JPH11328004A - メモリ制御システムおよびメモリ制御方法 - Google Patents

メモリ制御システムおよびメモリ制御方法

Info

Publication number
JPH11328004A
JPH11328004A JP10129066A JP12906698A JPH11328004A JP H11328004 A JPH11328004 A JP H11328004A JP 10129066 A JP10129066 A JP 10129066A JP 12906698 A JP12906698 A JP 12906698A JP H11328004 A JPH11328004 A JP H11328004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
memory control
sdram
data
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10129066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4079507B2 (ja
Inventor
Minoru Usui
稔 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12906698A priority Critical patent/JP4079507B2/ja
Priority to US09/203,664 priority patent/US6240495B1/en
Publication of JPH11328004A publication Critical patent/JPH11328004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079507B2 publication Critical patent/JP4079507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1072Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers for memories with random access ports synchronised on clock signal pulse trains, e.g. synchronous memories, self timed memories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1689Synchronisation and timing concerns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4093Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. data buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 クロック同期式のメモリを制御するためのメ
モリ制御システムおよび制御方法に関し、SDRAM等
のメモリの数を増加させて大容量のメモリ空間を構成す
ると共に、同メモリを高速アクセスにて動作させること
を目的とする。 【解決手段】 メモリ10を制御するためにメモリ制御
部2から出力されるメモリ制御信号を保持し、予め定め
られた時間が経過してからメモリ10に送出するための
クロックに同期した出力バッファとして機能するインタ
フェース手段3を備え、インタフェース手段3により生
じ、かつ、メモリ制御信号がメモリ10へ伝達されるま
でに生じるメモリ制御信号の遅延時間を、予め考慮して
メモリ10に対するアクセスを行うようにしている。好
ましくは、メモリ制御信号を保持するためのインタフェ
ース手段3の有無を、メモリ制御部2の動作モード設定
により決定することができるようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メモリ制御装置等
により制御されるクロック同期式のメモリを使用したメ
モリ制御システム、およびクロック同期式のメモリを制
御するためのメモリ制御方法に関する。特に、本発明
は、大容量のメモリ空間を構成するために多数のメモリ
が必要となる場合に、これらの多数のメモリに対し高速
にてアクセスすることを可能にするメモリ制御システム
およびメモリ制御方法に関するものである。
【0002】近年は、マイクロプロセッサ(通常、MP
U(Microprocessor Unit )と略記される)の処理能力
が非常に高くなってきており、このマイクロプロセッサ
を使用したシステムにおいて、必要となる記憶装置は、
大容量かつ高速アクセスが要求される傾向にある。この
ような要求を満たす記憶装置を構成するメモリとして、
100MHz以上の高速のクロックに同期して動作し、
かつ、マイクロプロセッサ等が要求するデータを入出力
することが可能なクロック同期式のシンクロナス・ダイ
ナミック・ランダム・アクセス・メモリ(以後、SDR
AMと略記する)等の新しいDRAMが出てきた。
【0003】このSDRAMを制御するためのマイクロ
プロセッサ等を含むメモリ制御装置には、メモリを駆動
することが可能な最大駆動能力(駆動容量)が存在し、
この最大駆動能力という値によってメモリ制御装置に接
続することができるSDRAMの数に制限がある。この
ようなSDRAMの数の制限と使用するSDRAMの記
憶容量によって、システムとして構成することができる
全体の容量が決定される。ただし、入手可能なSDRA
Mの種類は限られており、SDRAMを使用して大容量
のシステムを実現するためには、使用するSDRAMの
数を増やすことが必要となる。
【0004】
【従来の技術】図9は、従来のメモリ制御システムの第
1の構成例を示す回路ブロック図である。ただし、ここ
では、メモリ制御システムの構成を簡略化して示すこと
とする。図9に示すメモリ制御システムにおいては、S
DRAMを制御するためのメモリ制御装置としてSDR
AM制御装置(SDRAMコントローラ)200が設け
られ、このSDRAM制御装置200に対し複数のSD
RAM11が接続されている。このSDRAM制御装置
200とSDRAM11との間で、SDRAM制御装置
200にて生成されるクロックCLKに同期してデータ
DATA(例えば、64ビット(Bit)のデータ幅を
有するデータDATA[00:31]、DATA[3
2:64])の入出力が行われる。
【0005】さらに、SDRAM制御装置200におい
ては、クロックCLK以外に、SDRAM11を制御す
るための各種の制御信号、およびデータDATAのマス
キングに用いるデータマスク信号DQMが生成され、信
号入出力用のI/O部210からSDRAM11へ供給
される。ここでは、上記の各種の制御信号として、アド
レス信号ADR、ローアドレスストローブ信号/RAS
(負論理の信号)、コラムアドレスストローブ信号/C
AS(負論理の信号)、ライトイネーブル信号/WE
(負論理の信号)、バンクアドレス信号BA、チップセ
レクト信号/CS(負論理の信号)およびクロックイネ
ーブル信号CKEを示すこととする。
【0006】上記のように、SDRAM制御装置200
に対しSDRAM11を直接接続する構成では、各種の
制御信号を出力するためのI/O部に最も大きな負荷が
かかる。このため、SDRAM制御装置200の最大駆
動能力が、制御信号出力用のI/O部により制限される
ことになる。このSDRAM制御装置200の最大駆動
能力によって、SDRAM制御装置に接続できるSDR
AMの数が決定されることになる。
【0007】ここで、図9に示すように、SDRAM制
御装置に接続できるSDRAMの数が4であると仮定す
る。メモリ制御システム用のSDRAMの品種として6
4メガビット(Mbit)品を使用し、64ビットのデ
ータ幅を有するメモリ空間を実現しようとした場合、こ
のメモリ空間全体の容量は、 64メガビット×4=256メガビット=32メガバイ
ト(MByte) となる。
【0008】また一方で、SDRAM制御装置の最大駆
動能力を高めるために、I/O部の出力側にバッファを
挿入して上記最大駆動能力を補うことが考えられる。図
10は、このようにして考え出された従来のメモリ制御
システムの第2の構成例を示す回路ブロック図である。
図10に示すメモリ制御システムにおいては、SDRA
M制御装置200の制御信号出力用のI/O部210の
出力側とSDRAM11との間に、複数のバッファ回路
からなるバッファ300を挿入している。このバッファ
300を使用してSDRAM制御装置200の最大駆動
能力を高めることにより、SDRAM制御装置に接続で
きるSDRAMの数を増やすことができる。例えば、図
10に示すメモリ制御システムでは、SDRAM制御装
置の最大駆動能力を4倍にすることにより、SDRAM
制御装置に接続できるSDRAMの数が16にまで増加
する。したがって、メモリ空間全体の容量も、図9に示
した従来の第1のメモリ制御システムの4倍(例えば、
128メガバイト)になる。
【0009】ただし、図10のメモリ制御システムで
は、バッファを挿入したことによる各種の制御信号(ア
ドレス信号ADR、ローアドレスストローブ信号/RA
S、コラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイ
ネーブル信号/WE、バンクアドレス信号BA、チップ
セレクト信号/CS、クロックイネーブル信号CKEお
よびデータマスク信号DQM)の遅延が発生する。それ
ゆえに、特に高速動作が要求されるSDRAMの制御に
おいては、バッファ内の各バッファ回路から出力される
制御信号間のタイミングのずれ、すなわち、信号間のス
キューを調整することが困難になってくる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、SDR
AM等を使用したメモリ制御システムを実現する場合、
使用するSDRAMの種類と、SDRAMを制御するメ
モリ制御装置が駆動可能なSDRAMの数により、構成
できるメモリ空間全体の容量が決定される。ただし、入
手することができるSDRAMの種類は限られており、
SDRAMを用いて大容量のメモリ空間を実現するため
には、使用するSDRAMの数を増やすことがどうして
も必要となる。
【0011】しかしながら、図9に示した従来の第1例
のメモリ制御システムから明らかなように、SDRAM
を制御するメモリ制御装置に接続できるSDRAMの数
は、このメモリ制御装置内のI/O部の性能、具体的に
はI/O部の接続負荷容量に依存し、その数には限りが
ある。また一方で、図10に示した従来の第2例のメモ
リ制御システムのように、メモリ制御装置が駆動できる
SDRAMの数を増やすために、メモリ制御装置とSD
RAMとの間に入出力用のバッファを接続し、接続負荷
容量を増やす手法が考えられる。
【0012】この従来の第2例の手法を用いた場合、入
出力用のバッファを挿入したことにより生じる制御信号
の遅延と複数の制御信号間に生じるスキューを考慮した
設計が必要となる。しかしながら、メモリ制御装置に接
続されるSDRAMは、年々、より高速の動作が要求さ
れる傾向にあり、バッファの挿入によるスキューの調整
が困難なものとなっている。この結果、メモリ制御装置
に接続できるSDRAMの数を増やしても、これらのS
DRAMを高速アクセスにて動作させることが難しくな
るという問題が生じてきた。
【0013】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、使用するSDRAM等のクロック同期式のメモ
リの数を増加させて大容量のメモリ空間を構成すると共
に、SDRAM等を高速アクセスにて動作させることを
可能にするメモリ制御システムおよびメモリ制御方法を
提供することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】図1は、本発明の原理構
成を示すブロック図である。ここでは、メモリ制御シス
テムの構成を簡略化して示す。図1においては、従来の
SDRAM制御装置200(図9および図10参照)と
ほぼ同じ機能を有するメモリ制御部2が設けられてお
り、このメモリ制御部2に対し、記憶装置1を構成する
複数のクロック同期式のメモリ10が接続されている。
上記のメモリ制御部2は、複数のメモリ10からなる記
憶装置1を制御するためのMPU4と、このMPU4か
らのコマンドにより各種の制御信号Sc やアドレス信号
Sa やデータDATAを生成して出力するメモリ用信号
生成部5とを有する。ここでは、メモリ制御用に使用さ
れる制御信号Sc 、およびアドレスバスを通して伝達さ
れるアドレス信号Sa を併せてメモリ制御信号とよぶこ
ととする。なお、データDATAは、データバスを通し
て伝達される。
【0015】上記問題点を解決するために、図1に示す
本発明のメモリ制御システムは、上記メモリ10を制御
するために上記メモリ制御部2から出力されるメモリ制
御信号を保持し、予め定められた時間が経過してから上
記メモリ10に送出するためのクロックに同期した出力
バッファとして機能するインタフェース手段3を備えて
いる。このような構成のメモリ制御システムでは、上記
インタフェース手段3により生じ、かつ、上記メモリ制
御信号が上記メモリ10へ伝達されるまでに生じる上記
メモリ制御信号の遅延時間を、予め考慮して上記メモリ
10に対するアクセスを行うようにしている。
【0016】好ましくは、本発明のメモリ制御システム
では、上記メモリ制御信号Sc を保持するための上記イ
ンタフェース手段3の有無を、上記メモリ制御部2の動
作モード設定により決定することができる機能を有して
おり、上記メモリ制御信号の送出からデータの送受信ま
での時間を、上記メモリ10が持つレイテンシのみとす
るか、または、上記インタフェース手段3により生じる
上記遅延時間に上記メモリ10のレイテンシを加えた時
間とするかを選択することが可能である。
【0017】ここで使用される「レイテンシ」は、メモ
リ制御部2のMPU4がデータの要求を発行した瞬間
(例えば、コラムアドレスストローブ信号/CASが出
力された瞬間)から、メモリ10においてデータの読出
または書込が実際に開始される瞬間までの時間間隔を意
味しており、「待ち時間」ともよばれる。また一方で、
本発明のメモリ制御システム等を動作させることによっ
てクロック同期式のメモリを制御するためのメモリ制御
方法においては、上記メモリを制御するためにメモリ制
御部から出力されるメモリ制御信号をインタフェース手
段に保持し、予め定められた時間が経過してから上記メ
モリに送出し、上記メモリ制御信号が上記メモリへ伝達
されるまでに生じる上記メモリ制御信号の遅延時間を、
予め考慮して上記メモリに対するアクセスを行うように
している。
【0018】好ましくは、本発明のメモリ制御方法で
は、上記メモリ制御信号を保持するための上記インタフ
ェース手段の有無を、上記メモリ制御部の動作モード設
定により決定し、上記メモリ制御信号の送出からデータ
の送受信までの時間を、上記メモリが持つレイテンシの
みとするか、または上記インタフェース手段により生じ
る上記遅延時間に上記メモリのレイテンシを加えた時間
とするかを選択するようにしている。
【0019】より詳細に説明すると、図1のメモリ制御
システムでは、SDRAM等のメモリ10と、これらの
メモリ10を制御するメモリ制御部2との間に、単なる
バッファ(図10参照)ではなく、メモリ10に供給さ
れるクロックと同一の周波数にて動作するインタフェー
ス装置等のインタフェース手段3を使用するようにして
いる。好ましくは、上記インタフェース手段3は、複数
の出力バッファから構成される。
【0020】さらに、図1のメモリ制御システムでは、
メモリ制御部2から出力される制御信号Sc およびアド
レス信号Sa を含むメモリ制御信号をインタフェース手
段3にて保持する。このようにして保持されたメモリ制
御信号は、予め定められたサイクル(例えば、1クロッ
クサイクル)の後に、インタフェース手段3からメモリ
10へ送出される。
【0021】ここで使用するインタフェース装置等のイ
ンタフェース手段3に対しては、このインタフェース手
段の駆動能力に相当する数のメモリ10が接続可能であ
る。さらに、インタフェース手段3から出力されるメモ
リ制御信号を受領したSDRAM等のメモリ10は、予
め定められたレイテンシの後にデータの送出および受領
を開始する。
【0022】ここで、メモリ制御信号を送出するメモリ
制御部2が持つ各々の出力バッファの駆動能力が4であ
ると仮定する。SDRAM等のメモリ10の負荷容量を
「1」とした場合、メモリ制御部2にメモリ10を直接
接続するときに、接続することができるメモリ10の数
は4となる(図10参照)。さらに、本発明のインタフ
ェース手段の入力負荷容量を「1」とした場合、メモリ
制御部2とメモリ10との間に4つの出力バッファから
なるインタフェース手段3を使用するときに、メモリ制
御部2に接続できる出力バッファの数は4となる。
【0023】インタフェース手段3の最大駆動能力を4
と仮定すると、1つの出力バッファに接続できるメモリ
10の数は4となる。したがって、メモリ制御部2が駆
動することが可能なメモリの総数は4×4=16とな
り、従来の第1例の場合の約4倍の容量を実現すること
が可能になる。上記のインタフェース手段3は、SDR
AM等のメモリ10に供給されるクロックに同期して動
作させることにより、メモリ制御信号間のスキューの調
整が容易に行われる。これらのメモリ制御信号およびデ
ータを送出しかつ受領するメモリ制御部は、レイテンシ
とレジスタ等によるメモリ制御信号の遅延を考慮しなが
ら、データの送出動作および受領動作を行う。
【0024】かくして、本発明のメモリ制御システムお
よびメモリ制御方法では、メモリ制御部とクロック同期
式のメモリとの間に、クロックに同期したインタフェー
ス手段を挿入することにより、メモリ制御部に接続可能
なクロック同期式のメモリの数を増加させて大容量のメ
モリ空間を構成することが可能になると共に、高速アク
セスにてメモリを動作させることを可能になる。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、添付図面(図2〜図8)を
参照しながら、本発明の好ましい実施の形態(以後、実
施例とよぶこととする)を説明する。ただし、ここで
は、本発明の好ましい実施例の構成および特徴を容易に
理解することができるように、本発明の実施例に使用さ
れるSDRAMの構成およびその動作を最初に説明する
こととする。
【0026】図2は、本発明の半導体装置に使用される
SDRAMの概略的構成を示すブロック図であり、図3
は、図2のSDRAMの動作を説明するためのタイミン
グチャートである。図2に示すSDRAMからなる半導
体チップは、チップ内のメモリ領域を構成するための複
数のバンク(例えば、バンクNo.0、No.1)を有
する2048ビット×2048ビットのDRAMコア1
08a、108bと、これらのDRAMコア108a、
108bに供給すべき各種のチップ制御信号(ローアド
レス制御信号RAS、コラムアドレス制御信号CAS、
およびライトイネーブル信号WE)を保持する制御信号
ラッチ105a、105bと、SDRAMの動作モード
を特定するためのモードレジスタ106と、コラムアド
レスをカウントしてデータをアクセスするためのコラム
アドレスカウンタ107a、107bとを備えている。
【0027】さらに、図2に示す半導体チップは、クロ
ックイネーブル信号CKEに基づき、SDRAMを動作
させるための基準となるクロック(すなわち、外部クロ
ック)CLKを保持して他の入力回路部や半導体チップ
内の複数のブロックに供給するためのクロックバッファ
101と、各種の制御信号、すなわちコマンド信号(チ
ップセレクト信号/CS、ローアドレスストローブ信号
/RAS、コラムアドレスストローブ信号/CAS、お
よびライトイネーブル信号/WE等)をデコードして上
記制御信号ラッチ105a、105bおよびモードレジ
スタ106に供給するコマンドデコーダ102と、ロー
アドレスおよびコラムアドレスを含むメモリアドレス信
号A0〜A10、およびバンクアドレス信号A11を保
持してモードレジスタ106、コラムアドレスカウンタ
107a、107bおよびDRAMコア108a、10
8bに供給するアドレスバッファ/レジスタおよびバン
クセレクタ103と、各種のデータDQ(DQ0〜DQ
7)をデータマスク信号DQMと共に保持してDRAM
コアのI/O部に供給するI/Oデータバッファ/レジ
スタ104とを備えている。ここで、DRAMコア10
8a、108b以外の全ての制御回路は、好ましくは、
前述の図1に示したようなメモリ制御部2に含まれる。
【0028】さらに、図2において、チップセレクト信
号/CS、ローアドレスストローブ信号/RAS、コラ
ムアドレスストローブ信号/CAS、およびライトイネ
ーブル信号/WE等のコマンド信号は、その組み合せに
より各種のコマンドを入力することによって動作モード
が決定されるようになっている。これらの各種のコマン
ドは、コマンドデコーダ102により解読され、動作モ
ードに応じて各回路を制御することになる。また一方
で、上記のチップセレクト信号/CS、ローアドレスス
トローブ信号/RAS、コラムアドレスストローブ信号
/CAS、およびライトイネーブル信号/WEは、制御
信号ラッチ105aと105bにも入力され、次のコマ
ンドが入力されるまで現在のコマンド信号の状態がラッ
チされる。
【0029】さらにまた、図2において、メモリアドレ
ス信号A0〜A10、およびバンクアドレス信号A11
(A0〜A11は、前述の図9および図10のアドレス
信号ADRにほぼ対応する)は、アドレスバッファ/レ
ジスタおよびバンクセレクタ103により増幅されて各
バンクのロードアドレスとして使用されると共に、コラ
ムアドレスカウンタ107a、107bの初期値として
使用される。DRAMコア108a、108bから読み
出された信号は、I/Oデータバッファ/レジスタ10
4により増幅され、外部から入力される外部クロックC
LKの立ち上がりに同期して出力される。データ入力に
ついても同様の動作が行われ、I/Oデータバッファ/
レジスタ104に入力されたデータがDRAMコア10
8a、108bに書き込まれる。
【0030】図3に示すタイミングチャートにおいて
は、(a)部の外部クロックCLKの立ち上がりに同期
して各種の制御信号がDRAMコアに入力され((b)
部に示す)、このDRAMコア内のデータが読み出され
る。この場合、まず初めに、DRAMコア内のメモリマ
トリックスのローアドレス(Row Address )が選択さ
れ、所定の遅れ時間(後述のローアドレスアクセス時間
tRCDに相当する)が経過した後にコラムアドレス
(Column Address)が選択されてデータの読出動作が開
始される。
【0031】さらに詳しく説明すると、SDRAMから
データを読み出す場合、前述の各種のコマンド信号の組
み合わせからアクティブ(ACT)コマンドをコマンド
端子に入力し、アドレス端子にはローアドレス信号を入
力する。このようなコマンドおよびローアドレスが入力
されると、SDRAMは活性化状態になり、ローアドレ
スに応じたワード線を選択し、この選択されたワード線
上のセル情報をビット線に出力した後に、センスアンプ
にて増幅する。また一方で、上記のローアドレスのアク
セスに関係した部分の動作時間(ローアドレスアクセス
時間tRCD)が経過した後に、リードコマンド(RE
AD)およびコラムアドレスを入力する。このコラムア
ドレスに従って、選択されたセンスアンプのデータをデ
ータバスに出力した後に、データバスアンプにて増幅
し、データ出力バッファによりさらに増幅することによ
って出力端子にデータDQが出力される((c)部に示
す)。
【0032】これら一連の動作は汎用のDRAMの動作
と全く同じであるが、SDRAMの場合、コラムアドレ
スに関係する回路がパイプライン動作をするようになっ
ており、読み出されたリードデータは毎サイクル連続し
て出力されることになる。これにより、データ転送周期
はクロックCLKの周期に等しくなる。SDRAMでの
アクセス時間には3種類あり、いずれもクロックCLK
の立ち上がり時点を基準にして定義される。図3におい
て、tRACはローアドレスのアクセスに関係した部分
の動作時間を示すローアドレスアクセス時間、tCAC
はコラムアドレスのアクセスに関係した部分の動作時間
を示すコラムアドレスアクセス時間、tACはクロック
CLKからデータ出力までの時間遅れを示すクロックア
クセス時間を示している。上記SDRAMを高速のメモ
リシステムにて使用する場合、コマンドを入力してから
最初にデータが得られるまでの時間を示すtRACやt
CACも重要であるが、データの転送速度を高める上で
は、クロックアクセス時間tACも重要である。
【0033】さらに、図3において、tOHは前のサイ
クルまたは次のサイクルへの出力データ保持時間を示し
ている。SDRAMの特性のばらつき、温度依存性およ
び電源電圧依存性を考えると、tACとtOHとは一致
せず、ある程度の時間幅を持つことになってしまう。こ
の時間幅に相当する時間では、出力端子から出力される
べきデータが不確定になっている。このようにデータが
不確定になっている時間、すなわち、データ不確定時間
は、どのようなデータが出力されるか分からない時間を
意味しており、メモリ制御システムでは使用することが
できない時間である。
【0034】上記のデータ不確定時間は、SDRAMの
特性のばらつきや、温度および電源電圧等の変化により
変動する傾向にある。このような場合でも、正確なタイ
ミングにてデータを誤りなく出力するためには、クロッ
クCLKに対してデータが常に所定の位相で出力される
こと、すなわち、クロックアクセス時間tACが常に一
定であることが要求される。例えば、データの出力が内
部クロックの立ち上がりに同期して行われることが望ま
しい場合、クロックCLKと内部クロックの位相差が常
に所定の周期分、例えば、360度(0度)に保持され
るようにSDRAM内のDLL回路(Delayed Lock Loo
p の略、クロック位相調整回路の一種)の可変ディレイ
回路の遅延量を設定することが必要である。
【0035】図4は、本発明の第1の実施例の構成を示
すブロック図である。なお、これ以降、前述した構成要
素と同様のものについては、同一の参照番号を付して表
すこととする。図4に示す第1の実施例においては、前
述のメモリ制御部2として、複数のSDRAM11の読
出動作や書込動作に使用される制御信号Sc 、アドレス
信号A0〜Am(mは任意の正の整数)およびデータD
ATAの送出および受領を行うメモリ制御装置20が設
けられている。なお、アドレス信号A0〜Amは、前述
の図1のアドレス信号Sa にほぼ対応するものである。
【0036】さらに詳しく説明すると、図4のメモリ制
御装置20は、データを保存する複数のSDRAM11
からなる記憶装置を制御するためのMPU4と、このM
PU4の指示により制御信号Sc 、アドレス信号A0〜
AmおよびデータDATAをSDRAM11へそれぞれ
送出するためのシーケンス制御部50、メモリアドレス
制御部51およびデータ制御部52とを備えている。好
ましくは、シーケンス制御部50、メモリアドレス制御
部51およびデータ制御部52の3つの制御ブロック
は、前述のメモリ用信号生成部5(図1)に含まれる。
【0037】さらに、図4に示す第1の実施例において
は、メモリ制御装置20内のシーケンス制御部50およ
びメモリアドレス制御部51とSDRAM11との間
に、インタフェース装置30が挿入される。このインタ
フェース装置30は、前述のインタフェース手段3とほ
ぼ同じように、クロックCLKに同期した出力バッファ
の機能を有しており、SDRAM11を制御するために
メモリ制御装置20から出力される制御信号Sc および
アドレス信号A0〜Am(すなわち、メモリ制御信号)
を保持し、一定の時間が経過してからSDRAM11に
送出する。換言すれば、上記インタフェース装置30
は、SDRAM11に供給されるクロックに基づいて動
作し、SDRAM11を制御するための全てのメモリ制
御信号(制御信号Sc およびアドレス信号A0〜Am)
を各クロックのクロックサイクルで保持する機能を有す
る。
【0038】ついで、図4のメモリ制御装置20の概略
的な動作を説明する。メモリ制御装置20内のMPU4
よりSDRAM11へのアクセスが要求されると、メモ
リアドレス制御部51は、アドレスバスからのアドレス
信号A0〜Amをデコードし、ローアドレスおよびコラ
ムアドレスを生成する(図4の(1))。さらに、シー
ケンス制御部50は、メモリアドレス制御部51にて生
成したローアドレスおよびコラムアドレスを出力するタ
イミングを指示し、インタフェース装置30に対し当該
ローアドレスおよびコラムアドレスを出力すると共にS
DRAM制御用の制御信号Sc を出力する。(図4の
(2))。
【0039】さらに、SDRAM制御用の制御信号Sc
を受領したインタフェース装置30は、後述の図7のタ
イミングチャートに示すように、1クロックサイクルの
後にメモリ制御装置20からの制御信号をSDRAM1
1に送出する(図4の(3))。さらに、インタフェー
ス装置30からの制御信号を受領したSDRAM11
は、SDRAM固有のレイテンシを経過した後、SDR
AMに保存されているSDRAMデータをメモリ制御装
置20に送出する(図4の(4))。
【0040】さらに、メモリ制御装置20内のデータ制
御部52は、シーケンス制御部50からの指示により、
SDRAM固有のレイテンシに対して1クロックサイク
ル遅れたタイミングで、データの取り込みを行う(図4
の(5))。さらに、データ制御部52は、データバス
を通して、SDRAM11から受領したデータ(ここで
は、DATAと表す)をMPU4に送出する(図4の
(6))。
【0041】上記の第1の実施例では、インタフェース
装置30は、SDRAM11に供給されるクロックと同
一の周波数で動作させることにより、各種のメモリ制御
信号間のスキューの調整が容易に行われる。これらのメ
モリ制御信号およびデータを送出したり受領したりする
メモリ制御装置20は、メモリ制御信号がSDRAM1
1へ伝達されるまでに生じる上記メモリ制御信号の遅延
時間、およびSDRAM固有のレイテンシ以外に、イン
タフェース装置30により生じるメモリ制御信号の遅延
時間も考慮しながら、SDRAM11に対するアクセス
を行う。メモリ制御装置20とSDRAM11との間に
挿入されるインタフェース装置30により生じるメモリ
制御信号の遅延は、SDRAMに対しデータの送受を行
うメモリ制御装置側でメモリ制御信号を1クロック分早
く送り出すことにより補償される。
【0042】好ましくは、本発明のメモリ制御方法は、
上記の第1の実施例に係るメモリ制御システムを動作さ
せることにより実現される。このようなメモリ制御方法
においては、クロック同期式のSDRAMを制御するた
めにメモリ制御装置から出力されるメモリ制御信号をイ
ンタフェース装置に保持し、予め定められた時間が経過
してから上記SDRAMに送出し、上記メモリ制御信号
が上記SDRAMへ伝達されるまでに生じる上記メモリ
制御信号の遅延時間(インタフェース装置内のレジスタ
やフリップフロップ等により生じるメモリ制御信号の遅
延時間も含む)を、予め考慮して上記SDRAMに対す
るアクセスを行うようにしている。
【0043】図5は、図4のインタフェース回路の具体
的な構成を示す回路ブロック図である。ここでは、イン
タフェース装置30として、第1〜第4のフリップフロ
ップ(FF)31〜34からなる複数のフリップフロッ
プを使用した例を示すこととする。図5においては、S
DRAMを制御するためのメモリ制御装置として、SD
RAM制御装置(SDRAMコントローラ)22が設け
られ、このSDRAM制御装置22に対し複数のSDR
AM11が接続されている。このSDRAM制御装置2
2とSDRAM11との間で、SDRAM制御装置22
にて生成されるクロックCLKに同期してSDRAMデ
ータSDQ(例えば、64ビット(Bit)のデータ幅
を有するSDRAMデータSDQ[00:15]、SD
Q[16:31]、SDQ[32:47]、SDQ[4
8:64])の入出力が行われる。
【0044】さらに、図5のSDRAM制御装置22に
おいては、クロックCLK以外に、SDRAM11を制
御するための各種のSDRAM制御信号が生成され、イ
ンタフェース装置30に送出される。ここでは、上記の
各種のSDRAM制御信号として、アドレス信号AD
R、ローアドレスストローブ信号/RAS、コラムアド
レスストローブ信号/CAS、ライトイネーブル信号/
WE、バンクアドレス信号BA、チップセレクト信号/
CS、クロックイネーブル信号CKEおよびデータマス
ク信号DQMが生成される。
【0045】ここで、各種のSDRAM制御信号の中の
ある一つの信号、例えば、コラムアドレスストローブ信
号/CASに着目する。SDRAM制御装置22から出
力されるコラムアドレスストローブ信号/CASは、第
1〜第4のフリップフロップ31〜34から構成される
インタフェース装置30に入力される。このインタフェ
ース装置30内では、4つのD形フリップフロップ(D
−FF)からなる第1〜第4のフリップフロップ31〜
34の各々のD入力端子にコラムアドレスストローブ信
号/CASが入力され、クロック入力端子CKから入力
されるクロックCLKに同期してコラムアドレスストロ
ーブ信号/CASが保持される。さらに、1クロックサ
イクルの後に、各D−FFのQ出力端子からのQ出力と
してコラムアドレスストローブ信号/CASが出力され
る。上記のような構成のインタフェース装置では、SD
RAM制御装置22から出力される全てのSDRAM制
御信号について、上記のコラムアドレスストローブ信号
/CASと同じように取り扱うこととする。
【0046】図5のインタフェース装置30は、複数の
D−FF等のフリップフロップを使用して構成している
が、複数のレジスタを使用して構成することも可能であ
る。このようなレジスタを使用してインタフェース装置
30を構成した場合も、複数のフリップフロップを使用
した場合と同じように、SDRAM制御信号を一旦保持
してから1クロックサイクルの後に、SDRAMに送出
することが可能になる。
【0047】上記のインタフェース装置30内のフリッ
プフロップまたはレジスタは、SDRAM制御装置22
の最大駆動能力を超えない範囲の数のSDRAMを接続
することができる。図5では、SDRAM制御装置20
の最大駆動能力を4までとし、かつ、レジスタの入力負
荷容量を1としている。インタフェース手段3の最大駆
動能力を4と仮定すると、1つの出力バッファに接続で
きるSDRAMの数は4となる。したがって、メモリ制
御部2が駆動することが可能なメモリの総数は4×4=
16となり、従来の第1例の場合の約4倍の容量を実現
することが可能になる。
【0048】Nサイクル目のクロックCLKにてフリッ
プフロップ等に保持されたSDRAM制御信号は、例え
ば(N+1)サイクル目のクロックでフリップフロップ
等から出力される。フリップフロップの最大駆動能力が
4、SDRAMの負荷容量が1と仮定すると、フリップ
フロップに接続可能なSDRAMの数は4となり、最終
的にSDRAM制御装置22に接続できるSDRAMの
総数は16となる。例えば、メモリ制御システム用のS
DRAMの品種として64メガビット品を使用し、64
ビットのデータ幅を有するメモリ空間を実現しようとし
た場合、このメモリ空間全体の容量は、 64メガビット×16=1024メガビット=128メ
ガバイト となる。インタフェース装置の駆動能力と入力負荷との
関係にもよるが、上記の仮定では、本発明の第1の実施
例の構成によって、従来の構成(前述のように、図9の
構成では32メガバイト)の4倍のSDRAMの容量を
実現することが可能になる。
【0049】図6は、本発明の第2の実施例の構成を示
す回路ブロック図である。ここでは、メモリ制御装置2
0の内部に、通常モード(図6の(a))またはインタ
フェースモード(図6の(b))のいずれか一方の動作
モードを設定するための動作設定レジスタ6を設けてい
る点が、前述の第1の実施例(図4)の場合と異なる。
【0050】この動作設定レジスタ6以外のメモリ制御
装置20の構成、およびインタフェース装置30の構成
(図6の(b)のみ)は、前述の第1の実施例(図4)
の場合と同じなので、ここでは、その詳細な説明を省略
することとする。図6の動作設定レジスタ6の内容はシ
ーケンス制御部50に伝えられ、下記のような動作が実
現される。
【0051】図6の(a)に示すように、大容量のSD
RAMの構成を使用する必要がないメモリ制御システム
では、インタフェース装置30が設けられていないこと
を示すために、上記の動作設定レジスタ6を「通常モー
ド」に設定する。この通常モードでは、データの入出力
タイミングは、SDRAM11のレイテンシのみを考慮
したタイミングで行う。すなわち、この場合は、コラム
アドレスストローブ信号/CAS等のSDRAM制御信
号の送出からデータの送受信までに要する時間を、SD
RAM11が持つレイテンシのみとするようになってい
る。
【0052】また一方で、図6の(b)に示すように、
大容量のSDRAMの構成が必要であるメモリ制御シス
テムでは、インタフェース装置30が設けられているこ
とを示すために、上記の動作設定レジスタ6を「インタ
フェースモード」に設定する。インタフェース装置30
が、前述の図5に示したようなフリップフロップにより
構成されている場合には、SDRAMのレイテンシに対
し1クロックサイクル遅れたタイミングでデータの入出
力を行う。すなわち、この場合は、コラムアドレススト
ローブ信号/CAS等のメモリ制御信号の送出からデー
タの送受信までに要する時間を、インタフェース装置に
より生じる遅延時間にSDRAMのレイテンシを加えた
時間とするようになっている。
【0053】図6の第2の実施例では、動作設定レジス
タにより動作モードの切り替えを行っているが、外部ピ
ンを利用して動作モードを設定することも可能である。
好ましくは、本発明のメモリ制御方法は、上記の第2の
実施例に係るメモリ制御システムを動作させることによ
っても実現される。このようなメモリ制御方法において
は、メモリ制御信号を保持するためのインタフェース装
置の有無を、メモリ制御装置の動作モード設定により決
定し、上記メモリ制御信号の送出からデータの送受信ま
での時間を、SDRAMが持つレイテンシのみとする
か、または上記インタフェース装置により生じる遅延時
間にSDRAMのレイテンシを加えた時間とするかを選
択するようにしている。
【0054】図7は、本発明のメモリ制御システムに係
る実施例の読出動作を説明するためのタイミングチャー
トである。前述のインタフェース装置(図4)を使用し
た場合、メモリ制御装置がコマンドを出力してからメモ
リ制御信号(ここでは、ある一つのメモリ制御信号に着
目する)がSDRAM等のメモリに到達するまでに1ク
ロックサイクルを要する。この場合に、メモリ制御装置
から出力されるメモリ制御信号とデータの読出動作時の
データ入出力との関係を示す。ただし、ここでは、各種
のメモリ制御信号の中のある一つのメモリ制御信号、例
えば、コラムアドレスストローブ信号/CASに着目し
てデータの読出動作を説明することとする。
【0055】図7に示す読出動作(READ)において
は、メモリ制御信号の一つであるコラムアドレスストロ
ーブ信号/CASが、クロックCLK(図7の(a))
に同期してメモリ制御装置から出力される(図7の
(b))。さらに、メモリ制御装置から出力されるコラ
ムアドレスストローブ信号/CASは、インタフェース
装置内のフリップフロップやレジスタ等に保持される。
フリップフロップやレジスタ等に保持されたメモリ制御
信号は、例えば1クロックサイクル後に出力されてSD
RAMに送出される(図7の(c))。
【0056】上記の読出動作では、コラムアドレススト
ローブ信号/CASに対するSDRAMのレイテンシ
(すなわち、CASレイテンシ)が3クロックサイクル
である場合、メモリ制御装置がコマンドを出力してから
「CASレイテンシ+1」の遅延時間後、すなわち、4
クロックサイクル後に、データDATAがSDRAMか
ら出力される(図7の(d))。
【0057】要約すれば、クロック同期式のSDRAM
に到達するメモリ制御信号は、メモリ制御装置が当該メ
モリ制御信号を出力してから、インタフェース装置のフ
リップフロップやレジスタ等により遅れたものとなる。
さらに、SDRAMは、当該メモリ制御信号を受けてか
ら、SDRAMが持つレイテンシを経過した後に、デー
タの送受の動作を開始する。メモリ制御装置がメモリ制
御信号を送出してから、SDRAMのデータを受領する
か、またはSDRAMにデータを送出するまでの時間
は、「レイテンシ+1」となる。
【0058】図8は、本発明のメモリ制御システムに係
る実施例の書込動作を説明するためのタイミングチャー
トである。前述のインタフェース装置(図4)を使用し
た場合に、メモリ制御装置から出力されるメモリ制御信
号とデータの書込動作時のデータ入出力との関係を示
す。ただし、ここでも、各種のメモリ制御信号の中のあ
る一つのメモリ制御信号、例えば、コラムアドレススト
ローブ信号/CASに着目してデータの書込動作を説明
することとする。
【0059】図8に示す書込動作(WRITE)におい
ても、前述の読出動作の場合と同じように、メモリ制御
信号の一つであるコラムアドレスストローブ信号/CA
Sが、クロックCLK(図8の(a))に同期してメモ
リ制御装置から出力される(図8の(b))。上記の書
込動作では、一般的なSDRAMのレイテンシ(CAS
レイテンシも含む)は0であるが、この場合は、インタ
フェース装置を用いているために、メモリ制御装置がコ
マンドを発行してから、書込データがSDRAMに入力
されるまでに1クロックサイクル待つ必要がある(図8
の(c)、(d))。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のメモリ制
御システムおよびメモリ制御方法によれば、第1に、メ
モリ制御装置から出力されるメモリ制御信号をクロック
に同期したインタフェース装置内に保持し、所定の時間
が経過してからメモリに送出すると共に、メモリ制御信
号がメモリへ伝達されるまでに生じるメモリ制御信号の
遅延時間を、予め考慮してメモリへのアクセスを行って
いるので、SDRAM等のクロック同期式のメモリの数
を増加させて大容量のメモリ空間を構成すると共に、メ
モリ制御信号間のスキューの調整が容易になってSDR
AM等のメモリを高速アクセスにて動作させることが可
能になる。
【0061】本発明のメモリ制御システムおよびメモリ
制御方法によれば、第2に、メモリ制御装置の動作モー
ドを切り替えることによってインタフェース装置の有無
を決定し、大容量のSDRAMの構成を使用することが
必要な場合のみインタフェース装置を使用してメモリ制
御装置の最大駆動能力を高めることができるので、クロ
ックに同期したインタフェース装置をより有効に利用す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成を示すブロック図である。
【図2】本発明のメモリ制御システムに使用されるシン
クロナスDRAMの概略的構成を示すブロック図であ
る。
【図3】図2のシンクロナスDRAMの動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
【図4】本発明の第1の実施例の構成を示す回路ブロッ
ク図である。
【図5】図4のインタフェース回路の具体的な構成を示
す回路ブロック図である。
【図6】本発明の第2の実施例の構成を示す回路ブロッ
ク図である。
【図7】本発明のメモリ制御システムに係る実施例の読
出動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図8】本発明のメモリ制御システムに係る実施例の書
込動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図9】従来のメモリ制御システムの第1の構成例を示
す回路ブロック図である。
【図10】従来のメモリ制御システムの第2の構成例を
示す回路ブロック図である。
【符号の説明】
1…記憶装置 2…メモリ制御部 3…インタフェース手段 4…MPU 5…メモリ用信号生成部 6…動作設定レジスタ 10…メモリ 11…SDRAM 20…メモリ制御装置 22…SDRAM制御装置 30…インタフェース装置 31〜34…第1〜第4のフリップフロップ 50…シーケンス制御部 51…メモリアドレス制御部 52…データ制御部 200…SDRAM制御装置 300…バッファ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メモリ制御部により制御されるクロック
    同期式のメモリを使用したメモリ制御システムにおい
    て、 前記メモリを制御するために前記メモリ制御部から出力
    されるメモリ制御信号を保持し、予め定められた時間が
    経過してから前記メモリに送出するためのクロックに同
    期した出力バッファとして機能するインタフェース手段
    を備え、 該インタフェース手段により生じ、かつ、前記メモリ制
    御信号が前記メモリへ伝達されるまでに生じる前記メモ
    リ制御信号の遅延時間を、予め考慮して前記メモリに対
    するアクセスを行うことを特徴とするメモリ制御システ
    ム。
  2. 【請求項2】 前記メモリ制御信号を保持するための前
    記インタフェース手段の有無を、前記メモリ制御部の動
    作モード設定により決定することができる機能を有して
    おり、前記メモリ制御信号の送出からデータの送受信ま
    での時間を、前記メモリが持つレイテンシのみとする
    か、または前記インタフェース手段により生じる前記遅
    延時間に前記メモリのレイテンシを加えた時間とするか
    を選択することが可能である請求項1記載のメモリ制御
    システム。
  3. 【請求項3】 クロック同期式のメモリを制御するため
    のメモリ制御方法であって、 前記メモリを制御するためにメモリ制御部から出力され
    るメモリ制御信号を、クロックに同期したインタフェー
    ス手段に保持し、予め定められた時間が経過してから前
    記メモリに送出し、 前記メモリ制御信号が前記メモリへ伝達されるまでに生
    じる前記メモリ制御信号の遅延時間を、予め考慮して前
    記メモリに対するアクセスを行うことを特徴とするメモ
    リ制御方法。
  4. 【請求項4】 前記メモリ制御信号を保持するための前
    記インタフェース手段の有無が、前記メモリ制御部の動
    作モード設定により決定され、前記メモリ制御信号の送
    出からデータの送受信までの時間を、前記メモリが持つ
    レイテンシのみとするか、または前記インタフェース手
    段により生じる前記遅延時間に前記メモリのレイテンシ
    を加えた時間とするかを選択することが可能である請求
    項3記載のメモリ制御方法。
JP12906698A 1998-05-12 1998-05-12 メモリ制御システムおよびメモリ制御方法 Expired - Fee Related JP4079507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12906698A JP4079507B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 メモリ制御システムおよびメモリ制御方法
US09/203,664 US6240495B1 (en) 1998-05-12 1998-12-01 Memory control system and memory control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12906698A JP4079507B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 メモリ制御システムおよびメモリ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11328004A true JPH11328004A (ja) 1999-11-30
JP4079507B2 JP4079507B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=15000249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12906698A Expired - Fee Related JP4079507B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 メモリ制御システムおよびメモリ制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6240495B1 (ja)
JP (1) JP4079507B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7346752B2 (en) 2003-09-03 2008-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Memory controller and image forming device provided with the same
JP2008135063A (ja) * 2001-04-24 2008-06-12 Rambus Inc 多様に配置されたメモリ・コンポーネントからメモリ・オペレーションを調整する方法と装置
US9229470B2 (en) 2004-09-15 2016-01-05 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1156420B1 (en) * 1998-12-15 2005-07-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Clock phase adjustment method, and integrated circuit and design method therefor
GB2348717B (en) * 1999-01-11 2003-08-06 Sgs Thomson Microelectronics Data flow control circuitry
US6715013B1 (en) * 1999-08-16 2004-03-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus system having improved control process
US6662279B2 (en) * 2001-03-07 2003-12-09 Micron Technology, Inc. DQ mask to force internal data to mask external data in a flash memory
JP3604372B2 (ja) * 2002-02-18 2004-12-22 沖電気工業株式会社 シンクロナスdram制御回路
US7457967B2 (en) 2002-02-28 2008-11-25 The Directv Group, Inc. Hidden identification
US7437571B1 (en) 2002-02-28 2008-10-14 The Directv Group, Inc. Dedicated nonvolatile memory
US7475259B1 (en) 2002-02-28 2009-01-06 The Directv Group, Inc. Multiple nonvolatile memories
US7275163B2 (en) * 2002-02-28 2007-09-25 The Directv Group, Inc. Asynchronous configuration
US6717834B2 (en) 2002-03-26 2004-04-06 Intel Corporation Dual bus memory controller
KR101191942B1 (ko) * 2007-10-10 2012-10-17 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치의 명령 입력방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6009039A (en) * 1994-02-17 1999-12-28 Fujitsu Limited Semiconductor device
US5787457A (en) * 1996-10-18 1998-07-28 International Business Machines Corporation Cached synchronous DRAM architecture allowing concurrent DRAM operations
JPH10283777A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Mitsubishi Electric Corp Sdramコアと論理回路を単一チップ上に混載した半導体集積回路装置およびsdramコアのテスト方法
KR100252048B1 (ko) * 1997-11-18 2000-05-01 윤종용 반도체 메모리장치의 데이터 마스킹 회로 및 데이터 마스킹방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9472262B2 (en) 2001-04-24 2016-10-18 Rambus Inc. Memory controller
US10706910B2 (en) 2001-04-24 2020-07-07 Rambus Inc. Memory controller
JP2008135063A (ja) * 2001-04-24 2008-06-12 Rambus Inc 多様に配置されたメモリ・コンポーネントからメモリ・オペレーションを調整する方法と装置
EP2849075A1 (en) * 2001-04-24 2015-03-18 Rambus Inc. Method and apparatus for coordinating memory operations among diversely-located memory components
US9741424B2 (en) 2001-04-24 2017-08-22 Rambus Inc. Memory controller
US10236051B2 (en) 2001-04-24 2019-03-19 Rambus Inc. Memory controller
US9311976B2 (en) 2001-04-24 2016-04-12 Rambus Inc. Memory module
US9053778B2 (en) 2001-04-24 2015-06-09 Rambus Inc. Memory controller that enforces strobe-to-strobe timing offset
JP4489817B2 (ja) * 2001-04-24 2010-06-23 ラムバス・インコーポレーテッド 多様に配置されたメモリ・コンポーネントからメモリ・オペレーションを調整する方法と装置
US7346752B2 (en) 2003-09-03 2008-03-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Memory controller and image forming device provided with the same
US9830971B2 (en) 2004-09-15 2017-11-28 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
US9437279B2 (en) 2004-09-15 2016-09-06 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
US9229470B2 (en) 2004-09-15 2016-01-05 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
US10325645B2 (en) 2004-09-15 2019-06-18 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
US10755764B2 (en) 2004-09-15 2020-08-25 Rambus Inc. Memory component that enables calibrated command- and data-timing signal arrival
US11100976B2 (en) 2004-09-15 2021-08-24 Rambus Inc. Memory controller with clock-to-strobe skew compensation
US11664067B2 (en) 2004-09-15 2023-05-30 Rambus Inc. Memory system component that enables clock-to-strobe skew compensation

Also Published As

Publication number Publication date
US6240495B1 (en) 2001-05-29
JP4079507B2 (ja) 2008-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213121B2 (en) Memory device having asynchronous/synchronous operating modes
KR102435438B1 (ko) 반도체 메모리를 위한 메모리 명령을 포함하는 장치 및 방법
US8804442B2 (en) Semiconductor memory device and read wait time adjustment method thereof, memory system, and semiconductor device
US7816941B2 (en) Circuit and method for controlling termination impedance
JP4345204B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH09204769A (ja) 半導体メモリ装置及びこれを使用したメモリシステム
US6404697B1 (en) Data output device for synchronous memory device
CN112041925B (zh) 用于在读取操作期间控制数据选通信号的系统及方法
US10950280B2 (en) Semiconductor device
JPH11328004A (ja) メモリ制御システムおよびメモリ制御方法
US20090116314A1 (en) Semiconductor memory device and method of operating the same
US6243768B1 (en) Method and apparatus for controlling data transfer between a synchronous DRAM-type memory and a system bus
US20040008069A1 (en) Method and apparatus for skewing data with respect to command on a DDR interface
US7057966B2 (en) Semiconductor memory device for reducing current consumption in operation
JP2001189078A (ja) 半導体記憶装置
WO2024148657A1 (zh) 写调平系统及写调平方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees