JPH11347680A - 段付き軸のロール鍛造方法 - Google Patents

段付き軸のロール鍛造方法

Info

Publication number
JPH11347680A
JPH11347680A JP15555898A JP15555898A JPH11347680A JP H11347680 A JPH11347680 A JP H11347680A JP 15555898 A JP15555898 A JP 15555898A JP 15555898 A JP15555898 A JP 15555898A JP H11347680 A JPH11347680 A JP H11347680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forging
pass
roll
cross
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15555898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Yamamoto
知明 山本
Nobutaka Tanimoto
伸孝 谷元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP15555898A priority Critical patent/JPH11347680A/ja
Publication of JPH11347680A publication Critical patent/JPH11347680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】丸形状素材から、2パス鍛造圧延によって、テ
ーパ部を有する段付き軸を鍛造する。 【解決手段】レデュースロール機を用いて丸形状素材か
らテーパー部を有する段付き軸を成形する方法であっ
て、孔型断面の底線部(6-12,7-12および6-22,7-22)が
ロール軸に平行であり、その底線部の両端から上広がり
状に傾斜する2つの傾斜部(6-11,7-11および6-21,7-2
1)からなる孔型(6-1,7-1および6-2,7-2)を備える2
つの鍛造ロール(6,7)を用い、断面がほぼ八角形の段
付き素材を形成する段付き軸のロール鍛造方法。 【効果】孔型を上広がり状に45゜傾斜する2つの傾斜部
を設けることにより、噛み込み時に鍛造材が6点で接触
するので、鍛造材が拘束され、大圧下によっても鍛造捻
れの発生を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レデュースロール
機を用いて丸ビレット素材から断面の急変するテーパー
部を有する段付き軸を荒地取りするロール鍛造方法であ
って、鍛造材に捻れを発生させることなく強圧下できる
ロール鍛造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】クランクシャフトやフロントアクスルな
どは、型鍛造方法によって製造される。
【0003】図1は、クランクシャフトの成型加工工程
の一例を示す図である。ビレット(素材)1をレデュー
スロール機(ロール鍛造機)によって段付き軸2および3
とし、その段付き軸(荒地)3をさらに型鍛造機によっ
て成形(鍛造材)し、バリ抜きを施した後、整形鍛造機
によってクランクシャフトの鍛造品とする。
【0004】レデュースロール機によって成形された段
付き軸3は、荒地とも呼ばれ、型鍛造品の体積配分(荒
地取り)に見合った形状に成形される。段付き軸の荒地
形状は、最終の鍛造材の形状から決定され、一般には長
手方向に断面積が異なるブロック3-1およびブロック3-2
と、それらをつなぐテーパ部3-3から構成されている。
このような荒地取りを行うことによって、型鍛造機にお
ける材料の歩留り向上が得られる。
【0005】図2は、レデュースロール機の概要を示す
図である。
【0006】レデュースロール機Rは、主として入り側
テーブル4、出側テーブル5、上ロール型6、下ロール型7
から構成されている。入り側テーブル4上の素材1は、複
数条のロール孔型6-1,6-2および7-1,7-2を有する上下の
ロール型6と7との間を複数回通過することにより、図1
に示す段付き軸3が成形される。
【0007】このようなレデュースロール機によって、
テーパ部を有する段付き軸を荒地取りする場合には、テ
ーパ部の圧下時に材料の幅を孔型で拘束するようなロー
ル鍛造方法においては、テーブル上での材料の倒れ(捻
れ)、テーパ部の噛み出し、表面のシワ疵などの欠陥が
生じやすい。これを防止するため、従来から幅拘束のな
いロール鍛造方法(フラットロール型)が広く採用され
てきた。
【0008】テーパ部における鍛造捻れ、噛み出しある
いはシワ疵を防止する方法として、本出願人は、ロール
型のテーパ部に奇数・偶数パスで六角形断面を有する孔
型を設け、この孔型によって形成されるテーパ部の材料
断面をほぼ六角形に変化させるロール鍛造方法(特開昭
54-4631号公報、参照)を提案した。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述の幅拘束のないフ
ラット孔型によるロール鍛造方法では、圧下量を大きく
すると材料に捻れが発生する。
【0010】図3は、鍛造材の捻れ現象を説明するため
の図であり、(a)は1パス目の噛み込み時と圧下後を示
す図、(b)は2パス目の噛み込み時を示す図である。図
(a)に示すように、1パス目の鍛造圧延を上下のフラッ
トロール孔型6-3および7-3によって行うと、鍛造材の断
面は破線で示すように圧下方向の両側面部に膨れ、丸み
を帯びる。丸みを帯びた鍛造材を2パス目のフラット孔
型6-4および7-4に噛み込ませると、鍛造材は図(b)に示
すように鍛造パスラインを中心に回転することがある。
これを「鍛造捻れ」という。
【0011】上記の説明は、横断面がほぼ正方形の角形
状ビレットを素材とする例であるが、丸形状ビレットを
素材とすると1パス目での膨れが大きくなり、鍛造捻れ
が多発する。このため、大圧下鍛造を行う場合には、丸
形状ビレットは使用できない。
【0012】前記特開昭54-4631号公報で提案した方法
では、断面が六角形となるので、後工程の鍛造において
頂角の部分を圧下するため、疵が発生することがあっ
た。
【0013】この発明の目的は、丸形状素材を用い、2
パス鍛造(強圧下鍛造圧延)によっても、鍛造捻れ、噛
み出しあるいはシワ疵などを発生させない段付き軸のロ
ール鍛造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、丸形状素
材を用いる大圧下鍛造方法について研究を行い、特開昭
54-4631号公報で提案した方法では、鍛造材料の断面が
六角形の場合には上下左右対称(軸対称)とならないた
め、型鍛造機において頂角部を圧下することがあり、疵
が発生することを見出した。そこで、孔型断面に45゜の
傾斜部を設けることにより、大圧下鍛造圧延を施して
も、鍛造捻れ、噛み出しあるいはシワ疵などを発生させ
ない段付き軸が得られることを確認し、左右対称の断面
で頂角部を圧下することなく鍛造が可能である本発明方
法を完成した。
【0015】本発明の要旨は、図4に示す孔型ロールを
用いた段付き軸のロール鍛造方法にある。
【0016】レデュースロール機を用いて丸形状素材か
らテーパー部を有する段付き軸を成形する方法であっ
て、孔型断面の底線部(6-12,7-12および6-22,7-22)が
ロール軸に平行であり、その底線部の両端から上広がり
状に傾斜する2つの傾斜部(6-11,7-11および6-21,7-2
1)からなる孔型(6-1,7-1および6-2,7-2)を備える2
つの鍛造ロール(6,7)を用い、断面がほぼ八角形の段
付き素材を形成する段付き軸のロール鍛造方法。
【0017】本発明方法は、丸形状素材を用い、1パス
目および2パス目の鍛造圧延を材料のすべての断面がほ
ぼ八角形となるような孔型ロールを使用して行う。孔型
断面を上記のように規定することによって、孔型への材
料の噛み込みが孔型の3箇所(上下のロールでは6箇
所)で接触し圧下され、鍛造捻れを発生することなく大
圧下することができる。これにより、上下左右対称なテ
ーパ部を有する段付き軸を2パスの鍛造圧延によって荒
地取りすることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】この発明は、テーパ部を有する段
付き軸を荒地取りするロール鍛造方法であって、丸形状
素材から2パスの鍛造圧延を行うことによって、すべて
の断面が八角形の段付き軸を製作する方法である。
【0019】図4は、本発明の鍛造圧延におけるロール
孔型と鍛造材の断面形状を示す図であり、(a)は1パス
目の状況を、(b)は2パス目の状況を示す図である。
【0020】図5は、本発明の方法で鍛造された段付き
軸を示す図であり、(a)は1パス目の鍛造後の形状を、
(b)は2パス目の鍛造後の形状を示す図である。
【0021】1パス目の鍛造圧延は、図4(a)に示すよう
に孔型断面の底線部(6-12,7-12)がロール軸に平行で
あり、その底線部(6-12,7-12)の両端から上広がり状
に傾斜(45゜)する2つの傾斜部(6-11,11)からなる
孔型(6-1,7-1)を備える2つの鍛造ロール(6,7)を用
い、実細線で示すような断面が丸形状の素材1-1を破線
で示す位置まで圧下して、図5(a)に示すような断面がほ
ぼ八角形の段付き素材8を形成する。その後、鍛造材8
を90゜回転して2パス目の鍛造圧延を行う。孔型断面の
底線部(6-22,7-22)がロール軸に平行であり、その底
線部(6-22,7-22)の両端から上広がり状に傾斜(45
゜)する2つの傾斜部(6-21,7-21)からなる孔型(6-
2,7-2)を備える2つの鍛造ロール(6,7)を用い、実細
線で示すような断面がほぼ八角形の素材2を破線で示す
位置まで圧下して、図5(b)に示すような断面がほぼ正八
角形の段付き素材9を形成する。
【0022】図4に示すように、1パス目および2パス
目の孔型断面をほぼ45゜傾斜した2つの傾斜部(6-11,7
-11および6-21,7-21)を設けることによって、1パス目
鍛造材の断面に丸みがあっても、2パス目において鍛造
材が孔型の底線部(6-22,7-22)と2つの傾斜部(6-21,
7-21)との6点に接触して噛み込まれるので、傾斜部に
拘束され、圧下量を大きくしても材料に捻れが発生しな
い。これにより、丸形状素材から2パスの鍛造圧延によ
って、図5(b)に示すような、すべての断面がほぼ正八角
形の段付き軸9(図1の符号3に相当)を製作することが
できる。
【0023】
【実施例】丸形素材(直径が135mm)から2つのブロッ
クからなる段付き軸荒地を、2パスの鍛造圧延によって
製作した。
【0024】図6は、2つのブロックからなる段付き軸
荒地を示す図であり、(a)は側面図、(b)は図(a)のA-A断
面を示す図である。この段付き軸荒地12は、ブロックA
およびブロックBからなり、テーパ部の長さが50mmであ
る。ブロックCは、鍛造圧延機のマニピュレータが掴む
部位であり、マニピュレータがこれを掴み1パス目の孔
型から2パス目の孔型に移動させるものである。
【0025】図7は、各パスの材料形状を求めるフロー
チャートである。
【0026】計算に必要な入力条件は、素材の形状と
2パス後の目標減面率である。素材断面形状と2パス後
の目標減面率から2パス後の材料形状が正八角形となる
形状(幅W20=高さH20)を決定する。
【0027】図8は、鍛造圧延におけるロール孔型と圧
下にともなう材料の断面変化を示す図であり、(a)は1
パス目、(b)は2パス目を示す図である。
【0028】図7および図8に示すように、任意の圧
下量(H0→H1)を仮定し、圧延計算によって1パス目後
の材料形状を計算する。その際、柳本の式(塑性と加
工、5巻、40号、1964年、参照)により、圧下量にとも
なう1パス後の幅W1を計算する。1パス目の圧下量
(H0→H1)と1パス後の幅(W1)から1パス後の断面積
を計算する。1パス後の断面積と2パス後の目標減面
率から2パス目の圧下量(H11→H2)を決定する。2
パス目の圧延計算を行い、柳本の式より、2パス後の幅
W2を計算する。予め計算しておいたW20と計算で求め
たW2とが等しい値になれば計算を終了させる。
【0029】等しい値にならなければ、に戻り繰り返
し計算を実施する。繰り返し計算は、1パス目の圧下量
を最初の仮定値よりも大きめな値と小さめな値を用いる
2分法によって実施するのがよい。
【0030】上記の方法で図6に示す、素材直径150mm
に対して目標荒地形状のブロックAとブロックBについ
て1パス後と2パス後の材料形状を求めた。ブロックA
については目標減面率を45%とし、ブロックBについて
は目標減面率を80%とした。さらに、テーパ部α1およ
びテーパ部α2についても上記と同様の計算を実施し
た。テーパ部α1およびテーパ部α2の減面率は、ブロッ
クAとブロックBの減面率をテーパ長さ50mmの間で直線
的に変化するとして求めた。
【0031】その後、鍛造圧延機のミル剛性を考慮して
上記決定したブロックA、ブロックB、テーパ部α1
よびテーパ部α2について、計算材料形状となるよう
に、傾斜部が45゜の孔型を製作した。テーパ部αはブロ
ックAからテーパ部α1、テーパ部α2およびブロックB
にかけて連続的に変化するような45゜の傾斜部を持った
角形孔型として、2パス後の鍛造圧延中に鍛造材料と孔
型底線部と傾斜部が接触し、材料の幅方向の広がりを拘
束しながら圧下が進行し、圧延捻れが抑制できた。
【0032】図9は、2パス鍛造後の材料の断面を示す
図であり、(a)は捻れのない場合、(b)は捻れが発生した
場合の図である。上記に示した本発明の方法で大圧下鍛
造圧延を実施すると、図9(a)に示すように捻れの発生は
発生しなかったが、従来の方法(フラットロール圧延)
で行うと図9(b)に示すように捻れが発生した。
【0033】
【発明の効果】本発明の荒地鍛造方法は、ロールの孔型
を45゜傾斜する傾斜部を設けた角形状の孔型断面とした
ので、鍛造材が噛み込む際、上下のロール孔型の6点で
接触するので、鍛造材が拘束され、大圧下によっても鍛
造捻れの発生が防止できる。これにより、丸形状素材か
ら、2パス鍛造圧延によって、テーパ部を有する段付き
軸を鍛造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】クランクシャフトの成型加工工程の一例を示す
図である。
【図2】レデュースロール機の概要を示す図である。
【図3】鍛造材の捻れ現象を説明するための図であり、
(a)は1パス目の噛み込み時と圧下後を示す図、(b)は2
パス目の噛み込み時を示す図である。
【図4】本発明の鍛造圧延におけるロール孔型と鍛造材
の断面形状を示す図であり、(a)は1パス目の状況を、
(b)は2パス目の状況を示す図である。
【図5】本発明の方法で鍛造された段付き軸を示す図で
あり、(a)は1パス目の鍛造後の形状を、(b)は2パス目
の鍛造後の形状を示す図である。
【図6】2つのブロックからなる段付き軸荒地を示す図
であり、(a)は側面図、(b)は図(a)のA-A断面を示す図で
ある。
【図7】各パスの材料形状を求めるフローチャートであ
る。
【図8】鍛造圧延におけるロール孔型と圧下にともなう
材料の断面変化を示す図であり、(a)は1パス目、(b)は
2パス目を示す図である。
【図9】1パス鍛造後の材料の断面を示す図であり、
(a)は捻れのない場合、(b)は捻れが発生した場合の図で
ある。
【符号の説明】
1.素材 2,3.荒地 4.入り側テーブル 5.出側テーブル 6.上ロール型 7.下ロール型 8,9,10.荒地

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レデュースロール機を用いて丸形状素材か
    らテーパー部を有する段付き軸を成形する方法であっ
    て、孔型断面の底線部がロール軸に平行であり、その底
    線部の両端から上広がり状に傾斜する2つの傾斜部から
    なる孔型を備える2つの鍛造ロールを用い、断面がほぼ
    八角形の段付き素材を形成することを特徴とする段付き
    軸のロール鍛造方法。
JP15555898A 1998-06-04 1998-06-04 段付き軸のロール鍛造方法 Pending JPH11347680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15555898A JPH11347680A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 段付き軸のロール鍛造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15555898A JPH11347680A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 段付き軸のロール鍛造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11347680A true JPH11347680A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15608689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15555898A Pending JPH11347680A (ja) 1998-06-04 1998-06-04 段付き軸のロール鍛造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11347680A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238217A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sumitomo Heavy Industries Techno-Fort Co Ltd フォージングロール
CN101791672A (zh) * 2010-02-25 2010-08-04 无锡透平叶片有限公司 一种解决长棒料辊锻拔长坯料末端扭曲的方法
CN101837412A (zh) * 2009-03-20 2010-09-22 北京机电研究所 一种汽车前轴预成形辊锻工艺
CN108188338A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 中国第二重型机械集团德阳万航模锻有限责任公司 A-100钢大型复杂模锻件的锻造方法及其预锻件设计方法
CN112743017A (zh) * 2020-12-16 2021-05-04 辽宁科技大学 一种轧制锻压联合生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238217A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Sumitomo Heavy Industries Techno-Fort Co Ltd フォージングロール
CN101837412A (zh) * 2009-03-20 2010-09-22 北京机电研究所 一种汽车前轴预成形辊锻工艺
CN101791672A (zh) * 2010-02-25 2010-08-04 无锡透平叶片有限公司 一种解决长棒料辊锻拔长坯料末端扭曲的方法
CN108188338A (zh) * 2017-12-29 2018-06-22 中国第二重型机械集团德阳万航模锻有限责任公司 A-100钢大型复杂模锻件的锻造方法及其预锻件设计方法
CN108188338B (zh) * 2017-12-29 2019-06-04 中国第二重型机械集团德阳万航模锻有限责任公司 飞机起落架用a-100钢模锻件锻造方法及预锻件设计方法
CN112743017A (zh) * 2020-12-16 2021-05-04 辽宁科技大学 一种轧制锻压联合生产方法
CN112743017B (zh) * 2020-12-16 2022-12-06 辽宁科技大学 一种轧制锻压联合生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315154B2 (ja) ドライブシャフト用継目無鋼管
US5657659A (en) Mandrel mill and method of tube rolling by using the same
JPH11347680A (ja) 段付き軸のロール鍛造方法
US8448488B2 (en) Flat wire manufacturing method of manufacturing flat wire for ring gear
US3954001A (en) Dies for cross rolling machines
US20160121381A1 (en) Aluminum bar and production method thereof
US4590781A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JP4103082B2 (ja) 3ロール式マンドレルミルによる継目無管の製造方法
JP3065877B2 (ja) H形鋼用粗形鋼片の粗圧延法
DE60122742T2 (de) Verfahren zum längstrennwalzen von walzgut
JP3780839B2 (ja) 鋼片の熱間鍛造方法
JPS5837042B2 (ja) 形鋼の製造法
EP0133245B1 (en) A method for forming an electric resistance welded steel pipe
RU2277021C1 (ru) Способ листовой прокатки и устройство для его реализации
SU1003983A1 (ru) Способ ковки заготовок
JP4284918B2 (ja) 引き抜き加工用母材の製造方法
SU1620195A1 (ru) Способ ковки-прот жки
JP2008155262A (ja) 平鋼の製造方法
WO2020153293A1 (ja) 鋼塊圧延方法
JPH0457401B2 (ja)
CA1239778A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
JP3680651B2 (ja) 一体形クランク軸の製造方法
RU2238180C1 (ru) Способ изготовления биметаллических изделий
JP6241432B2 (ja) 難加工材の継目無鋼管の製造方法
FR2530502A1 (fr) Procede de laminage de demi-produits metalliques et demi-produits metalliques obtenus par ledit procede

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041216

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061127

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061205

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403