JPH1133368A - 膜モジュール - Google Patents

膜モジュール

Info

Publication number
JPH1133368A
JPH1133368A JP18997997A JP18997997A JPH1133368A JP H1133368 A JPH1133368 A JP H1133368A JP 18997997 A JP18997997 A JP 18997997A JP 18997997 A JP18997997 A JP 18997997A JP H1133368 A JPH1133368 A JP H1133368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membrane support
frame
hollow
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18997997A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Minami
浩司 南
Yoshitsugu Masuguchi
義次 増口
Shinya Hirota
伸也 広田
Shin Matsugi
伸 真継
Shigeyuki Yamaguchi
重行 山口
Hitoshi Kitamura
仁史 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP18997997A priority Critical patent/JPH1133368A/ja
Publication of JPH1133368A publication Critical patent/JPH1133368A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ろ過膜を確実に支持し、ろ過膜が破れるのを
防ぎ、また、流水路の圧力損失を小さくして排水効率を
上げることができる膜モジュールを提供する。 【解決手段】 枠体1の両面にろ過膜2を取着する。枠
体1とろ過膜2とに囲まれた空間に膜支持体3を内装す
る。膜支持体3に一方向に連通する中空管路4を複数個
並設すると共に膜支持体3の表裏両面部を中空管路4の
長手方向と交差する方向に切欠して各中空管路4と連通
する切欠部5を膜支持体3の両面部に形成する。枠体1
に膜支持体3の中空管路4と連通する排水口6を設け
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば家庭用小型
合併浄化槽などの汚水浄化槽において用いられて汚水な
どをろ過するための膜モジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から汚水浄化槽内に膜モジュールを
設けて汚水をろ過するものが特公平7ー20592号公
報等により知られている。そして、従来の膜モジュール
9は枠体1の両面にろ過膜2を取着し、枠体1とろ過膜
2とに囲まれ空間に排水路を設けた板や不織布、あるい
は網目構造の板を挿入したり、あるいは、枠体1とろ過
膜2とに囲まれ空間になにも挿入しないものであった。
図9には枠体1にろ過膜2(図9に示す従来例では不織
布2bと精密ろ過膜2の2層となっている)を取付け、
枠体1とろ過膜2に囲まれた空間内に排水路となる凹溝
20を表裏両面に設けた(図面においては表面側だけし
か見えないが裏面側にも凹溝20が形成してある)板3
0を内装したものを従来例として示している。図中6は
枠体1に設けた排水口で上記排水路に連通している。そ
して、排水口には排水管が連通しており、排水管に設け
たポンプを運転することで、ろ過膜2の外の汚水がろ過
膜2でろ過され、排水路を経て排水口から排水されるよ
うになっている。
【0003】しかして、上記従来例において、枠体1と
ろ過膜2とに囲まれ空間に排水路を設けた板や不織布、
あるいは網目構造の板を挿入したものにおいては、膜モ
ジュールは排水路の圧力損失が大き、効率良く排水でき
ないという問題がある。ここで、排水路を構成する凹溝
20を大きくすることも考えられるが、これだと、ろ過
膜2を支持する部分の面積が減り、ろ過膜2の支持が確
実にできないという問題があり、また、表裏に凹溝20
を設けるため、凹溝20を大きくするのに制約がある。
【0004】また、排水路を設けた板や不織布、あるい
は網目構造の板を枠体1内に組み込んで位置決めするの
が正確にできにくいという問題がある。また、枠体1と
ろ過膜2とに囲まれ空間に何も挿入しない場合にはろ過
膜2を支持する手段がなく、両側のろ過膜2同士が密着
して排水効率が極端に低下し、最悪の場合には分離膜と
して機能しなかったり、あるいは破れたりするという問
題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の従来例
の問題点に鑑みて発明したものであって、ろ過膜を確実
に支持し、ろ過膜が破れるのを防ぎ、また、流水路の圧
力損失を小さくして排水効率を上げることができる膜モ
ジュールを提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の膜モジュールは、枠体1の両面にろ過膜2を
取着し、枠体1とろ過膜2とに囲まれた空間に膜支持体
3を内装し、該膜支持体3に一方向に連通する中空管路
4を複数個並設すると共に膜支持体3の表裏両面部を中
空管路4の長手方向と交差する方向に切欠して各中空管
路4と連通する切欠部5を膜支持体3の両面部に形成
し、枠体1に膜支持体3の中空管路4と連通する排水口
6を設けて成ることを特徴とするものである。このよう
に、膜支持体3に一方向に連通する中空管路4を複数個
並設すると共に中空管路4の長手方向と交差する方向に
切欠して各中空管路4と連通する切欠部5を膜支持体3
の両面部に形成することで、膜支持体3の両面の切欠部
5以外の部分で確実にろ過膜2を支持しながら、切欠部
5から複数の並設した中空管路4を経て排水できるもの
であって流水路の圧力損失を小さくすることができるも
のである。
【0007】また、膜支持体3を中空管路4の長手方向
と同方向に複数に分割し、各分割膜支持体3aの端部両
面部をそれぞれ斜めに切欠して分割膜支持体3aの端部
を略三角形状とすると共に各中空管路4をそれぞれ略三
角形状の部分において両側に開口させ、隣合う分割膜支
持体3aの略三角形状の部分の先端部同士を突き合わせ
ることが好ましい。このように分割膜支持体3aの端部
を略三角形状とすることで、この分割膜支持体3aを複
数個略三角形状の部分の先端部同士が突き合わされるよ
うに配置することで、枠体1の両端部間において表裏に
開口する汚水導入用の開口が自動的に形成されることに
なる。
【0008】また、枠体1の一対の対向する枠材1aの
対向面にそれぞれ嵌合凸部7を形成し、膜支持体3の中
空管路4の長手方向と直交する方向の両端部に形成した
凹部8を嵌合凸部7に嵌合することが好ましい。このよ
うな構成とすることで、枠体1内に簡単且つ確実に膜支
持体3を位置決めして取付けることができるものであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明を以下添付図面に示す実施
形態に基づいて説明する。図1には膜モジュール9の一
例を示す一部破断した斜視図を示し、図2は同上の概略
断面図を示している。膜モジュール9は枠体1の両面に
ろ過膜2を取着し、枠体1とろ過膜2とに囲まれ空間に
膜支持体3を内装して構成してある。ろ過膜2は精密膜
と称されるもので、例えばポリオレフィン系のプラスチ
ックでできていて無数の微細孔が形成してあり、厚みは
50〜100μm、孔径が0.1μmである。
【0010】枠体1とろ過膜2とに囲まれ空間に内装さ
れる膜支持体3は合成樹脂や金属等により形成してあっ
て、図3に示すように、表裏の板状部10間に一方向に
長くなった複数の仕切り板部11を隔設した構造とする
ことで、表裏の板状部10と仕切り板部11とで囲まれ
た部分が中空管路4となっている。このようにして膜支
持体3は一方向に連通する中空管路4を複数個並設した
構造となっているが、該膜支持体3の表裏両面部にはそ
れぞれ中空管路4の長手方向と交差する方向に切欠した
切欠部5が形成してあり、この表面側及び裏面側に形成
した切欠部5はいずれも並設した複数の中空管路4と連
通しているものである。図1、図2に示す実施形態にお
いては、一枚の膜支持体3の中空管路4の長手方向と同
方向の両端部と、該両端部間に1乃至複数の切欠部5を
膜支持体3の表裏両面部に形成した例を示している。そ
して、上記切欠部5と複数の並設した中空管路4とによ
り膜支持体3における流水路が構成してある。
【0011】枠体1には上記膜支持体3における流水路
に連通するように排水口6が設けてある。しかして、上
記のような構成の膜モジュール9は膜分離活性汚泥法に
よる小型合併処理槽などにおけるろ過膜装置として使用
されるものであり、曝気槽などの処理槽(図示せず)内
に複数の膜モジュール9を一定間隔を隔てて垂直に配置
し、この下方に散気管(図示せず)を配置し、膜モジュ
ール9の排水口6を排水管(図示せず)に接続し、排水
管にポンプ(図示せず)を設けるものである。そして、
処理槽内の汚水は膜モジュール9の間に散気管から吹き
出される曝気用気体により曝気され、浄化処理される。
また排水管に接続したポンプを運転することで、浄化処
理された汚水が膜モジュール9のろ過膜2で精密ろ過さ
れて、切欠部5から複数の並設した中空管路4に流入
し、排出口6から排出されるものである。一方、ろ過に
よりろ過膜2の膜面に付着した汚泥は、膜モジュール9
間を上昇する曝気用気体の気泡のエアリフト作用により
生じた上昇流により膜面から脱離させられるものであ
る。
【0012】上記のようにしてろ過するのであるが、切
欠部5と複数の並設した中空管路4とにより膜支持体3
における流水路を構成することで、圧力損失を少なくし
て排水効率を向上させることができるものであり、ま
た、抵抗膜支持体3の両面の切欠部5以外の部分でろ過
膜2を支持するので、ろ過膜2の支持が確実にできるも
のである。
【0013】図1、図2においては、枠体1とろ過膜2
とに囲まれ空間に一枚の膜支持体3を内装した例を示し
たが、図4乃至図6に示すように、枠体1とろ過膜2と
に囲まれ空間に複数枚の膜支持体3を内装してもよいも
のである。すなわち、膜支持体3を中空管路4の長手方
向と同方向に複数に分割し、各分割膜支持体3aの中空
管路4の長手方向と同方向の端部両面部をそれぞれ斜め
に切欠して分割膜支持体3aの端部を略三角形状とす
る。このように分割膜支持体3aの端部を略三角形状と
することで、略三角形状部分15の両側において並設し
た各中空管路4がそれぞれ開口することになる。したが
って、この略三角形状部分15の両側の傾斜部が中空管
路4と連通する切欠部5となっている。上記のような構
成の分割膜支持体3aを複数個隣合う分割膜支持体3a
の略三角形状部分15の先端部同士を突き合わせるよう
にして枠体1とろ過膜2とに囲まれた空間に内装するの
である。このようにすることで、分割膜支持体3aを複
数個略三角形状部分15の先端部同士が突き合わされる
ように配置するだけで、枠体1の両端部だけでなく両端
部間にも自動的に表裏に開口する切欠部5よりなる汚水
導入用の開口が形成されることになる。したがって、膜
支持体3の両端部間における表裏部分に切欠部5を容易
に構成することができるものである。
【0014】ところで、上記いずれの実施形態において
も、図7に示すように、枠体1の一対の対向する枠材1
aの対向面にそれぞれ嵌合凸部7を形成し、膜支持体3
の中空管路4の長手方向と直交する方向の両端部に形成
した凹部8を嵌合凸部7に嵌合するようにすると、枠体
1内に簡単且つ確実に膜支持体3を位置決めして取付け
ることができるものである。この場合、特に複数の分割
膜支持体3aを中空管路4の長手方向に並べることによ
り膜支持体3を構成する場合、分割膜支持体3a相互の
位置関係を正確な位置関係とすることができ、中空管路
4同士を相互に正しく連通するように接続することがで
きるものである。
【0015】ここで、膜支持体3の中空管路4の長手方
向と直交する方向の両端部に凹部8を形成するに当たっ
ては、膜支持体3の両端部においてそれぞれ中空管路4
と平行に端部の中空管路4の仕切り板部11を除去する
ように切断することで、簡単に図7、図8に示すように
支持体3の中空管路4の長手方向と直交する方向の両端
部に凹部8を形成することができるものである。
【0016】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、枠体の両面にろ過膜を取着し、枠体
とろ過膜とに囲まれた空間に膜支持体を内装し、該膜支
持体に一方向に連通する中空管路を複数個並設すると共
に膜支持体の表裏両面部を中空管路の長手方向と交差す
る方向に切欠して各中空管路と連通する切欠部を膜支持
体の両面部に形成し、枠体に膜支持体の中空管路と連通
する排水口を設けてあるので、膜支持体の両面の切欠部
以外の部分で確実にろ過膜を支持してろ過膜が破れない
ようにできると共に切欠部から複数の並設した中空管路
を経て排水できるものであって流水路の圧力損失を小さ
くすることができて、排水効率を向上させることがで
き、この結果ろ過効率も向上するものである。
【0017】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、膜支持体を中空
管路の長手方向と同方向に複数に分割し、各分割膜支持
体の端部両面部をそれぞれ斜めに切欠して分割膜支持体
の端部を略三角形状とすると共に各中空管路をそれぞれ
略三角形状の部分において両側に開口させ、隣合う分割
膜支持体の略三角形状の部分の先端部同士を突き合わせ
てあるので、分割膜支持体を複数個略三角形状の部分の
先端部同士が突き合わされるように配置するだけで枠体
の両端部だけでなく両端部間にも自動的に表裏に開口す
る汚水導入用の開口が形成されるものであって、簡単な
構成で複数の分割膜支持体よりなる分割膜支持体の中間
部分の表裏面部に汚水導入用の開口となる切欠部を形成
できるものである。
【0018】また、請求項3記載の発明にあっては、上
記請求項1または請求項2記載の発明の効果に加えて、
枠体の一対の対向する枠材の対向面にそれぞれ嵌合凸部
を形成し、膜支持体の中空管路の長手方向と直交する方
向の両端部に形成した凹部を嵌合凸部に嵌合してあるの
で、簡単な構成により枠体内に簡単且つ確実に膜支持体
を位置決めして取付けることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の膜モジュールの一実施形態の一部破断
した斜視図である。
【図2】同上の概略断面図である。
【図3】同上に用いる膜支持体の横断面図である。
【図4】本発明の膜モジュールの他の実施形態の一部破
断した斜視図である。
【図5】同上の概略断面図である。
【図6】同上に用いる膜支持体の斜視図である。
【図7】本発明において膜支持体を枠体に取付ける一例
を示す断面図である。
【図8】同上に用いる膜支持体の斜視図である。
【図9】従来例の膜モジュールの一部破断した斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 枠体 2 ろ過膜 3 膜支持体 3a 分割膜支持体 4 中空管路 5 切欠部 6 排水口 7 嵌合凸部 8 凹部
フロントページの続き (72)発明者 真継 伸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 山口 重行 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 北村 仁史 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 枠体の両面にろ過膜を取着し、枠体とろ
    過膜とに囲まれた空間に膜支持体を内装し、該膜支持体
    に一方向に連通する中空管路を複数個並設すると共に膜
    支持体の表裏両面部を中空管路の長手方向と交差する方
    向に切欠して各中空管路と連通する切欠部を膜支持体の
    両面部に形成し、枠体に膜支持体の中空管路と連通する
    排水口を設けて成ることを特徴とする膜モジュール。
  2. 【請求項2】 膜支持体を中空管路の長手方向と同方向
    に複数に分割し、各分割膜支持体の端部両面部をそれぞ
    れ斜めに切欠して分割膜支持体の端部を略三角形状とす
    ると共に各中空管路をそれぞれ略三角形状の部分におい
    て両側に開口させ、隣合う分割膜支持体の略三角形状の
    部分の先端部同士を突き合わせて成ることを特徴とする
    請求項1記載の膜モジュール。
  3. 【請求項3】 枠体の一対の対向する枠材の対向面にそ
    れぞれ嵌合凸部を形成し、膜支持体の中空管路の長手方
    向と直交する方向の両端部に形成した凹部を嵌合凸部に
    嵌合して成ることを特徴とする請求項1又は請求項2記
    載の膜モジュール。
JP18997997A 1997-07-15 1997-07-15 膜モジュール Withdrawn JPH1133368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18997997A JPH1133368A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18997997A JPH1133368A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 膜モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1133368A true JPH1133368A (ja) 1999-02-09

Family

ID=16250383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18997997A Withdrawn JPH1133368A (ja) 1997-07-15 1997-07-15 膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1133368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004000984A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP3486451B2 (ja) 中空糸膜モジュール
KR980000558A (ko) 무효 체적이 적은 1회용 박막 모듈
KR20050054957A (ko) 중공사막 모듈, 중공사막 모듈 유닛 및 이를 이용한 막여과 장치와, 그 운전 방법
WO1997010046A1 (fr) Module d'integration pour membranes de fil creux
JP2009525846A (ja) モジュール型逆浸透水処理システム
CA2262170A1 (en) Filtration membrane module
CN102686303B (zh) 膜模块和膜模块组件以及包括其的浸入式膜分离装置
JPH0999222A (ja) 中空糸膜モジュールユニット及び濾過装置
JPH1133368A (ja) 膜モジュール
JP4902684B2 (ja) 浸漬型膜分離装置における膜カートリッジ
JP4227687B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JPH1057775A (ja) 中空糸膜モジュール及びこれを用いた中空糸膜モジュールユニット
JP2001205054A (ja) 中空糸膜モジュール及び該中空糸膜モジュールを使用した中空糸膜モジュールユニット
JP4078469B2 (ja) 少くとも1つの透過物の排出口を有する流動媒体の濾過分離装置
JPH11235503A (ja) 面状ろ過材を用いたフィルターの支持構造
JP3119773B2 (ja) 膜エレメント
JPH0233867Y2 (ja)
JPH04892Y2 (ja)
KR102591620B1 (ko) 수처리용 평판형 필터
JPH08155278A (ja) 膜エレメントの製作方法
JPH11253933A (ja) 浄水器
JP4217281B2 (ja) 浄化槽
JPH09173795A (ja) 中空糸膜集積モジュール
JP2008018300A (ja) 膜カートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005