JPH11342522A - 導電部を有する樹脂成形品およびその製造方法 - Google Patents

導電部を有する樹脂成形品およびその製造方法

Info

Publication number
JPH11342522A
JPH11342522A JP4953399A JP4953399A JPH11342522A JP H11342522 A JPH11342522 A JP H11342522A JP 4953399 A JP4953399 A JP 4953399A JP 4953399 A JP4953399 A JP 4953399A JP H11342522 A JPH11342522 A JP H11342522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
conductive
molded product
resin molded
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4953399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4288740B2 (ja
Inventor
Akikazu Matsumoto
晃和 松本
Takashi Noda
孝巳 野田
Kenji Tanigaki
健志 谷垣
Shogo Izawa
省吾 井沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP4953399A priority Critical patent/JP4288740B2/ja
Publication of JPH11342522A publication Critical patent/JPH11342522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4288740B2 publication Critical patent/JP4288740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造コストの増大を招くことなく製造可能
な、3次元形状の導電部を有する樹脂成形品及びその製
造方法を提供する。 【解決手段】 内部に3次元形状を呈する導電部を有す
る回路基板(樹脂成形品)1において、導電部2,3,
4,2b,2c,3b,4cを導電性樹脂により形成し
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、導電部を有する樹
脂成形品とその製造方法に関し、更に詳細には内部に3
次元形状を呈する導電部を有する樹脂成形品及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、導電部を有する樹脂成形品とし
て、例えば、特開平10−9893号公報及び特開平1
0−12995号公報に開示されるものがある。前者の
公報に開示される樹脂成形品等は、例えば金属板をプレ
ス成形した導電部を一体的に有するもので、図11に3
次元形状を呈する導電部を有する樹脂成形品の製造方法
を示す。図11においては、先ず、導電部となる金属板
が、プレス型A,Bにより所定形状に切断される。その
後、曲げ型A,BおよびC,Dにより3次元的な所定形
状となるように、数回曲げ加工を施され、金型を開い
て、導電部が所定形状に曲げられたプレス品として金型
より取り出される。一方、樹脂成形品は、凹凸の2つの
金型により、キャビティ空間を作り、そのキャビティ空
間に樹脂を射出装置から射出することにより成形され
る。そして、射出成形された樹脂成形品上にプレス成形
された導電部をセットした後、取付部位を熱間プレス型
により熱かしめを行い、樹脂成形品と導電部とが一体化
される。
【0003】また、後者の公報に開示される樹脂成形品
においては、樹脂成形品の表面に金属メッキを施こすこ
とにより、導電部を有する樹脂成形品が製造される。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
した前者の樹脂成形品においては、導電部がプレス成形
されて形成されるため、導電部のパターン形状が制約を
受けると共に、プレス加工により材料ロスが発生すると
いう問題があった。更に、導電部のパターンを3次元的
な複雑なものにしようとすると、複雑になればなる程、
導電部のパターンの曲げ加工が何回も必要になり、製造
コストが増大するという問題があった。
【0005】また、後者のようにメッキを施すことに導
電部を有する樹脂成形品を得るものでは、3次元形状を
した導電部を形成することは可能であるが、そのために
メッキ工程数が増大し、同じく製造コストの増大を招
く。
【0006】そこで、本発明は上記の問題点に鑑みてな
されたものであり、製造コストの増大を招くことなく製
造可能な、3次元形状の導電部を有する樹脂成形品及び
その製造方法を提供することを技術的課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに講じた技術的手段は、3次元形状を呈する導電部を
導電性樹脂により形成したことである。
【0008】この手段によれば、導電性樹脂の流動性に
よって、3次元形状の複雑な形状の導電部でも容易に形
成することができ、当該樹脂成形品の製造コストを低減
することが可能となる。
【0009】上記した手段において、導電性樹脂を樹脂
成形時に成形可能であると共に鉛を含まず錫を主成分と
した低融点合金を、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に
混練して生成すれば、樹脂成形時には合金が溶け、電気
が流れ易い導電部を形成することができる。
【0010】また、好ましくは、樹脂成形品が導電性樹
脂から成るコネクタ端子を有する構成とすれば、樹脂成
形品に導電性樹脂により導電部を形成する際に導電部と
電気的接続が良好なコネクタ端子を一体で設けることが
可能となる。このため、コネクタ端子と導電部との接続
にリード線を用い、リード線を半田付けする必要がなく
なることから、部品点数が削減される。
【0011】また、樹脂成形品が金属製のコネクタ端子
を有する場合には、コネクタ端子に貫通孔を形成し、貫
通孔を含むコネクタ端子の一端側部位を導電性樹脂によ
り被覆することで、部品点数の削減を図りつつ、導電部
と金属製コネクタ端子間の良好な電気的接続を得ること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。
【0013】図1乃至図3は、本発明に従った導電部を
有する樹脂成形品の第1実施形態を示す。本第1実施形
態では、車両のブレーキランプまたはウィンカ等を点滅
または点灯させるランプユニットに本発明を適用した例
を示す。
【0014】このランプユニットは、樹脂により成形さ
れた樹脂成形品である回路基板1に点灯または点滅する
ランプ6が取り付けられるものであり、2つの筒状5a
となったランプソケット5を回路基板1の両側にもって
いる。ランプソケット5からは配線パターン(導体部)
2,3,4が、2つのランプソケット5のプラス端子3
b、4cおよびマイナス端子2b,2cからコネクタ部
7にまで延びており、それぞれのランプソケット5にラ
ンプ6のプラス端子6a、マイナス端子6bが嵌まり、
回路基板上のそれぞれのプラス端子3b,4c、マイナ
ス端子2b,2cに接触する。従って、コネクタ部7の
端子2a,3aに対して外部から所定の電圧を印加すれ
ば、ランプ6が点灯または点滅し、同様に端子2a,4
aに所定の電圧を印加すれば、ランプ6が点灯または点
滅する。
【0015】そこで、上記の構成において導電部となる
配線パターン2、3、4に導電性樹脂を用いていること
を特徴とする。この導電性樹脂は、2種類のものが考え
られ、その1つは熱可塑性樹脂中に導電性の繊維が配合
されたものを使用し、導電性の繊維は物理的に接合して
いるものと、低融点の半田により接合されているものが
ある。導電性の金属繊維としては、体積固有抵抗が10
-4Ω・cm程、例えば、銅系、ニッケル系、鉄系とい
ったものを用いることができ、熱可塑性樹脂の中に電気
抵抗を小さくする範囲内(最大で80重量%)で混合す
る。この場合、導電性の繊維のアスペクト比は、1〜1
000までのものを使用すると良い。
【0016】また、導電性の繊維が配合される熱可塑性
樹脂としては、プロピレン、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン樹脂、変
性ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリブチレンテレフ
タレート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリ
アミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサ
ルファイド樹脂、液晶ポリマー、ポリエーテルイミド、
ポリベンゾイミダゾール、ポリエーテルエーテルケト
ン、ポリエーテルサルフォン等の樹脂を用いることが可
能であり、特にアクリロニトリル・ブタジエン・スチレ
ン樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂を用いれば、
高温時の粘度が合い、低融点合金と良く混ざり合う。
尚、この場合、他の樹脂とのポリマーブレンドしたもの
を用いても良い。
【0017】更に、低融点合金は融点が100℃以上の
ものであれば良く、射出成形時に溶融する合金を使用す
る。その成分としてSn−Pb系、Sn−Ag−Pb
系、Sn−Bi系、Sn−Bi−In系、Bi−Pb
系、Bi−Sn系、Sn−Cu系、Sn−Cu−Ni−
P系、Sn−Ag系、Sn−Bi−Pb系、Sn−In
系のものを使用可能であり、特に融点が200°C程の
Sn−CU−Ni−P系を用いれば、成形時に熱可塑性
樹脂となじみ易いものとなる。
【0018】また、別の実施例としては、熱可塑性樹脂
中に10重量%以上の低融点合金が混合されたものを用
いれば、低融点合金は成形時に溶けて網目状につなが
り、導電性を向上させることができる。この場合、低融
点合金および熱可塑性樹脂は、上記したものと同じもの
を使用する。この低融点合金が混合された一方の導電性
樹脂によれば、上記した他方の金属繊維混入のものに比
し、抵抗が小さく、導電部を細く又は薄くできる。
【0019】次に、導電部を有する回路基板1の製造方
法について説明を行うが、この製造方法には2種類あ
る。その1つの方法は、端子2a,3a,4aおよび配
線パターン2,3,4に上記した導電性樹脂のみを使用
する場合(A)と、図2に示すようにコネクタ端子2a
a,3aa,4aaが金属の場合(B)であり、これら
の場合の製造方法について説明する。
【0020】(A)導電部となる端子2a,2b,2
c,3a,3b,4a,4cおよび配線パターン2、
3、4に導電性樹脂を使用する場合 図3に示されるように、凹凸の2つの金型21、22を
重ね合せ、2つの金型21,22間でキャビティ空間1
2をつくり、キャビティ空間12を作った場所に、図示
しない外部の樹脂押出装置により樹脂注入口22aより
絶縁性の樹脂を射出させ、キャビティ空間12に樹脂を
注入して1次成形品を作る。この状態では未だ回路基板
1に導電部が設けられていない状態である。その次に、
一方の金型22を別の金型23に変えて、重ね合わせ導
電性樹脂が成形されるキャビティ空間23bを作り、同
じように樹脂注入口23aより樹脂を射出させるのであ
るが、今度は導電性をもった上記の導電性樹脂を射出
し、キャビティ空間23bに樹脂を充填させる。その結
果、導電部となる端子2a,2b,2c,3a,3b,
4a,4cの部分をもつ配線パターン2,3,4に導電
性樹脂が設けられた回路基板1を2次成形により作るこ
とができる。
【0021】この場合、順序を逆にして導電部を導電性
樹脂により1次成形品を作り、1次成形品を金型にセッ
トして、絶縁部分を2次成形品により作っても良い。
【0022】(B)コネクタ部7のコネクタ端子2a
a,3aa,4aaが金属の場合 導電性樹脂を射出成形する前の回路基板1の本体を成形
前、または成形後に、金型内にコネクタ端子2aa,3
aa,4aaを予めセットした後、導電部を導電性樹脂
により成形する。その後、導電性樹脂を別の金型にセッ
トし、絶縁性の樹脂を射出成形し、樹脂金型から成形品
を取り出す方法もとることができる。
【0023】この場合、図4及び図5に示すように、コ
ネクタ端子2aa、3aa、4aaの一端側部位に貫通
孔2aa1、3aa1、4aa1を設け、これら貫通孔
を含むコネクタ端子の一端側部位の全周を導電性樹脂で
覆い、貫通孔2aa1、3aa1、4aa1内に導電性
樹脂を充填させる。これにより、金属と導電性樹脂の線
膨張係数の違い(金属:1×10―5、導電性樹脂:3
×10―5)によりコネクタ端子2aa、3aa、4a
aと導電部が剥離することなく、導電部とコネクタ端子
間の電気的接続の耐熱衝撃性の信頼性を確保することが
できる。尚、同導電性樹脂が上記したSn系である場合
には、コネクタ端子2aa、3aa、4aaにSnメッ
キを施すことで、射出成形時に同系のSn同士が融着し
て、導電部とコネクタ端子間の電気的接続の信頼性を更
に向上することができる。
【0024】図6及び図7は、本発明の第2実施形態を
示す。本第2実施形態では、本発明を内燃機関の各気筒
へ燃料を分配する樹脂製のデリバリパイプ100に適用
した例を示す。デリバリパイプ100は、図示しない燃
料管路に接続された燃料通路101を有し、該燃料通路
101には図示しない燃料噴射弁の取付孔102が開口
している。デリバリパイプ100には、取付孔102が
開口する側に延在してコネクタ収容部103が形成さ
れ、該コネクタ収容部103内には取付孔102への図
示しない燃料噴射弁の取付時に燃料噴射弁に電気的に接
続される金属製のコネクタ端子104、105が収容さ
れている。デリバリパイプ100の取付孔102が開口
する側の反対側には、図示しない内燃機関の制御装置に
電気的に接続される金属製のコネクタ端子111を収容
するコネクタ部110が形成されており、コネクタ端子
111と各コネクタ端子104、105とが導電性樹脂
からなる3次元形状を呈する導電部106、107によ
り夫々電気的に接続されている。尚、コネクタ端子10
4、105、111と導電部104、105との接続部
は、図4及び図5と同じ構成となっており、良好な電気
的接続を維持できるようになっている。
【0025】図8は、本発明の第3実施形態を示す。本
第3実施形態では、本発明を内燃機関の樹脂製のタイミ
ングベルトカバー200に適用した例を示す。タイミン
グベルトカバー200は、その一側面の離間した部位に
夫々コネクタ部204、205が形成され、両コネクタ
部204、205間が導電性樹脂からなる3次元形状を
呈する導電部201乃至203により夫々電気的に接続
されている。尚、図8において、導電部201乃至20
3は例えばタイミングベルトカバー200内に埋設さ
れ、コネクタ部204、205近傍にて紙面上方に屈曲
してコネクタ部204、205へ延びている。図9及び
図10は、本発明を車両のドアモジュールの基台を構成
するフラットプレート300に適用した第4実施形態を
示す。フラットプレート300は、図示しない車両ドア
のインナーパネルに取り付けられるドアモジュールの基
台となるもので、中央部位と長手方向一端部に夫々コネ
クタ部301、302を有し、両コネクタ部間が導電性
樹脂からなる3次元形状を呈する導電部303により夫
々電気的に接続されている。本第4実施形態及び上記し
た第3実施形態では、コネクタ端子が導電性樹脂により
形成されるが、コネクタ端子を金属性として図4及び図
5に示す導電部との接続形態をとるようにしても良い。
また、上記した第2乃至第4実施形態においては、上記
第1実施形態と同様に2種類の導電性樹脂のいずれかを
用いることができる。
【0026】上記した実施形態にて本発明を様々な樹脂
成形品に適用した例を説明したが、本発明はこれらに限
定されるものではない。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、導電部
を導電性樹脂により形成したので、導電性樹脂の流動性
によって、3次元形状の複雑な形状の導電部でも容易に
形成することができ、当該樹脂成形品の製造コストを低
減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に従った導電部を有する樹脂成形品の
第1実施形態示す斜視図である。
【図2】 図1に示す第1実施形態における樹脂成形品
の金属性のコネクタ端子と導電部との接続部を示す斜視
図である。
【図3】 図1に示す第1実施形態における導電部を有
する樹脂成形品の製造工程を示す説明図である。
【図4】 図2に示す接続部の拡大図である。
【図5】 図4のA−A断面図である。
【図6】 本発明に従った導電部を有する樹脂成形品の
第2実施形態を示す上面図である。
【図7】 本発明に従った導電部を有する樹脂成形品の
第2実施形態を示す下面図である。
【図8】 本発明に従った導電部を有する樹脂成形品の
第3実施形態を示す平面図である。
【図9】 本発明に従った導電部を有する樹脂成形品の
第4実施形態を示す斜視図である。
【図10】 本発明に従った導電部を有する樹脂成形品
の第4実施形態を示す斜視図である。
【図11】 従来の導電部を有する樹脂成形品の製造工
程を示す説明図である。
【符号の説明】
1 回路基板(樹脂成形品) 2,3,4 配線パターン(導電部) 2b,2c マイナス端子(導電部) 3b,4c プラス端子(導電部) 6 ランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B29L 31:34 (72)発明者 井沢 省吾 愛知県刈谷市朝日町2丁目1番地 アイシ ン精機株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に3次元形状を呈する導電部を有す
    る樹脂成形品において、前記導電部を導電性樹脂により
    形成したことを特徴とする、導電部を有する樹脂成形
    品。
  2. 【請求項2】 前記導電性樹脂は、樹脂成形時に成形可
    能であると共に鉛を含まず錫を主成分とした低融点合金
    を、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂に混練して生成さ
    れ、前記導電性樹脂を射出成形することにより前記導電
    部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の導電
    部を有する樹脂成形品。
  3. 【請求項3】 前記樹脂成形品は、前記導電部に電気的
    に接続されるコネクタ端子を有し、該コネクタ端子が導
    電性樹脂により形成されることを特徴とする請求項1乃
    至2に記載の導電部を有する樹脂成形品。
  4. 【請求項4】 前記樹脂成形品は、貫通孔が形成された
    金属製のコネクタ端子を有し、前記貫通孔を含む前記コ
    ネクタ端子の一端側部位を前記導電性樹脂により被覆し
    て前記コネクタ端子と前記導電部を電気的に接続したこ
    とを特徴とする請求項1乃至2に記載の導電部を有する
    樹脂成形品。
  5. 【請求項5】 絶縁性の樹脂の射出成形により樹脂成形
    品を形成し、該樹脂成形品の表面又は内部に形成される
    3次元形状のキャビティに導電性樹脂を射出して導電部
    を前記樹脂成形品に形成することを特徴とする導電部を
    有する樹脂成形品の製造方法。
JP4953399A 1998-02-26 1999-02-26 導電部を有する樹脂成形品およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4288740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4953399A JP4288740B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-26 導電部を有する樹脂成形品およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-45898 1998-02-26
JP4589898 1998-02-26
JP4953399A JP4288740B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-26 導電部を有する樹脂成形品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11342522A true JPH11342522A (ja) 1999-12-14
JP4288740B2 JP4288740B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=26385995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4953399A Expired - Fee Related JP4288740B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-26 導電部を有する樹脂成形品およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4288740B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119226A2 (de) * 2000-01-21 2001-07-25 Ticona GmbH Dünnwandige Leiterbahnen, enthaltend mindestens einen thermoplastischen Kunststoff
EP1217877A2 (de) * 2000-12-22 2002-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von schaltungstragenden Kunststoffgehäusen elektronischer Bauteile
US6557925B2 (en) 2000-07-10 2003-05-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle inner circuit panel, vehicle panel assembly and vehicle panel assembly wiring construction
US8879944B2 (en) 2010-08-20 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having molded resin electrode

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1119226A2 (de) * 2000-01-21 2001-07-25 Ticona GmbH Dünnwandige Leiterbahnen, enthaltend mindestens einen thermoplastischen Kunststoff
EP1119226A3 (de) * 2000-01-21 2004-01-14 Ticona GmbH Dünnwandige Leiterbahnen, enthaltend mindestens einen thermoplastischen Kunststoff
US6557925B2 (en) 2000-07-10 2003-05-06 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Vehicle inner circuit panel, vehicle panel assembly and vehicle panel assembly wiring construction
EP1217877A2 (de) * 2000-12-22 2002-06-26 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von schaltungstragenden Kunststoffgehäusen elektronischer Bauteile
EP1217877A3 (de) * 2000-12-22 2004-02-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von schaltungstragenden Kunststoffgehäusen elektronischer Bauteile
US8879944B2 (en) 2010-08-20 2014-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having molded resin electrode
US9367025B2 (en) 2010-08-20 2016-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge including cartridge electrode integrally molded with frame
US9688008B2 (en) 2010-08-20 2017-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method for cartridge having a molded electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP4288740B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW554596B (en) Electric contact and an electric connector both using resin solder and a method of connecting the same to a printed circuit board
US5995380A (en) Electric junction box for an automotive vehicle
US7713096B2 (en) Modular electrical connector
US6840783B2 (en) Press-fit bus bar distributing power
CN103872512B (zh) 配电中心
US5718047A (en) Method of manufacturing electrical junction box
US20020142677A1 (en) Electric connecting device and electric connector using resin solder and method of connecting electric wire to them
US6981316B2 (en) Method of manufacturing vehicle electric power distribution system
US5828172A (en) Diode mount for an led with a plug connector and compensating resistor, and a method of its manufacture
JP4288740B2 (ja) 導電部を有する樹脂成形品およびその製造方法
JP4233304B2 (ja) 電子モジュール及びその製造方法
JPH04252739A (ja) プラスチック製メータケース及びその製造方法
US7146723B2 (en) Method of improving connection of contacts
JP2693863B2 (ja) 複数の独立した立体的導電回路を内蔵封入した立体成形品の製造方法
WO2011032146A1 (en) Electrical connector and connector
US5932324A (en) Material for producing electrically conducting connections in thermoplastic moldings
JP3506094B2 (ja) ジャンクションボックスの内部回路と電線との接続構造
CN110315674B (zh) 端子、具备端子的功率组件用注塑成型体、及其制造方法
JP5193109B2 (ja) 回路基板用コネクタ及びその製造方法
JP2001245421A (ja) 回路体および該回路体を収容したジャンクションボックス
CN207234088U (zh) 一种电气连接结构及电子产品
EP1340291B1 (de) Verfahren zum herstellen eines elektrischen bauteils sowie diesbezüglicher bauteil
JP2004135495A (ja) 回路体および該回路体を収容したジャンクションボックス
JP2013033596A (ja) カバー一体型の基板内蔵型コネクタユニット及びその製造方法
JP2001245422A (ja) ジャンクションボックスの内部回路の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees