JPH11341107A - 通信システム - Google Patents
通信システムInfo
- Publication number
- JPH11341107A JPH11341107A JP15986998A JP15986998A JPH11341107A JP H11341107 A JPH11341107 A JP H11341107A JP 15986998 A JP15986998 A JP 15986998A JP 15986998 A JP15986998 A JP 15986998A JP H11341107 A JPH11341107 A JP H11341107A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- transmission
- transmitted
- request
- permission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Small-Scale Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ネットワークの伝送効率を向上することので
きる通信システムを提供する。 【解決手段】 UM2のCPU9及び無線部7が送信対
象のデータの送信要求をCM1へ送信し、CM1から送
信許可が得られなかった場合に、データ圧縮コントロー
ラ5が送信対象のデータを圧縮し、CPU9及び無線部
7が送信対象のデータの送信要求をCM1へ再度送信す
る。そして、送信要求に対する送信許可が得られた場合
に、CPU9及び無線部7が圧縮されたデータをCM1
へ送信する。したがって、データを送信することができ
ない時間といったデータの送信時間に影響を及ぼさない
時間を効率的に利用して送信対象のデータを圧縮してデ
ータ長を短くすることができ、データの伝送時間を短縮
することができる。また、データ長を短くすることによ
り、伝送路における伝送誤りを低減してデータの再送を
低減することができ、伝送効率を向上することができ
る。
きる通信システムを提供する。 【解決手段】 UM2のCPU9及び無線部7が送信対
象のデータの送信要求をCM1へ送信し、CM1から送
信許可が得られなかった場合に、データ圧縮コントロー
ラ5が送信対象のデータを圧縮し、CPU9及び無線部
7が送信対象のデータの送信要求をCM1へ再度送信す
る。そして、送信要求に対する送信許可が得られた場合
に、CPU9及び無線部7が圧縮されたデータをCM1
へ送信する。したがって、データを送信することができ
ない時間といったデータの送信時間に影響を及ぼさない
時間を効率的に利用して送信対象のデータを圧縮してデ
ータ長を短くすることができ、データの伝送時間を短縮
することができる。また、データ長を短くすることによ
り、伝送路における伝送誤りを低減してデータの再送を
低減することができ、伝送効率を向上することができ
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有線又は無線等と
いったネットワークを介してのデータ通信を行う通信シ
ステムに関し、特に、送信するデータを圧縮することに
よりネットワーク上のトラフィックを削減する通信シス
テムに関する。
いったネットワークを介してのデータ通信を行う通信シ
ステムに関し、特に、送信するデータを圧縮することに
よりネットワーク上のトラフィックを削減する通信シス
テムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、有線又は無線といったネット
ワークを介して接続された通信局の間でデータ通信が行
われており、近年では、デジタル無線通信の普及に伴っ
て、無線回線でデータ通信を行うといったことが頻繁に
行われるようになってきている。例えば、LAN(Loca
l Area Network)を使った通信システムでは、ネットワ
ークのラスト10mを有線回線から無線回線へ置き換え
るといったことが行われている。
ワークを介して接続された通信局の間でデータ通信が行
われており、近年では、デジタル無線通信の普及に伴っ
て、無線回線でデータ通信を行うといったことが頻繁に
行われるようになってきている。例えば、LAN(Loca
l Area Network)を使った通信システムでは、ネットワ
ークのラスト10mを有線回線から無線回線へ置き換え
るといったことが行われている。
【0003】上記したような通信システムの一例とし
て、集中方式のデジタル無線通信システムを図4を参照
して説明する。この集中方式のデジタル無線通信システ
ムは、無線回線を管理するCM1(Control Module:親
局)と、CM1と通信を行う複数のUM2(User Modul
e:子局)とを備えており、CM1には有線ネットワー
クNが接続され、UM2にはパソコン等といった端末T
が接続されている。なお、CM1は、有線回線と無線回
線との間のデータ通信も行っている。
て、集中方式のデジタル無線通信システムを図4を参照
して説明する。この集中方式のデジタル無線通信システ
ムは、無線回線を管理するCM1(Control Module:親
局)と、CM1と通信を行う複数のUM2(User Modul
e:子局)とを備えており、CM1には有線ネットワー
クNが接続され、UM2にはパソコン等といった端末T
が接続されている。なお、CM1は、有線回線と無線回
線との間のデータ通信も行っている。
【0004】ここで、集中方式とは、CM1が無線回線
の集中管理を行う方式であり、この方式では、上りのデ
ータ伝送(UM2からCM1へのデータ伝送)は、UM
2が送信要求をCM1に送信し、CM1がUM2にデー
タ伝送の使用許可を与えることにより開始され、下りの
データ伝送(CM1からUM2へのデータ伝送)は、C
M1が送信するUM2にデータ伝送を行うことを通知す
ることにより開始される。
の集中管理を行う方式であり、この方式では、上りのデ
ータ伝送(UM2からCM1へのデータ伝送)は、UM
2が送信要求をCM1に送信し、CM1がUM2にデー
タ伝送の使用許可を与えることにより開始され、下りの
データ伝送(CM1からUM2へのデータ伝送)は、C
M1が送信するUM2にデータ伝送を行うことを通知す
ることにより開始される。
【0005】このデジタル無線通信システムは、1つの
回線を時間で区切って双方向通信を行うTDD(Time D
ivision Duplex:時分割2重)を通信方式として採用し
ている。ここで、TDDにおける無線フレームは、CM
1がUM2に送信開始の許可を与えるトリガとして使用
する報知信号用の制御チャネル(Bch)と、UM1が
CM2へ送信開始要求を行う要求信号用の制御チャネル
(Rch)と、CM1がUM2へ送信開始の許可を通知
する許可信号用の制御チャネル(Gch)と、データ信
号を伝送するためのチャネル(Dch)と、データ信号
の受信に関するAck(肯定応答)/Nak(否定応
答)を表す受信確認信号用のチャネル(Ach)と、か
ら成る。
回線を時間で区切って双方向通信を行うTDD(Time D
ivision Duplex:時分割2重)を通信方式として採用し
ている。ここで、TDDにおける無線フレームは、CM
1がUM2に送信開始の許可を与えるトリガとして使用
する報知信号用の制御チャネル(Bch)と、UM1が
CM2へ送信開始要求を行う要求信号用の制御チャネル
(Rch)と、CM1がUM2へ送信開始の許可を通知
する許可信号用の制御チャネル(Gch)と、データ信
号を伝送するためのチャネル(Dch)と、データ信号
の受信に関するAck(肯定応答)/Nak(否定応
答)を表す受信確認信号用のチャネル(Ach)と、か
ら成る。
【0006】次に、デジタル無線通信システムのデータ
送信処理を説明する。UM2が端末Tから送信対象のデ
ータを受け取ると、UM2がCM1から送信される報知
信号(Bch)を受信し、無線チャネル同期確立を行っ
て要求信号(Rch)を送信する。そして、CM1が要
求信号(Rch)を受け取ると、データ送信を許可する
許可信号(Gch)をUM2へ送信する。そして、UM
2がこの許可信号(Gch)を受けると、UM2はデー
タ信号(Dchから)に送信対象のデータを載せて送信
する。その後、CM1からの受信確認信号(Ach)を
受信して、UM2はデータ送信の処理を終了する。
送信処理を説明する。UM2が端末Tから送信対象のデ
ータを受け取ると、UM2がCM1から送信される報知
信号(Bch)を受信し、無線チャネル同期確立を行っ
て要求信号(Rch)を送信する。そして、CM1が要
求信号(Rch)を受け取ると、データ送信を許可する
許可信号(Gch)をUM2へ送信する。そして、UM
2がこの許可信号(Gch)を受けると、UM2はデー
タ信号(Dchから)に送信対象のデータを載せて送信
する。その後、CM1からの受信確認信号(Ach)を
受信して、UM2はデータ送信の処理を終了する。
【0007】このデジタル無線通信システムでは、無線
フレームを複数のUM2によって共用しているために、
複数のUM2から要求信号が出されると、衝突が発生し
てしまい、CM1に要求信号が受信されず、要求信号を
出したUM2に対して送信を許可する許可信号が送信さ
れないといった状況が発生する。また、回線における伝
送状況が悪化した場合には、伝送誤り率が増加すること
により、CM1に要求信号が受信されず、要求信号を出
したUM2に対して送信を許可する許可信号が送信され
ないといった状況が発生する。また、CM1が他のUM
2に対してデータ通信を許可しているために、要求信号
を出したUM2に対して送信を許可する許可信号が送信
されないといった状況が発生する。このような場合に
は、UM2はデータの送信ができないこととなるが、こ
の場合には、所定の時間経過した後に再度要求信号を送
信するといったことを、CM1から許可信号を得られる
まで繰り返し行う。
フレームを複数のUM2によって共用しているために、
複数のUM2から要求信号が出されると、衝突が発生し
てしまい、CM1に要求信号が受信されず、要求信号を
出したUM2に対して送信を許可する許可信号が送信さ
れないといった状況が発生する。また、回線における伝
送状況が悪化した場合には、伝送誤り率が増加すること
により、CM1に要求信号が受信されず、要求信号を出
したUM2に対して送信を許可する許可信号が送信され
ないといった状況が発生する。また、CM1が他のUM
2に対してデータ通信を許可しているために、要求信号
を出したUM2に対して送信を許可する許可信号が送信
されないといった状況が発生する。このような場合に
は、UM2はデータの送信ができないこととなるが、こ
の場合には、所定の時間経過した後に再度要求信号を送
信するといったことを、CM1から許可信号を得られる
まで繰り返し行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、有線、無線を
問わず、ネットワークの伝送効率を向上させるといった
ことが望まれている。例えば、無線においては、有線回
線並みのデータ伝送速度が要求されているが、使用でき
る周波数帯域が限られてしまう等といった現状において
は、伝送効率の向上は容易ではない。本発明は上記した
従来の事情に鑑みてなされたもので、ネットワークの伝
送効率を向上することのできる通信システムを提供する
ことを目的とする。
問わず、ネットワークの伝送効率を向上させるといった
ことが望まれている。例えば、無線においては、有線回
線並みのデータ伝送速度が要求されているが、使用でき
る周波数帯域が限られてしまう等といった現状において
は、伝送効率の向上は容易ではない。本発明は上記した
従来の事情に鑑みてなされたもので、ネットワークの伝
送効率を向上することのできる通信システムを提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明は、送信先の通信局から送信要求に対す
る送信許可が得られない場合において発生するデータを
送信することができない時間に着目してなされたもの
で、当該時間を利用して送信対象のデータを圧縮する。
ために、本発明は、送信先の通信局から送信要求に対す
る送信許可が得られない場合において発生するデータを
送信することができない時間に着目してなされたもの
で、当該時間を利用して送信対象のデータを圧縮する。
【0010】そこで、本発明に係る通信システムは、送
信元の通信局から送信先の通信局へデータを送信する要
求を送信し、送信先の通信局から送信許可が得られた場
合に、送信元の通信局がデータの送信を行う通信システ
ムにおいて、前記送信元の通信局は、送信対象のデータ
の送信要求を送信先の通信局へ送信する許可要求送信手
段と、送信先の通信局から送信許可が得られなかった場
合に、送信対象のデータを圧縮するデータ圧縮手段と、
送信元の通信局から送信許可が得られなかった場合に、
送信対象のデータの送信要求を送信先の通信局へ再度送
信する許可再要求手段と、許可再要求手段による送信要
求に対する送信許可が得られた場合に、圧縮されたデー
タを送信先の通信局へ送信する圧縮データ送信手段と、
を備えたことを特徴とする。
信元の通信局から送信先の通信局へデータを送信する要
求を送信し、送信先の通信局から送信許可が得られた場
合に、送信元の通信局がデータの送信を行う通信システ
ムにおいて、前記送信元の通信局は、送信対象のデータ
の送信要求を送信先の通信局へ送信する許可要求送信手
段と、送信先の通信局から送信許可が得られなかった場
合に、送信対象のデータを圧縮するデータ圧縮手段と、
送信元の通信局から送信許可が得られなかった場合に、
送信対象のデータの送信要求を送信先の通信局へ再度送
信する許可再要求手段と、許可再要求手段による送信要
求に対する送信許可が得られた場合に、圧縮されたデー
タを送信先の通信局へ送信する圧縮データ送信手段と、
を備えたことを特徴とする。
【0011】上記した通信システムでは、送信元の通信
局の許可要求送信手段が送信対象のデータの送信要求を
送信先の通信局へ送信し、送信先の通信局から送信許可
が得られなかった場合に、データ圧縮手段が送信対象の
データを圧縮し、許可再要求手段が送信対象のデータの
送信要求を送信先の通信局へ再度送信する。そして、許
可再要求手段による送信要求に対する送信許可が得られ
た場合に、圧縮データ送信手段が圧縮されたデータを送
信先の通信局へ送信する。
局の許可要求送信手段が送信対象のデータの送信要求を
送信先の通信局へ送信し、送信先の通信局から送信許可
が得られなかった場合に、データ圧縮手段が送信対象の
データを圧縮し、許可再要求手段が送信対象のデータの
送信要求を送信先の通信局へ再度送信する。そして、許
可再要求手段による送信要求に対する送信許可が得られ
た場合に、圧縮データ送信手段が圧縮されたデータを送
信先の通信局へ送信する。
【0012】したがって、データを送信することができ
ない時間といったデータの送信時間に影響を及ぼさない
時間を利用して送信対象のデータを圧縮してデータ長を
短くすることができ、データ長を短くすることにより、
データの伝送時間を効率的に短縮することができる。ま
た、データ長を短くすることにより、伝送路における伝
送誤りを低減してデータの再送回数を低減することがで
き、データの伝送効率を向上することができる。
ない時間といったデータの送信時間に影響を及ぼさない
時間を利用して送信対象のデータを圧縮してデータ長を
短くすることができ、データ長を短くすることにより、
データの伝送時間を効率的に短縮することができる。ま
た、データ長を短くすることにより、伝送路における伝
送誤りを低減してデータの再送回数を低減することがで
き、データの伝送効率を向上することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明に係る通信システムの一例
として集中方式の無線デジタル通信システムを図1を参
照して説明する。なお、同図は、従来例においても使用
したが、UM2の機能が従来例と異なっている。このデ
ジタル無線通信システムは、無線回線を管理するCM1
と、CM1と通信を行う複数のUM2とを備えており、
CM1には有線ネットワークNが接続され、UM2には
パソコン等といった端末Tが接続されている。なお、C
M1は、有線回線Nと無線回線との間のデータ通信も行
っている。
として集中方式の無線デジタル通信システムを図1を参
照して説明する。なお、同図は、従来例においても使用
したが、UM2の機能が従来例と異なっている。このデ
ジタル無線通信システムは、無線回線を管理するCM1
と、CM1と通信を行う複数のUM2とを備えており、
CM1には有線ネットワークNが接続され、UM2には
パソコン等といった端末Tが接続されている。なお、C
M1は、有線回線Nと無線回線との間のデータ通信も行
っている。
【0014】ここで、本実施例に係るデジタル無線通信
システムでは、従来例と同様なTDDを通信方式として
採用しており、TDDにおける無線フレームは、CM1
がUM2に送信開始の許可を与えるトリガとして使用す
る報知信号用の制御チャネル(Bch)と、UM1がC
M2へ送信開始要求を行う要求信号用の制御チャネル
(Rch)と、CM1がUM2へ送信開始の許可を通知
する許可信号用の制御チャネル(Gch)と、データ信
号を伝送するためのチャネル(Dch)と、データ信号
の受信に関するAck(肯定応答)/Nak(否定応
答)を表す受信確認信号用のチャネル(Ach)と、か
ら成る。
システムでは、従来例と同様なTDDを通信方式として
採用しており、TDDにおける無線フレームは、CM1
がUM2に送信開始の許可を与えるトリガとして使用す
る報知信号用の制御チャネル(Bch)と、UM1がC
M2へ送信開始要求を行う要求信号用の制御チャネル
(Rch)と、CM1がUM2へ送信開始の許可を通知
する許可信号用の制御チャネル(Gch)と、データ信
号を伝送するためのチャネル(Dch)と、データ信号
の受信に関するAck(肯定応答)/Nak(否定応
答)を表す受信確認信号用のチャネル(Ach)と、か
ら成る。
【0015】CM1は、従来より一般的に知られている
機能を有しており、本発明に関連する機能として、主
に、UM2に報知信号を発信する機能と、UM2からの
送信要求を受信する機能と、送信要求を送信したUM2
に送信を許可してもよいか否かを検出して、許可しても
よい場合には要求元に対して送信を許可する許可信号を
送信する機能と、UM2からのデータを含むデータ信号
を受信する機能と、UM2へデータ信号の受信が成功し
たか否かを表す受信確認信号を送信する機能と、を有し
ている。
機能を有しており、本発明に関連する機能として、主
に、UM2に報知信号を発信する機能と、UM2からの
送信要求を受信する機能と、送信要求を送信したUM2
に送信を許可してもよいか否かを検出して、許可しても
よい場合には要求元に対して送信を許可する許可信号を
送信する機能と、UM2からのデータを含むデータ信号
を受信する機能と、UM2へデータ信号の受信が成功し
たか否かを表す受信確認信号を送信する機能と、を有し
ている。
【0016】UM2は、図2に示すように、LANコン
トローラ3と、RAM4と、データ圧縮コントローラ5
と、DPRAM6(デュアルポートRAM)と、無線部
7と、アンテナ8と、CPU9と、を備えている。LA
Nコントローラ3は、端末TとUM2のRAM4との間
のデータの交換を行う装置であり、本実施例では、イー
サネット用のものを用いている。RAM4は、端末Tへ
渡すデータ、端末TからLANコントローラ3が受け取
ったデータ、データ圧縮コントローラ5によって圧縮さ
れたデータ等を格納する。
トローラ3と、RAM4と、データ圧縮コントローラ5
と、DPRAM6(デュアルポートRAM)と、無線部
7と、アンテナ8と、CPU9と、を備えている。LA
Nコントローラ3は、端末TとUM2のRAM4との間
のデータの交換を行う装置であり、本実施例では、イー
サネット用のものを用いている。RAM4は、端末Tへ
渡すデータ、端末TからLANコントローラ3が受け取
ったデータ、データ圧縮コントローラ5によって圧縮さ
れたデータ等を格納する。
【0017】データ圧縮コントローラ5は、データの圧
縮を行う装置であり、データの圧縮方法としては、一般
的に知られている圧縮方法を用いることができる。DP
RAM6は、入力及び出力ポートを一つずつ備え、入出
力を同時に行えるRAMであり、無線部7により送受信
されるデータを格納する。無線部7は、ベースバンド処
理、変調・復調処理等を行う装置であり、アンテナを介
して無線による無線フレームを使っての送受信を行う。
縮を行う装置であり、データの圧縮方法としては、一般
的に知られている圧縮方法を用いることができる。DP
RAM6は、入力及び出力ポートを一つずつ備え、入出
力を同時に行えるRAMであり、無線部7により送受信
されるデータを格納する。無線部7は、ベースバンド処
理、変調・復調処理等を行う装置であり、アンテナを介
して無線による無線フレームを使っての送受信を行う。
【0018】CPU9は、上記したUM2の各部を統括
制御するとともに、以下に示すような処理を行う機能を
有している。なお、以下には、CPU9の本発明に関連
する機能を記載しており、本発明に関連しない機能につ
いては記載を省略している。
制御するとともに、以下に示すような処理を行う機能を
有している。なお、以下には、CPU9の本発明に関連
する機能を記載しており、本発明に関連しない機能につ
いては記載を省略している。
【0019】CPU9は、LANコントローラ3が送信
対象のデータをRAM4に格納したことを検出する機能
と、無線部7により受信される報知信号に基づいて無線
フレームと同期を確立する機能と、データの送信を要求
する要求信号を当該要求に対する送信許可信号が受信さ
れるまで繰り返して無線部7により送信させる機能と、
無線部7によりCM1からの送信許可信号を受信する機
能と、圧縮されていないデータの送信を要求する要求信
号に対する送信許可信号が受信されないことに基づい
て、RAM4に格納された送信対象のデータをデータ圧
縮手段5により圧縮させてRAM4に格納させる機能
と、データの圧縮処理の終了後において、当該データの
要求信号に対する送信許可信号を受信した場合に、RA
M4に格納されている圧縮されたデータをDPRAM6
に格納して、無線部7によりCM1へ送信させる機能
と、を有している。なお、要求信号を繰り返して送信す
る場合においては、要求信号を送信する時間をランダム
にずらして、他のUM2による要求信号と衝突すること
を防止している。
対象のデータをRAM4に格納したことを検出する機能
と、無線部7により受信される報知信号に基づいて無線
フレームと同期を確立する機能と、データの送信を要求
する要求信号を当該要求に対する送信許可信号が受信さ
れるまで繰り返して無線部7により送信させる機能と、
無線部7によりCM1からの送信許可信号を受信する機
能と、圧縮されていないデータの送信を要求する要求信
号に対する送信許可信号が受信されないことに基づい
て、RAM4に格納された送信対象のデータをデータ圧
縮手段5により圧縮させてRAM4に格納させる機能
と、データの圧縮処理の終了後において、当該データの
要求信号に対する送信許可信号を受信した場合に、RA
M4に格納されている圧縮されたデータをDPRAM6
に格納して、無線部7によりCM1へ送信させる機能
と、を有している。なお、要求信号を繰り返して送信す
る場合においては、要求信号を送信する時間をランダム
にずらして、他のUM2による要求信号と衝突すること
を防止している。
【0020】次に、上記したデジタル無線通信システム
において、UM2からCM1へデータを送信する際の動
作について、UM2の動作を中心に図面を参照して説明
する。まず、UM2が一度の送信要求により、CM1か
ら送信許可を受けた場合のデータ送信動作を図3を参照
して説明する。端末TからLANコントローラ3が送信
対象のデータを受け取ると、当該データをRAM4へ格
納する。
において、UM2からCM1へデータを送信する際の動
作について、UM2の動作を中心に図面を参照して説明
する。まず、UM2が一度の送信要求により、CM1か
ら送信許可を受けた場合のデータ送信動作を図3を参照
して説明する。端末TからLANコントローラ3が送信
対象のデータを受け取ると、当該データをRAM4へ格
納する。
【0021】そして、送信対象のデータがRAM4に格
納されたことをCPU9が検出すると、CM1から送信
される報知信号(Bch)を受信して無線フレームの同
期を確立し、無線部7によりCM1に対して送信要求信
号(Rch)を送信させる。なお、当該送信要求信号に
は、送信対象のデータは圧縮されていないものであるこ
とが示されており、CM1が後に送信されるデータが圧
縮されていないことを把握することができる。
納されたことをCPU9が検出すると、CM1から送信
される報知信号(Bch)を受信して無線フレームの同
期を確立し、無線部7によりCM1に対して送信要求信
号(Rch)を送信させる。なお、当該送信要求信号に
は、送信対象のデータは圧縮されていないものであるこ
とが示されており、CM1が後に送信されるデータが圧
縮されていないことを把握することができる。
【0022】次いで、CPU9が無線部7によりCM1
からの送信許可信号(Gch)を受信し、自己の要求に
対する送信許可信号であるか否かを検出する。この例で
は、自己の要求に対する送信許可信号であるので、CP
U9がRAM4から送信対象のデータをDPRAM6へ
転送し、当該データをデータ信号(Dch)として無線
部7によりCM1へ送信させる。そして、CPU9が無
線部7によりCM1からデータの受信確認信号(Ac
h)を受信し、受信確認信号がAck(正常受信)の場
合には、データの送信処理を終了する。なお、受信確認
信号がNack(受信異常)の場合には、CPU9は無
線部7によりデータの再送処理を行う。
からの送信許可信号(Gch)を受信し、自己の要求に
対する送信許可信号であるか否かを検出する。この例で
は、自己の要求に対する送信許可信号であるので、CP
U9がRAM4から送信対象のデータをDPRAM6へ
転送し、当該データをデータ信号(Dch)として無線
部7によりCM1へ送信させる。そして、CPU9が無
線部7によりCM1からデータの受信確認信号(Ac
h)を受信し、受信確認信号がAck(正常受信)の場
合には、データの送信処理を終了する。なお、受信確認
信号がNack(受信異常)の場合には、CPU9は無
線部7によりデータの再送処理を行う。
【0023】次に、UM2が一度送信要求を出したが、
CM1から送信許可を受けられなかった場合のデータ送
信動作を図4を参照して説明する。端末TからLANコ
ントローラ3が送信対象のデータを受け取ると、当該デ
ータをRAM4に格納する。
CM1から送信許可を受けられなかった場合のデータ送
信動作を図4を参照して説明する。端末TからLANコ
ントローラ3が送信対象のデータを受け取ると、当該デ
ータをRAM4に格納する。
【0024】そして、CPU9が送信対象のデータがR
AM4に格納されたことを検出すると、CM1から送信
される報知信号(Bch)を受信して無線フレームの同
期を確立し、無線部7によりCM1に対して送信要求信
号(Rch)を送信させる。なお、当該送信要求信号に
は、送信対象のデータは圧縮されていないものであるこ
とが示されており、CM1が後に送信されるデータが圧
縮されていないデータであることを把握することができ
る。
AM4に格納されたことを検出すると、CM1から送信
される報知信号(Bch)を受信して無線フレームの同
期を確立し、無線部7によりCM1に対して送信要求信
号(Rch)を送信させる。なお、当該送信要求信号に
は、送信対象のデータは圧縮されていないものであるこ
とが示されており、CM1が後に送信されるデータが圧
縮されていないデータであることを把握することができ
る。
【0025】次いで、CPU9が無線部7によりCM1
からの送信許可信号(Gch)を受信し、自己の要求に
対する送信許可信号であるか否かを検出する。この例で
は、自己の要求に対する送信許可信号ではないので、C
PU9はRAM4に格納された送信対象のデータをデー
タ圧縮コントローラ5により圧縮させて、圧縮されたデ
ータをRAM4へ格納する。
からの送信許可信号(Gch)を受信し、自己の要求に
対する送信許可信号であるか否かを検出する。この例で
は、自己の要求に対する送信許可信号ではないので、C
PU9はRAM4に格納された送信対象のデータをデー
タ圧縮コントローラ5により圧縮させて、圧縮されたデ
ータをRAM4へ格納する。
【0026】そして、CPU9は無線部7によりCM1
へ送信要求信号(Rch)を再度送信する。なお、当該
送信要求信号には、送信対象のデータは圧縮されている
ものであることが示されており、CM1が後に送信され
るデータが圧縮されたデータであることを把握できるよ
うになっている。次いで、CPU9が無線部7によりC
M1からの送信許可信号(Gch)を受信し、自己の要
求に対する送信許可信号であるか否かを検出し、この例
では、自己の要求に対する送信許可信号であるので、C
PU9がRAM4から圧縮されたデータをDPRAM6
へ転送し、当該圧縮されたデータをデータ信号(Dc
h)として無線部7によりCM1へ送信させる。
へ送信要求信号(Rch)を再度送信する。なお、当該
送信要求信号には、送信対象のデータは圧縮されている
ものであることが示されており、CM1が後に送信され
るデータが圧縮されたデータであることを把握できるよ
うになっている。次いで、CPU9が無線部7によりC
M1からの送信許可信号(Gch)を受信し、自己の要
求に対する送信許可信号であるか否かを検出し、この例
では、自己の要求に対する送信許可信号であるので、C
PU9がRAM4から圧縮されたデータをDPRAM6
へ転送し、当該圧縮されたデータをデータ信号(Dc
h)として無線部7によりCM1へ送信させる。
【0027】そして、CPU9が無線部7によりCM1
からデータの受信確認信号(Ach)を受信し、受信確
認信号がAck(正常受信)の場合には、データの送信
処理を終了する。なお、受信確認信号がNack(受信
異常)の場合には、CPU9は無線部7によりデータの
再送処理を行う。
からデータの受信確認信号(Ach)を受信し、受信確
認信号がAck(正常受信)の場合には、データの送信
処理を終了する。なお、受信確認信号がNack(受信
異常)の場合には、CPU9は無線部7によりデータの
再送処理を行う。
【0028】このように、送信要求に対する送信許可が
得られないといった場合に発生するデータを送信するこ
とができない時間といったデータの送信時間に影響を及
ぼさない時間を利用して、送信対象のデータを圧縮して
データ長を短くでき、データ伝送の時間を短縮すること
ができる。また、データ長が短くできることにより、伝
送路における伝送誤りによるデータへの影響を低減して
再送を行う必要を低減でき、伝送効率を向上させること
ができる。
得られないといった場合に発生するデータを送信するこ
とができない時間といったデータの送信時間に影響を及
ぼさない時間を利用して、送信対象のデータを圧縮して
データ長を短くでき、データ伝送の時間を短縮すること
ができる。また、データ長が短くできることにより、伝
送路における伝送誤りによるデータへの影響を低減して
再送を行う必要を低減でき、伝送効率を向上させること
ができる。
【0029】なお、上記した実施例では、無線ネットワ
ークにおいて本発明を適用した例を説明したが、本発明
は有線ネットワークにおいても適用でき、同様な効果を
得ることができる。また、上記した実施例では、送信先
の通信局が送信許可を行うといったようにデータ送信の
管理を行っていたが、例えば、送信元の通信局が送信先
にデータを送信することができるか否かを直接把握でき
る場合や、送信先の通信局以外の別の装置によって送信
先へデータを送信できるか否かを把握できる場合等に
は、送信先の通信局に送信許可をもらうといったことを
行わなくとも本発明の効果を得ることができる。すなわ
ち、送信先の通信局へデータ送信が可能でない時間にお
いて、送信対象のデータの圧縮処理を行うようにして、
送信可能な状態になった場合に圧縮したデータを送信す
ることにより、上記した本発明の効果を得ることができ
る。
ークにおいて本発明を適用した例を説明したが、本発明
は有線ネットワークにおいても適用でき、同様な効果を
得ることができる。また、上記した実施例では、送信先
の通信局が送信許可を行うといったようにデータ送信の
管理を行っていたが、例えば、送信元の通信局が送信先
にデータを送信することができるか否かを直接把握でき
る場合や、送信先の通信局以外の別の装置によって送信
先へデータを送信できるか否かを把握できる場合等に
は、送信先の通信局に送信許可をもらうといったことを
行わなくとも本発明の効果を得ることができる。すなわ
ち、送信先の通信局へデータ送信が可能でない時間にお
いて、送信対象のデータの圧縮処理を行うようにして、
送信可能な状態になった場合に圧縮したデータを送信す
ることにより、上記した本発明の効果を得ることができ
る。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る通信
システムでは、送信元の通信局において、送信先の通信
局から送信許可が得られなかった場合に、送信対象のデ
ータを圧縮し、後に通信許可が得られた場合に、当該圧
縮されたデータを送信先の通信局へ送信するようにした
ために、データを送信できない時間を効率的に利用し
て、データ圧縮することができ、データ伝送時間を短く
することができる。また、データ長を短くすることによ
り、データへの伝送誤りの影響を低減して伝送誤りによ
る再送を低減することができ、伝送効率を向上すること
ができる。
システムでは、送信元の通信局において、送信先の通信
局から送信許可が得られなかった場合に、送信対象のデ
ータを圧縮し、後に通信許可が得られた場合に、当該圧
縮されたデータを送信先の通信局へ送信するようにした
ために、データを送信できない時間を効率的に利用し
て、データ圧縮することができ、データ伝送時間を短く
することができる。また、データ長を短くすることによ
り、データへの伝送誤りの影響を低減して伝送誤りによ
る再送を低減することができ、伝送効率を向上すること
ができる。
【図1】 本発明の一実施例及び従来例に係るデジタル
無線通信システムの構成図である。
無線通信システムの構成図である。
【図2】 本発明の一実施例に係るUMの構成図であ
る。
る。
【図3】 本発明の一実施例に係るデータ送信処理の一
例を説明するシーケンスチャートである。
例を説明するシーケンスチャートである。
【図4】 本発明の一実施例に係るデータ送信処理の一
例を説明するシーケンスチャートである。
例を説明するシーケンスチャートである。
1・・CM、 2・・UM、3・・
LANコントローラ、 4・・RAM、5・・デー
タ圧縮コントローラ、 6・・DPRAM、7・・無線
部、 8・・アンテナ、9・・CP
U、N・・有線ネットワーク、 T・・端末。
LANコントローラ、 4・・RAM、5・・デー
タ圧縮コントローラ、 6・・DPRAM、7・・無線
部、 8・・アンテナ、9・・CP
U、N・・有線ネットワーク、 T・・端末。
フロントページの続き (72)発明者 鈴木 芳文 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内
Claims (1)
- 【請求項1】送信元の通信局から送信先の通信局へデー
タを送信する要求を送信し、送信先の通信局から送信許
可が得られた場合に、送信元の通信局がデータの送信を
行う通信システムにおいて、 前記送信元の通信局は、 送信対象のデータの送信要求を送信先の通信局へ送信す
る許可要求送信手段と、 送信先の通信局から送信許可が得られなかった場合に、
送信対象のデータを圧縮するデータ圧縮手段と、 送信元の通信局から送信許可が得られなかった場合に、
送信対象のデータの送信要求を送信先の通信局へ再度送
信する許可再要求手段と、 許可再要求手段による送信要求に対する送信許可が得ら
れた場合に、圧縮されたデータを送信先の通信局へ送信
する圧縮データ送信手段と、を備えたことを特徴とする
通信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15986998A JPH11341107A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 通信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15986998A JPH11341107A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 通信システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11341107A true JPH11341107A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=15702999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15986998A Pending JPH11341107A (ja) | 1998-05-25 | 1998-05-25 | 通信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH11341107A (ja) |
-
1998
- 1998-05-25 JP JP15986998A patent/JPH11341107A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12040898B2 (en) | Method and arrangement for retransmission using HARQ | |
US6747993B2 (en) | Method and apparatus for adjusting a communication timer in a communication network | |
JP4112680B2 (ja) | 電気通信システムにおける無線リンクプロトコルの動的構成方法及び装置 | |
US20090052363A1 (en) | Wireless communication system and wireless communication apparatus | |
EP1615398A2 (en) | Clear channel assessment | |
KR20070033292A (ko) | 무선 통신 시스템에서 시그날링 데이터 메시지들을전송하는 방법 및 장치 | |
JP2012525787A (ja) | Macメッセージの信頼性を高める方法及び装置 | |
JP6069858B2 (ja) | 無線通信方法及び無線通信システム | |
JP2024516949A (ja) | サイドリンクフィードバックリソースの決定方法、端末及びネットワーク側機器 | |
JPH09121187A (ja) | Cdma移動通信の再送制御方法 | |
WO2023179159A1 (zh) | 通信芯片、蓝牙通信设备及数据传输方法 | |
WO2019157919A1 (zh) | 一种竞争窗管理的方法及发送设备 | |
WO2020029271A1 (zh) | 发送信息的方法、装置、存储介质以及终端和基站 | |
TWI486030B (zh) | 無線通訊系統查詢資料傳輸狀況的方法及其相關裝置 | |
JP4970933B2 (ja) | 無線ネットワークにおける肯定応答時間切れ付きフレーム同期 | |
JPH11341107A (ja) | 通信システム | |
JP2001292097A (ja) | マルチキャスト伝送下り送信電力制御方法及び基地局 | |
WO2020029269A1 (zh) | 发送信息的方法、装置、存储介质以及终端 | |
JP3950081B2 (ja) | 無線中継方法および装置 | |
US20090175257A1 (en) | Method and device for dynamically changing preamble duration | |
JPH088817A (ja) | 無線送信出力制御方法 | |
JPH07222251A (ja) | 無線通信制御装置 | |
KR20060039556A (ko) | 휴대 인터넷망에서 복수 채널 arq를 이용한 패킷데이터 전송 방법 및 시스템 | |
CN105264942A (zh) | 一种数据传输发射端设备、接收端设备和方法 | |
JP2914721B2 (ja) | 無線パケット通信応答確認方法 |