JPH11353761A - Information recording and reproducing device, and performance test method therefor - Google Patents

Information recording and reproducing device, and performance test method therefor

Info

Publication number
JPH11353761A
JPH11353761A JP10161041A JP16104198A JPH11353761A JP H11353761 A JPH11353761 A JP H11353761A JP 10161041 A JP10161041 A JP 10161041A JP 16104198 A JP16104198 A JP 16104198A JP H11353761 A JPH11353761 A JP H11353761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation test
console
program
cassette
test program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10161041A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Keiji Tadokoro
敬二 田所
Masato Yokota
正人 横田
Nobuhiro Tsurumaki
伸寛 鶴巻
Toru Yumine
亨 湯峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10161041A priority Critical patent/JPH11353761A/en
Priority to PCT/JP1999/003056 priority patent/WO1999065024A1/en
Publication of JPH11353761A publication Critical patent/JPH11353761A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To freely and easily test the performance of an information recording/ reproducing device, and to freely start/stop performance testing. SOLUTION: A cassette library 1 is provided with a driving device 13 for recording/reproducing information for a cassette, cassette housing shelves 14 and 15 having many housing parts for housing cassettes K, and a cassette carrier 16 for carrying the cassettes K. A library controller 2 controls the cassette carrier 16, and carries the cassettes K between the cassette shelf 15 or the like and the driving device 13. The library controller 2 is also provided with a program operation function capable of operating performance test program for the cassette library 1. A user operates the performance test program by using the GUI function of the library controller 2, and performs performance test for the cassette library 1.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録再生装置に対
して着脱可能なカセットテープ等の記録媒体を複数収納
すると共に、必要に応じて、収納された記録媒体に対す
る各種情報の記録または記録媒体からの情報の再生を行
うことができる情報記録再生装置、およびそのような情
報記録再生装置の動作テストを行うための動作テスト方
法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage medium for storing a plurality of recording media such as a cassette tape which can be attached to and detached from a recording / reproducing apparatus. The present invention relates to an information recording / reproducing apparatus capable of reproducing information from an information recording / reproducing apparatus, and an operation test method for performing an operation test of such an information recording / reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、記録再生装置に対して着脱可
能な記録媒体(例えば、カセットテープやディスク状の
記録媒体等)を複数収納すると共に、必要に応じて、収
納された記録媒体に対して各種情報の記録を行ったり、
記録された情報を再生するようなシステムがある。この
ようなシステムは、ライブラリシステムまたはオートチ
ェンジャ等と呼ばれているが、以下の説明では、ライブ
ラリシステムと呼ぶことにする。
2. Description of the Related Art Conventionally, a plurality of recording media (for example, cassette tapes or disk-shaped recording media) which can be attached to and detached from a recording / reproducing apparatus are stored, and if necessary, the recording media are stored in the storage media. To record various information,
There is a system for reproducing recorded information. Such a system is called a library system or an autochanger or the like, but will be referred to as a library system in the following description.

【0003】ライブラリシステムには、予め決められた
構成のものもあるが、ユーザに応じて、構成をある程度
自由に変更できるようにしたものもある。このように構
成を変更できるライブラリシステムとしては、例えば、
記録媒体に対する情報の記録や再生を行う記録再生装置
を有する記録再生用コンソールや、それぞれ記録媒体を
収納可能な複数の収納部を有する記録媒体収納用コンソ
ール等の、互いの位置を変更可能に接続される複数のコ
ンソールを備え、これらの複数のコンソールを任意に組
み合わせて様々な規模や配置のライブラリシステムを構
築可能なものがある。記録再生用コンソールには、それ
ぞれ記録媒体を収納可能な複数の収納部を有するものも
ある。また、このようなライブラリシステムは、記録媒
体収納用コンソールにおける任意の収納部と記録再生装
置との間で記録媒体を搬送する搬送装置と、記録再生装
置と搬送装置とを制御する制御部とを備えている。
Some library systems have a predetermined configuration, while others have a configuration that can be changed to some extent according to the user. As a library system that can change the configuration in this way, for example,
A recording / reproducing console having a recording / reproducing device for recording / reproducing information on / from a recording medium, a recording medium storing console having a plurality of storage sections each capable of storing a recording medium, and the like. Some consoles are provided with a plurality of consoles, and a library system of various scales and arrangements can be constructed by arbitrarily combining these consoles. Some recording / playback consoles have a plurality of storage sections each capable of storing a recording medium. Further, such a library system includes a transport device that transports a recording medium between an arbitrary storage unit in a recording medium storage console and a recording / reproducing device, and a control unit that controls the recording / reproducing device and the transport device. Have.

【0004】このライブラリシステムでは、多数の記録
媒体に対する各種情報の記録や記録媒体からの情報の再
生を自動的に行うことができるので、例えば映像データ
等のような多量の情報を取り扱うシステムに適用した場
合にも、大幅な省力化が可能である。特に、構成を変更
可能にしたライブラリシステムとして構築した場合に
は、取り扱う情報量が増大した場合等のように、状況の
変化に応じて柔軟な対応を採ることができる。
In this library system, various types of information can be recorded on a large number of recording media and information can be automatically reproduced from the recording media. Therefore, the library system is applied to a system that handles a large amount of information such as video data. In this case, significant labor savings can be achieved. In particular, when the library system is constructed as a configuration in which the configuration can be changed, it is possible to flexibly respond to changes in the situation, such as when the amount of information to be handled increases.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な構成のライブラリシステムは、全体として大規模なも
のとなるので、顧客への納品に際しては、個々のコンソ
ールブロックに分割して現場に搬入して、そこで組み立
てる必要がある。このため、例えば設置場所の床の非平
坦性やその他の原因により、組み立てられたライブラリ
システムに機械的または電気的な不具合が生ずる場合も
あり、組み立て設置後の動作テストが必須となる。ま
た、上記のような構成のライブラリシステムは、取り扱
う記録媒体の数の増大等に応じてコンソールの追加拡張
や構成の変更が可能であるため、この場合においても、
システム構成の変更後に動作テストを行う必要がある。
さらに、ライブラリシステムのいずれかに故障が生じ、
これを修理した場合においても動作テストは必要であ
る。
However, since the library system having the above-described configuration is large in size as a whole, when the library system is delivered to a customer, the library system is divided into individual console blocks and transported to the site. Need to be assembled there. For this reason, for example, the assembled library system may have mechanical or electrical problems due to unevenness of the floor at the installation location or other causes, and an operation test after assembly and installation is essential. Further, in the library system having the above configuration, the console can be added or expanded or the configuration can be changed in accordance with an increase in the number of recording media to be handled.
It is necessary to perform an operation test after changing the system configuration.
In addition, a failure occurs in one of the library systems,
Even when this is repaired, an operation test is required.

【0006】このようなライブラリシステムの動作テス
トは、専門のサービス員により行われるのが通常であ
る。また、この動作テストは、必ずしもシステム全体を
対象として行なければならないものではなく、例えば、
一部の構成を変更しまたは修理したときのように、変更
箇所または修理箇所に係るブロックのみをテストしたい
場合や、多数の機能のうちの一部の機能のみをテストし
たい場合がある。そのような要請に対応するには、例え
ば、複数種類の動作テストを個別に実行可能な機能を予
めシステム内に用意しておき、サービス員がライブラリ
システムのコンソールに設けられている簡単な表示装置
と操作キーとを用いて、予め決められた動作テスト番号
を入力することにより、目的とする動作テストが行われ
るようにする方法がある。
The operation test of such a library system is usually performed by a specialized service person. Also, this operation test does not necessarily have to be performed for the entire system, for example,
In some cases, such as when a part of the configuration is changed or repaired, it is desired to test only the blocks related to the changed or repaired portion, or to test only some of the many functions. In order to respond to such a request, for example, a function capable of individually executing a plurality of types of operation tests is prepared in the system in advance, and a simple display device provided on a console of the library system by a service staff is provided. There is a method in which a desired operation test is performed by inputting a predetermined operation test number using the operation key and the operation key.

【0007】しかしながら、上記の方法では、サービス
員は、動作テスト番号とその動作テストの内容とを対応
付けて覚えておくか、あるいはマニュアル等を見ながら
目的の動作テスト番号を選び、これを入力しなければな
らない。このため、動作テストの種類が多岐にわたる場
合には、サービス員がこれをすべて覚えておくのは困難
であり、また、マニュアルを逐一見ながら動作テスト番
号を選択するのは不便である。
However, in the above method, the service technician remembers the operation test number and the contents of the operation test in association with each other, or selects a desired operation test number while referring to a manual or the like, and inputs this. Must. For this reason, when there are various types of operation tests, it is difficult for the service person to remember all of them, and it is inconvenient to select an operation test number while looking at the manual one by one.

【0008】また、たとえ、予め多くのケースを想定し
て様々な種類の動作テスト機能を用意しておいたとして
も、それらの動作テストでは適切に対応しきれないよう
なケースが当初の想定から洩れていたり、あるいはライ
ブラリシステムの構成の変更等に伴ってそのような対応
できないケースが後発的に生ずる場合もある。ところ
が、上記の方法では、各動作テストの内容は固定されて
おり、現場で自由に変更することはできない。このた
め、最適な動作テストを行うことをあきらめて、次善の
動作テストを行わざるを得ない場合が生ずる。一方、ラ
イブラリシステムの制御基板等を交換したりあるいはそ
れに手を加えることにより、新たな動作テストを行うた
めの機能を追加することも可能ではあるが、そのような
機能追加は、ライブラリシステムの製造元の設計または
保守部門等に依頼しなければ行うことができず、サービ
ス員が現場で直ちに対処できるものではない。
[0008] Even if various types of operation test functions are prepared in advance by assuming a large number of cases, there are cases where those operation tests cannot properly cope with the initial assumptions. In some cases, such cases cannot be dealt with later due to omission or a change in the configuration of the library system. However, in the above method, the contents of each operation test are fixed and cannot be freely changed on site. For this reason, there is a case where it is necessary to give up the optimal operation test and perform the next best operation test. On the other hand, it is also possible to add a function for performing a new operation test by replacing or modifying the control board and the like of the library system. It cannot be performed without requesting the design or maintenance department of the car, and the service staff cannot immediately cope with the situation on site.

【0009】また、上記の方法では、一旦、動作テスト
番号を入力して動作テストを開始すると、その動作テス
トは常に最初から開始されることとなり、途中から実行
を開始させることはできない。また、動作テストを途中
で一旦停止させたり、その停止した箇所から再開させる
ということができない。すなわち、動作テストの実行や
停止に関して自由度がなく、1つの動作テストシーケン
スのうちの一部分のみを選択して実行することはできな
い。
Further, in the above method, once the operation test is started by inputting the operation test number, the operation test is always started from the beginning, and the execution cannot be started halfway. Further, it is not possible to temporarily stop the operation test on the way or to restart from the place where the operation test is stopped. That is, there is no flexibility in executing or stopping the operation test, and it is not possible to select and execute only a part of one operation test sequence.

【0010】すなわち、上記の方法では、ライブラリシ
ステムの構成の変更や状況の変化等に対応して最適な動
作テストを自由に行うことや、動作テストの開始および
停止を自由に行うことが困難である。
That is, in the above method, it is difficult to freely perform an optimal operation test in response to a change in the configuration of the library system or a change in the situation, and to freely start and stop the operation test. is there.

【0011】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
ので、その目的は、システム構成の変更や状況の変化等
に対応して最適な動作テストを自由かつ簡便に行うこと
を可能とする情報記録再生装置およびその動作テスト方
法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、
システム構成の変更や状況の変化等に対応して、動作テ
ストの開始および停止を自由に行うことを可能とする情
報記録再生装置およびその動作テスト方法を提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and has as its object to provide information that enables free and easy execution of an optimal operation test in response to a change in the system configuration or a change in the situation. An object of the present invention is to provide a recording / reproducing apparatus and an operation test method thereof. Another object of the present invention is to
An object of the present invention is to provide an information recording / reproducing apparatus and an operation test method thereof, which can start and stop an operation test freely in response to a change in a system configuration or a change in a situation.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の情報記録再生装
置は、着脱可能な記録媒体を用いて、情報の記録と再生
のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段と、記録媒
体を収納可能な複数の収納部を有する記録媒体収納手段
と、記録媒体収納手段における任意の収納部と前記記録
再生手段との間で記録媒体を搬送する搬送手段と、搬送
手段および記録再生手段を制御する制御手段とを備えた
情報記録再生装置であって、制御手段が、記録再生手段
および搬送手段を含む装置各部の動作テストを行うため
の動作テストプログラムを操作することが可能なプログ
ラム操作機能を備えるように構成したものである。
According to the present invention, there is provided an information recording / reproducing apparatus which includes a recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproducing of information by using a removable recording medium, and is capable of accommodating the recording medium. Recording medium storage means having a plurality of storage sections, transport means for transporting a recording medium between any storage section in the recording medium storage means and the recording / reproducing means, and control means for controlling the transport means and the recording / reproducing means An information recording / reproducing apparatus comprising: a control means having a program operation function capable of operating an operation test program for performing an operation test of each unit of the apparatus including the recording / reproducing means and the transport means. It is composed.

【0013】本発明の情報記録再生装置では、制御手段
が備えるプログラム操作機能により、記録再生手段およ
び搬送手段を含む装置各部の動作テストを行うための動
作テストプログラムを操作することが可能である。
In the information recording / reproducing apparatus of the present invention, an operation test program for performing an operation test of each unit of the apparatus including the recording / reproducing means and the transport means can be operated by the program operating function of the control means.

【0014】また、本発明の情報記録再生装置では、制
御手段が、動作テストプログラムを操作するために必要
な各種の情報をグラフィカルに表示可能な表示手段と、
表示手段に表示された情報に従って動作テストプログラ
ムを操作可能な操作手段と、表示手段および操作手段を
用いて行われる操作に応じて動作テストプログラムを取
り扱うことが可能なプログラム取扱手段とを含むように
構成することも可能である。ここで、プログラム取扱手
段が、操作手段による操作に応じて動作テストプログラ
ムの実行を任意の箇所から開始させる機能、および操作
手段による操作に応じて動作テストプログラムの実行を
任意の箇所で停止させる機能、のうちの少なくとも一方
を有するようにしてもよい。また、プログラム取扱手段
が、操作手段による操作に応じて、動作テストプログラ
ムの作成、編集、所定の記憶媒体からの動作テストプロ
グラムの読み込み、記憶媒体への動作テストプログラム
の保存、および通信ネットワークを介しての動作テスト
プログラムの送受信のうちの少なくとも一つの処理を行
う機能を有するようにしてもよい。また、プログラム取
扱手段が、操作手段による操作に応じて、動作テストプ
ログラムの操作に係わる各種の補助情報を表示手段によ
り表示させる機能を有するようにしてもよい。また、動
作テストプログラムは、逐次解釈方式により実行される
命令を表す文字または文字列であるシェルスクリプトの
形式で記述されるものであるようにしてもよい。
In the information recording / reproducing apparatus according to the present invention, the control means includes a display means capable of graphically displaying various kinds of information necessary for operating the operation test program;
Operation means capable of operating the operation test program in accordance with the information displayed on the display means, and program handling means capable of handling the operation test program in accordance with an operation performed using the display means and the operation means It is also possible to configure. Here, the program handling unit has a function of starting the execution of the operation test program from an arbitrary position in response to the operation of the operation unit, and a function of stopping the execution of the operation test program at an arbitrary position in accordance with the operation of the operation unit. May be provided. In addition, the program handling means creates and edits an operation test program, reads an operation test program from a predetermined storage medium, stores the operation test program in a storage medium, and stores the operation test program in a storage medium in accordance with an operation of the operation means. A function of performing at least one of the transmission and reception of all the operation test programs may be provided. Further, the program handling means may have a function of displaying various kinds of auxiliary information relating to the operation of the operation test program on the display means in accordance with the operation of the operation means. Further, the operation test program may be described in a shell script format which is a character or a character string representing an instruction executed by the sequential interpretation method.

【0015】本発明に係る情報記録再生装置の動作テス
ト方法は、着脱可能な記録媒体を用いて、情報の記録と
再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段と、前
記記録媒体を収納可能な複数の収納部を有する記録媒体
収納手段と、この記録媒体収納手段における任意の収納
部と前記記録再生手段との間で前記記録媒体を搬送する
搬送手段と、前記搬送手段および記録再生手段を制御す
る制御手段とを備えた情報記録再生装置の動作テスト方
法であって、制御手段が、記録再生手段および搬送手段
を含む装置各部の動作テストを行うための動作テストプ
ログラムを操作することが可能なプログラム操作機能を
含むように構成し、プログラム操作機能を用いて動作テ
ストプログラムを実行することにより、装置各部の動作
テストを行うようにしたものである。
According to the operation test method for an information recording / reproducing apparatus of the present invention, a recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproduction of information by using a removable recording medium, and a recording medium capable of storing the recording medium A recording medium storage unit having a plurality of storage units, a transport unit for transporting the recording medium between an arbitrary storage unit in the recording medium storage unit and the recording / reproducing unit, and controlling the transport unit and the recording / reproducing unit. And an operation test program for performing an operation test of each unit of the apparatus including the recording / reproducing means and the transporting means. It is configured to include a program operation function, and to execute an operation test program using the program operation function, thereby performing an operation test of each unit of the apparatus. One in which the.

【0016】本発明に係る情報記録再生装置の動作テス
ト方法では、制御手段が備えるプログラム操作機能を用
いて動作テストプログラムを操作して実行することによ
り、記録再生手段および搬送手段を含む装置各部の動作
テストが行われる。
In the operation test method of the information recording / reproducing apparatus according to the present invention, the operation test program is operated and executed by using the program operation function provided in the control means, so that each part of the apparatus including the recording / reproducing means and the transport means is operated. An operation test is performed.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0018】図1および図2は本発明の一実施の形態に
係る情報記録再生装置としてのライブラリシステムの概
略構成を表すものである。ここで、図1はライブラリシ
ステムの基本構成を正面から見た状態を表し、図2は図
1に示したカセットライブラリ1の全体構成を真上から
見た状態を表す。なお、本発明の一実施の形態に係る情
報記録再生装置の動作テスト方法は、本実施の形態に係
る情報記録再生装置としてのライブラリシステムによっ
て具現化されるので、以下、併せて説明する。
FIGS. 1 and 2 show a schematic configuration of a library system as an information recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention. Here, FIG. 1 shows a state in which the basic configuration of the library system is viewed from the front, and FIG. 2 shows a state in which the entire configuration of the cassette library 1 shown in FIG. 1 is viewed from directly above. The operation test method of the information recording / reproducing apparatus according to one embodiment of the present invention is embodied by the library system as the information recording / reproducing apparatus according to the present embodiment, and will be described together.

【0019】このライブラリシステムは、記録媒体とし
てのビデオテープカセット(以下、単にカセットKと記
す。)を複数収納すると共に、要求に応じて、収納され
た任意のカセットKを用いて情報の記録や再生を行うカ
セットライブラリ1と、カセットライブラリ1の制御を
行うためのライブラリコントローラ2とを備えている。
This library system accommodates a plurality of video tape cassettes (hereinafter simply referred to as cassettes K) as recording media, and records or records information using any of the accommodated cassettes K as required. A cassette library 1 for performing reproduction and a library controller 2 for controlling the cassette library 1 are provided.

【0020】ライブラリコントローラ2は、カセットラ
イブラリ1を制御するための装置であるコントローラ本
体21と、このコントローラ本体21に対して制御に必
要な情報の入力や指示等を行うためのマウスやキーボー
ドからなる入力装置22と、コントローラ本体21に接
続され、制御に伴う情報等を表示するための表示画面を
有した表示装置23とを備えている。コントローラ本体
21は、例えば、RS−232C規格の伝送路24,2
5によってカセットライブラリ1に接続されている。ま
た、コントローラ本体21は、例えば、SCSI(Small
Computer System Interface) 規格の伝送路31によっ
て、カセットライブラリ1を利用するクライアントとし
てのホストコンピュータ3に接続可能となっている。ま
た、コントローラ本体21は、例えば、イーサネット(E
thernet)等の所定の規格の通信ネットワーク32を介し
てホストコンピュータ3に接続することも可能となって
いる。表示装置23は、例えば後述する図7における示
したようなGUI(Graphical User Interface)画面を制
御用画面として表示可能になっている。ここで、入力装
置22が本発明における「操作手段」に対応し、表示装
置23が本発明における「表示手段」に対応する。
The library controller 2 comprises a controller body 21 which is a device for controlling the cassette library 1 and a mouse and a keyboard for inputting and giving instructions to the controller body 21 for information necessary for control. An input device 22 and a display device 23 connected to the controller body 21 and having a display screen for displaying information and the like accompanying control are provided. The controller main body 21 is, for example, a transmission line 24, 2 of the RS-232C standard.
5 is connected to the cassette library 1. The controller main body 21 is, for example, a SCSI (Small
(Computer System Interface) The transmission path 31 of the standard enables connection to the host computer 3 as a client using the cassette library 1. Further, the controller main body 21 is, for example, an Ethernet (E
It is also possible to connect to the host computer 3 via a communication network 32 of a predetermined standard such as thernet). The display device 23 can display, for example, a GUI (Graphical User Interface) screen as shown in FIG. 7 described later as a control screen. Here, the input device 22 corresponds to “operation means” in the present invention, and the display device 23 corresponds to “display means” in the present invention.

【0021】カセットライブラリ1は、基本(Basic) コ
ンソール1B、ドライブコンソール1D、カセットコン
ソール1Cおよびジャンクションコンソール1Jの4種
類のコンソールと、カセットライブラリ1の内部におい
てカセットKの搬送を行うためのカセット搬送機16と
を備えている。このカセット搬送機16は、カセットK
に付加されているバーコードを読み取るための図示しな
いバーコード読取装置を備えている。4種類のコンソー
ルは、互いの位置を変更可能に選択的に接続されるもの
であり、カセットライブラリ1は、これらの4種類のコ
ンソールの一部または全てを用いたライブラリ構成が可
能となっている。なお、ライブラリシステムを実現する
ための必要最小限のカセットライブラリ1の構成は、基
本コンソール1Bとドライブコンソール1Dの構成であ
る。ここで、カセット搬送機16が本発明における「搬
送手段」に対応する。
The cassette library 1 includes four types of consoles: a basic console 1B, a drive console 1D, a cassette console 1C, and a junction console 1J, and a cassette transporter for transporting the cassette K inside the cassette library 1. 16 are provided. The cassette transporter 16 is provided with a cassette K
Is provided with a bar code reader (not shown) for reading the bar code added to. The four types of consoles are selectively connected so that their positions can be changed, and the cassette library 1 can have a library configuration using some or all of these four types of consoles. . The minimum required configuration of the cassette library 1 for realizing the library system is the configuration of the basic console 1B and the drive console 1D. Here, the cassette transporter 16 corresponds to the “transporter” in the present invention.

【0022】図1では、カセットライブラリ1の基本的
な構成のみを図示し、他の構成部分を省略している。こ
の図に示した例では、基本コンソール1Bの一側面にド
ライブコンソール1Dの一側面が接続され、ドライブコ
ンソール1Dの他の側面にカセットコンソール1Cの一
側面が接続されている。
FIG. 1 shows only the basic configuration of the cassette library 1 and omits other components. In the example shown in this figure, one side of the drive console 1D is connected to one side of the basic console 1B, and one side of the cassette console 1C is connected to the other side of the drive console 1D.

【0023】また、図2では、カセットライブラリ1の
全体構成をすべて図示している。この図に示したよう
に、基本コンソール1Bの一側面方向には、基本コンソ
ール1B側から順に、ドライブコンソール1D(1
11,1D12,……)およびカセットコンソール1C
(1C11,1C12,……)が交互に接続され、これらに
より、基本となるコンソール列L1を構成している。ド
ライブコンソール1D11の前面方向には、ジャンクショ
ンコンソール1J1 を介して、ドライブコンソール1D
(1D21,1D22,……)およびカセットコンソール1
C(1C21,1C22,……)が交互に接続され、これら
により、拡張されたコンソール列L2を構成している。
さらに、カセットコンソール1C12の前面方向には、ジ
ャンクションコンソール1J2 を介して、ドライブコン
ソール1D(1D31,1D32,……)およびカセットコ
ンソール1C(1C31,1C32,……)が交互に接続さ
れ、これらにより、拡張されたコンソール列L3を構成
している。コンソール列L1〜L3は、それぞれ、前面
(フロント)Fと背面(リア)Rとを有し、これらの各
面に、後述する複数の収納部(以下、適宜、ビンとも記
す。)を有するカセット収納棚が設けられている。な
お、以下に示したいくつかの図面において「コンソール
ライン」とあるのは、「コンソール列」と同義である。
FIG. 2 shows the entire configuration of the cassette library 1. As shown in this figure, the drive consoles 1D (1) are arranged in one side direction of the basic console 1B in order from the basic console 1B side.
D 11, 1D 12, ......) and cassette consoles 1C
(1C 11 , 1C 12 ,...) Are alternately connected to form a basic console row L1. The front of the drive console 1D 11, via a junction console 1 J 1, the drive console 1D
(1D 21, 1D 22, ...... ) and cassette consoles 1
C (1C 21, 1C 22, ......) are connected alternately, these constitute an extended console column L2.
Further, in the front of the cassette console 1C 12, via a junction console 1 J 2, drive console 1D (1D 31, 1D 32, ......) and cassette consoles 1C (1C 31, 1C 32, ......) are alternately Are connected to each other to form an extended console row L3. Each of the console rows L1 to L3 has a front surface (front) F and a rear surface (rear) R, and a cassette having a plurality of storage units (hereinafter, also referred to as bins) on each of these surfaces. A storage shelf is provided. In some drawings shown below, "console line" is synonymous with "console line".

【0024】図2に示したように、コンソール列が複数
ある場合には、それぞれのコンソール列にカセット搬送
機16が設置される。また、それぞれのコンソール列間
におけるカセットKの受け渡しは、ジャンクションコン
ソール1Jのジャンクションポート部18を介して行わ
れるようになっている。
As shown in FIG. 2, when there are a plurality of console rows, a cassette transporter 16 is installed in each console row. The transfer of the cassette K between the console rows is performed via the junction port section 18 of the junction console 1J.

【0025】なお、各コンソールの接続関係は、図1お
よび図2に示したものに限定されるものではなく、例え
ば、基本コンソール1Bとドライブコンソール1Dのみ
を接続した構成であっても、ライブラリシステムとして
の基本的な機能は実現できるようになっている。
The connection relationship between the consoles is not limited to the one shown in FIGS. 1 and 2. For example, even if only the basic console 1B and the drive console 1D are connected, the library system As a basic function can be realized.

【0026】図1に示したように、カセットライブラリ
1のドライブコンソール1Dは、カセットKに対する情
報の記録や再生を行う記録再生手段としての複数(例え
ば4つ)のドライブ装置13と、それぞれにカセットK
を収納可能な複数の収納部(以下、ビンともいう。)を
有するカセット収納棚14と、ドライブ装置13を制御
するためのドライブ制御部70(図2)とを備えてい
る。なお、ドライブ装置13においてカセットKのテー
プに記録するデータは、例えばRAID(Redundant Arr
ay of Inexpensive Disks)等を用いて構成された図示し
ない映像編集装置等から図示しないデータラインを介し
てドライブ制御部70に直接入力され、ドライブ装置1
3に供給されるようになっている。また、ドライブ装置
13においてカセットKから再生されたデータは、ドラ
イブ制御部70を経由して上記データラインを介して上
記映像編集装置等に直接出力されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the drive console 1D of the cassette library 1 includes a plurality (for example, four) of drive devices 13 as recording / reproducing means for recording and reproducing information on / from the cassette K, and a cassette K
A cassette storage shelf 14 having a plurality of storage units (hereinafter, also referred to as bins) that can store the drive, and a drive control unit 70 (FIG. 2) for controlling the drive device 13 are provided. The data recorded on the tape of the cassette K in the drive device 13 is, for example, RAID (Redundant Arr.
a. of an Inexpensive Disks) or the like, which is directly input to the drive control unit 70 via a data line (not shown)
3. The data reproduced from the cassette K in the drive device 13 is output directly to the video editing device or the like via the data line via the drive control unit 70.

【0027】カセットコンソール1Cは、それぞれにカ
セットKを収納可能な複数の収納部(ビン)を有する複
数の収納部を有するカセット収納棚15を備えている。
The cassette console 1C includes a cassette storage shelf 15 having a plurality of storage sections each having a plurality of storage sections (bins) capable of storing the cassette K.

【0028】ジャンクションコンソール1Jが接続され
るドライブコンソール1Dとカセットコンソール1Cで
は、ジャンクションコンソール1Jを接続した際に、ジ
ャンクションコンソール1Jとの間でカセットKの受け
渡しができるように、カセット収納棚14,15が部分
的に取り外された構成となっている。ここで、ドライブ
装置13が本発明における「記録再生手段」に対応し、
カセット収納棚14,15が本発明における「記録媒体
収納手段」に対応する。
In the drive console 1D to which the junction console 1J is connected and the cassette console 1C, when the junction console 1J is connected, cassette cassettes 14 and 15 can be transferred to and from the junction console 1J. Has been partially removed. Here, the drive device 13 corresponds to “recording / reproducing means” in the present invention,
The cassette storage shelves 14 and 15 correspond to “recording medium storage means” in the present invention.

【0029】基本コンソール1Bは、前面からカセット
Kをライブラリ内に取り込むと共に、ライブラリ内のカ
セットKを自動的に外部に排出するための入出力ポート
部11と、基本コンソール1Bの前面においてカセット
ライブラリ1に関する制御情報等の各種情報を表示する
表示部12とを、前面部Fの側に有している。入出力ポ
ート部11は、基本コンソール1Bの上段に設けられた
上段ポート部11aと、下段に設けられた下段ポート部
11bとから構成されている。カセットKの入出力を行
うための上段ポート部11aおよび下段ポート部11b
は、それぞれ複数(例えば4つ)の入出力ポートを有し
ている。表示部12は、例えば、液晶表示装置により構
成されている。基本コンソール1Bは、さらに、伝送路
24によってライブラリコントローラ2のコントローラ
本体21に接続される基本制御部60(図2)と、伝送
路25によってライブラリコントローラ2のコントロー
ラ本体21に接続されると共に、ドライブコンソール1
Dのドライブ制御部70に接続される主ドライブ制御部
61(図2)とを有している。
The basic console 1B has an input / output port section 11 for taking in the cassette K into the library from the front and automatically discharging the cassette K in the library to the outside, and a cassette library 1 at the front of the basic console 1B. And a display unit 12 for displaying various information such as control information on the front side F. The input / output port unit 11 includes an upper port unit 11a provided in an upper stage of the basic console 1B and a lower port unit 11b provided in a lower stage. Upper port portion 11a and lower port portion 11b for input / output of cassette K
Has a plurality (for example, four) of input / output ports. The display unit 12 is configured by, for example, a liquid crystal display device. The basic console 1B is further connected to the controller main body 21 of the library controller 2 by the transmission path 24 (FIG. 2), and connected to the controller main body 21 of the library controller 2 by the transmission path 25, Console 1
A main drive control unit 61 (FIG. 2) connected to the D drive control unit 70.

【0030】ジャンクションコンソール1Jは、コンソ
ール列間の接続を拡張するために用いられるものであ
り、他のコンソール列の前面または背面に自らの一側面
を接続可能に構成されている。ジャンクションコンソー
ル1Jの一側面には、図2に示したように、接続された
他のコンソールとの間でカセットKの受け渡しをするた
めの機構を有したジャンクションポート部18が、基本
コンソール1Bの上段ポート部11aに対応する位置に
備えられている。また、ジャンクションコンソール1J
の前面には、基本コンソール1Bの入出力ポート部11
と同様の機能を有する入出力ポート部17が、基本コン
ソール1Bの下段ポート部11bに対応する位置に備え
られている。また、ジャンクションコンソール1Jは、
ジャンクションポート部18におけるカセットKの受け
渡しをするための機構の制御や拡張されたコンソール列
においてカセット搬送機16等の制御を行うための基本
制御部80を備えている。基本制御部80は、基本コン
ソール1Bの基本制御部60に電気的に接続されてい
る。なお、ジャンクションコンソール1Jのその他の基
本的な構成は、基本コンソール1Bと同様となってい
る。
The junction console 1J is used to extend the connection between the console rows, and is configured such that one side thereof can be connected to the front or back of another console row. On one side of the junction console 1J, as shown in FIG. 2, a junction port section 18 having a mechanism for transferring a cassette K to and from another connected console is provided in an upper stage of the basic console 1B. It is provided at a position corresponding to the port 11a. Also, Junction Console 1J
On the front of the I / O port 11 of the basic console 1B
An input / output port unit 17 having the same function as that described above is provided at a position corresponding to the lower port unit 11b of the basic console 1B. Also, the junction console 1J
A basic control unit 80 is provided for controlling a mechanism for transferring the cassette K at the junction port unit 18 and for controlling the cassette transporter 16 and the like in an extended console row. The basic control unit 80 is electrically connected to the basic control unit 60 of the basic console 1B. The other basic configuration of the junction console 1J is the same as that of the basic console 1B.

【0031】基本コンソール1B,ドライブコンソール
1D,カセットコンソール1Cおよびジャンクションコ
ンソール1Jの内部の中央部分には、図2に示したよう
に、カセット搬送機16が移動するための空間である搬
送エリア103が設けられている。搬送エリア103内
には、カセット搬送機16が移動する際の搬送路となる
ガイドレール101がカセット搬送機16の搬送方向に
沿って設けられている。更に、ガイドレール101の側
部には、カセット搬送機16に電力を供給するための通
電用レール102が設けられている。
As shown in FIG. 2, a transport area 103, which is a space for the cassette transporter 16 to move, is provided at a central portion inside the basic console 1B, the drive console 1D, the cassette console 1C, and the junction console 1J. Is provided. In the transport area 103, a guide rail 101 serving as a transport path when the cassette transporter 16 moves is provided along the transport direction of the cassette transporter 16. Further, on the side of the guide rail 101, an energizing rail 102 for supplying electric power to the cassette transporter 16 is provided.

【0032】カセット搬送機16は、カセットKを把持
可能な図示しないカセット把持部を有するハンドリング
機構(図示せず)を備え、これにより、各コンソールに
対するカセットKの受け渡しができるようになってい
る。カセット搬送機16は、搬送エリア103内におい
て、通電用レール102から電力が供給されてカセット
Kを保持しつつガイドレール101に沿って水平方向に
移動することが可能であると共に、図示しない垂直方向
移動機構によって各コンソール内においてカセットKを
保持しつつ垂直方向(上下方向)にも移動することが可
能となっている。カセット搬送機16は、例えば、基本
コンソール1Bの入出力ポート部11から水平方向の姿
勢で取り込まれたカセットKをカセットコンソール1C
のカセット収納棚15まで搬送し、これをハンドリング
機構により垂直方向の姿勢に回転させてから受け渡すよ
うな動作や、その逆の動作を行うことが可能となってい
る。カセット搬送機16のハンドリング機構はまた、各
コンソール列の前面Fおよび背面Rに配置されたカセッ
ト収納棚15の各収納部(ビン)のカセットKに対して
アクセスできるように、上記のカセット把持部の向きを
180度回転できる機構をも有している。
The cassette transporter 16 is provided with a handling mechanism (not shown) having a cassette gripping portion (not shown) capable of gripping the cassette K, so that the cassette K can be transferred to each console. The cassette transporter 16 can move in the horizontal direction along the guide rail 101 while holding the cassette K while being supplied with power from the energizing rail 102 in the transport area 103, The moving mechanism allows the cassette K to be moved in the vertical direction (up and down direction) while holding the cassette K in each console. The cassette transporter 16 transfers, for example, a cassette K taken in a horizontal orientation from the input / output port 11 of the basic console 1B to the cassette console 1C.
It is possible to carry out an operation of transporting the cartridge to the cassette storage shelf 15 and rotating it to a vertical position by a handling mechanism and then transferring it, and vice versa. The handling mechanism of the cassette transporter 16 also has the above-mentioned cassette gripping section so that the cassette K in each storage section (bin) of the cassette storage shelf 15 arranged on the front face F and the rear face R of each console row can be accessed. There is also a mechanism that can rotate the direction by 180 degrees.

【0033】図3は、ライブラリコントローラ2の回路
構成を示すブロック図である。ライブラリコントローラ
2は、コントローラ本体21内に、表示装置23の制御
を行うための画面制御部41と、入力装置22の制御を
行うための入力制御部42と、伝送路31を介してSC
SI規格でホストコンピュータ3とライブラリコントロ
ーラ2とを接続するための制御を行うSCSI制御部4
3と、インターネット等の通信ネットワーク32とライ
ブラリコントローラ2とを接続するための制御を行うネ
ットワーク制御部44とを備えている。なお、コントロ
ーラ本体21内の各ブロック要素は、内部バス40によ
って互いに接続されている。
FIG. 3 is a block diagram showing a circuit configuration of the library controller 2. The library controller 2 includes a screen control unit 41 for controlling the display device 23, an input control unit 42 for controlling the input device 22, and an SC
SCSI controller 4 for controlling connection between host computer 3 and library controller 2 according to the SI standard
3 and a network controller 44 for controlling connection between the library controller 2 and the communication network 32 such as the Internet. Each block element in the controller main body 21 is connected to each other by an internal bus 40.

【0034】ライブラリコントローラ2はまた、例えば
RS−232C規格等の伝送路24,25によってカセ
ットライブラリ1とライブラリコントローラ2とを接続
するための制御を行うシリアル回線制御部45と、CP
U(中央処理装置)等を含んで構成され、ライブラリコ
ントローラ2の全体の制御やカセットライブラリ1に対
する実質的な制御を行う中央演算制御部46と、中央演
算制御部46の基本動作命令を集めたプログラム群であ
るBIOS(Basic Input/Output System) 等のプログラ
ムを記憶した読出専用メモリ(ROM:Read Only Memo
ry)47と、例えば、中央演算制御部46がプログラム
を実行する際に使用するワークエリアとなるRAM(Ra
ndom Access Memory)等の一時記憶用メモリ48とを備
えている。ここで、ライブラリコントローラ2が本発明
における「制御手段」に対応し、主として中央演算制御
部46が本発明における「プログラム取扱手段」に対応
する。
The library controller 2 further includes a serial line control unit 45 for controlling the connection between the cassette library 1 and the library controller 2 via transmission paths 24 and 25 conforming to the RS-232C standard, for example.
U (central processing unit) and the like, and collectively collects a central processing control unit 46 that controls the entire library controller 2 and substantially controls the cassette library 1 and a basic operation command of the central processing control unit 46. Read-only memory (ROM: Read Only Memory) that stores programs such as BIOS (Basic Input / Output System)
ry) 47 and, for example, a RAM (Ra) serving as a work area used when the central processing control unit 46 executes the program.
and a temporary storage memory 48 such as an ndom access memory. Here, the library controller 2 corresponds to “control means” in the present invention, and the central processing control unit 46 mainly corresponds to “program handling means” in the present invention.

【0035】ライブラリコントローラ2はさらに、中央
演算制御部46によって実行されるオペレーティングシ
ステム等の基本プログラムや各種のアプリケーションプ
ログラムのほか、カセット収納位置データベース49a
およびシステム情報ファイル49b等の各種のデータを
格納するためのハードディスク(HD)装置49と、図
示しないフロッピーディスクに対する情報の記録再生を
行うためのフロッピーディスク(FD)装置50とを備
えている。
The library controller 2 further includes a cassette storage position database 49a in addition to a basic program such as an operating system and various application programs executed by the central processing controller 46.
A hard disk (HD) device 49 for storing various data such as a system information file 49b and the like, and a floppy disk (FD) device 50 for recording and reproducing information on a floppy disk (not shown).

【0036】上記の基本プログラムは、ユーザが表示装
置23を介してライブラリコントローラ2との間で情報
をやりとりするのを容易化する仲介プログラムであるG
UIプログラムを含んでいる。また、上記のアプリケー
ションプログラムとしては、ホストコンピュータ3から
の指示に応じてカセットライブラリ1の動作を制御する
ための制御プログラムのほか、カセットライブラリ1の
動作テストを行うための各種の動作テストプログラム等
がある。この動作テストプログラムについては、後述す
る。これらのアプリケーションプログラムは、フロッピ
ーディスク装置50によってフロッピーディスクから読
み込んだり、あるいは上記の通信ネットワーク32を介
して他のコンピュータ等から取得することができると共
に、フロッピーディスクに保存しまたは通信ネットワー
ク32を介して他のコンピュータに送信することが可能
である。ハードディスク装置49に格納されたアプリケ
ーションプログラムは、中央演算制御部46によって読
み出されて実行され、これにより、カセットライブラリ
1を制御する機能が実現されるようになっている。
The above basic program is an intermediary program that facilitates the user to exchange information with the library controller 2 via the display device 23.
Contains UI programs. The application programs include a control program for controlling the operation of the cassette library 1 in accordance with an instruction from the host computer 3 and various operation test programs for performing an operation test of the cassette library 1. is there. This operation test program will be described later. These application programs can be read from a floppy disk by the floppy disk device 50, or obtained from another computer or the like via the above-mentioned communication network 32, and can be stored on the floppy disk or via the communication network 32. It can be sent to other computers. The application program stored in the hard disk device 49 is read and executed by the central processing control unit 46, whereby the function of controlling the cassette library 1 is realized.

【0037】カセット収納位置データベース49aは、
カセットライブラリ1に収納されているすべてのカセッ
トKの収納位置を表す収納位置情報を登録したもので、
具体的には、カセット収納棚の収納部、入出力ポート部
11、およびドライブ装置13等の固有番号であるビン
番号とカセットKのID(種別情報)とを対応付けてい
る。システム情報ファイル49bは、ライブラリシステ
ム1に関する各種のシステム情報を含むものである。後
述するように、カセットライブラリ1の構成を表す各種
の情報もまた、このシステム情報ファイル49bに格納
されるようになっている。
The cassette storage position database 49a includes:
The storage position information indicating the storage positions of all the cassettes K stored in the cassette library 1 is registered.
Specifically, the bin number, which is a unique number of the storage section of the cassette storage shelf, the input / output port section 11, the drive device 13, and the like, is associated with the ID (type information) of the cassette K. The system information file 49b includes various system information related to the library system 1. As will be described later, various information representing the configuration of the cassette library 1 is also stored in the system information file 49b.

【0038】ハードディスク装置49のカセット収納位
置データベース49aに対する新たなカセットKの登録
は、基本コンソール1Bの入出力ポート部11に挿入さ
れたカセットKからカセット搬送機16のバーコード読
取装置(図示せず)によって読み取ったIDと、挿入後
にカセット搬送機16によって搬送されたカセットKの
収納先のビン番号とを対応付けて行うようになってい
る。このカセット収納位置データベース49aの内容
は、カセット搬送機16による搬送処理によってカセッ
トKが移動するごとに更新されるようになっている。カ
セット収納位置データベース49aにおける、新たなカ
セットKについての収納位置情報の追加や既存の収納位
置情報の更新は、ホストコンピュータ3にも逐次報告さ
れるようになっており、この結果、ホストコンピュータ
3が保有するデータベース(図示せず)の内容とライブ
ラリコントローラ2のカセット収納位置データベース4
9aの内容とは常に一致している。
Registration of a new cassette K in the cassette storage position database 49a of the hard disk device 49 is performed by using a bar code reader (not shown) of the cassette transporter 16 from the cassette K inserted into the input / output port 11 of the basic console 1B. ) Is associated with the bin number of the storage destination of the cassette K transported by the cassette transporter 16 after insertion. The contents of the cassette storage position database 49a are updated each time the cassette K is moved by the transfer processing by the cassette transfer device 16. The addition of the storage position information for the new cassette K and the update of the existing storage position information in the cassette storage position database 49a are also sequentially reported to the host computer 3, and as a result, the host computer 3 Contents of database (not shown) and cassette storage position database 4 of library controller 2
9a always matches.

【0039】図4は、ライブラリコントローラ2の機能
的な構成の要部を示すブロック図である。ライブラリコ
ントローラ2は、入力装置22,表示装置23およびカ
セットライブラリ1を制御するための機能を有する制御
機能部55を備えている。制御機能部55は、ライブラ
リコントローラ2の全体の制御やカセットライブラリ1
に対する実質的な制御を行うように機能する主制御部5
1と、この主制御部51に接続され、表示装置23の制
御を行うように機能する画面制御部52と、主制御部5
1に接続され、入力装置22の制御を行うように機能す
る入力制御部53と、ライブラリシステムに関するカセ
ット収納位置データベース49aやシステム情報ファイ
ル49b等の各種情報を記憶するように機能する記憶部
54とを有している。
FIG. 4 is a block diagram showing a main part of a functional configuration of the library controller 2. The library controller 2 includes an input device 22, a display device 23, and a control function unit 55 having a function of controlling the cassette library 1. The control function unit 55 controls the entire library controller 2 and the cassette library 1
Main control unit 5 that functions to perform substantial control on
1, a screen control unit 52 connected to the main control unit 51 and functioning to control the display device 23, and a main control unit 5
1, an input control unit 53 that functions to control the input device 22 and a storage unit 54 that functions to store various information such as a cassette storage position database 49a and a system information file 49b related to the library system. have.

【0040】図5は、基本コンソール1Bの回路構成を
示すブロック図である。基本コンソール1Bは、伝送路
24によってライブラリコントローラ2のコントローラ
本体21に接続され、基本コンソール1B自身の制御や
カセット搬送機16の搬送制御等を行う基本制御部60
と、伝送路25によってライブラリコントローラ2のコ
ントローラ本体21に接続されると共に、ドライブコン
ソール1Dのドライブ制御部70にも接続され、ドライ
ブ制御部70に対してドライブ装置13の制御を行わせ
るための指示等を行う主ドライブ制御部61とを備えて
いる。主ドライブ制御部61は、例えば、マイクロコン
ピュータによって実現される。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of the basic console 1B. The basic console 1B is connected to the controller main body 21 of the library controller 2 via the transmission path 24, and controls the basic console 1B itself, the transport control of the cassette transporter 16, and the like.
Is connected to the controller main body 21 of the library controller 2 by the transmission path 25 and is also connected to the drive control unit 70 of the drive console 1D, and instructs the drive control unit 70 to control the drive device 13. And a main drive control unit 61 for performing such operations. The main drive control unit 61 is realized by, for example, a microcomputer.

【0041】基本制御部60は、基本制御部60におけ
る各構成ブロックの制御やカセット搬送機16の搬送制
御等を行うコンソール制御部62と、拡張されたコンソ
ール列L2,L3との間で通信線72を介して通信を行
うためのコンソール列間通信部63と、基本コンソール
1Bを含んだ基本となるコンソール列L1を構成する各
コンソールの構成に関する情報等を採取するコンソール
構成採取部64と、基本コンソール1Bの前面に設けら
れた表示部12(図1)の表示制御を行う表示制御部6
5と、基本コンソール1Bの前面に設けられた入出力ポ
ート部11(図1)におけるカセットKの受け渡し機構
の制御を行うための入出力ポート制御部66と、カセッ
ト搬送機16との間で赤外線71によって制御用の通信
を行う搬送機通信部67とを有している。基本制御部6
0の各ブロック要素は、内部バス68によって互いに接
続されている。コンソール制御部62は、例えば、マイ
クロコンピュータによって実現される。
The basic control section 60 is a communication line between the console control section 62 for controlling each component block in the basic control section 60 and controlling the transport of the cassette transporter 16 and the extended console rows L2 and L3. An inter-console-row communication unit 63 for performing communication via the base 72; a console-configuration collecting unit 64 for collecting information on the configuration of each console constituting the basic console row L1 including the basic console 1B; A display controller 6 for controlling display of a display unit 12 (FIG. 1) provided on the front surface of the console 1B.
5, an input / output port control unit 66 for controlling a cassette K transfer mechanism in an input / output port unit 11 (FIG. 1) provided on the front surface of the basic console 1B, and an infrared ray A transfer unit communication unit 67 for performing control communication by 71. Basic control unit 6
The 0 block elements are connected to each other by an internal bus 68. The console control unit 62 is realized by, for example, a microcomputer.

【0042】コンソール構成採取部64は、システムの
起動時において、基本となるコンソール列L1を構成す
る各コンソールの構成情報送出部10B,10D11,1
0C11,10D12等から各コンソールの構成に関する情
報等を採取するようになっている。
When the system is started, the console configuration collecting section 64 transmits the configuration information transmitting sections 10B, 10D 11 , 1 of each console constituting the basic console row L1.
Information and the like relating to the configuration of each console is collected from 0C 11 , 10D 12 and the like.

【0043】コンソール制御部62は、コンソール構成
採取部64で得られた基本となるコンソール列L1にお
けるコンソールの構成に関する情報や、コンソール列間
通信部63を介して受信した他のコンソール列における
コンソールの構成に関する情報等をライブラリコントロ
ーラ2に送出するようになっている。これらの情報は、
ライブラリコントローラ2のハードディスク装置49に
おけるシステム情報ファイル49bに格納される。この
ようなカセットライブラリ1の構成に関する情報(以
下、ライブラリ構成情報という。)としては、コンソー
ル列の数、各コンソール列を構成するコンソールの種類
や数、各コンソール列間および各コンソール間の接続関
係、ならびに各コンソールの内部構成を表す情報等があ
る。ここで、各コンソールの内部構成を表す情報には、
カセット収納棚における収納部の段数(以下、ビン段数
ともいう。)、各段における収納部の数(以下、ビン列
数ともいう。)、およびドライブ装置の台数等を表す情
報がある。
The console control section 62 receives information on the console configuration in the basic console row L 1 obtained by the console configuration collecting section 64 and the console information in the other console rows received via the inter-console row communication section 63. Information about the configuration is sent to the library controller 2. This information is
It is stored in the system information file 49b in the hard disk device 49 of the library controller 2. Such information on the configuration of the cassette library 1 (hereinafter, referred to as library configuration information) includes the number of console rows, the type and number of consoles constituting each console row, the connection relationship between console rows, and the connection relationship between consoles. , And information indicating the internal configuration of each console. Here, information indicating the internal configuration of each console includes:
There is information indicating the number of storage units in the cassette storage shelf (hereinafter, also referred to as a bin stage number), the number of storage units in each stage (hereinafter, also referred to as a bin row number), the number of drive devices, and the like.

【0044】図6は、ジャンクションコンソール1Jj
(j=1,2)の回路構成を示すブロック図である。ジ
ャンクションコンソール1Jj は、ジャンクションコン
ソール1Jj 自身の制御やジャンクションコンソール1
j によって拡張されたコンソール列Li(i=2,
3)においてカセット搬送機16の搬送制御等を行うた
めの基本制御部80と、必要に応じてジャンクションコ
ンソール1Jj により拡張されたコンソール列において
ドライブ制御部70に対してドライブ装置13の制御を
行わせるための指示等を行う主ドライブ制御部81とを
備えている。主ドライブ制御部81は、ドライブコンソ
ール1Dを多数使用する場合に、基本コンソール1Bの
主ドライブ制御部61と、複数のドライブコンソール1
D内のドライブ制御部70とのインタフェースのために
用いられるものである。
FIG. 6 shows a junction console 1J j
FIG. 3 is a block diagram illustrating a circuit configuration of (j = 1, 2). Junction console 1J j controls the junction console 1J j itself and the junction console 1
The console sequence Li extended by J j (i = 2,
In 3) the basic control unit 80 for controlling the conveyance or the like of the cassette conveying motor 16, carried out the control of the drive unit 13 relative to the drive control unit 70 in the extended console column by junction console 1 J j if necessary And a main drive control unit 81 for giving an instruction to perform the operation. When a large number of drive consoles 1D are used, the main drive control unit 81 includes a main drive control unit 61 of the basic console 1B and a plurality of drive consoles 1D.
This is used for interface with the drive control unit 70 in D.

【0045】基本制御部80は、コンソール制御部82
と、コンソール列間通信部83と、コンソール構成採取
部84と、表示制御部85と、入出力ポート制御部86
と、搬送機通信部87とを有している。コンソール構成
採取部84は、拡張されたコンソール列Liを構成する
各コンソールの構成情報送出部10J,10Di1,10
i1,10Di2等から各コンソールの構成に関する情報
等を採取するようになっている。また、基本制御部80
は、ジャンクションコンソール1Jの側面に設けられた
ジャンクションポート部18(図2)におけるカセット
Kの受け渡し機構の制御を行うためのジャンクションポ
ート制御部89を有している。基本制御部80の各ブロ
ック要素は、内部バス88によって互いに接続されてい
る。なお、ジャンクションポート制御部89を除く基本
制御部80の各ブロック要素は、基本的に、基本コンソ
ール1Bの基本制御部60の各ブロック要素と同様の機
能を有するものである。なお、コンソール制御部82に
は、ジャンクションコンソール1Jj が接続される他の
コンソール列(図2の例では、コンソール列L1)にお
けるコンソールの構成情報送出部から、主としてコンソ
ールライン間の接続関係を表すための構成情報90が送
られてくるようになっている。例えば、ジャンクション
コンソール1J1 の場合には、ドライブコンソール1D
11の構成情報送出部10D11(図5)から構成情報90
がコンソール制御部82(図6)に送られるようになっ
ている。これにより、コンソール列間の接続関係の認識
が可能になっている。
The basic control unit 80 includes a console control unit 82
A console line communication unit 83, a console configuration collection unit 84, a display control unit 85, and an input / output port control unit 86
And a transporter communication section 87. The console configuration collection unit 84 includes configuration information transmission units 10J, 10D i1 , 10 of the consoles constituting the extended console row Li.
Information about the configuration of each console is collected from C i1 , 10D i2, and the like. Also, the basic control unit 80
Has a junction port control unit 89 for controlling the transfer mechanism of the cassette K in the junction port unit 18 (FIG. 2) provided on the side surface of the junction console 1J. Each block element of the basic control unit 80 is connected to each other by an internal bus 88. Each block element of the basic control unit 80 except the junction port control unit 89 basically has the same function as each block element of the basic control unit 60 of the basic console 1B. Incidentally, the console control unit 82 (in the example of FIG. 2, the console column L1) junction another console column console 1 J j is connected from the console of the configuration information sending unit in the mainly represents a connection relation between the console line Configuration information 90 is sent. For example, in the case of a junction console 1 J 1, the drive console 1D
The configuration information 90 from the configuration information transmission unit 10D 11 (FIG. 5)
Is sent to the console control unit 82 (FIG. 6). This makes it possible to recognize the connection relationship between the console rows.

【0046】図7は、ライブラリコントローラ2の表示
装置23において表示される制御用のGUI画面の一例
を表すものである。この例は、ライブラリコントローラ
2の起動時に表示される初期画面を示す。ライブラリコ
ントローラ2は、このようなGUI画面を通じて、ユー
ザに対して必要な情報をグラフィカルに(図形情報とし
て)提示することができる一方、ユーザは、このような
画面上にグラフィカルに表示された各種情報に対してマ
ウス等を用いて操作を行うことにより、ライブラリコン
トローラ2に対して必要な指示を行うことができるよう
になっている。図7に示したメイン画面には、ライブラ
リシステムの制御の指示を行うためのメニューバー等が
所定の領域(図7の領域91)に表示され、また、カセ
ットライブラリ1の基本的な構成についての情報が所定
の領域(図7の領域92)に、直感的に分かるような形
態でグラフィック表示されるようになっている。ライブ
ラリコントローラ2は、ライブラリコントローラ2の起
動時において、カセットライブラリ1からライブラリ構
成情報を取得し、このライブラリ構成情報に基づいて、
図7の領域92で示したような形態のグラフィック情報
を表示するようになっている。カセットライブラリ1か
ら取得されるライブラリ構成情報は、図5でも説明した
ように、コンソール列の数、各コンソール列を構成する
コンソールの種類や数、各コンソール列間および各コン
ソール間の接続関係、および各コンソールにおけるビン
段数・ビン列数・ドライブ装置の台数等を表す情報を含
む。
FIG. 7 shows an example of a control GUI screen displayed on the display device 23 of the library controller 2. This example shows an initial screen displayed when the library controller 2 is started. The library controller 2 can present necessary information to the user graphically (as graphic information) through such a GUI screen, while the user can display various information graphically displayed on such a screen. By performing an operation using a mouse or the like, necessary instructions can be given to the library controller 2. On the main screen shown in FIG. 7, a menu bar or the like for instructing control of the library system is displayed in a predetermined area (the area 91 in FIG. 7). The information is graphically displayed in a predetermined area (the area 92 in FIG. 7) in an intuitive manner. The library controller 2 acquires library configuration information from the cassette library 1 when the library controller 2 is started, and based on the library configuration information,
Graphic information in a form as shown by an area 92 in FIG. 7 is displayed. As described with reference to FIG. 5, the library configuration information acquired from the cassette library 1 includes the number of console rows, the type and number of consoles constituting each console row, the connection relationship between console rows and between consoles, and It includes information indicating the number of bin stages, the number of bin rows, the number of drive devices, etc. in each console.

【0047】次に、以上のような構成のライブラリシス
テムの動作を説明する。まず、全体の動作を説明する。
Next, the operation of the library system having the above configuration will be described. First, the overall operation will be described.

【0048】ライブラリコントローラ2が起動される
と、ライブラリコントローラ2の表示装置23に、図7
に示したようなGUI環境による初期画面が表示され
る。ユーザは、表示された初期画面上でマウス等を用い
た操作を行うことにより、ライブラリシステムの制御を
行うための各種の設定を行う。
When the library controller 2 is started, the display device 23 of the library controller 2
The initial screen according to the GUI environment as shown in FIG. The user performs various settings for controlling the library system by performing an operation using a mouse or the like on the displayed initial screen.

【0049】ライブラリコントローラ2は、ホストコン
ピュータ3からの要求に応じて、カセットライブラリ1
の基本コンソール1Bに対して、各種の命令を送信す
る。これらの命令としては、例えば、カセット搬送機1
6を用いて所望のカセットKを基本コンソール1Bの入
出力ポート部11、カセットコンソール1Cのカセット
収納棚15、ドライブコンソール1Dのドライブ装置1
3またはカセット収納棚14等の相互間で移動させるた
めの命令や、ドライブコンソール1Dのドライブ装置1
3において情報の記録や再生を行わせるための命令等が
ある。カセットKをカセット搬送機16を用いて移動さ
せるための命令は、伝送路24を介して基本コンソール
1Bの基本制御部60に送信される。また、ドライブ装
置13において情報の記録や再生を行わせるための命令
は、伝送路25を介して基本コンソール1Bの主ドライ
ブ制御部61に送信される。
The library controller 2 responds to a request from the host computer 3 and
To the basic console 1B. These instructions include, for example, cassette transporter 1
6, the input / output port 11 of the basic console 1B, the cassette storage shelf 15 of the cassette console 1C, and the drive device 1 of the drive console 1D.
And instructions for moving the cassette storage shelves 14 and the like, and the drive device 1 of the drive console 1D.
In 3, there are instructions for recording and reproducing information. An instruction to move the cassette K using the cassette transporter 16 is transmitted to the basic control unit 60 of the basic console 1B via the transmission path 24. Further, a command for causing the drive device 13 to record or reproduce information is transmitted to the main drive control unit 61 of the basic console 1B via the transmission path 25.

【0050】基本制御部60では、伝送路24を介して
受信したライブラリコントローラ2からの命令に基づい
て、カセット搬送機16を制御する。基本制御部60か
らカセット搬送機16への制御は、搬送機通信部67
(図5)を介して赤外線通信によって行われる。カセッ
ト搬送機16は、基本制御部60からの制御に基づい
て、例えば、基本コンソール1Bの入出力ポート部11
から取り込まれたカセットKをカセットコンソール1C
のカセット収納棚15の指示された位置の収納部まで搬
送して受け渡すような搬送動作あるいはその逆方向の搬
送動作、または、カセットコンソール1Cのカセット収
納棚15の指示された位置の収納部に収納されたカセッ
トKをドライブコンソール1Dのドライブ装置13まで
搬送して受け渡すような搬送動作あるいはその逆方向の
搬送動作等を行う。コンソール制御部62は、カセット
搬送機16によるカセット搬送動作が終了すると、その
結果(搬送成功または搬送失敗)を示す処理結果情報と
共に搬送処理終了通知をライブラリコントローラ2に送
出する。なお、ジャンクションコンソール1Jによって
拡張されたコンソール列においては、ジャンクションコ
ンソール1Jの基本制御部80が、ライブラリコントロ
ーラ2からの命令を基本コンソール1Bの基本制御部6
0より受け取り、拡張されたコンソール列におけるカセ
ット搬送機16を基本制御部60と同様に制御する。
The basic control unit 60 controls the cassette transporter 16 based on an instruction from the library controller 2 received via the transmission path 24. The control from the basic control unit 60 to the cassette transporter 16 is performed by the transporter communication unit 67.
This is performed by infrared communication via (FIG. 5). The cassette transporter 16 may control the input / output port 11 of the basic console 1B based on the control from the basic controller 60, for example.
The cassette K taken in from the cassette console 1C
Of the cassette storage shelf 15 of the cassette storage shelf 15 of the cassette storage shelf 15 of the cassette console 1C. A transport operation of transporting the stored cassette K to the drive device 13 of the drive console 1D and transferring the cassette K or a transport operation in the reverse direction is performed. When the cassette transfer operation by the cassette transfer device 16 is completed, the console control unit 62 sends a transfer process end notification to the library controller 2 together with processing result information indicating the result (success or transfer failure). In the console row extended by the junction console 1J, the basic control unit 80 of the junction console 1J transmits an instruction from the library controller 2 to the basic control unit 6 of the basic console 1B.
0, and controls the cassette transporter 16 in the extended console row in the same manner as the basic control unit 60.

【0051】主ドライブ制御部61は、伝送路25を介
して受信したライブラリコントローラ2からの命令に基
づいて、各ドライブコンソール1Dのドライブ制御部7
0を制御し、ドライブ装置13において情報の記録や再
生を行わせる。ドライブ制御部70は、主ドライブ制御
部61からの制御に基づいて、ドライブ装置13におけ
る情報の記録や再生を制御する。
The main drive control unit 61 receives a command from the library controller 2 received via the transmission line 25 and sends a command to the drive control unit 7 of each drive console 1D.
0 to control recording and reproduction of information in the drive device 13. The drive control unit 70 controls recording and reproduction of information in the drive device 13 based on the control from the main drive control unit 61.

【0052】次に、図8〜図31を参照して、本発明の
特徴部分をなすカセットライブラリ1の動作テストを行
う場合の処理および動作について説明する。
Next, with reference to FIGS. 8 to 31, the processing and operation in the case where the operation test of the cassette library 1 which is a feature of the present invention is performed will be described.

【0053】まず、図8〜図19を参照して、カセット
ライブラリ1の動作テストの全体の流れを説明する。こ
こで、図8および図9は、ライブラリコントローラ2の
主として中央演算制御部46(図3)における動作テス
トに係わる処理を表し、図10〜図19は、動作テスト
の各局面におけるライブラリコントローラ2の表示装置
23(図3)のGUI画面の例を表すものである。な
お、ここに例示した図8および図9では、システムを起
動してから、所定の動作テストプログラムを作成または
読み込んで実行し、これを終了するまでの一連の処理を
説明するものとする。
First, the entire flow of the operation test of the cassette library 1 will be described with reference to FIGS. 8 and 9 mainly show processing related to an operation test in the central processing control unit 46 (FIG. 3) of the library controller 2. FIGS. 10 to 19 show the operation of the library controller 2 in each phase of the operation test. It shows an example of a GUI screen of the display device 23 (FIG. 3). 8 and 9 illustrate a series of processes from the start of the system to the creation or reading and execution of a predetermined operation test program and the termination thereof.

【0054】図8において、カセットライブラリ1およ
びライブラリコントローラ2を含むライブラリシステム
が起動されると(ステップS101)、ライブラリコン
トローラ2の中央演算制御部46は、基本コンソール1
Bのコンソール構成採取部64やジャンクションコンソ
ール1Jのコンソール構成採取部84によって採取され
た情報をライブラリ構成情報として取得する(ステップ
S102)。そして、中央演算制御部46は、取得した
ライブラリ構成情報をハードディスク装置49のシステ
ム情報ファイル49bに記録する(ステップS10
3)。このとき記録されるライブラリ構成情報には、最
大コンソール列数、各コンソール列における最大コンソ
ール数、各コンソールにおける最大ビン段数および最大
ビン列数が含まれる。なお、図2に示した例では、最大
コンソール列数は3、コンソール列L1,L2,L3に
おけるそれぞれの最大コンソール数はそれぞれ6,5,
5、各コンソールにおける最大ビン段数および最大ビン
列数はそれぞれ5段,18列となっている。
In FIG. 8, when the library system including the cassette library 1 and the library controller 2 is started (step S101), the central processing control unit 46 of the library controller 2 sets the basic console 1
The information collected by the console configuration collection unit 64 of B and the console configuration collection unit 84 of the junction console 1J is acquired as library configuration information (step S102). Then, the central processing control unit 46 records the acquired library configuration information in the system information file 49b of the hard disk device 49 (step S10).
3). The library configuration information recorded at this time includes the maximum number of console rows, the maximum number of consoles in each console row, the maximum number of bin stages in each console, and the maximum number of bin rows. In the example shown in FIG. 2, the maximum number of console rows is 3, and the maximum number of console rows in console rows L1, L2, L3 is 6, 5, respectively.
5. The maximum number of bins and the maximum number of bin rows in each console are 5 rows and 18 rows, respectively.

【0055】次に、ライブラリコントローラ2の中央演
算制御部46は、画面制御部41(図3)によって図7
に示したような初期画面を表示装置23に表示させる
(ステップS104)。この画面で、領域91のメニュ
ーバーのうちの‘Test’という項目93が入力装置
22のマウス等によって選択(例えばマウスの左クリッ
クを実行)されると、中央演算制御部46は、図10に
示したように、‘Test’という項目93の下にテス
トメニューをプルダウン表示させる。なお、以下の説明
で、「項目の選択」とは、特に断わらない限り、マウス
で左クリックすることを意味するものとし、また、必要
に応じ、「選択」という用語に代えて「クリック」とい
う語を用いるものとする。
Next, the central processing control unit 46 of the library controller 2 is controlled by the screen control unit 41 (FIG. 3) as shown in FIG.
Is displayed on the display device 23 (step S104). On this screen, when an item 93 of “Test” in the menu bar of the area 91 is selected by the mouse or the like of the input device 22 (for example, a left click of the mouse is executed), the central processing control unit 46 changes to FIG. As shown, a test menu is displayed in a pull-down manner under the item 93 of 'Test'. In the following description, “selection of an item” means left-clicking with a mouse unless otherwise specified. In addition, the term “click” may be used instead of the term “selection”, if necessary. Words shall be used.

【0056】上記のテストメニューの中から‘Prog
ram’という項目94が選択されると(ステップS1
05;Y)、中央演算制御部46は、図11に示したよ
うな動作テストプログラムダイアログボックスを表示さ
せる(ステップS106)。この動作テストプログラム
ダイアログボックスでは、通常のテキストファイルとし
て取り扱うことが可能なシェルスクリプトの形式で記述
された動作テストプログラムを用いてカセットライブラ
リ1の動作テストを行うための操作や、このような動作
テストプログラムの作成や編集等を行うことができるよ
うになっている。
From the above test menu, select 'Prog
When the item 94 “ram ′” is selected (step S1)
05; Y), the central processing control unit 46 displays an operation test program dialog box as shown in FIG. 11 (step S106). In the operation test program dialog box, an operation for performing an operation test of the cassette library 1 using an operation test program described in a shell script format that can be handled as a normal text file, and an operation test such as this Programs can be created and edited.

【0057】ここで、シェルスクリプト形式とは、OS
(オペレーティングシステム)のコマンドシェルが実行
可能なスクリプトの形式をいい、例えばUNIX等のO
Sにおいて用いられる形式と同様のものである。なお、
コマンドシェルとは、ユーザが入力したコマンドを解釈
して実行するインタプリタをいい、スクリプトとは処理
手順を記述したテキスト(文字および文字列)をいう。
すなわち、シェルスクリプト形式とは、逐次解釈方式
(インタプリティブな方式)により実行される命令(コ
マンド)を表す文字または文字列(テキスト)であるシ
ェルスクリプトを用いて記述される形式を意味する。な
お、OSとしては、例えばWindows95(マイク
ロソフト社の登録商標)等が使用可能である。
Here, the shell script format refers to the OS
(Operating system) A script format that can be executed by a command shell.
It is similar to the format used in S. In addition,
The command shell refers to an interpreter that interprets and executes a command input by a user, and the script refers to text (characters and character strings) describing a processing procedure.
That is, the shell script format refers to a format described using a shell script that is a character or a character string (text) representing an instruction (command) executed by a sequential interpretation method (interpretive method). As the OS, for example, Windows 95 (registered trademark of Microsoft Corporation) or the like can be used.

【0058】このようなシェルスクリプト形式の動作テ
ストプログラムは、他の任意のコンピュータにおける通
常のテキストエディタによっても作成可能である。
Such an operation test program in the form of a shell script can be created by a normal text editor in any other computer.

【0059】ここで、図11に示した動作テストプログ
ラムダイアログボックスにおける各部の機能について説
明する。この動作テストプログラムダイアログボックス
の上部領域には、動作テストプログラムを取り扱うため
の各種のコマンドボタンを含むツールバー97が用意さ
れている。コマンドボタンとしては、新規に動作テスト
プログラムを入力するときに使用する新規作成ボタン9
7a、予め作成されたテキストファイル形式の動作テス
トプログラムをフロッピーディスク等の外部記憶媒体か
ら読み込むときに使用するロードボタン97b、作成ま
たは編集した動作テストプログラムを外部記憶媒体に記
録するときに使用するセーブボタン97c等がある。
Here, the function of each section in the operation test program dialog box shown in FIG. 11 will be described. A toolbar 97 including various command buttons for handling the operation test program is provided in an upper area of the operation test program dialog box. As a command button, a new creation button 9 used when a new operation test program is input
7a, a load button 97b used to read a previously created operation test program in a text file format from an external storage medium such as a floppy disk, and a save button used to record the created or edited operation test program in an external storage medium There is a button 97c and the like.

【0060】動作テストプログラムダイアログボックス
のほぼ上半分を占める領域には、プログラムテキストボ
ックス98が配置されている。ユーザが新規に入力した
動作テストプログラムや、フロッピーディスク等から読
み込んだ動作テストプログラムは、このプログラムテキ
ストボックス98に表示され、ここで編集を行うことが
できるようになっている。プログラムテキストボックス
98の上側には、コンソールモード表示部99、実行ボ
タン101、停止ボタン102、およびモード切替ボタ
ン103が配置されている。コンソールモード表示部9
9は、カセットライブラリ1が、現在、動作テストモー
ド(Testと表示)になっているか、通常動作モード
であるリモートモード(Remoteと表示)になって
いるかを示すものである。モード切替ボタン103は、
動作テストプログラムを編集するためのモードである編
集モードと動作テストプログラムを実行するためのモー
ドである実行モードとの間でモードを切り替えるのに使
用するものである。‘Edit→Run Mode’が
表示されているときは、編集モードであることを示す。
なお、実行モードにあるときは、後述する図13に示し
たように、‘Run→Edit Mode’が表示さ
れ、このボタンを選択することにより実行モードから編
集モードに切り替えることができるようになっている。
実行ボタン101は、実行モードにおいてプログラムテ
キストボックス98に表示されている動作テストプログ
ラムを実行させるのに使用するもので、停止ボタン10
2は、実行中の動作テストプログラムを途中で一旦停止
させるのに使用するものである。
A program text box 98 is arranged in an area occupying almost the upper half of the operation test program dialog box. The operation test program newly input by the user and the operation test program read from a floppy disk or the like are displayed in the program text box 98, where they can be edited. Above the program text box 98, a console mode display section 99, an execution button 101, a stop button 102, and a mode switching button 103 are arranged. Console mode display 9
Reference numeral 9 indicates whether the cassette library 1 is currently in an operation test mode (displayed as Test) or in a remote mode (displayed as Remote) which is a normal operation mode. The mode switching button 103 is
It is used to switch the mode between an editing mode for editing the operation test program and an execution mode for executing the operation test program. When “Edit → Run Mode” is displayed, it indicates that the mode is the edit mode.
Note that when in the execution mode, as shown in FIG. 13 described later, “Run → Edit Mode” is displayed, and by selecting this button, it is possible to switch from the execution mode to the editing mode. I have.
The execution button 101 is used to execute the operation test program displayed in the program text box 98 in the execution mode.
Reference numeral 2 is used to temporarily stop the running operation test program halfway.

【0061】動作テストプログラムダイアログボックス
のほぼ下半分を占める領域には、コマンドドロップダウ
ンリストボックス105、コマンド実行ボタン107、
コマンド実行経過リストボックス106、終了ボタン1
08、およびヘルプボタン109が配置されている。こ
のうち、コマンドドロップダウンリストボックス105
は、カセットライブラリ1における単一動作のテストを
行うために制御コマンドを1つだけ入力するときに使用
するものである。このコマンドドロップダウンリストボ
ックス105には、入力装置22(図3)のキーボード
から直接コマンドを入力できるほか、プログラムテキス
トボックス98に表示されている任意のコマンド行をマ
ウスにより選択することによっても入力でき、さらに、
図示しないコマンド実行履歴リストから選択して入力す
ることも可能である。コマンド実行ボタン107は、コ
マンドドロップダウンリストボックス105に入力され
ているコマンドを実行するのに使用するものである。コ
マンド実行経過リストボックス106は、実行されてい
るコマンドを順次追加表示するための領域である。終了
ボタン108は、この動作テストプログラムダイアログ
ボックスを閉じるときに使用するものである。
In an area occupying substantially the lower half of the operation test program dialog box, a command drop-down list box 105, a command execution button 107,
Command execution progress list box 106, end button 1
08 and a help button 109 are arranged. Of these, the command drop-down list box 105
Is used when only one control command is input to test a single operation in the cassette library 1. In the command drop-down list box 105, a command can be directly input from the keyboard of the input device 22 (FIG. 3), or an arbitrary command line displayed in the program text box 98 can be input by selecting with a mouse. ,further,
It is also possible to select and input from a command execution history list (not shown). The command execution button 107 is used to execute a command input in the command drop-down list box 105. The command execution progress list box 106 is an area for additionally displaying executed commands sequentially. The end button 108 is used to close this operation test program dialog box.

【0062】また、ヘルプボタン109は、動作テスト
プログラムダイアログボックスにおける各部の機能や動
作テストプログラムで使用可能なコマンドの内容等を説
明するためのヘルプ画面を表示させるのに使用するもの
である。このヘルプ画面としては、例えば図20〜図2
6に示したようなものがある。これらのヘルプ画面につ
いては後述する。
The help button 109 is used to display a help screen for explaining the function of each part in the operation test program dialog box and the contents of commands usable in the operation test program. As this help screen, for example, FIGS.
6 is shown. These help screens will be described later.

【0063】なお、図11の動作テストプログラムダイ
アログボックスにおいて、‘Cycle’欄110に
は、動作テストプログラムの実行回数(=後述する予約
変数cycleの値)が表示され、‘BCR’欄111
aには、カセット搬送機16の図示しないバーコード読
取装置によるカセットのバーコード読取試行回数(=後
述する予約変数bcrcntの値)が表示され、‘BC
R’欄111bには、バーコード読取成功回数(=後述
する予約変数bcrok1〜bcrok3の値の和)が
表示され、‘Read Count’欄112a〜11
2cには、バーコード読取成功までの読み込み回数(=
後述する予約変数bcrok1〜bcrok3の値)が
表示されるようになっている。また、‘Default
Line’欄113には、コンソール列の指定を必要
とするコマンドにおけるディフォルトのコンソール列番
号を指定するのに使用する数値が表示される。後述する
各コマンドの引数のうちのコンソール列の部分が省略さ
れている場合に、この‘Default Line’欄
113の値が自動的に指定されるようになっている。
In the operation test program dialog box shown in FIG. 11, the number of executions of the operation test program (= the value of a reservation variable cycle described later) is displayed in the 'Cycle' column 110, and the 'BCR' column 111
In a, the number of barcode reading trials of a cassette by a barcode reader (not shown) of the cassette transporter 16 (= the value of a reservation variable bcrcnt described later) is displayed.
The R 'column 111b displays the number of successful barcode readings (= the sum of the values of the reservation variables bcrok1 to bcrok3, which will be described later), and the' Read Count 'columns 112a to 112b.
2c shows the number of readings until barcode reading succeeds (=
The values of the reservation variables bcrok1 to bcrok3 (to be described later) are displayed. Also, 'Default
The Line 'column 113 displays a numerical value used to specify a default console column number in a command that requires the console column to be specified. When the console column portion of the arguments of each command described later is omitted, the value of the 'Default Line' column 113 is automatically specified.

【0064】さて、図11の動作テストプログラムダイ
アログボックスにおいて、ツールバー97の新規作成ボ
タン97aが選択されると(ステップS107;Y)、
中央演算制御部46は、動作テストプログラムの入力が
可能な編集モードに移行し、ここで入力されたプログラ
ムをプログラムテキストボックス98に表示する(ステ
ップS108)。
In the operation test program dialog box shown in FIG. 11, when the new creation button 97a on the toolbar 97 is selected (step S107; Y),
The central processing control unit 46 shifts to the edit mode in which the operation test program can be input, and displays the program input here in the program text box 98 (step S108).

【0065】図12は簡単な動作テストプログラムの一
例を入力した状態を表すものである。このプログラム例
は、カセットを搬送するためのコマンド‘carry’
を用いて所定のカセット収納棚の収納部間でカセットを
次々と移動させるという動作テストを表している。この
プログラムで用いられている制御コマンド、制御コード
および変数等については、後述する。
FIG. 12 shows a state where an example of a simple operation test program is input. This example program uses the command 'carry' to transport a cassette.
5 shows an operation test in which cassettes are successively moved between storage sections of a predetermined cassette storage shelf. Control commands, control codes, variables, and the like used in this program will be described later.

【0066】図12に示した状態で、例えばモード切替
ボタン103が選択されると(ステップS109)、中
央演算制御部46は、図13に示したように実行モード
に移行する(ステップS110)。
When, for example, the mode switching button 103 is selected in the state shown in FIG. 12 (step S109), the central processing control unit 46 shifts to the execution mode as shown in FIG. 13 (step S110).

【0067】ここで、図13〜図16を参照して、プロ
グラムの実行および停止に係わる操作および動作につい
て説明する。
The operation and operation related to the execution and stop of the program will be described with reference to FIGS.

【0068】図13は、実行モードにおいてプログラム
ボインタがプログラムの先頭行にあるときの状態を表し
ている。この図に示したように、中央演算制御部46
は、プログラムポインタが指し示している行をライトア
ップ表示する。各プログラム行の左端には、プログラム
行番号を表示する。ここで、実行ボタン101が選択さ
れると(図9ステップS111;Y)、中央演算制御部
46は、プログラムの実行を開始し(ステップS11
2)、図14に示したように、プログラムの実行に伴っ
て、実行中のプログラム行のライトアップ表示を移動さ
せる。このとき、コマンド実行経過リストボックス10
6には、実行されたコマンドを順次表示する。ここで、
停止ボタン102が選択されると、中央演算制御部46
は、プログラムの実行を停止させると共に、図15に示
したように、プログラムテキストボックス98における
最後に実行したプログラム行の次の行(図示の例では第
7行目)をライトアップ表示させる。このとき、中央演
算制御部46は、コマンド実行経過リストボックス10
6に、停止したプログラム行の番号と共に、プログラム
が停止中であることを示すメッセージを表示させる。こ
こで、再び実行ボタン101が選択されると、ライトア
ップ表示していた行(図示の例では第7行目)からプロ
グラムの実行を再開する。
FIG. 13 shows the state when the program pointer is at the first line of the program in the execution mode. As shown in FIG.
Illuminates the line pointed to by the program pointer. At the left end of each program line, a program line number is displayed. Here, when the execution button 101 is selected (Step S111; Y in FIG. 9), the central processing control unit 46 starts executing the program (Step S11).
2) As shown in FIG. 14, the light-up display of the program line being executed is moved with the execution of the program. At this time, the command execution progress list box 10
6 displays the executed commands sequentially. here,
When the stop button 102 is selected, the central processing control unit 46
Stops the execution of the program and, as shown in FIG. 15, causes the next line (the seventh line in the illustrated example) following the last executed program line in the program text box 98 to be lighted up. At this time, the central processing control unit 46 sets the command execution progress list box 10
At 6, a message indicating that the program is being stopped is displayed together with the number of the stopped program line. Here, when the execution button 101 is selected again, the execution of the program is restarted from the line (the seventh line in the illustrated example) that has been lighted up.

【0069】また、中央演算制御部46は、プログラム
の実行開始前または停止状態において、プログラムテキ
ストボックス98に表示されたプログラムの任意の行が
マウスでクリックされると、その行をライトアップ表示
させる。ここで実行ボタン101が選択されると、中央
演算制御部46は、ライトアップ表示されているプログ
ラム行からプログラムの実行を開始させる。例えば図1
6に示したように、行番号‘12’のプログラム行をク
リックして、実行ボタン101を選択すると、この行番
号‘12’の行からプログラムの実行が開始する。
When any line of the program displayed in the program text box 98 is clicked with the mouse before or when the execution of the program is stopped, the central processing control unit 46 lights up the line. . Here, when the execution button 101 is selected, the central processing control unit 46 starts the execution of the program from the program line displayed in the light-up display. For example, FIG.
As shown in FIG. 6, when the program line with the line number “12” is clicked and the execution button 101 is selected, the execution of the program starts from the line with the line number “12”.

【0070】このように、プログラムの行単位で自由に
実行を開始しまたは停止することができるのは、ここで
取り扱うプログラムがコンパイル形式のプログラムでは
なく、行単位で逐次解釈を行うインタプリティブな形式
のプログラムだからである。この場合、プログラムポイ
ンタの値は、中央演算制御部46の図示しないレジスタ
に常に保持されており、プログラムの実行中は、このレ
ジスタの値がプログラムの実行に伴って変化するが、プ
ログラムが停止すると、レジスタの値の変化が停止す
る。プログラムの実行を再開すると、再びレジスタの値
がプログラムの実行に伴って変化する。また、任意の行
からプログラムの実行を開始させるときには、指定され
た実行開始行を指し示すプログラムポインタの値がレジ
スタにセットされ、そこから実行開始となる。
As described above, the fact that execution can be started or stopped freely on a line-by-line basis of a program is not a program in a compile format, but an interpretive program that performs sequential interpretation on a line-by-line basis. Because it is a program of the form. In this case, the value of the program pointer is always held in a register (not shown) of the central processing control unit 46. During the execution of the program, the value of this register changes with the execution of the program. Then, the change of the register value stops. When the execution of the program is resumed, the value of the register changes again with the execution of the program. When the execution of the program is started from an arbitrary line, the value of the program pointer indicating the specified execution start line is set in the register, and the execution starts from there.

【0071】さて、図8に戻って説明する。図11の動
作テストプログラムダイアログボックスにおいて、ツー
ルバー97のロードボタン97bが選択されると(ステ
ップS116;Y)、中央演算制御部46は、図17に
示したようなプログラムロードダイアログボックスを表
示させる。この図に示した例では、‘SysChec
k.prg’をはじめとする6個の動作テストプログラ
ムファイルが表示されている。ここで、いずれかのプロ
グラムファイルが指定されて、‘開く’ボタン115が
選択されると、中央演算制御部46は、この指定された
プログラムファイルを、それを格納している例えばフロ
ッピーディスクから読み出して一時記憶用メモリ48
(図3)に格納すると共に、この読み出したプログラム
をプログラムテキストボックス98に表示する(ステッ
プS117)。これと同時にモードを実行モードにす
る。例えば、図17に示した例で、‘SysChec
k.prg’というプログラムファイルが指定される
と、中央演算制御部46は、図18に示したように、こ
のプログラムのリストをプログラムテキストボックス9
8に表示させる。ここで、実行ボタン101が選択され
ると(図9ステップS111;Y))、中央演算制御部
46は、プログラムテキストボックス98に表示してい
るプログラムの実行を開始する(ステップS112)。
このプログラムの実行および停止に関する動作は、上記
の図14〜図16で説明したのと同様であり、説明を省
略する。実行モードにおいて、モード切替ボタン103
が選択されると、中央演算制御部46は、例えば図19
に示したように、モードを編集モードに切り替え、プロ
グラムテキストボックス98のプログラムを編集できる
状態にする。
Returning to FIG. 8, the description will be continued. When the load button 97b of the toolbar 97 is selected in the operation test program dialog box of FIG. 11 (step S116; Y), the central processing control unit 46 displays a program load dialog box as shown in FIG. In the example shown in this figure, 'SysChec
k. Six operation test program files including prg 'are displayed. Here, when any one of the program files is designated and the 'open' button 115 is selected, the central processing control unit 46 reads out the designated program file from, for example, a floppy disk storing it. And temporary storage memory 48
(FIG. 3), and the read program is displayed in the program text box 98 (step S117). At the same time, the mode is set to the execution mode. For example, in the example shown in FIG. 17, 'SysChec
k. When the program file "prg '" is designated, the central processing control unit 46 stores the list of the programs in the program text box 9 as shown in FIG.
8 is displayed. Here, when the execution button 101 is selected (Step S111; Y in FIG. 9), the central processing control unit 46 starts execution of the program displayed in the program text box 98 (Step S112).
The operations related to the execution and stop of this program are the same as those described with reference to FIGS. In the execution mode, the mode switching button 103
Is selected, the central processing control unit 46, for example,
As shown in (1), the mode is changed to the edit mode, and the program in the program text box 98 can be edited.

【0072】プログラムが停止している状態において、
例えば終了ボタン108が選択されると(ステップS1
13;Y)、中央演算制御部46は、動作テストモード
を終了させて、動作テストプログラムダイアログボック
スを閉じ(ステップS114)、図7に示したような初
期画面を表示する(ステップS115)。また、編集モ
ードにおいて、セーブボタン97cが選択されると(ス
テップS118;Y)、プログラムテキストボックス9
8のプログラムをフロッピーディスク等に保存する(ス
テップS119)。
In a state where the program is stopped,
For example, when the end button 108 is selected (step S1)
13; Y), the central processing control unit 46 ends the operation test mode, closes the operation test program dialog box (step S114), and displays an initial screen as shown in FIG. 7 (step S115). When the save button 97c is selected in the edit mode (step S118; Y), the program text box 9
8 is stored in a floppy disk or the like (step S119).

【0073】なお、図18に示した例において、プログ
ラムテキストボックス98に表示された‘SysChe
ck.prg’というプログラムは、例えば次の11種
類の動作テストのサブルーチンを含んでいる。
In the example shown in FIG. 18, 'SysChe displayed in the program text box 98 is displayed.
ck. The program "prg '" includes, for example, the following 11 types of operation test subroutines.

【0074】(1)I/O door :入出力ポート
部11のドア(図示せず)の開閉動作のテストである。
(1) I / O door: A test of an opening / closing operation of a door (not shown) of the input / output port unit 11.

【0075】(2)Y/V full stroke
:カセット搬送機16を、そのハンドリング機構の把
持部を水平に保ったまま各コンソールの最下段まで移動
させると共に、把持部を垂直に保ったまま各コンソール
の最上段まで移動させるという垂直方向の移動テストで
ある。
(2) Y / V full stroke
: The vertical movement in which the cassette transporter 16 is moved to the lowermost stage of each console while the gripping portion of the handling mechanism is kept horizontal, and is moved to the uppermost stage of each console while the gripping portion is kept vertical. Test.

【0076】(3)X/H full stroke
:カセット搬送機16のハンドリング機構の把持部を
前面Fの側と背面Rの側に180度ずつ回転させなが
ら、カセット搬送機16をガイドレール101上で移動
させる水平移動テストである。
(3) X / H full stroke
A horizontal movement test in which the cassette transporter 16 is moved on the guide rail 101 while rotating the gripping portion of the handling mechanism of the cassette transporter 180 by 180 degrees toward the front face F and the rear face R.

【0077】(4)I/O rfs :カセットを持た
ずにカセット搬送機16を入出力ポート部11まで移動
させるテストである。
(4) I / O rfs: A test for moving the cassette transporter 16 to the input / output port 11 without holding a cassette.

【0078】(5)Drive rfs :カセットを
持たずにカセット搬送機16をドライブ装置13まで移
動させるテストである。
(5) Drive rfs: A test for moving the cassette transporter 16 to the drive device 13 without holding a cassette.

【0079】(6)All BIN rfs :カセッ
トを持たずにすべてのカセット収納棚のすべてのビンに
対してカセット搬送機16を移動させるテストである。
(6) All BIN rfs: A test in which the cassette transporter 16 is moved to all bins of all cassette storage shelves without holding a cassette.

【0080】(7)I/O access :カセット
搬送機16によってカセットを入出力ポート部11まで
搬送するテストである。
(7) I / O access: A test for transporting the cassette to the input / output port 11 by the cassette transporter 16.

【0081】(8)Drive access :カセ
ット搬送機16によってカセットをドライブ装置13ま
で移動させるテストである。
(8) Drive access: A test in which the cassette is moved to the drive device 13 by the cassette transporter 16.

【0082】(9)barcode read acc
ess :カセット搬送機16によってカセットのバー
コードを読み込ませるテストである。
(9) barcode read acc
ess: Test for reading the barcode of the cassette by the cassette transporter 16.

【0083】(10)corner BIN acce
ss :各コンソールにおけるカセット収納棚の四隅の
ビンまでカセットを移動させるテストである。
(10) corner BIN access
ss: Test for moving the cassette to the bins at the four corners of the cassette storage shelf in each console.

【0084】(11)all BIN access
:各コンソールにおけるカセット収納棚のすべてのビ
ンにカセットを移動させるテストである。
(11) all BIN access
: A test in which the cassette is moved to all bins of the cassette storage shelf in each console.

【0085】次に、図20〜図26を参照して、中央演
算制御部46によるGUI機能によって提供されるヘル
プ画面について説明する。なお、以下に説明する各ヘル
プ画面に表示されるヘルプ情報が本発明における「補助
情報」に対応する。
Next, the help screen provided by the GUI function of the central processing control unit 46 will be described with reference to FIGS. Note that help information displayed on each help screen described below corresponds to “auxiliary information” in the present invention.

【0086】上記したように、例えば図11に示した動
作テストプログラムダイアログボックスにおいて、ヘル
プボタン109が選択されると、中央演算制御部46
は、例えば図20に示したような動作テストプログラム
ダイアログボックス用のヘルプ画面を表示させる。この
ヘルプ画面では、動作テストプログラムダイアログボッ
クスにおける各項目の意味や操作方法等を説明してい
る。このヘルプ画面で、右側のスクロールバーが操作さ
れると、中央演算制御部46は例えば図21に示したよ
うに画面をスクロールさせるようになっている。
As described above, for example, when the help button 109 is selected in the operation test program dialog box shown in FIG.
Displays a help screen for an operation test program dialog box as shown in FIG. 20, for example. This help screen explains the meaning and operation method of each item in the operation test program dialog box. When the right scroll bar is operated on the help screen, the central processing control unit 46 scrolls the screen as shown in FIG. 21, for example.

【0087】図20に示したヘルプ画面において、例え
ば‘表記法’という項目115が選択されると、中央演
算制御部46は、例えば図22に示したようなコマンド
表記法についてのヘルプ画面を表示させる。このヘルプ
画面では、コマンド中で使用される各種の予約変数およ
び演算子の意味や種類等を説明している。このヘルプ画
面においても、右側のスクロールバーが操作されると、
中央演算制御部46は例えば図23に示したように画面
をスクロールさせるようになっている。
When, for example, the item 115 “notation” is selected on the help screen shown in FIG. 20, the central processing control unit 46 displays a help screen about the command notation as shown in FIG. 22, for example. Let it. This help screen explains the meanings and types of various reserved variables and operators used in the command. In this help screen, if the right scroll bar is operated,
The central processing control unit 46 scrolls the screen as shown in FIG. 23, for example.

【0088】図20に示したヘルプ画面において、例え
ば‘PetaSiteコマンド’という項目116が選
択されると、中央演算制御部46は、例えば図24に示
したようなカセットライブラリ制御用コマンドについて
のヘルプ画面を表示させる。なお、‘PetaSit
e’とはカセットライブラリ1を指称するものである。
このヘルプ画面では、カセットライブラリ1の動作テス
トプログラムにおいて使用可能な制御コマンドの意味お
よび用法を説明している。このヘルプ画面においても、
右側のスクロールバーが操作されると、中央演算制御部
46は画面をスクロールさせるようになっている。
When, for example, the item 116 “PetaSite command” is selected on the help screen shown in FIG. 20, the central processing control unit 46 causes the help screen for the cassette library control command as shown in FIG. Is displayed. In addition, 'PetaSit
“e ′” indicates the cassette library 1.
This help screen explains the meaning and usage of control commands that can be used in the operation test program of the cassette library 1. In this help screen,
When the right scroll bar is operated, the central processing control unit 46 scrolls the screen.

【0089】図20に示したヘルプ画面において、例え
ば‘制御コード’という項目117が選択されると、中
央演算制御部46は、例えば図25に示したようなプロ
グラム制御コードについてのヘルプ画面を表示させる。
このヘルプ画面では、動作テストプログラム自体を制御
するための制御コードの意味および用法を説明してい
る。このヘルプ画面においても、右側のスクロールバー
が操作されると、中央演算制御部46は例えば図26に
示したように画面をスクロールさせるようになってい
る。
When, for example, the item 117 of “control code” is selected on the help screen shown in FIG. 20, the central processing control unit 46 displays the help screen for the program control code as shown in FIG. 25, for example. Let it.
This help screen explains the meaning and usage of the control code for controlling the operation test program itself. Also on this help screen, when the right scroll bar is operated, the central processing control unit 46 scrolls the screen as shown in FIG. 26, for example.

【0090】なお、以上のヘルプ画面に例示されている
制御コマンドや制御コードのうち、主なものについては
後述する。
The main control commands and control codes exemplified in the help screen will be described later.

【0091】次に、実際の動作テストプログラムを例示
して、そのプログラム構成について詳細に説明する。こ
こでは、例えば上記の‘SysCheck.prg’と
いうプログラムのうち、‘corner BIN ac
cess’というサブルーチンを一例として説明する。
Next, an actual operation test program will be exemplified, and its program configuration will be described in detail. Here, for example, the above “SysCheck. 'prg' program, 'corner BIN ac'
The subroutine "cess'" will be described as an example.

【0092】このサブルーチンのプログラムリストは、
例えば図27に示した通りである。このサブルーチンプ
ログラムは、システム起動時にカセットライブラリ1か
ら取得したライブラリ構成情報(具体的には、後述する
予約変数maxconsole,conrow,concolの値)や、カセット
収納位置データベース49aから読み出した収納位置情
報を基に、カセットライブラリ1のコンソール列L1の
基本コンソール1Bの入出力ポート部11にセットされ
た所定のカセットを、コンソール列L1における各コン
ソールのカセット収納棚の四隅のビンまで順次移動さ
せ、すべての移動テストの終了後に、カセットを元の入
出力ポート部11に戻すという動作テストの内容を表す
ものである。
The program list of this subroutine is
For example, as shown in FIG. This subroutine program is based on library configuration information (specifically, values of reservation variables maxconsole, conrow, and concol, which will be described later) acquired from the cassette library 1 when the system is started, and storage position information read from the cassette storage position database 49a. Next, predetermined cassettes set in the input / output port unit 11 of the basic console 1B of the console row L1 of the cassette library 1 are sequentially moved to the four corner bins of the cassette storage shelf of each console in the console row L1. This represents the contents of an operation test in which the cassette is returned to the original input / output port unit 11 after the end of the test.

【0093】図27に示したサブルーチンプログラムの
説明に先立ち、まず、ライブラリコントローラ2が取り
扱うことができる動作テストプログラムにおいて使用さ
れる変数、主な制御コードおよび制御コマンド等につい
て説明する。なお、これらの説明は、上記したヘルプ画
面(図22〜図26)に含まれているものである。
Prior to the description of the subroutine program shown in FIG. 27, first, variables, main control codes, control commands, and the like used in the operation test program that can be handled by the library controller 2 will be described. These descriptions are included in the help screen (FIGS. 22 to 26) described above.

【0094】(a)変数(A) Variable

【0095】変数の設定や参照を行なう場合、以下に列
挙した予約変数(ユーザが自由に使用することが禁止さ
れている変数)の文字列以外の任意の文字列(アルファ
ベットで始まる32文字までのアルファベットおよび数
字)を変数名として指定できる。変数名に大文字、小文
字の区別はない。変数の値は、例えば$varまたは$ {va
r }というように、変数名の直前に$ をつけることによ
って参照することができる。上記のプログラムの場合、
sourceおよびdestが変数名として使われている。
When setting or referring to variables, any character string (up to 32 characters starting with the alphabet) other than the character strings of the following reserved variables (variables that are prohibited from being used freely by the user). Alphabets and numbers) can be specified as variable names. Variable names are not case sensitive. The value of the variable is, for example, $ var or $ {va
You can refer to a variable by prefixing the variable name with $, such as r}. In the case of the above program,
source and dest are used as variable names.

【0096】(a−1) 予約変数(A-1) Reserved variable

【0097】予約変数の一覧を以下に示す。なお、図2
7のプログラムでは、line,consoleおよびmaxconsoleと
いう予約変数が明示的に(そのまま)使用されている。
また、物理ビン番号を指定するために、‘XX’という表
現で予約変数lineおよびconsole が用いられ、‘MM’と
いう表現で予約変数conrowおよびconcolが用いられてい
る。なお、物理ビン番号とは、カセットライブラリ1内
でカセットが存在する可能性のある場所に割り当てられ
ている番号であり、使用者にとって、その番号を見ただ
けで物理的位置を認識できるように付されたものであ
る。
A list of reserved variables is shown below. Note that FIG.
In the program No. 7, reserved variables such as line, console and maxconsole are explicitly (as is) used.
To specify the physical bin number, the reserved variables line and console are used in the expression "XX", and the reserved variables conrow and concol are used in the expression "MM". Note that the physical bin number is a number assigned to a place where a cassette may exist in the cassette library 1 so that a user can recognize the physical position only by looking at the number. It is attached.

【0098】●barcode :カセット搬送機16のバ
ーコード読取装置によって最後に読み込んだバーコード
データを示す。
Barcode: barcode data last read by the barcode reader of the cassette transporter 16.

【0099】●bcrcnt :バーコードデータ読み込
みの実行回数を示す。この値は、動作テストプログラム
ダイアログボックス(図11等)の‘BCR’欄111
aに表示される。
● bcrcnt: Indicates the number of executions of reading barcode data. This value is stored in the “BCR” column 111 of the operation test program dialog box (FIG.
a.

【0100】●bcrok1,bcrok2,bcrok3 :バーコード
データ読み込みが成功した回数を示す。ここで、bcrok1
は最初のバーコード読み込みが成功したものの数、bcro
k2は2回目で成功したものの数、bcrok3は3回目で成功
したものの数である。1つのバーコードに対して、3回
まで読み込みを行うようになっている。これらの予約変
数の値は、それぞれ、動作テストプログラムダイアログ
ボックス(図11等)の‘Read Count’欄1
12a〜112cに表示され、これらの値の合計は‘B
CR’欄111bに表示される。
• bcrok1, bcrok2, bcrok3: Indicates the number of times that barcode data reading was successful. Where bcrok1
Is the number of successful barcode readings, bcro
k2 is the number of successful ones, and bcrok3 is the number of successful ones. The reading is performed up to three times for one barcode. The values of these reserved variables are respectively set in the “Read Count” column 1 in the operation test program dialog box (FIG. 11 and the like).
12a to 112c, and the sum of these values is' B
It is displayed in the CR 'column 111b.

【0101】●current :現在カセット搬送機16
が停止している位置のビンの論理ビン番号を示す。な
お、論理ビン番号は、カセットライブラリ1におけるす
べてのビン、ドライブ装置13および入出力ポート部1
1に対して、それぞれユニークに割り当てられた番号で
あり、ライブラリコントローラ2の中央演算制御部46
は、この論理ビン番号に基づいてカセットを管理するよ
うになっている。なお、この論理ビン番号は、上記した
物理ビン番号と共に、カセットのIDと対応付けられ
て、ライブラリコントローラ2のハードディスク装置4
9内のカセット収納位置データベース49aに登録され
るようになっている。上記した収納位置情報は、これら
の論理ビン番号、物理ビン番号およびカセットIDを総
称したものである。
● current: current cassette transporter 16
Indicates the logical bin number of the bin at the stop position. The logical bin numbers correspond to all the bins in the cassette library 1, the drive device 13, and the input / output port unit 1.
1 is a number uniquely assigned to each of the central processing control units 46 and 46 of the library controller 2.
Manages cassettes based on this logical bin number. The logical bin number is associated with the ID of the cassette together with the above-mentioned physical bin number, and is assigned to the hard disk drive 4 of the library controller 2.
9 is registered in the cassette storage position database 49a. The storage position information described above is a general term for these logical bin numbers, physical bin numbers, and cassette IDs.

【0102】●cycle :プログラムの実行回数を
示す。この値は、動作テストプログラムダイアログボッ
クス(図11等)の‘Cycle’欄110に表示され
る。
● cycle: Indicates the number of executions of the program. This value is displayed in the 'Cycle' column 110 of the operation test program dialog box (FIG. 11 and the like).

【0103】●firstbin :ビンの先頭( 基本コンソ
ール1Bの背面R側のビン) の論理ビン番号を示す。
Firstbin: Indicates the logical bin number at the head of the bin (the bin on the rear R side of the basic console 1B).

【0104】●firstdrv :ドライブ装置13のう
ち、先頭のドライブ装置の論理ビン番号を示す。
• firstdrv: indicates the logical bin number of the first drive device among the drive devices 13.

【0105】●firstin :入出力ポート部11にお
ける先頭の入出力ポートの論理ビン番号を示す。
Firstin: Indicates the logical bin number of the first input / output port in the input / output port unit 11.

【0106】●lastbin :ビンの最後の論理ビン番
号を示す。
● lastbin: Indicates the last logical bin number of the bin.

【0107】●lastdrv :ドライブ装置13のう
ち、最後のドライブ装置の論理ビン番号を示す。
Lastdrv: Indicates the logical bin number of the last drive device among the drive devices 13.

【0108】●lastin :入出力ポート部11にお
ける最後の入出力ポートの論理ビン番号を示す。
Lastin: Indicates the logical bin number of the last input / output port in the input / output port unit 11.

【0109】●pscerr :最後に検出されたエラー
コードを示す。
● pscerr: indicates the last detected error code.

【0110】●pscmess :最後に検出されたエラー
コードに対応するエラーメッセージを示す。
● pscmess: Indicates an error message corresponding to the last detected error code.

【0111】●line :コンソール列番号を示
す。物理ビン番号の中で、例えばXX020302R 等のよう
に、コンソール列を表す桁位置にXXが使用された場合
に、この予約変数lineの値がコンソール列番号として指
定(代入)される。初期値は01である。
● line: Indicates the console row number. When XX is used in a digit position representing a console line, such as XX020302R, in the physical bin number, the value of the reserved variable line is designated (substituted) as the console line number. The initial value is 01.

【0112】●console :コンソール番号を示す。
物理ビン番号の中で、例えば01XX0302R 等のように、コ
ンソールを表す桁位置にXXが使用された場合に、この予
約変数console の値がコンソール番号として指定され
る。初期値は01である。
Console: console number.
When XX is used in a digit position representing a console, such as 01XX0302R, in the physical bin number, the value of this reserved variable console is specified as the console number. The initial value is 01.

【0113】●row :段番号を示す。物理ビン
番号の中で、例えば0102XX02R 等のように、カセット収
納棚のビン段を表す桁位置にXXが使用された場合に、こ
の予約変数row の値が段番号として指定される。初期値
は01である。
● row: Indicates the row number. When XX is used in the digit position representing the bin stage of the cassette storage shelf, such as 0102XX02R, in the physical bin number, the value of the reserved variable row is designated as the stage number. The initial value is 01.

【0114】●column :列番号(カラム番号)を
示す。物理ビン番号の中で、例えば010203XXR 等のよう
に、ビン列を表す桁位置にXXが使用された場合に、この
予約変数columnの値が列番号として指定される。初期値
は01である。
Column: Indicates a column number (column number). When XX is used in the digit position representing the bin row, for example, 010203XXR in the physical bin number, the value of the reserved variable column is designated as the column number. The initial value is 01.

【0115】●maxline :システム内の最大のコン
ソール列番号を示す。物理ビン番号の中で、例えばMM02
0302R 等のように、コンソール列を表す桁位置にMMが使
用された場合に、この予約変数maxline の値が最大コン
ソール列番号として指定される。図1および図2に示し
た構成の場合には、$maxline =3である。
● maxline: Indicates the maximum console row number in the system. In the physical bin number, for example, MM02
When MM is used in a digit position representing a console row, such as 0302R, the value of this reserved variable maxline is specified as the maximum console row number. In the configuration shown in FIGS. 1 and 2, $ maxline = 3.

【0116】●maxconsole :予約変数lineで指定され
たコンソール列内の最大のコンソール番号を示す。物理
ビン番号の中で、例えば01MM0302R 等のように、コンソ
ールを表す桁位置にMMが使用された場合に、この予約変
数maxconsoleの値が最大コンソール番号として指定され
る。図1および図2に示した構成の場合には、コンソー
ル列L1,L2,L3において、それぞれ、$maxconso
le=6,5,5である。
Maxconsole: Indicates the maximum console number in the console row specified by the reservation variable line. When the MM is used in the digit position representing the console, such as 01MM0302R, in the physical bin number, the value of this reserved variable maxconsole is specified as the maximum console number. In the case of the configuration shown in FIGS. 1 and 2, in each of the console rows L1, L2, and L3, {maxconso
le = 6,5,5.

【0117】●condrv :予約変数lineおよびcons
ole で指定されたコンソールがドライブコンソールであ
る場合に、そのドライブコンソール内の最大のドライブ
番号を示す。物理ビン番号の中で、例えば010201MMD 等
のように、ドライブ装置を表す桁位置にMMが使用された
場合に、この予約変数condrvの値が最大ドライブ装置番
号として指定される。図1に示したドライブコンソール
1Dの場合には、$condrv=4である。
● condrv: reserved variables line and cons
Indicates the highest drive number in the drive console if the console specified by ole is a drive console. When MM is used in a digit position representing a drive device, such as 010201MMD, in the physical bin number, the value of the reserved variable condrv is designated as the maximum drive device number. In the case of the drive console 1D shown in FIG. 1, $ condrv = 4.

【0118】●conrow :予約変数lineおよびcons
ole で指定されたコンソール内のビンの段数を示す。物
理ビン番号の中で、例えば0102MM02R 等のように、ビン
段を表す桁位置にMMが使用された場合に、この予約変数
conrowの値がビン段数として指定される。図1に示した
ドライブコンソール1Dおよびカセットコンソール1C
の場合には、$conrow=5である。
● conrow: reserved variables line and cons
Shows the number of bins in the console specified by ole. This reserved variable is used when MM is used in the digit position representing the bin stage in the physical bin number, for example, 0102MM02R.
The value of conrow is specified as the number of bin levels. Drive console 1D and cassette console 1C shown in FIG.
In this case, $ conrow = 5.

【0119】●concol :予約変数lineおよびcons
ole で指定されたコンソール内のビン列数を示す。物理
ビン番号の中で、例えば010203MMR 等のように、ビン列
を表す桁位置にMMが使用された場合に、この予約変数co
ncolの値が指定される。図1に示したカセットコンソー
ル1Cの場合には、例えば、$conrow=18である。但
し、図1の図示は正確ではない。
● concol: reserved variables line and cons
Indicates the number of bin rows in the console specified by ole. In the case where MM is used in a digit position representing a bin row, for example, 010203MMR in the physical bin number, this reserved variable co
The value of ncol is specified. In the case of the cassette console 1C shown in FIG. 1, for example, $ conrow = 18. However, the illustration in FIG. 1 is not accurate.

【0120】(a−2)変数の値(A-2) Value of variable

【0121】変数の値の設定は、set コマンドにより行
う。例えば、「set var =5」とすると、「var 」とい
う変数に「5」という値が設定される。値を参照するに
は、変数名の頭に「$ 」をつけて、例えば「$var」とす
ればよい。この例では、「$var」が「5」という値に置
き換わる。
The setting of the value of the variable is performed by the set command. For example, if “set var = 5”, a value “5” is set to a variable “var”. To refer to the value, prefix the variable name with "$", for example, "$ var". In this example, “$ var” is replaced with a value of “5”.

【0122】(b)制御コード(B) Control code

【0123】次のような制御コードにより、変数の値に
基づく条件判定を行なって処理を分岐させたり、あるい
は、サブルーチンの処理を実行することができる。
With the following control code, it is possible to make a condition judgment based on the value of a variable to branch the processing, or to execute a subroutine processing.

【0124】●if (expr1)then...else if (expr2)the
n...else...endif :指定した式 (expr1)が真なら
ば、次の行からelseまたはendif の前までを実行し、偽
ならばelse以降を実行する。
● if (expr1) then ... else if (expr2) the
n ... else ... endif: If the specified expression (expr1) is true, execute from the next line to the position before else or endif, and if false, execute else.

【0125】●while (expr)...end :指定した式(e
xpr)が真である間、while からend までの行を繰り返し
実行する。
● while (expr) ... end: The specified expression (e
While xpr) is true, repeatedly execute the lines from while to end.

【0126】●call Label :指定したラベルの行か
ら始まるサブルーチンを実行する。ラベル行は、「Labe
l:」という形式で指定する。
● call Label: Executes a subroutine starting from the line of the designated label. The label line is "Labe
l: "format.

【0127】●return :サブルーチンから呼び
出し行に戻る。
Return: Return from the subroutine to the calling line.

【0128】(c)制御コマンド(C) Control command

【0129】上記のプログラムで使用しているコマンド
の説明を以下に示す。
The following is a description of the commands used in the above program.

【0130】●inc[var] :変数var をインクリメン
トする。変数var を省略した場合は、予約変数cycle が
指定されたものとなる。
• inc [var]: increments the variable var. If the variable var is omitted, the reserved variable cycle is specified.

【0131】●carry BinNo.1 BinNo.2 :BinNo.
1 から BinNo.2にカセットを移動するためのカセット搬
送コマンドをライブラリに発行する。
● carry BinNo.1 BinNo.2: BinNo.
Issues a cassette transfer command to move the cassette from 1 to Bin No. 2 to the library.

【0132】●cassettein BinNo.1 :BinNo.
1 のビンにカセットが入っていれば真の値、入っていな
ければ偽の値になる。例えば、If (expr1)等のような条
件判定用の制御コードと共に用いる。
● cassettein BinNo.1: BinNo.
The value is true if the cassette is in bin 1 and false if it is not. For example, it is used together with a control code for condition determination such as If (expr1).

【0133】(d)ビン番号の解説(D) Explanation of bin number

【0134】プログラム中で使用しているビン番号の意
味は以下の通りである。
The meanings of the bin numbers used in the program are as follows.

【0135】●XX010101I :$line番目のコンソール
列、1番目のコンソール、1段目の入出力ポート部を示
す。
XX010101I: @ console line, first console, first stage input / output port.

【0136】●XXXX0101F およびXXXX0101R :$line
番目のコンソール列、$console 番目のコンソールの1
段目、1列目のビンを示す。末尾のFは前面側、Rは背
面側を指定するものである。例えば、背面側が指定され
た場合であるXXXX0101R は、左上隅のビンを示すものと
なる。
XXXX0101F and XXXX0101R: @line
Console row, console 1 console
The top row shows the bins in the first row. The suffix F designates the front side and the R designates the back side. For example, XXXX0101R when the back side is designated indicates the bin at the upper left corner.

【0137】●XXXX01MMF およびXXXX01MMR :$line
番目のコンソール列、$console 番目のコンソールの1
段目、最終列のビンを示す。例えば、背面側が指定され
た場合であるXXXX01MMR は、右上隅のビンを示すものと
なる。
● XXXX01MMF and XXXX01MMR: @line
Console row, console 1 console
The top row shows the bins in the last row. For example, XXXX01MMR when the back side is designated indicates the bin at the upper right corner.

【0138】●XXXXMM01F およびXXXXMM01R :$line
番目のコンソール列、$console 番目のコンソールの最
下段、1列目のビンを示す。例えば、背面側が指定され
た場合であるXXXXMM01R は、左下隅のビンを示すものと
なる。
● XXXXMM01F and XXXXMM01R: @line
Console row, $ console Shows the first row of bins at the bottom of the console. For example, XXXXMM01R when the back side is specified indicates the bin at the lower left corner.

【0139】●XXXXMMMMF およびXXXXMMMMR :$line
番目のコンソール列、$console 番目のコンソールの最
下段、最終列のビンを示す。例えば、背面側が指定され
た場合であるXXXXMMMMR は、右下隅のビンを示すものと
なる。
XXXXMMMMF and XXXXMMMMR: @line
Console row, @console Bottom row of console, Shows bin in last row. For example, XXXXMMMMR when the back side is specified indicates the bin at the lower right corner.

【0140】次に、図28〜図32を参照して、図27
に示したサブルーチンプログラムに沿った中央演算制御
部46およびカセットライブラリ1の動作を説明する。
なお、図28〜図30は、このサブルーチンプログラム
の全体の流れを表し、図31および図32は、図29お
よび図30に示したプログラムの中で呼び出される(コ
ールされる)プログラムモジュールの内容を表す。
Next, referring to FIGS. 28 to 32, FIG.
The operation of the central processing control unit 46 and the cassette library 1 according to the subroutine program shown in FIG.
28 to 30 show the overall flow of this subroutine program. FIGS. 31 and 32 show the contents of the program modules called (called) in the programs shown in FIGS. 29 and 30. Represent.

【0141】図18の状態で、実行ボタン101を選択
すると、プログラムテキストボックス98に表示されて
いる動作テストプログラム‘SysCheck.pr
g’が実行を開始する。このプログラム中で、‘cor
ner BIN access’というサブルーチンが
コールされると、中央演算制御部46は、変数の初期化
を行う(図28ステップS201)。具体的には、図2
7のステップS5〜S7に示したように、コンソール列
番号を示す予約変数lineに‘1’が、カセットの移動元
のビン番号を示す変数sourceに‘XX010101I ’が、コン
ソール番号を示す予約変数console に‘1’が、それぞ
れセットされる。‘XX010101I ’は、コンソール列L1
の基本コンソール1Bにおける入出力ポート部11の先
頭ポートのビン番号を表し、ここに入っているカセット
を用いて以下の移動処理が行われる。
When the execution button 101 is selected in the state shown in FIG. 18, the operation test program 'SysCheck. pr
g 'starts execution. In this program, 'cor
When the subroutine “ner BIN access” is called, the central processing control unit 46 initializes variables (step S201 in FIG. 28). Specifically, FIG.
As shown in steps S5 to S7 of FIG. 7, "1" is set in the reserved variable line indicating the console row number, "XX010101I" is set in the variable source indicating the bin number of the cassette movement source, and the reserved variable console indicating the console number. Is set to '1'. 'XX010101I' is the console row L1
Represents the bin number of the head port of the input / output port unit 11 in the basic console 1B, and the following movement processing is performed using the cassette contained therein.

【0142】次に、中央演算制御部46は、コンソール
番号を表す予約変数console が最大コンソール列数(ma
xconsole)に達するまでの間(図28ステップS20
2;Y)、図28ステップS203から図30ステップ
S227までの処理を行う。すなわち、コンソール列L
1のすべてのコンソールに対して、図27のステップS
8〜S28の処理を繰り返し行う。ここでいう処理と
は、後に詳述するように、各コンソールの4隅のビンに
対してカセットを順次移動する処理である。
Next, the central processing control unit 46 determines that the reserved variable “console” indicating the console number has the maximum number of console rows (ma
xconsole) (FIG. 28, step S20)
2; Y), the processing from step S203 in FIG. 28 to step S227 in FIG. 30 is performed. That is, the console row L
Step S in FIG. 27 for all consoles
Steps 8 to S28 are repeated. The process referred to here is a process of sequentially moving the cassette to the bins at the four corners of each console, as will be described in detail later.

【0143】図27ステップS9において、コンソール
番号が‘1’のとき( $console=1)、すなわち、基本
コンソール1Bまたはジャンクションコンソール1Jの
場合には(図28ステップS203;Y)、コンソール
の前面F側にビンが設けられていないので、ステップS
18に飛び、これ以降ステップS19〜S26までのス
テップにより、コンソールの背面R側の4隅のビン(ビ
ン番号の最後がRのビン)に対する処理を行う(図30
ステップS216〜S227)。
In step S9 of FIG. 27, when the console number is “1” ($ console = 1), that is, in the case of the basic console 1B or the junction console 1J (FIG. 28, step S203; Y), the front F Since no bin is provided on the side, step S
The process jumps to step S18, and performs the processing for the bins at the four corners on the rear R side of the console (bins with the last R of the bin number) in steps S19 to S26 thereafter (FIG. 30).
Steps S216 to S227).

【0144】一方、コンソール番号が‘1’でないとき
( $console≠1 )、すなわち、基本コンソール1Bおよ
びジャンクションコンソール1J以外のコンソールの場
合には(図28ステップS203;N)、コンソールの
前面Fおよび背面Rの両側にビンが設けられているの
で、まず図27のステップS10〜S17のステップに
より、コンソールの前面F側の4隅のビン(ビン番号の
最後がFのビン)に対する処理を行ってから(図29ス
テップS204〜S215)、次に、コンソールの背面
R側の4隅のビン(ビン番号の最後がRのビン)に対す
る処理を行う(図30ステップS216〜S227)。
なお、図27のステップS9において、『!=』は
『≠』を意味する。
On the other hand, when the console number is not "1"
($ console @ 1), that is, in the case of a console other than the basic console 1B and the junction console 1J (step S203; N in FIG. 28), bins are provided on both sides of the front F and the rear R of the console. First, in steps S10 to S17 in FIG. 27, the bins at the four corners on the front face F side of the console (the bin number ends with F) are processed (FIG. 29, steps S204 to S215). Processing is performed on the four corner bins on the rear R side of the console (bins whose bin numbers end with R) (FIG. 30, steps S216 to S227).
In step S9 of FIG. = ”Means“ ≠ ”.

【0145】次に、中央演算制御部46は、予約変数co
nsole をインクリメントして(図28ステップS22
8)、次のコンソールの処理を行なう。以下同様にし
て、コンソール列L1におけるすべてのコンソールのビ
ンに対する処理が行われる。例えば、図2に示した構成
例では、基本コンソール1B、ドライブコンソール1D
11、カセットコンソール1C11、ドライブコンソール1
12、カセットコンソール1C12、ドライブコンソール
1D12、……という順序で処理が行われる。結局、前面
F側のビンに対する処理は基本コンソール1B以外のす
べてのコンソールについて行われ、背面R側のビンに対
する処理はコンソール列L1のすべてのコンソールに対
して行なわれることとなる。
Next, the central processing control unit 46 sets the reservation variable co
nsole is incremented (step S22 in FIG. 28).
8) The next console process is performed. In the same manner, the processing is performed on all console bins in the console row L1. For example, in the configuration example shown in FIG. 2, the basic console 1B and the drive console 1D
11 , Cassette console 1C 11 , Drive console 1
The processing is performed in the order of D 12 , cassette console 1C 12 , drive console 1D 12 ,... As a result, the processing for the bins on the front F side is performed for all consoles other than the basic console 1B, and the processing for the bins on the rear R side is performed for all consoles in the console row L1.

【0146】中央演算制御部46は、予約変数console
が最大コンソール列数(maxconsole)を超えると(図2
8ステップS202;N)、図27ステップS29に飛
び、コンソール列L1の基本コンソール1Bにおける入
出力ポート部11の先頭ポートにカセットを戻すための
コマンドを発行する(ステップS229)。これで、こ
のサブルーチンにおける処理を終了して、図27ステッ
プS30により、メインプログラム‘SysChec
k.prg’のルーチンへと戻る。
The central processing control unit 46 controls the reservation variable console
Exceeds the maximum number of console rows (maxconsole) (Fig. 2
8 step S202; N), jump to step S29 in FIG. 27, and issue a command for returning the cassette to the first port of the input / output port unit 11 in the basic console 1B of the console row L1 (step S229). Thus, the processing in this subroutine is completed, and the main program 'SysChec
k. Return to the prg 'routine.

【0147】次に、図29を参照して、図27における
ステップS10〜S17のブロックの処理を詳細に説明
する。この処理ブロックは、各コンソールにおける前面
F側のカセット収納棚の4隅のビンに対して順次アクセ
スしてカセットの出し入れを行うものである。中央演算
制御部46は、まず、図27ステップS10でアクセス
対象のビン番号を示す変数destの値として‘XXXX0101F
’を取得する( 図29ステップS204)。次に、中
央演算制御部46は、取得した変数destの値‘XXXX0101
F ’が示す実際の値を解読する(図29ステップS20
5)。この解読は、ハードディスク装置49のシステム
情報ファイル49bに格納されたライブラリ構成情報
(例えば、予約変数maxline,maxconsole,conrow,concol
等の値)や、その他の予約変数line,console,row,colum
n 等を用いて行うが、その詳細は図31において説明す
る。図27のステップS10では、変数destの値‘XXXX
0101F’の解読の結果、アクセス対象のビンはコンソー
ルの前面左上隅のビンであることが判る。次に、中央演
算制御部46は、図27のステップS11において‘B
IN put’というサブルーチンをコールして実行
し、目的のビン(ここでは、前面左上隅のビン)に対す
るカセットの出し入れ処理を行う(図29ステップS2
06)。この場合のカセット出し入れ処理の詳細につい
ては図32において説明する。
Next, the processing of the blocks in steps S10 to S17 in FIG. 27 will be described in detail with reference to FIG. In this processing block, the bins at the four corners of the cassette storage shelf on the front side F of each console are sequentially accessed to insert and remove the cassette. First, the central processing control unit 46 sets' XXXX0101F as the value of the variable dest indicating the bin number of the access target in step S10 in FIG.
'(Step S204 in FIG. 29). Next, the central processing control unit 46 obtains the value “XXXX0101
Decode the actual value indicated by F ′ (Step S20 in FIG. 29)
5). This decryption is performed by using library configuration information (for example, reservation variables maxline, maxconsole, conrow, concol) stored in the system information file 49b of the hard disk device 49.
Etc.) and other reserved variables line, console, row, colum
This is performed using n or the like, and details thereof will be described with reference to FIG. In step S10 in FIG. 27, the value 'XXXX
As a result of decoding of 0101F ′, it is found that the bin to be accessed is the bin at the upper left corner of the front of the console. Next, the central processing control unit 46 determines that “B” in step S11 of FIG.
A subroutine called IN put 'is called and executed, and cassette insertion / removal processing with respect to a target bin (in this case, the bin at the upper left corner on the front side) is performed (step S2 in FIG. 29).
06). Details of the cassette loading / unloading process in this case will be described with reference to FIG.

【0148】次に、中央演算制御部46は、図27のス
テップS12でアクセス対象のビン番号を示す変数dest
の値として‘XXXX01MMF ’を取得し( 図29ステップS
207)、取得した変数destの値‘XXXX01MMF ’が示す
実際の値を解読する(図29ステップS208)。ここ
では、解読の結果、アクセス対象のビンはコンソールの
前面右上隅のビンであることが判る。次に、中央演算制
御部46は、図27のステップS13において上記のサ
ブルーチン‘BIN put’をコールして実行し、目
的のビン(ここでは、前面右上隅のビン)に対するカセ
ットの出し入れ処理を行う(図29ステップS20
9)。
Next, in step S12 of FIG. 27, the central processing control unit 46 sets the variable dest indicating the bin number of the access target.
'XXXX01MMF' is acquired as the value of
207), and decode the actual value indicated by the acquired value “XXXX01MMF” of the variable dest (step S208 in FIG. 29). Here, as a result of the decoding, it is found that the bin to be accessed is the bin in the upper right corner of the front of the console. Next, the central processing control unit 46 calls and executes the above-described subroutine 'BIN put' in step S13 of FIG. 27, and performs a process of taking a cassette in and out of a target bin (here, the bin at the upper right corner on the front). (Step S20 in FIG. 29)
9).

【0149】次に、中央演算制御部46は、図27のス
テップS14でアクセス対象のビン番号を示す変数dest
の値として‘XXXXMM01F ’を取得し( 図29ステップS
210)、取得した変数destの値‘XXXXMM01F ’が示す
実際の値を解読する(図29ステップS211)。ここ
では、解読の結果、アクセス対象のビンはコンソールの
前面左下隅のビンであることが判る。次に、中央演算制
御部46は、図27のステップS15において上記のサ
ブルーチン‘BIN put’をコールして実行し、目
的のビン(ここでは、前面左下隅のビン)に対するカセ
ットの出し入れ処理を行う(図29ステップS21
2)。
Next, the central processing control unit 46 sets the variable dest indicating the bin number of the access target in step S14 of FIG.
'XXXXMM01F' is acquired as the value of
210), and decode the actual value indicated by the obtained value 'XXXXMM01F' of the variable dest (step S211 in FIG. 29). Here, as a result of the decoding, it is found that the bin to be accessed is the bin at the lower left corner of the front of the console. Next, in step S15 of FIG. 27, the central processing control unit 46 calls and executes the above-described subroutine "BIN put", and performs a process of taking a cassette in and out of a target bin (here, the bin at the lower left corner on the front). (Step S21 in FIG. 29)
2).

【0150】次に、中央演算制御部46は、図27のス
テップS16でアクセス対象のビン番号を示す変数dest
の値として‘XXXXMMMMF ’を取得し( 図29ステップS
213)、取得した変数destの値‘XXXXMMMMF ’が示す
実際の値を解読する(図29ステップS214)。ここ
では、解読の結果、アクセス対象のビンはコンソールの
前面右下隅のビンであることが判る。次に、中央演算制
御部46は、図27のステップS17において上記のサ
ブルーチン‘BIN put’をコールして実行し、目
的のビン(ここでは、前面右下隅のビン)に対するカセ
ットの出し入れ処理を行う(図29ステップS21
5)。これで、1つのコンソールにおける前面F側のカ
セット収納棚の4隅のビンに対して順次アクセスしてカ
セットの出し入れを行うという動作テストが終了する。
Next, the central processing control unit 46 sets the variable dest indicating the bin number of the access target in step S16 of FIG.
'XXXXMMMMF' is obtained as the value of
213), and decode the actual value indicated by the acquired value “XXXXMMMMF” of the variable dest (Step S214 in FIG. 29). Here, as a result of the decoding, it is found that the bin to be accessed is the bin at the lower right corner of the front of the console. Next, the central processing control unit 46 calls and executes the above-described subroutine "BIN put" in step S17 in FIG. 27, and performs a process of inserting and removing a cassette with respect to a target bin (here, the bin at the lower right corner on the front). (Step S21 in FIG. 29)
5). This completes the operation test of sequentially accessing bins at the four corners of the cassette storage shelf on the front F side of one console to insert and remove cassettes.

【0151】次に、図30を参照して、図27における
ステップS19〜S26のブロックの処理を簡単に説明
する。この処理ブロックは、各コンソールにおける背面
R側のカセット収納棚の4隅のビンに対して順次アクセ
スしてカセットの出し入れを行うものであり、基本的
に、図29における各ステップの処理と同様である。す
なわち、図27のステップS19,S20においてコン
ソールの背面左上隅のビンにアクセスしてカセット出し
入れを行い、S21,S22においてコンソールの背面
右上隅のビンにアクセスしてカセット出し入れを行い、
S23,S24においてコンソールの背面左下隅のビン
にアクセスしてカセット出し入れを行い、S25,S2
6においてコンソールの背面右下隅のビンにアクセスし
てカセット出し入れを行う。これで、1つのコンソール
における背面R側のカセット収納棚の4隅のビンに対し
て順次アクセスしてカセットの出し入れを行うという動
作テストが終了する。
Next, the processing of the blocks in steps S19 to S26 in FIG. 27 will be briefly described with reference to FIG. This processing block sequentially accesses bins at the four corners of the cassette storage shelf on the rear R side of each console to insert and remove cassettes, and is basically the same as the processing of each step in FIG. is there. That is, in steps S19 and S20 in FIG. 27, the bin at the upper left corner of the console is accessed to insert and remove the cassette, and in S21 and S22, the bin at the upper right corner of the console is accessed to insert and remove the cassette.
In steps S23 and S24, the user accesses the bin at the lower left corner of the back of the console to load and unload the cassette.
At 6, access the bin at the lower right corner of the back of the console to take out and insert cassettes. This completes the operation test of sequentially accessing bins at the four corners of the cassette storage shelf on the rear R side of one console to insert and remove cassettes.

【0152】ここで、図31を参照して、図29のステ
ップS205,S208,S211,S214、および
図30のステップS217,S220,S223,S2
26において行われるビン番号解読処理の内容を説明す
る。中央演算制御部46は、まず、変数destの値のうち
のコンソール列を表す桁位置(またはエリア)の文字列
を抽出する(図31ステップS301)。例えば、変数
destの値が‘XXXX0101F ’の場合、左端側の2桁の文字
列‘XX’が抽出される。
Referring now to FIG. 31, steps S205, S208, S211, and S214 in FIG. 29 and steps S217, S220, S223, and S2 in FIG.
The contents of the bin number decoding process performed at 26 will be described. First, the central processing control unit 46 extracts the character string at the digit position (or area) representing the console column from the value of the variable dest (step S301 in FIG. 31). For example, the variable
If the value of dest is 'XXXX0101F', the leftmost two-digit character string 'XX' is extracted.

【0153】次に、中央演算制御部46は、抽出した文
字列が、数値、‘XX’および‘MM’のいずれであるかを
調べる(ステップS302,S303,S305)。こ
の結果、抽出した文字列が数値であったときは(ステッ
プS302;Y)、中央演算制御部46は、変数destの
うちのコンソール列を表す桁位置に、その抽出した数値
をそのまま設定する(ステップS307)。また、抽出
した文字列が‘XX’であったときは(ステップS30
2;N,ステップS303;Y)、中央演算制御部46
は、例えば一時記憶メモリ48に格納された予約変数li
neの現在値を参照し(ステップS304)、その参照値
(このプログラム例では‘1’に固定)を変数destのう
ちのコンソール列を表す桁位置に設定する(ステップS
307)。また、抽出した文字列が‘MM’であったとき
は(ステップS302;N,ステップS303;N,ス
テップS305;Y)、中央演算制御部46は、ハード
ディスク装置49のシステム情報ファイル49bに格納
されたライブラリ構成情報のうちの予約変数maxline の
現在値を参照し(ステップS306)、その参照値(図
2の例では‘3’)を変数destのうちのコンソール列を
表す桁位置に設定する(ステップS307)。ここで、
例えば、抽出された文字列が‘XX’であったとすると、
この文字列の値として予約変数lineの固定値‘1’が設
定される。これにより、コンソール列L1が指定された
ことになる。なお、抽出した文字列が、数値、‘XX’お
よび‘MM’のいずれでもなかったときは(ステップS3
02;N,ステップS303;N,ステップS305;
N)、中央演算制御部46は、その文字列は無効である
と判断して、所定のエラー処理を行う(ステップS30
8)。
Next, the central processing control unit 46 checks whether the extracted character string is a numerical value, 'XX' or 'MM' (steps S302, S303, S305). As a result, when the extracted character string is a numerical value (Step S302; Y), the central processing control unit 46 sets the extracted numerical value as it is in the digit position representing the console column in the variable dest (Step S302). Step S307). When the extracted character string is "XX" (step S30).
2; N, step S303; Y), central processing control unit 46
Is the reserved variable li stored in the temporary storage memory 48, for example.
The current value of ne is referred to (step S304), and the reference value (fixed to “1” in this program example) is set to the digit position representing the console column in the variable dest (step S304).
307). When the extracted character string is “MM” (Step S302; N, Step S303; N, Step S305; Y), the central processing control unit 46 stores the character string in the system information file 49b of the hard disk device 49. The current value of the reserved variable maxline in the library configuration information is referred to (step S306), and the reference value (“3” in the example of FIG. 2) is set to the digit position representing the console column in the variable dest ( Step S307). here,
For example, if the extracted character string is 'XX',
The fixed value '1' of the reserved variable line is set as the value of this character string. Thus, the console row L1 has been designated. If the extracted character string is not a numerical value, any of 'XX' and 'MM' (step S3
02; N, step S303; N, step S305;
N), the central processing control unit 46 determines that the character string is invalid, and performs a predetermined error process (step S30).
8).

【0154】次に、中央演算制御部46は、変数destに
おける次の桁位置の文字列を抽出する(ステップS30
9)。ここでは、変数destの値‘XXXX0101F ’からコン
ソールを表す桁位置(左から3,4桁目)の文字列‘X
X’が抽出される。ここではまだ、ビン列(カラム)を
表す桁位置(左から7,8桁目)の解読は終了していな
いので(ステップS310;N)、ステップS302に
戻り、上記と同様にしてステップS302〜S308の
処理を行う。
Next, the central processing control unit 46 extracts the character string at the next digit position in the variable dest (step S30).
9). Here, the character string 'X at the digit position (the third and fourth digits from the left) representing the console from the value' XXXX0101F 'of the variable dest
X 'is extracted. Since the decoding of the digit position (the 7th and 8th digits from the left) representing the bin row (column) has not been completed yet (step S310; N), the process returns to step S302 and returns to step S302 in the same manner as described above. The processing of S308 is performed.

【0155】すなわち、中央演算制御部46は、抽出し
た文字列が、数値、‘XX’および‘MM’のいずれである
かを調べ(ステップS302,S303,S305)、
抽出した文字列が数値であったときは(ステップS30
2;Y)、変数destのうちのコンソールを表す桁位置
に、その抽出した数値をそのまま設定する(ステップS
307)。また、抽出した文字列が‘XX’であったとき
は(ステップS302;N,ステップS303;Y)、
中央演算制御部46は、例えば一時記憶メモリ48に格
納された予約変数console の現在値を参照し(ステップ
S304)、その参照値(ここでは‘1’〜‘6’のい
ずれか)を変数destのうちのコンソールを表す桁位置に
設定する(ステップS307)。また、抽出した文字列
が‘MM’であったときは(ステップS302;N,ステ
ップS303;N,ステップS305;Y)、中央演算
制御部46は、ハードディスク装置49のシステム情報
ファイル49bに格納されたライブラリ構成情報のうち
の変数maxconsoleの現在値を参照し(ステップS30
6)、その参照値(図2のコンソール列L1の場合は
‘6’)を変数destのうちのコンソールを表す桁位置に
設定する(ステップS307)。例えば、抽出された文
字列が‘XX’であり、予約変数consolの現在値が‘2’
であったとすると、文字列‘XX’として数値‘2’が設
定される。この場合、図2の例では、ドライブコンソー
ル1D11が指定されたことになる。なお、抽出した文字
列が、数値、‘XX’および‘MM’のいずれでもなかった
場合のエラー処理は上記と同様である。
That is, the central processing control unit 46 checks whether the extracted character string is a numerical value, 'XX' or 'MM' (steps S302, S303, S305).
If the extracted character string is a numerical value (step S30
2; Y), the extracted numerical value is set as it is in the digit position representing the console in the variable dest (step S).
307). When the extracted character string is 'XX' (step S302; N, step S303; Y),
The central processing control unit 46 refers to the current value of the reserved variable console stored in, for example, the temporary storage memory 48 (step S304), and stores the reference value (in this case, any one of '1' to '6') in the variable dest. Is set to the digit position representing the console (step S307). When the extracted character string is “MM” (Step S302; N, Step S303; N, Step S305; Y), the central processing control unit 46 stores the character string in the system information file 49b of the hard disk device 49. The current value of the variable maxconsole in the library configuration information is referred to (step S30).
6), the reference value (“6” in the case of the console row L1 in FIG. 2) is set to the digit position representing the console in the variable dest (step S307). For example, the extracted character string is “XX”, and the current value of the reserved variable “consol” is “2”.
, The numerical value '2' is set as the character string 'XX'. In this case, in the example of FIG. 2, so that the drive console 1D 11 is specified. Note that the error processing when the extracted character string is neither a numerical value nor 'XX' or 'MM' is the same as described above.

【0156】さらに、中央演算制御部46は、変数dest
における次の桁位置の文字列を抽出する(ステップS3
09)。例えば、変数destの値が‘XXXX0101F ’の場合
には、ビン段を表す桁位置(左から5,6桁目)の文字
列‘01’が抽出される。この時点ではまだ、ビン列(カ
ラム)を表す桁位置(左から7,8桁目)の解読は終了
していないので(ステップS310;N)、ステップS
302に戻り、上記と同様にしてステップS302〜S
308の処理を行う。
Further, the central processing control unit 46 sets the variable dest
The character string at the next digit position in is extracted (step S3).
09). For example, when the value of the variable dest is “XXXX0101F”, the character string “01” at the digit position (the fifth or sixth digit from the left) representing the bin is extracted. At this point, since the decoding of the digit position (the seventh and eighth digits from the left) representing the bin row (column) has not been completed yet (step S310; N), the step S310 is performed.
Returning to step 302, steps S302 to S
308 is performed.

【0157】すなわち、中央演算制御部46は、抽出し
た文字列が、数値、‘XX’および‘MM’のいずれである
かを調べ(ステップS302,S303,S305)、
抽出した文字列が数値であったときは(ステップS30
2;Y)、変数destのうちのビン段を表す桁位置に、そ
の抽出した数値をそのまま設定する(ステップS30
7)。また、抽出した文字列が‘XX’であったときは
(ステップS302;N,ステップS303;Y)、中
央演算制御部46は、例えば一時記憶メモリ48に格納
された予約変数row の現在値を参照し(ステップS30
4)、その参照値(図1の例では‘1’〜‘5’のいず
れか)を変数destのうちのビン段を表す桁位置に設定す
る(ステップS307)。また、抽出した文字列が‘M
M’であったときは(ステップS302;N,ステップ
S303;N,ステップS305;Y)、中央演算制御
部46は、ハードディスク装置49のシステム情報ファ
イル49bに格納されたライブラリ構成情報のうちの予
約変数conrowの現在値を参照し(ステップS306)、
その参照値(図1の例では‘5 ’)を変数destのうちの
ビン段を表す桁位置に設定する(ステップS307)。
例えば、抽出された文字列が数値‘01’であったとき
は、この値がそのまま変数destのビン段を表す桁位置に
設定される。この場合には、コンソールの最上段が指定
されたことになる。なお、抽出した文字列が、数値、
‘XX’および‘MM’のいずれでもなかった場合のエラー
処理は上記と同様である。
That is, the central processing control unit 46 checks whether the extracted character string is a numerical value, 'XX' or 'MM' (steps S302, S303 and S305).
If the extracted character string is a numerical value (step S30
2; Y), the extracted numerical value is set as it is in the digit position representing the bin stage in the variable dest (step S30)
7). When the extracted character string is “XX” (step S302; N, step S303; Y), the central processing control unit 46 sets the current value of the reserved variable row stored in the temporary storage memory 48, for example. Refer to (Step S30
4), the reference value (one of '1' to '5' in the example of FIG. 1) is set to the digit position indicating the bin stage in the variable dest (step S307). Also, if the extracted string is' M
If it is M '(step S302; N, step S303; N, step S305; Y), the central processing control unit 46 makes a reservation among the library configuration information stored in the system information file 49b of the hard disk device 49. Referring to the current value of the variable conrow (step S306),
The reference value (“5” in the example of FIG. 1) is set to the digit position representing the bin stage in the variable dest (step S307).
For example, when the extracted character string is a numerical value '01', this value is set as it is in the digit position indicating the bin stage of the variable dest. In this case, the top row of the console is designated. Note that the extracted character string is a numeric value,
Error processing when neither "XX" nor "MM" is performed is the same as above.

【0158】さらに、中央演算制御部46は、変数dest
における次の桁位置の文字列を抽出する(ステップS3
09)。例えば、変数destの値が‘XXXX0101F ’の場合
には、ビン列(カラム)を表す桁位置(左から7,8桁
目)の文字列‘01’が抽出される。この時点ではまだ、
ビン列を表す桁位置の解読は終了していないので(ステ
ップS310;N)、ステップS302に戻り、上記と
同様にしてステップS302〜S308の処理を行う。
Furthermore, the central processing control unit 46 sets the variable dest
The character string at the next digit position in is extracted (step S3).
09). For example, when the value of the variable dest is “XXXX0101F”, the character string “01” at the digit position (the seventh and eighth digits from the left) representing the bin string (column) is extracted. At this point,
Since the decoding of the digit position representing the bin sequence has not been completed (step S310; N), the process returns to step S302, and the processes of steps S302 to S308 are performed in the same manner as described above.

【0159】すなわち、中央演算制御部46は、抽出し
た文字列が、数値、‘XX’および‘MM’のいずれである
かを調べ(ステップS302,S303,S305)、
抽出した文字列が数値であったときは(ステップS30
2;Y)、変数destのうちのビン列を表す桁位置に、そ
の抽出した数値をそのまま設定する(ステップS30
7)。また、抽出した文字列が‘XX’であったときは
(ステップS302;N,ステップS303;Y)、中
央演算制御部46は、例えば一時記憶メモリ48に格納
された予約変数columnの現在値を参照し(ステップS3
04)、その参照値(図1の例では‘1’〜‘18’の
いずれか)を変数destのうちのビン列を表す桁位置に設
定する(ステップS307)。また、抽出した文字列が
‘MM’であったときは(ステップS302;N,ステッ
プS303;N,ステップS305;Y)、中央演算制
御部46は、ハードディスク装置49のシステム情報フ
ァイル49bに格納されたライブラリ構成情報のうちの
予約変数concolの現在値を参照し(ステップS30
6)、その参照値(図1の例では‘18’)を変数dest
のうちのビン列を表す桁位置に設定する(ステップS3
07)。例えば、抽出された文字列が数値‘01’であっ
たときは、この値がそのまま変数destのビン段を表す桁
位置に設定される。この場合には、ビン段の最左端が指
定されたことになる。なお、抽出した文字列が数値、
‘XX’および‘MM’のいずれでもなかった場合のエラー
処理は上記と同様である。
That is, the central processing control unit 46 checks whether the extracted character string is a numerical value, 'XX' or 'MM' (steps S302, S303 and S305).
If the extracted character string is a numerical value (step S30
2; Y), the extracted numerical value is set as it is in the digit position representing the bin row in the variable dest (step S30)
7). When the extracted character string is “XX” (step S302; N, step S303; Y), the central processing control unit 46 updates the current value of the reserved variable column stored in the temporary storage memory 48, for example. Refer to (Step S3
04), the reference value (one of '1' to '18' in the example of FIG. 1) is set to the digit position representing the bin string in the variable dest (step S307). When the extracted character string is “MM” (Step S302; N, Step S303; N, Step S305; Y), the central processing control unit 46 stores the character string in the system information file 49b of the hard disk device 49. The current value of the reserved variable concol in the library configuration information is referred to (step S30).
6), the reference value (“18” in the example of FIG. 1) is set in the variable dest
Is set to the digit position representing the bin row (step S3).
07). For example, when the extracted character string is a numerical value '01', this value is set as it is in the digit position indicating the bin stage of the variable dest. In this case, the leftmost end of the bin is specified. Note that the extracted character string is a numerical value,
Error processing when neither "XX" nor "MM" is performed is the same as above.

【0160】さらに、中央演算制御部46は、変数dest
における次の桁位置の文字列を抽出する(ステップS3
09)が、ここではすでにビン列を表す桁位置の解読は
終了しているので(ステップS310;Y)、このビン
番号解読処理を終了する。
Furthermore, the central processing control unit 46 sets the variable dest
The character string at the next digit position in is extracted (step S3).
09), since the decoding of the digit position representing the bin row has already been completed (step S310; Y), this bin number decoding process ends.

【0161】次に、図32を参照して、図27ステップ
S32〜S41の‘BIN put’サブルーチンの処
理について説明する。このサブルーチンでは、中央演算
制御部46はまず、図27のステップS35において、
カセット収納位置データベース49aを参照して、カセ
ット移動先を示す変数destにより指定されるアクセス対
象のビンにカセットが入っているか否かを調べる(図3
2ステップS401)。この結果、そこにカセットが入
っていないときは(ステップS401;N)、ステップ
S38に飛び、カセット移動元を示す変数sourceで指定
されるビンのカセットを、変数destで指定されるビンに
搬送させるためのコマンドを発行する。具体的には、ま
ず、カセット移動元を示す変数sourceで指定されるビン
からカセットを抜くためのコマンドを発行し(図32ス
テップS402)、次に、この抜き出したカセットを変
数destで指定されるアクセス対象のビンに挿入するため
のコマンドを発行する(ステップS403)。その後、
次のコマンドに備えて、現在の変数destの値を変数sour
ceに設定する(ステップS404)。
Next, the processing of the 'BIN put' subroutine of steps S32 to S41 in FIG. 27 will be described with reference to FIG. In this subroutine, first, the central processing control unit 46 determines in step S35 of FIG.
Referring to the cassette storage position database 49a, it is checked whether or not a cassette is in the bin to be accessed designated by the variable dest indicating the destination of the cassette (FIG. 3).
Two steps S401). As a result, when the cassette is not contained therein (step S401; N), the process jumps to step S38, in which the cassette of the bin specified by the variable source indicating the cassette moving source is transported to the bin specified by the variable dest. Issue a command for Specifically, first, a command for removing a cassette from the bin designated by the variable source indicating the cassette transfer source is issued (step S402 in FIG. 32), and then the extracted cassette is designated by the variable dest. A command for insertion into the access target bin is issued (step S403). afterwards,
Set the value of the current variable dest to the variable sour in preparation for the next command
It is set to ce (step S404).

【0162】一方、アクセス対象のビンにカセットが入
っているときは(ステップS401;Y)、中央演算制
御部46は、ステップS36において、そのビンに入っ
ているカセットを一旦出してから再度挿入するためのコ
マンドを発行する。具体的には、まず、そのカセットを
一旦抜くためのコマンドを発行し(ステップS40
5)、次に、その抜いたカセットを再度同じビンに挿入
するためのコマンドを発行する(ステップS406)。
On the other hand, if a cassette is in the bin to be accessed (step S401; Y), the central processing control unit 46 in step S36 takes out the cassette in the bin once and inserts it again. Issue a command for Specifically, first, a command for once removing the cassette is issued (step S40).
5) Next, a command for inserting the removed cassette into the same bin again is issued (step S406).

【0163】こうして、アクセス対象のビンにカセット
が入っているか否かというビンの状況にかかわらず、そ
のアクセス対象のビンに対するカセットの出し入れ動作
は必ず実行されることとなる。
Thus, regardless of the state of the bin whether or not the cassette is in the bin to be accessed, the operation of inserting and removing the cassette with respect to the bin to be accessed is always executed.

【0164】なお、図27に例示したサブルーチンプロ
グラムでは、ステップS5において予約変数lineに
‘1’をセットして、コンソール列L1のコンソールの
みを対象としているが、この予約変数lineの値を‘1’
から‘3’まで順次インクリメントするようなプログラ
ムとすれば、すべてのコンソール列L1〜L3のコンソ
ールについて動作テストを行うことが可能となる。
In the subroutine program illustrated in FIG. 27, the reserved variable line is set to "1" in step S5, and only the console of the console row L1 is targeted. '
If the program is configured to sequentially increment from "3" to "3", an operation test can be performed on the consoles of all console rows L1 to L3.

【0165】このように、本実施の形態に係るライブラ
リシステムによれば、カセットライブラリ1の制御手段
としてのライブラリコントローラ2に、カセットライブ
ラリ1の各部の動作テストを行うための動作テストプロ
グラムを操作可能なプログラム操作機能を持たせるよう
にしたので、サービス員や保守要員等の使用者は、この
機能を使ってカセットライブラリ1の動作テストを自由
に行うことができる。したがって、使用者にとっては、
従来のように動作テスト番号を各動作テストの内容と対
応付けて覚えたり、あるいはマニュアルを逐一見ながら
動作テスト番号を選択するという手間が不要となる。ま
た、新たな動作テストを行うための機能を追加しようと
する場合であっても、従来のようにライブラリシステム
の製造元の設計または保守部門等に依頼する必要がな
く、サービス員が現場で直ちに対処することも可能であ
る。
As described above, according to the library system of the present embodiment, the library controller 2 as the control means of the cassette library 1 can operate the operation test program for performing the operation test of each part of the cassette library 1. Since such a program operation function is provided, a user such as a service person or a maintenance person can freely perform an operation test of the cassette library 1 using this function. Therefore, for the user,
It is not necessary to remember the operation test number in association with the contents of each operation test as in the related art, or to select the operation test number while looking at the manual one by one. Also, even if a function for performing a new operation test is to be added, there is no need to request the design or maintenance department of the library system manufacturer as in the past, and a service person immediately takes action on site. It is also possible.

【0166】特に、本実施の形態では、ライブラリコン
トローラ2の表示装置23および入力装置22を利用し
たGUI機能によって動作テストプログラムを操作でき
るようにしたので、使用者は表示装置23の表示内容に
沿ってマウス等の操作をするだけでよく、動作テストプ
ログラムの操作が極めて容易である。
In particular, in the present embodiment, the operation test program can be operated by the GUI function using the display device 23 and the input device 22 of the library controller 2, so that the user can follow the display contents of the display device 23. It is only necessary to operate the mouse and the like, and the operation of the operation test program is extremely easy.

【0167】また、本実施の形態では、動作テストプロ
グラムをシェルスクリプト形式で記述し、OSにおける
GUI部分がプログラムをステップごとに逐次解釈して
実行するようにしたので、表示装置23の動作テストプ
ログラムダイアログボックスにおけるプログラムテキス
トボックス98に表示された動作テストプログラムの任
意のステップをマウス等でクリックするだけで、そのス
テップからプログラムの実行を開始させたり、停止させ
たりすることができる。例えば、カセットライブラリ1
の一部に不具合が生じた場合において、その不具合を取
り除いたのちに動作テストを行う場合には、動作テスト
プログラム全体を実行する必要はなく、その不具合部分
の動作テストのみを行うことも可能である。また、例え
ば、カセットライブラリ1の一連の動作工程を細かく区
切って逐次停止および再開を繰り返しながら動作を確認
したり、特定部分の動作テストのみを繰り返し行って信
頼性を確認することもできる。したがって、動作テスト
を自由自在に行うことが可能である。
Further, in the present embodiment, the operation test program is described in the shell script format, and the GUI portion in the OS interprets and executes the program sequentially for each step. By simply clicking on any step of the operation test program displayed in the program text box 98 in the dialog box with a mouse or the like, the execution of the program can be started or stopped from that step. For example, cassette library 1
If an operation test is performed after removing the defect when a part of the defect occurs, it is not necessary to execute the entire operation test program, and it is also possible to perform only the operation test of the defective part. is there. Further, for example, a series of operation steps of the cassette library 1 may be finely divided to sequentially confirm stoppage and restart, and the operation may be confirmed, or only an operation test of a specific portion may be repeatedly performed to confirm reliability. Therefore, the operation test can be freely performed.

【0168】また、本実施の形態では、動作テストプロ
グラムをシェルスクリプトの形式で記述できるようにし
たので、UNIX等で用いられるプログラムに関する一
応の基礎知識を持つ者であれば、プログラミングに特別
に精通した者でなくても、動作テストプログラムの内容
を理解したり動作テストプログラムの作成や修正等を行
うのは比較的容易である。
Further, in the present embodiment, the operation test program can be described in the form of a shell script. Therefore, anyone who has a certain basic knowledge of programs used in UNIX or the like has special knowledge of programming. It is relatively easy for even a non-executor to understand the contents of the operation test program and to create or modify the operation test program.

【0169】また、本実施の形態では、動作テストプロ
グラムの作成や編集のほか、所定の記憶媒体からの動作
テストプログラムの読み込み、前記記憶媒体への動作テ
ストプログラムの保存、および通信ネットワークを介し
ての動作テストプログラムの送受信のうちの少なくとも
一つの処理を行う機能を有するようにしたので、動作テ
ストプログラムを新たに作成したり、既存の動作テスト
プログラムを修正したり、また、記憶媒体や通信ネット
ワークから動作テストプログラムを取り込んだり、ある
いは、作成または修正した動作テストプログラムを記憶
媒体に保存しまたは通信ネットワーク経由で転送するこ
とも可能となる。したがって、より使い勝手のよい動作
テスト環境を提供することができる。
In the present embodiment, in addition to creating and editing an operation test program, reading the operation test program from a predetermined storage medium, storing the operation test program in the storage medium, and via a communication network Has a function of performing at least one of the transmission and reception of the operation test program, so that an operation test program can be newly created, an existing operation test program can be modified, and a storage medium or a communication network can be used. It is also possible to fetch an operation test program from a PC, or to save a created or modified operation test program in a storage medium or to transfer it via a communication network. Therefore, a more convenient operation test environment can be provided.

【0170】また、本実施の形態では、動作テストプロ
グラムの操作に関する各種のヘルプ画面を用意して必要
に応じて表示するようにしたので、動作テストプログラ
ムの操作にあまり慣れていない者であっても、動作テス
トプログラムのプログラミングや取り扱い方法を容易に
習得して、カセットライブラリ1の動作テストを簡単に
行うことができる。
Also, in the present embodiment, various help screens relating to the operation of the operation test program are prepared and displayed as needed, so that those who are not very familiar with the operation of the operation test program can be used. Also, the operation test of the cassette library 1 can be easily performed by easily learning how to program and handle the operation test program.

【0171】また、本実施の形態では、システム起動時
にカセットライブラリ1からライブラリ構成情報を取り
込んでハードディスク装置49のシステム情報ファイル
49bに格納すると共に、カセットライブラリ1に収納
されているすべてのカセットについての収納位置情報を
ハードディスク装置49のカセット収納位置データベー
ス49aに登録しておき、これらのライブラリ構成情報
や収納位置情報を適宜参照して動作テストプログラム中
に取り込むようにしたので、カセットライブラリ1の構
成を拡張あるいは変更したり、あるいはカセットライブ
ラリ1におけるカセット収納位置が変化しても、動作テ
ストプログラム自体を変更することなくそのまま同様の
内容の動作テストを実行することができる。すなわち、
カセットライブラリ1の構成や状況の変化を動作テスト
プログラムのコマンド解釈に反映させた上で実行するこ
とができるので、システム構成の拡張、変更、およびシ
ステム状況の変化等の影響を受けない。したがって、1
つの動作テストプログラムをそのまま用いて多種多様な
構成のカセットライブラリの動作テストを総合的に行う
ことも可能となる。
In this embodiment, when the system is started, the library configuration information is fetched from the cassette library 1 and stored in the system information file 49b of the hard disk drive 49, and all the cassettes stored in the cassette library 1 are stored. The storage position information is registered in the cassette storage position database 49a of the hard disk drive 49, and the library configuration information and the storage position information are appropriately referred to and taken into the operation test program. Even if the cassette is expanded or changed, or the cassette storage position in the cassette library 1 changes, an operation test having similar contents can be executed without changing the operation test program itself. That is,
Since a change in the configuration or status of the cassette library 1 can be executed after reflecting the change in the command interpretation of the operation test program, it is not affected by an expansion or change of the system configuration, a change in the system status, or the like. Therefore, 1
It is also possible to comprehensively perform operation tests of cassette libraries having various configurations by using one operation test program as it is.

【0172】以上、実施の形態を挙げて本発明を説明し
たが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではな
く、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態で
は、記録媒体がカセットテープであるものとして説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の形
態の記録媒体(例えば光ディスクや交換可能型磁気ディ
スクのようなディスク状記録媒体等)にも適用可能であ
る。
Although the present invention has been described with reference to the embodiment, the present invention is not limited to this embodiment, and can be variously modified. For example, in the above embodiment, the recording medium is described as being a cassette tape, but the present invention is not limited to this, and other forms of recording medium (for example, an optical disk or an exchangeable magnetic disk such as Such as a disc-shaped recording medium).

【0173】[0173]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1ないし請
求項6のいずれかに記載の情報記録再生装置、または請
求項7ないし請求項12のいずれかに記載の情報記録再
生装置の動作テスト方法によれば、制御手段が、記録再
生手段および搬送手段を含む装置各部の動作テストを行
うための動作テストプログラムを操作することが可能な
プログラム操作機能を備えるようにしたので、情報記録
再生装置の動作テストを自由に行うことができるという
効果を奏する。
As described above, the operation test of the information recording / reproducing apparatus according to any one of claims 1 to 6, or the information recording / reproducing apparatus according to any one of claims 7 to 12, is performed. According to the method, the control unit has a program operation function capable of operating an operation test program for performing an operation test of each unit including the recording / reproducing unit and the transporting unit. The operation test can be freely performed.

【0174】特に、請求項2記載の情報記録再生装置ま
たは請求項8記載の情報記録再生装置の動作テスト方法
によれば、制御手段が、動作テストプログラムを操作す
るために必要な各種の情報をグラフィカルに表示可能な
表示手段と、表示手段に表示された情報に従って動作テ
ストプログラムを操作可能な操作手段と、表示手段およ
び操作手段を用いて行われる操作に応じて動作テストプ
ログラムを取り扱うことが可能なプログラム取扱手段と
を含むように構成したので、使用者は表示手段における
表示内容に沿って操作手段を操作をするだけでよく、動
作テストプログラムの操作を極めて簡単に行うことがで
きるという効果を奏する。
In particular, according to the operation test method of the information recording / reproducing apparatus of the second aspect or the information recording / reproducing apparatus of the eighth aspect, the control means transmits various kinds of information necessary for operating the operation test program. Display means that can be graphically displayed, operation means that can operate the operation test program in accordance with the information displayed on the display means, and operation test programs that can be handled according to operations performed using the display means and the operation means And a simple program handling means, so that the user only has to operate the operating means in accordance with the contents displayed on the display means, and the operation test program can be operated extremely easily. Play.

【0175】また、請求項3記載の情報記録再生装置ま
たは請求項9記載の情報記録再生装置の動作テスト方法
によれば、プログラム取扱手段が、操作手段による操作
に応じて動作テストプログラムの実行を任意の箇所から
開始させる機能、および前記操作手段による操作に応じ
て動作テストプログラムの実行を任意の箇所で停止させ
る機能、のうちの少なくとも一方を有するように構成し
たので、さらに、動作テストの実行開始や実行停止を自
由に行うことができるという効果を奏する。具体的に
は、例えば、情報記録再生装置の一部に不具合が生じ、
その不具合を取り除いたのちに動作テストを行うような
場合には、動作テストプログラム全体を実行するのでは
なく、その不具合部分の動作テストのみを行うことも可
能になる。また、例えば、情報記録再生装置における一
連の動作工程を細かく区切って逐次停止および再開を繰
り返しながら動作を確認したり、特定部分の動作テスト
のみを繰り返し行って信頼性を確認したりする等、情報
記録再生装置の動作テストを自由自在に行うことも可能
である。
According to the operation test method of the information recording / reproducing apparatus of the third aspect or the information recording / reproducing apparatus of the ninth aspect, the program handling means executes the operation test program according to the operation of the operation means. Since it has at least one of a function to start from an arbitrary position and a function to stop the execution of the operation test program at an arbitrary position in accordance with the operation by the operation means, the operation test is further executed. This has an effect that start and stop of execution can be freely performed. Specifically, for example, a defect occurs in a part of the information recording / reproducing device,
In the case where the operation test is performed after removing the defect, it is possible to execute only the operation test of the defective portion instead of executing the entire operation test program. Further, for example, a series of operation steps in the information recording / reproducing apparatus are finely divided, and the operation is confirmed while repeatedly stopping and restarting, or the reliability is confirmed by repeatedly performing only the operation test of a specific portion, and the like. An operation test of the recording / reproducing apparatus can be freely performed.

【0176】また、請求項4記載の情報記録再生装置ま
たは請求項10記載の情報記録再生装置の動作テスト方
法によれば、プログラム取扱手段が、操作手段による操
作に応じて、動作テストプログラムの作成、編集、所定
の記憶媒体からの動作テストプログラムの読み込み、記
憶媒体への動作テストプログラムの保存、および通信ネ
ットワークを介しての動作テストプログラムの送受信の
うちの少なくとも一つの処理を行う機能を有するように
したので、動作テストプログラムを新たに作成したり、
既存の動作テストプログラムを修正したり、また、記憶
媒体や通信ネットワークから動作テストプログラムを取
り込んだり、あるいは、作成または修正した動作テスト
プログラムを記憶媒体に保存しまたは通信ネットワーク
経由で転送することも可能となる。したがって、さら
に、より使い勝手のよい動作テスト環境を提供すること
ができるという効果を奏する。
According to the operation test method of the information recording / reproducing apparatus of the fourth aspect or the information recording / reproducing apparatus of the tenth aspect, the program handling means generates the operation test program according to the operation of the operation means. Has a function of performing at least one of editing, reading of the operation test program from a predetermined storage medium, storage of the operation test program in the storage medium, and transmission and reception of the operation test program via a communication network. So, creating a new operation test program,
It is possible to modify existing operation test programs, import operation test programs from storage media or communication networks, or save created or modified operation test programs to storage media or transfer them via communication networks Becomes Therefore, there is an effect that a more convenient operation test environment can be provided.

【0177】また、請求項5記載の情報記録再生装置ま
たは請求項11記載の情報記録再生装置の動作テスト方
法によれば、プログラム取扱手段が、操作手段による操
作に応じて、動作テストプログラムの操作に係わる各種
の補助情報を表示手段により表示させる機能を有するよ
うにしたので、さらに、動作テストプログラムの操作に
精通していない者であっても、情報記録再生装置の動作
テストを簡単に行うことができるという効果を奏する。
According to the operation test method for an information recording / reproducing apparatus described in claim 5 or the information recording / reproducing apparatus described in claim 11, the program handling means operates the operation test program in accordance with the operation by the operation means. Has a function of displaying various kinds of auxiliary information related to the operation test program, so that even those who are not familiar with the operation test program can easily perform the operation test of the information recording / reproducing apparatus. This has the effect that it can be performed.

【0178】また、請求項6記載の情報記録再生装置ま
たは請求項12記載の情報記録再生装置の動作テスト方
法によれば、動作テストプログラムが、逐次解釈方式に
より実行される命令を表す文字または文字列であるシェ
ルスクリプトの形式で記述されるものであるようにした
ので、さらに、プログラミングに精通していない者であ
っても、動作テストプログラムの内容の理解や動作テス
トプログラムの作成お修正等を比較的容易に行うことが
できるという効果を奏する。
According to the operation test method for an information recording / reproducing apparatus described in claim 6 or the information recording / reproducing apparatus described in claim 12, the operation test program is characterized in that a character or a character representing an instruction to be executed by a sequential interpretation method. Because it is written in the form of a shell script, which is a column, even those who are not familiar with programming can understand the contents of the operation test program, create and modify the operation test program, etc. There is an effect that it can be performed relatively easily.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態に係るライブラリシステ
ムの基本構成を示す正面図である。
FIG. 1 is a front view showing a basic configuration of a library system according to an embodiment of the present invention.

【図2】図1に示したカセットライブラリの全体構成の
一例を示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing an example of the overall configuration of the cassette library shown in FIG.

【図3】図1に示したライブラリコントローラの回路構
成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a circuit configuration of a library controller illustrated in FIG. 1;

【図4】図1に示したライブラリコントローラの機能的
な構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a functional configuration of a library controller illustrated in FIG. 1;

【図5】図1に示した基本コンソールの回路構成を示す
ブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of a basic console shown in FIG.

【図6】図1に示したジャンクションコンソールの回路
構成を示すブロック図である。
6 is a block diagram showing a circuit configuration of the junction console shown in FIG.

【図7】図1に示したライブラリコントローラの表示装
置において表示される初期画面を示す図である。
FIG. 7 is a view showing an initial screen displayed on the display device of the library controller shown in FIG. 1;

【図8】ライブラリコントローラの主として中央演算制
御部における動作テストに係わる処理を説明するための
流れ図である。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a process related to an operation test mainly in a central processing control unit of the library controller.

【図9】図8に続く流れ図である。FIG. 9 is a flowchart following FIG. 8;

【図10】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される初期画面の他の状態を表す図で
ある。
10 is a diagram showing another state of the initial screen displayed on the display device of the library controller shown in FIG.

【図11】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される動作テストプログラムダイアロ
グボックスの初期状態を表す図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating an initial state of an operation test program dialog box displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG. 1;

【図12】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される動作テストプログラムダイアロ
グボックスの編集モード時における表示例を表す図であ
る。
12 is a diagram illustrating a display example of an operation test program dialog box displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG. 1 in an edit mode.

【図13】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される動作テストプログラムダイアロ
グボックスの実行モード時における表示例を表す図であ
る。
13 is a diagram illustrating a display example in an execution mode of an operation test program dialog box displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG. 1;

【図14】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される動作テストプログラムダイアロ
グボックスのプログラム実行中における表示例を表す図
である。
14 is a diagram showing a display example of an operation test program dialog box displayed on the display device of the library controller shown in FIG. 1 during program execution.

【図15】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される動作テストプログラムダイアロ
グボックスのプログラム停止時における表示例を表す図
である。
FIG. 15 is a diagram illustrating a display example of an operation test program dialog box displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG. 1 when the program is stopped.

【図16】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される動作テストプログラムダイアロ
グボックスの実行モード時における他の表示例を表す図
である。
16 is a diagram illustrating another display example in the execution mode of the operation test program dialog box displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG.

【図17】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示されるプログラムロード画面の一例を
表す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a program load screen displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG.

【図18】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される動作テストプログラムダイアロ
グボックスの実行モード時における他の表示例を表す図
である。
18 is a diagram showing another display example in the execution mode of the operation test program dialog box displayed on the display device of the library controller shown in FIG.

【図19】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示される動作テストプログラムダイアロ
グボックスの編集モード時における他の表示例を表す図
である。
FIG. 19 is a diagram illustrating another display example of the operation test program dialog box displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG. 1 in the edit mode.

【図20】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示されるヘルプ画面の一例を表す図であ
る。
20 is a diagram illustrating an example of a help screen displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG.

【図21】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示されるヘルプ画面の他の例を表す図で
ある。
21 is a diagram illustrating another example of the help screen displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG.

【図22】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示されるヘルプ画面のさらに他の例を表
す図である。
FIG. 22 is a diagram showing still another example of the help screen displayed on the display device of the library controller shown in FIG.

【図23】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示されるヘルプ画面のさらに他の例を表
す図である。
23 is a diagram illustrating still another example of the help screen displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG.

【図24】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示されるヘルプ画面のさらに他の例を表
す図である。
24 is a diagram illustrating still another example of the help screen displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG.

【図25】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示されるヘルプ画面のさらに他の例を表
す図である。
25 is a diagram illustrating still another example of the help screen displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG.

【図26】図1に示したライブラリコントローラの表示
装置において表示されるヘルプ画面のさらに他の例を表
す図である。
26 is a diagram illustrating still another example of the help screen displayed on the display device of the library controller illustrated in FIG.

【図27】図1に示したライブラリコントローラにおい
て取り扱うことが可能な動作テストプログラムを構成す
るサブルーチンプログラムの一具体例を表す図である。
FIG. 27 is a diagram showing a specific example of a subroutine program constituting an operation test program that can be handled by the library controller shown in FIG.

【図28】図27に示したサブルーチンプログラムの全
体の流れを表す流れ図である。
28 is a flowchart showing the entire flow of the subroutine program shown in FIG. 27.

【図29】図28に続く流れ図である。FIG. 29 is a flowchart following FIG. 28;

【図30】図28および図29に続く流れ図である。FIG. 30 is a flowchart following FIGS. 28 and 29;

【図31】図29および図30における一部の処理を説
明するための流れ図である。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a part of the processing in FIGS. 29 and 30;

【図32】図29および図30における他の一部の処理
を説明するための流れ図である。
FIG. 32 is a flowchart for explaining another part of the processing in FIGS. 29 and 30;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…カセットライブラリ、1B…基本コンソール、1C
…カセットコンソール、1D…ドライブコンソール、1
J…ジャンクションコンソール、2…ライブラリコント
ローラ、3…ホストコンピュータ、10B,10D,1
0C,10J…構成情報送出部、11…入出力ポート
部、13…ドライブ装置、14,15…カセット収納
棚、16…カセット搬送機、21…コントローラ本体、
22…入力装置、23…表示装置、44…ネットワーク
制御部、46…中央演算制御部、47…読出専用メモ
リ、48…一時記憶用メモリ、49…ハードディスク装
置、49a…カセット収納位置データベース、49b…
システム情報ファイル、50…フロッピーディスク装
置、60,80…基本制御部、61,81…主ドライブ
制御部、62,82…コンソール制御部、63,83…
コンソール列間通信部、64,84…コンソール構成採
取部、70…ドライブ制御部、97…ツールバー、97
a…新規作成ボタン、97b…ロードボタン、97c…
セーブボタン、98…プログラムテキストボックス、9
9…コンソールモード表示部、101…実行ボタン、1
02…停止ボタン、103…モード切替ボタン、105
…コマンドドロップダウンリストボックス、106…コ
マンド実行経過リストボックス、107…コマンド実行
ボタン、108…終了ボタン、109…ヘルプボタン、
L1,L2,L3…コンソール列、K…カセット。
1: cassette library, 1B: basic console, 1C
... cassette console, 1D ... drive console, 1
J: junction console, 2: library controller, 3 ... host computer, 10B, 10D, 1
0C, 10J: Configuration information transmission unit, 11: I / O port unit, 13: Drive device, 14, 15: Cassette storage shelf, 16: Cassette transporter, 21: Controller body,
22 input device, 23 display device, 44 network control unit, 46 central processing control unit, 47 read-only memory, 48 temporary storage memory, 49 hard disk device, 49a cassette storage position database, 49b
System information file, 50: floppy disk drive, 60, 80: basic control unit, 61, 81: main drive control unit, 62, 82: console control unit, 63, 83 ...
Console inter-column communication unit, 64, 84: Console configuration collection unit, 70: Drive control unit, 97: Toolbar, 97
a ... new creation button, 97b ... load button, 97c ...
Save button, 98 ... Program text box, 9
9: console mode display unit, 101: execution button, 1
02: stop button, 103: mode switching button, 105
... Command drop-down list box, 106 ... Command execution progress list box, 107 ... Command execution button, 108 ... End button, 109 ... Help button,
L1, L2, L3: console row, K: cassette.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 湯峯 亨 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Toru Yumine 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 着脱可能な記録媒体を用いて、情報の記
録と再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段
と、 前記記録媒体を収納可能な複数の収納部を有する記録媒
体収納手段と、 前記記録媒体収納手段における任意の収納部と前記記録
再生手段との間で前記記録媒体を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段および記録再生手段を制御する制御手段と
を備えた情報記録再生装置であって、 前記制御手段は、前記記録再生手段および搬送手段を含
む装置各部の動作テストを行うための動作テストプログ
ラムを操作することが可能なプログラム操作機能を備え
たことを特徴とする情報記録再生装置。
1. A recording / reproducing unit that performs at least one of recording and reproduction of information using a removable recording medium, a recording medium storage unit having a plurality of storage units that can store the recording medium, An information recording / reproducing apparatus comprising: a transport unit that transports the recording medium between an arbitrary storage unit in the recording medium storage unit and the recording / reproducing unit; and a control unit that controls the transport unit and the recording / reproducing unit. Wherein the control means has a program operation function capable of operating an operation test program for performing an operation test of each section of the apparatus including the recording / reproduction means and the transport means. apparatus.
【請求項2】 前記制御手段は、 動作テストプログラムを操作するために必要な各種の情
報をグラフィカルに表示可能な表示手段と、 前記表示手段に表示された情報に従って動作テストプロ
グラムを操作可能な操作手段と、 前記表示手段および操作手段を用いて行われる操作に応
じて動作テストプログラムを取り扱うことが可能なプロ
グラム取扱手段とを有することを特徴とする請求項1記
載の情報記録再生装置。
2. The control means comprises: display means capable of graphically displaying various information required for operating the operation test program; and operation capable of operating the operation test program in accordance with the information displayed on the display means. 2. The information recording / reproducing apparatus according to claim 1, further comprising: means; and a program handling means capable of handling an operation test program in accordance with an operation performed using the display means and the operating means.
【請求項3】 前記プログラム取扱手段は、前記操作手
段による操作に応じて動作テストプログラムの実行を任
意の箇所から開始させる機能、および前記操作手段によ
る操作に応じて動作テストプログラムの実行を任意の箇
所で停止させる機能、のうちの少なくとも一方を有する
ことを特徴とする請求項2記載の情報記録再生装置。
3. The program handling means has a function of starting execution of an operation test program from an arbitrary position in response to an operation of the operation means, and an execution of the operation test program in response to an operation of the operation means. 3. The information recording / reproducing apparatus according to claim 2, further comprising at least one of a function of stopping at a location.
【請求項4】 前記プログラム取扱手段は、前記操作手
段による操作に応じて、動作テストプログラムの作成、
編集、所定の記憶媒体からの動作テストプログラムの読
み込み、前記記憶媒体への動作テストプログラムの保
存、および通信ネットワークを介しての動作テストプロ
グラムの送受信のうちの少なくとも一つの処理を行う機
能を有することを特徴とする請求項2記載の情報記録再
生装置。
4. The method according to claim 1, wherein the program handling unit generates an operation test program in accordance with an operation by the operation unit.
A function of performing at least one of editing, reading an operation test program from a predetermined storage medium, storing the operation test program in the storage medium, and transmitting and receiving the operation test program via a communication network; 3. The information recording / reproducing apparatus according to claim 2, wherein:
【請求項5】 前記プログラム取扱手段は、前記操作手
段による操作に応じて、動作テストプログラムの操作に
係わる各種の補助情報を前記表示手段により表示させる
機能を有することを特徴とする請求項2記載の情報記録
再生装置。
5. The program handling device according to claim 2, wherein the program handling device has a function of displaying, on the display device, various kinds of auxiliary information related to the operation of the operation test program in accordance with the operation of the operation device. Information recording and reproducing device.
【請求項6】 前記動作テストプログラムは、逐次解釈
方式により実行される命令を表す文字または文字列であ
るシェルスクリプトの形式で記述されるものであること
を特徴とする請求項1記載の情報記録再生装置。
6. The information recording apparatus according to claim 1, wherein the operation test program is described in a shell script format which is a character or a character string representing an instruction to be executed by a sequential interpretation method. Playback device.
【請求項7】 着脱可能な記録媒体を用いて、情報の記
録と再生のうちの少なくとも一方を行う記録再生手段
と、前記記録媒体を収納可能な複数の収納部を有する記
録媒体収納手段と、この記録媒体収納手段における任意
の収納部と前記記録再生手段との間で前記記録媒体を搬
送する搬送手段と、前記搬送手段および記録再生手段を
制御する制御手段とを備えた情報記録再生装置の動作テ
スト方法であって、 前記制御手段が、前記記録再生手段および搬送手段を含
む装置各部の動作テストを行うための動作テストプログ
ラムを操作することが可能なプログラム操作機能を含む
ように構成し、 前記プログラム操作機能を用いて動作テストプログラム
を実行することにより、前記装置各部の動作テストを行
うようにしたことを特徴とする情報記録再生装置の動作
テスト方法。
7. A recording / reproducing means for performing at least one of recording and reproducing of information by using a removable recording medium, a recording medium storing means having a plurality of storing portions capable of storing the recording medium, An information recording / reproducing apparatus comprising: a transport unit for transporting the recording medium between an arbitrary storage unit in the recording medium storage unit and the recording / reproducing unit; and a control unit for controlling the transport unit and the recording / reproducing unit. An operation test method, wherein the control unit is configured to include a program operation function capable of operating an operation test program for performing an operation test of each unit of the apparatus including the recording / reproduction unit and the conveyance unit, Information recording, wherein an operation test of each unit of the apparatus is performed by executing an operation test program using the program operation function. Operation test method of raw devices.
【請求項8】 前記制御手段において、動作テストプロ
グラムを操作するために必要な各種の情報をグラフィカ
ルに表示すると共に、表示された情報に従って動作テス
トプログラムを操作するための指示を入力し、この入力
された指示に応じて動作テストプログラムを取り扱うよ
うにしたことを特徴とする請求項7記載の情報記録再生
装置の動作テスト方法。
8. The control means graphically displays various kinds of information necessary for operating the operation test program, and inputs an instruction for operating the operation test program according to the displayed information. 8. The operation test method for an information recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein the operation test program is handled according to the instruction given.
【請求項9】 前記制御手段において、入力された指示
に応じて動作テストプログラムの実行を任意の箇所から
開始させる機能、および入力された指示に応じて動作テ
ストプログラムの実行を任意の箇所で停止させる機能、
のうちの少なくとも一方を実行するようにしたことを特
徴とする請求項8記載の情報記録再生装置の動作テスト
方法。
9. The function of the control means for starting execution of an operation test program from an arbitrary position in response to an input instruction, and stopping the execution of the operation test program at an arbitrary position in response to an input instruction. Function,
9. The method according to claim 8, wherein at least one of the steps is executed.
【請求項10】 前記制御手段において、入力された指
示に応じて、動作テストプログラムの作成、編集、所定
の記憶媒体からの動作テストプログラムの読み込み、前
記記憶媒体への動作テストプログラムの保存、および通
信ネットワークを介しての動作テストプログラムの送受
信のうちの少なくとも一つの処理を行うようにしたこと
を特徴とする請求項8記載の情報記録再生装置の動作テ
スト方法。
10. The control means according to an inputted instruction, creates and edits an operation test program, reads an operation test program from a predetermined storage medium, saves the operation test program in the storage medium, and 9. The operation test method for an information recording / reproducing apparatus according to claim 8, wherein at least one of transmission and reception of an operation test program via a communication network is performed.
【請求項11】 前記制御手段において、入力された指
示に応じて、動作テストプログラムの操作に係わる各種
の補助情報の表示を行うようにしたことを特徴とする請
求項8記載の情報記録再生装置の動作テスト方法。
11. The information recording / reproducing apparatus according to claim 8, wherein the control means displays various types of auxiliary information related to the operation of the operation test program in accordance with the input instruction. Operation test method.
【請求項12】 前記動作テストプログラムを、逐次解
釈方式により実行される命令を表す文字または文字列で
あるシェルスクリプトの形式で記述するようにしたこと
を特徴とする請求項7記載の情報記録再生装置の動作テ
スト方法。
12. The information recording / reproducing apparatus according to claim 7, wherein said operation test program is described in the form of a shell script which is a character or a character string representing an instruction executed by a sequential interpretation method. How to test the operation of the device.
JP10161041A 1998-06-09 1998-06-09 Information recording and reproducing device, and performance test method therefor Pending JPH11353761A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161041A JPH11353761A (en) 1998-06-09 1998-06-09 Information recording and reproducing device, and performance test method therefor
PCT/JP1999/003056 WO1999065024A1 (en) 1998-06-09 1999-06-08 Recording medium library device and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161041A JPH11353761A (en) 1998-06-09 1998-06-09 Information recording and reproducing device, and performance test method therefor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353761A true JPH11353761A (en) 1999-12-24

Family

ID=15727482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10161041A Pending JPH11353761A (en) 1998-06-09 1998-06-09 Information recording and reproducing device, and performance test method therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353761A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085090B2 (en) 2003-07-25 2006-08-01 International Business Machines Corporation System, method, and apparatus for providing a single display panel and control for multiple data storage drives in an automated data storage library

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085090B2 (en) 2003-07-25 2006-08-01 International Business Machines Corporation System, method, and apparatus for providing a single display panel and control for multiple data storage drives in an automated data storage library

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407809B2 (en) Automated test system for computer application software
JPH04181423A (en) Version control system
US20060235946A1 (en) Console input/output control system and console control device
JPH11353762A (en) Information recording and reproducing device, and performance test method therefor
JP2000089944A (en) Method for displaying connection guide marker, system therefor and recording medium
US20210004239A1 (en) Electronic apparatus and control method thereof
JP2003044108A (en) Registering device for editor, registering program, and recording medium where the same is recorded
JPH11353761A (en) Information recording and reproducing device, and performance test method therefor
WO1999027438A1 (en) Screen forming editor
US20030191591A1 (en) Electronic measurement apparatus having a function to a display a function menu over a plurality of pages in a list and function menu display method
CN113348440B (en) Drawing assistance device, display device, drawing assistance method, and computer program
WO1999065024A1 (en) Recording medium library device and control method therefor
JPH1139010A (en) Device and method for supporting program generation for programmable controller
JP2009258905A (en) Software selection program and installer
WO1995031758A1 (en) Sequence program editing system
JPH1027095A (en) Software version managing system
JP2001101833A (en) Information recording and reproducing device and managing method thereof
JP2001154835A (en) Structure program compiling apparatus and recording medium recorded with structured program compiling program
JPH11353763A (en) Information recording and reproducing device, and operation instructing method therefor
JP4051000B2 (en) Multimedia information reproducing method and multimedia information reproducing apparatus
JPH0895612A (en) Sfc program development device
JP3855550B2 (en) Library apparatus and recording medium processing method in library apparatus
JPH09244736A (en) Plant operation monitor device
JPH0364896B2 (en)
JPH06168203A (en) Centralized picture transition managing system