JPH11322480A - 有機質の植物用液体栄養源及びその製造方法 - Google Patents

有機質の植物用液体栄養源及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11322480A
JPH11322480A JP11053681A JP5368199A JPH11322480A JP H11322480 A JPH11322480 A JP H11322480A JP 11053681 A JP11053681 A JP 11053681A JP 5368199 A JP5368199 A JP 5368199A JP H11322480 A JPH11322480 A JP H11322480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
plant
weight
mixed
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11053681A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekatsu Kawamoto
秀勝 川本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP11053681A priority Critical patent/JPH11322480A/ja
Publication of JPH11322480A publication Critical patent/JPH11322480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 品質が安定して長期間の保存に充分に耐える
ことができ、しかも散布しやすくて植物の根、毛根に直
接吸収させることができる有機質の植物用液体栄養源を
提供することにある。 【解決手段】 動物質の原材料を、細胞の自己崩壊作用
による自然分解と、塩酸水溶液による分解とにより、主
成分が脂肪酸の第1溶液と、主成分が水溶性たんぱく質
の第2溶液とに分離させ、アルコール等を添加した第1
溶液と水や界面活性剤などを添加した第2溶液とを攪拌
混合し、混合液体に糖分水溶液を混合して攪拌してな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、魚の腑、皮や頭
部、その他の動物の内蔵や血液等を原材料とし、品質が
安定して長期間の保存に充分に耐えることができ、しか
も使用し易くて植物の根、毛根に直接吸収させることが
できる有機質の植物用液体栄養源及びその製造方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、一般の農業や園芸におい
て、植物の栄養源として与えているのは肥料であって、
これまでに使用されている肥料はほとんどが無機質であ
る。また、液体肥料も広範に利用されているが、ほとん
どすべての液体肥料は無機質であり、有機質のものは殆
ど存在しないといえる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、植物の
組織はぶどう糖、たんぱく質(アミノ酸)及び脂肪酸で
あって有機質であるから、無機質の肥料を与えても直接
植物の組織にはなり得ない。そして、一般的には、植物
に無機の肥料を与えると、光合成により生成されるぶど
う糖が、植物の組織を肥大化させる能力だけであって、
植物の実質的な組織となることができない。しかも、従
来の無機の肥料は、濃度が薄くて保存性に乏しいし、植
物の成育に関与する土壌微生物にバランスの良い成分を
与えるものではないし、コスト高で実用性に乏しい。し
かるに、植物の組織を構成するぶどう糖、たんぱく質及
び脂肪酸を、土壌微生物を利用して植物の根、毛根から
直接吸収させると、植物の成育が著しく良好になるばか
りでなく、葉や果実の品質が著しく良好になる。
【0004】そのため、本発明は、糖分、蛋白質、脂肪
酸等の有機質を多く含み、保存性が著しく良好なばかり
でなく、品質が安定して圃場における農作物の栽培や園
芸における植物の栽培に散布したり、水耕栽培や礫栽培
等に使用することにより植物の根や毛根が直接吸収する
ことができ、しかも土壌中に存在する共生菌を活性化さ
せて根や毛根が吸収を促進する有機質の植物用液体栄養
源を提供することを目的とする。そして、本発明におけ
る液体栄養源はきわめて濃縮された溶液状であるから、
充分に希釈して圃場における土壌に直接散布したり葉や
茎等に散布して使用する場合、若しくは溶液栽培および
霧栽培における養液および培養液等に使用する場合をす
べて含むものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記した目的を
達成させるため、動物質の原材料を、細胞の自己崩壊作
用による自然分解と、塩酸水溶液による分解とにより、
主成分が脂肪酸の第1溶液と、主成分が水溶性たんぱく
質の第2溶液とに分離させ、アルコール等を添加した第
1溶液と水や界面活性剤などを添加した第2溶液とを攪
拌混合し、混合液体にぶどう糖を含有する液を混合して
攪拌してなることを特徴とする有機質の植物用液体栄養
源を提供するものである。
【0006】また本発明は、動物質の原材料を一定の温
度条件の下で一定の時間経過させることにより細胞の自
己崩壊作用によって第1次の自然分解させ、上記分解物
と塩酸を添加して一定時間静置することにより第2次の
分解して主成分が脂肪酸の第1溶液と、主成分が水溶性
たんぱく質の第2溶液とに分離し、分離した第1溶液に
アルコールを添加して粘度調整し、また前記第2溶液に
水と界面活性剤を添加して、前記第2溶液を攪拌しなが
ら第1溶液を添加し、得られた混合溶液に糖分水溶液を
混合、攪拌することから成ることを特徴とする有機質の
植物用液体栄養源の製造方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下の本発明の実施の形態を説明
する。本発明の有機質の植物用液体栄養源は、動物質を
原材料とするもので、魚類ばかりでなく、牛、豚等の家
畜類や小動物の内蔵や腑、血液、皮や頭部等、あらゆる
種類の動物の廃棄物を利用することができる。
【0008】本発明の植物用液体栄養源は、前記動物質
の原材料を密閉したタンクに供給して一定の温度条件に
より一定の時間だけ静置し、動物体が有する細胞中の分
解酵素の活性化により自己崩壊作用を生じさせて自然分
解させ、自然分解した素材に塩酸水溶液を添加して静置
することにより前記素材を化学的に分解し、化学分解し
た素材から固形分を除去するとともに、更に常温で一定
時間静置することにより、ゼラチン状のたんぱく質を含
んで脂肪酸が主成分である第1溶液と、遊離状の水溶性
たんぱく質(アミノ酸)が主成分である第2溶液とに分
離させる。
【0009】そして、前記第1溶液にメチルアルコー
ル、その他のアルコール類、酢酸水溶液、さらに必要で
あれば尿素の1種以上を添加して充分に攪拌混合し、粘
度調整をするとともに親水性に処理する。また、前記第
2溶液には水と界面活性剤、その他の液を添加して充分
に攪拌混合し、親油性の溶液とする。
【0010】前記のようにして作製された前記第2溶液
を攪拌しながら前記第1溶液を徐々に添加し、第2溶液
に対し第1溶液を等量程度を添加したら、この溶液にぶ
どう糖、廃糖密等の糖分水溶液を混合して攪拌すること
により、濃縮した植物用液体栄養源となるのである。
【0011】本発明の前記植物用液体栄養源を製造する
方法をさらに詳細に説明すると、前記動物質の原材料を
密閉タンクの内部に収納して40〜70℃の温度範囲に
維持し、5〜10日程度静置すると、原材料は細胞中の
分解酵素の活性化により自己崩壊作用を生じて自然分解
による一次分解が発生し、50重量%程度の液状組成
物、15重量%程度の固形組成物、残部がバター状の半
固形組成物が共存する粘度の高い素材となる。
【0012】前記した粘度の高い素材に、塩酸濃度が3
5%程度の塩酸水溶液を6重量%以下を添加して2〜5
日程度静置すると、塩酸の化学作用によって二次分解が
発生し、前記した固形組成物及び半固形組成物の一部が
溶解して、15重量%程度の固形物(動物体の骨や筋
等)を含む高粘度の液となる。この場合、塩酸水溶液の
添加量は、原液のPH値が6.8以下にならない程度と
し、6.8以下になると塩酸水溶液の添加を中止する。
原液が強酸側に変化すると、原液の分解作用が抑制され
るからである。
【0013】また本発明においては、原材料の分解作用
は前記一次分解と二次分解とが発生すれば基本的にはそ
れでよいが、原材料の種類によって未だタンク内に未分
解物のたんぱく質が存在すれば、エンドペプチダーゼを
添加してアミノ酸に最終分解させることもできる。最終
分解におけるエンドペプチダーゼの添加量は、3〜5重
量%程度で、最終分解させる時間は5〜30時間程度で
よい。前記した高粘度の液から固形組成物を濾過して除
去した液を、常温の下で10〜30時間程度静置する
と、上側にゼラチン状のたんぱく質を含んで脂肪酸が主
成分である第1溶液と、下側にアミノ酸を含む遊離状の
水溶性たんぱく質が主成分である第2溶液とに分離す
る。
【0014】前記により第1溶液と第2溶液とが上下に
分離したら、両溶液を個別に分離してフィルターにより
第1溶液中に残存する固形物を除去し、メチルアルコー
ル、その他のアルコール類を20重量%以下、酢酸水溶
液を10重量%以下添加して攪拌混合し、粘度を調整す
るとともに親水性の溶液に処理する。この場合、第1溶
液にはイソプロピルアルコール、尿素溶液、乳酸溶液等
を添加して粘度調整と親水性の向上を図ることもでき
る。
【0015】また、前記第2溶液には、水を25重量%
以下と、界面活性剤を1〜10重量%の範囲で添加して
充分に攪拌混合する。前記界面活性剤としては、ひまし
油系界面活性剤、トリエタノール系界面活性剤、モノエ
タノール系界面活性剤を使用することができ、これら水
と界面活性剤を添加することにより、第2溶液を乳化状
態の溶液にして、親油性に処理するのである。
【0016】次に、前記親油性の第2溶液を充分に攪拌
混合しながら親水性の第1溶液を徐々に添加し、第1溶
液と第2溶液とがほぼ等量となった状態で攪拌混合を中
止して混合溶液を作製する。そして、前記混合溶液に対
して、ぶどう糖、廃糖蜜等の糖分水溶液を40〜120
重量%混合して充分に攪拌することにより、著しく濃縮
した成分バランスが良好な植物用液体栄養源を製造する
ことができる。反応状況に応じて、上記糖分水溶液の一
部として、液状ペーパースラッジや液状コーヒー滓を用
いることができる。
【0017】そして、第1溶液と第2溶液とを攪拌混合
する場合、及び第1溶液と第2溶液の混合溶液とぶどう
糖若しくは廃糖蜜の水溶液とをの攪拌混合する場合、コ
ロイドミキサー、ホモジェナイザー等の高速攪拌装置を
使用すると、各溶液の成分が微細な粒子となり、水系と
油系との組成物がエマルジョン状に存在するので、植物
用液体栄養源の各成分がバランスよく混合し、界面活性
剤の添加量を軽減できるばかりでなく、品質の向上を図
ることができる。
【0018】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。原材料と
して約600キログラムの鰺をタンクに収納して密閉
し、40〜65℃の範囲で温度管理して7日間そのまま
の状態で放置したら、高粘度の液体が約53重量%、
骨、その他の固形物が約16重量%、その他バター状の
半固形物が約31重量%となった。この素材に35%塩
酸濃度の水溶液を25キログラム添加して充分に攪拌混
合した後、4日間静置したら、高粘度の液体中に15重
量%の骨、筋等の固形物を含んでいたので、固形物をフ
ィルターで除去して液体のみとした。前記液体を常温で
20時間静置したら、上側の液層と下側の液層とに明瞭
に分離した。
【0019】前記した上下の分離層を個別に分けて夫々
をタンクに収納し、上側に液層を第1溶液としてフィル
ターによって微細な固形分を除去した後、260リット
ルに対してメチルアルコールを40リットル、酢酸水溶
液を15リットル添加して充分に攪拌混合し、全量で3
15リットルの低粘度の溶液を作製した。また、下側の
液層を第2溶液として、260リットルに対し水を13
0リットル、及びひまし油系界面活性剤を10リットル
とアミン系界面活性剤を15リットル添加して充分に攪
拌混合し、全量で415リットルの乳化状の溶液を作製
した。
【0020】次に、前記第2溶液を混合タンクに全量供
給し、高速で攪拌混合している状態で、第1溶液を1分
間に25リットルの割合で徐々に供給し、合計1時間攪
拌混合して混合溶液を作製した。前記攪拌溶液に、ぶど
う糖水溶液を580リットル供給して高速で30分間攪
拌混合して濃縮した植物用液体栄養源を製造した。
【0021】前記の様にして製造した植物用液体栄養源
(原液)を、次のような状態で作物に与えたら、次のよ
うな収穫物の結果を得た。 1.茶畑での実施 茶畑において、原液を60倍に希釈した栄養液を、茶畑
1アール当たり600リットルの割合で、平成8年7
月、8月、11月、平成9年2月及び4月に散布して与
えた。平成9年5月に新芽を摘み取って加工処理した茶
葉は、栄養液を投与しない茶葉に比較して著しく味と香
が優れ、品質レベルが大幅に向上した。 2.トマト畑での実施 平成9年5月19日、トマトの苗の定植10日前に、原
液を100倍希釈した栄養液を、苗1本に対して10リ
ットルの割合で散布して与えた。そして、平成9年5月
29日にトマトの苗を定植し、同年6月20日に同様の
栄養液を同量で追加散布し、同年7月30日に同様の栄
養液を同量で追加散布した。平成9年7月13日からト
マトが収穫できる程度にまで生長したので収穫を開始
し、同年9月末まで収穫できた。トマトが実る枝が、1
本の苗に対して14段まであり、幹の長さが4.2メー
トルにも達した。また、化成肥料で生長させたトマトと
比較すると、収穫量で1.5倍、品質価値評価が3倍で
あった。 3.胡瓜畑での実施 胡瓜畑において、トマト畑と同一の栄養液を全く同一の
条件で散布した結果、平成9年7月10日に胡瓜が収穫
できる程度にまで生長したので収穫を開始し、8月末頃
まで継続的に収穫できた。化成肥料で生長させた胡瓜と
比較すると、収穫量はほとんど変化がなかったが、品質
価値評価が2倍以上であった。 4.茄子畑での実施 茄子畑において、トマト畑と同一の栄養液を全く同一の
条件で散布した結果、平成9年7月18日に茄子が収穫
できる程度にまで生長したので収穫を開始し、11月中
旬まで継続的に収穫できた。化成肥料で生長させた茄子
と比較すると、収穫量は約3倍で、品質価値評価が2倍
程度であった。 5.生姜畑での実施 生姜の栽培畝で、生姜の苗を定植した2週間後の平成9
年5月18日に、原液を100倍に希釈した栄養液を、
畝の長さ1メートルに付き10リットルを灌水ホースで
散布した。また、同年7月20日、及び8月20日にに
同一量の栄養液を同一の量だけ同一条件で散布した。そ
の結果、連作した場所では、連作しない場所での80%
の収穫量があり、連作障害をクリアーした。尚、上記1
から5までの畑は、発明者の自宅(静岡県沼津市鳥谷3
70−2)から北400メートルの位置にある発明者所
有の農地である。
【0022】
【発明の効果】以上要するに、本発明の植物用液体栄養
源は、有機質であるにもかかわらず各成分が濃縮して微
生物が繁殖できないために腐敗することがなく、保存性
がきわめて良好で変質することがない。また、ぶどう
糖、脂肪酸及びたんぱく質の各成分の配合バランスが良
好であり、土壌に散布することによって無限の土壌微生
物や植物の根に共生している共生菌が活性化し、根が植
物の組織源である各成分を直接吸収するので、植物の発
育が著しく良好で低温の農場で散布しても農作物が充分
に生長できるし、しかも植物の茎や葉、果実等が強靭に
成育して病害虫に侵されることがなく、繊維質が緻密で
食することにより美味なものとなり、きわめて商品価値
の高いものとなる。更に、本発明の栄養源を土壌に散布
することにより、土壌中の共生菌を活性化し、人工的に
加えられた公害物質等を分解し、自然のバランスのとれ
た無公害の状態に戻すことができる。尚、原液を5倍以
下に希釈すると、植物に対して濃過ぎるので除草剤とし
て使用することもできる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C05F 9/00 C05F 9/00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物質の原材料を、細胞の自己崩壊作用
    による自然分解と、塩酸水溶液による分解とにより、主
    成分が脂肪酸の第1溶液と、主成分が水溶性たんぱく質
    の第2溶液とに分離させ、アルコール等を添加した第1
    溶液と水や界面活性剤などを添加した第2溶液とを攪拌
    混合し、混合液体にぶどう糖を含有する液を混合して攪
    拌してなることを特徴とする有機質の植物用液体栄養
    源。
  2. 【請求項2】 前記第1溶液は、アルコール、酢酸水溶
    液、尿素の少なくとも一種を添加した粘度調整された親
    水性溶液である請求項1に記載の有機質の植物用液体栄
    養源。
  3. 【請求項3】 前記第2溶液は、水と界面活性剤を添加
    した親油性溶液である請求項1に記載の有機質の植物用
    液体栄養源。
  4. 【請求項4】 動物質の原材料を一定の温度条件の下で
    一定の時間経過させることにより細胞の自己崩壊作用に
    よって第1次の自然分解させ、上記分解物と塩酸を添加
    して一定時間静置することにより第2次の分解して主成
    分が脂肪酸の第1溶液と、主成分が水溶性たんぱく質の
    第2溶液とに分離し、分離した第1溶液にアルコールを
    添加して粘度調整し、また前記第2溶液に水と界面活性
    剤を添加して、前記第2溶液を攪拌しながら第1溶液を
    添加し、得られた混合溶液に糖分水溶液を混合、攪拌す
    ることから成ることを特徴とする有機質の植物用液体栄
    養源の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記原材料は密閉状態で40〜70℃
    で、5〜10日静置させて自然分解させる請求項4に記
    載の有機質の植物用液体栄養源の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記分解物へ塩酸濃度が35%程度の塩
    酸を6重量%以下添加して二次分解させる請求項4に記
    載の有機質の植物用液体栄養源の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記二次分解物にエンドペプチダーゼを
    3〜5重量%添加することを含む請求項6に記載の有機
    質の植物用液体栄養源の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記分離した第1溶液にアルコール類を
    20重量%以下、酢酸水溶液10重量%以下添加して親
    水性の溶液とすることを含む請求項4に記載の有機質の
    植物用液体栄養源の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記分離した第2溶液に水25重量%以
    下、界面活性剤1〜10重量%添加して親油性の溶液と
    することを含む請求項4に記載の有機質の植物用液体栄
    養源の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記第1溶液を前記第2溶液へほゞ等
    量になるまで添加することを含む請求項4に記載の有機
    質の植物用液体栄養源の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記第1溶液と前記第2溶液の混合溶
    液に対して、糖分水溶液は40〜120重量%添加する
    ことを含む請求項4に記載の有機質の植物用液体栄養源
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記糖分水溶液は、ぶどう糖水溶液又
    は廃密糖水溶液である請求項11に記載の有機質の植物
    用液体栄養源の製造方法。
JP11053681A 1998-03-02 1999-03-02 有機質の植物用液体栄養源及びその製造方法 Pending JPH11322480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11053681A JPH11322480A (ja) 1998-03-02 1999-03-02 有機質の植物用液体栄養源及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-49221 1998-03-02
JP4922198 1998-03-02
JP11053681A JPH11322480A (ja) 1998-03-02 1999-03-02 有機質の植物用液体栄養源及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11322480A true JPH11322480A (ja) 1999-11-24

Family

ID=26389596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11053681A Pending JPH11322480A (ja) 1998-03-02 1999-03-02 有機質の植物用液体栄養源及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11322480A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103563714A (zh) 一种葡萄种植方法
Philbrick et al. Companion plants and how to use them
JPH10513432A (ja) 肥料の改良
KR101784143B1 (ko) 유황 함유량이 높은 부추 재배방법 및 유황 함유량이 높은 부추
JP2001190154A (ja) 作物の栽培方法および作物の品質改善剤
Kumawat et al. Growth and development of groundnut (Arachis hypogaea) under foliar application of panchgavya and leaf extracts of endemic plants
CN107371806A (zh) 一种富硅黑木耳的栽培技术
CN107211821B (zh) 葡萄的种植方法
CN109121524A (zh) 一种盐碱地番石榴园土壤改良方法
Ingen-Housz Essay on the Food of Plants and the Renovation of Soils
AU757731B2 (en) Organic liquid nutrition source for plants and manufacturing method of same
CN110934038A (zh) 一种猕猴桃病虫防治的方法
CN112243827B (zh) 一种甘蔗地种植与养殖相结合的方法
CN109197908A (zh) 一种沃柑综合防虫治理方法
JPH11322480A (ja) 有機質の植物用液体栄養源及びその製造方法
JP2022024682A (ja) キャッサバの栽培方法及びキャッサバの栽培用の植物活力剤
KR100791980B1 (ko) 부식산으로 제공되는 잡초 방제제
JP2001288023A (ja) 糞尿を利用した組成物
JPH0597556A (ja) 液体有機肥料の製造方法
WO2019087093A1 (en) Method for stimulating and enhancing biological processes of formation, augmentation, transformation and metabolization of organic substance in agricultural soils, and method for obtaining a product used for said method for stimulating and enhancing
RU2734905C1 (ru) Способ мульчирования междурядий молодого сада
Earle Southern agriculture
Breazeale Vitamin-like substances in plant nutrition
NIRUSHA HINDU COLLEGE, GUNTUR
Allen Leguminous plants for green manuring and for feeding