疾患(例えば、色素性網膜炎)またはウイルス 脳炎を含めて、神経系の疾患の進行または回復をモニターするのに有用である。 中枢神経系における高レベルのFHF−1の存在は、多くの末梢組織で観察され た低レベルのFHF−1が末梢神経におけるFHF−1を反映するため、抗FH F−1抗体を用いるFHF−1レベルの測定が末梢神経疾患の診断に役立つこと を示唆する。精巣における高レベルのFHF−1の存在は、抗FHF−1抗体を 用いるFHF−1レベルの測定が精巣の癌の診断に有用であることを示唆する。 FGFファミリーの他のメンバーと同様に、FHF−1は分裂促進活性および /または細胞生存活性をもつようであり、それゆえ、FHF−1またはFHF− 1作用を模倣する類似体を用いて組織の修復または置換を促進することができる だろう。CNSにおけるFHF−1の存在は、卒中、神経変性疾患(例えば、パ ーキンソン病、アルツハイマー病)を含めた神経系の疾患、網膜変性疾患(例え ば、色素性網膜炎または黄斑変性)または末梢神経疾患におけるこのような治療 的役割を示唆する。反対に、抗FHF−1抗体またはFHF−1アンタゴニスト を用いてFHF−1の作用をブロックすることは、過度の細胞増殖が病因となる 疾患(最も明白には癌)を遅延させたり軽減させたりするかもしれない。 以下の実施例は本発明を例示するためのもので、本発明を制限するものではな い。それらは使用可能な手順の代表であり、当業者に公知の他の手順を代わりに 使用することができる。 実施例1 FGFファミリーの新しいメンバーであるFHF−1の単離 ヒト網膜で発現する新規な遺伝子産物を同定するために、ヒト網膜cDNAク ローンのランダムなセグメントを部分的に配列決定し、得られた部分配列を公の データベースで利用できる配列と比較した。 詳細には、ラムダgt10で構築した成人網膜cDNAライブラリー(Nathansら, Science,232: 193,1986)を増幅し、EcoRIでの開裂によりcDNAインサート を大量に切除し、アガロースゲル電気泳動によって精製してベクターを除いた。 こうして精製したcDNAインサートを熱変性した後、5′端にEcoRI部位をも ち3′端に6つのランダムなヌクレオチドを含有する合成オリゴヌクレオチド( 5'GACGAGATATTAGAATTCTACTCGNNNNNN)(配列番号3)をプライマーとして用いて 大腸菌DNAポリメラーゼのKlenow断片の存在下で連続して二回DNA合成を行 なった。得られた二重鎖分子の増幅を、独特な5′フランキング配列に対応する プライマー(5'CCCCCCCCCGACGAGATATTAGAATTCTACTCG)(配列番号4)を用いた ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を利用して行なった。元のcDNAインサート のランダムなサンプル採取に相当するこれらのPCR産物をEcoRIで開裂し、分 取用アガロースゲル電気泳動によりサイズ分画化して長さが約500bpのセグ メントのみとし、ラムダgt10にクローン化した。この誘導体ライブラリーに由来 する3000個の単一プラークを96ウェルのトレーに並べ、これらのクローン から、フランキングベクタープライマーを用いたPCRによりインサートを増幅 した後、ジデオキシ法と自動化蛍光検出(Applied Biosystems)を用いて配列決定 した。各インサートの一端から一回配列決定したものを3つの読み枠(リーディ ングフレーム)すべてにおいて両方の鎖上で概念的に翻訳し、得られた6つのア ミノ酸配列を使用して、BLASTX検索アルゴリズムを用いた重複のないGenBankタ ンパク質データベースで相同性を検索した。 すでに記載されているFGFファミリーのメンバーに対して統計的に有意な相 同性を示す部分cDNA配列がひとつ見つかった。この部分cDNAをプローブ として使用して、読取り枠(オープンリーディングフレーム)全体を含むもの2 つを含めて多数の独立したcDNAクローンをヒト網膜cDNAライブラリーか ら単離し、この2つにつき、完全なヌクレオチド配列を決定した。 実施例2 FHF−1の推定一次構造 2つの独立したヒト網膜cDNAクローンのヌクレオチド配列から推定された ヒトFHF−1の配列を図1に示す。ヒトFHF−1の一次翻訳産物は長さが2 44個のアミノ酸であると予想される。図1の332〜334位に示したヒトF HF−1開始メチオニンコドンは、ヌクレオチド323〜325にある枠内の停 止コドンの後にある最初のATGコドンである。この位置には良好なコンセンサ スリボソーム結合部位(CAGCTATGG(配列番号5);Kozak,Nucleic Acids Res. ,15: 8125,1987)が見られる。読取り枠内にある次のメチオニンコドンは推定 開始メチオニンコドンの86コドン3′側に見られる。aFGFとbFGFに対 して観察されているように、FHF−1の一次翻訳産物のアミノ末端は、シグナ ルペプチドの小胞体膜を横切る同時翻訳挿入を指令するためのコンセンサス配列 と一致しない。FHF−1配列は、アスパラギンに結合するグリコシル化のため のasn−X−ser/thr部位をもっていない。 FHF−1をFGFファミリーの公知の他のメンバーと並べて図2に示し、ま た、アミノ酸の類似度を示す樹上図を図3に示す。最も相同性の高いFGFファ ミリーのメンバーは、10のギャップをもって並べたときにFHF−1と27% のアミノ酸が同一であるFGF−9である。各々のポリペプチドの中央領域で、 FHF−1も含めたすべてのFGFファミリーのメンバーが11個の不変アミノ 酸を共有していることに注目されたい。 実施例3 FHF−1の染色体位置決定 各々が異なるヒト染色体(Oncor,Gaithersburg,MD)を含有している24のヒ ト‐マウスおよびヒト‐ハムスター細胞系のパネルから誘導され制限酵素で消化 したDNAを含有するサザンブロットを探査することによってFHF−1の染色 体位置を決定した。図4に示されているように、ヒトFHF−1プローブとヒト 、マウスおよびハムスターのゲノムDNAとのハイブリダイゼーションによって 異なるサイズのハイブリダイズ断片が生成する。これらのハイブリッドパネルの 中 で、ヒト特異的ハイブリダイゼーションパターンはヒト第3染色体を担持するハ イブリッド細胞系に相当するレーンのみに見られる。 実施例4 トランスフェクトしたヒト細胞でのFHF−1の産生 ヒト細胞でFHF−1を発現させるために、完全な読取り枠を真核発現ベクタ ーpCIS(Gorman ら,DNA Protein Eng.Tech.,2: 3,1990)に挿入した。翻訳の 効率を増大するために、所望の配列を担持するプライマーを用いたPCR増幅に よって、開始メチオニンコードのすぐ5′側の領域を最適なリボソーム結合部位 (CCACCATGG)に変換した。この発現構築物と、シミアンウイルス40(SV40 )ラージT抗原を発現するプラスミド(pRSV-TAg; Gormanら、上掲)とで、ヒト胚 腎細胞を一過性にトランスフェクションした後、血清の不在下6時間細胞を35S メチオニンで代謝的に標識した。図5に示されているように、FHF−1でトラ ンスフェクトした細胞は、関係のない2つの構築物の各々でトランスフェクトさ れた細胞では産生されない見掛け分子量が30kDである単一のポリペプチドを 豊富に合成する。このポリペプチドは、一次翻訳産物の予想された分子量27. 4kDに近接している。また図5には、ヒト成長ホルモン(hGH)発現プラス ミドでトランスフェクトされた細胞は効率良くhGHを分泌するのに対して、F HF−1はトランスフェクトした細胞内に蓄積され、検出可能な量では分泌され ないことも示されている。 実施例5 FHF−1のmRNAの組織分布 FHF−1のmRNAの組織分布を決定するために、マウスの脳、眼、心臓、 腎臓、肝臓、肺、脾臓および精巣に由来する全RNAならびに酵母tRNA陰性 対照に対してRNアーゼプロテクション解析を実施した。使用したプローブは、 全長ヒトFHF−1cDNAとのハイブリダイゼーションによって単離したマウ スFHF−1遺伝子のセグメントから誘導したものである。図6に示されている ように、FHF−1の発現は脳、眼および精巣で最も高レベルである。腎臓、肝 臓および肺では、オートラジオグラムを5倍長く露出させても検出されたFHF −1の発現レベルは極めて低かった。 実施例6 FHF−1に対して特異的な抗体の産生 抗FHF−1抗体を生成するために、FHF−1のカルボキシ末端の190個 のアミノ酸を含むDNAセグメントを大腸菌発現ベクターpGEMEX(Studierら,Me th.Enzymol.185: 60,1990)に挿入した。T7遺伝子10タンパク質とFHF −1のカルボキシ末端の190個のアミノ酸との組換え融合タンパク質を大腸菌 で産生させ、分取用ポリアクリルアミドゲル電気泳動で精製し、これを用いてウ サギを免疫した。免疫血清から得た抗FHF−1抗体を、ニトロセルロースに固 定化した融合タンパク質を用いてアフィニティー精製した。pGEMEX T7 遺伝子1 0タンパク質融合相手に対する抗体をニトロセルロースに固定化した精製T7遺 伝子10タンパク質に吸着させて除去した。ウェスタンブロットにより、このア フィニティー精製した抗FHF−1抗体は大腸菌またはヒト胚腎細胞で産生した 組換えFHF−1を認識することが示された。また、免疫組織染色によると、こ れらの抗体は、上記FHF−1発現プラスミドでトランスフェクトしたヒト胚腎 細胞で産生した組換えFHF−1を特異的に認識した。神経組織の免疫染色によ って、成熟マウスとマカクサルの網膜の神経節細胞層および内核層において、な らびに成熟マウス脳内の多数の領域において、抗FHF−1免疫染色が示された 。 現状で好ましい態様に関して本発明を説明してきたが、本発明の範囲から逸脱 することなくさまざまな修正をすることができるものと理解されたい。したがっ て、本発明は請求の範囲によってのみ制限されるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 39/395 ABL A61K 39/395 ABLD 45/00 45/00 48/00 AAB 48/00 AAB 49/00 49/00 A C07K 14/50 C07K 14/50 16/22 16/22 C12N 5/10 C12P 21/02 H C12P 21/02 21/08 21/08 C12Q 1/68 A C12Q 1/68 G01N 33/15 Z G01N 33/15 33/577 B 33/577 C12N 5/00 B //(C12P 21/02 C12R 1:91) (72)発明者 スモールウッド,フィリップ エム. アメリカ合衆国 21297 メリーランド州 ウッドバイン,ウッドバイン ロード 5022 (72)発明者 マッケ,ジェニファー ピー. アメリカ合衆国 21045 メリーランド州 コロンビア,タリスマン ロード 7180

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a.還元性SDS−PAGEで測定したときの分子量が約30kDであり、 b.本質的に配列番号2のアミノ酸配列を有する、 ことを特徴とする実質的に純粋な繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(FHF− 1)。 2.請求項1に記載のFHF−1ポリペプチドをコードする、単離されたポリヌ クレオチド配列。 3.FHF−1ヌクレオチド配列が、 a.配列番号1(ここでTはUでもよい); b.配列番号1に相補的な核酸配列; c.鎖長が少なくとも15塩基であり、かつストリンジェント条件下で配列 番号2のFHF−1タンパク質をコードするDNAと選択的にハイブリダイズす る、aまたはbの断片; よりなる群から選択される、請求項2に記載のポリヌクレオチド。 4.前記ポリヌクレオチドが哺乳動物細胞から単離されたものである、請求項2 に記載のポリヌクレオチド配列。 5.哺乳動物細胞がヒト細胞である、請求項4に記載のポリヌクレオチド。 6.請求項2に記載のポリヌクレオチドを含有する発現ベクター。 7.前記ベクターがプラスミドである、請求項6に記載のベクター。 8.前記ベクターがウイルスである、請求項6に記載のベクター。 9.請求項6に記載のベクターで安定に形質転換された宿主細胞。 10.前記細胞が原核細胞である、請求項9に記載の宿主細胞。 11.前記細胞が真核細胞である、請求項9に記載の宿主細胞。 12.FHF−1ポリペプチドと結合する抗体またはその免疫反応性フラグメント 。 13.前記抗体がポリクローナルである、請求項12に記載の抗体。 14.前記抗体がモノクローナルである、請求項12に記載の抗体。 15.FHF−1関連細胞増殖性疾患が疑われる患者の検体を、FHF−1と結合 する薬剤と接触させ、この薬剤のFHF−1への結合を検出することを含んで なる、FHF−1関連細胞増殖性疾患の検出方法。 16.前記細胞が脳、精巣または眼の細胞よりなる群から選択される、請求項15に 記載の方法。 17.前記薬剤がFHF−1と結合する抗体である、請求項15に記載の方法。 18.前記薬剤がFHF−1ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドまたはそ の断片である、請求項15に記載の方法。 19.前記検出をin vivo で行う、請求項15に記載の方法。 20.前記検出をin vitroで行う、請求項15に記載の方法。 21.前記薬剤が検出可能に標識されている、請求項17または18に記載の方法。 22.検出可能な標識が放射性同位元素、蛍光化合物、生物発光化合物および化学 発光化合物よりなる群から選択される、請求項21に記載の方法。 23.FHF−1の発現と関連した細胞増殖性疾患を有するかまたは該疾患が疑わ れる細胞を、FHF−1活性を抑制する薬剤と接触させることを含んでなる、F HF−1関連細胞増殖性疾患の治療方法。 24.前記薬剤が抗FHF−1抗体である、請求項23に記載の方法。 25.前記薬剤がFHF−1アンチセンス配列である、請求項23に記載の方法。 26.前記細胞が精巣、脳または眼の細胞である、請求項23に記載の方法。 27.FHF−1活性を抑制する薬剤がベクターを使って細胞に導入される、請求 項23に記載の方法。 28.前記ベクターがコロイド分散系である、請求項27に記載の方法。 29.コロイド分散系がリポソームである、請求項28に記載の方法。 30.リポソームが本質的に標的特異性である、請求項29に記載の方法。 31.リポソームが解剖的にターゲッティングされる、請求項30に記載の方法。 32.リポソームが機械的にターゲッティングされる、請求項30に記載の方法。 33.機械的ターゲッティングが受動的である、請求項32に記載の方法。 34.機械的ターゲッティングが能動的である、請求項32に記載の方法。 35.リポソームが糖、糖脂質およびタンパク質よりなる群から選択される成分と カップリングすることにより能動的にターゲッティングされる、請求項34に記載 の方法。 36.タンパク質成分が抗体である、請求項35に記載の方法。 37.前記ベクターがウイルスである、請求項27に記載の方法。 38.前記ウイルスがRNAウイルスである、請求項37に記載の方法。 39.RNAウイルスがレトロウイルスである、請求項38に記載の方法。 40.レトロウイルスが本質的に標的特異性である、請求項39に記載の方法。
JP8534273A 1995-05-12 1996-05-10 繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(fhf−1)および使用方法 Pending JPH11508125A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/439,725 1995-05-12
US08/439,725 US5693775A (en) 1995-05-12 1995-05-12 Fibroblast growth factor homologous factor-1 (FHF-1) and methods of use
PCT/US1996/006664 WO1996035708A1 (en) 1995-05-12 1996-05-10 Fibroblast growth factor homologous factor-1 (fhf-1) and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11508125A true JPH11508125A (ja) 1999-07-21

Family

ID=23745874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8534273A Pending JPH11508125A (ja) 1995-05-12 1996-05-10 繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(fhf−1)および使用方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5693775A (ja)
EP (2) EP1626096A3 (ja)
JP (1) JPH11508125A (ja)
AT (1) ATE346083T1 (ja)
AU (1) AU718718B2 (ja)
CA (1) CA2220893A1 (ja)
DE (1) DE69636720T2 (ja)
WO (1) WO1996035708A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050019824A1 (en) * 1994-03-08 2005-01-27 Human Genome Sciences, Inc. Fibroblast Growth Factor-10
US6110893A (en) * 1995-06-05 2000-08-29 Human Genome Sciences, Inc. Fibroblast growth factor 11
EP0832216A4 (en) * 1995-06-05 1999-06-16 Human Genome Sciences Inc FIBROBLAST GROWTH FACTOR 15
US6605441B1 (en) 1995-06-05 2003-08-12 Human Genome Sciences, Inc. Antibodies against fibroblast growth factor 11
US5773252A (en) * 1995-06-05 1998-06-30 Human Genome Sciences, Inc. Fibroblast growth factor 15
WO1996039420A1 (en) * 1995-06-05 1996-12-12 Human Genome Sciences, Inc. Human criptin growth factor
US6020189A (en) 1996-08-30 2000-02-01 The Johns Hopkins University School Of Medicine Fibroblast growth factor homologous factors (FHFs) and methods of use
WO1998023749A1 (en) * 1996-11-27 1998-06-04 Human Genome Sciences, Inc. Fibroblast growth factor-13
US6331523B1 (en) 1998-03-12 2001-12-18 Genentech, Inc. Method of enhancing the survival of retinal neurons and treating ocular diseases using FGF-5
US7022683B1 (en) 1998-05-13 2006-04-04 Carrington Laboratories, Inc. Pharmacological compositions comprising pectins having high molecular weights and low degrees of methoxylation
US5929051A (en) * 1998-05-13 1999-07-27 Carrington Laboratories, Inc. Aloe pectins
US6313103B1 (en) 1998-05-13 2001-11-06 Carrington Laboratories, Inc. Pectic substance as a growth factor stabilizer
US20030166550A1 (en) 1999-08-27 2003-09-04 Chiron Corporation Angiogenically effective unit dose of FGF-2 and method of use
US7018810B1 (en) * 1999-12-07 2006-03-28 Amgen Inc. Chordin-like molecules and uses thereof
US20060160181A1 (en) * 2000-02-15 2006-07-20 Amgen Inc. Fibroblast Growth Factor-23 molecules and uses thereof
US7223563B2 (en) * 2000-07-19 2007-05-29 Advanced Research And Technology Institute Fibroblast growth factor (FGF23) nucleic acids
US7494669B2 (en) 2001-02-28 2009-02-24 Carrington Laboratories, Inc. Delivery of physiological agents with in-situ gels comprising anionic polysaccharides
US7776825B1 (en) * 2006-11-09 2010-08-17 Florida State University Research Foundation, Incorporated Mutant polypeptides of fibroblast growth factor 1
US7659379B1 (en) * 2007-05-24 2010-02-09 Florida State University Research Foundation, Inc. Mutants of human fibroblast growth factor having increased stability and/or mitogenic potency
EP2357020B1 (fr) * 2010-02-17 2012-08-29 Sorin CRM SAS Dispositif médical actif de type stimulateur cardiaque, défibrillateur et/ou resynchroniseur, à optimisation automatique du délai atrioventriculaire
CA2796459C (en) 2010-04-16 2016-05-24 Salk Institute For Biological Studies Methods for treating metabolic disorders using fgf-1
WO2015061351A1 (en) * 2013-10-21 2015-04-30 Salk Institute For Biological Studies Chimeric fibroblast growth factor (fgf) 2/fgf1 peptides and methods of use
KR101868620B1 (ko) * 2015-08-12 2018-07-23 중앙대학교 산학협력단 Fgf12를 이용한 혈관 평활근세포 증식성 질환의 진단, 예방 또는 치료용 조성물
JP2018535964A (ja) 2015-10-30 2018-12-06 ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ 線維芽細胞増殖因子(fgf)1アナログによるステロイド誘導性高血糖の処置
US11542309B2 (en) 2019-07-31 2023-01-03 Salk Institute For Biological Studies Fibroblast growth factor 1 (FGF1) mutant proteins that selectively activate FGFR1B to reduce blood glucose

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0703979B1 (en) * 1993-06-04 2000-09-13 THE GOVERNMENT OF THE UNITED STATES OF AMERICA as represented by the SECRETARY OF THE DEPARTMENT OF HEALTH AND HUMAN SERVICES Method for treating kaposi's sarcoma with antisense oligonucleotides
US5817485A (en) * 1994-03-08 1998-10-06 Human Genome Sciences, Inc. Nucleic acids and cells for recombinant production of fibroblast growth factor-10
AU712297B2 (en) * 1995-06-05 1999-11-04 Human Genome Sciences, Inc. Fibroblast growth factor 11
EP0832216A4 (en) * 1995-06-05 1999-06-16 Human Genome Sciences Inc FIBROBLAST GROWTH FACTOR 15
CA2249179A1 (en) * 1996-03-21 1997-09-25 The Johns Hopkins University School Of Medicine Fibroblast growth factor homologous factor-3 (fhf-3) and methods of use
US6020189A (en) * 1996-08-30 2000-02-01 The Johns Hopkins University School Of Medicine Fibroblast growth factor homologous factors (FHFs) and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
CA2220893A1 (en) 1996-11-14
DE69636720T2 (de) 2007-10-18
US5872226A (en) 1999-02-16
AU5739796A (en) 1996-11-29
EP1626096A3 (en) 2007-04-11
EP1626096A2 (en) 2006-02-15
AU718718B2 (en) 2000-04-20
EP0825996A1 (en) 1998-03-04
EP0825996B1 (en) 2006-11-22
US20030220483A1 (en) 2003-11-27
EP0825996A4 (en) 2000-06-14
US5693775A (en) 1997-12-02
US20020052477A1 (en) 2002-05-02
ATE346083T1 (de) 2006-12-15
DE69636720D1 (de) 2007-01-04
WO1996035708A1 (en) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11508125A (ja) 繊維芽細胞増殖因子相同因子−1(fhf−1)および使用方法
EP0776337B1 (en) Growth differentiation factor-11
US7179884B2 (en) Growth differentiation factor-8
US20060153849A1 (en) Methods of treatment with an antibody that suppresses growth differentiation factor-14 activity
EP0770089B1 (en) Growth differentiation factor-12
WO1996035708A9 (en) Fibroblast growth factor homologous factor-1 (fhf-1) and methods of use
US20070066812A1 (en) Fibroblast growth factor homologous factor-2 and methods of use
JP2000509965A (ja) 繊維芽細胞増殖因子相同因子―3(fhf―3)および使用方法
WO1996035716A9 (en) Fibroblast growth factor homologous factor-2 and methods of use
US5831054A (en) Polynucleotide encoding growth differentiation factor-12

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060425