JPH11341437A - 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法 - Google Patents

符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法

Info

Publication number
JPH11341437A
JPH11341437A JP14340698A JP14340698A JPH11341437A JP H11341437 A JPH11341437 A JP H11341437A JP 14340698 A JP14340698 A JP 14340698A JP 14340698 A JP14340698 A JP 14340698A JP H11341437 A JPH11341437 A JP H11341437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
screen
compression unit
sub
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14340698A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Takasu
宣行 高須
Shigeki Wakaya
茂樹 若谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14340698A priority Critical patent/JPH11341437A/ja
Publication of JPH11341437A publication Critical patent/JPH11341437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般的なデコーダであっても特殊再生機能を
有するデコーダであってもデコードすることができるよ
うな圧縮データを生成する。 【解決手段】 MPEGエンコーダ3は、エンコーダ制
御コンピュータ5の制御に基づいて、圧縮データを生成
するだけでなく、この圧縮データと別個に特殊再生を行
うためのGOPデータやインデックスデータを有するサ
ブデータを生成する。すなわち、MPEGエンコーダ3
は、全てのMPEGデコーダに対応できるようにMPE
G方式に従った圧縮データを生成し、さらに特殊再生機
能を持つデコーダにも対応できるようなサブデータを生
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆるAVサー
バシステムに用いて好適な符号化装置、符号化方法、復
号装置及び復号方法に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、ビデオデータ及びオーディオデー
タを圧縮して蓄積し、必要に応じて圧縮されたデータを
伸張して送出するAVサーバシステムが提供されてい
る。上記AVサーバシステムは、例えば図7に示すよう
に構成される。すなわち、上記AVデータシステム10
は、圧縮符号化処理を行う符号化器11と、符号化装置
からの圧縮データを蓄積する蓄積器12と、蓄積器12
からの圧縮データを復号する復号器13と、各装置を制
御する制御用コンピュータ14とを備える。
【0003】符号化器11は、放送用プログラムを構成
するビデオデータ及びオーディオデータを圧縮符号化し
てディジタル信号に変換して蓄積器12に供給する。蓄
積器12は、例えばハードディスクからなり、圧縮符号
化された圧縮データを記憶し、制御用コンピュータ14
の制御命令に従って上記圧縮データを読み出す。復号器
13は、蓄積器12から読み出された圧縮データに復号
処理を行って、元のビデオデータ及びオーディオデータ
に伸張する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなAVサーバ
システムにおいては、膨大なデータ量のビデオデータ及
びオーディオデータが高能率圧縮されて蓄積器12に蓄
積される。このとき、圧縮する以前に存在していた情報
(例えばタイムコードの種類等)が失われてしまう。し
たがって、復号器13が単に圧縮データを復号しただけ
では一意に決定しないパラメータが存在することがあ
る。また、圧縮されたビデオデータ等のデータ量は可変
レートであり、圧縮データの途中から再生したり、再生
しながらの早送りや巻き戻し等の特殊再生を行うのは困
難である。
【0005】また、所定の画面からの再生、早送り/巻
き戻し再生等の特殊再生のための情報は、本来、MPE
G方式には規定されていない。よって、上記AVサーバ
システムがかかる特殊再生のための情報を圧縮データに
重畳してしまうと、その圧縮データは一般のデコーダで
デコードできなくなってしまい、圧縮データの一般的な
互換性がなくなってしまう問題がある。
【0006】また、圧縮データを単に再生する場合を考
慮すると、特殊な再生装置を必要としなくても通常のデ
コーダでデコードできることが望ましい。
【0007】本発明は、このような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、一般的なデコーダであっても特殊再生
機能を有するデコーダであってもデコードすることがで
きるような圧縮データを生成する符号化装置及び符号化
方法を提供することを目的とする。
【0008】さらに、本発明は、特殊再生を行うための
サブデータを用いて、一般の圧縮データを復号して特殊
再生を行うことができる復号装置及び復号方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに、本発明に係る符号化装置は、ビデオデータを圧縮
符号化して圧縮データを生成する符号化手段と、上記符
号化手段の圧縮符号化処理に基づいて、上記圧縮データ
を復号して特殊再生を行うためのサブデータを生成する
サブデータ生成手段と、上記圧縮データ及びこれに対応
するサブデータをそれぞれ出力する出力手段とを備え
る。
【0010】上記符号化装置によれは、ビデオデータを
圧縮符号化して圧縮データを生成し、上記ビデオデータ
の圧縮符号化処理に基づいて、上記圧縮データを復号し
て特殊再生を行うためのサブデータを生成し、上記圧縮
データ及びこれに対応するサブデータをそれぞれ出力す
る。
【0011】本発明に係る符号化方法は、ビデオデータ
を圧縮符号化して圧縮データを生成し、上記ビデオデー
タの圧縮符号化処理に基づいて、上記圧縮データを復号
して特殊再生を行うためのサブデータを生成し、上記圧
縮データ及びこれに対応するサブデータをそれぞれ出力
することを特徴とする。
【0012】上記符号化方法によれば、汎用的な圧縮デ
ータを生成するとともに、特殊再生を行うためのサブデ
ータも生成する。
【0013】本発明に係る復号装置は、圧縮データを復
号してビデオデータを生成する復号手段と、特殊再生を
行うためのサブデータを用いて上記符号化手段で生成さ
れたビデオデータの特殊再生を行う特殊再生手段とを備
える。
【0014】上記復号装置によれば、圧縮データを復号
してビデオデータを生成し、特殊再生を行うためのサブ
データを用いて上記符号化手段で生成されたビデオデー
タの特殊再生を行う。
【0015】本発明に係る復号方法は、圧縮データを復
号してビデオデータを生成し、特殊再生を行うためのサ
ブデータを用いて上記符号化手段で生成されたビデオデ
ータの特殊再生を行うことを特徴とする。
【0016】上記復号方法によれば、汎用的な圧縮デー
タを復号するだけでなく、復号したビデオデータとサブ
データとを用いて特殊再生を行う。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。本発明は、例えば図
1に示す構成のAVサーバシステム1に適用される。
【0018】上記AVサーバシステム1は、放送用プロ
グラムであるビデオデータ及びオーディオデータを出力
するビデオ・テープ・レコーダ(以下、「VTR」とい
う。)2と、上記ビデオデータ等をMPEG方式に従っ
て符号化するMPEGエンコーダ3と、MPEG方式で
符号化された圧縮データを蓄積し必要に応じて上記圧縮
データをMPEG方式に従ってデコードするMPEGサ
ーバ4と、MPEGエンコーダ3を制御するエンコーダ
制御コンピュータ5と、MPEGサーバ4を制御するサ
ーバ制御コンピュータ6とを備える。
【0019】VTR2は、MPEGエンコーダ3からの
制御に従って所定のビデオデータ及びオーディオデータ
を出力してMPEGエンコーダ3に供給する。なお、本
実施の形態ではVTR2を例に挙げて説明したが、その
他MPEGエンコーダ3からの制御に従ってビデオデー
タ等を出力するものであれば特に限定されるものではな
い。
【0020】MPEGエンコーダ3は、エンコーダ制御
コンピュータ5の制御に基づいてビデオデータ及びオー
ディオデータを圧縮符号化してMPEGサーバ4に供給
する。
【0021】MPEGサーバ4は、例えば図示しないハ
ードディスク及びデコーダを有するものである。MPE
Gサーバ4は、MPEGエンコーダ3からの圧縮データ
を上記ハードディスクに蓄積し、サーバ制御コンピュー
タ6によって指示される所定のビデオデータ等をハード
ディスクから読み出し、そして上記デコーダで復号処理
を行って、元のビデオデータ及びオーディオデータを出
力する。
【0022】ここで、MPEGエンコーダ3は、ビデオ
データ等の符号化処理を行うと、MPEG方式の1つの
圧縮データに対して1つの情報ファイル(以下、「サブ
データ」という。)を生成する。
【0023】サブデータは、符号化する毎にMPEGエ
ンコーダ3の内部で発生する情報(以下、「ユニークI
D」という。)と、エンコーダ制御コンピュータ5から
与えられる符号化パラメータと、符号化の結果として発
生するインデックス等の情報との3つの情報を有する。
【0024】ユニークIDとは、発生したディジタル信
号に固有のIDであり、エンコード処理時間を示す時間
コードとエンコード処理を行ったエンコーダ固有のシリ
アルデータとからなるものである。なお、本願出願人
は、このユニークIDの詳細な内容については、特願平
9−49308号で出願済みである。
【0025】符号化パラメータとしては、MPEGの符
号化パラメータ、入力ビデオデータ・オーディオデータ
等を符号化した圧縮データについての詳細な情報、ファ
イル管理に必要なファイル名等の管理情報等が該当す
る。なお、これらの符号化パラメータは、圧縮データ
(又は元のビデオデータ)を管理するために好適なパラ
メータが該当し、一般のMPEG方式による圧縮データ
に重畳されているパラメータも存在すれば、上記圧縮デ
ータに重畳されていないパラメータも存在する。
【0026】符号化の結果として発生する情報として
は、MPEG方式の符号化処理後に決定する発生情報
量,GOP(Group Of Picture)構造の情報等が該当す
る。特に、GOPデータ,インデックスポイントを示
す。これらは、特殊再生を行うためのデータである。
【0027】図2にサブデータの一例を示す。項目1に
示すユニークIDと項目2に示すPID_VIDEOか
らエンコーダバージョンまでのパラメータとは、MPE
Gエンコーダ3の符号化開始時に決定される。項目3に
示す発生情報量からGOPデータまでのパラメータは、
符号化終了時に決定される。
【0028】ここで、GOPデータについて説明する。
MPEG方式等のビデオ高能率圧縮符号化の場合、発生
情報量が時間と共に変化する可変レートである場合が多
い。また、複数の連続するフレームをGOP構造として
まとめて圧縮することで圧縮率を向上しているが、GO
P構造が可変になる場合もあり、符号化処理の先頭から
のフレーム数とGOP数とが一意的に定まるものでもな
い。そこで、圧縮データの途中から再生を行う場合、以
下のパラメータからなるGOPデータが必要となる。
【0029】(1)GOP番号(N:先頭のGOPから
再生を開始するフレームの属するGOPまでの通算した
GOP数) (2)フレーム番号(NFR:最初のフレームから上記
GOP番号の示すGOPの先頭フレームまでの通算枚
数) (3)GOPの情報発生量(DAMT:先頭のGOPか
らGOP番号の示すGOPの直前のGOPまでに発生し
た符号化データ量) なお、これらのパラメータからなるGOPデータは、G
OP毎に存在する。
【0030】例えば図3の場合では、MPEGエンコー
ダ3による符号化の結果、フレーム#1〜#9までがG
OP#1となり、フレーム#10〜#16までがGOP
#2となり、フレーム#17〜#25までがGOP#3
となる。このときの各GOPの符号化データ量は、それ
ぞれAバイト,Bバイト,Cバイトである。したがっ
て、例えばフレーム#20から再生を行う場合は、GO
Pデータとして、GOP番号はGOP#3、フレーム番
号は#17、GOPの発生情報量は(A+B)バイトで
ある。
【0031】つぎに、インデックスデータについて説明
する。長時間の符号化を行う場合においては、任意のフ
レーム位置から再生を開始するGOPデータは、GOP
毎に存在するため膨大なデータ量になる。一方、システ
ムの目的によっては、任意のフレーム位置から再生を開
始することが必要でないこともある。そこで、予め決定
された個数の「インデックス」を定義することによっ
て、データ量の削減と頭出し再生の機能を実現する。
【0032】具体的には、頭出しを行うフレームをイン
デックスポイントと定義し、符号化を開始する前にユー
ザはこのインデックスポイントを設定する必要がある。
インデックスポイントは、符号化を開始した先頭からの
フレーム数で指定する。すなわち、インデックスデータ
は、以下のパラメータからなる。
【0033】(1)GOPの情報発生量(DAMT:先
頭のGOPからインデックスポイントのあるGOPの直
前のGOPまでの符号化データ量) (2)差分フレーム(インデックスポイントの属するG
OPの最初のフレームから当該インデックスポイントで
あるフレームまでの数) 例えば図3に示すフレーム#20をインデックスポイン
トとすると、インデックスデータは、GOPの情報発生
量が(A+B)バイト、差分フレームが3(=20−1
7)となる。
【0034】なお、2以上のインデックスポイントがあ
るときは、インデックスポイントn(以下、n番目のイ
ンデックスポイントを「インデックスポイントn」とい
う。)のインデックスデータは以下のように構成され
る。
【0035】(1)GOPの情報発生量(インデックス
ポイント(n−1)のあるGOPからインデックスポイ
ントnの属するGOPの直前のGOPまでの符号化デー
タ量) (2)差分フレーム (3)インデックスポイント(n−1)のインデックス
データ すなわち、インデックスポイント2以降については、そ
れ以前のインデックスポイントのインデックスデータを
用いている。
【0036】GOPデータはGOP毎に存在しているた
めそのデータ量が非常に多くなることがあり得るが、イ
ンデックスデータは指定されたインデックスポイントの
数だけ存在すれば十分である。すなわち、GOPデータ
に比べてデータ量が少なくて済む。
【0037】そして、MPEGエンコーダ3は、エンコ
ーダ制御コンピュータ5の制御に従って、GOPデータ
やインデックスデータを含むサブデータを生成するため
に図4に示すステップST1以下の処理を実行する。
【0038】ステップST1において、MPEGエンコ
ーダ3は、エンコーダ制御コンピュータ5からの符号化
パラメータやインデックスポイントが入力されると、ス
テップST2に進む。なお、エンコーダ制御コンピュー
タ5は、ユーザの設定に従って、インデックスポイント
としてVTR2の再生開始からの時間やフレーム数等の
情報をMPEGエンコーダ3に設定する。
【0039】ステップST2において、MPEGエンコ
ーダ3は、当該エンコーダ固有のシリアルデータとエン
コード処理時間を示す時間コードとからなるユニークI
Dを生成して、ステップST3に進む。
【0040】ステップST3において、MPEGエンコ
ーダ3は、VTR2にビデオデータ及びオーディオデー
タを再生させ、VTR2からの上記ビデオデータ等のエ
ンコードを開始して、ステップST4に進む。
【0041】ステップST4において、MPEGエンコ
ーダ3は、エンコード処理によって圧縮データであるM
PEGストリームを生成して、ステップST5に進む。
【0042】ステップST5において、MPEGエンコ
ーダ3は、GOPの最終画面をエンコードしたか、すな
わち、1つのGOPのエンコード処理を終了したかを判
定し、エンコード処理を終了したと判定したときはステ
ップST6に進み、エンコード処理が終了していないと
判定したときはステップST9に進む。
【0043】ステップST6において、MPEGエンコ
ーダ3は、上記1つのGOPについてのGOPデータを
生成して、ステップST7に進む。すなわち、MPEG
エンコーダ3は、1つのGOPのエンコード処理が終了
する毎に、上述したGOP番号,フレーム番号,GOP
の情報発生量からなるGOPデータを生成する。
【0044】ステップST7において、MPEGエンコ
ーダ3は、ステップST1で入力されたインデックスポ
イントの画面をエンコードしたかを判定し、エンコード
したと判定したときはステップST8に進み、エンコー
ドしていないと判定したときはステップST9に進む。
【0045】ステップST8において、MPEGエンコ
ーダ3は、上記インデックスポイントに関するインデッ
クスデータをMPEGエンコーダ3に生成させて、ステ
ップST9に進む。すなわち、MPEGエンコーダ3
は、インデックスポイントをエンコードすると、上述し
たGOPの情報発生量,差分フレームからなるインデッ
クスデータを生成する。なお、インデックスポイント2
以降については、さらに前のインデックスデータの情報
も含んだインデックスデータを生成する。
【0046】ステップST9において、MPEGエンコ
ーダ3は、エンコードが終了したか、すなわちエンコー
ドすべきビデオデータ等がないかを判定し、エンコード
が終了したと判定したときはステップST10に進み、
エンコードが終了していないと判定したときはステップ
ST4に戻る。そして、ステップST4からステップS
T9までの処理を繰り返し行うことによって、エンコー
ド処理を終わらせる。
【0047】ステップST10において、MPEGエン
コーダ3は、図2に示すサブデータを生成して処理を終
了する。そして、MPEGエンコーダ3は、以上のよう
な処理を得て生成される圧縮データ及びサブデータをM
PEGサーバ4に供給する。
【0048】以上のように、MPEGエンコーダ3は、
エンコーダ制御コンピュータ5の制御に基づいて、圧縮
データを生成するだけでなく、この圧縮データと別個に
特殊再生を行うためのGOPデータやインデックスデー
タを有するサブデータを生成する。すなわち、MPEG
エンコーダ3は、全てのMPEGデコーダに対応できる
ようにMPEG方式に従った圧縮データを生成し、さら
に特殊再生機能を持つデコーダにも対応できるようなサ
ブデータを生成することができる。
【0049】一方、MPEGサーバ4は、かかる圧縮デ
ータ及びサブデータをハードディスクに蓄積し、そし
て、サーバ制御コンピュータ6の制御に従って所定の圧
縮データ及びサブデータのデコードを行う。
【0050】ここで、MPEGサーバ4は、圧縮データ
とサブデータとを1対1に対応づけて処理を行う。すな
わち、MPEGサーバ4は、サブデータを参照すること
によって、圧縮データを復号することなく、その詳細な
情報を取り出すことができる。例えば、ビデオデータの
タイムコードのドロップ/ノンドロップが該当する。す
なわち、通常のビデオデータや圧縮データだけでは符号
化するビデオデータのタイムコードがドロップフレーム
かノンドロップフレームであるかを判定することができ
ないが、サブデータを参照することによって符号化前の
ビデオデータの状況を判別することができる。
【0051】また、MPEGサーバ4は、エンコーダ制
御コンピュータ5の制御に従って、一般のMPEG方式
に従ったデコード処理を行うが、サブデータにGOPデ
ータが存在するときは当該GOPデータを用いて所定の
フレームから再生を開始することができる。このとき、
具体的には図5に示すステップST11以下の処理が行
われる。
【0052】ステップST11において、MPEGサー
バ4は、復号ファイルである圧縮データが入力され、サ
ーバ制御コンピュータ6から再生を開始する画面の指示
が入力されると、ステップST12に進む。ここで、再
生を開始する画面をフレームFとし、最初のフレームか
らフレームFまでの通算のフレーム数をFnとする。ま
た、画面Fの属するGOPのGOP番号をNとし、この
ときGOP番号Nの先頭のフレームに関するフレーム番
号をNFRNとする。
【0053】ステップST12において、MPEGサー
バ4は、この内部に記憶されているサブデータのGOP
データを用いてGOP番号Nを決定して、ステップST
13に進む。具体的には、NFRN<FN<NFRN+1
満たすNを検出し、このNをGOP番号とする。
【0054】ステップST13において、MPEGサー
バ4は、GOPの発生情報量に基づいて、先頭のGOP
を示すGOP0からGOPn-1までのデータ量Dnを算出
して、ステップST14に進む。
【0055】ステップST14において、MPEGサー
バ4は、GOP0から圧縮データをDnバイト読み飛ば
し、GOPnから圧縮データの復号を開始して、ステッ
プST15に進む。
【0056】ステップST15において、MPEGサー
バ4は、サーバ制御コンピュータ6から指示されたフレ
ームFを復号したと判定すると、当該フレームF以降の
フレームのビデオデータ及びオーディオデータを外部に
出力して、ステップST16に進む。
【0057】ステップST16において、MPEGサー
バ4は、復号すべき圧縮データがなくなって復号処理が
終了すると、一連の処理を終了する。
【0058】以上のように、MPEGサーバ4は、所定
の画面から再生を開始したいときは、各GOPに関する
情報であるGOPデータを用いて、上記所定の画面の属
するGOPからデコードを開始し、デコードされて復元
されたビデオデータの中から上記所定の画面以降のビデ
オデータを出力する。これにより、一般なMPEG方式
の圧縮データを用いても、所定の画面から再生する特殊
再生を行うことができる。
【0059】つぎに、インデックスデータがあるときの
MPEGサーバ4の処理について説明する。MPEGサ
ーバ4は、サブデータにインデックスデータが存在する
ときは、エンコーダ制御コンピュータ5の制御に従っ
て、当該インデックスデータを用いて予め設定したフレ
ームから再生を開始することができる。このとき、具体
的には図6に示すステップST21以下の処理が行われ
る。
【0060】ステップST21において、MPEGサー
バ4は、復号ファイルである圧縮データが入力され、さ
らにインデックスポイントを示すインデックスデータ入
力されると、ステップST22に進む。
【0061】ステップST22において、MPEGサー
バ4は、上記インデックスデータを用いてGOP番号N
を決定して、ステップST23に進む。
【0062】ステップST23において、MPEGサー
バ4は、GOPの発生情報量に基づいて、先頭のGOP
を示すGOP0からGOPn-1までのデータ量Dnを算出
して、ステップST24に進む。MPEGサーバ4は、
インデックスポイント2以降に対しては、情報発生量及
び前のインデックスデータに基づいて、データ量Dn
算出する。
【0063】ステップST24において、MPEGサー
バ4は、GOP0から圧縮データをDnバイト読み飛ば
し、GOPnから圧縮データの復号を開始して、ステッ
プST25に進む。
【0064】ステップST25において、MPEGサー
バ4は、インデックスデータの差分フレームに基づい
て、インデックスポイントであるフレームを復号したと
判定すると、当該フレーム以降のフレームのビデオデー
タ及びオーディオデータを外部に出力して、ステップS
T26に進む。このとき、MPEGサーバ4は、インデ
ックスポイント以前のフレームを出力せず、インデック
スポイント以降のフレームのみを出力するようにする。
これにより、上記インデックスポイントから厳密に再生
を行うことができる。
【0065】ステップST26において、MPEGサー
バ4は、復号すべき圧縮データがなくなって復号処理が
終了すると、一連の処理を終了する。
【0066】以上のように、MPEGサーバ4は、予め
設定した画面から再生を開始したいときは、当該画面を
指定したインデックスデータを用いて、その設定した画
面の属するGOPからデコードを開始し、デコードされ
て復元されたビデオデータの中から上記所定の画面以降
のビデオデータを出力する。これにより、一般なMPE
G方式の圧縮データを用いても、所定の画面から再生す
る特殊再生を行うことができる。
【0067】なお、本発明は、上述した実施の形態に限
定されるものではなく、例えば特殊再生として、所定の
画面からの巻き戻し再生、早送り再生、早送り巻き戻し
再生等も行うことができる。
【0068】このとき、例えば所定の画面からの巻き戻
し再生を行うためのGOPデータとしては、上述したも
のと同様のGOPデータを用いてもよい。一方、MPE
Gサーバ4は、上記GOPデータに基づいてデコード時
に上記所定の画面をデコードすると、当該所定画面以前
の画面のビデオデータを出力すればよい。
【0069】さらに、MPEGサーバ4は、早送り再
生、早送り巻き戻し再生の場合でも、上記GOPデータ
に基づいて上記所定の画面をデコードしたときは、その
画面から早送り再生又は早送り巻き戻し再生を行えばよ
い。
【0070】また、MPEGサーバ4は、常にサブデー
タを蓄積している必要はない。MPEGエンコーダ3か
らのサブデータは、例えば必要に応じてエンコーダ制御
コンピュータ5,サーバ制御コンピュータ6を介して、
MPEGサーバ4に供給されてもよい。
【0071】なお、上述した実施の形態では、インデッ
クスデータは情報発生量と差分フレームとからなるもの
として説明したが、利用者の便宜を図るためその他のデ
ータを記録しておいてもよい。例えば、最初のフレーム
からインデックスポイントのあるGOPの最初のフレー
ムまでの数を記録しておいてもよい。
【0072】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る符号化装置及び符号化方法によれば、ビデオデータを
圧縮符号化して圧縮データを生成し、上記圧縮データを
復号して特殊再生を行うためのサブデータを生成し、上
記圧縮データ及びこれに対応するサブデータをそれぞれ
出力することにより、上記圧縮データの規格を変更する
ことなく復号時の特殊再生に必要なサブデータを生成す
る。すなわち、通常のデコーダは上記圧縮データのみを
用いて通常の再生を行うことができ、特殊再生が可能な
デコーダは上記圧縮データ及びサブデータを用いて特殊
再生を行うことができる。
【0073】上記復号装置及び復号方法によれば、圧縮
データを復号してビデオデータを生成し、特殊再生を行
うためのサブデータを用いて上記符号化手段で生成され
たビデオデータの特殊再生を行うことにより、一般的な
規格に沿った圧縮データを用いて特殊再生を行うことが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したAVサーバシステムの構成を
示すブロック図である。
【図2】サブデータの構成の一例を示す図である。
【図3】上記サブデータのGOPデータを説明するため
の図である。
【図4】上記AVサーバシステムのMPEGエンコーダ
がエンコードするときの動作を説明するフローチャート
である。
【図5】上記AVサーバシステムのMPEGサーバのデ
コードするときの動作を説明するフローチャートであ
る。
【図6】上記AVサーバシステムのMPEGサーバのデ
コードするときの動作を説明するフローチャートであ
る。
【図7】従来のAVサーバシステムの構成を示すブロッ
ク図である。
【符号の説明】
1 AVサーバシステム、2 VTR、3 MPEGエ
ンコーダ、4 MPEGサーバ、5 エンコーダ制御コ
ンピュータ、6 サーバ制御コンピュータ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ビデオデータを圧縮符号化して圧縮デー
    タを生成する符号化手段と、 上記符号化手段の圧縮符号化処理に基づいて、上記圧縮
    データを復号して特殊再生を行うためのサブデータを生
    成するサブデータ生成手段と、 上記圧縮データ及びこれに対応するサブデータをそれぞ
    れ出力する出力手段とを備える符号化装置。
  2. 【請求項2】 上記サブデータ生成手段は、所定の画面
    から再生を開始するためのサブデータを生成することを
    特徴とする請求項1記載の符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記サブデータ生成手段は、最初の圧縮
    単位から再生を開始する画面の属する圧縮単位までの通
    算した圧縮単位の数と、最初の画面から再生を開始する
    画面の属する圧縮単位の先頭の画面までの数と、最初の
    圧縮単位から再生を開始する画面の属する圧縮単位の直
    前の圧縮単位までに発生する情報量とからなるサブデー
    タを生成することを特徴とする請求項2記載の符号化装
    置。
  4. 【請求項4】ビデオデータを圧縮符号化して圧縮データ
    を生成し、 上記ビデオデータの圧縮符号化処理に基づいて、上記圧
    縮データを復号して特殊再生を行うためのサブデータを
    生成し、 上記圧縮データ及びこれに対応するサブデータをそれぞ
    れ出力することを特徴とする符号化方法。
  5. 【請求項5】 上記サブデータとして、所定の画面から
    再生を開始するためのサブデータを生成することを特徴
    とする請求項4記載の符号化方法。
  6. 【請求項6】 上記サブデータとして、最初の圧縮単位
    から再生を開始する画面の属する圧縮単位までの通算し
    た圧縮単位の数と、最初の画面から再生を開始する画面
    の属する圧縮単位の先頭の画面までの数と、最初の圧縮
    単位から再生を開始する画面の属する圧縮単位の直前の
    圧縮単位までに発生する情報量とからなるサブデータを
    生成することを特徴とする請求項5記載の符号化方法。
  7. 【請求項7】 圧縮データを復号してビデオデータを生
    成する復号手段と、 特殊再生を行うためのサブデータを用いて上記符号化手
    段で生成されたビデオデータの特殊再生を行う特殊再生
    手段とを備える復号装置。
  8. 【請求項8】 再生を開始する画面の指示が入力される
    入力手段を備え、 上記特殊再生手段は、所定の画面から再生を開始するた
    めのサブデータを用いて、上記入力手段からの指示され
    た再生を開始する画面の属する圧縮単位を検出し、検出
    された圧縮単位から復号を開始して、上記再生を開始す
    る画面以降のビデオデータを出力することを特徴とする
    請求項7記載の復号装置。
  9. 【請求項9】 上記特殊再生手段は、最初の圧縮単位か
    ら再生を開始する画面の属する圧縮単位までの通算した
    圧縮単位の数と、最初の画面から再生を開始する画面の
    属する圧縮単位の先頭の画面までの数と、最初の圧縮単
    位から再生を開始する画面の属する圧縮単位の直前の圧
    縮単位までに発生する情報量とからなる上記サブデータ
    を用いて、上記圧縮データを上記情報量の分だけ読み飛
    ばし、上記圧縮単位の数及び上記圧縮単位の先頭の画面
    までの数によって特定される当該圧縮単位から圧縮デー
    タの復号を開始して、上記入力手段からの指示された再
    生を開始する画面以降のビデオデータを出力することを
    特徴とする請求項8記載の復号装置。
  10. 【請求項10】 圧縮データを復号してビデオデータを
    生成し、 特殊再生を行うためのサブデータを用いて上記符号化手
    段で生成されたビデオデータの特殊再生を行うことを特
    徴とする復号方法。
  11. 【請求項11】 再生を開始する画面の指示を入力し、 上記ビデオデータの特殊再生として、所定の画面から再
    生を開始するためのサブデータを用いて、上記入力手段
    からの指示された再生を開始する画面の属する圧縮単位
    を検出し、 検出された圧縮単位から復号を開始し、 上記再生を開始する画面以降のビデオデータを出力する
    ことを特徴とする請求項10記載の復号方法。
  12. 【請求項12】 上記サブデータとして、最初の圧縮単
    位から再生を開始する画面の属する圧縮単位までの通算
    した圧縮単位の数と、最初の画面から再生を開始する画
    面の属する圧縮単位の先頭の画面までの数と、最初の圧
    縮単位から再生を開始する画面の属する圧縮単位の直前
    の圧縮単位までに発生する情報量とからなるサブデータ
    を用いて、上記圧縮データを上記情報量の分だけ読み飛
    ばし、 上記圧縮単位の数及び上記圧縮単位の先頭の画面までの
    数によって特定される当該圧縮単位から圧縮データの復
    号を開始し、 上記入力手段からの指示された再生を開始する画面以降
    のビデオデータを出力することを特徴とする請求項11
    記載の復号方法。
JP14340698A 1998-05-25 1998-05-25 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法 Pending JPH11341437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14340698A JPH11341437A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14340698A JPH11341437A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341437A true JPH11341437A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15338040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14340698A Pending JPH11341437A (ja) 1998-05-25 1998-05-25 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437408B2 (en) 2005-04-15 2013-05-07 Sony Corporation Decoding with reference image stored in image memory for random playback
US8670653B2 (en) 2005-04-15 2014-03-11 Sony Corporation Encoding apparatus and method, and decoding apparatus and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437408B2 (en) 2005-04-15 2013-05-07 Sony Corporation Decoding with reference image stored in image memory for random playback
US8670653B2 (en) 2005-04-15 2014-03-11 Sony Corporation Encoding apparatus and method, and decoding apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0186063B1 (ko) 디스크 상에 기록되거나 디스크로 부터 재생 가능한 압축 비디오 신호 처리 장치
US7668437B1 (en) Recording apparatus, recording method, and record medium
US8521003B2 (en) Recording apparatus and recording medium
JPH08336111A (ja) ビデオ・オン・デマンドシステムにおける映像再生位置割り出し方式
WO2004008759A1 (ja) データ処理装置
WO2002067582A1 (fr) Appareil, procede, programme et support d'enregistrement
JP2868981B2 (ja) 圧縮信号生成装置及び方法及び再生装置及び方法
WO2004029958A1 (ja) 動画像・音声記録装置及び動画像・音声記録方法
JP4548226B2 (ja) データ処理方法、その装置およびプログラム
JP2002281433A (ja) 動画像検索閲覧編集装置および記録媒体
WO2003036967A1 (fr) Appareil et procede de traitement de signaux video, programme et moyen d'enregistrement
JPH11341437A (ja) 符号化装置、符号化方法、復号装置及び復号方法
WO2001035652A1 (fr) Systeme d'enregistrement/reproduction/edition pour flux de donnees video/vocales
JP2003289495A (ja) 動画像処理装置
US7505669B2 (en) Content reproduction apparatus
JP2004310831A (ja) 記録装置および方法
JP3344607B2 (ja) 光ディスク、再生装置および再生方法
JP2010050616A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、プログラム、並びに記録再生装置
JP4784548B2 (ja) 記録方法
JP2001291342A (ja) ディジタル情報記録再生装置
JPH11296312A (ja) 画像音声記録装置及び方法、画像音声再生装置及び方法、並びに記録媒体
JP3370659B1 (ja) 再生装置および再生方法
JP4264668B2 (ja) 再生装置、および、再生方法、並びに、プログラム格納媒体
JP2004140679A (ja) 記録媒体とその再生装置及び記録装置
JPH11215469A (ja) 高速ビデオデータの作成方法および装置およびその方法を記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227