JPH11352244A - 蛍光ファイバ光センサ - Google Patents

蛍光ファイバ光センサ

Info

Publication number
JPH11352244A
JPH11352244A JP10170545A JP17054598A JPH11352244A JP H11352244 A JPH11352244 A JP H11352244A JP 10170545 A JP10170545 A JP 10170545A JP 17054598 A JP17054598 A JP 17054598A JP H11352244 A JPH11352244 A JP H11352244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
fluorescent fiber
optical sensor
housing
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10170545A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Suzuki
浩文 鈴木
Yasuhisa Yamada
康久 山田
Kiyoshi Kurosawa
潔 黒澤
Tomohiro So
知宏 岨
Kazunori Yamashita
和徳 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takaoka Toko Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Takaoka Electric Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Takaoka Electric Mfg Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP10170545A priority Critical patent/JPH11352244A/ja
Publication of JPH11352244A publication Critical patent/JPH11352244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来、蛍光ファイバ光センサを用いて、故障
アークによる光を検出し、GIS内部での故障の有無を
検出する方法がある。この場合、故障電流が微小である
と、蛍光ファイバと故障箇所間の距離に応じて光強度は
減衰するため、検出ができないことがある。また、蛍光
ファイバと故障箇所間でGISタンク内部の導体やタン
クの屈曲部などにより光が遮蔽されると、蛍光ファイバ
に届く光強度は著しく減衰するため、検出ができないこ
とがある。そのため、検出感度を向上させるためには、
蛍光ファイバの受光面積、即ち表面積を増やす必要があ
る。 【解決手段】 蛍光ファイバ1を複数本ならべて平面
状、円筒状または球状構造に配置し、収束した端部を覆
うハウジング2と、このハウジング2に光ファイバコネ
クタ3を取付けた構成にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ガス絶縁開閉装置
(以下GISという)の絶縁異常に伴なう放電光を検出
する蛍光ファイバ光センサに関する。
【0002】
【従来の技術】図6に蛍光ファイバ光センサの例を示
す。図6に示すように蛍光ファイバ光センサ10eは1
本の長尺で線状の蛍光ファイバ1がループ状に配設さ
れ、前記蛍光ファイバ1の端部に取付けられたハウジン
グ2とこのハウジング2に光ファイバコネクタ3が固定
されている。
【0003】図4は、前述した構成の蛍光ファイバ光セ
ンサ10eが取付けられたGIS内部の故障アーク10
0の有無を検出する方法の例を示す。GISは金属製タ
ンク7と絶縁スペーサ8により区画、密封されており、
各区画を貫通するように導体9が設置されている。蛍光
ファイバ光センサ10eをGIS内に取付け、この蛍光
ファイバ光センサ10eと接続された光ファイバケーブ
ル5をGIS外部で光検出装置6と接続する。GIS内
部で生じる故障アーク100による光の検出をする際に
は、ループ状に配設された蛍光ファイバ光センサ10e
の開口面を導体9に対向するように設置してタンク内部
の光を検出し、前記蛍光ファイバ光ファイバ10eの端
部に接続された光ファイバケーブル5を介して光検出装
置6により故障アーク100に基づく発光の有無を計測
する方法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した構成の蛍光フ
ァイバ光センサ10eを用いて、故障アーク100によ
る光を検出し、GIS内部での故障の有無を検出する方
法がある。この場合、故障電流が地絡故障などのように
微小であると、蛍光ファイバと故障箇所の距離が大きい
場合、距離に応じて光強度は減衰するため、検出ができ
ないことがある。また、蛍光ファイバと故障箇所間のG
ISタンク内部の導体やタンクの屈曲部などにより遮蔽
され、蛍光ファイバに届く光強度は著しく減衰するた
め、検出ができないことがある。そのため、検出感度を
向上させるためには、蛍光ファイバの受光面積、即ち表
面積を増やす必要がある。
【0005】蛍光ファイバ光センサの検出感度を向上さ
せる方法として、ループ状に配設された蛍光ファイバの
ループ径を大きくしたり、ループ周回数を増やすことに
より、蛍光ファイバの表面積を増やすようにしている。
しかしながら、図5の実線bで示すようにループ状に配
設された蛍光ファイバの総延長Lと蛍光ファイバの光検
出量Pの関係が比例関係にあるのは、蛍光ファイバの総
延長Lが数100mm程度までであり、それより長くな
ると蛍光ファイバの光検出量Pは飽和傾向を示す。従っ
て、この方法では蛍光ファイバの長さに比例した受光量
を得ることができず、蛍光ファイバの長さに応じた効果
が得られないため、必要な感度を得るためには長大な蛍
光ファイバの長さが必要になるという問題がある。
【0006】また、ループ状に配設されているため、ル
ープ径を大きくする場合には設置スペースが広くなり、
狭隘部への設置が困難となるという問題もある。
【0007】そこで本発明は、かかる問題に鑑み、微小
な故障アークによる発光を感度よく検出し、しかも設置
スペースを小さくできる蛍光ファイバ光センサを提供す
るものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1では、蛍光ファイバを複数本なら
べて形成される平面状構造と、蛍光ファイバの端部を円
筒状に収束し端部を覆うように設けられたハウジング
と、ハウジングに固定された光ファイバコネクタとから
なる構成とする。
【0009】請求項2では、蛍光ファイバを複数本なら
べて形成される円筒状構造と蛍光ファイバの端部を円筒
状に収束し端部を覆うように設けられたハウジングと、
ハウジングに固定された光ファイバコネクタとからなる
構造とする。
【0010】請求項3では、蛍光ファイバを複数本なら
べて形成される円筒状構造と蛍光ファイバの端部を円筒
状に収束し端部を覆うように設けられたハウジングと、
ハウジングに固定された光ファイバコネクタとからなる
構造とする。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の実施の形態を
図1、図4および図5を用いて説明する。図1に示すよ
うに、蛍光ファイバ光センサ10aは、検出部の断面形
状が図1(b)に示すように、1列になるよう蛍光ファ
イバ1を平面状にn本ならべて平面状構造に構成されて
いる。そして、この平面状にならべて構成されたn本の
蛍光ファイバの片方の端部は、断面形状が図1(c)に
示すように円筒状になるように収束されている。この円
筒状に収束された蛍光ファイバ1の端部は図1(a)で
示すハウジング2で固定され、このハウジング2には光
ファイバコネクタ3が取付けられている。
【0012】蛍光ファイバ光センサ10aをこのように
構成することによって、GIS内部の故障アークを感度
よく検出できるようになる。以下その作用について詳し
く述べる。
【0013】図4に示すように、金属製タンク7と絶縁
スペーサ8で区画、密封されたGIS内部の絶縁異常で
発生する故障アーク100による光は、GIS内部の金
属製タンク7の壁面、絶縁スペーサ8の表面、および導
体9の表面での反射や、遮蔽物に対しては回折によって
蛍光ファイバまで到達する。
【0014】上記のようにGIS内で蛍光ファイバにま
で到達した光は、蛍光ファイバの表面に照射され、蛍光
ファイバ内でその光を検出する。蛍光ファイバの総延長
Lと蛍光ファイバの光検出量Pは図5の関係があり、L
が数100mm程度までは定数をaとするとP=a・L
の関係がある。ここでPとLが比例関係にあるLの最大
をLmとして、平面状に配設した蛍光ファイバの有効長
L1をL1≦Lmに設定する。
【0015】図1に示すように蛍光ファイバ1をn本平
面状にならべて配設した場合、検出に有効な蛍光ファイ
バの総延長はn・L1となり、この時の蛍光ファイバの
検出光量P1は図5の破線aで示される直線上にある。
一方、同径の蛍光ファイバをループ状に配設し、総延長
をn・L1とした場合、蛍光ファイバの検出光量P1’
は図5の実線bで示された曲線上にあり、P1とP1’
の関係はP1>P1’となる。従って、蛍光ファイバの
総延長が同じであっても検出光量は平面状に配設した場
合のほうが多く、感度が良好になる。
【0016】本発明の請求項2の蛍光ファイバ光センサ
について、図2を用いて説明する。図2に示すように、
蛍光ファイバ光センサ10bは、検出部の断面が図2
(b)に示すように蛍光ファイバ1を円筒状にn本なら
べて円筒状構造に構成されている。そして、この円筒状
にならべて構成されたn本の蛍光ファイバ1の片方の端
部は、図2(c)に示すように円筒状になるように収束
されている。この円筒状に収束された蛍光ファイバ1の
端部は図2(a)で示すハウジング2で固定され、この
ハウジング2には光ファイバコネクタ3が取付けられて
いる。
【0017】上記のように構成した蛍光ファイバ光セン
サ10bは、請求項1の発明と同様の作用によって、G
IS内部の故障アーク100を感度よく検出できるよう
になる。更に、本発明は円筒状に構成されているため、
円筒の円周方向に対して同様の検出特性を有することに
なる。円筒状構造の蛍光ファイバの長さ方向に対して垂
直な全円周方向で発生する故障アークの光は、どの角度
からも同じ受光面積であり、従って同じ感度で検出する
ことができる。これまでのループ状に配設された蛍光フ
ァイバ光センサ10eは、蛍光ファイバのループ開口面
が平面であることから、開口面に対して角度を有する位
置での光に対しては受光面積が少なくなり、感度が低下
するという問題があり、これを解決することができる。
【0018】本発明の請求項3の蛍光ファイバ光センサ
10cについて図3を用いて説明する。図3に示すよう
に、蛍光ファイバ光センサ10cは、検出部の断面が図
3(b)に示すように等間隔になるように蛍光ファイバ
1を球状にn本ならべて球状構造に構成されている。そ
して、この球状にならべて構成されたn本の蛍光ファイ
バの片方の端部は、図3(c)に示すように円筒状にな
るように収束されている。この円筒状に収束された蛍光
ファイバの端部は図3(a)で示すハウジング2で固定
され、このハウジング2には光ファイバコネクタ3が取
付けられている。
【0019】上記のように構成した蛍光ファイバ光セン
サ10cは、請求項1の発明と同様の作用によってGI
S内部の故障アークを感度よく検出することができる。
また、本発明の蛍光ファイバ光センサ10cは蛍光ファ
イバ1が球状に配設されていることから球状構造の蛍光
ファイバに対してどの角度からも同じ受光面積を有する
ため検出の指向性が無く、球状構造の蛍光ファイバに対
してどの方向からの光も感度よく検出することができ
る。
【0020】以上説明したように、本発明においては、
短い蛍光ファイバを複数本ならべた配設形状を平面状構
造、円筒状構造、および球状構造にすることにより、絶
縁異常により生じる放電光を感度よく検出することがで
きる。
【0021】
【発明の効果】GIS内部の絶縁異常にともない生じる
微弱な光を小さなセンサで感度よく検出することがで
き、しかも設置スペースを小さくすることができる。ま
た、蛍光ファイバ光センサの取付け箇所はGISタンク
内の構造に制限されること無く設置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1の蛍光ファイバ光センサの構
成の例を示す図で、(a)は全体の構造を、(b)はX
−X部の断面を、(c)は端部の断面をそれぞれ示す図
である。
【図2】本発明の請求項2の蛍光ファイバ光センサの構
成の例を示す図で、(a)は全体の構造を、(b)はY
−Y部の断面を、(c)は端部の断面をそれぞれ示す図
である。
【図3】本発明の請求項3の蛍光ファイバ光センサの構
成の例を示す図で、(a)は全体の構造を、(b)はZ
−Z部の断面を、(c)は端部の断面をそれぞれ示す図
である。
【図4】蛍光ファイバ光センサをGISに取付けた例を
示す図である。
【図5】蛍光ファイバ光センサの総延長と蛍光ファイバ
の光検出量の関係を示す図である。
【図6】従来の蛍光ファイバ光センサの構成の例を示す
図である。 1 蛍光ファイバ 2 ハウジング 3 光ファイバコネクタ 10a、10b、10c、10e 蛍光ファイバ光セン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01H 9/50 H01H 9/50 33/00 33/00 A (72)発明者 山田 康久 愛知県西春日井郡西枇杷島町芳野町3丁目 1番地 株式会社高岳製作所技術開発セン ター内 (72)発明者 黒澤 潔 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 岨 知宏 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 山下 和徳 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガス絶縁開閉装置の絶縁異常に伴う放電光
    を検出する蛍光ファイバ光センサにおいて、蛍光ファイ
    バを複数本ならべて形成される平面状構造と、前記蛍光
    ファイバの端部を円筒状に収束し前記端部を覆うように
    設けられたハウジングと、前記ハウジングに固定された
    光ファイバコネクタとで構成されることを特徴とする蛍
    光ファイバ光センサ。
  2. 【請求項2】前記蛍光ファイバを複数本ならべて形成さ
    れる円筒状構造とで構成されることを特徴とする請求項
    1記載の蛍光ファイバ光センサ。
  3. 【請求項3】前記蛍光ファイバを複数本ならべて形成さ
    れる球状構造とで構成されることを特徴とする請求項1
    記載の蛍光ファイバ光センサ。
JP10170545A 1998-06-04 1998-06-04 蛍光ファイバ光センサ Pending JPH11352244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170545A JPH11352244A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 蛍光ファイバ光センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170545A JPH11352244A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 蛍光ファイバ光センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11352244A true JPH11352244A (ja) 1999-12-24

Family

ID=15906881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170545A Pending JPH11352244A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 蛍光ファイバ光センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11352244A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105911032A (zh) * 2016-04-08 2016-08-31 武汉大学 基于紫外荧光检测sf6电气设备内so2的装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105911032A (zh) * 2016-04-08 2016-08-31 武汉大学 基于紫外荧光检测sf6电气设备内so2的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1065504A (en) Ion detection electrode arrangement
KR100658820B1 (ko) 가스절연기기의 부분방전 검출장치
JP4592734B2 (ja) 電気絶縁材料内の高導電性状態又は高誘電率状態の存在を特定する装置および方法
US20110080161A1 (en) Partial discharge detector for gas-insulated electric apparatus
KR100790532B1 (ko) 푸리에 변환 이온 싸이클로트론 공명 질량 분석기의 신호개선을 위한 방법
JP2007232496A (ja) Gis用部分放電検出センサおよびこれを使用する絶縁異常監視システム
KR20150078415A (ko) 가스 절연 개폐기의 부분 방전 검출 장치
CN106908412A (zh) 小型化激光甲烷传感探头
JPH11352244A (ja) 蛍光ファイバ光センサ
JP2009054564A (ja) シールド部材の異常検出方法及びシールド部材の異常検出装置
US4950957A (en) Extended ion sources and method for using them in an insulation defect detector
KR20210076780A (ko) 언더커버의 파손감지 시스템
KR20010100913A (ko) 산란 타겟 보지용 기구 및 전자 스핀 분석기
JP3109512B2 (ja) 光複合電カケーブルの部分放電測定装置
JPH02232570A (ja) 電力機器の故障検出装置
JP2978718B2 (ja) 電力ケーブルの普通接続部
RU2161789C2 (ru) Блок индикаторов скорости коррозии подземных металлических сооружений
US7639783B1 (en) Parallax free and spark protected X-ray detector
CN220871906U (zh) 杜瓦组件和探测设备
KR102199142B1 (ko) 점화 장치 진단 시스템 및 방법
JP3221965B2 (ja) 光ファイバ集光ユニット
US20030197618A1 (en) Smoke collector case
JPH09121409A (ja) ガス絶縁電気機器の部分放電検出装置
KR20220049695A (ko) 화재감지선이 일체로 구비된 누설동축케이블
JPS59206733A (ja) 高電位に接続して利用する真空機器の真空監視装置