JPH11507784A - 非同期転送モードローカルアクセス - Google Patents

非同期転送モードローカルアクセス

Info

Publication number
JPH11507784A
JPH11507784A JP9502760A JP50276097A JPH11507784A JP H11507784 A JPH11507784 A JP H11507784A JP 9502760 A JP9502760 A JP 9502760A JP 50276097 A JP50276097 A JP 50276097A JP H11507784 A JPH11507784 A JP H11507784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
ifc
atm
field
segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9502760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235257B2 (ja
Inventor
アーノルド,ジョン,スペンサー
Original Assignee
ジーピーティ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーピーティ リミテッド filed Critical ジーピーティ リミテッド
Publication of JPH11507784A publication Critical patent/JPH11507784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235257B2 publication Critical patent/JP4235257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2801Broadband local area networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/10Packet switching elements characterised by the switching fabric construction
    • H04L49/104Asynchronous transfer mode [ATM] switching fabrics
    • H04L49/105ATM switching elements
    • H04L49/106ATM switching elements using space switching, e.g. crossbar or matrix
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/5612Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5672Multiplexing, e.g. coding, scrambling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ポートを有する1つ又はそれ以上のゲートウエイに結合された複数の加入者又はエクステンションを有し、かつネットワークのより高い層へのアクセス及び、又は該より高い層からのアクセスを提供する、電気通信インフラストラクチャにおけるアクセス層インフラストラクチャのアクセスネットワーク又はセグメントにおいて、上記加入者又はエクステンションから上記ゲートウエイへの結合は、広帯域ベアラにフォーマット化されたタイムスロットで搬送されるATMセルの統計的多重化によって実行され、所望のゲートウエイが各ATMセルのバーチャルパス識別子フィールドで搬送されるナンバーによって識別され、かつソースがATMセルの外部であるがタイムスロットの内部である追加のアドレスフィールドで搬送されるナンバーによって識別され、上記ゲートウエイから上記加入者又はエクステンションへの結合は分配スイッチによってなされ、所望の加入者が上記追加のアドレスフィールドで搬送されるナンバーによって識別され、かつソースが上記セルのバーチャルパス識別子フィールドで搬送されるナンバーによって識別される。

Description

【発明の詳細な説明】 非同期転送モードローカルアクセス技術分野 この発明は電気通信インフラストラクチャ(基盤構造)に関し、特に電気通信 インフラストラクチャにおける非同期転送モード(ATM)のローカルアクセス に関する。背景技術 電気通信インフラストラクチャ(基盤構造)は、その3つの構成部分間の基本 的な相違、即ち、ユーザに接続を行うアクセス・インフラストラクチャ、通信エ ンティティ(例えば「呼」)のダイナミックな処理、取扱いを行うスイッチング ・インフラストラクチャ、及び分離されているセグメントを地理的に相互接続す るトランスポート・インフラストラクチャ間の基本的な相違、から生じる構造を 有する。 電気通信ネットワーク(網)は、図1に例示されたインフラストラクチャにマ ッピングされた論理エンティティである。1つの網は任意のサイズを持つことが でき、そして任意の形状に曲げてもよいが、インフラストラクチャによって制限 される。特に、受け入れることができるトポロジー(位相幾何又は位相空間)が 現存するインフラストラクチャに過去に遡ってマッピングできるものだけである と言うことを意味すると解釈され得る不連続性は許されない。 以下、上記定義に合致する非同期転送モード(ATM)インフラスチラクチャ のアクセス層のセグメントに対する設計の観点について記載する。発明の開示 この発明によれば、ポートを有する1つ又はそれ以上のゲートウエイに結合さ れた複数の加入者又はエクステンション(追加の電話)を有し、かつネットワー クのより高い層へのアクセス及び、又は該高い層からのアクセスを提供するアク セス層インフラストラクチャのATMアクセスネットワーク又はセグメントにお いて、所望のゲートウエイが各ATMセルのバーチャルパス識別子フィールドで 搬送されるナンバー(番号)によって識別され、かつソースがATMセルの外部 にあるがタイムスロットの内部にある追加のアドレスフィールドで搬送されるナ ンバー(番号)によって識別される場合に、上記加入者又はエクステンションか ら上記ゲートウエイへの結合は、広帯域ベアラにフォーマット化されたタイムス ロットで搬送されるATMセルの統計的多重化によってなされ、所望の加入者が 上記追加のアドレスフィールドで搬送されるナンバー(番号)によって識別され 、かつソースが上記セルのバーチャルパス識別子フィールドで搬送されるナンバ ー(番号)によって識別される場合に、上記ゲートウエイから上記加入者又はエ クステンションへの結合は、分配スイッチによってなされるアクセス層インフラ ストラクチャのアクセスネットワーク又はセグメントが提供される。図面の簡単な説明 図1は電気通信インフラストラクチャの一例を絵で表したような図である。 図2a(i)及び図2a(ii)は加入者インタフェースに対する上流及び下流 のアクセスセグメント・ユーザ網インタフェース(UNI)フォーマットをそれ ぞれ示す図である。 図2b(i)及び図2b(ii)は加入者インタフェースに対する上流及び下流 のアクセスセグメント・スロットフォーマットをそれぞれ示す図である。 図3はATMインフラストラクチャの一例を概略的に示す構成図である。 図4はこの発明に対するATMアクセスノードの一例を概略的に示す構成図で ある。 図5はこの発明に対するルータ(ルート設定手段)の一例を概略的に示す構成 図である。発明を実施するための最良の形態 以下、添付図面を参照してこの発明を実施例により説明する。 アクセス・インフラストラクチャの2つの最も基本的な要件は集束(コンセン トレーション)及びグルーミングである。 ATM網を通る経路(パス)及びチャネルはトラックで搬送される。トラック は、それが情報を搬送しているときに、網ベアラの帯域幅を専有するだけである 。かくして、パス又はチャネルのトラックは、情報を搬送しているときにのみ実 際に存在するバーチャル(仮想)エンティティである。 それ故、ATMセルヘッダにおいて搬送される固定サイズのバーチャルパス及 びバーチャルチャネルのアドレスフィールド(VPI及びVCIフィールド)の 制限内で、全ての加入者と上流のスイッチング層への1つ又はそれ以上のゲート ウエイ(情報出入口)との間に永久のバーチャルトラックを定めることが、アク セス・インフラストラクチャの1つのセグメント内で可能である。 集束は、多数のソース(源)を統計的に多重化して良品質のサービス及び予期 される使用法と両立する帯域幅の単一のベアラにすることによって、上流方向に おいて提供される。分配は、ソース情報を、要求された加入者のバーチャルトラ ックに与えることによって、下流方向において提供される。 グルーミングは、2つ又はそれ以上の別個のゲートウエイにアクセスする選択 範囲内のバーチャルトラックの1つにアドレスする加入者によって提供される。 各ゲートウエイは、上流側の単一のより高いレベルの網又はサービスと、下流側 のセグメント内の加入者群とを備えたアクセス・インフラストラクチャの1セグ メントである。 好ましいアクセスセグメントの設計は有意の地理的領域にわたって分配され得 るであろう。 加入者とゲートウエイ間のリンクを処理する2つの基本的な方法がある。 (1)接続モードアドレス指定及びVCIフィールドを使用してアクセス接続 を呼と関連付けることによる処理方法。 選択されたVCI値は各接続に対するセグメント内で独特でなければならず、 それによってソース(加入者又はゲートウエイ)及びあて先(ゲートウエイ又は 加入者)を暗黙のうちに識別する。 これはある面では問題に対する通常の解決法とみなされるかも知れないが、ア クセスセグメントに重大な欠点がある。 各ゲートウエイはそれ自身の呼処理サブシステム(CPS)を所有する。VC Iはセグメント内で独特でなければならないから、別個のその他の独立のゲート ウエイは独特のVCI値を選択するように協調しなければならない。 或いは別の方法として、セグメントにおいてすべての接続を確立するための責 任を、たとえ競合するオペレータに属するかも知れない加入者とゲートウエイ間 の接続であっても、1つのゲートウエイに与える。法律業を除く誰もが明らかに 不満足である解決策は、それが行われるときに、法による公正なアクセスの実行 を要求する。 上記問題を解決するために、セグメントはそれ自身のCPSを所有していても よく、すべてのゲートウエイに対する信号リンクを有する。これは今まで記載し た中で最も満足の行く解決策であるが、かなりの費用がかかる。 (2)現存する音声網における網及びサービスにアクセスするために使用され るダイアルされた接頭語に等価であるATMとみなされるであろう独特のかつ永 久的VPI値を各ゲートウエイと関連付けることによる処理方法。 これは、永久的バーチャルパスが各加入者と各ゲートウエイとの間に確立され ることを意味する。バーチャルチャネルは加入者とゲートウエイ間の通信に対す るパスに沿って透明に通される。 これは、制御及び管理が簡単化されるために、好ましい解決策である。しかし ながら、VPIフィールドがゲートウエイを識別するけれど、両端部はバーチャ ルトラックを定めるように識別されねばならない。この問題に対する解決策は後 述する。 この解決策によれば、異なるゲートウエイに対するトラックに関するVCI値 の複写は問題を生じない。従って、ゲートウエイ間にいかなる整合も必要でない ということを注記しておく。 加入者インタフェースは図2aに示すようにフォーマット化されたユーザ網イ ンタフェース(UNI)である。 VPIフィールドはゲートウエイアドレスを、上流方向のセルに対するあて先 として及び下流方向のソースとして搬送し、従って、「同じ(VPI)値が両方 向の伝送に対して割り当てられる」というITU(国際電気通信連合)勧告I. 150/3.1.4.1に合致すると言うことを注記しておく。 アクセスセグメント内で、セルはスロットで搬送され、図2bに示すように内 部ヘッダと内部トレーラ間にカプセル化される(閉じ込められる)。 選択されたスロットサイズは、追加の必要な情報を搬送することができる最小 のオーバーヘッドを与える56オクテット(8ビットバイトが56)である。ま た、高速ノードは、主として比較的大きなワード長の必要性を暗示するインタフ ェースバッファにおけるメモリサイクル時間によって、容量が制限される。スロ ットサイズを8オクテットの整数倍に選択することによって、32又は64ビッ トのバッファワード長がリタイミング回路を追加する費用を必要とすることなし に、可能である。 上流方向のソースアドレス及び下流方向のあて先アドレスを搬送する12ビッ トの加入者識別フィールドが内部ヘッダに含まれている。これら値はアクセスセ グメントの下流側のラインインタフェース回路内で及び上流側の各ゲートウエイ 内で挿入及び/又は除去される。 アクセスセグメントにおける接続は常に、上流方向のカプセル化されたセルの VPIフィールドで搬送されるあて先アドレスに関してルート設定されるが、し かし、下流側のスロットの内部ヘッダで搬送されるものはルート設定されない。 アクセスセグメント内のルート設定(ルーチング)スイッチにおいて、方向は含 まれていないかも知れない。よって、ヘッダの1ビットフィールドが方向を識別 し、従って、あて先アドレスを位置決めするために必要である(図2bにおいて 上流では「0」及び下流では「1」として示されている)。B/Fビットによっ て識別されている1つのスロットがセルによって専有されても(ビジーであって も)、或いは占有されなくても(フリーであっても)よい。 非同期転送モード(ATM)は広帯域網に対する国際標準機関によって選択さ れたテクノロジー(科学技術)である。放送網に対する主要伝送媒体は光ファイ バであり、光ファイバ伝送のこの分野の技術標準は同期ディジタル階層(ハイア ラーキ)(SDH)に基づいている。 SDHはファイバリンクの中間点において帯域幅を追加したり、狭くしたりす ることを可能にする。この能力は、遠隔の又は同じ場所の複数のマルチプレクサ に結合する「一次レート」(1.5又は2Mビット/秒)のベアラ、上流側で中 央集中装置(集信機)に接続されたベアラについての典型的な64キロビット/ 秒の電話サービスに対する時分割多重(TDM)アクセスを提供するために現在 使用されている。このサービスを提供する数万のアドバンスト・ディジタルマル チプレクサ(ADM)が既に世界中に設置されている。 ATMは統計的多重化を使用して集束と等価のものを提供し、サービスを受け る加入者の数及びベアラの帯域幅が大きくなればなるほど、動作は益々効率が良 くなる。この多数の加入者の広帯域チャネルを1つのアクセスセグメントに効率 よく集めるためには、分配された統計的多重化が必要である。 広帯域は確立されたマーケットをまだ持たない新しいサービスである。記載す る解決法はSDHアドバンスト・ディジタルマルチプレクサ(ADM)の過去に 遡る強化に基づいており、その結果、ATM広帯域サービスは、商業的に成り立 つ事例が生じ得るときに及び場合に、オペレータによって付加されることだけが 必要となる。 ATMインフラストラクチャのモデルは、アクセス層において分配されたAT Mサービスを提供するリング構造のADMと共に図3に示されている。 アドバンスト・ディジタルマルチプレクサに関するATMのアクセスはATM ノードカード及び数タイプの1つ又はそれ以上の端局カードにより実現される。 図示の例では、ノードと端局カード間のリンクの帯域幅は約300Mビット/秒 (即ち、SDH・STM−1レートの2倍)であり、図4に例示されているよう に、下流方向に放送ATMが、上流方向にプログラム可能な時分割多重化セルス ロットがある。 ATMアクセス・インフラストラクチャの1セグメントを形成するリング構造 のADMによってサービスを受ける加入者の統計的多重化は次の2つの段階で実 行される。 i.個々のADMが、それがサービスする加入者群に対して統計的多重化を提供 する。 ii.各ADMが、位相リングを形成するように共通のSDHベアラを使用して隣 接するADMにチエーン結合されるATMルート設定スイッチを含む。図5に示 されたルート設定スイッチはリングに関して時計方向に及び反時計方向にスルー ・アクセス及び端局アクセスを行う。スルー・トラヒックは集中するローカルト ラヒックに勝る優先権を有し、それ故、いかなる待ち行列遅延をも受けない。 ルート設定スイッチのスルーリンク(E/W及びW/E)に優先権を与える効 果は、チエーン中の最も遠方の加入者が好ましい取扱いを受けると言うことであ る。公正さは、内部フロー制御(IFC)チャネルを使用するクレジットに基づ くフロー制御によって、再確立される。 チエーン中の1つのノードにおける加入者群はクレジットマネージャによって デフォルトナンバーのクレジットを割り当てられる。1つのナンバーはグループ のメンバーによって契約された合計のサービス帯域幅に比例する。 加入者のサービス帯域幅は契約時に割り当てられ、狭帯域サービス用の、例え ば一次レート(30タイムスロット)、部分一次レート、ISDN基本レート( 2B+D)、等用のアクセスリンクに関するチャネル容量に類似している。AT Mの場合には、サービス帯域幅は物理的ベアラの帯域幅までの任意の値でよい( そして対応的に請求されるであろう)。 サービス帯域幅は2つの用語によって、即ち、ラインインタフェースとルート 設定スイッチにインタフェースする共通のバッファとの間の上流方向の時分割ス ロット・インターリーブ多重化によって制限されるピークレート、及び共通のバ ッファのサイズと相応する期間(周期)にわたって平均が取られ短期間平均レー トによって、定義される。 接続の持続時間及び確立されるバーチャルチャネルの数に関してアクセスセグ メントにはいかなる制限もない。これはアクセス層の上部のスイッチング層にお ける制御及び管理システムの責任である。確立されるバーチャルチャネルのポリ シングはゲートウエイの責任である。 上流に伝送された各セルに対して、1つのクレジットがノード会計(アカウン ト)から請求される。 フローコントローラは内部フロー制御(IFC)チャネルで周期的にRESE T(リセット)指示を伝送し、1つのノードでこの指示を認識すると、デフォル トクレジットを元に戻す。 RESET指示の前にすべてのクレジットが使用されると、その結果は、分配 成形装置のトラヒック成形用トリガが、リソース管理セルの作動が核ネットワー クにおける混雑を回避するのと全く同じに、増分的に高められてバッファに送ら れ、同じ効果を持つ。即ち、このバッファからのレートは減ぜられる。個々のノ ードからのフローを制御するこのむしろ回り道の方法は、より直接の制御から生 じ得る各RESET時のリングベアラのトラヒックのバーストを回避する。 各ノードはそれによってそのクレジットの割り当て、従って、合計のサービス 帯域幅の平均に比例するベアラ帯域幅の分け前を割り当てられる。 公称のRESETレートにおけるチエーン中のすべてのノードに対するデフォ ルトクレジットの合計はベアラの帯域幅容量を定める。しかしながら、これは、 すべてのユーザがめったにない事例である彼等のサービス帯域幅に比例するトラ ヒックを同時に発信していると言うことを仮定するものである。より通常の状況 は、若干の加入者は活動してなく、他の加入者が大いに活動しているということ である。この事例では、公称のリセットレートはアクセスできない活動する加入 者をもたらす可能性がある。何故ならば、彼等のノードのクレジットは使い果た されているが、しかし、他のノードの不活動のためにチエーン中にスペアの容量 が存在するときに一度使えるからである。このハプニングを避けるために、フロ ーコントローラはチエーン中のすべてのノードにおいてベアラの専有期間を監視 し、活動がすべてのノードにおいて低い場合には、RESET間の間隔を減少さ せて非常に活発な加入者がチエーン帯域幅のより大きな割合を利用できるように する。同様に、活動が過度に高い場合には、リセット間の間隔は増大される。 内部フロー制御(IFC)は内部スロットの伝送された最初の2つのビットを 使用してセルに独立の時計方向及び反時計方向のチャネルを形成する。このチャ ネルに沿うどこかに時計方向及び反時計方向のフローコントローラが存在する。 これらはIFCチャネルを中断又は遮断する唯一のユニットである。 IFCチャネルで搬送されるコードは次の通りである(左側は伝送された最初 のビット)。 00 低い占有期間(下限より低い) 01 保持(限界内の占有期間) 10 高い占有期間(上限より高い) 11 RESET これらコードは、遅延を導入することなしに、「オン・ザ・フライ」の変化を 可能にするように特定的に選択される。すべてのノードは上流の共有バッファの 占有期間に従って最初の3つのコードを設定するための責任を有する。各コード はそれより小さいすべてのコード値を無視する。RESET指示は逆方向への伝 送のためにフローコントローラによって設定され、すべてのノードに送信される 。時計方向のコントローラは反時計方向のIFCチャネルを変化させることなし に通し、同様に、反時計方向のコントローラは時計方向のIFCチャネルを通す 。これは、同じIFCチャネルが4つのすべての状態(即ち、一方のコントロー ラに対する最初の3つの状態及び他方のコントローラに対する第4の状態)を搬 送する必要があると言うことを暗黙のうちに意味している。 IFCチャネルは各スロットでフローコントローラから00値から発信する( RESETを搬送していないとき)。 IFCチャネルはノードの周りにループを完成した後、フローコントローラに よって受信され、そして、 「高い活動」の指示(10)を搬送する各IFCスロットに対してはRESE T間の間隔が1インクリメントだけ増大され、 また、「保持(ホールド)」の指示(01)を搬送する各IFCスロットに対 しては何の動作も行われず、 さらに、「低い活動」の指示(00)を搬送する各IFCスロットに対しては RESET間の間隔が1インクリメントだけ減ぜられる。 チエーン中のまさに1つのノードがベアラの高い負荷を見つけ出している場合 、すべての通過するIFCスロットは、負荷がトリガレベル以下に減ぜられるま で、「高い活動」状態に設定される。 チエーン中のすべてのノードがベアラの低い負荷を見つける場合にのみ、「低 い活動」状態がフローコントローラにおいて受信される。 このメカニズムは、バランスされた負荷がベアラに、全てに対して均等の機会 で、維持されると言うこと、即ち、「公正さ」が確立されることを確実にする。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年5月1日 【補正内容】 請求の範囲 1.ポートを有する1つ又はそれ以上のゲートウエイに結合された複数の加入者 又はエクステンションを有し、かつネットワークのより高い層へのアクセス及び 、又は該より高い層からのアクセスを提供するアクセス層インフラストラクチャ のATMアクセスネットワーク又はセグメントにおいて、 所望のゲートウエイが各ATMセルのバーチャルパス識別子フィールドで搬送 されるナンバーによって識別され、かつソースがATMセルの外部にあるがタイ ムスロットの内部にある追加のアドレスフィールドで搬送されるナンバーによっ て識別される場合に、広帯域ベアラにフォーマット化されたタイムスロットで搬 送されるATMセルの統計的多重化によって上記加入者又はエクステンションを 上記ゲートウエイへ結合するように構成され、 所望の加入者が上記追加のアドレスフィールドで搬送されるナンバーによって 識別され、かつソースが上記セルのバーチャルパス識別子フィールドで搬送され るナンバーによって識別される場合に、分配スイッチによって上記ゲートウエイ を上記加入者又はエクステンションへ結合するように構成されている、 ことを特徴とするアクセス層インフラストラクチャのアクセスネットワーク又 はセグメント。 2.上記ATMセルは、8ビットのバーチャルパス識別子(VPI)フィールド を備えたユーザネットワーク・インタフェースに相応するようにフォーマット化 され、上記追加のアドレスフィールドは上記VPIフィールドより大きいサイズ を有するように構成されており、それによってサービスを受ける加入者又はエク ステンションの数を、上記VPIフィールドのサイズが可能にするであろうより も大きくすることを可能にしたことを特徴とする請求の範囲第1項に記戟のアク セス層インフラストラクチャのATMアクセスネットワーク又はセグメント。 3.ゲートウエイに対するアドレスを表す上記VPIフィールドで搬送されるナ ンバーの範囲が加入者に対するアドレスを表す上記追加のフィールドで搬送され るナンバーの範囲のサブセット(一部分)であり、それによって1つのゲートウ エイポートを第2のゲートウエイポートと、該第2のゲートウエイポートが1加 入者又はエクステンションとして第1のゲートウエイポートに出現する場合に、 通信することを可能にするように構成されていることを特徴とする請求の範囲第 1項又は第2項に記載のアクセス層インフラストラクチャのATMアクセスネッ トワーク又はセグメント。 4.上記加入者又はエクステンション及び上記ゲートウエイは、位相リングを形 成する高い帯域幅の双方向スロットベアラによってチエーン結合されている複数 のノード間に分配されており、スルー接続されたトラヒックが第1の優先権のア クセスを有する場合に、スイッチが各ノード間のチエーンを結合するように構成 されており、そして集中するローカルトラヒックが上記高い帯域幅のベアラのフ リーとマークされたスロットを待機しなければならない場合に、ファーストイン ・ファーストアウト(FIFO)待ち行列が提供されることを特徴とする請求の 範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載のアクセス層インフラストラクチャのA TMアクセスネットワーク又はセグメント。 5.1つの特定のノードに接続された加入者又はエクステンション又はゲートウ エイポートにアドレスされたビジータイムスロットの内容を、そのノードのバッ ファにコピーし、かつそのタイムスロットをフリーとマークするように構成され ていることを特徴とする請求の範囲第4項に記載のアクセス層インフラストラク チャのATMアクセスネットワーク又はセグメント。 6.各スロットはまた、上記ATMセルの外部にあるが上記タイムスロットの内 部にある、少なくとも2ビット長の内部フロー制御(IFC)フィールドを有し 、引き続くタイムスロットのIFCフィールドは、随意の点においてそれぞれが 独立のIFCコントローラを通過する場合に、一対の互いに反対に回転するIF Cチャネルを形成し、上記IFCフィールドは、1つのIFCチャネルのパス中 の、かつこのIFCチャネルと同じ方向の任意のノードにおいて経験された最も 重いトラヒック負荷を指示するための少なくとも3つの状態を有し、これら状態 は低い占有期間、中間の占有期間及び高い占有期間であり、 もし存在するならば、IFCフィールドの現存の状態の占有期間よりも長い占 有期間の指示により、その状態がそれぞれの反対のIFCチャネルに対してRE SET指示を提供するための第4の状態でない限り、IFCフィールドの現存の 状態を無視するように構成されており、 IFCコントローラのうちの第1のIFCコントローラは、第1のチャネルの スロットのIFCフィールドで搬送された負荷状態を受信するが、反対のチャネ ルのIFCコントローラによって発信されるRESET指示を通過させるように 構成されており、それによって上記リング中のすべてのノードへのRESET指 示の伝送を可能にし、 反対のチャネルのIFCコントローラは、反対のチャネルのスロットのIFC フィールドで搬送された負荷状態を受入れ、第1のチャネルのIFCコントロー ラによって発信されるRESET指示を通過させるように構成されており、それ によって上記リング中のすべてのノードへのRESET指示の伝送を可能にする ことを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項に記載のアクセス層インフラス トラクチャのATMアクセスネットワーク又はセグメント。 7.各ノードにクレジットを割り当てるように構成されており、かつ上記リング の各方向の伝送に対するクレジットマネージャを含み、このクレジットの割り当 てはそのノードによってすべての加入者、エクステンション又はゲートウエイに サービス契約で割り当てられた合計の平均帯域幅に比例しており、上流方向に伝 送された各ATMセル毎に上記クレジットを1だけデクリメントする(減少させ る)ように構成されており、かつクレジットカウントが0である場合に、ATM セルの伝送を制限又は停止するように構成されており、上記伝送の方向に関連し たIFCチャネルに関してRESET指示を受信したときに、クレジットをその 最初の割り当て値に復帰させるように構成されていることを特徴とする請求の範 囲第6項に記載のアクセス層インフラストラクチャのATMアクセスネットワー ク又はセグメント。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,US,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ポートを有する1つ又はそれ以上のゲートウエイに結合された複数の加入者 又はエクステンションを有し、かつネットワークのより高い層へのアクセス及び 、又は該高い層からのアクセスを提供するアクセス層インフラストラクチャのア クセスネットワーク又はセグメントにおいて、 所望のゲートウエイが各ATMセルのバーチャルパス識別子フィールドで搬送 されるナンバーによって識別され、かつソースがATMセルの外部にあるがタイ ムスロットの内部にある追加のアドレスフィールドで搬送されるナンバーによっ て識別される場合に、上記加入者又はエクステンションから上記ゲートウエイへ の結合は、広帯域ベアラにフォーマット化されたタイムスロットで搬送されるA TMセルの統計的多重化によってなされ、 所望の加入者が上記追加のアドレスフィールドで搬送されるナンバーによって 識別され、かつソースが上記セルのバーチャルパス識別子フィールドで搬送され るナンバーによって識別される場合に、上記ゲートウエイから上記加入者又はエ クステンションへの結合は、分配スイッチによってなされる、 ことを特徴とするアクセス層インフラストラクチャのアクセスネットワーク又 はセグメント。 2.上記ATMセルは、8ビットのバーチャルパス識別子(VPI)フィールド を備えたユーザネットワーク・インタフェースに相応するようにフォーマット化 され、上記追加のアドレスフィールドは上記VPIフィールドより大きいサイズ を有し、それによってサービスを受ける加入者又はエクステンションの数を、上 記VPIフィールドのサイズが可能にするであろうよりも非常に大きくすること を可能にしたことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のアクセス層インフラス トラクチャのATMアクセスネットワーク又はセグメント。 3.ゲートウエイに対するアドレスを表す上記VPIフィールドで搬送されるナ ンバーの範囲が加入者に対するアドレスを表す上記追加のフィールドで搬送され るナンバーの範囲のサブセット(一部分)であり、それによってサービスを受け る加入者又はエクステンションの数を、上記VPIフィールドのサイズが可能に するであろうよりも非常に大きくすることを可能にしたことを特徴とする請求の 範囲第1項又は第2項に記載のアクセス層インフラストラクチャのATMアクセ スネットワーク又はセグメント。 4.上記加入者又はエクステンション及び上記ゲートウエイは、位相リングを形 成するスロット高帯域幅双方向ベアラによってチエーン結合されている複数のノ ード間に分配されており、各ノード間のチエーンを結合するデバイスは、スルー 接続されたトラヒックが第1の優先権のアクセスを有する場合、及び集中するロ ーカルトラヒックが上記高い帯域幅のベアラのフリーとマークされたスロットに 対してファーストイン・ファーストアウト(FIFO)待ち行列で待機しなけれ ばならない場合、スイッチであることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項 のいずれかに記載のアクセス層インフラストラクチャのATMアクセスネットワ ーク又はセグメント。 5.1つの特定のノードに接続された加入者又はエクステンション又はゲートウ エイポートにアドレスされたビジータイムスロットの内容がそのノードのバッフ ァにコピーされ、上記タイムスロットはフリーとマークされることを特徴とする 請求の範囲第4項に記載のアクセス層インフラストラクチャのATMアクセスネ ットワーク又はセグメント。 6.各スロットはまた、上記ATMセルの外部にあるが上記タイムスロットの内 部にある、少なくとも2ビット長の内部フロー制御フィールドを搬送し、引き続 くタイムスロットのIFCフィールドは、随意の点においてそれぞれが独立のI FCコントローラを通過する場合、一対の互いに反対に回転するIFCチャネル を形成し、さらに、上記IFCフィールドは、IFCチャネルのパス中の、かつ IFCチャネルと同じ方向の任意のノードにおいて経験された最も重いトラヒッ ク負荷を指示する少なくとも3つの状態を有し、これら状態は低い占有期間、中 間の占有期間及び高い占有期間であり、IFCフィールドに既に存在するものよ りも高い占有期間の指示は、その状態が反対のIFCチャネルに対してRESE T指示を提供する第4の状態でない限り、現存する状態を無視し、上記3つの負 荷状態はIFCコントローラのうちの特定の1つにおいて受信されるが、反対の チャネルのIFCコントローラによって発信されるRESET指示は第1のIF Cコントローラを通過させられて、上記リングのすべてのノードに伝送され、反 対のチャネルのIFCコントローラは、反対のチャネルのスロットのIFCフィ ールドで搬送された負荷状態を受入れ、第1のチャネルのIFCコントローラに よって発信されるRESET指示を通過させて、上記リングのすべてのノードに 伝送することを特徴とする請求の範囲第4項又は第5項に記載のアクセス層イン フラストラクチャのATMアクセスネットワーク又はセグメント。 7.各ノードは上記リングの各方向の伝送に対するクレジットをクレジットマネ ージャによって割り当てられ、このクレジットの割り当てはそのノードによって すべての加入者、エクステンション又はゲートウエイにサービス契約で割り当て られた合計の平均帯域幅に比例しており、上記クレジットは上流方向に伝送され た各ATMセル毎に1だけデクリメントされ(減ぜられ)、クレジットカウント が0にデクリメントされた場合に、ATMセルの伝送は制限され又は停止され、 上記伝送の方向に関連したIFCチャネルに関してRESET指示を受信した場 合には、クレジットはその最初の割り当て値に戻されることを特徴とする請求の 範囲第6項に記載のアクセス層インフラストラクチャのATMアクセスネットワ ーク又はセグメント。
JP50276097A 1995-06-10 1996-06-05 Atm(非同期転送モード)インフラストラクチャのアクセス層のネットワークセグメント Expired - Fee Related JP4235257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9511844.4A GB9511844D0 (en) 1995-06-10 1995-06-10 Atm local access
GB9511844.4 1995-06-10
PCT/GB1996/001338 WO1997000583A2 (en) 1995-06-10 1996-06-05 Atm local access

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507784A true JPH11507784A (ja) 1999-07-06
JP4235257B2 JP4235257B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=10775884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50276097A Expired - Fee Related JP4235257B2 (ja) 1995-06-10 1996-06-05 Atm(非同期転送モード)インフラストラクチャのアクセス層のネットワークセグメント

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6125118A (ja)
EP (1) EP0832529B1 (ja)
JP (1) JP4235257B2 (ja)
CN (1) CN1089515C (ja)
AU (1) AU708617B2 (ja)
DE (1) DE69630601T2 (ja)
GB (2) GB9511844D0 (ja)
NO (1) NO975812D0 (ja)
RU (1) RU2160965C2 (ja)
UA (1) UA45402C2 (ja)
WO (1) WO1997000583A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9621774D0 (en) * 1996-10-18 1996-12-11 Northern Telecom Ltd Digital communications system
DE19702107C2 (de) * 1997-01-22 1999-05-12 Siemens Ag Verfahren zur Realisierung von emulierten Ringnetz-Strukturen in einem nach dem Asynchronen-Transfer-Modus ATM konzipierten Kommunikationsnetz
FI106509B (fi) * 1997-09-26 2001-02-15 Nokia Networks Oy Laillinen salakuuntelu tietoliikenneverkossa
DE19803758A1 (de) * 1998-01-30 1999-08-12 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung von Zugriffen auf Ressourcen eines Kommunikationsnetzes
US5985304A (en) * 1998-02-25 1999-11-16 Battelle Memorial Institute Barrier preventing wood pest access to wooden structures
US6665496B1 (en) * 1998-04-27 2003-12-16 Ciena Corporation WDM ring transmission system
GB0013571D0 (en) * 2000-06-06 2000-07-26 Power X Limited Switching system
US8688129B2 (en) 2007-09-17 2014-04-01 Qualcomm Incorporated Grade of service (GoS) differentiation in a wireless communication network
US8503465B2 (en) 2007-09-17 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Priority scheduling and admission control in a communication network

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909165B2 (ja) * 1990-07-27 1999-06-23 株式会社東芝 広帯域通信網、エンドユーザ端末、通信網、広帯域通信ノード、通信ノード、インターフェースアダプタ、マルチポイント接続インターフェース、マルチポイント接続制御装置及びアクセスユニット
GB2255257A (en) * 1991-04-24 1992-10-28 Plessey Telecomm Telecommunications switching
GB9217059D0 (en) * 1992-08-12 1992-09-23 Plessey Telecomm Atm network addressing
GB9300279D0 (en) * 1993-01-08 1993-03-03 Plessey Telecomm Telecommunications network
WO1994023517A1 (en) * 1993-03-26 1994-10-13 Curtin University Of Technology Method and apparatus for managing the statistical multiplexing of data in digital communication networks
JPH06335079A (ja) * 1993-05-19 1994-12-02 Fujitsu Ltd Atm網におけるセル多重化装置
KR100293920B1 (ko) * 1993-06-12 2001-09-17 윤종용 비동기전송모드의사용자망접속인터페이스의트래픽제어장치및방법
JP3211833B2 (ja) * 1993-07-21 2001-09-25 富士通株式会社 Atm交換機
GB9406325D0 (en) * 1994-03-30 1994-05-25 Plessey Telecomm B-isdn access
EP0717532A1 (en) * 1994-12-13 1996-06-19 International Business Machines Corporation Dynamic fair queuing to support best effort traffic in an ATM network

Also Published As

Publication number Publication date
EP0832529A2 (en) 1998-04-01
GB2302234B (en) 1999-10-27
AU5906696A (en) 1997-01-15
CN1089515C (zh) 2002-08-21
WO1997000583A2 (en) 1997-01-03
US6125118A (en) 2000-09-26
RU2160965C2 (ru) 2000-12-20
DE69630601T2 (de) 2004-05-13
EP0832529B1 (en) 2003-11-05
CN1187920A (zh) 1998-07-15
NO975812L (no) 1997-12-10
UA45402C2 (uk) 2002-04-15
NO975812D0 (no) 1997-12-10
AU708617B2 (en) 1999-08-05
GB2302234A (en) 1997-01-08
GB9611609D0 (en) 1996-08-07
WO1997000583A3 (en) 1997-03-06
DE69630601D1 (de) 2003-12-11
GB9511844D0 (en) 1995-08-09
JP4235257B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2981095B2 (ja) 通信装置
US7103068B1 (en) System and method for configuring bandwidth transmission rates for call connections
US5872785A (en) Method for switching narrowband partial line bundles between communications systems via an ATM communication network
JP2002513534A (ja) 信号方式ネットワークゲートウェイ装置および信号方式ネットワークにおけるその使用
JP2000502856A (ja) ネットワーク資源を管理する方法と装置
JPH10303928A (ja) Atmネットワークにおける交換装置、トラフィック管理デバイスおよび交換方法
US5914937A (en) B-ISDN access
US6590899B1 (en) System for consolidating telecommunications traffic onto a minimum number of output paths
JP4235257B2 (ja) Atm(非同期転送モード)インフラストラクチャのアクセス層のネットワークセグメント
EP1145588B1 (en) Mechanism and method for dynamically allocating atm connections between exchanges
CA2276604C (en) System, device and method for consolidating frame information into a minimum of output links
EP1109364A2 (en) SS7 signalling transport over ATM
JPH0522403A (ja) Stm−atm相互変換制御方式
EP0781008A1 (en) Method and system for combining connections over ATM network
KR0123255B1 (ko) 완전 분산형 에이티엠(atm) 교환 시스템에서의 점대점 단방향 경로 제어 방법
Lombardo et al. An architecture for a pure ATM metropolitan area network
Woloszynski Standardization of a multi‐configuration medium access protocol for broadband ISDN
KR950012324B1 (ko) 부분 집중형 atm 교환 노드의 호설정 방법
Kudoh et al. Experimental system for a private ATM network
Pohlit et al. Dynamically Adaptable Multi-service Switch (DAMS)
Fukuda et al. Considerations on future customer premises network
JP3561163B2 (ja) Atm通信網
Harris et al. The provision and evolution of connectionless data services in the public network
Wong Delay-throughput analysis of inter-and intra-MAN voice and data integrated traffic in IEEE 802.6 MAN based PCN
JPH0799541A (ja) クロスコネクト網を利用した通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040206

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20040206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070314

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees