JPH11505225A - 糖ペプチドおよびその誘導体 - Google Patents

糖ペプチドおよびその誘導体

Info

Publication number
JPH11505225A
JPH11505225A JP8534307A JP53430796A JPH11505225A JP H11505225 A JPH11505225 A JP H11505225A JP 8534307 A JP8534307 A JP 8534307A JP 53430796 A JP53430796 A JP 53430796A JP H11505225 A JPH11505225 A JP H11505225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
coor
independently
aralkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8534307A
Other languages
English (en)
Inventor
ファジディ,ピーター
ペト,シャバ・エフ
ホーム,ケビン・アール
ワン,リー
Original Assignee
グリコメド・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グリコメド・インコーポレイテッド filed Critical グリコメド・インコーポレイテッド
Publication of JPH11505225A publication Critical patent/JPH11505225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7016Disaccharides, e.g. lactose, lactulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/18Acyclic radicals, substituted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I):W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W(式中、Wは、独立に、(a)糖;(b)アリール、アラルキル;(c)任意に置換された炭素数1〜8のアルキル;(d)炭素数5〜7の環状アルキル、ヘテロ環状アルキル);Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ばれる;Xは、(a)アリール、アラルキル;(b)1〜3の置換基で任意に置換された炭素数1〜8のアルキル、よりなる群から選ばれた2官能性または多官能性基;Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル;R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラルキル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる;R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;およびR3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルよりなる群から選ばれる;および薬理学的に許容しうるその塩)で示される糖模倣糖ペプチドを記載する。

Description

【発明の詳細な説明】 糖ペプチドおよびその誘導体 本願出願は、1995年5月10日に出願した出願番号第08/438,66 9号(その全内容を参照のため本明細書中に引用する)の一部継続出願である。発明の技術分野 本発明は、アミド結合を含む新規なクラスの炭水化物誘導体、糖ペプチド(sa ccharopeptides)、並びにこれら糖ペプチドの製造方法、およびこれら糖ペプチ ドを用いてある種の疾患を処置する方法およびタンパク質を精製する方法に関す る。発明の背景 天然に存在する炭水化物は、遊離の糖としてか、または他の成分、たとえば他 の糖に連結した単糖単位(オリゴ糖または多糖を形成)、他のタンパク質に連結 した単糖単位(糖タンパク質)、他の脂質に連結した単糖単位(糖脂質)もしく は他の有機分子に連結した単糖単位(たとえば、ヌクレオシド、ステロイドグリ コシド、フラボノイド等)のいずれかの形態として存在する。糖(単糖)は、互 いに、または他の種類の化合物にグリコシド結合により結合する。最も一般的に は、この結合はO−グリコシド結合であるが、ヘテロ原子置換(S、N、C)が 環外および環内の両方で起こることもある。 炭水化物は多くの薬理活性を有する。これら活性には、好中球の漸増から炎症 部位となるセレクチンへの結合が含まれる。他の薬理活性としては、細胞表面上 のタンパク質へ炭水化物、ヘパリンおよびヘパリン硫酸が結合して形態、増殖お よび移動を含む種々の細胞機能を調節することが含まれる。ヘパリンおよびヘパ リン硫酸はまた、有用な抗血栓症活性をも有する。 さらに、ヘパリンおよびヘパラン硫酸は成長因子およびヘパリナーゼと相互作 用して血管形成および腫瘍増殖を媒体する。炭水化物はまた、ウイルスが細胞に 付着し感染するための重要な細胞表面リガンドでもある。他の活性に加えて、炭 水化物はまた抗生物質および免疫調節剤の重要な部分でもある。これら薬理活性 については下記にさらに詳細に記載する。炭水化物媒体白血球接着の糖模倣(Glycomimetic)インヒビター 癌、自己免疫疾患を含むある種の疾患において、および炎症応答において、受 容体のファミリー、セレクチン(LECAMs)を確立する非常に多くのデータ が蓄積されている。このファミリーの3つの知られた成員であるL−セレクチン (LECAM−1、LAM−1、gp90MEL)、E−セレクチン(LECA M−2、ELAM−1)およびP−セレクチン(LECAM−3、GMP−14 0、PADGEM)は、それぞれ、カルシウム依存性レクチン(C−レクチン) 、EGF様ドメイン、および幾つかの補体結合タンパク質様ドメインに対してホ モロジーを有するドメインを含む(ベビラッカ(Bevilacqua)ら、Science( 1989)243:1160−1165;ジョンストン(Johnston)ら、Cell (1989)56:1033−1044;ラスキー(Lasky)ら、Cell(19 89)56:1045−1055;テッダー(Tedder)ら、J.Exp.Med.(1 989)170:123−133、ダスグプタ(Dasgupta)ら、Exp.Opin.I nvest.Drugs (1994)3(7):709)。セレクチンは特定の炭水化物リ ガンドに結合すること、およびこのことが各セレクチンの生物学的活性を説明す ることが提唱されている。それゆえ、リガンドのセレクチンへの結合を妨害する かまたは防ぐ薬剤は、種々の疾患を治療するための有用な医薬である。 接着分子のセレクチンファミリーは、活性化された内皮細胞上での白血球のロ ーリング(rolling)を開始させることにより急性炎症に関与している。このこ とは、P−セレクチンが障害組織への好中球の漸増において重要な役割を果たし ている虚血再灌流障害(ischemia reperfusion injury)の研究において特に明 らかである。最近、ブエルク(Buerke,M.)らは、虚血再灌流障害などの炎症 状態におけるセレクチンの重要な役割をネコにおいて示している(ブエルクら、J.Clin.Invest .(1994)93:1140)。ツルネン(Turunen,J.P. )らは、腎臓移植において急性拒絶反応の間の部位特異的なリンパ球の管外遊出 におけるsLeXおよびL−セレクチンの役割を示している(ツルネンら、Eur .J.Immunol .(1994)24:1130)。P−セレクチンは、特に急性肺 障害に関連して中心的に関与していることが示されている。マリガン(Mulliga n, M.S.)らは、齧歯類の肺障害モデルにおいて抗P−セレクチン抗体を用いて強 力な防御効果を報告している(マリガンら、J.Clin.Invest.(1991)9 0:1600、マリガンら、Nature(1993)364:149)。炎症およ び血栓症におけるP−セレクチンの中心的な役割はパラブリカ(Palabrica,T. )らによって示されている(パラブリカら、Nature(1992)359:84 3)。 E−セレクチンは、感染および障害に応答した初期の好中球の管外遊出に関係 している(ベビラッカら、Science(1989)243:1160)。実際、グ ンデル(Gundel,R.H.)らは、E−セレクチンに対する抗体が喘息の霊長類モ デルにおいて好中球の流入を阻止し、それゆえ炎症応答の結果としての気道閉塞 を防ぐのに有益であることを示している(グンデルら、J.Clin.Invest.(1 991)88:1407)。 L−セレクチンリガンドおよびE−またはP−セレクチンリガンドの単球上の 存在は、これら受容体−リガンド相互作用が慢性炎症に関係していることを示唆 している。このことは、皮膚科学的状態におけるE−セレクチンの慢性的発現お よび慢性関節リウマチ患者からの関節滑液内皮上でのP−セレクチン発現の知見 により支持されている。ラスキー、Annu.Rev.Biochem.64:113−39( 1995);白血球接着の生理学および病理生理学、ニエル・グランジエ(D. Niel Grangier)およびデールト・シュミットショーンバイン(Deert Schmi d Schonbein)編、オックスフォードユニバーシティープレス、ニューヨーク( 1995)中のマイケル・フォレスト(Michael Forrest)およびジェームズ ・シー・ポールソン(James C.Paulson)の「接着分子のセレクチンファミリ ー」 セレクチンはある種の炭水化物に結合することが知られている。E−セレクチ ンは、下記構造IIIで示されるシアリルルイスx(Sialyl Lewis x)(sLe X)四糖エピトープを認識するレクチン様ドメインを有する。 sLeXがE−セレクチンに結合する能力は、ロウェ(Lowe)ら、Cell(1 990)63:475;フィリップス(Phillips)ら、Science(1990) 250−1130;ワルツ(Walz)ら、Science(1990)250:113 2;およびチレル(Tyrrell)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1991 )88:10372に記載されている。 E−セレクチンおよびP−セレクチンの両者はまた、下記構造IVで示される異 性体四糖sLeaを認識することも示されている(バーグ(Berg)ら、J.Biol .Chem .(1991)265:14869;ハンダ(Handa)ら、Biochem.Bio phys.Res.Commun .(1991)181:1223)。 L−セレクチンおよびP−セレクチンはまたsLeX含有リガンドにも結合す るが、これらセレクチンはシアリル化および硫酸化LexおよびLea構造並びに 他の硫酸化または荷電炭水化物を含む広範囲の天然リガンドに対して特異性を有 する(バーキ(Varki)ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:7390− 7397(1994);およびローゼン(Rosen)ら、Current Opinion in Cell Biology (1994)6:663−673)。sLeXおよびsLeaは、 その三次元立体配置において構造類似性を有する(バーグら、J.Biol.Chem. (1991)266:14865−14872)。詳しくは、これら四糖中の2 つの機能性エピトープであるシアル酸およびフコースは、セレクチンによる認識 に適した仕方で空間的に並置されている。最も重要なことに、これら両四糖にお いて、四糖のラクトースコアに付随する、シアル酸とフコースとを機能的に分離 する4〜12の原子が同定された。これら原子の置換によって本明細書中に記載 し特許請求しているような糖模倣化合物が導かれると仮定された。4〜12が好 ましい原子数であるが、最も好ましいのは下記図に示すように6〜8原子である 。この原子の数は、シアル酸のO−グリコシドとフコースのO−グリコシドとの 間の原子の数をいう。 たとえば、sLeX(IIIに示す)またはR=OHであるその修飾形(sLeX Glc)の構造を詳しく調べると、RがNHAcまたはOHである下記構造III (a)においてエピトープ、すなわちα−Neu5AcおよびL−フコースは6 つの原子(No.1〜6)または8つの原子(No.i〜viii)により連結されて いる。 この知見に基づき、セレクチンのレクチンドメイン上の対応エピトープが、リ ガンド構造中の6〜8原子の維持によって天然に存在するリガンドとは構造の全 く異なる活性リガンドが得られるように、同様の三次元立体配置で空間配置され ていることが導き出された。 sLeXおよびsLeaは、フコースおよびシアル酸官能基が単一の面上に配置 され、シアル酸上のカルボン酸のカルボニル炭素とフコースのC−3との間の距 離が10〜12Åと測定されるような特別の関係にて両官能基を呈示することも 示された(ラオ(Rao)ら、J.Biol.Chem.(1994)269(31): 19663)。本発明のある種の化合物は、フコースまたはフコース模倣物から 好ましくは8−14Å、より好ましくは9−11Åにある酸官能基模倣物を有す る。この距離は、酸模倣物のカルボニル炭素からフコースのC−3炭素またはそ の模倣物上の等価物までを測定したものである。これら2つの官能基はペプチド 結合により連結されている。 本発明の糖模倣化合物は、セレクチンリガンド結合のために必要な特別な要件 を満足させる適当な基の結合という観点において、相当の多様性および容易さを 提供する。 セレクチンリガンドの明らかな医学的重要性に鑑み、その活性を促進し、また はその活性に必要なセレクチンリガンドに付随する決定的な物理/化学的パラメ ータを同定するための相当の努力がなされ、現在も続けられている(ドゥ・フリ ース(DeFrees,S.A.)ら、J.Am.Chem.Soc.(1993)115:754 9)。この努力は、少なからぬ部分において、廉価に製造できるセレクチンリガ ンドを得る必要性に駆られて行われている(1994年3月22日発行の米国特 許第5,296,594号;アランソン(Allanson,N.M.)ら、Tetrahedron Lett .(1993)34:3945;マッサー(Musser,J.H.)ら、Current Pharmaceutical Design(1995)221−232)。一般に酵素合成また は化学合成のいずれかにより天然のsLeXを商業ベースで製造することは、多 くの非常に複雑な反応が関与することから非常に高価になるであろうと思われる 。sLeXの模倣については多くの論文が刊行されている。1996年4月16 日発行の米国特許第5,508,387号;ラオら、Med.Chem.Res.(1991 )1:1−8;ラオら、J.Biol.Chem.(1994)269(31):196 63−19666;ウチヤマ(T.Uchiyama)ら、J.Am.Chem.Soc.(199 5)117:5395−5396;ランファル(J.Y.Ramphal)ら、J.Med. Chem .(1994)37:3459−3463;レビー(D.E.Levy)ら、An n.Reports Med.Chem .(1994)29:215−224;デュプラ(B.De pre)ら、Bioorg.Med.Chem.Let.(1996)6(5):569−572; バークベック(A.A.Birkbeck)ら、Bioorg.Med.Chem.Let. (1996)5(22):2637−2642;スプレンガール(U.Sprengar d)ら、Bioorg.Med.Chem.Let.(1996)6(5):509−514;ウ ー(S.−H.Wu)ら、Ang.Chem.Int.Ed.Engl.(1996)35(1): 96−98;およびラガン(Ragan)ら、Bioorg.Med.Chem.Let.(1994 )4(21):2563−2566。それゆえ、本明細書に記載するようなsL eXの非オリゴ糖模倣物に向けたアプローチは、強力で、安価で、安定かつ生体 利用性のある薬剤候補を提供する可能性を有する。ヘパリンおよびヘパラン硫酸配列模倣治療剤 ヘパリンおよびヘパラン硫酸(HS)は、細胞外マトリックス(ECM)タン パク質と(クジェレン(Kjellen)およびリンダール(Lindahl)、(1991 )Annu.Rev.Biochem.60:443)、成長因子と(ボビック(Bobik)およ びカンプベル(Campbell)、Pharmacological Rev.(1993)45:1) 、成長因子高親和性受容体と(スピバク−クロイツマン(Spivak−Kroizman) ら、Cell(1994)79:1015)、酵素(白血球プロテアーゼを含む) と(レジニ(Rdini)ら、Biochem.J.(1988)252:515)、および プロ炎症メディエーター(proinflammatory mediators)(ミラー(Miller)お よびクランゲル(Krangel)、Critical Rev.Immunol.(1992)12:1 7)と相互作用することにより、細胞機能の過多(plethora)を調節しうるグリ コサミノグリカン(GAGs)のクラスを構成する。これら複雑な炭水化物は、 たいていの場合、タンパク質のセリン残基に結合してプロテオグリカンを形成す ることがわかっている。ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPGs)は基底膜 およびストローママトリックス中に分布し、ほとんどすべての細胞表面と結合し ている。ヘパラン硫酸プロテオグリカンはまた、アルツハイマー病患者からのア ミロイドプラーク中でも認められている。スノウ(Snow)ら、Neurobiology Aging (1989)10:481−497。ヘパラン硫酸プロテオグリカンはそ のHS鎖により多くの因子と相互作用して、血液凝固(マーカム(Marcum)お よびローゼンバーグ(Rosenberg)(1988)、「血管壁の抗凝血活性ヘパリ ン様分子の生化学、細胞生物学および病理生理学」、Heparin、レーンおよびリ ンダー ル(編)、CRCプレス、ボカラトン、フロリダ中、275−294頁)、白血 球活性化(タナカ(Tanaka)ら、Immunol.Today(1993)14:111) 、細胞の運動性(マカベ(Makabe)ら、J.Biol.Chem.(1990)265: 14270)および細胞増殖(ラプレーガー(Rapraeger)ら、Science(19 91)252:1705)などの細胞および組織特異的な事象を制御している。 これら特性の多くは抗凝血活性に関連しないので、ヘパリンの非抗凝血活性に基 づいて治療薬を開発することに相当の関心が存在する(リンダールら、Thromos is Res .(1994)75(1):1−32、レーンおよびアダムズ、N.Engl .J.Med .(1993)329(2);129−130、チレルら、TiPS(1 995)(16);198−204)。HSおよびヘパリン関連構造の生物学的 特性は、HSおよびヘパリン関連構造を新規医薬開発の魅力的な先例としている 。 ヘパリンはグリコサミノグリカンの一般的なヘパラン硫酸クラスの生合成的に より成熟した形態である。ヘパラン硫酸またはヘパリンの小さな定められた配列 が特定の生物学的特性を有する可能性は、ヘパリン−アンチトロンビンIII(A TIII)相互作用に関与する充分に特徴付けられた五単糖配列、およびヘパリ ン−bFGF相互作用に関与する最小の六単糖配列によって支持されている。こ れら結果は、炭水化物由来の模倣物およびヘパリン配列模倣物が血栓症疾患を治 療するための抗血栓症剤および血管形成および癌腫瘍増殖を抑制するためのbF GFアンタゴニストを製造するうえでの有効な戦略となりうる。 ヘパリンは広く用いられている抗凝血および抗血栓症治療剤である。ヘパリン は、ある種のセリンプロテアーゼインヒビター(セルピン(serpins))が凝血 に関与するセリンプロテアーゼに結合しそれを阻害する速度を約1000倍、触 媒作用により増加させることにより抗凝血剤として機能する(ブリン(M.−C. Bourin)およびリンダール、Biochem.J.(1993)289:313−33 0)。ヘパリン中の構造配列は、触媒作用に関与するこれらセルピン補因子との 複合体の形成を媒体する。このようにして、セルピン抗トロンビンIII(ATIII )はプロテアーゼ第IIa因子および第Xa因子をより有効に阻害し、一方、セル ピンヘパリン−補因子II(HCII)はプロテアーゼ第IIa因子(トロンビン)を より有効 に阻害する。ヘパリンのATIIIへの結合はヘパリン多糖鎖中に含まれる特定の よく定められた五単糖配列により行われるが、ヘパリンのHCIIへの結合は比較 的非特異的で非局在化した静電相互作用により行われる。 低分子量ヘパリン(以下、「LMWヘパリン」という)(臨床的実際における 低分子量ヘパリン、ドゥトレメピウチ(C.Doutremepuich)編、マーセル・デ ッカー、1992)および合成ヘパリン配列(バン・ベッケル(van Boeckel) およびペチトウ(Petitou)、Ang.Chem.(1993)、32(12):16 71−1818)は、ヘパリンの臨床的使用に伴うある種の合併症、たとえば、 出血やヘパリン誘発血小板減少症、さらに慢性的な使用では骨粗鬆症を回避する ためのアプローチとして探求されている。 LMWヘパリンは抗血栓症の適応症として臨床的に有効であることがわかって いるが(グリーン(D.Green)ら、Pharmacological Reviews(1994)4 6(1):89−109)、出血および血小板減少症の懸念は除かれていない。 主要な努力は、ヘパリンおよび種々の配列アナログの最小ATIII結合五単糖を 合成して(バン・ベッケルおよびペチトウ、Ang.Chem.(1993)32(1 2):1671−18181)治療剤開発のために単一の化合物を提供すること に向けられている。このアプローチは、非常に強力な抗凝血剤および抗血栓症剤 の候補であるオリゴ糖ベースの配列を提供している。しかしながら、これらオリ ゴ糖は天然の五単糖に比べて単純化されているとはいうものの商業ベースの合成 の実際性、および経口でのバイオアベイラビリティーの欠如は主要な未解決問題 のままである。 それゆえ、ATIII結合五単糖の非グリコシドヘパリン配列模倣物は、改良さ れた抗血栓症治療剤の可能性を有する。天然および合成ATIII結合五単糖を下 記に示す。 bFGF拮抗作用の概観 bFGF(塩基性線維芽細胞増殖因子)などのヘパリン結合増殖因子(HBG F)とヘパラン硫酸およびヘパリンとの相互作用は、これらタンパク質のマイト ジェン活性を仲介するのに必要であることが知られている(ウィルキー(A.O. M.Wilkie)ら、Current Biology(1995)、5(5):500−506 、イシハラ(M.Ishihara)、Trends in Glycoscience and Glycotechnolog y (1993)、5(25):343−354)。bFGFとヘパラン硫酸およ びヘパリンとの相互作用は六単糖配列により仲介されること(チレルら、J.Bi ol.Chem .(1993)268(7):4684−4689、マッカラーナ(M. Maccarana)、カス(B.Casu)およびリンダール、J.Biol.Chem.(199 3)268(32):23898−23905)、およびかかる六単糖は単離さ れたときにbFGFアンタゴニスト特性を保持しており、ポリマー性ヘパラン硫 酸に付随するbFGF刺激特性を失うこと(イシハラ、Anal.Biochem.(19 92)202:310−315、イシハラら、Glycobiology(1994)4( 4):451−458)が確立されている。天然および単離したbFGF結合六 単離配列を下記に示す。 ヘパラナーゼ阻害の概観 ヘパラナーゼはヘパラン硫酸(「HS」)およびヘパリン鎖の内部のグリコシ ド結合を加水分解するエンドグリコシダーゼのファミリーであり、種々の組織中 、および正常および悪性の血液由来(blood-borne)細胞中に認めることができ る(ナカジマ(Nakajima)ら、J.Cell Biochem.(1988)36:157 ;ブロダブスキー(Vlodavsky)ら、Invasion Metastasis(1992)12 :112)。これら酵素は、塩基性線維芽細胞成長因子(bFGF)や血管内皮 増殖因子(VEGF)などのヘパリン結合増殖因子を細胞外マトリックス(EC M)から放出することによって新規の血管形成(脈管形成)に関与すること(バ シュキン(Bashkin)ら、Biochem.(1989)28:1737)および内皮 下基底膜およびECMの再構築においてセリンプロテアーゼおよびマトリックス メタロプロテアーゼの活性を補償すること(ブラッド(Blood)およびゼッター (Zetter)、Biochim.Biophys.Acta.(1990)1032:89)が提唱 されている。転移性の腫瘍細胞はマトリックス分解酵素(エンドグリコシダーゼ およびプロテアーゼ)を利用して内皮下基底膜、ECMおよび間質ストローマへ 浸潤していくことにより脈管構造から出て行くこともまた提唱されている(リオ ッタ(Liotta)ら、Cell(1991)64:327)。この浸潤性の表現型は 、多くの腫瘍細胞変異体におけるヘパラナーゼ活性の増加レベルと相関関係があ ることが示されている(ナカジマら、J.Cell.Biochem.(1988)36:1 57)。内皮ヘパラナーゼはまたアテローム性動脈硬化症においてある種の役割 を果たすことが示唆されている(シババム(Sivavam)ら、J.Biol.Chem.( 1995)270(50):29760−29765)。それゆえ、ヘパラナー ゼインヒビターはアテローム性動脈硬化症を防止または治療するために用いるこ とができる。 ヘパリンは、インビトロでヘパラナーゼ阻害活性を示すこと(イリムラ(Iri mura)ら、Biochem.(1986)25:5322)、内皮細胞(EC)ECM HSPG(ヘパラン硫酸プロテオグリカン)分解を抑制すること(バーーナー( Bar−Ner)ら、Int.J.Cancer(1987)40:511;パリッシュ(Pa rish)ら、1987)、および転移性腫瘍細胞の肺への転移を阻止すること(イ リムラら、上掲)が示されている。ヘパリンはインビボでは、その抗凝血能およ び出血性合併症を誘発する可能性のために比較的低濃度でしか投与することがで きない(レビンら(1989)「ヘパリン誘発性出血」、Heparin、レインおよ びリンダール(編)、CRCプレス、ボカ・レートン、フロリダ中、517−5 31頁)。ヘパリン投与に伴う過剰出血のリスクなしに高濃度での投与を可能に するには、最小酵素−ヘパラン硫酸結合配列の小分子模倣物を同定することが極 めて価値あることである。一般に、ヘパラナーゼ阻害活性は修飾ヘパリンポリマ ー中、およびヘパリン由来のオリゴ糖中に存在することが示されている。最近、 公知のノイラミニダーゼインヒビターであるシアスタチン(siastatin)および その関連構造が、マウスB16−F10転移性癌細胞株由来のヘパラナーゼの活 性を阻害することが報告されている(クマセ(Y.Kumase)ら、J.Antibiotic s (1996)、49(1)54−60、および61−64)。 ヘパラナーゼは、腫瘍細胞の増殖、転移、および腫瘍血管新生に関係している ことが示されている。文献記載の豊富なヘパラナーゼ「インヒビター」である( ナカジマら、1988)ヘパリン中のどの化学基がヘパラナーゼ阻害活性に貢献 しているかを評価するためのヘパラナーゼの定量アッセイが開発された。そのよ う な情報は、より優れたヘパラナーゼインヒビターの開発へとつながるかもしれな い。本発明の糖ペプチドは、シアスタチン様化合物が作用することが示されてい るようなヘパラナーゼのインヒビターとして作用する糖模倣物である。 ヘパリン由来薬剤の発見および開発における主要な障壁は、実際の天然配列の 単離または合成のいずれかにおける許容しえないコストおよび困難性であった。 代表的なオリゴ糖およびアナログの全合成(バン・ベッケルら、Ang.Chem.( 1993)32(12):1671−1818、ニルソン(M.Nilsson)、Ca rbohydr.Res .(1993)246:161−172、スラゲク(T.M.Slaghe k)ら、Tetrahedron:Asym.(1994)5(11):2291−2301) から容易に入手しうるオリゴ糖の修飾および硫酸化(ウェッセル(H.Wessel) ら、J.Carbohyr.Chem.(1996)15(2):201−216、ウェッセ ルら、Bioorg.Med.Chem.Lett.(1996)6(4):427−430)に いたる種々のアプローチが試みられている。現在までのところ、非グリコシドヘ パラン硫酸配列模倣物の実際的な合成法は記載されていない。 本明細書中に記載する糖ペプチドは、ヘパリンが有益な関係を有することが示 されている疾患領域の多くにおいて有用なヘパラン硫酸配列糖模倣物の発見およ び開発に適した多様な「オリゴ糖ペプチド」への便利で実際的なアプローチを提 供する。ヘパリンと他のタンパク質との相互作用が詳しく研究され、特異性の相 違が可能であること、およびこれら相互作用がさらに別の薬剤発見標的を提供す る可能性を有することが明らかである(ランダー(A.D.Lander)ら、Chemis try and Biology (1994)1:73−78、ウィット(D.P.Witt)およ びランダー、Current Biology(1994)4(5)394−400)。抗感染症剤 炭水化物は、ウィルス接着プロセスのための重要な細胞表面リガンドであるこ とが知られている。ウイルス糖タンパク質のプロセシングに関与する酵素(グリ コシダーゼ)の阻害をターゲティングすることにより、炭水化物は抗ウイルス剤 として作用しうる。たとえば、デオキシノジリマイシン(Deoxynojirimicin) およびコスタノ−スペルミン(costano-spermine)は、おそらくそのグリコシダ ーゼ阻害活性によりウイルス感染を抑制する(グルテン(R.A.Gruten)ら、Nature (1987)330:74;およびワルデン(D.D.Walden)ら、Pro c.Natl.Acad.Sci.USA (1987)84:8120;およびラトナー、Ai des Research and Human Retroviruses (1991)8(2):165−17 3)。同様に、酵素ノイラミニダーゼ(α−シアリダーゼ)のインヒビターもま た、インフルエンザウイルスのインビトロ感染を抑制することが示されており( ナギー(J.O.Nagy)ら、J.Med.Chem.(1992)35:4501−45 02)、現在、臨床的な評価がされているところである(スタンレー(I.D.S tanley)ら、Tet.Lett.(1995)36(2):299−302;およびフ ォン−イタシュタイン(M.von-Itastein)ら、Nature(1993)363: 418−423)。 薬剤開発アプローチとして適した第二の炭水化物ベースのメカニズムは、ウイ ルス結合のインヒビターである。ヘパラン硫酸はHIVの結合を支持すると思わ れており、ヘパリン配列模倣物はウイルス結合のインヒビターとして機能する可 能性がある。薬剤開発のための炭水化物ベースの両抗ウイルス戦略において、新 規な糖模倣化合物を生成する能力が非常に有利である。抗菌標的としての炭水化物 抗生物質は最も広く用いられている炭水化物治療剤のクラスであり、ストレプ トマイシンはその第一の例である(ウメサワ(S.Umesawa)、Adv.Carbohydr .Chem.Biochem .(1974)30:111)。糖ペプチドからマクロ環化合物 、さらに最近では合成糖模倣物にいたる幾つかのクラスの炭水化物関連抗生物質 が発見されている。一般に炭水化物成分は最適の活性のために必要であると思わ れ る(ルカクス(G,Lukacs)、抗生物質および関連細菌産物の化学合成における 最近の進歩、スプリンガー−フェアレイ、ニューヨーク、1993)。本発明の 糖ペプチドは抗菌活性を有するかもしれない。免疫調節のための糖模倣物アプローチ 多くの炭水化物含有分子、とりわけムラミルペプチドなどの糖ペプチドおよび アナログ、およびリピドAなどの糖脂質は免疫応答を調節することが知られてい る(ロコフ(O.Lockoff)、Angew Chem.Int.Ed.Engl.(1991)30 :1611−1620およびマッサー(J.H.Musser)ら、Burgers Medical Chemistry and Drug Discovery、第5版、第1巻;Principles and Pract ice、マンフレッド(Manfred E.Wolff)編、1955、ジョン・ウイリー・ アンド・サンズ、901−947頁)。本発明の糖模倣物は免疫調節剤として作 用するかもしれない。 多くの炭水化物由来治療剤に付随する主な制限は、比較的不安定なO−グリコ シド結合が存在することである。このことは、炭水化物含有治療剤に付随して不 充分なインビボ安定性または最適でない薬動力学特性をしばしば引き起こす重要 な因子である。天然の炭水化物は構造が非常に複雑であり、単離または合成する のは困難かつ費用がかかる。オリゴ糖の化学合成は、生成物の立体化学および位 置化学を制御するために精巧な戦略を必要とする。グリコシルトランスフェラー ゼおよびグリコシダーゼを用いた酵素合成は天然物質に密接に関連したリガンド のために実行可能な別法であるが、適当な特異性をもった酵素の入手可能性に限 度がある。化学合成の概観 炭水化物の複雑な性質および複雑な炭水化物の組み立てに付随する比較的困難 な合成手順は、炭水化物抗生物質の治療能を最適化するために医薬化学を適用す ることを制限してきた。安定化された炭水化物および他の糖模倣構造物に向けら れた幾つかのアプローチが、この必要性に部分的に取り組むために近年、行われ てきている。たとえば、ヘテロ原子グリコシド、とりわけS−グリコシドおよび C−グリコシドが一般的にO−グリコシドに取って代わって用いられており、安 定化炭水化物様構造への活路を開いている。これらアプローチは幾つかの可能性 をもたらしてはいるものの、実際には、目的とする特定の標的に依存して、立体 化学の制御も含めて天然の炭水化物構造に比べて合成がむしろ一層困難であるこ とがある。この立体化学の欠如は、オリゴ糖組み合わせ(combinatorial)ライ ブラリーを調製するうえでの主な障害となっている。 本発明は、多様で新規な糖模倣構造物を生成するために比較的簡単な合成手順 に基づいた一般法を記載するものである。このアプローチは、糖模倣物分子の慎 重な化学合成または糖模倣物組み合わせライブラリーの生成に適しており、糖模 倣物治療剤の発見および開発の実際性において有意の進展をもたらすものである 。本発明はまた、炭水化物によって媒体される特異性を相当の空間的および機能 的多様性と組み合わせて、上記のように炭水化物によって媒体された相互作用に より治療作用を付与する可能性のある糖模倣物構造を生成する、一般的アプロー チをも提供する。 単糖がグリコシド結合以外の結合で互いに結合した合成化合物の例が文献に散 見される。これらには、ジスルフィド架橋(ウィッスラー(Whistler,R.L.) ら、J.Org.Chem.(1964)29:1259)、ヒドラジン架橋(フロイデ ンベルク(Freudenberg,K.)ら、Ber Dtsch.Chem.Ges.(1925)58 :294)、カルボジイミド架橋(コバックス(Kovacs,J.)ら、Carbohydr. Res .(1987)166:101)、カルバミド架橋(ジョーンズ(Jones,A .S.)ら、Tetrahedron(1962)18:189)、およびチオカルバミド架 橋(アバロス(Avalos,M.)ら、J.Chem.Soc.Perkin Trans.I(1990 )495、およびその中の参照文献)の例が含まれる。しかしながら、これら例 はプソイド二糖に限られており、しかも殆どの場合、これら化合物の調製に用い た化学は高次ホモログの合成を排除している。 ヨシムラ(Yoshimura,J.)らは、ヘキソサミヌロン酸を含有するある種のア ミド結合二糖を調製した(ヨシムラら、Bull.Chem.Soc.Jap.(1976)4 9(a):2511−2514)。本発明とは対照的に、ヨシムラらは末端糖に カルボン酸基を有しない中性の二糖を調製したにすぎない。ヨシムラらは、ア ミド結合二糖よりも大きな分子の合成を試みたが、失敗した。 最近、何人かの研究者はペプチドを含有する炭水化物の合成を報告している。 フォン・レーダン(Von Roedern,E.G.)らは、糖アミノ酸グリコシルウロン 酸メチルアミンを含有する環状ソマトスタチンアナログおよび線状ロイシン−エ ンケファリンアナログを調製した。彼らは、この糖アミノ酸を二糖イソステア( isostere)として記載している(フォン・レーダンおよびケッスラー(Kessler ,H.)、Angew.Chem.Int.Ed.Engl.(1994)33:687;フォン・レ ーダンおよびケッスラー、アブストラクトNo.A1.12、XVIIth Internat ional Carbohydrate Symposium 、オタワ、1994年7月17〜22日)。ウ ィットマン(Wittmann,V.)らは、水溶性の増大および代謝安定性の増大のた め、デカペプチド性腺刺激ホルモン放出ホルモンのC−グリコシル化およびS− グリコシル化アラニン誘導体を調製した(ウィットマンら、アブストラクトNo .C2.32、XVIIth International Carbohydrate Symposium、オタワ、1 994年7月17〜22日)。しかしながら、これら例は、ペプチドの立体配置 を制限するためかまたはペプチドの代謝的安定性を増大させるためのペプチド骨 格の修飾に限られている。これら例は、いずれもペプチド結合により互いに連結 した糖を示すものはない。 PCT公開WO95/04751号には、三次元的に安定な立体配置を有し、 遊離のカルボン酸基を有するアミノ酸またはペプチドに共有結合したフコースを 含む糖ペプチドが記載されている。かかる化合物はセレクチンに結合するように デザインされている。これら構造は、ペプチド骨格中のL−セリンまたはL−ト レオニンに結合したO−グリコシドである。互いにペプチド結合した糖について は示されていない。 米国特許第5,008,247号には、アルドナミドのポリ硫酸エステルが記載 されている。これら例ではビスアルドン酸誘導体は炭水化物残基の開鎖形態に限 られることを認識することは重要である。 本発明は、ペプチド結合により互いにまたはペプチドまたは他の種類の化合物 に結合した炭水化物誘導体、アナログまたは模倣物を含有する、新規のクラスの 炭水化物誘導体である糖ペプチド、およびアフィニティークロマトグラフィーを 用いたタンパク質精製や薬剤としてのある種の疾患の治療を含む、これら糖ペプ チドの使用方法に関する。発明の要約 本発明の第一の目的は、ペプチド結合により他の炭水化物または他の基に結合 した炭水化物誘導体を含む新規な化合物を記載することである。かかる化合物は 天然の炭水化物リガンドを模倣するものである。かかる本発明の化合物は、下記 一般式Iで示される: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キ ル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている) よりなる群から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる) および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい。 本発明の第二の目的は、癌、心血管疾患、網膜症、炎症、自己免疫疾患、およ び細菌およびウイルス感染を含むある種の疾患の治療または予防に使用できる糖 ペプチドを記載することにある。 本発明の第三の目的は、細胞−細胞接着を抑制する糖ペプチドを記載すること にある。 本発明の第四の目的は、セレクチンに結合する糖ペプチドを提供することにあ る。 本発明の第五の目的は、脈管形成を抑制する糖ペプチドを提供することにある 。 本発明の第六の目的は、タンパク質のヘパリンへの結合を抑制する糖ペプチド を提供することにある。 本発明の第七の目的は、bFGFの結合を抑制する糖ペプチドを提供すること にある。 本発明の第八の目的は、同化および異化の両方において炭水化物プロセシング 酵素を抑制しうる糖ペプチドを提供することにある。 本発明の第九の目的は、ヘパラナーゼを阻害する糖ペプチドを提供することに ある。 本発明の第十の目的は、アフィニティークロマトグラフィーを用いてタンパク 質を精製するのに用いることができる糖ペプチドを提供することにある。 本発明のこれら目的および他の目的、利点、および特徴は、以下に一層詳しく 記載する合成、構造、製剤および用途の詳細を読めば当業者には明らかであろう 。定義 本発明に従い、および本明細書において、下記術語は特に明示的に断らない限 り下記意味を有するものとして定義される。 「シアル酸」とは、炭素数が9またはそれ以上の一群のアミノ糖、ノイラミン 酸のN−およびO−置換誘導体をいう。 「ケンプ酸(Kemp's acid)」とは、1,3,5−トリメチル−1,3,5−シク ロヘキサン−トリカルボン酸(各酸はアキシアルである)をいう。これは適当な シアル酸模倣物である。 「N−アセチルノイラミン酸」とは、5−(アセチルアミノ)−3,5−ジデ オキシ−D−グリセロ−D−ガラクト−2−ノヌロソン酸(nonulosonic acid) である: 「β形」とは、O−グリコシドまたはC−グリコシドのアノマー位の立体配置 を示す標準命名をいう。 「α形」とは、O−グリコシドまたはC−グリコシドのアノマー位の立体配置 を示す標準命名をいう。 「アミノ」とは、−NR2(式中、Rは独立に−H、低級アルキル、低級アリ ール、および低級アラルキルから選ばれる)をいう。 「アルキル」とは、飽和炭化水素をいい、直鎖、分岐鎖、環状または脂環式で あってよい。好ましくはアルキル基は1〜8の炭素原子を含む。最も好ましいの は1〜4の炭素原子である。 「低級アルキル」とは、炭素数1〜4の分岐鎖または直鎖のアルキルをいう。 「アルコキシ」とは、−OR(式中、Rはアルキルである)をいう。低級アル コキシとは、−OR(式中、Rは低級アルキルである)をいう。 「アリール」とは、共役pi電子系を有する1〜3の環を有する芳香族基をい い、炭素環アリールおよびヘテロ環アリール(両者とも任意に置換されていてよ い)を含む。適当な多環アリール基には、ナフチルおよびアントラシルが含まれ る。好ましくは、アリールは1〜14の炭素原子を含み、さらに好ましくは4〜 14の炭素原子を含む。低級アリールとは6までの炭素原子を含むアリールをい い、任意に置換されていてよい。 「炭素環アリール」基とは、環原子が炭素原子である基をいう。 「ヘテロ環アリール」基とは、環中に1〜4のヘテロ原子を含み、環原子の残 りが炭素原子である基をいう。適当なヘテロ原子には、窒素、酸素および硫黄が 含まれる。適当なヘテロ環アリールには、ピリジル、フラニル、チエニル、ピロ リル、トリアゾリル、テトラゾリルなどが含まれ、任意に置換されていてよい。 ヘテロアリールはヘテロ環アリールと同じである。 「脂環式」とは、脂肪族基と環式アルキル基との性質を合わせた基をいう。た とえば、 および は脂環式基である。 「任意に置換された」とは、無置換であるか、または低級アルキル、−OH、 −OR、−SR、−SH、−NR'2、−SO4R、−SO3R、ハロ、カルボン酸 、エステル、NO2、および低級ペルハロアルキル(式中、RはHまたは低級ア ルキル、R'はH、低級アルキル、アラルキルおよび低級アシル)から独立に選 ばれた1〜3の置換基による置換のいずれかをいう。 「アラルキル」とは、アリール基で置換されたアルキル基をいい、任意に置換 されていてよい。ベンジルは適当なアラルキル基である。好ましくは、アラルキ ル基は2〜19の炭素原子を有し、さらに好ましくは5〜19の炭素原子を有す る。低級アラルキルとは、8までの炭素原子を含むものをいい、任意に置換され ていてよい。アラルキル基は該基のアルキル部分で結合している。 「アルケニル」とは、少なくとも1の炭素−炭素二重結合を含む不飽和基をい い、直鎖、分岐鎖および環式基を含む。二重結合は該鎖に対してエキソであって よい。 「アルコキシアリール」とは、アルコキシ基で置換されたアリール基をいう。 「アルキニル」とは、少なくとも1の炭素−炭素三重結合を含む不飽和基をい い、直鎖、分岐鎖および環式基を含む。 「アリールオキシ」とは、−O−アリールをいう。 「アラルコキシ」とは、−O−アラルキルをいう。 「カルボン酸」とは、−COOHをいう。 「エステル」とは、−COOR(式中、Rは低級アルキル、低級アリール、お よび低級アラルキル)をいう。 「アミド」とは、−CONR2(式中、各Rは独立に水素、低級アルキル、低 級アリール、および低級アラルキルから選ばれる)をいう。好ましくは、少なく とも一つのRは水素である。 「アシル」とは、−C(O)R(式中、Rはアルキル、アラルキル、およびアリ ール)をいう。 「保護基」とは、1または幾つかの本来の官能基を保護する基をいう。適当な 「保護基」は、官能基および化合物やライブラリーを構築するのに用いた特定の 化学に依存するであろう。適当な官能基保護基の例は当業者には明らかであろう が、たとえば、グリーン(Greene)およびウッツ(Wutz)、Protecting Gro ups in Organic Synthesis 、第2版、ジョン・ウイリー&サンズ、ニューヨー ク(1991)(参照のため本明細書中に引用する)に記載されている。 適当な−O−保護基は上記書籍に記載されている。好ましいそのような保護基 には、アセテート、ベンゾイル、およびベンジルが含まれる。 「糖」とは、一般組成(C)n(H2O)nを含む化学残基を有する炭水化物誘導体 をいい、これらに限られるものではないが、グルコース、ガラクトース、フコー ス、フルクトース、サッカロース、マンノース、アラビノース、キシロース、ソ ルボース、ラクトース、およびその誘導体、たとえば、アルドン酸、ウロン酸、 デソキシ糖などの他の元素組成を有する化合物、またはアミノ糖などの別の元素 または残基を含む化合物を含み(これらに限られるものではない)、式中、nは 一般に4、5、6または7原子であり、糖中の酸素原子は窒素、硫黄および炭素 などのヘテロ原子で置換されていてよいものをいう。「糖」には炭素グリコシド を含む。本明細書において糖は、いずれかのヒドロキシ基の「H」が化学的に適 合しうる残基「R」で置換された化学構造を含むものと理解され、本明細書で使 用する意味でのモノマー、オリゴマーまたはポリマーであってよい。糖はピラノ ース環またはフラノース環の形態であってよく、アノマー中心においてαまたは βのいずれかの立体配置を有する。オリゴマー糖は、独立に、エーテル結合、チ オエーテル結合、グリコシド結合、チオグリコシド結合、炭素グリコシド結合、 またはアミノ結合により共有結合している。 糖のヒドロキシル基またはアミン基は、H、ハロゲン、−COOHまたはOR1 (式中、R1はアルキル、アリール、アラルキル、アシル(すべて任意に置換さ れていてよい)、保護基、および脂質)で任意に置換されている。糖は飽和であ っても不飽和であってもよい。糖は荷電または非荷電のいずれであってもよい。 適当な荷電糖には、ガラクツロン酸、グルクロン酸、およびシアル酸が含まれる 。 「炭水化物単位」は、単糖を含むモノマーである。本発明において有用な適当 な単糖の例としては、これらに限られるものではないが、D−グルコース、D− ガラクトース、D−マンノース、D−キシロース、D−およびL−アラビノース 、D−リボース、L−ラムノース、L−フコース、D−グルクロン酸、D−ガラ クツロン酸、L−イズロン酸、D−グルコサミン、D−ガラクトサミン、D−リ キソサミン、グルコサミンウロン酸およびシアル酸が挙げられる。 「オリゴマー」および「オリゴ糖」とは、複数の単糖を含む、炭素グリコシド を含む炭水化物をいう。これには、二糖、三糖などが含まれ、好ましくは3〜1 2のモノマー単位を含む。本発明において有用な二糖の例としては、これらに限 られるものではないが、マルトース、ラクトース、セロビオース、メリビオース および3−O−β−D−ガラクトピラノシル−D−アラビノースが挙げられる。 本発明において有用な三糖およびより高度なオリゴ糖の例としては、マルトトリ オースおよびマルトテトラオースが挙げられる。 「非糖」とは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OH、 −OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−al k−COORから選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (c)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSより なる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH、 −OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk− COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれるW基をいう。 「2官能性」または「多官能性」アルキル、アリールまたはアラルキル基、ア ミノ酸またはペプチドとは、2つの糖単位を好ましくはエーテル結合、チオエー テル結合、グリコシド結合、チオグリコシド結合、アミノ結合またはアミド結合 のいずれかにより連結しうる基をいう。例としては、これらに限られるものでは ないが、ジオール、ジオールのオリゴマー、芳香族ジオール、たとえばヒドロキ ノンおよびジヒドロキシナフタレン、アラルキルジオール、たとえばベンゼンジ メタノール、ジチオール、ジチオールのオリゴマーおよびチオヒドロキシ化合物 、 ジアミン、ジアミンのオリゴマー、ジカルボン酸およびジカルボン酸のオリゴマ ーが挙げられる。場合により、該基は、ヒドロキシル、チオール、アミン、カル ボン酸、アミドまたはスルホン酸などの他の官能基を有していてよく、その際、 これら基は糖単位と結合を形成しない。 「炭素配当体」は、アノマー位に酸素を有しないが炭素置換基を有する炭水化 物誘導体である。 「ペプチド」結合とは、−NR−C(O)−および−C(O)−NR−(式中、R は水素、アルキル、アリールまたはアラルキル)をいう。 「ヘテロ原子配当体」は、アノマー位の酸素が、炭素、窒素、硫黄、リンおよ びケイ素を含む、酸素以外の原子で置換されている炭水化物である。 「同定標識(Identifier tag)」は、標識した合成オリゴマーライブラリー中 の個々のオリゴマーの構造を解明するための手段を提供する検出可能な属性であ る。たとえば、同定標識は、標識した合成オリゴマーライブラリーの合成で得ら れた生成物を同定するのに用いることができる。 「人名反応(Named Reactions)」は、当業者に知られた化学的標準反応で ある化学反応であり、アルパー(Alper)反応、バルビエール反応、クライゼン −アイルランド(Ireland)反応、コープ転位、デルピンアミン合成、ゲバルト (Gewald)ヘテロ環合成、ヒヤマ−ヒースコック(Hiyama−Heathcock)立体 選択アリル化、ストーク(Stork)ラジカル環化、トロストシクロペンタン化( Trost Cyclopentanation)、バイデンハーゲン(Weidenhagen)イミダゾール 合成が挙げられる。とりわけ、「人名反応および非人名反応に基づく有機合成」 、Tetrahedron Organic Chemistry Series、ボールドウィンおよびマグヌス 編、パーガモン、グレートブリテンを参照。 「多糖」とは、複数の単糖を含む、炭素配当体を含む炭水化物をいう。 「合成化学ライブラリー」は、無作為または半無作為に合成した分子の集合で あり、かかるライブラリーの各成員は化学合成または酵素合成により製造される ものをいう。 「合成支持体」は、堅固なまたはやや堅固な表面を有し、官能基またはリンカ ーを有する物質である。合成支持体は、合成反応を行うのに適した官能基または リンカーで誘導体化することができる。かかる物質は、小さなビーズ、ペレット 、ディスク、毛管、中空繊維、針、固体繊維、セルロースビーズ、多孔ガラスビ ーズ、シリカゲル、ポリエチレングリコールジビニルベンゼンで任意に架橋され た ポリスチレンビーズ、グラフトコポリマービーズ、ポリアクリルアミドビーズ、 ラテックスビーズ、N,N'−ビスアクリロイルエチレンジアミンで任意に架橋さ れたジメタクリルアミドビーズ、疎水性ポリマーをコーティングしたガラス粒子 の形態、または他の都合のよい形態をとるであろう。 「変換事象(Transformation event)」または「反応」は、化合物、モノマー 、オリゴマーまたはポリマーの化学構造の変化をもたらす事象をいう。「変換事 象」または「反応」は、物理的、化学的、酵素的、生物学的または他の手段、ま たはそれらの組み合わせ、たとえば、これらに限られるものではないが、光学的 、化学的、酵素的または生物学的に媒体された異性化または開裂、光学的、化学 的、酵素的または生物学的に媒体された側鎖基または官能基の付加、除去または 修飾、温度の変化、圧力の変化、などにより媒体される。それゆえ、「変換事象 」または「反応」には、これらに限られるものではないが、モノマー、オリゴマ ーまたはポリマーの分子量の増加となる事象、たとえば1または複数のモノマー の付加、溶媒または気体の付加、金属または他の無機基質、たとえばゼオライト の配位が含まれる。「変換事象」または「反応」はまた、たとえば、アルコール の脱水素によるアルケンの生成またはエステルもしくはアミドの酵素的加水分解 など、オリゴマーまたはポリマーの分子量の低下という結果にもなる。「変換事 象」または「反応」はまた、たとえば、1または複数のキラル中心における立体 化学変化、クライゼン転位、アイルランド転位、またはコープ転位および本明細 書を検討して当業者に明らかな他の事象など、モノマー、オリゴマーまたはポリ マーの分子量の正味の変化とならない事象をも含む。 「ヘテロ環式アルキル」とは、環原子の1〜3がヘテロ原子であり、残りの環 原子が炭素原子である環式アルキル基をいう。適当なヘテロ原子は、窒素、酸素 および硫黄である。適当なヘテロ環式アルキル基は、モルホリン、ピペリジンお よびピペラジンである。 「−Ar−」とは、任意に置換されたフェニルをいう。 「−alk−」とは、低級アルキル、およびシクロアルキルから選ばれるアルキ ル連結基をいう。適当な「−alk−」基には、−C(CH3)2−が含まれる。 「ハロ」とは、ハロゲン原子、−F、−Cl、−Brおよび−Iをいう。 「シクロアルキル」とは、環式アルキル基をいい、シクロプロピル、シクロペ ンチル、シクロヘキシル、およびシクロヘプチルを含む。 「薬理学的に許容しうる塩」としては、本発明の化合物と有機または無機酸ま たは塩基との組み合わせから得られる、式Iの化合物の塩を含む。本発明の化合 物は、遊離の酸、遊離の塩基、および塩の形態の両者で有用である。発明の詳細な説明 本明細書の記載を通じて、科学論文並びに特許および特許出願を含む刊行物を 参照している。これら刊行物は、本明細書中で引用したときにはその全内容を参 照のために引用することを意図するものである。 本発明を記載するまえに、本発明は記載した特定の組成物、方法またはプロセ スに限られるものではないことを理解しなければならない。なぜなら、かかる組 成物や方法はもちろん変わってよいからである。 本発明と関連して本明細書中に用いる幾つかの標準的な略語としては、以下の ものが含まれる:BSA、ウシ血清アルブミン;DEAE、ジエチルアミノエチ ル;DMSO、ジメチルスルホキシド;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド ;DCE、ジクロロエタン;E−セレクチンまたはELAM−1、内皮/白血球 接着分子−1;HPTLC、高速薄層クロマトグラフィー;L−セレクチンまた はLECAM−1、白血球/内皮細胞接着分子−1;MOPS、3−[N−モル ホリノ]プロパンスルホン酸;NANA、N−アセチルノイラミン酸;PVC、 ポリ塩化ビニル;TLC、薄層クロマトグラフィー;TFA、トリフルオロ酢酸 ;トリス、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン。 本発明の新規な糖ペプチド化合物は、完全にグリコシド結合した化合物に本来 的に備わる合成における挑戦のすべては含まない糖模倣物となるようデザインさ れている。これら新規な糖ペプチドは、下記一般式Iで示される: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている)よりなる群 から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる) および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい。 本発明の一つの好ましい側面は、式Iにおいてmが1〜99である化合物であ る。好ましいのは、mが1〜5の整数であり、Wが独立にフコース、3−アミノ −3−デオキシグルコース、4−アミノ−4−デオキシグルコース、グルコース 、ガラクトース、グルコサミン、ガラクトサミン、グルクロン酸、ガラクツロン 酸、グルコサミンウロン酸、ノイラミン酸、マルトース、マルトトリオースイズ ロン酸、2,5−アンヒドロマンニトール、マンノース、マンヌロン酸、および セロビオースよりなる群から選ばれる化合物である。特に好ましいのは、mが1 〜2の整数であり、Wが独立にグルクロン酸およびグルコサミンから選ばれる化 合物である。 他の好ましい化合物群は、Wがマルトース、マルトトリオースおよびセロビオ ースよりなる群から選ばれる化合物である。nおよびmが1であり、Xが独立に エチレングリコール、エチレングリコールオリゴマー、低級アルキル、任意に置 換されたアルキル、アミノおよびペプチドよりなる群から選ばれる化合物。 本発明の他の好ましい側面は、式: W'−Y−W"−Y−W' (式中、 各W'は、独立に、糖よりなる群から選ばれ; W"は (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORよ りなる群から選ばれた1〜2の置換基で任意に置換されている)および (c)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、−NH−CO−) で示される化合物である。 本発明の他の好ましい側面は、式: W'−Y−W'−Y−W" (式中、W'、W"およびYは前記と同じ) で示される化合物である。 本発明の他の好ましい側面は、式Iにおいて少なくとも1のW基が−NR'2、 −SO3Rまたは−COORで置換された化合物である。 好ましいのは、式IにおいてW基の総数が2〜8の化合物である。さらに好ま しいのは、W基の総数が3〜4の化合物である。 本発明の他の好ましい側面は、式: W1−Y−W−Y−W2 (式中、 W1は、−(C=O)R11、シアル酸、ケンプ酸、−B、−SO3M、−OSO3M 、−SO2NH2、−PO3M'2、−OPO3M'2、−NO2、炭素数1〜4の飽和 または不飽和カルボン酸(1〜2のヒドロキシル基で任意に置換されている)、 およびそのエステル、およびアミド; W2は式: (式中、Uは、−R9、−CH2OR10、−CH2O−保護基、−COOR11、− CON(R11)2および−COOM; R9は低級アルキル; 各sは、独立に1、2および3よりなる群から選ばれる; 各zは、独立に1および2よりなる群から選ばれる; R10は、−H、−R11、−SO3M、−(C=O)R11、−SO2NH2、−PO3 M'2、−alk−COOR13、−alk−CON(R11)2および−O−炭水化物よりな る群から選ばれる; R11は、独立に−H、低級アルキル、炭素数5〜6の環状アルキル、4〜5の 炭素原子および1〜2のヘテロ原子のヘテロ環式アルキル、低級アリールおよび 低級アラルキルよりなる群から選ばれる; R13は、R11およびMよりなる群から選ばれる; R14は、−Hおよび−OR10よりなる群から選ばれる; Mは、Na+、K+、Mg2+およびCa2+よりなる群から選ばれる; M'は、−H、−M、およびR9よりなる群から選ばれる; Xは、−O−、−S−、−N(R11)−C(R11)2−、および−N(R11)−より なる群から選ばれる)で示される基; Bは、少なくとも1の−COOR11、−CON(R11)2、−COOM、−SO3M または−(C=O)R11 2置換基を含有するW2基) で示される化合物である。 他の好ましい式Iの化合物群は、全部で4〜8のW基を有し、これらW基のう ち2〜4が任意に完全もしくは部分的に硫酸化された糖である化合物である。 好ましいのは、セレクチンELISA IC50が≦250μMである化合物で ある。より好ましいのは、IC50が≦100μMである化合物である。 好ましいのは、bFGFアッセイにおいてIC50が<10μgである化合物で ある。投与および用途 本発明の新規な糖ペプチドは、(1)炭水化物含有抗生物質;(2)グリコシ ダーゼインヒビターベースの抗ウイルスおよび抗腫瘍剤;(3)アドリアマイシ ン由来の抗癌剤;(4)強心配当体;および(5)ヘパリン由来の五糖抗生物質 を含む公知の炭水化物治療剤に基づいて糖模倣物を生成する。さらに重要なこと に、本発明によって提供される糖模倣化合物生成の多様さは、炭水化物相互作用 に基づく新規治療剤の発見および開発を容易にするであろう。 本明細書において一層詳細に記載される幾つかの例には、下記のものが含まれ る:(1)炎症および転移のためのセレクチンアンタゴニスト;(2)抗トロン ビンIII相互作用により媒体される抗血栓症活性、bFGFの細胞増殖活性、ア ルツハイマー病におけるアミロイドプラークの生成および脈管形成や癌腫瘍増殖 に付随する他のヘパリン結合増殖因子を含む、ヘパラン硫酸結合タンパク質相互 作用のアンタゴニストとしてのヘパラン硫酸配列模倣物;(3)重要な細胞認識 プロセスを媒体する複雑な炭水化物エピトープを生合成するグリコシルトランス フェラーゼ(キシロシド、フコシルトランスフェラーゼインヒビター)などの炭 水化物生合成酵素のインヒビター(ムッサーら、「医薬品化学および薬剤発見に おける炭水化物ベースの治療剤」、第5版、第1巻、マンフレッド編、1995 、ジョン・ウイリー・アンド・サンズ、901−947頁;およびカールソン( K.A.Karlsson)、Glycobiology:A Growing Field for Drug Design、 TiPS、1991年7月、12:265−273);グリコシル化(glycatio n)反応の抑制はアルツハイマー病を予防または治療するかもしれない(ハリン トン(Harrington)ら、Nature(1994)370:247);および(4) ヘパラナーゼなどの炭水化物分解酵素(細胞外マトリックスを分解して血管壁お よび組織を通した癌細胞および炎症細胞の管外遊出およびアテローム性動脈硬化 症プラークの生成を容易にする)のインヒビター。 本発明の糖ペプチドはβ−グルクロニダーゼのインヒビターとして有用である 。グルクロニダーゼは炭水化物代謝に関与する最も重要な酵素であり、哺乳動物 の組織および体液並中びに低級細菌中に広く分布する。この酵素の合成インヒビ ターは、アフィニティークロマトグラフィーによる該酵素の精製の有用な手段を 提供するとともに代謝研究の手助けとなる(リー(Y.C.Lee)ら、Carbohydr ate Research(1978)64:302)。しかしながら、ごくわずかのβ− グル クロニダーゼインヒビターが報告されているにすぎない。本発明の糖ペプチドは β−グルクロニダーゼのインヒビターであり、アフィニティークロマトグラフィ ーによる該酵素の精製に有用である。 一般に酵素活性の測定は、β−グルクロニダーゼの作用による反応の間にグル クロン酸から放出される種々のアグリコン(たとえば、フェノールフタレイン) の吸光度値を測定することにより行う。 β−グルクロニダーゼ阻害アッセイは溶媒中で行うのが好ましい。溶媒の例と しては水および適当な緩衝液が挙げられるが、酢酸またはAMP(2−アミノ− 2−メチル−1−プロパノール)緩衝液が好ましい。フェノールフタレインモノ −β−グルクロン酸および糖基質を該酵素で室温にて約4〜5のpHで処理する 。反応時間は0.5〜2時間の範囲である。反応完了後、pHを調節することに より反応を停止させ、550nmにおける吸光度を測定する。 本発明の糖ペプチドはまた、癌、自己免疫疾患、炎症、感染、および血小板凝 固または血管形成活性により引き起こされまたは悪化される疾患を含む種々の疾 患の治療または予防のための治療学的応用においても有用である。 治療しうる癌には、原発性または転移性の悪性腫瘍、および転移はしないが剪 断塊(shear mass)による圧迫および/または閉塞の結果として罹患率および死 亡率に影響を及ぼす良性腫瘍が含まれる。以下に治療しうる癌の幾つかを記載す るが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。脳では、多形性神経膠芽 腫、悪性神経膠腫、髄芽腫、原発性リンパ腫、および髄膜腫を治療することがで きる。肺では、腺癌、偏平上皮細胞癌、未分化大細胞(Large Cell Undiffer entiated)癌、および小細胞(Small Cell)癌を治療することができる。 胃腸管(口腔および咽頭、食道、胃、小腸、大腸および肛門を含む)では、偏 平上皮細胞癌、腺癌、および原発性リンパ腫を治療することができる。 肝細胞癌などの肝臓癌も治療できる。治療できる骨/骨髄の癌には、骨肉腫、 多発性骨髄腫、白血病(赤白血病、急性/慢性リンパ性白血病、急性/慢性骨髄 性白血病)およびユーイング肉腫が含まれる。胸部では、治療できる癌には、管 (Ductal)腺癌、小葉(Lobular)癌、延髄癌、炎症性(Inflammatory)癌が 含まれる。 前立腺/膀胱では、治療できる癌には、腺癌、転移細胞(Transitional Cel l)癌、および偏平上皮細胞癌が含まれる。精巣および卵巣では、治療できる癌 には、腺癌(乳頭/血清)、性腺−基質腫瘍、奇形癌、胎生期癌、および絨毛癌 が含まれる。 リンパ節では、治療できる癌には、悪性リンパ腫、およびホジキンリンパ腫が 含まれる。治療できる皮膚、深部組織、頭部および頸部の癌には、悪性黒色腫、 偏平上皮癌、基底細胞癌、血管肉腫、カポジ肉腫、悪性繊維性組織球腫、および 脂肪肉腫が含まれる。子宮では、治療できる癌および腫瘍には、平滑筋腫、平滑 筋肉腫、腺肉腫および腺癌が含まれる。内分泌腺癌もまた治療できる。これには 、腺腫および頭蓋咽頭腫を含む下垂体の癌、乳頭癌、小胞癌および延髄癌を含む 胸腺の癌、腺癌および島細胞癌を含む膵臓の癌、および副腎癌を含む副腎の癌が 含まれる。腎臓では、治療できる癌には、腎細胞癌およびウイルムス腫瘍が含ま れる。単一の臓器には必ずしも特定されない小児科の腫瘍もまた治療できる。こ れらには神経芽腫および横紋筋肉腫が含まれる。 本発明の糖ペプチドの投与は通常の経路で行うことができ、静脈内、皮下、経 口および吸入が含まれるがこれらに限られるものではない。急性使用の好ましい 投与量は、静脈内投与で0.1〜10mg/kgまたは皮下経路で1〜100m g/kg/日である。慢性疾患のための経口経路または吸入による好ましい投与 量は1〜100mg/kg/日である。典型的な投与量は、5〜30日、好まし くは7〜14日間の継続で0.1〜100mg/kgの範囲である。 低投与量での皮下注射もしくは静脈注射に比べてやや高投与量での経口投与、 または局所障害のための経膜または経皮その他の局所投与もまた有効である。外 傷部位にアクセスできる場合には、持続放出デバイス(支持マトリックスなど; おそらく血管移植材料に含まれる)による局所投与が特に有用である。 上記モードの投与に適した製剤は当該技術分野で知られており、製剤の適当な 概要はRemington's Pharmaceutical Sciences、マック・パブリッシング・カ ンパニー、イーストン、ペンシルベニア、最新版に記載されている。 糖ペプチドはまた放射性標識、蛍光標識、発色団または酵素などの典型的な方 法で標識することができ、かかる化合物の投与後の生物学的試料中の該化合物の 量をアッセイするのに用いることができる。標識を炭水化物または関連残基にカ ップリングするには常法を用いることができる。かかる技術は当該技術分野でよ く確立されている。たとえば、米国特許第4,613,665号を参照。標識した 糖ペプチドは、競合イムノアッセイや疾患部位の同定に用いることができ、該化 合物のインビボでの薬動力学を追跡する手段としても用いることができる。この 目的のための適当な放射性同位元素標識には、水素3、ヨウ素131、インジウム11 1 、テクネチウム99、およびリン32が含まれる。適当な酵素標識には、アルカリ ホスファターゼ、グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ、および西洋ワサビペ ルオキシダーゼが含まれる。特に好ましい蛍光標識にはフルオレセインおよびダ ンシルが含まれる。これら3つのタイプの広範囲の標識が当該技術分野で知られ ている。 生物学的試料中の分析対象物の競合アッセイの適当なプロトコールは当該技術 分野でよく知られており、一般に、試料を標識競合物と混合し、分析対象物と反 応する特異的結合相手、典型的には免疫グロブリンまたはそのフラグメントで処 理することを含む。以下に記載する本発明により調製した抗体は、この目的のた めに有用である。該抗体への分析対象物および競合物の結合は、結合した複合体 を除去し、該複合体かまたは上澄み液のいずれかについて標識をアッセイするこ とにより測定できる。特異的結合相手を前以て固体支持体に結合させておくこと により、分離を一層容易にすることができる。かかる技術は当該技術分野でよく 知られており、かかる競合アッセイに利用できるプロトコールは余りにも多く、 当該技術分野で余りにもよく知られているから、本明細書中で詳細に記載するに は及ばない。一般的合成 アミド結合による各糖間の結合は、アミノ基とカルボン酸基との反応により行 うことができ(式IにおけるY)、その際、アミノ基およびカルボン酸基はそれ ぞれW基に直接またはX基を介して結合させることができる。アミノおよび/ま たはカルボン酸置換基以外に、W基はさらに任意に−H、ハロゲン、−COOH 、または−OR1(式中、R1はアルキル、アリール、アラルキル、アシル(任意 に置換されている)、−PO3、保護基および脂質)で置換されていてよい。上 記タイプの炭水化物由来アミノ酸(糖アミノ酸)かまたは天然もしくは非天然の アミノ酸を用い、ペプチド結合による鎖延長をさらに行うことができる。 単糖を官能化して上記2つの官能基をもつようにすること(糖アミノ酸が得ら れる)は、炭水化物化学の標準法を用いて行うことができる(ボガー(Boger, J.)ら、Helvestica Chimica Acta(1978)61:2190、ドゥ・ヌ ーイ(de Nooy,A.E.J.)ら、Carbohydrate Research(1995)269 :89)。2つのタイプの糖アミノ酸が一般式IVおよびVで示される。以下にタ イプAと称する糖アミノ酸(式IV)では、アミノ基およびカルボキシル基は単糖 またはオリゴ糖単位の異なる位置に結合している。両官能基は糖環に直接結合さ せることもできるし、または両官能基の一方または両者をX基を介して糖に結合 させることができる(その際、kは0に等しいかまたはそれ以上である)。以下 にタイプBと称する糖アミノ酸(式V)では、アミノ基およびカルボキシル基は ともに、直接またはX基を介して糖環の同じ炭素原子に結合している(その際、 pは0に等しいかまたはそれ以上である)。 タイプAおよび/またはBのいずれかの糖アミノ酸の合成は、ヒドロキシル基 をアミノ基に変換し、他のヒドロキシル基をカルボキシル基に変換することによ り行う。 アミノ基の導入は、以下に掲げるような種々の方法により行うことができる: (a)ヒドロキシル基を脱離基に変換し、該脱離基をさらに適当なアミノ官能 基で置換する。この方法は、ヒドロキシル基をハロゲンまたはスルホニルオキシ 脱離基、好ましくは臭素、ヨウ素、p−トルエンスルホン酸、p−ブロモベンゼ ンスルホン酸、メタンスルホン酸およびトリフルオロメタンスルホン酸に変換し た後、該脱離基を求核基を含有する適当な窒素、たとえばアンモニア、ヒドラジ ンまたはアジドなどで置換することを含む。アジドは、合成が容易であること、 および他のヒドロキシル基をさらに修飾することができること、という二重の利 点を有することから好ましい求核基である。 (b)トリフェニルホスフィンやアジ化リチウムで処理するなどの、アジドに よるヒドロキシル基の直接置換(ボガーら、Helvestica Chimica Acta(19 78)61:2190)。 (c)エポキシドを適当な窒素含有求核基、たとえばアンモニア、アジドその 他のアミンで比較的穏やかな条件下で開環してもアミノ糖を合成する便利な経路 が得られる。 (d)グリコシルアミンはまた、アンモニウム−炭化水素または適当に保護し たアノマー的に純粋なグリコシルアジドを用いて遊離の糖から容易に合成するこ とができる。 (e)カルボニル化合物(アルデヒドまたはケトン)を出発物質として、オキ シムまたはヒドラゾンを経てアミン基を導入することができる。 カルボキシル基の導入は、標準的な酸化法、好ましくはジョーンズ酸化(バウ アーズ(Bowers,A.)ら、J.Chem.Soc.(1953)26:2576)、白 金酸化(ヘインズ(Heyns,K.)ら、Ber.Dtsch.Chem.Ges.(1955) :188)、またはTEMPO媒体酸化(ドゥ・ヌーイら、Carbohydrate R esearch (1995)269:89)により、第一級アルコール基を酸化してカ ルボン酸 とすることにより行うことができるし、または単一の非保護ヒドロキシル基をカ ルボン酸含有基でアルキル化することができる。 これら化合物をカップリングして一般構造式Iで示される糖ペプチドを得るこ とは、一方の反応物中のアミノ基と他の反応物中のカルボキシル基とが互いに反 応してペプチド結合を形成するのに適した形態をしており、一方、他の官能基は 保護してあるような誘導体を用いたペプチド化学の標準法により行うことができ る。さらなる鎖伸長は、得られた生成物中にアミノ基またはカルボキシル基を生 成させ、これを他のモノマーまたはオリゴマー単位とカップリングすることによ り行うことができる。上記のように、糖アミノ酸の鎖伸長のための構築ブロック には、炭水化物、天然アミノ酸、および非天然アミノ酸が含まれるが、これらに 限られるものではない。 糖単位のアノマー中心へX基を結合させてグリコシド結合、チオグリコシド結 合またはカーボグリコシド結合のいずれかを形成することは、活性化糖誘導体、 たとえば、ハロゲン化グリコシル、チオグリコシド、グリコシルイミデートまた はn−ペンテニルグリコシドをX基のヒドロキシルまたはチオールと反応させる ことにより行うことができる。エーテル結合またはチオエーテル結合によるX基 の結合は、古典的なエーテル調製法を用いて行うことができる。 所望であれば、糖ペプチドを官能化してさらに単糖またはオリゴ糖単位を結合 させることができる。 本発明の他の側面は、好ましくはヒドロキシル基またはアミン基による糖基の 硫酸化である。ヒドロキシル基およびアミン基は、部分的かまたは完全に硫酸化 することができる。 糖基をX基により連結した後、糖基を脱保護して遊離のヒドロキシル基および アミン基を生成させる。ついで、遊離のヒドロキシルおよびアミンを適当な硫酸 化剤、たとえばクロロスルホン酸または三酸化硫黄と有機塩基との錯体(これら に限られるものではない)を用い、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、 ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジメチルスルホキシド(DMS)またはピリジ ンなどの不活性溶媒中で硫酸化する。当該技術分野で公知の技術を用い、ヒドロ キシル基またはアミン基のいずれかの選択的硫酸化を得ることができる。アミン を硫酸化する場合は、水を溶媒として用いることができる。硫酸後、硫酸基を生 物学的に許容しうるカチオン、たとえばNa、K、Li、Ca、Mg、NH4、 アルミニウム、エタノールアミン、トリエタノールアミン、モルホリン、ピリジ ンおよびペピリジン(これらに限られるものではない)を有するように修飾する ことができる。 糖ペプチドは固相合成法を用いて合成することができる。一般に、遊離のアミ ンを有する糖を好ましくはBoc基で標準法により選択的に保護する。Boc− 誘導体を、メリフィールド(Merrifield,R.B.)によって記載されているよう に(メリフィールド、Biochemistry(1964):1385;エリクソン( Erickson,B.W.)およびメリフィールド、The Proteins、ノイラス(Neura th,H.)およびヒル(Hill,R.L.)編、第2巻、第3版、アカデミック・プレ ス、ニューヨーク、255−527(1979);バラニー(Barany,G.)お よびメリフィールド、The Peptides、グロス(Gross,E.)およびメリフィー ルド編、第2巻、アカデミック・プレス、ニューヨーク、3−285(1979 ))メリフィールド樹脂に結合させる。 N−保護した樹脂結合糖を酸、好ましくはトリフルオロ酢酸で処理して遊離ア ミノ酸樹脂結合誘導体を得ることにより、Boc基を除去してさらに伸長させる ことができる。Boc−誘導体と遊離アミノ樹脂結合誘導体とを上記方法を用い てカップリングすると、樹脂に結合した保護二糖ペプチドが得られる。保護基を 上記と同様にして除去し、メリフィールドによって記載されているようにフッ化 水素で処理することにより樹脂から糖ペプチドを脱離させる。この方法を繰り返 すことにより所望の長さの糖ペプチドを得ることができる。 本発明の糖ペプチドの調製に有用な有機溶媒としては、これらに限られるもの ではないが、DMF、DMSO、1,4−ジオキサン、酢酸エチル(EtOAc )、ヘキサメチルリン酸トリアミド、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(T HF)、およびピリジンが挙げられる。TLCとは薄層クロマトグラフィーをい う。ヘパリンからの糖アミノ酸および関連するグリコサミノグリカン グリコサミノグリカンの二糖構成成分は、これまでに報告された種々の仕方で 生成および単離することができる(カス、「ヘパリンおよびヘパリン断片の構造 」、ヘパリンおよび関連多糖、レイン、ブヨルク(I.Bjork)およびリンダー ル、Ann.N.Y.Acad.Sci.(1989)556:1−17)。これら方法はヘ パリンにおいて最もしばしば応用されているが、他のグリコサミノグリカンおよ び関連多糖、たとえばヘパラン硫酸、K5およびK4細菌多糖などの他のグルコ サミノグリカン、およびコンドロイチン、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸 などのガラクトサミノグリカン、並びにヒアルロン酸およびケラタン硫酸にも応 用することができる(ラガジ(M.Ragazi)ら、J.Carbohydr.Chem.12(4 &5)523−535(1993))。ヘパリン二糖を生成および単離するため の下記手順はこの方法を説明するものであり、当業者であればこれら方法を他の グリコサミノグリカン物質に応用する仕方がわかるであろう。ヘパリン二糖生成のHONO脱重合からのヘパリン由来糖アミノ酸 ヘパリンおよび関連多糖を亜硝酸脱重合して還元末端に2,5アンヒドロアル ドース残基を生成すること(シブリー(Shively)およびコンラッド(Conrad )、Biochemistry(1976)15:3932−3942)は、長年の間知ら れている(フォスター(A,B.Foster)ら、J.Chem.Soc.(1963)22 79)。それゆえ、アミノ糖に結合したウロン酸を含む二糖繰り返しを有する多 糖(グリコサミノグリカンなど)の完全な脱重合からは、2,5アンヒドロアル ドースにウロン酸が結合した二糖誘導体が得られる。ヘパリンの場合、このグル コサミンに由来する末端アンヒドロアルドースはアンヒドロマンノースである。 コンドロイチンおよびデルマタンなどのガラクトサミノグリカンでは、ガラクト サミン由来の還元末端はアンヒドロタロースである。コンラッド(Conrad)ら (Anal.Biochemistry(1989)176、96−104)並びに他の研究者 は、亜硝酸法を用いたヘパリンの完全な脱重合の効率的な方法を報告している。 この方法は、下記に示すとおりである。 実施例 実施例1 サッカロアミノ酸−1−アミノ−1−デオキシウロン酸誘導体−の合成 (2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルクロピラノシルアジド)ウ ロン酸メチル(1) (2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシルブロミド)ウ ロン酸メチル(8g)をDMF(100ml)に溶かし、その溶液へナトリウム アジド(3.25g)とリチウムアジド(2.25g)の1:1混合物を加えた 。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、クロロホルム(500ml)と水で希釈 した。有機層を水洗し蒸発させた。残渣をエタノールから結晶化して(1)を得 た(6.67g、92%)。 (2,3,4−トリ−O−アセチル− −D−グルコピラノシルアミン)ウロ ン酸メチル(2) (1)(0.48g)の酢酸エチル(10ml)溶液を10%パラジウム炭素 (Pd−C、0.1g)の存在下に室温で大気圧下に1時間水素添加した。触媒 を濾去し、濾液を濃縮してシロップ(2)(0.44g、100%)を得た。 2,3,4−トリ−O−アセチル−1−アジド−1−デオキシ−β−D−グル コピランウロン酸(6) (a)2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−クルコピラノシルア ジド(3)(5.6g)のメタノール(50ml)溶液へ、1Mのメタノール性 ナトリウムメトキサイド(0.5ml)を加え、その溶液を0℃で一晩撹拌し、 次いでAG50W−X8(H+)イオン交換樹脂で中和した。樹脂を濾去し、濾 液を蒸発し減圧乾燥して、公知のβ−D−グルコピラノシルアジド(4)を得た 。 組成物(4)(3.05g)を乾燥ピリジン(50ml)に溶解し、クロロト リフェニルメタン(5.01g)を加え、反応混合物を70℃で3時間撹拌した 。それを0℃に冷却し、無水酢酸(6.36g)を滴下し、その混合物を室温で 一晩撹拌した。それを氷水へ注ぎ、クロロホルム(300ml)で希釈した。有 機層を水、1M塩酸、水で逐次洗い、乾燥し、蒸発させて2,3,4−トリ−O −アセチル−6−O−トリチル−β−D−グルコピラノシルアジド(5)(67 .67g,90%)を得た。 アセトン(70ml)中の組成物(5)(7.67g)を、三酸化クロム(8 .02g)の3.5M硫酸(10ml)溶液でジョーンズ酸化して(6)を得た 。これをカラムクロマトグラフィーで精製し2.86g(62%)の最終生成物 を得た。 (b)(1)(371mg)をピリジン中でヨウ化リチウム(670mg)で 選択的脱エステル化して、遊離のカルボン酸(6)(165mg,47%)を得 た。 1−アジド−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グ ルクロン酸(7) ピリジン(50mL)中の組成物(4)(3.51g)の溶液へ70℃で次い でそれを0℃に冷却し、その溶液へベンゾイルクロライド(10.37mL)を 滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌し、氷水へ注ぎ、クロロホルム(500 mL)で希釈した。有機層を分離し、2M塩酸および水で洗い、乾燥しそして蒸 発させた。粗製物(2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−6−O−トリチル−β −D−グルコピラノシルアジド)(11.40g)を、ジョーンズ法を用いてア セトン(250mL)中0℃で、3.5M硫酸中の三酸化クロム(8.02g) の溶液で直接酸化した。得られたものをカラムクロマトグラフィー(トルエン− 2−プロパノール、4:1)で精製して、1−アジド−1−デオキシ2,3,4 −トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルクロン酸(7.42g,89%)を得た 。 1−アミノ−1−デオキシウロン酸誘導体の構造 実施例2 サッカロアミノ酸−2−アミノ−2−デオキシウロン酸誘導体−の合成 3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオ キシ−α−D−グルクロピラノシルウロン酸メチル(10) 乾燥ピリジン(30ml)中のメチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ− 2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド(8)(6.36g)の溶液へ、トリ フェニルメチルクロライド(8.12g)を加えた。混合物を70℃で3時間撹 拌した。室温に冷却後、無水酢酸(5.49g)を加え、この混合物を室温で一 晩撹拌した。それを氷水へ注ぎ、(5)で述べたようにして処理した。カラムク ロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル、85:15)によりメチル3,4− ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−6− O−トリフェニルメチル−α−D−グルコピラノシド(9)(11.65g,9 6%)を得た。 アセトン(100ml)中のカラムクロマトグラフィーで精製後の組成物(9 )(11.65g)を、3.5M硫酸(15ml)中の三酸化クロム(10.7 g)溶液でジョーンズ酸化して、酸(10)(5.36g,71%)を得た。 (メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2−デオキシ−α−D−グ ルコピラノシド)ウロン酸メチル(12) 乾燥メタノール中の(10)(1.8g)の溶液へ、AG50W−X8(H+ )イオン交換樹脂を加え、混合物を一晩撹拌した。樹脂を濾去し、濾液を蒸発さ せ た。残渣をカラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル、3:2)で精製 して、(メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカルボニルアミ ノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド)ウロン酸メチル(11)(1. 68g,93%)を得た。 (11)(219mg)の酢酸エチル(5ml)溶液を、10%Pd−C(0 .1g)の存在下に、室温で大気圧で1時間水素添加した。触媒を濾去し、濾液 を蒸発させて(12)をシロップとして得た(157mg,100%)。 3,4−ジ−O−ベンゾイル−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デ オキシ−α−D−グルコピラノシドウロン酸(14) メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコ ピラノシド(4.91g)をピリジン(20mL)に溶解し、溶液にクロロトリ フェニルメタン(6.30g)を加え、反応混合物を一晩70℃で撹拌した。反 応混合物を0℃に冷却し、ベンゾイルクロライド(5.22mL)を滴下し、混 合物を一晩室温で撹拌した。それを氷水に注ぎ、クロロホルム(2x200mL )で抽出した。有機層を分離し、2M塩酸と水で洗い、乾燥し、溶媒を蒸発させ 、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル、95:1→9 :1)で精製して、メチル3,4−ジ−O−ベンゾイル−2−ベンジルオキシカ ルボニルアミノ−2−デオキシ−6−O−トリチル−α−D−グルコピラノシド (13)を得た(0.99g,94%)。 組成物(13)(9.99g)を、アセトン中で三酸化クロム(8.98g) の3.5M硫酸(10mL)溶液でジョーンズ酸化し粗製の標記生成物を得、こ れをカラムクロマトグラフィー(トルエン−2−プロパノール、9:1→3:2 )で精製して、遊離のウロン酸(14)(4.80g,68%)を得た。 メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−(9−フルオレニルメトキシカルボニ ル)アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロン酸(17) D−グルコサミン塩酸塩(13.57g)と炭酸水素ナトリウム(10.59 g)を水(45mL)に溶解し、0℃に冷却し、Fmoc塩化物(19.70g )の1,4−ジオキサン(50mL)溶液を滴下した。反応混合物を一晩室温で 撹拌し、沈澱した白色固体を濾過して集め、80%メタノールから再結晶してF mocで保護されたグルコースアミン(21.68g,90%)を得た。 メチルグリコシドを生成するために、上記の生成物の7.00gを1%塩酸を 含むメタノール中で一晩還流し、その溶液を室温まで冷却し、重炭酸ソーダで中 和した。固形物を濾去し、溶媒を蒸発させ、粗製の生成物を95%エタノールで 再結晶して、メチル2−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−2− デオキシ−α−D−グルコピラノシド(15)(6.54g,90%)を得た。 [α]D+58.8(c1.17,クロロホルム)。 粗製物(15)を、既述のようにピリジン(15mL)中で遊離糖とクロロト リフェニルメタン(4.18g)と反応させてアセチル化6−O−トリチル誘導 体に変換し、6.69g(90%)のメチル3,4−ジ−O−アセチル−2−( 9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−2−デオキシ−6−トリチル− α−D−グルコピラノシド(16)を得た。 組成物(16)(6.69g)を、ジョーンズ酸化(3.5M硫酸中の三酸化 クロム4.50gの溶液)によりウロン酸に変換して、標記の生成物(17)を 得た。 メチル3,4−ジ−O−ベンゾイル−2−(9−フルオレニルメトキシカルボ ニル)アミノ−2−デオキシ−α−D−グルクロン酸(19) 組成物(15)(4.15g)をピリジン(25mL)中でクロロトリフェニ ルメタン(4.15g)と反応させ、次いで既述のようにベンゾイルクロライド (3.46mL)と反応させて、ベンゾイル化されたトリチル誘導体(18)( 7.45g,86%)を得た。 組成物(18)(6.49g)を、既述の方法を用いて酸化し、標記の化合物 (19)2.96g(62%)を得た。 2−アミノ−2−デオキシウロン酸誘導体の構造 実施例3 サッカロアミノ酸−3−アミノ−3−デオキシウロン酸誘導体−の合成メチル2,4−ジ−O−ベンゾイル−3−アジド−3−デオキシ−β−D−グル クロン酸(27) 1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(2 0.8g)を、酢酸エチル(100mL)とジメチルスルホキシド(60mL) の混合物中、無水燐酸(4.00g)の存在下にDCC(42.30g)で酸化 して、1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−リボーヘキソフラ ノース−3−ウロースとした。沈澱したDCUは濾去し、溶液を飽和重炭酸ソー ダと食塩水で洗い、溶媒を留去した。 同一の化合物はまた、無水酢酸とジメチルスルホキシドを用いての出発物質( 50.0g)の酸化によっても合成された。 粗製物を、室温で2時間95%エタノール(300mL)中のナトリウムボロ ハイドライド(3.00g)と撹拌して還元した。溶媒を蒸発させ、残渣をクロ ロホルムと水の間で分配した。有機層を分離し、水洗し、乾燥し、蒸発させて1 ,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−アロフラノース(46.5 2g,93%)を得た。これを、室温で一晩p−トルエンスルホニルクロライド (40.90g)とピリジン(120mL)中で反応させ、3−O−トシル誘導 体に変換した。反応混合物を氷水に注ぎ、固形物を集め、エタノールから再結晶 して1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−3−O−トシル−α−D−ア ロフラノース(20)(61.17g,82%)を得た。 組成物(20)(28.00g)を、出発物質が全部変換されるまで、120 ℃でN,N−ジメチルホルムアミド(400mL)中でナトリウムアジド(54 .00g)と反応させた。溶媒を留去し、残渣をクロロホルム(500mL)に とり、水で抽出し、次いで溶媒を留去した。粗製物をカラムクロマトグラフィー (トルエン−酢酸エチル、85:15)で精製して、3−アジド−3−デオキシ −1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−α−D−グルコフラノース(2 1)(15.13g,78%)を得た。 組成物(21)(7.12g)を、75%酢酸中で還流してイソプロピリデン 保護基を除去し、保護基のない3−アジド−3−デオキシ−D−グルコース(2 2)(5.00g,97%)を得た。 これをピリジン(15mL)中で無水酢酸(18.00mL)でアセチル化し て1,2,4,6−テトラ−O−アセチル−3−アジド−3−デオキシ−D−グ ルコース(23)(8.32g,93%)を得た。 組成物(23)(6.48g)を、0℃でジクロロメタン(25mL)の中で 酢酸(8.31mL)中の臭化水素酸と反応させ、グリコシルブロマイドに変換 した。反応を通常のように進め、粗製のブロマイドを、酸化水銀(II)(10 0g)と臭化水銀(II)(0.07g)の存在下にメタノール(7.20mL )と反応させた。臭化物の完全な変換後に、反応混合物をクロロホルム(300 mL)で希釈し、セライトのパッドで濾過し、濾液を10%のヨウ化カリウム水 溶液、水、飽和重炭酸ソーダ水溶液、水で洗浄し、その溶液を乾燥させ、そして 溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム(トルエン−酢酸エチル、9:1→8 5:15)で分離して、メチル2,4,6−トリ−O−アセチル−3−アジド− 3−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(24)(1.92g,32%)を得 た。 組成物(24)(1.86g)を、pH=9でメタノール(10mL)中にお いてナトリウムメトキサイドで脱保護した。この溶液を中和し蒸発させて、1. 18g(98%)のメチル3−アジド−3−デオキシ−β−D−グルコピラノシ ド(25)を得た。 これをピリジン(10mL)中で、(クロロトリフェニルメタン3.00gに より)トリチル化し、次いで(ベンゾイルクロライド2.25mLにより)ベン ゾイル化して、メチル3−アジド−2,4−ジ−O−ベンゾイル−3−デオキシ −6−O−トリチル−β−D−グルコピラノシド(26)(3.31g,92% )を得た。 組成物(26)(3.28g)をアセトン(100mL)中で三酸化クロム( 1.47g)の3.5M硫酸溶液で酸化し、その混合物を既述のように処理して 、標記の化合物(27)を得た(1.51g,70%)。 メチル2,4−ジ−O−アセチル−3−(9−フルオレニルメトキシカルボニ ル)アミノ−3−デオキシ−β−D−グルクロン酸(32) 組成物(21)(2.85g)を、大気圧下に10%のパラジウム−活性炭の 存在下に10%メタノール水溶液(100mL)の中で水素添加した。触媒を濾 去し、溶媒を留去した。粗製物を水とジオキサンの(1:1)混合物(30mL )に溶かし、その溶液に重炭酸ソーダ(1.68g)を加え、固形物が溶けるま でその混合物を撹拌し、次いで0℃に冷却し、FmocCl(2.98g)の1 ,4−ジオキサン溶液(25mL)を滴下し、混合物を一晩撹拌した。反応混合 物 を、20%のテトラヒドロフラン(250mL)を含有するクロロホルムで希釈 し、有機層を分離して水洗した。カラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エ チル、6:5)処理して1,2:5,6−ジ−O−イソプロピリデン−3−(9 −フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−α−D−グルコフラノース(4. 18g)を得た。これを75%酢酸で処理してイソプロピリデン基を加水分解し 、得られた生成物を、ピリジン(25mL)中で無水酢酸によりアセチル化した 。混合物を既述のように処理して、2,4,6−トリ−O−アセチル−3−(9 −フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−3−デオキシ−D−グルコピラノ ース(4.75g,96%)を得た。この化合物を、ジクロメタンと酢酸エチル (2:1混合物)(225mL)の中で四酸化チタンと反応させて、グルコシル ブロマイド誘導体へと変換し、次いでこれをトリフルオロメタンスルフォン酸銀 (2.57g)の存在下にジクロロメタン(15mL)中のメタノール(5.2 mL)と反応させて、ブロマイドをメチルグルコシドへ変換した。粗製物を、カ ラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル、85:15)で精製して、メ チル2,4,6−トリ−O−アセチル−3−(9−フルオレニルメトキシカルボ ニル)アミノ−2−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(28)を得た(4. 38g,97%)。 組成物(28)(4.33g)をメタノール中でナトリウムメトキサイドで脱 アセチル化して2つの生成物を得た。その1つはメチル2−O−アセチル−3− (9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−3−デオキシ−β−D−グル コピラノシド(19)(0.76g,20%)である。 もう1つはメチル3−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−3−デ オキシ−β−D−グルコピラノシド(30)(2.60g,78%)である。 組成物(30)(1.65g)を、ピリジン(20mL)中クロロトリチルフ ェニルアミン(2.08g)でトリチル化し、次いで無水酢酸(1.35mL) でアセチル化して、メチル2,4−ジ−O−アセチル−6−O−トリチル−3− (9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−3−デオキシ−β−D−グル コピラノシド(31)(2.68g,91%)を得た。 組成物(31)(2.52g)を既述のように処理して標記の化合物(32) (1.61g,92%)を得た。 3−アミノ−3−デオキシウロン酸誘導体の構造 実施例4 サッカロアミノ酸−4−アミノ−4−デオキシウロン酸誘導体−の合成 メチル2,3−ジ−O−アセチル−4−アジド−4−デオキシ−β−D−グル コピラノシドウロン酸(37) メチルβ−D−ガラクロピラノシド(7.00g)をピリジン(50mL)に 溶解し、溶液を−30℃に冷却した。ベンゾイルクロライドをこの溶液に滴下し た。通常の処理を行って、メチル2,3,6−トリ−O−ベンジル−β−D−ガ ラクトピラノシド(33)(10.45g,56%)を得た。 組成物(33)(10.52g)を既述のように、p−トルエンスルホニルク ロライド(5.72g)とピリジン(40mL)中で反応させて、メチル2,3 ,6−トリ−O−ベンゾイル−4−O−トシル−β−D−ガラクトピラノシド( 34)(10.51g,80%)を得た。 組成物(34)(9.30g)を、N,N−ジメチルホルムアミド(150m L)中でナトリウムアジド(4.55g)と処理した。反応を既述のようにして 行い、生成物をカラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル、9:1→4 :1)で精製して、メチル4−アジド−2,3,6−トリ−O−ベンゾイル−4 −デオキシ−β−D−グルコピラノシド(35)(6.21g,83%)を得た 。 組成物(35)(6.10g)を、メタノール(100mL)中でナトリウム オキサイドで脱ベンゾイル化して、メチル4−アジド−4−デオキシ−β−D− グルコピラノシド(36)(2.52g,定量的)を得た。 組成物(36)(0.88g)を、飽和重炭酸ソーダ溶液の中で、TEMPO (40mg)の存在下に次亜塩素酸ソーダ(27mL)で酸化した。出発物質を 完全に変換後、反応混合物を凍結乾燥し、残渣をピリジン(10mL)にとり、 そしてアセチル化した。アセチル化した4−アジドウロン酸を、カラムクロマト グラフィー(トルエン−10%メタノール水溶液−アセトン、2:1:1)で単 離して、標記の化合物(37)(0.62g、67%)を得た。 メチル2,3−ジ−O−ベンゾイル−4−(9−フルオレニルメトキシカルボ ニル)アミノ−4−デオキシ−β−D−グルコオピラノシドウロン酸(40) 組成物(36)(3.28g)を、大気圧下で10%パラジウム−活性炭の存 在下に、メタノールと水の混合物(2:1)(60mL)の中で水素添加して、 遊離のアミノ誘導体を得た。触媒を濾去し、溶媒を留去した。粗製物を水(30 mL)に溶かし、重炭酸ソーダ(2.52g)を加え、固形物が溶けるまで混合 物を撹拌し、次いで0℃に冷却し、FmocCl(5.04g)の1,4−ジオ キサン(40mL)溶液を滴下し、その混合物を一晩撹拌した。それを、20% テトラヒドロフラン(400mL)含有のクロロホルムで希釈し、有機層を分離 し、水洗した。カラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール、9:1 )により、メチル4−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−4−デ オ キシ−β−D−グルコピラノシド(38)(5.22g,84%)を得た。 組成物(38)(5.22g)を、ピリジン(20mL)中でクロロトリフェ ニルアミン(4.91g)によりトリチル誘導体へ変換し、これをベンゾイルク ロライド(8.75mL)でベンゾイル化して、メチル2,3−ジ−O−ベンゾ イル−4−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−4−デオキシ−6 −O−トリチル−β−D−グルコピラノシド(39)(9.57g,88%)を 得た。 組成物(39)(4.50g)を、既述のように酸化して標記化合物(40( 3.14g,95%)を得た。 4−アミノ−4−デオキシウロン酸誘導体の構造 実施例5 サッカロアミノ酸−カルボシキル基が糖環に直接結合してない化合物−の合成 メトキシカルボニルメチル6−アイノ−6−デオキシ−β−D−グルコピラノ シド(45) アセトブロモグルコース(20.56g)を、酸化水銀(II)(1.07g )と臭化水銀(II)の存在下、ジクロロメタン(100mL)中のドナーをメ チルグリコレート(20mL)と一晩0℃で反応させて、メトキシカルボニルメ チル2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシド(41 )に変換した。反応混合物をクロロホルムで希釈し、セライトのパッドで濾過し 、濾液を10%ヨウ化カリウム水溶液および水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。 カラムクロマトグラフィー(トルエン−酢酸エチル、4:1→3:2)で精製し て、保護されたグリコシド(41)(12.97g,60%)を得た。 組成物(41)(7.00g)を、ナトリウムメトキサイドでpHを8〜9に 調節しメタノール(100mL)中で脱アセチル化した。この溶液を中和し、溶 媒を留去した。残渣を減圧乾燥し、ピリジン(50mL)に溶解し、p−トルエ ンスルホニルクロライド(3.40g)で処理して6−O−トシル誘導体とし、 これを無水酢酸(10.10mL)でアセチル化した。反応混合物を氷水に注ぎ 、通常の処理のあと、粗製物をエタノールから再結晶して、結晶状のメトキシカ ルボニルメチル2,3,4−トリ−O−アセチル−6−O−トシル−β−D−グ ルコピラノシド(42)(7.85g,91%)を得た。 組成物(42)であるこの誘導体(5.32g)を、既述の方法を用いてアジ ド誘導体に変換して、メトキシカルボニルメチル2,3,4−トリ−O−アセチ ル−6−アジド−6−デオキシ−β−D−グルコピラノシド(43)(3.43 g,85%)を得た。 組成物(43)(0.61g)を、メタノール(10mL)中ナトリウムメト キサイドで脱アセチル化した。出発物質が完全に変換されたあと、反応混合物を AG50W−X8[H+]イオン交換樹脂で中和し、溶媒を留去して、0.41 g(定量的)のメトキシカルボニルメチル6−アジド−6−デオキシ−β−D− グルコピラノシド(44)を得た。 次いでこれを、10%のパラジウム−活性炭の存在下にメタノール中で水素化 分解すると、遊離のアミン(45)が得られる。 メトキシカルボニルメチルD−グルコピラノシド誘導体の構造 実施例6 サッカロアミノ酸−C−グリコシルアミノ酸−の合成 3−C−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)−N −tert−ブトキシカルボニルアラニンエチルエステル(50) 2−(トリメチルシリルメチル)アクリル酸エチル(15g)を、窒素中で1 −O−アセチル−2,3,4−トリ−O−トリベンジル−L−フコピラノース( 16g)のアセトニトリル(100mL)に加えた。混合物を0℃に冷却し、こ の冷却溶液に三フッ化ホウ素エーテレート(12mL)を加えた。反応混合物を 一晩撹拌し、ゆっくり室温とした。反応混合物を0℃に冷却し、重炭酸ソーダ水 溶液で中和し、ジクロロメタン(500mL)で希釈し、水洗(100mLで3 回)した。ジクロロメタン溶液を硫酸ソーダ上で乾燥し、そして濃縮した。残渣 をシリカゲルによるカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−酢酸エチル、8:1 )にふして、白色ガム状のエチル3−C−(2,3,4−トリ−O−ベンジル− α−L−フコピラノシル)−メタクリレート(46)(9.66g,55%)を 得た。[α]D−32.8(c1.10,クロロホルム);Rf0.34(ヘキサ ン−アセトン、5:1);MS:[M+Na]+553.4、[M+H]+531 .3。 ジクロロメタン−メタノール混合物(4:1、125ml)中の(46)(9 .66g)の溶液を−78℃に冷却し、青色が現れるまでO3を注意深く溶液の 中 へ吹き込んだ。反応混合物をジメチルサルファイド(15mL)でクエンチング し、室温になるまで一晩ゆっくり撹拌して加温した。溶媒と過剰のジメチルサル ファイドを留去し、残渣をメチレンクロライド(400mL)に溶かし、その溶 液を重炭酸ソーダ水溶液と水(2x100mL)で洗い、硫酸ソーダで乾燥した 。濃縮後、3−C−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシ ル)−ピルビン酸エチル(47)を透明な油として得た(9.5g,95%)。 このものは、次の工程にそのまま使用できる程度に純粋であった。 少量の生成物を、カラムクロマトグラフィーで精製し、この精製標本について 次の分析データを得た。Rf0.38(ヘキサン−酢酸エチル、4:1)、[α]D −23.2(c1.8、クロロホルム);MS:[M+Na]+555.4、[ M−Na−NaOBn]425.4。 エタノール(15mL)中の化合物(47)(95g)の溶液を、室温でヒド ロキシルアミンクロライド(4.6g)のピリジン−エタノール(1:1、10 0mL)溶液へ加えた。反応混合物を1時間撹拌し、氷水(200mL)へ注ぎ 、10分間撹拌し、ジクロロメタン(3x150mL)で抽出した。ジクロロメ タン溶液を合併し、硫酸ソーダで乾燥し、濃縮して、透明な油として9.85g (95%)の3−C−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノ シル)ピルビン酸エチルオキシムを得た。少量の粗製物(0.64g)を、カラ ムクロマトグラフィー(トルエン−アセトン、9:1)で精製した。2つの分画 を採取したところ、NMRによりこれらはE及びZオキシムであることが判明し た。異性体1:0.030g、Rf0.5(トルエン−アセトン、8:1);[ α]D−36.1(c1.0、クロロホルム);FAB−MS:[M+Na]+5 70.4、[M+H]+548.4。異性体2:0.550g;Rf0.38(ト ルエン−アセトン、8:1);[α]D−43.1、(c1.7、クロロホルム );MS:異性体1と同じ。 (48)(8.7g)のエタノール(30mL)溶液を、2日間室温でラネー ニッケルの存在下に水素添加した。TLC(トルエン−アセトン、3:1)によ れば、出発物質は存在しておらず、約1:1の比率で2つの新しいスポット (Rf0.39及びRf0.32)が現れていた。セライトを通して固形物を濾去 し、エタノールで洗浄した。濾液と洗液を合併し、濃縮し、透明な油として3− C−(2,3,4−トリ−O−ベンジル−α−L−フコピラノシル)アラニンエ チルエステル(49)(7.06g、84%)を得た。このものは直接に次の工 程へ用いた。 (49)(7.06g)のエタノール(40mL)溶液を、過剰のジ−ter t−ブチルジカーボネートへ室温で添加した。反応混合物を1時間撹拌し、次い で蒸発乾燥させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン−エーテル、3 :1)で精製して、(50)のD−およびL−立体異性体を得た。収量は併せて 7.16g、80%。異性体1:2.5g、Rf0.28(ヘキサン−エーテル 、2:1);[α]D−25.3(c1.25、クロロホルム);FAB−MS :[M−CO2CH2CH3]558.2。異性体2:3.2g、Rf0.25(ヘ キサン−エーテル、2:1);[α]D−18.7(c1.25、クロロホルム );FAB−MS:異性体1と同じ。 C−グリコシルアミノ酸誘導体の構造 実施例7 サッカロペプチド−(1→6)結合ホモオリゴマー−の合成 N−(メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノ−1−シル ウロネート)−(1−アジド−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O−アセチル −β−D−グルコピラヌロアミド)(51α及び51β) (a)組成物(2)(0.432g)及び(6)(403mg)をDMF(5 ml)に溶解し、この溶液へN−イソブトキシカルボニル−2−イソブトキシ− 1,2−ジヒドロキノン(IIDQ)(385μl)を加えた。反応混合物を、 遊離カルボン酸誘導体が消費されるまで室温で撹拌した。溶媒を留去し、残渣を カラムクロマトグラフィー(トルエン−アセトン、9:1→85:15)で精製 してN−{メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ−1 −シルウロネート}−{1−アジド−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O−ア セチル−β−D−グルコピラヌロアミド}(51β、248mg,31%)を得 た。 α異性体、すなわちN−{メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−α−D− グルコピラノ−1−シルウロネート}−{1−アジド−1−デオキシ−2,3, 4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラヌロアミド}(51α)は、2番 目に溶離された(248mg、31%)。 (b)IIDQの代わりにN,N−ジイソプロイルカルボジイミド(DIC) を用いて(2)と(6)をカップリングさせ、上記と同様の比率で、そしてより 高い収率(592mg,74%)で(51α)及び(51β)を得た。 (c)DMFの代わりに溶媒としてTHFを用いて(2)と(6)をカップリ ングさせ、(51β)のみを得た(収率87%)。 N−(メチル−D−グルコピラノ−1−シルウロネート)−(1−アジド−1 −デオキシ−β−D−グルコピラヌロンアミド)(51α及び52β) (51β)(66mg)のメタノール(5m)溶液へ、1Mメタノール性ナト リウムメトキサイド(0.2ml)を加え、その溶液を0〜5℃で撹拌した。脱 アセチル化生成物を、溶液から結晶化させた。生成物を濾去し、冷メタノールで 洗浄してN−(メチルβ−D−グルコピラノ−1−シルウロネート)−(1−ア ジド−1−デオキシ−β−D−グルコピラノ−1−シルウロネート)(52β) (39mg,96%)を得た。 組成物(51α)を上述のようにして脱アセチル化した。反応混合物を、AG 50W−8(H+)イオン交換樹脂で中和した。樹脂を濾去し、溶媒を留去して N−(メチルα−D−グルコピラノ−1−シルウロネート)−(1−アジド−1 −デオキシ−β−D−グルコピラヌロンアミド)(52α、38mg,95%) を得た。 N−(D−グルコピラノ−1−シルウロン酸)−1−アジド−1−デオキシ− β−D−グルコピラノヌロアミド(53α及び53β) 脱アセチル化生成物(52β)(32mg)を0.1MのNaOH(2ml) に溶かし、0〜5℃に一晩保持した。溶液をAG50W−X8(H+)イオン交 換樹脂で中和し、濾過し、濾液を凍結乾燥してN−(β−D−グルコピラノ−1 −シルウロン酸)−1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピラヌロンアミ ド(53β)(30mg、97%)を得た。 脱アセチル化生成物(52α)(32mg)を、上述と同様に処理して、N− (α−D−グルクロピラノ−1−シルウロン酸)−1−アジド−1−デオキシ− β−D−グルコピラヌロンアミド(53α)(32mg、100%)を得た。 N−(メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ−1− シルウロネート)−N−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルクロ ピラノ−1−シルウロナミド)−(1−アジド−1−デオキシ−2,3,4−ト リ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ−1−シルウロナミド)(55) (51β)(0.50g)の酢酸エチル(10mL)溶液を、大気圧下で室温 において10%パラジウム−活性炭150mgの存在下に水素添加して、アミン (54)を得た。[α]D+23.1°(c0.32、クロロホルム)。 組成物(54及び6)(0.26g)をTHF(10mL)に溶かし、その溶 液へHOBT(0.25g)とDIC(0.25mL)を加えた。反応混合物を 既述のようにして処理し、カラムクロマトグラフィー(トルエン−アセトン、3 :2)で生成して、標記の化合物(55)を得た。0.62g、87%。 N−(メチルβ−D−グルコピラノ−1−シルウロネート)−N−(β−D− グルコピラノ−1−シルウロナミド)−(1−アジド−1−デオキシ−β−D− グルコピラノ−1−シルウロナミド)(56) 組成物(55)(0.19g)を、メタノール(15mL)中で触媒量の1M ナトリウムメトキサイドで脱アセチル化して、標記の生成物(56)0.10g (90%)を得た。[α]D−62.1(c N−(β−D−グルコピラノ−1−シルウロネート)−N−(β−D−グルコ ピラノ−1−シルウロナミド)−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコ ピラノ−1−シルウロナミド)(57) 組成物(56)(83mg)を0℃で1分間0.1MのNaOH(2ml)で 処理して、遊離のウロン酸(57)80mg(99%)を得た。 N−(メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ−1− シルウロネート)−N−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピ ラノ−1−シルウロナミド)−N−(2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D −グクコピラノ−1−シルウロナミド)−(1−アジド−1−デオキシ−2,3 ,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ−1−シルウロナミド)(5 8) 組成物(55)(0.20g)を、0.15gの10%のパラジウム−活性炭 の存在下に酢酸エチル(10mL)で水素添加して、保護されたアミンを得た。 これを、THF(5mL)とDIC(60mL)中で(6)(80mg)とカッ プリングさせて、保護されたテトラマー(58)(0.21g、80%)を得た 。 N−(メチルβ−D−グルコピラノ−1−シルウロネート)−N−(β−D− グルコピラノ−1−シルウロナミド)−N−(β−D−グルコピラノ−1−シル ウロナミド)−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピラノ−1−シル ウロナミド)(59) 組成物(58)(0.21g)を、メタノール(10ml)中の1Mナトリウ ムメトキサイドで脱アセチル化して、0.11g(92%)の(59)を得た。 N−(β−D−グルコピラノ−1−シルウロネート)−N−(β−D−グルコ ピラノ−1−シルウロナミド)−N−(β−D−グルコピラノ−1−シルウロナ ミド)−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピラノ−1−シルウロナ ミド)(60) 組成物(59)(0.11g)を、1MのNaOH(2mL)に溶かし、0℃ で1分間保持した。この溶液を、AG−50W−X8(H+)イオン交換樹脂で 中和し、凍結乾燥して、保護されてないテトラマー(60)を定量的に得た。 (1→6)結合ホモオリゴマーサッカロペプチドの構造 実施例8 サッカロペプチド−(2→6)ホモオリゴマー−の合成 メチル{メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−[(メチル3 ,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ −α−D−グルコピラノシド)ウロナミド]−α−D−グルコピラノシド}ウロ ネート(61) (a)組成物(12)(157mg)と(10)(216mg)をTHF(5 ml)に溶かし、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ ミド塩酸塩(DEC)(95mg)とN−ヒドロキシベンズトリアゾール(HO BT)(6mg)を加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。反応混合物を 室温で一晩撹拌した。混合物を水とクロロホルム(20ml)で希釈し、有機層 を分離し、水洗(2x5ml)し、蒸発させた。カラムクロマトグラフィー(ト ルエン−アセトン、3:2)により組成物(61)(149mg、41%)を得 た。 (b)DECの代わりに、N,N−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC) を用いて(12)と(10)をカップリングさせ、さらに高収率(95%)で( 15)を得た。 メチル{メチル2−デオキシ−2−[(メチル2−ベンジルオキシカルボニル アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロナミド)−α−D−グル コピラノシド]}ウロネート(62) ジサッカロペプチド(61)(0.11g)をメタノール(10mL)に溶か し、触媒量のナトリウムアジドで脱アセチル化して(62)(0.08g、98 %)を得た。[α]D+4.04° メチル(2−デオキシ−2−(メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ− 2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロナミド)−α−D−グルコピラノ シドウロン酸(63) 組成物(62)を1MのNaOHで処理して遊離の酸(63)74mg(10 0%)を得た。 メチル2−デオキシ−2−(メチル2−アミノ−2−デオキシ−α−D−グル コピラノシドウロナミド)−α−D−グルコピラノシドウロン酸(64) 組成物(63)(74mg)を、活性炭(50mg)上の10%パラジウムの 存在下に酢酸(5mL)で水素添加して、(64)(55mg、100%)を得 た。 メチル{メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−[メチル3, 4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−(メチル3,4−ジ−O−アセチル −2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノ シドウロナミド)−α−D−グルコピラノシドウロナミド]−α−D−グルコピ ラノシド}ウロネート(66) (61)(430mg)の酢酸エチル(15ml)溶液を、室温と大気圧下で 1時間10%Pd−C(150mg)の存在下に水素添加した。触媒を濾去し、 濾液を留去して、メチル{メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2 −[(メチル3,4−ジ−O−アセチルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコ ピラノシド)ウロナミド]−α−D−グルコピラノシド}ウロネート(65)( 350mg、100%)を得た。これを直接にカップリング反応に用いた。組成 物(65)(350mg)と(12)(260mg)をTHF(10ml)に溶 かし、この溶液へ1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(0.1ml)及びH OBT(50mg)を加えた。反応混合物を室温で2日間撹拌した。反応混合物 を、(61)のところで述べたように処理した。カラムクロマトグラフィーによ り標記の生成物(66)(560m、93%)を得た。 メチル{メチル2−デオキシ−2−[メチル2−デオキシ−2−(メチル2− ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウ ロナミド)−α−D−グルクロピラノシドウロナミド]−α−D−グルコピラノ シド}ウロネート(67) 組成物(66)(0.197g)を、既述のようにして脱アセチル化して0. 140g(95%)の(67)を得た。 メチル/メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−{メチル3,4− ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−[メチル3,4−ジ−O−アセチル−2 −デオキシ−2−(メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカル ボニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロナミド)−α−D −グルコピラノシドウロナミド]−α−D−グルコピラノシドウロナミド}−α −D−グルコピラノシド/ウロネート(68) (66)(32mg)の溶液を上述のように水素添加し、そして遊離のアミン (270mg)を、上述のようにTHFと1,4−ジオキサンの混合物中で(1 2)(130mg)とカップリングさせ、標記の組成物(68)(280mg、 72%)を得た。 メチル2−デオキシ−2−{メチル2−デオキシ−2−[メチル2−デオキシ −2−(メチル2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−2−デオキシ−α−D− グルコピラノシドウロナミド)−α−D−グルコピラノシドウロナミド]−α− D−グルコピラノシドウロナミド}−α−D−グクコピラノシドウロン酸(69 組成物(68)(0.13g)を脱アセチル化して、0.074g(80%) の(69)を得た。 (2→6)結合ホモオリゴマーサッカロペプチドの構造 実施例9 サッカロペプチド−1−アミノグルクロン酸C−端末単位をもつヘテロオリゴ マーの合成 N−(メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノ−1− シルウロネート)−(メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−ベンジルオキシカ ルボニルアミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロナミド)(70 組成物(2)(0.70g)と(10)(0.85g)をジクロロメタン(1 0mL)に溶かし、HOBT(0.40g)とDIC(0.47mL)を加え、 反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応を既述のようにして進め、粗製物をカラ ムクロマトグラフィーで精製して、1.2gの(70)を得た。 N−(メチル−β−D−グルコピラン−1−オシルウロネート)−(メチル2 −ベンジルオキシカルボニル−アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシ ドウロナミド)(71) 合成物70(0.11g)をメタノール(10ml)中でナトリウムメトキシドで脱 アセチルして71(78mg、収率98%)を得る。 N−(β−D−グルコピラン−1−オシルウロン酸)−(メチル2−ベンジル オキシカルボニル−アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロナミ ド)(72) 合成物71(0.11g)を1M NaOH(5ml)に溶解し、0℃にて1分間保持 する。保持終了後、溶液を凍結乾燥して72(75mg、収率97%)を得る。 N−(β−D−グルコピラン−1−オシルウロン酸)−(メチル2−アミノ− 2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロナミド)(73) 合成物72(0.11g)を大気圧中10%パラジウム/炭素(50mg)の存在下 で一夜水素添加する。触媒を濾去し、濾液を蒸発して73(80mg、収率88%) を得る。 N−(メチルβ−D−グルコピラン−1−オシルウロネート)−(メチル2− アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロナミド)(74) 合成物71(84mg)を大気圧中10%パラジウム/活性炭の存在下、メタノー ル/水(10ml)の混合液中にて水添分解する。反応完了後、触媒を濾去し、濾液 を蒸発して遊離アミン誘導体74(54mg)を得る。 N−(メチル2,3,4−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラン−1−オ シルウロネート)N−(メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−アミノ−2−デ オキシ−α−D−グルコピラノシドウロネート)−(1−アジド−1−デオキシ −2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラン−1−オシルウロナ ミド(75) 合成物70(0.55g)を10%パラジウム/炭素(100mg)の存在下、酢酸 エチル(10ml)中で水素添加してジサッカロペプチドの遊離アミン誘導体を得る 。触媒を濾去し、溶媒を蒸発する。残渣および化合物7(0.40g)をTHF(1 0ml)に溶解する。HOBT(0.15g)およびDIC(0.12ml)を加え、反応 混合物を3日間撹拌する。前述したように反応が完了した後、カラムクロマトグ ラフィーにて精製し、保護トリサッカロペプチド75(0.76g、収率90%) を得る。 N−(メチル−β−D−グルコピラン−1−オシルウロネート)−N−(メチル 2−アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロネート)−(1−アジ ド−1−デオキシ−β−D−グルコピラン−1−オシルウロナミド)(76) 合成物75(0.56g)をメタノール(10ml)中でナトリウムメトキシドで脱 アセチルして76(0.29g、収率96%)を得る。 N−(β−D−グルコピラン−1−オシルウロン酸)−N−(メチル2−アミノ −2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドウロネート)−(1−アジド−1−デ オキシ−β−D−グルコピラン−1−オシルウロナミド)(77) 合成物76(0.25g)を1M水酸化ナトリウムで処理し、前述のとおり処理 して77(0.24g、収率100%)を得る。 1−アミノ−グルクロン酸C−末端ユニットを有するサッカロペプチドヘテロ オリゴマーの構造式 β−DGlcAAc=1−アジド−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O−アセ チル−β−D−グルコピラヌロン−6−オシル β−DGlcA=1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピラヌロン−6 −オシル 実施例10 2−アミノ−グルクロン酸C末端ユニットを有するサッカロペプチドヘテロオ リゴマーの合成 メチル[メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−[(1−アジ ド−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラン− ウロナミド)−α−D−グルコピラノシド]]ウロネート(78) 合成物12(1.52g)および7をTHF(10ml)およびDIC(2.34ml) に溶解し、溶液にHOBT(0.80g)を加える。反応混合物を一夜撹拌し、前 述のとおり処理する。カラムクロマトグラフィーにより、保護ジサッカロペプチ ド78(3.27g、収率80%)を得る。[α]D+52.2°(c1.38クロ ロホルム),m.p.130℃(メタノール)。 メチル[メチル2−デオキシ−2−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グ ルコピランウロナミド)−α−D−グルコピラノシド]ウロネート(79) 合成物78(0.21g)を前述のとおり脱アセチルして79(100mg、収率9 5%)を得る。m.p.190〜191℃。 メチル2−デオキシ−2−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピラ ンウロナミド)−α−D−グルコピラノシドウロン酸(80) 合成物79(0.10g)を水酸化ナトリウムで脱保護して遊離酸80(95mg、 収率97%)を得る。[α]D+24.6(c1.27,水)。 メチル[メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−[2,3,4− トリ−O−ベンゾイル−1−(1−アジド−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O −ベンゾイル−β−D−グルコピランウロナミド)−β−D−グルコピランウロ ナミド]−α−D−グルコピラノシド]ウロネート(81) EtOAc(20ml)中の合成物78(0.63g)の溶液を10%Pd−C(0. 6g)の存在下、室温にて3.5時間水添分解する。混合物をセライトで濾過し、 固体をEtOAcで洗浄する。濾液を合わせ、洗液を濃縮して粗生成物を白色泡 状物で得、これをそのまま次工程に用いる。 無水THF(10ml)中の上記生成物(0.6g)および合成物7(0.41g)の溶 液にHOBT(0.52g)を室温にて加える。混合物を10分間撹拌した後、1, 3−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC,0.61ml)を加える。反応混合 物を室温にて9日間撹拌する。反応中、さらに7(200mg)およびカップリング 試薬(DIC,0.30ml)を加える。反応完了後、水(3×50ml)で洗浄し、乾 燥(Na2SO4)し、濃縮する。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン −EtOAc=3:1)に付して標記化合物81(230mg、収率25%)を白色 泡状物で得る。[α]D+63.1(c1.60,クロロホルム);FABMS [M−H]-1304.5;[M−H]-1306.6;Rf0.46(トルエン −アセトン,4:1)。 メチル[メチル2−デオキシ−2−[1−(1−アジド−1−デオキシ−β− D−グルコピランウロナミド)−β−D−グルコピランウロナミド]−α−D− グルコピラノシド]ウロネート(82) MeOH(5ml)中の81(230mg)の溶液にMeOH(0.5ml)中の0.5M NaOMe(0.036ml)を室温にて加え、反応溶液のpHを8〜9にする。 反応混合物を室温にて3日間撹拌する。反応中、さらにNaOMe(0.06ml) を加える。反応完了後、陽イオン交換樹脂[H+]にて反応混合物を中和し、次 いで樹脂を濾去し、MeOHで洗浄する。濾液を合わせ、洗液を濃縮し、残渣を カラムクロマトグラフィー[CHCl3−10%水性MeOH,2:1]にて生 成し、82(30mg、収率30%)を白色泡状物で得る。[α]D+60.5(c 1.0,水);Rf0.35(CHCl3−10%水性MeOH,2:1);F ABMS:[M+H]+598.3,[M+Na]+620.3;[M−H]-5 96.0。 メチル2−デオキシ−2−[1−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グル コピランウロナミド)−β−D−グルコピランウロナミド]−α−D−グルコピ ラノシド]ウロン酸(83) 1M水性NaOH中の合成物82(15mg)の溶液を室温にて0.5分間撹拌し 、次いで、すぐに陽イオン交換樹脂にて中和する。樹脂を濾去し、水で洗浄する 。水性溶液を合わせ、凍結乾燥して83(12mg、収率82%)を白色泡状物で得 る。[α]D+87.3(c0.8,水);FABMS:[M−H]-582.0 ;[M−H+Na]603.8。 2−アミノ−グルクロン酸C−末端ユニットを有するサッカロペプチドヘテロ オリゴマーの構造式 β−DGlcAAc=1−アジド−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O−アセ チル−β−D−グルコピラヌロン−6−オシル β−DGlcA=1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピラヌロン−6 −オシル 実施例11 2−アミノ−グルコースC末端ユニットを有するサッカロペプチドヘテロオリ ゴマーの合成 メチル2−(1−アジド−2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−1−デオキシ− β−D−グルコピランウロナミド)−α−D−グルコピラノシド(84) DMF(15ml)中の合成物15(0.86g、2.07ミリモル)の溶液に、ピ ペリジン(2ml)を室温にて加える。0.5時間後、反応混合物を減圧下で蒸発乾 固し、粗メチル2−アミノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシドを直接次 工程に用いる。DMF(15ml)中の、メチル2−アミノ−2−デオキシ−α−D −グルコピラノシドの溶液、次いでDIC(0.59ml)を、DMF(20ml)中の 合成物7(1.0g)およびHOBT(0.28g)の混合物にシリンジにて加え、窒 素下、室温にて1.5時間撹拌する。4日後、反応混合物を濃縮乾固し、残渣を カラムクロマトグラフィー(クロロホルム−メタノール,10:1)で精製し、 84(1.03g、収率77%)を白色泡状物で得る。Rf0.40(クロロホル ム−メタノール,10:1),[α]D+55.7(c1.15,クロロホルム );ESI−MS:[M+Na]+729.3,[M+H]+707.3。 メチル2−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピランウロナミド) 2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド(85) MeOH(8ml)中の84(120mg)の溶液に、メタノール性NaOMe(0. 2ml)を加える。反応混合物を室温で2時間撹拌後、AGW50−X8(H+)イ オン交換樹脂にて中和し、次いで樹脂を濾去し、洗液を濃縮し、残渣を水に溶解 し、エーテルで抽出する。水層を凍結乾燥して85(71mg、収率100%)を白 色固体で得る。[α]D+33.7(c0.86,水);ESI−MS:[M+ Na]+417.6。 メチル2−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピランウロナミド) 2−デオキシ−α−D−グルコピラノシド6−O−スルフェート(86) ピリジン(3ml)中の合成物85(50mg)の溶液に、三酸化イオウ−ピリジン複 合体(20mg)を加え、混合物を室温にて撹拌する。2日後、さらに三酸化イオウ (20mg)を加え、混合物をさらに1日撹拌する。メタノールを加え、混合物を濃 縮する。C18シリカゲルカラムを用い、水で溶離して残渣を精製する。主要生 成物含有画分をAGW50−X8[Na+]樹脂とともに撹拌し、樹脂を濾去し 、水で洗浄する。濾液を凍結乾燥して86(30mg、収率50%)を白色固体で得 る。Rf0.20(クロロホルム−10%水性メタノール,2:1),[α]D +27.2(c0.92,水);ESI−MS:[M−Na]-473.3。 2−アミノ−グルコースC−末端ユニットを有するサッカロペプチドヘテロオ リゴマーの構造式 実施例12 非炭化水素アミノ酸を有するサッカロペプチドの合成 メチル1−[2−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ]−ベンズ アミド−2,3,4−トリ−O−アセチル−1−デオキシ−β−D−グルコピラン ウロネート(87) 無水THF(30ml)およびDIC(1.74ml)中の化合物2(1.5g)の溶液 をTHF(10ml)中の2−フルオレニルオキシカルボニルアミノ安息香酸(2. 0g)およびHOBT(0.83g)の混合物に加え、窒素下、室温にてC1.5時間 撹拌する。反応混合物を室温にて5日間撹拌後、固体を濾過し、濾液を濃縮する 。残渣をカラムクロマトグラフィーに付し、87(1.15g、収率30%)を白 色固体で得る。Rf0.32(トルエン−アセトン,8:1),[α]D−7. 8(c0.64,クロロホルム−メタノール,10:1);ES−MS:[M− H]-673.3,[M−Fmoc]451.3。 メチル1−[2−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ]−ベンズ アミド−1−デオキシ−β−D−グルコピランウロネート(88) MeOH(10ml)中の87(150mg)の溶液に0.5Mメタノール性NaOM e(0.05ml)を室温にて加え、pH8程度に調節する。反応混合物を室温にて 2時間撹拌後、溶液を陽イオン交換樹脂[H+型]で中和し、樹脂を濾過し、M eOHで洗浄する。濾液を合わせ、洗液を濃縮して白色泡状物を得、カラムクロ マトグラフィー(CHCl3−MeOH,10:1)にて精製し、88(100mg 、収率82%)を白色固体で得る。 メチル1−(2−アミノ)−ベンズアミド−1−デオキシ−β−D−グルコピ ランウロネート(89) DMF(10ml)中の88(90mg)の溶液にピペリジン(2ml)を室温にて加える 。混合物を0.5時間撹拌後、水(20ml)で希釈し、ヘキサンで抽出して副生成 物を除去する。水層を分離し、凍結乾燥して89(35mg、収率66%)を白色固 体で得る。[α]D−180.0(c0.2,水);Rf0.35(クロロホル ム−メタノール,5:1);ES−MS:[M;Na]+349.4,[M+H ]+327.4。 1−(2−アミノ)−ベンズアミド−1−デオキシ−β−D−グルコピランウ ロン酸(90) 1M NaOH水溶液中の89(20mg)の溶液を室温にて0.5時間撹拌し、 次いでイオン交換[H+]樹脂にて迅速に中和する。樹脂を濾去し、水で洗浄す る。無為溶液を合わせ、凍結乾燥して90(10mg、収率52%)を白色固体で得 る。 N−(4−メトキシカルボニルフェニル) 1−アジド−2,3,4−トリ−O −ベンゾイル−1−デオキシ−β−D−グルコピランウロナミド(91) THF(20ml)中の4−アミノ−安息香酸メチル(0.302g)および化合物 7(1.062g)の混合物にHOB(2.702g)およびDIC(0.94ml)を加 える。混合物を室温にて撹拌する。さらに4−アミノ−安息香酸メチル(0.1 51g)、HOBT(1.351g)およびDIC(0.47ml)を3日後に加え、混 合物をさらに1日間撹拌する。蒸発し、残渣をカラムクロマトグラフィー(トル エン−酢酸エチル,95:5)に付し、91(0.314g、収率23.7%)を 得る。 N−(4−メトキシカルボニルフェニル) 1−アジド−1−デオキシ−β− D−グルコピランウロナミド(92) 合成物91(0.299)をメタノール性NaOMeにて脱ベンゾイルし、9 2(0.107g、収率67.4%)を得る。[α]D−55.4(c0.58,メ タノール)。 N−(4−カルボキシ−フェニル) 1−アジド−1−デオキシ−β−D−グ ルコピランウロナミド(93) 合成物92(0.090g)を89と同様にして93(0.073g、収率84. 7%)を得る。 非炭化水素アミノ酸を有するサッカロペプチドの構造式 実施例13 N,N'−[ビス(β−マルトトリオシル)]−スクシンジアミドスルフェート (a)ジクロロメタン(10ml)中のウンデカ酢酸マルトトリロース(1.93g )の溶液をアジドトリメイツシランおよび塩化スズ(IV)(0.18ml)で処理 し、反応混合物を室温にて一夜撹拌し、クロロホルム(50ml)で希釈し、飽和重 炭酸ナトリウム水溶液、水で抽出し、乾燥し、蒸発する。カラムクロマトグラフ ィー(トルエン−酢酸エチル,7:3 3:2)に付し、1−アジド−1−デオ キシ−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)− (1−4)−O−(2,3,6−トリ−O−アセチル−D−グルコピラノシル)− (1−4)−2,3,6−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピラノース(94 ,1.82g、収率92%). 酢酸エチル(15ml)中の94(1.31g)の溶液をPd−C(0.3g)の存在下 、周囲圧にて1時間水素添加する。Pd−Cを濾過し、溶媒を蒸発してデカ−O −アセチル−β−マルトトリオシルアミン(95,1.29g、収率100%)を 得る。[α]D+91.8°(c1.01,クロロホルム)。 ジクロロメタン(10ml)中の95(0.89g)の溶液にピリジン(0.085ml )、次いでスクシニルジクロリド(0.05ml)を0℃にて滴下する。反応混合物 を室温で一夜撹拌し、クロロホルム(50ml)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液 および水で洗浄する。有機層を乾燥し、蒸発し、粗生成物をカラムクロマトグラ フィー(トルエン−アセトン,3:2)で精製してN,N'−[ビス(デカ−O− アセチル−β−マルトトリオシル)スクシンジアミド(96,0.93g、収率4 5%)を得る。[α]D+93.9°(c1.28,クロロホルム)。 メタノールおよび水(2:1,9ml)の混合液中の96(0.49g)の溶液を メタノール性ナトリウムメトキシドで処理してpH8に調節する。混合物を0℃ で一夜撹拌し、AG50W−X8(H+)樹脂で中和する。樹脂を濾過し、濾液 を蒸発して残渣を減圧乾燥し、N,N'−[ビス(β−マルトトリオシル)]スク シンジアミド(97,0.25g、収率90%)を得る。 DMF(5ml)中の97(0.19g)、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルピ リジン(1.51g)の溶液を三酸化イオウ複合体(1.16g)で処理し、混合物を 室温で3日間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、飽和NaHCO3水溶液を 用いてpH8に調節し、溶媒を蒸発する。0.5M重炭酸アンモニウムを溶離液 として用い、バイオゲルP−2で残渣を脱塩する。炭化水素含有画分を集め、凍 結乾燥する。得られる生成物をSPセファデックスC−25(Na+)カラムに 水とともに通し、N,N'−[ビス(β−マルトトリオシル)]スクシンジアミド スルフェート(98,0.52g、収率92%)を得る。 (b)NH4HCO3(6.32g)をマルトトリオース(2.02g)の水溶液に加 え、混合物を室温で撹拌する。3日後に追加のNH4HCO3(6.32g)を加え る。1週間後、TLC(イソプロピルアルコール−アセトン−水,4:2:1) により、完全に変換されているのがわかる。混合物を凍結乾燥する。得られるマ ルトトリシルアミン(2.02g)を水(10ml)に溶解し、水性NaHCO3を加え てpH9にし、混合物を0℃に冷却し、スクシニルジクロリド(0.16ml)を滴 下する。混合物を蒸発し、残渣をカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−9 0%水性メタノール,1:1)に付し、97を得る。前記と同様にして97を硫 酸化して98を得る。 実施例14 N,N'−[ビス(β−マルトシル)スクシンジアミドスルフェート(103) ジクロロメタン(50ml)中のマルトースオクタアセテート(6.78g)をアジ ドトリメチルシラン(1.8ml)および塩化スズ(IV)(1.0ml)で処理し、混 合物を室温で一夜撹拌する。反応混合物を前記と同様にして処理し、粗生成物を エタノールから再結晶して1−アジド−1−デオキシ−(2,3,4,6−テトラ −O−アセチル−α−D−グルコピラノシル)−(1→4)−2,3,6−トリ− O−アセチル−α−D−グルコピラノース(99,6.28g、収率95%)を得 る。 酢酸エチル(15ml)中の99(0.67g)の溶液をPd−C(0.3g)の存在下 、大気圧にて1時間水素添加する。Pd−Cを濾過し、溶媒を蒸発して1−アミ ノ−1−デオキシ−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−α−D−グルコピ ラノシル)−(1→4)−2,3,6−トリ−O−アセチル−α−D−グルコピラ ノース(100,0.64g、収率100%)を得る。 THF(8ml)中の100(0.64g)およびスクシン酸(0.06g)の溶液をH OBT(50mg)の存在下、DIC(0.24ml)で処理し、混合物を室温にて3日 間撹拌する(TLC−トルエン−アセトン,3:2)。溶媒を蒸発し、残渣をカ ラムクロマトグラフィー(トルエン−アセトン,4:1 7:3)で精製し、N ,N'−[ビス(ヘプタ−O−アセチル−β−マルトシル)]スクシンジアミド( 101,0.56g、収率84%)を得る。 メタノール(20ml)中の101(0.34g)の溶液をメタノール性ナトリウム メトキシド(pH9)で0℃にて一夜処理する。溶液から同時に結晶化した生成 物を濾過し、冷メタノールで洗浄し、N,N'−[ビス(β−マルトシル)]スク シンジアミド(102,0.18g、収率95%)を得る。前記と同様にして10 2を硫酸化してN,N'−[ビス(β−マルトシル)スクシンジアミドスルフェー ト103を得る。 実施例15 N,N'−[ビス(β−マルトシル)]アジピンジアミドスルフェート(106) THF(6ml)中のヘプタ−O−アセチル−β−D−マルトシルアミン(100 )(0.64g)およびアジピン酸(0.07g)の溶液をDIC(0.25ml)および HOBT(50mg)で前記と同様に処理し、N,N'−[ビス(ヘプタ−O−アセチル −β−マルトシル)]アジピンジアミドを得る。粗生成物をカラムクロマトグラフ ィー(トルエン−アセトン,4:1)で精製し、最終生成物104(0.24g、 収率34%)を得る。[α]D55.60(c1.00,クロロホルム)。 104(0.24g)の溶液を前記と同様にして脱アセチルし、N,N'−[ビス( β−マルトシル)]アジピンジアミド(105,0.12g、収率90%)を得る。 前記と同様にして105を硫酸化してN,N'−[ビス(β−マルトシル)アジピ ンジアミドスルフェート106を得る。 合成物98、103および106の構造式を以下に示す。 合成物98,u=1,t=2;合成物103,u=0,t=2;合成物106 ,u=0,t=4; 3つの合成物すべてにおいてR=−SO3,R'=−CH2OSO3である。 実施例16 N,N'−[ビス(β−D−セロビオシル)]スクシンジアミドスルフェート(3 9) ジクロロメタン(50ml)中のセロビオースオクタアセテート(6.78g)の溶 液をアジドトリメチルシラン(1.8ml)および塩化スズ(IV)(1.0ml)で処 理し、混合物を室温で一夜撹拌する。反応混合物を前記と同様にして処理し、粗 生成物をエタノールから再結晶して1−アジド−1−デオキシ−(2,3,4,6 −テトラ−O−アセチル−β−D−グルコピラノシル)−(1→4)−2,3,6 −トリ−O−アセチル−β−D−グルコピラノース(107,6.48g、収率9 8%)を得る。 酢酸エチル(15ml)中の107(0.67g)の溶液をPd−C(0.3g)の存在 下、大気圧にて1時間水素添加する。Pd−Cを濾過し、溶媒を蒸発して1−ア ミノ−1−デオキシ−(2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−グルコ ピラノシル)−(1→4)−2,3,6−トリ−O−アセチル−β−D−グルコピ ラノース(108,0.64g、収率100%)を得る。 THF(8ml)中の108(0.64g)およびスクシン酸(0.06g)の溶液をH OBT(50mg)の存在下、前記と同様にしてDIC(0.24ml)で処理し、N, N'−[ビス(ヘプタ−O−アセチル−β−セロビオシル)]スクシンジアミド( 109,0.58g、収率86%)を得る。[α]D−7.1°(c1.00,ク ロロホルム)。 メタノール(10ml)中の109(0.19g)の溶液を前記と同様にして脱アセ チルし、結晶化したN,N'−[ビス(β−セロビオシル)]スクシンジアミド( 110,0.1g、収率98%)を得る。[α]D−18.4°(c0.98,水) 。 前記と同様にして110(0.05g)を硫酸化してN,N'−[ビス(β−セロビ オシル)スクシンジアミドスルフェート(111,0.25g、収率89%)を得 る。 実施例17 N,N'−[ビス(β−D−セロビオシル)]−3−ヒドロキシ−3−メチルグルタ ルジアミドスルフェート(114) 化合物108(0.64g)および3−ヒドロキシ−3−メチルグルタル酸(0. 08g)を1,4−ジオキサン(8ml)中、HOBTの存在下、前記と同様にしてD IC(0.24ml)と反応させてN,N'−[ビス(ヘプタ−O−アセチル−β−セ ロビオシル)]−3−ヒドロキシ−3−メチルグルタルジアミド(112,0.5 3g、収率76%)を得る。[α]D−11.7°(c1.06,クロロホルム)。 メタノール(10ml)中の112(0.34g)の溶液を前記と同様にして脱アセ チルし、結晶化したN,N'−[ビス(β−セロビオシル)]−3−ヒドロキシ−3− メチルグルタルジアミド(113,0.19g、収率98%)を得る。[α]D−4 .8°(c1.03,水)。 前記と同様にして113(0.16g)を硫酸化し、N,N'−[ビス(β−D−セ ロビオシル)]−3−ヒドロキシ−3−メチルグルタルジアミドスルフェート(1 14,0.14g、91%)を得る。 実施例18 テトラサッカロペプチドの硫酸化(60) メタノール−水(1:1,10ml)混合液中の合成物60(100mg)の溶液を室 温にて一夜撹拌する。AG50XH+イオン交換樹脂を用いて混合物を中和する 。樹脂を濾去し、溶媒を蒸発して遊離ヒドロキシル含有ウロン酸誘導体を得る。 DMF(5ml)中のウロン酸誘導体の溶液と、三酸化イオウピリジン複合体(1 00mg)を室温にて3日間撹拌する。NaHCO3を用い、混合物を中和して約p H8にし、蒸発し、バイオゲルP−2カラムにて重炭酸アンモニウム(0.5M) で脱塩し、SP−セファデックスイオン交換カラムを通してアンモニウム塩をナ トリウム塩に変換し、硫酸化N保護テトラサッカロペプチド115を得る。 実施例19 固相合成 合成物11(427mg)を前記と同様にして脱アセチルし、遊離アミノ酸誘導体 (200mg)を得る。ジオキサン(10ml)およびトリエチルアミン(TEA,0. 2ml)中、遊離アミンをBOCON[2−tert−ブトキシカルボニルオキシ −イミノ)−2−フェニルアセトニトリル,390mg]で処理し、溶媒を蒸発し 、残渣を乾燥し、ピリジン(10ml)中に再溶解し、0℃に冷却し、酢酸無水物( 0.5ml)を溶液に滴下する。反応混合物を一夜撹拌し、氷水を注ぎ入れ、クロロ ホルムで抽出し、蒸発し、残渣をエタノールから再結晶してBoc−糖アミノ酸 メチルエステル(380mg)を得る。先に述べたようにBoc誘導体の選択的脱エ ステル化を行い、3,4−ジ−O−アセチル−2−t−ブトキシカルボニルアミ ノ−2−デオキシ−α−D−グルコピラノシルウロン酸(116)を得る。メリ フィールドの記載にしたがって、合成物116をメリフィールド樹脂に結合させ る[メリフィールド,R.B.のBiochemistry(1964)3:1385;エリ ックソン,B.W.およびメリフィールド,R.B.のThe Proteins,ノイラス ,Hお よびヒル,R.L.(編)Vol.2,3版,アカデミック・プレス,ニューヨー ク,255〜527(1979);バラニー,G.およびメリフィールド,R. B.のThe Peptides,グロス,E.およびマイエンホーファー,J.(編),V ol.2,アカデミック・プレス,ニューヨーク,3〜285(1979)]。 さらに延長するために、N保護,樹脂結合糖をジクロロメタン(20ml)中のト リフルオロ酢酸(0.5ml)で処理することによりBoc基を除去し、遊離のアミ ノ誘導体117を得、ジクロロメタン(20ml)中のTEA(0.2ml)で処理する 。先に記載した方法を用いて116と117をカップリングさせ、樹脂結合保護 ジサッカロペプチドを得る。保護基を前記と同様にして除去し、メリフィールド の記載にしたがってフッ化水素で処理することにより、サッカロペプチドを樹脂 からはずす[メリフィールド,R.B.のBiochemistry(1964)3:138 5;エリックソン,B.W.およびメリフィールド,R.B.のThe Proteins, ノイラス,Hおよびヒル,R.L.(編)Vol.2,3版,アカデミック・プレ ス,ニューヨーク,255〜527(1979);バラニー,G.およびメリフ ィールド,R.B.のThe Peptides,グロス,E.およびマイエンホーファー, J.(編),Vol.2,アカデミック・プレス,ニューヨーク,3〜285( 1979)]。 実施例20 組み合わせ合成 メチルポリエチレングリコリル(MeOPEGyl)(1−アジド−1−デオ キシ−2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコピラノース)ウロネー ト(118) ジクロロメタン(10ml)中の7(1.06g)の溶液にN,N−ジメチルホルム( 0.31ml)を加え、反応混合物を0℃に冷却する。溶液に塩化オキサリル(0. 38ml)を滴下し、混合物を20分間撹拌する。 ポリエチレングリコールモノエチルエーテル(7.50g)を無水ジクロロメタ ン(30ml)に溶解する。ピリジン(1.21ml)を溶液に加え、次いであらかじめ 調製しておいた塩化アシルを加える。30分後、反応混合物に氷水を加え、ジク ロロメタン(500ml)で希釈する。有機層を分離し、次いで水、飽和NaHCO3 、水で連続的に抽出し、乾燥し、蒸発する。残渣を熱エタノールから再結晶し て118(8.00g、収率96%)を得る。 MeOPEGyl[メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−( 9−フルオレニルメトキシカルボニル−アミノ)−α−グルコピラノシド]ウロ ネート(119) 無水テトラヒドロフラン(30ml)および無水ジクロロメタン(10ml)中のポリ エチレングリコールモノメチルエーテル(MeOPEGOH)(平均分子量50 00)(7.50g)の溶液に17(1.03g)およびHOATの(0.54g)の溶 液を加え、次いで1,3−ジイソプロピル−カルボジイミド(DIC)(0.77 ml)を加える。反応混合物を室温で3日間撹拌し、次いで溶媒の半分を蒸発させ る。tert−ブチル−メチルエーテルでMeOPEG誘導体を沈殿させる。白 色固体を濾去し、熱エタノール(50ml)に再溶解し、沈殿が完了するまで5℃に 冷却する。生成物を濾過分離し、t−ブチル−メチルエーテルで洗浄し、減圧乾 燥そて119(7.84g、収率95%)を得る。 MeOPEGyl[メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−( 1−アジド−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O−ベンゾイル−β−D−グルコ ピランウロナミド)−α−グルコピラノシド]ウロネート(121) 20%ピペリジン含有N,N−ジメチルホルムアミド(10ml)中で119(1. 10g)のFmoc保護基を除去する。t−ブチル−メチルエーテルにより沈殿した 生成物を濾去し、エタノールから再結晶して遊離アミン120(1.0g、収率9 5%)を得、これを直接次工程に用いる。合成物120を無水テトラヒドロフラ ン(10ml)およびジクロロメタン(5ml)の混合液に溶解し、THF(5ml)中の7 (0.11g)およびHOAT(0.03g)を加え、次いでDIC(0.05ml)を加 える。反応混合物を室温で一夜撹拌し、前記と同様にして121(1.05g、収 率91%)を得る。 MeOPEGyl[メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−( 3−フルオレニルメトキシカルボニル−アミノ−ベンズアミド)−α−D−グル コピラノシド]ウロネート(122) 先の記載と同様にして化合物119(3.35g)を脱保護して120(2.98 g、収率94%)を得、THF(25ml)およびジクロロメタン(15ml)の混合液中 、HOAT(0.16g)およびDIC(0.2ml)の存在下、3−フルオレニルメ トキシカルボニルアミノ安息香酸(0.43g)とカップリングさせる。先の記載 と同様にして標記生成物を単離する。 5成分サッカロトリペプチドライブラリーの合成 合成物122(2.70g)を先の記載と同様にして脱保護して遊離アミノ誘導 体123を得る。これを、THF(25ml)およびジクロロメタン(10ml)の混合 液中、HOAT(0.33g)およびDIC(0.37ml)の存在下、次のカルボン 酸:7(51mg)、19(61mg)、40(61mg)、3−フルオレニルメトキシカル ボニルアミノ安息香酸(34mg)およびN−フルオレニルメトキシカルボニル−β −アラニン(29mg)とカップリングさせる。 t−ブチル−メチルエーテルポリマー結合生成物を沈殿させ、エタノールから 再結晶させる。固体を濾去し、粗生成物(2.60g)を得る。物性: 粗生成物を触媒量のナトリウムメトキシドで処理して同時にサッカロ−トリペ プチドをポリマー担体から切断し、アセチルおよびベンゾイル保護基を除去して 、サッカロ−トリペプチドのFmoc保護メチルエステル誘導体を得る。中和後、 溶液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(トルエン−10%H2O/メ タノール−アセトン,2:1:1)に付して次の生成物を分離する。 メチル[メチル2−デオキシ−2−[3−(3−フルオレニルメトキシカルボ ニルアミノ−ベンズアミド)−ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシド]ウ ロネート(124) メチル[メチル2−デオキシ−2−[3−(N−フルオレニルメトキシカルボ ニル−β−アラニル)−3−アミノ−ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシ ド]ウロネート(125) メチル[メチル2−デオキシ−2−[3−(メチル2−デオキシ−2−(9− フルオレニルメトキシカルボニル−アミノ)−α−D−グルコピランウロナミド )−3−アミノ−ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシド]ウロネート(1 26) メチル[メチル2−デオキシ−2−[3−(メチル4−デオキシ−4−(9− フルオレニルメトキシカルボニル−アミノ)−β−D−グルコピランウロナミド )−3−アミノ−ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシド]ウロネート(1 27) メチル[メチル2−デオキシ−2−[3−(1−アジド−1−β−D−グルコ ピランウロナミド)−3−アミノ−ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシド ]ウロネート(128) 15成分サッカロ−トリペプチドライブラリーの合成 MeOPEGyl[メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−[ −(9−フルオレニルメトキシカルボニル)−アミノ−ベンズアミド]−α−D −グルコピラノシド]ウロネート(129)、MeOPEGyl[メチル3,4 −ジ−O−アセチル−2−デオキシ−2−[3−(9−フルオレニルメトキシカ ルボニル)アミノ−ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシド]ウロネート( 122)およびMeOPEGyl[メチル3,4−ジ−O−アセチル−2−デオ キシ−2−[4−(9−フルオレニルメトキシ−カルボニル)アミノ−ベンズア ミド]−α−D−グルコピラノシド]ウロネート(130) 合成物119(13.03g)を先の記載と同様にして脱保護し、120(11. 62g、収率93%)を得、THF(75ml)およびジクロロメタン(55ml)の混合 液中、HOAT(0.36g)およびDIC(0.68ml)の存在下、2−(9−フ ルオレニルメトキシカルボニル)アミノ安息香酸(0.27g)、3−(9−フル オレニルメトキシカルボニル)アミノ安息香酸(0.27g)および4−(9−フ ルオレニルメトキシカルボニル)アミノ安息香酸(0.27g)の混合物とカップ リングさせる。先の記載と同様にして反応を行い、標記生成物(12.87g、収 率95%)を単離する。 上記122、129および130の混合物(12.87g)を先の記載と同様に して脱保護し、遊離アミノベンズアミド誘導体を得、THF(50ml)およびジク ロロメタン(25ml)の混合液中、HOAT(0.34g)およびDIC(0.81ml )の存在下、次のカルボン酸:(0.223g)、19(0.268g)、40(0.2 68g)、3−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ安息香酸(0.1 51g)およびN−9−フルオレニルメトキシカルボニル−β−アラニン(0.1 30g)とカップリングさせる。t−ブチル−メチルエーテルを加えてポリマーを 沈殿させ、エタノールから再結晶させる。固体を濾去し、粗生成物を得る。 粗生成物を触媒量のナトリウムメトキシドで処理して、サッカロ−トリペプチ ドをポリマーから除去し、該サッカロ−トリペプチドのN−Fmoc、CO2Me保 護誘導体を得る。溶液を蒸発し、残渣をカラムクロマトグラフィー(トルエン− 10%水性メタノール−アセトン,2:1:1)に付して次の生成物の混合物を 得る。 メチル[メチル2−デオキシ−2−[2−(131),3−(124)および 4−(3−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ−ベンズアミド)− アミノ−ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシド]ウロネート(132); メチル[メチル2−デオキシ−2−[2−(133),3−(125)および 4−(N−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)β−アラニル)−アミノ− ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシド]ウロネート(134); メチル[メチル2−デオキシ−2−[2−(135),3−(126)および 4−(メチル2−デオキシ−2−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミ ノ−α−D−グルコピランウロナミド)−アミノ−ベンズアミド]−α−D−グ ルコピラノシド]ウロネート(136); メチル[メチル2−デオキシ−2−[2−(137),3−(127)および 4−(メチル4−デオキシ−4−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミ ノ−β−D−グルコピランウロナミド)−アミノ−ベンズアミド]−α−D−グ ルコピラノシド]ウロネート(138); メチル[メチル2−デオキシ−2−[2−(139),3−(128)および 4−(1−アジド−1−デオキシ−β−D−グルコピランウロナミド)アミノ− ベンズアミド]−α−D−グルコピラノシド]ウロネート(140)。 サッカロペプチドの組み合わせ合成 実施例21 ウシの肺ヘパリンのHONO解重合からの、ヘパリン誘導サッカロアミノ酸、 ジサッカリドの製造 ウシの肺ヘパリン(3g)を100mlの水に溶解し、0℃に冷却する。NaNO2 の規定溶液(3.5g/100ml)を0℃にて20gのDowexIR120(Ht) で処理し、次いで濾過して、規定HONOの溶液を調製する。ヘパリン溶液とH ONO溶液を0℃にてコンバインし、0℃で5h反応させる。次いで1N−NH4 HCO3を加えて反応液を中和し、冷凍し、凍結乾燥する。水100ml中での溶 解および凍結乾燥を2回行って、過剰の重炭酸アンモニウムを除去する。 サッカロアミノ酸の製造 次に、グリコサミノグリカンから単離したジサッカリドを、以下の手順でサッ カロアミノ酸に変換することができる。すなわち、アンヒドロアルドース基のア ンモニウム塩およびシアノホウ水素化ナトリウムによる還元アミノ化によって、 ウロン酸基が末端1−アミノ・2,5アンヒドロアルジトール基に結合したジサ ッ カリド・グリコアミノ酸を得る。 ジサッカリド混合残留物を100mlの1N酢酸アンモニウム(pH8)に溶解 する。この撹拌溶液に、4gのシアノホウ水素化ナトリウムを注意深く加える。 〜20h反応後、1.5mlの氷酢酸を加えて、過剰のシアノホウ水素化ナトリウ ムを消滅する。次いで反応液を、飽和重炭酸アンモニウムでpH〜7に中和し、 凍結乾燥し、1N−NaOAc溶液(200ml)に再溶解し、エタノール(800 ml)で沈澱せしめる。沈澱物を集め、乾燥して>95%ヘパリン誘導1−アミノ −アンヒドロマンニトール・ジサッカリドのオリゴサッカリド混合物を得る。 ヘパリンの酵素解重合によるヘパリン誘導グリコアミノ酸 ジサッカリド生成 ヘパリンよりヘパリンの酵素解重合によるジサッカリドの製造法は、A.ホー ンらの「Carbohydr.Res.」(225、43〜57、1992年)、およびM. ラガジらの「J.Carbohydr.Chem.」(12(4&5)、523〜535、 1993年)に記載されている。実際には、ヘパリン(1g)を、1mM塩化カル シウム含有の、適当な緩衡液、たとえば0.1M酢酸ナトリウム(pH7.0) に1〜2%w/vで溶解する。酵素製剤(〜250ユニット)を加え、反応せし める。UV吸収4,5−不飽和ウロン酸基の生成を、吸光プラトーが得られるま で監視する。次いで溶液を凍結乾燥して、ジサッカリドと大きなフラグメントの ヘパリンとの混合物を得る。この混合物から、サイズ・イクスクルージョン(siz e exclusion)クロマトグラフィー〔A.ホーンらの「Carbohydr.Res.」( 25 、43〜57、1992年)〕またはイオン交換クロマトグラフィー(U.S .特許No.5145956)によって、ジサッカリドを単離する。 サイズ・イクスクルージョンクロマトグラフィーの場合、フラグメントを最小 量の水に溶解し、次いで0.5M重炭酸アンモニウム中平衡なBioGel P6カ ラムに加える。高分子量成分含有の画分を溶離し、次いでジサッカリドを溶離し 、凍結乾燥を繰返して単離する。 グリコアミノ酸の製造 次に、得られるN−硫酸化またはN−アセチル化ジサッカリドをそれぞれ、Y .イノウエおよびK.ナガサワの方法を用いるN−脱硫酸化〔「Carbohydr.R es.」(46、87〜95、1976年)〕またはシェイクリーおよびコンラドの 方法を用いるN−脱アセチル化〔「Biochem.J.」(217、187〜197 、1984年)〕で、所望のグリコアミノ酸に変換する。 実施例22 (2,3,4−トリ−O−アセチル−α−L−フコピラノシル)酢酸(141 )の製造 アセトニトリル/四塩化炭素/水(80ml:80ml:120ml)の溶剤混合物 中の1−C−アリル−1−デオキシ−2,3,4−トリ−O−アセチル−α−L −フコピラノース(10.0g、31.9ミリモル)の撹拌混合物に、28.0g (131.2ミリモル)の過ヨウ素酸ナトリウムを加えた後、三塩化ルテニウム ・ 水和物(145mg)を加える。10分後に反応液は発熱し、室温で一夜撹拌する 。この混合物を水(300ml)で希釈し、ジクロロメタン(300ml×2)で抽 出する。コンバインした有機層を水(100ml)で洗い、濃縮する。残留油状物 を酢酸エチル(200ml)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム(30ml)で抽出す る。有機層を再び、水(20ml)で洗い、重炭酸ナトリウム溶液抽出物とコンバ インする。このコンバインした水性抽出物を、6N塩化水素酸溶液でpH1に酸 性化し、ジクロロメタン(200ml×2)で抽出する。コンバインした有機抽出 物を水(100ml)で洗った後、飽和塩化ナトリウム溶液で洗い、硫酸ナトリウ ム上で乾燥し、濾過し、濃縮して6.9g(20.8ミリモル、65%)の(2 、3,4−トリ−O−アセチル−α−L−フコピラノシル)酢酸(141)を得 、これを精製せずに用いる。 (2,3,4−トリ−O−アセチル−α−L−フコピラノシル)酢酸・N−ヒ ドロキシスクシンイミドエステル(142) 141のサンプル(1.97g、6.16ミリモル)をジクロロメタン(25m l)に溶解し、溶液にN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS、1.0g,8.6 9ミリモル)を加え、溶液を加温してNHSを溶解する。ジシクロヘキシルカル ボジイミド(DCC、1.41g、6.83ミリモル)をジクロロメタン(5ml )に溶解し、これを反応混合物に撹拌しながら加える。5時間後、反応混合物を 4℃に冷却し、濾過し、蒸発する。シロップ状残渣を酢酸エチル(50ml)に溶 かし、濾過し、水(25ml×2)で洗う。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウム上 で乾燥し、濾過し、蒸発する。高減圧下で乾燥後、2.5g(94%)の非晶質 白色の142を得る。 (2,3,4−トリ−O−アセチル−α−L−フコピラノシル)酢酸・N−ヒ ドロキシスクシンイミドエステル(142)のヘパリン誘導グリコアミノ酸ジサ ッカリドへのカップリング 実施例21からのヘパリン誘導グリコアミノ酸ジサッカリド(250mg)を、 2mlの5%重炭酸ナトリウム溶液に溶解し、2mlのDMFで希釈する。DMF中 のNHS−C−フコシド(1.5ml中の0.75g)の溶液を、反応時間0、6 、 および18hにて500mlの3回分で加える。24h後、反応液を塩化メチレン で抽出して、過剰のC−フコシドを除去する。水性層を凍結乾燥して、N−(C −フコシル)アセチル・ジサッカリド誘導体を得る。 N−脱アセチル化コロミン酸(143) コロミン酸(250mg)を、10mgのNaBH4含有の2.0N水酸化ナトリウ ム中で一夜還流することによって、N−脱アセチル化する。20%酢酸でpH〜 8に中和後、溶液を濾過し、透析する。生成物収量:225mg。 N−(2,3,4−トリ−O−アセチル−α−L−フコピラノシル)アセチル 化,N−脱アセチル化コロミン酸(144) N−脱アセチル化コロミン酸(143)(50mg)を2mlの水に溶解し、1. 0mlのDMFで希釈する。142の溶液をDMF中で調製する(1mlのDMF中 250mg)。N−脱アセチル化コロミン酸溶液に、反応時間0、4および20h にて、C−フコシド試薬のアリコートを加える。トータル24h反応時間後、反 応液をCH2Cl2で2回抽出し、水性層を透析し、凍結乾燥して52mgの生成物 を得る。 N−(α−L−フコピラノシル)アセチル化,N−脱アセチル化コロミン酸( 145) 組成144を0.1M−K2CO3(10ml)に溶解し、40℃で2h撹拌する 。溶液を透析し、凍結乾燥して40mgの白色固体生成物を得る。1H−NMRに より、コロミン酸ピーク、CH2CO−リンカーのCH2共鳴およびアセテートピ ークのロスが認められる。 4−N−(α−L−フコピラノシル)アセチル・ノイラミン酸(146) 組成145を9mlのH2Oに溶解し、1N−HCl(10ml)を加えて希釈し 、40℃にて4h撹拌せしめる。次いで反応溶液を冷凍し、凍結乾燥して生成物 を得る。 実施例A セレクチン結合アッセイ 構造式Iのサッカロペプチドについて、セレクチン(selectin)受容体への結 合および/または該受容体の結合部位のブロックにより、天然リガンドがセレク チン受容体に結合するのを防止する能力を試験することができる〔ホクサルらの 「The Journal of Cell Biology」(117:895、1992年)〕。リ ガンドを試験する一般的手順は、以下の通りである。 ELISAアッセイの使用が好ましく、この方法は下記の3つの工程で構成さ れる。 1.2,3スレックス(slex)グリコリピド(25ピコモル/ウェル)を溶液 で、微量滴定ウェル(microtitre wells)に移し、蒸発除去する。未結合のまま の過剰分を、水で洗い除く。ウェルを室温にて、5%BSAで1時間ブロックし 、1mMカルシウム含有のPBSで洗う。 2.セテクチン−IgGキメラの″多価の″受容体の調製を以下の手順で実施 する。すなわち、それぞれのキメラ(1g/ml)を、ビオチン標識ゴート(goat )F(ab')2抗ヒトIgG(Fc特異)および1%BSA−PBS(1mMカ ルシウム)中1:1000希釈のストレプトアビジン−アルカリホスフアターゼ とコンバインし、次いで37℃で15分間培養する。これは、可溶性多価受容体 複合体を形成せしめる。 3.かかわる可溶性受容体に37℃にて、構造式Iのサッカロペプチドなどの 潜在インヒビターを45分間反応せしめる。このテストは、可溶性相受容体複合 体とインヒビター(非天然リガンド)間の最適結合がこの時間フレーム内に起こ りうることを仮定する。この溶液を、工程1で調製した微量滴定ウェルに入れる 。37℃にて45分間平板培養を行い、可溶性受容体をその天然リガンドに結合 せしめる。強いインヒビターの存在下で、天然リガンドで被覆した微量滴定平板 にほんのわずかな受容体しか自由に結合しないのである。正コントロールは、い ずれのインヒビターの非存在下で微量滴定ウェルの天然リガンドと反応せしめる とき、可溶性受容体によって生じるシグナルである。これは100%結合と見な す。以前にインヒビターで処理した受容体によって生じるシグナル(O.D.と 記録)を、正コントロールによって生じるシグナルで割り、100をかけて、イ ンヒビター存在下のウェルへの受容体の結合率(%)を計算する。これの逆数は 抑制率 (%)である。このセレクチンELISAアッセイで、代表的な本発明化合物を試 験した結果を、下記表1に示す。表中の数値は、mM単位で測定したIC50であ る。アッセイの幾つかは、74mMの感度カットオフで、また幾つかは>1mMの カットオフで行う。 実施例B セレクチンセル−ベースド検定 チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞をプラスミドCDM8−E−セレ クチン又はCDM8−P−セレクチン(それぞれE−セレクチン又はP−セレク チンの全長をコードしているcDNAを含んでいる)及びpSVneoでエレク トロポレーション法でもって形質転換(transfect)し、ネオマイシン耐性によ って選択した。個々の細胞をクローンし、そして又はE−又はP−セレクチンに 対するモノクローナル抗体を用いてセレクチン発現のための流星血球計算器によ って選択した。 プレートは次の様にして作成した。 96穴コーニングプレートを0.2%ゼラチンでコートした。プレートに5× 104細胞/穴か或は、3×104細胞/穴に蒔き、2日〜3日間生育させた。金 曜日に低密度で蒔いた細胞は、月曜日に検定する。単層をPBSで洗滌した。つ いでその細胞を0.5%パラホルムアルデヒド50μlで20分間固定した。そ のプレートをPBSで洗滌し、1%BSA/PBS(100μl/穴)で、室温 で20〜30分間ブロックした。プレートを化合物に加える直前にPBSで洗滌 した。 HL−60細胞は以下の様にして作製した。 HL−60細胞を数え、7.5×106細胞/プレートを移した。この細胞を5 0ml遠心管に入れPBSで洗滌した(50ml管当り細胞20mlを越えない 範囲で)。細胞を2×106/ml(2プレート当り7.5ml)で再懸濁させた 。ついで、5μMでのBCECF−AM(10mMストック),1/2000希 釈を加えた。その細胞製品を37℃で30分間培養した。管にPBSを加えて洗 滌し、上記の様に遠心分離し、そして傾斜した。該細胞を10分間1000rp mでペレット化し、該細胞を1.5×106細胞/ml(10ml)で再懸濁した 。 化合物は、1:5希釈を初めとして、種々の濃度で試験した。40μlの化合 物を4本足のウエルに加え、ついで細胞40μlを加える。懸濁液を室温で20 分間50rpmで回転させる。非結合細胞を除去又ははじきとばす。混合物をP BSで2回洗滌する。ついで75μlの溶解(Lysis)緩衝液(100mlトリ ス,pH9.5,2%トリトンs100)を加える。コントロールは、65μl の溶解緩衝液を混ぜた10μlのラベルした細胞である。励起蛍光は、485n mで、放出蛍光は細胞蛍光の60の増加と共に530nmで読み取る。蛍光の減 少は、単層への細胞の付着の阻止を示す。 実施例C セレクチン移動(rolling)検定;セレクチンへの好中球付着の糖蛋白の効果 好中球は血管壁に沿って移動し、血管に付着し、急性炎症の場の組織に移住す る。セレクチンは、好中球の移動と付着を媒介する。かくして、セレクチンへの 好中球の付着の阻止は、細胞粘着阻止剤として、そして抗炎症剤としての活性を 示す。 糖蛋白の存在下、フロウ条件下、P−およびE−セレクチニンへの白血球又は HL−60細胞の粘着はパーテルら(Patel,et al.J.Clin.Invest.(1 995)96:1887−1896)の論文記載の方法に従って測定する。 フロウ条件下白血球又はHL−60細胞のP−及びE−セレクチンへの粘着は 次の様に検定される。微小血管系に存在する液体シェア(Shear)ストレスが平 行プレートフロウチェンバー中で刺激される。ジョーンズらの論文(Jones,et .al.,Biophys.J.(1994)65:1560−1569)ムーアらの論文 (Moor,et al.,J.Cell.Biol.(1995)128:661−671)。 HBSS/0.5%HSA中の白血球(106/ml)が所望の壁シェアストレス でチェンバーを通して灌流される。白血球の移動はE−又はP−セレクチン発現 CHO細胞上、又はIL−1β,TNFα或いはIL−4刺激ヒト内皮細胞上で 4分間、そしてデータを取る前にセレクチンで被服したプラスチック上で8分間 平衡状態に保つ。コントロールと試験白血球の比較実験が同じ培養皿上の平行チ ェンバー中で行われる。白血球の相互作用が、フェーズコントラストビディオマ イクロスコピを使った40倍対物レンズ(視野:0.032mm2)で可視化する 。相互作用はコンピューターイメージングシスティム(Sun Microsystem,Mo untain View,CA;Inovision,Durham,N'C)を用いて数量化する粘着又は移動 白血球の数はイメージフレームをデジタル化し、上記のジョーンズらの論文に記 載されているように確実に付着又は移動している細胞の数を決定することにより 計測する。白血球の剥離は、白血球を静的条件下表面に粘着させ、ついで1dy n/cm2の壁シェアストレスでフロウを開始することによって決定する。壁シ ェアストレスは30秒ごとに自然に増加し、粘着性を残している白血球の数を決 定する。全ての実験は、特に指示しない限り、22℃で行なう。ある種の実験に おいては、細胞を10分間阻害剤と共にプレインキュベートし、移動(rolling )を阻害剤のたえざる存在下アッセイする。 実施例D bFGFエリーザ(ELISA) 本発明の糖蛋白がホクザル(Foxall et al.Anal.Biochem(1995)2 31:366−373)の方法に従ってbFGFへの結合を阻止するために割当 てられる。 要するに、塩基性FGFを0.1M炭酸緩衝液(pH9.6)で2μg/mlに 希釈する。50μlをマイクロタイタープレートのウエル(Probind,Falcon ,Lincoln Park,NJ又はImmulon 4,Dynatech Laboratories,Chantil ly,VA)に置き、4℃で一夜吸収させる。そのプレートを0.02% ツイーン 20(PBST)を含むPBS中でひたし、振りとばすことによって3回洗滌 する。そのウェルをPBS中の1%牛血清アルブミン(BSA)で室温下1時間ブ ロックし、そのプレートを上記の様に洗滌する。 そのウエルが最大限にコートされていることを確認するために、マイクロタイ ターウエルに吸収されたbGFGの滴定を行なう。3重のウエルは50μlのb FGFで、0.5,1,1.25,1.5,1.75及び2μg/mlの濃度でコー トし、上述の様にブロックする。ビオチン化HS,50μl(1μg/ml)を 各ウエルに加え、下記のアッセイを行なう。 種々の濃度での直接結合を測定するためのアッセイのために、ビオチン化HS 又はヘパリンを1%BSA−PBSTに1μg/mlまで希釈し、ついで連続的 に10倍まで希釈する。タイム−コースアッセイのために、そのビオチン化化合 物は、BSA−PBST中で100ng/mlまで希釈される。競合アッセイの ために、ビオチン化HSはBSA−PBST中で2μg/mlまで希釈される。 結合の潜在的阻止剤として試験される化合物は、上記希釈剤で、等量で、それら の最終濃度の2倍で希釈し、標識HSと合する。50μlを3重のウエルに加え 、37℃で45分間結合を進行させる。そのプレートを上記の様にして洗滌し、 BSA−PBST中で1:5000に希釈したストレプトアビジンアルカリホス ホターゼ50μlを加える。そのプレートを37℃で45分間培養する。そのプ レートを上記の様に洗滌し、さらに3回蒸留水で洗滌する。アルカリホスファタ ーゼの基質,pNPPは、1Mジエタノールアミン緩衝液で次の様にして調製さ れる。35mlの蒸留水に、5mgの塩化マグネシウム、4.85mlのジエタ ノールアミンを加える。pHを1NHCl6.5mlで9.8に調整し、量を水で 50mlに調節する。この緩衝液をせいぜい1週間暗室に貯える。使用直前に、 pNPPの5−mg錠を溶解し、/mg/mlの溶液を作製し、ウエル当り50 μlを加える。色を1時間、室温で、暗室下発色させる。色の濃度は分子装置プ レートリーダー(Menlo Park,CA)の405nmで読みとられる。 pNPP上でのアルカリホスホターゼ作用の結果としての発色は二つの実験で 、色の濃度の展開が直線であることを決定させる。1つの実験において、完全な 結合曲線が1時間と2時間で読みとられる。第二の実験で、種々の阻止曲線をも ったプレートの光学的濃度が20,30,40,50及び60分で読みとられる 。 実施例E 細胞結合と増殖に対する糖蛋白の効果 bFGFでコートしたマイクロタイターウエルへのRO−12UC細胞の結合 に対する組成物98の効果は、イシハラら(Ishihara,M.,et al.,Anal Bi ochem(1992)202:310−315)の方法によって決定される(19 94.3.22発行のUS Patent 5,296,471も参照のこと)。結合細 胞は直ちに総蛋白として定量される。RO−12 UC細胞の結合を阻止するヘ パリンは陽性コントロールとして用いられた。 アッセイは次の様にして行われた。ヒト組換体bFGF(10μg/ml)の 50μlを96穴組織培養プレートに加え、4℃で1晩培養した。各らIUをP BSで吸引し、結合していないbFGFを除去し、PBSで2度洗滌し、ついで 5%(v/v)胎児牛血清を含むPBSで1時間室温で培養した。RO−12 UC細胞を5%牛胎児血清を含むPBSに3×106細胞/mlの密度で懸濁し た。この混合物に、硫酸化組成物又はヘパリンの所定量を添加した。それらはP BSと2.5%牛胎児血清から成立っている。PBSと2.5%牛胎児血清のみを 含む対照も同様に行なった。次に100μlの細胞懸濁液をマイクロタイターウ エルに直ちに加え、5分間培養した。その後ウエルをPBSで3回洗滌した。最 後に、ウエルに結合した細胞蛋白の量を5%SDSの20μlに結合細胞を溶解 し、セルライセイトの蛋白濃度を測定することによって、決定した。BSAは、 標準品として使用した。 RO−12UC細胞で見られた効果を拡大すべく、2次の実験を行なった。b FGF依存副腎皮質内皮(ACE)細胞の増殖を阻止する硫酸化マルトヘキソー スの能力を決定した。この細胞(D.Gospodarowicz,UCSFによって提供さ れた)は、増殖応答のためにaFGFかbFGFのどちらかを必要とする。細胞 をマイクロタイターウエルに低密度で2ng/mlのbFGFの存在下蒔き、そ の生育は硫酸化マルトヘキソースの存在下4日後総蛋白として決定した。 組成物98のAPTT値はUS Patent 5,296,471に記載の方法で決 定した。表2にUC−PBAアッセイ、ACE細胞生育阻止アッセイ及びAPT T値についてリストした。 組成物98はUC−PBAアッセイ(IC50 1μg/ml)における、b FGF総合活性に関して、ヘパリンに匹敵する。組成物98は、ACE細胞生育 阻止アッセイにおいても活性である。組成物98のAPTT値は同じサイズの他 の化合物よりも有意に低かった。従って、化合物98は出血をひきおこす傾向が 少なく、bFGFの結合を阻止するヘパリンと同様の作用を示すだろう。 表2はA550値でのアッセイの結果をリストしている。 組成物53βはβ−グルクロニダーゼ活性を約85%まで減少した。 表2に示す通り、本発明の糖蛋白はβ−グルクロニダーゼの阻害剤であり、標 準方法を用いるアフィニティークロマトによるその酵素の精製に使用させるだろ う。 実施例F ニワトリ漿尿膜(CAM)血管形成アッセイ 糖蛋白の血管形成活性はカセロットら(Casselot,J.et al.,J.Cell. Phys.(1986)127:323−329)の方法に従う漿尿膜でアッセイされ る。要するに、殻のない胚を、プラスチックラップ(Handi−Wrap,Dow Che mical Co.)からなり、ゴムバンドでもって発泡スチロール飲用カップ中に支 持された”スリング(sling)”に懸濁させる。受精後60〜72時間経過のニ ワトリの卵を割って、そのプラスチックラップのスリンジに入れ、100mmの 培養皿から殺菌プラスチック蓋でおおい、湿度を保持した38℃培養器にいれる 。受精して9日後、試験物質を含む40μlのアガロースペレットをこの段階で 、30〜40cm2の範囲を占めているCAMの上に置く6%水溶性低融点アガ ロース(Sigma type VII)20μlと同量の試験物質を37℃で、直ちに混合し てペレットを作製する。その際に試験物質の加熱を避ける。そのペレットを4℃ で数分間おき、固化させる。この方法は、胚の50%以上の生存を可能にし、実 験の直接視的及び写真によるモニターを可能にし、そして11個の卵で5〜8個 の試料の試験を可能にする。スコア化は試験物質を添加して3〜4日後に、シン グル盲検法で行なう。陽性反応の組織学的切片は、常法で作製され、CAMの炎 症も陽性反応を示すから炎症細胞の存在のために試験される。澄明な半透明な ペレットが白色で不透明になることによって証拠づけられる様に、明白な炎症反 応を引き起したペレットは、スコア化されない。血管形成の阻止は傷の治療、炎 症の処理及び腫瘍の生長の阻止の重要な側面となりうる。 実施例G 慢性炎症:モルモット喘息モデル モルモットの喘息モデルでの糖蛋白の評価方法はイトウら(Ito,et al.Int .Arch.Allergy Immunology(1996)109:86−94)の論文に記載 されている。要するに、モルモットに5%オバルミン0.5mlを皮下投与し、 そして0.5mlを腹腔内投与して、感作する。追加抗原刺激の注射を7日後に 行ない、その7日又は8日後、オバルミン(10mg/ml)をH1アンタゴニ ストであるメピルアミン(mepyramine)10mg/kgi.p.の入った(underco ver)噴射剤を用いて吸入させる。30分後1%オバルミンで3分間チャレンジさ せる。7日後第2回目の投与(チャレンジ)を行なう。実験は7日〜8日後に行 なう。メピルアミンは、各抗原を投与する前に使用する。 気官支収縮のインデックスとして、特定の気道抵抗が呼吸分析器(Non−Inv asive Model,Buxco,Inc.,Sharon,Conn.,USA)とデータロガー(Mo del OA−16,Buxco)を見えたダブルチェンバー体積変動記録器でbreath− by-breath basisに基づき決定される。特定の気道抵抗はチャレンジ前とチャレ ンジ後0〜6時に測定される。 気道の応答はメタコリンの濃度の倍増に対する気道抵抗を測定し、決定する。 メタコリンに対する気官支収縮のインデックスとして、呼吸抵抗がマルチネブラ イザーを有するAnimalasto(TMC−2100.Chest−M1,Japan)を用 いる強制振動法によって測定される。要するに、モルモットを体積変動記録器内 に入れ、30Hzサイン波の振動をモルモット体表面に適用する。マスクを通し ての流出率及びボックス圧は差動の変換器によって測定される。マスクフロウと ボックス圧の3−Hz分力はロック−イン−増幅器で抽出される。その抵抗が計 算される。気道抵抗の減少は抗炎症活性の微候である。 メタコリン(32−4,096μg/ml)又は食塩エアロゾルは、圧縮空気 で作動される超音波ネブライザーを用いて起こされる。食塩水は1分間吸入され 、メタコリンの濃度を上げて1分間隔で1分間吸入させる。抵抗が個々の動物の ベースライン値の200%を超えるメタコリンの最小刺激濃度が計算され、PC 200(μg/ml)として表わされる。PC200値は抗原吸入の1時間前( pre)と4時間及び24時間後に決定される。 モルモットは各気官支肺胞の洗浄前にペントバルビタール(30mg/kg i.p.)で麻酔される。器官にディスポーサブル静脈カテーテル,3−Fr−サ イズ(ATOM co,Tokyo,Japan)でカニューレを行ない、気道内腔を3 7℃の0.9%食塩水の等量で3回洗滌(10ml/kg)、典型的には、体液 の75%以上回収する。各動物から集めたBALFを直ちに氷浴に置き、遠心分 離する(150g 10分間 4℃)。沈殿物は細胞成分と数を評価するために使 用される。 BALFの遠心後の細胞ペレットを4mlのHBSS(ハンクス平衡液)に再 懸濁し、ついで総細胞数を標準血球計を用いて数える。異なる細胞のカウントが メタノールに固定されたスメアに関して行われ、ついでライト(Wright)液に て染色される。1スメアあたり最小500細胞がオイルで浸され、光学顕微鏡( ×1,000)によって数えられた。各細胞集団の比率は総細胞のパーセンテー ジとして表現され、ついで本比率は総細胞数とともに各細胞タイプの総数を計算 するために使用される。好酸球および/または好中球の減少は抗炎症活性を示唆 する。 実施例H モルモット好酸球増加症モデル 上記の喘息モデルにおいて使用したのと同様のプロトコールを用いて、活発に 感作したモルモットの気管支肺胞洗浄液(bronchoalveolar lavage fluid)(B ALF)中の抗原により誘発した顆粒細胞の蓄積に及ぼす影響をアッセイする。 簡単には、ハートリーモルモットを−14日〜−7日に2回、50mg/mlオバ ルブミンで感作させる。第0日に6分間エアロゾルオバルブミン(10mg/ml) の吸入の1時間前および1時間後に糖ペプチドを静脈内注射する。オバルブミン を感作させる5分前に0.001%サルブタモールを5分間吸入する。洗浄液を 抗原の吸入の4時間後に回収する。好酸球および好中球の数を数える。好酸球の 分布の密度をミコデンツ(Mycodenz)断続密度勾配によって測定する。好酸球 および好中球の数の減少は抗炎症活性を示唆する。 実施例I ラットにおけるアジュバント誘発関節炎 160−190gのルイス−LEW/CrlBR(チャールズ・リバー・ラボラ トリーズ(Charles River Laboratories))雌ラットの尾に、第1日目に0. 75mgのマイコバクテリウム・ブチリカム(Mycobacterium butyricum)(0. 1mLのパラフィンまたはライトミネラルオイル中の0.75mg)を注入する。尾 への注入の直前にすべてのラットの後足の体積を決定し、ついでラブキャット・ ランダマイゼーション・プログラム(LabCat Randomization Program)を用 いて総後足の容積により10匹のラットの各グループに出来るだけ均等に分配す る。そのアッセイは多様な用量レベルの糖ペプチドおよび1つのビヒクルのコン トロール群を用いて行う。そのビヒクルは0.25%の濃度のメチルセルロース であってよい。10匹の別の群に2.5mg/kgのインドメタシンを経口投与する 。すべての動物は第1日〜第19日まで1日1回、栄養を皮下、または腹腔内投 与により経口的に投与される。その動物にはまた、多様な用量にて投与し、また は静脈内注射を介して投与する。後足の体積をアジュバントを投与した後毎日水 置換によってモニターする。 ラットの後足の体積を水腫の表の内部のウェルに結合したトランスデューサー を介する水置換を用いてプレスチモグラフを用いて記録する。データを水腫ソフ トウエアのためのバクスコ・バイオシステム(BUXCO Biosisutem)を介し て回収し、ついでさらなる統計的分析にかける。ハードウェアおよびシグナルの 前もったキャリブレーションを行う。読み取った容積を0にリセットし、ついで 後足を広げてもともとののヘアラインまで浸す。そのシステムは自動的に読み取 り、ついで次の被験体に進むように活性化されている。得られたすべてのデータ は水置換の容積(ml)に等しい。後足の容積の減少は抗炎症活性を示唆する。 実施例J ラット肉芽腫性脈管炎モデル 糖ペプチド糖模倣物のグルカン−誘発肺顆粒腫の形成の減少能力の測定 糖ペプチド化合物をイン・ビトロアッセイにて試験し、肺肉芽腫形成のイン・ ビボモデルにて試験する。これらの手続きはフローリ(Flory)ら、Lab.Inve st. (1993)69:396−404;およびフローリーらAm.J.Path(2 995)146:450−462に一層完全に記載されている。プロトコールI −IIIはコントロール動物に投与したビヒクル(食塩水)に比較して肺肉芽腫形 成に対しての保護薬剤としての糖ペプチド糖模倣物の評価を行うように設計され ている。48時間後の形態分析の前の酵母細胞壁グルカン(5mg/kg)の注入を 糖模倣物の保護効果を評価するために使用する。プロトコールIは糖模倣物 の保護効果の評価、即ち関心のある化合物をグルカン注入の前に投与することを 認めている。対して、プロトコールIIおよびIIIにおける試験群は一層臨床的な 設定に厳重に似せており、すなわちその化合物はそれぞれグルカン注入の6およ び12時間後投与する。初期の肉芽腫の増殖(1−6時間)はグルカンの与えら れた領域おける好中球の一時的な流入によって特徴付けられる。この時間の後、 最終的な肉芽腫を構成する単球およびマクロファージを探す。プロトコールIは 、糖模物の初期の好中球媒介の肉芽腫増殖相を抑制する能力を測定するのに利用 される。プロトコールIIおよびIIIは、肉芽腫形成の減少させようとこれらの細 胞タイプに影響を及ぼす糖模倣物の能力を測定するように直接単球/マクロファ ージ相に指令する。最少6匹からなる各群(ビヒクルコントロールおよび糖模倣 処理)は最終的なデータ分析での含有物に適していることがわかった。プロトコールI: グルカン誘発肺肉芽腫: 250−300gの特定病原体を持たないロングエバンスラット(Long−Eva ns Rat)を層流(laminar air flow)を有した特定病原体を持たない部屋で飼 育する。肺肉芽腫を麻酔した動物の背側陰茎静脈(dorsal penil vein)への個 々のグルカン(5mg/ラット)の注入によって誘発する。屠殺時に肺をゆっくり と4%パラホルムアルデヒド(4ml)で満たし、光学および電子顕微鏡で常法で 処理する。プロトコールII: イン・ビボ実験: 糖ペプチドの静脈内注入: グルカン注入時、糖ペプチドを麻酔をかけた動物の背側陰茎静脈を介して注入 する。コントロールラットはビヒクル(食塩水)を検査下化合物の代わりに使用 する点を除いては同じく処理する。循環中の白血球細胞の数に及ぼす糖ペプチド の効果を異なる細胞数となるライト−ギムザ(Wrights-Gimsa)型染色にて末 梢血液スメアを染色することによって測定する。プロトコールIII: 肺肉芽腫の大きさおよび数の形態測定分析: 肉芽腫形成の形態測定分析をグリカン注入後48時間後に屠殺した動物由来の 肺切片に関して行う。20の10倍の視野をブラインド切片からランダムに選択 し、ついで視野あたりの肉芽腫の数および領域を記録する。各肉芽腫の領域をN IHイメージ1000ソフトウェアを有したマッキントッシュII FX(Machin tosh II FX)コンピューターにつないだソニー・ビデオ・イメージ・カメラ( Sony video image camera)を用いて測定する。その領域を変換因子を得るため の血球計上の既知の領域を測定することによってピクセルズ2(pixels2)からμm2 へと変換する。 肺MPO(ミエロペルオキシダーゼ)アッセイを、糖模倣物の存在がグルカン を与えらえた動物の肺内の好中球の蓄積に影響を及ぼすか否かを決定するために 利用される。もし処理動物のMPOレベルがコントロールに比較して有意に減少 してない場合、その化合物が血管外の部分の血管構造からの好中球の移動に影響 を及ぼす可能性が電子顕微鏡によって検査される。EMの使用は好酸球の位置に 関する情報を提供する(血管の空間対血管外の空間)。肺MPOアッセイ: 除去に関して、MPO分析のための肺を液体窒素中で即座に凍結する。その組 織を2つの容量のホモジネーションバッファー(50mMのリン酸ナトリウム、p H6.0)内に入れ、ホモジナイズする。そのホモジネートしたものを30分間 遠心し(3000×g、4℃)、ついでその上清を除去する。MPO活性をO− ジアニシジンの存在下でのH22変換の結果の吸光度460nmでの変化を測定す ることによって決定する。そのMPO活性は組織の重量により標準化する。 好中球は完全な肉芽腫の増殖に必要である。単球走化性サイトカインMCP− 1の発現を増強する作用があるようである。従って、好中球の接着/蓄積を抑制 することは糖模倣物の作用の間接的なメカニズムを提供する。これらの化合物の ケモカイン発現への影響を決定するため、肺組織切片の免疫組織化学をラット走 化性サイトカインに対するポリクローナル抗体を用いて行う。MCP−1発現の免疫組織化学分析: グルカン注入6時間後に屠殺した動物から除去した肺組織切片を組換えラット MCP−1(1:250希釈)に対して作成したウサギ精製IgGでインキュベ ートする。洗浄を繰り返した後、細胞をビオチン化したヤギ抗ウサギ二次抗体( 1:1000希釈)でインキュベートする。ベクスタイン(Vecstain)ABC キット(ベクター・ラボラトリーズ(Vector Laboratoris))を用いて、3− アミノ−9−エチル−カルバゾールを基質として用いて一次抗体を検出する。コ ントロールには、一次抗体を省略している切片および一次抗体のかわりに放射線 標識したマウスIgG1抗体でインキュベートした切片を含む。 実施例J CPC沈降を用いたラット肝癌細胞の可溶性抽出物におけるヘパラナーゼ活性の ヘパリン模倣物の定量のヘパラナーゼ阻害作用のアッセイ アッセイ ラピエール(Lapierre)らにより記載された方法を用いてヘパラナーゼ阻害 作用を測定する。Glycobiology(1996)6(3):355−366。CP C沈降アッセイはヘパラナーゼ切断HS鎖([3H]膵臓HS基質由来)が選択 的に非切断鎖をCPCで沈澱させることによって後者から区別することができる という観察から発展した(オールドバーグ(Oldberg)ら、Biochem.(198 0)19:5755;ベーム(Bame)、J.Biol.Chem.(1993)268 :19956)。簡単には、このアッセイは200mM MES、0.14M Na Cl、pH5.2中の[3H]アセチル化膵臓HS(10mL、250ng、80,0 00CPM)と0−1000mg/mLの濃度の試験化合物(10mL)を水中で合 わせて行う。すべてのアッセイはポジティブコントロールとしてのヘパリンとと もに3回行う。新しく調整したバッファー1中で333mg/mLに希釈した肝癌 可溶性抽出物(30mL)を0℃で各チューブに(バックグランドCPMを測定 するために試用するものを除いて、すなわち、試験化合物なしのものを除いて) 加える。そのサンプルを37℃のウォーターバスに20分間インキュベートし、 その後、ヘパリン(150mL、333mg/mL)をその反応を停止させるために 加える。その20分のインキュベーション時間をこの系におけるHS加水分解の 速度が30分まで低下し始めるという観察の後に選択する。酵素の不活性化より もむ しろ基質の枯渇が速度の低下を引き起こすと決定される。というのは基質の開裂 の速度における増加が新鮮な酵素を加えた後に観察されないからである。さらに 、37℃で酵素を前以てインキュベートしてもHS加水分解の速度に影響を及ぼ さない。可溶性肝癌抽出物をヘパリンを加えた後にバックグランドチューブの各 々に加える。酢酸ナトリウムの100mM溶液(pH5.5)(200mL)を各チ ューブに加えた後、水中(100mL)の0.6%CPCw/vの溶液を加える。 そのチューブをボルテックスし、ついで周辺温度にて1時間インキュベートし、 ついでエッペンドルフ(Eppendorf)5415Cマイクロセントリフュージ(mi crocentrifuge)にて4,000×gで10分間遠心する。上清(400mL)を 注意深く除去し、液体シンチレーションカウンティングによって3Hでアッセイ する。CPC試薬がヘパリンまたは本アッセイにて使用した試験化合物の最高濃 度にて枯渇しないことを確認するために、200mg/mLの化合物を肝癌抽出物 および[3H]膵臓HS基質と0℃で20分間インキュベートする。これらの反 応チューブの可溶性CPMとバックグランドCPMとの間に検出できる差異はあ るべきではない。本アッセイを他のライソゾームエキソヒドロラーゼインヒビタ ー(lysosomal exohydrolase inhibitors)のヘパリナーゼに及ぼす影響を検査 するため、水中の10mLのISMS(1000mg/mL)およびGlcNAc(3 000mg/mL)を放射線標識したHS基質および可溶性肝癌抽出物(総容量5 0mL)を含むアッセイチューブに加える。インヒビター濃度を、インヒビター のK1値および基質ISMSには肝臓イデュロネート2−サルファターゼおよび 基質IMSには肝臓−イデュロニダーゼのKm値に基づきイデュロネート2−サ ルファターゼおよび−イデュロニダーゼ活性の99%より多くを抑制するために 選択する(ホプウッド(Hopwood)(1989)、「エンザイムズ・ザット・デ グレード・ヘパリン・アンド・ヘパリン・サルフェート」(”Enzymes that D egrade Heparin and Heparin Sulfate”、Heparin(レーン(Lane)および リンダール(Lindahl)編)、CRCプレス、インク、(CRC Press Inc. )、ボカ・レイトン(Boca Raton)、フロリダ、191−227頁;フリーマ ン(Freeman)およびホプウッド、Adv.Exp.Med.Biol.(1992)31 3 :121)。ヘパリナーゼ開裂[3H]アセチル化膵臓HSのサイズ排除HPLCによる特徴 付け アセチル化膵臓HSサンプルを肝癌可溶性抽出物とともに0、10、15およ び20分間インキュベートし、ついでその反応をヘパリン(150mL、333m g/mL)を加えた後、10分間沸騰させることによって停止させる。サンプルを 0.2mmマイクロセントリフュージフィルターインサートを通して濾過し、16, 000×gで10分間回転させ、窒素下で蒸発乾固し、ついで濾過した水(20 mL)中に再度溶解させる。サンプルアリコート(17μL)を前記のHPLC サイズ排除系に注入する。画分(375mL)を回収し、ついで液体シンチレー ションカウンティングにより[3H]に関してアッセイする。[3H]標識したヘ パリンヘキササッカリド標準をクロマトグラフィーにかけて屈折率検出計を用い てオリゴサッカリドをと液体シンチレーションカウンティングにより測定された オリゴサッカリドの溶出との間に観察された時間差を決定する。各サンプルのC PM時間点をプロファイルを比較するため最高の総CPMでの時間点のサンプル に標準化する。 実施例K β−グルクロニダーゼ抑制アッセイ 要素53βを試用してβ−グルクロニダーゼ活性を測定し、ついでその測定を 常法と同様のやり方で行う。 その手続きはシグマ(Sigma)キット325−Aに提供される指示書により行 われる。使用された試薬はそのキットに提供されており、ついでその使用された 試薬の比率は以下の表に記載する: PGAを除くすべての要素を室温で30分間前以てインキュベートし、ついで PGAを混合物に加える。様々な時点(0.5、1および2時間)、2μlのア リコートを除去し、1mlのアッセイ希釈剤を加え、混合し、ブランクに対して5 50nmで吸光度を読み取る(A550)。そのアッセイ希釈剤は酢酸バッファー( 1.44ml)、水(0.96ml)およびAMP(2−アミノ−2−メチル−1−プ ロパノール)バッファー(12ml、0.1M AMP、pH11、0.2%硫酸ラウ リルナトリウムを含む)の混合液である。 表4にA550値に関するアッセイの結果を列挙する。 要素53βはβ−グルクロインダーゼ活性を約85%にまで減じる。 表4に示すように、本発明の糖ペプチドはβ−グルクロニダーゼのインヒビタ ーであり、標準方法を用いたアフィニティークロマトグラフィーによる酵素の精 製に有用であろう。 実施例M 癌モデル 多様な癌モデルが当該技術分野においてよく知られている。以下は使用される ことができる多くの癌モデルのいくつかの実施例である。ヌードマウスにおけるヒト膵臓(CaPan−2)アデノカルシノーマの皮下腫瘍 増殖: 3×106細胞/mLのCaPan−2腫瘍細胞を雄Balb/c無胸腺ヌードマウス (シモンセンラボラトリーズ(Simonsen Laboratories)、ギルロイ(Gilroy )、カリフォルニア)の前背側部に0.1mLのs.c.の容量にて注入する。動物 (10動物/処置群)は1μg−100mgの糖ペプチドまたはPBSビヒクル を第1日〜第35日に毎日s.c.投与される。腫瘍の測定を1週間に3回行い、 ついでデータを分散SAS JMPバージョン3(Variance SAS JMP Version3)の分析にて評価する。B16−F10メラノーマ実験的肺転移アッセイ: 4−6週齢の雌C57BL/6Nマウス(チャールズ・リバー、ラレイ、NC )の尾に5×104B16−F10メラノーマ細胞を静脈注射(i.v.)にて0. 1mlの容量にて注入する。動物は食塩水ビヒクルコントロールおよび処置群を割 り当てられる前にランダムに分けられる。動物(10動物/処置群)は1−10 0mg/kgのs.c.、i.v.、経口またはi.p.で単独の用量(0.05mL) または0.9%の食塩水ビヒクルでの糖ペプチドを第0日〜第4日に投与を受け 、最初の投与は腫瘍の投与の1時間前に行う。ビヒクルコントロールおよび処置 群の動物の生存時間を記録する。結果をChi−Squared統計分析にかけて評価す る。ヘパリンミメティクスのヒトCaPan−2およびB16−F10メラノーマ細胞 の増殖への影響 48ウェルのプラスチック組織培養プレートコーニング(Corning)中に、C aPan−2細胞を10%ウシ胎児血清およびL−グルタミンを含むマッコイ5A 培地に1ウェルあたり20,000細胞にて静置する一方、B16−F10メラ ノーマ細胞を10%ウシ胎児血清を含むDMEMに1ウェルあたり2,000 細胞にて静置する。その培地はまた、適当なビヒクル(0.9%食塩水またはP BS)中に溶かした糖ペプチド100μg/mLまたはビヒクルだけを含む。ク ールターカウンター(Coulter counter)を用いて各ウェル中の細胞の総数を3 7℃で24、48および96時間インキュベートした後に決定する。使用された 各条件について6つの複製が行われ、総細胞のカウントの平均が決定される。 本発明は上記実施例の詳細に参照のため開示されているが、本開示は制限する よりもむしろ例示的であることを意図していると理解されるべきである。当業者 であれば容易に本発明の本質および付記されている請求の範囲内で改変がなしえ るであろうことが考えられるからである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/70 ABN A61K 31/70 ABN ADU ADU ADW ADW AED AED (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 ホーム,ケビン・アール アメリカ合衆国94501カリフォルニア州 アラメダ、インビンシブル・コート30番 (72)発明者 ワン,リー アメリカ合衆国94501カリフォルニア州 アラメダ、タイドウェイ・ドライブ・ナン バー105、341番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.一般式I: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている) よりなる群から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい) で示される糖模倣糖ペプチド化合物。 2.mが1〜5の整数であり、Wが独立にフコース、3−アミノ−3−デオキ シグルコース、4−アミノ−4−デオキシグルコース、グルコース、ガラクトー ス、グルコサミン、ガラクトサミン、グルクロン酸、ガラクツロン酸、グルコサ ミンウロン酸、ノイラミン酸、マルトース、マルトトリオース、イズロン酸、2 ,5−アンヒドロマンニトール、マンノース、マンヌロン酸、およびセロビオー スよりなる群から選ばれる、請求項1に記載の化合物。 3.mが1〜2の整数であり、Wが独立にグルクロン酸およびグルコサミンか ら選ばれる、請求項2に記載の化合物。 4.Wがマルトース、マルトトリオースおよびセロビオースよりなる群から選 ばれる、請求項1に記載の化合物。 5.nおよびmが1であり、Xが独立にエチレングリコール、エチレングリコ ールオリゴマー、低級アルキル、任意に置換されたアルキル、アミノ酸およびペ プチドよりなる群から選ばれる、請求項4に記載の化合物。 6.式: W'−Y−W"−Y−W' (式中、 各W'は、独立に、糖よりなる群から選ばれ; W"は (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORよ りなる群から選ばれた1〜2の置換基で任意に置換されている)および (c)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、−NH−CO−) で示される、請求項1に記載の化合物。 7.式: W'−Y−W'−Y−W" (式中、 各W'は、独立に、糖よりなる群から選ばれ; W"は (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORよ りなる群から選ばれた1〜2の置換基で任意に置換されている)および (c)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、−NH−CO−) で示される、請求項1に記載の化合物。 8.少なくとも1のW基が−NR'2、−SO3Rまたは−COORで置換され ている、請求項1に記載の化合物。 9.W基の総数が2〜8である、請求項1に記載の化合物。 10.W基の総数が3〜4である、請求項10に記載の化合物。 11.式: W1−Y−W−Y−W2 (式中、 W1は、−(C=O)R11、シアル酸、ケンプ酸、−B、−SO3M、−OSO3M 、−SO2NH2、−PO3M'2、−OPO3M'2、−NO2、炭素数1〜4の飽和 または不飽和カルボン酸(1〜2のヒドロキシル基で任意に置換されている)、 およびそのエステル、およびアミド; W2は式: (式中、Uは、−R9、−CH2OR10、−CH2O−保護基、−COOR11、− CON(R11)2および−COOM; R9は低級アルキル; 各sは、独立に1、2および3よりなる群から選ばれる; 各zは、独立に1および2よりなる群から選ばれる; R10は、−H、−R11、−SO3M、−(C=O)R11、−SO2NH2、 −PO3M'2、−alk−COOR13、−alk−CON(R11)2および−O−炭水化物 よりなる群から選ばれる; R11は、独立に−H、低級アルキル、炭素数5〜6の環状アルキル、4〜5の 炭素原子および1〜2のヘテロ原子のヘテロ環式アルキル、低級アリールおよび 低級アラルキルよりなる群から選ばれる; R13は、R11およびMよりなる群から選ばれる; R14は、−Hおよび−OR10よりなる群から選ばれる; Mは、Na+、K+、Mg2+およびCa2+よりなる群から選ばれる; M'は、−H、−M、およびR9よりなる群から選ばれる; Xは、−O−、−S−、−N(R11)−C(R11)2−、および−N(R11)−より なる群から選ばれる)で示される基; Bは、少なくとも1の−COOR11、−CON(R11)2、−COOM、−SO3M または−(C=O)R11 2置換基を含有するW2基) で示される、請求項1に記載の化合物。 12.全部で4〜8のW基を有し、これらW基のうち2〜4が任意に完全もし くは部分的に硫酸化された糖である、請求項1に記載の化合物。 13.式I: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている) よりなる群から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい) で示される化合物の薬理学的有効量を投与することを含む、アルツハイマー病、 アテローム性動脈硬化症、炎症、網膜症、癌、感染、および自己免疫疾患よりな る群から選ばれる状態について患者を治療する方法。 14.該疾患が癌である、請求項13に記載の方法。 15.該癌が、腎臓癌、結腸癌、胃癌、食道癌、肝臓癌、乳癌、肺癌、前立腺 癌、膀胱/泌尿器癌、脳神経膠腫、リンパ腫、卵巣癌、子宮癌、および肉腫より なる群から選ばれる、請求項14に記載の方法。 16.該疾患が炎症である、請求項13に記載の方法。 17.該炎症状態が、関節炎、炎症性腸疾患、乾癬、再灌流障害、敗血症ショ ッ ク、循環血液量減少性ショック、外傷性ショック、急性呼吸障害症候群、および 喘息よりなる群から選ばれる、請求項16に記載の方法。 18.該疾患が自己免疫疾患である、請求項13に記載の方法。 19.該自己免疫疾患が、全身性エリトマトーデス(SLE)、慢性関節リウ マチ(RA)、強皮症、および皮膚筋炎よりなる群から選ばれる、請求項18に 記載の方法。 20.式I: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている) よりなる群から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい) で示される化合物の薬理学的有効量を投与することを含む、患者における血管形 成を抑制する方法。 21.該投与がbFGFの結合を抑制する、請求項20に記載の方法。 22.式I: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている) よりなる群から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい) で示される化合物の薬理学的有効量を投与することを含む、患者におけるセレク チンを抑制する方法。 23.該投与が細胞接着を抑制する、請求項22に記載の方法。 24.式I: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている) よりなる群から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい) で示される化合物の薬理学的有効量を投与することを含む、患者におけるヘパラ ナーゼを抑制する方法。 26.式I: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている)よりなる群 から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい) で示される1またはそれ以上の化合物を含む組成物。 27.式I: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている)よりなる群 から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい) で示される化合物を含む、糖ペプチド組み合わせライブラリー。 28.式I: W−(X)n−Y−[(X)n−W−(X)n−Y]m−(X)n−W (I) (式中、 Wは、独立に、 (a)糖; (b)アリール、アラルキル; (c)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、=O、−OR 、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COOR、−alk−COORか ら 選ばれる1〜2の置換基で任意に置換されている)および (d)炭素数5〜7の環状アルキル、5〜7の環原子およびN、OおよびSよ りなる群から選ばれた1〜2のヘテロ原子のヘテロ環状アルキル(=O、−OH 、−OR、−NR'2、−SR、−SO4R、−SO3R、−COORおよび−alk −COORから選ばれる1〜5の置換基で任意に置換されている) よりなる群から選ばれる; Yは、独立に、−NR3−C(O)−および−C(O)−NR3−よりなる群から選ば れる; Xは、 (a)アリール、アラルキル; (b)炭素数1〜8のアルキル(低級アリール、低級アルキル、−O−、−N R'−、−S−、=O、−OH、−OR、−NR'2、−SH、−SR、−SO4R 、−SO3R、−COOR、−alk−COORから選ばれる1〜3の置換基でアル キル骨格中またはアルキル骨格のエキソにて任意に置換されている) よりなる群から選ばれた2官能性または多官能性基; 各nは、独立に0または1; 各mは、独立に0または1〜99の整数、ただし、W基の総数は2〜100であ る; Rは、−H、または低級アルキル、低級アリール、および低級アラルキル; R'は、独立に、−H、炭素数1〜4の低級アルキル、炭素数2〜19のアラル キル、および−C(O)R"よりなる群から選ばれる; R"は、炭素数1〜4の低級アルキル;および R3は、−H、炭素数1〜8のアルキル、および炭素数5〜8のアラルキルより なる群から選ばれる および薬理学的に許容しうるその塩;ただし、 (a)W基の総数が2である場合は、両W基は2−アミノヘキソースではない; (b)少なくとも1のW基は糖である;および (c)末端WがN−アセチルグルコサミンである場合は、アノマー炭素において 天然アミノ酸に−NHCO−で結合していなくてよい) で示される化合物を含む、化合物の配列。
JP8534307A 1995-05-10 1996-05-10 糖ペプチドおよびその誘導体 Pending JPH11505225A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/438,669 1995-05-10
US08/438,669 US5849709A (en) 1995-05-10 1995-05-10 Saccharopeptides and derivatives thereof
PCT/US1996/006731 WO1996035700A1 (en) 1995-05-10 1996-05-10 Saccharopeptides and derivatives thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505225A true JPH11505225A (ja) 1999-05-18

Family

ID=23741540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8534307A Pending JPH11505225A (ja) 1995-05-10 1996-05-10 糖ペプチドおよびその誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5849709A (ja)
EP (1) EP0824538A1 (ja)
JP (1) JPH11505225A (ja)
AU (1) AU5679496A (ja)
CA (1) CA2220508A1 (ja)
WO (1) WO1996035700A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214256A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 双頭型配糖化合物の製造方法及び双頭型配糖化合物並びに該双頭型配糖化合物を含有する糖鎖認識タンパク質結合剤

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6929807B1 (en) * 1996-08-09 2005-08-16 Mannatech, Inc. Compositions of plant carbohydrates as dietary supplements
US6831164B2 (en) 2001-07-11 2004-12-14 Schering Aktiengesellschaft Process for the production of peracylated 1-0-glycosides
AU2002330717A1 (en) * 2001-08-30 2003-03-10 University College Dublin Monosaccharide derivatives
US7999003B2 (en) 2003-08-26 2011-08-16 Mannatech, Incorporated Antioxidant compositions and methods thereto
CA2772017C (en) 2003-08-29 2016-05-31 Mitsui Chemicals, Inc. Agricultural/horticultural insecticide and method for using the same
GB0622688D0 (en) 2006-11-14 2006-12-27 Diosamine Dev Corp Novel compounds
GB2450088A (en) * 2007-06-11 2008-12-17 Diosamine Dev Corp Optionally modified monosaccharides with imine/iminium or glycosidic amine/ammonium group for use in modifying the level of cytokines & in therapy
GB2450087A (en) * 2007-06-11 2008-12-17 Diosamine Dev Corp Use of sulphated saccharides in the treatment of inflammatory and/or auto-immune diseases
CN102245675B (zh) 2008-12-16 2013-08-14 道康宁公司 硅氧烷的制备
JP2020503377A (ja) 2016-12-13 2020-01-30 ベータ セラピューティクス プロプライアタリー リミティド ヘパラナーゼ阻害剤及びそれの使用
US11787783B2 (en) 2016-12-13 2023-10-17 Beta Therapeutics Pty Ltd Heparanase inhibitors and use thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3734815A1 (de) * 1987-10-14 1989-04-27 Luitpold Werk Chem Pharm Polyschwefelsaeureester von bis-aldonsaeureamiden und deren derivaten, verfahren zu ihrer herstellung und arzneimittel
JPH05320046A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Mect Corp 鎮咳剤
IT1260156B (it) * 1992-08-03 1996-03-28 Fidia Spa Derivati dell'acido neuraminico
US5508387A (en) * 1993-08-04 1996-04-16 Glycomed Incorporated Selectin binding glycopeptides
AU7520394A (en) * 1993-08-13 1995-03-14 Glycomed Incorporated Bridged oligosaccharides and sulfated derivatives thereof
WO1995010296A1 (en) * 1993-10-12 1995-04-20 Glycomed Incorporated A library of glyco-peptides useful for identification of cell adhesion inhibitors
US5369017A (en) * 1994-02-04 1994-11-29 The Scripps Research Institute Process for solid phase glycopeptide synthesis
GB2289274A (en) * 1994-05-11 1995-11-15 Erba Carlo Spa Angiogenesis inhibiting sialic acid derivatives and process for their preparation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214256A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Yaizu Suisankagaku Industry Co Ltd 双頭型配糖化合物の製造方法及び双頭型配糖化合物並びに該双頭型配糖化合物を含有する糖鎖認識タンパク質結合剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP0824538A1 (en) 1998-02-25
US5849709A (en) 1998-12-15
WO1996035700A1 (en) 1996-11-14
AU5679496A (en) 1996-11-29
CA2220508A1 (en) 1996-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU687408B2 (en) Sialyl LeX-analogues as inhibitors of cellular adhesion and methods for their preparation
US5693621A (en) Malonic acid derivatives having antiadhesive properties
CA2197336A1 (en) Sialic acid/fucose based medicaments
Emmadi et al. Synthesis of rare deoxy amino sugar building blocks enabled the total synthesis of a polysaccharide repeating unit analogue from the LPS of Psychrobacter cryohalolentis K5T
WO1999029705A2 (en) Sialyl lewis x and sialyl lewis a glycomimetics
JPH11505225A (ja) 糖ペプチドおよびその誘導体
Sarkar et al. Synthesis and glycan priming activity of acetylated disaccharides
WO1996035700A9 (en) Saccharopeptides and derivatives thereof
Csíki et al. Synthesis of glycosaminoglycan oligosaccharides. Part 4: Synthesis of aza-l-iduronic acid-containing analogs of heparan sulfate oligosaccharides as heparanase inhibitors
Vohra et al. Rapid assembly of oligosaccharides: a highly convergent strategy for the assembly of a glycosylated amino acid derived from PSGL-1
Ekelöf et al. Synthesis of 2-(4-aminophenyl) ethyl 3-deoxy-5-O-(3, 4, 6-tri-O-β-D-glucopyranosyl-α-D-glucopyranosyl)-α-D-manno-oct-2-ulopyranosidonic acid, a highly branched pentasaccharide corresponding to structures found in lipopolysaccharides from Moraxella catarrhalis
Kaila et al. Design and synthesis of sialyl Lewis x mimics as E-selectin inhibitors
US5972907A (en) Synthetic core 2-like branched structures containing GalNAc-lewisx and Neu5Acα2-3Galβ1-3GalNAc sequences as novel ligands for selectins
Dasgupta et al. M-CSF G-CSF
Dasgupta Selectin antagonists
Zhang Total synthesis of alginate and zwitterionic SP1 oligosaccharides
Pohl Synthesis of carbohydrate-based ligands for the selectins and galectins
Gan Design and syntheses of multivalent glycoconjugates containing sialic acid.
Jiao Synthetic Studies on 2-amino-2-deoxy Glycosides
Wright Synthesis of glycoconjugates affecting cell adhesion
Gao Synthesis of antagonists of Myelin-associated glycoprotein (MAG) for conformational and SAR studies
Akue Synthesis of a C-linked methyl β-disaccharide as a building block of hyaluronic acid oligosaccharide mimetics
Wang Synthesis of Two Thiol-terminated Disaccharides and a Mannose-branched Glycodendrimer
Schweizer Glycomimetic probes for the study of galactose-binding proteins
Marti Towards the synthesis of a macrocyclic E-selectin antagonist