JPH11341013A - Wllシステム用固定端末装置 - Google Patents

Wllシステム用固定端末装置

Info

Publication number
JPH11341013A
JPH11341013A JP10161501A JP16150198A JPH11341013A JP H11341013 A JPH11341013 A JP H11341013A JP 10161501 A JP10161501 A JP 10161501A JP 16150198 A JP16150198 A JP 16150198A JP H11341013 A JPH11341013 A JP H11341013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
indoor
fixed terminal
outdoor
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10161501A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Sugita
守男 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10161501A priority Critical patent/JPH11341013A/ja
Publication of JPH11341013A publication Critical patent/JPH11341013A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】屋内ユニットと屋外ユニットとに分離してアン
テナケーブルロスをなくし、屋外及び室内ユニット間を
アナログ音声インタフェースで結合することにより、簡
単で小型且つ安価な固定端末装置を得る。 【解決手段】CPU及びメモリーを有するプロセッサ部
7を備えた屋外ユニット2と、電源部11、12を備え
た室内ユニット3とに分離し、音声を符号化するコーデ
ック部6を屋外ユニット側に配置し、屋外ユニットと室
内ユニットとの間を2線アナログ音声インタフェース
と、制御データ伝送及び給電を兼ねた2線データインタ
フェースとにより結合するようにしたもので、これによ
り伝達するべき情報量が極端に少なくなり、簡単な構成
で、小型且つ安価なWLLシステム用の固定端末装置が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有線で接続されて
いる電話機からの発呼を無線で公衆網に接続し、その発
呼を公衆網に接続されている他の電話機に接続して通話
しうるようにした、所謂ワイヤレスローカルループ(W
LLという)システムに使用する固定端末装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、WLLシステムに使用するこの種
の固定端末装置は、ほとんど室内型として室内で使用さ
れるか、または屋外型として屋外に設置されるのが一般
的であった。そのような従来の室内型固定端末装置の一
例としては、図4に示すようなものがあった。図4は従
来の室内用一体型固定端末装置の構成を示すブロック図
である。図4において、1はアンテナ、5は高周波電波
を送受信するためのRF部、6は音声信号をアナログデ
ィジタル変換するための音声符号化装置であるコーデッ
ク部である。
【0003】また、7はCPUを含み装置全体の制御を
行うプロセッサ部、10は2線式電話機(SLT)4と
の間の音声信号及び制御信号を発生し制御するSLTイ
ンタフェース部、11は商用電源13またはバッテリ部
12からの電源を供給する電源回路部、12はバッテリ
部であり、15はRF部5とコーデック部6とプロセッ
サ部7とSLTインタフェース部10と電源回路部11
とバッテリ部12とにより構成される室内用一体型の固
定端末装置である。
【0004】ところが、最近、特開平9−233100
号公報に開示されているような、WLLシステム用の装
置を屋内装置と屋外装置に分離した方式が公開されてい
る。上記、特開平9−233100号公報に開示されて
いるWLLシステム用装置は、基地局あるいは加入者を
接続するものであり、呼処理/音声符号化装置を有する
第1ユニット(屋内装置)と、モデムと無線送受信装置
とを含む第2ユニット(屋外装置)と、第1ユニットと
第2ユニットとを接続するベースバンド接続手段とを有
するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のWLLシステムにおける固定端末装置は、屋内型の
場合、基地局からの電波が弱いと屋外にアンテナを設置
する必要がある。その場合、アンテナと固定端末装置と
の間をアンテナケーブルで結合することになるが、一般
に使用周波数が数百MHzから数GHz帯のように高い
ため、ケーブルの伝送ロスによりアンテナの感度が損な
われてしまうという問題があった。
【0006】一方、屋外型の場合は、屋外の温湿度や風
雨に対する耐候性が必要とされるので、筺体構造が屋内
型と比べて大型となり、高価になってしまうという問題
があった。
【0007】また、上記従来のWLLシステム用固定端
末装置のように、固定端末装置を屋内ユニットと屋外ユ
ニットとに分離しようとした場合、音声符号化装置が屋
内ユニット側にあるため、屋内ユニットと屋外ユニット
との間の結合はベースバンドバックホールリンクを使用
している。このシリアルベースバンドリンクは、例え
ば、16Kbpsリンクであり、屋内ユニットと屋外ユ
ニットとの間のインタフェースとしては、伝送するべき
データ量が多いため、構造が複雑となり、実現にかなり
厳しいものがあるという問題があった。
【0008】本発明は、上記従来の問題を解決するため
になされたもので、WLLシステム用固定端末装置を屋
内ユニット(以下、室内ユニットという)と屋外ユニッ
トとに分離することにより、アンテナケーブルにおける
ロスがなく、屋外ユニットと室内ユニット間の通話伝送
方式を2線のアナログ音声インタフェースで結合するこ
とにより、簡単な構成で小型且つ安価なWLLシステム
用固定端末装置を提供することを目的とする。
【0009】
【発明を解決するための手段】本発明におけるWLLシ
ステム用の固定端末装置は、CPU及びメモリーを有す
るプロセッサ部を備えた屋外ユニットと、電源部を備え
た室内ユニットとに分離し、音声を符号化するコーデッ
ク部を屋外ユニット側に配置し、屋外ユニットと室内ユ
ニットとの間を2線アナログ音声インタフェースと、制
御データ伝送及び給電を兼ねた2線データインタフェー
スとにより結合するようにしたものである。
【0010】本発明は、音声を符号化するコーデック部
を分離した屋外ユニット側に移し、屋外ユニットと室内
ユニットとの間の通話伝送方式を2線のアナログ音声イ
ンタフェースで結合するようにしたことにより、伝達す
るべき情報量が極端に少なくなり、簡単な構成で、小型
且つ安価なWLLシステム用の固定端末装置が得られ
る。
【0011】本発明におけるWLLシステム用の固定端
末装置は、室内ユニットにメンテナンス用コネクタを設
け、室内ユニット側から屋外ユニットのメモリーにコン
タクトして、メモリーに記憶されている加入者情報やC
PUの動作のための各種パラメータ等の情報を書換えう
るようにしたものである。
【0012】本発明は、メンテナンス用コネクタを室内
ユニット側に設けて、屋外ユニットにあるメモリーの記
憶内容を変更しうるようにしたことにより、屋外ユニッ
トを高いところから下ろすことなく、室内ユニット側で
容易に操作し、メンテナンスすることができるWLLシ
ステム用の固定端末装置が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、アンテナを接続するRF部と、音声を符号化するコ
ーデック部と、CPU及びメモリーを有するプロセッサ
部とを備えた屋外ユニットと、2線式電話機に接続され
アナログ信号を送受信するSLTインタフェース部と、
電源回路部とを備えた室内ユニットとからなり、前記屋
外ユニットと室内ユニットとの間を2線アナログ音声イ
ンタフェースと、制御データ伝送及び給電を兼ねた2線
データインタフェースとにより結合するようにしたもの
であり、固定端末装置を屋内ユニットと屋外ユニットと
に分離することにより、アンテナケーブルにおけるロス
をなくし、屋外ユニットと室内ユニット間の通話伝送方
式を2線のアナログ音声インタフェースで結合すること
により、簡単な構成で小型且つ安価なWLLシステム用
固定端末装置が得られるという作用を有する。
【0014】本発明の請求項2に記載の発明は、前記室
内ユニットにメンテナンス用コネクタを設け、室内ユニ
ット側から前記屋外ユニットのメモリーにコンタクトし
て、前記メモリーに記憶されている加入者情報やCPU
の動作のための各種パラメータを書換えうるようにした
ものであり、室内ユニット側から屋外ユニットにあるメ
モリーの記憶内容を変更しうるようにしたことにより、
屋外ユニットに触れることなく、室内ユニット側で容易
に操作し、メンテナンスすることができるという作用を
有する。
【0015】以下、添付図面、図1乃至図3に基づき、
本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の
実施の形態1におけるWLLシステム用の固定端末装置
の構成を示すブロック図、図2は本発明の実施の形態2
におけるWLLシステム用の固定端末装置の構成を示す
ブロック図、図3は図1及び図2に示す屋外ユニットと
室内ユニット間のインタフェースの構成例を示す図であ
る。
【0016】(実施の形態1)まず、図1を参照して、
本発明の実施の形態1における固定端末装置の構成を説
明する。図1において、1はアンテナ、2は屋外ユニッ
トであって、RF部5と、コーデック部6と、プロセッ
サ部7と、屋外データインタフェース部8とにより構成
される。また、3は室内ユニットであって、室内データ
インタフェース部9と、SLTデータインタフェース部
10と、電源回路部11と、バッテリ部12とにより構
成される。さらに、4は2線式電話機(SLT)、13
は商用電源である。
【0017】次に、同じく図1を参照して、本実施の形
態における固定端末装置の構成を更に詳細に説明する。
図1において、アンテナ1と屋外ユニット2とは一体に
直結されるか、または短いケーブルで最短に結ばれる。
屋外ユニット2は高周波電波を送受信するためのRF部
5と、音声信号をアナログディジタル変換するための音
声符号化装置であるコーデック部6と、CPUを含み装
置全体の制御を行うプロセッサ部7と、室内ユニット3
を制御するための制御信号を室内ユニット3に送り室内
ユニット3から供給される電源電流を取り出すための屋
外データインタフェース部8とから構成される。
【0018】また、室内ユニット3は2線式電話機(以
下、SLTという)4と2線で接続され、2線式電話機
4との間の音声信号及び制御信号を発生し制御するSL
Tインタフェース部10と、AC商用電源13からDC
電源を作り出す電源回路部11と、停電時の電源バック
アップを行うバッテリ部12と、プロセッサ部7との間
の制御信号の送受信と電源回路部11からの電源電流を
送出する室内データインタフェース部9とから構成され
る。
【0019】また、コーデック部6とSLTインタフェ
ース部10との間は2線のアナログ通話線で接続され、
屋外データインタフェース部8と室内データインタフェ
ース部9との間は2線のデータ通信線で接続される。
【0020】次に、図1を参照して、本発明の実施の形
態1における固定端末装置の動作を説明する。使用者が
SLT4を操作して動作させると、SLTインタフェー
ス部10を介して室内データインタフェース部9から屋
外データインタフェース部8を介してプロセッサ部7に
伝達する。プロセッサ部7は状況に応じてRF部5とコ
ーデック部6を制御し、また屋外データインタフェース
部8から室内データインタフェース部9を介して、必要
に応じ制御信号をSLTインタフェース部10に伝達す
る。電話の音声信号はSLT4、SLTインタフェース
部10、コーデック部6、RF部5、アンテナ1を経由
して双方向に伝送される。
【0021】上記のように、本実施の形態における固定
端末装置は、屋外ユニット2と室内ユニット3とに分離
して、2線アナログ音声インタフェースと、制御信号の
伝送と給電とを兼ねた2線データインタフェースとによ
り、両ユニット間を結合することにより、固定端末装置
とアンテナ1間の高周波伝送ロスを最小に抑えるととも
に、屋外ユニット2と室内ユニット3とに対する部品配
置を適切に行うことができるため、屋外ユニット2を小
型に構成することができる。特に、コーデック部6を屋
外ユニット2に移して室内ユニット3との間をアナログ
音声インタフェースで結合するようにしたことにより、
伝送情報量が非常に少なくて済み、構成を簡単にするこ
とができる。
【0022】(実施の形態2)まず、図2を参照して、
本発明の実施の形態2における固定端末装置の構成を説
明する。図2において、14は室内データインタフェー
ス部9に接続されたメンテナンス用コネクタである。図
2に示すその他の構成部は図1に示す同番号の構成部と
同様のため、再度の説明は省略する。
【0023】次に、図2を参照して、本発明の実施の形
態2における固定端末装置の動作を説明する。屋外ユニ
ット2のプロセッサ部7には、加入者の識別に必要な電
話番号等の加入者情報や、CPUがRF部5やコーデッ
ク部6を制御するために必要な動作パラメータ等をその
メモリー内に記憶している。室内ユニット3の室内デー
タインタフェース部9に接続されているメンテナンス用
コネクタ14は、信号変換用の治具等を介してパソコン
が接続され、パソコンのプログラム制御とプロセッサ部
7のCPUの動作とによって、2線データインタフェー
スを介して相互に通信することにより、CPUのメモリ
ー内に記憶されているデータを書き換えることができ
る。
【0024】上記のように、固定端末装置を設置した
後、プロセッサ部7のメモリー内に記憶されているデー
タをメンテナンス等のために変更したい場合がある。そ
の場合、屋外ユニット2は一般に屋外の高いところに設
置されるため、処理が面倒である。本実施の形態におけ
るように、メンテナンス用コネクタ14を室内ユニット
3側に設けておけば、屋外ユニット2を高いところから
下ろすことなく、室内ユニット3側で容易に操作し、メ
ンテナンスすることができる。
【0025】次に、図3を参照して、本発明の実施の形
態1及び2に使用した図1及び図2に示す屋外ユニット
と室内ユニット間のインタフェースの一例について詳細
に説明する。図3において、SLTインタフェース部1
0とコーデック部6間の2線アナログ音声インタフェー
スは、600オーム程度のインピーダンスを有し、音声
を双方向に伝送する。屋外ユニット2のコーデック部6
はトランスT1を介し、室内ユニット3のSLTインタ
フェース部10はコンデンサC1を介して2線で接続さ
れる。これにより、音声信号は大きな伝送ロスがなく、
屋外ユニット2と室内ユニット3間を伝送することがで
きる。
【0026】一方、図1及び図2に示す屋外データイン
タフェース部8と室内データインタフェース部9間の2
線データインタフェースは、直流の給電電流とデータパ
ルスとを重畳して伝送するためのトランスT2及びT3
を用いることにより、給電とデータ伝送とを兼ねた機能
を実現することができる。直流の給電は室内ユニット3
の電源回路部11からトランスT3及びT2を介して屋
外ユニット2の受電回路8−3に与えられ、受電回路8
−3で屋外ユニット2の各回路部分に必要な電源電圧を
生成してそれぞれ供給する。
【0027】また、データ伝送は、パルスデータ列を発
生するドライブ回路8−1及び9−1と、パルスデータ
列を受信するレシーバ回路8−2及び9−2との間で、
トランスT2及びT3を介して行われる。尚、抵抗R
1、R2、R3、R4及びコンデンサC2、C3は2線
データラインのインピーダンスを調整しパルス波形を整
形するための素子である。
【0028】尚、上記の説明では、室内ユニット3の制
御情報が数ビットで済む簡単な場合の例を示したが、更
に複雑な制御を必要とする場合は、室内ユニット3のド
ライブ回路9−1とレシーバ回路9−2とに、室内ユニ
ット用の第2のプロセッサを付加することにより実現す
ることができる。
【0029】
【発明の効果】本発明は、上記のように構成し、特に固
定端末装置を屋外ユニットと室内ユニットとに分離し
て、その間を2線のアナログ通話線と、電源供給を兼ね
た2線のデータ線を含む合計4本の線で結合するように
したことにより、長いアンテナケーブルによるRF信号
のロスが無くなると同時に、比較的大型の部品を必要と
する電源部及びSLTインタフェースを室内ユニット側
に配置することができるため、屋外ユニットは小型の部
品で構成することができ、屋外での耐候性を確保するた
めの筺体も小型且つ安価に作成することができる。
【0030】また、本発明は、特に固定端末装置を屋外
ユニットと室内ユニットとに分離して、音声符号化装置
のコーデック部を屋外ユニットに移すことにより、屋外
ユニットと室内ユニットとの間の通話線を2線のアナロ
グ伝送方式で接続するようにしたことにより、伝達する
べき情報量の多いシリアルベースバンドリンク方式に比
べて伝達情報量が極端に少なく、情報伝達のための特殊
なプロトコルや集積回路の必要がなく、汎用部品で構成
することができるため、2線アナログ音声インタフェー
スを構成簡単、且つ安価に実現することができる。
【0031】また、本発明は、特にメンテナンス用コネ
クタを室内ユニット側に設けて、屋外ユニットにあるメ
モリーの記憶内容を変更しうるようにしたことにより、
屋外ユニットを高いところから下ろすことなく、室内ユ
ニット側で容易に操作し、メンテナンスすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1におけるWLLシステム
用の固定端末装置の構成を示すブロック図、
【図2】本発明の実施の形態2におけるWLLシステム
用の固定端末装置の構成を示すブロック図、
【図3】図1及び図2に示す屋外ユニットと室内ユニッ
ト間のインタフェースの構成例を示す図、
【図4】従来の室内用一体型固定端末装置の構成を示す
ブロック図。
【符号の説明】
1 アンテナ 2 屋外ユニット 3 室内ユニット 4 2線式電話機(SLT) 5 RF部 6 コーデック部 7 プロセッサ部 8 屋外データインタフェース部 9 屋内データインタフェース部 10 SLTインタフェース部 11 電源回路部 12 バッテリ部 13 商用電源 14 メンテナンス用コネクタ 15 室内用一体型固定端末装置 8−1 屋外データインタフェース部の一部を構成する
ドライブ回路 8−2 屋外データインタフェース部の一部を構成する
レシーバ回路 8−3 屋外データインタフェース部の一部を構成する
受電回路 9−1 室内データインタフェース部の一部を構成する
ドライブ回路 9−2 室内データインタフェース部の一部を構成する
レシーバ回路 T1、T2、T3 トランス R1、R2、R3、R4 抵抗 C1、C2 コンデンサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アンテナを接続するRF部と、音声を符号
    化するコーデック部と、CPU及びメモリーを有するプ
    ロセッサ部とを備えた屋外ユニットと、2線式電話機に
    接続されアナログ信号を送受信するSLTインタフェー
    ス部と、電源回路部とを備えた室内ユニットとからな
    り、前記屋外ユニットと室内ユニットとの間を2線アナ
    ログ音声インタフェースと、制御データ伝送及び給電を
    兼ねた2線データインタフェースとにより結合すること
    を特徴とするWLLシステム用固定端末装置。
  2. 【請求項2】前記室内ユニットにメンテナンス用コネク
    タを設け、室内ユニット側から前記屋外ユニットのメモ
    リーにコンタクトして、前記メモリーに記憶されている
    加入者情報やCPUの動作のための各種パラメータを書
    換えうるようにしたことを特徴とする請求項1記載のW
    LLシステム用固定端末装置。
JP10161501A 1998-05-27 1998-05-27 Wllシステム用固定端末装置 Pending JPH11341013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161501A JPH11341013A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 Wllシステム用固定端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10161501A JPH11341013A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 Wllシステム用固定端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341013A true JPH11341013A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15736278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10161501A Pending JPH11341013A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 Wllシステム用固定端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341013A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023930A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Improvements in, or relating to, wireless broadband ip access system
WO2002076137A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improvements in, or relating to, fixed wireless access system
US8295702B2 (en) 2004-03-22 2012-10-23 Nec Corporation Optical media converter system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002023930A1 (en) * 2000-09-14 2002-03-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Improvements in, or relating to, wireless broadband ip access system
WO2002076137A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improvements in, or relating to, fixed wireless access system
US8295702B2 (en) 2004-03-22 2012-10-23 Nec Corporation Optical media converter system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243571B1 (en) Method and system for distribution of wireless signals for increased wireless coverage using power lines
EP1142347B1 (en) Method and system for combining wireless phone jack and rf wireless communications
RU2006124749A (ru) Силовая шина радиопередатчика
US6246868B1 (en) Conversion and distribution of incoming wireless telephone signals using the power line
US6874041B1 (en) Automatic configuration of communication device input or output terminal
US20020137506A1 (en) Mobile phone terminal, and peripheral unit for acoustic test of mobile phone terminal
EP0878936A2 (en) Communication system and circuit controller
JPH11341013A (ja) Wllシステム用固定端末装置
CN1165467A (zh) 终端设备
US6377815B1 (en) Configuring wireless terminal
KR20010052389A (ko) 공중 교환 전화망 가입자용 통신 웹
AU767815B2 (en) Power line carrier data link with embedded modem in base unit
US20030185289A1 (en) Cordless modem for portable computers
US20060035650A1 (en) Central base for private radiocommunication local network and radiocommunication device comprising same
KR20000055949A (ko) 개인용 컴퓨터 카드형 무선가입자망 시스템의 가입자 정합장치
JPH05324511A (ja) 無線通信装置
KR910000352B1 (ko) 비상전화 시스템의 자동이득 조정방법
KR960013266B1 (ko) 모뎀 접속 가능한 데이타통신장치 및 방법
CN1129293C (zh) 来电显示的方法与装置
US6823396B1 (en) Method for controlling data transmission in a wireless v.24 data transmission system operating between a data terminal and a data transmission device for data telecommunication
JP2596480B2 (ja) Isdn端末装置
US20040203735A1 (en) Communication device controller
WO2001082581A1 (en) Method and system for power line communication with set top boxes
JPH0621879A (ja) コードレス電話装置
JP3274651B2 (ja) 携帯型電話機接続用アダプタ及びそれを用いた電話機システム