JPH11354353A - 電気機器 - Google Patents

電気機器

Info

Publication number
JPH11354353A
JPH11354353A JP10161634A JP16163498A JPH11354353A JP H11354353 A JPH11354353 A JP H11354353A JP 10161634 A JP10161634 A JP 10161634A JP 16163498 A JP16163498 A JP 16163498A JP H11354353 A JPH11354353 A JP H11354353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
electric device
base
electric
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10161634A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Hosokawa
正雄 細川
Hidetoshi Kaneda
英俊 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10161634A priority Critical patent/JPH11354353A/ja
Publication of JPH11354353A publication Critical patent/JPH11354353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発錆・汚損が問題となる電気機器について、
簡単に点検が行えるような構造をもつ電気機器を提供す
る。 【解決手段】 発錆・汚損が問題となる箇所を備える電
気機器において、問題となる箇所12と同等な材質から
なる又は同等な表面処理を施した試験片3を、取外し可
能に取付ける。試験片3は、複数個取付けることも可能
である。試験片は、溶接、切欠、曲げ等の加工処理を施
されていることも好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気機器であり、
特に発錆・汚損が問題となっても、発錆・汚損を確認す
ることができる電気機器に関する。
【0002】
【従来の技術】発錆・汚損が問題となる電気機器の例と
して変圧器があり、点検が定期的に行われている。変圧
器の例を図8に示す。変圧器は、タンク11´、ベース
12´、一次端子13´、二次端子14´を有してい
る。変圧器の設置環境により程度の差はあるものの、発
錆・汚損は、主にベース12´に集中する。また、ベー
ス12´は、タンク11´に隠れているため、測定を行
うのが困難な箇所である。そのため、鏡やビデオイメー
ジスコープ等の装置を用いてベース12´周辺の発錆・
汚損箇所を特定し、検査を実施するのが一般的である
が、発錆・汚損箇所の特定は手間のかかる作業であり、
検査内容についても、現地で検査を実施する場合は、限
られた内容となっている。また、電気機器には、変圧器
の一次端子13´、二次端子14´のように通電部を有
する箇所も有り、そのときは、通電状態での作業となる
ため、点検範囲が限られてしまった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、発錆・汚損
が問題となる電気機器について、簡単に点検が行えるよ
うな構造をもつ電気機器を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、発錆・汚損が
問題となる箇所を備える電気機器において、前記箇所と
同等な材質からなる又は同等な表面処理を施した試験片
を、取外し可能に取付ける電気機器である。
【0005】また、本発明は、上記試験片は、複数個取
付ける電気機器である。
【0006】そして、本発明は、上記試験片は、溶接、
切欠、曲げ等の加工処理を施されている電気機器であ
る。
【0007】更に、本発明は、上記試験片の形状は、対
象となる箇所と同一な形状である電気機器である。
【0008】また、本発明は、上記試験片は、ピンやネ
ジで固定している電気機器である。
【0009】そして、本発明は、上記試験片は、取っ手
又は紐を有する電気機器である。
【0010】更に、本発明は、上記試験片は、引出治具
係止部を有する電気機器である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の発明の実施の形態を説明
する。本発明の電気機器の実施例について、図1〜図7
により説明する。図1は、実施例1の油入変圧器の外観
説明図である。図2は、実施例2の油入変圧器のベース
の説明図である。図3は、実施例3の油入変圧器のベー
スの説明図である。図4は、実施例4の電気機器に取り
付ける試験片の説明図である。図5は、実施例5の油入
変圧器のベースの説明図である。図6は、実施例6の油
入変圧器のベースの説明図である。図7は、実施例7の
油入変圧器のベースの説明図である。
【0012】本実施例1の電気機器について、図1を用
いて説明する。電気機器の一例である油入変圧器は、タ
ンク11、ベース12、一次端子13、二次端子14、
を有している。発錆・汚損が問題となる箇所であるベー
ス12には、取付座21を設けて試験片31を着脱自在
に取付けている。これにより、発錆・汚損が問題となる
箇所について、簡単に点検が行えることとなった。以
下、取付座21及び試験片31等について、具体的に説
明する。
【0013】実施例2の電気機器について、図2を用い
て説明する。電気機器である油入変圧器は、ベース12
に取付座22を設けて試験片32を取付ける。取付座2
2は、ベース12自体を曲げ加工する、或いは、加工済
みの部品を溶接する等の方法で行う。形状は、試験片3
2が周囲環境の影響を受けるのを妨げないものとする。
取付け箇所は、点検対象箇所と同一環境を有する場所と
する。この取付座22に試験片32を設置する。試験片
32は、点検対象とする箇所と同等の材質とする。ま
た、試験片32には点検対象となる箇所と同等の表面処
理を施し、対象箇所が油や希ガス等に接していて発錆が
生じにくいような場合には、溶融亜鉛メッキ処理等の防
錆処理を施す。試験片32の形状は、取付座22からの
取外し或いは引出しが可能なものとする。ベース12と
試験片32はある程度の距離を保つことにより、直接触
れたり、水が溜まりやすくなるような微小な隙間を持た
ないものとする。ベース12の発錆・汚損状況の点検等
は、この試験片32を点検等を行うことにより実施でき
るため、ビデオイメージスコープや鏡を用いて状況を確
認する必要がなく、作業を簡略化できる。
【0014】実施例3の電気機器について、図3を用い
て説明する。試験片を複数個取付ける例である。変圧器
のベース12に、試験片33を複数個取付け可能とし、
そして、試験片33が周囲環境の影響を受けるのを妨げ
ないような形状とした取付座23を設ける。これは、ベ
ース12を曲げ加工する、或いは、加工済みの部品を溶
接する等の方法で行う。取付け箇所は、点検対象箇所と
同一環境を有する場所とする。この取付座23に、複数
個の試験片33を設置する。試験片33の形状は、取付
座23からの取外し或いは引出しが可能なものとする。
ベース12と試験片33とは、ある程度の距離を保つこ
とにより、直接触れたり、水が溜まりやすくなるような
微小な隙間を持たないものとする。これにより、実施例
1、2の電気機器が有する長所に加え、複数個取り付け
た試験片33の数と同じ回数の点検を実施できる。
【0015】実施例4の電気機器に用いる試験片につい
て、図4を用いて説明する。実施例1〜3では、試験片
31〜33に平板を用いたが、本実施例では、この平板
に、同じ材質・表面処理を施した板片34aの追加、切
欠やプレスでの打抜部34bの追加、曲げ加工や絞り加
工部34cの追加等を行った試験片34を用いる。尚、
追加加工は、対象とする箇所12の形状に合わせて選
ぶ。これにより、各種形状に対する発錆・汚損の状況を
確認することができる。
【0016】実施例5の電気機器について、図5を用い
て説明する。試験片35の形状等を、対象とする箇所1
5と全く同じ形状、材質、表面処理等を施したものを用
いる。これにより、対象とする箇所15の発錆・汚損の
状況をより正確に把握することができる。
【0017】実施例6の電気機器について、図6を用い
て説明する。実施例1〜5の電気機器のベース12の取
付座21〜25及び試験片31〜35の変形例である。
取付座26に割ピン挿入孔46aを有する取付部材46
を設ける。取付部材46及びその周辺には充分な防錆処
理を施す。試験片36にも取付穴36aを設け、その周
辺に充分な防錆処理を施す。試験片36の取付穴36a
に取付部材46が通るように試験片36を取付け、そし
て、防錆処理を施した割ピン46bを割ピン挿入孔46
aに挿入して固定する。これにより、電気機器の輸送時
等に試験片36が動いたり、脱落したりするのを防止す
ることができる。割ピン46bの代りに、防錆処理を施
したボルトを用いて取付座26と試験片36とを直接固
定しても良い。
【0018】実施例7の電気機器について、図7を用い
て説明する。実施例1〜6の電気機器における取付座2
1〜26及び試験片31〜36の変形例である。試験片
37に充分な防錆処理を施した取っ手37aを追加す
る。取っ手37aの形状は、紐や引出治具を係止する引
出治具係止部でも良い。これにより、端子等の通電部や
障害物があるところに試験片37を設置することによ
り、離れたところでも引出せることができ、安全に点検
を行うことが可能である。また、試験片37の引出し方
向も水平方向、鉛直方向等任意の方向から引出せるよう
になるため、作業性が向上する。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、発錆・汚損が問題とな
る電気機器について、簡単に点検が行えるような構造を
もつ電気機器を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の油入変圧器の外観説明図。
【図2】実施例2の油入変圧器のベースの説明図。
【図3】実施例3の油入変圧器のベースの説明図。
【図4】実施例4の電気機器に取り付ける試験片の説明
図。
【図5】実施例5の電気機器である油入変圧器のベース
の説明図。
【図6】実施例6の油入変圧器のベースの説明図。
【図7】実施例7の油入変圧器のベースの説明図。
【図8】従来例の油入変圧器の説明図。
【符号の説明】
11 タンク 12 ベース 13 一次端子 14 二次端子 15 発錆・汚損が問題となる箇所 21〜27 取付座 31〜37 試験片 34a 板片 34b 切欠打抜部 34c 曲げ絞り加工部 36a 取付穴 37a 取っ手 46 取付部材 46a 割ピン挿入孔 46b 割ピン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発錆・汚損が問題となる箇所を備える電
    気機器において、 前記箇所と同等な材質からなる又は同等な表面処理を施
    した試験片を、取外し可能に取付けることを特徴とする
    電気機器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の電気機器において、 上記試験片は、複数個取付けることを特徴とする電気機
    器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の電気機器におい
    て、 上記試験片は、溶接、切欠、曲げ等の加工処理を施され
    ていることを特徴とする電気機器。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2に記載の電気機器におい
    て、 上記試験片の形状は、対象となる箇所と同一な形状であ
    ることを特徴とする電気機器。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の電
    気機器において、 上記試験片は、ピンやネジで固定していることを特徴と
    する電気機器。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電
    気機器において、 上記試験片は、取っ手又は紐を有することを特徴とする
    電気機器。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項に記載の電
    気機器において、 上記試験片は、引出治具係止部を有することを特徴とす
    る電気機器。
JP10161634A 1998-06-10 1998-06-10 電気機器 Pending JPH11354353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161634A JPH11354353A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 電気機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161634A JPH11354353A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 電気機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11354353A true JPH11354353A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15738924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10161634A Pending JPH11354353A (ja) 1998-06-10 1998-06-10 電気機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11354353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185980A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 配電用変圧器及びタンク容器
JP2010004075A (ja) * 2009-09-29 2010-01-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 配電用変圧器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185980A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 配電用変圧器及びタンク容器
US7843298B2 (en) 2004-12-27 2010-11-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd Power distribution transformer and tank therefor
US8143985B2 (en) 2004-12-27 2012-03-27 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power distribution transformer and tank therefor
US8432244B2 (en) 2004-12-27 2013-04-30 Hitachi Industrial Equipment Systems Co., Ltd. Power distribution transformer and tank therefor
JP2010004075A (ja) * 2009-09-29 2010-01-07 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 配電用変圧器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200605771A (en) Method and apparatus for electromagnetic interference shielding in an automated test system
AU5003399A (en) An automated wafer defect inspection system and a process of performing such inspection
MY125570A (en) Method and system for inspecting a pattern
KR102200583B1 (ko) Mfl 배관 검사장치
JPH11354353A (ja) 電気機器
US7501814B2 (en) Apparatus and method for second-layer through-bushing inspection of aircraft wing attachment fittings using electric current perturbation
JP2547308B2 (ja) 熱交換器のパイプを熱交換器内で検査する方法
GB2372561A (en) Adaptive tolerance reference inspection system
KR20140006110U (ko) 용접 시편의 비파괴검사용 장치
WO1991007656A1 (de) Rotierkopf zum abtasten von metallischem prüfgut
KR102072452B1 (ko) 프로브카드 헤드블럭의 제조방법
KR100666854B1 (ko) 커넥터 핀 검사장치
US20030145291A1 (en) Specimen analyzing method
KR100807469B1 (ko) Zif 커넥터용 기판 및 이의 검사 방법
Magdoiu et al. Poka-yoke systems in automotive electronic production; weak points and countermeasures
JPS60213767A (ja) 瞬間式給湯器
JP2024035491A (ja) フレームユニット
Weyer Material Evaluation: Self Damping Wire SD/ACSR Conductor Failures
Pillai et al. Crevice Corrosion of Aluminium and It’s Prevention in Automobile Coolant Circuit
KR20070062883A (ko) 케이블 타이를 이용한 케이블 색인판
KR100983113B1 (ko) Pcb 유지보수용 점검장치
KR20240029411A (ko) 검측을 위한 엘보용 어뎁터
KR101092519B1 (ko) 결함신호 측정장치 및 이를 이용한 결함신호 측정방법
GB2379900A (en) Flatwire cutting device and method
US20200363293A1 (en) System and method for on-engine component defect detection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919