JPH11504890A - 熱シール式添接機構と方法 - Google Patents

熱シール式添接機構と方法

Info

Publication number
JPH11504890A
JPH11504890A JP8533505A JP53350596A JPH11504890A JP H11504890 A JPH11504890 A JP H11504890A JP 8533505 A JP8533505 A JP 8533505A JP 53350596 A JP53350596 A JP 53350596A JP H11504890 A JPH11504890 A JP H11504890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
bar
slide bar
webs
nip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8533505A
Other languages
English (en)
Inventor
ケー. ウォード,ジェームズ
エス. ケリー,ダン
ジェイ. シアレス,ティモシー
Original Assignee
マーティン オートマティック,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マーティン オートマティック,インコーポレイティド filed Critical マーティン オートマティック,インコーポレイティド
Publication of JPH11504890A publication Critical patent/JPH11504890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/228Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the means for electrically connecting the ends of said heated wire, resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/853Machines for changing web rolls or filaments, e.g. for joining a replacement web to an expiring web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1842Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact
    • B65H19/1852Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web standing splicing, i.e. the expiring web being stationary during splicing contact taking place at a distance from the replacement roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/18Attaching, e.g. pasting, the replacement web to the expiring web
    • B65H19/1857Support arrangement of web rolls
    • B65H19/1873Support arrangement of web rolls with two stationary roll supports carrying alternately the replacement and the expiring roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/461Processing webs in splicing process
    • B65H2301/4615Processing webs in splicing process after splicing
    • B65H2301/4617Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process
    • B65H2301/46176Processing webs in splicing process after splicing cutting webs in splicing process cutting both spliced webs simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/463Splicing splicing means, i.e. means by which a web end is bound to another web end
    • B65H2301/4634Heat seal splice
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/464Splicing effecting splice
    • B65H2301/4641Splicing effecting splice by pivoting element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/464Splicing effecting splice
    • B65H2301/46412Splicing effecting splice by element moving in a direction perpendicular to the running direction of the web
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/17Nature of material
    • B65H2701/175Plastic
    • B65H2701/1752Polymer film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 走行する第1の両面プラスチック材ウエブ(28)の後尾端と第2の両面プラスチック材ウエブ(34)の先行端を合わせて熱シール式添接し、次いで第3の両面プラスチック材ウエブ(42)の先行端とその時点では走行している該第2ウエブ(34)を合わせて熱シール式添接するための方法とウエブ添接機構(12)。当該ウエブ添接機構(12)は第1、第2の準添接機構(14、16)を含む。両準機構(14、16)は相対動可能スライドバー(112)と相対的に不動のニップバー(84)とを有する。両準機構は各々第1位置と第2位置の間で移動可能である。各スライドバー(112)は熱ワイヤ(146)として、これがウエブ部分の横切る方向に延在する局面域に沿って締付けウエブ部分を熱切断し、且つ当該局面域に隣接した該締付けウエブ部分の局部を熱シールする斯ゝる熱ワイヤを担持する。

Description

【発明の詳細な説明】 熱シール式添接機構と方法 発明の背景 本発明は2枚のプラスチック材ウエブを添接(或いは添継)する方法と装置に 関する。更に具体的には、本発明は第1の両面プラスチック材ウエブの後尾端部 と第2の両面プラスチック材ウエブの先行端とを合わせて熱シール式添接する; 並びに次いで第2ウエブの走行中に第2ウエブの後尾端と第3の両面プラスチッ ク材ウエブの先行端部とを合わせて熱シール式添接する方法と添接機構或いは添 接機械に関する。 プラスチック材の両面ウエブ(帯体)は両面が異なる特性を有するものであっ て、これは使捨てダイアパー(diaper)、その他の製品を製造する場合に使用さ れる。例えば、低密度ポリウエブ(poly web)の1面は多面よりもミクロ浮き出 し処理(micro-embossing)の所為で粗くしてある。この種のウエブを添接しよ うとすれば、添接の後に同類の面はウエブがその後のプロセスを通じて走行する ときに、同じ方向に向いていることが肝要である。 過去には、この種の両面プラスチック材ウエブを添接させるために添接機械、 或いは接合機械(sliceing machine)が採用されてきた。この種の機械では、添 接は添接すべきウエブの当接された先行端部と後尾端部にテープを施すことによ って達成されていた。この種のテープ式添接機械を使用すること並びにその結果 のテープ式添接で生じる顕著な問題は数多くの使捨てダイアパー(おしめ等の製 品)が添接される度に捨てなければならないことである。これは、例えばテープ を有するダイアパーが商業的に受け入れられないこと による。添接は使捨てダイアパー製造ラインの比較的高いスピードの所為で比較 的頻繁に起きる。実務的事項として、何れのダイアパー(単、複)がテープ式添 接を含むかを或る確度で見極める信頼性のある方法は無い。その結果、数多くの ダイアパーを(50程の数まで)添接後に捨てなければならなくなる。 この種の両面プラスチック材ウエブを添接するために、テープ式添接の代わり に熱シール法を利用する添接機械もこれまで採用されている。この種の機械はテ ープを無くすことの明らかな利点、並びにその付随した難点を有しているが、「 良好な」熱シール式添接を達成させることが、特に添接ウエブを使捨てダイアパ ーを製造するために使用されるプロセス等の比較的高速度の製造プロセスにおい て使用されるときに、「微妙な」取り扱いを要することは昔から当業者の知ると ころである。更に具体的にいえば、先行の熱シール式添接機械は、添接すべきウ エブの近傍に加熱制御温度エレメントを近づけることによって両ウエブを一体的 に熱シールして、両ウエブ間の熱シール結合を得るように試みたものである。こ の結合を達成するためには、該エレメントの温度をしっかりと監視して、これを 所定の温度に維持することが重要であった。従って、先行の熱シール添接機は加 熱エレメントの温度をモニターして制御する閉ループの温度フィードバック・シ ステム等を含んでいた。これらのシステムは比較的高価且つ複雑であり、そして 通常は頻繁にメインテナンス(保全)を要求する。それに加えて、結果の熱シー ル式添接は「尻尾」(tail)、即ち添接個所に隣接したウエブの小個片を含む。 使捨てダイアパー、例えばこの種の「尻尾」を有する添接を含む使捨てダイアパ ーは商業的には許容されず、従って再び数多くの使捨てダイアパーを添接が行わ れる度に捨てなければならなくなる。 先行のテープ式添接機械と熱シール式添接機械(特に、使捨てダ イアパーの製造で使用されるウエブを添接するために採用される機械)の別の深 刻な不利益は、添接ウエブの同類面が同じ方向に向くようにするために、添接機 全体の機構を添接の合間に行ったり、来たり移動させなければならないことであ る。これは顕著なセットアップ時間を要するし、しばしば手狭な、即ち窮屈な空 間で実行されなければならない。 従って、当業者は添接ウエブの同類の面が同じ方向へ向くように、そして添接 の結果として捨てなければならない製品の数を最小限度に抑えるように、両面プ ラスチック材ウエブを高い信頼度で以って添接することが出来る比較的安価で且 つ使用が容易な添接機械の必要性を長い間認識していた。 開示の要旨 2枚の両面プラスチック材ウエブを合わせて熱シール式添接するための改良方 法と添接機構(スプライシング・アッセンブリ)は上述の当業界の積年の問題を 解決する。更に具体的には、本発明の改良添接機構と当該改良添接機構を利用し て実行され得る改良添接方法は、添接されたウエブが同じ特性の面を当該添接ウ エブが事後にウエブ処理作業場を走行するときに、常に同じ方向に向いているよ うに、そして添接ウエブを用いて作られるダイアパー或いは製品の内で添接の作 成の所為で捨てることになる数を比較的最小限度に抑えることが出来るように、 両面プラスチック材ウエブの1方の先行端と他方の後尾端を熱シール式添接する 信頼度の高い且つ安価な方策を与える手段を与える。 本発明における熱シール式添接は高価で、複雑で且つメインテナンス(保全) を要するフィードバック温度制御システムを必要とせずに、高い信頼性で以って 繰り返し達成することが出来る。その結 果の添接は比較的小さく、コンパクトで且つ肉薄であり、何らテール(尻尾)を 含まず、しかもウエブの動程路に対して横切る方へ形成される。この種の添接を 含む使捨てダイアパーは営業的に許容される。使捨てダイアパーの製造者がダイ アパーの中に如何なる添接シールも含めたくない場合であっても、廃棄の必要な 使捨てダイアパーの数は比較的少なくなる。本発明の他の重要な利点は、改良添 接機構がこの機構を比較的安価に製造することを可能にする比較的単純且つ率直 な構造を有していること、並びに改良機構が窮屈な空間においてさえ比較的容易 に且つ迅速に添接のために準備され得ることである。 従って、本発明の基本的な目的は走行中の第1の両面プラスチック材ウエブの 後尾端と第2の、即ち新たな両面プラスチック材ウエブの先行端とを合わせて熱 シール,テープレス(無テープ)式添接を行い、そしてその後に第3の、即ち更 に新たな両面プラスチック材ウエブの先行端とその時点では走行中である第2ウ エブの後尾端とを合わせて熱シール式添接し、そして順次新たなウエブで同様に 添接するための改良方法と改良添接機構を提供することにある。 本発明のこれに関連した目的は説明通りの改良改良方法と改良添接機構として 、そこでは: 該第1ウエブの走行時には、該第1ウエブはウエブ添接機構に対して所定の1 の個所に配置された第1ロールから巻き戻される過程にあり; 該第1ウエブは走行しながら該第1ロールから該ウエブ添接機構を通り越して 、ウエブフェストーン(web festoon)を通り、そして該ウエブ処理作業場を通り ; 該第2ウエブは該ウエブ添接機構に対して所定の別の個所に配置された第2ロ ールから巻き戻されるようになっており; 該第3ウエブは第3ロールとして、該第2ウエブが該第1ウエブに添接され、 そして動程路に沿って走行する過程になってから当該第3ロールが該1の個所に 配置させられることになる斯ゝる第3ロールから巻き戻されるようになっており ; 該ウエブのプラスチック材料は同じものであって、このウエブ材料に熱が付与 されると溶融することになり; 該ウエブは各々共通の特性を備えた1の面を有しており;そして 該ウエブが添接されて、該ウエブ添接機構から下流に該動程路に沿って走行す る過程にある該ウエブの同類の面は同じ方へ向いている斯ゝる構成の改良改良方 法と改良添接機構を提供することにある。 本発明の別の目的は上述の改良熱シール式添接方法として、これが: 該添接機構において該第2ウエブの先行端部を該ウエブ添接機構の側を走行し ている該第1ウエブの側に配置し且つ両ウエブの同類の面を対面させる工程; 該1第ウエブの該後尾端部の少なくとも局部と該第2ウエブの該先行端部の少 なくとも局部が対面関係で以って締付けられるように両ウエブの当該端部の該局 部を併せて締付けることによって、該添接機構に隣接した該第1ウエブの後尾端 部の走行を瞬間的に停止させる工程; 該第1、第2端部の局面域として、当該面域が両ウエブの全幅に亘って延在し ている斯ゝる局面域に熱を付与し、それによって該第1、第2ウエブを当該面域 においてこれに沿って溶融切断し且つ当該面域の近傍で熱シール合体させる工程 ; 該第1、第2ウエブの該併せ締付け局部を該第1、第2ウエブが切断された後 の比較的短い時間だけ維持し、それによって該面域の 近傍で得られた熱シールを該所定温度より下へ冷却する工程;そして 該第1、第2ウエブ端部の該局部の締付けを解除し、そして該第1ウエブが再 び走行して、そして下流にある該第1、第2ウエブ端部の間の該熱シールの所為 で該第1ウエブが第2ウエブを引行することを可能にする工程、 以上の諸工程を含んで成る斯ゝる改良熱シール式添接方法を提供することにあ る。 本発明の関連した目的は記述通りの改良方法として、当該方法は該第1ウエブ の該第2面が該第2ウエブの該第1面と同類面の対面接触を為し且つ該第2ウエ ブ端部の先行端縁が該第1ウエブの動程における該予め締付けられた方向とは概 して反対の方へ仕向けられように、第1ウエブ端部の該局部を該第2ウエブ端部 の該局部に締付け、それによって該第1、第2ウエブが該動程路に沿って走行す るときに、該第1ウエブの該第1面が該第2ウエブの該第1面と同じ方向に向い ているようにする工程を含んで成る斯ゝる改良方法を提供することにある。 本発明の更に別の目的は記述通りの改良熱シール式添接機構として、これには : 該動程路の1側の近傍に配置された第1添接準機構として、これは相対動可能 な第1スライドバーと相対的に不動な第1ニップバーとを有し、そして該第1ス ライドバーが該動程路の近傍で且つその1側にある第1箇所に配置され且つ該第 1ニップバーが該第1個所から離れるように配置されている第1位置と該第1ニ ップバーが該第1箇所に配置され且つ該第1スライドバーが該第1箇所から離れ るように配置されている第2位置の両位置間で移動可能である斯ゝる第1添接準 機構が配設されており; 該動程路の他側の近傍に配置された第2添接準機構として、これは相対的に不 動な第2スライドバーと相対動可能な第2ニップバーとを有し、そして第1位置 として、そこでは該第2ニップバーが該動程路の他側の近傍の第2個所に配置さ れ且つ該第1添接準機構がその第1位置にあるときに該第1添接準機構の該第1 スライドバーに対面しており、そして該第2スライドバーが該第2箇所から離れ るように配置されている斯ゝる第1位置と,第2位置として、そこでは該第2ス ライドバーが該動程路の他側の近傍の該第2個所に配置され且つ該第1添接準機 構がその第2位置にあるときに該第1添接準機構の該第1ニップバーに対面して おり、そして該第2ニップバーが該第2箇所から離れるように配置されている斯 ゝる第2位置の両位置間で移動可能である斯ゝる第2添接準機構が配設されてお り; 該第1、第2準機構が夫々の第1位置にあるときに、該走行中のウエブの1部 分と当該走行ウエブに添接されるべきウエブの1部分を両者間で締付け、そして 該動程路に沿って走行することから該走行ウエブの該締付け部分の走行を止める ように、該第1スライドバーを該第2ニップバーへ向かう方向へ選択的に移動さ せる手段が配設されており; 該第1、第2準機構が夫々の第2位置にあるときに、該走行中のウエブの1部 分と当該走行ウエブに添接されるべきウエブの1部分を両者間で締付け、そして 該動程路に沿って走行することから該走行ウエブの該締付け部分の走行を止める ように、該第2スライドバーを該第1ニップバーへ向かう方向へ選択的に移動さ せる手段が配設されており; 該第1、第2スライドバーは各々該締付けウエブ部分の全幅に亘って延在する 局面域に、当該締付けウエブ部分を当該面域に沿って 熱切断し且つ当該締付けウエブ部分の隣接した局部を熱シール合体させるように 、所定温度で熱を付与するための熱付与手段を含んでおり;そして 該締付けウエブ部分が熱シール合体させられ、そして瞬間的に冷却させられた 後に該第1、第2スライドバーを夫々該第2、第1ニップバーから離れるように 移動させ、それによって該走行ウエブが該添接ウエブと一緒に該動程路に沿って 走行を再開することが出来るようにする手段が配設されている斯ゝる構成の改良 熱シール式添接機構を提供することにある。 本発明のこれに関連した目的は記述通りの改良添接機構として、そこでは該熱 付与手段が該スライドバーによって担持され且つそれと共に移動する加熱ワイヤ を含み;そして 該ワイヤの温度が該プラスチック材の溶融温度より概して上に維持される限り 、該ワイヤ温度がどれほど上のものであろうと、即ちどのように該溶融温度を越 えて変化しようとも、それが何ら特別の結果をもたらすことはない、斯ゝる改良 添接機構を提供することにある。 本発明のこれらの目的並びにその他の目的、利点及び利益は、本発明の以下の 説明の図面と好適例から当業者に明らかになる。 図面の説明 図1は第1、第2準機構をその第1位置に配位状態で示している本発明の添接 機構の部分説明図である; 図2は第1、第2準機構がその第1位置において示される図1に類似の図であ る; 図3は本発明の添接機構で採用されるスライドバーの部分頂面図である;そし て 図4は図3の線4−4に沿った切断面図である。 好適態様の説明 ここに図を参照していえば、本発明の原理を具現した改良熱シール式添接機構 が図1、2に概して12で示されている。この機構(アッセンブリ)12は第1 準機構(サブアッセンブリ)14と第2準機構16を含む。両準機構は互いに相 手から所定距離だけ離間し、そして図1、2に示すように垂直に配置され得る概 して18で示された中心縦軸線から等距離にある。 この後に詳細に記述されるように、添接機構12は走行ウエブの所定の動程路 に沿って走行する過程の走行ウエブの後尾端部と新たなウエブの先行端部を熱シ ールするように機能する。走行ウエブの動程路は従来式のフェストーン(festoon )、即ちウエブ集積機22と従来式のウエブハンドリング、即ちウエブ処理作業 の場24とを含む。この種の作業場24は例えば、走行ウエブを他の要素と接合 させることによって使捨てダイアパー(diaper)が比較的早い速度で作られるこ とになる使捨てダイヤパー製造ラインを含んで成る。機構12から下流において 、走行ウエブは1のローラを26で示している多数の従来式ローラの周りを通過 する。 認識されるように、フェストーン22は従来設計のもので良いが、好ましくは 米国特許第3,659,769 号並びに第4,915,282 号に概して記述された本願出願人に よって製造された慣性補償式フェストーンであり得る。このフェストーンは走行 ウエブの1部分(即ち、機構に近い部分)が機構12によって添接(スライス) の為される間の瞬間的に停止させられている短時間に、走行ウエブが正常な速度 で作業所24を通って走行を続けられるように機能する。図1に最も良く図解さ れているように、第1走行ウエブ28はプラスチック のウエブ材の第1ローラから巻き戻される過程で示されている。このウエブ28 は動程路に沿って、即ち機構12(実際には、準機構14)の中と側を通って、 ローラ26を通って、そしてフェストーン22を通ってウエブ処理作業場24へ 走行する。第2ウエブ34は準機構16においてウエブ添接準備のためにウエブ 掛けされた(threaded)状態で示される。このウエブ34は同じプラスチックの ウエブ材の第2ローラから巻き戻される。図2に図解されているように、第2ウ エブ34はこれが古い最早や走行していないウエブ28に添接された後に走行ウ エブに成る。具体的にいえば、ウエブ34は、図示の状態では第2ロール36か ら巻き戻すに従って、動程路に沿って走行している、即ち機構12(実際には、 準機構16)の中と側を通って、ローラ26の側と周りを通って、そしてフェス トーン22を通ってウエブ処理作業場24へ走行している。図2に更に示すよう に、第1ローラ32は今や同じプラスチックのウエブ材の別のローラ、即ち第3 ローラ38によって置換されている。このローラ38に巻かれた第3のウエブ4 2は図示の状態では第1準機構14において添接準備のためにウエブ掛け(thre aded)されている。次の添接の後、即ちウエブ42の先行端部をウエブ34の尾 行端に熱シールしている添接の後に、ロール34は更に別の新たなウエブロール によって置換される。ウエブロールの添接後の当該交互置換はウエブがウエブ処 理作業場24を通って走行するように要求されている限り、続けられる。 ウエブロール32、36、38(及びその交互置換ロール)を機構12に対す る所定の個所に配置する従来式ロール取付けスタンドによって支持されている。 好ましくは、この種のロールスタンドには、米国特許第 4,856,960号に概して記 述され且つ本出願人によって製造された「リフト・ロードスタンド」(lift and load stan) がある。 再度図1、2を参照していえば、添接機構12とその準機構14、16の各々 は、図の平面に対し直角な方向の準機構の幅が機構12において添接されるべき ウエブの幅よりも大きくなるように、ウエブ幅を横断する方向へ延在している。 準機構14、16の各々は構造的にも、機能的にも同一である。この後に更に詳 しく説明されるように、各準機構14、16の構成要素は、説明容易にするため としては引出位置と引戻位置として説明され得る2つの位置の間でその1方に選 択的に移動させることが出来る。この観点から、図1は準機構14の構成要素を その引戻位置において図示し、他方準機構16の構成要素をその引出位置におい て図示している。同様に、図2は準機構14の構成要素をその引出位置において 図示し、他方準機構16の構成要素をその引戻位置において図示している。準機 構14、16の構成要素は図1に図解されている。逆に言えば、これらの構成要 素は添接されるべき新たなウエブが準機構16の近くに配置されたロールから巻 き戻される態勢になるときに、図2に示すように配位する。 両準機構14、16は基本的に同じであるので、準機構の説明は基本的に準機 構14に集中させる。具体的にいえば、準機構14は2枚の端板44を含み、そ の1枚は図1、2に示されているが、これは基本的に準機構の他の構成要素を支 持している。縦棒46は両端板44の間に延在し、その両端においてボルト止め ブラケット48によって両板に連結されている。 準機構14は1方のアームが52で示されている1対の添接アームを有してい る。各アーム52はこれに隣接した端板44の内向き内面の近くにおいて当該内 面から内方へ直角に突出したピボット軸54に、当該軸の周りで枢軸回転可能に 装着されている。各アーム 52は第1、第2端部を有している。第1端部56は第2端部よりピボット軸5 4の近くにある。 準機構14は従来の二重作動空圧式の1対シリンダを含み、両シリンダの1方 は62で示されている。1機のシリンダは端板44の内面から内方へ直角に突出 したピボットポスト64によって、各端板44に取り付けられている。シリンダ 62とポスト64の間の当該取付け方は両シリンダ62がその取付けポスト64 の中心縦軸線に関して旋回することを許容する。シリンダ62の他方の引出し/ 引戻し可能端部66は、各々隣接した添接アーム52の第1端部56に従来式連 結子68として、これが当該他方の端部66の引出しと引戻しの際に第1端部5 6と該端部66の間の旋回動を許容する斯ゝる連結子によって連結されている。 従来式の制止ブロック72、74は添接アーム52の各々がシリンダ62の作 動でその軸54の周りで旋回する旋回量を限定する。両制止ブロックは両端板4 4の内面に取付けられている。制止ブロック72、74はアームに担持され且つ 隣接の制止ブロックと整合している休止ボタン76と共同する。 従来式ウエブローラ78は添接アーム52の両第2端部58の間に延在し且つ 当該両第2端部によって回転可能に支持されている。各準機構は更に、両端板4 4の間に延在し且つ当該両端板によって回転可能に支持されている別の従来式ロ ーラ82を有している。ローラ82の長さは両アーム52の動きが当該ローラと 干渉しないように選定される。 準機構14においては、ニップ棒組体84が更に取り付けられている。添接ア ーム52の両第2端部58の間に延在し且つ当該両第2端部によって支持されて いる。この組体は中実ニップバーとして、その幅(即ち、両端板44の内面に直 角な方向の寸法)が添接さ れるべきウエブの両側縁の間の距離より大きい斯ゝる中実ニップバーを含む。こ のニップバーは2つのパット88が固定確保された第1面86を含む。両パット はゴムのシーティング(例えば、レッドシリコン p.s.a)から作られていて、 両パットはニップバーの1端から他端まで横方向へ延在している。両パットはそ の間にパット長を横切る方向に延在する横隙間92を規定するように互いに所定 距離だけ離間している。 ニップバー組体84は更に、例えばテープの形態のゴムのコーティングを施さ れた第2面94を含む。この第2面94は第1面86に対して90°の角度で配 位し、且つ上流側(第1面86の動程路を基準にして)にある。 ウエブ準備アーム組体98は添接されるべき新たなウエブにおける先行端部の 終端を添接準備のためにニップバー組体に締めつけるように添接アーム52に支 承されている。この組体98は準機構の両アーム52の各々に取り付けられてい る1対のアーム102を含む。具体的には、アーム58の1端はピンによって隣 接のアーム52の終端58に枢軸回転可能に装着されている。両アーム102の 他方の末端は両アーム102の間に延在するローラ106の両端を支持し且つ担 持する。1対のコイル延伸バネ108は両アーム102、従ってローラ106を ニップバーの表面94に対して偏倚するように作用する。各バネ108の1端は 、アーム52の端部58におけるこれに関連したアーム102のピン止め端部か ら離間した個所に取り付けられている。バネの他端は関連したアーム102にそ の両端間の中間で連結され、そして気が付くように両アーム102を、従ってロ ーラ106を、偏倚してニップバー組体84の被覆された第2面94と係合する 。ローラ106は添接機構の作業者によって、当人が添接されるべきウエブを準 備するときに、第2面94 から容易に離脱させることができる。ローラ106の両端は、ローラの被覆され た第2面94との係合に関して係合・離脱の動きを容易にするために、図示して いないノブを含むことが出来る。 更に各準機構では、スライダバー組体112が準機構の添接アーム52の対の 第2端58に装着され且つその間に支持されている。この組体112は両アーム 52の間に延在しており、その幅は添接されるべきウエブの幅より大きい。 図3、4に図解するように、各スライダバー組体112は2本のアーム116 、18を有する概してL字形の取付けアングル114に支持されている。アング ルのアーム116はアーム52の終端58に、例えば複数のボルトによって取付 けられている。更に、スライドブロック122をアーム116の内側に向いた面 に沿って取付けることが出来るが、これはこの後に説明される理由から面対面の 滑動を促進する材料で作られる。 複数(好ましくは2機)の従来式二重作動式空圧シリンダ124は、例えばボ ルトによってアングル114の他方のアーム118に取付けられて、両端板44 の間に等間隔で配置される。シリンダ124の各々は組体112のの他の部分と 同じように機構的に相互連結されている。従って、この種のシリンダの1機のみ とその相互連結を説明する。 図4において、シリンダ124の引出/引込可能アーム126はアーム118 の開孔128を通じて突出している。第1スライドバー132がアーム126と 共に往復動するように当該アームの終端に固定確保されている。このバー132 はスライドバー組体112の幅に亘って延在している。 第2スライドバー134は図4に示すように概してU字形の断面と「前」端1 36を有していて、これはスライドバー132に被さ るように嵌合している。当該バー134の二股の後端(即ち、シリンダ124の 近くの端)はバー132の隣接端に接触する内方へ向けられた小さな突起を有し ている。この接触に起因して、シリンダアーム126が引戻されるときに、バー 134がバー132と共に移動させられる。バー132のように、バー134は 組体112の1端から他端まで延在している。 両バー132、134の寸法と構成は両バーが時々互いに相手に対して相対的 に滑動出来るように設定されている。バー134の外側面はスライドブロック1 22に乗置していて、上で留意したように当該ブロック122がバー132の滑 動を容易にする。複数(好ましくは3個)のコイル圧縮バネ138が両バー13 2、134の間において組体112の幅に沿って等間隔に延在している。当該バ ネ138の力は、バー132がシリンダアーム126の引出しに応じて移動させ られるときに、正規には当該バー132と共にバー134が最初に動くことが出 来るだけの十分なものである。 バー134の前端136は、1対の前方へ突出し且つ横に延在するウエブ当接 パッド142を担持している。これらのパッド142はバー前端136に、例え ば複数のボルトで固定確保されていて、そして横に延在する隙間がパッド間に存 在するように所定距離だけ離間している。 可動当接部材144がこの隙間に配置されている。複数のネジ付きボルト14 5がバー132と部材144共に動くように当該バーと部材を連結させる。ボル ト145はバー134の前端136の整合した開孔を貫通し、且つ当該ボルトを 取り囲むコイルバネ138と共軸になっている。当接部材144は熱抵抗材から 作られている。 従来のワイヤ146が当接部材144の前端の近傍に配設され、 そして1対の従来式のバネ鋼材装着具と導体の組体148であって、両組体がワ イヤの両端と連結され且つ組体自体がスライドバー組体112の両端に支持され ている斯ゝるバネ鋼材装着具・導体組体によってその場に堅く保持されている。 ワイヤ146は0.7mm のテフロン被覆ワイヤであり得る。ワイヤ146の直径は ニップバー組体84の面86における両パッド88の間に規定された隙間92に 容易に嵌合するように選定される。ワイヤ146は、当該ワイヤが添接対象のウ エブのプラスチック材の融点を越える温度にまで加熱出来るように、組体148 を介して従来の態様で以って従来式の電力源に接続されている。図示されていな い従来式の制御手段が従来の仕方でワイヤ温度を制御する。上で留意したように 、重要なことは制御の程度ではなく、むしろおんど制御手段がワイヤ146を被 添接ウエブのプラスチック材料を比較的素早く溶融するのに要する温度を概して 越える予め選定された温度に加熱することが出来ることである。 図1を参照して、これから熱シール、テープレス式添接の改良方法を説明する 。留意したように、ウエブ28はロール32から時計方向へ巻き戻される過程に あり、そして動程路に沿って(即ち、添接機構12、ローラ26、フェストーン 22並びに作業場24の側)走行している。更に具体的にいえば、ウエブ28は ローラ82、78を周回するように通過し、次いで準機構14、16の隣合う面 の間を通過する。添接されるべき新たなウエブ34はロール36に巻かれている 。この新ウエブ34はロール36から時計方向へ巻き戻される。準機構16を添 接準備においては、新ウエブ34の先行端部は作業者によって、図1に示す反時 計方向でローラ82の周囲でウエブ掛け(threaded)され、そして当該ウエブが 図1に示すようにニップバー組体88の上縁面を越え、次に面86の側を通過す るように、ニップバー組体の周りを通過させられる。次に、新ウエブ34の先行 縁部の末端が準備用(prep)アーム組体98のローラ106によって第2面 94に対して締付け(クランプ)られる。 留意されたように、第1準機構14は第1位置、即ち引戻し位置にあり、そこ ではそのスライドバー組体112が軸線18とその近くを通過する走行ウエブ2 8に対面している。準機構116はこれもその第1位置、即ち引出し位置にあり 、この位置においてはそのニップバー組体84が第1準機構14のスライドバー 組体112に軸線18を横切って対面している(即ち、両者がその間にある軸線 に対して直角方向に対面している)。両準機構14、16が夫々の第1位置にあ るとき、第1準機構14のニップバー組体84は概して下向きであるが、準機構 16のスライドバー組体112は図1に図解してあるように、概して上向きにな っている。 かくして新ウエブ34が添接のための準備が為されたとき、その外側面(即ち 、ウエブがローラ36に巻かれているときにの外向きの面)がニップバー組体8 4に対して逆向きである。同様に、ウエブ28の外側面は準機構14のスライド バー組体112の側を走行するときには、当該組体112に対面している。従っ て、添接が行われたとき、ウエブ34の外面はウエブ28の外面と同じ方向に向 いている。 添接が行われれることになるとき、準機構14の組体112の複数のシリンダ 124がそのアーム126を引出し、そしてバー132、134を準機構16の ニップバー組体88の方へ移動させるように起動される。この動作の結果として 、この時点の走行ウエブ28の1部分がウエブ34に対して、準機構14の組体 112のパッド142の前端と準機構16のニップバー組体88の面86との間 で対面態様で以って締付けられる。この締付け(クランプ)により、ウエブ28 の当該部分は停止(即ち、走行を停止)させられる。この締付けが起きた後も、 アーム126はその引出しを続行する。この連続的引出しによって、バー132 は前方へ(即ち、前に)〔バネ138の偏倚(バイアス)に抗して且つバー13 4に対して相対的に〕移動させ、そしてバー132はそれと共に当接部材144 、従ってワイヤ146を担持する。従って、この連続的引出しによって、当接部 材144によって支持されたワイヤ146は締付けウエブに対して略ワイヤ幅で ある薄い横方向の局面域に沿って押圧される。ワイヤの温度(留意しように、ウ エブのプラスチック材の溶融温度を越えた)の故に、ワイヤはこれが接触した材 料を溶融し、そして締付けウエブを通り抜けることによって当該ウエブを切断す る。また、ワイヤの熱によって当該局面域に隣接した両ウエブの局部が合わせて 熱シールされる。ワイヤ146は該締付けウエブを切断するに従って、2つのパ ッド88の間に規定された隙間を通過して準機構16の組体84の面86に至る 。 ワイヤ146が締付けウエブを切り抜いた後、シリンダ124はアーム126 を最初に小距離だけ引込め、それによってワイヤ146を図4に示す位置、即ち ワイヤが両部材142の隙間において締付けウエブと接触しない配置となる位置 に戻す。良好な強い熱シールが該局面域に隣接した両ウエブ局部の間で確実に得 られる(形成される)のに十分な短い時間間隔(例えば約1秒)の後に、アーム 126はパッド142が最早や両ウエブを締付けないが両ウエブの移動に抵抗す る程度に保持するように、更に引込まれる。そのとき、走行ウエブ28の締付け 部分は再び走行自在の状態になり、そして当該ウエブ28と新ウエブ34の間で 得られた下流にある熱シールの所為で、該新ウエブ34を該ウエブ28と一緒に 運ぶ。熱シー ルを完成するに要する時間、即ち走行ウエブが停止させられた時点から再び走行 が許されるまでの時間は比較的短い期間である。フェストーン22により、これ より下流にある走行ウエブは作業場24を通り抜けて走行を続けるが、ウエブ2 8の締付け部分は停止させられている。 この添接が完了すると、作業者は次に機構12を次の添接のために準備するこ とが出来る。作業者はこれを、旧ロール、即ち図1に示すローラ32、を新ロー ラ、即ち図2に示すローラ38、と置換することによって行う。次に、作業者は 両準機構14、16を図1に示す第1位置から図2に示す夫々の第2位置に移動 させる。両準機構の第2位置では、準機構14はその引出し位置にあり、準機構 16はその引戻し位置にある。従って、両準機構が夫々の第2位置にあるとき、 添接は準機構16のスライドバー組体112と準機構14のニップバー組体84 との間で行われる。作業者はウエブ34の「準備」(“prepping”)に関して上 述したものと同じ態様で以って新ウエブ、即ちウエブ42、の先行端を準機構1 4のローラ82並びにニップバー組体84の側を通過させることによって新ウエ ブの先行端を準備する。 本発明の好適例はこれで説明された。この好適例は本発明を実施すために発明 者が企図したベストモードを構成する。本発明と、これを作りそして使用するあ り方とは、当業者がこれを作り且つ使用することが出来るように十分、鮮明、簡 潔、且つ正確なる用語で記述されたと信じる。勿論、本発明の好適例を変更する ことは可能である。従って、そして本発明が好適例の子細を寸分違わずにコピー することなく模倣できるので、以下の請求項は出願人が発明と考える主題を具体 的に指摘し且つ請求している。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年7月28日 【補正内容】 請求の範囲 1.走行する第1の両面プラスチック材ウエブの後尾端と第2の両面プラスチ ック材ウエブの先行端とを熱シール式添接し、次いで第3の両面プラスチック材 ウエブの先行端と走行する該第2ウエブの後尾端とを熱シール式添接し、そして 以後も同様に添接を行うための方法において、 該第1ウエブの走行時には、該第1ウエブはウエブ添接機構に対して所定の1 の個所に配置された第1ロールから巻き戻される過程にあり; 該第1ウエブは走行しながら該第1ロールから該ウエブ添接機構を通り越して 、ウエブフェストーンを通り、そして該ウエブ処理作業場を通り; 該第2ウエブは該ウエブ添接機構に対して所定の別の個所に配置された第2ロ ールから巻き戻されるようになっており; 該第3ウエブは第3ロールとして、該第2ウエブが該第1ウエブに添接され、 そして動程路に沿って走行する過程になってから当該第3ロールが該1の個所に 配置させられることになる斯ゝる第3ロールから巻き戻されるようになっており ; 該第1、2、3ウエブのプラスチック材料は同じものであって、このウエブ材 料に所定のウエブ溶融温度を越える熱が付与されると溶融することになり; 該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を備えた第1面と、第2面とを有 しており;そして 該ウエブが添接されて、該ウエブ添接機構から下流に該動程路に沿って走行す る過程になれば、該両ウエブの夫々の該第1面が同じ方へ向いている斯ゝる構成 の両面プラスチック材ウエブの改良熱シ ール式添接方法として、これが: A)該添接機構において該第2ウエブの先行端部を、該第2ウエブの該第1面 が該第1ウエブの該第1面とは逆の方向に向いているように、該ウエブ添接機構 の側を走行している該第1ウエブの近傍に配置する工程; B)該1第ウエブの該後尾端部の少なくとも局部と該第2ウエブの該先行端部 の少なくとも局部が対面関係で以って締付けられるように両ウエブの当該端部の 該局部を併せて締付けることによって、該添接機構に隣接した該第1ウエブの後 尾端部の走行を瞬間的に停止させる工程; C)該第1、第2端部の局面域として、当該面域が両ウエブの全幅に亘って延 在している斯ゝる局面域に熱を付与し、それによって該第1、第2ウエブを当該 面域においてこれに沿って溶融切断し且つ当該面域の近傍で熱シール合体させる 工程; D)該第1、第2ウエブの該併せ締付け局部を該第1、第2ウエブが切断され た後の比較的短い時間だけ維持し、それによって該面域の近傍で得られた熱シー ルを該所定温度より下へ冷却する工程;そして E)該第1、第2ウエブ端部の該局部の締付けを解除し、そして該第1ウエブ が再び走行して、そして該第1ウエブの該第1面と該第2ウエブの該第1面が同 じ方へ向いているように、当該第1ウエブが下流にある該第1、第2ウエブ端部 の間の該熱シールの所為で第2ウエブを引行することを可能にする工程、 以上の諸工程を含んで成る斯ゝる両面プラスチック材ウエブの改良熱シール式 添接方法。 2.該ウエブロールは同じ時計方向或いは同じ反時計方向に回転させることに よって巻き戻され、この場合に該第1、第2、第3ウ エブは各々共通の特性を有する第2の面を有し;そして 当該方法は該第1ウエブの該第2面が該第2ウエブの該第2面と同類面の対面 接触を為し且つ該第2ウエブ端部の先行端縁を締付け前の該第1ウエブの動程の 方向とは概して反対の方へ仕向け、そして第1ウエブ端部の該局部を該第2ウエ ブ端部の該局部に締付け、それによって該第1、第2ウエブが該動程路に沿って 走行するときに、該第1ウエブの該第1面が該第2ウエブの該第1面と同じ方向 に向いているようにする工程を含んで成る、請求項1の改良方法。 3.該ウエブ端部の全幅に亘って延在する加熱ワイヤを該面域に対して押圧接 触させることによって該第1、第2ウエブ端部の該局面域に熱を付与する工程を 含む、請求項1の改良方法。 4.該添接機構は該動程路の近傍で且つその1側にある第1個所に配置されて いる相対動可能な第1スライドバーを有する該添接機構は第1準機構と、該動程 路の近傍で且つその他側にある第2個所に配置され且つ該第1スライドバーと該 動程路を横切って対面している相対的に不動な第2ニップバーを有する第2準機 構とを含み;そして 当該方法は: 該第2ウエブの該先行端部を該第2ニップバーの側に配置することによって当 該先行端部をその熱シール式添接のために準備する工程; 該第2ニップバーの近傍に該第1ウエブ端部の該局部を走行させる工程; 該第1スライドバーを所定の方向において該第2ニップバーへ向けて移動させ ることによって、該第1ウエブ端部の該局部を該第2ウエブ端部の該局部に締付 ける工程; 該ウエブ端部の全幅に亘って延在した加熱ワイヤを移動させて当 該面域に接触させ、次いで該第1、第2該ウエブ端部を貫通させることによって 、熱を該第1、第2該ウエブ端部の該面域に付与する工程;そして 該第1スライドバーを該第2ニップバーから離れるように移動させることによ って、該第1、第2ウエブ端部の該締付け局部を締付け解除する工程を含む、請 求項1の改良方法。 5.該第1、第2ウエブが熱添接され、そして該第2ウエブが該第1ウエブに 代わって該動程路に沿って走行する過程になった後、該第3ロールが該第1ロー ルの代わりに該1の個所に配置され; この場合に該第1準機構も第1の相対的に不動のニップバーを有し; この場合に該第1準機構は第1個所に該第1スライドバーが配置されている第 1位置と該第1ニップバーが該第1個所に配置され且つ該第1スライドバーが当 該第1個所から離れている第2位置との間を選択的に移動することが可能であり ; この場合に該第2準機構も第2の相対動可能なスライドバーを有し; この場合に該第2準機構は第1位置として、そこでは該第2ニップバーが第2 個所に配置されている斯ゝる第1位置と,第2位置として、そこでは該第2ニッ プバーが該第2個所に配置され且つ該第2ニップバーが当該第2箇所から離れて いる斯ゝる第2位置との間を選択的にすることが可能であり;そして 当該方法は: 第1、第2準機構を夫々の該第2位置に移動させる工程; 該第3ウエブの該先行端部を該ニップバーの近辺に配置する工程; 該第2ウエブの後尾端部の少なくとも局部を該第3ウエブの該先 行端部の少なくとも局部と同類面の対面接触で以って締付けることによって、該 第2ウエブの後尾端部が該添接機構の側を走行するのを瞬間的に停止させ、それ によって該第1、第2ウエブ端部の該局部が該第2スライドバーを所定の方向に おいて該第1ニップバーへ向けて移動させることによって面と面の関係で締付け られるようにする工程; 該所定温度を越える温度で該第2、第3ウエブの第1、第1側縁の間に延在す る該第2、第3ウエブ端部の局面域に熱を付与し、それによって両ウエブが当該 面域に沿って溶融切断され且つ当該面域の近傍で熱シール合体されるようにする 工程; 該第1、第2ウエブの該併せ締付け局部を該第2、第3ウエブが切断された後 の比較的短い時間だけ維持し、それによって該面域の近傍で得られた熱シールを 該所定温度より下へ冷却するようにする工程; 該第2、第3ウエブ端部の該局部の締付けを解除し、そして該第2ウエブが再 び走行して、そして下流にある該第2、第3ウエブ端部の間の該熱シールの所為 で第3ウエブを引行し、それによって該第2、第3ウエブが該添接機構から下流 へ該動程路に沿って走行するときに、該第2ウエブの該第1面が該第3ウエブの 該第1面と同じ方向に向いているようにする工程を含む、請求項4の改良方法。 6.該ウエブロールは同じ時計方向或いは同じ反時計方向に回転させることに よって巻き戻され、この場合に該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を有 する第2の面をを有し;そして 当該方法は該第2ウエブの該第2面が該第3ウエブの該第2面と接触し且つ該 第3ウエブ端部の先行端縁を締付け前の該第2ウエブの動程の方向とは概して反 対の方へ仕向け、そして該第3ウエブ端部の該局部を該第2ウエブ端部の該局部 に締付け、それによって該 第2、第3ウエブが該添接機構から下流へ該動程路に沿って走行するときに、該 第3ウエブの該第1面が該第2ウエブの該第1面と同じ方向に向いているように する工程を含む、請求項5の改良方法。 7.該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を有する第2の面を有し; この場合に加熱ワイヤが該第1スライドバーによって担持され且つこれと共に 移動し; この場合に第2の加熱ワイヤが該第2スライドバーによって担持され且つこれ と共に移動し;そして この場合に該第1、第2スライドバーが夫々該第1、第2ニップバーに当接し たとき、該第1、第2加熱ワイヤが夫々所定の方向へ移動を続行することによっ て該ウエブ端部の該締付け局部を切断する、請求項6の改良方法。 8.走行する第1の両面プラスチック材ウエブの後尾端と第2の両面プラスチ ック材ウエブの先行端とを熱シール式添接し、次いで第3の両面プラスチック材 ウエブの先行端と走行する該第2ウエブの後尾端とを熱シール式添接し、そして 以後も同様に添接を行うための装置であって、当該装置では: 該第1ウエブの走行時には、該第1ウエブはウエブ添接機構に対して所定の1 の個所に配置された第1ロールから巻き戻される過程にあり; 該第1ウエブは走行しながら該第1ロールから該ウエブ添接機構を通り越して 、ウエブフェストーンを通り、そして該ウエブ処理作業場を通り; 該第2ウエブは該ウエブ添接機構に対して所定の別の個所に配置された第2ロ ールから巻き戻されるようになっており; 該第3ウエブは第3ロールとして、該第2ウエブが該第1ウエブ に添接され、そして動程路に沿って走行する過程になってから当該第3ロールが 該1の個所に配置させられることになる斯ゝる第3ロールから巻き戻されるよう になっており; 該第1、2、3ウエブのプラスチック材料は同じものであって、このウエブ材 料に所定温度を越える熱が与えられると溶融することになり; 該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を備えた第1面と、第2面とを有 しており;そして 該ウエブが添接されて、該ウエブ添接機構から下流に該動程路に沿って走行す る過程にある該ウエブの同類の面は同じ方向へ向いている斯ゝる構成の両面プラ スチック材ウエブの改良熱シール添接装置において、 該動程路の1側の近傍に配置された第1添接準機構として、これは相対動可能 な第1スライドバーと相対的に不動な第1ニップバーとを有し、そして該第1ス ライドバーが該動程路の近傍で且つその1側にある第1箇所に配置され且つ該第 1ニップバーが該第1個所から離れるように配置されている第1位置と該第1ニ ップバーが該第1箇所に配置され且つ該第1スライドバーが該第1箇所から離れ るように配置されている第2位置の両位置間で移動可能である斯ゝる第1添接準 機構; 該動程路の他側の近傍に配置された第2添接準機構として、これは相対的に不 動な第2スライドバーと相対動可能な第2ニップバーとを有し、そして第1位置 として、そこでは該第2ニップバーが該動程路の他側の近傍の第2個所に配置さ れ且つ該第1添接準機構がその第1位置にあるときに該第1添接準機構の該第1 スライドバーに対面しており、そして該第2スライドバーが該第2箇所から離れ るように配置されている斯ゝる第1位置と,第2位置として、そこ では該第2スライドバーが該動程路の他側の近傍の該第2個所に配置され且つ該 第1添接準機構がその第2位置にあるときに該第1添接準機構の該第1ニップバ ーに対面しており、そして該第2ニップバーが該第2箇所から離れるように配置 されている斯ゝる第2位置の両位置間で移動可能である斯ゝる第2添接準機構; 該第1、第2準機構が夫々の第1位置にあるときに、該走行中のウエブの該第 1面が被添接ウエブの第1面とは逆の方へ向いている状態で以って、該走行ウエ ブの1部分と当該走行ウエブに添接されるべき該被添接ウエブの1部分とを両者 で締付け合い、そして該動程路に沿った走行の続行に対して該走行ウエブの該締 付け部分を停止させるるように、該第1スライドバーを該第2ニップバーへ向か う方向へ選択的に移動させる手段; 該第1、第2準機構が夫々の第2位置にあるときに、該走行中のウエブの該第 1面が被添接ウエブの第1面とは逆の方へ向いている状態で以って、該走行ウエ ブの1部分と当該走行ウエブに添接されるべき該被添接ウエブの1部分とを両者 で締付け合い、そして該動程路に沿った走行の続行に対して該走行ウエブの該締 付け部分を停止させるるように、該第2スライドバーを該第1ニップバーへ向か う方向へ選択的に移動させる手段; 該第1、第2準機構が夫々の第1位置にあるときに、該走行中のウエブの1部 分と当該走行ウエブに添接されるべきウエブの1部分を両者間で締付け、そして 該動程路に沿って走行することから該走行ウエブの該締付け部分の走行を止める ように、該第2スライドバーを該第1ニップバーへ向かう方向へ選択的に移動さ せる手段; 但し、該第1、第2スライドバーは各々該締付けウエブ部分の全幅に亘って延 在する局面域に、当該締付けウエブ部分を当該面域に沿って熱切断し且つ当該締 付けウエブ部分の隣接した局部を熱シー ル合体させるように、所定温度で熱を付与するための熱付与手段を含んでいる; 該第1、第2準機構が夫々の第1位置にあるときに、該締付けウエブ部分が熱 シール合体された後に該第2ニップバーから離れる第2方向へ該第1スライドバ ーを移動させ、それによって再び該走行ウエブが該添接ウエブと共に該動程路に 沿った走行を開始するための手段;そして 該第1、第2準機構が夫々の第2位置にあるときに、該締付けウエブ部分が熱 シール合体された後に該第1ニップバーから離れる第2方向へ該第2スライドバ ーを移動させ、それによって再び該走行ウエブが該添接ウエブと共に該動程路に 沿った走行を開始するための手段を含んで成る斯ゝる構成の両面プラスチック材 ウエブの改良熱シール式添接装置。 9.該熱付与手段は第1スライドバーに担持され且つこれと共に移動する第1 加熱ワイヤと第2スライドバーに担持され且つこれと共に移動する第2加熱ワイ ヤとを含む、請求項8の改良添接機構。 10.第1、第2、第3ウエブは各々共通特性を備えた第2面を有しており; この場合に、該第1スライドバーが該第2ニップバーに当接した後、該第1スラ イドバーに担持された該第1加熱ワイヤが該第1スライドバーと該第2ニップバ ーの間に締付けられたウエブ部分を貫通する方向へ移動を続け;そしてこの場合 に、該第2スライドバーが該第1ニップバーに当接した後、該第2スライドバー に担持された該第2加熱ワイヤが該第2スライドバーと該第1ニップバーの間に 締付けられたウエブ部分を貫通する方向へ移動を続ける、請求項9の改良添接機 構。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MN,MW, MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,S E,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA,UG ,US,UZ,VN (72)発明者 シアレス,ティモシー ジェイ. アメリカ合衆国,ウィスコンシン 53520, ブロッドヘッド,ナインティーンス スト リート 208

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.走行する第1の両面プラスチック材ウエブの後尾端と第2の両面プラスチ ック材ウエブの先行端とを熱シール式添接し、次いで第3の両面プラスチック材 ウエブの先行端と走行する該第2ウエブの後尾端とを熱シール式添接し、そして 以後も同様に添接を行うための方法において、 該第1ウエブの走行時には、該第1ウエブはウエブ添接機構に対して所定の1 の個所に配置された第1ロールから巻き戻される過程にあり; 該第1ウエブは走行しながら該第1ロールから該ウエブ添接機構を通り越して 、ウエブフェストーンを通り、そして該ウエブ処理作業場を通り; 該第2ウエブは該ウエブ添接機構に対して所定の別の個所に配置された第2ロ ールから巻き戻されるようになっており; 該第3ウエブは第3ロールとして、該第2ウエブが該第1ウエブに添接され、 そして動程路に沿って走行する過程になってから当該第3ロールが該1の個所に 配置させられることになる斯ゝる第3ロールから巻き戻されるようになっており ; 該第1、2、3ウエブのプラスチック材料は同じものであって、このウエブ材 料に熱が付与されると溶融することになり; 該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を備えた1の面を有しており;そ して 該ウエブが添接されて、該ウエブ添接機構から下流に該動程路に沿って走行す る過程にある該ウエブの同類の面は同じ方へ向いている斯ゝる構成の両面プラス チック材ウエブの改良熱シール式添接方法として、これが: A)該添接機構において該第2ウエブの先行端部を該ウエブ添接機構の側を走 行している該第1ウエブの近傍に配置し且つ両ウエブの同類の面を対面させる工 程; B)該1第ウエブの該後尾端部の少なくとも局部と該第2ウエブの該先行端部 の少なくとも局部が対面関係で以って締付けられるように両ウエブの当該端部の 該局部を併せて締付けることによって、該添接機構に隣接した該第1ウエブの後 尾端部の走行を瞬間的に停止させる工程; C)該第1、第2端部の局面域として、当該面域が両ウエブの全幅に亘って延 在している斯ゝる局面域に熱を付与し、それによって該第1、第2ウエブを当該 面域においてこれに沿って溶融切断し且つ当該面域の近傍で熱シール合体させる 工程; D)該第1、第2ウエブの該併せ締付け局部を該第1、第2ウエブが切断され た後の比較的短い時間だけ維持し、それによって該面域の近傍で得られた熱シー ルを該所定温度より下へ冷却する工程;そして E)該第1、第2ウエブ端部の該局部の締付けを解除し、そして該第1ウエブ が再び走行して、そして下流にある該第1、第2ウエブ端部の間の該熱シールの 所為で第2ウエブを引行することを可能にする工程、 以上の諸工程を含んで成る斯ゝる両面プラスチック材ウエブの改良熱シール式 添接方法。 2.該ウエブロールは同じ時計方向或いは同じ反時計方向に回転させることに よって巻き戻され、この場合に該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を有 する第2の面を有し;そして 当該方法は該第1ウエブの該第2面が該第2ウエブの該第1面と同類面の対面 接触を為し且つ該第2ウエブ端部の先行端縁を締付け 前の該第1ウエブの動程の方向とは概して反対の方へ仕向け、そして第1ウエブ 端部の該局部を該第2ウエブ端部の該局部に締付け、それによって該第1、第2 ウエブが該動程路に沿って走行するときに、該第1ウエブの該第1面が該第2ウ エブの該第1面と同じ方向に向いているようにする工程を含んで成る、請求項1 の改良方法。 3.該ウエブ端部の全幅に亘って延在する加熱ワイヤを該面域に対して押圧接 触させることによって該第1、第2ウエブ端部の該局面域に熱を付与する工程を 含む、請求項1の改良方法。 4.該添接機構は該動程路の近傍で且つその1側にある第1個所に配置されて いる相対動可能な第1スライドバーを有する該添接機構は第1準機構と、該動程 路の近傍で且つその他側にある第2個所に配置され且つ該第1スライドバーと該 動程路を横切って対面している相対的に不動な第2ニップバーを有する第2準機 構とを含み;そして 当該方法は: 該第2ウエブの該先行端部を該第2ニップバーの側に配置することによって当 該先行端部をその熱シール式添接のために準備する工程; 該第2ニップバーの近傍に該第1ウエブ端部の該局部を走行させる工程; 該第1スライドバーを所定の方向において該第2ニップバーへ向けて移動させ ることによって、該第1ウエブ端部の該局部を該第2ウエブ端部の該局部に締付 ける工程; 該ウエブ端部の全幅に亘って延在した加熱ワイヤを移動させて当該面域に接触 させ、次いで該第1、第2該ウエブ端部を貫通させることによって、熱を該第1 、第2該ウエブ端部の該面域に付与する工程;そして 該第1スライドバーを該第2ニップバーから離れるように移動させることによ って、該第1、第2ウエブ端部の該締付け局部を締付け解除する工程を含む、請 求項1の改良方法。 5.該第1、第2ウエブが熱添接され、そして該第2ウエブが該第1ウエブに 代わって該動程路に沿って走行する過程になった後、該第3ロールが該第1ロー ルの代わりに該1の個所に配置され; この場合に該第1準機構も第1の相対的に不動のニップバーを有し; この場合に該第1準機構は第1個所に該第1スライドバーが配置されている第 1位置と該第1ニップバーが該第1個所に配置され且つ該第1スライドバーが当 該第1個所から離れている第2位置との間を選択的に移動することが可能であり ; この場合に該第2準機構も第2の相対動可能なスライドバーを有し; この場合に該第2準機構は第1位置として、そこでは該第2ニップバーが第2 個所に配置されている斯ゝる第1位置と,第2位置として、そこでは該第2ニッ プバーが該第2個所に配置され且つ該第2ニップバーが当該第2箇所から離れて いる斯ゝる第2位置との間を選択的にすることが可能であり;そして 当該方法は: 第1、第2準機構を夫々の該第2位置に移動させる工程; 該第3ウエブの該先行端部を該ニップバーの側に配置する工程; 該第2ウエブの後尾端部の少なくとも局部を該第3ウエブの該先行端部の少な くとも局部と同類面の対面接触で以って締付けることによって、該第2ウエブの 後尾端部が該添接機構の側を走行するのを瞬間的に停止させ、それによって該第 2、第3ウエブ端部の該局部が該第2スライドバーを所定の方向において該第1 ニップバーへ 向けて移動させることによって面と面の関係で締付けられるようにする工程; 該所定温度を越える温度で該第2、第3ウエブの第1、第1側縁の間に延在す る該第2、第3ウエブ端部の局面域に熱を付与し、それによって両ウエブが当該 面域に沿って溶融切断され且つ当該面域の近傍で熱シール合体されるようにする 工程; 該第1、第2ウエブの該併せ締付け局部を該第2、第3ウエブが切断された後 の比較的短い時間だけ維持し、それによって該面域の近傍で得られた熱シールを 該所定温度より下へ冷却するようにする工程; 該第2、第3ウエブ端部の該局部の締付けを解除し、そして該第2ウエブが再 び走行して、そして下流にある該第2、第3ウエブ端部の間の該熱シールの所為 で第3ウエブを引行し、それによって該第2、第3ウエブが該添接機構から下流 へ該動程路に沿って走行するときに、該第2ウエブの該第1面が該第3ウエブの 該第1面と同じ方向に向いているようにする工程を含む、請求項4の改良方法。 6.該ウエブロールは同じ時計方向或いは同じ反時計方向に回転させることに よって巻き戻され、この場合に該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を有 する第2の面をを有し;そして 当該方法は該第2ウエブの該第2面が該第3ウエブの該第1面と接触し且つ該 第3ウエブ端部の先行端縁を締付け前の該第2ウエブの動程の方向とは概して反 対の方へ仕向け、そして該第3ウエブ端部の該局部を該第2ウエブ端部の該局部 に締付け、それによって該第2、第3ウエブが該添接機構から下流へ該動程路に 沿って走行するときに、該第3ウエブの該第1面が該第2ウエブの該第1面と同 じ方向に向いているようにする工程を含む、請求項5の改良方法。 7.該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を有する第2の 面を有し; この場合に加熱ワイヤが該第1スライドバーによって担持され且つこれと共に 移動し; この場合に第2の加熱ワイヤが該第2スライドバーによって担持され且つこれ と共に移動し;そして この場合に該第1、第2スライドバーが夫々該第1、第 2ニップバーに当接したとき、該第1、第2加熱ワイヤが夫々所定の方向へ移動 を続行することによって該ウエブ端部の該締付け局部を切断する、請求項6の改 良方法。 8.走行する第1の両面プラスチック材ウエブの後尾端と第2の両面プラスチ ック材ウエブの先行端とを熱シール式添接し、次いで第3の両面プラスチック材 ウエブの先行端と走行する該第2ウエブの後尾端とを熱シール式添接し、そして 以後も同様に添接を行うための装置において、 該第1ウエブの走行時には、該第1ウエブはウエブ添接機構に対して所定の1 の個所に配置された第1ロールから巻き戻される過程にあり; 該第1ウエブは走行しながら該第1ロールから該ウエブ添接機構を通り越して 、ウエブフェストーンを通り、そして該ウエブ処理作業場を通り; 該第2ウエブは該ウエブ添接機構に対して所定の別の個所に配置された第2ロ ールから巻き戻されるようになっており; 該第3ウエブは第3ロールとして、該第2ウエブが該第1ウエブに添接され、 そして動程路に沿って走行する過程になってから当該第3ロールが該1の個所に 配置させられることになる斯ゝる第3ロールから巻き戻されるようになっており ; 該第1、2、3ウエブのプラスチック材料は同じものであって、 このウエブ材料に熱が与えられると溶融することになり; 該第1、第2、第3ウエブは各々共通の特性を備えた1の面を有しており;そ して 該ウエブが添接されて、該ウエブ添接機構から下流に該動程路に沿って走行す る過程にある該ウエブの同類の面は同じ方向へ向いている斯ゝる構成の両面プラ スチック材ウエブの改良熱シール式添接装置として、これが: 該動程路の1側の近傍に配置された第1添接準機構として、これは相対動可能 な第1スライドバーと相対的に不動な第1ニップバーとを有し、そして該第1ス ライドバーが該動程路の近傍で且つその1側にある第1箇所に配置され且つ該第 1ニップバーが該第1個所から離れるように配置されている第1位置と該第1ニ ップバーが該第1箇所に配置され且つ該第1スライドバーが該第1箇所から離れ るように配置されている第2位置の両位置間で移動可能である斯ゝる第1添接準 機構; 該動程路の他側の近傍に配置された第2添接準機構として、これは相対的に不 動な第2スライドバーと相対動可能な第2ニップバーとを有し、そして第1位置 として、そこでは該第2ニップバーが該動程路の他側の近傍の第2個所に配置さ れ且つ該第1添接準機構がその第1位置にあるときに該第1添接準機構の該第1 スライドバーに対面しており、そして該第2スライドバーが該第2箇所から離れ るように配置されている斯ゝる第1位置と,第2位置として、そこでは該第2ス ライドバーが該動程路の他側の近傍の該第2個所に配置され且つ該第1添接準機 構がその第2位置にあるときに該第1添接準機構の該第1ニップバーに対面して おり、そして該第2ニップバーが該第2箇所から離れるように配置されている斯 ゝる第2位置の両位置間で移動可能である斯ゝる第2添接準機構; 該第1、第2準機構が夫々の第1位置にあるときに、該走行中のウエブの1部 分と当該走行ウエブに添接されるべきウエブの1部分を両者間で締付け、そして 該動程路に沿って走行することから該走行ウエブの該締付け部分の走行を止める ように、該第1スライドバーを該第2ニップバーへ向かう方向へ選択的に移動さ せる手段; 該第1、第2準機構が夫々の第2位置にあるときに、該走行中のウエブの1部 分と当該走行ウエブに添接されるべきウエブの1部分を両者間で締付け、そして 該動程路に沿って走行することから該走行ウエブの該締付け部分の走行を止める ように、該第2スライドバーを該第1ニップバーへ向かう方向へ選択的に移動さ せる手段; 但し、該第1、第2スライドバーは各々該締付けウエブ部分の全幅に亘って延 在する局面域に、当該締付けウエブ部分を当該面域に沿って熱切断し且つ当該締 付けウエブ部分の隣接した局部を熱シール合体させるように、所定温度で熱を付 与するための熱付与手段を含んでいる; 該第1、第2準機構が夫々の第1位置にあるときに、該締付けウエブ部分が熱 シール合体された後に該第2ニップバーから離れる第2方向へ該第1スライドバ ーを移動させ、それによって再び該走行ウエブが該添接ウエブと共に該動程路に 沿った走行を開始し、そして該走行ウエブの該第1面と該添接ウエブの該第1面 が同じ方へ向いているようにするための手段;そして 該第1、第2準機構が夫々の第2位置にあるときに、該締付けウエブ部分が熱 シール合体された後に該第1ニップバーから離れる第2方向へ該第2スライドバ ーを移動させ、それによって再び該走行ウエブが該添接ウエブと共に該動程路に 沿った走行を開始し、そして該走行ウエブの該第1面と該添接ウエブの該第1面 が同じ方へ向いているようにするための手段を含んで成る斯ゝる構成の両面プラ スチック材ウエブの改良熱シール式添接装置。 9.該熱付与手段は第1スライドバーに担持され且つこれと共に移動する第1 加熱ワイヤと第2スライドバーに担持され且つこれと共に移動する第2加熱ワイ ヤとを含む、請求項8の改良添接機構。 10.第1、第2、第3ウエブは各々共通特性を備えた第2面を有しており; この場合に、該第1スライドバーが該第2ニップバーに当接した後、該第1スラ イドバーに担持された該第1加熱ワイヤが該第1スライドバーと該第2ニップバ ーの間に締付けられたウエブ部分を貫通する方向へ移動を続け;そしてこの場合 に、該第2スライドバーが該第1ニップバーに当接した後、該第2スライドバー に担持された該第2加熱ワイヤが該第2スライドバーと該第1ニップバーの間に 締付けられたウエブ部分を貫通する方向へ移動を続ける、請求項9の改良添接機 構。
JP8533505A 1995-05-04 1996-05-02 熱シール式添接機構と方法 Pending JPH11504890A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08434748 US5669998B1 (en) 1995-05-04 1995-05-04 Heat-seal splicing assembly and method
US08/434,748 1995-05-04
PCT/US1996/006186 WO1996034819A1 (en) 1995-05-04 1996-05-02 Heat-seal splicing assembly and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504890A true JPH11504890A (ja) 1999-05-11

Family

ID=23725512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533505A Pending JPH11504890A (ja) 1995-05-04 1996-05-02 熱シール式添接機構と方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5669998B1 (ja)
EP (1) EP0822913A4 (ja)
JP (1) JPH11504890A (ja)
AU (1) AU5723496A (ja)
CA (1) CA2219350A1 (ja)
NO (1) NO975060L (ja)
WO (1) WO1996034819A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100387A (en) 1997-02-28 2000-08-08 Genetics Institute, Inc. Chimeric polypeptides containing chemokine domains
US6852508B1 (en) 1997-02-28 2005-02-08 Genetics Institute, Llc Chemokine with amino-terminal modifications
US6085820A (en) * 1998-07-02 2000-07-11 Ctc International Inc. Heat seal butt splice assembly
IT1304045B1 (it) * 1998-07-21 2001-03-02 Gd Spa Dispositivo di giunzione di nastri di materiale termoplastico.
US6142206A (en) * 1998-07-22 2000-11-07 Ctc International Inc. Lap splicing apparatus with the trailing tail end of the splice always on the same side
US6342118B1 (en) * 2000-03-15 2002-01-29 Martin Automatic Inc. Heat splicer and heat-seal splicing method
US6478914B1 (en) 2000-06-09 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Method for attaching web-based polishing materials together on a polishing tool
JP2004160665A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学用フィルムの製造方法
US6923880B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-02 Keene Technology Inc., Film splicer apparatus and method for splicing a film used for bagging snack foods
ES2324575B1 (es) * 2007-02-22 2010-04-19 Manuel Torres Martinez Empalmador de tiras de fibra para maquinas de encintado.
FR2930534B1 (fr) * 2008-04-24 2010-06-04 Monimatic Procede et dispositif de coupe et de collage bout a bout pour machine a derouler
US8163118B2 (en) 2009-06-21 2012-04-24 Jere F. Irwin Thermoformable web splicer and method
US9004136B2 (en) 2010-11-15 2015-04-14 Arpac, LLC. Center-folded film splicer
US11447356B2 (en) 2020-05-18 2022-09-20 Butler Automatic, Inc. System and method for aligning and joining the same sides of two web materials

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1184591A (en) * 1967-01-04 1970-03-18 Lerner Machine Company Ltd Apparatus for Supplying Wrapping Material of Thermoplastic Synthetic Resin to Wrapping Apparatus.
US3659767A (en) * 1969-12-29 1972-05-02 John R Martin Tension regulation apparatus
US3705069A (en) * 1971-03-05 1972-12-05 Mead Corp Film splicing device
US3769124A (en) * 1972-03-21 1973-10-30 Mobil Oil Corp Method and apparatus for splicing foam sheet material
FR2198476A5 (en) * 1972-09-01 1974-03-29 Lara Sa Appts for feeding weldable band from alternate reels - makes joint between old and new reels without stopping feed of band to next station
US3956047A (en) * 1974-02-01 1976-05-11 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for butt welding thermoplastics sheets and films
US4856960A (en) * 1986-09-22 1989-08-15 Martin Automatic, Inc. Improved machine for lifting and loading web rolls
US4984750A (en) * 1988-07-01 1991-01-15 Tokyo Automatic Machinery Works Ltd. Method and apparatus for replacing web-like material in a web-like material supplying device
US4915282A (en) * 1989-01-26 1990-04-10 Martin Automatic, Inc. Inertia compensated festoon assembly
US5064488A (en) * 1990-03-27 1991-11-12 Trine Manufacturing Company, Inc. Apparatus and method for splicing film
IT1241724B (it) * 1990-06-06 1994-02-01 Ricciarelli Garibaldo S R L Metodo ed apparecchiatura per la giunzione di estremi di nastri di pellicola saldabile per la formazione di sacchetti ed altro
US5514237A (en) * 1993-10-05 1996-05-07 The Procter & Gamble Company Heat splicing of thermoplastic film

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996034819A1 (en) 1996-11-07
CA2219350A1 (en) 1996-11-07
NO975060L (no) 1997-12-29
US5669998B1 (en) 1999-09-07
US5669998A (en) 1997-09-23
EP0822913A4 (en) 1998-06-03
EP0822913A1 (en) 1998-02-11
NO975060D0 (no) 1997-11-03
AU5723496A (en) 1996-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504890A (ja) 熱シール式添接機構と方法
EP0725612B1 (en) Method and apparatus for combining a tensioned elastic member with a moving substrate web
EP1015367B1 (en) Process for bonding webs
CA2173432C (en) Method and apparatus for combining a tensioned elastic garter with a substrate
EP0472245B1 (en) Apparatus for continuously unwinding a plurality of rolled-up tapes
CA2173431C (en) Method and apparatus for heat splicing thermoplastic film
US5468321A (en) Apparatus and method for joining two webs together
US4693056A (en) Heat sealing and packaging
US4238261A (en) Method for forming a zero tail length splice in a moving web
CA1212808A (en) Process and apparatus for reclosable container stock
US5411223A (en) Device for joining films of heat-shrinkable plastic material in a machine using said film
US3769124A (en) Method and apparatus for splicing foam sheet material
CA2253384A1 (en) A continuous, high-speed method for producing a pant-style garment having a pair of elasticized leg openings
JP3220946B2 (ja) フィルム尾部の熱シール装置
US5865942A (en) Seam welder
US6213184B1 (en) Seam welder
US4720320A (en) Apparatus for splicing a trailing end of a web from a depleted coil to the leading end of a fresh coil
US5679205A (en) Apparatus for severing and shaping a strip of elastomeric material
US6342118B1 (en) Heat splicer and heat-seal splicing method
CN1135449A (zh) 用于连接缠绕在卷筒上的包装材料卷带的连接机
JP4278724B2 (ja) 第1のキャリヤテープの上に第2の交差プライテープのセグメントを重ねるための方法および装置
JPH09511192A (ja) 多孔性の縁のシートを切断しシールする装置と方法
JPH043038Y2 (ja)
JP2520338B2 (ja) ストリップ溶接設備
JP3964005B2 (ja) 自動テープ接合装置