JPH114223A - ネットワーク管理システムおよびデータ記憶媒体 - Google Patents

ネットワーク管理システムおよびデータ記憶媒体

Info

Publication number
JPH114223A
JPH114223A JP9156263A JP15626397A JPH114223A JP H114223 A JPH114223 A JP H114223A JP 9156263 A JP9156263 A JP 9156263A JP 15626397 A JP15626397 A JP 15626397A JP H114223 A JPH114223 A JP H114223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
node
management system
network device
network management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9156263A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Mizuguchi
圭三 水口
Tenichirou Yamamoto
展一郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9156263A priority Critical patent/JPH114223A/ja
Publication of JPH114223A publication Critical patent/JPH114223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】障害が発生した場合にも、通信路やネットワー
ク機器の何れ障害が発生したかを判断でき、システムの
不稼動時間を短くする。 【解決手段】ネットワークモニタ手段140は、ネット
ワーク内のシステムノードに対して生死を確認するポー
リングを定期的に行う。ネットワークモニタ手段140
によるポーリングに対してシステムノードからの応答が
得られないとき、経路検索手段150は、ネットワーク
管理システム100からこの応答のないシステムノード
の間に存在するネットワーク機器ノードを検索し、ネッ
トワークモニタ手段140は、ネットワーク管理システ
ムから近い順に、順次ネットワーク機器ノードの生死を
確認するポーリングを行い、応答がないとき、ネットワ
ーク機器ノード若しくは通信路の障害と判断する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワーク管理
システムおよびこのネットワーク管理システムに使用さ
れるデータ記憶媒体に係り、特に、ネットワーク内の障
害箇所を特定するのに好適なネットワーク管理システム
およびデータ記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のネットワーク管理システムにおい
ては、管理の対象である複数のノードの生死を監視する
ために、各ノードに対して定期的なポーリングを行って
いる。その結果、ノードからの応答が得られなかったと
きは、時間を空けて何度かポーリングを行い、それでも
応答が無いとき、ノードの停止と判断し、表示画面上に
そのノードの障害を示すようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方式では、ノー
ドに障害が発生したときは、ネットワーク管理システム
の表示画面上の表示からそのノードの障害を知ることが
できる。しかしながら、例えば、ネットワーク管理シス
テムと各ノードを接続する通信路やネットワーク機器に
障害が発生すると、ネットワーク管理システムから見て
先に接続しているノードは全て停止状態と判断され、表
示画面に複数のノード障害が示される。このような場
合、ネットワーク管理システムの管理者は、経験則に基
づいて、複数のノード障害が同時に発生したものか、通
信路やネットワーク機器に障害が発生したものかを判断
できる場合もある。しかしながら、従来のシステムで
は、例え、管理者が通信路やネットワーク機器に障害が
発生したものと判断しても、複数ある通信路やネットワ
ーク機器の何れ障害が発生したかまでは判断できないも
のである。
【0004】小規模なLANで構成されるネットワーク
の場合には、通信路やネットワーク機器のメンテナンス
を行うものは一般に一元化されており、そのメンテナン
ス業者に、通信路やネットワーク機器の障害の発生を通
知することで、回復作業に入ることは可能である。しな
しながら、近年発達してきているインターネットや大規
模なイントラネット等においては、ネットワーク管理シ
ステムと各ノードの間は、複数の通信路や複数のネット
ワーク機器によって接続されており、しかも、各通信路
やネットワーク機器のメンテナンスを行うものが、複数
のメンテナンス業者に亘る場合も多くなっている。この
ような場合、上述したように、複数ある通信路やネット
ワーク機器の何れ障害が発生したかまでは判断できない
と、いずれのメンテナンス業者に障害箇所の復旧を依頼
してよいか判らず、それぞれのメンテナンス業者が自分
のテリトリー内の通信路やネットワーク機器を確認して
障害箇所の特定を行う必要があり、復旧に手間を要する
とともに、復旧まで時間を要し、システムの不稼動時間
が長くなるという問題がある。
【0005】本発明の目的は、通信路やネットワーク機
器に障害が発生した場合にも、通信路やネットワーク機
器の何れ障害が発生したかを判断でき、システムの不稼
動時間を短くできるネットワーク管理システムおよびデ
ータ記憶媒体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、本発明は、ネットワ
ーク機器ノードや通信路を介して接続されている複数の
システムノードから構成されるネットワークを管理する
とともに、ネットワーク内の上記システムノードに対し
て生死を確認するポーリングを定期的に行うネットワー
クモニタ手段を有するネットワーク管理システムにおい
て、上記ネットワークモニタ手段によるポーリングに対
してシステムノードからの応答が得られないとき、ネッ
トワーク管理システムからこの応答のないシステムノー
ドの間に存在する上記ネットワーク機器ノードに対し
て、ネットワーク管理システムから近い順に、順次上記
ネットワーク機器ノードの生死を確認するポーリングを
行い、応答がないとき、ネットワーク機器ノード若しく
は通信路の障害と判断する障害箇所特定手段とを備える
ようにしたものである。
【0007】かかる構成により、通信路やネットワーク
機器に障害が発生した場合にも、通信路やネットワーク
機器の何れ障害が発生したかを判断でき、システムの不
稼動時間を短くできるものとなる。
【0008】(2)上記(1)において、好ましくは、
上記障害箇所特定手段は、ネットワーク管理システムか
ら応答のないシステムノードの間の経路に存在する上記
ネットワーク機器ノードを検索する経路検索手段を有
し、上記ネットワークモニタ手段は、上記経路検索手段
によって検索されたネットワーク機器ノードに対して、
ネットワーク管理システムから近い順に、順次上記ネッ
トワーク機器ノードの生死を確認するポーリングを行う
ようにしたものである。
【0009】(3)上記(1)において、好ましくは、
上記ネットワークモニタ手段は、ネットワーク機器ノー
ド若しくは通信路の障害時には、ネットワーク管理シス
テムから見て、障害のあったネットワーク機器ノード若
しくは通信路の先に接続されているシステムノードに対
するポーリングを中止するようにしたものである。かか
る構成により、無駄なポーリングを省いて、システムの
負荷を減少し得るものとなる。
【0010】(4)上記目的を達成するために、本発明
は、CPUと、記憶手段と、予め格納されているプログ
ラムを読み出す媒体読み出し手段とからなるネットワー
ク管理システムにおいて使用され、上記媒体読み出し手
段によって読み出し可能なプログラムの記憶されたデー
タ記憶媒体において、上記データ記憶媒体に記憶された
プログラムは、ネットワーク機器ノードや通信路を介し
て接続されている複数のシステムノードから構成される
ネットワーク内のシステムノードに対して生死を確認す
るポーリングを定期的に行うネットワークモニタステッ
プと、上記ポーリングに対してシステムノードからの応
答が得られないとき、ネットワーク管理システムからこ
の応答のないシステムノードの間に存在する上記ネット
ワーク機器ノードに対して、ネットワーク管理システム
から近い順に、順次上記ネットワーク機器ノードの生死
を確認するポーリングを行い、応答がないとき、ネット
ワーク機器ノード若しくは通信路の障害と判断する障害
箇所特定ステップから構成するようにしたものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図3を用いて、本発
明の一実施形態によるネットワーク管理システムと管理
対象のネットワークについて説明する。最初に、図1を
用いて、本発明の一実施形態によるネットワーク管理シ
ステムと管理対象のネットワークの全体システム構成に
ついて説明する。
【0012】最初に全体のシステム構成について説明す
る。ネットワーク管理システム100は、LANケーブ
ル210を介して、ネットワーク機器ノード310と接
続されている。LANケーブル210は、ネットワーク
管理システム100のインターフェース(I/F)11
0と、ネットワーク機器ノード310のインターフェー
ス(I/F)312とを接続している。また、LANケ
ーブル210には、複数のパソコン等のシステムノード
ND10,ND11,ND12が接続されている。
【0013】ネットワーク機器ノード310は、それぞ
れ、通信回線260,270を介して、ネットワーク機
器ノード320,330と接続されている。通信回線2
60は、ネットワーク機器ノード310のインターフェ
ース(I/F)314と、ネットワーク機器ノード32
0のインターフェース(I/F)322との間を接続
し、通信回線270は、ネットワーク機器ノード310
のインターフェース(I/F)314と、ネットワーク
機器ノード330のインターフェース(I/F)332
との間を接続している。
【0014】ネットワーク機器ノード320は、インタ
ーフェース(I/F)324及びLANケーブル220
を介して、複数のパソコン等のシステムノードND2
0,…,ND24が接続されている。ネットワーク機器
ノード320及びシステムノードND20,…,ND2
4によって、一つのシステム拠点SB1を構成してお
り、例えば、所定の建物の中の1フロアに相当するシス
テム構成である。
【0015】また、ネットワーク機器ノード330は、
インターフェース(I/F)334及びLANケーブル
230を介して、複数のパソコン等のシステムノードN
D30,…,ND34が接続されている。ネットワーク
機器ノード330及びシステムノードND30,…,N
D34によって、一つのシステム拠点SB2を構成して
いる。
【0016】次に、ネットワーク管理システム100の
システム構成について説明する。
【0017】管理プロトコル制御(SNMP)手段12
0は、ネットワーク管理システム100の管理を司ると
ともに、ネットワーク機器ノード310,…,330
や、システムノードND10,…,ND34や、LAN
ケーブル210,…,230や、通信回線260,27
0からなるネットワークを管理する。
【0018】ネットワーク構成データベース(DB)1
30は、図1に示したネットワークの全体構成を示す情
報が格納されている。即ち、上述したように、各ネット
ワーク機器ノード310,…,330の接続関係や、各
ネットワーク機器ノード310,…,330とシステム
ノードND10,…,ND34との接続関係が格納され
ている。
【0019】ネットワークモニタ手段140は、管理プ
ロトコル制御(SNMP)手段120によって制御さ
れ、ネットワークの状態を把握するためにネットワーク
を構成する各システムノードND10,…,ND34を
定期的に順番にポーリングする。ポーリングの方式は、
ネットワーク管理システムの仕様に依存するが、どのノ
ードにも備わっている基本的なネットワークの機能を利
用することになり、多くのネットワーク管理システムで
は、ICMP(Internet CommonMan
agement Protocol)のPingコマン
ドを利用している。また、ネットワークモニタ手段14
0は、ネットワークを構成する各ネットワーク機器ノー
ド310,…,330に対してもポーリングする。
【0020】さらに、本実施形態においては、経路検索
手段150を備えている。経路検索手段150の詳細な
動作については、図2を用いて後述するが、例えば、あ
るシステムノードに対して、ネットワークモニタ手段1
40がポーリングを行い、応答がない場合に起動する。
そして、経路検索手段150は、ネットワーク構成デー
タベース(DB)130に格納されたデータを用いて、
応答のないシステムノードまでに接続される各ネットワ
ーク機器ノードの経路を検索する。
【0021】さらに、ネットワークモニタ手段140
は、応答のないシステムノードまでの経路に接続されて
いる各ネットワーク機器ノードに対して順次近い側のネ
ットワーク機器ノードからポーリングして、各ネットワ
ーク機器ノードの応答の有無をモニタする。そして、各
ネットワーク機器ノードの応答の有無に基づいて、管理
プロトコル制御(SNMP)手段120は、何れのネッ
トワーク機器ノード若しくは通信回線やLANケーブル
に障害が発生したかを判断し、結果を表示部160に表
示する。
【0022】各ネットワーク機器ノード310,32
0,330は、それぞれ、管理プロトコル制御(SNM
P)手段316,326,336を備えており、I/F
312,314,322,324,332,334から
入力したデータに基づいて、それぞれ、入力したデータ
を所定のI/F312,314,322,324,33
2,334に接続し、各システムノードND10,…,
ND34間の接続を制御する。
【0023】次に、図2を用いて、本実施形態によるネ
ットワーク管理システムによる障害箇所の特定手順につ
いて説明する。
【0024】ステップ400において、ネットワークモ
ニタ手段140は、管理プロトコル制御(SNMP)手
段120からの定期的な指令によって動作して、ネット
ワークの状態を把握するために、ネットワークを構成す
る各システムノードND10,…,ND34を定期的に
順番にポーリングする。
【0025】ステップ410において、ネットワークモ
ニタ手段140は、ポーリングした各システムノードN
D10,…,ND34からの応答の有無を判断する。応
答がある場合には、ステップ420に進み、応答がない
場合には、ステップ430に進む。
【0026】応答があると、ステップ420において、
ネットワークモニタ手段140は、次のシステムノード
ND10,…,ND34をポーリングする。そして、以
下、ステップ400,410を繰り返して、全てのシス
テムノードND10,…,ND34に対するポーリング
を実行する。
【0027】システムノードからの応答がない場合に
は、ステップ430において、経路検索手段150は、
ネットワーク構成データベース(DB)130に格納さ
れたデータを用いて、応答のないシステムノードまでの
通信バス上に接続される各ネットワーク機器ノードの経
路を検索して、ネットワーク機器ノードをリストアップ
する。なお、応答のないシステムノードまでの経路が複
数ある場合には、それぞれの経路を検索して、複数の経
路上に接続される各ネットワーク機器ノードをリストア
ップする。
【0028】例えば、システムノードND20から応答
がない場合には、ネットワーク機器ノード310,32
0がリストアップされる。さらに、ネットワーク機器ノ
ード310,320の入出力ポートを構成するインター
フェース(I/F)312,314,322,324が
リストアップされる。
【0029】次に、ステップ440において、管理プロ
トコル制御(SNMP)手段120は、リストアップさ
れた通信パス上のネットワーク機器ノードの有無を判断
する。有る場合には、ステップ450に進み、無い場合
には、ステップ490に進む。
【0030】例えば、システムノードND10から応答
がない場合には、ネットワーク機器ノードがないものと
判断される。そして、ステップ490において、管理プ
ロトコル制御(SNMP)手段120は、システムノー
ドの異常を通知して、表示部160に、ノード故障を表
示する。上述の例では、表示部160には、システムノ
ードND10の応答なしが表示される。
【0031】ステップ440において、ネットワーク機
器ノードが有ると判断されると、ステップ450におい
て、ネットワークモニタ手段140は、ネットワークの
状態を把握するために、通信パス上の近い機器からポー
リングを実行する。
【0032】例えば、システムノードND20から応答
がないものとして、ステップ430において、ネットワ
ーク機器ノード310,320及びネットワーク機器ノ
ード310,320の入出力ポートを構成するインター
フェース(I/F)312,314,322,324が
リストアップされている場合において、ネットワークモ
ニタ手段140は、最初に、ネットワーク管理システム
100に最も近いインターフェース(I/F)312に
対してポーリングを実行する。
【0033】次に、ネットワークモニタ手段140は、
ポーリングしたネットワーク機器ノードのインターフェ
ースからの応答の有無を判断する。応答があると、ステ
ップ440に戻り、応答がない場合には、ステップ47
0に進む。
【0034】例えば、システムノードND20から応答
がなく、その原因が通信回線260上の障害に起因する
場合について説明すると、ネットワークモニタ手段14
0は、ネットワーク管理システム100に最も近いイン
ターフェース(I/F)312に対してポーリングを実
行し、I/F312から応答があるため、ステップ46
0からステップ440に戻る。さらに、ステップ450
に進んで、ネットワークモニタ手段140は、次に近い
インターフェース(I/F)314に対してポーリング
を実行し、I/F314から応答があるため、ステップ
460からステップ440,450と進んで、ネットワ
ークモニタ手段140は、次に近いネットワーク機器ノ
ード320のインターフェース(I/F)322に対し
てポーリングを実行する。ここで、通信回線260上に
障害がある場合には、I/F322から応答がないた
め、ステップ470に進むことになる。
【0035】次に、ステップ470において、管理プロ
トコル制御(SNMP)手段120は、システムノード
の異常を検知したか否かを判断する。システムノードの
異常でない場合には、ステップ480において、管理プ
ロトコル制御(SNMP)手段120は、ネットワーク
機器ノードの異常を通知して、表示部160に、ネット
ワーク機器ノード故障を表示する。また、システムノー
ドの異常の場合には、ステップ490において、管理プ
ロトコル制御(SNMP)手段120は、システムノー
ドの異常を通知して、表示部160に、システムノード
故障を表示する。
【0036】例えば、上述したように、ネットワーク機
器ノード320のインターフェース(I/F)322か
ら応答がない場合には、ネットワーク機器ノード320
のインターフェース(I/F)322の故障を表示す
る。なお、この場合において、ネットワーク機器ノード
320のインターフェース(I/F)322自体の故障
の他に、通信回線260の障害も含まれる。しかしなが
ら、ネットワーク機器ノード310のインターフェース
(I/F)314は正常であると表示されていることに
より、障害は、通信回線260若しくはインターフェー
ス(I/F)314に発生したことが判るため、通信回
線260若しくはインターフェース(I/F)314の
メンテナンスを担当するものに対して障害の発生を連絡
することにより、従来に比べて、短時間で障害の排除を
行え、ネットワークシステムの非稼動時間を短縮するこ
とができる。
【0037】なお、従来の方法では、例えば、システム
ノードND20からの応答がない場合には、障害の発生
した箇所としては、LANケーブル210,ネットワー
ク機器ノード310,通信回線260,ネットワーク機
器ノード320,LANケーブル220が想定され、こ
れらのメンテナンスを担当するものが異なる場合には、
全てのメンテナンス業者に対して、それぞれの保守範囲
内の障害の有無を問い合わせる必要があったため、障害
の排除に時間を要し、結果として、ネットワークシステ
ムの非稼動時間が長くなるものであったが、本実施形態
によれば、かかる事態を解消できるものである。
【0038】次に、図3を用いて、本発明の一実施形態
によるネットワーク管理システムのハード構成について
説明する。なお、図1と同一符号は同一部分を示してい
る。
【0039】ネットワーク管理システム100は、中央
処理ユニット(CPU)165を備えている。CPU1
65は、バス170を介して、揮発性メモリであるRA
M175と、不揮発性メモリであるハードディスク(H
D)180と、キーボードのような入力手段185と、
CD−ROMドライブやフロッピーディスクドライブ
(FD)や磁気テープ(MT)ドライブのような媒体ド
ライブ190と、ディスプレイ(DISP)のような表
示部160と、外部とのデータの授受を行うインターフ
ェース(I/F)110に接続されている。
【0040】図1に示したネットワークの全体構成を示
す情報が格納されているネットワーク構成データベース
(DB)130は、例えば、ハードディスク(HD)1
80の格納されている。
【0041】また、図1に示した管理プロトコル制御
(SNMP)手段120と、ネットワークモニタ手段1
40と、経路検索手段150の各機能を実行するための
プログラムは、ハードディスク(HD)180に格納さ
れており、CPU165は、ハードディスク(HD)1
80に格納されているプログラムを読みだし、その処理
手順に従って、処理を実行する。
【0042】また、図2に示した本実施形態によるネッ
トワーク管理システムによる障害箇所の特定処理のため
のプログラムは、光ディスクやフロッピーディスクや磁
気テープ装置テープのような移動可能なデータ記憶媒体
195の中に書き込まれており、媒体ドライブ190に
装着された上で読み出され、ハードディスク(HD)1
80に格納される。データ記憶媒体195の中に書き込
まれている言語は、特定のコンピュータ言語に限られる
ものでなく、C言語、C++言語、アセンブラ、フォー
トランのような任意のコンピュータ言語でよいものであ
る。
【0043】なお、従来においては、通信路やネットワ
ーク機器ノードに障害がある場合において、その先に接
続するシステムノードの生死確認のポーリングを行って
も無駄であるにも拘わらず、ポーリングを繰返し、意味
の無いネットワーク及びネットワーク管理システムへの
負荷を招いている。その結果、ネットワーク管理システ
ムの無駄なポーリング動作によって、無駄な障害検知と
記録(ログ採取)を行い、必要な障害記録が消されてし
まったり、見付け難い状況になると言った弊害があっ
た。それに対して、本実施形態では、障害時の障害箇所
の特定が可能になるため、通信路やネットワーク機器ノ
ードの障害時には、それによって影響を受けるノードの
生死状態を確認するポーリングを中断する。これによっ
て、ネットワーク管理システムの負荷を小さくできると
ともに、障害記録が消されるといった問題も解消され
る。
【0044】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、ネットワーク管理システム自身で障害時の障害箇所
の特定が可能になる。特に、サーバシステム等のシステ
ムノードとネットワーク機器との障害を判別することが
できる効果は意味有る。即ち、障害発生時に障害の修復
等の保守技術は、システムノードの場合とネットワーク
機器の場合は異なり、保守技術者が分かれている場合が
多い。障害時にどちらの保守技術者と連絡を取るべきか
は、その後の回復所要時間にも大きく影響する。
【0045】また、多くのユーザにとって、ネットワー
ク管理システムが比較的精度高く、障害発生箇所を特定
する機能を持っていることは、一次切分けの自動化に近
づき、マルチベンダー化するネットワーク構成の障害時
の運用を大きく支援する効果が大きいものである。
【0046】
【発明の効果】本発明によれば、通信路やネットワーク
機器に障害が発生した場合にも、通信路やネットワーク
機器の何れ障害が発生したかを判断でき、システムの不
稼動時間を短くできるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態によるネットワーク管理シ
ステムと管理対象のネットワークのシステム構成図であ
る。
【図2】本発明の一実施形態によるネットワーク管理シ
ステムによる障害箇所の特定処理を示すフローチャート
である。
【図3】本発明の一実施形態によるネットワーク管理シ
ステムのハード構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
100…ネットワーク管理システム 110,312,314,322,324,332,3
34…I/F 120…管理プロトコル制御(SNMP)手段 130…ネットワーク構成データベース(DB) 140…ネットワークモニタ手段140 150…経路検索手段 195…データ記憶媒体 210,220,230…LANケーブル 260,270…通信回線 310,320,330…ネットワーク機器ノード ND10,…ND34…システムノード

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネットワーク機器ノードや通信路を介して
    接続されている複数のシステムノードから構成されるネ
    ットワークを管理するとともに、ネットワーク内の上記
    システムノードに対して生死を確認するポーリングを定
    期的に行うネットワークモニタ手段を有するネットワー
    ク管理システムにおいて、 上記ネットワークモニタ手段によるポーリングに対して
    システムノードからの応答が得られないとき、ネットワ
    ーク管理システムからこの応答のないシステムノードの
    間に存在する上記ネットワーク機器ノードに対して、ネ
    ットワーク管理システムから近い順に、順次上記ネット
    ワーク機器ノードの生死を確認するポーリングを行い、
    応答がないとき、ネットワーク機器ノード若しくは通信
    路の障害と判断する障害箇所特定手段とを備えたことを
    特徴とするネットワーク管理システム。
  2. 【請求項2】請求項1記載のネットワーク管理システム
    において、 上記障害箇所特定手段は、ネットワーク管理システムか
    ら応答のないシステムノードの間の経路に存在する上記
    ネットワーク機器ノードを検索する経路検索手段を有
    し、上記ネットワークモニタ手段は、上記経路検索手段
    によって検索されたネットワーク機器ノードに対して、
    ネットワーク管理システムから近い順に、順次上記ネッ
    トワーク機器ノードの生死を確認するポーリングを行う
    ことを特徴とするネットワーク管理システム。
  3. 【請求項3】請求項1記載のネットワーク管理システム
    において、 上記ネットワークモニタ手段は、ネットワーク機器ノー
    ド若しくは通信路の障害時には、ネットワーク管理シス
    テムから見て、障害のあったネットワーク機器ノード若
    しくは通信路の先に接続されているシステムノードに対
    するポーリングを中止することを特徴とするネットワー
    ク管理システム。
  4. 【請求項4】CPUと、記憶手段と、予め格納されてい
    るプログラムを読み出す媒体読み出し手段とからなるネ
    ットワーク管理システムにおいて使用され、上記媒体読
    み出し手段によって読み出し可能なプログラムの記憶さ
    れたデータ記憶媒体において、 上記データ記憶媒体に記憶されたプログラムは、 ネットワーク機器ノードや通信路を介して接続されてい
    る複数のシステムノードから構成されるネットワーク内
    のシステムノードに対して生死を確認するポーリングを
    定期的に行うネットワークモニタステップと、 上記ポーリングに対してシステムノードからの応答が得
    られないとき、ネットワーク管理システムからこの応答
    のないシステムノードの間に存在する上記ネットワーク
    機器ノードに対して、ネットワーク管理システムから近
    い順に、順次上記ネットワーク機器ノードの生死を確認
    するポーリングを行い、応答がないとき、ネットワーク
    機器ノード若しくは通信路の障害と判断する障害箇所特
    定ステップから構成されることを特徴とするデータ記憶
    媒体。
JP9156263A 1997-06-13 1997-06-13 ネットワーク管理システムおよびデータ記憶媒体 Pending JPH114223A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156263A JPH114223A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ネットワーク管理システムおよびデータ記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9156263A JPH114223A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ネットワーク管理システムおよびデータ記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH114223A true JPH114223A (ja) 1999-01-06

Family

ID=15623990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9156263A Pending JPH114223A (ja) 1997-06-13 1997-06-13 ネットワーク管理システムおよびデータ記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH114223A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544680B1 (ko) * 2000-01-20 2006-01-23 한국전자통신연구원 망 관리 시스템에서의 관리객체 인스턴스를 통한 정보수집및 타이머 제어 장치 및 그 방법
US7200118B2 (en) 2001-07-17 2007-04-03 International Business Machines Corporation Identifying faulty network components during a network exploration
JP2008299548A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク管理装置及びネットワーク管理方法及びプログラム
WO2010109673A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社日立製作所 管理システム及び情報処理システム
JP2012199928A (ja) * 2012-04-18 2012-10-18 Hitachi Ltd 管理システム及び情報処理システム
JP2015082767A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
US10357242B2 (en) 2008-08-13 2019-07-23 Silk Road Medical, Inc. Suture delivery device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544680B1 (ko) * 2000-01-20 2006-01-23 한국전자통신연구원 망 관리 시스템에서의 관리객체 인스턴스를 통한 정보수집및 타이머 제어 장치 및 그 방법
US7200118B2 (en) 2001-07-17 2007-04-03 International Business Machines Corporation Identifying faulty network components during a network exploration
US7907534B2 (en) 2001-07-17 2011-03-15 International Business Machines Corporation Identifying faulty network components during a network exploration
JP2008299548A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Mitsubishi Electric Corp ネットワーク管理装置及びネットワーク管理方法及びプログラム
US10357242B2 (en) 2008-08-13 2019-07-23 Silk Road Medical, Inc. Suture delivery device
WO2010109673A1 (ja) * 2009-03-24 2010-09-30 株式会社日立製作所 管理システム及び情報処理システム
JP4981974B2 (ja) * 2009-03-24 2012-07-25 株式会社日立製作所 管理システム及び情報処理システム
US8369227B2 (en) 2009-03-24 2013-02-05 Hitachi, Ltd. Management system and information processing system
JP2012199928A (ja) * 2012-04-18 2012-10-18 Hitachi Ltd 管理システム及び情報処理システム
JP2015082767A (ja) * 2013-10-23 2015-04-27 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102597962B (zh) 用于虚拟计算环境中的故障管理的方法和系统
US7191198B2 (en) Storage operation management program and method and a storage management computer
US7315963B2 (en) System and method for detecting errors in a network
WO2009110111A1 (ja) サーバ装置及びサーバ装置の異常検知方法及びサーバ装置の異常検知プログラム
US8189458B2 (en) Monitoring system, monitoring device, monitored device, and monitoring method
US7870045B2 (en) Computer system for central management of asset information
WO2023226380A1 (zh) 一种磁盘处理方法、系统及电子设备
JPH114223A (ja) ネットワーク管理システムおよびデータ記憶媒体
JP3653335B2 (ja) コンピュータ管理システム
EP1296244A2 (en) Network storage system and control method
US7475076B1 (en) Method and apparatus for providing remote alert reporting for managed resources
JP6070040B2 (ja) データベースシステム、データベース装置、データベースの障害回復方法およびプログラム
CN116149954A (zh) 一种服务器智能运维系统及其方法
JP6996602B1 (ja) Bmc、サーバシステム、装置安定度判定方法及びプログラム
US7409605B2 (en) Storage system
JP2018136882A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及び情報処理装置制御方法
CN112416655A (zh) 一种基于企业服务门户的存储灾备系统及数据复制方法
CN111416721A (zh) 运用于数据中心的机柜异常状态的远端排除方法
CN111414274A (zh) 运用于数据中心的机柜异常状态的远端排除方法
JP4716720B2 (ja) ネットワーク監視装置、ネットワーク監視方法、及びネットワーク監視プログラム
JP2751861B2 (ja) ネットワークシステム障害検出処理回路
CN110289977A (zh) 物流仓库系统的故障检测方法及系统、设备和存储介质
JPH0291735A (ja) リモート障害保守管理システム
JP2023003988A (ja) 情報処理装置および運用監視プログラム
JP3349995B2 (ja) 階層化監視通報システム、通報方法、監視装置、被監視装置、プログラムを記録した記録媒体