JPH11327522A - Multi-display video display device - Google Patents

Multi-display video display device

Info

Publication number
JPH11327522A
JPH11327522A JP10134094A JP13409498A JPH11327522A JP H11327522 A JPH11327522 A JP H11327522A JP 10134094 A JP10134094 A JP 10134094A JP 13409498 A JP13409498 A JP 13409498A JP H11327522 A JPH11327522 A JP H11327522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video data
display
decoding
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10134094A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3935605B2 (en
Inventor
Manami Osono
麻奈美 大園
Atsushi Tanaka
田中  敦
Toshiyuki Hagiwara
利幸 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13409498A priority Critical patent/JP3935605B2/en
Publication of JPH11327522A publication Critical patent/JPH11327522A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3935605B2 publication Critical patent/JP3935605B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To display plural video data over plural displays synchronized with each other. SOLUTION: A group decision means considers the positions of the video data 1, 2 displayed on respective displays to decide the groups of respective displays, and a video group decision means decides decodable video groups within a prescribed interval. Video transmitters transmit the video data 1, 2 to respective video display devices. Respective video display devices alternately write the transmitted video data 1, 2 in two series of frame buffers at the prescribed interval, and switch the written frame buffers to a display use to display them while holding synchronism between pictures.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、相互に接続され
た複数のビデオ表示装置によりビデオ映像を表示するマ
ルチディスプレイビデオ表示装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multi-display video display device for displaying a video image by a plurality of video display devices connected to each other.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、大型投射型ディスプレイをマトリ
クス状に配置し、その一つ一つにビデオ映像を表示する
場合は、ビデオ入力装置で取り込まれた映像を、アナロ
グの分割器によって分割し、その一つ一つにビデオ映像
をアナログ入力により入力、表示を行なわなければなら
ず、複数のディスプレイに表示させる場合には、その配
線が複雑で、かつ遠隔地からの映像入力は困難であっ
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, when large projection displays are arranged in a matrix and video images are displayed on each of them, an image captured by a video input device is divided by an analog divider. In each case, video images must be input and displayed by analog input, and when displaying on multiple displays, the wiring is complicated, and it is difficult to input images from remote locations. .

【0003】そこで、発明者らは、特願平9−1902
85号明細書において、ビデオ映像をディジタル符号化
変換し、通信路を通して複数のビデオ表示装置に送信
し、また、複数のビデオ表示装置では各々にCPUを持
たせ、各々座標変換し、ビデオ表示を行なうことによっ
て、全体としてマルチディスプレイのビデオ表示を実現
するのみならず、画面数が増えた場合のビデオ映像入力
手段を容易にし、また遠隔地からの映像入力も容易にし
ている。
[0003] Therefore, the inventors have filed a Japanese Patent Application No. Hei 9-1902.
In the specification of Japanese Patent No. 85, a video image is digitally encoded and converted, and transmitted to a plurality of video display devices through a communication channel. This not only realizes multi-display video display as a whole, but also facilitates video image input means when the number of screens increases, and also facilitates image input from a remote place.

【0004】しかしながら、上記従来の技術では、それ
ぞれのビデオ表示装置で、各々ビデオ表示を行なってい
るため、ビデオ表示装置間でのビデオ表示タイミングを
同期させて実現する手段や方法については考慮されてい
ない。
[0004] However, in the above-mentioned conventional technique, since each video display device performs video display, means and a method for synchronizing video display timing between the video display devices are considered. Absent.

【0005】図24は、特願平9−190285号明細
書で出願した従来のマルチディスプレイビデオ表示装置
を示す構成図である。図において、1は表示すべきビデ
オデータ、10はビデオデータ1を取り込んで符号化
(圧縮)を行なうビデオデータ符号化手段、11は符号
化されたビデオデータをマルチキャストにより送信する
ビデオデータ送信手段、20はビデオデータ符号化手段
10、ビデオデータ送信手段11を備えたビデオ送信装
置である。
FIG. 24 is a block diagram showing a conventional multi-display video display device filed in Japanese Patent Application No. 9-190285. In the figure, 1 is video data to be displayed, 10 is video data encoding means for taking in and encoding (compressing) the video data 1, 11 is video data transmitting means for transmitting encoded video data by multicast, Reference numeral 20 denotes a video transmission device including a video data encoding unit 10 and a video data transmission unit 11.

【0006】また、321から324は、符号化された
ビデオデータを復号化(伸長)するビデオデータ復号化
手段、331から334は、ビデオデータ1をマルチデ
ィスプレイ全体の座標系から自画面の座標系に変換する
座標変換手段、311から314は、座標変換されたビ
デオデータ1をフレームメモリ(図示せず)に書き込む
ビデオ表示手段、301から304は、ビデオデータ復
号化手段321から324、座標変換手段331から3
34、ビデオ表示手段311から314を備えたビデオ
表示装置、171から174は、ビデオデータ1を実際
に表示するディスプレイである。
Reference numerals 321 to 324 denote video data decoding means for decoding (expanding) the encoded video data, and reference numerals 331 to 334 denote video data 1 from the coordinate system of the entire multi-display to the coordinate system of the own screen. Coordinate conversion means 311 to 314 are video display means for writing the converted video data 1 into a frame memory (not shown); 301 to 304 are video data decoding means 321 to 324; 331 to 3
34, a video display device provided with video display means 311 to 314, and 171 to 174 are displays for actually displaying video data 1.

【0007】このマルチディスプレイビデオ表示装置で
は、2×2個のディスプレイで画面を構成し、各ディス
プレイ171から174の画面サイズが1280×10
24ピクセルとすると、画面全体のマルチディスプレイ
のサイズは2560×2048ピクセルとなる。また、
各ディスプレイ171から174の座標系として、左上
端を(0,0),右下端を(1279,1023)と
し、画面全体のマルチディスプレイの座標系として、左
上端を(0,0),右下端を(2559,2047)と
する。
In this multi-display video display device, a screen is composed of 2 × 2 displays, and each of the displays 171 to 174 has a screen size of 1280 × 10.
Assuming 24 pixels, the size of the multi-display of the entire screen is 2560 × 2048 pixels. Also,
The upper left corner is (0,0) and the lower right corner is (1279,1023) as the coordinate system of each display 171 to 174. The upper left corner is (0,0) and the lower right corner as the coordinate system of the multi-display of the entire screen. Is (2559, 2047).

【0008】従って、ディスプレイ171はマルチディ
スプレイ全体の(0,1024)から(1279,20
47)の範囲、ディスプレイ172はマルチディスプレ
イ全体の(0,0)から(1279,1023)の範
囲、ディスプレイ173はマルチディスプレイ全体の
(1280,0)から(2559,1023)の範囲、
ディスプレイ174はマルチディスプレイ全体の(12
80,1024)から(2559,2047)の範囲を
それぞれ表示する。
Accordingly, the display 171 changes from (0,1024) to (1279,20) of the entire multi-display.
47), the display 172 ranges from (0,0) to (1279,1023) of the entire multi-display, the display 173 ranges from (1280,0) to (2559,1023) of the entire multi-display,
The display 174 is the (12) of the entire multi-display.
80,1024) to (2559,2047).

【0009】次に動作について説明する。図25はマル
チディスプレイ上のビデオデータの表示を説明する図で
ある。ここでは、図25に示すように、元の画像サイズ
が(640×480)のビデオデータ1を、マルチディ
スプレイ上で、始点の座標を(640,240)、画像
サイズを(1280×720)にして表示する例をとっ
て説明する。
Next, the operation will be described. FIG. 25 is a view for explaining display of video data on the multi-display. Here, as shown in FIG. 25, the video data 1 having the original image size of (640 × 480) is set on the multi-display by setting the coordinates of the starting point to (640, 240) and the image size to (1280 × 720). This will be described by taking an example of display.

【0010】図26は、ビデオ送信装置20及びビデオ
表示装置301から304の処理を示すフローチャート
である。図26のステップST211において、ビデオ
送信装置20のビデオデータ符号化手段10は、ビデオ
データ1を符号化し、ステップST212において、ビ
デオデータ送信手段11は、符号化されたビデオデータ
1を、マルチキャストにより、すべてのビデオ表示装置
301から304に対して送信する。
FIG. 26 is a flowchart showing the processing of the video transmission device 20 and the video display devices 301 to 304. In step ST211 of FIG. 26, the video data encoding unit 10 of the video transmission device 20 encodes the video data 1, and in step ST212, the video data transmission unit 11 transmits the encoded video data 1 by multicast. Transmit to all video display devices 301-304.

【0011】ビデオ表示装置301から304では、ま
ず、ステップST213において、ビデオデータ復号化
手段321から324が符号化されたビデオデータ1を
各々復号化して、次のステップST214において、座
標変換手段331から334が、送られてきたビデオデ
ータ1を、自ディスプレイ171から174の座標系に
変換する。
In the video display devices 301 to 304, first, in step ST213, the video data decoding means 321 to 324 decode the encoded video data 1 respectively, and in the next step ST214, the video data decoding means 321 to 324 decode the coordinate data from the coordinate conversion means 331. 334 converts the transmitted video data 1 into the coordinate system of the displays 171 to 174.

【0012】ここで、座標変換処理について説明する。
マルチディスプレイ上での座標(gx,gy)を、マル
チディスプレイを構成する個々の画面上でのローカルな
座標(lx,ly)に変換する場合に、マルチディスプ
レイ座標系における個々の画面の左上端の座標を(of
fsetx,offsety)とすると、次式で表すこ
とができる。 lx=gx−offsetx (1) ly=gy−offsety (2)
Here, the coordinate conversion processing will be described.
When the coordinates (gx, gy) on the multi-display are converted into local coordinates (lx, ly) on each screen constituting the multi-display, the upper left corner of each screen in the multi-display coordinate system is converted. Coordinates to (of
fsetx, offset) can be expressed by the following equation. lx = gx-offsetx (1) ly = gy-offsety (2)

【0013】ステップST214において、マルチディ
スプレイ上での始点の座標が(640,240)、座標
変換手段331に対応しているディスプレイ171の画
面の左上端の座標が(0,1024)であるので、座標
変換手段331は、上記(1),(2)式に、 gx=640,gy=240, offsetx=0,offsety=1024 を代入して、 lx=640,ly=−784 を求めることにより、ビデオデータ1の始点座標(64
0,240)を(640,−784)に変換する。ま
た、座標変換手段331は、元のビデオデータ1の画像
サイズ(640×480)を表示する画像サイズ(12
80×720)にするために、横2倍、縦1.5倍に拡
大する。
In step ST214, the coordinates of the start point on the multi-display are (640, 240) and the coordinates of the upper left corner of the screen of the display 171 corresponding to the coordinate conversion means 331 are (0, 1024). The coordinate transformation means 331 substitutes gx = 640, gy = 240, offsetx = 0, offsetset = 1024 into the above equations (1) and (2) to obtain lx = 640, ly = -784, Start point coordinates of video data 1 (64
0, 240) to (640, -784). In addition, the coordinate conversion unit 331 generates an image size (12 × 12) for displaying the image size (640 × 480) of the original video data 1.
80 × 720), the image is enlarged twice horizontally and 1.5 times vertically.

【0014】同様にして、ステップST214におい
て、座標変換手段332は、対応しているディスプレイ
172の画面の左上端の座標が(0,0)であるので、
ビデオデータ1の始点座標(640,240)を(64
0,240)に変換すると共に、元のビデオデータ1の
画像サイズを表示する画像サイズ(1280×720)
にするために、横2倍、縦1.5倍に拡大する。
Similarly, in step ST214, since the coordinate of the upper left corner of the screen of the corresponding display 172 is (0, 0),
The start point coordinates (640, 240) of video data 1 are set to (64
0,240) and an image size (1280 × 720) for displaying the image size of the original video data 1
, It is enlarged by a factor of 2 horizontally and 1.5 times vertically.

【0015】また、ステップST214において、座標
変換手段333は、対応しているディスプレイ173の
画面の左上端の座標が(1280,0)であるので、始
点座標を(−640,240)に変換し、画像サイズを
横2倍、縦1.5倍に拡大する。さらに、ステップST
214において、座標変換手段334は、対応している
ディスプレイ174の画面の左上端の座標が(128
0,1024)であるので、始点座標を(−640,−
784)に変換し、画像サイズを横2倍、縦1.5倍に
拡大する。
In step ST214, since the coordinates of the upper left corner of the corresponding screen of the display 173 are (1280, 0), the coordinate conversion means 333 converts the start point coordinates to (-640, 240). , The image size is enlarged two times horizontally and 1.5 times vertically. Further, step ST
At 214, the coordinate conversion means 334 determines that the corresponding coordinates at the upper left corner of the screen of the display 174 are (128).
0,1024), the starting point coordinates are (−640, −
784), and enlarges the image size by 2 times horizontally and 1.5 times vertically.

【0016】次にステップST215において、ビデオ
表示手段311は、座標変換手段331で変換された始
点座標(640,−784)、画像サイズ(1280×
720)のビデオデータ1を、ディスプレイ171に表
示しようとするが、図25に示すように、ディスプレイ
171の表示領域外なので、ビデオデータ1を表示しな
い。
Next, in step ST215, the video display means 311 converts the starting point coordinates (640, -784) converted by the coordinate conversion means 331, and the image size (1280 × 1280).
The video data 1 of 720) is to be displayed on the display 171. However, as shown in FIG. 25, the video data 1 is not displayed because it is outside the display area of the display 171.

【0017】また、ステップST215において、ビデ
オ表示手段312は、座標変換手段332で変換された
始点座標(640,240)、画像サイズ(1280×
720)のビデオデータ1を、ディスプレイ172に表
示しようとするが、ビデオデータ1の(1280,24
0),(1919,240),(1919,959),
(1280,959)の範囲は表示領域外なので表示せ
ずに、表示領域内の(640,240),(1279,
240),(1279,959),(640,959)
の範囲のみを表示する。
In step ST215, the video display means 312 converts the starting point coordinates (640, 240) converted by the coordinate conversion means 332 and the image size (1280.times.1280).
720) is to be displayed on the display 172, but (1280, 24) of the video data 1 is to be displayed.
0), (1919, 240), (1919, 959),
Since the range of (1280, 959) is outside the display area, it is not displayed, and (640, 240), (1279,
240), (1279,959), (640,959)
Display only the range.

【0018】同様にして、ステップST215におい
て、ビデオ表示手段313は、座標変換手段333で変
換された始点座標(−640,240)、画像サイズ
(1280×720)のビデオデータ1を、ディスプレ
イ173に表示しようとするが、ビデオデータ1の(−
640,240),(−1,240),(−1,95
9),(−640,959)の範囲は表示領域外なので
表示せずに、表示領域内の(0,240),(639,
240),(639,959),(0,959)の範囲
のみを表示する。
Similarly, in step ST215, the video display unit 313 displays the video data 1 of the starting point coordinates (−640, 240) and the image size (1280 × 720) converted by the coordinate conversion unit 333 on the display 173. Attempts to display the video data 1 (-
640, 240), (-1, 240), (-1, 95)
9) and (−640, 959) are outside the display area, and are not displayed, so that (0, 240), (639,
240), (639,959), and only the range of (0,959) are displayed.

【0019】また、ステップST215において、ビデ
オ表示手段314は、座標変換手段334で変換された
始点座標(−640,−784)、画像サイズ(128
0×720)のビデオデータ1を、ディスプレイ174
に表示しようとするが、ディスプレイ171の表示領域
外なので、ビデオデータ1を表示しない。
In step ST215, the video display means 314 converts the start point coordinates (-640, -784) converted by the coordinate conversion means 334 and the image size (128).
0 × 720) video data 1
Is displayed outside the display area of the display 171, so that the video data 1 is not displayed.

【0020】このようにして、図25に示すように、ビ
デオ表示手段312,313は、ビデオデータ1を、マ
ルチディスプレイ上で、始点座標(640,240),
画像サイズ(1280×720)のビデオ画像として表
示する。
In this way, as shown in FIG. 25, the video display means 312 and 313 display the video data 1 on the multi-display on the starting point coordinates (640, 240),
The image is displayed as a video image of an image size (1280 × 720).

【0021】[0021]

【発明が解決しようとする課題】従来のマルチディスプ
レイビデオ表示装置は、以上のように構成されているの
で、各ビデオ画像の表示は、各々のビデオ表示装置が勝
手に行なっていた。しかし、上記のように各ディスプレ
イに跨った映像を表示する場合、各ビデオ表示装置の負
荷によって処理速度が異なることがあり、実際に表示す
るタイミングがずれるという課題があった。
Since the conventional multi-display video display device is configured as described above, each video display device displays the video image on its own. However, when displaying an image straddling each display as described above, the processing speed may vary depending on the load of each video display device, and there has been a problem that the actual display timing is shifted.

【0022】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、各ビデオ表示装置の同期を取るこ
とによって、ディスプレイに跨った映像を表示する場合
も、実際に表示されるタイミングがずれることなく、違
和感のないマルチディスプレイビデオ表示装置を得るこ
とを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-described problems. By synchronizing the video display devices, even when displaying an image over a display, the actual display timing is not changed. An object of the present invention is to provide a multi-display video display device that does not shift and does not cause a sense of incongruity.

【0023】上記課題を解決する先行技術として、特開
平6−214534号公報に示されるものがある。これ
は、画像データが書き込まれる第1のフレームメモリと
第2のフレームメモリを備え、システムコントローラか
らのトリガ信号により、第1のフレームメモリに書き込
まれている画像データの表示を、第2のフレームメモリ
に書き込まれている画像データの表示に切り替えて、複
数の表示ユニットの同期を取るものである。しかし、こ
の先行技術は、複数のビデオデータを、マルチディスプ
レイに同時に表示させるものではない。
As a prior art for solving the above problems, there is one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 6-214534. It includes a first frame memory and a second frame memory in which image data is written, and displays a display of the image data written in the first frame memory in response to a trigger signal from the system controller. The display is switched to the display of the image data written in the memory to synchronize a plurality of display units. However, this prior art does not simultaneously display a plurality of video data on a multi-display.

【0024】また、上記課題を解決する他の先行技術と
して、特開平8−221042号公報に示されるものが
ある。これは、各表示装置に与えられる制御信号に、各
表示装置の表示切換の時間差を付加し、各表示装置で
は、この時間差によりタイマをセットし、タイミングを
あわせて表示させるものである。しかし、この先行技術
は、この時間差を実際の表示時間にあわせて調整できる
ものではない。
Further, as another prior art for solving the above-mentioned problem, there is one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei. In this method, a time difference of display switching of each display device is added to a control signal given to each display device, and in each display device, a timer is set based on the time difference, and display is performed at the same timing. However, this prior art cannot adjust the time difference according to the actual display time.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】この発明に係るマルチデ
ィスプレイビデオ表示装置は、表示対象のビデオデータ
のうち所定の間隔内に復号化可能な複数のビデオデータ
を決定するビデオ群決定手段と、上記決定された複数の
ビデオデータをそれぞれ符号化し送信する複数のビデオ
送信装置と、上記送信された複数のビデオデータを復号
化し、複数のディスプレイに分割して表示する複数のビ
デオ表示装置とを備え、上記各ビデオ表示装置が、送信
された複数のビデオデータを復号化するビデオデータ復
号化手段と、復号化された上記ビデオデータが書き込ま
れる第1及び第2のフレームバッファと、この第1及び
第2のフレームバッファの書込位置を決定する書込位置
決定手段と、復号化された上記ビデオデータを、上記第
1及び第2のフレームバッファの上記書込位置に書き込
むビデオ書込手段と、上記所定の間隔ごとに、上記第1
及び第2のフレームバッファを、上記ビデオ書込手段に
よる書込用と、書き込まれたビデオデータを表示する表
示用に交互に切り替えるバッファ切替手段とを備え、上
記第1及び第2のフレームバッファに書き込まれた複数
のビデオデータを、上記所定の間隔ごとに切り替えて上
記複数のディスプレイに表示するものである。
According to the present invention, there is provided a multi-display video display device, comprising: a video group determining means for determining a plurality of video data which can be decoded within a predetermined interval from video data to be displayed; A plurality of video transmission devices that encode and transmit the determined plurality of video data, respectively, and a plurality of video display devices that decode the transmitted plurality of video data and divide and display the plurality of displays, Each of the video display devices decodes a plurality of transmitted video data; first and second frame buffers into which the decoded video data is written; Writing position determining means for determining a writing position of the second frame buffer; and decoding the decoded video data with the first and second frames. A video writing means for writing in the writing position Mubaffa, for each of the predetermined intervals, the first
And a buffer switching means for alternately switching the second frame buffer between writing for the video writing means and display for displaying the written video data. The plurality of written video data are switched at predetermined intervals and displayed on the plurality of displays.

【0026】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、複数のビデオデータが表示される複数のデ
ィスプレイを、所定のグループに分けるグループ決定手
段を備え、上記グループごとに、ビデオ群決定装置が、
表示対象のビデオデータのうち所定の間隔内に復号化可
能な複数のビデオデータを決定するものである。
A multi-display video display apparatus according to the present invention includes group determining means for dividing a plurality of displays on which a plurality of video data are displayed into a predetermined group.
A plurality of video data that can be decoded within a predetermined interval among video data to be displayed is determined.

【0027】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、各ビデオ表示装置が、ビデオデータ復号化
手段により復号化する時間と、ビデオ書込手段により書
き込む時間を、復号時間として見積もるビデオ復号時間
見積手段を有し、各ビデオデータごとに、上記各ビデオ
表示装置により通知された上記各復号時間の中で最長の
時間を決定するビデオ復号時間決定手段を備え、ビデオ
群決定手段が、上記ビデオ復号時間決定手段により決定
された最長の時間に基づき、表示対象のビデオデータの
うち所定の間隔内に復号化可能な複数のビデオデータを
確認するものである。
In the multi-display video display device according to the present invention, a video decoding time estimating means for estimating, as a decoding time, a time for each video display device to decode by the video data decoding means and a time to write by the video writing means. Comprising, for each video data, video decoding time determining means for determining the longest time among the decoding times notified by the video display devices, wherein the video group determining means comprises: Based on the longest time determined by the determining means, a plurality of video data that can be decoded within a predetermined interval among video data to be displayed are confirmed.

【0028】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、ビデオ群決定手段による複数のビデオデー
タの決定が、各ビデオデータの優先度に基づき行うもの
である。
In the multi-display video display apparatus according to the present invention, the plurality of video data is determined by the video group determining means based on the priority of each video data.

【0029】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、優先度の低いビデオデータに対し、解像度
又は圧縮率を調整するビデオ調整手段を備えたものであ
る。
[0029] The multi-display video display device according to the present invention includes video adjusting means for adjusting the resolution or the compression ratio for video data with low priority.

【0030】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、複数のビデオデータをそれぞれ符号化し送
信する複数のビデオ送信装置と、上記送信された複数の
ビデオデータを復号化し、複数のディスプレイに分割し
て表示する複数のビデオ表示装置とを有したものにおい
て、上記各ビデオ表示装置が、上記複数のビデオデータ
の優先度に基づき復号化順序を決定する復号化順序決定
手段と、送信された複数のビデオデータを、上記決定さ
れた復号化順序で復号化するビデオデータ復号化手段
と、復号化された上記ビデオデータが書き込まれる第1
及び第2のフレームバッファと、この第1及び第2のフ
レームバッファの書込位置を決定する書込位置決定手段
と、復号化された上記ビデオデータを、上記第1及び第
2のフレームバッファの上記書込位置に書き込むビデオ
書込手段と、所定の間隔ごとに、上記第1及び第2のフ
レームバッファを、上記ビデオ書込手段による書込用
と、書き込まれたビデオデータを表示する表示用に交互
に切り替えるバッファ切替手段とを備え、上記第1及び
第2のフレームバッファに書き込まれた複数のビデオデ
ータを、上記所定の間隔ごとに切り替えて上記複数のデ
ィスプレイに表示するものである。
[0030] A multi-display video display apparatus according to the present invention comprises a plurality of video transmission apparatuses for encoding and transmitting a plurality of video data, and a plurality of displays for decoding the transmitted plurality of video data and dividing the plurality of displays into a plurality of displays. A plurality of video display devices for displaying, wherein each of the video display devices determines a decoding order based on a priority of the plurality of video data; and Video data decoding means for decoding data in the determined decoding order; and a first data writing means for writing the decoded video data.
And a second frame buffer, writing position determining means for determining a writing position of the first and second frame buffers, and a decoding of the decoded video data in the first and second frame buffers. Video writing means for writing to the writing position; and, at predetermined intervals, the first and second frame buffers for writing by the video writing means and for displaying the written video data. Buffer switching means for alternately switching the plurality of video data written in the first and second frame buffers at predetermined intervals and displaying the video data on the plurality of displays.

【0031】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、複数のビデオデータをそれぞれ符号化し送
信する複数のビデオ送信装置と、上記送信された複数の
ビデオデータを復号化し、複数のディスプレイに分割し
て表示する複数のビデオ表示装置とを有したものにおい
て、上記複数のビデオ表示装置の負荷を見積もる負荷見
積手段と、上記負荷見積手段が見積もった負荷に基づ
き、上記複数のビデオデータのフレームレートを調整す
る送信制御手段とを備えたものである。
A multi-display video display device according to the present invention includes a plurality of video transmission devices for respectively encoding and transmitting a plurality of video data, and a plurality of displays for decoding the transmitted plurality of video data and dividing the data into a plurality of displays. In a device having a plurality of video display devices to be displayed, a load estimating means for estimating a load on the plurality of video display devices, and adjusting a frame rate of the plurality of video data based on the load estimated by the load estimating device And transmission control means.

【0032】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、負荷見積手段が、各ディスプレイに表示さ
れる各ビデオデータの全面積により負荷を見積もるもの
である。
In the multi-display video display device according to the present invention, the load estimating means estimates the load based on the total area of each piece of video data displayed on each display.

【0033】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、負荷見積手段が、各ディスプレイに表示さ
れる各ビデオデータの単位時間当たりの全データ量によ
り負荷を見積もるものである。
[0033] In the multi-display video display device according to the present invention, the load estimating means estimates the load based on the total amount of video data displayed on each display per unit time.

【0034】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、負荷見積手段が、送信された複数のビデオ
データを受信するビデオ表示装置における受信バッファ
の残量によって見積もるものである。
[0034] In the multi-display video display device according to the present invention, the load estimating means estimates the remaining amount of the reception buffer in the video display device that receives a plurality of transmitted video data.

【0035】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、負荷見積手段が見積もった負荷に基づき、
送信制御手段が、複数のビデオデータの優先度を考慮
し、上記複数のビデオデータのフレームレートを調整す
るものである。
According to the multi-display video display device of the present invention, based on the load estimated by the load estimating means,
Transmission control means adjusts the frame rate of the plurality of video data in consideration of the priority of the plurality of video data.

【0036】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、複数のビデオデータをそれぞれ符号化し送
信する複数のビデオ送信装置と、上記送信された複数の
ビデオデータを復号化し、複数のディスプレイに分割し
て表示する複数のビデオ表示装置とを有したものにおい
て、上記複数のビデオ表示装置の負荷を見積もる負荷見
積手段と、この負荷見積手段が見積もった負荷に基づ
き、上記複数のビデオデータの通信帯域を制御する通信
帯域制御手段と、この通信帯域制御手段により制御され
た通信帯域に基づき、上記複数のビデオデータの送信量
を制御する送信制御手段とを備えたものである。
A multi-display video display device according to the present invention includes a plurality of video transmission devices for respectively encoding and transmitting a plurality of video data, a decoding device for decoding the transmitted plurality of video data, and dividing the plurality of video data into a plurality of displays. In a device having a plurality of video display devices for displaying, a load estimating means for estimating a load of the plurality of video display devices, and a communication band of the plurality of video data is controlled based on the load estimated by the load estimating device. And a transmission control means for controlling a transmission amount of the plurality of video data based on a communication band controlled by the communication band control means.

【0037】この発明に係るマルチディスプレイビデオ
表示装置は、ビデオデータを符号化し送信するビデオ送
信装置と、上記送信されたビデオデータを復号化し、複
数のディスプレイに分割して表示する複数のビデオ表示
装置とを有したものにおいて、上記ビデオ送信装置が、
上記複数のビデオ表示装置により復号が開始される時刻
を、上記ビデオデータにタイムスタンプとして付加する
タイムスタンプ付加手段と、上記タイムスタンプを任意
に変更するよう指示する復号開始時刻変更手段とを備
え、上記各ビデオ表示装置が、上記ビデオデータを受信
した時刻を調べる現在時刻取込手段と、この現在時刻取
込手段で調べた時刻と上記タイムスタンプ付加手段によ
り付加されたタイムスタンプとを比較する時刻比較手段
と、この時刻比較手段で比較された時刻に基づいて待ち
合わせを行なう時刻待ち合わせ手段と、この時刻待ち合
わせ手段で待ち合わせを行なった後、上記ビデオデータ
を復号化するビデオデータ復号化手段と、上記時刻比較
手段により比較された結果を上記復号開始時刻変更手段
へ通知するメッセージ送付手段とを備え、上記復号開始
時刻変更手段が、上記メッセージ送付手段により通知さ
れた結果に基づき、上記タイムスタンプ付加手段に上記
タイムスタンプを変更するよう指示するものである。
A multi-display video display device according to the present invention comprises a video transmission device for encoding and transmitting video data, and a plurality of video display devices for decoding the transmitted video data and dividing and displaying the divided video data on a plurality of displays. Wherein the video transmitting device comprises:
A time at which decoding is started by the plurality of video display devices, a time stamp adding unit that adds a time stamp to the video data, and a decoding start time changing unit that instructs to arbitrarily change the time stamp, A current time acquisition unit for examining the time at which each of the video display devices receives the video data; and a time for comparing the time examined by the current time acquisition unit with the time stamp added by the time stamp addition unit. Comparing means, time queuing means for performing queuing based on the time compared by the time comparing means, video data decoding means for performing queuing by the time queuing means, and then decoding the video data; A message notifying the result of comparison by the time comparing means to the decoding start time changing means. And a sending unit, the decoding start time changing means, based on the result notified by the message sending means is for instructing to change the time stamp to the time stamp adding unit.

【0038】[0038]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1は実施の形態1によるマルチディス
プレイビデオ表示装置を示す構成図である。図におい
て、1,2はマルチディスプレイに表示すべきビデオデ
ータ、21,22はビデオデータ1,2をそれぞれ符号
化(圧縮)してマルチキャストにより送信するビデオ送
信装置、141から144は、ビデオデータ1,2を各
ディスプレイ171から174に表示するビデオ表示装
置である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below. Embodiment 1 FIG. FIG. 1 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to the first embodiment. In the figure, reference numerals 1 and 2 denote video data to be displayed on a multi-display, 21 and 22 video transmission devices for encoding (compressing) the video data 1 and 2 and transmitting them by multicast, and 141 to 144 denote video data 1 , 2 on the respective displays 171 to 174.

【0039】また、31はグループ決定手段であり、マ
ルチディスプレイを構成する全ディスプレイをグループ
としたり、又はマルチディスプレイ内でビデオウィンド
ウが跨る隣接ディスプレイをグループとして決定する。
41は、グループ決定手段31により決定された各グル
ープのディスプレイの表示対象となるビデオデータの中
で一定の間隔内に復号可能な組合せを決めるビデオ群決
定手段、61は、ビデオ表示装置141から144にお
ける復号で、もっとも時間のかかる復号時間を決定する
ビデオ復号時間決定手段、51は、グループ決定手段3
1、ビデオ群決定手段41、ビデオ復号時間決定手段6
1を備えたビデオ群決定装置である。
Reference numeral 31 denotes a group determining means for determining all the displays constituting the multi-display as a group, or determining an adjacent display in which the video window is straddled in the multi-display as a group.
Reference numeral 41 denotes a video group determining unit that determines a decodable combination within a predetermined interval from video data to be displayed on the display of each group determined by the group determining unit 31. 61 denotes video display devices 141 to 144; The video decoding time determining means 51 for determining the decoding time which takes the longest time in the decoding in
1, video group determining means 41, video decoding time determining means 6
1 is a video group determining device.

【0040】図2は、図1におけるビデオ表示装置14
1を示す構成図である。図2において、111は符号化
されたビデオデータを復号化(伸長)するビデオデータ
復号化手段、121はビデオデータをフレームバッファ
161,162のどの位置に書き込むかを決定する書込
位置決定手段、131は、どちらか一方のフレームバッ
ファに、ビデオデータを書き込むビデオ書込手段、15
1は所定の間隔で2系統のフレームバッファ161,1
62を切替えるバッファ切替手段、161,162はビ
デオデータを書き込むための2系統のフレームバッフ
ァ、181は、ビデオデータの復号化と書き込みにかか
る復号時間を見積もるビデオ復号時間見積手段である。
FIG. 2 shows the video display device 14 shown in FIG.
FIG. In FIG. 2, reference numeral 111 denotes video data decoding means for decoding (decompressing) the encoded video data, 121 denotes a writing position determining means for determining where to write the video data in the frame buffers 161 and 162, 131 is a video writing means for writing video data to one of the frame buffers, 15
1 is a two-frame buffer 161 at a predetermined interval.
Buffer switching means for switching 62, 161 and 162 two frame buffers for writing video data, and 181 a video decoding time estimating means for estimating the decoding time required for decoding and writing video data.

【0041】図2はビデオ表示装置141の構成として
示したが、ビデオ表示装置142から144も同一の構
成であり、各ビデオ表示装置142から144における
符号は、ビデオデータ復号化手段が112から114、
書込位置決定手段が122から124、ビデオ書込手段
が132から134、バッファ切替手段が152から1
54、ビデオ復号時間見積手段が182から184であ
り、フレームバッファについては、ビデオ表示装置14
2で163,164,ビデオ表示装置143で165,
166,ビデオ表示装置144で167,168であ
る。
FIG. 2 shows the configuration of the video display device 141. The video display devices 142 to 144 have the same configuration, and the codes in the video display devices 142 to 144 are the same as those of the video data decoding means 112 to 114. ,
The writing position determining means is 122 to 124, the video writing means is 132 to 134, and the buffer switching means is 152 to 1
54, the video decoding time estimation means 182 to 184, and the frame buffer
2, 163, 164, video display device 143, 165,
166, 167 and 168 in the video display device 144.

【0042】この実施の形態におけるマルチディスプレ
イは、2×2個のディスプレイ171から174で画面
を構成し、各ディスプレイ171から174及び画面全
体のマルチディスプレイの画面サイズ、座標系、表示範
囲は、従来の技術と同様である。
The multi-display according to the present embodiment has a screen composed of 2 × 2 displays 171 to 174, and the screen size, coordinate system, and display range of each display 171 to 174 and the entire multi-display are conventional. It is the same as the technology.

【0043】次に動作について説明する。図3はマルチ
ディスプレイ上のビデオデータの表示を説明する図であ
る。ここでは、図3に示すように、元の画像サイズが
(640×480)のビデオデータ1を、マルチディス
プレイ上で、始点の座標を(960,240)、画像サ
イズを(1280×720)にし、元の画像サイズが
(320×240)のビデオデータ2を、マルチディス
プレイ上で、始点の座標を(1600,904)、画像
サイズを(640×480)にして、2画面表示をする
例をとって説明する。
Next, the operation will be described. FIG. 3 is a view for explaining display of video data on the multi-display. Here, as shown in FIG. 3, video data 1 having an original image size of (640 × 480) is displayed on a multi-display by setting the coordinates of the starting point to (960, 240) and the image size to (1280 × 720). An example in which video data 2 having an original image size of (320 × 240) is displayed on a multi-display on a multi-display by setting the coordinates of the starting point to (1600, 904) and the image size to (640 × 480). I will explain.

【0044】図4は、ビデオ群決定装置、ビデオ送信装
置、ビデオ表示装置の処理の流れを示すフローチャート
である。図4のステップST111において、図1にお
けるビデオ群決定装置51のグループ決定手段31は、
図3の各ディスプレイ171から174に表示されるビ
デオデータ1,2の位置を考慮し、全ディスプレイを1
つのグループとして決定する。
FIG. 4 is a flowchart showing the processing flow of the video group determining device, the video transmitting device, and the video display device. In step ST111 in FIG. 4, the group determining means 31 of the video group determining device 51 in FIG.
In consideration of the positions of the video data 1 and 2 displayed on each of the displays 171 to 174 in FIG.
Decide as one group.

【0045】図5は各ディスプレイ171から174に
表示されるビデオデータの位置により、ステップST1
11における各ディスプレイのグループの決定を説明す
る図である。図5(a)に示すように、ビデオデータ
1,2がディスプレイ172から174に跨って表示さ
れ、ビデオデータ3,4がディスプレイ171にのみ表
示される場合には、ディスプレイ172から174をグ
ループ1とし、ディスプレイ171をグループ2とし
て、2つのグループに分けることができる。
FIG. 5 shows step ST1 based on the position of the video data displayed on each of the displays 171 to 174.
FIG. 11 is a diagram for explaining the determination of the group of each display at 11. As shown in FIG. 5A, when video data 1 and 2 are displayed across displays 172 to 174 and video data 3 and 4 are displayed only on display 171, display 172 to 174 is displayed in group 1. The display 171 can be divided into two groups as the group 2.

【0046】一方、図5(b)に示すように、ビデオデ
ータ1,2,3,4が、ディスプレイ171から174
に表示される場合には、ディスプレイ171から174
を分割することができず、1つのグループとして決定す
る。
On the other hand, as shown in FIG. 5B, video data 1, 2, 3, and 4 are displayed on the displays 171 to 174.
Are displayed on the displays 171 to 174
Cannot be divided and are determined as one group.

【0047】そして図4のステップST112におい
て、ビデオ群決定手段41は、各グループについて、デ
ィスプレイに表示対象となるビデオデータの中で一定の
間隔内に復号可能なビデオ群を決める。この場合は、グ
ループが1つであり、ビデオデータ1,2を一定の間隔
内に復号可能なビデオ群として決定する。
Then, in step ST112 of FIG. 4, the video group determining means 41 determines, for each group, a video group which can be decoded within a predetermined interval among video data to be displayed on the display. In this case, there is one group, and the video data 1 and 2 are determined as video groups that can be decoded within a certain interval.

【0048】次にステップST113において、ビデオ
送信装置21,22は、ビデオデータ1,2をそれぞれ
符号化(圧縮)し、マルチキャストにより全てのビデオ
表示装置141から144に対して送信する。この場
合、ビデオデータ1,2は、ビデオ送信装置21,22
の都合により非同期で送信される。
Next, in step ST113, the video transmitters 21 and 22 encode (compress) the video data 1 and 2 respectively and transmit them to all the video display devices 141 to 144 by multicast. In this case, the video data 1 and 2 are the video transmission devices 21 and 22
Is transmitted asynchronously due to

【0049】ステップST114において、ビデオ表示
装置141から144におけるビデオデータ復号化手段
111から114は、符号化(圧縮)されたビデオデー
タ1を各々復号化(伸長)し、ステップST115にお
いて、書込位置決定手段121から124は、復号化さ
れたビデオデータ1をそれぞれ自ディスプレイの座標系
に変換し、フレームバッファ161,163,165,
167への書込位置を決定する。
In step ST114, the video data decoding means 111 to 114 in the video display devices 141 to 144 decode (decompress) the coded (compressed) video data 1 respectively. The deciding means 121 to 124 respectively convert the decoded video data 1 into the coordinate system of its own display, and convert the frame data into frame buffers 161, 163, 165,
167 is determined.

【0050】ここで、マルチディスプレイ上での座標を
(gx,gy)、マルチディスプレイを構成する個々の
画面上でのローカルな座標を(lx,ly)、マルチデ
ィスプレイ座標系における個々の画面の左上端の座標を
(offsetx,offsety)とすると、従来の
技術と同様に、式(1)及び式(2)を用いて座標変換
を行う。
Here, the coordinates on the multi-display are (gx, gy), the local coordinates on each screen constituting the multi-display are (lx, ly), and the upper left corner of each screen in the multi-display coordinate system. Assuming that the coordinates of the end are (offsetx, offsetset), coordinate conversion is performed using Expressions (1) and (2) as in the related art.

【0051】ビデオ表示装置141の書込位置決定手段
121は、対応しているディスプレイ171の画面の左
上端の座標が(0,1024)であるので、座標変換を
施すことにより、ビデオデータ1の始点座標(960,
240)を(960,−784)に変換し、画像サイズ
(640×480)を、(1280×720)にするた
めに、横2倍、縦1.5倍に拡大する。
Since the coordinates of the upper left corner of the screen of the display 171 corresponding to the writing position determining means 121 of the video display device 141 are (0,1024), the writing position determining means 121 performs coordinate conversion to obtain the video data 1. Start point coordinates (960,
240) is converted to (960, -784), and the image size (640 × 480) is enlarged by 2 times in width and 1.5 times in height to make it (1280 × 720).

【0052】また、ビデオ表示装置142の書込位置決
定手段122は、ディスプレイ172の画面の左上端の
座標が(0,0)であるので、ビデオデータ1の始点座
標を(960,240)に変換し、画像サイズを同様に
横2倍、縦1.5倍に拡大する。さらに、ビデオ表示装
置143の書込位置決定手段123は、ディスプレイ1
73の画面の左上端の座標が(1280,0)であるの
で、ビデオデータ1の始点座標を(−320,240)
に変換し、画像サイズを横2倍、縦1.5倍に拡大す
る。
Since the coordinates of the upper left corner of the screen of the display 172 are (0, 0), the writing position determining means 122 of the video display device 142 sets the starting point coordinates of the video data 1 to (960, 240). After the conversion, the image size is similarly enlarged by a factor of 2 horizontally and 1.5 times vertically. Further, the writing position determining means 123 of the video display device 143
Since the coordinates of the upper left corner of the screen 73 are (1280, 0), the starting point coordinates of the video data 1 are (−320, 240).
And enlarge the image size by 2 times in width and 1.5 times in height.

【0053】そして、ビデオ表示装置144の書込位置
決定手段124は、ディスプレイ174の画面の左上端
の座標が(1280,1024)であるので、ビデオデ
ータ1の始点座標を(−320,−784)に変換し、
画像サイズを横2倍、縦1.5倍に拡大する。このよう
にして、ステップST115において、書込位置決定手
段121から124は、ビデオデータ1に対するフレー
ムバッファ161,163,165,167への書込位
置を決定する。
Since the coordinates of the upper left corner of the screen of the display 174 are (1280, 1024), the writing position determining means 124 of the video display device 144 sets the starting point coordinates of the video data 1 to (−320, −784). ),
The image size is enlarged twice horizontally and 1.5 times vertically. Thus, in step ST115, the writing position determination means 121 to 124 determine the writing position of the video data 1 in the frame buffers 161, 163, 165, 167.

【0054】次にステップST116において、ビデオ
書込手段131から134は、書込位置決定手段121
から124の決定に基づいて、ビデオデータ1をそれぞ
れ自フレームバッファ161,163,165,167
に書き込む。
Next, in step ST116, the video writing means 131 to 134 make the writing position determination means 121
, 163, 165, and 167, respectively, based on the determination of
Write to.

【0055】ここで、フレームバッファヘの書込につい
て説明する。書込位置決定手段121により座標変換さ
れたビデオデータ1は、始点座標が(960,−78
4),画像サイズが(1280×720)となってい
る。しかし、ディスプレイ171の表示領域は左上端を
(0,0)とした(1280×1024)であるため、
ディスプレイ171は、ビデオ画像全体である(96
0,−784),(2239,−784),(223
9,−65),(960,−65)の範囲を実際には表
示できない。従ってビデオ書込手段131は、実際に表
示可能な範囲にビデオデータがないため、フレームバッ
ファ161に何も書き込まない。
Here, writing to the frame buffer will be described. The video data 1 whose coordinates have been converted by the writing position determining means 121 have start point coordinates (960, -78).
4), the image size is (1280 × 720). However, since the display area of the display 171 is (1280 × 1024) with the upper left end set to (0,0),
The display 171 is the entire video image (96
0, -784), (2239, -784), (223
9, -65) and (960, -65) cannot be actually displayed. Therefore, the video writing unit 131 does not write anything into the frame buffer 161 because there is no video data in the range that can be actually displayed.

【0056】書込位置決定手段122により座標変換さ
れたビデオデータ1は、始点座標が(960,24
0),画像サイズが(1280×720)となってい
る。しかし、ビデオ表示処理装置142に接続されたデ
ィスプレイ172の表示領域は、左上端を(0,0)と
した(1280×1024)であるため、ディスプレイ
172は、ビデオ画像の(1280,240),(22
39,240),(2239,959),(1280,
959)の範囲を表示できず、ビデオ書込手段132
は、実際に表示可能な(960,240),(127
9,240),(1279,959),(960,95
9)の範囲のみ、フレームバッファ163に書き込む。
The video data 1 whose coordinates have been converted by the writing position determining means 122 have start point coordinates (960, 24).
0), and the image size is (1280 × 720). However, since the display area of the display 172 connected to the video display processing device 142 is (1280 × 1024) with the upper left end set to (0,0), the display 172 displays (1280,240), (22
39, 240), (2239, 959), (1280,
959) cannot be displayed and the video writing unit 132
Are actually displayable (960, 240), (127
9,240), (1279,959), (960,95)
Only the range of 9) is written to the frame buffer 163.

【0057】また、書込位置決定手段123により座標
変換されたビデオデータ1は、始点座標が(−320,
240)、画像サイズが(1280×720)となって
いる。しかし、ディスプレイ173の表示領域は左上端
を(0,0)とした(1280×1024)であるた
め、ディスプレイ173は、ビデオ画像の(−320,
240),(−1,240),(−1,959),(−
320,959)の範囲を表示できず、ビデオ書込手段
133は、実際に表示可能な(0,240),(95
9,240),(959,959),(0,959)の
範囲のみ、フレームバッファ165に書き込む。
The video data 1 having undergone the coordinate conversion by the writing position determining means 123 has a starting point coordinate of (−320,
240), and the image size is (1280 × 720). However, since the display area of the display 173 is (1280 × 1024) with the upper left end set to (0, 0), the display 173 displays (−320,
240), (-1,240), (-1,959), (-
320, 959), the video writing means 133 cannot display the range (0, 240), (95).
9, 240), (959, 959), and only the range of (0, 959) are written to the frame buffer 165.

【0058】さらに、書込位置決定手段124により座
標変換されたビデオデータ1は、始点座標が(−32
0,−784),画像サイズが(1280×720)と
なっている。しかし、ディスプレイ174の表示領域は
左上端を(0,0)とした(1280×1024)であ
るため、ディスプレイ174は、ビデオ画像全体である
(−320,−784),(959,−784),(9
59,−65),(−320,−65)の範囲を表示で
きず、ビデオ書込手段134は、実際に表示可能な範囲
にビデオデータがないため、フレームバッファ167に
は何も書き込まない。以上のようにして、ステップST
116において、ビデオ書込手段131から134は、
ビデオデータ1をそれぞれ自フレームバッファ161,
163,165,167に書き込む。
Further, the starting point coordinates of the video data 1 converted by the writing position determining means 124 are (-32).
0, -784) and the image size is (1280 × 720). However, since the display area of the display 174 is (1280 × 1024) with the upper left end at (0,0), the display 174 is the entire video image (−320, −784), (959, −784). , (9
59, -65) and (-320, -65) cannot be displayed, and the video writing unit 134 does not write anything into the frame buffer 167 because there is no video data in the actually displayable range. As described above, step ST
At 116, the video writing means 131 to 134
Each of the video data 1 is stored in its own frame buffer 161,
163, 165, 167 are written.

【0059】次にステップST117において、ビデオ
復号時間見積手段181から184は、それぞれビデオ
データ1の復号化と書き込みにかかった復号時間を見積
もり、その結果をビデオ復号時間決定手段61に知らせ
る。例えば、ビデオ表示装置141では、ビデオデータ
1の復号化は行なわれたが、書込は行なわれていないの
で、ビデオ復号時間見積手段181は、復号時間を10
msecと見積もり、ビデオ表示装置142では、ビデ
オデータ1の復号化も書込も行なわれたので、ビデオ復
号時間見積手段182は、復号時間を15msecと見
積もる。
Next, in step ST117, the video decoding time estimating means 181 to 184 estimate the decoding time required for decoding and writing the video data 1, respectively, and notify the video decoding time determining means 61 of the result. For example, in the video display device 141, although the video data 1 is decoded but not written, the video decoding time estimating means 181 sets the decoding time to 10
Since the video display device 142 has both decoded and written the video data 1, the video decoding time estimating means 182 estimates the decoding time as 15 msec.

【0060】同様に、ビデオ復号時間見積手段183
は、復号化も書込も行なわれているので、復号時間を1
5msec、ビデオ復号時間見積手段184は、復号化
のみ行なわれているので、復号時間を10msecと見
積もる。従って、ビデオ復号時間見積手段181から1
84は、各々10msec又は15msecと見積もっ
た復号時間を、ビデオ復号時間決定手段61に知らせ
る。
Similarly, video decoding time estimation means 183
Has a decoding time of 1
The 5 msec video decoding time estimating means 184 estimates the decoding time to be 10 msec since only decoding is performed. Therefore, the video decoding time estimation means 181 to 1
Numeral 84 informs the video decoding time determining means 61 of the decoding time estimated to be 10 msec or 15 msec, respectively.

【0061】そしてステップST118において、ビデ
オ復号時間決定手段61は、ビデオデータ1の復号見積
時間を、処理時間の長い方である15msecと決定
し、ビデオ群決定手段41に知らせる。
Then, in step ST118, the video decoding time determining means 61 determines the estimated decoding time of the video data 1 to be the longer processing time of 15 msec, and notifies the video group determining means 41.

【0062】次にステップST119において、符号化
されたビデオデータ2についても、ビデオデータ1と同
様に、ビデオデータ復号化手段111から114が各々
復号化し、ステップST120において、書込位置決定
手段121から124は、ビデオデータ2について、自
ディスプレイの座標系に変換し書込位置を決定する。
Next, in step ST119, the coded video data 2 is also decoded by the video data decoding means 111 to 114 in the same manner as the video data 1, and in step ST120, the write position determination means 121 124 converts the video data 2 into the coordinate system of the own display and determines the writing position.

【0063】次にステップST121において、ビデオ
書込手段131から134は、書込位置決定手段121
から124が決定した書込位置に基づいて、ビデオデー
タ2を自フレームバッファ161,163,165,1
67にそれぞれ書き込む。実際には図3に示すように、
ビデオデータ2がディスプレイ173,174に表示さ
れるように、フレームバッファ165,167に書き込
まれる。
Next, in step ST121, the video writing means 131 to 134
The video data 2 is stored in the own frame buffer 161, 163, 165, 1 based on the write position determined by
Write to 67 respectively. Actually, as shown in FIG.
The video data 2 is written to the frame buffers 165 and 167 so as to be displayed on the displays 173 and 174.

【0064】そしてステップST122において、ビデ
オ復号時間見積手段181から184は、ビデオデータ
2の復号化と書込にかかった復号時間を見積もり、その
結果をビデオ復号時間決定手段61に知らせる。例え
ば、ビデオ復号時間見積手段181,182は、ビデオ
データ2の復号化のみが行なわれているので、5mse
cと見積もり、ビデオ復号時間見積手段183,184
は、復号化も書込も行なわれたので、10msecと見
積もって、ビデオ復号時間決定手段61に知らせる。
Then, in step ST122, the video decoding time estimating means 181 to 184 estimate the decoding time required for decoding and writing the video data 2, and inform the video decoding time determining means 61 of the result. For example, since the video decoding time estimating means 181 and 182 only decode the video data 2,
c, video decoding time estimation means 183, 184
Has been decoded and written, so that it is estimated to be 10 msec and the video decoding time determining means 61 is notified.

【0065】さらにステップST123において、ビデ
オ復号時間決定手段61は、ビデオデータ2の復号見積
時間を、処理時間の長い方の10msecと決定し、ビ
デオ群決定手段41に知らせる。
Further, in step ST123, the video decoding time determining means 61 determines the estimated decoding time of the video data 2 to be 10 msec, which is the longer processing time, and notifies the video group determining means 41.

【0066】次にステップST124において、ビデオ
群決定手段41は、ビデオデータ1の復号見積時間が1
5msec、ビデオデータ2の復号見積時間が10ms
ecであることから、ビデオデータ1,2をビデオ群と
した合計でも、NTSC方式によるフルレートの復号書
込に必要な30msec(1秒間に30フレームで、正
確には33msec)を越えていないことを確認し、バ
ッファ切替手段151から154の切替のタイミングを
30msecにし、30msec毎にバッファ切替手段
151から154に対し、フレームバッファの切替指示
を出す。
Next, in step ST124, the video group determining means 41 determines that the estimated decoding time of the video data 1 is one.
5 msec, estimated decoding time of video data 2 is 10 ms
ec, the total of the video data 1 and 2 as a video group does not exceed 30 msec (30 frames per second, more precisely 33 msec) required for full-rate decoding and writing according to the NTSC system. After confirmation, the switching timing of the buffer switching units 151 to 154 is set to 30 msec, and a frame buffer switching instruction is issued to the buffer switching units 151 to 154 every 30 msec.

【0067】そしてステップST125において、バッ
ファ切替手段151から154は、フレームバッファ1
61,163,165,167を表示用に、フレームバ
ッファ162,164,166,168を書込用に切替
える。フレームバッファ161,163,165,16
7が表示用に切替えられることによって、ビデオ書込手
段131から134によって書き込まれたビデオデータ
1,2は、ステップST126において、各ディスプレ
イ171から174に表示される。以後のビデオデータ
は、フレームバッファ162,164,166,168
に書き込まれて、バッファ切替が行われて表示される。
In step ST125, the buffer switching units 151 to 154
61, 163, 165 and 167 are switched for display, and the frame buffers 162, 164, 166 and 168 are switched for writing. Frame buffers 161, 163, 165, 16
7 is switched for display, the video data 1 and 2 written by the video writing means 131 to 134 are displayed on the displays 171 to 174 in step ST126. Subsequent video data is stored in frame buffers 162, 164, 166, and 168.
, And the buffer is switched and displayed.

【0068】この実施の形態では、グループ決定手段3
1が全ディスプレイを1つのグループとして決定してい
るが、複数のグループとして決定しても良い。例えば、
図5(a)に示すようなビデオデータの表示を行う場合
には、図4のステップST111において、グループを
2つに決定する。次にステップST112において、グ
ループ1の中でビデオデータ1,2をビデオ群とし、グ
ループ2の中でビデオデータ3,4をビデオ群として決
定する。そしてステップST113において、ビデオデ
ータ1,2を符号化してビデオ表示装置142から14
4に送信し、ビデオデータ3,4を符号化してビデオ表
示装置141に送信する。
In this embodiment, the group determining means 3
Although 1 determines all displays as one group, it may be determined as a plurality of groups. For example,
When displaying video data as shown in FIG. 5A, in step ST111 of FIG. 4, two groups are determined. Next, in step ST112, video data 1 and 2 in group 1 are determined as a video group, and video data 3 and 4 in group 2 are determined as a video group. Then, in step ST113, the video data 1 and 2 are encoded and the video display devices 142 to 14 are encoded.
4 and encodes the video data 3 and 4 to transmit to the video display device 141.

【0069】そしてビデオデータ1,2は、グループ1
のディスプレイ172から174に表示されるので、ビ
デオ表示装置142から144がステップST114か
らST123までの処理を行い、ビデオデータ3,4
は、グループ2のディスプレイ171に表示されるの
で、ビデオ装置141がステップST114からST1
23までの処理を行う。
The video data 1 and 2 are group 1
Are displayed on the displays 172 to 174, the video display devices 142 to 144 perform the processing from steps ST114 to ST123, and
Is displayed on the display 171 of the group 2, so that the video device 141
The processing up to 23 is performed.

【0070】この場合、ビデオデータ1+ビデオデータ
2の復号時間を25msec、ビデオデータ3+ビデオ
データ4の復号時間を20msecとすると、2つのグ
ループに分けて処理することにより、ビデオデータ1,
2,3,4全てについて、30msec以内のフルレー
ト復号書込が行える。このように、表示するビデオデー
タが変化するたびに、グループ決定手段31は、ディス
プレイ171から174のグループを変更する。
In this case, assuming that the decoding time of video data 1 + video data 2 is 25 msec and the decoding time of video data 3 + video data 4 is 20 msec, the video data 1 and video data 1 are processed by being divided into two groups.
Full rate decoding and writing can be performed within 30 msec for all of 2, 3, and 4. Thus, each time the video data to be displayed changes, the group determining means 31 changes the group of the displays 171 to 174.

【0071】図6はビデオデータのフレームバッファへ
の書込と表示の切替を説明する図である。このように、
既に書き込まれたビデオデータを、30msecごとに
バッファ切替によって表示することにより、ディスプレ
イ171から174に表示されるビデオ画像の同期は保
たれる。
FIG. 6 is a diagram for explaining writing of video data to the frame buffer and switching of display. in this way,
By displaying the already written video data by switching the buffer every 30 msec, the synchronization of the video images displayed on the displays 171 to 174 is maintained.

【0072】このように、この実施の形態では、ビデオ
送信装置が複数のビデオデータをそれぞれ符号化した上
で、複数のビデオ表示装置に対して、マルチキャストに
より送信し、各ビデオ表示装置が符号化された複数のビ
デオデータを復号化し、マルチディスプレイ上における
白分の画面位置に合わせてフレームバッファへの書込位
置を決定し、フレームバッファヘ復号化されたデータを
書き込んで、所定の間隔で2系統のフレームバッファを
切替えて、画面間の同期を保ちながら複数のビデオデー
タを複数のディスプレイで表示を行う。
As described above, in this embodiment, the video transmitting apparatus encodes a plurality of video data, transmits the encoded data to a plurality of video display apparatuses by multicasting, and each video display apparatus encodes the video data. The decoded video data is decoded, the writing position to the frame buffer is determined in accordance with the white screen position on the multi-display, and the decoded data is written to the frame buffer. A plurality of video data are displayed on a plurality of displays while switching the frame buffer of the system and maintaining synchronization between screens.

【0073】この実施の形態では、ビデオデータ1の復
号化、書込後に、ビデオデータ2の復号化、書込を行
い、シリアルな処理をしているが、一連の処理をソフト
的に行うことにより、シリアルな処理でなく別々に処理
を行っても良い。
In this embodiment, video data 1 is decoded and written, and then video data 2 is decoded and written, and serial processing is performed. However, a series of processing is performed by software. Thus, separate processing may be performed instead of serial processing.

【0074】また、この実施の形態では、バッファ切替
手段151から154のフレームバッファの切替のタイ
ミングを、ビデオ復号時間見積手段181から184が
見積もることにより決定しているが、ビデオ群決定装置
51が基準とする一定間隔に同期させることによって、
フレームバッファの切替えを行っても良い。この場合、
図1におけるビデオ復号時間決定手段61、図2におけ
るビデオ復号時間見積手段181が省略され、図4にお
けるステップST117,118,122,123の処
理も省略される。
In this embodiment, the switching timing of the frame buffers of the buffer switching units 151 to 154 is determined by the video decoding time estimating units 181 to 184. By synchronizing to a fixed reference interval,
The frame buffer may be switched. in this case,
The video decoding time determining means 61 in FIG. 1 and the video decoding time estimating means 181 in FIG. 2 are omitted, and the processes of steps ST117, 118, 122, and 123 in FIG. 4 are also omitted.

【0075】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、複数のビデオデータを各ディスプレイに対応したフ
レームバッファに書き込み、所定のタイミングでフレー
ムバッファに書き込まれたビデオデータを表示すること
により、各ディスプレイに跨った映像を表示する場合
も、実際に表示されるタイミングがずれることなく、違
和感のない表示をすることができるという効果が得られ
る。
As described above, according to the first embodiment, a plurality of video data are written in the frame buffer corresponding to each display, and the video data written in the frame buffer is displayed at a predetermined timing. Also in the case of displaying an image straddling each display, it is possible to obtain an effect that a display without a sense of incongruity can be performed without a shift in actual display timing.

【0076】また、この実施の形態1によれば、ディス
プレイ171から174におけるグループを決定し、決
定されたグループごとに所定の間隔内に復号化可能なビ
デオ群を決定しているので、複数のビデオデータを表示
させる場合、各グループごとにフルレートでの処理が行
え、違和感のない表示をすることができると共に、各グ
ループごとに表示するビデオ表示装置だけにビデオデー
タを送信することにより、通信の効率化も行えるという
効果が得られる。
According to the first embodiment, the groups on the displays 171 to 174 are determined, and the video groups that can be decoded within a predetermined interval are determined for each of the determined groups. When displaying video data, full-rate processing can be performed for each group, and a display without discomfort can be achieved. In addition, by transmitting video data only to the video display device that displays each group, communication can be performed. The effect that efficiency can also be obtained is obtained.

【0077】さらに、この実施の形態1によれば、実際
のビデオデータの復号時間を見積もり、各ビデオデータ
ごとに、各ビデオ表示装置より通知された各復号時間の
中で最長の時間を決定することにより、この最長の時間
に基づき、所定の間隔内に復号化可能な複数のビデオデ
ータを確認することができるという効果が得られる。
Further, according to the first embodiment, the decoding time of the actual video data is estimated, and the longest time among the decoding times notified from the video display devices is determined for each video data. Thereby, there is an effect that a plurality of video data that can be decoded can be confirmed within a predetermined interval based on the longest time.

【0078】実施の形態2.図7は実施の形態2による
マルチディスプレイビデオ表示装置を示す構成図であ
る。図7において、1,2,3はマルチディスプレイに
表示すべきビデオデータ、21,22,23はビデオデ
ータを符号化(圧縮)してマルチキャストにより送信す
るビデオ送信装置、141から144はビデオ表示装
置、171から174はビデオデータ1,2,3を表示
するディスプレイである。
Embodiment 2 FIG. 7 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to the second embodiment. In FIG. 7, reference numerals 1, 2, and 3 denote video data to be displayed on a multi-display, 21, 22, and 23 video transmission devices for encoding (compressing) video data and transmitting the video data by multicast, and 141 to 144 denote video display devices. , 171 to 174 are displays for displaying video data 1, 2, and 3.

【0079】また、31はグループ決定手段であり、マ
ルチディスプレイを構成する全ディスプレイをグループ
化したり、マルチディスプレイ内でビデオウインドウが
跨る隣接ディスプレイをグループ化する。41は、グル
ープ決定手段31により決定されたグループ内のビデオ
データの中で、一定の間隔内に復号化(伸長)可能な組
合せを決めるビデオ群決定手段、51は、グループ決定
手段31、ビデオ群決定手段41を備えたビデオ群決定
装置である。
A group determining means 31 groups all the displays constituting the multi-display and groups adjacent displays in the multi-display where a video window is straddled. Reference numeral 41 denotes a video group determining unit that determines a combination that can be decoded (decompressed) within a predetermined interval from the video data in the group determined by the group determining unit 31, and 51 denotes a group determining unit 31, a video group. This is a video group determination device including a determination unit 41.

【0080】図8はビデオ表示装置141から144を
示す構成図であり、実施の形態1の図2からビデオ復号
時間見積手段181を除いたものである。
FIG. 8 is a block diagram showing the video display devices 141 to 144, which is obtained by removing the video decoding time estimating means 181 from FIG. 2 of the first embodiment.

【0081】次に動作について説明する。ここでは、図
7のディスプレイ171から174に示されるようなビ
デオデータ1,2,3の3画面表示をする例をとって説
明する。図7において、ビデオ群決定装置51のグルー
プ決定手段31は、ディスプレイ171から174に表
示されるビデオデータ1,2,3の位置を考慮すること
により、全ディスプレイを1つのグループとして決定す
る。
Next, the operation will be described. Here, an example will be described in which video data 1, 2, and 3 are displayed on three screens as shown on the displays 171 to 174 in FIG. In FIG. 7, the group determination means 31 of the video group determination device 51 determines all displays as one group by considering the positions of the video data 1, 2, and 3 displayed on the displays 171 to 174.

【0082】次にビデオ群決定手段41は、ビデオデー
タ1,2,3の優先度と、解像度、圧縮率などからフル
レート復号化可能なビデオデータの組合せを決める。こ
こではビデオデータ1の優先度は最高で、ビデオ復号
化、書込にかかる時間は15msecであるとする。ま
た、ビデオデータ2の優先度は普通で、ビデオ復号化、
書込にかかる時間は10msecであるとする。さら
に、ビデオデータ3の優先度は低く、ビデオ復号化、書
込にかかる時間は10msecであるとする。ここで、
優先度はアプリケーション又はユーザにより指定され
る。
Next, the video group determination means 41 determines a combination of video data that can be decoded at full rate from the priorities of the video data 1, 2, 3, and the resolution, compression ratio, and the like. Here, it is assumed that the priority of the video data 1 is the highest, and the time required for video decoding and writing is 15 msec. Also, the priority of the video data 2 is normal, and video decoding,
It is assumed that the time required for writing is 10 msec. Further, it is assumed that the priority of the video data 3 is low, and the time required for video decoding and writing is 10 msec. here,
The priority is specified by the application or the user.

【0083】図9はビデオデータのフレームバッファへ
の書込と表示の切り替えを説明する図である。ここで
は、3つのビデオデータをフレームバッファに書き込
み、表示させようとした場合の各ビデオデータの処理時
間とビデオ群の組合せを時間軸で示している。ビデオデ
ータ1,2,3の3つのビデオデータを表示しようとす
ると35msec必要であるが、図9に示すように、バ
ッファ切替え手段151から154の切替のタイミング
を30msecとすると、ビデオデータ3の書込の途中
でフレームバッファの切替が起こり、正常な画像の表示
が行なわれない。従って、ビデオ群決定手段41は、優
先度の一番低いビデオデータ3の表示を諦め、ビデオデ
ータ1,2のみを送信させ表示させる。
FIG. 9 is a diagram for explaining switching between writing of video data to the frame buffer and display. Here, the combination of the processing time of each video data and the video group when three video data are written to the frame buffer and displayed are shown on the time axis. Displaying the three video data of video data 1, 2, and 3 requires 35 msec. However, as shown in FIG. 9, if the switching timing of the buffer switching units 151 to 154 is 30 msec, the writing of video data 3 is performed. The switching of the frame buffer occurs during the transfer, and a normal image is not displayed. Therefore, the video group determining means 41 gives up the display of the video data 3 having the lowest priority and transmits and displays only the video data 1 and 2.

【0084】ビデオ表示装置141から144におい
て、ビデオデータ1,2の2つのビデオウィンドウは、
実施の形態1と同様に、ディスプレイ171から174
で画面間の同期を保ちながら表示される。
In the video display devices 141 to 144, two video windows of video data 1 and 2 are:
As in the first embodiment, the displays 171 to 174
Is displayed while keeping the screen synchronized.

【0085】以上のように、この実施の形態2によれ
ば、複数のビデオデータを各ディスプレイに対応したフ
レームバッファに書き込み、所定のタイミングでフレー
ムバッファに書き込まれたビデオデータを表示すること
により、各ディスプレイに跨った映像を表示する場合
も、実際に表示されるタイミングがずれることなく、違
和感のない表示をすることができると共に、一定間隔で
復号可能なビデオ群の選択は、各ビデオデータの優先度
をもとに決定するので、優先度の高いビデオ映像を優先
して表示することができるという効果が得られる。
As described above, according to the second embodiment, a plurality of video data are written in the frame buffer corresponding to each display, and the video data written in the frame buffer is displayed at a predetermined timing. Even when displaying images straddling each display, it is possible to display without discomfort without the actual display timing being shifted, and to select a group of videos that can be decoded at regular intervals, the selection of each video data Since the priority is determined based on the priority, an effect that a video image with a high priority can be preferentially displayed can be obtained.

【0086】実施の形態3.図10は実施の形態3によ
るマルチディスプレイビデオ表示装置を示す構成図であ
る。図において、71,72,73はビデオデータ1,
2,3の圧縮率や解像度を調整するビデオ調整手段、4
1は各ビデオデータの優先度と、解像度、圧縮率等から
フルレート復号化(伸長)可能なビデオデータの組合せ
を決めるビデオ群決定手段であり、その他の構成は、実
施の形態2の図7と同じである。
Embodiment 3 FIG. 10 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to the third embodiment. In the figure, reference numerals 71, 72, 73 denote video data 1,
Video adjustment means for adjusting the compression ratio and resolution of a few, 4
Reference numeral 1 denotes a video group determining means for determining a combination of video data that can be subjected to full-rate decoding (expansion) from the priority of each video data, resolution, compression ratio, and the like. Is the same.

【0087】次に動作について説明する。ここでは、ビ
デオデータ1,2,3の3画面表示をする例について説
明する。図10において、グループ決定手段31は、デ
ィスプレイ171から174に表示されるビデオデータ
1,2,3の位置を考慮することにより、全ディスプレ
イを1つのグループとして決定する。次にビデオ群決定
手段41は、ビデオデータ1,2,3の優先度と、解像
度、圧縮率などからフルレート復号化可能なビデオデー
タの組合せを決める。ここではビデオデータ1の優先度
は最高で、ビデオ復号化、書込にかかる時間は15ms
ecとする。また、ビデオデータ2の優先度は普通で、
ビデオ復号化、書込にかかる時間は10msecとす
る。また、ビデオデータ3の優先度は低く、ビデオ復号
化、書込にかかる時間は10msecとする。
Next, the operation will be described. Here, an example in which three screens of video data 1, 2, and 3 are displayed will be described. In FIG. 10, the group determining means 31 determines all the displays as one group by considering the positions of the video data 1, 2, and 3 displayed on the displays 171 to 174. Next, the video group determination means 41 determines a combination of video data that can be decoded at full rate from the priorities of the video data 1, 2, 3, and the resolution, compression ratio, and the like. Here, the priority of the video data 1 is the highest, and the time required for video decoding and writing is 15 ms.
ec. The priority of video data 2 is normal,
The time required for video decoding and writing is 10 msec. The priority of the video data 3 is low, and the time required for video decoding and writing is 10 msec.

【0088】図11はビデオデータのフレームバッファ
への書込と表示の切り替えを説明する図である。ここで
は、3枚のビデオ画像をフレームバッファに書き込み、
表示させようとした場合の各ビデオデータの処理時間と
ビデオ群の組合せを時間軸で示している。ビデオデータ
1,2,3の3つのビデオ画像を表示しようとすると3
5msec必要であるが、図11に示すように、バッフ
ァ切替手段151から154の切替えのタイミングを3
0msecとすると、ビデオデータ3の書込の途中でバ
ッファの切替が起こり、正常な画像の表示が行なわれな
い。従って、ビデオ群決定手段41は、ビデオデータ
1,2のフルレートの復号化は可能であるが、優先度の
一番低いビデオデータ3のフルレートの復号化は不可能
であることをビデオ調整手段73に通知する。
FIG. 11 is a diagram for explaining switching between writing of video data into the frame buffer and display. Here, three video images are written to the frame buffer,
The time axis indicates the combination of the processing time of each video data and the video group in the case of displaying. If three video images of video data 1, 2, 3 are to be displayed, 3
However, as shown in FIG. 11, the switching timing of the buffer switching units 151 to 154 is set to 3 ms.
If the time is 0 msec, the buffer is switched during the writing of the video data 3, and a normal image is not displayed. Therefore, the video group determining means 41 determines that the video data 1 and 2 can be decoded at the full rate, but the video data 3 having the lowest priority cannot be decoded at the full rate. Notify.

【0089】通知を受けたビデオ調整手段73は、ビデ
オデータ3のビデオ復号化、書込にかかる時間を5ms
ec以内になるように、例えば解像度を(320×24
0)を(200×150)に変更する。この解像度を変
更することによって、図11に示すように、ビデオデー
タ1,2,3の3つのビデオデータを、バッファ切替の
タイミングの30msec内で表示を行なうことができ
る。
The video adjusting means 73 having received the notification sets the time required for video decoding and writing of the video data 3 to 5 ms.
ec so that the resolution is (320 × 24
0) to (200 × 150). By changing the resolution, as shown in FIG. 11, three pieces of video data of video data 1, 2, and 3 can be displayed within 30 msec of the buffer switching timing.

【0090】この実施の形態では、解像度を変更してい
るが、圧縮率を変更しても良い。また、ビデオデータ
1,2,3の3つのビデオウィンドウは、実施の形態1
と同様に、ディスプレイ171から174で画面間の同
期を保ちながら表示される。
Although the resolution is changed in this embodiment, the compression ratio may be changed. Also, three video windows of video data 1, 2, 3 are described in the first embodiment.
Similarly to the above, the images are displayed on the displays 171 to 174 while maintaining synchronization between the screens.

【0091】以上のように、この実施の形態3によれ
ば、複数のビデオデータを各ディスプレイに対応したフ
レームバッファに書き込み、所定のタイミングでフレー
ムバッファに書き込まれたビデオデータを表示すること
により、各ディスプレイに跨った映像を表示する場合
も、実際に表示されるタイミングがずれることなく、違
和感のない表示をすることができると共に、優先度の低
いビデオデータの解像度や圧縮率を調整することによ
り、フルレート復号可能なビデオ群になるべく多くの優
先度の高いビデオ映像を入れることができるという効果
が得られる。
As described above, according to the third embodiment, a plurality of video data are written in the frame buffer corresponding to each display, and the video data written in the frame buffer is displayed at a predetermined timing. Even when displaying images across each display, it is possible to display without discomfort without delaying the actual display timing, and by adjusting the resolution and compression ratio of low priority video data Thus, an effect is obtained in which as many high-priority video images as possible can be included in a video group capable of full-rate decoding.

【0092】実施の形態4.図12は実施の形態4によ
るマルチディスプレイビデオ表示装置を示す構成図であ
り、実施の形態2における図7からビデオ群決定装置5
1を削除したものである。
Embodiment 4 FIG. FIG. 12 is a block diagram showing a multi-display video display device according to the fourth embodiment.
1 is deleted.

【0093】図13は、図12におけるビデオ表示装置
141から144を示す構成図である。図において、1
91は、ビデオ送信装置21から23より送られてくる
ビデオデータの復号化(伸長)の順番を決める復号化順
序決定手段であり、その他の構成は、実施の形態2の図
8と同等である。
FIG. 13 is a block diagram showing the video display devices 141 to 144 in FIG. In the figure, 1
Reference numeral 91 denotes a decoding order determining means for determining the order of decoding (expanding) the video data sent from the video transmission devices 21 to 23, and the other configuration is the same as that of FIG. 8 of the second embodiment. .

【0094】次に動作について説明する。図14はマル
チディスプレイ上のビデオデータの表示を説明する図で
ある。ここでは、図14に示すように、元のサイズが
(640×480)のビデオデータ1を、マルチディス
プレイ上で、始点の座標を(960,240)、画像サ
イズを(1280×720)にし、元のサイズが(32
0×240)のビデオデータ2を、マルチディスプレイ
上で、始点の座標を(1600,904)、画像サイズ
を(640×480)にし、元のサイズが(320×2
40)のビデオデータ3を、マルチディスプレイ上で、
始点の座標を(900,1200)、画像サイズを(1
280×480)にして、3画面表示をする例をとって
説明する。
Next, the operation will be described. FIG. 14 is a diagram illustrating the display of video data on the multi-display. Here, as shown in FIG. 14, video data 1 having an original size of (640 × 480) is displayed on a multi-display by setting the coordinates of the starting point to (960, 240) and the image size to (1280 × 720). The original size is (32
0 × 240) video data 2 on the multi-display, the coordinates of the starting point are (1600, 904), the image size is (640 × 480), and the original size is (320 × 2).
40) The video data 3 of
The coordinates of the starting point are (900, 1200) and the image size is (1
280 × 480) and a three-screen display will be described.

【0095】図15は、ビデオ送信装置、ビデオ表示装
置の処理の流れを示すフローチャートである。ステップ
ST131において、ビデオ送信装置21,22,23
は、ビデオデータ1,2,3を各々符号化(圧縮)し、
マルチキャストにより全てのビデオ表示装置141から
144に対して送信する。
FIG. 15 is a flowchart showing the processing flow of the video transmission device and the video display device. In step ST131, the video transmission devices 21, 22, 23
Encodes (compresses) video data 1, 2, and 3, respectively,
It is transmitted to all the video display devices 141 to 144 by multicast.

【0096】次にビデオ表示装置141から144が、
ビデオデータ1,2,3をそれぞれ受信すると、ステッ
プST132において、復号化順序決定手段191から
194が、各ビデオデータを復号化し表示する順序づけ
を行ない、その順序で次のビデオデータ復号化手段11
1から114に出力する。
Next, the video display devices 141 to 144
Upon receiving the video data 1, 2 and 3, respectively, in step ST132, the decoding order determining means 191 to 194 decode and display the respective video data, and in this order, the next video data decoding means 11
Output from 1 to 114.

【0097】ここで、復号化順序決定手段191から1
94が行う復号化順序決定について説明する。ここで、
ビデオデータ1,2,3の表示優先度を、それぞれ低、
中、高とする。つまり、3つのビデオデータが重なって
いるところでは、上からビデオデータ3,2,1の順序
で重なるようにする。従って、ビデオデータの復号化の
順番は、ビデオデータ1,2,3の順序になる。ここ
で、ビデオデータ1,2,3の表示優先度については、
復号化順序決定手段191から194に予め知らされて
いるものとする。
Here, the decoding order determining means 191 to 1
The determination of the decoding order performed by the 94 will be described. here,
The display priorities of the video data 1, 2, 3 are set to low,
Medium and high. That is, where three pieces of video data overlap, the pieces of video data 3, 2, and 1 are overlapped in order from the top. Therefore, the decoding order of the video data is the order of the video data 1, 2, 3,. Here, regarding the display priority of the video data 1, 2, 3,
It is assumed that the decoding order determining units 191 to 194 have been notified in advance.

【0098】ステップST133において、復号化順序
決定手段191から194で決定された順番に従い、ま
ずビデオデータ復号化手段111から114は、ビデオ
データ1を復号化する。そして、ステップST134に
おいて、書込位置決定手段121から124は書込位置
を決定し、ステップST135において、ビデオ書込手
段131から134は、ビデオデータ1を自フレームバ
ッファ161,163,165,167に書き込む。こ
れらの処理については、実施の形態1で述べた通りであ
る。
In step ST133, first, the video data decoding units 111 to 114 decode the video data 1 according to the order determined by the decoding order determination units 191 to 194. Then, in step ST134, the writing position determining means 121 to 124 determine the writing position, and in step ST135, the video writing means 131 to 134 transfer the video data 1 to the own frame buffers 161, 163, 165, 167. Write. These processes are as described in the first embodiment.

【0099】次に、ビデオデータ2に関して、ステップ
ST136,137,138において、同様に復号化、
書込位置決定、ビデオ書込処理を行なう。さらに、ビデ
オデータ3に関して、ステップST139,140,1
41において、同様に復号化、書込位置決定、ビデオ書
込処理を行なう。フレームバッファ161,163,1
65,167には、3つのビデオデータが重なっている
ところでは、上からビデオデータ3,ビデオデータ2,
ビデオデータ1の順序で重なって書き込まれる。
Next, video data 2 is similarly decoded in steps ST136, 137, and 138.
The writing position is determined and the video writing process is performed. Further, regarding video data 3, steps ST139, 140, 1
At 41, decoding, writing position determination, and video writing processing are similarly performed. Frame buffers 161, 163, 1
65, 167, where the three video data overlap, the video data 3, video data 2,
The video data 1 is written in an overlapping order.

【0100】そして、ステップST142において、バ
ッファ切替手段151から154は、3つのビデオデー
タの書込処理が終了した時点で、フレームバッファ16
1,163,165,167を表示用に、フレームバッ
ファ162,164,166,168を書込用に切替え
る。
Then, in step ST142, the buffer switching means 151 to 154 switch the frame buffer 16 when the writing processing of the three video data is completed.
1, 163, 165, and 167 are switched for display, and the frame buffers 162, 164, 166, and 168 are switched for writing.

【0101】フレームバッファ161,163,16
5,167が表示用に切替えられることによって、ステ
ップST143において、ビデオ書込手段131から1
34によって書き込まれたビデオデータ1,2,3は、
図14に示すように、各ディスプレイ171から174
にて表示される。また、ビデオ表示の下位のものから復
号化、書込を行なっているので、クリップ処理などの必
要がなく複数ビデオウインドウの重ね合わせが実現でき
る。
Frame buffers 161, 163, 16
5, 167 are switched for display, and in step ST143, video writing means 131
34, the video data 1, 2, 3 written by
As shown in FIG. 14, each of the displays 171 to 174
Is displayed in. In addition, since decoding and writing are performed starting from the lower video display, it is not necessary to perform clip processing or the like, and superimposition of a plurality of video windows can be realized.

【0102】以上のように、この実施の形態4によれ
ば、複数のビデオデータを各ディスプレイに対応したフ
レームバッファに書き込み、所定のタイミングでフレー
ムバッファに書き込まれたビデオデータを表示すること
により、各ディスプレイに跨った映像を表示する場合
も、実際に表示されるタイミングがずれることなく、違
和感のない表示をすることができると共に、2つ以上の
ビデオデータについて、クリップ処理なしで複数ビデオ
ウィンドウの重ね合わせを実現することができるという
効果が得られる。
As described above, according to the fourth embodiment, a plurality of video data are written in the frame buffer corresponding to each display, and the video data written in the frame buffer is displayed at a predetermined timing. Even when displaying images across each display, it is possible to perform a display without a sense of incongruity without shifting the actual display timing, and to display a plurality of video windows of two or more video data without clip processing. The effect that superposition can be realized is obtained.

【0103】実施の形態5.図16は実施の形態5によ
るマルチディスプレイビデオ表示装置を示す構成図であ
る。図において、1,2はマルチディスプレイに表示す
べきビデオデータ、91はビデオ表示装置141から1
44の負荷を見積る負荷見積手段、81,82は、一番
負荷の高いものに合わせて、ビデオデータのフレームレ
ートを調整する送信制御手段、11,12は、マルチキ
ャストにより符号化(圧縮)されたビデオデータを送信
するビデオデータ送信手段、21,22は、送信制御手
段81,82及びビデオデータ送信手段11,12を備
えたビデオ送信装置である。
Embodiment 5 FIG. FIG. 16 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to the fifth embodiment. In the figure, reference numerals 1 and 2 denote video data to be displayed on the multi-display, and 91 denotes video data from the video display devices 141 to 1.
The load estimating means for estimating the load of 44, the transmission control means 81 and 82 for adjusting the frame rate of the video data according to the one with the highest load, and the encoding means 11 and 12 which are encoded (compressed) by multicast The video data transmission units 21 and 22 for transmitting video data are video transmission devices including transmission control units 81 and 82 and video data transmission units 11 and 12.

【0104】また、111から114は、符号化された
ビデオデータを復号化するビデオデータ復号化手段、1
61,163,165,167は、ビデオデータ1,2
が書き込まれるフレームバッファであり、121から1
24は、フレームバッファ161,163,165,1
67へのビデオデータの書込位置を決定する書込位置決
定手段である。
Further, reference numerals 111 to 114 denote video data decoding means for decoding encoded video data,
61, 163, 165 and 167 are video data 1 and 2
Is a frame buffer to be written.
24 is a frame buffer 161, 163, 165, 1
It is a writing position determining means for determining a writing position of video data to 67.

【0105】131から134はフレームバッファ16
1,163,165,167にビデオデータを書き込む
ビデオ書込手段、141から144は、ビデオデータ復
号化手段111から114、書込位置決定手段121か
ら124、ビデオ書込手段131から134、フレーム
バッファ161、163,164,165を備えたビデ
オ表示装置、171から174は、それぞれフレームバ
ッファ161,163,165,167に書き込まれた
ビデオ画像を表示するディスプレイである。
Reference numerals 131 to 134 denote the frame buffer 16
1, 163, 165, 167, video writing means 141 to 144, video data decoding means 111 to 114, writing position determining means 121 to 124, video writing means 131 to 134, frame buffer Video display devices provided with 161, 163, 164, 165, and 171 to 174 are displays for displaying video images written in the frame buffers 161, 163, 165, 167, respectively.

【0106】上記実施の形態1〜4では、2系統のフレ
ームバッファを備え、書込用と表示用に切り替えていた
が、この実施の形態では、1系統のフレームバッファと
している。すなわち各フレームバッファ161、16
3,165,167に書き込まれビデオデータを同期を
取って表示するのではなく、各フレームバッファ16
1、163,165,167に書き込まれビデオデータ
1,2は、その都度、表示されてしまうが、実施の形態
1〜4のように、厳密な同期を取らなくとも違和感のな
い表示となるように、フレームレートを調整するもので
ある。
In the first to fourth embodiments, two systems of frame buffers are provided to switch between writing and display. However, in this embodiment, one system of frame buffers is used. That is, each frame buffer 161, 16
3, 165, 167, video data is not displayed in synchronization with each frame buffer 16
1, 163, 165, 167 and video data 1 and 2 are displayed each time. However, as in the first to fourth embodiments, the display can be performed without a sense of incongruity without strict synchronization. In addition, the frame rate is adjusted.

【0107】次に動作について説明する。ここでは、実
施の形態1の図3と同様に、元の画像サイズが(640
×480)のビデオデータ1を、マルチディスプレイ上
に、始点の座標を(960,240)、画像サイズを
(1280×720)にし、元の画像サイズが(320
×240)のビデオデータ2を、マルチディスプレイ上
に、始点の座標を(1600,904)、画像サイズを
(640×480)にして、2画面表示をする例をとっ
て説明する。
Next, the operation will be described. Here, as in FIG. 3 of the first embodiment, the original image size is (640).
× 480) video data 1 on the multi-display, the coordinates of the starting point are (960, 240), the image size is (1280 × 720), and the original image size is (320, 240).
A description will be given of an example in which the video data 2 of (× 240) is displayed on a multi-display on a multi-display by setting the coordinates of the starting point to (1600, 904) and the image size to (640 × 480).

【0108】図17は、負荷見積手段、ビデオ送信装
置、ビデオ表示装置の処理の流れを示すフローチャート
である。ステップST151において、負荷見積手段9
1は、ビデオ表示装置141から144で表示するビデ
オデータ1,2の座標位置、サイズを考慮して、ビデオ
表示装置141から144の負荷を見積もる。次にステ
ップST152において、ビデオ送信装置21及び22
の送信制御手段81及び82は、負荷が高い場合にはフ
レームレートを落すことにより、送信するビデオデータ
のフレームレートを調整する。ステップST153にお
いて、ビデオデータ送信手段11,12は、ビデオデー
タ1,2を符号化し、マルチキャストによりすべてのビ
デオ表示装置141から144に対して送信する。
FIG. 17 is a flowchart showing the processing flow of the load estimating means, the video transmitting device, and the video display device. In step ST151, the load estimating means 9
1 estimates the load on the video display devices 141 to 144 in consideration of the coordinate positions and sizes of the video data 1 and 2 displayed on the video display devices 141 to 144. Next, in step ST152, the video transmission devices 21 and 22
The transmission control means 81 and 82 adjust the frame rate of video data to be transmitted by reducing the frame rate when the load is high. In step ST153, the video data transmitting units 11 and 12 encode the video data 1 and 2, and transmit the encoded data to all the video display devices 141 to 144 by multicast.

【0109】次にステップST154において、ビデオ
表示装置141から144のビデオデータ復号化手段1
11から114は、ビデオデータ1を各々復号化し、ス
テップST155において、書込位置決定手段121か
ら124は、フレームバッファ161,163,16
5,167の書込位置を決定する。ステップST156
において、ビデオ書込手段131から134は、書込位
置決定手段121から124での決定に基づいて、ビデ
オデータ1を自フレームバッファ161,163,16
5,167に書き込む。これらの処理については、実施
の形態1で述べた通りである。
Next, in step ST154, the video data decoding means 1 of the video display devices 141 to 144
11 to 114 decode the video data 1 respectively. In step ST155, the write position determining means 121 to 124 determine whether the frame buffer 161, 163, 16
5,167 write positions are determined. Step ST156
, The video writing means 131 to 134 transmit the video data 1 to the own frame buffers 161, 163, 16 based on the determination by the writing position determining means 121 to 124.
Write to 5,167. These processes are as described in the first embodiment.

【0110】そしてステップST157において、フレ
ームバッファ161,163,165,167に書き込
まれたビデオデータ1は、各ディスプレイ171から1
74に渡されることにより、図3に示すように、始点座
標(960,240)、画像サイズ(1280×72
0)のビデオデータ1が表示される。
In step ST157, the video data 1 written in the frame buffers 161, 163, 165, and 167 is output from the respective displays 171 to 1
74, the start point coordinates (960, 240) and the image size (1280 × 72) as shown in FIG.
0) Video data 1 is displayed.

【0111】ビデオデータ2についても、ステップST
158からステップST161において、同様に処理さ
れる。すなわち図3に示すように、始点座標(160
0,904)、画像サイズ(640×480)のビデオ
データ2が表示される。
For video data 2 also, step ST
From 158 to step ST161, the same processing is performed. That is, as shown in FIG.
0,904), and video data 2 of an image size (640 × 480) are displayed.

【0112】ここで、負荷見積処理と送信制御処理につ
いて説明する。負荷見積手段91は、ビデオ表示装置1
41から144の各ディスプレイにかかっているビデオ
画像の全面積の合計によって負荷を見積もる。ビデオ表
示装置141では、ディスプレイ171にビデオ映像は
かかっていないため、フルレートで復号化表示する1秒
間当たりの総面積は0である。また、ビデオ表示装置1
42では、ディスプレイ172にかかっているビデオ画
像は、ビデオデータ1のみであるため、フルレートで復
号化表示する1秒間当たりの総面積は、 1280×720×30=27648000(ドット又
はピクセル) となる。
Here, the load estimation processing and the transmission control processing will be described. The load estimating means 91 is a video display device 1
The load is estimated by the sum of the total area of the video images on each display from 41 to 144. In the video display device 141, since the video image is not displayed on the display 171, the total area per second for decoding and displaying at the full rate is 0. In addition, the video display device 1
In 42, since the video image on the display 172 is only the video data 1, the total area per second for decoding and displaying at full rate is 1280 × 720 × 30 = 276488000 (dots or pixels).

【0113】また、ビデオ表示装置143では、ディス
プレイ173にかかっているビデオ画像は、ビデオデー
タ1とビデオデータ2の両方であるため、フルレートで
復号化表示する1秒間当たりの総面積は、 (1280×720+640×480)×30=368
64000(ドット) となる。
In the video display device 143, the video image displayed on the display 173 is both the video data 1 and the video data 2. Therefore, the total area per second for decoding and displaying at the full rate is (1280) × 720 + 640 × 480) × 30 = 368
64000 (dots).

【0114】さらに、ビデオ表示装置144は、ディス
プレイ174にかかっているビデオ画像はビデオデータ
2のみであるため、フルレートで復号化表示する1秒間
当たりの総面積は、 640×480×30=9216000(ドット) となる。従って、負荷の高い順に並べると、ビデオ表示
装置143,ビデオ表示装置142,ビデオ表示装置1
44,ビデオ表示装置141の順になる。
Further, since the video image on the display 174 is only the video data 2 in the video display device 144, the total area per second for decoding and displaying at full rate is 640 × 480 × 30 = 9216000 ( Dot). Therefore, when the video display devices 143, 142, and 1 are arranged in descending order of load.
44, and the video display device 141.

【0115】ビデオ表示装置141から144は、それ
ぞれ1280×800の面積のビデオ画像を、30fr
ame/secで復号化表示する能力があるとすると、
フレームバッファヘ書き込まれるビデオデータの1秒間
当たりの総面積は、 1280×800×30=30720000(ドット) となる。
Each of the video display devices 141 to 144 converts a video image having an area of 1280 × 800 into 30 fr.
Assuming the ability to decode and display in ame / sec,
The total area per second of the video data written to the frame buffer is 1280 × 800 × 30 = 30720000 (dots).

【0116】従って、ビデオ表示装置142では、 27648000≦30720000 であるので、フルレートの復号化表示が行なわれる。ま
た、ビデオ表示装置144では、 9216000≦30720000 であるので、フルレートの復号化表示が行なわれる。ま
た、ビデオ表示装置141では、もともと表示が行なわ
れないので、ここでは無関係である。
Therefore, in the video display device 142, since 27648000 ≦ 30720000, the full-rate decoded display is performed. In the video display device 144, since 9216000 ≦ 30720000, the full-rate decoded display is performed. Further, since the video display device 141 does not originally perform display, it is irrelevant here.

【0117】しかし、もっとも負荷の高いビデオ表示装
置143では、 (1280×720+640×480)×30=368
64000≧30720000(ドット) となり、能力を越えるので、2つのビデオ映像をフルレ
ートで復号化表示することはできない。このため、ビデ
オ表示装置142及び144はフルレートで復号化表示
を行なっているが、ビデオ表示装置143ではフルレー
トの復号化表示が行なえず、画面間の同期が乱れる。
However, in the video display device 143 having the highest load, (1280 × 720 + 640 × 480) × 30 = 368
64000 ≧ 30720000 (dots), which exceeds the capability, so that two video images cannot be decoded and displayed at full rate. For this reason, the video display devices 142 and 144 perform the decoding display at the full rate, but the video display device 143 cannot perform the decoding display at the full rate, and the synchronization between the screens is disrupted.

【0118】従って、送信制御手段81及び82が、ビ
デオ表示装置143の負荷に合わせて、それぞれのビデ
オデータのフレームレートを調整する。すなわち、送信
制御手段81及び82において、それぞれのビデオデー
タのフレームレートを、15frame/secずつに
抑えると、もっとも負荷の高いビデオ表示装置143で
は、 (1280×720+640×480)×15=184
32000(ドット) となる。これは、ビデオ表示装置143の能力である 1280×800×30=30720000(ドット) を越えないので、ビデオ表示装置143では、各ビデオ
データを15frame/secで復号化表示すること
ができる。
Accordingly, the transmission control means 81 and 82 adjust the frame rate of each video data according to the load of the video display device 143. That is, when the frame rates of the respective video data are suppressed to 15 frame / sec by the transmission control means 81 and 82, the video display device 143 having the highest load has (1280 × 720 + 640 × 480) × 15 = 184.
32000 (dots). Since this does not exceed the capability of the video display device 143 of 1280 × 800 × 30 = 30720000 (dots), the video display device 143 can decode and display each video data at 15 frames / sec.

【0119】ビデオ表示装置142,144において
も、各ビデオデータを15frame/secで復号化
表示することができることは明らかである。従って、全
てのビデオ表示装置において、各ビデオデータを同じフ
レームレートで復号化表示することができる。
It is clear that the video display devices 142 and 144 can decode and display each video data at 15 frames / sec. Therefore, all the video display devices can decode and display each video data at the same frame rate.

【0120】このような送信制御手段81から82によ
り、フレームレートを調整して通信量の制御を行なうこ
とによって、マルチディスプレイビデオ表示装置におい
て、2つ以上のビデオデータについて、画面間のある程
度の同期を保ちながら表示を行なう。
By controlling the communication amount by adjusting the frame rate by the transmission control means 81 to 82, the multi-display video display apparatus has a certain degree of synchronization between the screens for two or more video data. Is displayed while maintaining.

【0121】この実施の形態では、負荷見積手段は面積
による見積をしているが、面積に限定しないで、ビデオ
送信装置とビデオ表示装置間のネットワーク通信応答性
を確認して、ビデオ表示装置の負荷を見積もることによ
っても、同様な表示が可能である。
In this embodiment, the load estimating means estimates based on the area. However, the load estimating means is not limited to the area. Similar display is possible by estimating the load.

【0122】以上のように、この実施の形態5によれ
ば、各ビデオ表示装置の負荷を、各ディスプレイに表示
されるビデオデータの全面積により見積もり、一番負荷
の高いビデオ表示装置に合わせて、送信するビデオデー
タのフレームレートを調整することにより、画面に跨っ
たビデオウィンドウの表示を、各ビデオ表示装置間で極
端にずれることなく違和感なく行えるという効果が得ら
れる。
As described above, according to the fifth embodiment, the load of each video display device is estimated based on the total area of video data displayed on each display, and is adjusted to the video display device with the highest load. By adjusting the frame rate of the video data to be transmitted, it is possible to display the video window over the screen without any dislocation between the video display devices without any discomfort.

【0123】実施の形態6.図18は実施の形態6によ
るマルチディスプレイビデオ表示装置を示す構成図であ
る。図において、1,2はマルチディスプレイに表示す
べきビデオデータ、81,82は、一番負荷の高いもの
に合わせて、ビデオデータ1,2のフレームレートを調
整する送信制御手段、11,12は、ビデオデータ1,
2を符号化(圧縮)し、マルチキャストにより符号化さ
れたビデオデータを送信するビデオデータ送信手段、2
1,22は、送信制御手段81,82、ビデオデータ送
信手段11,12を備えたビデオ送信装置である。そし
て、141から144はビデオ表示装置、171から1
74は、ビデオデータ1,2を表示するディスプレイで
ある。
Embodiment 6 FIG. FIG. 18 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to the sixth embodiment. In the figure, reference numerals 1 and 2 denote video data to be displayed on the multi-display, 81 and 82 denote transmission control means for adjusting the frame rate of the video data 1 and 2 in accordance with the data having the highest load, , Video data 1,
Video data transmitting means for encoding (compressing) the video data 2 and transmitting the video data encoded by the multicast;
Reference numerals 1 and 22 denote video transmission devices provided with transmission control means 81 and 82 and video data transmission means 11 and 12, respectively. 141 to 144 are video display devices, and 171 to 1
A display 74 displays the video data 1 and 2.

【0124】図19は、図18におけるビデオ表示装置
141を示す構成図である。図において、241は自ビ
デオ表示装置の負荷を見積もる負荷見積手段であり、そ
の他の構成については、実施の形態5の図16における
ビデオ表示装置141と同様である。この実施の形態で
も、実施の形態5と同様に、フレームバッファは1系統
で、各ビデオ表示装置間で厳密な同期を取らずに、違和
感のない表示を行うものである。また実施の形態5で
は、負荷見積手段91をビデオデータの送信側に備えて
いたが、この実施の形態では、ビデオデータの表示側に
備えており、より正確な見積を行うものである。
FIG. 19 is a configuration diagram showing the video display device 141 in FIG. In the figure, reference numeral 241 denotes a load estimating means for estimating the load of the video display device, and the other configuration is the same as that of the video display device 141 in FIG. Also in this embodiment, as in the fifth embodiment, the frame buffer is a single system, and a display without a sense of incongruity is performed without strict synchronization between the video display devices. Further, in the fifth embodiment, the load estimating means 91 is provided on the video data transmitting side. However, in this embodiment, the load estimating means 91 is provided on the video data displaying side to perform more accurate estimation.

【0125】図19では、ビデオ表示装置141の構成
を示したが、ビデオ表示装置142から144も同一の
構成であり、各ビデオ表示装置142から144におけ
る符号は、負荷見積手段が242から244、ビデオデ
ータ復号化手段が112から114、書込位置決定手段
が122から124、ビデオ書込手段が132から13
4、フレームバッファが163,165,167であ
る。
In FIG. 19, the configuration of the video display device 141 is shown. However, the video display devices 142 to 144 have the same configuration, and the signs in the video display devices 142 to 144 indicate that the load estimating means are 242 to 244, The video data decoding means is 112 to 114, the writing position determining means is 122 to 124, and the video writing means is 132 to 13
4. The frame buffers are 163, 165 and 167.

【0126】次に動作について説明する。ここでも、実
施の形態1における図3と同様に、元のサイズが(64
0×480)のビデオデータ1を、マルチディスプレイ
上で、始点の座標を(960,240)、画像サイズを
(1280×720)にし、元のサイズが(320×2
40)のビデオデータ2を、マルチディスプレイ上で、
始点の座標を(1600,904)、画像サイズを(6
40×480)にして、2画面表示をする例について説
明する。
Next, the operation will be described. Here, as in FIG. 3 in the first embodiment, the original size is (64).
0 × 480) video data 1 on the multi-display, the starting point coordinates are (960, 240), the image size is (1280 × 720), and the original size is (320 × 2).
40) The video data 2 of
The coordinates of the starting point are (1600, 904), and the image size is (6, 904).
40 × 480) and an example of a two-screen display will be described.

【0127】図18において、まず、ビデオ送信装置2
1及び22における送信制御手段81及び82は、前に
送信したフレームに対して、負荷見積手段241から2
44が見積もった負荷を考慮し、最も負荷が高いビデオ
表示装置に合わせてフレームレートを落すよう調整す
る。そして、ビデオデータ送信手段11及び12がビデ
オデータを符号化し、マルチキャストによりすべてのビ
デオ表示装置141から144に対して送信する。
In FIG. 18, first, the video transmission device 2
The transmission control means 81 and 82 in 1 and 22 respectively apply the load estimating means 241 to 2 to the previously transmitted frame.
In consideration of the load estimated by 44, adjustment is made so as to reduce the frame rate in accordance with the video display device having the highest load. Then, the video data transmitting means 11 and 12 encode the video data, and transmit it to all the video display devices 141 to 144 by multicast.

【0128】次に、ビデオデータ復号化手段111から
114は、ビデオデータ1を各々復号化(伸長)し、書
込位置決定手段121から124が書込位置を決定し、
ビデオ書込手段131から134が、ビデオデータ1を
自フレームバッファ161,163,165,167に
書き込む。これらの処理については、実施の形態1で述
べた通りである。
Next, the video data decoding means 111 to 114 decode (decompress) the video data 1 respectively, and the writing position determination means 121 to 124 determine the writing position.
The video writing means 131 to 134 write the video data 1 to the own frame buffers 161, 163, 165, 167. These processes are as described in the first embodiment.

【0129】このようにして、ビデオ書込手段131か
ら134によって書き込まれたビデオデータ1は、各デ
ィスプレイ171から174に渡されることにより、図
3に示すように、姶点座標(960,240),ビデオ
画像サイズ(1280×720)のビデオデータ1が表
示される。
In this manner, the video data 1 written by the video writing means 131 to 134 is passed to the respective displays 171 to 174, and as shown in FIG. , Video data 1 of a video image size (1280 × 720) is displayed.

【0130】ビデオデータ2についても、同様に処理さ
れ、ビデオ書込手段131から134によって書き込ま
れたビデオデータ2は、各ディスプレイ171から17
4に渡されることにより、図3に示すように、始点座標
(1600,904),ビデオ画像サイズ(640×4
80)のビデオデータ2が表示される。
The video data 2 is processed in a similar manner, and the video data 2 written by the video writing means 131 to 134 is displayed on each display 171 to 17.
3, the start point coordinates (1600, 904) and the video image size (640 × 4) as shown in FIG.
80) Video data 2 is displayed.

【0131】ここで、負荷の見積について説明する。負
荷見積手段241から244は、ビデオ表示処理装置1
41から144の各ディスプレイにかかっているビデオ
画像の単位時間あたりのデータ量の合計によって負荷を
見積もる。ビデオデータ1のデータ量は、圧縮率1/5
0,30frame/secで送信され、1ドット(ピ
クセル)を32bitで構成しているとすると、 640×480×(32/8)×(1/50)×30=
737280(byte/sec) になる。
Here, the estimation of the load will be described. The load estimation means 241 to 244
The load is estimated based on the total amount of data per unit time of the video image applied to each of the displays 41 to 144. The data amount of video data 1 is 1/5
If it is transmitted at 0,30 frame / sec and one dot (pixel) is composed of 32 bits, 640 × 480 × (32/8) × (1/50) × 30 =
737280 (bytes / sec).

【0132】また、ビデオデータ2のデータ量は、圧縮
率1/20,30frame/secで送信されている
とすると、 320×240×(32/8)×(1/20)×30=
460800(byte/sec) になる。
Assuming that the video data 2 is transmitted at a compression rate of 1/20, 30 frame / sec, the data amount is 320 × 240 × (32/8) × (1/20) × 30 =
460800 (bytes / sec).

【0133】負荷見積手段241の見積において、ビデ
オ表示装置141では、ディスプレイ171にビデオデ
ータはかかっていないため、データ量の合計は0とな
る。また、負荷見積手段242の見積において、ビデオ
表示処理装置142では、ディスプレイ172にかかっ
ているビデオ画像はビデオデータ1のみであるため、デ
ータ量は、737280(byte/sec)となる。
In the estimation by the load estimating means 241, since the video data is not applied to the display 171 in the video display device 141, the total data amount is zero. Further, in the estimation by the load estimating means 242, in the video display processing device 142, the video image on the display 172 is only the video data 1, so that the data amount is 737,280 (bytes / sec).

【0134】また、負荷見積手段243の見積におい
て、ビデオ表示装置143では、ディスプレイ173に
かかっているビデオデータは、ビデオデータ1とビデオ
データ2の両方であるため、データ量の合計は、 737280+460800=1198080(byt
e/sec) となる。また、負荷見積手段244の見積において、ビ
デオ表示装置144では、ディスプレイ174にかかっ
ているビデオ画像はビデオデータ2のみであるため、デ
ータ量は、460800(byte/sec)となる。
従って、負荷の高い順に並べると、ビデオ表示装置14
3、ビデオ表示装置142、ビデオ表示装置144、ビ
デオ表示装置141の順になる。
In the estimation by the load estimating means 243, in the video display device 143, since the video data on the display 173 is both the video data 1 and the video data 2, the total data amount is 737280 + 460800 = 1198080 (byt
e / sec). In the estimation by the load estimating means 244, the video amount on the video display device 144 is 460800 (bytes / sec) because the video image on the display 174 is only the video data 2.
Therefore, when the video display devices 14 are arranged in descending order of load,
3, video display device 142, video display device 144, and video display device 141.

【0135】ここで例えば、ビデオ表示装置141から
144は、入力画像サイズ640×480、圧縮率1/
50を30frame/secで復号化する能力がある
とし、これをデータ量で表すと、 640×480×(32/8)×(1/50)×30=
737280(byte/sec) の能力となる。
Here, for example, the video display devices 141 to 144 have an input image size of 640 × 480 and a compression ratio of 1/240.
It is assumed that there is an ability to decode 50 at 30 frames / sec, and when this is represented by a data amount, 640 × 480 × (32/8) × (1/50) × 30 =
737,280 (bytes / sec).

【0136】従って、ビデオ表示装置142では、 737280=737280 であるので、フルレートの復号化表示が行なわれる。ま
た、ビデオ表示装置144では、 460800≦737280 であるので、フルレートの復号化表示が行なわれる。
Accordingly, in the video display device 142, since 737280 = 737280, the full-rate decoded display is performed. In the video display device 144, since 460800 ≦ 737280, full-rate decoded display is performed.

【0137】また、ビデオ表示装置141では、もとも
と表示が行なわれないのでここでは無関係である。しか
し、もっとも負荷の高いビデオ表示装置143では、 737280+460800=1198080≧737
280 となり、能力を越え、2つのビデオデータをフルレート
で復号化表示することはできない。
In the video display device 141, since the display is not originally performed, it is irrelevant here. However, in the video display device 143 with the highest load, 737280 + 460800 = 1119080 ≧ 737
280, which exceeds the capability and cannot decode and display two video data at full rate.

【0138】このため、ビデオ表示装置142及び14
4はフルレートで復号化表示を行なっているが、ビデオ
表示装置143ではフルレートの復号化表示が行なえ
ず、画面間の同期が乱れる。従って、送信制御手段81
及び82において、ビデオ表示装置143に合わせて、
ビデオデータ1,2のフレームレート制御を行なう。
Accordingly, the video display devices 142 and 14
4 performs the decoding display at the full rate, but the video display device 143 cannot perform the decoding display at the full rate, and the synchronization between the screens is disturbed. Therefore, the transmission control means 81
And 82, in accordance with the video display device 143,
The frame rate of the video data 1 and 2 is controlled.

【0139】ここで、送信制御について説明する。送信
制御手段81及び82において、ビデオデータ1,2の
フレームレートを15frame/secずつに抑える
と、もっとも負荷の高いビデオ表示装置143では、 640×480×(32/8)×(1/50)×15=
368640(byte/sec) 320×240×(32/8)×(1/20)×15=
230400(byte/sec) 368640+230400=599040 となる。
Now, transmission control will be described. When the frame rates of the video data 1 and 2 are suppressed to 15 frame / sec by the transmission control means 81 and 82, the video display device 143 having the highest load has 640 × 480 × (32/8) × (1/50). × 15 =
368640 (byte / sec) 320 × 240 × (32/8) × (1/20) × 15 =
230400 (bytes / sec) 368640 + 230400 = 599040.

【0140】これは、ビデオ表示装置143の能力であ
る 640×480×(32/8)×(1/50)×30=
737280(byte/sec) を越えないので、ビデオ表示装置143では、ビデオデ
ータ1,2を15frame/secで復号化表示する
ことができる。
This is the capacity of the video display device 143, 640 × 480 × (32/8) × (1/50) × 30 =
Since it does not exceed 737280 (bytes / sec), the video display device 143 can decode and display the video data 1 and 2 at 15 frames / sec.

【0141】ビデオ表示装置142,144において
も、各ビデオデータを15frame/secで復号化
表示することができることは明らかである。従って、全
てのビデオ表示装置において、各ビデオデータを同じフ
レームレートで復号化表示することができる。
It is obvious that the video display devices 142 and 144 can decode and display each video data at 15 frames / sec. Therefore, all the video display devices can decode and display each video data at the same frame rate.

【0142】このような送信制御手段による送信量の制
御を行なうことによって、マルチディスプレイビデオ表
示装置において、2つ以上のビデオデータについて、画
面間のある程度の同期を保ちながら表示を行なう。
By controlling the amount of transmission by such transmission control means, the multi-display video display device displays two or more video data while maintaining a certain degree of synchronization between the screens.

【0143】以上のように、この実施の形態6によれ
ば、ビデオ表示装置の負荷を、各ディスプレイに表示さ
れるビデオデータの単位時間当たりのデータ量により見
積もり、一番負荷の高いビデオ表示装置に合わせて、ビ
デオデータのフレームレートを調整することにより、画
面に跨ったビデオウィンドウの表示を、各ビデオ表示装
置間で、極端にずれることなく違和感なく行えるという
効果が得られる。
As described above, according to the sixth embodiment, the load on the video display device is estimated from the amount of video data displayed on each display per unit time, and the video display device having the highest load is estimated. By adjusting the frame rate of the video data in accordance with the above, it is possible to obtain the effect that the video window can be displayed across the screen without any dislocation between the video display devices without any discomfort.

【0144】実施の形態7.この実施の形態の構成は、
実施の形態6と同様に、図18,図19示される構成と
同じである。実施の形態6では、ビデオ画像の単位時間
あたりのデータ量の合計によってビデオ表示装置の負荷
の見積を行っていたが、この実施の形態は、各ビデオ表
示装置の受信バッファの残量によってビデオ表示装置の
負荷の見積を行うものである。この受信バッファは、図
19には図示されていないが、ビデオデータ復号化手段
111の前に備えられているものである。
Embodiment 7 FIG. The configuration of this embodiment is as follows.
As in the sixth embodiment, the configuration is the same as that shown in FIGS. In the sixth embodiment, the load of the video display device is estimated based on the total amount of data per unit time of the video image. However, in the sixth embodiment, the video display is performed based on the remaining amount of the reception buffer of each video display device. This is for estimating the load on the device. Although not shown in FIG. 19, this reception buffer is provided before the video data decoding means 111.

【0145】ここで、負荷の見積について説明する。負
荷見積手段241から244は、ビデオ表示装置141
から144の負荷を、各受信バッファの残量によって見
積もる。ビデオデータ1のデータ量は、圧縮率1/5
0,30frame/secで送信され、1ドット(ピ
クセル)を32bitで構成しているとすると、 640×480×(32/8)×(1/50)×30=
737280(byte/sec) になる。
Here, the estimation of the load will be described. The load estimating means 241 to 244
To 144 are estimated based on the remaining capacity of each reception buffer. The data amount of video data 1 is 1/5
If it is transmitted at 0,30 frame / sec and one dot (pixel) is composed of 32 bits, 640 × 480 × (32/8) × (1/50) × 30 =
737280 (bytes / sec).

【0146】また、ビデオデータ2のデータ量は、圧縮
率1/20,30frame/secで送信されている
とすると、 320×240×32/8×1/20×30=4608
00(byte/sec) になり、合計で、 737280+460800=1198080(byt
e/sec) のビデオデータがビデオ送信装置21,22から送信さ
れてくることになる。
Assuming that the data amount of video data 2 is transmitted at a compression rate of 1/20, 30 frame / sec, 320 × 240 × 32/8 × 1/20 × 30 = 4608
00 (bytes / sec), and 737,280 + 460,800 = 1119,080 (bytes)
e / sec) of video data is transmitted from the video transmission devices 21 and 22.

【0147】負荷見積手段241において、ビデオ表示
装置141の復号化、書込の処理能力が、2Mbyte
/secであるとすると、 1198080(byte/sec)≦2000000
(byte/sec) であるため、受信バッファにデータがたまることはな
い。
In the load estimating means 241, the decoding and writing processing capacity of the video display device 141 is 2 Mbytes.
/ Sec, then 11998080 (byte / sec) ≦ 200000
(Byte / sec), the data does not accumulate in the reception buffer.

【0148】また、負荷見積手段242及び244にお
いて、ビデオ表示装置142と、ビデオ表示装置144
の復号化、書込の能力が、1.5Mbyte/secで
あるとすると、 1198080(byte/sec)≦1500000
(byte/sec) であるため、受信バッファにデータがたまることはな
い。
In the load estimating means 242 and 244, the video display device 142 and the video display device 144 are used.
Assuming that the decoding and writing capabilities of the data are 1.5 Mbytes / sec, 11998080 (bytes / sec) ≦ 1500000
(Byte / sec), the data does not accumulate in the reception buffer.

【0149】また、負荷見積手段243において、ビデ
オ表示装置143の復号化書込の能力が、1Mbyte
/secであるとすると、 1198080(byte/sec)≧1000000
(byte/sec) であるため、受信バッファにデータがたまっていき、受
信バッファの残量は徐々に減っていき、いずれ受信バッ
ファが溢れて通信に滞りが生じる。
In the load estimating means 243, the decoding capability of the video display device 143 is 1 Mbyte.
/ Sec, 11998080 (byte / sec) ≧ 1,000,000
(Byte / sec), the data accumulates in the reception buffer, the remaining amount of the reception buffer gradually decreases, and eventually the reception buffer overflows, causing a delay in communication.

【0150】このように、ビデオ表示装置141,14
2,144は正常な通信が行なわれるが、ビデオ表示装
置143では通信が遅れてしまい、結果として画面間の
同期が乱れる。従って、送信制御手段81,82におい
て、ビデオ表示装置143に合わせて、それぞれのビデ
オデータのフレームレートの調整を行なう。
As described above, the video display devices 141 and 14
2 and 144 perform normal communication, but communication is delayed in the video display device 143, and as a result, synchronization between screens is disrupted. Therefore, the transmission control means 81 and 82 adjust the frame rate of each video data according to the video display device 143.

【0151】ここで送信制御について説明する。送信制
御手段81,82において、ビデオデータ1,2のフレ
ームレートを15frame/secずつに抑えると、
もっとも負荷の高いビデオ表示装置143では、 640×480×(32/8)×(1/50)×15=
368640(byte/sec) 320×240×(32/8)×(1/20)×15=
230400(byte/sec) 368640+230400=599040 となる。これは、ビデオ表示装置143の能力である1
Mbyte/secを越えないので、ビデオ表示装置1
43では、各ビデオデータを15frame/secで
復号化表示することができる。
Here, transmission control will be described. When the transmission control means 81 and 82 control the frame rate of the video data 1 and 2 to 15 frame / sec,
In the video display device 143 having the highest load, 640 × 480 × (32/8) × (1/50) × 15 =
368640 (byte / sec) 320 × 240 × (32/8) × (1/20) × 15 =
230400 (bytes / sec) 368640 + 230400 = 599040. This is the capability of the video display device 143.
Mbyte / sec, the video display device 1
At 43, each video data can be decoded and displayed at 15 frames / sec.

【0152】ビデオ表示装置142,144において
も、各ビデオデータを15frame/secで復号化
表示することができることは明らかである。従って、全
てのビデオ表示装置において各ビデオデータを同じフレ
ームレートで復号化表示することができる。
It is clear that the video display devices 142 and 144 can decode and display each video data at 15 frames / sec. Therefore, all video data can be decoded and displayed at the same frame rate in all video display devices.

【0153】このような送信制御手段による送信量の制
御を行なうことによって、マルチディスプレイビデオ表
示装置において、2つ以上のビデオデータについて、画
面間のある程度の同期を保ちながら表示を行なう。
By controlling the amount of transmission by such transmission control means, the multi-display video display device displays two or more video data while maintaining a certain degree of synchronization between the screens.

【0154】以上のように、この実施の形態7によれ
ば、ビデオ表示装置の負荷を各受信バッファの残量によ
って見積もり、一番負荷の高いビデオ表示装置に合わせ
て、ビデオデータのフレームレートを調整することによ
り、画面に跨ったビデオウィンドウの表示を、各ビデオ
表示装置間で、極端にずれることなく違和感なく行える
という効果が得られる。
As described above, according to the seventh embodiment, the load on the video display device is estimated based on the remaining capacity of each receiving buffer, and the frame rate of the video data is adjusted according to the video display device having the highest load. By performing the adjustment, it is possible to obtain an effect that the video window can be displayed across the screens without any dislocation between the video display devices without any discomfort.

【0155】実施の形態8.この実施の形態の構成は、
実施の形態5と同様に、図16に示される構成と同じで
ある。
Embodiment 8 FIG. The configuration of this embodiment is as follows.
As in the fifth embodiment, the configuration is the same as that shown in FIG.

【0156】次に動作について説明する。ビデオデータ
1,2の元の画像サイズ、マルチディスプレイ上での始
点の座標や、画像サイズについては、実施の形態1,5
における図3と同じである。しかし、実施の形態5で
は、負荷見積手段91がビデオ表示装置141から14
4の負荷を求め、送信制御手段81,82が、ビデオデ
ータ1,2のフレームレートを一様に調整していたが、
この実施の形態では、負荷見積手段91がビデオ表示装
置141から144の負荷を求め、あからじめ決定して
いるビデオデータ1,2の優先度に基づいて、ビデオデ
ータ1,2のフレームレートを別々に調整するものであ
る。
Next, the operation will be described. The original image sizes of the video data 1 and 2, the coordinates of the starting point on the multi-display, and the image size are described in the first and fifth embodiments.
Is the same as FIG. However, in the fifth embodiment, the load estimating means 91 is
4, the transmission control means 81 and 82 adjust the frame rates of the video data 1 and 2 uniformly.
In this embodiment, the load estimating means 91 obtains the load of the video display devices 141 to 144 and determines the frame rate of the video data 1 and 2 based on the priorities of the video data 1 and 2 which have been determined in advance. Are adjusted separately.

【0157】ビデオデータ1,2を表示する処理の流れ
は、実施の形態5の図17に示したフローチャートと基
本的には同じであるが、ステップST152において、
ビデオ送信装置21,22の送信制御手段81,82
は、ビデオ表示装置141から144の負荷が高い場合
には、ビデオデータ1,2の優先度に基づいて、送信す
る各ビデオデータのフレームレートを調整する。
The flow of the processing for displaying video data 1 and 2 is basically the same as the flow chart shown in FIG. 17 of the fifth embodiment, but in step ST152,
Transmission control means 81, 82 of video transmission devices 21, 22
Adjusts the frame rate of each video data to be transmitted based on the priorities of the video data 1 and 2 when the load on the video display devices 141 to 144 is high.

【0158】実施の形態5で述べたように、ビデオ表示
装置141から144のうち、もっとも負荷の高いもの
は、ビデオ表示装置143である。ビデオ表示装置14
1から144は、それぞれ1280×800の面積のビ
デオ画像を、30frame/secで復号化表示する
能力があるとすると、フレームバッファヘ書き込まれる
ビデオデータの総面積は、 1280×800×30=30720000 となる。
As described in the fifth embodiment, the video display device 143 has the highest load among the video display devices 141 to 144. Video display device 14
Assuming that there is a capability of decoding and displaying a video image having an area of 1280 × 800 at 30 frames / sec, the total area of video data written to the frame buffer is 1280 × 800 × 30 = 30720,000. Become.

【0159】しかし、もっとも負荷の高いビデオ表示装
置143では、 (1280×720+640×480)×30=368
64000≧30720000 となり、能力を越え、2つのビデオ映像をフルレートで
復号化表示することはできない。
However, in the video display device 143 having the highest load, (1280 × 720 + 640 × 480) × 30 = 368
64000 ≧ 30720000, which exceeds the capability and cannot decode and display two video images at the full rate.

【0160】仮に、ビデオデータ1の優先度を高、ビデ
オデータ2の優先度を低とし、各優先度の割合は、優先
度高が10、優先度低が2とする。ビデオ表示装置14
3で表示するビデオデータの総面積を30720000
にすれば良いので、 30720000/(1280×720+640×48
0)=25 となり、2つのビデオデータのフレームレートの合計が
25フレームになるように調整すれば良い。
It is assumed that the priority of the video data 1 is high and the priority of the video data 2 is low. The ratio of each priority is 10 for high priority and 2 for low priority. Video display device 14
3, the total area of the video data to be displayed is 30720000
3070000 / (1280 × 720 + 640 × 48
0) = 25, and the adjustment may be made so that the sum of the frame rates of the two video data becomes 25 frames.

【0161】ここで、2つのビデオデータの優先度の割
合が10と2であるので、ビデオデータ1のフレームレ
ートは、 25×10/12=20 となり、ビデオデータ2のフレームレートは、 25×2/12=5 となる。
Here, since the priority ratio of the two video data is 10 and 2, the frame rate of the video data 1 is 25 × 10/12 = 20, and the frame rate of the video data 2 is 25 × 2/12 = 5.

【0162】その結果、送信制御手段81,82におい
て、ビデオデータ1のフレームレートを20frame
/sec、ビデオデータ2のフレームレートを5fra
me/secに抑えることによって、全てのビデオ表示
装置において、同じフレームレートで復号化表示するこ
とができる。
As a result, the transmission control means 81 and 82 set the frame rate of the video data 1 to 20 frame.
/ Sec, the frame rate of video data 2 is 5 fra
By suppressing the speed to me / sec, decoding and display can be performed at the same frame rate in all video display devices.

【0163】このような各ビデオデータの優先度の基づ
く各ビデオデータの送信量の制御を行なうことによっ
て、マルチディスプレイビデオ表示装置において、2つ
以上のビデオデータについて、画面間のある程度の同期
を保ちながら表示を行なう。この実施の形態では、ビデ
オデータ1のフレームレートを20frame/sec
としているのに対し、ビデオデータ2のフレームレート
を5frame/secと別々にしているが、視覚上、
特に問題は生じない。
By controlling the transmission amount of each piece of video data based on the priority of each piece of video data, in a multi-display video display device, a certain degree of synchronization between screens is maintained for two or more pieces of video data. While displaying. In this embodiment, the frame rate of video data 1 is set to 20 frame / sec.
Although the frame rate of the video data 2 is set to 5 frame / sec separately,
There is no particular problem.

【0164】以上のように、各ビデオデータの優先度の
基づく各ビデオデータのフレームレートを調整すること
によって、画面に跨ったビデオウィンドウの表示を、各
ビデオ表示装置間で、極端にずれることなく違和感なく
行えるという効果が得られる。
As described above, by adjusting the frame rate of each video data based on the priority of each video data, the display of the video window over the screen is prevented from being extremely shifted between the video display devices. The effect that it can be performed without discomfort is obtained.

【0165】実施の形態9.図20は実施の形態9によ
るマルチディスプレイビデオ表示装置を示す構成図であ
る。図において、91はビデオ表示装置141から14
4の負荷を見積る負荷見積手段、1011は負荷見積手
段91からの情報によりビデオデータの通信帯域を決め
る通信帯域制御手段、1001は、負荷見積手段91、
通信帯域制御手段1011を備えた通信帯域管理装置で
あり、その他の構成は、実施の形態5の図16と同様で
ある。
Embodiment 9 FIG. FIG. 20 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to the ninth embodiment. In the figure, reference numeral 91 denotes a video display device 141 to 14
4 is a load estimating means for estimating the load, 1011 is a communication band control means for determining a communication band of video data based on information from the load estimating means 91, 1001 is a load estimating means 91,
This is a communication band management device including a communication band control unit 1011, and the other configuration is the same as that of FIG. 16 of the fifth embodiment.

【0166】次に動作について説明する。実施の形態5
では、負荷見積手段91が見積もったビデオ表示装置1
41から144の負荷に基づき、送信制御手段81,8
2が、ビデオデータ1,2のフレームレートを調整して
いたが、この実施の形態では、見積もったビデオ表示装
置141から144の負荷に基づき、ビデオデータ1,
2の通信帯域を制御するものである。まず、負荷見積手
段91は、ビデオ表示装置141から144の負荷状況
を見積もり、通信帯域制御手段1011に知らせる。
Next, the operation will be described. Embodiment 5
Then, the video display device 1 estimated by the load estimating means 91
Transmission control means 81, 8 based on the loads of 41 to 144
2 adjusts the frame rates of the video data 1 and 2, but in this embodiment, the video data 1 and 2 are adjusted based on the estimated loads of the video display devices 141 to 144.
The second communication band is controlled. First, the load estimating unit 91 estimates the load status of the video display devices 141 to 144, and notifies the communication band control unit 1011.

【0167】ここで、負荷見積について説明する。仮
に、ビデオ表示装置141から144の受信能力が1M
byte/secであるとする。ビデオデータ1を、圧
縮率1/50,30frame/secで受信し、1ド
ット(ピクセル)を32bitで構成しているとする
と、ビデオデータ1のデータ量は、 640×480×(32/8)×(1/50)×30=
737280(byte/sec) になる。
Here, the load estimation will be described. Assuming that the receiving capabilities of the video display devices 141 to 144 are 1M
It is assumed to be byte / sec. Assuming that video data 1 is received at a compression rate of 1/50, 30 frame / sec, and one dot (pixel) is composed of 32 bits, the data amount of video data 1 is 640 × 480 × (32/8) × (1/50) × 30 =
737280 (bytes / sec).

【0168】また、ビデオデータ2を、圧縮率1/2
0,30frame/secで受信するとすると、ビデ
オデータ2のデータ量は、 320×240×(32/8)×(1/20)×30=
460800(byte/sec) となり、ビデオデータ1とビデオデータ2の合計のデー
タ量は、 737280+460800=1198080(byt
e/sec)≧1000000(byte/sec) となり、受信能力を越えて負荷の高い状況であると判断
され、通信帯域制御手段1011に送信負荷が高いこと
が知らされる。
The video data 2 is compressed at a compression ratio of 1/2.
If it is received at 0,30 frame / sec, the data amount of the video data 2 is 320 × 240 × (32/8) × (1/20) × 30 =
460800 (bytes / sec), and the total data amount of the video data 1 and the video data 2 is 737280 + 460800 = 1119080 (byte)
e / sec) ≧ 1,000,000 (byte / sec), and it is determined that the load is higher than the reception capability, and the communication band controller 1011 is notified that the transmission load is high.

【0169】次に通信帯域制御手段1011は、ビデオ
データ1,2の通信帯域を決め、そのことをビデオ送信
装置21,22の送信制御手段81,82に知らせる。
Next, the communication band control means 1011 determines the communication band of the video data 1 and 2 and notifies the transmission control means 81 and 82 of the video transmission devices 21 and 22 of the determination.

【0170】ここで通信帯域の振り分けについて説明す
る。ビデオデータ1を圧縮率1/50で圧縮するとする
と、1フレームあたりのデータ量は、 640×480×(32/8)×(1/50)=245
76(byte) で、ビデオデータ2を圧縮率1/20で圧縮するとする
と、1フレームあたりのデータ量は、 320×240×(32/8)×(1/20)=153
60(byte) である。
Here, distribution of the communication band will be described. If video data 1 is compressed at a compression ratio of 1/50, the data amount per frame is 640 × 480 × (32/8) × (1/50) = 245
If the video data 2 is compressed at a compression ratio of 1/20 at 76 (bytes), the data amount per frame is 320 × 240 × (32/8) × (1/20) = 153
60 (bytes).

【0171】全体の送信量を保ったまま均等に送信量を
振り分けようとすると、ビデオデータ1の送信量は、 1000000×24576/(24576+1536
0)=615384 となり、ビデオデータ2の送信量は、 1000000×15360/(24576+1536
0)=384615 となる。端数を切り捨てる形でビデオデータ1の通信帯
域を610Kbyte/sec、ビデオデータ2の通信
帯域を380Kbyte/secに決め、送信制御手段
81及び82に渡す。
If the transmission amount is to be evenly distributed while maintaining the entire transmission amount, the transmission amount of video data 1 is 1,000,000 × 24576 / (24576 + 1536).
0) = 615384, and the transmission amount of the video data 2 is 1,000,000 × 15360 / (24576 + 1536)
0) = 384615. The communication band of the video data 1 is determined to be 610 Kbyte / sec and the communication band of the video data 2 is determined to be 380 Kbyte / sec by rounding down fractions.

【0172】次に、ビデオ送信装置21及び22は、送
信制御手段81及び82によって、ビデオデータ1,2
の送信量を制限し、ビデオデータ送信手段11,12で
ビデオデータを符号化し、マルチキャストによりすべて
のビデオ表示装置141から144に対して送信する。
Next, the video transmission devices 21 and 22 transmit video data 1 and 2 by transmission control means 81 and 82, respectively.
, The video data is encoded by the video data transmitting means 11 and 12, and transmitted to all the video display devices 141 to 144 by multicast.

【0173】ここで、送信量の制御について説明する。
ビデオデータ1の通信帯域は、610Kbyte/se
cであるので、 610000÷(640×480×32/8×1/5
0)=24.82 になる。また、ビデオデータ2の通信帯域は380Kb
yte/secであるので、 380000÷(320×240×32/8×1/2
0)=24.73 になり、各々24frame/sec以下に送信量を制
限することによって、指定された通信帯域(610Kb
yte/sec,380Kbyte/sec)以下で送
信が行なわれる。このようにして、送信量を制限された
ビデオデータ1,2は、それぞれビデオ表示装置141
から144に送信される。
Here, control of the transmission amount will be described.
The communication band of the video data 1 is 610 Kbytes / se
c, so that 610000 ÷ (640 × 480 × 32/8 × 1/5
0) = 24.82. The communication band of the video data 2 is 380 Kb.
yte / sec, 380000 ÷ (320 × 240 × 32/8 × 1/2
0) = 24.73, and by limiting the transmission amount to 24 frames / sec or less, respectively, the designated communication band (610 Kb
(te / sec, 380 Kbyte / sec) or less. In this way, the video data 1 and 2 whose transmission amounts are limited are respectively transmitted to the video display device 141.
To 144.

【0174】ビデオ表示装置141から144の処理
は、実施の形態5と同様に行われる。このようにして、
始点座標(960,240),ビデオ画像サイズ(12
80×720)のビデオデータ1が24frame/s
ec以下の速度で表示され、始点座標(1600,90
4),ビデオ画像サイズ(640×480)のビデオデ
ータ2が、24frame/sec以下の速度で表示さ
れる。
The processing of the video display devices 141 to 144 is performed in the same manner as in the fifth embodiment. In this way,
Start point coordinates (960, 240), video image size (12
80 × 720) video data 1 is 24 frame / s
ec or less, and the starting point coordinates (1600, 90
4), video data 2 of a video image size (640 × 480) is displayed at a speed of 24 frame / sec or less.

【0175】このようにして、送信量の制御を行ない、
通信可能な帯域を保つことによって、マルチディスプレ
イビデオ表示装置において、2つ以上のビデオデータに
ついて、ある程度の画面間の同期を保ちながら表示を行
なう。
Thus, the transmission amount is controlled,
By maintaining a communicable band, the multi-display video display device displays two or more pieces of video data while maintaining a certain degree of synchronization between screens.

【0176】以上のように、この実施の形態9によれ
ば、通信帯域制御手段がビデオ表示装置の負荷に基づ
き、通信帯域を制御して送信量の制御を行なうことによ
り、画面に跨ったビデオウィンドウの表示を、各ビデオ
表示装置で極端にずれることなく違和感なく行えるとい
う効果が得られる。
As described above, according to the ninth embodiment, the communication band control means controls the communication band on the basis of the load of the video display device to control the transmission amount, so that the video over the screen can be controlled. The effect is obtained that the display of the window can be performed without discomfort in each video display device without extreme displacement.

【0177】実施の形態10.図21は実施の形態10
によるマルチディスプレイビデオ表示装置を示す構成図
である。図において、1はマルチディスプレイに表示す
べきビデオデータ、1021は、ビデオデータ1に復号
開始時刻をタイムスタンプとして付加するタイムスタン
プ付加手段、1031は復号開始時刻の決め方が不適当
な場合に時刻の変更を指示する復号開始時刻変更手段、
11はマルチキャストにより符号化(圧縮)されたビデ
オデータ1を送信するビデオデータ送信手段であり、2
1は、タイムスタンプ付加手段1021,復号開始時刻
変更手段1031,ビデオデータ送信手段11を備えた
ビデオ送信装置である。また、141から144はビデ
オ表示装置、171から174はビデオデータ1,2を
表示するディスプレイである。
Embodiment 10 FIG. FIG. 21 shows Embodiment 10
1 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to the present invention. In the figure, 1 is video data to be displayed on the multi-display, 1021 is a time stamp adding means for adding a decoding start time to the video data 1 as a time stamp, and 1031 is a time stamp when the decoding start time is inappropriately determined. Decryption start time change means for instructing change,
Reference numeral 11 denotes video data transmitting means for transmitting video data 1 encoded (compressed) by multicast, and 2
Reference numeral 1 denotes a video transmitting apparatus including a time stamp adding unit 1021, a decoding start time changing unit 1031, and a video data transmitting unit 11. Further, 141 to 144 are video display devices, and 171 to 174 are displays for displaying video data 1 and 2.

【0178】図22は、図21におけるビデオ表示装置
141を示す構成図である。図において、201はビデ
オデータの到着した時刻を調べる現在時刻取込手段、2
11は、現在時刻取込手段201で得られた時刻とビデ
オデータに付加された時刻を比較し時差を求める時刻比
較手段、221は比較された時刻分だけ待ち合わせを行
なう時刻待ち合わせ手段、231は、時刻比較手段21
1が求めた時差をビデオ送信装置21に知らせるメッセ
ージ送付手段である。
FIG. 22 is a configuration diagram showing the video display device 141 in FIG. In the figure, reference numeral 201 denotes current time acquisition means for examining the arrival time of video data;
11 is a time comparing means for comparing the time obtained by the current time capturing means 201 with the time added to the video data to obtain a time difference, 221 is a time waiting means for performing a waiting for the compared time, and 231 is Time comparison means 21
1 is a message sending means for notifying the video transmission device 21 of the time difference determined.

【0179】また、111は符号化されたビデオデータ
を復号化(伸長)するビデオデータ復号化手段、161
はビデオデータ1が書き込まれるフレームバッファ、1
21はビデオデータ1のフレームバッファ161への書
込位置を決定する書込位置決定手段、131はフレーム
バッファ161にビデオデータ1を書き込むビデオ書込
手段である。
A video data decoding unit 111 decodes (decompresses) the encoded video data.
Is a frame buffer in which video data 1 is written, 1
21 is a writing position determining means for determining a writing position of the video data 1 in the frame buffer 161, and 131 is a video writing means for writing the video data 1 in the frame buffer 161.

【0180】図21では、ビデオ表示装置141の構成
を示したが、ビデオ表示装置142から144も同一の
構成であり、各ビデオ表示装置142から144におけ
る符号は、現在時刻取込手段が202から204,時刻
比較手段が212から214,時刻待ち合わせ手段が2
22から224,メッセージ送付手段が232から23
4,ビデオデータ復号化手段が112から114,書込
位置決定手段が122から124,ビデオ書込手段が1
32から134,フレームバッファが163,165,
167である。
FIG. 21 shows the configuration of the video display device 141. The video display devices 142 to 144 have the same configuration. 204, the time comparison means is 212 to 214, and the time waiting means is 2
22 to 224, message sending means 232 to 23
4, video data decoding means 112 to 114, writing position determination means 122 to 124, video writing means 1
32 to 134, frame buffer 163, 165
167.

【0181】次に動作について説明する。ここでは、元
の画像サイズが(640×480)のビデオデータを、
マルチディスプレイ上で、始点の座標を(960,24
0)、画像サイズを(1280×720)にして表示す
る例をとって説明する。
Next, the operation will be described. Here, the video data having the original image size of (640 × 480) is
On the multi-display, set the coordinates of the starting point to (960, 24
0), and an example in which the image size is set to (1280 × 720) and displayed.

【0182】図23はビデオ送信装置、ビデオ表示装置
の処理の流れを示すフローチャートである。ステップS
T171において、タイムスタンプ付加手段1021
は、ビデオデータ1を取り込んだ時刻の絶対時間に送信
にかかる任意時刻を加算したものを復号化を開始する時
刻とし、これをタイムスタンプとしてビデオデータ1の
1フレーム目に付加する。ここでは、ビデオデータの取
込時刻を102120とし、送信にかかる時刻を100
として加え、これをタイムスタンプとして、10222
0とする。この場合、単位はいずれもmsecとする。
そしてステップST172において、ビデオデータ送信
手段11は、ビデオデータ1の1フレーム目を符号化
し、マルチキャストによりすべてのビデオ表示装置14
1から144に対して送信する。
FIG. 23 is a flowchart showing the processing flow of the video transmission device and the video display device. Step S
At T171, the time stamp adding unit 1021
Is the sum of the absolute time of the time at which the video data 1 was fetched and the arbitrary time required for transmission as the time to start decoding, and adds this to the first frame of the video data 1 as a time stamp. Here, the video data capture time is set to 102120, and the transmission time is set to 100
As a timestamp, 10222
Set to 0. In this case, the unit is msec.
Then, in step ST172, the video data transmitting means 11 encodes the first frame of the video data 1, and transmits all the video display devices 14 by multicast.
1 to 144.

【0183】ビデオ表示装置141から144側では、
ステップST173において、現在時刻取込手段201
から204は、符号化されたビデオデータの1フレーム
目の到着時刻を調査する。ここで、現在時刻取込手段2
01から204が調査した到着時刻を、それぞれ102
200,102210,102225,102210と
し、時刻比較手段211から214に知らせる。
On the video display devices 141 to 144,
In step ST173, the current time capturing means 201
To 204 investigate the arrival time of the first frame of the encoded video data. Here, the current time capturing means 2
The arrival times examined by 01 to 204 are respectively 102
200, 102210, 102225, and 102210, and notify the time comparing means 211 to 214.

【0184】次にステップST174において、時刻比
較手段211から214は、1フレーム目の到着時刻と
付加されたタイムスタンプとの比較を行ない、その時差
を求める。時刻比較手段211から214が求めた時差
は、それぞれ20,10,−5,10である。
Next, in step ST174, the time comparing means 211 to 214 compare the arrival time of the first frame with the added time stamp, and obtain the time difference. The time differences obtained by the time comparing means 211 to 214 are 20, 10, -5, and 10, respectively.

【0185】次にステップST175において、時刻待
ち合わせ手段221から224は、求めた時差が正の値
の場合に、1フレーム目の待ち合わせを行なう。すなわ
ち、時刻待ち合わせ手段221,222,224では、
それぞれ20,10,10(msec)の待ち合わせを
行う。そしてステップST176において、ビデオデー
タ復号化手段111から114は、符号化されたビデオ
データの1フレーム目を各々復号化する。求めた時差が
負の値の場合には復号化しない。
Next, in step ST175, the time waiting means 221 to 224 wait for the first frame if the obtained time difference is a positive value. That is, in the time waiting means 221, 222, and 224,
Waiting is performed for 20, 10, and 10 (msec), respectively. Then, in step ST176, the video data decoding units 111 to 114 each decode the first frame of the encoded video data. If the obtained time difference is a negative value, decoding is not performed.

【0186】ステップST177において、書込位置決
定手段121,122,124は、書込位置を決定する
が、書込位置決定手段123は、書込位置決定の処理を
行なわない。次にステップST178において、ビデオ
書込手段131,132,134は、1フレーム目を自
フレームバッファ161,163,167に書き込む。
ただし、ビデオ書込手段133はビデオ書込処理を行な
わない。
In step ST177, write position determining means 121, 122, and 124 determine the write position, but write position determining means 123 does not perform the write position determining process. Next, in step ST178, the video writing means 131, 132, 134 writes the first frame into the own frame buffers 161, 163, 167.
However, the video writing means 133 does not perform video writing processing.

【0187】このようにして、ほぼ同時にビデオ書込手
段131,132,134によって書き込まれたビデオ
データ1は、ステップST179において、各ディスプ
レイ171,172,174に渡されることにより、始
点座標(960,240),ビデオ画像サイズ(128
0×720)のビデオデータ1の1フレーム目が表示さ
れる。しかし、ディスプレイ173に関しては、1フレ
ーム目の表示が行なわれない。
In this way, the video data 1 written by the video writing means 131, 132, 134 almost simultaneously is transferred to the respective displays 171, 172, 174 in step ST179, so that the start point coordinates (960, 240), video image size (128
The first frame of video data 1 (0 × 720) is displayed. However, regarding the display 173, the display of the first frame is not performed.

【0188】ステップST180において、メッセージ
送付手段231から234は、上記ステップST174
において、時刻比較手段211から214が求めた時差
20,10,−5,10をビデオ送信装置21に知らせ
る。
[0188] In step ST180, the message sending means 231 to 234 transmits the message to the above-mentioned step ST174.
, The time differences 20, 10, -5, and 10 obtained by the time comparison means 211 to 214 are notified to the video transmission device 21.

【0189】次にステップST181において、復号開
始時刻変更手段1031は、メッセージ送付手段231
から234からの情報により、ビデオ表示装置143に
おける表示ができないことを判断し、復号開始時刻を変
更するようタイムスタンプ付加手段1021に指示をす
る。例えば、ビデオデータ1の2フレーム目に付加する
送信にかかる任意時間を、100から110に変更する
よう指示を出す。
[0189] Next, in step ST181, the decoding start time changing means 1031 sends the message sending means 231.
234 are determined to be impossible to display on the video display device 143, and the time stamp adding means 1021 is instructed to change the decoding start time. For example, an instruction is issued to change the arbitrary time required for transmission added to the second frame of video data 1 from 100 to 110.

【0190】ステップST182において、タイムスタ
ンプ付加手段1021は、ビデオデータ1の2フレーム
目に、2フレーム目を取り込んだ時刻の絶対時間に送信
にかかる任意時刻110を加算した復号開始時刻をタイ
ムスタンプとして付加する。ここでは、ビデオデータの
2フレーム目の取込時刻を102220とし、送信にか
かる時刻を110として加え、これをタイムスタンプと
して102330とする。単位はいずれもmsecとす
る。そしてステップST183において、ビデオデータ
送信手段11は、2フレーム目を符号化し、マルチキャ
ストによりすべてのビデオ表示装置141から144に
対して送信する。
In step ST182, the time stamp adding means 1021 sets, as a time stamp, a decoding start time obtained by adding an arbitrary time 110 for transmission to the absolute time of the time at which the second frame is fetched to the second frame of the video data 1. Add. Here, the capture time of the second frame of video data is set to 102220, the time required for transmission is added as 110, and this is set to 102330 as a time stamp. The unit is msec. Then, in step ST183, the video data transmitting means 11 encodes the second frame and transmits it to all the video display devices 141 to 144 by multicast.

【0191】ステップST184において、現在時刻取
込手段201から204は、2フレーム目の到着時刻を
調査する。ここで、現在時刻取込手段201,202,
203,204が調査した時刻を、それぞれ10230
0,102310,102325,102310とす
る。
In step ST184, the current time capturing means 201 to 204 examine the arrival time of the second frame. Here, the current time capturing means 201, 202,
The time when 203 and 204 investigated are each 10230
0, 102310, 102325, and 102310.

【0192】次にステップST185において、時刻比
較手段211から214は、2フレーム目の到着時刻と
付加されているタイムスタンプとの比較を行い、その時
差を求める。ここで、時刻比較手段211から214が
求めた時差は、それぞれ30,20,5,20である。
求めた時差については、上記ステップST180と同様
に、メッセージ送付手段231から234によりビデオ
送信装置21に通知される。
Next, in step ST185, the time comparing means 211 to 214 compare the arrival time of the second frame with the added time stamp, and obtain the time difference. Here, the time differences obtained by the time comparing means 211 to 214 are 30, 20, 5, 20, respectively.
The determined time difference is notified to the video transmitting device 21 by the message transmitting units 231 to 234 as in step ST180.

【0193】ステップST186において、時刻待ち合
わせ手段221から224は、時差が正の値であるの
で、2フレーム目に対しそれぞれ30,20,5,20
(msec)の待ち合わせを行う。そしてステップST
187において、ビデオデータ復号化手段111から1
14は、2フレーム目を同時に復号化する。ここでは、
2フレーム目の全てが正常に復号化されるので、以降の
ステップST188からステップST190において処
理がなされ、各ディスプレイ171から174に、ほぼ
同時に始点座標(960,240),ビデオ画像サイズ
(1280×720)のビデオデータが表示される。ビ
デオデータ1の次に取り込まれるフレームに関しても、
同様な処理を繰り返す。
In step ST186, the time waiting means 221 to 224 determine that the time difference is a positive value, so that the time difference
(Msec). And step ST
At 187, the video data decoding means 111
14 decodes the second frame simultaneously. here,
Since all of the second frame is normally decoded, processing is performed in the subsequent steps ST188 to ST190, and the start coordinates (960, 240) and the video image size (1280 × 720) are displayed on the displays 171 to 174 almost simultaneously. ) Is displayed. Regarding the frame captured next to the video data 1,
The same processing is repeated.

【0194】このようにして、送信時間として付加する
時刻を変更しながら、画面間の同期を保ち表示を行な
う。この実施の形態では、1つのビデオデータについて
処理しているが、2つ以上のビデオデータについても同
様に処理できる。
In this way, the display is performed while maintaining the synchronization between the screens while changing the time added as the transmission time. In this embodiment, one video data is processed, but two or more video data can be processed similarly.

【0195】また、この実施の形態では、復号開始時刻
変更手段1031とメッセージ送付手段231から23
4を備えているが、タイムスタンプ付加手段1021が
タイムスタンプを付加する際に、送信にかかる時刻を適
切に設定すれば、復号開始時刻変更手段1031とメッ
セージ送付手段231から234がなくとも、ほぼ同様
な動作をすることは明らかである。
Also, in this embodiment, the decryption start time changing means 1031 and the message sending means 231 to 23
However, if the time stamp adding means 1021 appropriately sets the time required for transmission when adding a time stamp, even if the decoding start time changing means 1031 and the message sending means 231 to 234 are not provided, it is almost possible Obviously, a similar operation is performed.

【0196】さらに、このタイムスタンプの時刻とビデ
オデータの到着時刻との時差が、必要以上にある場合
に、タイムスタンプ付加手段で付加する時刻を短く変更
することによって、待ち合わせ時間を短くできることも
明らかである。
Further, when the time difference between the time of the time stamp and the arrival time of the video data is longer than necessary, it is apparent that the waiting time can be shortened by changing the time to be added by the time stamp adding means to a shorter time. It is.

【0197】以上のように、この実施の形態10によれ
ば、ビデオ表示装置が、ビデオデータに付加されたタイ
ムスタンプとビデオデータの到着時刻により求めた時差
の分だけ、待ち合わせを行なうことによって、画面に跨
ったビデオウィンドウの表示を、各ビデオ表示装置で同
時に表示することができるという効果が得られる。
As described above, according to the tenth embodiment, the video display device waits for the time difference obtained from the time stamp added to the video data and the arrival time of the video data. The effect is obtained that the display of the video window over the screen can be simultaneously displayed on each video display device.

【0198】また、この実施の形態10によれば、ビデ
オデータの到着時刻が、タイムスタンプの時刻に間に合
わないビデオ表示装置が存在する場合は、ビデオ送信装
置でビデオデータに付加するタイムスタンプの時刻を遅
く変更することによって、全ビデオ表示装置で同時に表
示することができるという効果が得られる。
Further, according to the tenth embodiment, if there is a video display device whose arrival time of video data does not meet the time of the time stamp, the time of the time stamp added to the video data by the video transmission device Has the effect of being able to be displayed simultaneously on all video display devices.

【0199】さらに、この実施の形態10によれば、ビ
デオデータの到着時刻が、全てのビデオ表示装置におい
て、タイムスタンプの時刻に比べてかなりの余裕のある
場合は、ビデオ表示装置でビデオデータに付加するタイ
ムスタンプの時刻を早く変更することによって、全ビデ
オ表示装置で無駄のない待ち合わせ時刻で、同時に表示
することができるという効果が得られる。
Further, according to the tenth embodiment, if the arrival time of video data has a considerable margin in all video display devices as compared with the time of the time stamp, the video display device converts the arrival time to video data. By changing the time of the time stamp to be added earlier, it is possible to obtain an effect that all the video display devices can simultaneously display the images at the wait time without waste.

【0200】[0200]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、複数
のビデオデータを各ディスプレイに対応したフレームバ
ッファに書き込み、所定のタイミングでフレームバッフ
ァに書き込まれたビデオデータを表示することにより、
各ディスプレイに跨った映像を表示する場合も、実際に
表示されるタイミングがずれることなく、違和感のない
表示をすることができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, a plurality of video data are written to the frame buffer corresponding to each display, and the video data written to the frame buffer at a predetermined timing is displayed.
Also in the case of displaying an image straddling each display, there is an effect that a display without a sense of incongruity can be performed without shifting the actual display timing.

【0201】この発明によれば、ディスプレイにおける
グループを決定し、決定されたグループごとに所定の間
隔内に復号化可能なビデオ群を決定しているので、複数
のビデオデータを表示させる場合、各グループごとにフ
ルレートでの処理が行え、違和感のない表示をすること
ができると共に、各グループごとに表示するビデオ表示
装置だけにビデオデータを送信することにより、通信の
効率化も行えるという効果がある。
According to the present invention, a group on the display is determined, and a group of videos that can be decoded is determined for each determined group within a predetermined interval. Therefore, when displaying a plurality of video data, Processing at the full rate can be performed for each group, and display without discomfort can be performed. In addition, by transmitting video data only to the video display device that displays for each group, communication efficiency can be improved. .

【0202】この発明によれば、実際のビデオデータの
復号時間を見積もり、各ビデオデータごとに、各ビデオ
表示装置より通知された各復号時間の中で最長の時間を
決定することにより、この最長の時間に基づき、所定の
間隔内に復号化可能な複数のビデオデータを確認するこ
とができるという効果がある。
According to the present invention, the decoding time of the actual video data is estimated, and the longest time among the decoding times notified from each video display device is determined for each video data, thereby obtaining the longest decoding time. Based on the time, a plurality of video data that can be decoded within a predetermined interval can be confirmed.

【0203】この発明によれば、複数のビデオデータを
各ディスプレイに対応したフレームバッファに書き込
み、所定のタイミングでフレームバッファに書き込まれ
たビデオデータを表示することにより、各ディスプレイ
に跨った映像を表示する場合も、実際に表示されるタイ
ミングがずれることなく、違和感のない表示をすること
ができると共に、一定間隔で復号可能なビデオ群の選択
は、各ビデオデータの優先度をもとに決定するので、優
先度の高いビデオ映像を優先して表示することができる
という効果がある。
According to the present invention, a plurality of video data is written to the frame buffer corresponding to each display, and the video data written to the frame buffer is displayed at a predetermined timing, thereby displaying an image extending over each display. In this case, it is possible to provide a display that does not cause a sense of incongruity without shifting the actually displayed timing, and to select a group of videos that can be decoded at regular intervals, based on the priority of each video data. Therefore, there is an effect that a video image with high priority can be displayed with priority.

【0204】この発明によれば、複数のビデオデータを
各ディスプレイに対応したフレームバッファに書き込
み、所定のタイミングでフレームバッファに書き込まれ
たビデオデータを表示することにより、各ディスプレイ
に跨った映像を表示する場合も、実際に表示されるタイ
ミングがずれることなく、違和感のない表示をすること
ができると共に、優先度の低いビデオデータの解像度や
圧縮率を調整することにより、フルレート復号可能なビ
デオ群になるべく多くの優先度の高いビデオ映像を入れ
ることができるという効果がある。
According to the present invention, a plurality of video data is written to the frame buffer corresponding to each display, and the video data written to the frame buffer is displayed at a predetermined timing, thereby displaying an image extending over each display. In this case, it is possible to display without discomfort without actually shifting the displayed timing, and to adjust the resolution and compression ratio of the low-priority video data to create a video group that can be decoded at full rate. There is an effect that as many high priority video images as possible can be inserted.

【0205】この発明によれば、複数のビデオデータを
各ディスプレイに対応したフレームバッファに書き込
み、所定のタイミングでフレームバッファに書き込まれ
たビデオデータを表示することにより、各ディスプレイ
に跨った映像を表示する場合も、実際に表示されるタイ
ミングがずれることなく、違和感のない表示をすること
ができると共に、2つ以上のビデオデータについて、ク
リップ処理なしで複数ビデオウィンドウの重ね合わせを
実現することができるという効果がある。
According to the present invention, a plurality of video data is written to the frame buffer corresponding to each display, and the video data written to the frame buffer is displayed at a predetermined timing, thereby displaying an image extending over each display. Also in this case, it is possible to perform display without a sense of incongruity without shifting the actually displayed timing, and it is possible to superimpose a plurality of video windows on two or more video data without clip processing. This has the effect.

【0206】この発明によれば、ビデオ表示装置の負荷
を見積もり、一番負荷の高いビデオ表示装置に合わせ
て、送信するビデオデータのフレームレートを調整する
ことにより、画面に跨ったビデオウィンドウの表示を、
各ビデオ表示装置で、極端にずれることなく違和感なく
行えるという効果がある。
According to the present invention, the load on the video display device is estimated, and the frame rate of the video data to be transmitted is adjusted in accordance with the video display device having the highest load, thereby displaying the video window over the screen. To
In each video display device, there is an effect that the video display can be performed without any discomfort without extreme displacement.

【0207】この発明によれば、ビデオ表示装置の負荷
に基づき、通信帯域を制御して送信量の制御を行なうこ
とにより、画面に跨ったビデオウィンドウの表示を、各
ビデオ表示装置で、極端にずれることなく違和感なく行
えるという効果がある。
According to the present invention, by controlling the communication band based on the load of the video display device and controlling the transmission amount, the video window over the screen can be extremely displayed by each video display device. There is an effect that the operation can be performed without any discomfort without shifting.

【0208】この発明によれば、ビデオデータに付加さ
れたタイムスタンプとビデオデータの到着時刻により求
めた時差の分だけ、待ち合わせを行なうことによって、
画面に跨ったビデオウィンドウの表示を、各ビデオ表示
装置で同時に表示することができると共に、実際の復号
開始時刻を確認することにより、適切なタイムスタンプ
に変更することができるという効果がある。
According to the present invention, queuing is performed by the time difference obtained from the time stamp added to the video data and the arrival time of the video data.
There is an effect that the display of the video window over the screen can be simultaneously displayed on each video display device, and the time stamp can be changed to an appropriate time stamp by checking the actual decoding start time.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の実施の形態1によるマルチディス
プレイビデオ表示装置を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図2】 この発明の実施の形態1によるビデオ表示装
置を示す構成図である。
FIG. 2 is a configuration diagram showing a video display device according to Embodiment 1 of the present invention.

【図3】 この発明の実施の形態1によるマルチディス
プレイ上のビデオデータの表示を説明する図である。
FIG. 3 is a diagram for explaining display of video data on a multi-display according to the first embodiment of the present invention.

【図4】 この発明の実施の形態1によるビデオ群決定
装置、ビデオ送信装置、ビデオ表示装置の処理の流れを
示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing flow of a video group determining device, a video transmitting device, and a video display device according to the first embodiment of the present invention.

【図5】 この発明の実施の形態1による各ディスプレ
イのグループの決定を説明する図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining determination of a group of each display according to the first embodiment of the present invention.

【図6】 この発明の実施の形態1によるビデオデータ
のフレームバッファへの書込と表示の切替を説明する図
である。
FIG. 6 is a diagram for explaining switching between writing of video data into a frame buffer and display according to the first embodiment of the present invention;

【図7】 この発明の実施の形態2によるマルチディス
プレイビデオ表示装置を示す構成図である。
FIG. 7 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to a second embodiment of the present invention.

【図8】 この発明の実施の形態2によるビデオ表示装
置を示す構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram showing a video display device according to a second embodiment of the present invention.

【図9】 この発明の実施の形態2によるビデオデータ
のフレームバッファへの書込と表示の切替を説明する図
である。
FIG. 9 is a diagram for explaining switching between writing of video data into a frame buffer and display according to the second embodiment of the present invention.

【図10】 この発明の実施の形態3によるマルチディ
スプレイビデオ表示装置を示す構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to Embodiment 3 of the present invention.

【図11】 この発明の実施の形態3によるビデオデー
タのフレームバッファへの書込と表示の切替を説明する
図である。
FIG. 11 is a diagram illustrating switching between writing of video data to a frame buffer and display according to the third embodiment of the present invention.

【図12】 この発明の実施の形態4によるマルチディ
スプレイビデオ表示装置を示す構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to Embodiment 4 of the present invention.

【図13】 この発明の実施の形態4によるビデオ表示
装置を示す構成図である。
FIG. 13 is a configuration diagram showing a video display device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図14】 この発明の実施の形態4によるマルチディ
スプレイ上のビデオデータの表示を説明する図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating display of video data on a multi-display according to a fourth embodiment of the present invention.

【図15】 この発明の実施の形態4によるビデオ送信
装置、ビデオ表示装置の処理の流れを示すフローチャー
トである。
FIG. 15 is a flowchart showing a flow of processing of a video transmission device and a video display device according to Embodiment 4 of the present invention.

【図16】 この発明の実施の形態5,8によるビデオ
表示装置を示す構成図である。
FIG. 16 is a configuration diagram showing a video display device according to Embodiments 5 and 8 of the present invention.

【図17】 この発明の実施の形態5,8による負荷見
積手段、ビデオ送信装置、ビデオ表示装置の処理の流れ
を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a flow of processing of a load estimating unit, a video transmitting device, and a video display device according to Embodiments 5 and 8 of the present invention.

【図18】 この発明の実施の形態6,7によるマルチ
ディスプレイビデオ表示装置を示す構成図である。
FIG. 18 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to Embodiments 6 and 7 of the present invention.

【図19】 この発明の実施の形態6,7によるビデオ
表示装置を示す構成図である。
FIG. 19 is a configuration diagram showing a video display device according to Embodiments 6 and 7 of the present invention.

【図20】 この発明の実施の形態9によるマルチディ
スプレイビデオ表示装置を示す構成図である。
FIG. 20 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to Embodiment 9 of the present invention.

【図21】 この発明の実施の形態10によるマルチデ
ィスプレイビデオ表示装置を示す構成図である。
FIG. 21 is a configuration diagram showing a multi-display video display device according to Embodiment 10 of the present invention.

【図22】 この発明の実施の形態10によるビデオ表
示装置を示す構成図である。
FIG. 22 is a configuration diagram showing a video display device according to Embodiment 10 of the present invention.

【図23】 この発明の実施の形態10によるビデオ送
信装置、ビデオ表示装置の処理の流れを示すフローチャ
ートである。
FIG. 23 is a flowchart showing a processing flow of the video transmission device and the video display device according to the tenth embodiment of the present invention.

【図24】 従来のマルチディスプレイビデオ表示装置
を示す構成図である。
FIG. 24 is a configuration diagram showing a conventional multi-display video display device.

【図25】 従来のマルチディスプレイ上のビデオデー
タの表示を説明する図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating display of video data on a conventional multi-display.

【図26】 従来のビデオ送信装置、ビデオ表示装置の
処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart showing the flow of processing of a conventional video transmitting device and video display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2,3 ビデオデータ、21,22,23 ビデオ
送信装置、31 グループ決定手段、41 ビデオ群決
定手段、61 ビデオ復号時間決定手段、71,72,
73 ビデオ調整手段、81,82 送信制御手段、9
1 負荷見積手段、111,112,113,114
ビデオデータ復号化手段、121,122,123,1
24 書込位置決定手段、131,132,133,1
34 ビデオ書込手段、141,142,143,14
4 ビデオ表示装置、151 バッファ切替手段、16
1,162 フレームバッファ、171,172,17
3,174 ディスプレイ、181 ビデオ復号時間見
積手段、191 復号化順序決定手段、201 現在時
刻取込手段、211 時刻比較手段、221 時刻待ち
合わせ手段、231 メッセージ送付手段、1011
通信帯域制御手段、1021 タイムスタンプ付加手
段、1031 復号開始時刻変更手段。
1, 2, 3 video data, 21, 22, 23 video transmitting device, 31 group determining means, 41 video group determining means, 61 video decoding time determining means, 71, 72,
73 video adjustment means, 81, 82 transmission control means, 9
1 load estimation means, 111, 112, 113, 114
Video data decoding means, 121, 122, 123, 1
24 writing position determining means, 131, 132, 133, 1
34 video writing means, 141, 142, 143, 14
4 video display device, 151 buffer switching means, 16
1,162 frame buffer, 171,172,17
3,174 display, 181 video decoding time estimation means, 191 decoding order determination means, 201 current time acquisition means, 211 time comparison means, 221 time waiting means, 231 message sending means, 1011
Communication band control means, 1021 time stamp adding means, 1031 decoding start time changing means.

Claims (13)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 表示対象のビデオデータのうち所定の間
隔内に復号化可能な複数のビデオデータを決定するビデ
オ群決定手段と、 上記決定された複数のビデオデータをそれぞれ符号化し
送信する複数のビデオ送信装置と、 上記送信された複数のビデオデータを復号化し、複数の
ディスプレイに分割して表示する複数のビデオ表示装置
とを備え、 上記各ビデオ表示装置が、 送信された複数のビデオデータを復号化するビデオデー
タ復号化手段と、 復号化された上記ビデオデータが書き込まれる第1及び
第2のフレームバッファと、 この第1及び第2のフレームバッファの書込位置を決定
する書込位置決定手段と、 復号化された上記ビデオデータを、上記第1及び第2の
フレームバッファの上記書込位置に書き込むビデオ書込
手段と、 上記所定の間隔ごとに、上記第1及び第2のフレームバ
ッファを、上記ビデオ書込手段による書込用と、書き込
まれたビデオデータを表示する表示用に交互に切り替え
るバッファ切替手段とを備え、 上記第1及び第2のフレームバッファに書き込まれた複
数のビデオデータを、上記所定の間隔ごとに切り替えて
上記複数のディスプレイに表示することを特徴とするマ
ルチディスプレイビデオ表示装置。
1. A video group determining means for determining a plurality of video data that can be decoded within a predetermined interval from video data to be displayed, and a plurality of video data respectively encoding and transmitting the determined plurality of video data. A video transmitting device, and a plurality of video display devices for decoding the plurality of transmitted video data and displaying the divided video data on a plurality of displays, wherein each of the video display devices transmits the plurality of transmitted video data. Video data decoding means for decoding; first and second frame buffers in which the decoded video data is written; and write position determination for determining write positions in the first and second frame buffers. Means for writing the decoded video data to the write position of the first and second frame buffers; Buffer switching means for alternately switching the first and second frame buffers between writing for the video writing means and display for displaying the written video data at intervals of A multi-display video display device, wherein a plurality of video data written in the first and second frame buffers are switched at predetermined intervals and displayed on the plurality of displays.
【請求項2】 複数のビデオデータが表示される複数の
ディスプレイを、所定のグループに分けるグループ決定
手段を備え、 上記グループごとに、ビデオ群決定装置が、表示対象の
ビデオデータのうち所定の間隔内に復号化可能な複数の
ビデオデータを決定することを特徴とする請求項1記載
のマルチディスプレイビデオ表示装置。
2. A group determining means for dividing a plurality of displays on which a plurality of video data are displayed into a predetermined group, and for each of the groups, the video group determining device determines a predetermined interval of video data to be displayed. The multi-display video display device according to claim 1, wherein a plurality of video data that can be decoded are determined.
【請求項3】 各ビデオ表示装置が、ビデオデータ復号
化手段により復号化する時間と、ビデオ書込手段により
書き込む時間を、復号時間として見積もるビデオ復号時
間見積手段を有し、 各ビデオデータごとに、上記各ビデオ表示装置により通
知された上記各復号時間の中で最長の時間を決定するビ
デオ復号時間決定手段を備え、 ビデオ群決定手段が、上記ビデオ復号時間決定手段によ
り決定された最長の時間に基づき、表示対象のビデオデ
ータのうち所定の間隔内に復号化可能な複数のビデオデ
ータを確認することを特徴とする請求項1記載のマルチ
ディスプレイビデオ表示装置。
3. Each video display device has video decoding time estimating means for estimating a decoding time by a video data decoding means and a writing time by a video writing means as a decoding time. Video decoding time determining means for determining the longest time among the decoding times notified by the video display devices, wherein the video group determining means determines the longest time determined by the video decoding time determining means. 2. The multi-display video display device according to claim 1, wherein a plurality of video data that can be decoded within a predetermined interval is confirmed from the video data to be displayed based on the video data.
【請求項4】 ビデオ群決定手段による複数のビデオデ
ータの決定は、各ビデオデータの優先度に基づき行うこ
とを特徴とする請求項1記載のマルチディスプレイビデ
オ表示装置。
4. The multi-display video display device according to claim 1, wherein the determination of the plurality of video data by the video group determination means is performed based on the priority of each video data.
【請求項5】 優先度の低いビデオデータに対して、解
像度又は圧縮率を調整するビデオ調整手段を備えたこと
を特徴とする請求項4記載のマルチディスプレイビデオ
表示装置。
5. The multi-display video display device according to claim 4, further comprising video adjusting means for adjusting resolution or compression ratio for video data having a low priority.
【請求項6】 複数のビデオデータをそれぞれ符号化し
送信する複数のビデオ送信装置と、 上記送信された複数のビデオデータを復号化し、複数の
ディスプレイに分割して表示する複数のビデオ表示装置
とを有したマルチディスプレイビデオ表示装置におい
て、 上記各ビデオ表示装置が、 上記複数のビデオデータの優先度に基づき復号化順序を
決定する復号化順序決定手段と、 送信された複数のビデオデータを、上記決定された復号
化順序で復号化するビデオデータ復号化手段と、 復号化された上記ビデオデータが書き込まれる第1及び
第2のフレームバッファと、 この第1及び第2のフレームバッファの書込位置を決定
する書込位置決定手段と、 復号化された上記ビデオデータを、上記第1及び第2の
フレームバッファの上記書込位置に書き込むビデオ書込
手段と、 所定の間隔ごとに、上記第1及び第2のフレームバッフ
ァを、上記ビデオ書込手段による書込用と、書き込まれ
たビデオデータを表示する表示用に交互に切り替えるバ
ッファ切替手段とを備え、 上記第1及び第2のフレームバッファに書き込まれた複
数のビデオデータを、上記所定の間隔ごとに切り替えて
上記複数のディスプレイに表示することを特徴とするマ
ルチディスプレイビデオ表示装置。
6. A plurality of video transmission devices for encoding and transmitting a plurality of video data, respectively, and a plurality of video display devices for decoding the transmitted plurality of video data and dividing and displaying the plurality of video data on a plurality of displays. A multi-display video display device, wherein each of the video display devices determines a decoding order based on a priority of the plurality of video data; and Video data decoding means for decoding in the decoded decoding order, first and second frame buffers in which the decoded video data is written, and writing positions of the first and second frame buffers. Writing position determining means for determining; and the writing position of the decoded video data in the first and second frame buffers. Video writing means for writing; and a buffer for alternately switching the first and second frame buffers between writing for the video writing means and display for displaying written video data at predetermined intervals. Switching means for switching the plurality of video data written in the first and second frame buffers at predetermined intervals and displaying the video data on the plurality of displays. .
【請求項7】 複数のビデオデータをそれぞれ符号化し
送信する複数のビデオ送信装置と、 上記送信された複数のビデオデータを復号化し、複数の
ディスプレイに分割して表示する複数のビデオ表示装置
とを有したマルチディスプレイビデオ表示装置におい
て、 上記複数のビデオ表示装置の負荷を見積もる負荷見積手
段と、 上記負荷見積手段が見積もった負荷に基づき、上記複数
のビデオデータのフレームレートを調整する送信制御手
段とを備えたことを特徴とするマルチディスプレイビデ
オ表示装置。
7. A plurality of video transmission devices for encoding and transmitting a plurality of video data, respectively, and a plurality of video display devices for decoding the transmitted plurality of video data and dividing and displaying the plurality of displays on a plurality of displays. A multi-display video display device, comprising: load estimating means for estimating the load of the plurality of video display devices; and transmission control means for adjusting a frame rate of the plurality of video data based on the load estimated by the load estimating means. A multi-display video display device comprising:
【請求項8】 負荷見積手段は、各ディスプレイに表示
される各ビデオデータの全面積により負荷を見積もるこ
とを特徴とする請求項7記載のマルチディスプレイビデ
オ表示装置。
8. The multi-display video display device according to claim 7, wherein the load estimating means estimates the load based on the total area of each piece of video data displayed on each display.
【請求項9】 負荷見積手段は、各ディスプレイに表示
される各ビデオデータの単位時間当たりの全データ量に
より負荷を見積もることを特徴とする請求項7記載のマ
ルチディスプレイビデオ表示装置。
9. The multi-display video display device according to claim 7, wherein the load estimating means estimates the load based on a total data amount per unit time of each video data displayed on each display.
【請求項10】 負荷見積手段は、送信された複数のビ
デオデータを受信するビデオ表示装置における受信バッ
ファの残量によって見積もることを特徴とする請求項7
記載のマルチディスプレイビデオ表示装置。
10. A load estimating means for estimating a load based on a remaining amount of a reception buffer in a video display device receiving a plurality of transmitted video data.
A multi-display video display device as described.
【請求項11】 負荷見積手段が見積もった負荷に基づ
き、送信制御手段が、複数のビデオデータの優先度を考
慮し、上記複数のビデオデータのフレームレートを調整
することを特徴とする請求項7記載のマルチディスプレ
イビデオ表示装置。
11. The transmission control means, based on the load estimated by the load estimating means, adjusts the frame rates of the plurality of video data in consideration of the priorities of the plurality of video data. A multi-display video display device as described.
【請求項12】 複数のビデオデータをそれぞれ符号化
し送信する複数のビデオ送信装置と、 上記送信された複数のビデオデータを復号化し、複数の
ディスプレイに分割して表示する複数のビデオ表示装置
とを有したマルチディスプレイビデオ表示装置におい
て、 上記複数のビデオ表示装置の負荷を見積もる負荷見積手
段と、 この負荷見積手段が見積もった負荷に基づき、上記複数
のビデオデータの通信帯域を制御する通信帯域制御手段
と、 この通信帯域制御手段により制御された通信帯域に基づ
き、上記複数のビデオデータの送信量を制御する送信制
御手段とを備えたことを特徴とするマルチディスプレイ
ビデオ表示装置。
12. A plurality of video transmission devices for encoding and transmitting a plurality of video data, respectively, and a plurality of video display devices for decoding the transmitted plurality of video data and dividing and displaying the plurality of video data on a plurality of displays. A load estimating means for estimating a load of the plurality of video display devices, and a communication band control means for controlling a communication band of the plurality of video data based on the load estimated by the load estimating means. And a transmission control means for controlling a transmission amount of the plurality of video data based on a communication band controlled by the communication band control means.
【請求項13】 ビデオデータを符号化し送信するビデ
オ送信装置と、 上記送信されたビデオデータを復号化し、複数のディス
プレイに分割して表示する複数のビデオ表示装置とを有
したマルチディスプレイビデオ表示装置において、 上記ビデオ送信装置が、 上記複数のビデオ表示装置により復号が開始される時刻
を、上記ビデオデータにタイムスタンプとして付加する
タイムスタンプ付加手段と、 上記タイムスタンプを任意に変更するよう指示する復号
開始時刻変更手段とを備え、 上記各ビデオ表示装置が、 上記ビデオデータを受信した時刻を調べる現在時刻取込
手段と、 この現在時刻取込手段で調べた時刻と上記タイムスタン
プ付加手段により付加されたタイムスタンプとを比較す
る時刻比較手段と、 この時刻比較手段で比較された時刻に基づいて待ち合わ
せを行なう時刻待ち合わせ手段と、 この時刻待ち合わせ手段で待ち合わせを行なった後、上
記ビデオデータを復号化するビデオデータ復号化手段
と、 上記時刻比較手段により比較された結果を上記復号開始
時刻変更手段へ通知するメッセージ送付手段とを備え、 上記復号開始時刻変更手段が、上記メッセージ送付手段
により通知された結果に基づき、上記タイムスタンプ付
加手段に上記タイムスタンプを変更するよう指示するこ
とを特徴とするマルチディスプレイビデオ表示装置。
13. A multi-display video display device, comprising: a video transmission device for encoding and transmitting video data; and a plurality of video display devices for decoding the transmitted video data and displaying the divided video data on a plurality of displays. In the above, the video transmitting apparatus may include: a time stamp adding unit that adds a time at which decoding is started by the plurality of video display apparatuses to the video data as a time stamp; and a decoding instruction that arbitrarily changes the time stamp. Starting time changing means, wherein each of the video display devices is provided with a current time capturing means for checking the time at which the video data is received, and a time determined by the current time capturing means and added by the time stamp adding means. Time comparing means for comparing the time stamp with Time queuing means for performing queuing based on time, video data decoding means for performing queuing by the time queuing means, and then decoding the video data; and decoding the result of comparison by the time comparing means. Message sending means for notifying the time changing means, wherein the decoding start time changing means instructs the time stamp adding means to change the time stamp based on a result notified by the message sending means. Characteristic multi-display video display device.
JP13409498A 1998-05-15 1998-05-15 Multi-display video display device Expired - Fee Related JP3935605B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13409498A JP3935605B2 (en) 1998-05-15 1998-05-15 Multi-display video display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13409498A JP3935605B2 (en) 1998-05-15 1998-05-15 Multi-display video display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11327522A true JPH11327522A (en) 1999-11-26
JP3935605B2 JP3935605B2 (en) 2007-06-27

Family

ID=15120302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13409498A Expired - Fee Related JP3935605B2 (en) 1998-05-15 1998-05-15 Multi-display video display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3935605B2 (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311881A (en) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd Picture display device
JP2004318139A (en) * 2003-04-08 2004-11-11 Microsoft Corp Display source divider
JP2005244931A (en) * 2004-01-26 2005-09-08 Seiko Epson Corp Multi-screen video reproducing system
JP2005300845A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp Multi-screen image display apparatus and multi-screen image display method
JP2007206255A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Canon Inc Display control device and load distribution method
WO2007116839A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video reception device, video distribution system, and video reception method
JP2008026426A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc Display system and display control method performed by display system
JPWO2006025093A1 (en) * 2004-08-30 2008-05-08 三菱電機株式会社 Screen synchronization controller
JP2010117678A (en) * 2008-11-14 2010-05-27 Canon Inc Image processing device and control method of the same
WO2013190695A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device
JP5458365B1 (en) * 2013-05-02 2014-04-02 株式会社アクセル Video signal generator
JP2014109732A (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Konami Digital Entertainment Co Ltd Output timing controller, output timing control system, output timing control method, and program
JP2014142467A (en) * 2013-01-23 2014-08-07 Canon Inc Image output device and control method thereof, system, program, and storage medium
JP2014232192A (en) * 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 Multi-display system
JP2015210289A (en) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 Multi-display system
JP2016009102A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 Multi-screen display device
US9898837B2 (en) 2013-05-31 2018-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Image processing system
US10129500B2 (en) 2015-11-06 2018-11-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-display apparatus
JP2020038249A (en) * 2018-09-03 2020-03-12 シャープ株式会社 Display control unit, display control method, and display control program
CN111050025A (en) * 2019-12-04 2020-04-21 深圳市创凯智能股份有限公司 Audio and video display control method, device and system and computer readable storage medium
CN115883899A (en) * 2022-11-24 2023-03-31 重庆紫光华山智安科技有限公司 Image on-screen playing method and system, electronic equipment and readable storage medium

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311881A (en) * 2001-04-19 2002-10-25 Nichia Chem Ind Ltd Picture display device
JP2004318139A (en) * 2003-04-08 2004-11-11 Microsoft Corp Display source divider
JP2005244931A (en) * 2004-01-26 2005-09-08 Seiko Epson Corp Multi-screen video reproducing system
JP2005300845A (en) * 2004-04-09 2005-10-27 Mitsubishi Electric Corp Multi-screen image display apparatus and multi-screen image display method
JPWO2006025093A1 (en) * 2004-08-30 2008-05-08 三菱電機株式会社 Screen synchronization controller
JP2007206255A (en) * 2006-01-31 2007-08-16 Canon Inc Display control device and load distribution method
WO2007116839A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video reception device, video distribution system, and video reception method
JP2008026426A (en) * 2006-07-18 2008-02-07 Canon Inc Display system and display control method performed by display system
JP2010117678A (en) * 2008-11-14 2010-05-27 Canon Inc Image processing device and control method of the same
WO2013190695A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device
CN104412324B (en) * 2012-06-22 2018-06-05 Nec显示器解决方案株式会社 Display device
JPWO2013190695A1 (en) * 2012-06-22 2016-02-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Display device and display method
US9961295B2 (en) 2012-06-22 2018-05-01 Nec Display Solutions, Ltd. Display device
CN104412324A (en) * 2012-06-22 2015-03-11 Nec显示器解决方案株式会社 Display device
JP2014109732A (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Konami Digital Entertainment Co Ltd Output timing controller, output timing control system, output timing control method, and program
JP2014142467A (en) * 2013-01-23 2014-08-07 Canon Inc Image output device and control method thereof, system, program, and storage medium
JP5458365B1 (en) * 2013-05-02 2014-04-02 株式会社アクセル Video signal generator
JP2014232192A (en) * 2013-05-29 2014-12-11 三菱電機株式会社 Multi-display system
US9898837B2 (en) 2013-05-31 2018-02-20 Mitsubishi Electric Corporation Image processing system
JP2015210289A (en) * 2014-04-24 2015-11-24 三菱電機株式会社 Multi-display system
JP2016009102A (en) * 2014-06-25 2016-01-18 三菱電機株式会社 Multi-screen display device
US10129500B2 (en) 2015-11-06 2018-11-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Multi-display apparatus
JP2020038249A (en) * 2018-09-03 2020-03-12 シャープ株式会社 Display control unit, display control method, and display control program
CN111050025A (en) * 2019-12-04 2020-04-21 深圳市创凯智能股份有限公司 Audio and video display control method, device and system and computer readable storage medium
CN111050025B (en) * 2019-12-04 2022-05-03 深圳市创凯智能股份有限公司 Audio and video display control method, device and system and computer readable storage medium
CN115883899A (en) * 2022-11-24 2023-03-31 重庆紫光华山智安科技有限公司 Image on-screen playing method and system, electronic equipment and readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP3935605B2 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3935605B2 (en) Multi-display video display device
US10319344B2 (en) Image displaying system, image displaying device, image data outputting device, image displaying method, image displaying program, and image data outputting program
JP3892063B2 (en) Compressed video data decompression system
JP3816516B2 (en) Method and apparatus for compressing non-interlaced scanning video signals
JP3791904B2 (en) Multi display device
US7881369B2 (en) Image transmission apparatus, image transmission method and image transmission program
US7493644B1 (en) Method, apparatus, and system for video fast forward functionality in a mobile phone
JPH1023375A (en) Sequential digital video decoder
KR100363174B1 (en) Apparatus for controlling image display and method thereof
US6751404B1 (en) Method and apparatus for detecting processor congestion during audio and video decode
JP2004328613A (en) Video distribution system
JP2001189939A (en) Mpeg video decoder and mpeg video decoding method
US20060259939A1 (en) Method, system and receiving device for transmitting screen frames from one to many terminals
JP4021998B2 (en) Data transmission control system and data transmission control method
US5760847A (en) Processing moving image data based on an arbitrarily designated frame
JP5330015B2 (en) Video transmission terminal
JP3258300B2 (en) DMA transfer device and image decoding device
JP2000181438A (en) Image display processor
JP2002164790A (en) Device and method for decoding compressed stream and storage medium
JP4255685B2 (en) Image transmission method and image transmission apparatus
WO2006035438A1 (en) Media player and method for operating a media player
JP4892541B2 (en) Image transmission method and image transmission system
JP5892849B2 (en) Transmission / reception system, transmission / reception method, and electronic apparatus
EP1079632A1 (en) Digital signal processing device and method, and providing medium
JP2004282340A (en) Video data processing system and method, and video data processor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees