JPH11346237A - Information processing system, its method and provision medium - Google Patents

Information processing system, its method and provision medium

Info

Publication number
JPH11346237A
JPH11346237A JP10150405A JP15040598A JPH11346237A JP H11346237 A JPH11346237 A JP H11346237A JP 10150405 A JP10150405 A JP 10150405A JP 15040598 A JP15040598 A JP 15040598A JP H11346237 A JPH11346237 A JP H11346237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
node
processing apparatus
setting
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10150405A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3894252B2 (en
Inventor
Junji Kato
淳二 加藤
Masao Mizutani
正男 水谷
Yukihiko Aoki
幸彦 青木
Michio Miyano
道男 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15040598A priority Critical patent/JP3894252B2/en
Priority to TW088108466A priority patent/TW428396B/en
Priority to IDP990492A priority patent/ID22610A/en
Priority to BR9901682-6A priority patent/BR9901682A/en
Priority to KR1019990019589A priority patent/KR19990088674A/en
Publication of JPH11346237A publication Critical patent/JPH11346237A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3894252B2 publication Critical patent/JP3894252B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/42Bus transfer protocol, e.g. handshake; Synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2213/00Indexing scheme relating to interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F2213/0012High speed serial bus, e.g. IEEE P1394

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce the processing load in the case of interconnecting devices connecting to a bus. SOLUTION: An input plug number, a physical ID of a data output destination or output source, an output plug number and a data transfer rate between devices for data transmission/reception are preset to a device that manages bus connection in the case of bus reset according to sets of processing in the steps S1 through S6. Then the device the manages bus connection sends a parameter set to one device of the devices making a connection request. The device receiving the parameter sets a point-to-point connection to the other device according to the parameter.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報処理システムお
よび方法、並びに提供媒体に関し、特に、接続管理を行
う装置が、接続を行うのに必要なパラメータを設定し、
そのパラメータを接続される装置に伝送し、伝送された
パラメータを受信した装置は、そのパラメータに基づい
て、チャンネルと帯域を確保することによりデータの授
受を行うようにした情報処理システムおよび方法、並び
に提供媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing system and method, and a providing medium.
An information processing system and method for transmitting the parameter to a connected device and receiving the transmitted parameter, based on the parameter, for exchanging data by securing a channel and a band, and Regarding the providing medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】複数の機器により構成されるネットワー
クにおいて、そのネットワーク上に存在する機器間でデ
ータの授受を行う場合、データを送信する機器と、デー
タを受信する機器とを指定する必要がある。この指定
は、このネットワーク上で設定された機器(ノード)I
Dを用いて行われる。
2. Description of the Related Art In a network including a plurality of devices, when data is exchanged between devices existing on the network, it is necessary to designate a device for transmitting data and a device for receiving data. . This designation corresponds to a device (node) I set on this network.
D.

【0003】例えば、所定の機器Aが、接続されている
モニタ上に、ユーザに対して、ネットワーク上に接続さ
れている機器の名前やアイコンなどを表示させ、ユーザ
が、その表示されたなかからデータを送信する機器B
と、そのデータを受信する機器Cとを指定し、これら指
定された機器B,C間で行われるデータの送受信を制御
する場合を想定した場合、制御する機器Aは、ユーザに
対してモニタ上に機器のアイコンなどを表示するため
に、ネットワーク上に存在する機器の属性、制御に必要
となるデータを、予めネットワーク上から取得していな
くてはならない。
For example, a predetermined device A causes a user to display the names and icons of the devices connected to the network on a monitor to which the user is connected. Device B that sends
And a device C that receives the data, and it is assumed that the transmission and reception of data performed between the specified devices B and C is controlled, the device A to be controlled is notified to the user on the monitor. In order to display device icons and the like on the network, the attributes of devices existing on the network and data necessary for control must be obtained in advance from the network.

【0004】また、ネットワークのデータ転送レート
が、データを中継する機器の性能により変わる場合、目
的とする機器間でのデータ通信の転送スピードを決定す
るためのデータを、ネットワーク上から取得する。
When the data transfer rate of a network changes depending on the performance of a device that relays data, data for determining the transfer speed of data communication between target devices is obtained from the network.

【0005】ネットワークとしてIEEE1394を例に挙げて
説明すると、デジタルカムコーダなどで映像データを伝
送する場合、IEC1883に規定される Connection Managem
entProtocol の Broadcast Connection 通信を用いてデ
ータの伝送が行なわれている。この方式では、データを
送信する相手の機器の機器IDを指定せずに、IEEE1394
のアイソクロナス(Isochronous)通信のチャンネルを
一定値に固定し、受信機と送信機は、そのチャンネルに
合わせてデータの送受信を行うことにより、データの送
受信を可能としている。
[0005] Explaining an example of IEEE1394 as a network, when transmitting video data with a digital camcorder or the like, the connection management specified in IEC1883 is required.
Data transmission is performed using Broadcast Connection communication of entProtocol. In this method, the IEEE1394 is used without specifying the device ID of the device to which data is transmitted.
The channel of the isochronous communication is fixed at a constant value, and the receiver and the transmitter transmit and receive data in accordance with the channel, thereby enabling data transmission and reception.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たようにネットワーク上の機器のデータを取得する処理
は、パーソナルコンピュータなど、高性能のCPU(Centr
al Processing Unit)や、RAM(Random Access Memor
y)を搭載した機器においては可能な処理であるが、A
V(Audio Visual)機器などのように、高性能のCPUやR
AMを搭載していない機器において、同様の処理を行なわ
せるのは困難であるという課題があった。
However, as described above, a process for acquiring data of a device on a network is performed by a high-performance CPU (Centr
al Processing Unit) and RAM (Random Access Memor)
This is possible processing for devices equipped with y).
High-performance CPU and R, such as V (Audio Visual) equipment
There has been a problem that it is difficult to perform the same processing on a device without the AM.

【0007】また、上述したIEEE1394により構成されて
いるネットワークにおいて、IEC1883によりデータの送
受信を行う場合、データを送信する側は、データを受信
する側の存在の有無に関係なしに、データを送信するた
め、受信する機器が存在していない場合、バスの帯域を
無駄に使用することになる。さらに、データの転送速度
は、送信機と受信機の能力に関わらず最低速度の転送レ
ートに設定されて行われるため、処理能力の高い機器間
で行われるデータの送受信であっても、その能力を有効
に生かして行えないといった課題があった。
When data is transmitted and received in accordance with IEC1883 in the above-described network constituted by IEEE1394, the data transmitting side transmits data regardless of the presence or absence of the data receiving side. Therefore, when there is no receiving device, the bandwidth of the bus is wasted. Furthermore, since the data transfer rate is set at the lowest transfer rate regardless of the capabilities of the transmitter and the receiver, even if data is transmitted and received between devices having high processing capabilities, There was a problem that it could not be carried out effectively.

【0008】IEC1883では、通信相手を特定して、デー
タの送受信(入出力)の制御を行うPoint to Point Con
nection が定義されているが、これを用いてデータの送
受信を行う場合、ネットワーク上の機器の構成や転送ス
ピードなどのデータを取得する必要があるため、上述し
たような、処理能力の低いAV機器などにとっては、困
難な処理となるという課題があった。
In IEC1883, a point-to-point controller that specifies a communication partner and controls data transmission / reception (input / output).
However, when data is transmitted and received using this, it is necessary to acquire data such as the configuration of devices on the network and transfer speed. For example, there is a problem that the processing becomes difficult.

【0009】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、接続管理を行う装置が、接続を行うのに必
要なパラメータを設定し、そのパラメータを接続される
装置に伝送し、伝送されたパラメータを受信した装置
は、そのパラメータに基づいて、チャンネルと帯域を確
保することによりデータの授受を行うようにするもので
ある。
The present invention has been made in view of such a situation, and an apparatus for performing connection management sets parameters necessary for making a connection, transmits the parameters to a connected apparatus, and transmits the parameters. The device that has received the parameters transmits and receives data by securing channels and bands based on the parameters.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理システムは、第1の情報処理装置は、第2の情報処理
装置と他の情報処理装置とを接続するために必要なパラ
メータを設定する設定手段と、設定手段により設定され
たパラメータを、第2の情報処理装置に送信する送信手
段とを備え、第2の情報処理装置は、送信手段により送
信されたパラメータを受信する受信手段と、受信手段に
より受信されたパラメータに基づいて、他の情報処理装
置との間に帯域とチャンネルを確保する確保手段とを備
えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, in the information processing system, the first information processing apparatus transmits a parameter necessary for connecting the second information processing apparatus to another information processing apparatus. Setting means for setting, and transmitting means for transmitting the parameter set by the setting means to the second information processing apparatus, wherein the second information processing apparatus receives the parameter transmitted by the transmitting means And a securing means for securing a band and a channel with another information processing apparatus based on the parameters received by the receiving means.

【0011】請求項5に記載の情報処理方法は、第1の
情報処理装置の情報処理方法は、第2の情報処理装置と
他の情報処理装置とを接続するために必要なパラメータ
を設定する設定ステップと、設定ステップで設定された
パラメータを、第2の情報処理装置に送信する送信ステ
ップとを含み、第2の情報処理装置の情報処理方法は、
送信ステップで送信されたパラメータを受信する受信ス
テップと、受信ステップで受信されたパラメータに基づ
いて、他の情報処理装置との間に帯域とチャンネルを確
保する確保ステップとを含むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the information processing method of the first information processing apparatus, a parameter required for connecting the second information processing apparatus to another information processing apparatus is set. A setting step, and a transmitting step of transmitting the parameter set in the setting step to the second information processing apparatus, wherein the information processing method of the second information processing apparatus includes:
A receiving step of receiving the parameters transmitted in the transmitting step; and a securing step of securing a band and a channel with another information processing apparatus based on the parameters received in the receiving step. .

【0012】請求項6に記載の提供媒体は、理システム
にコンピュータプログラムを提供する提供媒体におい
て、第1の情報処理装置に、第2の情報処理装置と他の
情報処理装置とを接続するために必要なパラメータを設
定する設定ステップと、設定ステップで設定されたパラ
メータを、第2の情報処理装置に送信する送信ステップ
とを含み、第2の情報処理装置に、送信ステップで送信
されたパラメータを受信する受信ステップと、受信ステ
ップで受信されたパラメータに基づいて、他の情報処理
装置との間に帯域とチャンネルを確保する確保ステップ
とを含む処理を実行させるコンピュータが読み取り可能
なプログラムを提供することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a medium for providing a computer program to a physical system, for connecting a second information processing apparatus to another information processing apparatus to a first information processing apparatus. And a transmission step of transmitting the parameter set in the setting step to the second information processing apparatus, wherein the parameter transmitted in the transmission step is transmitted to the second information processing apparatus. Providing a computer-readable program for executing a process including a receiving step of receiving the information and a securing step of securing a band and a channel with another information processing apparatus based on the parameters received in the receiving step. It is characterized by doing.

【0013】請求項1に記載の情報処理システム、請求
項5に記載の情報処理方法、および請求項6に記載の提
供媒体においては、第1の情報処理装置は、第2の情報
処理装置と他の情報処理装置とを接続するために必要な
パラメータが第2の情報処理装置に送信され、第2の情
報処理装置は、受信されたパラメータに基づいて、他の
情報処理装置との間に帯域とチャンネルが確保される。
[0013] In the information processing system according to the first aspect, the information processing method according to the fifth aspect, and the providing medium according to the sixth aspect, the first information processing apparatus includes a second information processing apparatus and a second information processing apparatus. A parameter necessary for connecting to another information processing device is transmitted to the second information processing device, and the second information processing device communicates with the other information processing device based on the received parameter. Bandwidth and channels are reserved.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows. However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.

【0015】請求項1に記載の情報処理システムは、
第1の情報処理装置は、第2の情報処理装置と他の情報
処理装置とを接続するために必要なパラメータを設定す
る設定手段(例えば、図17のステップS101乃至S
104)と、設定手段により設定されたパラメータを、
第2の情報処理装置に送信する送信手段(例えば、2の
1394インタフェース17)とを備え、第2の情報処理装
置は、送信手段により送信されたパラメータを受信する
受信手段(例えば、図3の1394インタフェース34)
と、受信手段により受信されたパラメータに基づいて、
他の情報処理装置との間に帯域とチャンネルを確保する
確保手段(例えば、図28のステップS112乃至S1
14)とを備えることを特徴とする。
[0015] The information processing system according to claim 1 is
The first information processing apparatus is a setting unit that sets parameters necessary for connecting the second information processing apparatus and another information processing apparatus (for example, steps S101 to S101 in FIG. 17).
104) and the parameters set by the setting means,
Transmission means for transmitting to the second information processing apparatus (for example,
1394 interface 17), and the second information processing device receives the parameter transmitted by the transmitting unit (for example, the 1394 interface 34 in FIG. 3).
And, based on the parameters received by the receiving means,
Securing means for securing a band and a channel with another information processing apparatus (for example, steps S112 to S1 in FIG. 28)
14).

【0016】請求項4に記載の情報処理システムは、第
1の情報処理装置は、複数の情報処理装置のうち接続可
能な情報処理装置を表示する制御を行う表示制御手段
(例えば、図15のステップS83)と、表示制御手段
により表示された画面から、接続機器が選択される選択
手段(例えば、図15のステップS88)をさらに備
え、設定手段は、選択手段により選択された情報処理装
置に対するパラメータを設定することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the information processing system, the first information processing apparatus includes a display control means for performing control for displaying a connectable information processing apparatus among the plurality of information processing apparatuses. Step S83), and a selection unit (for example, step S88 in FIG. 15) for selecting a connected device from the screen displayed by the display control unit, and the setting unit is configured to execute a process for the information processing apparatus selected by the selection unit. It is characterized by setting parameters.

【0017】図1は、本発明の情報処理システムの一実
施の形態の構成を表す図である。CSチューナ1は、モ
ニタ2とVTR(ビデオカセットレコーダ)3と接続さ
れ、VTR3は他のVTR4と接続されている。CSチューナ
1、VTR3、およびVTR4は、それぞれ1394バス5により
接続されている。また、CSチューナ1、VTR3、およ
びVTR4は、モニタ2と、図示されていないケーブルに
より接続されている。なお、本発明の情報処理装置は、
CSチューナ1に組み込む必要はなく、単独に存在する
機器としても良い。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present invention. The CS tuner 1 is connected to a monitor 2 and a VTR (video cassette recorder) 3, and the VTR 3 is connected to another VTR 4. The CS tuners 1, VTR 3 and VTR 4 are connected by a 1394 bus 5. The CS tuner 1, VTR 3, and VTR 4 are connected to the monitor 2 by a cable (not shown). The information processing device of the present invention
It is not necessary to incorporate it into the CS tuner 1, and it may be a device that exists alone.

【0018】図2は、CSチューナ1の内部構成を示す
ブロック図である。アンテナ20で受信された信号は、
CSチューナメイン部11に入力される。CSチューナ
メイン部11は、入力された信号の復調、スクランブル
の解除などの処理を施し、処理したデータを加算器18
を介してNTSCエンコーダ16に出力する。あるいは、C
Sチューナメイン部11は、処理した信号を1394インタ
フェース17に出力する。
FIG. 2 is a block diagram showing the internal configuration of the CS tuner 1. The signal received by the antenna 20 is
It is input to the CS tuner main unit 11. The CS tuner main unit 11 performs processing such as demodulation and descrambling of the input signal, and adds the processed data to an adder 18.
To the NTSC encoder 16 via the. Or C
The S tuner main unit 11 outputs the processed signal to the 1394 interface 17.

【0019】ユーザがリモートコントローラ21を操作
して送信させた指令は、CSチューナ1の赤外線受光部
15により受信される。受信された指令に基づいて、CP
U12は、CSチューナメイン部11や1394インタフェ
ース17を制御する。さらにCPU12は、GUI(Graph
ical User Interface)エンジン14を制御し、必要に
応じ、メニュー画面等を作成し、加算器18に出力し、
CSチューナメイン部11から出力された映像データと
共に、NTSCエンコーダ16に出力させる。
The command transmitted by the user by operating the remote controller 21 is received by the infrared light receiving section 15 of the CS tuner 1. Based on the received command, CP
The U 12 controls the CS tuner main unit 11 and the 1394 interface 17. Further, the CPU 12 executes a GUI (Graph
ical User Interface) controls the engine 14, creates a menu screen or the like as necessary, outputs it to the adder 18,
The video data output from the CS tuner main unit 11 is output to the NTSC encoder 16.

【0020】NTSCエンコーダ16に入力された映像デー
タは、NTSC信号に変換され、モニタ2に対して出力され
る。CPU12は、必要に応じデータをRAM13に記録し、
必要に応じ記憶されたデータを読み出す。
The video data input to the NTSC encoder 16 is converted into an NTSC signal and output to the monitor 2. The CPU 12 records the data in the RAM 13 as necessary,
Read the stored data as needed.

【0021】図3は、VTR3またはVTR4の内部構成を示
すブロック図である。ここでは、VTR3として説明す
る。VTR制御部31は、CPU33の指令により、映像の記
録再生動作の制御を行う。VTR制御部31は、他の機器
から送信されたデータを、1394インタフェース34を介
して入力する。また逆に、VTR制御部31は、映像デー
タを1394インタフェース34を介して、他の機器に出力
する。さらにVTR制御部31は、制御した結果の映像デ
ータを、NTSCエンコーダ36を介してモニタ2に出力す
る。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the VTR 3 or VTR 4. Here, a description will be given as VTR3. The VTR control unit 31 controls a video recording / reproducing operation according to a command from the CPU 33. The VTR control unit 31 inputs data transmitted from another device via the 1394 interface 34. Conversely, the VTR control unit 31 outputs the video data to another device via the 1394 interface 34. Further, the VTR control unit 31 outputs the video data as a result of the control to the monitor 2 via the NTSC encoder 36.

【0022】CPU33は、ユーザが、操作パネル部3
8、またはリモートコントローラ40を操作することに
より指示したデータに基づいて、VTR制御部31の制御
を行う。なお、リモートコントローラ40により指示さ
れたデータは、赤外線受光部37により受信され、赤外
線受光部37からCPU33に伝送される。
The CPU 33 allows the user to operate the operation panel unit 3.
8, or controls the VTR control unit 31 based on data instructed by operating the remote controller 40. The data instructed by the remote controller 40 is received by the infrared light receiving unit 37 and transmitted from the infrared light receiving unit 37 to the CPU 33.

【0023】さらにCPU33は、必要に応じ、RAM32に
データを記憶させたり、記憶させたデータを読み出した
りする。CPU33は、表示部35に、図示されていない
ビデオテープの残量やフレームカウンタなどを表示させ
る。
Further, the CPU 33 stores data in the RAM 32 and reads out the stored data as required. The CPU 33 causes the display unit 35 to display the remaining amount of a video tape (not shown), a frame counter, and the like.

【0024】このような内部構造をもつCSチューナ1
とVTR3,4が接続されているネットワークにおける機
器間での、データの送受信について説明する。
CS tuner 1 having such an internal structure
Data transmission and reception between devices in a network to which the VTRs 3 and 4 are connected will be described.

【0025】まず図4のフローチャートを参照して、既
に構成されているネットワーク上から、接続されていた
機器が取り外された場合、または新たに接続された場合
など、すなわち、バスに接続されている機器の構成が変
化した場合に、新たに機器構成を調査する場合の処理に
ついて説明する。このフローチャートの処理は、ネット
ワークの機器を管理するCSチューナ1が行う。
First, referring to the flowchart of FIG. 4, when a connected device is removed or newly connected from the already configured network, that is, the device is connected to the bus. A description will be given of a process for newly investigating the device configuration when the configuration of the device has changed. The processing of this flowchart is performed by the CS tuner 1 that manages the devices on the network.

【0026】1394バス5により構成されるネットワーク
上の機器の構成が変化すると、バスリセットが起こる。
CSチューナ1の1394インタフェース17に、ステップ
S1において、バスリセットの信号が入力されると、CP
U12に、そのことが通知される。ステップS2におい
て、各機器が1394バス5に対して送出するSelf IDパケ
ットが受信される。このSelf IDパケットは、図5に示
したようなフォーマットをもつパケットである。
When the configuration of a device on the network constituted by the 1394 bus 5 changes, a bus reset occurs.
When a bus reset signal is input to the 1394 interface 17 of the CS tuner 1 in step S1, the CP
U12 is notified of this. In step S2, a Self ID packet transmitted from each device to the 1394 bus 5 is received. This Self ID packet is a packet having a format as shown in FIG.

【0027】Self IDパケットは、Self IDプロセスにお
いて、各機器(ノード)の物理層から、1個乃至4個の
いずれかの数が出力される。図5(A)に示されたSelf
IDパケットは、1個の場合、または最初に出力されるS
elf IDパケットの例であり、図5(B)は、2個乃至4
個目に出力されるSelf IDパケットの例である。Self ID
パケットの最初の32ビットが有効なデータであり、残
りの32ビットはエラー検出に用いられる。
In the Self ID process, any one to four Self ID packets are output from the physical layer of each device (node). Self shown in FIG.
If the ID packet is one, or S is output first
FIG. 5B shows an example of an elf ID packet.
It is an example of the Self ID packet output at the time of the first. Self ID
The first 32 bits of the packet are valid data, and the remaining 32 bits are used for error detection.

【0028】図6は、Self IDパケットの構成要素を説
明する図である。最上行の名前と記載されたセルの下方
向のセルに記載された内容は、図5のSelf IDパケット
の構成要素の名前に対応する。最上行のフィールドと記
載されたセルの下方向のセルに記載された内容の右方向
への延長領域と、最上行の内容と記載された下方向への
延長領域が交わる位置に配置されたセルは、図5のSelf
IDパケットの構成要素の内容を示している。Self IDパ
ケットを受け取ったノードは、伝送される先頭から10
ビット目のフィールドLに格納された情報を読み、Self
IDパケットを出力したノードのリンク層の動作状態を
知ることができる。所定の機器のリンク層が動作してい
ることを知った他の機器は、その所定の機器に対して、
リンク層を介して通信を実行することができる。
FIG. 6 is a diagram for explaining the components of the Self ID packet. The content described in the cell below the cell in which the name is described in the top row corresponds to the name of the component of the Self ID packet in FIG. A cell placed at the position where the rightward extension area of the content described in the cell below the cell described as the field of the top row and the downward extension area described in the top row content Is the Self
It shows the contents of the components of the ID packet. The node that has received the Self ID packet has 10
The information stored in the bit L field L is read and Self
The operation state of the link layer of the node that has output the ID packet can be known. Other devices that know that the link layer of a given device is operating, with respect to the given device,
Communication can be performed via the link layer.

【0029】CPU12は、このようなフォーマットをも
つSelf IDパケットを解析することにより、バス上の総
機器数、各機器のリンク層が動作しているか否か、各機
器のデータ信号転送スピード、およびバスの木構造など
の情報を取得する。
The CPU 12 analyzes the Self ID packet having such a format to determine the total number of devices on the bus, whether or not the link layer of each device is operating, the data signal transfer speed of each device, and Obtain information such as the bus tree structure.

【0030】ステップS3において、CSチューナ1の
CPU12は、受信したSelf IDパケットとから、バスの木
構造を解析する。この木構造の解析は、以下に示す、13
94バスで接続されたネットワークの、3つの特徴を利用
する。まず第1に、ノード(機器)1つに対して親ノー
ドは1つのみ存在する。第2に、所定のノードの子ノー
ドは、そのノード番号よりも小さく、親ノードは、その
ノード番号よりも大きい。第3にルートノードには、親
ノードは存在しない。
In step S3, the CS tuner 1
The CPU 12 analyzes the tree structure of the bus from the received Self ID packet. The analysis of this tree structure is shown below.
Utilizes three features of a network connected by a 94 bus. First, there is only one parent node for one node (device). Second, a child node of a given node is smaller than its node number, and its parent node is larger than its node number. Third, the root node has no parent node.

【0031】このような特徴を利用すると、所定のノー
ドのノード番号(番号の範囲としては、0乃至62)と
子ノードの数(範囲としては、0乃至27)がわかれ
ば、木構造を解析することが可能である。
Using such features, the tree structure can be analyzed if the node number (range of numbers from 0 to 62) and the number of child nodes (range from 0 to 27) of a predetermined node are known. It is possible to

【0032】ステップS3において、バスの木構造の解
析が終了されると、ステップS4において、ネットワー
ク上に接続されている機器間のデータ転送スピードの解
析が行われる。ステップS5において、ノードユニーク
IDの読み出しが行われる。ステップS6において、各機
器のプラグ番号が調べられる。各処理において、得られ
たデータは、RAM13に記憶される。
After the analysis of the tree structure of the bus is completed in step S3, the data transfer speed between devices connected on the network is analyzed in step S4. In step S5, the node unique
The ID is read. In step S6, the plug number of each device is checked. In each process, the obtained data is stored in the RAM 13.

【0033】ここで、ステップS3におけるバスの木構
造の解析、ステップS4におけるデータ転送スピードの
解析、およびステップS5におけるノードユニークIDの
読み出し処理について、以下に説明する。
The analysis of the tree structure of the bus in step S3, the analysis of the data transfer speed in step S4, and the process of reading the node unique ID in step S5 will be described below.

【0034】CPU12は、バスの木構造を解析する際
に、図5に示したフォーマット形式を持つSelf IDパケ
ット#0(1個目のパケット)に含まれる「sp」か
ら、このパケットを送信してきたノード(機器)のデー
タ転送スピードのデータを得る。そして、Self IDパケ
ット#0の「p0,p1,p2」、およびSelf IDパケ
ット#1乃至3の「pa,pb,pc,pd,pe,p
f,pg,ph」から、ポートの状態を調べ、チャンネ
ルの数が数えられる。
When analyzing the tree structure of the bus, the CPU 12 transmits this packet from “sp” included in the Self ID packet # 0 (first packet) having the format shown in FIG. The data of the data transfer speed of the node (device) obtained is obtained. Then, “p0, p1, p2” of Self ID packet # 0 and “pa, pb, pc, pd, pe, p” of Self ID packets # 1 to # 3
The state of the port is checked from "f, pg, ph", and the number of channels is counted.

【0035】このようなデータが得られる時に、その時
点でのノードの総数(nNode)とリーフノードの数
(LNode)をカウントしておく。そして、得られた
データから、木構造を解析していく。この解析につい
て、図7のフローチャートを参照して説明する。
When such data is obtained, the total number of nodes (nNode) and the number of leaf nodes (LNode) at that time are counted. Then, the tree structure is analyzed from the obtained data. This analysis will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0036】ここで、”p”は親ノードの候補となって
いるノードIDを示し、”c”は子ノードの候補となって
いるノードIDを示す。”Node”は、木ノードの配列
を示し、添字はノードIDを示す。この添字の範囲は0乃
至(nNode−1)である。”nNode”は、その
時点でバス上に存在するノードの総数を示す。”nChil
d”は、木ノードのパラメータとして、そのノードがも
つ子ノードの数を示す。”ParentID”は木ノードのパラ
メータとして、そのノードの親ノードのノードIDを示
す。”カウンタ”は、未決定の子ノードの数を示す。”
プッシュ”や”ポップ”は、ノードIDを蓄えておくため
のスタック操作用の関数を示す。
Here, "p" indicates a node ID that is a candidate for a parent node, and "c" indicates a node ID that is a candidate for a child node. “Node” indicates an array of tree nodes, and a subscript indicates a node ID. The range of this subscript is 0 to (nNode-1). “NNode” indicates the total number of nodes existing on the bus at that time. "N Chil
"d" indicates the number of child nodes of the node as a parameter of the tree node. "ParentID" indicates the node ID of the parent node of the node as a parameter of the tree node. Indicates the number of child nodes. "
“Push” and “pop” indicate stack operation functions for storing node IDs.

【0037】CPU12は、木構造を解析するために、図
8に示したような情報を、上述したSelf IDパケットか
ら読み出し、RAM13に記憶してあり、その状態から、
図7に示したフローチャートの処理が開始される。
The CPU 12 reads the information as shown in FIG. 8 from the above-described Self ID packet and stores it in the RAM 13 in order to analyze the tree structure.
The processing of the flowchart shown in FIG. 7 is started.

【0038】ステップS1において、親ノードの候補と
なるノードIDの値pを初期値である0に設定する。ま
た、0と設定されたノードIDの値pは、スタックにプッ
シュ(PUSH)される。ステップS2において、ノードID
pに対して、ノードの総数nNodeの数よりも小さい
か否かが判断され、小さいと判断された場合、ステップ
S3に進む。ステップS3において、未決定の子ノード
の数を表すカウンタの値が、ノードIDがpであるノード
が持つ子ノードの数(nChild)として設定される。
In step S1, a value p of a node ID which is a candidate for a parent node is set to 0 which is an initial value. Further, the value p of the node ID set to 0 is pushed (PUSH) onto the stack. In step S2, the node ID
It is determined whether or not p is smaller than the total number of nodes nNode. If it is determined that p is smaller, the process proceeds to step S3. In step S3, the value of the counter indicating the number of undetermined child nodes is set as the number of child nodes (nChild) of the node whose node ID is p.

【0039】ステップS4において、ステップS3で設
定されたカウンタの値、または後述するステップS7で
設定されたカウンタの値が0であるか否かが判断され
る。カウンタの値が0ではないと判断された場合、換言
すれば、ノードIDがpであるノードには、子ノードが存
在している場合、ステップS5に進む。ステップS5に
おいて、スタックからノードIDをポップ(POP)し、そ
のポップされたノードIDの値を子ノードの候補のノード
IDcとして設定する。そして、設定されたcに対して、
ステップS6において、ノードIDがcであるノードの親
ノードIDを、親ノードの候補のノードIDの値pとして設
定する。
In step S4, it is determined whether the value of the counter set in step S3 or the value of the counter set in step S7 described later is 0. When it is determined that the value of the counter is not 0, in other words, when the node having the node ID of p has a child node, the process proceeds to step S5. In step S5, the node ID is popped (POP) from the stack, and the value of the popped node ID is set as a child node candidate node.
Set as IDc. Then, for the set c,
In step S6, the parent node ID of the node whose node ID is c is set as the value p of the candidate node ID of the parent node.

【0040】そして、ステップS7において、カウンタ
の値から1減算された値が新たなカウンタの値として設
定される。設定後、ステップS4に戻り、それ以降の処
理が繰り返される。
Then, in step S7, a value obtained by subtracting 1 from the counter value is set as a new counter value. After the setting, the process returns to step S4, and the subsequent processes are repeated.

【0041】ステップS4において、カウンタの値が0
であると判断された場合、ステップS8に進み、スタッ
クにノードIDとしてpがプッシュされる。そして、ステ
ップS9において、pの値が1加算され、新たなpに対
してステップS2以下の処理が繰り返される。
In step S4, the value of the counter becomes 0
If it is determined that p is the node ID, p is pushed to the stack as a node ID. Then, in step S9, the value of p is incremented by 1, and the processing in step S2 and subsequent steps is repeated for a new p.

【0042】ステップS2において、pの値がnNod
eの値よりも大きいと判断された場合、ステップS10
に進み、スタックが空にされる。そして、このフローチ
ャートの処理、すなわち、木構造の解析の処理は終了さ
れる。
In step S2, the value of p is nNod
If it is determined that the value is larger than the value of e, step S10
And the stack is emptied. Then, the process of this flowchart, that is, the process of analyzing the tree structure is ended.

【0043】このような処理を、ROM13に記憶されて
いる図8に示したようなデータを用いる場合を例にあげ
て説明する。この場合、ノードIDは、0乃至5まで設定
されているので、バス上に存在するノードの総数nNo
deは、6である。
Such a process will be described with reference to an example in which data stored in the ROM 13 as shown in FIG. 8 is used. In this case, since the node ID is set from 0 to 5, the total number of nodes existing on the bus nNo
de is 6.

【0044】まずステップS1において、親ノードの候
補としてのノードIDの値pが0と設定されるので、ステ
ップS2からステップS3へと進む。ノードIDが0のノ
ードの子ノード(nChild)は、図8より0であること
がわかる。従って、ステップS4からステップS8へと
進む。そして、ステップS8において、スタックに0が
プッシュされ、ステップS9において、pの値が1と更
新される。
First, in step S1, the value p of the node ID as a parent node candidate is set to 0, so that the process proceeds from step S2 to step S3. It can be seen from FIG. 8 that the child node (nChild) of the node whose node ID is 0 is 0. Therefore, the process proceeds from step S4 to step S8. Then, in step S8, 0 is pushed on the stack, and in step S9, the value of p is updated to 1.

【0045】ノードIDが1,2の場合は、上述した処理
の流れと同じになるので、その説明は省略し、ステップ
S9において、pの値が3に更新された場合から説明す
る。ノードIDが3の場合、ステップS2からステップS
3に進む。そして、ステップS3において、ノードIDが
3の子ノードの数2が、カウンタの値として設定され
る。そして、ステップS4から、ステップS5へと進
む。
When the node IDs are 1 and 2, the process is the same as that described above, so that the description thereof will be omitted, and the description will be started from the case where the value of p is updated to 3 in step S9. If the node ID is 3, step S2 to step S
Proceed to 3. Then, in step S3, the number 2 of the child nodes whose node ID is 3 is set as the value of the counter. Then, the process proceeds from step S4 to step S5.

【0046】ステップS5において、スタックからノー
ドIDがポップされるわけだが、この場合、ポップされる
ノードIDは、2である。そして、ステップS6におい
て、ノードID2の親ノードのID3が、pの値として設定
される。
In step S5, the node ID is popped from the stack. In this case, the popped node ID is 2. Then, in step S6, ID3 of the parent node of node ID2 is set as the value of p.

【0047】ステップS7において、カウンタの値が2
から1だけ減算され、1とされ、ステップS4以降の処
理が繰り返される。いまの場合、カウンタの値は1なの
で、ステップS5に進む。ステップS5において、スタ
ックからノードIDがポップされるわけだが、いまの場
合、ポップされる値としては、1である。ノードIDが1
であるノードの親ノードIDは、3である。そして、ステ
ップS7において、カウンタの値が1減算され、0とな
る。従って、ステップS4に戻り、その後、ステップS
8に進む。
In step S7, the value of the counter is 2
Is decremented by 1 to 1 and the processing from step S4 is repeated. In this case, since the value of the counter is 1, the process proceeds to step S5. In step S5, the node ID is popped from the stack. In this case, the popped value is 1. Node ID is 1
The parent node ID of the node is 3. Then, in step S7, the value of the counter is decremented by one and becomes zero. Therefore, the process returns to step S4, and then returns to step S4.
Proceed to 8.

【0048】ステップS8において、スタックに、ノー
ドIDとしてpの値、この場合、3がプッシュされる。そ
して、ステップS8において、pの値3が1だけインク
リメントされ、4とされて、ステップS2以降の処理が
繰り返される。
In step S8, the value of p as the node ID, in this case 3, is pushed onto the stack. Then, in step S8, the value 3 of p is incremented by 1 and is set to 4, and the processing after step S2 is repeated.

【0049】上述したような処理が、ノードID4,5に
対しても行われる。そして、ステップS9において、p
の値が1だけインクリメントされ、その値が6となった
時点で、ステップS2における処理で、nNodeの値
6よりも小さくはないと判断され、ステップS10に進
み、スタックが空にされる。
The processing described above is also performed for the node IDs 4 and 5. Then, in step S9, p
Is incremented by 1 and when the value becomes 6, it is determined by the processing in step S2 that it is not smaller than the value 6 of nNode, the process proceeds to step S10, and the stack is emptied.

【0050】このようにして、解析された木構造は、図
9に示すようになっている。すなわち、ノードID5を親
ノードとして、ノードID0とノードID4が子ノードとし
てぶら下がっている。そして、ノードID4を親ノードと
して、ノードID3のノードが子ノードとしてぶら下がっ
ている。さらに、ノードID3のノードを親ノードとし
て、ノードID1とノードID2が子ノードとしてぶら下が
っている。
The tree structure analyzed in this way is as shown in FIG. That is, node ID5 is set as a parent node, and node ID0 and node ID4 are set as child nodes. The node ID4 is set as a parent node, and the node ID3 is set as a child node. Further, the node with node ID 3 is a parent node, and node IDs 1 and 2 are hanging as child nodes.

【0051】次に解析された木構造を用いて、所定の2
つのノード間のホップ数を算出する処理を、図10のフ
ローチャートを参照して説明する。ここで、”m”と”
n”は、それぞれ所定のノードのノードIDを示し、”tm
p”は、2つのノード間での交換用一時変数を示してい
る。また、”top”は、ノードmからルートに向かって
探索した時の頂点のノードIDを示し、"node”は、ノー
ドnからルートに向かって探索した時のノードIDを示
す。さらに”hop”は、ホップ数のカウンタを示すとす
る。
Next, by using the analyzed tree structure, a predetermined 2
The process of calculating the number of hops between two nodes will be described with reference to the flowchart in FIG. Where "m" and "
"n" indicates the node ID of a predetermined node, and "tm"
"p" indicates a temporary variable for exchange between two nodes, "top" indicates a node ID of a vertex when searching from the node m toward the root, and "node" indicates a node ID. Indicates the node ID when searching from n to the root, and "hop" indicates a hop number counter.

【0052】ステップS21において、2つのノードID
の値mとnが、m>nの関係にあるか否かが判断され
る。mのほうがnよりも大きいと判断された場合、ステ
ップS2に進み、mとnを交換する。すなわち、tmp=
m,m=n,n=tmpとする。そして、ステップS23
に進む。
In step S21, two node IDs
It is determined whether or not the values m and n have a relationship of m> n. If it is determined that m is larger than n, the process proceeds to step S2, where m and n are exchanged. That is, tmp =
Let m, m = n, n = tmp. Then, step S23
Proceed to.

【0053】一方、ステップS21において、m>nの
関係にないと判断された場合、ステップS23に進む。
ステップS23において、hopが−1に設定される。こ
れは、自分自身とのホップ数を0にするために、初期値
として−1として設定する。そして、ステップS24に
おいて、ノードIDの値がmのノードからルートに向かっ
て探索した時の頂点のノードIDを表すtopがmに設定さ
れる。
On the other hand, if it is determined in step S21 that the relation of m> n is not satisfied, the process proceeds to step S23.
In step S23, hop is set to -1. This is set as −1 as an initial value in order to make the number of hops with itself zero. Then, in step S24, top representing the node ID of the vertex at the time of searching from the node having the node ID value m toward the root is set to m.

【0054】ステップS25において、topがnよりも
小さいか否かが判断され、小さいと判断された場合、ス
テップS26に進み、hopの値が1だけインクリメント
される。そしてステップS27において、ノードIDがto
pの親ノードのID(ParentID)を、新たなtopの値とし、
ステップS25以下の処理が繰り返される。
In step S25, it is determined whether or not top is smaller than n. If it is determined that top is smaller, the process proceeds to step S26, where the value of hop is incremented by one. Then, in step S27, the node ID is
Let the ID of the parent node of p (ParentID) be the new value of top,
Step S25 and subsequent steps are repeated.

【0055】ステップS25において、topの値がnよ
りも大きいと判断された場合、ステップS28に進む。
ステップS28においては、nodeの値がnに設定され
る。そして値が設定されたnodeは、ステップS29にお
いて、top以下の値であるか否かが判断される。そし
て、nodeがtop以下であると判断された場合、ステップ
S30に進む。ステップS30において、ホップの値が
1だけインクリメントされる。
If it is determined in step S25 that the value of top is larger than n, the process proceeds to step S28.
In step S28, the value of the node is set to n. Then, in step S29, it is determined whether the value of the set node is equal to or less than top. If it is determined that the node is equal to or smaller than top, the process proceeds to step S30. In step S30, the value of the hop is incremented by one.

【0056】ステップS31において、ノードIDがnode
の親ノードのIDが、新たなnodeの値として設定され、ス
テップS29に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
そして、ステップS29において、nodeの値がtopの値
以下ではないと判断された場合、このフローチャートの
処理(所定の2つのノード間のホップ数を求める処理)
は終了される。
In step S31, if the node ID is node
Is set as the value of the new node, the process returns to step S29, and the subsequent processes are repeated.
If it is determined in step S29 that the value of the node is not smaller than the value of top, the process of this flowchart (the process of obtaining the number of hops between two predetermined nodes)
Is terminated.

【0057】ここで、図9に示した木構造を持つネット
ワークにおいて、ノードIDが1と4であるノード間での
ホップ数を求める場合を例にあげ、上述した図10のフ
ローチャートの処理を説明する。ここでは、m=1、n
=4として説明する。このように設定すると、ステップ
S21からステップS23に進む。そして、ステップS
23において、hopの値が−1に設定される。
Here, in the network having the tree structure shown in FIG. 9, a case where the number of hops between nodes whose node IDs are 1 and 4 is obtained will be described as an example, and the processing of the flowchart of FIG. 10 will be described. I do. Here, m = 1, n
= 4. With such settings, the process proceeds from step S21 to step S23. And step S
At 23, the value of hop is set to -1.

【0058】ステップS24において、top=m=1と
設定される。従って、ステップS25から、ステップS
26へと進み、hopの値が1だけインクリメントされ、
0と設定される。ステップS27において、ノードIDが
topであるノードの親ノードIDがtopの値に設定されるわ
けだが、この場合、ノードIDが0である親ノードのID、
5がtopの値として設定される。
In step S24, top = m = 1 is set. Therefore, from step S25, step S25
Proceeding to 26, the value of hop is incremented by 1,
Set to 0. In step S27, the node ID is
The parent node ID of the top node is set to the value of top. In this case, the ID of the parent node whose node ID is 0,
5 is set as the value of top.

【0059】ステップS27において設定されたtopの
値5に対して、ステップS25において、nより小さい
か否かが判断されるわけだが、この場合、nは4なの
で、小さくはないと判断され、ステップS28に進む。
In step S25, it is determined whether or not the value of top set in step S27 is smaller than n. In this case, since n is 4, it is determined that the value is not small. Proceed to S28.

【0060】ステップS28において、nodeの値がn、
すなわち4に設定される。そして、ステップS29にお
いて、nodeの値がtopの値以下であるか否かが判断され
るわけだが、この場合、node=4、top=5なので、ス
テップS30に進む。ステップS30において、hopの
値が1だけインクリメントされ、1と設定される。
In step S28, the value of the node is n,
That is, it is set to 4. Then, in step S29, it is determined whether or not the value of node is equal to or less than the value of top. In this case, since node = 4 and top = 5, the process proceeds to step S30. In step S30, the value of hop is incremented by one and set to one.

【0061】ステップS31において、ノードIDがnode
の親ノードIDが、新たなnodeとして設定されるわけだ
が、この場合、ノードIDが4の親ノードID、5が、新た
なnodeの値として設定される。そして、設定された値5
に対して、ステップS29の処理が施される。いまの場
合、nodeの値は5であり、topの値も5であるので、同
値であると判断され、ステップS30に進み、hopの値
が1だけインクリメントされ、2とされる。
In step S31, if the node ID is node
Is set as a new node. In this case, the parent node ID having a node ID of 4 and the parent node ID of 5 are set as new node values. And the set value 5
Is subjected to the process of step S29. In this case, since the value of the node is 5 and the value of the top is also 5, it is determined that the values are the same, the process proceeds to step S30, and the value of the hop is incremented by 1 to 2.

【0062】ステップS31において、ノードIDが5で
あるノードの親ノードID、NONE(図8より)が、新たな
nodeの値として設定される。そして、ステップS29に
おいて、nodeの値とtopの値が比較されるわけだが、nod
eの値はNONEであるので、比較することはできない。こ
のような場合、定義できないので、回避処理として、こ
のフローチャートの処理は終了される。従って、ノード
ID1とノードID4とのホップ数は、ステップS30にお
いて設定された2となる。
In step S31, the parent node ID, NONE (FIG. 8) of the node whose node ID is 5, is newly set.
Set as the value of node. Then, in step S29, the value of node is compared with the value of top.
Since the value of e is NONE, it cannot be compared. In such a case, since the definition cannot be made, the processing of this flowchart is ended as the avoidance processing. Therefore, the node
The number of hops between ID1 and node ID4 is 2 set in step S30.

【0063】次に、ノード間のデータの転送スピードの
決定の仕方について、図11と図12のフローチャート
を参照して説明する。ここで、”S1”,”S2”は、
データの転送スピードを示し、”LSpeed”はS1とS2
のうち小さい方を示す。
Next, how to determine the data transfer speed between nodes will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Here, “S1” and “S2” are
Indicates the data transfer speed, and “LSpeed” indicates S1 and S2
Indicates the smaller of

【0064】ステップS41において、ノードIDの値m
または値nが、バス上に存在するノードの総数nNod
eよりも大きいか否かが判断される。ノードIDは、バス
上の存在するノードの総数nNodeよりも大きくなる
ことはないので、このようなことが起こった場合、ステ
ップS42に進み、アンディファインド(Undefined)
を返す。
In step S41, the value m of the node ID
Or the value n is the total number of nodes existing on the bus nNod
It is determined whether it is greater than e. Since the node ID does not become larger than the total number of nodes existing on the bus, nNode, when such a case occurs, the process proceeds to step S42, and undefined (Undefined) is performed.
return it.

【0065】ステップS41において、ノードIDmとn
が、バス上に存在するノードの総数nNodeよりも大
きくはないと判断された場合、もしくはステップS42
の処理が終了された場合、ステップS43に進む。ステ
ップS43において、ノードIDmまたはnが、63であ
るか否かが判断される。ノードIDは、最大で62なの
で、ノードIDmまたはnが、63である場合、ステップ
S44に進み、アンディファインドを返す。
In step S41, node IDs m and n
Is not larger than the total number nNode of the nodes existing on the bus, or in step S42.
When the processing of is completed, the process proceeds to step S43. In step S43, it is determined whether the node ID m or n is 63. Since the node ID is 62 at the maximum, if the node ID m or n is 63, the process proceeds to step S44, and returns undefined.

【0066】ステップS43において、ノードIDmとn
が、両方とも63ではないと判断された場合、もしくは
ステップS44の処理が終了された場合、ステップS4
5に進む。ステップS45において、ノードIDmとn
が、ともに62であるか否かが判断される。ともに62
であると判断された場合、ステップS46に進み、アン
ディファインドが返される。ステップS46の処理が終
了されるか、もしくはステップS45において、ノード
IDmとnが、共に62ではないと判断された場合、ステ
ップS47に進む。
In step S43, node IDs m and n
However, when it is determined that both are not 63, or when the process of step S44 is terminated, step S4
Go to 5. In step S45, node IDs m and n
Are both 62. 62 together
If it is determined that the answer is NO, the process proceeds to step S46, and undefined is returned. The process of step S46 is terminated, or in step S45, the node
If it is determined that both IDs m and n are not 62, the process proceeds to step S47.

【0067】ステップS47において、ノードIDの値m
は、ノードIDの値nよりも大きいか否かが判断される。
mの方がnよりも大きいと判断された場合、ステップS
48に進み、mとnが入れ替えられる。すなわち、tmp
=m,m=n,n=tmpとされる。このステップS48
の処理が終了されるか、もしくはステップS47におい
て、ノードIDの値mの方がノードIDの値nよりも小さい
と判断された場合、ステップS49に進む。
In step S47, the value m of the node ID
Is greater than or equal to the node ID value n.
If it is determined that m is larger than n, step S
Proceeding to 48, m and n are interchanged. That is, tmp
= M, m = n, n = tmp. This step S48
Is completed, or when it is determined in step S47 that the value m of the node ID is smaller than the value n of the node ID, the process proceeds to step S49.

【0068】ステップS49において、S1=S40
0、S2=S400と設定される。1394バスを用いて構
成されたネットワークでは、データ転送速度として、S
100、1200、およびS400の3つの転送スピー
ドが用意されている。この速度は、ノードにより異な
り、そのノードの能力に応じて設定されている。
In step S49, S1 = S40
0, S2 = S400. In a network configured using the 1394 bus, the data transfer speed is set to S.
Three transfer speeds of 100, 1200 and S400 are prepared. This speed differs depending on the node, and is set according to the capability of the node.

【0069】ステップS50において、ノードIDnの転
送スピードがS100か否かが判断される。ノードIDn
の転送スピードがS100であると判断された場合、ス
テップS51に進み、S100が返される。ステップS
51の処理が終了された場合、もしくはステップS50
において、ノードIDnの転送スピードがS100ではな
いと判断された場合、ステップS52に進む。
In step S50, it is determined whether the transfer speed of node IDn is S100. Node ID n
Is determined to be S100, the process proceeds to step S51, and S100 is returned. Step S
51 is completed, or Step S50
When it is determined that the transfer speed of the node IDn is not S100, the process proceeds to step S52.

【0070】ステップS52において、頂点のノードID
の値topがノードIDの値mと設定される。そして、このt
opに対して、ステップS53において、ノードIDnより
も小さいか否かが判断される。この判断により、topが
nよりも小さいと判断された場合、ステップS54に進
む。ステップS54において、ノードIDtopのノードの
転送スピードがS100であるか否かが判断される。そ
して、ノードIDtopのノードの転送スピードがS100
であると判断された場合、ステップS55に進み、S1
00が返される。
In step S52, the node ID of the vertex
Is set as the node ID value m. And this t
In step S53, it is determined whether op is smaller than node IDn. If it is determined that top is smaller than n, the process proceeds to step S54. In step S54, it is determined whether the transfer speed of the node with the node IDtop is S100. Then, the transfer speed of the node with the node IDtop is S100
If it is determined that the value is
00 is returned.

【0071】ステップS55の処理が終了した場合、も
しくはステップS54において、ノードIDtopのノード
の転送スピードがS100ではないと判断された場合、
ステップS56に進む。ステップS56において、ノー
ドIDtopの転送スピードがS1以下であるか否かが判断
される。ノードIDtopのノードの転送スピードがS1以
下であると判断された場合、ステップS57に進み、ノ
ードIDtopのノードの転送スピードをS1に設定する。
When the processing in step S55 is completed, or when it is determined in step S54 that the transfer speed of the node with the node IDtop is not S100,
Proceed to step S56. In step S56, it is determined whether the transfer speed of the node IDtop is equal to or less than S1. If it is determined that the transfer speed of the node with the node IDtop is equal to or lower than S1, the process proceeds to step S57, and the transfer speed of the node with the node IDtop is set to S1.

【0072】一方、ステップS56において、ノードID
がtopのノードの転送スピードがS1以下ではないと判
断された場合、もしくはステップS57の処理が終了し
た場合、ステップS58に進む。ステップS58におい
て、ノードIDtopの親ノードのノードIDが、新たなtopの
値として設定される。そして、このステップS58の処
理が終了されると、ステップS53に戻り、それ以降の
処理が繰り返される。
On the other hand, in step S56, the node ID
If it is determined that the transfer speed of the top node is not lower than S1, or if the process of step S57 is completed, the process proceeds to step S58. In step S58, the node ID of the parent node of the node ID top is set as a new value of top. When the process in step S58 is completed, the process returns to step S53, and the subsequent processes are repeated.

【0073】ステップS53において、topがn以下で
あると判断された場合、ステップS59に進む。ステッ
プS59において、ノードIDnからルートに向かって探
索した時のノードIDであるnodeが、nに設定される。そ
して、ステップS60に進み、nodeがtop以下であるか
否かが判断される。nodeがtop以下であると判断された
場合、ステップS61に進む。
If it is determined in step S53 that top is not more than n, the flow advances to step S59. In step S59, node, which is the node ID when searching from the node ID n toward the root, is set to n. Then, the process proceeds to step S60, and it is determined whether or not the node is equal to or smaller than top. If it is determined that the node is equal to or smaller than top, the process proceeds to step S61.

【0074】ステップS61において、ノードIDがnode
であるノードの転送スピードがS100か否かが判断さ
れる。ノードIDnの転送スピードがS100であると判
断された場合、ステップS62に進み、S100が返さ
れる。ステップS62の処理が終了された場合、もしく
はステップS61において、ノードIDnの転送スピード
がS100ではないと判断された場合、ステップS63
に進む。
At step S61, the node ID is node
It is determined whether or not the transfer speed of the node is S100. When it is determined that the transfer speed of the node IDn is S100, the process proceeds to step S62, and S100 is returned. If the process in step S62 is completed, or if it is determined in step S61 that the transfer speed of the node IDn is not S100, the process proceeds to step S63.
Proceed to.

【0075】ステップS63において、ノードIDがnode
であるノードの転送スピードがS2以下であるか否かが
判断される。ノードIDがnodeであるノードの転送スピー
ドがS2以下であると判断された場合、ステップS64
に進み、ノードIDがnodeのノードの転送スピードをS2
に設定する。
In step S63, if the node ID is node
It is determined whether the transfer speed of the node is less than or equal to S2. If it is determined that the transfer speed of the node whose node ID is "node" is equal to or less than S2, the process proceeds to step S64.
To the transfer speed of the node whose node ID is node
Set to.

【0076】一方、ステップS63において、ノードID
がnodeであるノードの転送スピードがS2以下ではない
と判断された場合、もしくはステップS64の処理が終
了した場合、ステップS65に進む。ステップS65に
おいて、ノードIDがnodeである親ノードのノードIDが、
新たなnodeの値として設定される。そして、このステッ
プS65の処理が終了されると、ステップS60に戻
り、それ以降の処理が繰り返される。
On the other hand, in step S63, the node ID
If it is determined that the transfer speed of the node where is the node is not lower than S2, or if the process of step S64 is completed, the process proceeds to step S65. In step S65, the node ID of the parent node whose node ID is node is
Set as a new node value. When the process in step S65 is completed, the process returns to step S60, and the subsequent processes are repeated.

【0077】ステップS60において、nodeがtop以下
ではないと判断された場合、ステップS66に進む。ス
テップS66では、上述した処理において、決定された
S1とS2とを比較し、S1がS2よりも小さいと判断
された場合は、ステップS67に、S1がS2よりも大
きいと判断された場合は、ステップS68に、それぞれ
進む。ステップS67およびステップS68において
は、ステップS66において、小さいと判断された転送
スピードが、LSpeedと設定される。
If it is determined in step S60 that the node is not equal to or smaller than top, the flow advances to step S66. In step S66, in the above-described processing, the determined S1 and S2 are compared, and when it is determined that S1 is smaller than S2, in step S67, when it is determined that S1 is larger than S2, The process proceeds to step S68. In steps S67 and S68, the transfer speed determined to be low in step S66 is set as LSpeed.

【0078】上述した2つの機器間におけるデータ転送
スピードの決定処理について、図9で示した木構造をも
つネットワークのうち、2つの機器としてノードID2と
ノードID4とを例に挙げて説明する。ここでは、m=
2、n=4とする。従って、ステップS41からステッ
プS43、そして、ステップS45へと進み、さらにス
テップS47まで進む。
The above-described processing for determining the data transfer speed between the two devices will be described by taking a node ID 2 and a node ID 4 as examples of two devices in the network having the tree structure shown in FIG. Here, m =
2, n = 4. Therefore, the process proceeds from step S41 to step S43, and then to step S45, and further proceeds to step S47.

【0079】ステップS47において、m>nの関係で
あるか否かが判断されるわけだが、この場合、m=2、
n=4なので、m>nの関係ではないと判断され、ステ
ップS49に進む。ステップS49において、S1=S
2=S400と設定される。そして、ステップSS50
において、ノードIDがnであるノードのスピードがS1
00であるか否かが判断されるわけだが、いまの場合、
ノード4のスピードは、S200なので、ステップS5
2に進む。
In step S47, it is determined whether or not m> n. In this case, m = 2,
Since n = 4, it is determined that the relationship is not m> n, and the process proceeds to step S49. In step S49, S1 = S
2 = S400 is set. Then, step SS50
, The speed of the node whose node ID is n is S1
It is determined whether it is 00 or not. In this case,
Since the speed of the node 4 is S200, step S5
Proceed to 2.

【0080】ステップS52において、topの値がm、
すなわち2と設定される。ステップS53において、to
p<nの関係にあるか否かが判断されるわけだが、いま
の場合、top=2、n=4なので、top<nの関係にある
と判断され、ステップS54に進む。ステップS54に
おいて、ノードIDがtopのノードのスピードがS100
であるか否かが判断されるわけだが、いまの場合、ノー
ドIDが2のスピードはS200であるので、ステップS
56に進む。
In step S52, the value of top is m,
That is, 2 is set. In step S53, to
It is determined whether or not p <n. In this case, since top = 2 and n = 4, it is determined that top <n, and the process proceeds to step S54. In step S54, the speed of the node whose node ID is top is S100
In this case, since the speed of the node ID 2 is S200, the step S
Proceed to 56.

【0081】ステップS56において、ノードIDがtop
のノードのスピード、すなわち、ノードIDが2のノード
のスピード、S200が、S1=S400以下であるか
否かが判断され、その結果として、ステップS57に進
む。ステップS57において、ノードIDがtopのスピー
ド、S200が、S1として設定される。そして、ステ
ップS58に進み、ノードtopの親ノードのIDが新たなt
opの値として設定される。すなわち、新たなtopの値
は、3である。
In step S56, the node ID is top
, Ie, the speed of the node whose node ID is 2, and whether or not S200 is equal to or less than S1 = S400. As a result, the process proceeds to step S57. In step S57, the node ID is set to top speed, and S200 is set as S1. Then, the process proceeds to a step S58, wherein the ID of the parent node of the node top is set to the new t.
Set as the value of op. That is, the value of the new top is 3.

【0082】新たなtopの値3に対して、ステップS5
3以降の処理が繰り返される。この場合、nの値は4な
ので、ステップS53からステップS54へと進む。ノ
ードIDが3のスピードはS100なので、ステップS5
4からステップS55に進み、S100が返される。そ
して、ステップS56に進み、ノードIDが3のノードの
スピード、S100は、S1よりも小さいか否かが判断
される。いまの場合、S1は、ステップS57で設定さ
れたS200であるので、ステップS56の処理によ
り、ステップS57へと進む。
For a new top value of 3, step S5
The processes after 3 are repeated. In this case, since the value of n is 4, the process proceeds from step S53 to step S54. Since the speed of node ID 3 is S100, step S5
The process proceeds from S4 to step S55, and S100 is returned. Then, the process proceeds to step S56, and it is determined whether or not the speed of the node having the node ID of 3 and S100 is smaller than S1. In this case, since S1 is S200 set in step S57, the process proceeds to step S57 by the process of step S56.

【0083】ステップS57において、ノードIDが3の
スピード、S100が、新たなS1として設定される。
そして、ステップS58において、ノードIDが3のノー
ドの親ノードIDである4が、新たなtopの値として設定
される。この新たなtopの値4に対して、ステップS5
3以下の処理が繰り返される。
In step S57, the speed with the node ID of 3 and S100 are set as new S1.
Then, in step S58, 4 which is the parent node ID of the node having the node ID of 3 is set as a new top value. For this new top value of 4, step S5
The processes of 3 and below are repeated.

【0084】ステップS53において、top=4、n=
4なので、top<nではないと判断され、ステップS5
9へと進む。ステップS59において、nodeの値がn、
すなわち4に設定される。ステップS60における判断
は、いまの場合、node=4、top=4なので、node<=t
opの関係であると判断され、ステップS61に進む。ス
テップS61において、ノードIDがnodeであるノードの
スピードがS100であるか否かが判断されるわけだ
が、この場合、node=4であり、ノードIDが4のノード
のスピードはS200なので、S100ではないと判断
され、ステップS63に進む。
In step S53, top = 4, n =
4, it is determined that top <n is not satisfied, and step S5
Proceed to 9. In step S59, the value of the node is n,
That is, it is set to 4. The determination at step S60 is that node = 4 and top = 4 in this case, so that node <= t
It is determined that the relationship is op, and the process proceeds to step S61. In step S61, it is determined whether or not the speed of the node whose node ID is node is S100. In this case, node = 4 and the speed of the node whose node ID is 4 is S200. If not, the process proceeds to step S63.

【0085】ステップS63において、ノードIDが4の
ノードのスピード、S200が、S2よりも小さいか否
かが判断される。いまの場合、S2はステップS49で
設定されたS400となっているので、S2よりも小さ
いと判断され、ステップS64に進む。ステップS64
において、S2のスピードがノードIDが4のノードのス
ピードS200に設定される。そして、ステップS65
に進み、ノードIDがnodeの親ノードIDが、新たなnodeの
値とされるわけだが、いまの場合、ノードIDが4の親ノ
ードID、5が、新たなnodeの値として設定される。
In step S63, it is determined whether the speed of the node having the node ID of 4 and S200 are smaller than S2. In this case, since S2 is S400 set in step S49, it is determined that S2 is smaller than S2, and the process proceeds to step S64. Step S64
, The speed of S2 is set to the speed S200 of the node having the node ID of 4. Then, step S65
Then, the parent node ID of the node is set to the new node value. In this case, the parent node ID of the node ID of 4 and the parent node ID of 5 are set as the new node values.

【0086】新たに値が設定されたnodeに対してステッ
プS60以下の処理が繰り返される。この場合、node=
5、top=4なので、node<=nの関係にはないと判断
され、ステップS66に進む。ステップS66におい
て、S1とS2の大小関係が判断される。この場合、S
1はステップS57で設定されたS100であり、S2
はステップS64で設定されたS200である。従っ
て、ステップS66において、S1の方がS2よりも小
さい(S1<S2)と判断され、ステップS67に進
む。
The processing from step S60 is repeated for the node for which a new value is set. In this case, node =
5, since top = 4, it is determined that there is no relation of node <= n, and the process proceeds to step S66. In step S66, the magnitude relationship between S1 and S2 is determined. In this case, S
1 is S100 set in step S57, and S2
Is S200 set in step S64. Therefore, in step S66, it is determined that S1 is smaller than S2 (S1 <S2), and the process proceeds to step S67.

【0087】ステップS67において、LSpeedがS10
0と設定される。このようにして、ノードIDが2のノー
ドと、ノードIDが4のノードとの間での、データ転送ス
ピードが設定される。
In step S67, LSpeed is set to S10.
Set to 0. In this way, the data transfer speed between the node with the node ID of 2 and the node with the node ID of 4 is set.

【0088】次に、コンフィギュレーション(Configur
ation)ROM内に存在するノードユニークIDの読み出しに
ついて説明する。ノードユニークIDは、図13に示した
ようなフォーマット形式をもち、このフォーマットの
内、24ビットで構成される”node Vendor ID”、8ビ
ットで構成される”chip id hi”、および32ビットで
構成される”chip id lo”により、そのノード(機器)
のベンダーや機種などのデータを示している。
Next, the configuration (Configur
ation) Reading of the node unique ID existing in the ROM will be described. The node unique ID has a format as shown in FIG. 13. In this format, “node Vendor ID” composed of 24 bits, “chip id hi” composed of 8 bits, and 32 bits are used. By the “chip id lo” configured, the node (equipment)
It shows data such as vendors and models.

【0089】このようなノードユニークIDを、CSチュ
ーナ1のCPU12は、図14のフローチャートに従っ
て、読み出す。まずステップS71において、ノード番
号Nが0に設定される。ステップS2において、ステッ
プS71で設定されたノード番号N、または後述するス
テップS74で設定されたノード番号Nをもつノードの
Self IDパケットのフィールドL(図5)が1であるか
否かが判断される。SelfIDパケットのフィールドLが1
であると言うことは、リンク層が動作していることを示
している。リンク層が動作している場合は、そのノード
とリンク層を介して通信を行うことが可能である。
The CPU 12 of the CS tuner 1 reads such a node unique ID according to the flowchart of FIG. First, in step S71, the node number N is set to 0. In step S2, the node number N set in step S71 or the node having the node number N set in step S74 described below
It is determined whether the field L (FIG. 5) of the Self ID packet is 1 or not. Field L of SelfID packet is 1
Means that the link layer is operating. When the link layer is operating, it is possible to communicate with the node via the link layer.

【0090】ステップS72において、Self IDパケッ
トのフィールドLが1であると判断された場合、ステッ
プS73に進む。ステップS73において、Self IDパ
ケットのフィールドLが1であると判断されたノードの
ノードユニークIDをコンフィギュレーションROMから読
み出す。読み出しが終了した場合、もしくはステップS
72において、Self IDパケットのフィールドLが1で
はないと判断された場合、ステップS74に進み、ノー
ド番号Nが1だけインクリメントされる。
If it is determined in step S72 that the field L of the Self ID packet is 1, the flow advances to step S73. In step S73, the node unique ID of the node for which the field L of the Self ID packet is determined to be 1 is read from the configuration ROM. When reading is completed, or in step S
If it is determined at 72 that the field L of the Self ID packet is not 1, the process proceeds to step S74, and the node number N is incremented by 1.

【0091】ステップS75において、ノード番号Nが
総ノード数と同数であるか否かが判断される。総ノード
数と同数ではないと判断された場合、ステップS72に
戻り、それ以降の処理が繰り返される。一方、ステップ
S75において、ノード番号Nが総ノード数と同数であ
ると判断された場合、換言すれば、全てのノードに対し
て、このフローチャートの処理を行ったと判断された場
合、このフローチャートの処理は終了される。このよう
に読み出されたノードユニークIDのデータは、RAM13
に記憶される。
In step S75, it is determined whether or not the node number N is equal to the total number of nodes. If it is determined that the number is not the same as the total number of nodes, the process returns to step S72, and the subsequent processing is repeated. On the other hand, if it is determined in step S75 that the node number N is equal to the total number of nodes, in other words, if it is determined that the processing of this flowchart has been performed for all nodes, the processing of this flowchart is performed. Is terminated. The data of the node unique ID thus read is stored in the RAM 13
Is stored.

【0092】次に、ユーザがバス上に接続されている2
つの機器を選択し、その選択された機器間において、デ
ータの送受信をさせる場合のCSチューナ1の処理につ
いて、図15のフローチャートを参照して説明する。ま
ずステップS81において、ユーザが、機器を接続する
際に、モニタ2上に表示される画面を表示させるため
の、所定の操作をする。その操作に対応して、CSチュ
ーナ1は、ステップS82において、まず、ノードユニ
ークIDから、バスに接続されている機器名とメーカ名を
決定する。この決定は、図14で説明したフローチャー
トに基づいて、既に読み出され、RAM13に記憶されて
いるデータにより行われる。
Next, when the user is connected to the bus 2
The processing of the CS tuner 1 when one device is selected and data is transmitted and received between the selected devices will be described with reference to the flowchart in FIG. First, in step S81, when connecting a device, the user performs a predetermined operation for displaying a screen displayed on the monitor 2. In response to the operation, in step S82, the CS tuner 1 first determines the name of the device connected to the bus and the name of the manufacturer from the node unique ID. This determination is made based on the data that has already been read and stored in the RAM 13 based on the flowchart described with reference to FIG.

【0093】ステップS82における決定に基づいて、
CSチューナ1のCPU12は、ステップS83におい
て、GUIエンジン14を制御して、図16に示すよう
な画面を、モニタ2上に表示させる。
Based on the determination in step S82,
In step S83, the CPU 12 of the CS tuner 1 controls the GUI engine 14 to display a screen as shown in FIG.

【0094】図16に示した表示画面は、図1で示した
構成例に基づいて作成された画面である。データを送信
する側(Output)を縦に、データを受信する側(Inpu
t)を横に、それぞれ表示している。そして、縦に表示
された機器と横に表示された機器とが重なったところに
は、接続選択ボタン53a乃至53f(以下、各接続選
択ボタン53a乃至fを個々に区別する必要がない場
合、単に接続選択ボタン53と記述する)が表示されて
いる。この接続選択ボタン53は、接続可能な機器間の
ところにしか表示されないので、例えば、OutputがCS
チューナで、InputもCSチューナというところには表
示されていない。
The display screen shown in FIG. 16 is a screen created based on the configuration example shown in FIG. The side that sends data (Output) is vertical, and the side that receives data (Inpu
t) is displayed next to each. Then, when the device displayed vertically and the device displayed horizontally overlap, the connection selection buttons 53a to 53f (hereinafter, when there is no need to distinguish each of the connection selection buttons 53a to 53f, simply Connection selection button 53) is displayed. The connection selection button 53 is displayed only between the connectable devices.
In the tuner, Input is not displayed in the place called CS tuner.

【0095】ユーザは、接続したい機器間のところに表
示されている接続選択ボタン53を、カーソル51を操
作して選択する。その選択で良ければ、コマンドボタン
52の”選択”を、同じくカーソル51により操作す
る。このことにより、機器間の接続の選択は終了され
る。また、選択をし直した場合などは、コマンドボタン
52の”戻る”が、操作される。
The user operates the cursor 51 to select the connection selection button 53 displayed between the devices to be connected. If the selection is satisfactory, the “select” of the command button 52 is operated by the cursor 51 similarly. This terminates the selection of the connection between the devices. When the selection is made again, "return" of the command button 52 is operated.

【0096】ステップS84において、ユーザの操作に
対応して、カーソルの移動処理が行われる。その一方
で、ステップS85において、接続選択ボタン53また
はコマンドボタン52が操作されたか否かが判断され
る。いずれかのボタンが操作されるまで、ステップS8
4とステップS85の処理は繰り返される。そして、ス
テップS85において、いずれかのボタンが操作された
と判断された場合、ステップS86に進む。
In step S84, a cursor movement process is performed in response to a user operation. On the other hand, in step S85, it is determined whether the connection selection button 53 or the command button 52 has been operated. Step S8 until one of the buttons is operated.
4 and step S85 are repeated. If it is determined in step S85 that any one of the buttons has been operated, the process proceeds to step S86.

【0097】ステップS86においては、操作されたボ
タンがコマンドボタン52の”戻る”のボタンであるか
否かが判断される。”戻る”のボタンが操作されたと判
断された場合、ステップS87に進み、所定の処理が行
われた後、このフローチャートの処理は終了される。
In step S86, it is determined whether or not the operated button is the "return" button of the command button 52. If it is determined that the "return" button has been operated, the process proceeds to step S87, and after the predetermined process has been performed, the process of this flowchart ends.

【0098】一方、ステップS86において、操作され
たボタンは、コマンドボタン52の”戻る”のボタンで
はないと判断された場合、ステップS88に進む。ステ
ップS88において、操作されたボタンの色が反転され
る。勿論、色を反転させるのでは無く、他の色を用いた
り、点滅させたりする処理でも良い。図16の表示例で
は、接続選択ボタン53aと53dが選択され、他の接
続選択ボタンb,c,e,fとは、色が反転されて表示
されている。
On the other hand, if it is determined in step S86 that the operated button is not the "return" button of the command button 52, the flow advances to step S88. In step S88, the color of the operated button is inverted. Of course, instead of inverting the color, a process of using another color or blinking may be used. In the display example of FIG. 16, the connection selection buttons 53a and 53d are selected, and the other connection selection buttons b, c, e, and f are displayed in inverted colors.

【0099】ステップS88において、選択されたボタ
ン、この場合、接続選択ボタン53内のボタンが、色を
反転されて表示されたら、ステップS89に進む。ステ
ップS89において、選択されたボタンの入力機器と出
力機器とに関するデータが、RAM13に記憶される。例
えば、図16の表示例では、選択接続ボタン53aと5
3dが選択されているので、RAM13には、まず第1の
関係として出力機器としてCSチューナ1、それに対す
る入力機器がVTR3であり、第2の関係として出力機器
としてVTR3、それに対する入力機器がVTR4であるとい
う、2つの入力機器と出力機器とが、その関係と共に記
憶される。
In step S88, when the selected button, in this case, the button in the connection selection button 53, is displayed with its color inverted, the process proceeds to step S89. In step S89, data on the input device and output device of the selected button is stored in the RAM 13. For example, in the display example of FIG.
Since 3d is selected, the RAM 13 first stores the CS tuner 1 as the output device and the VTR 3 as the input device for the first relationship, and the VTR 3 as the output device and the VTR 4 as the output device for the second relationship. Are stored together with the relationship between the two input devices and the output device.

【0100】ステップS89における処理が終了された
場合、ステップS90に進み、コマンドボタン52の”
設定”が操作されたか否かが判断される。”設定”が操
作されるまで、ステップS84に戻り、それ以降の処理
が繰り返される。そして、ステップS90において、コ
マンドボタン52の”設定”が操作されたと判断された
場合、このフローチャートの処理(機器間の接続設定の
処理)は終了される。
If the processing in step S89 is completed, the flow advances to step S90, where the "" of the command button 52
It is determined whether or not "SET" has been operated. Until the "SET" is operated, the process returns to step S84, and the subsequent processing is repeated, and in step S90, "SET" of the command button 52 is operated. If it is determined that the connection has been made, the process of this flowchart (the process of setting the connection between devices) is terminated.

【0101】このように接続が設定された機器間におい
て、実際にデータを送受信させるようにするために、C
Sチューナ1が行う処理を、図17のフローチャートを
参照して説明する。まず設定接続ボタン53aに対する
接続処理が行われる。ステップS101において、Inpu
t Plug Noの設定が行われる。この設定は、図4のステ
ップS6で調べられた、各機器のプラグ番号を用いて設
定される。すなわち、VTR3のプラグ番号のうち、Input
プラグとして使用できる番号が設定される。
In order to actually transmit and receive data between devices to which the connection has been set in this way, C
The processing performed by the S tuner 1 will be described with reference to the flowchart in FIG. First, connection processing for the setting connection button 53a is performed. In step S101, Inpu
t Plug No is set. This setting is made using the plug number of each device, which was checked in step S6 in FIG. That is, among the VTR3 plug numbers,
A number that can be used as a plug is set.

【0102】ステップS102において、データの出力
元のノードのPhysical IDが設定される。この場合、C
Sチューナ1のPhysical IDである。そして、ステップ
S103において、Output Plug Noの設定が行われる。
この場合、CSチューナ1の出力用のプラグナンバであ
る。
In step S102, the physical ID of the data output source node is set. In this case, C
This is the physical ID of the S tuner 1. Then, in step S103, the setting of Output Plug No is performed.
In this case, it is the plug number for the output of the CS tuner 1.

【0103】ステップS104において、データ転送ス
ピードの設定が行われる。このデータ転送スピードは、
図11と図12のフローチャートを参照して説明した処
理で、既に決定され、RAM13に記憶されているので、
その記憶されているデータを用いる。この場合、CSチ
ューナ1とVTR3の間でのデータ転送スピードである。
In step S104, the data transfer speed is set. This data transfer speed is
In the processing described with reference to the flowcharts of FIGS. 11 and 12, since it has already been determined and stored in the RAM 13,
Use the stored data. In this case, it is the data transfer speed between the CS tuner 1 and the VTR 3.

【0104】ステップS105において、次のペア(入
力機器と出力機器)があるか否かが判断される。この場
合、接続選択ボタン53dで選択されたVTR3とVTR4と
のペアがあるので、ステップS101に戻り、それ以降
の処理が繰り返される。
In step S105, it is determined whether there is a next pair (input device and output device). In this case, since there is a pair of VTR3 and VTR4 selected by the connection selection button 53d, the process returns to step S101, and the subsequent processing is repeated.

【0105】ステップS101において、Input Plug N
oとして、VTR4のプラグナンバが設定される。ステップ
S102において、データの出力先であるVTR4のPhysi
calIDが設定される。上述したCSチューナ1とVTR3と
の接続を設定する時は、データの出力元であるCSチュ
ーナ1のPhysical IDが設定された。このように、接続
される機器間により、データの出力先のPhysical IDが
設定されるのか、データの出力元のPhysical IDが設定
されるのかは異なり、詳細については後述する。
In step S101, Input Plug N
As o, the plug number of the VTR 4 is set. In step S102, the Physi of VTR4 that is the data output destination
calID is set. When the connection between the CS tuner 1 and the VTR 3 is set, the physical ID of the CS tuner 1, which is the data output source, is set. As described above, whether the physical ID of the data output destination or the physical ID of the data output source is set differs depending on the connected devices, and the details will be described later.

【0106】ステップS103において、Output Plug
Noとして、VTR3の出力用のプラグナンバが設定され
る。ステップS104において、VTR3とVTR4の間での
データ転送スピードの設定が行われる。そして、ステッ
プS105において、次のペアがあるか否かが判断され
るわけだが、この場合、上述した機器間以外のペアは設
定されていないので、次のペアはないと判断され、この
フローチャートの処理は終了される。
At step S103, Output Plug
As No, a plug number for output of the VTR 3 is set. In step S104, the data transfer speed between VTR3 and VTR4 is set. Then, in step S105, it is determined whether or not there is a next pair. In this case, since no pair other than the above-mentioned device has been set, it is determined that there is no next pair. The process ends.

【0107】このように、接続機器間毎に設定された情
報を、CSチューナ1は、VTR3に対して送信する際、
図18に示したようなデフォルトコネクションコマンド
(Default Connection Command)を用いて行う。opecod
eにおいて、デフォルトコネクションのコマンドである
ことを示し、Operand「0」は、サブファンクション(s
ubfunction)を示し、Operand「1」は、プラグナンバ
(Plug No)を示し、Operand「2」乃至「n」は、プラ
グタイプ(Plug type dependent field)を示してい
る。
As described above, when the CS tuner 1 transmits the information set for each connected device to the VTR 3,
This is performed using a default connection command (Default Connection Command) as shown in FIG. opecod
e indicates that the command is a default connection command, and Operand “0” indicates a subfunction (s
ubfunction), Operand “1” indicates a plug number (Plug No), and Operands “2” to “n” indicate a plug type (Plug type dependent field).

【0108】Operand「0」のサブファンクションに
は、図19に示すようなデータが書き込まれている。す
なわち、Outputプラグをセットアップする、Outputプラ
グを保護設定してセットアップする、セットアップした
Outputプラグを解除するなどである。また同様に、Inpu
tプラグについても定義されている。
In the sub-function of Operand "0", data as shown in FIG. 19 is written. That is, set up the Output plug, set up the Output plug with protection settings,
For example, release the Output plug. Similarly, Inpu
The t plug is also defined.

【0109】Operand「1」のプラグナンバは、コント
ロールの対象となるプラグを指定する。この指定は、図
20に示した表に従って、定義されている。このプラグ
ナンバでより設定されたプラグタイプで、Operand
「2」以降のプラグタイプフィールドのフォーマットが
決定される。
The plug number of Operand "1" specifies a plug to be controlled. This designation is defined according to the table shown in FIG. Operand is a plug type that is more set with this plug number.
The format of the plug type field after “2” is determined.

【0110】Operand「2」乃至「n」のプラグタイプ
フィールドは、図21に示す表により定義される。ここ
は、上述したように、プラグタイプにより決定されるフ
ィールドである。Operand「2」は、データレイトを指
定するフィールドであり、図22に示す表により定義さ
れる。また、Operand「2」「3」は、node idでコネク
ションを設定する際に相手とプラグを持つノードのnode
idを指定する。Operand「5」は、コネクションを設定
する際に、Operand「1」で指令されたプラグの相手と
なるプラグのプラグナンバを指定する。プラグナンバ
は、Operand「1」の規定に従う。また、両プラグは、
同じでなくてはならず、一方がInputプラグであり、他
方がOutputプラグになる。
The plug type fields of Operand "2" to "n" are defined by the table shown in FIG. This is a field determined by the plug type, as described above. Operand "2" is a field for designating a data rate, and is defined by the table shown in FIG. Operands “2” and “3” are nodes of a node that has a plug with the partner when setting a connection with node id.
Specify id. Operand “5” specifies the plug number of the plug that is the partner of the plug specified by Operand “1” when setting the connection. The plug number follows the regulation of Operand “1”. Also, both plugs,
They must be the same, one is an Input plug and the other is an Output plug.

【0111】IEEE1394においては、バスリセットが起こ
ると、それ以前に設定してあったデフォルトコネクショ
ンは、全てクリアされる。図23に示すデフォルトコネ
クションステイタスコマンド(Default Connection Sta
tus Command)は、プラグに対してデフォルトコネクシ
ョンの設定状態を応答する際に用いられる。
In IEEE1394, when a bus reset occurs, all the default connections set before that are cleared. The default connection status command (Default Connection Sta
tus Command) is used to return the setting status of the default connection to the plug.

【0112】このようなフォーマットをもつコマンドが
受信された場合、受信した機器は、図24に示すような
フォーマットをもつデフォルトコネクションリスポンス
(Default Connection Response)を、コマンドを送信
してきた機器に対して送信する。プラグが設定されてい
る場合には、Subfunctionに、対応するコードとして、
図19に示した、Output Plug Setup,Output Plug Set
up with Lock,InputPlug Setup,Input Plug Setup wi
th Lockが書き込まれ、Plug type dependentfieldに
は、そのパラメータが書き込まれている。
When a command having such a format is received, the receiving device transmits a default connection response (Default Connection Response) having a format as shown in FIG. 24 to the device which has transmitted the command. I do. If a plug is set, the corresponding code in Subfunction
Output Plug Setup, Output Plug Set shown in FIG.
up with Lock, InputPlug Setup, Input Plug Setup wi
th Lock is written, and its parameter is written in Plug type dependent field.

【0113】プラグが設定がされていない場合は、Subf
unctionに、対応するコードとして図19に示した、Out
put Plug Clear,Input Plug Clearが書き込まれ、Plug
type dependent fieldは値FFhが設定される。
If the plug has not been set, the Subf
The Out code shown in FIG. 19 as a code corresponding to the unction
Put Plug Clear, Input Plug Clear are written, Plug
The value FFh is set in the type dependent field.

【0114】このようなデフォルトコネクションコマン
ドを用いて、上述したCSチューナ1とVTR3、およびV
TR3とVTR4との接続は行われる。まず、CSチューナ
1とVTR3との接続について、具体的に図25を参照し
て説明する。ここでは、CSチューナ1のPhysical ID
を「0XFFC0」とし、VTR3のPhysical IDを「0X
FFC1」とする。
By using such a default connection command, the CS tuner 1, VTR 3, and V
The connection between TR3 and VTR4 is made. First, the connection between the CS tuner 1 and the VTR 3 will be specifically described with reference to FIG. Here, the physical ID of CS tuner 1
Is set to “0XFFC0” and the physical ID of VTR3 is set to “0XFFC0”.
FFC1. "

【0115】この接続では、CSチューナ1からデータ
が出力され、VTR3が、そのデータを入力するような接
続であるので、CSチューナ1には、Outputプラグが設
定され、VTR3にはInputプラグが設定される。このよう
にプラグを設定し、接続するために、図25(A)の例
では、デフォルトコネクションコマンドとして、(Plug
0,S200,0XFFC0,Plug0,U)が、CSチ
ューナ1からVTR3へと伝送される。
In this connection, data is output from the CS tuner 1 and the VTR 3 is a connection for inputting the data. Therefore, an output plug is set in the CS tuner 1 and an input plug is set in the VTR 3. Is done. In order to set and connect a plug in this way, in the example of FIG. 25A, (Plug
0, S200, 0XFFC0, Plug0, U) are transmitted from the CS tuner 1 to the VTR 3.

【0116】このデフォルトコネクションコマンドは、
Input Plug Setupを用いておこなわれているので、その
配列は(Input Plug No,データ転送スピード,データ
出力元のPhysical ID,Output Plug No,Lock/Unloc
k)の順となっている。このようなコマンドの各データ
は、上述した図15に示したフローチャートに基づい
て、CSチューナ1において設定され、VTR3に対して
伝送される。すなわち、”Input Plug No”は、ステッ
プS101において設定される、VTR3の入力プラグナ
ンバであり、”データ転送スピード”は、ステップS1
04において、設定され、既に図11と図12のフロー
チャートの処理により、求められている、CSチューナ
1とVTR3との間でのデータ伝送スピードである。
The default connection command is
Since this is done using Input Plug Setup, the array is (Input Plug No, data transfer speed, Physical ID of data output source, Output Plug No, Lock / Unloc
k). Each data of such a command is set in the CS tuner 1 based on the flowchart shown in FIG. 15 described above, and transmitted to the VTR 3. That is, “Input Plug No” is the input plug number of the VTR 3 set in step S101, and “Data transfer speed” is set in step S1.
04 is the data transmission speed between the CS tuner 1 and the VTR 3 which has been set and has already been obtained by the processing of the flowcharts of FIGS. 11 and 12.

【0117】”データ出力元のPhysical ID”は、ステ
ップS102で設定されるCSチューナ1のPhysical I
Dであり、このPhysical IDが設定される際、出力先のPh
ysical IDか、出力元のPhysical IDかも設定される。換
言すれば、Operand「0」に書き込まれるデータも設定
される。”Output Plug No”は、ステップS103で設
定される、CSチューナ1の出力プラグナンバであ
る。”Lock/Unlock”は、このデフォルトコネクション
コマンドで設定されたパラメータを保護するか否かを示
すデータである。
“Physical ID of data output source” is the physical ID of CS tuner 1 set in step S102.
D, and when this Physical ID is set, the output destination Ph
The ysical ID or the physical ID of the output source is also set. In other words, data to be written to Operand “0” is also set. “Output Plug No” is the output plug number of the CS tuner 1 set in step S103. “Lock / Unlock” is data indicating whether or not the parameters set by the default connection command are protected.

【0118】VTR3は、このようなデフォルトコネクシ
ョンコマンドを受信すると、そのコマンドを受信したと
いう、ACCEPT信号をCSチューナ1に対して返信する。
このことにより、VTR3は、Point to Point Connection
を設定し、図25(B)に示したように、CSチューナ
1に Output Plug 0 が設定され、そのプラグに対し
て、VTR3に Input Plug 0 が設定される。そして、こ
の機器間においては、設定されたプラグを用いてデータ
の授受が行われる。
Upon receiving such a default connection command, the VTR 3 returns an ACCEPT signal to the CS tuner 1 indicating that the command has been received.
As a result, the VTR 3 is a Point to Point Connection
Is set, and as shown in FIG. 25B, Output Plug 0 is set in the CS tuner 1 and Input Plug 0 is set in the VTR 3 for the plug. Data is transmitted and received between the devices using the set plug.

【0119】次に、図26を参照して、VTR3とVTR4と
の接続について説明する。この場合、VTR3がデータを
出力し、VTR4(Physical IDは、0XFFC2とする)
がそのデータを入力するので、VTR3にはOutputプラグ
が設定され、VTR4にはInputプラグが設定される。この
ようにプラグが設定されるために、CSチューナ1は、
デフォルトコネクションコマンドとして、(Plug1,S
400,0XFFC2,Plug3,U)をVTR3に対して
伝送する。
Next, the connection between VTR3 and VTR4 will be described with reference to FIG. In this case, the VTR 3 outputs data, and the VTR 4 (Physical ID is 0XFFC2)
Input that data, an output plug is set in the VTR 3 and an input plug is set in the VTR 4. Because the plug is set in this way, the CS tuner 1
The default connection command is (Plug1, S
400,0XFFC2, Plug3, U) to the VTR3.

【0120】このデフォルトコネクションコマンドは、
Output Plug Setup(Operand「0」に書き込まれるデー
タ)により行われる。従って、上述したコマンドの配列
は、(Output Plug No,データ転送スピード,データ出
力先のPhysical ID,Input Plug No,Lock/Unlock)の
順となっている。このようなコマンドをVTR3が受信す
ると、ACCEPT信号をCSチューナ1に対して送信する。
そして、VTR3は、受信したコマンドに従い、Point to
Point Connectionを設定する。
The default connection command is
This is performed by Output Plug Setup (data written to Operand “0”). Therefore, the above-mentioned command arrangement is in the order of (Output Plug No, data transfer speed, Physical ID of data output destination, Input Plug No, Lock / Unlock). When the VTR 3 receives such a command, it transmits an ACCEPT signal to the CS tuner 1.
Then, the VTR 3 performs a Point to
Set Point Connection.

【0121】すなわち、VTR3は、自分自身にOutput Pl
ug1を設定し、VTR4(Physical IDが0XFFC2)に
Input Plug3を設定させる。そして、これらの機器間で
のデータ転送スピードは、S400である。また、この
接続においては、デフォルトコネクションのパラメータ
は、保護されていない(Unlock)。
That is, the VTR 3 sets itself as Output Pl.
Set ug1 to VTR4 (Physical ID is 0XFFC2)
Set Input Plug3. The data transfer speed between these devices is S400. In this connection, the parameters of the default connection are not protected (Unlock).

【0122】次に、デフォルトコネクションのパラメー
タが保護された場合の例を、図27を参照して説明す
る。CSチューナ1から、デフォルトコネクションコマ
ンドとして、(Plug1,S400,0XFFC4,Plug
3,L)が、Output Plug Setup with Lockにより、VTR
3に対して伝送される。ここでは、Physical IDとして
0XFFC4をもつコントローラが存在している。
Next, an example in which the parameters of the default connection are protected will be described with reference to FIG. From CS tuner 1, (Plug1, S400, 0XFFC4, Plug
3, L) is VTR by Output Plug Setup with Lock
3 is transmitted. Here, there is a controller having a physical ID of 0XFFC4.

【0123】上述したデフォルトコネクションコマンド
は、VTR3にOutputプラグ1を設定し、コントローラにI
nputプラグ1を設定し、その間でのエータ転送スピード
はS400で行うことを指定し、これらのパラメータを
保護(Lock)することを指示している。従って、図27
(B)に示したように、コントローラからVTR3に対し
て、新たにOutputプラグを設定しろという、例えば、
(Plug0,S100,0XFFC2,Plug0,U)とい
うデフォルトコネクションコマンドが送信されたとして
も、VTR3はそのコマンドを受け入れられない(Rejec
t)という信号が、コントローラに対して送信される。
The above-described default connection command sets the output plug 1 in the VTR 3 and sets the
The nput plug 1 is set, and the eta transfer speed between them is specified to be performed in S400, and it is instructed to protect (lock) these parameters. Therefore, FIG.
As shown in (B), a new output plug is set from the controller to the VTR 3, for example,
Even if the default connection command of (Plug0, S100, 0XFFC2, Plug0, U) is transmitted, the VTR 3 cannot accept the command (Rejec
The signal t) is sent to the controller.

【0124】上述したように、CSチューナ1からVTR
3に対してデフォルトコネクションコマンドを送信し、
そのコマンドを基づいてVTR3がPoint to Point Connec
tionを張るわけだが、このVTR3の動作について、図2
8のフローチャートを参照して説明する。
As described above, VTR from CS tuner 1
3 sends a default connection command to
Based on the command, VTR3 is set to Point to Point Connec
The operation of this VTR3 is shown in Fig. 2.
This will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0125】まずステップS111において、ユーザが
VTR3のを操作し、入出力の設定を、デジタル入力に設
定する。デジタル入力と設定が行われると、ステップS
112において、アイソクロナス通信を行うために、チ
ャンネルを取得する。このチャンネルは、接続先と同じ
番号が設定される。そして、ステップS113におい
て、指定されたデータ転送スピードにより、アイソクロ
ナス通信に必要な帯域を計算し、計算されただけの帯域
を取得する。
First, in step S111, the user
Operate the VTR3 and set the input / output to digital input. When digital input and setting are performed, step S
At 112, a channel is acquired for performing isochronous communication. In this channel, the same number as the connection destination is set. Then, in step S113, the bandwidth required for isochronous communication is calculated at the specified data transfer speed, and the calculated bandwidth is obtained.

【0126】ステップS114において、CMP(Conn
ection Management Protocol)に基づくPoint to Point
Connectionを設定する。このようにして、VTR3は、
このようにして、CSチューナ1とVTR4に対して、C
Sチューナ1が送信してきたデフォルトコネクションコ
マンドのパラメータに従って、コネクションを設定す
る。このようにコネクションが張られることにより、デ
ータの授受が可能となる。
In step S114, CMP (Conn
Section Management Protocol)
Set Connection. Thus, VTR3 is
Thus, CS tuner 1 and VTR 4 have C
The connection is set according to the parameters of the default connection command transmitted by the S tuner 1. By establishing a connection in this manner, data can be exchanged.

【0127】次に、図16に示したモニタ2の表示画面
から、ユーザが接続する機器を選択し、選択された機器
にデフォルトコネクションコマンドが送信され、そし
て、コネクションが設定されるまでの処理を、図29乃
至図33を参照して説明する。
Next, the user selects a device to be connected from the display screen of the monitor 2 shown in FIG. 16, a default connection command is transmitted to the selected device, and processing until a connection is set is performed. , Will be described with reference to FIGS.

【0128】図16に示した画面から、ユーザが接続機
器として、CSチューナ1とVTR3、VTR3とVTR4との
接続を、それぞれ設定したとすると、まずCSチューナ
1において、上述したデフォルトコネクションコマンド
のパラメータを設定し、VTR1に送信する。図29で
は、CSチューナ1は、デフォルトを送信する側なの
で、デフォルトの指定はされていない。VTR3には、
CSチューナ1から送信されたデフォルト指定が設定さ
れている。また同様にVTR4にも、CSチューナ1から
のデフォルト指定が設定されている。
Assuming that the user has set the connection between the CS tuner 1 and the VTR 3 and the connection between the VTR 3 and the VTR 4 as connected devices from the screen shown in FIG. Is set and transmitted to the VTR 1. In FIG. 29, since the CS tuner 1 is the side that sends the default, the default is not specified. VTR3 has
The default designation transmitted from the CS tuner 1 is set. Similarly, a default designation from the CS tuner 1 is set in the VTR 4 as well.

【0129】図30において、VTR3が、デジタル入力
に切り換えられると、VTR3は、デフォルト指定の欄に
設定されている通信相手(CSチューナ1)とPoint to
PointConnectionを張る。コネクションを張る際、チャ
ンネルと帯域が取得される。図30の例では、チャンネ
ルとして62が設定されている。CSチューナ1は、デ
ータを出力する側なので、OPCR(Output Plug Control
Register)の欄に62が設定される。VTR3はデータを
入力する側なので、IPCR(Input Plug ControlRegiste
r)の欄に62が設定される。
In FIG. 30, when the VTR 3 is switched to a digital input, the VTR 3 communicates with the communication partner (CS tuner 1) set in the default designation column.
Create a PointConnection. When establishing a connection, a channel and a band are acquired. In the example of FIG. 30, 62 is set as the channel. Since the CS tuner 1 outputs data, the OPCR (Output Plug Control
Register) is set to 62. Since VTR3 is the data input side, IPCR (Input Plug Control Registry)
62 is set in the column of r).

【0130】さらに、図31において、VTR4もデジタ
ル入力に切り換えられると、VTR3が行った動作と同様
の動作により、VTR3とコネクションを張る。この場
合、VTR3のOPCRの欄に61設定され、VTR2のIPCRの欄
にも61が設定される。このように設定されることによ
り、CSチューナ1からの出力されたデータは、VTR3
で受信可能な状態となり、VTR3から出力されたデータ
は、VTR4で入力可能な状態とされる。
Further, in FIG. 31, when the VTR 4 is also switched to the digital input, a connection with the VTR 3 is established by the same operation as that performed by the VTR 3. In this case, 61 is set in the OPCR column of VTR3, and 61 is also set in the IPCR column of VTR2. With this setting, the data output from the CS tuner 1 is stored in the VTR 3
And the data output from the VTR 3 can be input to the VTR 4.

【0131】さらに図32において、VTR3のデジタル
入力の設定を、ユーザが解除したとする。この解除に従
って、VTR3は、CSチューナ1との間に張られていた
コネクションを解除する。この際、チャンネルと帯域も
解放する。従って、CSチューナ1から出力されたデー
タは、VTR3には入力されなくなる。
Further, in FIG. 32, it is assumed that the setting of the digital input of the VTR 3 has been released by the user. In accordance with this release, the VTR 3 releases the connection established with the CS tuner 1. At this time, the channel and the band are also released. Therefore, the data output from the CS tuner 1 is no longer input to the VTR 3.

【0132】さらに、図33において、VTR4のデジタ
ル入力の設定も解除された場合、VTR3との間に張られ
ていたコネクションも解除される。
In FIG. 33, when the setting of the digital input of the VTR 4 is also released, the connection established with the VTR 3 is also released.

【0133】このように、CSチューナ1が、接続の際
に必要となるパラメータを設定し、必要に応じ、そのパ
ラメータを必要とする機器に送信し、さらにパラメータ
を受信した機器は、そのパラメータに応じて、機器間の
間にコネクションを張るようにしたので、機器間の接続
の処理が軽減させることが可能となる。
As described above, the CS tuner 1 sets parameters required for connection, transmits the parameters to the devices that need them as needed, and the device that receives the parameters sets the parameters to the parameters. Accordingly, since a connection is established between the devices, the processing of the connection between the devices can be reduced.

【0134】なお、本明細書中において、上記処理を実
行するコンピュータプログラムをユーザに提供する提供
媒体には、磁気ディスク、CD-ROMなどの情報記録媒体の
他、インターネット、デジタル衛星などのネットワーク
による伝送媒体も含まれる。
[0134] In the present specification, a providing medium for providing a user with a computer program for executing the above-mentioned processing includes an information recording medium such as a magnetic disk and a CD-ROM, and a network such as the Internet and a digital satellite. Transmission media is also included.

【0135】[0135]

【発明の効果】請求項1に記載の情報処理システム、請
求項5に記載の情報処理方法、および請求項6に記載の
提供媒体によれば、第1の情報処理装置は、第2の情報
処理装置と他の情報処理装置とを接続するために必要な
パラメータを第2の情報処理装置に送信し、第2の情報
処理装置は、受信されたパラメータに基づいて、他の情
報処理装置との間に帯域とチャンネルを確保するように
したので、装置間の接続処理を軽減することが可能とな
る。
According to the information processing system according to the first aspect, the information processing method according to the fifth aspect, and the providing medium according to the sixth aspect, the first information processing apparatus performs the second information processing. A parameter necessary for connecting the processing device to another information processing device is transmitted to the second information processing device, and the second information processing device communicates with another information processing device based on the received parameter. Since the band and the channel are secured during the period, the connection processing between the devices can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の情報処理装置を適用した情報処理シス
テムの一実施の形態の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an embodiment of an information processing system to which an information processing apparatus of the present invention is applied.

【図2】CSチューナの内部構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing an internal configuration of a CS tuner.

【図3】VTRの内部構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of a VTR.

【図4】バスリセット時の処理を説明するフローチャー
トである。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a process at the time of a bus reset.

【図5】Self IDパケットの構成の例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the configuration of a Self ID packet.

【図6】Self IDパケットの構成要素を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating components of a Self ID packet.

【図7】木構造の解析処理を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a tree structure analysis process.

【図8】CSチューナのRAMに記憶されるデータを示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing data stored in a RAM of a CS tuner.

【図9】バスの木構造を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a tree structure of a bus.

【図10】ホップ数を求める処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a process for determining the number of hops.

【図11】データ転送スピードの決定処理を説明するフ
ローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a data transfer speed determination process.

【図12】図9に続くフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart following FIG. 9;

【図13】ノードユニークIDの構成を説明する図であ
る。
FIG. 13 is a diagram illustrating the configuration of a node unique ID.

【図14】ノードユニークIDの読み出し処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 14 is a flowchart illustrating a process of reading a node unique ID.

【図15】機器間の接続設定処理を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a connection setting process between devices.

【図16】モニタ2上に表示される画面の表示例であ
る。
16 is a display example of a screen displayed on the monitor 2. FIG.

【図17】CSチューナが行う接続設定処理を説明する
フローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a connection setting process performed by a CS tuner.

【図18】デフォルトコネクションコマンドのフォーマ
ットを示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a format of a default connection command.

【図19】Subfunctionフィールドを説明する図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating a Subfunction field.

【図20】Operand「1」に記載されるデータを説明す
る図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating data described in Operand “1”.

【図21】Operand「2」に記載されるデータを説明す
る図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating data described in Operand “2”.

【図22】データレイトの内容を説明する図である。FIG. 22 is a diagram illustrating the contents of a data rate.

【図23】デフォルトコネクションのステイタスコマン
ドのフォーマットを説明する図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a format of a status command of a default connection.

【図24】デフォルトコマンドのレスポンスのフォーマ
ットを説明する図である。
FIG. 24 is a diagram illustrating a format of a response of a default command.

【図25】デフォルトコネクションコマンドを用いたコ
ネクションの張り方を説明する図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating how to establish a connection using a default connection command.

【図26】デフォルトコネクションコマンドを用いた他
のコネクションの張り方を説明する図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating how to establish another connection using a default connection command.

【図27】デフォルトコネクションコマンドを用いたさ
らに他のコネクションの張り方を説明する図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating how to establish another connection using a default connection command.

【図28】VTR3が行うコネクションを張る処理を説明
するフローチャートである。
FIG. 28 is a flowchart illustrating a process performed by the VTR 3 for establishing a connection.

【図29】CSチューナ、VTR3、およびVTR4の動作を
説明する図である。
FIG. 29 is a diagram illustrating operations of a CS tuner, VTR3, and VTR4.

【図30】CSチューナ、VTR3、およびVTR4の動作を
説明する図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating operations of a CS tuner, VTR3, and VTR4.

【図31】CSチューナ、VTR3、およびVTR4の動作を
説明する図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating operations of a CS tuner, VTR3, and VTR4.

【図32】CSチューナ、VTR3、およびVTR4の動作を
説明する図である。
FIG. 32 is a diagram illustrating the operation of the CS tuner, VTR3, and VTR4.

【図33】CSチューナ、VTR3、およびVTR4の動作を
説明する図である。
FIG. 33 is a diagram illustrating the operation of the CS tuner, VTR3, and VTR4.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CSチューナ, 2 モニタ, 3,4 VTR,
5 1394バス, 11CSチューナメイン部, 12
CPU, 13 RAM, 14 GUIエンジン, 51
カーソル, 52 コマンドボタン, 53 接続選択
ボタン
1 CS tuner, 2 monitors, 3, 4 VTR,
5 1394 bus, 11CS tuner main part, 12
CPU, 13 RAM, 14 GUI engine, 51
Cursor, 52 command button, 53 connection selection button

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮野 道男 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on the front page (72) Inventor Michio Miyano 6-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 バスに接続されている複数の情報処理装
置間の接続管理を行う第1の情報処理装置と、前記第1
の情報処理装置により接続管理される第2の情報処理装
置とから構成される情報処理システムにおいて、 前記第1の情報処理装置は、 前記第2の情報処理装置と他の情報処理装置とを接続す
るために必要なパラメータを設定する設定手段と、 前記設定手段により設定されたパラメータを、前記第2
の情報処理装置に送信する送信手段とを備え、 前記第2の情報処理装置は、 前記送信手段により送信されたパラメータを受信する受
信手段と、 前記受信手段により受信されたパラメータに基づいて、
前記他の情報処理装置との間に帯域とチャンネルを確保
する確保手段とを備えることを特徴とする情報処理シス
テム。
A first information processing device that manages connection between a plurality of information processing devices connected to a bus;
An information processing system including a second information processing apparatus connected and managed by the first information processing apparatus, wherein the first information processing apparatus connects the second information processing apparatus to another information processing apparatus. Setting means for setting parameters necessary for performing the setting, and setting the parameters set by the setting means to the second
Transmitting means for transmitting to the information processing apparatus, the second information processing apparatus comprises: receiving means for receiving a parameter transmitted by the transmitting means; and a parameter based on the parameter received by the receiving means.
An information processing system comprising: a securing unit that secures a band and a channel between the other information processing apparatus.
【請求項2】 前記送信手段は、Default Connection
コマンドを用いて送信を行うことを特徴とする請求項1
に記載の情報処理システム。
2. The method according to claim 1, wherein the transmitting unit is a Default Connection
2. The transmission using a command.
An information processing system according to claim 1.
【請求項3】 前記パラメータは、バスリセット時に受
信したSelf IDパケットから、バスの木構造を解析し、
所定の情報処理装置間のデータ転送スピードを解析する
ことにより決定されることを特徴とする請求項1に記載
の情報処理システム。
3. The parameter is obtained by analyzing a tree structure of a bus from a Self ID packet received at a bus reset,
2. The information processing system according to claim 1, wherein the information is determined by analyzing a data transfer speed between predetermined information processing apparatuses.
【請求項4】 前記第1の情報処理装置は、前記複数の
情報処理装置のうち接続可能な情報処理装置を表示する
制御を行う表示制御手段と、 前記表示制御手段により表示された画面から、接続機器
が選択される選択手段とをさらに備え、 前記設定手段は、前記選択手段により選択された情報処
理装置に対するパラメータを設定することを特徴とする
請求項1に記載の情報処理システム。
4. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the first information processing device includes: a display control unit configured to perform control for displaying a connectable information processing device among the plurality of information processing devices; and a screen displayed by the display control unit. 2. The information processing system according to claim 1, further comprising: a selection unit configured to select a connected device, wherein the setting unit sets a parameter for the information processing device selected by the selection unit. 3.
【請求項5】 バスに接続されている複数の情報処理装
置間の接続管理を行う第1の情報処理装置と、前記第1
の情報処理装置により接続管理される第2の情報処理装
置とから構成される情報処理システムの情報処理方法に
おいて、 前記第1の情報処理装置の情報処理方法は、 前記第2の情報処理装置と他の情報処理装置とを接続す
るために必要なパラメータを設定する設定ステップと、 前記設定ステップで設定されたパラメータを、前記第2
の情報処理装置に送信する送信ステップとを含み、 前記第2の情報処理装置の情報処理方法は、 前記送信ステップで送信されたパラメータを受信する受
信ステップと、 前記受信ステップで受信されたパラメータに基づいて、
前記他の情報処理装置との間に帯域とチャンネルを確保
する確保ステップとを含むことを特徴とする情報処理方
法。
5. A first information processing device for managing connection between a plurality of information processing devices connected to a bus,
In an information processing method for an information processing system including a second information processing apparatus that is connected and managed by the information processing apparatus, the information processing method for the first information processing apparatus includes: a second information processing apparatus; A setting step of setting parameters necessary for connecting to another information processing apparatus; and setting the parameters set in the setting step to the second
The information processing method of the second information processing apparatus, wherein: a receiving step of receiving the parameter transmitted in the transmitting step; and a receiving step of receiving the parameter transmitted in the transmitting step. On the basis of,
An information processing method, comprising: securing a band and a channel with the another information processing apparatus.
【請求項6】 バスに接続されている複数の情報処理装
置間の接続管理を行う第1の情報処理装置と、前記第1
の情報処理装置により接続管理される第2の情報処理装
置とから構成される情報処理システムにコンピュータプ
ログラムを提供する提供媒体において、 前記第1の情報処理装置に、 前記第2の情報処理装置と他の情報処理装置とを接続す
るために必要なパラメータを設定する設定ステップと、 前記設定ステップで設定されたパラメータを、前記第2
の情報処理装置に送信する送信ステップとを含み、 前記第2の情報処理装置に、 前記送信ステップで送信されたパラメータを受信する受
信ステップと、 前記受信ステップで受信されたパラメータに基づいて、
前記他の情報処理装置との間に帯域とチャンネルを確保
する確保ステップとを含む処理を実行させるコンピュー
タが読み取り可能なプログラムを提供することを特徴と
する提供媒体。
6. A first information processing device for managing connection between a plurality of information processing devices connected to a bus,
In a providing medium for providing a computer program to an information processing system including a second information processing apparatus connected and managed by the information processing apparatus, the first information processing apparatus includes: A setting step of setting parameters necessary for connecting to another information processing apparatus; and setting the parameters set in the setting step to the second
A transmitting step of transmitting to the second information processing apparatus, a receiving step of receiving the parameter transmitted in the transmitting step, and
A providing medium for providing a computer-readable program for executing a process including a securing step of securing a band and a channel with the another information processing apparatus.
JP15040598A 1998-05-29 1998-05-29 Information processing system and method, and providing medium Expired - Fee Related JP3894252B2 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15040598A JP3894252B2 (en) 1998-05-29 1998-05-29 Information processing system and method, and providing medium
TW088108466A TW428396B (en) 1998-05-29 1999-05-24 Information processing system and method, and providing medium
IDP990492A ID22610A (en) 1998-05-29 1999-05-26 INFORMATION PROCESSING SYSTEMS AND METHODS, AND THE INFORMATION MEDIA
BR9901682-6A BR9901682A (en) 1998-05-29 1999-05-28 Network system, and process of connecting two of a plurality of information processing devices connected to a network with each other
KR1019990019589A KR19990088674A (en) 1998-05-29 1999-05-29 Information processing system and method, and provding medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15040598A JP3894252B2 (en) 1998-05-29 1998-05-29 Information processing system and method, and providing medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346237A true JPH11346237A (en) 1999-12-14
JP3894252B2 JP3894252B2 (en) 2007-03-14

Family

ID=15496255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15040598A Expired - Fee Related JP3894252B2 (en) 1998-05-29 1998-05-29 Information processing system and method, and providing medium

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3894252B2 (en)
KR (1) KR19990088674A (en)
BR (1) BR9901682A (en)
ID (1) ID22610A (en)
TW (1) TW428396B (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084140A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Sony Corporation Signal processing system, signal receiving device, and communication control method
WO2003084141A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Sony Corporation Signal processing system, signal output device, signal receiving device, and communication control method
JP2003533951A (en) * 2000-05-12 2003-11-11 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Apparatus and method for improving device interoperability
JP2008193705A (en) * 2008-02-08 2008-08-21 Sony Corp Radio communication method, radio communication apparatus, and radio communication system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3123348B1 (en) * 2014-03-24 2018-08-22 INESC TEC - Instituto de Engenharia de Sistemas e Computadores, Tecnologia e Ciencia Control module for multiple mixed-signal resources management

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533951A (en) * 2000-05-12 2003-11-11 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム Apparatus and method for improving device interoperability
JP4851675B2 (en) * 2000-05-12 2012-01-11 トムソン ライセンシング Apparatus and method for improving device interoperability
WO2003084140A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Sony Corporation Signal processing system, signal receiving device, and communication control method
WO2003084141A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 Sony Corporation Signal processing system, signal output device, signal receiving device, and communication control method
US7372821B2 (en) 2002-04-03 2008-05-13 Sony Corporation Signal processing system, signal receiving device, and communication control method
JP2008193705A (en) * 2008-02-08 2008-08-21 Sony Corp Radio communication method, radio communication apparatus, and radio communication system
JP4561840B2 (en) * 2008-02-08 2010-10-13 ソニー株式会社 Wireless communication method, wireless communication apparatus, and wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
TW428396B (en) 2001-04-01
JP3894252B2 (en) 2007-03-14
KR19990088674A (en) 1999-12-27
ID22610A (en) 1999-12-02
BR9901682A (en) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6100812A (en) Communication control method, communication system and electronic equipment used for it
US6498598B2 (en) Imaging device system, control method for the system, imaging device, control device, control method for the imaging device, control method for the control device, and storage medium
US6275889B1 (en) Connection control apparatus
US5563886A (en) Address assignment and control of a single connection terminal device on a bus
WO1997049057A2 (en) Device user interface with topology map
JP2002304333A (en) Method and device for transmission
JPH11346237A (en) Information processing system, its method and provision medium
JP2004222263A (en) Communication apparatus and communication method
JP2001203727A (en) Method and device for communication
JP2010525421A (en) System and method for configuring consumer electronic devices for home networks using the Internet
US20040151189A1 (en) Communications device, communications method, and transmitting method
KR100536765B1 (en) Network relay apparatus and network relay method
JP2005039487A (en) Transmission rate setting device, transmission rate setting method, program for setting transmission rate, and information recording medium
JP2006093798A (en) Connection management program
JP2000358037A (en) Information processor and method for managing it
EP1521259A1 (en) Information recording device and information recording method
JP2001356976A (en) User interface device for digital information consumer- electronic network, its control method and its recording medium
KR100763716B1 (en) Information control method, information processor, and information control system
MXPA99004984A (en) System and method of information processing and means of aprovisionamie
JP2003199092A (en) Display device and method for controlling, program and recording medium as well as display system
JP2001339417A (en) Device for ieee1394 standard and configuration method for the device
JPH11168489A (en) Data communication equipment, its method and its system
JP3635215B2 (en) Device control method and program recording medium
JP2003110561A (en) Stream managing device on home network
KR100623020B1 (en) Control Method of Digital Camcoder in IEEE1394

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees