JPH11331026A - 二重帯域移動電話ハンドセット - Google Patents

二重帯域移動電話ハンドセット

Info

Publication number
JPH11331026A
JPH11331026A JP11077065A JP7706599A JPH11331026A JP H11331026 A JPH11331026 A JP H11331026A JP 11077065 A JP11077065 A JP 11077065A JP 7706599 A JP7706599 A JP 7706599A JP H11331026 A JPH11331026 A JP H11331026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
mhz
band
oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11077065A
Other languages
English (en)
Inventor
Anders Eklof
アンダース・エクロフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH11331026A publication Critical patent/JPH11331026A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • H04B1/403Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency
    • H04B1/406Circuits using the same oscillator for generating both the transmitter frequency and the receiver local oscillator frequency with more than one transmission mode, e.g. analog and digital modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/005Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges
    • H04B1/0067Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands
    • H04B1/0082Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission adapting radio receivers, transmitters andtransceivers for operation on two or more bands, i.e. frequency ranges with one or more circuit blocks in common for different bands with a common local oscillator for more than one band

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 サイズ,重量,およびコストは、一周波数帯
域のみで動作可能な従来からの装置と同等でありなが
ら、2つの別個の周波数帯域において動作可能な無線機
を提供する。 【解決手段】 この無線機は、2つのローカル発振器を
含み、それぞれ、双方の周波数帯域における動作に対し
て、ほぼ同一周波数の信号を生成する。これら発振器の
信号の周波数を適切に選択することにより、無線機は、
いずれの帯域で動作している場合でも、同一周波数を有
する中間信号を生成することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイヤレス電気通
信に関する。更に特定すれば、本発明は、2つ以上の周
波数帯域において動作可能な移動電話ハンドセットおよ
びその他の無線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術において存在するある種のセル
ラ電話機は、2つの周波数帯域、即ち、800メガヘル
ツ(「MHz」)周囲または1900MHz周囲のいず
れかで動作することが可能である。(1MHzは、毎秒
100万サイクルに等しい。1000MHzは1ギガヘ
ルツに等しい)。現在米国において確立されているセル
ラ通信ネットワークは、800ないし900MHzの周
波数帯域を使用している。米国において予想される新た
なPCS(「パーソナル通信サービス」)セルラ通信ネ
ットワークは、1900MHzの近傍の周波数を使用す
る。これらの電話機は移動機であるので、その要件に
は、小型、軽量、かつ比較的安価であることが含まれ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ある従来技術のシステ
ムでは、双方の帯域のスーパーヘテロダイン動作に伴う
アップ・コンバージョン(up conversion)およびダウン
・コンバージョン(down conversion)を行うために、二
重帯域動作は2帯域切り替えローカル・オシレータまた
は3つのローカル・オシレータを必要としていた。多数
の発振器周波数に伴う多数のフィルタおよびミキサのた
めに従来の二重帯域設計が複雑化し、単一帯域設計と比
較して、これらの装置の大型化および高コスト化を招い
ている。
【0004】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一特定実施例に
よる移動電話機即ち無線機のブロック図を示す。
【0005】図1の上側部分は、受信信号を処理する無
線機即ち移動電話機の構成部品を示す。これは、構成部
品102から、110へ、114へ、120へ、123
への回路経路を含む。 図1の下側部分は、構成部品1
29から、134へ、111へ、103への送信信号経
路を示す。
【0006】図1の中央領域は、信号の送信および受信
双方に用いられる構成部品を示し、構成部品100,1
08,116を含む。
【0007】これらの構成部品は全て、800MHz帯
域信号および1900MHz帯域信号双方に用いられ
る。
【0008】受信回路上では、RFヘッド100は着信
信号102を受信し、これを連結スイッチ(gang switc
h)101Aを介してバンドパス(「BP」)フィルタ1
04または105に伝達する。次に、受信信号102は
連結スイッチ101Bを通ってミキサ110に至る。ミ
キサ110は、主シンクロナイザ108からの信号10
9も受信し、ミキサ110の出力はBPフィルタ112
に至る。フィルタ112の出力113は、ミキサ114
に至る。ミキサ114は、チャネル・シンセサイザ11
6からの信号115も受信する。ミキサ114の出力1
17は、フィルタ118に向かう。BPフィルタ118
の出力は、アナログ/ディジタル(「A/D」)変換器
120に向かい、A/D変換器120はディジタルBP
フィルタに出力する。ディジタル・フィルタ122はデ
ィジタル直交復調器123に出力し、このディジタル直
交復調器123は、Iベースバンド信号124およびQ
ベースバンド信号125を出力する。
【0009】クロック126は、その信号を、ディジタ
ル直交復調器123および変調器129,チャネル・シ
ンセサイザ116,主シンセサイザ108に送出する。
【0010】送信回路上では、I信号127およびQ信
号128がディジタル直交変調器129に入力し、ディ
ジタル直交変調器129は、信号をディジタル/アナロ
グ(D/A)変換器131に出力する。D/A変換器1
31は、ロー・パス(「LP」)フィルタ132に出力
し、LPフィルタ132は信号133をミキサ134に
出力する。ミキサ134は、チャネル・シンセサイザ1
16からの信号115も受信し、信号をBPフィルタ1
35に出力する。BPフィルタ135は信号136をミ
キサ111に出力する。ミキサ111は、主シンセサイ
ザ108からの信号109も受信し、信号を連結スイッ
チ101Dに出力する。連結スイッチ101Dは、この
信号をBPフィルタ106または107に切り替え、B
Pフィルタ106または107はそれらの出力信号10
3を、連結スイッチ101Cまで通す。次に、信号10
3は送信のためにRFヘッド100に至る。
【0011】この技術では、無線周波数(「RF」)ヘ
ッド100内の部品には、物理的に分離し、2つの帯域
間で切り替えなければならないものもある。図示の実施
例の重要な特徴の1つは、800MHz帯域で用いられ
る場合、RFヘッドは、869.04MHzないし89
3.97MHzの周波数帯域のエネルギを含む信号10
2を受信側において生成し、824.04ないし84
8.97MHz帯域の送信信号103を受け入れる。し
たがって、受信側の信号102の周波数および送信信号
103の周波数は、無線機が800MHz帯域で動作す
る場合、それらの間に分離(separation)S1を有す
る。1,900MHz帯域で用いる場合、受信信号10
2は、1,930.08MHzないし1,990.08
MHzの範囲にあり、送信入力103は1,850.0
4MHzないし1,910.04MHz範囲にある。し
たがって、受信信号102の周波数および送信入力10
3の周波数は、無線機が1,900MHz帯域で動作す
る場合、それらの間に分離(separation)S2を有す
る。
【0012】バンドパス・フィルタ104ないし107
は、前述の必要な周波数帯域のみを通過させるように設
計されたSAWフィルタである。フィルタ104は、8
69.04ないし893.97MHz範囲の周波数を通
過させ、この帯域以外の周波数を除去する。一方、フィ
ルタ105〜107の対応する通過周波数は、それぞ
れ、1,930.08ないし1990.08MHz,8
24.04ないし848.97MHz,および1.85
0.04ないし1,910.04MHzである。
【0013】フィルタ104〜107は、それぞれ、連
結スイッチ101A,101B,101D,101Cに
よって、必要に応じて回路内に含まれるようにおよび回
路から除外されるように切り替えられる。したがって、
ダウン・コンバージョン・ミキサ110は、869.0
4ないし893.04MHzの範囲または1,930.
08ないし1,990.08MHzの範囲のいずれかの
RF入力信号が与えられる。ミキサ110の他方の入力
は、主シンセサイザ108からの信号109である。信
号109の周波数は、2.16MHzのステップで可変
であり、最低周波数は1,337.04MHz、最高周
波数は1,395.36MHzである。主シンセサイザ
108から出力される信号109の周波数は、800M
Hz帯域および1,900MHz帯域双方における動作
に対して同一である。ミキサ110は、2つの混合生成
帯域、即ち、一方は2つの入力周波数の和、他方は2つ
の入力周波数の差を発生する。
【0014】800MHz帯域の場合、和は約2.1G
Hzであり、後段のフィルタ112によって除去され
る。差は約500MHzであり、その一部はフィルタ1
12を通過する。フィルタ112は、中心周波数が46
7MHzまたは592MHzのいずれかに設定されるよ
うに、電気的に同調可能である。800MHz帯域で
は、467MHzの中心周波数を用いる。フィルタ11
2は、十分な帯域を有するので、大きな減衰や位相歪み
を生ずることなく、中心周波数のいずれの側において
も、周波数が2.16MHzずつ増大するいずれのチャ
ネルをも通過させる。主シンセサイザ108は、フィル
タ112の中心周波数の2.16MHz以内に所望の受
信チャネルを維持するように同調される。800MHz
帯域内の最低周波数チャネルが受信されている場合、出
力ミキサ110上におけるその周波数は、468MHz
(1,337.04−869.04MHz=468.0
0MHz)にシフト・ダウンする。1,900MHz帯
域を用いる場合、最低周波数受信チャネルは1,93
0.08MHzとなる。ミキサ110からの和周波数は
3GHzよりも高く、したがって容易にフィルタ112
によって除去される。差周波数は593,04MHz
(1,930.08−1,337.04MHz=59
3.04MHz)であり、これは、フィルタ112を電
気的に同調可能な第2周波数の通過帯に該当する。
【0015】フィルタ112の出力113は、467M
Hzまたは592MHzを中心とするエネルギの帯域で
ある。第2ダウン・コンバータ・ミキサ114は、出力
113をチャネル・アナライザ116からの信号115
と混合(即ち、加算および減算)する。信号115は、
その中心周波数である530.52MHzのいずれの側
にも、チャネル間隔分の増分幅で、同調させることがで
きる。先に論じたように、800MHz帯域における最
低チャネルは、信号113において468.00MHz
に現れ、1,900MHz帯域では593.04MHz
に現れる。チャネル・シンセサイザ116からの53
0.52MHz信号と混合した場合、これらの周波数双
方から、ミキサ114の出力117上に62.52MH
zの混合生成成分が発生する。800MHz帯域および
1,900MHz帯域双方に対して、ミキサは約1GH
zの信号も出力するが、この成分はフィルタ118によ
って濾波される。したがって、主シンセサイザ108お
よびチャネル・シンセサイザ116双方共、800MH
z帯域および1,900MHz帯域において同一周波数
であるかのように、800MHz帯域および1,900
MHz帯域双方における最低周波数チャネルは双方共、
周波数が62.52MHzの濾波IF信号119を生成
する。この結果を得るには、主シンセサイザの出力を、
800MHz帯域および1,900MHz帯域における
最低周波数チャネルの送信周波数の中間(即ち、82
4.04MHzと1,850.04MHzとの中間)に
置き、次いでチャネル・シンセサイザ116を、これら
2つの帯域に対して発生した信号113の2つの異なる
周波数の中間に同調させ、62.52MHzの第2受信
IF周波数を、信号113の2つの周波数間の差の正確
に半分に位置付ける。
【0016】送信方向では、最低周波数チャネルは、8
00MHz帯域では824.04MHz、1,900M
Hz帯域では1850,04MHzである。したがっ
て、800MHz帯域における最低周波数チャネルでの
無線動作のための受信信号周波数と送信信号周波数との
間の分離S1は、45MHz(869.04−824.
04=45MHz)となる。1,900MHz帯域にお
ける最低周波数チャネルでの無線動作のための受信信号
周波数と送信信号周波数との間の分離S2は、80.0
4MHz(1,930.08−1,850.04MH
z)となる。2つの帯域に対するチャネル周波数割り当
ては、S1およびS2のチャネル分離を、それぞれ、全て
のチャネルの送信チャネルと受信チャネルとの間に維持
する。
【0017】S1とS2の和は125.04MHzであ
り、これは、800MHz帯域の468.00MHz中
間周波数IFと、1,900MHz帯域の543.04
MHzIFとの間の差でもある(即ち、593.04M
Hz−468.00MHz=125.04MHz)。
【0018】ミキサ111は、その入力の1つとして信
号109を有する。信号109は、1,337.04M
Hzに同調され、無線機は800MHz帯域または1,
900MHz帯域のいずれかでも最低2.16MHzの
周波数刻み(slice)で動作する。2つの所望の送信周波
数の双方は、混合信号109と信号136を混合するこ
とによって発生する。信号136は、いずれの2.16
MHz刻みにおいても、最低周波数チャネルに対して5
13.00MHzである。スイッチ101C,101D
およびSAWバンドパス・フィルタ106または107
を用いることにより、800MHz帯域または1,90
0MHz帯域のいずれかを選択する。
【0019】信号136の513.00MHz周波数
は、ミキサ134によって発生する。ミキサ134は、
その入力の1つとして、信号115を受信する。いずれ
の帯域においても、最低周波数チャネルに対して、信号
115は530.52MHzである。このためには、信
号133は17.52MHzであり、バンドパス・フィ
ルタ135は513.00MHzを通過させるが、54
7MHz(530.04+17.52=547.56M
Hz)を除去することが必要となる。SAWフィルタは
この要件を満たすので、本実施例に組み込まれている。
【0020】信号133の周波数は、800MHz帯域
および1,900MHz帯域双方に対して17.52M
Hzに固定されている。チャネルの増分幅で同調するた
めに、チャネル・シンセサイザを用いて、信号115の
周波数を530.52MHzから増加または減少させ
る。例えば、800MHz帯域では、より高い周波数の
チャネルに同調させるには、チャネル・シンセサイザの
周波数を低下させて同調させる。一方、1,900MH
z帯域においてより高い周波数のチャネルに同調させる
には、チャネル・シンセサイザの周波数を上昇させて同
調させる。
【0021】主シンセサイザ108は2.16MHzス
テップで同調するので、チャネル・シンセサイザ116
は、+/−(2.16MHz マイナス チャネル間
隔)の範囲のみで同調すればよい。したがって、双方の
シンセサイザの構造は単純となる。例えば、主シンセサ
イザは、27刻みの同調ステップのみを有すればよく、
チャネル・シンセサイザは30kHzチャネル間隔に対
して、142ステップのみを有すればよい。
【0022】受信側チャネル・フィルタ118は、A/
D変換器120によって信号をディジタル・フォーマッ
トに変換する前に、所望のチャネルを最適に濾波するよ
うに設計されている。信号119の中心は62.52M
Hzであり、A/D変換器120によってサブサンプリ
ング(subsample)する。A/D変換器120からのディ
ジタル出力信号121は、A/D変換器120のサンプ
リング・レートで分離された、チャネル幅のエネルギ・
バンドのスペクトルを発生する。ディジタル・バンドパ
ス・フィルタ122を用いて、このスペクトルにおける
最低周波数帯域を抽出し、ディジタル復調器123によ
って復調する。ディジタル復調器123からの出力は、
Iベースバンド信号124およびQベースバンド信号1
25である。
【0023】クロック信号126を用いて、同調可能な
シンセサイザ108,116,ディジタル復調器123
およびディジタル変調器129をディジタル的に駆動す
る。D/A変換器131は、ディジタル的に発生し変調
した送信キャリア130のアナログ・バージョン133
を発生する。その周波数は、17.52MHzである。
信号130は、キャリア・サイクル当たり4つのサンプ
ルを有するので、D/A変換器131の変換レートは7
0.08MHzとなる。ロー・パス・フィルタ132
が、信号の高調波およびサンプリング・レートの倍数を
排除する。
【0024】図2,図3および図4は、周波数特性図を
示す。水平軸は周波数スペクトラムを表す。図1に示
す、選択した構成部品によって用いられる周波数を水平
軸上に示す(図2,図3および図4における縦軸は、い
ずれのファクタにも相関付けられていない)。
【0025】図2は、送信側周波数特性図を示す。主シ
ンセサイザおよびチャネル・シンセサイザが発生する周
波数は、送信側および受信側いずれの帯域内においても
高調波を有さない。送信側の513MHz第2IFは、
かかる高調波を有さない。17.52MHz第1送信I
Fは、62.52MHzで受信側チャネル・フィルタの
帯域内にある高調波を有さない。
【0026】先に論じ図2に示したように、主シンセサ
イザ108から出力される信号109の周波数は、80
0MHz帯域および1,900MHz帯域の所望の送信
周波数の中間にある。即ち、各帯域における最低チャネ
ルについて、信号109の周波数は1,337.04M
Hzであり、これは、800MHz帯域の送信周波数8
24.04と、1,900MHz帯域の送信周波数1,
850.04MHzとの中間である。したがって、ミキ
サ111に入力される信号136は、800MHz帯域
および1,900MHz帯域双方に対して同一でなけれ
ばならない(例えば513.00MHz)。この周波数
選択は、バンドパス・フィルタ135(図1参照)によ
って行われる。チャネル・シンセサイザ116からの信
号115は530.52MHzに設定され、ミキサ13
4からの513.00MHz出力が必要であるので、ミ
キサ134に入力される信号133は、17.52MH
zの値に設定しなければならない。これは、(S1
2)/2(即ち、(45−80.04)/2)に等し
い。
【0027】図3は、受信側における第1ダウン・コン
バージョンに関する周波数特性図である。このダウン・
コンバージョンはミキサ110によって行われる。先に
論じたように、周波数が1,337.04MHzの信号
109を、800MHz帯域に対する周波数が869.
04MHzの信号、または1,900MHz帯域に対す
る周波数が1,930.08MHzの信号と混合する場
合、468.00MHz(800MHz帯域に対し
て)、または593.04MHz(1,900MHz帯
域に対して)の出力が得られる。これらの可能な出力の
差(即ち、593.04−468.00MHz=12
5.04MHz)は、それぞれ、800MHz帯域およ
び1,900MHz帯域に対する最低周波数チャネルに
おける送信周波数と受信周波数との間の分離S1,S2
和に等しい。
【0028】図4は、受信側の第2ダウン・コンバージ
ョンに関する周波数特性図を示す。この第2ダウン・コ
ンバージョンは、ミキサ114(図1参照)によって行
われる。チャネル・シンセサイザ116の信号115
は、ミキサ110から発する468MHz信号(800
MHz帯域に対して)と593.04MHz信号(1,
900MHz帯域に対して)との中間にある周波数を有
するので、800MHz帯域または1,900MHz帯
域いずれにも62.52MHzの出力を生成する。この
ように、無線機がどの帯域で動作するかには係らず、同
一周波数がミキサ114から出力される。
【0029】本記載およびその実施例は、ワイヤレス移
動電話機および無線装置双方について論じた。移動電話
機は無線装置と見なすことができるが、電話機器とは見
なせない無線機およびワイヤレス・データ送信機器も、
本発明は使用可能である。同様に、本記載は、800M
Hz周波数帯域および1,900MHz周波数帯域につ
いて論じたが、本発明は他の電気通信周波数も使用可能
である。
【0030】図示した実施例は、2つ以上の周波数帯域
上において、図1に示した送信専用の構成部品を全く含
まない、受信専用の実施例でも動作可能である。同様
に、図示した実施例は、2つ以上の周波数帯域上におい
て、図1に示した受信専用の構成部品を全く含まない、
送信専用の実施例でも動作可能である。
【0031】以上、例示の目的のために本発明の特定実
施例を開示したが、特許請求の範囲に開示する本発明の
範囲および精神から逸脱することなく、種々の変更、追
加および置換が可能であることを、当業者は認めよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による移動電話無線機を示す
ブロック図。
【図2】本発明の一実施例による送信周波数特性図。
【図3】本発明の一実施例による第1ダウン・コンバー
ジョンを示す図。
【図4】本発明の一実施例による第2ダウン・コンバー
ジョンを示す図。
【符号の説明】
100 RFヘッド 101A,101B,101C,101D 連結スイ
ッチ 102 着信信号 104,105,106,107,112,118,1
35 バンドパス・フィルタ 108 主シンクロナイザ 110,111,114,134 ミキサ 113,117 出力 116 チャネル・シンセサイザ 120 アナログ/ディジタル(A/D)変換器 122 ディジタル・フィルタ 123 ディジタル直交復調器 124 Iベースバンド信号 125 Qベースバンド信号 126 クロック 127 I信号 128 Q信号 129 ディジタル直交変調器 131 ディジタル/アナログ(D/A)変換器 132 ロー・パス・フィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線機であって:受信キャリア信号を受け
    入れる信号受信回路;送信キャリア信号を与える信号送
    信回路;第1周波数を有する第1発振器信号を、前記信
    号受信回路および前記信号送信回路に入力する第1発振
    器;および第2周波数を有する第2発振器信号を、前記
    信号受信回路および前記信号送信回路に入力する第2発
    振器;から成り、 前記無線機は、第1および第2周波数帯域において動作
    可能であり、前記第1および第2周波数帯域は互いに分
    離されており;前記第1発振器信号の前記第1周波数
    は、前記第1および第2周波数帯域のいずれにおいて
    も、無線動作に対して同一であり;前記第2発振器信号
    の前記第2周波数は、前記第1および第2周波数帯域の
    いずれにおいても、無線動作に対してほぼ同一であるこ
    とを特徴とする無線機。
  2. 【請求項2】別個の第1および第2周波数帯域において
    動作可能な無線機であって:受信キャリア信号を受け入
    れる受信回路;および送信キャリア信号を与える送信回
    路;から成り、前記受信回路は、前記無線機が前記第1
    または第2周波数帯域のいずれで動作している場合に
    も、同一周波数を有する中間信号を生成することを特徴
    とする無線機。
  3. 【請求項3】二重帯域無線機を第1および第2周波数帯
    域内において動作させる方法であって:受信機を用いて
    キャリア信号を受信する段階;送信機を用いてキャリア
    信号を送信する段階;および前記二重帯域無線機が第1
    および第2周波数帯域のいずれにおいて動作する場合に
    も、同一周波数を有する出力信号を、前記受信機によっ
    て生成する段階;から成ることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】移動電話機であって:受信キャリア信号を
    受け入れる信号受信回路;送信キャリア信号を与える信
    号送信回路;第1発振器周波数を有する第1発振器信号
    を、前記信号受信回路および前記信号送信回路に入力す
    る第1発振器;および第2発振器周波数を有する第2発
    振器信号を、前記信号受信回路および前記信号送信回路
    に入力する第2発振器;から成り、 前記移動電話機は、第1および第2周波数帯域で動作可
    能であり、前記第1および第2周波数帯域は互いに分離
    されており、前記第1発振器信号の前記第1周波数は、
    前記第1および第2周波数帯域のいずれにおいても、移
    動電話機の動作に対して同一であり、 前記第1発振器信号の前記第1周波数は、第1範囲にお
    いて同調可能であり、 前記第2発振器信号の前記第2周波数は、第2範囲にお
    いて同調可能であり、該第2範囲は前記第1範囲よりも
    狭いことを特徴とする移動電話機。
  5. 【請求項5】別個の第1および第2周波数帯域において
    動作可能な移動電話機であって:受信キャリア信号を受
    け入れる受信回路であって、前記移動電話機が前記第1
    または第2周波数帯域のいずれにおいて動作する場合で
    も、同一周波数を有する中間信号を生成する受信回路;
    送信キャリア信号を与える送信回路;第1周波数を有す
    る第1発振器信号を、前記受信回路および前記送信回路
    双方に入力する第1発振器;および第2周波数を有する
    第2発振器信号を、前記受信回路および前記送信回路双
    方に入力する第2発振器;から成り、 前記受信キャリア信号は、前記移動電話機が前記第1周
    波数帯域内において動作する場合、周波数f1rを中心と
    し、前記移動電話機が前記第2周波数帯域内において動
    作する場合、周波数f2rを中心とし;前記送信キャリア
    信号は、前記移動電話機が前記第1周波数帯域内におい
    て動作する場合、周波数f1tを中心とし、前記移動電話
    機が前記第2周波数帯域内において動作する場合、周波
    数f2tを中心とすることにより、前記移動電話機が前記
    第1周波数帯域内において動作する場合、前記周波数f
    1tとf1rとの間に第1周波数分離S1を形成し、前記移
    動電話機が前記第2周波数帯域内において動作する場
    合、前記周波数f2tとf2rとの間に第2周波数分離S2
    を形成し;前記第1発振器信号の前記第1周波数は(f
    1t+f2t)/2に設定され;前記第2発振器信号の前記
    第2周波数は、前記中間信号が(S1+S2)/2に等し
    い周波数を有するように設定されることを特徴とする移
    動電話機。
JP11077065A 1998-03-23 1999-03-23 二重帯域移動電話ハンドセット Pending JPH11331026A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7898798P 1998-03-23 1998-03-23
US078987 1998-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331026A true JPH11331026A (ja) 1999-11-30

Family

ID=22147412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11077065A Pending JPH11331026A (ja) 1998-03-23 1999-03-23 二重帯域移動電話ハンドセット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6308050B1 (ja)
EP (1) EP0945991A3 (ja)
JP (1) JPH11331026A (ja)
KR (1) KR19990078108A (ja)
CN (1) CN1233925A (ja)
TW (1) TW416191B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112741B (fi) 1998-11-26 2003-12-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely RF-signaalien lähettämiseksi ja vastaanottamiseksi tiedonsiirtojärjestelmien erilaisissa radiorajapinnoissa
US6487219B1 (en) * 1999-09-08 2002-11-26 Skyworks Solutions, Inc. Multi-band receiver having multi-slot capability
US7013121B1 (en) * 2000-02-18 2006-03-14 Telaxis Communications Corporation Frequency conversion circuit using common local synthesizer
CN1625065A (zh) * 2003-12-05 2005-06-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 一种用于无线通信系统的接收机
EP1548955B1 (en) * 2003-12-22 2007-11-28 Alcatel Lucent A method for improving the performances of a mobile radiocommunication system using a power control algorithm
US7089026B1 (en) 2005-08-30 2006-08-08 Motorola, Inc. Method for determining a control channel in a trunked radio communications system
US7228130B1 (en) 2005-08-30 2007-06-05 Motorola, Inc. Method for preventing an unauthorized device from operating in an 800 MHz trunked radio communications system using channels 319 to 0
US7136664B1 (en) 2005-08-30 2006-11-14 Motorola, Inc. Method for determining a control channel in a trunked radio communications system utilizing a scan list
US7536196B1 (en) 2005-08-30 2009-05-19 Motorola, Inc. Method for preventing an unauthorized device from operating in an 800 MHz trunked radio communications system using channels 559 to 320
US7171213B1 (en) 2005-08-30 2007-01-30 Motorola, Inc. Method for operating in a 800 MHz trunked radio communications system for channels 440 to 559
US7085573B1 (en) 2005-08-30 2006-08-01 Motorola, Inc. Method for operating in a 800 MHz trunked radio communications system for channels 0 to 119
US7096013B1 (en) 2005-08-30 2006-08-22 Motorola, Inc. Method for operating in an 800 MHz trunked radio communications system by mapping channels to frequencies
US7962166B1 (en) 2005-08-30 2011-06-14 Motorola Solutions, Inc. Method for indicating a band plan for a trunked radio communications system
US7546085B1 (en) 2005-08-30 2009-06-09 Motorola, Inc. Method for preventing an unauthorized device from operating in a 800 MHz trunked radio communications system
US10603750B1 (en) * 2017-04-04 2020-03-31 Jergens, Inc. Mounting system with self aligning cam system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI91819C (fi) * 1991-11-05 1994-08-10 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä kahden eri taajuusalueella toimivan digitaalisen radiopuhelimen taajuuksien muodostamiseksi
FI941862A (fi) * 1994-04-21 1995-10-22 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja radiotaajuusjärjestelmä kahden eri taajuusalueella toimivan radioviestinjärjestelmän vastaanottimen ja lähettimen taajuuksien muodostamiseksi ja kahdella eri taajuusalueella toimiva vastaanotin ja lähetin sekä edellisten käyttö matkapuhelimessa
JPH09275358A (ja) * 1996-04-08 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複数帯域移動無線装置
US5732330A (en) * 1996-07-02 1998-03-24 Ericsson Inc. Dual band transceiver
US6061575A (en) * 1996-11-06 2000-05-09 Ericsson Inc. Frequency synthesizer circuit for mobile stations
US5974302A (en) * 1997-03-24 1999-10-26 Lucent Technologies Inc. Dual band cellular/PCS transceiver
US5963852A (en) * 1997-03-24 1999-10-05 Ericsson Inc. Dual band mobile station
US5974305A (en) * 1997-05-15 1999-10-26 Nokia Mobile Phones Limited Dual band architectures for mobile stations
US6308048B1 (en) * 1997-11-19 2001-10-23 Ericsson Inc. Simplified reference frequency distribution in a mobile phone

Also Published As

Publication number Publication date
EP0945991A2 (en) 1999-09-29
US6308050B1 (en) 2001-10-23
EP0945991A3 (en) 2002-07-17
KR19990078108A (ko) 1999-10-25
TW416191B (en) 2000-12-21
CN1233925A (zh) 1999-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0968570B1 (en) A multi-carrier radio system and radio transceiver implementation
US6766178B1 (en) RF architecture for cellular multi-band telephones
US6195563B1 (en) Radio receiver and radio transmitter
JP4986314B2 (ja) 無線通信用トランシーバ
KR100584025B1 (ko) 무선 통신 네트워크들에서의 방법 및 장치
US6735426B1 (en) Multiple-band wireless transceiver with quadrature conversion transmitter and receiver circuits
EP1006668A1 (en) Dual frequency band transceiver
JPH09135223A (ja) チャネル化された複数搬送信号プロセッサ
US7123891B2 (en) Wireless communications device allowing a soft handoff procedure in a mobile communications system
EP0651522B1 (en) Image rejection frequency converter as multi-band receiver
JPH11331026A (ja) 二重帯域移動電話ハンドセット
JPH1141132A (ja) 無線通信装置
WO2000033470A1 (en) System and process for shared frequency source multi-band transmitters and receivers
EP0963626B1 (en) Apparatus in a communication system
JP2001358607A (ja) 送受信ユニット
US6922554B2 (en) Method for implementing a transceiver and a transceiver
JPH05252559A (ja) ダイバーシチ送受信方式
JP2840496B2 (ja) デュアルバンド無線通信装置
JP3460615B2 (ja) マルチモード無線通信コンバータおよびそれを用いた通信方法
JP3410661B2 (ja) マルチモード無線装置
EP1207627B1 (en) An efficient GS;/DSC/UMTS (UTRA/FDD) RF transceiver architecture
JP4583210B2 (ja) 無線通信装置及び携帯電話端末
JP2889753B2 (ja) デュアルバンド無線通信装置
KR100667151B1 (ko) 직접변환 방식을 이용한 디지털 초협대역 단말 시스템 및그의 다중대역 송수신 장치
JPH08213949A (ja) 信号伝送装置