JPH113316A - Transmission medium, information processing method and its device - Google Patents

Transmission medium, information processing method and its device

Info

Publication number
JPH113316A
JPH113316A JP9156629A JP15662997A JPH113316A JP H113316 A JPH113316 A JP H113316A JP 9156629 A JP9156629 A JP 9156629A JP 15662997 A JP15662997 A JP 15662997A JP H113316 A JPH113316 A JP H113316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
procedure
participating
transmission medium
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9156629A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3885289B2 (en
Inventor
Fumiichiro Fujii
文一郎 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15662997A priority Critical patent/JP3885289B2/en
Publication of JPH113316A publication Critical patent/JPH113316A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3885289B2 publication Critical patent/JP3885289B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To simplify a log-in retrial procedure to a chat server and a chat channel by generating a name to be used for participating in a prescribed system, executing a procedure for participating in the system by using the name, and when the participation procedure is failed, changing the name. SOLUTION: A connection module 14 generates an integer R of four digits by a random number. Then a log-in name obtained by adding R to three alphabetical characters (e.g. 'USR') is generated and a server 2 is logged in by using the generated log-in name 'USR+R'. Then the module 14 judges whether log-in to the server 2 succeeds or not, and when the connection is rejected, the size of R is checked. Since the R is an integer of four digits, its maximum number is '9999', and when the R is the maximum number '9999', the number can not be increased furthermore (the log-in name can not be changed), so that log-in retrial is allowed to end.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は伝送媒体、情報処理
方法および装置に関し、特に、クライアント装置がサー
バへログインするとき、またはチャットチャンネルにロ
グインするときに使うログインネームを生成し、生成し
たログインネームを用いてログインし、ログインが成功
しなかった場合、ログインネームを変更してログインを
再度行い、接続手続きを簡素化するようにした伝送媒
体、情報処理方法および装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission medium, an information processing method and an apparatus, and more particularly to a method for generating a login name used when a client device logs in to a server or a chat channel, and generates the generated login name. The present invention relates to a transmission medium, an information processing method and an apparatus for simplifying a connection procedure by changing a login name and re-login when login is not successful.

【0002】[0002]

【従来の技術】チャットシステムとして一般的に用いら
れているIRC(Internet Relay Chat)方式においては、チ
ャットサーバにログインし、さらにそのチャットサーバ
内のチャットチャンネルにログインする必要がある。チ
ャットサーバへのログインおよびチャットチャンネルへ
のログインに必要な入力パラメータは、図13の”<
>”で囲まれた部分である。すなわち、ユーザID、ホス
ト名、サーバ名、本名、ニックネーム、チャンネル名な
どが入力パラメータに指定される。これらの入力パラメ
ータの大半は、チャットを行う際のエチケットとして入
力するもので、本質的に接続に必要なのは、チャットを
行う際のユーザを表す名前であるニックネームのみであ
る。このニックネームは図14に示すように、ログイン
ネームを兼ねている。
2. Description of the Related Art In an IRC (Internet Relay Chat) system generally used as a chat system, it is necessary to log in to a chat server and further to a chat channel in the chat server. The input parameters required to log in to the chat server and log in to the chat channel are shown in FIG.
> ”. In other words, user ID, host name, server name, real name, nickname, channel name, etc. are specified as input parameters. Most of these input parameters are etiquette when chatting What is essentially required for the connection is a nickname which is a name representing a user at the time of chatting, and this nickname also serves as a login name as shown in FIG.

【0003】また、ニックネームは半角英数字での表現
が要求されており、その数も9文字までに限られてい
る。そして、複数のユーザによる同じニックネームの同
時使用は許されていない。
[0003] Also, nicknames are required to be expressed in half-width alphanumeric characters, and the number is limited to nine characters. And the simultaneous use of the same nickname by a plurality of users is not allowed.

【0004】さらに、IRC方式は、ASCII文字列を使った
通信用に開発されたものであるため、7ビットデータの
みが通信可能であるチャットサーバが多い。また、IRC
方式ではチャットの内容に秘匿措置がとられず、そのま
まネットワークに流されている。
Further, since the IRC system has been developed for communication using ASCII character strings, there are many chat servers that can communicate only with 7-bit data. Also, IRC
In this method, no confidentiality measures are taken for the contents of the chat, and the contents are sent to the network as it is.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】このように、ニックネ
ームの同時重複が許されていないため、所定のユーザ
が、既にログインしている他のユーザにより使用されて
いるニックネームと同一のログインネームを入力してサ
ーバまたはチャットチャンネルにログインしようとした
場合には、サーバまたはチャットチャンネルからログイ
ンを拒否される。この場合、ユーザは、接続を拒否され
たニックネームとは異なるニックネームを入力して、ロ
グインを再度行う必要があるが、再入力したニックネー
ムも他のユーザに使用されていると、再び、接続を拒否
され、結局、接続できるまでの時間が長くなる課題があ
った。
As described above, since simultaneous duplication of nicknames is not allowed, a predetermined user inputs the same login name as a nickname used by another user who has already logged in. If you try to log in to a server or chat channel, you will be denied login from the server or chat channel. In this case, the user needs to enter a nickname different from the nickname whose connection has been refused, and log in again. However, if the nickname re-entered is being used by another user, the connection is refused again. As a result, there is a problem that the time required for connection is long.

【0006】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、ユーザがチャット上で自由なネームを、他の
ユーザと重複して使用できるようにし、チャットサーバ
およびチャットチャンネルへのログインのリトライ手続
きを簡略化するものである。
[0006] The present invention has been made in view of such a situation, and enables a user to use a free name on a chat in a duplicate manner with other users, and to log in to a chat server and a chat channel. This simplifies the retry procedure.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の伝送媒
体は、所定のシステムに参加するときに使用されるネー
ムを生成する生成ステップと、生成ステップで生成した
ネームを用いてシステムに対する参加の手続を行う手続
きステップと、参加手続が成功しなかった場合、ネーム
を変更する変更ステップとを備えるコンピュータプログ
ラムを伝送することを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a transmission medium for generating a name used when participating in a predetermined system, and joining the system using the name generated in the generating step. And transmitting a computer program having a procedure step of performing the above procedure and a changing step of changing a name when the participation procedure is not successful.

【0008】請求項12に記載の情報処理方法は、所定
のシステムに参加するときに使用されるネームを生成す
る生成ステップと、生成ステップで生成したネームを用
いてシステムに対する参加の手続きを行う手続きステッ
プと、参加手続が成功しなかった場合、ネームを変更す
る変更ステップとを備えることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided an information processing method comprising: a generating step of generating a name used when participating in a predetermined system; and a procedure of performing a procedure for participating in the system using the name generated in the generating step. And a change step of changing the name when the participation procedure is not successful.

【0009】請求項13に記載の情報処理装置は、所定
のシステムに参加するときに使用されるネームを生成す
る生成手段と、生成手段で生成したネームを用いてシス
テムに対する参加の手続きを行う手続手段と、参加手続
が成功しなかった場合、ネームを変更する変更手段とを
備えることを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus, comprising: generating means for generating a name used when participating in a predetermined system; and a procedure for performing a procedure for participating in the system using the name generated by the generating means. Means, and a change means for changing the name when the participation procedure is not successful.

【0010】請求項1に記載の伝送媒体、および請求項
12に記載の情報処理方法においては、生成ステップが
所定のシステムに参加するときに使用されるネームを生
成し、手続ステップが生成ステップで生成したネームを
用いてシステムに対する参加の手続を行い、変更ステッ
プが参加手続が成功しなかった場合、ネームを変更す
る。
In the transmission medium according to the first aspect and the information processing method according to the twelfth aspect, the generation step generates a name used when participating in a predetermined system, and the procedure step includes the generation step. A procedure for joining the system is performed using the generated name, and the name is changed if the change step does not succeed in the joining procedure.

【0011】請求項13に記載の情報処理装置において
は、生成手段が所定のシステムに参加するときに使用さ
れるネームを生成し、手続手段が生成手段で生成したネ
ームを用いてシステムに対する参加の手続を行い、変更
手段が参加手続が成功しなかった場合、ネームを変更す
る。
In the information processing apparatus according to the thirteenth aspect, the generation means generates a name used when participating in a predetermined system, and the procedure means uses the name generated by the generation means to generate a name for participation in the system. Perform the procedure, and if the change procedure does not succeed in the participation procedure, change the name.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows.

【0013】すなわち、請求項13に記載の情報処理装
置は、所定のシステムに参加するときに使用されるネー
ムを生成する生成手段(例えば、図2のステップS2
2)と、生成手段で生成したネームを用いてシステムに
対する参加の手続きを行う手続手段(例えば、図2のス
テップS23)と、参加手続が成功しなかった場合、ネ
ームを変更する変更手段(例えば、図2のステップS2
6)とを備えることを特徴とする。
That is, the information processing apparatus according to claim 13 generates a name used when participating in a predetermined system (for example, step S2 in FIG. 2).
2), procedure means for performing a procedure for participation in the system using the name generated by the generation means (for example, step S23 in FIG. 2), and change means for changing the name if the participation procedure is not successful (for example, Step S2 in FIG.
6).

【0014】但し勿論この記載は、各手段を記載したも
のに限定することを意味するものではない。
However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.

【0015】図1は、本発明を適応した情報処理システ
ムの構成例を示している。なお、本明細書において、シ
ステムの用語は、複数の装置または部分で構成される全
体の装置または部分を表すものとする。このシステムで
は、複数のクライアント装置1−1乃至1−3(以下、
各クライアント装置1−1乃至1−3を個々に区別する
必要がない場合、単にクライアント装置1と記述する)
が、インターネットに代表されるネットワーク3を介し
てサーバ2に接続されている。このサーバ2はIRC方式
を採用しており、7ビット可視ASCII文字列データ(9
5文字)だけを通信に利用することができるようになさ
れている。また、このサーバ2には、複数のチャットチ
ャンネル21−1乃至21−3(以下、各チャットチャ
ンネル21−1乃至21−3を個々に区別する必要がな
い場合、単にチャットチャンネル21と記述する)が設
けられている。
FIG. 1 shows an example of the configuration of an information processing system to which the present invention is applied. In this specification, the term “system” refers to an entire device or a portion including a plurality of devices or portions. In this system, a plurality of client devices 1-1 to 1-3 (hereinafter, referred to as client devices 1-1 to 1-3)
When it is not necessary to distinguish each of the client devices 1-1 to 1-3, it is simply described as the client device 1.)
Is connected to the server 2 via a network 3 represented by the Internet. This server 2 adopts the IRC method and uses 7-bit visible ASCII character string data (9
(5 characters) can be used for communication. Also, the server 2 has a plurality of chat channels 21-1 to 21-3 (hereinafter, when it is not necessary to distinguish each of the chat channels 21-1 to 21-3, it is simply referred to as the chat channel 21). Is provided.

【0016】次にクライアント装置1の構成を説明す
る。クライアント装置1は、データの送信を行う送信部
11、データの受信を行う受信部12、送信時には本チ
ャットシステムのメッセージであることを示すタグデー
タを付加し、受信時にはタグデータを確認するタグフィ
ルタ13、およびサーバへログインする接続処理を行う
接続モジュール14から構成されている。
Next, the configuration of the client device 1 will be described. The client device 1 includes a transmitting unit 11 for transmitting data, a receiving unit 12 for receiving data, and a tag filter for adding tag data indicating a message of the present chat system at the time of transmission, and confirming the tag data at the time of reception. 13 and a connection module 14 for performing connection processing for logging in to the server.

【0017】送信部11は、ハンドルネームとユーザメ
ッセージを入力し、メッセージ結合フィルタ112に出
力する入力部111を有している。メッセージ結合フィ
ルタ112は、ハンドルネームとユーザメッセージを結
合し、暗号化フィルタ113に出力するようになされて
いる。暗号化フィルタ113は、メッセージ結合フィル
タ112から送られたデータを暗号化し、タグフィルタ
13に出力するようになされている。
The transmitting section 11 has an input section 111 for inputting a handle name and a user message and outputting the message to the message combining filter 112. The message combination filter 112 combines the handle name and the user message and outputs the combined message to the encryption filter 113. The encryption filter 113 encrypts the data sent from the message combination filter 112 and outputs the data to the tag filter 13.

【0018】受信部12は、タグフィルタ13から供給
されたデータを復号し、メッセージ分離フィルタ122
に送る復号フィルタ121を有している。復号フィルタ
121から出力されたデータは、メッセージ分離フィル
タ122によって、ハンドルネームとユーザメッセージ
に分離され表示部123に送出され表示されるようにな
されている。
The receiving section 12 decodes the data supplied from the tag filter 13,
Has a decoding filter 121 to be sent to the. The data output from the decoding filter 121 is separated into a handle name and a user message by a message separation filter 122 and sent to the display unit 123 for display.

【0019】次にその動作について説明する。最初に図
2を参照して、接続モジュール14がサーバ2へのログ
インに用いられるログインネームを生成し、サーバ2に
ログインを試みる動作について説明する。
Next, the operation will be described. First, an operation in which the connection module 14 generates a login name used to log in to the server 2 and attempts to log in to the server 2 will be described with reference to FIG.

【0020】最初にステップS21において、接続モジ
ュール14は、乱数により4桁の整数Rを生成する。次
に、ステップS22において、3文字のアルファベット
文字(例えば、”usr”)の後にRを付加したログインネ
ームが生成される(この形式でユーザを表現できる数は
1万人であり、状況に応じてアルファベットの文字数や
整数の桁数を合計9文字まで変更することができる)。
ステップS23においては、ステップS22で生成した
ログインネーム”usr+R”を用いてサーバ2にログイン
(接続(参加)手続)が行われる。
First, in step S21, the connection module 14 generates a 4-digit integer R by using a random number. Next, in step S22, a login name is generated by adding R after three alphabetic characters (for example, “usr”) (the number of users that can be represented in this format is 10,000, and depending on the situation, You can change the number of letters of the alphabet and the number of digits of the integer to a total of 9 characters.)
In step S23, a login (connection (participation) procedure) to the server 2 is performed using the login name "usr + R" generated in step S22.

【0021】次に、接続モジュール14は、ステップS
24において、サーバ2に対するログインが成功したか
否かを判断し、接続が成功した場合にはチャットチャン
ネルへのログインを開始させ(その場合の処理について
は後述する)、接続が拒否された場合にはステップS2
5に進む。ステップS25において、Rの大きさが確認
される。Rは4桁の整数なので、最大回数は9999で
あり、Rが最大回数9999よりも小さい場合には、ス
テップS26に進み、Rが最大回数9999の場合に
は、それ以上数字を増加させることができない(数字を
変更することによるログインネームの変更はできない)
のでログインのリトライを終了する。
Next, the connection module 14 executes step S
At 24, it is determined whether or not the login to the server 2 is successful, and if the connection is successful, the login to the chat channel is started (the processing in that case will be described later). Is Step S2
Go to 5. In step S25, the magnitude of R is confirmed. Since R is a 4-digit integer, the maximum number is 9999. If R is smaller than the maximum number 9999, the process proceeds to step S26. If R is the maximum number 9999, the number may be further increased. No (cannot change login name by changing numbers)
So retry login.

【0022】ステップS26においては、Rの値が1だ
けインクリメントされる。そして、再びステップS22
に戻り、”usr”にR を結合して新しいログインネーム
が生成される。ステップS23で、新しいログインネー
ムで再びログインが行われる。このように、接続が確立
されるか、またはRが最大回数9999になるまでステ
ップS22乃至S26までの処理が繰り返される。
In step S26, the value of R is incremented by one. Then, again at step S22
And join R with "usr" to generate a new login name. In step S23, login is performed again with a new login name. In this manner, the processing from steps S22 to S26 is repeated until the connection is established or R reaches the maximum number of times 9999.

【0023】このようにして、ログインネームが自動的
に生成されるので、ユーザはログイン操作を行う手間を
省くことができる。また、通常、ユーザは、ログインネ
ームとしてアルファベット文字を使用することが多く、
数字を使用するユーザは少ないので、数字を用いると、
ログインネームの重複によりログインが拒絶される(従
って、リトライの)可能性が低くなると同時に、ログイ
ンネームの変更も容易となる。
In this manner, the login name is automatically generated, so that the user can save the trouble of performing the login operation. Also, usually, users often use alphabetic characters as login names,
Because few users use numbers, using numbers
Duplicate login names reduce the likelihood of a login being rejected (and thus cause a retry), as well as making it easier to change the login name.

【0024】本システムにおいては、このように、シス
テムに接続するのにログインネームが必要とされだけで
なく、チャットチャンネルに参加するのにもログインネ
ームが必要とされる。そこで、次に図3を参照して、接
続モジュール14がチャットチャンネル21へのログイ
ンに用いられるログインネームを生成し、チャットチャ
ンネル21にログインを試みる動作について説明する。
As described above, in the present system, not only a login name is required to connect to the system, but also a login name is required to participate in a chat channel. Therefore, an operation in which the connection module 14 generates a login name used to log in to the chat channel 21 and attempts to log in to the chat channel 21 will be described next with reference to FIG.

【0025】最初にステップS31において、接続モジ
ュール14はチャットチャンネル21に既に接続してい
るユーザの数Nを調べ、次に、ステップS32におい
て、3文字のアルファベット文字(例えば、”cnl”)
の後に4桁の整数Nを付加したログインネームを生成す
る。ステップS32においては、ステップS33で生成
したログインネーム”cnl+N”を用いてチャットチャン
ネル21へログインが行われる。
First, in step S31, the connection module 14 checks the number N of users who are already connected to the chat channel 21, and then in step S32, three alphabetic characters (for example, "cnl").
To generate a login name with a 4-digit integer N appended. In step S32, login to the chat channel 21 is performed using the login name "cnl + N" generated in step S33.

【0026】次に、接続モジュール14は、ステップS
34において、チャットチャンネル21へのログインが
成功したか否かを判断し、接続が成功した場合にはチャ
ットを開始させ(その場合の処理については後述す
る)、接続が拒否された場合にはステップS35に進
む。ステップS35において、Nの大きさが確認され
る。Nは4桁の整数なので、最大回数は9999であ
り、Nが最大回数9999よりも小さい場合には、ステ
ップS36に進み、Nが最大回数9999の場合には、
それ以上数字を増加させることができない(数字を変更
することによるログインネームの変更はできない)ので
ログインのリトライを終了する。
Next, the connection module 14 executes step S
At 34, it is determined whether or not the login to the chat channel 21 has succeeded, and if the connection has succeeded, the chat is started (the processing in that case will be described later). Proceed to S35. In step S35, the magnitude of N is confirmed. Since N is a 4-digit integer, the maximum number is 9999. If N is smaller than the maximum number 9999, the process proceeds to step S36. If N is the maximum number 9999,
Since the number cannot be increased any more (the login name cannot be changed by changing the number), the login retry is terminated.

【0027】ステップS36においては、Nの値が1だ
けインクリメントされる。そして、再びステップS32
に戻り、”cnl”にN を結合して新しいログインネーム
が生成される。ステップS33で、新しいログインネー
ムで再びチャットチャンネル21へログインが行われ
る。このように、接続が確立されるか、またはNが最大
回数9999になるまでステップS32乃至S36まで
の処理が繰り返される。
In step S36, the value of N is incremented by one. Then, again at step S32
Return to “cnl” and add N to generate a new login name. In step S33, login to the chat channel 21 is performed again with a new login name. In this way, the processing of steps S32 to S36 is repeated until the connection is established or N reaches the maximum number of 9999.

【0028】チャットチャンネルに参加するとき使用す
るログインネームを、本システムに最初に接続するとき
使用するログインネームと同じにすることも可能である
が、変更した方が、リトライの可能性が低くなる。
Although it is possible to make the login name used when joining the chat channel the same as the login name used when connecting to the system for the first time, the possibility of retry is reduced by changing the login name. .

【0029】以上のようにして、ユーザが所定のチャッ
トチャンネルにログインできた場合、次のようにチャッ
トが行われる。すなわち、ユーザは入力部111を操作
して、ハンドルネームとメッセージを入力する。
As described above, when the user can log in to a predetermined chat channel, a chat is performed as follows. That is, the user operates the input unit 111 to input a handle name and a message.

【0030】入力部111において入力されたハンドル
ネームとユーザメッセージは、メッセージ結合フィルタ
112に送られる。メッセージ結合フィルタ112にお
いて、入力部112から送られたハンドルネームとユー
ザメッセージが結合され、そのデータは暗号化フィルタ
113に送られる。暗号化フィルタ113において、メ
ッセージ結合フィルタ112から入力されたデータが暗
号化され、タグフィルタ13に送られる。タグフィルタ
13は、暗号化フィルタ113から送られたデータに、
本チャットシステムのメッセージであることを示すタグ
データを付加してネットワーク3に送信する。
The handle name and the user message input at the input unit 111 are sent to the message combination filter 112. In the message combination filter 112, the handle name and the user message sent from the input unit 112 are combined, and the data is sent to the encryption filter 113. In the encryption filter 113, the data input from the message combination filter 112 is encrypted and sent to the tag filter 13. The tag filter 13 adds the data sent from the encryption filter 113 to the
Tag data indicating a message of the present chat system is added and transmitted to the network 3.

【0031】同様に、他のクライアント装置(例えば、
クライアント装置1−2)からネットワーク3を介して
伝送されてきたデータはタグフィルタ13に入力され
る。タグフィルタ13において、ネットワーク3から送
信されてきたデータに、本クライアント装置1−1がロ
グインしているチャットチャンネルのメッセージである
ことを示すタグデータが付加されているか否かが確認さ
れる。所定のチャットチャンネル上のクライアント装置
1からのデータであることが確認されると、このデータ
からタグデータが除去され、復号フィルタ121に送ら
れる。復号フィルタ121において、タグフィルタ13
から送られたデータが復号され、メッセージ分離フィル
タ122に送られる。メッセージ分離フィルタ122に
おいて、復号フィルタ121から送られたデータはハン
ドルネームとユーザメッセージに分離され、表示部12
3に送られる。表示部123において、メッセージ分離
フィルタ122から送られたハンドルネームとユーザメ
ッセージが表示される。
Similarly, another client device (for example,
Data transmitted from the client device 1-2) via the network 3 is input to the tag filter 13. In the tag filter 13, it is confirmed whether or not tag data indicating that the message is a chat channel message to which the client apparatus 1-1 is logged in is added to the data transmitted from the network 3. When it is confirmed that the data is from the client device 1 on a predetermined chat channel, the tag data is removed from the data and sent to the decoding filter 121. In the decoding filter 121, the tag filter 13
Is decoded and sent to the message separation filter 122. In the message separating filter 122, the data sent from the decoding filter 121 is separated into a handle name and a user message,
Sent to 3. On the display unit 123, the handle name and the user message sent from the message separation filter 122 are displayed.

【0032】上述したように、サーバ2ではIRC方式を
採用しているので、各クライアント装置1は、チャット
に使用する8ビットデータ列を、7ビット可視ASCII文
字列に変換してサーバ2に伝送する必要がある。この処
理は、暗号化フィルタ113で行われる。そこで次に、
図1の暗号化フィルタ113が、8ビットのデータ列を
7ビット可視ASCII文字列に暗号化する手順について説
明する。
As described above, since the server 2 employs the IRC method, each client device 1 converts an 8-bit data string used for chat into a 7-bit visible ASCII character string and transmits it to the server 2. There is a need to. This process is performed by the encryption filter 113. So next,
A procedure in which the encryption filter 113 of FIG. 1 encrypts an 8-bit data string into a 7-bit visible ASCII character string will be described.

【0033】図4に示すように7ビット可視ASCII文字
列は20h乃至7Ehの範囲にあり、この範囲を基本空間とす
ると、8ビットデータの範囲(00h乃至FFh)を基本空間
で表現できるようにするためには、8ビットデータの範
囲を4つの空間に分ける必要がある。また、それぞれの
空間を識別するためにエスケープ符号を付加する必要が
ある。このエスケープ符号には空間0の符号を用い、こ
のエスケープ符号はエスケープ符号以外の用途には用い
ないようにする。従って、このエスケープ符号はチャッ
トに用いることができない。
As shown in FIG. 4, the 7-bit visible ASCII character string is in the range of 20h to 7Eh. If this range is defined as a basic space, the range of 8-bit data (00h to FFh) can be expressed in the basic space. To do so, it is necessary to divide the range of 8-bit data into four spaces. Also, it is necessary to add an escape code to identify each space. A code of space 0 is used as the escape code, and the escape code is not used for any purpose other than the escape code. Therefore, this escape code cannot be used for chat.

【0034】8ビットデータの範囲は次の4つの空間に
分類することができる。すなわち、00h乃至1Fhの範囲を
空間3、この空間を表すエスケープ符号を”=”とす
る。20h乃至7Ehの範囲の基本空間を空間0とする。この
空間のデータはそのまま用いるのでエスケープ符号は不
要となる。7Fh乃至BFhの範囲を空間1、この空間を表す
エスケープ符号を”+”とする。さらに、C0h乃至FFhの
範囲を空間2、この空間を表すエスケープ符号を”−”
とする。
The range of 8-bit data can be classified into the following four spaces. That is, the range from 00h to 1Fh is space 3, and the escape code representing this space is "=". The basic space in the range from 20h to 7Eh is defined as space 0. Since the data in this space is used as it is, no escape code is required. The range from 7Fh to BFh is space 1, and the escape code representing this space is "+". Further, the range from C0h to FFh is space 2, and an escape code representing this space is "-".
And

【0035】空間1乃至空間3に属するデータは、それ
ぞれ例えば、50hを減算、90hを減算、または30hを加算
することにより、エスケープ符号を除く7ビット可視AS
CII文字列の範囲(2Fh乃至7Eh)のデータに変換するこ
とができる。
The data belonging to the space 1 to the space 3 can be obtained by subtracting 50h, subtracting 90h, or adding 30h, respectively, to obtain a 7-bit visible AS excluding an escape code.
It can be converted to data in the range of CII character strings (2Fh to 7Eh).

【0036】以上の原理に従って、暗号化フィルタ11
3は、図5乃至図9のフローチャートに示すような処理
を実行する。
According to the above principle, the encryption filter 11
3 executes processing as shown in the flowcharts of FIGS.

【0037】最初にステップS51において、送信する
文字列から1バイトのデータが読み取られる。ステップ
S52においては、送信する文字列が終わりか否かが判
断される。送信する文字列が終わりでなければステップ
S53に進む。
First, in step S51, one-byte data is read from a character string to be transmitted. In step S52, it is determined whether the character string to be transmitted ends. If the character string to be transmitted does not end, the process proceeds to step S53.

【0038】ステップS53においては、読み取られた
データが空間0に属するか否かが判断され、属すればス
テップS601に進み、属さなければステップS54に
進む。ステップS54においては、読み取られたデータ
が空間1に属するか否かが判断され、属すればステップ
S611に進み、属さなければステップS55に進む。
ステップS55においては、読み取とられたデータが空
間2に属するか否かが判断され、属すればステップS6
21に進み、属さなければステップS631に進む。
In step S53, it is determined whether or not the read data belongs to space 0. If it does, the process proceeds to step S601, and if not, the process proceeds to step S54. In step S54, it is determined whether or not the read data belongs to the space 1. If it does, the process proceeds to step S611; otherwise, the process proceeds to step S55.
In step S55, it is determined whether the read data belongs to the space 2 or not.
The process proceeds to step S631, if not, to step S631.

【0039】ステップS601においては、ステップS
51において読み取られたデータが7ビット可視ASCII
文字に変換される。次に、ステップS602において
は、ステップS601において変換されたデータが、ra
nd-key(キーワードをパラメータとして、1つの7ビッ
ト可視ASCII文字を他の7ビット可視ASCII文字に変換、
または逆変換する関数)により、他の7ビット可視ASCI
I文字に変換される(暗号化される)。
In step S601, step S601
Data read at 51 is 7-bit visible ASCII
Converted to characters. Next, in step S602, the data converted in step S601 is referred to as ra
nd-key (converts one 7-bit visible ASCII character into another 7-bit visible ASCII character using a keyword as a parameter,
Or the inverse transform function) can be used to determine the other 7-bit visible ASCI
Converted to I character (encrypted).

【0040】ステップS611においては、ステップS
51において読み取られたデータが50hだけ減算され、
7ビット可視ASCII文字に変換される。次に、ステップ
S612においては、ステップS611において変換さ
れたデータがrand-keyにより、他の7ビット可視ASCII
文字に変換される。さらに、ステップS613において
は、ステップS612において変換されたデータに、空
間1のデータであることを示すエスケープ符号”+”が
付加される。
In step S611, step S
The data read at 51 is subtracted by 50h,
Converted to 7-bit visible ASCII characters. Next, in step S612, the data converted in step S611 is converted into another 7-bit visible ASCII by the rand-key.
Converted to characters. Further, in step S613, an escape code “+” indicating that the data is in space 1 is added to the data converted in step S612.

【0041】ステップS621においては、ステップS
51において読み取られたデータが90hだけ減算され、
7ビット可視ASCII文字に変換される。次に、ステップ
S622においては、ステップS621において変換さ
れたデータがrand-keyにより、他の7ビット可視ASCII
文字に変換される。さらに、ステップS623において
は、ステップS622において変換されたデータに、空
間2のデータであることを示すエスケープ符号”−”が
付加される。
In step S621, step S
The data read at 51 is subtracted by 90h,
Converted to 7-bit visible ASCII characters. Next, in step S622, the data converted in step S621 is converted into another 7-bit visible ASCII by the rand-key.
Converted to characters. Further, in step S623, an escape code "-" indicating that the data is in space 2 is added to the data converted in step S622.

【0042】ステップS631においては、ステップS
51において読み取られたデータが30hだけ加算され、
7ビット可視ASCII文字に変換される。次に、ステップ
S632においては、ステップS631において変換さ
れたデータがrand-keyにより、他の7ビット可視ASCII
文字に変換される。さらに、ステップS633において
は、ステップS632において変換されたデータに、空
間3のデータであることを示すエスケープ符号”+”が
付加される。
In step S631, step S63
The data read at 51 is added by 30h,
Converted to 7-bit visible ASCII characters. Next, in step S632, the data converted in step S631 is converted into another 7-bit visible ASCII by rand-key.
Converted to characters. Further, in step S633, an escape code “+” indicating that the data is in space 3 is added to the data converted in step S632.

【0043】以上のように、ステップS602,ステッ
プS613,ステップS623,ステップS633の処
理が行われた後、次の1バイトデータを読み取るため、
ステップS51に戻る。このように、ステップS52に
おいて、送信する文字列の終わりが確認されるまで、ス
テップS51乃至S633までの処理が繰り返される。
As described above, after the processing of step S602, step S613, step S623, and step S633, the next 1-byte data is read.
It returns to step S51. As described above, the processing of steps S51 to S633 is repeated until the end of the character string to be transmitted is confirmed in step S52.

【0044】ステップS52において、送信する文字列
の終わりが確認されると、ステップS70において、キ
ーワードをパラメータとする関数によって変換された7
ビット可視ASCII文字列の順番を予め定められている所
定の方法で並び替えることで、さらに暗号化が行われた
後、暗号化が終了される。
In step S52, when the end of the character string to be transmitted is confirmed, in step S70 the character string converted by the function using the keyword as a parameter
By rearranging the order of the bit visible ASCII character strings by a predetermined method, the encryption is further performed, and then the encryption is terminated.

【0045】さらに、図10を参照して、図1の暗号化
フィルタ113が、4つの任意の2バイトデータ、AB35
h,1A77h,6BE9h,11DChを7ビット可視ASCII文字に暗号化
する場合を例として、以上の処理を具体的に説明する。
なお、ここでは、rand-keyは1文字上方に(より大きな
数で表される文字に)ずらす関数とする。
Further, referring to FIG. 10, encryption filter 113 of FIG. 1 has four arbitrary 2-byte data, AB35
The above processing will be specifically described by taking as an example a case where h, 1A77h, 6BE9h, and 11DCh are encrypted into 7-bit visible ASCII characters.
Here, the rand-key is a function for shifting one character upward (to a character represented by a larger number).

【0046】ステップS51において、ABhが読み取ら
れる。次に、ステップS54において、ABhは空間1に
属すると判断される。そして、ステップS611におい
て、ABhは50hだけ減算されて5Bhとなり、この5Bhが、7
ビット可視ASCII文字”[”に変換される。次に、ステッ
プS612において、”[”が1文字上方にずらされ
て”\”となる。次に、ステップS613において、”
\”にエスケープデータ”+”が付加され”+\”とな
る。
In step S51, ABh is read. Next, in step S54, it is determined that ABh belongs to space 1. Then, in step S611, ABh is subtracted by 50h to become 5Bh.
Converted to bit visible ASCII character "[". Next, in step S612, "[" is shifted upward by one character to become "$". Next, in step S613, "
Escape data “+” is added to “\” to become “+ \”.

【0047】さらに、ステップS51において、次の1
バイトデータ35hが読み取られる。ステップS53にお
いて、35hは空間0に属すると判断される。ステップS
601においては、35hが7ビット可視ASCII文字”5”
に変換される。次に、ステップS602において、”
5”が1文字上方にずらされて”6”となる。
Further, in step S51, the following 1
Byte data 35h is read. In step S53, it is determined that 35h belongs to space 0. Step S
In 601, 35h is a 7-bit visible ASCII character "5"
Is converted to Next, in step S602, "
5 "is shifted upward by one character to become" 6 ".

【0048】以下同様に、ステップS51からステップ
S633の処理が6回繰り返され、図10に示す2バイ
トデータは7ビット可視ASCII文字列”+\6=Lxl
−Z=B−M”に変換される。
Similarly, the processing from step S51 to step S633 is repeated six times, and the 2-byte data shown in FIG. 10 is a 7-bit visible ASCII character string "+ $ 6 = Lxl
−Z = BM ”.

【0049】最後に、ステップS70において、このデ
ータは、例えば、”−Z−Llx=B\M6=+”に並
び替えられる。
Finally, in step S70, this data is rearranged to, for example, "-Z-Llx = B\M6 = +".

【0050】このように、8ビットデータを7ビットAS
CII可視文字に変換することで、IRC方式のサーバの提供
するシステムで、より広い範囲の文字をチャットに用い
ることができる。また、暗号化することで、データの秘
密性を確保することができる。
As described above, 8-bit data is converted to 7-bit AS
By converting to CII visible characters, a system provided by an IRC server can use a wider range of characters for chat. In addition, the encryption can ensure the secrecy of data.

【0051】図11は、図1のクライアント装置1の表
示部123における表示画面の例を表している。この例
では、ユーザはハンドルネーム”太郎”を使ってチャッ
トを行っている。この表示画面の下方には、授受したメ
ッセージとそれを発生したユーザのハンドルネームが表
示されている。画面上方には、ユーザがハンドルネーム
とメッセージを入力するスペースが設けられている。ユ
ーザはメッセージを送信する前にハンドルネームを入力
する必要がある。ハンドルネームとメッセージを入力し
た後、「送信します」のボタンをクリックすることで、
メッセージを送出することができる。ユーザはチャット
を行うのに、ハンドルネームを知っていればよく、ログ
インネームを関知する必要がないので、図11に示すよ
うに、ログインネームはチャット画面上に表示されな
い。
FIG. 11 shows an example of a display screen on the display unit 123 of the client device 1 in FIG. In this example, the user is chatting using the handle name “Taro”. At the lower part of the display screen, the transmitted / received message and the handle name of the user who generated the message are displayed. At the top of the screen, a space is provided for the user to input a handle name and a message. The user must enter a handle before sending the message. After entering the handle name and message, click the "Send" button,
Messages can be sent. Since the user only needs to know the handle name to chat, and does not need to know the login name, the login name is not displayed on the chat screen as shown in FIG.

【0052】しかしながらサーバ2は各ユーザが使用し
ているニックネームとメッセージを、対応づけて管理す
る必要がある。図12は、サーバ2のこの管理の例を表
している。
However, the server 2 needs to manage the nickname and the message used by each user in association with each other. FIG. 12 shows an example of this management of the server 2.

【0053】サーバ2は、上述した処理でログインする
クライアント装置1と、従来と同様の方法でログインす
る他のクライアント装置が混在して接続されているの
で、いずれをも管理するようにしている。本クライアン
ト装置1を使って本チャットシステムに接続したニック
ネーム”cnl0001”のユーザは、システム接続時、ログ
インネーム”usr0001”を使用したが、チャットチ
ャンネルに参加するとき、ログインネーム”cnl000
1”を利用したので、その最終的なニックネームは”cn
l0001”とされている。このユーザは、ハンドルネ
ームとして漢字の「太郎」を使用している。ハンドルネ
ームはニックネームではないので、英数文字以外を使用
することができる。また、このユーザは、「こんにち
は、元気ですか?」のメッセージを発生している。な
お、実際には、ハンドルネーム「太郎」とメッセージは
暗号化されているが、説明の便宜上、図中には、ハンド
ルネームとメッセージを暗号化していない状態で表わし
ている。
The server 2 manages both the client device 1 that logs in in the above-described process and another client device that logs in in the same manner as the conventional method. The user with the nickname “cnl0001” connected to the chat system using the client device 1 used the login name “usr0001” when connecting to the system, but used the login name “cnl000” when participating in the chat channel.
1 ”, so the final nickname is“ cn
l0001 ". This user uses the kanji character" Taro "as the handle name. Since the handle name is not a nickname, you can use non-alphanumeric characters. In addition, the user is, "Hello, how are you?" It has occurred a message. Although the handle name "Taro" and the message are actually encrypted, the handle name and the message are shown in an unencrypted state for convenience of explanation.

【0054】また、他のクライアント装置を使ってシス
テムに接続したニックネーム”ICHIRO”のユーザは、ハ
ンドルネームとしても”ICHIRO”を使用している。本ク
ライアント装置1を使ってログインネーム”usr000
2”でシステムにログインしたユーザは、チャットチャ
ンネルに参加するときも同一のログインネームを使用し
ている。このチャットシステムではハンドルネームはロ
グインには使用されない。同一のチャットチャンネルで
同一のハンドルネームが存在する場合、必要に応じてユ
ーザは、そのハンドルネームを他のハンドルネームに変
更することができる。
The user with the nickname "ICHIRO" connected to the system by using another client device also uses "ICHIRO" as the handle name. Login name "usr000" using this client device 1
The user who logs in to the system at 2 "uses the same login name when joining the chat channel. In this chat system, the handle name is not used for login. The same handle name is used for the same chat channel. If so, the user can change the handle to another handle if necessary.

【0055】なお、上記各処理を行うプログラムは、F
D,CD-ROMなどの情報記録媒体よりなる伝送媒体のほか、
インターネット、デジタル衛星などのネットワーク伝送
媒体を介してユーザに伝送することができる。
Note that the program for performing each of the above processes is F
In addition to transmission media consisting of information recording media such as D and CD-ROM,
It can be transmitted to the user via a network transmission medium such as the Internet or a digital satellite.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上のように、請求項1に記載の伝送媒
体、請求項12に記載の情報処理方法、および請求項1
3に記載の情報処理装置によれば、所定のシステムに参
加するときに使用されるネームを生成し、生成したネー
ムを用いてシステムに対する参加の手続を行い、参加手
続が成功しなかった場合、ネームを変更するようにした
ので、システムに参加するまでの手続きを簡略化するこ
とができる。
As described above, the transmission medium according to the first aspect, the information processing method according to the twelfth aspect, and the first aspect.
According to the information processing apparatus described in No. 3, a name used when participating in a predetermined system is generated, a procedure for participating in the system is performed using the generated name, and when the participation procedure is not successful, Since the name is changed, the procedure for joining the system can be simplified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適応した情報処理システムの構成を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an information processing system to which the present invention has been applied.

【図2】図1の接続モジュールのサーバへのリトライの
手順を示すフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a procedure of retrying a connection module of FIG. 1 to a server.

【図3】図1の接続モジュールのチャットチャンネルへ
のリトライの手順を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a procedure of retrying the connection module of FIG. 1 to a chat channel.

【図4】7ビット可視ASCII文字の範囲(20h乃至7Eh)
と8ビットデータの範囲(00h乃至FFh)を示す図であ
る。
FIG. 4 Range of 7-bit visible ASCII characters (20h to 7Eh)
FIG. 4 is a diagram showing a range (00h to FFh) of 8-bit data.

【図5】図1の暗号化フィルタの暗号化の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure of encryption of the encryption filter of FIG. 1;

【図6】図1の暗号化フィルタの暗号化の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure of encryption of the encryption filter of FIG. 1;

【図7】図1の暗号化フィルタの暗号化の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure of encryption of the encryption filter of FIG. 1;

【図8】図1の暗号化フィルタの暗号化の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a procedure of encryption of the encryption filter of FIG. 1;

【図9】図1の暗号化フィルタの暗号化の手順を示すフ
ローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of encryption of the encryption filter of FIG. 1;

【図10】暗号化の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of encryption.

【図11】チャットの表示画面の例を示すディスプレー
上に表示した中間調画像の写真である。
FIG. 11 is a photograph of a halftone image displayed on a display showing an example of a chat display screen.

【図12】サーバのユーザ管理テーブルの例を示す図で
ある。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a user management table of the server.

【図13】サーバへのログインに必要な入力パラメータ
を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing input parameters necessary for logging in to a server.

【図14】従来例でのネームの機能を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a function of a name in a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 クライアント装置, 2 サーバ, 3 ネットワ
ーク, 11 送信部, 12 受信部, 13 タグ
フィルタ, 14 接続モジュール,21 チャットチ
ャンネル, 111 入力部, 112 メッセージ結
合フィルタ,113 暗号化フィルタ, 121 復号
フィルタ, 122 メッセージ分離フィルタ, 12
3 表示部
1 client device, 2 server, 3 network, 11 transmitting unit, 12 receiving unit, 13 tag filter, 14 connection module, 21 chat channel, 111 input unit, 112 message binding filter, 113 encryption filter, 121 decryption filter, 122 message Separation filter, 12
3 Display

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 所定のシステムに参加するときに使用さ
れるネームを生成する生成ステップと、 前記生成ステップで生成した前記ネームを用いて前記シ
ステムに対する参加の手続を行う手続ステップと、 前記参加手続が成功しなかった場合、前記ネームを変更
する変更ステップとを備えるコンピュータプログラムを
伝送することを特徴とする伝送媒体。
1. A generating step of generating a name used when participating in a predetermined system; a procedure step of performing a procedure for participating in the system using the name generated in the generating step; Transmitting the computer program, the method further comprising a step of changing the name if the transfer is not successful.
【請求項2】 前記生成ステップにおいては、前記ネー
ムの少なくとも一部に数字を用いることを特徴とする請
求項1に記載の伝送媒体。
2. The transmission medium according to claim 1, wherein in the generation step, a number is used for at least a part of the name.
【請求項3】 前記生成ステップにおいては、前記数字
として前記システムに参加しているユーザの数に対応す
る数を用いることを特徴とする請求項2に記載の伝送媒
体。
3. The transmission medium according to claim 2, wherein in the generation step, a number corresponding to the number of users participating in the system is used as the number.
【請求項4】 前記生成ステップにおいては、アルファ
ベット文字に前記ユーザの数を付加して、前記ログイン
ネームとすることを特徴とする請求項3に記載の伝送媒
体。
4. The transmission medium according to claim 3, wherein, in the generating step, the login name is obtained by adding the number of users to alphabetic characters.
【請求項5】 前記生成ステップにおいては、前記シス
テムのうち、第1のシステムに参加するとき用いられる
前記ネームと、前記第1のシステム内部の第2のシステ
ムに参加するとき用いられる前記ネームでは、前記アル
ファベット文字が変更されることを特徴とする請求項4
に記載の伝送媒体。
5. In the generating step, the name used when participating in a first system among the systems and the name used when participating in a second system inside the first system are different from each other. 5. The method according to claim 4, wherein the alphabetic characters are changed.
A transmission medium according to claim 1.
【請求項6】 前記システムはサーバであり、 前記手続きステップでは、前記サーバに対するログイン
の手続を行うことを特徴とする請求項1に記載の伝送媒
体。
6. The transmission medium according to claim 1, wherein the system is a server, and in the procedure step, a login procedure for the server is performed.
【請求項7】 前記システムはチャットチャンネルであ
り、 前記手続きステップでは、前記チャットチャンネルに対
する参加の手続を行うことを特徴とする請求項1に記載
の伝送媒体。
7. The transmission medium according to claim 1, wherein the system is a chat channel, and in the procedure step, a procedure for participating in the chat channel is performed.
【請求項8】 前記生成ステップにおいては、前記シス
テムのうち、第1のシステムに参加するときおよび、前
記第1のシステムの内部の第2のシステムに参加すると
き、前記ネームを生成することを特徴とする請求項1に
記載の伝送媒体。
8. The method according to claim 1, wherein the generating step includes generating the name when participating in a first system of the systems and when participating in a second system inside the first system. The transmission medium according to claim 1, characterized in that:
【請求項9】 入力されたメッセージを暗号化する暗号
化ステップをさらに備えることを特徴とする請求項1に
記載の伝送媒体。
9. The transmission medium according to claim 1, further comprising an encryption step of encrypting the input message.
【請求項10】 前記暗号化ステップにおいては、所定
のビット数のデータを、エスケープ符号を用いて、それ
より小さいビット数のデータに変換することを特徴とす
る請求項9に記載の伝送媒体。
10. The transmission medium according to claim 9, wherein in the encrypting step, data having a predetermined number of bits is converted into data having a smaller number of bits by using an escape code.
【請求項11】 前記暗号化ステップにおいては、8ビ
ットデータを7ビット可視ASCII文字列に変換すること
を特徴とする請求項10に記載の伝送媒体。
11. The transmission medium according to claim 10, wherein, in the encrypting step, 8-bit data is converted into a 7-bit visible ASCII character string.
【請求項12】 所定のシステムに参加するときに使用
されるネームを生成する生成ステップと、 前記生成ステップで生成した前記ネームを用いて前記シ
ステムに対する参加の手続を行う手続ステップと、 前記参加手続が成功しなかった場合、前記ネームを変更
する変更ステップとを備えることを特徴とする情報処理
方法。
12. A generation step of generating a name used when participating in a predetermined system, a procedure step of performing a procedure for participation in the system using the name generated in the generation step, and a participation procedure Changing the name if the is not successful.
【請求項13】 所定のシステムに参加するときに使用
されるネームを生成する生成手段と、 前記生成手段で生成した前記ネームを用いて前記システ
ムに対する参加の手続を行う手続手段と、 前記参加手続が成功しなかった場合、前記ネームを変更
する変更手段とを備えることを特徴とする情報処理装
置。
13. A generating means for generating a name used when participating in a predetermined system; a procedure means for performing a procedure for participating in the system using the name generated by the generating means; And a change unit that changes the name when the search is not successful.
JP15662997A 1997-06-13 1997-06-13 Recording medium, information processing method and apparatus Expired - Fee Related JP3885289B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15662997A JP3885289B2 (en) 1997-06-13 1997-06-13 Recording medium, information processing method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15662997A JP3885289B2 (en) 1997-06-13 1997-06-13 Recording medium, information processing method and apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH113316A true JPH113316A (en) 1999-01-06
JP3885289B2 JP3885289B2 (en) 2007-02-21

Family

ID=15631877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15662997A Expired - Fee Related JP3885289B2 (en) 1997-06-13 1997-06-13 Recording medium, information processing method and apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3885289B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115271A (en) * 2006-12-18 2007-05-10 Fujitsu Ltd Client management method and device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115271A (en) * 2006-12-18 2007-05-10 Fujitsu Ltd Client management method and device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3885289B2 (en) 2007-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goodrich et al. Loud and clear: Human-verifiable authentication based on audio
CN109150499B (en) Method and device for dynamically encrypting data, computer equipment and storage medium
US7941665B2 (en) Device pairing
US7281128B2 (en) One pass security
US7242681B1 (en) System and method for intercepting and authenticating packets during one or more communication sessions and automatically recognizing content
US6742126B1 (en) Method and apparatus for identifying a data communications session
CN1244998C (en) Enciphering method using double keys and its wireless local network system
US9037654B2 (en) Method, system for transmitting document over network, virtual printer apparatus and restoration apparatus
US20030120924A1 (en) Method for checking the integrity of data, system and mobile terminal
CN101867589B (en) Network identification authentication server and authentication method and system thereof
MXPA06013609A (en) A method of encrypting and transferring data between a sender and a receiver using a network.
JPH05227152A (en) Method and device for establishing privacy communication link
CN105072665A (en) Networking control and access method and corresponding terminal and equipment
KR20030076718A (en) Method and device for accessing files stored in a mobile terminal device supporting an internet protocol
CN113691512B (en) Data hiding transmission system and method combining block chain and onion network
GB2422753A (en) Compression / decompression method which also provides data security
US20130125015A1 (en) Automated data delivery systems
US20050147245A1 (en) Wireless online cryptographic key generation method
JP2004147006A (en) Information transmitting method and portable terminal
US20020035566A1 (en) Method and system for the wireless delivery of images
US5771238A (en) Enhanced one way radio seven bit data network
JP3885289B2 (en) Recording medium, information processing method and apparatus
EP2075984A1 (en) Data providing system and data providing apparatus
CN111818521B (en) Authority authentication method and system based on data center 5G network encryption multicast
JPH07141337A (en) Data communication network system

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061113

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees