JPH1146366A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法

Info

Publication number
JPH1146366A
JPH1146366A JP34832597A JP34832597A JPH1146366A JP H1146366 A JPH1146366 A JP H1146366A JP 34832597 A JP34832597 A JP 34832597A JP 34832597 A JP34832597 A JP 34832597A JP H1146366 A JPH1146366 A JP H1146366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
encoding
statistical information
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34832597A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okamoto
仁 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP34832597A priority Critical patent/JPH1146366A/ja
Publication of JPH1146366A publication Critical patent/JPH1146366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ブロック間の相関の方向に依らずに効率的な
圧縮符号化を行うとともに、細部の情報を保持したまま
高効率な符号化を行う。 【解決手段】 統計情報演算手段6は、注目ブロックに
対して離散コサイン変換を行う。選択手段7は、離散コ
サイン変換よって得られた統計情報に基づいて、注目ブ
ロックが1つの代表値で近似可能であるか否かを判断す
る。そして、注目ブロックが1つの代表値で近似可能で
あれば、選択手段7によって選択される位置予測符号化
手投10によって注目ブロックの符号化を行う。一方、
注目ブロックが1つの代表値で近似できなければ、選択
手段によって選択されるDCT係数符号化手段11によ
って変換係数の符号化を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像データ、特にカ
ラー静止画像のデジタルデータの圧縮符号化および復号
化を行う画像処理装置および画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像データの符号化に関して種々
の方式が提案されているが、その1つに画像データを所
定数の画素を含むブロックに分割してブロック毎に符号
化処理を行う方法がある。一般に、ブロック毎に符号化
する方法は、所定数の画素単位で符号化を行うことが可
能であるため、処理に必要な資源を抑えることができ
る。しかし、1つのブロック内で完結した情報のみで処
理を行うために、画像の大域的な相関は符号化に反映さ
れず、また、符号化効率を高めるために、ブロックサイ
ズを大きくした場合には精細性を維持することは困難で
あった。
【0003】そこで、ブロック間の相関を利用して符号
化効率を高める符号化として、様々な方法が提案されて
いる。例えば、特開昭57−127363号公報に示さ
れているブロックトランケーション符号化(DBTC)
方式では、ブロック内の画素値がほぼ均一の場合、ブロ
ックの平均画素値を唯一の画素値情報とし、全画素に平
均画素値を示す画素に相当する画素情報を与え、画素情
報をランレングス符号化するとともに、注目ブロックの
画素値と直前のブロックの画素値とが同一である場合に
は、同一であることを示すフラグを符号とすることで符
号化効率を高めている。
【0004】また、特開昭59−44175号公報等に
示されているブロックランレングス符号化方式では、特
定の画素情報を有するブロックをランレングス符号化す
ることで符号化効率を高めている。
【0005】さらに、特開平4−270473号公報等
に示されている符号化方法では、ブロックを1つの画素
値で近似するモード、1つの画素値で近似される複数の
ブロックをブロックランレングス符号化するモード、ブ
ロックをこつの画素値で近似するモードおよびブロック
を4つ以上の画素値で近似するモードを設けて、符号化
効率と画質の向上とを図っている。
【0006】また、離散コサイン変換(DCT)符号化
へのブロック間相関の導入例としては、特開平8−36
635号公報に示されている画像処理装置および方法が
挙げられる。この方法では、ブロックを構成する画素が
総て等しい場合には、1画素のみの可逆圧縮を行うか、
もしくは直前のブロックの最終画素と同一であることを
示す情報を符号化する。ブロックを構成する画素が均一
でない場合には、適応的離散コサイン変換(ADCT)
符号化を行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、空白あるいは
同一色の部分が多くを占めて比較的単純な構成を有す
る、例えば、ビジネス文書等の画像データ、特にスキャ
ン取込のカラー画像データを、実用上問題のない画像品
質を保ったまま、高い効率で符号化することを想定す
る。
【0008】例えば、A4サイズの文書を400dpi
でスキャン取込した場合、画素数は3000×4000
前後にもなる。処理に必要な資源を現実的な規模に抑え
るためには、所定数の画素を含むブロックに分割して符
号化を行うのが一般的である。
【0009】ただし、上述したビジネス文書等の画像デ
ータでは、空白領域と文字領域のように、画素間の相関
の強さが大きく異なる領域が混在しているため、1つの
ブロックに留まった処理では、符号化効率の向上に限界
がある。そこで、従来の技術にも見られるブロック間相
関を利用した符号化が必要になる。
【0010】しかしながら、ブロックを1つの画素値で
近似し、ブロックランレングス、もしくは直前のブロッ
クと同一であることを示す情報の付加によるブロック間
相関の利用では、符号化効率の向上に繋がるブロック間
相関はブロック走査と同じ方向のもののみである。例え
ば、ブロック走査方向に対して垂直に強い相関をもつ画
像等においては、ブロック間の相関を圧縮符号化に反映
できないという問題がある。
【0011】また、ブロック中の一部の画素に注目して
ブロック間相関を符号化に反映させる場合、上述したス
キャン取込画像等、一様に見えても僅かなノイズが乗っ
ている画像では、符号化効率の低下や符号化歪みの増大
が予想されるという問題がある。
【0012】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
もので、ブロック間の相関の方向に依らずに効率的な圧
縮符号化を行うことができ、また、細部の情報を保持し
たまま高効率な符号化を行うことができる画像処理装置
および画像処理方法を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上述した問題点を解決す
るために、本発明では、入力された画像データを複数画
素を含むブロックに分割する分割手段と、前記分割手段
によって分割されたブロックに含まれる画素データの統
計情報を求める統計情報演算手段と、前記分割手段によ
って分割された各ブロックを符号化する際に、符号化を
行う注目ブロックの周辺の複数のブロックに対する、前
記統計情報演算手段によって求められた前記統計情報を
参照して予測符号化を行う参照符号化手段とを具備する
ことを特徴とする。
【0014】加えて、前記統計情報演算手段によって求
められた前記統計情報に基づいて、前記分割手段によっ
て分割されたブロック内の画素情報を基に符号化を行う
か、周辺の複数ブロックを参照して符号化を行うかを選
択する選択手段と、前記分割手段によって分割されたブ
ロック内の画素情報を基に符号化を行うブロック符号化
手段とを備え、分割された各ブロックの統計情報から、
注目ブロックが1つの代表値で表現可能なブロックか否
かを判定する。参照ブロックの中に注目ブロックと同一
と見なしうる代表値を持っているものであれば、予測符
号化手段によって、例えば、注目ブロックと参照ブロッ
クの相対位置を符号化し、もしも注目ブロックが1つの
代表値で表現出来なければ、ブロックの画素値を直交交
換符号化手段、例えば、適応的に量子化テーブルを切り
替える離散コサイン変換(DCT)符号化手段やブロッ
クトランケーション符号化手段等で符号化する。
【0015】また、本発明の別の実施形態として、入力
された画像データを、複数画素を含むミクロブロックに
分割する分割手段と、前記分割手段によって分割された
ミクロブロックに含まれる画素データの統計情報である
ミクロブロック統計情報を求める統計情報演算手段と、
前記分割手段により分割された各ミクロブロックを符号
化するミクロブロック符号化手段と、前記ミクロブロッ
ク統計情報演算手段によって求められた前記ミクロブロ
ック統計情報を複数集めてマクロブロックを生成するマ
クロブロック生成手段と、前記マクロブロック生成手段
により生成された前記マクロブロックの符号化を行うマ
クロブロック符号化手段とを具備し、ミクロブロックの
画素値およびマクロブロックの統計情報を直交変換符号
化手段、例えば、適応的に量子化テーブルを切り替える
離散コサイン変換符号化手段やブロックトランケーショ
ン符号化手段等で符号化する。
【0016】この発明によれば、隣接する符号化済ブロ
ックの代表値を参照して予測符号化を行う、あるいは、
隣接する符号化済ブロックの代表値を集めてマクロブロ
ックとしブロック符号化を行なうことで、ブロック間の
相関の方向によらずに効率的な圧縮符号化を行うことが
できる。また、画面細部については適用されないため、
細部の情報を保持したまま高効率な符号化を行うことが
できる。
【0017】
【発明の実施の形態】次に図面を参照してこの発明の実
施形態について説明する。図1は本発明の一実施形態に
よる画像処理装置が適用される通信機器の通信形態を示
す概念図である。図において、通信機器1は、原稿をス
キャンして画像データを取り込み、該画像データを符号
化することにより圧縮し、公衆回線やネットワーク(I
SDN、LAN、WAN等)を通じて他の通信機器2へ
配信する。通信機器2では、受信した画像データを復元
し、出力装置(印刷装置)から出力する。本発明による
画像処理装置は、通信機器1における符号化手段、ある
いは通信機器2の復号化手段として用いられることを想
定している。なお、通信機器1および通信機器2は、各
々、符号化手段および復号化手段の双方を備え、相互に
画像データを送受信することも可能である。
【0018】A.第1実施形態 以下、本発明の第1実施形態について説明する。図2は
本発明の第1実施形態による画像処理装置の符号化処理
を示すブロック図であり、図3は復号化処理を示すブロ
ック図である。
【0019】A−1.第1実施形態の機能構成 (a)符号化処理の機能ブロック 図2において、3は原画像データファイルであり、所定
の大きさを有し、符号化される単位である複数のブロッ
ク4で分割されている。ブロック4は、縦、横が16画
素で分割されている。
【0020】次に、5は、符号化を行う画像データを納
める原画像バッファである。6は、原画像バッファ5に
格納された、分割された各ブロックから各種統計情報を
演算する統計情報演算手段である。また、7は、上記各
種統計情報を参照し、ブロック内の画素情報に基づいて
該ブロックを符号化を行うか、周辺の複数ブロックを参
照して符号化を行うかを判定する選択手段である。8
は、周辺の複数ブロックを参照し、ブロック間相関に基
づいた符号化を行うかを判定する参照手段である。
【0021】次に、9は、符号化手段であり、ブロック
相対位置予測符号化手段10(以下、位置予測符号化手
段という)、および離散コサイン変換係数符号化手段1
1(以下、DCT係数符号化手段という)からなる。位
置予測符号化手段10は、同一と見なしうるDC成分値
を有する注目ブロックと、該注目ブロックに隣接し、既
に符号化された参照ブロックとの相対位置を符号化す
る。DCT係数符号化手段11では、適応的に量子化さ
れた変換係数を、DC成分からジグザグ走査して係数値
を可変長符号化する。また、12は、符号化手段9によ
って符号化された符号データを納める符号バッファであ
り、13は、符号化された画像の符号データファイルで
ある。
【0022】(b)復号化処理の機能ブロック 図3において、14は、符号化された画像の符号データ
ファイル、15は、復号化する符号データを納める符号
バッファである。次に、16は、逆離散コサイン変換に
よる復号化を行うか、周辺の複数ブロックを参照して復
号化を行うかを選択する選択手段である。17は、復号
化手段であり、ブロック相対位置予測復号化手段18
(以下、位置予測復号化手段という)、離散コサイン変
換係数復号化手段19(以下、DCT係数復号化手段と
いう)を含んでいる。20は、ブロック間相関に基づい
た復号化を行う際に参照するブロックの情報を貯えてお
く参照手段である。21は、復号化された画像データを
納める復号画像バッファである。22は、縦、横が16
画素の復号画像ブロックであり、23は、復号画像ブロ
ック22から構成される復号画像データファイルであ
る。
【0023】A−2.第1実施形態の動作 (a)符号化処理 次に、第1実施形態による画像処理装置の動作(符号化
処理)を説明する。ここで、図4は、本発明の第1実施
形態による画像処理装置の動作(符号化処理)を説明す
るためのフローチャートである。
【0024】原画像データ3を符号化していくため、ま
ず、ステップSa1で、1ブロック分の画素データ4を
原画像バッファ5に取り込む。この際、原画像データ3
の縦横の画素数が1ブロックの縦横の画素数で割り切れ
ない場合には、所定の画素値の画素を付加、もしくは原
画像データ3の所定の画素を複写して1ブロックの画素
データ4を埋める。
【0025】次に、ステップSa2で、1ブロック分の
画素データ3を原画像バッファ4から取り出して、符号
化対象のブロックとする。この注目ブロックに対し、統
計情報演算手段6によって離散コサイン変換を行う。ス
テップSa3では、離散コサイン変換によって得られた
注目ブロックの変換係数の値およびその偏りによって、
汎用量子化テーブル、縦エッジ用量子化テーブル、横エ
ッジ用量子化テーブル及び斜めエッジ用量子化テーブル
のいずれを用いるかを適応的に決定する。
【0026】次に、ステップSa4で、決定した量子化
テーブルによって離散コサイン変換によって得られた注
目ブロックの変換係数を量子化した後、ステップSa5
で、量子化した変換係数より、注目ブロックのDC成分
の値及びAC成分の有無を示す値を統計情報として取り
出す。
【0027】次に、ステップSa6で、選択手段7によ
って、統計情報演算手段6よって取り出された統計情報
に基づいて、注目ブロックにAC成分があるか否か、す
なわち注目ブロックが1つの代表値で近似可能であるか
否かを判断する。なお、AC成分の有無は、AC成分の
係数値における有為係数の個数によって判別できる。そ
して、注目ブロックにAC成分がなければ、ステップS
a7に進み、参照手段8によって参照ブロックのDC成
分の値を参照し、注目ブロックのDC成分の値といずれ
かの参照ブロックのDC成分の値とが同一であるか否か
を判断する。
【0028】なお、本第1実施形態では、注目ブロック
の変換係数を量子化する際に、誤差(端数)が丸められ
ているので、注目ブロックのDC成分の値と同一のDC
成分の値を有する参照ブロックがあるか否かを判断して
いる。言い換えると、量子化前において双方のDC成分
の値を比較する場合には、予め双方の差分の許容値(所
定の値)を設定しておき、双方が同一でなくても、注目
ブロックのDC成分の値と参照ブロックのDC成分の値
との差が許容値(所定の値)より小さければ、条件を満
足するものと判断してもよい。
【0029】そして、いずれかの参照ブロックのDC成
分の値とが同一であれば、選択手段7によって、符号化
手段9内の位置予測符号化手投10によって符号化を行
うことが選択される。ステップSa8では、符号化手段
9内の位置予測符号化手投10によって注目ブロックの
符号化を行う。具体的には、位置予測符号化手段10で
は、図6に示すように、同一と見なしうるDC成分値を
有する注目ブロックと参照ブロックの相対位置を符号化
する。
【0030】なお、前述したように、注目ブロックの変
換係数の量子化前における処理の場合には、双方のDC
成分に許容値内の差分が生じる可能性がある。そこで、
このような場合には、位置予測符号化手段10におい
て、注目ブロックのDC成分の値と参照ブロックのDC
成分の値との差分値および注目ブロックと参照ブロック
の相対位置を符号化するようにしてもよい。この結果、
再現性の高い符号化が実現できる。
【0031】一方、ステップSa6で、注目ブロックに
AC成分があれば、選択手段によって、符号化手段9内
のDCT係数符号化手段11によって符号化を行うこと
が選択される。また、ステップSa7で、参照手段8に
よって参照した結果、いずれの参照ブロックにも、注目
ブロックのDC成分の値と同一のものがなければ、同様
に、選択手段によって、符号化手段9内のDCT係数符
号化手段11によって符号化を行うことが選択される。
【0032】ステップSa9では、DCT係数符号化手
段11によって変換係数の符号化を行う。具体的には、
DCT係数符号化手段11では、適応的に量子化された
変換係数を、図7に示すように、DC成分からジグザグ
走査して係数値を可変長符号化する。但し、係数値が0
の場合はランレングス符号化を行う。DC成分について
は、直前のブロックのDC成分値との差分を可変長符号
化する。
【0033】以上の処理により得られる符号は、例え
ば、図8に示すようになる。すなわち、図において、
「Tag」はいずれの符号化手段を用いて符号化を行っ
たかを示す。「Tag」の一番始めのBitが「0」の
場合には、位置予測符号化手段10から出力された符号
であることを示し、「1」の場合には、DCT係数符号
化手段11から出力された符号であることを示してい
る。
【0034】そして、ステップSa10で、位置予測符
号化手段10もしくはDCT係数符号化手段11より得
られた符号より、次以降のブロックの予測符号化の際に
参照するために、符号バッファ12に注目ブロックのD
C成分の値を登録する。次に、ステップSa11で、全
てのブロックの符号化が完了したか否かを判断し、全画
像データについて終えるまで、上述したステップSa1
〜Sa10を繰り返す。
【0035】(b)復号化処理 次に、第1実施形態による画像処理装置の動作(復号化
処理)を説明する。ここで、図5は、本発明の第1実施
形態による画像処理装置の動作(復号化処理)を説明す
るためのフローチャートである。
【0036】まず、ステップSb1で、符号データ14
を復号化していくため、1ブロック分の符号データを符
号バッファ15に取り込む。次に、ステップSb2で、
符号の先頭部分に付加された「Tag」に基づいて、選
択手段16によって復号化手段を選択する。例えば、図
8に示すように、「Tag」が構成されているならば、
「Tag」の一番始めのBitが「0」の際には位置予
測復号化手段18で、「1」の場合にはDCT係数復号
化手段19で復号化することを選択する。
【0037】位置予測復号化手段18で復号化すること
が選択された場合には、ステップSb3で、復号化され
て参照手段20に登録されている参照ブロックの相対位
置より、注目ブロックのDC成分値を求める。一方、D
CT係数復号化手段19で復号化することが選択された
場合には、ステップSb4で、符号化されている係数値
を逆離散コサイン変換し、注目ブロックの各画素値を求
める。
【0038】次に、ステップSb5で、位置予測復号化
手段18もしくはDCT係数復号化手段19より得られ
た符号より、次以降のブロックの予測復号化の際に参照
するために、注目ブロックのDC成分の値を参照手段2
0に登録する。次に、ステップSb6で、全てのブロッ
クの復号化が完了したか否かを判断し、全画像データに
ついて終えるまで、上述したステップSb1〜Sb5を
繰り返す。
【0039】B.第2実施形態 次に、本発明による第2実施形態について説明する。図
9は本発明の第2実施例による画像処理装置の符号化処
理を示すブロック図であり、図10は復号化処理を示す
ブロック図である。なお、図1または図2に対応する部
分には同一の符号を付けて説明を省略する。
【0040】B−1.第2実施形態の機能構成 本第2実施形態による画像処理装置では、符号化処理に
おける符号化手段25として、図9に示すように、位置
予測符号化手段10、DC成分符号化手段26および所
定係数符号化手段27から構成している。DC成分符号
化手段26は、DC成分のみを符号化する。また、所定
係数符号化手段27は、変換係数の中で低域側の一部の
係数のみを選択して符号化する。また、復号化処理にお
ける復号化手段30として、図10に示すように、符号
化処理に対応するように、位置予測復号化手段18、D
C成分復号化手段31および所定係数復号化手段322
から構成している。DC成分符号化手段31を設けた目
的は、注目ブロックがDC成分のみである場合、第1実
施形態では、AC成分がないことを符号化しなければな
らいのに対し、本第2実施形態では、DC成分のみであ
ることを示すタグを付けるようにすることで符号化効率
を向上させている。
【0041】B−2.第2実施形態の動作 (a)符号化処理 次に、第2実施形態による画像処理装置の動作(符号化
処理)を説明する。ここで、図11は、本発明の第2実
施形態による画像処理装置の動作(符号化処理)を説明
するためのフローチャートである。なお、第2実施形態
による符号化処理の中で、ステップSc1〜ステップS
c5までは第1実施形態による符号化処理のステップS
a1〜ステップSa5までと同等であるので説明を省略
する。
【0042】ステップSc6では、選択手段7によっ
て、統計情報演算手段6によって取り出された統計情報
に基づいて、注目ブロックにAC成分があるか否か、す
なわち注目ブロックが1つの代表値で近似可能であるか
否かを判断する。そして、注目ブロックにAC成分がな
ければ、ステップSc7に進み、参照手段8によって参
照ブロックのDC成分の値を参照し、注目ブロックのD
C成分の値といずれかの参照ブロックのDC成分の値と
が同一であるか否かを判断する。
【0043】なお、本第2実施形態においても、前述し
た第1実施形態と同様に、注目ブロックの変換係数を量
子化する際に、誤差(端数)が丸められているので、注
目ブロックのDC成分の値と同一のDC成分の値を有す
る参照ブロックがあるか否かを判断している。したがっ
て、量子化前において双方のDC成分の値を比較する場
合には、予め双方の差分の許容値(所定の値)を設定し
ておき、双方が同一でなくても、注目ブロックのDC成
分の値と参照ブロックのDC成分の値との差が許容値
(所定の値)より小さければ、条件を満足するものと判
断してもよい。
【0044】そして、いずれかの参照ブロックのDC成
分の値とが同一であれば、選択手段7によって、符号化
手段25内の位置予測符号化手投10によって符号化を
行うことが選択される。ステップSc8では、符号化手
段25内の位置予測符号化手段10によって注目ブロッ
クの符号化を行う。具体的には、位置予測符号化手段1
0では、図6に示すように、同一と見なしうるDC成分
値を有する注目ブロックと参照ブロックの相対位置を符
号化する。
【0045】なお、本第2実施形態においても、前述し
た第1実施形態と同様に、注目ブロックの変換係数の量
子化前における処理の場合には、双方のDC成分に許容
値内の差分が生じる可能性がある。そこで、このような
場合には、位置予測符号化手段10において、注目ブロ
ックのDC成分の値と参照ブロックのDC成分の値との
差分値および注目ブロックと参照ブロックの相対位置を
符号化するようにしてもよい。この結果、再現性の高い
符号化が実現できる。
【0046】一方、ステップSc7で、参照手段8によ
って参照した結果、いずれの参照ブロックにも、注目ブ
ロックのDC成分の値と同一のものがなければ、選択手
段7によって、符号化手段25内のDC成分符号化手段
26によってDC成分のみを符号化することが選択され
る。ステップSc9では、符号化手段25内のDC成分
符号化手段26によって注目ブロックのDC成分のみの
符号化を行う。具体的には、DC成分符号化手段26で
は、変換係数のDC成分のみを、直前のブロックのDC
成分値との差分をとって可変長符号化する。
【0047】また、ステップSc6で、注目ブロックに
AC成分があれば、選択手段7によって、符号化手段2
5内の所定係数符号化手段27によって符号化を行うこ
とが選択される。ステップSc10では、所定係数符号
化手段27によって変換係数の符号化を行う。具体的に
は、所定係数符号化手段27では、図13に示すよう
に、事前に選択された低域側の一部の係数のみDC成分
からジグザグ走査して係数値を可変長符号化する。低域
側の一部の係数のみを可変長符号化し、高域側を切り捨
てる理由は、本発明においては、空白が多いとか、単純
な図形(文字)からなる画像を符号化の対象としている
ので、低域側の係数のみを符号化するだけでも再現性を
損なうことがないためである。このように、低域側の一
部の係数のみを可変長符号化することで、さらに符号化
効率を上げることができる。但し、係数値が0の場合に
は、ランレングス符号化を行う。DC成分については、
直前のブロックのDC成分値との差分を可変長符号化す
る。
【0048】以上の処理により得られる符号は、例え
ば、図14に示すようになる。図において、「Tag」
の始めの2Bitが「00」の場合には、位置予測符号
化手段10から出力された符号であることを示し、「0
1」の場合には、DC成分符号化手段26から出力され
た符号であることを示している。また、「Tag」の一
番始めのBitが「1」の場合には、所定係数符号化手
段27から出力された符号であることを示している。
【0049】そして、ステップSc11で、位置予測符
号化手段10、DC成分符号化手段26もしくは所定係
数符号化手段27よって得られた符号より、次以降のブ
ロックの予測符号化の際に参照するために、注目ブロッ
クのDC成分の値を登録する。次に、ステップSc12
で、全てのブロックの符号化が完了したか否かを判断
し、全画像データについて終えるまで、上述したステッ
プSc1〜Sa11を繰り返す。
【0050】(b)復号化処理 次に、第2実施形態による画像処理装置の動作(復号化
処理)を説明する。ここで、図12は、本発明の第2実
施形態による画像処理装置の動作(復号化処理)を説明
するためのフローチャートである。
【0051】まず、ステップSd1で、符号データ14
を復号化していくため、1ブロック分の符号データを符
号バッファ15に取り込む。次に、ステップSd2で、
符号の先頭部分に付加された「Tag」に基づいて、選
択手段16によって復号化手段を選択する。例えば、図
14に示すように、「Tag」の始めの2Bitが「0
0」の場合には、位置予測復号化手段18で、「01」
の場合には、DC成分復号化手段31で、「Tag」の
一番始めのBitが「1」の場合には、所定係数復号化
手段32で復号化することを選択する。
【0052】位置予測復号化手段18で復号化すること
が選択された場合には、ステップSd3で、復号化され
て参照手段20に登録されている参照ブロックの相対位
置より、注目ブロックのDC成分値を求める。また、D
C成分復号化手段31で復号化することが選択された場
合には、ステップSd4で、注目ブロックのDC成分値
のみを求める。さらに、所定係数復号化手段32で復号
化することが選択された場合には、ステップSd5で、
符号化されている所定数の係数値を逆離散コサイン変換
し、注目ブロックの各画素値を求める。
【0053】次に、ステップSd6で、位置予測復号化
手段18、DC成分復号化手段31、もしくは所定係数
復号化手段32よって得られた符号より、次以降のブロ
ックの予測復号化の際に参照するために、注目ブロック
のDC成分の値を参照手段20に登録する。次に、ステ
ップSd7で、全てのブロックの復号化が完了したか否
かを判断し、全画像データについて終えるまで、上述し
たステップSd1〜Sd6を繰り返す。
【0054】C.第3実施形態 次に、本発明による第3実施形態について説明する。図
15は本発明による画像処理装置の第3実施形態の符号
化処理を示す機能ブロック図であり、図16は復号化処
理を示す機能ブロック図である。
【0055】C−1.第3実施形態の機能構成 (a)符号化処理の機能ブロック 図15において、40は元画像データの画像ファイルで
あり、41は元画像データを縦、横がn×n画素からな
るブロックに分割し、該ブロック画像を納めるブロック
画像データバッファである。42は量子化手段を含み、
上記ブロック画像に対して離散コサイン変換を行う離散
コサイン変換手段である。43は離散コサイン変換係数
の中からブロックの代表値に相当する係数を取り出す代
表値抽出手段である。44はブロックの代表値を納める
ブロック代表値バッファであり、45は、後述する予測
ブロック代表値バッファに格納されている予測されたブ
ロック代表値と、上記ブロック代表値バッファ44に格
納されている実際のブロック代表値との差を求める予測
誤差算出手段である。この予測誤差がブロック代表値の
符号となる。また、46は上記代表値の予測誤差をブロ
ック代表値の符号として格納するブロック代表値符号バ
ッファである。第1実施形態および第2実施形態では、
選択手段によって符号化手段を切り替えてブロック代表
値の符号化を行っていたのに対し、第3実施形態では、
予測誤差をブロック代表値の符号とすることで、符号化
効率を向上させるとともに、符号化処理の簡素化を図っ
ている。
【0056】次に、47は、上記代表値抽出手段43に
より代表値として取り出された変換係数を除く、離散コ
サイン変換係数を格納するブロック変換係数バッファで
ある。48は、上記ブロック変換係数バッファ47に格
納されたブロック変換係数(すなわち、代表値として取
り出された変換係数を除いた離散コサイン変換係数)を
可変長符号化するブロック変換係数符号化手段である。
49は上記符号化された変換係数を格納するブロック変
換係数符号バッファである。
【0057】次に、50は上記ブロック代表値符号と上
記ブロック変換係数符号とを統合して1ブロック分の符
号を生成するブロック符号統合手段である。51は、上
記ブロック代表値符号バッファ46に格納されたブロッ
ク代表値符号に従って、次に符号化するブロックの代表
値を予測するのに必要な参照ブロックの代表値情報を生
成する参照ブロックデータ生成手段である。52は参照
ブロックのデータ(代表値情報)を格納する参照ブロッ
クデータバッファである。
【0058】次に、53は、上記参照ブロックの代表値
情報に従って、次に符号化するブロックの代表値を予測
するブロック代表値予測手段であり、54は予測された
ブロック代表値を格納する予測ブロック代表値バッファ
である。そして、55はブロック符号統合手段50によ
って統合されたブロック単位の符号を格納するブロック
符号バッファであり、56は全画像データ分の符号をま
とめた符号ファイルである。
【0059】(b)復号化処理の機能ブロック 次に、図16において、60は符号化された画像データ
の符号ファイルであり、61は復号化する1ブロック分
の符号データを格納するブロック符号バッファである。
62は1ブロック分の符号データ中のブロック代表値を
示す符号を納めておくブロック代表値符号バッファであ
る。次に、63は、後述する参照ブロックの代表値から
予測された、ブロック代表値の予測値とブロック代表値
符号とに従って、ブロック代表値を復号化するブロック
代表値復号化手段であり、64は復号化したブロック代
表値を納めるブロック代表値バッファである。
【0060】次に、65は代表値に相当する係数を除く
離散コサイン変換係数の可変長符号を納めるブロック変
換係数符号バッファである。66は離散コサイン変換係
数を復号化するブロック変換係数復号化手段であり、6
7は復号化された離散コサイン変換係数を納めるブロッ
ク変換係数バッファである。68はブロック代表値と代
表値に相当する係数のない離散コサイン変換係数とを統
合して逆変換可能な離散コサイン変換係数を生成するブ
ロック変換係数統合手段である。
【0061】次に、69は次に復号化するブロックの代
表値を予測するのに必要な参照ブロックの代表値情報を
生成する参照ブロックデータ生成手段であり、70は参
照ブロックのデータ(代表値情報)を納める参照ブロッ
クデータバッファである。71は、上記参照ブロックの
代表値情報に従って、次に復号化するブロックの代表値
を予測するブロック代表値予測手段であり、72は予測
されたブロック代表値を納めておく予測ブロック代表値
バッファである。
【0062】次に、73は、逆量子化手段を含み、上記
ブロック変換係数統合手段68により統合された、逆変
換可能な離散コサイン変換係数に対して逆離散コサイン
変換を行う逆離散コサイン変換手段である。74は縦、
横がn×n画素のブロック単位で復号画像を納めるブロ
ック画像データバッファであり、75は復号画像データ
ファイルである。
【0063】C−2.第3実施形態の動作 (a)符号化処理 次に、第3実施形態による画像処理装置の動作(符号化
処理)を説明する。ここで、図17は、本発明の第3実
施形態による画像処理装置の動作(符号化処理)を説明
するためのフローチャートである。
【0064】まず、ステップSe1で、画像ファイル4
0から、1ブロック分の画像データをブロック画像デー
タバッファ41に取り込む。この際、画像ファイル40
の縦横の画素数が1ブロックの縦横の画素数nで割り切
れない場合には、所定の画素値の画素を付加、もしくは
画像ファイル40の所定の画素を複写してブロックを埋
める。
【0065】次に、ステップSe2で、ブロック画像デ
ータバッファ41の画像データを離散コサイン変換手段
42で離散コサイン変換し、ステップSe3で、所定の
量子化テーブルで量子化する。量子化の際、固定された
量子化テーブル、もしくは条件に応じて適応的に切り替
え可能な量子化テーブルを用いる。
【0066】次に、ステップSe4で、離散コサイン変
換係数から代表値抽出手段43で代表値、例えば、DC
成分を抽出し、ブロック代表値バッファ44に納める。
そして、ステップSe5で、予測誤差算出手段45で、
周辺ブロックの代表値から予測した値と実際の代表値と
の誤差を求め、ブロック代表値符号バッファ46に納め
る。
【0067】一方、ステップSe6で、離散コサイン変
換手段42で求めた離散コサイン変換係数の中から、代
表値抽出手段43で求めた代表値を除く係数、例えば、
AC成分のみをブロック変換係数バッファ47に納め、
ブロック変換係数符号化手段48で可変長符号化し、ブ
ロック変換係数符号バッファ49に納める。次に、ステ
ップSe7で、ブロック代表値符号とブロック変換係数
符号を各々のバッファから取り出し、ブロック符号統合
手段50によって1ブロックの符号として統合して、ブ
ロック符号バッファ55に納める。
【0068】また、ステップSe8では、ステップSe
5で符号化したブロックの代表値をブロック代表値符号
バッファ46から取り出し、参照ブロックデータ生成手
段51によって、次に符号化するブロックの参照データ
を生成し、参照ブロックデータバッファ52に納める。
そして、ステップSe9で、ブロック代表値予測手段5
3によって、上記参照データに従って、次に符号化する
ブロックの代表値を予測し、予測ブロック代表値バッフ
ァ54に納めておく。
【0069】ここで、ブロック代表値予測手段53は、
例えば、図18に示すように、注目ブロックXの予想値
xを、 X=(1/2)a+(1/4)b+(1/4)c 但し、a=図18のブロックAのブロック代表値 b=図18のブロックBのブロック代表値 c=図18のブロックCのブロック代表値 といった予測式によって求め、この注目ブロックXの予
測代表値xと実際の代表値との差分を予測ブロック代表
値バッファ54に納める。なお、上記式ではブロックA
に対する重み付けを大としており、これは縦方向に強い
相関がある場合を想定している。横方向に強い相関があ
る場合には、ブロックCの重み付けが大となるように適
宜変更する。
【0070】そして、ステップSe10で、全てのブロ
ックに対して符号化処理を行ったか否かを判断し、まだ
未処理のブロックがある場合には、ステップSe1に戻
り、ステップSe1〜Se9を繰り返し実行する。一
方、全てのブロックに対して上記符号化処理を行った場
合には、当該処理を終了する。最終的に、図15に示す
符号化された符号ファイル56が得られる。
【0071】(b)復号化処理 次に、第3実施形態による画像処理装置の動作(復号化
処理)を説明する。ここで、図19は、本発明の第3実
施形態による画像処理装置の動作(復号化処理)を説明
するためのフローチャートである。
【0072】まず、ステップSf1で、符号ファイル6
0から、1ブロック分の符号データをブロック符号バッ
ファ61に取り込む。次に、ステップSf2で、ブロッ
ク符号バッファ61に取り込んだ、1ブロック分の符号
データの中からブロック代表値の符号、例えば、離散コ
サイン変換係数のDC成分の符号をブロック代表値符号
バッファ62に取り込む。ステップSf3では、後述す
る予測処理により周辺ブロックの代表値から予測した値
とブロック代表値の符号からブロック代表値とを、ブロ
ック代表値復号化手段63によって復号化し、ブロック
代表値バッファ64に取り込む。
【0073】一方、ステップSf4では、ブロック符号
バッファ61に取り込んだ、1ブロック分の符号データ
の中からブロック代表値以外の離散コサイン変換係数符
号、例えば、AC成分の符号をブロック変換係数符号バ
ッファ65に取り込む。次に、ステップSf5で、ブロ
ック変換係数復号化手段66によって、可変長符号化さ
れた変換係数を復号化し、ブロック変換係数バッファ6
7に納める。そして、ステップSf6で、ブロック代表
値とブロック変換係数を各々のバッファから取り出し、
ブロック変換係数統合手段68によって1ブロック分の
変換係数として統合する。
【0074】また、ステップSf7では、上記ステップ
Sf3で復号化されたブロックの代表値をブロック代表
値符号バッファ64から取り出し、参照ブロックデータ
生成手段69によって、次に復号化するブロックの参照
ブロックデータを生成し、参照ブロックデータバッファ
70に納める。ステップSf8では、ブロック代表値予
測手段71によって、次に復号化するブロックの代表値
を予測し、予測ブロック代表値バッファ72に納めてお
く。
【0075】次に、ステップSf9で、ブロック変換係
数統合手段68によって統合された1ブロック分の変換
係数を、逆離散コサイン変換手段73によって逆量子化
し、ステップSf10で、逆離散コサイン変換してブロ
ック画像データバッファ74に納め、所定数のブロッ
ク、例えば、1ライン分の処理が終わった段階で、画像
ファイル75に書き込む。
【0076】そして、ステップSf11で、全てのブロ
ックに対して復号化処理を行ったか否かを判断し、まだ
未処理のブロックがある場合には、ステップSf1に戻
り、ステップSf1〜Sf10を繰り返し実行する。一
方、全てのブロックに対して上記復号化処理を行った場
合には、当該処理を終了する。最終的に、図16に示す
復号化された画像ファイル75が得られる。
【0077】D.第4実施形態 次に、本発明による第4実施形態について説明する。図
20は本発明の第2実施例による画像処理装置の符号化
処理を示すブロック図であり、図21は復号化処理を示
すブロック図である。
【0078】D−1.第4実施形態の機能構成 (a)符号化処理の機能ブロック 図20において、80は元画像データの画像ファイル、
81は元画像データを縦、横がn×n画素からなるミク
ロブロックに分割し、該ミクロブロック画像を納めるミ
クロブロック画像データバッファである。82は量子化
手段を含み、上記ミクロブロック画像に対して離散コサ
イン変換を行うミクロブロック画像データ離散コサイン
変換手段である。83は離散コサイン変換係数の中から
ブロックの代表値に相当する係数を取り出す代表値抽出
手段である。84はn×nのミクロブロックの代表値を
集めて構成される、n×nブロックのマクロブロックを
納めるマクロブロックデータバッファである。
【0079】次に、85は、量子化手段を含み、上記マ
クロブロックデータを離散コサイン変換するマクロブロ
ックデータ離散コサイン変換手段である。86はマクロ
ブロックの離散コサイン変換係数を可変長符号化するマ
クロブロック変換係数符号化手段であり、87は符号化
されたマクロブロック変換係数を納めるマクロブロック
変換係数符号バッファである。第1実施形態、第2実施
形態および第3実施形態では、ブロック代表値の予測符
号化ブロック間の相関を符号に反映させているのに対
し、第4実施形態では、複数のブロック代表値をマクロ
ブロックにまとめてブロック符号化することで、より広
範囲な画素間の相関を符号に反映させ、符号化効率の向
上を図っている。
【0080】次に、88は代表値抽出手段83によって
代表値として取り出された変換係数を除く、離散コサイ
ン変換係数を納めておくミクロブロック変換係数バッフ
ァである。89は上記ミクロブロック変換係数を可変長
符号化するミクロブロック変換係数符号化手段であり、
90は符号化された変換係数を納めるミクロブロック変
換係数符号バッファである。
【0081】次に、91はマクロブロック変換係数符号
とミクロブロック変換係数符号を統合してn×nのミク
ロブロック分の符号を生成する符号統合手段である。9
2は統合されたn×nミクロブロック単位の符号を納め
る符号バッファであり、93は全画像データ分の符号を
まとめた符号ファイルである。
【0082】(b)復号化処理の機能ブロック 図21において、100は符号化された画像データの符
号ファイル、101は復号化するn×nミクロブロック
分の符号データを納めるブロック符号バッファである。
102はn×nミクロブロック分の符号データ中のマク
ロブロックの離散コサイン変換係数符号を納めておくマ
クロブロック変換係数符号バッファである。103はマ
クロブロックの離散コサイン変換係数符号を復号化する
マクロブロック変換係数復号化手段である。次に、10
4は逆量子化手段を含み、復号化されたマクロブロック
に対し逆離散コサイン変換を行うマクロブロック逆離散
コサイン変換手段であり、105は逆変換されたマクロ
ブロックの画像データを納めるミクロブロック代表値バ
ッファである。
【0083】106はn×nミクロブロック分の符号デ
ータ中のミクロブロックの離散コサイン変換係数符号を
納めておくミクロブロック変換係数符号バッファであ
り、107は1つのミクロブロックの離散コサイン変換
係数符号を復号化するミクロブロック変換係数復号化手
段である。108はマクロブロックの画像データを基に
ミクロブロックの逆離散コサイン変換係数を補完するミ
クロブロック変換係数補完手段であり、109は補間さ
れたミクロブロックの係数を納めるミクロブロック変換
係数バッファである。次に、110は、逆量子化手段を
含み、各々のミクロブロックの変換係数を逆変換するミ
クロブロック逆離散コサイン変換手段であり、111は
は縦、横がn×n画素のミクロブロック画像をn×nミ
クロブロック分納めるブロック画像データバッファで
る。そして、112は復号化された画像データファイル
である。
【0084】D−2.第4実施形態の動作 (a)符号化処理 次に、第4実施形態による画像処理装置の動作(符号化
処理)を説明する。ここで、図22は、本発明の第4実
施形態による画像処理装置の動作(符号化処理)を説明
するためのフローチャートである。
【0085】まず、ステップSg1で、画像ファイル8
0から、n×nのミクロブロック分の画像データをブロ
ック画像データバッファ81に取り込む。次に、ステッ
プSg2で、ブロック画像データバッファ81の画像デ
ータをミクロブロック画像データ離散コサイン変換手段
82によって離散コサイン変換し、所定の量子化テーブ
ルで量子化する。量子化の際、固定された量子化テーブ
ル、若しくは条件に応じて適応的に切り替え可能な量子
化テーブルを用いる。次に、ステップSg3で、所定の
ミクロブロック(n×n)に対して離散コサイン変換を
行ったか否かを判断し、未処理のミクロブロックが残っ
ている場合には、ステップSg2に戻り、次のミクロブ
ロックに対して離散コサイン変換を行う。以下、n×n
個のミクロブロックの全てに対して繰り返し行う。
【0086】n×nのミクロブロック全てに対して離散
コサイン変換が終了すると、次に、ステップSg4で、
各ミクロブロックの離散コサイン変換係数から代表値抽
出手段83によって代表値、例えば、DC成分を抽出
し、マクロブロックデータバッファ84に納める。次
に、ステップSg5で、マクロブロックデータ離散コサ
イン変換手段85によって、マクロブロックのデータを
離散コサイン変換し、量子化し、ステップSg6で、マ
クロブロック変換係数符号化手段86によって可変長符
号化して、マクロブロック変換係数符号バッファ87に
納める。
【0087】一方、ステップSg7では、ミクロブロッ
ク画像データ離散コサイン変換手段82によって求めた
各ミクロブロックの離散コサイン変換係数から、代表値
抽出手段83で求めた代表値を除く係数、例えば、AC
成分のみをミクロブロック変換係数バッファ88に納
め、ミクロブロック変換係数符号化手段89で可変長符
号化し、ミクロブロック変換係数符号バッファ90に納
める。
【0088】次に、ステップSg8で、マクロブロック
変換係数符号とミクロブロック変換係数符号を各々のバ
ッファから取り出し、ブロック符号統合手段91によっ
て、n×nミクロブロック分の符号データとして統合
し、ブロック符号バッファ91に納め、所定のブロック
数、例えば、1ライン分の処理が終わった段階で符号フ
ァイル93に書き込む。
【0089】そして、ステップSg9で、全てのブロッ
クに対して符号化処理を行ったか否かを判断し、まだ未
処理のブロックがある場合には、ステップSg1に戻
り、ステップSg1〜Sg8を繰り返し実行する。一
方、全てのブロックに対して上記符号化処理を行った場
合には、当該処理を終了する。最終的に、図20に示す
符号化された符号ファイル93が得られる。
【0090】(b)復号化処理 次に、第4実施形態による画像処理装置の動作(復号化
処理)を説明する。ここで、図23は、本発明の第4実
施形態による画像処理装置の動作(復号化処理)を説明
するためのフローチャートである。
【0091】まず、ステップSh1で、符号ファイル1
00から、n×nミクロブロック分の符号データをブロ
ック符号バッファ101に取り込む。次に、ステップS
h2で、n×nミクロブロック分の符号データの中から
マクロブロックの変換係数符号をマクロブロック変換係
数符号バッファ102に取り込み、マクロブロック変換
係数復号化手段103によって、可変長符号化されてい
る変換係数を復号化する。ステップSh3では、マクロ
ブロックの変換係数をマクロブロック逆離散コサイン変
換復号化手段104によって逆量子化、逆変換して、ミ
クロブロック代表値バッファ105に納めておく。
【0092】次に、ステップSh4で、n×nミクロブ
ロック分の符号データ中の1つのミクロブロックの離散
コサイン変換係数符号、例えば、AC成分の符号をミク
ロブロック変換係数符号バッファ106に取り込む。ス
テップSh5では、ミクロブロック変換係数復号化手段
107によって、可変長符号化された変換係数を復号化
し、ステップSh6で、ミクロブロック代表値バッファ
105に納められた各ミクロブロックの代表値を基に、
ミクロブロック変換係数補完手段108によって、1ミ
クロブロック分の変換係数を生成し、ミクロブロック変
換係数バッファ109に納める。
【0093】次に、ステップSh7で、1ミクロブロッ
ク分の変換係数をミクロブロック変換係数バッファ10
9から取り出し、ミクロブロック逆離散コサイン変換手
段110によって逆量子化、逆変換してブロック画像デ
ータバッファ111に納め、所定のブロック数、例え
ば、1ライン分の処理が終わった段階で画像ファイル1
12に書き込む。
【0094】次に、ステップSh8で、n×n個のミク
ロブロック全てに対して処理したか否かを判断し、処理
が終了していない場合には、ステップSh4に戻り、次
のミクロブロックに対し、ステップSh4〜Sh7を繰
り返し実行する。そして、n×n個のミクロブロック全
てに対して処理した場合には、ステップSh9に進み、
全てのブロックに対して復号化処理を行ったか否かを判
断し、まだ未処理のブロックがある場合には、ステップ
Sh1に戻り、ステップSh1〜Sh8を繰り返し実行
する。一方、全てのブロックに対して上記復号化処理を
行った場合には、当該処理を終了する。最終的に、図2
1に示す復号化された画像ファイル112が得られる。
【0095】E.第5実施形態 次に、本発明による第5実施形態について説明する。図
24は本発明の第5実施形態による画像処理装置の符号
化処理を示すブロック図であり、図25は復号化処理を
示すブロック図である。
【0096】E−1.第5実施形態の機能構成 (a)符号化処理の機能ブロック 図24において、120は元画像データの画像ファイル
であり、121は元画像データを縦、横がn×n画素か
らなるミクロブロックに分割し、該ミクロブロック画像
を納めるミクロブロック画像データバッファである。1
22は上記ミクロブロックに対してブロックトランケー
ション符号化を行うミクロブロック画像データブロック
トランケーション符号化手段である。ブロックトランケ
ーション符号化では、ミクロブロックの各々に対して、
例えばブロックが「H」か「L」かを示す2階調の階調
情報と、ビットマップデータとに符号化するものであ
る。123はブロックトランケーション符号化されたミ
クロブロックのビットマップデータを納めるミクロブロ
ックビットマップデータバッファである。
【0097】次に、124はブロックトランケーション
符号化されたミクロブロックの代表値を取り出す代表値
抽出手段であり、125はミクロブロックの代表値をn
×nブロック分納めるマクロブロックデータバッファで
ある。126はマクロブロックデータをブロックトラン
ケーション符号化するマクロブロックブロックトランケ
ーション符号化手段であり、127はブロックトランケ
ーション符号化されたマクロブロックのブロックトラン
ケーション符号を納めるマクロブロック符号バッファで
ある。第4実施形態では、マクロブロックの符号化に離
散コサイン変換を用いたのに対し、第5実施形態では、
ブロックトランケーション符号化を用いることで、文字
や図形等の再現性を高めている。
【0098】次に、128はブロックトランケーション
符号化されたミクロブロックのブロックトランケーショ
ン符号の階調情報を納めておくミクロブロック階調デー
タバッファである。129はマクロブロックのブロック
トランケーション符号から得られるミクロブロックの代
表値(「H」か「L」)とミクロブロックの階調情報
(「H」か「L」)との差分を可変長符号化するミクロ
ブロック階調情報符号化手段である。これは、上記ミク
ロブロックの代表値がミクロブロックの階調情報
(「H」か「L」)を中心にした値となるので、その差
分はより小さいな値となる。したがって、可変長符号化
を行う場合により小さな符号化データとなり、圧縮率を
上げることができる。130はミクロブロックの階調情
報符号を納めるミクロブロック階調符号バッファであ
る。
【0099】次に、131はマクロブロック符号とミク
ロブロック符号(ビットマップデータおよび階調情報)
を統合してn×nミクロブロック分の符号を生成する符
号統合手段であり、132は統合されたn×nミクロブ
ロック単位の符号を納める符号バッファである。そし
て、133は全画像データ分の符号をまとめた符号ファ
イルである。
【0100】(b)復号化処理の機能ブロック 図25において、140は符号化された画像データの符
号ファイルであり、141は復号化するn×nミクロブ
ロック分の符号データを納めるブロック符号バッファで
ある。142はn×nミクロブロック分の符号データ中
のミクロブロックのビットマップ情報を納めておくミク
ロブロックビットマップ符号バッファである。
【0101】次に、143はn×nミクロブロック分の
符号データ中のマクロブロックの符号を納めておくマク
ロブロック符号バッファである。144はマクロブロッ
クのブロックトランケーション符号を復号化するマクロ
ブロックブロックトランケーション復号化手段であり、
145は復号化されたマクロブロックのデータを納めて
おくミクロブロック代表値バッファである。146はn
×nミクロブロック分の符号データ中のミクロブロック
の階調符号を納めておくミクロブロック階調符号バッフ
ァである。
【0102】次に、147は1つのミクロブロックの階
調符号を復号化するミクロブロック階調符号化手段であ
る。148はミクロブロックのビットマップ情報と階調
情報を統合してブロックトランケーション符号を生成す
るミクロブロック符号統合手段であり、149は生成さ
れたミクロブロックの符号を納めるミクロブロック符号
バッファである。150は各々のミクロブロックを復号
化するブロックトランケーション復号化手段であり、1
51は縦、横がn×n画素のミクロブロック画像(n×
nミクロブロック)を納めるブロック画像データバッフ
ァである。そして、152は復号化された画像データフ
ァイルである。
【0103】E−2.第5実施形態の動作 (a)符号化処理 次に、第5実施形態による画像処理装置の動作(符号化
処理)を説明する。ここで、図26は、本発明の第5実
施形態による画像処理装置の動作(符号化処理)を説明
するためのフローチャートである。
【0104】まず、ステップSi1で、画像ファイル1
20から、n×nミクロブロック分の画像データをブロ
ック画像データバッファ121に取り込む。次に、ステ
ップSi2で、ブロック画像データバッファ121の画
像データをミクロブロック画像データブロックトランケ
ーション符号化手段122によって、階調情報とビット
マップ情報からなる符号に変換する。次に、ステップS
i3で、所定のミクロブロック(n×n)に対して離散
コサイン変換を行ったか否かを判断し、未処理のミクロ
ブロックが残っている場合には、ステップSi2に戻
り、次のミクロブロックに対してブロックトランケーシ
ョン符号化を行う。以下、n×n個のミクロブロックの
全てに対して繰り返し行う。
【0105】n×nのミクロブロック全てに対してブロ
ックトランケーション符号化が終了すると、次に、ステ
ップSi4で、各ミクロブロックのビットマップ情報を
ミクロブロックデータバッファ123に納める。一方、
ステップSi5では、各ミクロブロックから代表値抽出
手段124で代表値、例えば、ブロックトランケーショ
ン符号化の過程で求められるブロック内の画素値の平均
値を抽出し、マクロブロックデータバッファ125に納
める。次に、ステップSi6で、マクロブロックデータ
ブロックトランケーション符号化手段126によって、
マクロブロックのデータを符号化し、マクロブロック符
号バッファ127に納める。
【0106】また、ステップSi7では、ミクロブロッ
クブロックトランケーション符号化手段122で求めた
各ミクロブロックの階調情報をミクロブロック階調デー
タバッファ128に納め、ステップSi8で、ミクロブ
ロック階調情報符号化手段129によってマクロブロッ
クのブロックトランケーション符号から得られるミクロ
ブロックの代表値とミクロブロック階調情報との差分を
算出した後、ステップSi9で、上記差分を可変長符号
化し、ミクロブロック階調符号バッファ130に納め
る。
【0107】次に、ステップSi10で、マクロブロッ
ク符号とミクロブロックの階調符号とビットマップ符号
を各々のバッファから取り出し、ブロック符号統合手段
131によって、n×nミクロブロック分の符号データ
として統合し、ブロック符号バッファ132に納め、所
定のブロック数、例えば、1ライン分の処理が終わった
段階で符号ファイル133に書き込む。
【0108】そして、ステップSi11で、全てのブロ
ックに対して符号化処理を行ったか否かを判断し、まだ
未処理のブロックがある場合には、ステップSi1に戻
り、ステップSi1〜Si10を繰り返し実行する。一
方、全てのブロックに対して上記符号化処理を行った場
合には、当該処理を終了する。最終的に、図24に示す
符号化された符号ファイル133が得られる。
【0109】(b)復号化処理 次に、第5実施形態による画像処理装置の動作(復号化
処理)を説明する。ここで、図27は、本発明の第5実
施形態による画像処理装置の動作(復号化処理)を説明
するためのフローチャートである。
【0110】まず、ステップSj1で、符号ファイル1
40から、n×nミクロブロック分の符号データをブロ
ック符号バッファ141に取り込む。次に、ステップS
j2で、n×nミクロブロック分の符号データの中から
マクロブロックのブロックトランケーション符号をマク
ロブロック符号バッファ143に取り込み、マクロブロ
ックブロックトランケーション復号化手段144によっ
て復号化し、ミクロブロック代表値バッファ145に納
めておく。
【0111】次に、ステップSj3で、n×nミクロブ
ロック分の符号データ中の1つのミクロブロックの階調
情報符号をミクロブロック階調符号バッファ146に取
り込む。そして、ステップSj4で、マクロブロックの
ブロックトランケーション符号から得られたミクロブロ
ックの代表値とミクロブロック階調情報とにより、ミク
ロブロック階調復号化手段147によって、ミクロブロ
ックの階調情報を復号化する。
【0112】ステップSj5では、対応するビットマッ
プ情報をミクロブロックビットマップ符号バッファ14
2に取り込み、ミクロブロック符号統合手段148によ
って、ブロックトランケーション符号を生成し、ミクロ
ブロック符号データバッファ149に納める。次に、ス
テップSj6で、ミクロブロックのブロックトランケー
ション符号をミクロブロックブロックトランケーション
復号化手段150によって復号化してブロック画像デー
タバッファ151に納め、所定のブロック数、例えば、
1ライン分の処理が終わった段階で画像ファイル152
に書き込む。
【0113】次に、ステップSj7で、n×n個のミク
ロブロック全てに対して処理したか否かを判断し、処理
が終了していない場合には、ステップSj3に戻り、次
のミクロブロックに対し、ステップSj3〜Sj6を繰
り返し実行する。そして、n×n個のミクロブロック全
てに対して処理が終了した場合には、ステップSj8に
進み、全てのブロックに対して復号化処理を行ったか否
かを判断し、まだ未処理のブロックがある場合には、ス
テップSj1に戻り、ステップSj1〜Sj7を繰り返
し実行する。一方、全てのブロックに対して上記復号化
処理を行った場合には、当該処理を終了する。最終的
に、図25に示す復号化された画像ファイル152が得
られる。
【0114】F.他の実施の形態 前述した第1ないし第5実施形態において、一連の符号
化処理を終えて得られた符号データファイルに対して、
さらに可逆圧縮符号化を行うようにしてもよい。これに
より、さらなる圧縮効果を得ることができる。
【0115】また、第1実施形態(ステップSa6)お
よび第2実施形態(ステップSc6)における判断は、
注目ブロックにおけるAC成分の有無、すなわち有為係
数の有無によって場合分けを行っているが、例えば次の
ような判断に代えてもよい。注目ブロックのうち、AC
成分の個数が所定数より少なく、かつそのAC成分が高
域側にのみある場合には、注目ブロックを1つの代表値
で近似可能と判断する。このような構成によれば、ブロ
ックのうち、画素の少数画素のみが他の画素とは異なる
値を有している場合も、ブロック内を1色に近似するよ
うになる。したがって、より高い圧縮率が期待できる。
【0116】また、前述した第1ないし第5実施形態に
おいて、復号化の際、雑音(符号化雑音)除去のための
フィルタ処理を行うようにしてもよい。
【0117】また、前述した第1実施形態および第2実
施形態において、ブロック内の画素情報を符号化する際
のDCT係数符号化を、その他の符号化手法に置き換え
るようにしてもよい。
【0118】また、前述した第1実施形態および第2実
施形態において、周囲のブロックを参照して符号化する
際の位置予測符号化を、その他の符号化手法に置き換え
るようにしてもよい。
【0119】また、前述した第1ないし第5実施形態に
おいて、周囲のブロックを参照して符号化する際、注目
ブロックに隣接するブロックだけでなく、同一画像デー
タ内の処理済みのブロックを参照するようにしてもよ
い。
【0120】また、前述した第4実施形態および第5実
施形態において、複数のマクロブロックの代表値から、
より広範囲に及ぶマクロブロックを再帰的に生成して符
号化を行うようにしてもよい。
【0121】このように、本発明による符号化の前記一
連の処理は、低解像度で処理可能な居所領域では解像度
を落とした後に予測符号化やブロック符号化によって符
号化し、高解像度での処理が必要な局所領域ではブロッ
クの画素値を直交変換符号化やブロックトランケーショ
ン符号化等によって符号化している、ということにな
る。したがって、本発明の画像処理装置によれば、隣接
する符号化済ブロックの代表値を参照して予測符号化を
行うことで、ブロック間の相関の方向に依らずに効率的
な圧縮符号化を行うことができる。また、本発明は画面
細部については適用されないため、細部の情報を保持し
たまま高効率な符号化を行うことができる。加えて、隣
接する符号化済ブロックの代表値と相関のない場合の符
号化方式として適応的に量子化テーブルを切り替える離
散コサイン変換符号化を用いることで、様々な種類の画
像に対応した符号化を実現できる。
【0122】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、隣接す
る符号化済ブロックの代表値を参照して予測符号化を行
う、あるいは、隣接する符号化済ブロックの代表値を集
めてマクロブロックとしブロック符号化を行なうように
したので、低解像度で処理可能な領域では解像度を落と
した後に予測符号化によって符号化され、高解像度での
処理が必要な局所領域では直交変換符号化によって符号
化されるので、ブロック間の相関の方向に依らずに効率
的な圧縮符号化を行うことができるとともに、細部の情
報を保持したまま高効率な符号化を行うことができると
いう利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明が想定する実施形態の一例の模式図で
ある。
【図2】 本発明の第1実施例による画像処理装置の符
号化処理部分の機能ブロック図である。
【図3】 本発明の第1実施例による画像処理装置の復
号化処理部分の機能ブロック図である。
【図4】 本発明の第1実施例による画像処理装置の符
号化フローチャートである。
【図5】 本発明の第1実施例による画像処理装置の復
号化フローチャートである。
【図6】 本発明の第1実施例による画像処理装置にお
けるブロック相対位置予測符号化の模式図である。
【図7】 本発明の第1実施例による画像処理装置の離
散コサイン変換係数符号化手段におけるジグザグ走査の
模式図である。
【図8】 本発明の第1実施例による画像処理装置の符
号化手段より得られる符号構成表の一例である。
【図9】 本発明の第2実施例による画像処理装置の符
号化処理部分の機能ブロック図である。
【図10】 本発明の第2実施例による画像処理装置の
復号化処理部分の機能ブロック図である。
【図11】 本発明の第2実施例による画像処理装置の
符号化フローチャートである。
【図12】 本発明の第2実施例による画像処理装置の
符号化フローチャートである。
【図13】 本発明の第2実施例による画像処理装置の
所定係数符号化手段におけるジグザグ走査の模式図であ
る。
【図14】 本発明の第2実施例による画像処理装置の
符号化手段より得られる符号構成の一例である。
【図15】 本発明による第3実施形態の画像処理装置
の符号化処理を示す機能ブロック図である。
【図16】 本発明による第3実施形態の画像処理装置
の復号化処理を示す機能ブロック図である。
【図17】 本発明の画像処理装置の第3実施形態によ
る動作(符号化処理)を説明するためのフローチャート
である。
【図18】 第3実施形態におけるブロック代表値予測
手段による注目ブロックの予想値を算出する方法を説明
するための概念図である。
【図19】 本発明の第3実施形態による画像処理装置
の動作(復号化処理)を説明するためのフローチャート
である。
【図20】 本発明の第2実施形態による画像処理装置
の符号化処理を示すブロック図である。
【図21】 本発明の第2実施形態による画像処理装置
の復号化処理を示すブロック図である。
【図22】 本発明の第4実施形態による画像処理装置
の動作(符号化処理)を説明するためのフローチャート
である。
【図23】 本発明の第4実施形態による画像処理装置
の動作(復号化処理)を説明するためのフローチャート
である。
【図24】 本発明の第5実施形態による画像処理装置
の符号化処理を示すブロック図である。
【図25】 本発明の第5実施形態による画像処理装置
の復号化処理を示すブロック図である。
【図26】 本発明の第5実施形態による画像処理装置
の動作(符号化処理)を説明するためのフローチャート
である。
【図27】 本発明の第5実施形態による画像処理装置
の動作(復号化処理)を説明するためのフローチャート
である。
【符号の説明】
1,2 通信機器 3 原画像データファイル 4 分割されたブロック 5 原画像バッファ 6 統計情報演算手段 7 選択手段 8 参照手段 9 符号化手段 10 ブロック相対位置予測符号化手段 11 離散コサイン変換係数符号化手段 12 符号バッファ 13,14 符号データファイル 15 符号バッファ 16 選択手段 17 復号化手段 18 ブロック相対位置予測復号化手段 19 離散コサイン変換係数復号化手段 20 参照手段 21 復号画像バッファ 22 復号画像ブロック 23 復号画像データファイル 26 DC成分符号化手段 27 所定係数符号化手段 31 DC成分復号化手段 32 所定係数復号化手段 40 画像ファイル 42 離散コサイン変換手段 43 代表値抽出手段 45 予測誤差算出手段 48 ブロック変換係数符号化手段 50 ブロック符号統合手段 51 参照ブロックデータ生成手段 53 ブロック代表値予測手段 63 ブロック代表値復号化手段 66 ブロック変換係数復号化手段 68 ブロック変換係数統合手段 69 参照ブロックデータ生成手段 71 ブロック代表値予測手段 73 逆離散コサイン変換手段 82 ミクロブロック画像データ離散コサイン変換手段 83 代表値抽出手段 85 マクロブロックデータ離散コサイン変換手段 86 マクロブロック変換係数符号化手段 89 ミクロブロック変換係数符号化手段 91 符号統合手段 103 マクロブロック変換係数復号化手段 104 マクロブロック逆離散コサイン変換手段 107 ミクロブロック変換係数復号化手段 108 ミクロブロック変換係数補間手段 109 ミクロブロック逆離散コサイン変換手段 122 ミクロブロック画像データブロックトランケー
ション符号化手段 124 代表値抽出手段 126 マクロブロックデータブロックトランケーショ
ン符号化手段 129 ミクロブロック階調情報符号化手段 131 符号統合手段 144 マクロブロックブロックトランケーション復号
化手段 147 ミクロブロック階調復号化手段 148 ミクロブロック符号統合手段 150 ミクロブロックブロックトランケーション復号
化手段

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像データを複数画素を含む
    ブロックに分割する分割手段と、 前記分割手段によって分割されたブロックに含まれる画
    素データの統計情報を求める統計情報演算手段と、 前記分割手段によって分割された各ブロックを符号化す
    る際に、符号化を行う注目ブロックの周辺の複数のブロ
    ックに対する、前記統計情報演算手段によって求められ
    た前記統計情報を参照して予測符号化を行う参照符号化
    手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記統計情報演算手段によって求められ
    た前記統計情報に基づいて、前記分割手段によって分割
    されたブロック内の画素情報を基に符号化を行うか、周
    辺の複数ブロックを参照して符号化を行うかを選択する
    選択手段と、 前記分割手段によって分割されたブロック内の画素情報
    を基に符号化を行うブロック符号化手段とをさらに具備
    し、 前記選択手段によって、ブロック内の画素情報を基に注
    目ブロックの符号化を行うことが選択された場合には、
    前記参照符号化手段によって当該注目ブロックを符号化
    し、周辺の複数ブロックを参照して注目ブロックの符号
    化を行うことが選択された場合には、前記ブロック符号
    化手段によって当該注目ブロックを符号化することを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 入力された画像データをブロックに分割
    して符号化を行う画像処理装置において、 入力された画像データを複数画素を含むブロックに分割
    する分割手段と、 前記分割手段によって分割されたブロックに含まれる画
    素データの統計情報を求める統計情報演算手段と、 前記統計情報演算手段によって求められた統計情報に基
    づいて、前記分割手段によって分割されたブロック内の
    画素情報を基に符号化を行うか、周辺の複数ブロックを
    参照して符号化を行うかを選択する選択手段と、 前記選択手段によって、ブロック内の画素情報を基に符
    号化を行うことが選択された場合、前記分割手段によっ
    て分割されたブロック内の画素情報に基づいてブロック
    符号化を行うブロック符号化手段と、 前記選択手段によって、周辺の複数ブロックを参照して
    符号化することが選択された場合、周辺の複数ブロック
    を参照して符号化を行う参照符号化手段とを具備するこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記統計情報演算手段は、前記分割手段
    によって分割されたブロック内の画素データの代表値を
    演算するものであって、 前記選択手段は、前記統計情報演算手段によって求めら
    れた注目ブロックの代表値と該注目ブロック以外のブロ
    ックの代表値との比較結果に基づいて、前記分割手段に
    よって分割されたブロック内の画素情報を基に符号化を
    行うか、周辺の複数ブロックを参照して符号化を行うか
    を選択することを特徴とする請求項2または3記載の画
    像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記統計情報演算手段が求める前記代表
    値は、ブロック内の画素データの離散コサイン変換のD
    C成分の係数値であることを特徴とする請求項4記載の
    画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記統計情報演算手段は、前記分割手段
    によって分割されたブロック内の画素データの乱雑さを
    示す統計値を演算するものであって、 前記選択手段は、前記統計情報演算手段によって求めら
    れた注目ブロックの前記乱雑さを示す統計値に基づい
    て、前記分割手段によって分割されたブロック内の画素
    情報を基に符号化を行うか、周辺の複数ブロックを参照
    して符号化を行うかを選択することを特徴とする請求項
    2または3記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記統計情報演算手段によって演算され
    る前記乱雑さを示す統計値は、ブロック内の画素の離散
    コサイン変換のAC成分の係数値における有為係数の個
    数に基づく統計値であることを特徴とする請求項6記載
    の画像処理装置。
  8. 【請求項8】前記選択手段は、符号化を行っている注目
    ブロックの統計情報に基づいて、ブロック内の画素値を
    1つの代表値で表現するか否かを判定し、1つの代表値
    で表現しない場合には前記注目ブロック内の画素情報を
    基にブロック符号化を行うことを選択する一方、前記注
    目ブロック内の画素値を1つの代表値で表現する場合に
    は前記注目ブロック周辺の参照ブロックの代表値を参照
    して注目ブロックの代表値の参照符号化を行うことを選
    択することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  9. 【請求項9】 前記参照符号化手段は、前記注目ブロッ
    クの代表値と前記参照ブロックの代表値との差が特定の
    値よりも小さい場合に、該条件を満たす参照ブロックの
    位置情報を符号化することを特徴とする請求項8記載の
    画像処理装置。
  10. 【請求項10】 前記参照符号化手段は、前記注目ブロ
    ックの代表値と前記参照ブロックの内の1つのブロック
    の代表値との差分値および該ブロックの位置情報を符号
    化することを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  11. 【請求項11】前記参照符号化手段が符号化する参照ブ
    ロックの位置情報は、前記注目ブロックと前記参照ブロ
    ックの相対位置データであることを特徴とする請求項9
    または10記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記参照ブロックは、前記注目ブロッ
    クに隣接する総てもしくは一部の符号化済のブロックで
    あることを特徴とする請求項8記載の画像処理装置。
  13. 【請求項13】 前記ブロック符号化手段は、前記注目
    ブロック内の画素情報を、非可逆符号化する非可逆符号
    化手段であることを特徴とする請求項3記載の画像処理
    装置。
  14. 【請求項14】 前記ブロック符号化手段は、前記注目
    ブロックの代表値と前記参照ブロックの内の1つのブロ
    ックの代表値の差分値および直交変換により得られた係
    数の中で低域側の一部の係数値のみを選択して符号化す
    る所定係数符号化手段を有することを特徴とする請求項
    2または3記載の画像処理装置。
  15. 【請求項15】 ブロック単位で符号化された符号化デ
    ータを復号化する画像処理装置において、 符号化データに含まれるブロック毎に、複号化すべき注
    目ブロックが該注目ブロック内の画素データに基づいて
    符号化されたものであるか、周辺のブロックを参照して
    符号化されたものであるかを判別する判別手段と、 前記判別手段によって復号化すべき注目ブロックが該注
    目ブロック内の画素データに基づいて符号化されたもの
    であると判別された場合に、前記注目ブロックに対応す
    る符号化データによって前記注目ブロックを復号化する
    ブロック復号化手段と、 前記判別手段によって周辺のブロックを参照して符号化
    されたと判定された場合に、前記復号化すべき注目ブロ
    ックの周辺ブロックを参照して、前記復号化すべき注目
    ブロックを復号化する参照復号化手段とを具備すること
    を特徴とする画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記参照復号化手段は、前記符号化デ
    ータに基づいて、前記復号化すべき注目ブロックの周辺
    ブロックの中から参照すべきブロックを特定し、該特定
    されたブロックの復号化データに基づいて前記注目ブロ
    ックの復号化を行うことを特徴とする請求項15記載の
    画像処理装置。
  17. 【請求項17】 入力された画像データをブロックに分
    割して符号化を行う画像処理装置において、 入力された画像データを複数画素を含むブロックに分割
    する分割手段と、 前記分割手段によって分割されたブロックに含まれる画
    素の統計情報を求める統計情報演算手段と、 前記統計情報演算手段によって求められた注目ブロック
    における統計情報および該注目ブロックの複数の周辺ブ
    ロックにおける統計情報とに基づいて、前記注目ブロッ
    クと前記周辺ブロックとの相関を求める相関演算手段
    と、 前記相関演算手段の演算結果に基づいて、前記複数の周
    辺ブロックの中から注目ブロックを復号するときに参照
    すべきブロックを選択する参照ブロック選択手段と、 前記注目ブロックに対して前記選択手段によって選択さ
    れた参照ブロックの位置情報を符号化して出力する符号
    化手段とを具備することを特徴とする画像処理装置。
  18. 【請求項18】 前記符号化手段が符号化する参照ブロ
    ックの位置情報は、前記注目ブロックと前記参照ブロッ
    クの相対位置データであることを特徴とする請求項17
    記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 入力された画像データを、複数画素を
    含むミクロブロックに分割する分割手段と、 前記分割手段によって分割されたミクロブロックに含ま
    れる画素データの統計情報であるミクロブロック統計情
    報を求める統計情報演算手段と、 前記分割手段により分割された各ミクロブロックを符号
    化するミクロブロック符号化手段と、 前記ミクロブロック統計情報演算手段によって求められ
    た前記ミクロブロック統計情報を複数集めてマクロブロ
    ックを生成するマクロブロック生成手段と、 前記マクロブロック生成手段により生成された前記マク
    ロブロックの符号化を行うマクロブロック符号化手段と
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  20. 【請求項20】 前記統計情報演算手段は、前記統計情
    報として、所定の符号化により得られる平均値に相当す
    る値を求めることを特徴とする請求項19記載の画像処
    理装置。
  21. 【請求項21】 前記マクロブロック符号化手段および
    前記ミクロブロック符号化手段は、ともに直交変換符号
    化を行うことを特徴とする請求項19記載の画像処理装
    置。
  22. 【請求項22】 前記統計情報演算手段によって求めら
    れる前記ミクロブロック統計情報は、前記ミクロブロッ
    ク内の画素データの離散コサイン変換のDC成分の係数
    値であり、 前記ミクロブロック符号化手段は、ミクロブロック内の
    画素データの離散コサイン変換のAC成分の係数値を符
    号化することを特徴とする請求項19記載の画像処理装
    置。
  23. 【請求項23】 前記マクロブロック生成手段によって
    生成された前記マクロブロックに含まれる前記ミクロブ
    ロックの統計情報に基づいてマクロブロック統計情報を
    求めるマクロブロック統計情報演算手段をさらに具備
    し、 前記ミクロブロック符号化手段は、前記マクロブロック
    統計情報演算手段によって求められた前記マクロブロッ
    ク統計情報と、前記統計情報演算手段によって求められ
    た前記ミクロブロック統計情報との相関を用いて各ミク
    ロブロックを符号化することを特徴とする請求項19記
    載の画像処理装置。
  24. 【請求項24】 前記マクロブロック生成手段によって
    生成された前記マクロブロックに含まれる前記ミクロブ
    ロックの統計情報に基づいてマクロブロック統計情報を
    求めるマクロブロック統計情報演算手段と、 前記分割手段によって分割されたミクロブロックに含ま
    れる画素データの統計情報である第2ミクロブロック統
    計情報を求める第2統計情報演算手段とをさらに具備
    し、 前記ミクロブロック符号化手段は、前記マクロブロック
    統計情報演算手段によって求められた前記マクロブロッ
    ク統計情報と、前記第2統計情報演算手段によって求め
    られた前記第2ミクロブロック統計情報との相関を用い
    て各ミクロブロックを符号化することを特徴とする請求
    項19記載の画像処理装置。
  25. 【請求項25】 前記ミクロブロック符号化手段は、可
    変長符号化を行うことを特徴とする請求項23または2
    4に記載の画像処理装置。
  26. 【請求項26】 前記マクロブロック符号化手段は、ブ
    ロックトランケーション符号化を行うことを特徴とする
    請求項23または24記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】 前記ミクロブロック符号化手段は、ブ
    ロックトランケーション符号化を行うことを特徴とする
    請求項23または24記載の画像処理装置。
  28. 【請求項28】 画像データの複数の画素を含むミクロ
    ブロックを符号化したミクロブロック符号化データと複
    数の当該ミクロブロックの統計情報からなるマクロブロ
    ックを符号化したマクロブロック符号化データとを符号
    化データとして入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力された符号化データのマクロ
    ブロック符号化データを復号化するマクロブロック復号
    化手段と、 前記入力手段によって入力された符号化データのミクロ
    ブロック符号化データを復号化するミクロブロック復号
    化手段とを具備し、 前記マクロブロック復号化手段によって復号化されたデ
    ータと、前記ミクロブロック復号化手段によって復号化
    されたデータとから画像データを生成することを特徴と
    する画像処理装置。
  29. 【請求項29】 前記ミクロブロック復号化手段は、前
    記マクロブロック復号化手段によって復号化されたデー
    タを用いて前記ミクロブロック符号化データを復号化す
    ることを特徴とする請求項28記載の画像処理装置。
  30. 【請求項30】 入力された画像データを、複数画素含
    むブロックに分割する第1ステップと、 前記第1ステップにおいて分割されたブロックに含まれ
    る画素データの統計情報を求める第2ステップと、 前記第1ステップにおいて分割された各ブロックを符号
    化する際に、符号化を行う注目ブロックの周辺の複数の
    ブロックに対する、前記第2ステップにおいて求められ
    た前記統計情報を参照して予測符号化を行う第3ステッ
    プとからなることを特徴とする画像処理方法。
  31. 【請求項31】 入力された画像データを複数画素含む
    ブロックに分割する第1ステップと、 前記第1ステップにおいて分割されたブロックに含まれ
    る画素データの統計情報を求める第2ステップと、 前記第2ステップにおいて求められた統計情報に基づい
    て、前記第1ステップにおいて分割されたブロック内の
    画素情報を基に符号化を行うか、周辺の複数ブロックを
    参照して符号化を行うかを選択する第3ステップと、 前記第3ステップにおいて、ブロック内の画素情報を基
    に符号化を行うことが選択された場合、前記分割手段に
    よって分割されたブロック内の画素情報に基づいてブロ
    ック符号化を行う第4ステップと、 前記第3ステップにおいて、周辺の複数ブロックを参照
    して符号化することが選択された場合、周辺の複数ブロ
    ックを参照して符号化を行う第5ステップとからなるこ
    とを特徴とする画像処理方法。
  32. 【請求項32】 入力された画像データを複数画素含む
    ミクロブロックに分割する第1ステップと、 前記第1ステップにおいて分割されたミクロブロックに
    含まれる画素データの統計情報であるミクロブロック統
    計情報を求める第2ステップと、 前記第1ステップにおいて分割された各ミクロブロック
    を符号化する第3ステップと、 前記第2ステップにおいて求められた前記ミクロブロッ
    ク統計情報を複数集めてマクロブロックを生成する第4
    ステップと、 前記第4ステップにおいて生成された前記マクロブロッ
    クの符号化を行う第5ステップとからなることを特徴と
    する画像処理方法。
JP34832597A 1997-05-30 1997-12-17 画像処理装置および画像処理方法 Pending JPH1146366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34832597A JPH1146366A (ja) 1997-05-30 1997-12-17 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14247797 1997-05-30
JP9-142477 1997-05-30
JP34832597A JPH1146366A (ja) 1997-05-30 1997-12-17 画像処理装置および画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1146366A true JPH1146366A (ja) 1999-02-16

Family

ID=26474464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34832597A Pending JPH1146366A (ja) 1997-05-30 1997-12-17 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1146366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336056A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法及びプログラム
CN107770541A (zh) * 2016-08-21 2018-03-06 上海天荷电子信息有限公司 设截断值对一组编码参数进行编码的数据压缩方法和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336056A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 符号化装置、符号化方法及びプログラム
CN107770541A (zh) * 2016-08-21 2018-03-06 上海天荷电子信息有限公司 设截断值对一组编码参数进行编码的数据压缩方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10841614B2 (en) Low-complexity intra prediction for video coding
CN108293113B (zh) 图像编码系统中的基于建模的图像解码方法和设备
JP4800571B2 (ja) 損失の無い方法でディジタル画像を符号化するための装置および方法
KR100932412B1 (ko) 구성가능한 패턴 옵티마이저
CN104581162B (zh) 通过使用大型变换单元解码图像的方法
KR100415878B1 (ko) 화상 부호화 방법 및 화상 복호 방법
JP4610195B2 (ja) スキップマクロブロックコード化
JP5421408B2 (ja) αチャンネル映像復号化装置、αチャンネル復号化方法及び記録媒体
AU2009338306B2 (en) Device, method and program for image prediction encoding, device, method and program for image prediction decoding, and encoding/decoding system and method
JP5409909B2 (ja) ビットストリームを復号する方法
JP5533886B2 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
WO2010052833A1 (ja) 画像符号化装置及び画像復号装置
JPH0670178A (ja) 画像信号の符号化装置
CN102823253A (zh) 图像编码装置和方法以及图像解码装置和方法
JPWO2010146772A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
US6205254B1 (en) Image coding apparatus and method, and image decoding apparatus and method
JPH1146366A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2022186939A (ja) 符号化装置、復号装置及びプログラム
CN111264060A (zh) 动态图像编码装置、动态图像编码方法、动态图像编码用计算机程序、动态图像解码装置、动态图像解码方法和动态图像解码用计算机程序
JP2007151062A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置及び画像処理システム
KR20050028499A (ko) 스캔 테이블을 이용한 영상 주사방법과 그를 적용한 이산코사인 변환 장치
JPH07162859A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
Ding et al. Context-based adaptive zigzag scanning for image coding
JPH1127664A (ja) 画像処理装置
JP2021093574A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム