JPH11326198A - 対象物検査用光学装置 - Google Patents

対象物検査用光学装置

Info

Publication number
JPH11326198A
JPH11326198A JP10280070A JP28007098A JPH11326198A JP H11326198 A JPH11326198 A JP H11326198A JP 10280070 A JP10280070 A JP 10280070A JP 28007098 A JP28007098 A JP 28007098A JP H11326198 A JPH11326198 A JP H11326198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimating
housing member
light beam
housing
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280070A
Other languages
English (en)
Inventor
Herbert Solmond Colin
ハーバート ソルモンド コリン
Victor Greensill Colin
ビクター グリーンシル コリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elan Group Ltd
Original Assignee
Elan Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elan Group Ltd filed Critical Elan Group Ltd
Publication of JPH11326198A publication Critical patent/JPH11326198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3563Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing solids; Preparation of samples therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/359Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using near infrared light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8466Investigation of vegetal material, e.g. leaves, plants, fruits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • G01N2201/022Casings
    • G01N2201/0221Portable; cableless; compact; hand-held

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対象物のサンプルを採取し、実験室でサンプ
ルを検査することを必要としない対象物検査用光学装置
を提供すること。 【解決手段】 本発明に係る対象物検査用光学装置は、
近赤外放射線(NIR)を含み、光ビームを検査中の対
象物に向ける光源と、対象物から反射するか、又は対象
物を通過する光を受光し、そこから光ビームを分散させ
る孔と、孔を通過した光ビームが分散して入射するよう
に配置され、分散して入射した光ビームを平行にするコ
リメーティング手段と、コリメーティング手段からの平
行にされた光ビームを波長成分に分散する手段と、波長
成分のエネルギーレベルに比例する電気出力信号を発生
する手段とを有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対象物を検査する
ための光学装置に関し、限定的ではないが、特に植物の
中の炭水化物成分を検査する光学装置に関する。
【0002】
【従来の技術】いちごや他の植物のような対象物を光学
的に検査する現在の方法は、対象物のサンプルを採取
し、実験室でサンプルを検査することを必要とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法は、検査
装置を対象物があるもとの場所や畑で使用することがで
きないので不便である。また、これらは対象物からサン
プルを採取しなければならないので有害でもある。既存
の検査用光学装置は、果実や植物全般の成分を確実に検
査するのに充分な高さの分解能も感度も持っていない。
また、これら装置は、成分の相対濃度検査に容易に適応
させることもできない。本発明の目的は、一つ又はそれ
以上の従来技術の欠点を一定の程度まで緩和させるこ
と、又は低減させることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、一つの特徴に
おいては、対象物を検査する光学装置にある。この光学
装置は、光ビームを検査中の対象物に向ける光源と、対
象物から反射するか、又は対象物を通過する光を受光
し、そこから光ビームを分散させる孔と、孔を通過した
光ビームが分散して入射するように配置された光を平行
にする手段とを有する。コリメーティング手段は、分散
して入射した光ビームを平行にする。また、装置は、コ
リメーティング手段からの平行にされた光ビームを波長
成分に分散する手段と、波長成分のエネルギーレベルに
比例する電気出力信号を発生する手段とを有する。好ま
しくは、装置は、さらに、出力信号を処理し、対象物の
一つ又はそれ以上の特性を表示するための一つ又はそれ
以上の表示信号を提供する手段を有する。表示手段は、
一つ又はそれ以上の表示信号を受信し、前記表示信号を
適当な形態で表示するように装備され得る。望ましく
は、表示手段は、プリンター、ディスプレーモニター又
はそれらの組み合わせである。装置はインターフェイス
手段を備えることができ、前記インターフェイス手段に
は、一つ又はそれ以上の表示信号を記憶し、及び/又は
一つ又はそれ以上の表示信号をさらに処理するためにコ
ンピュータが選択的に接続され得る。典型的には、処理
手段は、前記表示信号を対象物の特性に関連づけるデー
タ相関装置を備えている。データ相関装置は、一つの対
象物に対する一組の相関データ、又は様々なタイプの対
象物に対する複数組の相関データを持ち得る。前記各特
性は対象物の任意の成分であり得る。前記成分は、例え
ば、炭水化物、澱粉、又は蔗糖、ぶどう糖、及び果糖等
を含む糖分である。また、特性は対象物の任意の生理学
上の状態に関連するものでもよい。生理学上の状態は、
植物の発育状態、成熟状態等を含む。望ましくは、前記
各特性は、成長の生長力を表す特性、採取のための成熟
度を表す特性、又は植物の他の生理学上の状態である。
便利には、データ相関装置は、装置に取り外し可能に接
続することができ、それにより、検査中の特定の対象物
に対する相関データを持つデータ相関装置を装置に選択
的に接続できるようになる。便利には、データ相関装置
は、PMCIAのようなプリント回路カードの形態であ
り得る。好ましくは、出力信号供給手段は、波長成分を
検出するための検出手段を有する。さらに好ましくは、
装置は、検出手段上に波長成分の焦点を合わせるための
焦点手段を有する。また、好ましくは、装置は、対象物
から反射した光ビーム又は対象物を通過した光ビームを
孔に伝達させるための光学的伝達手段を有する。伝達手
段は、11゜の口径を持つ直径500μmの光ファイバ
ーのような光ファイバーであり得る。孔は、コリメーテ
ィング手段の焦点距離の近くに位置決めされ得る。ま
た、孔は、適当な幅の一つ又は複数の平行なスリットを
有する。前記幅は、例えば、10μmである。典型的に
は、一つ又は複数のスリットは垂直方向にされる。望ま
しくは、孔に対するコリメーティング手段の位置は、装
置の所望の分解能及び強度を容易に変えることができる
ように調節可能にされる。適当には、コリメーティング
手段は、コリメーティングレンズであり、典型的には、
色消しレンズである。分散手段は、任意の適当な形状の
一つ又はそれ以上のプリズムを有し得る。一つ又はそれ
以上のプリズムは、好ましくは、等辺形プリズムであ
る。焦点手段は、検出手段上に波長成分の焦点を合わせ
るための一つ又はそれ以上の焦点レンズを有し得る。望
ましくは、一つ又はそれ以上の焦点レンズは、検出手段
を横切るスペクトルの線形分散を得ることができるよう
に構成される。焦点レンズは、例えば、平凸レンズであ
る。好ましくは、検出手段は、波長成分の検出に応じて
電気出力信号を発生する複数の検出要素を有する。より
好ましくは、検出要素は、少なくとも2×2(4)検出
要素のマトリックスで配置される。典型的には、マトリ
ックスは32×32(2048)又は64×64(40
96)の検出要素を持つ。検出手段は、便利には、電荷
結合素子(CCD)を持ち、検出要素は、画素の形態で
ある。光源は、任意の適当な公知の光源から選択され得
る。好ましくは、光源は近赤外放射(NIR)である。
望ましくは、装置は、内部に装置の構成要素を配置する
ハウジング手段を有する。ハウジング手段は、実質的に
耐光性である第1ハウジング手段を有し、第1ハウジン
グ部材の内部には、コリメーティング手段、分散手段及
び電気信号発生手段が設けられる。第1ハウジング部材
は、外部の放射線及び光学表面からの反射光との干渉を
低減させ、又は除去する。より望ましくは、孔は第1ハ
ウジング部材の内部に配置される。より望ましくは、ハ
ウジング手段は、装置を畑や現地で使用することができ
るように小型である。典型的には、ハウジング手段は、
使用中、使用者が片手で装置を持つことができるように
構成される。選択的に、ハウジング手段は、手首のよう
な使用者の身体の一部に装備できるように構成される。
ハウジング手段は、リストウォッチやピストルのように
任意の適当な形状にすることができる。ハウジング手段
は、内部に光源が配置される第2ハウジング部材を備え
ることができ、第2ハウジング部材は、内部に対象物の
少なくとも一部を挿入することができる間隙を有する。
有利には、第2ハウジング部材は、第1ハウジング部材
に取り外し可能に取り付けることができ、それにより、
検査する対象物の種類に適合した複数の第2ハウジング
部材から第2ハウジング部材を選択できるようになる。
装置に光伝達手段を設ける場合、光伝達手段は、好まし
くは、第2ハウジング部材に配置される。有利には、第
1ハウジング部材に表示装置が設けられる。また、有利
には、第1ハウジング部材には、データ相関装置を取り
外し可能に接続することができ、それにより、様々な対
象物に装置を使用することができるようになる。一実施
例では、第1ハウジング部材はピストルの本体の形状に
され、第2ハウジング部材はピストルのタレットの形状
にされる。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明及び実際的な効果が容易に
理解できるように、以下に、限定しない実施例を示す添
付図面を参照して本発明を説明する。
【0006】始めに図1を参照すると、図1には本発明
による光学装置10が示されており、この光学装置10
は、特性、この場合には、畑104にある対象物(いち
ご)102の発育(生長)の状態を検査するために作業
者100によって使用されている。この実施例における
装置10はピストル型である。装置10は、(図2によ
り明瞭に示されている)スロット102を備え、このス
ロット102は、検査中のいちご102のの葉を受け入
れる。パームトップコンピュータによって例示された表
示手段14が装置10に接続され、この表示装置14
は、いちご102の特性スペクトルを表示する。
【0007】図2は、光学装置10の別の実施例であ
り、この実施例では、装置10はピストルの形状をして
いる。装置10は、実質的に耐光性であるピストル本体
型第1ハウジング部材16と、タレット型第2ハウジン
グ部材18とで形成されたハウジングを有する。第2ハ
ウジング部材18は第1ハウジング部材16に取り外し
可能に取り付けられている。第2ハウジング部材18は
スロット12を備え、このスロット12は検査すべき対
象物の一部を受け入れる。スロット12の一方の側部に
は、光源28が配置されており(図3及び図4参照)、
スロット12の反対側の側部には、光ファイバーの形態
の光伝達部材22が設けられている。第1ハウジング部
材16はスリット24を備え(図3及び図4参照)、こ
のスリット24は、光ファイバー22からの光を受ける
ように位置決めされている。また、第1ハウジング部材
16は、PMCIAカードの形態の取り外し可能に接続
できるデータ相関装置26を有する。カード26は、一
つ又はそれ以上の種類の植物の相関データが記憶される
メモリーを持つ。表示手段14は、本実施例においては
LCDスクリーンであり、検査中の対象物の一つ又はそ
れ以上の特性に関する出力信号を表示するために設けら
れている。取り外し可能なカード26は容易に交換する
ことができ、装置10を種々な種類の対象物に使用でき
るようにしている。一例として、装置10をいちごの糖
分の検査に使用する場合には、いちごの糖分に対する相
関データを持つカード26が選択され、第1ハウジング
部材16に挿入される。
【0008】図3は、本発明の一実施例による装置10
の概略を示す図である。この実施例では、装置10は分
解能画定スリット24を備え、このスリット24は、光
源28からの光ビームを受光するよう配置され、かつ、
コリメーティングレンズ30の焦点距離の近くに位置決
めされている。光ビームは、スリット24に入り、分散
してコリメーティングレンズ30に至り、レンズ30に
よって並行光ビームにされる。分散装置の形態の分散手
段32が、並行ビームの軌道上に配置される。偏光装置
32は、並行ビームを、その波長成分に分離する。本実
施例では光検出器である検出手段34が、分散装置32
の下流に配置されており、この検出手段34は、波長成
分を検出し、波長成分のエネルギレベルに比例する電気
出力信号を発生する。焦点レンズの形態の焦点合わせ手
段36が、分散装置32と検出手段34との間に配置さ
れ、分離した波長成分を検出手段34のシャープな点、
即ち、焦点に導くようにしている。他の表面で反射した
光との干渉を最小限に抑えるために耐光性第1ハウジン
グ部材16が用いられる。検出手段34からの電気出力
信号は、次いで、増幅器38で増幅され、A−D変換器
40によってデジタル信号に変換される。処理手段(マ
イクロプロセッサー)42が、適当なプログラムの指示
とデータ相関装置のデータとに従ってデジタル信号を処
理するために設けられている。処理された信号は表示手
段(本実施例ではLCDモニター)14上に表示され
る。また、コンピュータ44が、信号をダウンロード
し、さらに信号を処理するために処理手段42に接続さ
れる。
【0009】図4は、装置10の別の実施例を示してい
る。この実施例では、装置10が、対象物102を通し
てスリット24に光を伝達するための光伝達手段(光フ
ァイバー)46を備えている。光伝達手段46は、11
゜の口径を持つ直径500μmの光ファイバーである。
スリット24は、10μm幅の垂直並行スリットであ
り、コリメーティングレンズ30の焦点距離の近くに配
置される。コリメーティング手段30として色消しレン
ズが用いられる。本実施例では、分散手段32は、高い
分解能を供給する二等辺形プリズムである。検出手段3
4を横切るスペクトルの実質的に線形の分散を得るため
に二つの平凸レンズが焦点合わせ手段36として使用さ
れる。この場合、検出手段34は、2048画素及び1
4μmの間隔で14μm(h)×12μm(w)の画素
寸法を持つポリマーウィンドウを持つ電荷結合素子(C
CD)である。スペクトルの集合に対する典型的な積分
時間は、10〜100msの範囲である。Ocean Optic
HG1の名前で販売されている市販の水銀−アルゴン放射
源のような較正源48が、装置10の較正のために光フ
ァイバー46に取り外し可能に接続され得る。本実施例
における光源28は、低脈動DC電源によって給電され
る90〜100wのタングステンハロゲンバルブであ
る。バルブは楕円形反射体の第1焦点に設けられる。検
査中の対象物102は、反射体の第2焦点の近くに位置
決めされる。試験では、図4に概略的に示す装置10を
用いて、水銀−アルゴン放射源のスペクトルを得る。試
験結果を図5に示す。
【0010】市販の従来技術の分光計を使って同じ試験
を繰り返した結果を図6に示す。試験結果を比較する
と、本発明による装置10と従来技術の分光計の両方が
約400〜1025nmの広い有効帯域幅を表示してい
ることが注目される。しかし、装置10は分解能及び感
度の項目で優秀な性能を示している。同じ強さのスペク
トルが、従来技術の装置に対しては50msで記録され
ているのに対して、装置10に対しては15msで記録
されているので、装置10が約三倍以上の感度であるこ
とが分かる。装置10の分解能は、同じ帯域幅を横切る
696nmの波長で約4nm(FWHM)から約9nm
(FWHM)まで変化する。FWHMは半波高の全幅値
を参照する。
【0011】図4に示す装置10は様々な果実のNIR
伝達スペクトルの検査に使用される。図7は、未熟グリ
ーンポーポー及び成熟グリーンポーポー(Canica papay
a)の60mmの厚さの部分の各NIR伝達スペクトル
を示している。この図は、ピーク光伝達の波長が、未熟
サンプルにおける755mmから完熟サンプルにおける
730mmまで移相していることを示している。従っ
て、装置10は、未熟状態の間に食用状態まで熟す前
に、グリーンポーポーを果実として採ることができる時
期を決めるために使用することができる。図8及び図9
は、二つの異なるレイシの果実のサンプルのスペクトル
を示している。二つのスペクトル間の差は、サンプルの
ある特性を表示するために使用され得る。
【0012】図10〜図12は、装置10による測定用
の果実中の糖分の三つの成分の相関データのグラフを示
している。各点線及び実線は、スロープ及びバイアス補
正を表している。成分の較正のために得られたデータの
概略を、以下の相関データテーブルに示す。 相関データを得るために用いた分光計は、Zelta ZX100F
近赤外放射線(NIR)分析器である。成分1〜3の
各々に対して、9つのサンプルをランダムに選択した。
選択されたサンプルに対応する識別符号は各テーブルに
示されている。目標値Y(e)は、スロープ及びバイアス
を補正した後の値である。結果は以下に示す通りであ
る。 成分 相関係数 標準誤差 1 0.86 1.8 2 0.75 1.7 3 0.88 2.9 相関データによってサンプル内の成分の識別が可能にな
る。サンプルの成分があるエネルギレベルを吸収する
が、他のエネルギレベル(又は波長成分)を通過させる
ので、サンプルを通過するエネルギレベル(又は波長成
分)と、サンプルを通過しないエネルギレベル(又は波
長成分)を監視することによって、装置10を成分の相
対濃度を決めるために使用することができる。以上、本
発明の実施例を説明したが、これに対する多くの変形及
び改良は、ここで説明される発明の範囲及び概念から外
れることなく当業者には明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による光学装置の一実施例を示してお
り、本図では装置は畑でいちごを検査するために作業者
によって使用されている。
【図2】 本発明による光学装置のピストル型の実施例
を示している。
【図3】 本発明による装置の構成要素を示す概略図で
ある。
【図4】 本発明による装置の構成要素を示す別の図で
ある。
【図5】 本発明による光学装置によって得られる典型
的なスペクトルを示している。
【図6】 従来技術の光学装置によって得られる典型的
なスペクトルを示している。
【図7】 本発明による光学装置によって得られる成熟
グリーンポーポーサンプルと未熟グリーンポーポーサン
プルのスペクトルの比較を示している。
【図8】 本発明による光学装置によって得られるレイ
シの果実のサンプルのスペクトルを示している。
【図9】 本発明による光学装置によって得られるレイ
シの果実の別のサンプルのスペクトルを示している。
【図10】 植物の中の糖成分の測定データのグラフを
示している。
【図11】 植物の中の糖成分の測定データのグラフを
示している。
【図12】 植物の中の糖成分の測定データのグラフを
示している。
【符号の説明】
10 光学装置 12 スロット 14 表示手段 16 ピストル本体型第1ハウジング部材 18 タレット型第2ハウジング 22 光伝達部材 24 分解能画定スリット 26 データ相関装置 28 光源 30 コリメーティングレンズ 32 分散手段 34 検出手段 36 焦点合わせ手段 38 増幅器 40 A−D変換器 42 処理手段 46 光伝達手段 48 較正源 100 作業者 102 いちご苗 104 畑

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 近赤外放射線(NIR)を含み、光ビー
    ムを検査中の対象物に向ける光源と、 対象物から反射するか、又は対象物を通過する光を受光
    し、そこから光ビームを分散させる孔と、 孔を通過した光ビームが分散して入射するように配置さ
    れ、分散して入射した光ビームを平行にするコリメーテ
    ィング手段と、 コリメーティング手段からの平行にされた光ビームを波
    長成分に分散する手段と、 波長成分のエネルギーレベルに比例する電気出力信号を
    発生する手段とを有することを特徴とする対象物検査用
    光学装置。
  2. 【請求項2】 さらに、出力信号を処理し、対象物の一
    つ又はそれ以上の特性を、それぞれ表す一つ又はそれ以
    上の表示信号を提供する手段を有することを特徴とする
    請求項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 表示手段が、一つ又はそれ以上の表示信
    号を受信し、前記一つ又はそれ以上の表示信号を適当な
    形態で表示することを特徴とする請求項2に記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 さらに、インターフェイス手段を備え、 該インターフェイス手段に、一つ又はそれ以上の表示信
    号を記憶し、及び/又は一つ又はそれ以上の表示信号を
    さらに処理するコンピュータを選択的に接続可能にした
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記処理手段が、前記一つ又はそれ以上
    の表示信号を対象物の特性に関連づけるデータ相関装置
    を備えていることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記データ相関装置が、一種類の対象物
    に対する一組の相関データ、又は様々なタイプの対象物
    に対する複数組の相関データを有することを特徴とする
    請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記各特性が対象物の成分に関連し、 前記成分が、炭水化物、澱粉、又は蔗糖、ぶどう糖、及
    び果糖等を含むことを特徴とする請求項2に記載の装
    置。
  8. 【請求項8】 前記各特性が、対象物の生理学上の状態
    に関連し、 前記生理学上の状態が、植物の発育状態、成熟状態等を
    含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記各特性が、成長の生長力を表す特
    性、採取のための成熟度を表す特性、又は植物の他の生
    理学上の状態であることを特徴とする請求項2に記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 前記データ相関装置を、装置に取り外
    し可能に接続することができるように構成し、検査中の
    特定の対象物に対する相関データを持つデータ相関装置
    を装置に選択的に接続できるようにしたことを特徴とす
    る請求項5に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記データ相関装置が、PMCIAを
    含むプリント回路カード内に収容されていることを特徴
    とする請求項5に記載の装置。
  12. 【請求項12】 出力信号供給手段が、波長成分を検出
    するための検出手段を有することを特徴とする請求項1
    に記載の装置。
  13. 【請求項13】 検出手段上に波長成分の焦点を合わせ
    るための焦点手段と、 対象物から反射した光ビーム又は対象物を通過した光ビ
    ームを孔に伝達させるための光学的伝達手段とをさらに
    備え、 前記伝達手段が、11゜の口径を持つ直径500μmの
    光ファイバーを有することを特徴とする請求項12に記
    載の装置。
  14. 【請求項14】 前記孔を、コリメーティング手段の焦
    点距離の近くに位置決めし、かつ、前記孔が適当な幅の
    一つ又は複数の平行なスリットを備え、 孔に対するコリメーティング手段の位置を調節可能に
    し、装置の所望の分解能及び強度を調節できるようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記コリメーティング手段がコリメー
    ティング色消しレンズであり、 前記分散手段が、等辺形プリズムを含む任意の適当な形
    状の一つ又はそれ以上のプリズムから成ることを特徴と
    する請求項1に記載の装置。
  16. 【請求項16】焦点手段が、検出手段上に波長成分の焦
    点を合わせるための一つ又はそれ以上の焦点レンズを有
    し、 前記一つ又はそれ以上の焦点レンズが、検出手段を横切
    るスペクトルの線形分散を得ることができるように構成
    されていることを特徴とする請求項13に記載の装置。
  17. 【請求項17】前記検出手段が、2×2(4)検出要素
    のマトリックスで配置された複数の検出要素を備え、波
    長成分の検出に応じて電気出力信号を発生することを特
    徴とする請求項12に記載の装置。
  18. 【請求項18】 装置を畑や現地で使用することができ
    るように小型の形態のハウジング手段を有することを特
    徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記ハウジング手段が、使用中、使用
    者が片手で装置を操作することができるか又は手首のよ
    うな使用者の身体の一部に装備できるように構成されて
    いることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記ハウジング手段が、実質的に耐光
    性である第1ハウジング部材と内部に光源が配置された
    第2ハウジング部材とを備え、 第1ハウジング部材の内部に、孔、コリメーティング手
    段、分散手段及び電気信号発生手段を配置し、 前記第1ハウジング部材を、外部の放射線及び光学表面
    からの反射光との干渉を低減させ、又は除去するように
    構成し、 前記第2ハウジング部材に、内部に検査のための対象物
    の少なくとも一部を挿入することができる間隙を設け、
    かつ、 前記第2ハウジング部材を、第1ハウジング部材に固定
    的に、又は取り外し可能に接続できるように構成したこ
    とを特徴とする請求項18又は19に記載の装置。
JP10280070A 1998-05-21 1998-10-01 対象物検査用光学装置 Pending JPH11326198A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU3652 1989-04-13
AUPP3652A AUPP365298A0 (en) 1998-05-21 1998-05-21 An optical apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326198A true JPH11326198A (ja) 1999-11-26

Family

ID=3807902

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280070A Pending JPH11326198A (ja) 1998-05-21 1998-10-01 対象物検査用光学装置
JP2000551246A Pending JP2002516994A (ja) 1998-05-21 1999-05-21 対象物検査用光学装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000551246A Pending JP2002516994A (ja) 1998-05-21 1999-05-21 対象物検査用光学装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6507022B1 (ja)
EP (1) EP1080366A4 (ja)
JP (2) JPH11326198A (ja)
KR (1) KR20010052380A (ja)
CN (1) CN1310798A (ja)
AU (1) AUPP365298A0 (ja)
CA (1) CA2332823A1 (ja)
NO (1) NO20005858L (ja)
NZ (1) NZ508435A (ja)
PL (1) PL344310A1 (ja)
WO (1) WO1999061898A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504980A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 ユーディー テクノロジー コーポレーション 同時マルチビーム平面アレイir(pair)分光法
JP2013524188A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 デグデント・ゲーエムベーハー オブジェクトの材料特性を決定するための方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPQ607100A0 (en) * 2000-03-07 2000-03-30 Colour Vision Systems Pty Ltd Spectral assessment of fruit
US7010232B1 (en) 2000-12-20 2006-03-07 Cisco Technology, Inc. Removable optical interface modules
EP1371425A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-17 FPS Food Processing Systems B.V. Detector
US7243174B2 (en) * 2003-06-24 2007-07-10 Emerson Electric Co. System and method for communicating with an appliance through an optical interface using a control panel indicator
US7280769B2 (en) * 2003-07-28 2007-10-09 Emerson Electric Co. Method and apparatus for operating an optical receiver for low intensity optical communication in a high speed mode
US7321732B2 (en) * 2003-07-28 2008-01-22 Emerson Electric Co. Method and apparatus for improving noise immunity for low intensity optical communication
US7095333B2 (en) * 2003-09-18 2006-08-22 Emerson Electric Company Method and apparatus for enabling optical communication through low intensity indicators in an appliance that uses a vacuum fluorescent display
CN100552432C (zh) * 2006-09-29 2009-10-21 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种人参成分快速分析方法
WO2009011829A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 Can Technologies, Inc. System and method for measuring starch gelatinisation in a feed production system
EP2192399A4 (en) * 2007-09-21 2018-01-10 Suntory Holdings Limited Visible/near-infrared spectrum analyzing method and grape fermenting method
AT12076U1 (de) 2010-07-27 2011-10-15 Evk Di Kerschhaggl Gmbh Verfahren, sensoreinheit und maschine zum detektieren von ''zuckerspitzen''-defekten in kartoffeln
JP5570674B2 (ja) * 2012-04-10 2014-08-13 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 物体観測装置、物体観測方法、および記録媒体
FR3010793A1 (fr) * 2013-09-16 2015-03-20 Eads Europ Aeronautic Defence Architecture modulaire d'un systeme de controle non destructif
DE102014112323A1 (de) * 2014-08-27 2016-03-03 Frank Braun Messung der zukünftigen Färbeeigenschaften bei Spinnfäden
CN104374732A (zh) * 2014-11-24 2015-02-25 中国农业科学院农业信息研究所 作物叶片生理水分监测系统
WO2017000022A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Ditterich Caile Agricultural product quality monitoring
CN105866336A (zh) * 2016-04-18 2016-08-17 王立云 手持式植物检测仪
EP3379246B1 (en) * 2017-03-28 2019-10-16 INL - International Iberian Nanotechnology Laboratory A monitoring device, a system and a method for monitoring a status of fruits
CN108284076A (zh) * 2018-01-07 2018-07-17 华东交通大学 一种基于称重分选线改造的水果糖度分选装置与方法
CN108827898B (zh) * 2018-04-18 2021-04-20 北京理工大学 一种连续变焦的显微红外光学增强系统及方法
CN111076765A (zh) * 2018-10-19 2020-04-28 光合未来(北京)绿植科技有限责任公司 手持式植物健康检测仪
CN112097908A (zh) * 2020-08-11 2020-12-18 中国农业大学 一种与智能手机匹配的水果内部品质检测传感器及其方法
CN114967118B (zh) * 2022-04-20 2024-02-09 清华大学深圳国际研究生院 正交反射镜阵列的光学参数控制方法及装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910701A (en) * 1973-07-30 1975-10-07 George R Henderson Method and apparatus for measuring light reflectance absorption and or transmission
DK163453C (da) * 1989-06-12 1992-07-20 Slagteriernes Forskningsinst Fremgangsmaade og apparat til fotometrisk bestemmelse af individuelle koedemners egenskaber
US5089701A (en) 1990-08-06 1992-02-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Nondestructive measurement of soluble solids in fruits having a rind or skin
US5077477A (en) 1990-12-12 1991-12-31 Richard Stroman Method and apparatus for detecting pits in fruit
US5268749A (en) * 1991-07-26 1993-12-07 Kollmorgen Corporation Apparatus and method for providing uniform illumination of a sample plane
US5319437A (en) * 1991-07-26 1994-06-07 Kollmorgen Corporation Handheld portable spectrophotometer
US5206701A (en) * 1991-09-20 1993-04-27 Amoco Corporation Apparatus for near-infrared spectrophotometric analysis
US5394237A (en) * 1992-11-10 1995-02-28 Geophysical & Enviromental Research Corp. Portable multiband imaging spectrometer
AU670347B2 (en) * 1993-01-21 1996-07-11 Albert Peter Hawkins Sorting translucent objects
US5699152A (en) * 1995-04-03 1997-12-16 Alltrista Corporation Electro-optical inspection system and method
JP2986375B2 (ja) * 1995-06-22 1999-12-06 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 情報処理装置及びその制御方法
CA2179338C (en) * 1995-08-07 2000-04-25 Gordon Albert Thomas Apparatus and method for spectroscopic product recognition and identification
EP0764844B1 (en) * 1995-09-20 2007-03-14 ARKRAY, Inc Method for analysis by light scattering
US5752767A (en) * 1995-10-26 1998-05-19 Illumination Technologies Inc. Diffuse ring illuminator
US5708273A (en) * 1996-05-09 1998-01-13 Foss Nirsystems, Inc. Transflectance probe having adjustable window gap adapted to measure viscous substances for spectrometric analysis and method of use
US5751424A (en) * 1996-11-05 1998-05-12 Kb Science Scalable non-contact optical backscatter insertion probe
US5751421A (en) * 1997-02-27 1998-05-12 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Near infrared spectrometer used in combination with a combine for real time grain analysis

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005504980A (ja) * 2001-10-01 2005-02-17 ユーディー テクノロジー コーポレーション 同時マルチビーム平面アレイir(pair)分光法
JP2013524188A (ja) * 2010-03-26 2013-06-17 デグデント・ゲーエムベーハー オブジェクトの材料特性を決定するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
NZ508435A (en) 2002-05-31
CA2332823A1 (en) 1999-12-02
PL344310A1 (en) 2001-10-22
US6507022B1 (en) 2003-01-14
AUPP365298A0 (en) 1998-06-11
EP1080366A4 (en) 2003-08-27
CN1310798A (zh) 2001-08-29
KR20010052380A (ko) 2001-06-25
JP2002516994A (ja) 2002-06-11
EP1080366A1 (en) 2001-03-07
NO20005858D0 (no) 2000-11-20
NO20005858L (no) 2001-01-17
WO1999061898A1 (en) 1999-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11326198A (ja) 対象物検査用光学装置
US3994590A (en) Discrete frequency colorimeter
EP2188604B1 (en) Spectrometer for measuring moving sample material and the method
US7304741B2 (en) Pesticide detector and method
US6512577B1 (en) Apparatus and method for measuring and correlating characteristics of fruit with visible/near infra-red spectrum
EP0215648A2 (en) An improved system for remote chemical analysis
US7239385B2 (en) Method and apparatus for monitoring output signal instability in a light source
US6351306B1 (en) Optical measurement probe calibration configurations
EP1394531A1 (en) Handy internal quality inspection instrument
WO2004046696A1 (fr) Procede de mesure spectrale composite et instrument de detection spectrale a cet effet
US7233392B2 (en) Spectral imaging device with tunable light source
US6020587A (en) Plant chlorophyll content meter
US7286231B2 (en) Method and apparatus for peak compensation in an optical filter
US7528950B2 (en) Tunable laser-based process monitoring apparatus
CN110231307A (zh) 基于tdlas技术的开放式光程气体浓度检测装置与方法
US9295420B2 (en) Transmission-reflectance swappable Raman probe for physiological detections
WO1995033402A2 (de) Vorrichtung zum messen der pupillenreaktion eines auges
KR200404482Y1 (ko) 휴대형 과일 품질정보 측정장치
CN107449585B (zh) 一种声光滤波器角孔径的测量装置及测量方法
JPH1144638A (ja) 果実糖度測定方法及び果実糖度計
CN108132227A (zh) 萘普生胶囊剂的鉴别方法及系统
US20030234924A1 (en) Optical device measuring apparatus and light receiving unit available for such optical device measuring apparatus
US7525654B2 (en) Tunable laser-based chemical imaging system
AU746079B2 (en) An optical apparatus
Spiering et al. Plant chlorophyll content meter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070330

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070926