JPH1141375A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JPH1141375A
JPH1141375A JP9190866A JP19086697A JPH1141375A JP H1141375 A JPH1141375 A JP H1141375A JP 9190866 A JP9190866 A JP 9190866A JP 19086697 A JP19086697 A JP 19086697A JP H1141375 A JPH1141375 A JP H1141375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ncu
host computer
network
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9190866A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3416025B2 (en
Inventor
Yukiya Higuchi
行弥 樋口
Kimio Nakagawa
公夫 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP19086697A priority Critical patent/JP3416025B2/en
Publication of JPH1141375A publication Critical patent/JPH1141375A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3416025B2 publication Critical patent/JP3416025B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication system which can suitably and more efficiently perform communication between a host computer and plural center side network control units (C-NCU). SOLUTION: The cascade connection of 1st, 2nd and 3rd C-NCU 4, 5 and 6 to a host computer 3 is performed. A telegraphic message is transmitted from the 2nd C-NCU 5 to the 1st C-NCU 4. The 1st C-NCU 4 transmits a telegraphic message containing the same data to the host computer 3. When the telegraphic message is normally transmitted, the host computer 3 returns ACK to the 1st C-NCU 4. The 1st C-NCU 4 converts the ACK into telegraphic message and transmits it to the 2nd C-NCU 5. From this telegraphic message, the 2nd C-NCU 5 recognizes that the telegraphic message transmitted to the host computer 3 is delivered without fail.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ガスメータ等から
の検針情報を電話回線を介してセンター側システムに伝
送するテレメータシステム等に適用される通信システム
に関する。
The present invention relates to a communication system applied to a telemeter system for transmitting meter reading information from a gas meter or the like to a center system via a telephone line.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ガスメータ等での検針をセン
ター側システムに備えられたホストコンピュータに伝送
するテレメータシステムが普及している。このシステム
は、ホストコンピュータに接続されたセンター側網制御
装置(以下、「C−NCU」という。)を備えたセンタ
ー側システムと、メータ等の端末機器が接続された端末
装置を備えた端末側システムとが電話回線を介して接続
されている。そして、ホストコンピュータとガスメータ
とは双方向で通信が行われ、ホストコンピュータからの
指令により、あるいはガスメータからの発呼により、検
針データやガス漏れ等の非常時のデータを定期的あるい
は不定期的に伝送する。
2. Description of the Related Art Conventionally, a telemeter system for transmitting meter reading by a gas meter or the like to a host computer provided in a center system has been widely used. This system includes a center system including a center network controller (hereinafter, referred to as “C-NCU”) connected to a host computer, and a terminal system including a terminal device connected to a terminal device such as a meter. The system is connected via a telephone line. Communication between the host computer and the gas meter is performed bidirectionally, and meter reading data and emergency data such as gas leaks are periodically or irregularly transmitted by a command from the host computer or by a call from the gas meter. Transmit.

【0003】本願出願人は、特願平7−305553号
明細書において、このようなテレメータシステムの一例
を提案した。この明細書によれば、センター側システム
に備えられた複数のC−NCUをディジーチェーン接続
することによって、ガスメータ等の増加に対応できるよ
うにされている。
The applicant of the present application has proposed an example of such a telemeter system in Japanese Patent Application No. 7-305553. According to this specification, a plurality of C-NCUs provided in the center system are connected in a daisy chain, so that the number of gas meters and the like can be increased.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところが、ホストコン
ピュータに複数のC−NCUをディジーチェーン接続す
ると、ホストコンピュータ、C−NCU間および各C−
NCU間でデータ通信が適切にかつ円滑に行われない場
合があることがわかった。具体的には、以下に示すよう
な問題点を有する。
However, when a plurality of C-NCUs are daisy-chain-connected to a host computer, the host computer, the C-NCUs, and each C-NCU are connected.
It has been found that data communication between NCUs may not be performed properly and smoothly. Specifically, it has the following problems.

【0005】(1)C−NCUがホストコンピュータへ
データを送信した場合、何らかの原因により、それがホ
ストコンピュータに届かなかったときに、ホストコンピ
ュータは、その応答電文をC−NCUに返さない場合が
ある。そのため、C−NCUでは、データが実際にホス
トコンピュータに届いたのかどうかを確認できないとき
がある。また、C−NCUは、データを送信した時点で
そのデータを消去してしまうので、ホストコンピュータ
へデータが届かなかった場合に再送等の処置をとること
ができない。
(1) When the C-NCU sends data to the host computer for some reason, if the data does not reach the host computer, the host computer may not return a response message to the C-NCU. is there. Therefore, the C-NCU may not be able to confirm whether data has actually arrived at the host computer. Further, the C-NCU erases the data when the data is transmitted, so that if the data does not reach the host computer, the C-NCU cannot take measures such as retransmission.

【0006】(2)C−NCUがホストコンピュータへ
データを送信した場合、データが輻輳して各C−NCU
間およびホストコンピュータ、C−NCU間で伝送の遅
れを生じたとき、C−NCUには非常に遅れてレスポン
スデータが返ってくることがある。そのため、C−NC
Uでタイムアウト処理を行ってしまうと、ホストコンピ
ュータへ新たに送信したデータの応答電文と、以前に送
信したデータの応答電文との区別がつかないときがあ
る。
(2) When the C-NCU sends data to the host computer, the data is congested and each C-NCU
When a transmission delay occurs between the host computer and the C-NCU, response data may be returned to the C-NCU very late. Therefore, C-NC
If timeout processing is performed in U, there is a case where it is not possible to distinguish between a response message of data newly transmitted to the host computer and a response message of previously transmitted data.

【0007】(3)ホストコンピュータとC−NCUと
がオフライン状態のときは、それに伴って各C−NCU
間もオフライン状態にしているため、C−NCU間で相
互のデータの送受信ができない。
(3) When the host computer and the C-NCU are off-line, each C-NCU is
Since the C-NCU is in the off-line state, data cannot be exchanged between the C-NCUs.

【0008】(4)ホストコンピュータとC−NCUと
がオフライン状態のとき、各C−NCUは、端末側シス
テムから受信したデータをそれぞれ別個に蓄積する。そ
して、ホストコンピュータとC−NCUとがオンライン
状態に復旧した場合、各C−NCUは、蓄積したデータ
をホストコンピュータにそれぞれ送信するので、ホスト
コンピュータでは、各C−NCUから端末発呼の時間順
を無視したデータが受信されることになる。そのため、
ホストコンピュータは、受信したデータを用いて時間順
に基づいた処理を行う場合、データを全て読み取った後
にデータを時間順に並び替えて処理する必要があり、処
理に非常に負荷がかかる。
(4) When the host computer and the C-NCU are off-line, each C-NCU separately stores data received from the terminal-side system. Then, when the host computer and the C-NCU are restored to the online state, each C-NCU transmits the stored data to the host computer, and the host computer transmits the terminal call from each C-NCU in time order from each C-NCU. Will be received. for that reason,
When the host computer performs the processing based on the time order using the received data, it is necessary to read all the data and then rearrange the data in the time order and perform the processing.

【0009】(5)C−NCUは、蓄積したデータをホ
ストコンピュータに送信しているときに、端末側システ
ムからガス漏れ等の緊急データを受信しても、蓄積デー
タを先にホストコンピュータに送信する。そのため、ホ
ストコンピュータでは、緊急データに対する処置が即座
にとれない。
(5) The C-NCU transmits the stored data to the host computer first even when receiving the emergency data such as gas leak from the terminal side system while transmitting the stored data to the host computer. I do. Therefore, the host computer cannot take immediate action for the emergency data.

【0010】(6)ホストコンピュータは、複数のC−
NCUのうち下位のC−NCUと直接通信しようとした
場合、電文はそれらの間に介在するC−NCUを必ず経
由するので、電文には介在したC−NCUの通信結果が
含まれる。そのため、例えば、伝送エラーが生じたとき
に、どのC−NCU間でエラーが生じたかのチェックが
困難である。
(6) The host computer is provided with a plurality of C-
When an attempt is made to directly communicate with a lower-level C-NCU among the NCUs, the telegram always passes through the C-NCU interposed therebetween, so that the telegram includes the communication result of the interposed C-NCU. Therefore, for example, when a transmission error occurs, it is difficult to check which C-NCU has an error.

【0011】(7)ホストコンピュータと下位のC−N
CUとが直接通信する場合、それらの間に介在するC−
NCUは、受信するデータを通過させる通過モードにな
る。しかし、従来では、その通過モードを解除する場
合、全てのC−NCUをリセットすることにより行って
いる。そのため、例えば、C−NCUでデータを保有し
ていると、そのデータが失われることになる。
(7) Host computer and lower CN
When the CU communicates directly, the C-
The NCU enters a pass mode in which data to be received is passed. However, conventionally, when canceling the passing mode, all C-NCUs are reset. Therefore, for example, if data is held in the C-NCU, the data will be lost.

【0012】(8)ホストコンピュータは、各C−NC
Uから共通の指示に対する返答をそれぞれ得たい場合、
接続したC−NCUの台数に応じて電文をそれぞれ作成
して送信する必要がある。また、各C−NCUからの返
答も別々に返ってくるため、処理に手間がかかる。
(8) The host computer operates each C-NC
If you want to get responses to common instructions from U,
It is necessary to create and transmit messages in accordance with the number of connected C-NCUs. In addition, since replies from each C-NCU are also returned separately, it takes time to process.

【0013】本発明は、これらの問題点に鑑み、ホスト
コンピュータおよび各C−NCU間の通信を適切にかつ
より効率的に行うことのできる通信システムの提供を目
的とする。
The present invention has been made in view of these problems, and has as its object to provide a communication system capable of appropriately and more efficiently performing communication between a host computer and each C-NCU.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】本発明による課題解決手
段は、ホストコンピュータに接続された複数の網制御装
置を有するセンター側システムと、網制御装置に通信回
線を介して接続された端末側網制御装置を有する端末側
システムとを備える通信システムにおいて、複数の網制
御装置は縦属接続され、各網制御装置は、ホストコンピ
ュータまたは他の網制御装置に対してデータを送信した
場合に、ホストコンピュータまたは他の網制御装置から
データの伝送結果を表す伝送結果データを受信し、ホス
トコンピュータまたは他の網制御装置は、各網制御装置
からデータを受信した場合に、各網制御装置に対して伝
送結果データを送信するものである。そして、各データ
には送信元の識別情報が付加され、各網制御装置は、そ
の識別情報に基づいて自己が送信したデータの通信結果
が返送されたか否かを判別する。
The object of the present invention is to provide a center system having a plurality of network controllers connected to a host computer, and a terminal network connected to the network controllers via a communication line. In a communication system including a terminal system having a control device, a plurality of network control devices are cascaded, and each network control device transmits data to a host computer or another network control device. The host computer or another network controller receives the transmission result data indicating the data transmission result from the computer or another network controller, and receives the data from each network controller. The transmission result data is transmitted. Then, the identification information of the transmission source is added to each data, and each network control device determines whether or not the communication result of the data transmitted by itself is returned based on the identification information.

【0015】この構成によれば、上位または下位に対し
てデータを送信した網制御装置は、必ず上位または下位
からデータの伝送結果が識別情報を付加した形で返答さ
れるので、自己の送信したデータが無事送信先に届いた
かを確実に認識できる。また、この伝送結果の返答が到
着した時点で送信したデータを削除するようにすれば、
従来のようにデータが隠滅したり、上位からの返答が遅
いために再送してデータが重複したりすることがなくな
る。
According to this configuration, the network control device that has transmitted data to the upper or lower order always returns a data transmission result from the upper or lower order with identification information added thereto. It is possible to reliably recognize whether the data has successfully arrived at the destination. Also, if the transmitted data is deleted when the reply of the transmission result arrives,
As in the conventional case, the data is not lost, and the data is not re-transmitted due to the slow response from the host, so that the data is not duplicated.

【0016】本発明による他の課題解決手段は、上記と
同様の構成の通信システムにおいて、ホストコンピュー
タと最上位の網制御装置とが回線的に接続されていない
状態のときに、最上位の網制御装置は、その旨を下位の
各網制御装置に対して通知し、下位の各網制御装置は、
その通知を受けても各網制御装置間での通信を継続する
ものである。
Another object of the present invention is to provide a communication system having the same configuration as described above, wherein the host computer and the highest-level network control device are not connected to each other in a line-like manner. The control device notifies the lower-level network controller of this fact, and each lower-level network controller
Even when the notification is received, communication between the network control devices is continued.

【0017】また、この回線的に接続されていない状態
のときに、網制御装置は、自己が保有する、または各網
制御装置から送られるホストコンピュータへのデータを
蓄積し、ホストコンピュータと最上位の網制御装置とが
回線的に接続された状態のときに、網制御装置は、蓄積
された順にホストコンピュータへデータを送信する。ま
た、データの蓄積は、最上位の網制御装置から順に下位
の網制御装置に継続して行う。
When the network control device is not connected to the network, the network control device accumulates data held by itself or transmitted from each network control device to the host computer, and communicates with the host computer at the highest level. When the network controller is connected to the other network controller, the network controller transmits data to the host computer in the order of accumulation. In addition, data accumulation is continuously performed from the highest-level network controller to the lower-level network controllers.

【0018】これらの構成によれば、ホストコンピュー
タと最上位の網制御装置とが回線的に接続されていない
場合でも、各網制御装置間では、互いに通信することが
可能となる。また、この場合、各網制御装置からホスト
コンピュータへ送るデータを網制御装置において時間順
に蓄積しておき、回線的に接続されたときに、蓄積され
た順番にホストコンピュータにデータを送信する。その
ため、ホストコンピュータでは、従来のようにデータを
時間順に並び替える必要がなく処理が容易となる。
According to these configurations, even when the host computer and the highest-level network control device are not connected via a line, the respective network control devices can communicate with each other. In this case, data to be sent from each network control device to the host computer is stored in the network control device in chronological order, and when connected via a line, data is transmitted to the host computer in the stored order. Therefore, the host computer does not need to rearrange the data in chronological order as in the related art, and the processing becomes easy.

【0019】また、本発明による他の課題解決手段は、
上記と同様の構成の通信システムにおいて、各網制御装
置は、端末側システムからガス漏れデータ等の緊急度の
高いデータが送られた場合に、そのデータを優先してホ
ストコンピュータへ送るものである。この構成によれ
ば、ホストコンピュータで緊急度の高いデータに即座に
対応することができる。
Another means for solving the problems according to the present invention is:
In the communication system having the same configuration as above, each network control device, when data having a high degree of urgency such as gas leak data is transmitted from the terminal side system, transmits the data to the host computer with priority. . According to this configuration, the host computer can immediately respond to data with high urgency.

【0020】また、本発明による他の課題解決手段は、
上記と同様の構成の通信システムにおいて、各網制御装
置は、ホストコンピュータまたは他の網制御装置から所
定の信号を受信した場合に、それ以後に受信するデータ
を通過させる通過モードになるものである。また、ホス
トコンピュータまたは他の網制御装置は、通過モードに
なった網制御装置に対してその上位または下位の網制御
装置を介して通過モードを解除するためのデータを送信
する。
Another means for solving the problems according to the present invention is:
In the communication system having the same configuration as described above, when each network control device receives a predetermined signal from the host computer or another network control device, the network control device enters a pass mode in which data received thereafter is passed. . Further, the host computer or another network control device transmits data for canceling the passage mode to the network control device in the pass mode via the upper or lower network control device.

【0021】上記構成によれば、ホストコンピュータ
は、網制御装置を通過モードにさせることができるの
で、当該網制御装置を間引きしてその下位の網制御装置
と直接通信を行うことができる。また、通過モードを解
除する場合には、上位または下位の網制御装置を介して
その旨のデータを送ることにより、従来のように網制御
装置をリセットして解除することなく確実に解除でき
る。
According to the above configuration, the host computer can place the network control device in the passing mode, so that the host computer can thin out the network control device and directly communicate with the lower-level network control device. Further, when canceling the passing mode, by sending data to that effect via the upper or lower network controller, the network controller can be surely released without resetting and releasing the network controller as in the related art.

【0022】また、本発明による他の課題解決手段は、
上記と同様の構成の通信システムにおいて、ホストコン
ピュータは、最上位の網制御装置にデータを下位の網制
御装置に対して順次送信する指令を含んだ指令電文を送
信し、最上位および最下位を除く各網制御装置は、指令
電文を受信した場合に電文内のデータを取り込むととも
に下位の網制御装置に指令電文を送信し、かつ下位の網
制御装置から指令電文の返答電文を受信した場合に自己
のデータを付加して上位の網制御装置に送信し、最下位
の網制御装置は、指令電文を受信した場合に電文内のデ
ータを取り込むとともに、上位の網制御装置に自己のデ
ータを付加した返答電文を送信するものである。
Another means for solving the problems according to the present invention is as follows.
In the communication system having the same configuration as described above, the host computer transmits a command message including a command to sequentially transmit data to the lowermost network controller to the uppermost network controller, and transmits the uppermost and lowermost messages. Each of the network controllers excluding, when receiving the command message, captures the data in the message, transmits the command message to the lower network controller, and receives the reply message of the command message from the lower network controller. Adds its own data and sends it to the upper-level network controller.The lowest-level network controller fetches the data in the message when it receives the command message, and adds its own data to the upper-level network controller. The transmitted reply message is transmitted.

【0023】この構成によれば、ホストコンピュータ
は、1つの指令電文を最上位の網制御装置に送信するだ
けで、全ての網制御装置から返答電文を受信することが
できるので、従来のように網制御装置のそれぞれに対し
て指令電文を送信する必要がなくなる。また、1つの返
答電文には全ての網制御装置の返答データが付加されて
いるので、ホストコンピュータでの返答電文に対する処
理が容易となる。
According to this configuration, the host computer can receive reply messages from all network control devices by transmitting only one command message to the highest-level network control device. It is not necessary to transmit a command message to each of the network control devices. In addition, since the response data of all network control devices is added to one response message, processing of the response message by the host computer becomes easy.

【0024】[0024]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.

【0025】<第1実施形態>図2は、本発明の第1実
施形態に係るテレメータシステムの構成を示すブロック
図である。同図によれば、このテレメータシステムは、
電話回線網Lを介してセンター側システム1と端末側シ
ステム2とが接続されている。
<First Embodiment> FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a telemeter system according to a first embodiment of the present invention. According to the figure, this telemeter system is
A center system 1 and a terminal system 2 are connected via a telephone network L.

【0026】センター側システム1は、ホストコンピュ
ータ(以下、単に「ホスト」という。)3、第1のセン
ター側網制御装置(以下、「C−NCU」という。)4
と、第2のC−NCU5、第3のC−NCU6とから構
成されている。第1のC−NCU4はホスト3に接続さ
れ、各C−NCU4,5,6は、図3に示すように縦属
接続されている。各C−NCU4,5,6は、ホスト3
または上位のC−NCUと接続するための上位I/F7
および下位のC−NCUと接続するための下位I/F8
をそれぞれ有している。この上位I/F7および下位I
/F8が通信ケーブル9で接続されることにより各C−
NCU4,5,6は接続され、相互に通信が行われる。
なお、C−NCUの台数は上記3個に限らず、端末側シ
ステム2の規模に応じて増設することができる。
The center-side system 1 includes a host computer (hereinafter, simply referred to as “host”) 3 and a first center-side network controller (hereinafter, referred to as “C-NCU”) 4.
And a second C-NCU 5 and a third C-NCU 6. The first C-NCU 4 is connected to the host 3, and the C-NCUs 4, 5, and 6 are cascade-connected as shown in FIG. Each of the C-NCUs 4, 5, and 6 is a host 3
Or upper I / F 7 for connecting to upper C-NCU
And lower I / F 8 for connecting to lower C-NCU
Respectively. This upper I / F 7 and lower I
/ F8 is connected by the communication cable 9 so that each C-
The NCUs 4, 5, and 6 are connected and communicate with each other.
Note that the number of C-NCUs is not limited to the above three, and can be increased according to the scale of the terminal system 2.

【0027】一方、端末側システム2は、複数の端末装
置10と、各端末装置10に接続された電文式メータ1
1および電話機12とで構成されている。また、電話回
線網Lには、各システム1,2側にセンター側交換局1
3および端末側交換局14が介在されている。
On the other hand, the terminal system 2 comprises a plurality of terminal devices 10 and a telegram-type meter 1 connected to each terminal device 10.
1 and a telephone 12. Further, the telephone line network L includes a center-side switching center 1 on each of the systems 1 and 2 sides.
3 and the terminal-side exchange 14 are interposed.

【0028】図4は、図2に示す第1のC−NCU4の
内部構成を示すブロック図である。なお、第2、第3の
C−NCU5,6の構成も基本的に同様である。同図に
よれば、第1のC−NCU4は、上述した上位I/F7
および下位I/F8と、各種の制御を行う制御部15
と、端末側システム2と通信を行うためのモデム16
と、電話回線17に接続された回線I/F18とによっ
て構成されている。
FIG. 4 is a block diagram showing the internal configuration of the first C-NCU 4 shown in FIG. The configurations of the second and third C-NCUs 5 and 6 are basically the same. According to the figure, the first C-NCU 4 is the upper I / F 7 described above.
And a lower I / F 8 and a controller 15 for performing various controls
And a modem 16 for communicating with the terminal side system 2.
And a line I / F 18 connected to the telephone line 17.

【0029】制御部15は、制御中枢となるCPU1
9、変数データ等を記憶するRAM20、予め定められ
たプログラムや定数データを記憶するROM21および
フラッシュメモリ22を有している。
The control unit 15 is a CPU 1 serving as a control center.
9, a RAM 20 for storing variable data and the like, a ROM 21 for storing predetermined programs and constant data, and a flash memory 22.

【0030】上位I/F7および下位I/F8は、とも
にRS232C仕様のコネクタ端子23によって、通信
ケーブル9を介してホスト3または他のC−NCUに接
続されている。また、回線I/F18は、ともにモジュ
ラジャック等の端子24によって、電話回線17を介し
て端末側システム2と接続されている。図4では、第1
のC−NCU4の回線数は2回線とされているが、回線
数を増減させることができる。なお、この実施形態で
は、第1のC−NCU4には2回線(回線番号1,
2)、第2のC−NCU5には1回線(回線番号1)、
第3のC−NCU6には2回線(回線番号1,2)の電
話回線17がそれぞれ接続されているものとする。
The upper I / F 7 and the lower I / F 8 are both connected to the host 3 or another C-NCU via the communication cable 9 by the connector terminal 23 of the RS232C specification. The line I / F 18 is connected to the terminal-side system 2 via the telephone line 17 by terminals 24 such as modular jacks. In FIG. 4, the first
Although the number of lines of the C-NCU 4 is two, the number of lines can be increased or decreased. In this embodiment, the first C-NCU 4 has two lines (line number 1, line number 1).
2), the second C-NCU 5 has one line (line number 1),
It is assumed that two telephone lines 17 (line numbers 1 and 2) are connected to the third C-NCU 6, respectively.

【0031】この第1実施形態に係る各C−NCU4,
5,6は、ホスト3または他のC−NCUに対してデー
タを送信した場合に、ホスト3または他のC−NCUか
らデータの伝送結果を表す伝送結果データを受信する機
能を有し、ホスト3または他のC−NCUは、各C−N
CU4,5,6からデータを受信した場合に、その各C
−NCU4,5,6に対して伝送結果データを送信する
機能を有している。
Each of the C-NCUs 4 according to the first embodiment
When transmitting data to the host 3 or another C-NCU, each of the hosts 5 and 6 has a function of receiving transmission result data indicating a data transmission result from the host 3 or another C-NCU. 3 or other C-NCUs, each C-N
When data is received from CUs 4, 5, and 6, each C
-Has a function of transmitting transmission result data to the NCUs 4, 5, and 6.

【0032】すなわち、各C−NCU4,5,6は、端
末発呼等により端末側システム2の電文式メータ11か
ら検針データを受信すると、所定の電文フォーマットで
他ののC−NCUまたはホスト3にデータを送信する。
このとき、他のC−NCUまたはホスト3は、データを
送信した各C−NCU4,5,6に対してデータの伝送
結果を返答する。これにより、データを送信したC−N
CU4,5,6は、そのデータが無事送信先に届いたか
どうかを認識できる。
That is, when each of the C-NCUs 4, 5, and 6 receives the meter reading data from the telegram-type meter 11 of the terminal side system 2 by calling the terminal or the like, the other C-NCUs or the host 3 in a predetermined telegram format. Send data to.
At this time, the other C-NCU or the host 3 returns a data transmission result to each of the C-NCUs 4, 5, and 6 that transmitted the data. Thereby, the C-N that transmitted the data
The CUs 4, 5, and 6 can recognize whether or not the data has successfully arrived at the destination.

【0033】以下、詳細に説明する。まず、ホスト3お
よび各C−NCU4,5,6間で送受される電文フォー
マットは、図5に示すように、テキストの開始を示す
「STX(Start of Text)」、回線番号を示す「c
h」、電文の番号を示す「No」、「データ」、テキス
トの終了を表す「ETX(End of Text)」および電文
の伝送誤りをチェックするための「BCC(Block Chec
k Character)」から構成されている。
The details will be described below. First, as shown in FIG. 5, the message format transmitted and received between the host 3 and each of the C-NCUs 4, 5, and 6 is "STX (Start of Text)" indicating the start of text, and "c" indicating the line number.
h, "No" indicating the number of the message, "Data", "ETX (End of Text)" indicating the end of the text, and "BCC (Block Checker)" for checking the transmission error of the message.
k Character) ”.

【0034】「ch」には各C−NCU4,5,6の回
線番号が付加され、本実施形態では、ch01,02は
第1のC−NCU4の回線1,2に対応し、ch03は
第2のC−NCU5の回線1に対応し、ch04,05
は第3のC−NCU6の回線1,2にそれぞれ対応す
る。また、ch00は第1のC−NCU4に対応し、c
h10は第2のC−NCU5に対応し、ch20は第3
のC−NCU6に対応する。「No」は、C−NCU
4,5,6が任意に生成する電文番号である。各C−N
CU4,5,6は、上記「ch」および「No」を確認
することにより、その電文がどのC−NCUから送信さ
れたものかを識別することができる。
The channel numbers of the respective C-NCUs 4, 5, and 6 are added to “ch”. In this embodiment, ch01 and 02 correspond to the first and second lines of the first C-NCU 4, and ch03 is the first. 2 corresponding to the line 1 of the C-NCU 5,
Correspond to the lines 1 and 2 of the third C-NCU 6, respectively. Further, ch00 corresponds to the first C-NCU4, and c00
h10 corresponds to the second C-NCU 5, and ch20 corresponds to the third C-NCU 5.
Corresponds to C-NCU 6 of FIG. "No" means C-NCU
4, 5, and 6 are message numbers generated arbitrarily. Each CN
The CUs 4, 5, and 6 can identify from which C-NCU the message was transmitted by confirming the above “ch” and “No”.

【0035】図1は、第1実施形態に係るホスト3およ
び各C−NCU4,5,6間で行われる通信手順を示す
シーケンス図である。今、端末側システム2からの端末
発呼データが第2のC−NCU5の回線番号1で受信さ
れたとする。このとき、第2のC−NCU5から第1の
C−NCU4に対して、図5に示した電文フォーマット
で電文が送られる。具体的には、「STX+03+11
+data+ETX」といった内容の電文が送られる。
ここで、電文の「ch」は03であるので、この電文
は、第2のC−NCU5の回線番号1で受信したデータ
に基づく電文であることがわかる。また、「No」は1
1であり、これは第2のC−NCU5が任意に発生させ
た固有の番号である。なお、この電文内のデータは、第
1のC−NCU4に送信するとともに、返答電文が返っ
てくるまでRAM20内に格納される。
FIG. 1 is a sequence diagram showing a communication procedure performed between the host 3 and each of the C-NCUs 4, 5, and 6 according to the first embodiment. Now, it is assumed that the terminal call data from the terminal side system 2 is received by the line number 1 of the second C-NCU 5. At this time, a message is sent from the second C-NCU 5 to the first C-NCU 4 in the message format shown in FIG. Specifically, “STX + 03 + 11
+ Data + ETX "is transmitted.
Here, since the “ch” of the message is 03, it is understood that this message is a message based on the data received by the line number 1 of the second C-NCU 5. “No” is 1
1, which is a unique number arbitrarily generated by the second C-NCU 5. The data in this message is transmitted to the first C-NCU 4 and stored in the RAM 20 until a reply message is returned.

【0036】次いで、この電文を受信した第1のC−N
CU4は、ホスト3に対して、同じ内容の電文を送信す
る。このとき、「No」は省略して送られる。ホスト3
はこの電文を受信できれば、第1のC−NCU4に対し
て了解電文である「ACK(Acknowledge)」を返す。
Next, the first CN receiving this message
The CU 4 sends the same message to the host 3. At this time, “No” is omitted and sent. Host 3
Returns the acknowledge message “ACK (Acknowledge)” to the first C-NCU 4 if it can receive this message.

【0037】「ACK」を受信した第1のC−NCU4
は、送信した電文が下位のC−NCU(この場合、第2
のC−NCU5)から送られてきたものであるので、
「ACK」を電文フォーマットに直して第2のC−NC
U5に返信する。このとき、第1のC−NCU4は、ホ
スト3に送信したときに省略した「No」を付加し、
「データ」には「ACK」が返送されたことを示す'+'
を挿入する(図6参照)。
First C-NCU 4 that has received “ACK”
Indicates that the transmitted message is a lower-level C-NCU (in this case,
Since this is sent from C-NCU5),
"ACK" is converted to a message format and the second C-NC
Reply to U5. At this time, the first C-NCU 4 adds “No” omitted when transmitted to the host 3,
"+" Indicating that "ACK" was returned in "Data"
(See FIG. 6).

【0038】第1のC−NCU4からこの電文を受信し
た第2のC−NCU5は、電文中の「ch」を確認し自
己に対して送られた電文であるか否かを判別する。自己
に対して送られた電文である場合、その電文中のデータ
を取り込む。この場合、データには'+'が挿入されてい
るので、第2のC−NCU5では送信したデータが無事
ホスト3に届いたことを確認できる。そして、第2のC
−NCU5は、返答電文を受信するまでRAM20内に
格納していたデータを削除する。
The second C-NCU 5, which has received this message from the first C-NCU 4, checks "ch" in the message and determines whether or not the message has been sent to itself. If the message is sent to itself, the data in the message is captured. In this case, since “+” is inserted in the data, the second C-NCU 5 can confirm that the transmitted data has reached the host 3 safely. And the second C
-The NCU 5 deletes the data stored in the RAM 20 until the response message is received.

【0039】一方、第2のC−NCU5からホスト3に
伝送される途中でデータ化け等が発生し、ホスト3で受
信したデータの内容が認識できない場合、ホスト3は、
第1のC−NCU4に対して「NAK(Negative Ackno
wledge)」を返す。
On the other hand, if data is garbled during transmission from the second C-NCU 5 to the host 3 and the contents of the data received by the host 3 cannot be recognized, the host 3
For the first C-NCU 4, "NAK (Negative Ackno
wledge) ”.

【0040】「NAK」を受信した第1のC−NCU4
は、第2のC−NCU5に対して、電文のデータに'−'
を挿入して送る(図7参照)。これにより、第2のC−
NCU5は、送信したデータがホスト3に届かなかった
ことを確認できる。
First C-NCU 4 receiving “NAK”
Indicates to the second C-NCU 5 that the data of the message is “-”.
(See FIG. 7). Thereby, the second C-
The NCU 5 can confirm that the transmitted data has not reached the host 3.

【0041】また、第1のC−NCU4は、自己がホス
ト3に電文を送信してからの時間を計時しており、何ら
かの原因でホスト3から応答がない場合、またはオフラ
イン状態の場合等でタイムアウトを検出すれば、上記と
同様に、第2のC−NCU5に対して電文のデータに'
−'を挿入して送る。そして、この'−'が挿入されたデ
ータを受信した第2のC−NCU5は、再送等の処理を
行う。
The first C-NCU 4 measures the time since the first C-NCU 4 transmitted a message to the host 3, and when there is no response from the host 3 for some reason or when the host 3 is off-line, etc. If a timeout is detected, the message data is sent to the second C-NCU 5 in the same manner as described above.
Insert '-' and send. Then, the second C-NCU 5 that has received the data with the “-” inserted performs processing such as retransmission.

【0042】また、第3のC−NCU6からホスト3に
対して電文を発生する場合も、図1の下部分に示すよう
に、第1のC−NCU4および第2のC−NCU5を介
して伝送結果が返答される。
Also, when a message is generated from the third C-NCU 6 to the host 3, as shown in the lower part of FIG. 1, the message is transmitted via the first C-NCU 4 and the second C-NCU 5. The transmission result is returned.

【0043】このように、上位に向けてデータを送信し
た第2のC−NCU5には、必ず送信した電文の伝送結
果が自己の回線番号を付加して上位から返答されるの
で、第2のC−NCU5は送信したデータが無事ホスト
3に届いたかどうかを確実に認識することができる。そ
のため、従来のようにデータが隠滅することがなくな
る。また、従来、上位からの返答が遅いためにデータを
再送し、そのことによってデータが重複していたが、伝
送結果が返答されてからデータを再送するようにすれ
ば、データが重複することがなくなる。したがって、効
率的に電文を伝送することができる。
As described above, the transmission result of the transmitted message is always returned to the second C-NCU 5 that has transmitted the data toward the higher order with its own line number added. The C-NCU 5 can surely recognize whether the transmitted data has reached the host 3 safely. Therefore, data is not lost as in the related art. In the past, data was retransmitted because the response from the host was slow, which caused data duplication.However, if data is retransmitted after the transmission result is replied, data duplication may occur. Disappears. Therefore, the message can be transmitted efficiently.

【0044】なお、図1には下位のC−NCUから上位
のC−NCUまたはホスト3にデータを送信する場合に
ついて述べたが、上位のC−NCUから下位のC−NC
Uにデータを送信する場合も、下位から上位に伝送結果
を返答するようにしてもよい。
FIG. 1 shows a case where data is transmitted from a lower-level C-NCU to a higher-level C-NCU or the host 3.
When transmitting data to U, the transmission result may be returned from lower to higher.

【0045】<第2実施形態>次に、この発明の第2実
施形態について説明する。ホスト3がメンテナンス、故
障、停電等で、最上位のC−NCU(この場合、第1の
C−NCU4)との間でオフライン状態になった場合、
従来では各C−NCU4間でもオフライン状態になって
いた。
<Second Embodiment> Next, a second embodiment of the present invention will be described. When the host 3 becomes offline with the highest-level C-NCU (in this case, the first C-NCU 4) due to maintenance, failure, power failure, or the like,
Conventionally, the C-NCU 4 is also offline.

【0046】そして、ホスト3と第1のC−NCU4と
がオフライン状態からオンライン状態になったとき、例
えば、各C−NCU4,5,6ごとに端末側システム2
から受信したデータを送信していくと、端末側システム
2からC−NCU4,5,6に届いたデータの順番が乱
れ、ホスト3は、データを時間順に並び替えて処理する
必要があり、処理に非常に負荷がかかる。
When the host 3 and the first C-NCU 4 change from the offline state to the online state, for example, for each of the C-NCUs 4, 5, and 6, the terminal-side system 2
When the data received from the terminal-side system 2 is transmitted, the order of the data received from the terminal-side system 2 to the C-NCUs 4, 5, and 6 is disturbed, and the host 3 needs to rearrange and process the data in time order. Is very stressful.

【0047】そこで、この第2実施形態では、ホスト3
と第1のC−NCU4とがオフライン状態のときでも、
各C−NCU4,5,6間での通信が継続できるように
し、各C−NCU4,5,6は、端末側システム2から
受信したデータをいずれかのC−NCUに受信した順番
どおりに集めて蓄積するようにする。そして、オフライ
ン状態からオンライン状態になったときに、蓄積された
データ(以下、「蓄積データ」という。)を蓄積された
順番どおりにホスト3に送信する。このようにすれば、
ホスト3では、端末側システム2から各C−NCU4,
5,6に届いた順番のままデータを受信できるので、ホ
スト3内でデータを並び替える必要もなく、効率的にデ
ータを処理することができる。そのため、ホスト3での
処理の負荷を大幅に低減できる。
Therefore, in the second embodiment, the host 3
And when the first C-NCU 4 is offline,
Communication between the C-NCUs 4, 5, and 6 can be continued, and the C-NCUs 4, 5, and 6 collect data received from the terminal-side system 2 in any C-NCU in the order received. To accumulate. Then, when the state changes from the offline state to the online state, the stored data (hereinafter, referred to as “stored data”) is transmitted to the host 3 in the order of storage. If you do this,
In the host 3, each C-NCU 4,
Since the data can be received in the order in which the data arrives at 5, 6, there is no need to rearrange the data in the host 3, and the data can be processed efficiently. Therefore, the processing load on the host 3 can be significantly reduced.

【0048】具体的に、説明すると、第1のC−NCU
4は、ホスト3と第1のC−NCU4とがオフライン状
態のときに、その旨を他のC−NCUに対して通知する
機能と、自己が保有するまたは他のC−NCUから送ら
れるホスト3へのデータを蓄積する機能と、ホスト3と
第1のC−NCU4とが回線的に接続された状態のとき
に、蓄積された順にホスト3へデータを送信する機能と
を有している。その他の構成については、第1実施形態
と同様である。
More specifically, the first C-NCU
4 is a function of notifying the host 3 and the first C-NCU 4 to other C-NCUs when the host 3 and the first C-NCU 4 are in an offline state, and a host that the host 3 owns or sends from the other C-NCU. 3 and a function of transmitting data to the host 3 in the order of accumulation when the host 3 and the first C-NCU 4 are connected in a line. . Other configurations are the same as in the first embodiment.

【0049】図8は、第2実施形態に係るホストおよび
C−NCU間の通信手順を示すシーケンス図である。ホ
スト3がオフライン状態になった場合、ER信号をオフ
にする。ER信号は、RS232CI/Fの制御信号で
あるDTR(Data TerminalReady)と同等の信号であ
る。第1のC−NCU4は、このER信号のオフによ
り、ホスト3がオフライン状態であることを認識する。
FIG. 8 is a sequence diagram showing a communication procedure between the host and the C-NCU according to the second embodiment. When the host 3 goes offline, the ER signal is turned off. The ER signal is a signal equivalent to a DTR (Data Terminal Ready) which is a control signal of the RS232CI / F. The first C-NCU 4 recognizes that the host 3 is offline by turning off the ER signal.

【0050】そして、第1のC−NCU4は、第2のC
−NCU5に対して、ホスト3との接続がオフライン状
態になったことを示す電文「ESC(1bh)+'d'」
を送信する。第2のC−NCU5は、第1のC−NCU
4から「ESC+'d'」を受信すれば、それをそのまま
第3のC−NCU6に転送する。これにより、第2、第
3のC−NCU5,6は、ホスト3と第1のC−NCU
4とがオフライン状態にあることを認識する。そして、
各C−NCU4,5,6間では、そのままの状態を継続
してデータの送受信を行う。そのため、従来のように、
ホスト3と第1のC−NCU4とがオフライン状態のと
きは、それに伴って各C−NCU4,5,6間もオフラ
イン状態となることなく、C−NCU4,5,6間の相
互のデータの送受信が可能となる。
Then, the first C-NCU 4 is
-A message "ESC (1bh) + 'd'" indicating to the NCU 5 that the connection with the host 3 has gone offline.
Send The second C-NCU 5 is the first C-NCU.
When "ESC + 'd'" is received from No. 4, it is transferred to the third C-NCU 6 as it is. Thus, the second and third C-NCUs 5 and 6 communicate with the host 3 and the first C-NCU.
4 is off-line. And
Data transmission / reception is performed between the C-NCUs 4, 5, and 6 while maintaining the same state. Therefore, as before,
When the host 3 and the first C-NCU 4 are offline, the C-NCUs 4, 5, and 6 do not go offline, and the mutual data between the C-NCUs 4, 5, and 6 do not change. Transmission and reception are possible.

【0051】次いで、第2のC−NCU5は、端末側シ
ステム2から受信したデータを、第1のC−NCU4に
送信する。この場合、第1のC−NCU4で記憶すべき
データと判別されるように、電文の「ch」の上1桁目
に'!'の記号を付加する。「ch」の下1桁はそのまま
のため、どのC−NCUから送信されたデータであるの
か判別できる。
Next, the second C-NCU 5 transmits the data received from the terminal side system 2 to the first C-NCU 4. In this case, in order to determine that the data should be stored in the first C-NCU 4, the first digit "!" Add the 'symbol. Since the last digit of “ch” remains unchanged, it can be determined from which C-NCU the data was transmitted.

【0052】第1のC−NCU4は、この電文を受信す
ると、電文の「ch」部分を見て、蓄積するべきデータ
であることを判別し、電文内に含まれるデータをRAM
20に蓄積する。そして、第2のC−NCU5に対し
て、蓄積したことの電文「STX+03+13+'!'+
ETX」を返信する。このとき、電文のデータ部分に'
!'を付加して送信する。
Upon receiving this message, the first C-NCU 4 looks at the "ch" portion of the message, determines that it is data to be stored, and stores the data contained in the message in the RAM.
20. Then, to the second C-NCU 5, the message "STX + 03 + 13 + '!' +
ETX ". At this time, '
'!' And send.

【0053】第2のC−NCU5は、送信した電文と同
一の「ch」,「No」で'!'のデータを含む電文を受
信すれば、自己が送信したデータが無事第1のC−NC
U4に蓄積されたことを認識し、RAM20内に格納し
ていた送信したデータと同じデータを削除する。また、
送信した電文が届かなかった場合は、データを再送する
ようにする。
The second C-NCU 5 has the same “ch” and “No” as the transmitted message and has a “!” ', The data transmitted by itself is safely transmitted to the first C-NC.
Recognizing that the data is stored in U4, the same data as the transmitted data stored in the RAM 20 is deleted. Also,
If the transmitted message has not arrived, resend the data.

【0054】また、第3のC−NCU6で端末側システ
ム2から受信したデータがある場合、電文の「ch」の
上1桁目に'!'を付加して送信する。第2のC−NCU
5は、自己でデータの蓄積処理を行っていない場合、第
1のC−NCU4に第3のC−NCU6から受信した電
文をそのまま送信する。
When there is data received from the terminal side system 2 in the third C-NCU 6, the first digit "!"'And send. Second C-NCU
5 transmits the message received from the third C-NCU 6 to the first C-NCU 4 as it is when the data accumulation processing is not performed by itself.

【0055】このように、オフライン状態のときに、端
末側システム2からデータを受信したC−NCUは、上
位のC−NCUに蓄積されるよう電文を送信する。送信
されたデータは、上位のC−NCUに時系列順に蓄積さ
れる。
As described above, in the off-line state, the C-NCU that has received the data from the terminal-side system 2 transmits a message so as to be stored in the higher-level C-NCU. The transmitted data is stored in the higher-order C-NCU in chronological order.

【0056】次に、第1のC−NCU4にデータが蓄積
され、第1のC−NCU4内のRAM20のデータ蓄積
エリアが最大に達したとする(ある所定の容量でもよ
い)。この場合、第2のC−NCU5に対して、バッフ
ァフルのデータである「ESC+'f'」を送信する。第
2のC−NCU5は、第1のC−NCU4から「ESC
+'f'」を受信すれば、端末側システム2から受信した
データを第1のC−NCU4に送信せずに、自己のRA
M20内のデータ蓄積エリアに蓄積する。
Next, it is assumed that data is accumulated in the first C-NCU 4, and the data accumulation area of the RAM 20 in the first C-NCU 4 reaches a maximum (a predetermined capacity may be used). In this case, the buffer full data “ESC + 'f'” is transmitted to the second C-NCU 5. The second C-NCU 5 transmits the “ESC” from the first C-NCU 4.
+ 'F', the data received from the terminal side system 2 is not transmitted to the first C-NCU 4 and the own RA
The data is stored in the data storage area in M20.

【0057】一方、データ蓄積エリアが最大に達してい
る第1のC−NCU4は、その後、端末側システム2か
らデータを受信すれば、第2のC−NCU5に送信す
る。このとき、第2のC−NCU5は、第1のC−NC
U4から蓄積すべきデータが送られた場合も、自己より
下位の第3のC−NCU6から送られた蓄積すべきデー
タと同様に、RAM20内の蓄積エリアに蓄積する。
On the other hand, the first C-NCU 4 whose data storage area has reached the maximum thereafter transmits data to the second C-NCU 5 when receiving data from the terminal side system 2. At this time, the second C-NCU 5 communicates with the first C-NC
When the data to be stored is transmitted from U4, the data is stored in the storage area in the RAM 20, similarly to the data to be stored transmitted from the third C-NCU 6 lower than itself.

【0058】次に、図9を参照して、ホスト3と第1の
C−NCU4との間がオフライン状態からオンライン状
態に復旧した場合を説明する。第1のC−NCU4は、
オンライン状態になったことをホスト3のERがオンに
なったことで確認すると、第2のC−NCU5に対し、
オンライン状態になったことを表す電文「ESC+'
c'」を送信する。「ESC+'c'」を受信した第2の
C−NCU5は、さらに同じ電文を第3のC−NCU6
に転送する。この電文により、第2、第3のC−NCU
5,6は、オンライン状態になったことを認識する。
Next, a case where the state between the host 3 and the first C-NCU 4 is restored from the offline state to the online state will be described with reference to FIG. The first C-NCU 4 is
When it is confirmed that the ER of the host 3 has been turned on by turning on the ER of the host 3, the second C-NCU 5
The message "ESC + 'indicating that it has gone online
c '". The second C-NCU 5 that has received “ESC + 'c'” further transmits the same message to the third C-NCU 6
Transfer to By this message, the second and third C-NCUs
5 and 6 recognize that they are online.

【0059】そして、第1のC−NCU4は、蓄積した
データを蓄積した順にホスト3に送信する。第1のC−
NCU4は、ホスト3にデータを送信するごとにRAM
20内からその送信したデータを削除する。そうするこ
とによって、RAM20内に蓄積できるエリアを確保す
ることができれば、第2のC−NCU5に対しRAM2
0内に蓄積できるエリアがあることを示す電文「ESC
+'e'」を通知する。第2のC−NCU5は、第1のC
−NCU4から「ESC+'e'」を受信すれば、それま
で自己のRAM20内に蓄積していたデータを第1のC
−NCU4に送信する。第1のC−NCU4は、第2の
C−NCU5から送られてきたデータを蓄積しながら、
先に蓄積していたデータをホスト3に送る。
Then, the first C-NCU 4 transmits the stored data to the host 3 in the order of storage. The first C-
The NCU 4 sends a RAM every time data is sent to the host 3.
20 and deletes the transmitted data. By doing so, if an area that can be stored in the RAM 20 can be secured, the RAM 2 is stored in the second C-NCU 5.
0 indicating that there is an area that can be stored in the "ESC
+ 'E'. The second C-NCU 5 is the first C-NCU 5
-When "ESC + 'e'" is received from the NCU 4, the data stored in the RAM 20 up to that point is stored in the first C
-Send to NCU4. The first C-NCU 4 accumulates the data sent from the second C-NCU 5,
The previously stored data is sent to the host 3.

【0060】ここで、例えば、第1のC−NCU4がホ
スト3に蓄積データを送る場合、その送信開始時点でR
AM20内が最大に達しているときには、蓄積データの
転送中に端末側システム2からデータを受信しても、そ
のデータを自己のRAM20内に蓄えたりせずに、第2
のC−NCU5に一旦送信する。そして、転送を開始す
るときに最大に達していない第2のC−NCU5でデー
タを蓄えて、その後、第2のC−NCU5から第1のC
−NCU4に蓄積データを送信するようにする。このよ
うにすれば、確実にデータの時系列を守ることができ
る。
Here, for example, when the first C-NCU 4 sends the stored data to the host 3, R
When the data in the AM 20 reaches the maximum, even if data is received from the terminal side system 2 during the transfer of the stored data, the data is not stored in the RAM 20 of the terminal itself, and the second data is stored.
Once to the C-NCU 5. Then, when the transfer is started, the data is stored in the second C-NCU 5 that has not reached the maximum, and thereafter, the data is stored in the second C-NCU 5 from the first C-NCU 5.
-Transmit the stored data to the NCU 4. By doing so, the time series of data can be surely kept.

【0061】このように、第1のC−NCU4に端末側
システム2から受信したデータを時系列的にメモリに蓄
積すれば、オンライン状態になったときに蓄積された順
番にデータをホスト3に送信することができる。そのた
め、ホスト3では、端末側システム2で発呼した順番に
データを処理することができ、ホスト3の処理負荷を低
減することができる。
As described above, if the data received from the terminal side system 2 is stored in the memory in the first C-NCU 4 in a time-series manner, the data is stored in the host 3 in the order in which the data was stored in the online state. Can be sent. Therefore, the host 3 can process the data in the order in which the calls are originated by the terminal-side system 2, and the processing load on the host 3 can be reduced.

【0062】なお、上記の説明では、データの蓄積は、
第1のC−NCU4から順に蓄積していたが、蓄積する
順番はこれに限らず、第2のC−NCU5からまたは第
3のC−NCU6から蓄積するようにしてもよい。
In the above description, data accumulation is
Although the storage is performed in order from the first C-NCU 4, the storage order is not limited to this, and the storage may be performed from the second C-NCU 5 or the third C-NCU 6.

【0063】<第3実施形態>次に、本発明の第3実施
形態を説明する。例えば、第1のC−NCU4がホスト
3に対して、上述した蓄積データを送信している場合、
端末側システム2から緊急データが上がってきても、蓄
積データを送信し終えてから緊急データを送信していた
のでは、ホスト3は、緊急時の対応が遅れることにな
る。
<Third Embodiment> Next, a third embodiment of the present invention will be described. For example, when the first C-NCU 4 is transmitting the above-described stored data to the host 3,
Even if the emergency data is sent from the terminal side system 2, if the emergency data is transmitted after the transmission of the stored data is completed, the host 3 delays the emergency response.

【0064】そこで、この第3実施形態では、このよう
な場合、図10に示すように、緊急データを受信したと
きには、蓄積データのホスト3への送信を一旦とめて、
緊急データを先にホスト3に送信するようにする。この
ようにすれば、例えば、端末側システム2に人がいてホ
スト3からの応答が必要な状況の場合でも、ホスト3は
迅速に緊急データに対する処置を施すことができる。
Therefore, in the third embodiment, in such a case, as shown in FIG. 10, when the emergency data is received, the transmission of the stored data to the host 3 is temporarily stopped.
The urgent data is transmitted to the host 3 first. In this way, for example, even in a situation where there is a person in the terminal side system 2 and a response from the host 3 is necessary, the host 3 can quickly take an action on the emergency data.

【0065】詳細に説明すると、各C−NCU4,5,
6は、端末側システム2から緊急度の高いデータが送ら
れた場合に、そのデータを優先してホスト3へ送る機能
を有している。その他の構成については、第1実施形態
と同様である。そして、図11に示すように、オンライ
ン状態になってから第1のC−NCU4がホスト3に対
して蓄積データを送信中に、第2のC−NCU5が端末
側システムから緊急データを受信したとする。第2のC
−NCU5は、第1のC−NCU4にその緊急データを
送信する。このとき、第1のC−NCU4では、ホスト
3への蓄積データの送信を中止し、緊急データを優先し
てホスト3に送信する。
More specifically, each C-NCU 4, 5,
Reference numeral 6 has a function of, when data having a high degree of urgency is sent from the terminal-side system 2, sending the data to the host 3 with priority. Other configurations are the same as in the first embodiment. Then, as shown in FIG. 11, the second C-NCU 5 receives emergency data from the terminal-side system while the first C-NCU 4 is transmitting stored data to the host 3 after entering the online state. And 2nd C
-The NCU 5 sends its emergency data to the first C-NCU 4. At this time, the first C-NCU 4 stops transmitting the stored data to the host 3, and transmits the emergency data to the host 3 with priority.

【0066】次いで、第1のC−NCU4には、ホスト
3からそのアンサーとしてコマンドが返信され、第1の
C−NCU4は、緊急データが無事ホスト3に届いたこ
とを認識するとともに蓄積データの送信を再開する。な
お、上記コマンドは、第2のC−NCU5に対しても送
信される。
Next, a command is returned from the host 3 to the first C-NCU 4 as an answer, and the first C-NCU 4 recognizes that the emergency data has safely arrived at the host 3 and also stores the stored data. Resume transmission. Note that the above command is also transmitted to the second C-NCU 5.

【0067】第1のC−NCU4は、下位のC−NCU
5,6で受信するデータが通常データの場合、その受信
したデータを蓄積するとともに以前から格納している蓄
積データを優先させてホスト3に送信する。
The first C-NCU 4 is a lower C-NCU.
If the data received at 5 and 6 is normal data, the received data is stored and the stored data stored before is given priority and transmitted to the host 3.

【0068】なお、緊急データをホスト3に送信するの
は、第1のC−NCU4が蓄積データを送信している間
に限らず、ホスト3と各C−NCU4,5,6とが通常
のデータをやりとりしているときにも適用される。
It should be noted that the emergency data is transmitted to the host 3 not only during the time when the first C-NCU 4 is transmitting the stored data, but also when the host 3 and each C-NCU 4, 5, 6 perform normal operations. It also applies when exchanging data.

【0069】<第4実施形態>図12は、第4実施形態
に係るホスト3およびC−NCU4,5,6間の通信手
順を示すシーケンス図である。この第4実施形態の特徴
は、ホスト3から特定のC−NCUに対し通信を行う場
合に、これらの間に介在したC−NCUが受信したデー
タを通過させる通過モードになることにある。
<Fourth Embodiment> FIG. 12 is a sequence diagram showing a communication procedure between a host 3 and C-NCUs 4, 5, and 6 according to a fourth embodiment. The feature of the fourth embodiment is that, when communication is performed from the host 3 to specific C-NCUs, the mode is a pass mode in which the data received by the C-NCU interposed therebetween passes.

【0070】すなわち、各C−NCU4,5,6は、ホ
スト3または他のC−NCUから所定の信号を受信した
場合に、以後に受信するデータを通過させる通過モード
になる機能を有し、ホスト3または他のC−NCUは、
通過モードになったC−NCUに対して当該C−NCU
の下位のC−NCUを介して通過モードを解除するため
のデータを送信する機能を有する。その他の構成につい
ては、第1実施形態と同様である。
That is, when each of the C-NCUs 4, 5, and 6 receives a predetermined signal from the host 3 or another C-NCU, the C-NCU has a function of entering a pass mode for passing data to be received thereafter. Host 3 or another C-NCU
For the C-NCU in the passage mode, the C-NCU concerned
Has a function of transmitting data for canceling the passing mode via a lower C-NCU. Other configurations are the same as in the first embodiment.

【0071】例えば、ホスト3が第2のC−NCU5と
直接的に通信したい場合、ホスト3は、それらの間に介
在している第1のC−NCU4に対し、第1のC−NC
U4で受信するデータをそこで処理することなく全て通
過させる電文を与える。
For example, when the host 3 wants to directly communicate with the second C-NCU 5, the host 3 sends the first C-NCU 4 to the first C-NCU 4 interposed therebetween.
A message is sent that allows all data received by U4 to pass therethrough without processing.

【0072】このようにすれば、ホスト3から第2のC
−NCU5に送られる電文および第2のC−NCU5か
らホスト3に送られる電文は、第1のC−NCU4を通
過する。そのため、ホスト3と第2のC−NCU5と
が、直接通信できるようになる。
In this manner, the host 3 sends the second C
The message sent to the NCU 5 and the message sent from the second C-NCU 5 to the host 3 pass through the first C-NCU 4. Therefore, the host 3 and the second C-NCU 5 can directly communicate with each other.

【0073】具体的に説明すると、図12に示すよう
に、ホスト3は、第1のC−NCU4に対しスルーする
旨の電文「STX+00+thru+ETX」を送信す
る。これにより、第1のC−NCU4は、受信したデー
タを上位から下位へ、または下位から上位へそのまま転
送するようになる。例えば、ホスト3が電文「STX+
ch+No+data+ETX」を第1のC−NCU4
に送信したとしても、第1のC−NCU4ではこの電文
を通過させ、第2のC−NCU5で受信されることにな
る。また、第2のC−NCU5から第1のC−NCU4
に向けて送られた電文「STX+ch+data+ET
X」も、第1のC−NCU4を通過し、直接、ホスト3
に届く。
More specifically, as shown in FIG. 12, the host 3 transmits a message “STX + 00 + thru + ETX” to the first C-NCU 4 to inform the first C-NCU 4 to pass through. As a result, the first C-NCU 4 transfers the received data as it is from upper to lower or from lower to upper. For example, the host 3 sends the message “STX +
ch + No + data + ETX ”to the first C-NCU 4
, The message is passed by the first C-NCU 4 and received by the second C-NCU 5. Also, the second C-NCU 5 to the first C-NCU 4
Sent to "STX + ch + data + ET"
X ”also passes through the first C-NCU 4 and directly
Reaches

【0074】さらに、ホスト3と第3のC−NCU6と
が直接通信を行う場合には、ホスト3は、第2のC−N
CU5にスルーする旨の電文「STX+10+thru
+ETX」を送信するようにすればよい。
Further, when the host 3 and the third C-NCU 6 perform direct communication, the host 3
The message "STX + 10 + thru" to be passed to CU5
+ ETX ”may be transmitted.

【0075】このように、ホスト3が特定のC−NCU
と直接通信したい場合には、間に介在するC−NCUが
通過モードになるようにすればよい。こうすることによ
り、従来のように、直接通信したい場合でもいちいち途
中のC−NCUで電文を処理するようなことがなくな
り、ホスト3は特定のC−NCUと迅速に電文のやりと
りが行える。そのため、通信時間の短縮を図ることがで
きる。また、直接やりとりされる電文には、介在したC
−NCUの通信結果が含まれないので、例えば、伝送エ
ラーが生じたときのチェックを容易に行える。
As described above, when the host 3 has a specific C-NCU
If it is desired to directly communicate with the C-NCU, the intervening C-NCU may be set to the pass mode. By doing so, unlike the conventional case, even when direct communication is desired, the message is not processed by the C-NCU on the way, and the host 3 can quickly exchange the message with a specific C-NCU. Therefore, the communication time can be reduced. In addition, messages that are directly exchanged include C
Since the communication result of the NCU is not included, it is possible to easily check, for example, when a transmission error occurs.

【0076】なお、通過モードにさせる電文は、ホスト
3から発するだけでなく、各C−NCU4,5,6から
発するようにしてもよい。
It should be noted that the message to be set to the pass mode may be sent not only from the host 3 but also from each of the C-NCUs 4, 5, and 6.

【0077】次に、この通過モードを解除する手順につ
いて説明する。ホスト3からの電文により通過モードに
なったC−NCUを通常のモードに戻す場合、通過モー
ドになったC−NCUは電文を受信することができない
ため、上位または下位のC−NCUの方から通過モード
を解除する旨の特定の電文を送信する。
Next, a procedure for canceling the passing mode will be described. When the C-NCU in the passing mode is returned to the normal mode by the message from the host 3, since the C-NCU in the passing mode cannot receive the message, the C-NCU from the upper or lower C-NCU receives the message. A specific message to cancel the passing mode is transmitted.

【0078】具体的には、図13に示すように、第1、
第2のC−NCU4,5が通過モードの場合、ホスト3
から第3のC−NCU6に対し、通過モードを解除させ
る電文「STX+20+No+Nthr+ETX」を送
信する。
Specifically, as shown in FIG.
When the second C-NCUs 4 and 5 are in the pass mode, the host 3
Transmits a message “STX + 20 + No + Nthr + ETX” for canceling the passage mode to the third C-NCU 6.

【0079】第3のC−NCU6は、この指示電文に応
じて第2のC−NCU5に対して通過モードを解除させ
る電文「0xc(FF)」を送信する。通過モードにな
った第2のC−NCU5は、下位の第3のC−NCU6
から送られる電文のうち「0xc(FF)」の電文だけ
を監視しており、この電文を受信すれば通常モードに復
帰する。そして、ホスト3に対して自己が通常モードに
復帰した旨の電文「STX+10+THRT+ETX」
を送信する。次に、第1のNCU4を通過モードから通
常モードに復帰させるのも、第2のC−NCU5から
「0xc(FF)」を送信することにより行う。
The third C-NCU 6 transmits a message “0xc (FF)” for canceling the passing mode to the second C-NCU 5 in response to the instruction message. The second C-NCU 5 that has entered the passing mode is a lower third C-NCU 6
Only the message “0xc (FF)” is monitored from among the messages sent from, and when this message is received, the mode returns to the normal mode. Then, a message “STX + 10 + THRT + ETX” indicating to the host 3 that it has returned to the normal mode.
Send Next, returning the first NCU 4 from the passing mode to the normal mode is also performed by transmitting “0xc (FF)” from the second C-NCU 5.

【0080】このように、通過モードを解除する場合に
は、通過モードであるC−NCUの下位のC−NCUを
介してその旨のデータを送ることにより容易に通過モー
ドを解除できるので、従来のように全てのC−NCUを
リセットすることなく、通過モードから通常モードへの
復帰の制御を確実に行うことができる。
As described above, when the passing mode is released, the passing mode can be easily released by transmitting data to that effect via the C-NCU lower than the C-NCU which is the passing mode. As described above, it is possible to reliably control the return from the passing mode to the normal mode without resetting all the C-NCUs.

【0081】なお、通過モードを解除させる電文「0x
c(FF)」は、上位のC−NCUから伝送するように
してもよい。また、通過モードになっているC−NCU
が、端末側システム2から緊急データを受信したときに
は、即座に通過モードを解除するようにしてもよい。
Note that the message "0x
“c (FF)” may be transmitted from a higher-level C-NCU. Also, the C-NCU in the passing mode
However, when emergency data is received from the terminal-side system 2, the passing mode may be immediately released.

【0082】<第5実施形態>図14は、本発明の第5
実施形態に係るホスト3およびC−NCU4,5,6間
の通信手順を示すシーケンス図である。この第5実施形
態の特徴は、ホスト3が全てのC−NCU4,5,6に
対して共通のデータを送信して各C−NCU4,5,6
からそのデータに対する返答を得たい場合、ホスト3か
ら送信される1つの指令電文が順次各C−NCU4,
5,6を経由し、各C−NCU4,5,6は、1つの返
答電文にそれぞれ指令電文内のデータに応じた返答デー
タを付加してホスト3で受信される点にある。
<Fifth Embodiment> FIG. 14 shows a fifth embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a sequence diagram illustrating a communication procedure between a host 3 and C-NCUs 4, 5, and 6 according to the embodiment. The feature of the fifth embodiment is that the host 3 transmits common data to all the C-NCUs 4, 5, and 6 to
When it is desired to obtain a response to the data from the host 3, one command message transmitted from the host 3 is sequentially transmitted to each C-NCU 4,
Each of the C-NCUs 4, 5, and 6 receives response data corresponding to the data in the command message to one response message, and is received by the host 3 via the command messages.

【0083】このようにすれば、ホスト3は、1つの指
令電文を第1のC−NCU4に送信するだけで、全ての
C−NCU4,5,6から返答電文を受信することがで
きるので、従来のようにC−NCU4,5,6のそれぞ
れに対して指令電文を送信する必要がない。また、1つ
の返答電文には全てのC−NCU4,5,6の返答デー
タが付加されているので、ホスト3での処理が容易とな
る。
In this way, the host 3 can receive reply messages from all the C-NCUs 4, 5, and 6 by transmitting only one command message to the first C-NCU 4. It is not necessary to transmit a command message to each of the C-NCUs 4, 5, and 6 as in the related art. In addition, since the reply data of all the C-NCUs 4, 5, and 6 are added to one reply message, the processing in the host 3 becomes easy.

【0084】具体的には、ホスト3は、第1のC−NC
U4に順次データを下位のC−NCU5,6に対して送
信する指令を含んだ指令電文を送る機能を有し、第2の
C−NCU5は、指令電文を受信した場合に電文内のデ
ータを取り込むとともに第3のC−NCU6に指令電文
を送信する機能と、第3のC−NCU6から指令電文の
返答電文を受信した場合に自己のデータを付加して第1
のC−NCU4に送信する機能とを有し、第3のC−N
CU6は、指令電文を受信した場合に電文内のデータを
取り込むとともに、第2のC−NCU5に自己のデータ
を含んだ返答電文を送信する機能を有している。その他
の構成については、第1実施形態と同様である。
Specifically, the host 3 performs the first C-NC
U4 has a function of transmitting a command message including a command to sequentially transmit data to lower-order C-NCUs 5 and 6, and the second C-NCU 5 transmits data in the message when the command message is received. The function of taking in and transmitting a command message to the third C-NCU 6, and adding the own data when a response message of the command message is received from the third C-NCU 6 to the first C-NCU 6.
The third C-NCU 4.
The CU 6 has a function of taking in data in the message when receiving the command message, and transmitting a response message including its own data to the second C-NCU 5. Other configurations are the same as in the first embodiment.

【0085】そして、図14に示すように、ホスト3
は、「ch」をffにした指令電文を第1のC−NCU
4に送信する。この指令電文を受信した第1のC−NC
U4は、電文の「ch」がffであることを判別し、そ
の指令電文に含まれるデータを取り込む。そして、その
データに応じた処理を行うともに、第2のC−NCU5
に同じ内容の指令電文を送信し、第2のC−NCU5か
らの返答電文を待つ。
Then, as shown in FIG.
Transmits the command message in which “ch” is ff to the first C-NCU
Send to 4. The first C-NC that has received this command message
U4 determines that "ch" of the message is ff, and fetches the data included in the command message. Then, while performing processing according to the data, the second C-NCU 5
, And waits for a reply message from the second C-NCU 5.

【0086】第2のC−NCU5は、同様に、その指令
電文に含まれるデータを取り込むとともに第3のC−N
CU6に同じ内容の指令電文を送信する。最下位である
第3のC−NCU6は、その指令電文を受信すれば、そ
の指令電文に含まれるデータに応じた処理を行い、指令
電文に対する応答として返答電文を作成し、第2のC−
NCU5に送信する。このとき、返答電文には、指令電
文に含まれるデータに応じた処理に対する返答データ
(図14では「30」)を付加して送信する。
Similarly, the second C-NCU 5 fetches the data contained in the command message and outputs the third C-NCU 5.
The same instruction message is transmitted to the CU 6. When receiving the command message, the third C-NCU 6, which is the lowest order, performs a process according to the data included in the command message, creates a reply message as a response to the command message, and creates a second C-NCU.
Send to NCU5. At this time, reply data ("30" in FIG. 14) for the process corresponding to the data contained in the command message is transmitted to the reply message.

【0087】返答電文を受信した第2のC−NCU5
は、ホスト3から送られた指令電文に対する自己の返答
データ(図14では「3c」)を付加して、第1のC−
NCU4に送信する。そして、第1のC−NCU4は、
同様に、自己の返答データ(図14では「3f」)を付
加してホスト3に返答電文を送信する。このとき、電文
内の「No」は省略して送る。
The second C-NCU 5 receiving the reply message
Adds its own response data (“3c” in FIG. 14) to the command message sent from the host 3 and
Send to NCU4. And the first C-NCU 4 is:
Similarly, the response message (“3f” in FIG. 14) is added, and the response message is transmitted to the host 3. At this time, “No” in the message is omitted and sent.

【0088】このように、ホスト3は、1つの指令電文
を第1のC−NCU4に送信するだけで、指令電文に含
まれるデータに対する返答を各C−NCU4,5,6か
ら取得することができる。そのため、従来のように、各
C−NCU4,5,6に対して個別に電文を作成してそ
れぞれ送信しなくてもよい。
As described above, the host 3 can acquire a reply to the data included in the command message from each of the C-NCUs 4, 5, and 6 only by transmitting one command message to the first C-NCU 4. it can. Therefore, unlike the related art, it is not necessary to individually create and transmit a message to each of the C-NCUs 4, 5, and 6, respectively.

【0089】また、各C−NCU4,5,6からの返答
電文は、従来のように別々に送られてくるのではなく、
1つの電文として各C−NCU4,5,6の返答データ
を含んで送られてくる。そのため、ホスト3は、迅速に
その返答電文に対する処理を行うことができる。したが
って、ホスト3における処理の軽減を図ることができる
とともに、トータルの伝送処理時間を短くすることがで
きる。
The reply messages from each of the C-NCUs 4, 5, and 6 are not sent separately as in the prior art, but
It is sent as one message including the response data of each C-NCU 4, 5, and 6. Therefore, the host 3 can quickly process the reply message. Therefore, the processing in the host 3 can be reduced, and the total transmission processing time can be shortened.

【0090】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、本発明の範囲内で上記実施形態に多く
の修正および変更を加え得ることができる。
The present invention is not limited to the above embodiment, and many modifications and changes can be made to the above embodiment within the scope of the present invention.

【0091】[0091]

【発明の効果】以上のように、この発明によると、上位
または下位に対してデータを送信した網制御装置は、必
ず上位または下位からデータの伝送結果が識別情報を付
加した形で返答されるので、自己の送信したデータが無
事送信先に届いたかを確実に認識することができる。ま
た、この伝送結果の返答が到着した時点で送信したデー
タを削除するようにすれば、従来のようにデータが隠滅
したり、上位からの返答が遅いために再送してデータが
重複したりすることがなくなる。したがって、適切にか
つ効率的に伝送を行える通信システムを提供することが
できる。
As described above, according to the present invention, the network control device that has transmitted data to the upper or lower order always returns the data transmission result from the upper or lower order in the form of adding the identification information. Therefore, it is possible to surely recognize whether or not the data transmitted by itself has reached the transmission destination. Also, if the transmitted data is deleted when the response of the transmission result arrives, the data is lost as in the conventional case, or the data is duplicated by retransmission because the response from the higher rank is slow. Disappears. Therefore, it is possible to provide a communication system capable of appropriately and efficiently transmitting.

【0092】また、ホストコンピュータと最上位の網制
御装置とが回線的に接続されていない状態でも、各網制
御装置間では、互いに通信することが可能であり、ま
た、この場合、各網制御装置からホストコンピュータへ
送るデータを網制御装置において時間順に蓄積してお
き、回線的に接続されたときに、蓄積された順番にホス
トコンピュータにデータを送信するので、ホストコンピ
ュータでは、従来のようにデータを並び替える必要がな
く処理の軽減を図ることができる。
Even when the host computer and the highest-level network controller are not connected to each other via a line, the respective network controllers can communicate with each other. The data sent from the device to the host computer is stored in the network controller in chronological order, and when connected via a line, the data is transmitted to the host computer in the stored order. There is no need to rearrange the data, and the processing can be reduced.

【0093】また、各網制御装置は、端末側システムか
らガス漏れデータ等の緊急度の高いデータが送られた場
合に、そのデータを優先してホストコンピュータへ送る
ので、ホストコンピュータで緊急度の高いデータに即座
に対応することができる。
Further, when high urgency data such as gas leak data is sent from the terminal side system, each network control device sends the data to the host computer by giving priority to the data. Can respond to high data immediately.

【0094】また、網制御装置は通過モードを有してい
るので、ホストコンピュータは、当該網制御装置を間引
きしてその下位の網制御装置と直接通信を行うことがで
きる。そのため、通信時間を短縮することができ、ま
た、直接やりとりされる電文には、介在した網制御装置
の通信結果が含まれないので、例えば、伝送エラーが生
じたときのチェックを容易に行える。
Further, since the network control device has the pass mode, the host computer can thin out the network control device and directly communicate with the lower-level network control device. For this reason, the communication time can be reduced, and the directly exchanged message does not include the communication result of the intervening network control device. Therefore, for example, it is possible to easily check when a transmission error occurs.

【0095】さらに、通過モードを解除する場合には、
当該網制御装置の上位または下位の網制御装置を介して
その旨のデータを送ることにより容易に解除できるの
で、従来のように全ての網制御装置をリセットすること
なく、通過モードから通常モードへの復帰の制御を確実
に行うことができる。
Further, when canceling the passing mode,
It can be easily released by sending data to that effect via the upper or lower network controller of the relevant network controller, so that it is possible to switch from the passing mode to the normal mode without resetting all network controllers as in the past. Can be reliably controlled.

【0096】また、ホストコンピュータは、1つの指令
電文を最上位の網制御装置に送信するだけで、全ての網
制御装置から返答電文を受信することができるので、従
来のように網制御装置のそれぞれに対して指令電文を送
信する必要がなく、また、1つの返答電文には全ての網
制御装置の返答データが付加されているので、処理が容
易となる。したがって、ホストコンピュータにおける処
理の軽減および伝送処理時間の短縮を図ることができ
る。
Further, the host computer can receive reply messages from all network controllers only by transmitting one command message to the uppermost network controller. It is not necessary to transmit a command message to each of them, and since one reply message includes reply data of all the network control devices, the processing is facilitated. Therefore, it is possible to reduce the processing in the host computer and the transmission processing time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1実施形態に係るホストコンピュー
タおよび各C−NCU間の通信手順を示すシーケンス図
FIG. 1 is a sequence diagram showing a communication procedure between a host computer and each C-NCU according to a first embodiment of the present invention.

【図2】通信システムの構成を示すブロック図FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a communication system.

【図3】ホストコンピュータおよび各C−NCUの接続
状態を示す概念図
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a connection state between a host computer and each C-NCU.

【図4】C−NCUの構成を示すブロック図FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a C-NCU.

【図5】通常の電文フォーマットを示す図FIG. 5 is a diagram showing a normal message format;

【図6】伝送が正常である場合の電文フォーマットを示
す図
FIG. 6 is a diagram showing a message format when transmission is normal;

【図7】伝送にエラーがある場合の電文フォーマットを
示す図
FIG. 7 is a diagram showing a message format when there is an error in transmission;

【図8】第2実施形態に係るホストコンピュータおよび
各C−NCU間の通信手順を示すシーケンス図
FIG. 8 is a sequence diagram showing a communication procedure between a host computer and each C-NCU according to the second embodiment.

【図9】同じくホストコンピュータおよび各C−NCU
間の通信手順を示すシーケンス図
FIG. 9 is also a host computer and each C-NCU.
Diagram showing the communication procedure between

【図10】緊急データが発生した場合のデータの流れを
示す概念図
FIG. 10 is a conceptual diagram showing a data flow when emergency data occurs.

【図11】第3実施形態に係るホストコンピュータおよ
び各C−NCU間の通信手順を示すシーケンス図
FIG. 11 is a sequence diagram showing a communication procedure between a host computer and each C-NCU according to the third embodiment.

【図12】第4実施形態に係るホストコンピュータおよ
び各C−NCU間の通信手順を示すシーケンス図
FIG. 12 is a sequence diagram showing a communication procedure between a host computer and each C-NCU according to the fourth embodiment.

【図13】同じくホストコンピュータおよび各C−NC
U間の通信手順を示すシーケンス図
FIG. 13 shows a host computer and each C-NC.
Sequence diagram showing communication procedure between U

【図14】第5実施形態に係るホストコンピュータおよ
び各C−NCU間の通信手順を示すシーケンス図
FIG. 14 is a sequence diagram showing a communication procedure between a host computer and each C-NCU according to the fifth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 センター側システム 2 端末側システム 3 ホストコンピュータ 4 第1のC−NCU 5 第2のC−NCU 6 第3のC−NCU 10 端末装置 L 電話回線網 Reference Signs List 1 center side system 2 terminal side system 3 host computer 4 first C-NCU 5 second C-NCU 6 third C-NCU 10 terminal device L telephone line network

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ホストコンピュータに接続された複数の
網制御装置を有するセンター側システムと、前記網制御
装置に通信回線を介して接続された端末装置を有する端
末側システムとを備える通信システムにおいて、前記複
数の網制御装置は縦属接続され、各網制御装置は、前記
ホストコンピュータまたは他の網制御装置に対してデー
タを送信した場合に、前記ホストコンピュータまたは他
の網制御装置から前記データの伝送結果を表す伝送結果
データを受信し、前記ホストコンピュータまたは他の網
制御装置は、各網制御装置からデータを受信した場合
に、各網制御装置に対して前記伝送結果データを送信す
ることを特徴とする通信システム。
1. A communication system comprising: a center-side system having a plurality of network controllers connected to a host computer; and a terminal-side system having a terminal connected to the network controllers via a communication line. The plurality of network controllers are cascade-connected, and when each network controller transmits data to the host computer or another network controller, the network controller transmits the data from the host computer or another network controller. Receiving transmission result data representing a transmission result, the host computer or another network control device transmits the transmission result data to each network control device when receiving data from each network control device. A communication system characterized by the following.
【請求項2】 前記各データには送信元の識別情報が付
加され、前記各網制御装置は、前記識別情報に基づいて
送信したデータの伝送結果が返送されたか否かを判別す
ることを特徴とする請求項1記載の通信システム。
2. An identification information of a transmission source is added to each of the data, and each of the network controllers determines whether or not a transmission result of the transmitted data is returned based on the identification information. The communication system according to claim 1, wherein
【請求項3】 ホストコンピュータに接続された複数の
網制御装置を有するセンター側システムと、前記網制御
装置に通信回線を介して接続された端末装置を有する端
末側システムとを備える通信システムにおいて、前記複
数の網制御装置は縦属接続され、前記ホストコンピュー
タと最上位の網制御装置とが回線的に接続されていない
状態のときに、前記最上位の網制御装置は、その旨を下
位の各網制御装置に対して通知し、下位の各網制御装置
は、その通知を受けても各網制御装置間での通信を継続
することを特徴とする通信システム。
3. A communication system comprising: a center-side system having a plurality of network controllers connected to a host computer; and a terminal-side system having a terminal connected to the network controllers via a communication line. The plurality of network control devices are cascade-connected, and when the host computer and the highest-level network control device are not connected in a line, the highest-level network control device indicates that to a lower level. A communication system in which each network controller is notified, and each lower-level network controller continues communication between the network controllers even when receiving the notification.
【請求項4】 前記ホストコンピュータと最上位の網制
御装置とが回線的に接続されていない状態のときに、前
記網制御装置は、自己が保有する、または各網制御装置
から送られる前記ホストコンピュータへのデータを蓄積
し、前記ホストコンピュータと最上位の網制御装置とが
回線的に接続された状態のときに、前記網制御装置は、
蓄積された順に前記ホストコンピュータへデータを送信
することを特徴とする請求項3記載の通信システム。
4. When the host computer and the highest-level network controller are not connected to each other via a line, the network controller owns the host computer or sends the host computer transmitted from each network controller. Accumulate data to a computer, when the host computer and the highest-level network controller are connected in a line, the network controller,
4. The communication system according to claim 3, wherein data is transmitted to the host computer in the order of accumulation.
【請求項5】 前記データの蓄積は、最上位の網制御装
置から順に下位の網制御装置に継続して行うことを特徴
とする請求項4記載の通信システム。
5. The communication system according to claim 4, wherein the storage of the data is performed continuously from a top network controller to a lower network controller.
【請求項6】 ホストコンピュータに接続された複数の
網制御装置を有するセンター側システムと、前記網制御
装置に通信回線を介して接続された端末装置を有する端
末側システムとを備える通信システムにおいて、前記複
数の網制御装置は縦属接続され、前記各網制御装置は、
前記端末側システムから緊急度の高いデータが送られた
場合に、そのデータを優先してホストコンピュータへ送
ることを特徴とする通信システム。
6. A communication system comprising: a center-side system having a plurality of network controllers connected to a host computer; and a terminal-side system having a terminal connected to the network controllers via a communication line. The plurality of network controllers are cascaded, and each of the network controllers is
A communication system characterized in that, when data with a high degree of urgency is sent from the terminal-side system, the data is sent to the host computer with priority.
【請求項7】 ホストコンピュータに接続された複数の
網制御装置を有するセンター側システムと、前記網制御
装置に通信回線を介して接続された端末装置を有する端
末側システムとを備える通信システムにおいて、前記複
数の網制御装置は縦属接続され、前記各網制御装置は、
前記ホストコンピュータまたは他の網制御装置から所定
の信号を受信した場合に、それ以後に受信するデータを
通過させる通過モードになることを特徴とする通信シス
テム。
7. A communication system comprising: a center system having a plurality of network controllers connected to a host computer; and a terminal system having a terminal connected to the network controllers via a communication line. The plurality of network controllers are cascaded, and each of the network controllers is
A communication system in which, when a predetermined signal is received from the host computer or another network control device, a pass mode is set to pass data received thereafter.
【請求項8】 前記ホストコンピュータまたは他の網制
御装置は、通過モードになった網制御装置に対して該網
制御装置の上位または下位の網制御装置を介して通過モ
ードを解除するためのデータを送信することを特徴とす
る請求項7記載の通信システム。
8. The host computer or another network control device transmits data for canceling the pass mode to the network control device in the pass mode via a higher or lower network control device of the network control device. The communication system according to claim 7, wherein
【請求項9】 ホストコンピュータに接続された複数の
網制御装置を有するセンター側システムと、前記網制御
装置に通信回線を介して接続された端末装置を有する端
末側システムとを備える通信システムにおいて、前記複
数の網制御装置は縦属接続され、前記ホストコンピュー
タは、最上位の網制御装置にデータを下位の網制御装置
に対して順次送信する指令を含んだ指令電文を送信し、
最上位および最下位を除く各網制御装置は、前記指令電
文を受信した場合に電文内のデータを取り込むとともに
下位の網制御装置に前記指令電文を送信し、かつ下位の
網制御装置から前記指令電文の返答電文を受信した場合
に自己のデータを付加して上位の網制御装置に送信し、
最下位の網制御装置は、前記指令電文を受信した場合に
電文内のデータを取り込むとともに、上位の網制御装置
に自己のデータを付加した返答電文を送信することを特
徴とする通信システム。
9. A communication system comprising: a center-side system having a plurality of network controllers connected to a host computer; and a terminal-side system having a terminal connected to the network controllers via a communication line. The plurality of network controllers are cascade-connected, and the host computer transmits a command message including a command to sequentially transmit data to a lower-level network controller to a highest-level network controller,
When receiving the command message, each of the network controllers excluding the highest order and the lowest order captures the data in the message, transmits the command message to the lower level network controller, and sends the command from the lower level network controller. When a reply message is received, the data is added to its own data and transmitted to a higher-level network controller,
A communication system characterized in that the lowermost network control device, when receiving the command message, captures the data in the message and transmits a reply message with its own data added to the higher-level network controller.
JP19086697A 1997-07-16 1997-07-16 Communications system Expired - Fee Related JP3416025B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19086697A JP3416025B2 (en) 1997-07-16 1997-07-16 Communications system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19086697A JP3416025B2 (en) 1997-07-16 1997-07-16 Communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1141375A true JPH1141375A (en) 1999-02-12
JP3416025B2 JP3416025B2 (en) 2003-06-16

Family

ID=16265075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19086697A Expired - Fee Related JP3416025B2 (en) 1997-07-16 1997-07-16 Communications system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416025B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090668A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Yokogawa Electric Corporation Wireless network system, and radio device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006090668A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-31 Yokogawa Electric Corporation Wireless network system, and radio device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416025B2 (en) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410983A (en) Distributed industrial control system with remote stations taking turns supervising communications link between the remote stations
US5049871A (en) Loop communication system
US4352103A (en) Industrial control system
JPH1141375A (en) Communication system
JP2764896B2 (en) Data delivery confirmation system
JPS59188260A (en) Transmission controlling method
JPS59191960A (en) Communication system
JP3880022B2 (en) Packet communication system
JPH07311728A (en) Simultaneous transmission system for data
JP2005073075A (en) Remote monitoring and control system
JP3064681B2 (en) Remote monitoring device
WO2005071915A1 (en) Packet transmission system and packet transmitter
JPH0227845A (en) Storage type communication processing unit
JPH0264838A (en) Communication controller
JPH1023046A (en) Poling type monitoring method
JPS61170858A (en) Information processing system
JPH0269071A (en) Facsimile mail system
JPH0437938A (en) Method and device for switching terminal program
JPH07221755A (en) Communication interface circuit
JPH01251937A (en) Data transmission system
JPH09319683A (en) Socket device with line monitoring function
JPH04137628U (en) data communication equipment
JPH01166662A (en) Data transmission system
JPH01261038A (en) Polling system
JPS60203058A (en) Audio response processing system

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees