JPH11328011A - Storage controller and information processor - Google Patents

Storage controller and information processor

Info

Publication number
JPH11328011A
JPH11328011A JP10135724A JP13572498A JPH11328011A JP H11328011 A JPH11328011 A JP H11328011A JP 10135724 A JP10135724 A JP 10135724A JP 13572498 A JP13572498 A JP 13572498A JP H11328011 A JPH11328011 A JP H11328011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
enable signal
mode
storage
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10135724A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakatsu Kikuta
將克 菊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP10135724A priority Critical patent/JPH11328011A/en
Publication of JPH11328011A publication Critical patent/JPH11328011A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To increase the memory access speed in a storage device having plural memory chips. SOLUTION: In flash memories 18 to 20, output data are settled when 100 ns has elapsed after settlement of an address signal and a chip enable signal/CE and 40 ns has elapsed after settlement of an output enable signal/OE. Then, the same chip enable signal/CE1 is simultaneously supplied to plural flash memories 19 and 20 to accelerate the supply timing of the chip enable signal. The address signal is decoded to supply the output-enable signal or the write-enable signal to only one of flash memories 19 and 20, thus reading/writing data from/in one of them is executed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータおよ
びその周辺機器に用いて好適な記憶制御装置および情報
処理機器に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage control device and an information processing device suitable for use in a computer and its peripheral devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】(1)メモリアクセスタイミングに関し
て 図8に、フラッシュメモリをアクセスするための一般的
な回路構成を示す。図においてフラッシュメモリ18,
19は、一般的なメモリと同様に、アウトプットイネー
ブル信号(読出し許可信号)/OE、ライトイネーブル信
号(書込み許可信号)/WE、チップイネーブル信号(チ
ップの動作許可信号)/CE、およびアドレス信号AD[18:
0](AD0〜AD18の19本のアドレス信号)を受信する。
なお、フラッシュメモリ18,19には、データの入出
力を行うためのデータ入出力端子(図示せず)も設けら
れている。
2. Description of the Related Art (1) Regarding memory access timing FIG. 8 shows a general circuit configuration for accessing a flash memory. In the figure, the flash memory 18,
Reference numeral 19 denotes an output enable signal (read permission signal) / OE, a write enable signal (write permission signal) / WE, a chip enable signal (chip operation permission signal) / CE, and an address signal, similarly to a general memory. AD [18:
0] (19 address signals AD0 to AD18).
The flash memories 18 and 19 are also provided with data input / output terminals (not shown) for inputting / outputting data.

【0003】本明細書においては、「/OE」等、名称に
「/」(スラッシュ)記号を含む信号は、負論理の信号
であり、特に断らない限り、“0”がアクティブ状態、
“1”がインアクティブ状態になる。フラッシュメモリ
18は、チップイネーブル信号/CEおよびライトイネー
ブル信号/WEが共にアクティブ状態になるとデータの書
込みが可能になり、チップイネーブル信号/CEおよびア
ウトプットイネーブル信号/OEが共にアクティブ状態に
なるとデータの読出しが可能になる。
[0003] In the present specification, a signal including a “/” (slash) symbol in a name, such as “/ OE”, is a signal of negative logic, and “0” is an active state unless otherwise specified.
“1” becomes inactive. The flash memory 18 can write data when both the chip enable signal / CE and the write enable signal / WE are activated, and when both the chip enable signal / CE and the output enable signal / OE are activated, the data can be written. Reading becomes possible.

【0004】ノースブリッジ5は、上記アウトプットイ
ネーブル信号/OEおよびライトイネーブル信号/WEをフラ
ッシュメモリ18,19に供給するとともに、アドレス
信号AD[18:0]の値に応じて対応するフラッシュメモリ1
8または19にチップイネーブル信号/CE0またはCE1を
各々供給する。なお、「ノースブリッジ」とは、メモリ
の制御、外部バスの制御等の機能をワンチップにまとめ
たものである。
The north bridge 5 supplies the output enable signal / OE and the write enable signal / WE to the flash memories 18 and 19, and the corresponding flash memory 1 according to the value of the address signal AD [18: 0].
8 or 19 is supplied with a chip enable signal / CE0 or CE1, respectively. The "north bridge" integrates functions such as memory control and external bus control into one chip.

【0005】すなわち、フラッシュメモリ18,19
は、実際は図示せぬCPU等によってアクセスされるも
のであるが、実際の各種の制御信号はノースブリッジ5
から出力されることになる。次に、図9にフラッシュメ
モリ18,19を読出す際のタイミングチャートの例を
示す。フラッシュメモリ18,19においては、 アドレス信号が確定してから100ns以上経過した
こと、 チップイネーブル信号/CEが確定してから100ns
以上経過したこと、および アウトプットイネーブル信号/OEが確定してから40
ns以上経過したことの3つの条件が満たされたときに
出力データが確定される。
That is, the flash memories 18 and 19
Are actually accessed by a CPU or the like (not shown).
Will be output. Next, FIG. 9 shows an example of a timing chart when reading the flash memories 18 and 19. In the flash memories 18 and 19, 100 ns or more have passed since the address signal was determined, and 100 ns since the chip enable signal / CE was determined.
40 minutes after the above and the output enable signal / OE is determined
Output data is determined when the three conditions of ns or more are satisfied.

【0006】(2)アクセスモードについて ノースブリッジ5においては、シングルアクセスモード
およびバーストアクセスモードの2つのアクセスモード
を選択可能である。ここで、シングルアクセスモードと
は1回のアクセスにおいて1アドレスのみを読出すモー
ドであり、バーストアクセスモードとは、連続する複数
のアドレスを連続的に読出すモードである。
(2) Access Mode In the north bridge 5, two access modes, a single access mode and a burst access mode, can be selected. Here, the single access mode is a mode in which only one address is read in one access, and the burst access mode is a mode in which a plurality of continuous addresses are continuously read.

【0007】ここで、シングルアクセスモードにおける
タイミングチャートを図10に示す。同図(a)はCPU
バスクロック(図示せぬCPUに同期するクロック)で
あり、15nsの周期を有している。tACCはアクセス
タイムであり、読出し迄に要する時間を示す。アクセス
タイムtACCは、フラッシュメモリ18,19に対して
は100ns以上確保する必要がある(図9参照)。但
し、図10においては全ての信号はCPUバスクロック
に同期するため、15nsの倍数(7クロック)である
105nsがアクセスタイムtACCになる。
Here, a timing chart in the single access mode is shown in FIG. FIG. 2A shows a CPU.
This is a bus clock (clock synchronized with a CPU not shown) and has a cycle of 15 ns. tACC is an access time, which indicates a time required until reading. The access time tACC needs to be secured for the flash memories 18 and 19 for 100 ns or more (see FIG. 9). However, in FIG. 10, since all signals are synchronized with the CPU bus clock, an access time tACC is 105 ns, which is a multiple of 15 ns (7 clocks).

【0008】また、データの読出しが終了した後、種々
のタイミング合わせのために、空きサイクルtWAITが確
保される。空きサイクルtWAITは、例えば5クロック
(75ns)確保される。そうすると、シングルアクセ
スモードにおいては、1回のメモリアクセスに対して合
計12クロック(180ns)が必要になる。
After the data reading is completed, an empty cycle tWAIT is secured for various timing adjustments. An empty cycle tWAIT is secured, for example, for 5 clocks (75 ns). Then, in the single access mode, a total of 12 clocks (180 ns) are required for one memory access.

【0009】次に、バーストアクセスモードにおけるタ
イミングチャートを図11に示す。このモードにおいて
は、同図(a)に示すように、アドレス信号は連続的に変
更される。まず、最初の読出しサイクルにおいては、シ
ングルアクセスモードと同様にアクセスタイムtACC
(7クロック)を費やして最初のデータDATA0が読み出
される。次の3クロックにおいては、アドレス信号は次
のアドレスに変更され、次のデータDATA1が読み出され
る。このように、2回目以降の読出しに費やされる時間
(3クロック)をバーストサイクルtBSTと呼ぶ。
Next, a timing chart in the burst access mode is shown in FIG. In this mode, the address signal is continuously changed as shown in FIG. First, in the first read cycle, the access time tACC is the same as in the single access mode.
The first data DATA0 is read using (7 clocks). In the next three clocks, the address signal is changed to the next address, and the next data DATA1 is read. Thus, the time (3 clocks) spent for the second and subsequent readings is called a burst cycle tBST.

【0010】同様に、バーストサイクルtBSTがさらに
2回繰返され、データDATA2,3が順次読み出される。し
かる後にシングルアクセスモードと同様の空きサイクル
tWAIT(5クロック)が確保される。従って、バースト
アクセスモードにおいては、4回のアクセスに対して合
計21(=7+3×3+5)クロック、すなわち315
nsしか費やさないため、効率的なアクセスが可能であ
る。
Similarly, the burst cycle tBST is further repeated twice, and the data DATA2 and DATA3 are sequentially read. Thereafter, an empty cycle tWAIT (5 clocks) similar to the single access mode is secured. Therefore, in the burst access mode, a total of 21 (= 7 + 3 × 3 + 5) clocks for four accesses, that is, 315
Since only ns are spent, efficient access is possible.

【0011】(3)消費電力の削減に関して コンピュータ等において、未使用状態における消費電力
を低減する技術が知られている。例えば、一般的なノー
トパソコンにおいては、通常は66MHzのクロック周
波数で動作させるとともに、ユーザの操作が所定時間以
上検出されなければクロック周波数を33MHzに変更
するような技術が用いられている。
(3) Regarding Reduction of Power Consumption In a computer or the like, a technique for reducing power consumption in an unused state is known. For example, in a general notebook personal computer, a technique of operating at a clock frequency of 66 MHz and changing the clock frequency to 33 MHz unless a user operation is detected for a predetermined time or more is used.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】(1)メモリアクセス
タイミングに関して 図8に示す回路においては、ノースブリッジ5は最大2
チップのフラッシュメモリを用いることを想定している
ため、2本のチップイネーブル信号/CE0,CE1を出力して
いる。従って、さらに多くのフラッシュメモリを用いる
ためには、追加のデコーダを設ける必要がある。複数の
メモリチップの中から一のメモリチップを選択するに
は、一般的にはアドレス信号をデコードして何れかのチ
ップイネーブル信号が選択的に出力される。
(1) Regarding memory access timing In the circuit shown in FIG.
Since it is assumed that a chip flash memory is used, two chip enable signals / CE0 and CE1 are output. Therefore, in order to use more flash memories, it is necessary to provide an additional decoder. In order to select one memory chip from a plurality of memory chips, generally, an address signal is decoded and one of the chip enable signals is selectively output.

【0013】このような一般的手法によってノースブリ
ッジ5の出力するチップイネーブル信号数以上のメモリ
チップを選択可能にした構成を図12に示す。図におい
てデコーダは、オア回路21,22およびインバータ2
3を備える。オア回路21は、チップイネーブル信号/C
E1がアクティブ状態“0”になり、かつ、アドレス信号
AD19が“0”である場合にアクティブ状態“0”になる
チップイネーブル信号/CEFM1をフラッシュメモリ19に
供給する。
FIG. 12 shows a configuration in which memory chips more than the number of chip enable signals output from the north bridge 5 can be selected by such a general method. In the figure, a decoder comprises OR circuits 21 and 22 and an inverter 2
3 is provided. The OR circuit 21 has a chip enable signal / C
E1 becomes active state “0” and the address signal
When the AD 19 is “0”, the chip enable signal / CEFM 1 which becomes the active state “0” is supplied to the flash memory 19.

【0014】インバータ23は、アドレス信号AD19を反
転する。オア回路22は、チップイネーブル信号/CE1が
アクティブ状態“0”になり、かつ、インバータ23の
出力信号が“0”(アドレス信号AD19が“1”)である
場合にアクティブ状態“0”になるチップイネーブル信
号/CEFM2をフラッシュメモリ20に供給する。これによ
り、チップイネーブル信号/CE1がアクティブ状態である
場合は、アドレス信号AD19の値に応じて、フラッシュメ
モリ19,20のうち一方が読出しまたは書込み可能な
状態になる。
The inverter 23 inverts the address signal AD19. The OR circuit 22 enters the active state "0" when the chip enable signal / CE1 is in the active state "0" and the output signal of the inverter 23 is "0" (the address signal AD19 is "1"). The chip enable signal / CEFM2 is supplied to the flash memory 20. Thus, when the chip enable signal / CE1 is in the active state, one of the flash memories 19 and 20 becomes readable or writable according to the value of the address signal AD19.

【0015】図12の構成においては、アドレス信号AD
19は、チップイネーブル信号/CEFM2に変換されるまで
に、2個のゲート回路(23,22)を順次通過するこ
とになる。ここで、1個のゲート回路の遅延時間が6n
sであったとすると、アドレス信号AD19が確定してから
チップイネーブル信号/CEFM2が確定するまでに12ns
を要することになる。ここで、フラッシュメモリ20に
おけるタイミングチャートを図13に示す。図において
アドレス信号が確定した後6ns経過してチップイネー
ブル信号/CEFM1が確定し、さらに6ns経過してチップ
イネーブル信号/CEFM2が確定し、さらに100ns経過
した後に読出しデータが確定する。
In the configuration of FIG. 12, address signal AD
19 sequentially passes through the two gate circuits (23, 22) before being converted into the chip enable signal / CEFM2. Here, the delay time of one gate circuit is 6n
s, it takes 12 ns from when the address signal AD19 is determined to when the chip enable signal / CEFM2 is determined.
Will be required. Here, a timing chart in the flash memory 20 is shown in FIG. In the figure, the chip enable signal / CEFM1 is determined 6 ns after the address signal is determined, the chip enable signal / CEFM2 is determined 6 ns later, and the read data is determined 100 ns later.

【0016】ここで、図8および図12の構成において
メモリアクセスに必要なクロック数を求める。まず、図
8の構成においては、アクセスタイムtACCとして少な
くとも100nsが必要である。従って、15nsのC
PUバスクロックに対して必要なクロック数は、 ROMSMPL0 ≧ {100(nS) ÷ 15 (nS/CLK)}=6.67 ∴ROMSMPL0=7 となる。
Here, the number of clocks required for memory access in the configurations shown in FIGS. 8 and 12 is obtained. First, in the configuration of FIG. 8, at least 100 ns is required as the access time tACC. Therefore, a 15 ns C
The number of clocks required for the PU bus clock is as follows: ROMSMPL0 ≧ {100 (nS) ÷ 15 (nS / CLK)} = 6.67∴ROMSMPL0 = 7

【0017】次に、図12のフラッシュメモリ19に必
要なクロック数は、 ROMSMPL1 ≧ [{100(nS)+6(nS)}÷ 15 (nS/CLK)]=
7.06 ∴ROMSMPL1=8 となり、フラッシュメモリ20に必要なクロック数は、 ROMSMPL2 ≧ [{100(nS)+12(nS)}÷ 15 (nS/CLK)]
=7.47 ∴ROMSMPL2=8 となる。
Next, the number of clocks required for the flash memory 19 in FIG. 12 is as follows: ROMSMPL1 ≧ [{100 (nS) +6 (nS)} 15 (nS / CLK)] =
7.06∴ROMSMPL1 = 8, and the number of clocks required for the flash memory 20 is ROMSMPL2 ≧ [{100 (nS) +12 (nS)} ÷ 15 (nS / CLK)]
= 7.47 ∴ROMSMPL2 = 8.

【0018】すなわち、図12の構成においては、アド
レス信号が確定した後、106nsまたは112ns経
過した後にデータが確定するから、アクセスタイムtAC
Cは8クロック(120ns)必要になる。また、上述
したように、データの読出しが終了した後に空きサイク
ルtWAITが確保される。空きサイクルtWAITが5クロッ
クであり、CPUバスクロックが66MHzであったと
仮定すると、各々の場合において1秒間にアクセスでき
るインストラクション数は以下の通りになる。
That is, in the configuration of FIG. 12, since the data is determined after 106 ns or 112 ns elapses after the address signal is determined, the access time tAC
C requires 8 clocks (120 ns). Further, as described above, an empty cycle tWAIT is secured after the data reading is completed. Assuming that the idle cycle tWAIT is 5 clocks and the CPU bus clock is 66 MHz, the number of instructions that can be accessed per second in each case is as follows.

【0019】ROMSMPL=7のとき 66MHz÷(7CLK+5CLK)≒5,555,556イ
ンストラクション ROMSMPL=8のとき 66MHz÷(8CLK+5CLK)≒5,128,205イ
ンストラクション このように、アクセスに必要なクロック数が8クロック
になると、装置のパフォーマンスは最悪で92%(≒5
13万/556万)に低下する。
When ROMSMPL = 7, 66 MHz ÷ (7CLK + 5CLK) ≒ 5,555,56 instructions When ROMSMPL = 8, 66MHz ÷ (8CLK + 5CLK) ≒ 5,128,205 instructions Thus, the number of clocks required for access is 8 clocks. , The performance of the device is at worst 92% ($ 5
130,560,000).

【0020】(2)アクセスモードに関して 上述したようにノースブリッジ5においては、シングル
アクセスモードおよびバーストアクセスモードの2つの
アクセスモードを選択可能であるが、これはフラッシュ
メモリ18等のメモリが両モードに対応していることが
前提である。すなわち、従来の技術では、メモリ自体が
バーストアクセスモードに対応していない場合は、ノー
スブリッジ5においてはシングルアクセスモードを選択
せざるを得ず、アクセス速度を高速化することが困難で
あった。
(2) Access Mode As described above, in the north bridge 5, two access modes, a single access mode and a burst access mode, can be selected. It is assumed that they are compatible. That is, in the conventional technique, when the memory itself does not support the burst access mode, the single access mode must be selected in the north bridge 5, and it is difficult to increase the access speed.

【0021】(3)消費電力の削減に関して 上述したように、ノートパソコン等においてはクロック
周波数を変更することによって消費電力を低減すること
ができる。しかし、クロック周波数のみによる消費電力
の調整には限界があるため、処理内容に応じて多彩な消
費電力の調整を行うことは困難であった。
(3) Reduction of Power Consumption As described above, in a notebook personal computer or the like, power consumption can be reduced by changing the clock frequency. However, since there is a limit to the adjustment of power consumption based on only the clock frequency, it has been difficult to perform various power consumption adjustments according to processing contents.

【0022】この発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、高速なメモリアクセスを可能とする記憶制
御装置および情報処理機器を提供することを第1の目的
としている。また、処理内容に応じて消費電力の調整を
行う新たな技術を提供することを第2の目的としてい
る。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has as its first object to provide a storage control device and an information processing device which enable high-speed memory access. It is a second object of the present invention to provide a new technique for adjusting power consumption according to the processing content.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1記載の発明は、複数の記憶装置に対するアクセ
スを制御する記憶制御装置において、前記複数の記憶装
置に対してこれらの記憶装置を選択する選択信号を同時
に与え、その後にアクセスすべき記憶装置に読み出し又
は書き込みを示すアクセス信号を与える制御手段を具備
するものである。上記のように構成したので、制御手段
は、前記複数の記憶装置に対してこれらの記憶装置を選
択する選択信号(例えば/CE)を同時に与えるように働
き、各記憶装置は、これから第1の時間後にアクセス可
能になる。更に、制御手段は、その後にアクセスすべき
記憶装置にアクセス信号(例えば/OEまたは/WE)を与え
るように働き、当該記憶装置は第2の時間後に当該アク
セス信号の示すアクセスが可能となる。一般に第2の時
間(例えば40ns)より第1の時間(例えば100n
s)が大きく、第2の時間は、第1の時間内で経過する
ので、従来より速く記憶装置にアクセスすることができ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a storage control device for controlling access to a plurality of storage devices. Control means is provided for simultaneously providing a selection signal to be selected, and thereafter providing an access signal indicating read or write to a storage device to be accessed. With the configuration described above, the control means operates to simultaneously provide the plurality of storage devices with a selection signal (for example, / CE) for selecting these storage devices, and each of the storage devices will now perform the first operation. Will be accessible after hours. Further, the control means operates to provide an access signal (for example, / OE or / WE) to a storage device to be subsequently accessed, so that the storage device can be accessed after the second time indicated by the access signal. Generally, the second time (for example, 40 ns) is more than the first time (for example, 100 ns).
Since s) is large and the second time elapses within the first time, the storage device can be accessed faster than before.

【0024】また、請求項2記載の発明は、1以上の記
憶装置に対するアクセスを制御する記憶制御装置におい
て、前記1以上の記憶装置を選択する選択信号における
動作期間と非動作期間の割合を前記記憶装置の使用状況
に応じて制御する動作期間制御手段を具備するものであ
る。上記のように構成したので、動作期間制御手段は選
択信号における動作期間と非動作期間の割合を記憶装置
の使用状況に応じて制御するように働く。例えば、稼働
時と待機時を判断して選択信号における動作期間より非
動作期間の割合を大きく、即ち非動作期間を長くするの
で、記憶装置の使用状況に応じて消費電力を適切に低減
することが可能となる。
According to a second aspect of the present invention, in the storage control device for controlling access to one or more storage devices, a ratio of an operation period and a non-operation period in a selection signal for selecting the one or more storage devices is set. An operation period control means for controlling according to the use condition of the storage device is provided. With the configuration described above, the operation period control means operates to control the ratio of the operation period to the non-operation period in the selection signal according to the use condition of the storage device. For example, since the ratio of the non-operation period is made larger than the operation period in the selection signal by judging the operation time and the standby time, that is, the non-operation period is made longer, the power consumption is appropriately reduced according to the use condition of the storage device. Becomes possible.

【0025】また、請求項3記載の発明は、単一のアク
セスを行うシングルアクセスモード用の1以上の記憶装
置に対するアクセスを制御する記憶制御装置において、
連続して複数のアクセスを行うバーストアクセスモード
で、かつ同一のアクセス時間で前記1以上の記憶装置を
制御するバースト制御手段を具備するものである。上記
のように構成したので、バースト制御手段は、シングル
アクセスモード用、即ちバーストアクセスモードを持た
ない記憶装置に対して同一のアクセス時間で連続して複
数のアクセスを行うので、連続するアクセス間の待ち時
間(例えばtWAIT)が不要となり、高速にアクセスする
ことができる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a storage controller for controlling access to at least one storage device for a single access mode for performing a single access.
In a burst access mode in which a plurality of accesses are continuously performed, a burst control means for controlling the one or more storage devices in the same access time is provided. With the configuration described above, the burst control means performs a plurality of continuous accesses to the storage device for the single access mode, that is, the storage device having no burst access mode at the same access time. No waiting time (for example, tWAIT) is required, and high-speed access is possible.

【0026】また、請求項4記載の発明は、1以上の記
憶装置に対するアクセスを制御する記憶制御装置におい
て、単一のアクセスを行うシングルアクセスモードと、
バーストアクセスモードとを前記記憶装置の使用状況に
応じて切り換えるモード切換制御手段を具備するもので
ある。上記のように構成したので、モード切換制御手段
は、単一のアクセスを行うシングルアクセスモードと、
バーストアクセスモードとを前記記憶装置の使用状況に
応じて切り換えるように働き、例えば稼働時をバースト
アクセスモード(動作期間の割合が長くなる)、待機時
をシングルアクセスモード(非動作期間の割合が長くな
る)とすることにより、使用状況に応じて適切な消費電
力を設定でき、消費電力を低減することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a storage control device for controlling access to at least one storage device, comprising: a single access mode for performing a single access;
And a mode switching control means for switching between a burst access mode and a use state of the storage device in accordance with a use condition of the storage device. With the configuration as described above, the mode switching control means includes a single access mode for performing a single access,
The storage device operates so as to switch between a burst access mode and a burst access mode in accordance with the use condition of the storage device. ), It is possible to set appropriate power consumption according to the use situation, and to reduce power consumption.

【0027】また、請求項5記載の発明は、請求項1乃
至4の何れかに記載の記憶制御装置を含む情報処理機器
である。従って、これらの記憶制御装置の特徴を生かし
て高速で低消費電力の情報処理機器を提供することが可
能となる。請求項2及び4における記憶装置の使用状況
を予測する予測手段を持つのが好ましい。例えば、情報
処理機器に対するジョブにより記憶装置の使用状況を予
測することができる。情報処理機器がプリンタであれ
ば、印刷ジョブの内容又は印刷ジョブの有無に応じて使
用状態を予測し、予測した使用状況により請求項2及び
4の制御をすることにより、記憶装置に対して適切なア
クセスが可能となり、低消費電力、省電力を実現するこ
とができる。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an information processing apparatus including the storage control device according to any one of the first to fourth aspects. Therefore, it is possible to provide a high-speed and low-power-consumption information processing device by utilizing the features of these storage control devices. It is preferable to have a prediction means for predicting the use status of the storage device according to claims 2 and 4. For example, the use status of the storage device can be predicted by a job for the information processing device. If the information processing device is a printer, the use state is predicted according to the content of the print job or the presence or absence of the print job, and the control according to claims 2 and 4 is performed based on the predicted use state, so that the storage device Access is possible, and low power consumption and power saving can be realized.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】1.実施形態の構成 次に、本発明の一実施形態のプリンタ制御装置を図1を
参照し説明する。図においてCPU4は、アドレスバス
51、データバス52、PCIバス53およびISAバ
ス54を介して、制御プログラムに基づいて他の構成要
素を制御する。ノースブリッジ5は、CPU4のバスの
調停、メモリコントロール、アドレスバス51およびデ
ータバス52からPCIバス53への変換等を行い、6
6MHzまたは33MHzのバスクロックに同期して動
作する。さらに、ノースブリッジ5は、CPU4の制御
の下、各種のタイミングパラメータをプログラマブルに
設定することが可能である。
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Next, a printer control device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In the figure, a CPU 4 controls other components via an address bus 51, a data bus 52, a PCI bus 53, and an ISA bus 54 based on a control program. The north bridge 5 performs arbitration of the bus of the CPU 4, memory control, conversion from the address bus 51 and the data bus 52 to the PCI bus 53, and the like.
It operates in synchronization with a 6 MHz or 33 MHz bus clock. Further, under the control of the CPU 4, the north bridge 5 can set various timing parameters in a programmable manner.

【0029】フラッシュメモリ部7は、3スロットのフ
ラッシュメモリ18乃至20とデコーダとを備え、各ス
ロット共、アドレスバス51およびデータバス52を介
してデータの読み書きが可能になっている。ダイナミッ
クメモリ8は、シンクロナスタイプのものが採用されて
いる。キャッシュメモリ6は、フラッシュメモリ部7ま
たはダイナミックメモリ8に読み書きされるデータを一
時的に保持し、CPU4の動作速度を向上させる。
The flash memory unit 7 includes three slots of flash memories 18 to 20 and a decoder. Each slot can read and write data via an address bus 51 and a data bus 52. The dynamic memory 8 is of a synchronous type. The cache memory 6 temporarily stores data read and written to the flash memory unit 7 or the dynamic memory 8 and improves the operation speed of the CPU 4.

【0030】拡張スロット10には、ネットワークイン
ターフェース等が接続される。フォントROM11は、
各種のフォントデータを格納する。画像インターフェー
ス12は、プリンタエンジンあるいはスキャナ等(図示
せず)との間で画像データをやりとりする。サウスブリ
ッジ9は、PCIバス53およびISAバス54間の相
互変換を行うとともに、割込みコントローラ、汎用タイ
マ、リアルタイムクロック、汎用入出力ポート等を備え
る。
A network interface or the like is connected to the expansion slot 10. Font ROM 11 is
Stores various font data. The image interface 12 exchanges image data with a printer engine or a scanner (not shown). The south bridge 9 performs mutual conversion between the PCI bus 53 and the ISA bus 54, and includes an interrupt controller, a general-purpose timer, a real-time clock, a general-purpose input / output port, and the like.

【0031】バッテリバックアップされたスタティック
RAM13は、各種のユーザ設定情報を記憶する。シリ
アルインターフェース14およびパラレルインターフェ
ース15は、外部のホストコンピュータとの接続等に用
いられる。デュアルポートRAM16は、外部のFAX
モジュール等との間でデータの受け渡しを行う。
The battery-backed static RAM 13 stores various user setting information. The serial interface 14 and the parallel interface 15 are used for connection with an external host computer or the like. The dual port RAM 16 has an external fax
Transfers data to and from modules.

【0032】次に、フラッシュメモリ部7の詳細構成を
図2に示す。なお、図において図12の各部に対応する
部分には同一の符号を付ける。図においてノースブリッ
ジ5とフラッシュメモリ18の接続関係は図12のもの
と同様であるが、フラッシュメモリ19,20について
は異なっている。まず、フラッシュメモリ19,20の
チップイネーブル信号/CEとしては、チップイネーブル
信号/CE1がそのまま供給されている。
Next, the detailed configuration of the flash memory unit 7 is shown in FIG. In the figure, the same reference numerals are given to portions corresponding to the respective portions in FIG. In the figure, the connection relationship between the north bridge 5 and the flash memory 18 is the same as that of FIG. 12, but the flash memories 19 and 20 are different. First, as the chip enable signal / CE of the flash memories 19 and 20, the chip enable signal / CE1 is supplied as it is.

【0033】図においてデコーダは、オア回路28乃至
31およびインバータ32を備える。オア回路28は、
ノースブリッジ5から出力されるアウトプットイネーブ
ル信号/OEががアクティブ状態“0”になり、かつ、ア
ドレス信号AD19が“0”である場合にフラッシュメモリ
19に対するアウトプットイネーブル信号/OEをアクテ
ィブ状態“0”に設定する。同様に、オア回路29は、
ノースブリッジ5から出力されるライトイネーブル信号
/WEがアクティブ状態“0”になり、かつ、アドレス信
号AD19が“0”である場合にフラッシュメモリ19に対
するライトイネーブル信号/WEをアクティブ状態“0”
に設定する。
In the figure, the decoder includes OR circuits 28 to 31 and an inverter 32. The OR circuit 28
When the output enable signal / OE output from the north bridge 5 is in the active state "0" and the address signal AD19 is "0", the output enable signal / OE for the flash memory 19 is changed to the active state. Set to "0". Similarly, the OR circuit 29
Write enable signal output from north bridge 5
When / WE is in the active state "0" and the address signal AD19 is "0", the write enable signal / WE for the flash memory 19 is changed to the active state "0".
Set to.

【0034】インバータ32は、アドレス信号AD19を反
転する。オア回路30は、ノースブリッジ5から出力さ
れるアウトプットイネーブル信号/OEががアクティブ状
態“0”になり、かつ、アドレス信号AD19が“1”であ
る場合にフラッシュメモリ20に対するアウトプットイ
ネーブル信号/OEをアクティブ状態“0”に設定する。
同様に、オア回路31は、ノースブリッジ5から出力さ
れるライトイネーブル信号/WEがアクティブ状態“0”
になり、かつ、アドレス信号AD19が“1”である場合に
フラッシュメモリ20に対するライトイネーブル信号/W
Eをアクティブ状態“0”に設定する。
The inverter 32 inverts the address signal AD19. When the output enable signal / OE output from the north bridge 5 is in the active state “0” and the address signal AD19 is “1”, the OR circuit 30 outputs the output enable signal / OE is set to the active state “0”.
Similarly, the OR circuit 31 sets the write enable signal / WE output from the north bridge 5 to the active state “0”.
And the address signal AD19 is "1", the write enable signal / W for the flash memory 20 is
E is set to the active state “0”.

【0035】2.実施形態の動作 2.1.アクセスタイミング 次に、本実施形態の動作を図3を参照し説明する。な
お、同図は、フラッシュメモリ20に対する読出しを行
う場合の例を示す。図においてノースブリッジ5は、時
刻t1においてアドレス信号、チップイネーブル信号/CE
1、およびアウトプットイネーブル信号/OEを出力する。
このアウトプットイネーブル信号/OEおよびアドレス
は、インバータ32およびオア回路30を介してアウト
プットイネーブル信号/OEFM2として出力される。ここ
で、1個のゲート回路の遅延時間が6nsであったとす
ると、アドレス信号およびアウトプットイネーブル信号
/OEが確定してからアウトプットイネーブル信号/OEFM2
が確定するまでに12nsを要することになる。このタ
イミングを同図において時刻t2で示す。
2. Operation of Embodiment 2.1. Access Timing Next, the operation of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 shows an example in which reading from the flash memory 20 is performed. In the figure, the north bridge 5 outputs an address signal and a chip enable signal / CE at time t1.
1 and output enable signal / OE.
The output enable signal / OE and the address are output as the output enable signal / OEFM2 via the inverter 32 and the OR circuit 30. Here, assuming that the delay time of one gate circuit is 6 ns, an address signal and an output enable signal
Output enable signal / OEFM2 after / OE is determined
It takes 12 ns until is determined. This timing is indicated by time t2 in FIG.

【0036】上述したように、フラッシュメモリ18〜
20において出力データが確定される条件の一つとし
て、アウトプットイネーブル信号が確定してから40n
s以上経過したことが必要である。アウトプットイネー
ブル信号/OEFM2はアドレス信号およびチップイネーブル
信号/CE1と比較して12ns遅延して確定されるが、ア
ドレス信号およびチップイネーブル信号/CE1が確定して
から100nsが経過する迄の時間内においては、充分
この条件を満たすことができる。
As described above, the flash memories 18 to
One of the conditions for determining the output data at 20 is that 40n after the output enable signal is determined.
s or more must have elapsed. The output enable signal / OEFM2 is determined with a delay of 12 ns as compared with the address signal and the chip enable signal / CE1, but within the time from when the address signal and the chip enable signal / CE1 are determined to 100 ns elapses. Can sufficiently satisfy this condition.

【0037】これにより、図3において出力データが確
定するタイミングは、時刻t1から100ns経過した
時刻t3になり、7クロック後(時刻t4、105ns経
過後)に出力データを読出すことができる。なお、かか
る動作は、フラッシュメモリ20にデータを書込む場合
も同様であり、フラッシュメモリ19に対して書込みま
たは読出しを行う場合も同様である。
As a result, the timing at which the output data is determined in FIG. 3 is the time t3, which is 100 ns after the time t1, and the output data can be read after 7 clocks (after the time t4, 105 ns). Note that this operation is the same when writing data to the flash memory 20 and when writing or reading the flash memory 19.

【0038】このように、本実施形態においては、時間
的に余裕があるアウトプットイネーブル信号またはライ
トイネーブル信号をデコードするとともに、チップイネ
ーブル信号/CE1をデコード回路を用いずにフラッシュメ
モリ19,20に同時に供給するから、デコード回路の
動作時間に基づくアクセス速度の低下を抑えることがで
きる。
As described above, in this embodiment, the output enable signal or the write enable signal having a sufficient time is decoded, and the chip enable signal / CE1 is transmitted to the flash memories 19 and 20 without using the decoding circuit. Since they are supplied at the same time, a decrease in access speed based on the operation time of the decoding circuit can be suppressed.

【0039】2.2.バーストアクセスモードにおける
設定図10において説明したように、ノースブリッジ5
のシングルアクセスモードにおいては、アクセスタイム
tACC内にメモリアクセスが行われるとともに、その後
に空きサイクルtWAITが設けられる。しかし、通常のフ
ラッシュメモリは、必ずしも空きサイクルtWAITを設け
なくとも動作可能である。
2.2. Setting in Burst Access Mode As described in FIG.
In the single access mode, the memory access is performed within the access time tACC, and an empty cycle tWAIT is provided thereafter. However, a normal flash memory can operate without necessarily providing the empty cycle tWAIT.

【0040】そこで、図10から空きサイクルtWAITの
部分を除去することができれば、メモリアクセスを高速
化できる。そこで、本実施形態においては、本来バース
トアクセスモードに対応していないフラッシュメモリ1
8〜20に対してバーストアクセスを行うことによっ
て、空きサイクルtWAITの削減を実現する。
Therefore, if the empty cycle tWAIT can be removed from FIG. 10, the memory access can be speeded up. Therefore, in the present embodiment, the flash memory 1 which does not originally support the burst access mode is used.
Burst access is performed for 8 to 20 to reduce the empty cycle tWAIT.

【0041】すなわち、本実施形態においては、フラッ
シュメモリ18〜20の連続する複数のアドレスを高速
に読出す必要があるときは、CPU4によってノースブ
リッジ5がバーストアクセスモードに設定される。その
際、図11におけるバーストサイクルtBSTは、アクセ
スタイムtACCと等しくなるように(7クロックに)設
定される。かかる動作においては、メモリを4回アクセ
スする毎に1回の空きサイクルtWAIT(5クロック)が
発生する。
That is, in this embodiment, when it is necessary to read a plurality of consecutive addresses of the flash memories 18 to 20 at high speed, the CPU 4 sets the north bridge 5 to the burst access mode. At this time, the burst cycle tBST in FIG. 11 is set (to 7 clocks) so as to be equal to the access time tACC. In such an operation, one empty cycle tWAIT (5 clocks) is generated every time the memory is accessed four times.

【0042】従って、この4アドレスのアクセスに必要
なクロック数は、33クロック(=7クロック×4+5
クロック)になり、1アドレスあたりのクロック数は
8.25クロックになる。上述したように、シングルア
クセスモードにおいては1アドレスのアクセスに対して
合計12クロック(=7クロック+5クロック)必要で
あったから、アクセス速度を最大で約70%向上させる
ことができる。
Accordingly, the number of clocks required for accessing these four addresses is 33 clocks (= 7 clocks × 4 + 5).
Clock), and the number of clocks per address is 8.25 clocks. As described above, in the single access mode, a total of 12 clocks (= 7 clocks + 5 clocks) are required for one address access, so that the access speed can be improved by about 70% at the maximum.

【0043】2.3.消費電力低減動作1 本実施形態で用いられるフラッシュメモリ18〜20の
消費電流は、リード動作時には35mAであり、スタン
バイ動作時(チップイネーブル信号/CEがネゲートされ
ている時)には5μAである。図10および図11にお
いて「スタンバイ動作時」とは空きサイクルtWAITの期
間に他ならず、一定時間内にスタンバイ動作が行われる
割合すなわちデューティ比は、各々41.67%(=5
CLK/(7CLK+5CLK))および15.15%(=5CLK
/(7CLK×4ビート+5CLK))になる。
2.3. Power Consumption Reduction Operation 1 The current consumption of the flash memories 18 to 20 used in this embodiment is 35 mA during a read operation and 5 μA during a standby operation (when the chip enable signal / CE is negated). In FIGS. 10 and 11, "during standby operation" is nothing less than the period of the idle cycle tWAIT, and the ratio of the standby operation performed within a fixed time, that is, the duty ratio is 41.67% (= 5).
CLK / (7CLK + 5CLK)) and 15.15% (= 5CLK)
/ (7 CLK × 4 beats + 5 CLK)).

【0044】従って、シングルアクセスモードにおける
平均消費電流は、 35000μA×(1−0.4167)+15μA×
0.4167≒20.422mA になる。一方、バーストアクセスモードにおける平均消
費電流は、 35000μA×(1−0.1515)+15μA×
0.1515≒29.699mA になる。このように、特に高速なアクセスが必要とされ
ない場合にアクセスモードをシングルアクセスモードに
設定すると、消費電力を低減させることができる。
Therefore, the average current consumption in the single access mode is 35000 μA × (1−0.4167) +15 μA ×
0.4167 ≒ 20.422 mA. On the other hand, the average current consumption in the burst access mode is 35000 μA × (1-0.1515) +15 μA ×
0.1515 ≒ 29.699 mA. As described above, when the access mode is set to the single access mode particularly when high-speed access is not required, power consumption can be reduced.

【0045】2.4.消費電力低減動作2 また、ノースブリッジ5において空きサイクルtWAITを
プログラマブルに変更できる場合は、所要処理負荷に応
じて図10および図11における空きサイクルtWAITを
変更することにより、特に高速なアクセスが必要とされ
ない場合に空きサイクルtWAITの期間を長くするとよ
い。これにより、上記スタンバイ動作のデューティ比を
上げることができ、さらに消費電力を低減させることが
できる。
2.4. Power consumption reduction operation 2 If the empty cycle tWAIT can be programmably changed in the north bridge 5, by changing the empty cycle tWAIT in FIGS. 10 and 11 according to the required processing load, particularly high-speed access is required. If not, the period of the empty cycle tWAIT may be lengthened. Thereby, the duty ratio of the standby operation can be increased, and the power consumption can be further reduced.

【0046】2.5.消費電力低減動作3 また、上述したように従来よりCPUバスクロックを変
更して(例えば66MHz→33MHz)消費電力を低
減する技術は知られているが、本実施形態においては、
さらにアクセスタイムtACCに係るクロック数を変更す
ることにより、消費電力を一層削減することが可能であ
る。すなわち、CPUバスクロックを66MHzから3
3MHzに低減すると、100nsのアクセスタイムt
ACCを確保するためのクロック数が7クロック(15n
s×7=105ns)から4クロック(30ns×4=
120ns)に減少させることができる。その際、空き
サイクルtWAITに係るクロック数を「5」のまま保持す
ると、上記デューティ比を上げることができる。
2.5. Power Consumption Reduction Operation 3 Further, as described above, a technique for reducing the power consumption by changing the CPU bus clock (for example, 66 MHz → 33 MHz) is known, but in the present embodiment,
Further, by changing the number of clocks related to the access time tACC, power consumption can be further reduced. That is, the CPU bus clock is changed from 66 MHz to 3
When reduced to 3 MHz, the access time t of 100 ns
The number of clocks for securing ACC is 7 (15n
s × 7 = 105 ns) to 4 clocks (30 ns × 4 =
120 ns). At this time, if the number of clocks related to the empty cycle tWAIT is kept at "5", the duty ratio can be increased.

【0047】2.6.全体動作 次に、本実施形態の全体動作を説明する。図1に示すプ
リンタ制御装置の電源が投入されると、図4に示すモー
ド設定プログラムが起動される。なお、CPU4はマル
チタスクで動作するため、本プログラム以外にデータの
入出力や画像展開等、各種のタスクを実行するプログラ
ムが必要に応じて並列して起動される。
2.6. Overall Operation Next, the overall operation of the present embodiment will be described. When the power of the printer control device shown in FIG. 1 is turned on, a mode setting program shown in FIG. 4 is started. Since the CPU 4 operates in a multi-task manner, programs for executing various tasks such as data input / output and image development are started in parallel as necessary in addition to this program.

【0048】図4において処理がステップSP1に進む
と、実施形態のプリンタ制御装置の動作モードが最小モ
ード(処理能力、消費電力とも最小のモード)に設定さ
れる。具体的には、ノースブリッジ5のアクセスモード
がシングルアクセスモードに設定され、CPUバスクロ
ックが33MHzに設定される。そして、アクセスタイ
ムtACCは4クロック(30ns×4=120ns)に
設定され、空きサイクルtWAITは5クロック(30ns
×5=150ns)に設定される。
In FIG. 4, when the process proceeds to step SP1, the operation mode of the printer control device of the embodiment is set to the minimum mode (the mode in which both the processing capacity and the power consumption are the minimum). Specifically, the access mode of the north bridge 5 is set to the single access mode, and the CPU bus clock is set to 33 MHz. The access time tACC is set to 4 clocks (30 ns × 4 = 120 ns), and the empty cycle tWAIT is set to 5 clocks (30 ns).
× 5 = 150 ns).

【0049】次に、処理がステップSP2に進むと、シ
リアルインターフェース14あるいはパラレルインター
フェース15等からプリントデータが供給されたか否か
が判定され、プリントデータが検出されるまで処理が待
機する。これにより、動作モードは最小モードに保持さ
れる。ここで、プリントデータが検出されると、処理は
ステップSP3に進み、動作モードが中間モード(処理
能力、消費電力とも中程度のモード)に設定される。す
なわち、CPUバスクロックが66MHzに上昇され、
これに対応してアクセスタイムtACCのクロック数が7
クロックに変更される。
Next, when the process proceeds to step SP2, it is determined whether print data has been supplied from the serial interface 14 or the parallel interface 15 or the like, and the process waits until print data is detected. As a result, the operation mode is maintained at the minimum mode. Here, when the print data is detected, the process proceeds to step SP3, and the operation mode is set to the intermediate mode (mode in which both the processing power and the power consumption are medium). That is, the CPU bus clock is increased to 66 MHz,
Correspondingly, the clock number of the access time tACC is 7
Changed to clock.

【0050】プリントデータがある程度供給されると、
画像展開タスクが起動され、プリントデータに基づいて
出力すべき画像データが生成される。次のステップSP
4においては、この画像展開が開始されたか否かが判定
され、画像展開が開始されるまで中間モードが保持され
ることになる。ここで、画像展開の開始が検出される
と、処理はステップSP5に進み、動作モードが最大モ
ードに設定される。
When print data is supplied to some extent,
The image development task is activated, and image data to be output is generated based on the print data. Next step SP
In 4, it is determined whether or not the image development has been started, and the intermediate mode is maintained until the image development is started. Here, when the start of image development is detected, the process proceeds to step SP5, and the operation mode is set to the maximum mode.

【0051】最大モードにおいてCPUバスクロックは
66MHz、アクセスタイムtACCは7クロックであ
り、これらは中間モードと同一である。しかし、ノース
ブリッジ5のアクセスモードはバーストアクセスモード
に設定され、バーストサイクルtBSTはアクセスタイム
tACCと等しい7クロックに設定される。これにより、
画像展開が速やかに実行され、展開された画像が出力さ
れる。
In the maximum mode, the CPU bus clock is 66 MHz and the access time tACC is 7 clocks, which are the same as those in the intermediate mode. However, the access mode of the north bridge 5 is set to the burst access mode, and the burst cycle tBST is set to 7 clocks equal to the access time tACC. This allows
Image expansion is performed promptly, and the expanded image is output.

【0052】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、
例えば以下のように種々の変形が可能である。 (1)上記実施形態においては、最小モード、中間モー
ドおよび最大モードの3種類の動作モードを切り換えた
が、動作モードは2種類であっても4種類以上であって
もよい。また、上記実施形態においては何れの動作モー
ドにおいても空きサイクルtWAITは5クロックに固定し
たが、空きサイクルtWAITを動作モードに応じて変更し
てもよいことは言うまでもない。
3. Modifications The present invention is not limited to the embodiments described above,
For example, various modifications are possible as follows. (1) In the above embodiment, three types of operation modes, ie, the minimum mode, the intermediate mode, and the maximum mode, are switched. However, the number of operation modes may be two or four or more. In the above embodiment, the idle cycle tWAIT is fixed to 5 clocks in any of the operation modes. However, it goes without saying that the idle cycle tWAIT may be changed according to the operation mode.

【0053】空きサイクルtWAITを変更する場合の図4
のフローチャートの変形例を図5に示す。図において電
源が投入されると、処理はステップSP11に進み、空
きサイクルtWAITが「5クロック」に設定される(最大
モード)。次に、処理はステップSP12に進み、プリ
ントデータが記憶されている否かが判定される。ここで
「NO」と判定されると、処理はステップSP13に進
み、空きサイクルtWAITが「20クロック」に設定され
る(最小モード)。そして、処理はステップSP14に
進み、プリントデータが受信されたか否かが判定され、
受信された場合は処理はステップSP11に進み、動作
モードが最大モードに戻される。
FIG. 4 when the empty cycle tWAIT is changed
FIG. 5 shows a modification of the flowchart of FIG. In the figure, when the power is turned on, the process proceeds to step SP11, and the empty cycle tWAIT is set to "5 clocks" (maximum mode). Next, the process proceeds to step SP12, and it is determined whether print data is stored. If "NO" is determined here, the process proceeds to step SP13, and the idle cycle tWAIT is set to "20 clocks" (minimum mode). Then, the process proceeds to step SP14, where it is determined whether print data has been received,
If received, the process proceeds to step SP11, and the operation mode is returned to the maximum mode.

【0054】(2)同様に、2種類の動作モードでCP
UバスクロックとアクセスタイムtACCを変更する場合
の変形例を図6に示す。図においてステップSP22、
SP24においてはステップSP12、14と同様の判
定が行われる。そして、プリントデータを受信した場合
はステップSP21においてCPUバスクロックが66
MHzに設定されるとともにアクセスタイムtACCが7
クロックに設定される。また、プリントデータが記憶さ
れていない場合には、アクセスタイムtACCが33MH
zに変更されるとともに、アクセスタイムtACCが3ク
ロックに変更される。
(2) Similarly, in two types of operation modes, the CP
FIG. 6 shows a modification in which the U bus clock and the access time tACC are changed. In the figure, step SP22,
In SP24, the same determination as in steps SP12 and SP14 is performed. If print data has been received, the CPU bus clock is set to 66 in step SP21.
MHz and access time tACC is 7
Set to clock. If the print data is not stored, the access time tACC is 33 MHz.
z, and the access time tACC is changed to three clocks.

【0055】(3)同様に、フラッシュメモリ18〜2
0のアクセスモードのみを変更することによって動作モ
ードを変更する変形例を図7に示す。図においてステッ
プSP32、SP34においてはステップSP12、1
4と同様の判定が行われる。そして、プリントデータを
受信した場合はステップSP31においてアクセスモー
ドがバーストアクセスモードに設定される。また、プリ
ントデータが記憶されていない場合には、ステップSP
33において、アクセスモードがシングルアクセスモー
ドに設定される。
(3) Similarly, the flash memories 18 to 2
FIG. 7 shows a modification in which the operation mode is changed by changing only the 0 access mode. In the figure, in steps SP32 and SP34, in steps SP12 and SP1,
The same determination as in No. 4 is performed. If the print data has been received, the access mode is set to the burst access mode in step SP31. If print data is not stored, step SP
At 33, the access mode is set to the single access mode.

【0056】(4)また、上記実施形態は本発明をプリ
ンタ制御装置のフラッシュメモリ部7に適用した例を説
明したが、本発明の記憶制御装置は、フラッシュメモリ
以外の種々の記憶装置、例えば他の半導体メモリ、磁気
ディスク、光ディスク等に適用することが可能である。
また、本発明の情報処理機器はプリンタ制御装置に限定
されるものではなく、種々のコンピュータ、その周辺機
器、ゲーム機器等、上記メモリアクセス方法を実行可能
なあらゆる機器を含むものである。
(4) In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to the flash memory unit 7 of a printer control device has been described. The present invention can be applied to other semiconductor memories, magnetic disks, optical disks, and the like.
Further, the information processing apparatus of the present invention is not limited to the printer control apparatus, but includes various apparatuses that can execute the above-described memory access method, such as various computers, their peripheral apparatuses, and game apparatuses.

【0057】[0057]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、複数の記憶装置に対してこれらの記憶装置
を選択する選択信号を同時に与え、その後にアクセスす
べき記憶装置にアクセス信号を与えるから、速く記憶装
置にアクセスすることができる。また、請求項2記載の
発明によれば、選択信号における動作期間と非動作期間
の割合を記憶装置の使用状況に応じて制御できるから、
消費電力を適切に低減することができる。また、請求項
3記載の発明によれば、シングルアクセスモード用、即
ちバーストアクセスモードを持たない記憶装置に対して
同一のアクセス時間で連続して複数のアクセスを行うの
で、連続するアクセス間の待ち時間(例えばtWAIT)が
不要となり、高速にアクセスすることができる。また、
請求項4記載の発明によれば、シングルアクセスモード
と、バーストアクセスモードとを前記記憶装置の使用状
況に応じて切り換えるから、使用状況に応じて適切な消
費電力を設定でき、消費電力を低減することができる。
また、請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の何れか
に記載の記憶制御装置を含むから、情報処理機器を高速
化または低消費電力化することができる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, a selection signal for selecting a plurality of storage devices is simultaneously supplied to a plurality of storage devices, and thereafter, a storage device to be accessed is accessed. Since the signal is given, the storage device can be accessed quickly. According to the second aspect of the present invention, the ratio between the operation period and the non-operation period in the selection signal can be controlled according to the use state of the storage device.
Power consumption can be appropriately reduced. According to the third aspect of the present invention, a plurality of accesses are made continuously for a single access mode, that is, a storage device having no burst access mode at the same access time, so that a wait between successive accesses is made. Time (for example, tWAIT) is not required, and high-speed access is possible. Also,
According to the fourth aspect of the present invention, since the single access mode and the burst access mode are switched according to the usage status of the storage device, appropriate power consumption can be set according to the usage status, and power consumption is reduced. be able to.
In addition, the invention according to claim 5 includes the storage control device according to any one of claims 1 to 4, so that the speed of the information processing apparatus can be reduced or the power consumption can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 一実施形態のプリンタ制御装置の構成を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a printer control device according to an embodiment.

【図2】 プリンタ制御装置の要部のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a main part of the printer control device.

【図3】 図2の各部のタイミングチャートである。FIG. 3 is a timing chart of each unit in FIG. 2;

【図4】 CPU4で実行されるプログラムのフローチ
ャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a program executed by a CPU 4;

【図5】 上記実施形態の変形例のフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart of a modification of the embodiment.

【図6】 上記実施形態の他の変形例のフローチャート
である。
FIG. 6 is a flowchart of another modification of the embodiment.

【図7】 上記実施形態の他の変形例のフローチャート
である。
FIG. 7 is a flowchart of another modification of the embodiment.

【図8】 従来のメモリ制御装置の回路図である。FIG. 8 is a circuit diagram of a conventional memory control device.

【図9】 図8におけるタイミングチャートである。FIG. 9 is a timing chart in FIG.

【図10】 シングルアクセスモードにおけるタイミン
グチャートである。
FIG. 10 is a timing chart in a single access mode.

【図11】 バーストアクセスモードにおけるタイミン
グチャートである。
FIG. 11 is a timing chart in a burst access mode.

【図12】 従来のメモリ制御装置にデコード回路を追
加した回路図である。
FIG. 12 is a circuit diagram in which a decoding circuit is added to a conventional memory control device.

【図13】 図12のタイミングチャートである。FIG. 13 is a timing chart of FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

4 CPU 5 ノースブリッジ 6 キャッシュメモリ 7 フラッシュメモリ 8 ダイナミックメモリ 9 サウスブリッジ 10 拡張スロット 11 フォントROM 12 画像インターフェース 13 スタティックRAM 14 シリアルインターフェース 15 パラレルインターフェース 16 デュアルポートRAM 18〜20 フラッシュメモリ 21,22 オア回路 23 インバータ 28〜30 オア回路 32 インバータ 51 アドレスバス 52 データバス 53 PCIバス 54 ISAバス 4 CPU 5 North Bridge 6 Cache Memory 7 Flash Memory 8 Dynamic Memory 9 South Bridge 10 Expansion Slot 11 Font ROM 12 Image Interface 13 Static RAM 14 Serial Interface 15 Parallel Interface 16 Dual Port RAM 18-20 Flash Memory 21,22 OR Circuit 23 Inverter 28-30 OR circuit 32 Inverter 51 Address bus 52 Data bus 53 PCI bus 54 ISA bus

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の記憶装置に対するアクセスを制御
する記憶制御装置において、 前記複数の記憶装置に対してこれらの記憶装置を選択す
る選択信号を同時に与え、その後にアクセスすべき記憶
装置に読み出し又は書き込みを示すアクセス信号を与え
る制御手段を具備することを特徴とする記憶制御装置。
1. A storage control device for controlling access to a plurality of storage devices, wherein a selection signal for selecting these storage devices is given to the plurality of storage devices at the same time, and thereafter, a read or read operation is performed to a storage device to be accessed. A storage control device comprising control means for giving an access signal indicating writing.
【請求項2】 1以上の記憶装置に対するアクセスを制
御する記憶制御装置において、 前記1以上の記憶装置を選択する選択信号における動作
期間と非動作期間の割合を前記記憶装置の使用状況に応
じて制御する動作期間制御手段を具備することを特徴と
する記憶制御装置。
2. A storage control device for controlling access to one or more storage devices, wherein a ratio of an operation period and a non-operation period in a selection signal for selecting the one or more storage devices is determined according to a use state of the storage device. A storage control device comprising an operation period control means for controlling.
【請求項3】 単一のアクセスを行うシングルアクセス
モード用の1以上の記憶装置に対するアクセスを制御す
る記憶制御装置において、 連続して複数のアクセスを行うバーストアクセスモード
で、かつ同一のアクセス時間で前記1以上の記憶装置を
制御するバースト制御手段を具備することを特徴とする
記憶制御装置。
3. A storage control device for controlling access to one or more storage devices for a single access mode for performing a single access, wherein a burst access mode for continuously performing a plurality of accesses and the same access time. A storage control device comprising a burst control means for controlling the one or more storage devices.
【請求項4】 1以上の記憶装置に対するアクセスを制
御する記憶制御装置において、 単一のアクセスを行うシングルアクセスモードと、バー
ストアクセスモードとを前記記憶装置の使用状況に応じ
て切り換えるモード切換制御手段を具備することを特徴
とする記憶制御装置。
4. A storage control device for controlling access to one or more storage devices, wherein a mode switching control means for switching between a single access mode for performing a single access and a burst access mode in accordance with the use condition of the storage device. A storage control device comprising:
【請求項5】 請求項1乃至4の何れかに記載の記憶制
御装置を含むことを特徴とする情報処理機器。
5. An information processing apparatus comprising the storage control device according to claim 1.
JP10135724A 1998-05-18 1998-05-18 Storage controller and information processor Pending JPH11328011A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135724A JPH11328011A (en) 1998-05-18 1998-05-18 Storage controller and information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10135724A JPH11328011A (en) 1998-05-18 1998-05-18 Storage controller and information processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11328011A true JPH11328011A (en) 1999-11-30

Family

ID=15158408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10135724A Pending JPH11328011A (en) 1998-05-18 1998-05-18 Storage controller and information processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11328011A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115099A (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp Memory system and recording media

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115099A (en) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp Memory system and recording media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100806284B1 (en) High Energy Efficiency Processor Using Dynamic Voltage Scaling
US7058834B2 (en) Scan-based state save and restore method and system for inactive state power reduction
TWI300891B (en) Apparatus ,method and circuit for maintaining processor execution during frequency transitioning
JP2002109490A (en) Memory card and clock control circuit
WO2002088894A2 (en) Power management system and method
WO2003073249A1 (en) Power conservation techniques for a digital computer
WO2008079518A1 (en) Reducing idle leakage power in an ic
US6496888B1 (en) Incorporation of bus ratio strap options in chipset logic
US7155631B2 (en) Information processing unit with a clock control circuit having access to the system bus during system clock changes
JP3685401B2 (en) CPU control method, computer apparatus and CPU using the same, and program
JP2636691B2 (en) Microcomputer
JPH0876874A (en) Device and method for controlling clock of central processing unit
US7219248B2 (en) Semiconductor integrated circuit operable to control power supply voltage
JP2008059300A (en) Microcomputer
JP2993466B2 (en) Information processing device
US7305521B2 (en) Methods, circuits, and systems for utilizing idle time in dynamic frequency scaling cache memories
JP4482275B2 (en) Hardware architecture of multi-mode power management system using a fixed time reference for operating system support
CN107068177B (en) Control apparatus for controlling memory and control method thereof
JPH11328011A (en) Storage controller and information processor
JP2009070389A (en) Controller for processor
US6618790B1 (en) Burst suspend and resume with computer memory
JP2003308138A (en) Electronic equipment and method for controlling driving of the equipment
JP2007200106A (en) Data processor, control method, and program
JP6590662B2 (en) Control device for controlling memory and memory power saving control method
JP2007207121A (en) Data processor and control method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809