JPH11316726A - 複数プロセスからなる通信処理システムにおける端末接続制御方法及び方式 - Google Patents

複数プロセスからなる通信処理システムにおける端末接続制御方法及び方式

Info

Publication number
JPH11316726A
JPH11316726A JP10137558A JP13755898A JPH11316726A JP H11316726 A JPH11316726 A JP H11316726A JP 10137558 A JP10137558 A JP 10137558A JP 13755898 A JP13755898 A JP 13755898A JP H11316726 A JPH11316726 A JP H11316726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
communication processing
communication
incoming call
permission flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10137558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3312595B2 (ja
Inventor
Hikari Ryuba
光 柳葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13755898A priority Critical patent/JP3312595B2/ja
Publication of JPH11316726A publication Critical patent/JPH11316726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3312595B2 publication Critical patent/JP3312595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】最も処理負荷の小さなプロセスが通信処理を行
うこととなり、負荷の分散を実現し、無駄な処理の発生
を防ぎ高速処理を実現する端末制御方式及び方法の提
供。 【解決手段】通信処理を行うプロセスとして複数の通信
処理プロセスを備え、端末から接続要求を受けると端末
との間で開設された経路数の最も少ない通信処理プロセ
スを選択し、通信処理プロセスと端末との間に論理的接
続経路を開設し、その後の端末間での送受信処理は該プ
ロセス内の通信処理手段で行う。着信許可フラグがオン
状態の通信処理プロセスのみが、通信装置を監視し、着
信許可フラグがオンの通信処理プロセスのみが端末から
の次の接続要求を処理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信処理システム
に関し、特にネットワーク接続されたホストと端末との
通信接続制御方法及び方式に関する。
【0002】
【従来の技術】ホストコンピュータにサーバを実装する
場合、複数のプロセスを用いて通信処理の効率化を図っ
ている。この場合、複数プロセスを用いて通信処理を行
うために、従来より用いられている典型的な方法として
は、着信専用のプロセスが接続要求を監視し、接続要求
が来た時点で監視プロセスが子プロセスを生成し、子プ
ロセスに制御を渡すことにより、通信処理を開始すると
いうものである。
【0003】なお、端末に接続するプロセス間の負荷を均一
化するシステムとして、オンライン処理システムにおけ
る端末接続要求時のトランザクション処理プロセスの負
荷を判断し、端末を各プロセスに均一に分散させて接続
させることで、トランザクションの高速処理の実現を図
るシステムが、特開平7−271724号公報に提案さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の方法によると、子プロセスの生成や、プロセス
切り替えに時間がかかる、という問題点がある。
【0005】このため高速なトランザクション処理を行うサ
ーバを実装するには、上記従来の方法では、子プロセス
生成などによるオーバーヘッドにより、所用の性能を達
成することは困難であった。
【0006】したがって、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであって、その目的は、プロセス生成・消滅
のオーバヘッドを削減し、且つ最も処理負荷の小さなプ
ロセスが通信処理を行うことで、負荷の分散を実現する
通信制御方式及び方法を提供することにある。
【0007】また、本発明の他の目的は、無駄な処理の発生
を防ぎ高速処理を実現する通信制御方式及び方法を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、1又は複数の端末と通信接続するホスト
における端末接続制御方法において、前記ホスト上で、
通信処理を行うプロセスとして複数の同等な通信処理プ
ロセスを予め起動しておき、前記端末から接続要求を受
けると、前記複数の通信処理プロセスのうちの前記端末
との間で開設された経路数の最も少ない通信処理プロセ
スを選択し、前記選択された通信処理プロセスと前記端
末との間に論理的接続経路を開設し、その後の前記端末
間での送受信処理は、前記選択された通信処理プロセス
内の通信処理手段で行う、ことを特徴とする。
【0009】また、本発明においては、前記ホストと端末の
間における論理的接続経路の開設状況を、前記ホストの
複数の通信処理プロセスからアクセス可能な共有メモリ
の端末開設状況表に記憶管理し、前記共有メモリの端末
開設状況表を参照して、前記複数の通信処理プロセスの
うちの前記端末との間で開設された経路数の最も少ない
通信処理プロセスを決定するようにしてもよい。
【0010】さらに、本発明の前記複数の通信処理プロセス
は、それぞれ着信許可状態にあることを示す着信許可フ
ラグを備え、前記端末からの着信が可能な通信処理プロ
セスは、前記着信許可フラグをオンとし、前記着信許可
フラグがオン状態の通信処理プロセスのみが、前記通信
装置を監視し、前記着信許可フラグがオンの通信処理プ
ロセスのみが前記端末からの次の接続要求を処理するよ
うにしてもよい。
【0011】[発明の原理]本発明は、通信を処理するプロ
セス生成は起動時に予め行っておき、サーバ運用時に
は、プロセスの生成・消滅は一切発生しない、という設
計方式を実現したものである。また通信を処理するプロ
セスを分散して処理の並列化を高めるようにしたもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について以下
に説明する。本発明は、その好ましい実施の形態におい
て、同等の通信処理機能を有する複数の通信処理プロセ
スを有するホストにおいて、端末からの接続要求を受信
し、該端末との通信処理を行うに適するプロセスを決定
するようにしたものである。
【0013】本発明の実施の形態について図1を参照して説
明すると、ホスト1は、通信処理を行うプロセスとし
て、2個の同等な通信処理プロセス121、122を有
する。
【0014】すなわち本発明は、その好ましい実施の形態に
おいて、1又は複数の端末と通信接続するホスト1にお
いて、通信処理を行うプロセスとして複数のほぼ同等な
機能構成の通信処理プロセス121、122と、数の通
信処理プロセスからアクセス可能な共有メモリ11と、
前記端末との通信接続を行う通信装置13と、を備え、
共有メモリ11には、各プロセス毎に端末との間の論理
的接続経路の開設状況1111、1112を記録管理す
る端末開設状況表111を有し、複数の通信通信処理プ
ロセスの各通信制御手段1213、1223は、それぞ
れ、着信許可状態にあることを示す着信許可フラグ12
131、12231を備え、前記端末からの着信が可能
な通信処理プロセスは、前記着信許可フラグをオンと
し、前記端末から接続要求を受けた際に、共有メモリ1
1の端末開設状況表111を参照して、前記端末との間
で開設された経路数の最も少ない通信処理プロセスを次
プロセスとして決定し、次プロセス決定の旨を通信処理
プロセスの前記通信制御手段に通知する次プロセス決定
手段1212、1222を備え、この通知を受けた通信
処理プロセスの前記通信制御手段が前記着信許可フラグ
がオン状態とし、着信許可フラグがオン状態の通信処理
プロセスのみが、通信装置13を監視し、前記着信許可
フラグがオンの通信処理プロセスが前記端末からの次の
接続要求を処理し、その際、前記前記着信許可フラグが
オン状態の通信処理プロセスと前記端末との間に論理的
接続経路を開設するとともに前記端末開設状況表を更新
し、その後の前記端末間での送受信処理は、該通信処理
プロセス内の通信処理手段121、122で行う。
【0015】なお、図1では、説明を容易とするため便宜上
2個の通信処理プロセスを示したが、本発明はかかる構
成に限定されるものでないことは勿論である。
【0016】本発明の実施の形態において、端末2から接続
要求を受けると、ホスト1の通信処理プロセス121、
122のいずれかの通信処理プロセスと端末2との間に
論理的接続経路を開設する。論理的接続経路が開設され
ると、その後の送受信処理は、そのプロセス内の通信処
理手段1211もしくは1221が行い、他プロセスへ
処理が渡ることはない。
【0017】本発明は、その実施の形態において、通信処理
プロセスの選択、及び選択されたプロセスにおける着信
監視は、好ましくは、以下のように構成される。
【0018】1)通信処理プロセスの選択:ホスト1と端末
2の間における論理的接続経路は複数個開設することが
でき、その論理的接続経路の開設状況を、ホストの共有
メモリ11の端末開設状況表111に記憶する。
【0019】通信処理プロセスの選択は、次プロセス決定手
段1212、1222が受け持ち、端末開設状況表11
1を参照して開設経路数の少ない方のプロセスを次の通
信処理プロセスとして決定する。
【0020】これにより、その時点で最も処理負荷の小さな
プロセスを選択することができ、負荷分散が実現され
る。
【0021】2)着信監視:各通信処理プロセスの通信制御
手段1213、1223は、それぞれ着信許可フラグ1
2131、12231を有している。
【0022】着信可能なプロセスは、この着信許可フラグを
立て(オンとし)、着信許可フラグが立っているプロセ
スのみが、通信装置13を監視する。端末2からの接続
要求を処理するには通信装置13を監視することが必要
であり、このため、着信許可フラグが立っているプロセ
スのみが次の端末2からの接続要求を処理することにな
る。
【0023】本発明の実施の形態によれば、一度に着信許可
フラグの立っているプロセスが1プロセスであることを
保証することにより、次の接続要求を処理するプロセス
が常に決定されている状況を実現する。すなわち、2つ
以上のプロセスが同時に着信監視をすることはなく、無
駄な着信監視を省略することができ、効率的である。
【0024】
【実施例】上記した本発明の実施の形態についてさらに
詳細に説明すべく、本発明の実施例について図面を参照
して以下に説明する。
【0025】図1は、本発明の一実施例の構成を示すブロッ
ク図である。図1を参照すると、本実施例は、通信処理
を行う通信処理プロセス121および通信処理プロセス
122と、通信処理プロセス121および通信処理プロ
セス122のどのプロセスからも参照可能な共有メモリ
11と、通信装置13と、を備えたホスト1からなる。
【0026】通信処理プロセス121(122)は、通信制
御手段1213(1223)を有し、通信制御手段12
13(1223)は、通信装置13を介して、端末2か
らの接続要求監視と、端末2とプロセス121(12
2)との間の論理的接続経路の開設を行う。
【0027】通信処理プロセス121(122)は、通信処
理手段1211(1221)を有し、通信制御手段12
13(1223)によって開設された論理的接続経路を
通じて、端末2とのデータ送受信を行う。
【0028】端末2からの接続要求が発生したことは、通信
制御手段1213(1223)が通信装置13を監視す
ることで認識する。
【0029】通信制御手段1213、1223は、それぞれ
着信許可フラグ12131、12231)を備えてお
り、着信許可フラグ12131、12231が立ってい
る時にのみ、通信装置13を監視する。つまり、着信許
可フラグ12131、又は12231)の立っているプ
ロセス121又はプロセス122のみが端末2からの接
続要求を処理し、論理的接続経路を開設することができ
る。
【0030】ホスト1と端末2との間の論理的接続経路は複
数開設することが許されている。
【0031】共有メモリ11は、端末開設状況表111を有
し、端末開設状況表111内には、プロセス121の経
路数1111とプロセス122の経路数1112を記憶
管理するための記憶領域が設けられる。
【0032】プロセス121(122)は、論理的接続経路
を開設するたびに、端末開設状況表111の該当する記
憶内容を更新する。すなわち、ホスト1内の論理的接続
経路の開設状況は端末開設状況表111を参照すること
で把握できる。
【0033】次プロセス決定手段1212、1222は、端
末開設状況表111を参照することにより、開設経路数
の少ないプロセスを判断し、端末2からの接続要求を次
に処理するプロセス121あるいは122を決定する。
【0034】次プロセス決定手段1212(1222)は、
決定された次プロセス121又は122の通信制御手段
1213又は1223を、プロセスを超えて呼び出すこ
とができ、次の着信処理プロセスとして決定されたこと
を通知する。
【0035】通知を受けた通信制御手段1213(122
3)は、着信許可フラグ12131(12231)を立
て、通信装置13の監視を開始する。
【0036】図2は、本発明の一実施例の処理フローを説明
するための流れ図である。図1及び図2を参照して、本
発明の一実施例の動作について説明する。
【0037】通信処理プロセス121(122)は、処理の
開始時に、端末開設状況表111の初期化、及び、着信
許可フラグ12131(12231)の初期化を行う
(図2のステップA1)。
【0038】端末開設状況表111の初期化では、プロセス
121の経路数1111およびプロセス122の経路数
1112を「0」クリアする。
【0039】着信許可フラグ12131(12231)の初
期化では、どちらか一方のプロセスの着信許可フラグを
「ON」にする。以下では、着信許可フラグ12131
を「ON」、着信許可フラグ12231を「OFF」に
初期化したときを例として動作の説明を行う。
【0040】各プロセス121(122)は、自プロセスの
着信処理フラグ12131(12231)が「ON」で
あるかを検査する(図2のステップA2)。
【0041】ステップA2において、着信フラグが「ON」
である場合には、着信監視などの処理を行う必要がある
ため、ステップA3以降の処理を行う。
【0042】一方、ステップA2において、着信許可フラグ
が「OFF」である場合には、着信監視などの処理をす
る必要はないため、ステップA10へ行き、そのプロセ
スで実行すべき処理を行う(ステップA10の処理は本
願発明の主題とは直接関係ない)。
【0043】本発明の一実施例では、初期化処理の段階で、
プロセス121の着信許可フラグ12131のみを「O
N」にするため、ステップA3以降の処理へ進むのは、
プロセス121である。
【0044】プロセス121内の通信制御手段1213は、
通信装置13を監視することにより、端末2からの接続
要求を監視する(図2のステップA3)。
【0045】その際、着信監視のみにプロセスの実行を独占
されることが好ましくないような場合には、監視時間に
上限を定め、タイムアウトにより監視を中断するとよ
い。
【0046】プロセス121が端末2からの接続要求を確認
すると(図2のステップA4)、通信制御手段1213
は、着信許可フラグ12131を「OFF」にする(ス
テップA5)。これは、次回の着信監視をするのは自プ
ロセスでない可能性があるためである。
【0047】通信制御手段1213は、端末2とプロセス1
21との間の論理的接続経路を開設する(図2のステッ
プA6)。そして、この論理的接続経路を用いることに
より、プロセス121は端末2との送受信を行う。
【0048】論理的接続経路を開設した通信処理プロセス1
21は、端末開設状況表1111内の各プロセス12
1、122の経路数1111、1112を更新する(図
2のステップA7)。ここでは、プロセス121の経路
数1111に「1」を設定する。
【0049】プロセス121の次プロセス決定手段1212
は、端末開設状況表111を参照し、開設経路数のより
少ないプロセスを次の着信監視プロセスとして決定する
(図2のステップA8)。ここでは、プロセス121の
経路数は「1」、プロセス122の経路数「0」である
ため、次の着信監視プロセスは、プロセス122が選択
される。
【0050】プロセス121の次プロセス決定手段1212
は、決定した次プロセスの通信制御手段1213あるい
は1223を呼び出し、次の着信監視プロセスとして決
定された事を通知する。ここでは、次プロセスとして決
定されたプロセス122の通信制御手段1223を呼び
出す。
【0051】通信制御手段1223は、この通知を受けて、
着信許可フラグ12231を「ON」にする(図2のス
テップA9)。
【0052】この時点で、プロセス121の着信許可フラグ
12131は「OFF」、プロセス122の着信許可フ
ラグ12231は「ON」となる。
【0053】各プロセスは、通常、通信処理など、本発明の
主題とは直接関係のない処理を行っている(図2のステ
ップA10)。
【0054】ステップA2〜A9の処理は、一定時間毎、あ
るいは、プロセスの処理がとぎれたタイミングなどで呼
び出される。
【0055】ここで、再度、ステップA2〜A9の処理が行
われた事を考える。
【0056】この時点での着信許可フラグの状態により、次
のステップA2の判断では、プロセス122は着信監視
処理を始め(図2のステップA3以降の処理)、プロセ
ス121は、着信監視処理を行わない処理フローを行う
(分岐先として図2のステップA10へ戻る)。
【0057】すなわち、次の端末2からの接続要求は、必ず
プロセス122が処理することとなる。
【0058】以上の手順を繰り返すことにより、着信許可フ
ラグが「ON」となるプロセスはいずれか一方であるこ
とが保証され、端末からの着信を処理するプロセスは常
にいずれか一方であることとなる。
【0059】なお、上記した実施例では、通信処理プロセス
が2つで構成される場合を説明したが、プロセス数が任
意の数である場合に適用できることは勿論である。ま
た、端末数が1の実施例を説明したが、端末数について
も任意の数である場合に適用できることは勿論である。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば下
記記載の効果を奏する。
【0061】本発明の第1の効果は、ある時点で最も処理負
荷の小さなプロセスが通信処理を行うこととなり、負荷
の分散を実現する、ということである。
【0062】その理由は、本発明においては、プロセスの経
路開設状況を管理することにより、最も開設数の少ない
プロセスが着信監視を行うように構成したためである。
【0063】本発明の第2の効果は、ある時点で着信監視を
するプロセスは高々1つであり、無駄な着信監視を省略
することができる、ということである。
【0064】その理由は、本発明においては、同時に着信許
可フラグの立つプロセスは高々1プロセスであることが
保証され、次の接続要求を処理するプロセスが常に決定
されている、ためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の一実施例の処理フローを示す流れ図で
ある。
【符号の説明】
1 ホスト 2 端末 11 共有メモリ 13 通信装置 111 端末開設状況表 1111 プロセス121の経路数 1112 プロセス122の経路数 121、122 通信処理プロセス 1211、1221 通信処理手段 1212、1222 次プロセス決定手段 1213、1223 通信制御手段 12131、12231 着信許可フラグ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1又は複数の端末と通信接続するホストに
    おける端末接続制御方法において、 前記ホスト上で、通信処理を行うプロセスとして同等な
    機能構成の複数の通信処理プロセスを有し、 前記端末から接続要求を受けると、前記複数の通信処理
    プロセスのうちの前記端末との間で開設された経路数の
    最も少ない通信処理プロセスを次プロセスとして選択
    し、 前記選択された通信処理プロセスと前記端末との間に論
    理的接続経路を開設し、その後の前記端末間での送受信
    処理は、前記選択された通信処理プロセス内の通信処理
    手段で行う、ことを特徴とする端末接続制御方法。
  2. 【請求項2】前記ホストと前記端末の間における論理的
    接続経路の開設状況を、前記ホストの複数の通信処理プ
    ロセスからアクセス可能な共有メモリの端末開設状況表
    に記憶管理し、 前記共有メモリの前記端末開設状況表を参照して、前記
    複数の通信処理プロセスのうち前記端末との間で開設さ
    れた経路数の最も少ない通信処理プロセスを決定する、
    ことを特徴とする請求項1記載の端末接続制御方法。
  3. 【請求項3】前記複数の通信処理プロセスは、それぞれ
    着信許可状態にあることを示す着信許可フラグを備え、
    前記端末からの着信が可能な通信処理プロセスは、前記
    着信許可フラグをオンとし、 着信許可フラグがオン状態の通信処理プロセスのみが、
    前記通信装置を監視し、前記着信許可フラグがオンの通
    信処理プロセスが前記端末からの次の接続要求を処理す
    る、ことを特徴とする請求項1記載の端末接続制御方
    法。
  4. 【請求項4】前記複数の通信処理プロセスのうち前記次
    プロセスとして選択された通信処理プロセスは次プロセ
    ス内の着信許可フラグをオンとし、前記通信装置の監視
    を開始することを特徴とする請求項1記載の端末接続制
    御方法。
  5. 【請求項5】前記複数の通信処理プロセスを前記ホスト
    起動時に予め起動生成しておき、前記ホスト運用時に
    は、通信処理用のプロセスの生成及び消滅操作が行われ
    ないことを特徴とする請求項1記載の端末接続制御方
    法。
  6. 【請求項6】1又は複数の端末と通信接続するホストに
    おける端末接続制御方法において、 通信処理を行うプロセスとしてほぼ同等な機能構成の複
    数の通信処理プロセスを予め生成起動しておき、 前記複数の通信処理プロセスからアクセス可能な共有メ
    モリには、各プロセス毎に端末との間の論理的接続経路
    の開設状況を記録管理する端末開設状況表を有し、 前記複数の通信処理プロセスは、それぞれ、着信許可状
    態にあることを示す着信許可フラグを備え、 前記端末から接続要求を受けた際に、前記共有メモリの
    前記端末開設状況表を参照して、前記端末との間で開設
    された経路数の最も少ない通信処理プロセスを次プロセ
    スとして決定し、 前記次プロセスとして決定された通信処理プロセスは前
    記着信許可フラグをオンとし、 前記着信許可フラグ状態の通信処理プロセスのみが、前
    記端末との通信を行う為の前記通信装置を監視し、前記
    着信許可フラグがオンの通信処理プロセスが前記端末か
    らの次の接続要求を処理し、その際、前記着信許可フラ
    グがオン状態の通信処理プロセスと前記端末との間に論
    理的接続経路を開設するとともに前記端末開設状況表を
    更新し、その後の前記端末間での送受信処理は、該通信
    処理プロセス内で行う、ことを特徴とする端末接続制御
    方法。
  7. 【請求項7】1又は複数の端末と通信接続するホストに
    おいて、 通信処理を行うプロセスとしてほぼ同等な機能構成の複
    数の通信処理プロセスと、 前記複数の通信処理プロセスからアクセス可能な共有メ
    モリと、 前記端末との通信接続を行う通信装置と、を備え、 前記共有メモリには、各プロセス毎に端末との間の論理
    的接続経路の開設状況を記録管理する端末開設状況表を
    有し、 前記複数の通信処理プロセスの各通信制御手段は、それ
    ぞれ、着信許可状態にあることを示す着信許可フラグを
    備え、前記端末からの着信が可能な通信処理プロセスが
    前記着信許可フラグをオンとし、 前記端末から接続要求を受けた際に、前記共有メモリの
    端末開設状況表を参照して、前記端末との間で開設され
    た経路数の最も少ない通信処理プロセスを次プロセスと
    して決定し、次プロセス決定の旨を通信処理プロセスの
    前記通信制御手段に通知する次プロセス決定手段を備
    え、 前記通知を受けた通信処理プロセスの前記通信制御手段
    が前記着信許可フラグがオン状態とし、 前記着信許可フラグがオン状態の通信処理プロセスのみ
    が、前記通信装置を監視し、前記着信許可フラグがオン
    の通信処理プロセスが前記端末からの次の接続要求を処
    理し、その際、前記着信許可フラグがオン状態の通信処
    理プロセスと前記端末との間に論理的接続経路を開設す
    るとともに前記端末開設状況表を更新し、その後の前記
    端末間での送受信処理は、該通信処理プロセス内の通信
    処理手段で行う、ことを特徴とする請求項1記載の端末
    接続制御方式。
  8. 【請求項8】前記通信装置の監視を、タイマー手段で定
    められた所定期間の間行う、ことを特徴とする請求項4
    記載の端末接続制御方式。
JP13755898A 1998-05-01 1998-05-01 複数プロセスからなる通信処理システムにおける端末接続制御方法及び方式 Expired - Fee Related JP3312595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755898A JP3312595B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 複数プロセスからなる通信処理システムにおける端末接続制御方法及び方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755898A JP3312595B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 複数プロセスからなる通信処理システムにおける端末接続制御方法及び方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11316726A true JPH11316726A (ja) 1999-11-16
JP3312595B2 JP3312595B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=15201537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13755898A Expired - Fee Related JP3312595B2 (ja) 1998-05-01 1998-05-01 複数プロセスからなる通信処理システムにおける端末接続制御方法及び方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3312595B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505132B1 (ko) * 2002-07-26 2005-08-04 학교법인 한국정보통신학원 Ad-hoc망에서의 전력 구별 플래그를 사용하는 경로설정 메시지 및 경로 설정 방법
JP2006277487A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置およびその制御方法
KR100636377B1 (ko) 2004-12-16 2006-10-19 한국전자통신연구원 노드간 데이터 균형을 위한 데이터 전송 경로 결정 장치및 그 방법
US7310667B2 (en) 2003-03-13 2007-12-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for server load sharing based on foreign port distribution
US7975015B2 (en) 2001-03-16 2011-07-05 Microsoft Corporation Notification platform architecture
US8019834B2 (en) 2000-03-16 2011-09-13 Microsoft Corporation Harnessing information about the timing of a user's client-server interactions to enhance messaging and collaboration services
US8024415B2 (en) 2001-03-16 2011-09-20 Microsoft Corporation Priorities generation and management

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019834B2 (en) 2000-03-16 2011-09-13 Microsoft Corporation Harnessing information about the timing of a user's client-server interactions to enhance messaging and collaboration services
US7975015B2 (en) 2001-03-16 2011-07-05 Microsoft Corporation Notification platform architecture
US8024415B2 (en) 2001-03-16 2011-09-20 Microsoft Corporation Priorities generation and management
KR100505132B1 (ko) * 2002-07-26 2005-08-04 학교법인 한국정보통신학원 Ad-hoc망에서의 전력 구별 플래그를 사용하는 경로설정 메시지 및 경로 설정 방법
US7310667B2 (en) 2003-03-13 2007-12-18 International Business Machines Corporation Method and apparatus for server load sharing based on foreign port distribution
JP2008071359A (ja) * 2003-03-13 2008-03-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 外部ポート配分に基づくサーバ負荷分散のための方法および装置
US7487242B2 (en) 2003-03-13 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for server load sharing based on foreign port distribution
KR100636377B1 (ko) 2004-12-16 2006-10-19 한국전자통신연구원 노드간 데이터 균형을 위한 데이터 전송 경로 결정 장치및 그 방법
JP2006277487A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3312595B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0868800B1 (en) Method and apparatus for determining the status of a device in a communication network
EP1643681B1 (en) Scheduled determination of networks resource availability
US7017082B1 (en) Method and system for a process manager
US5473599A (en) Standby router protocol
WO1997023974A9 (en) Method and apparatus for determining the status of a device in a communication network
JPH07107114A (ja) 遠隔オフィスネットワーク用システムとその通信方法
KR20010007119A (ko) 소프트웨어 모듈사이의 정보 교환 시스템 및 방법
JP2000293497A (ja) クラスタ・ノード救援信号発生システム
CN113568711B (zh) 一种K8S中使用的基于eBPF架构的负载均衡方法及装置
US20020031214A1 (en) Interface for interfacing client programs with network devices in a telecommunications network
JP3312595B2 (ja) 複数プロセスからなる通信処理システムにおける端末接続制御方法及び方式
US20020080807A1 (en) Systems and methods for queue-responsible node designation and queue-handling in an IP network
EP3680780B1 (en) Cluster system, control method, and corresponding computer program
US6154129A (en) Operation system for transmission devices and alarm monitoring method
CN112383414B (zh) 双机热备份快速切换方法及装置
CN110138668A (zh) 流描述处理方法及装置、网络实体及存储介质
JP2970248B2 (ja) 通信制御装置
CN112822080A (zh) 一种基于soa架构的总线系统
CN115801555B (zh) 基于抢占延时的主备切换方法、装置和电子设备
JPH09116569A (ja) スイッチングハブ
KR20000009172A (ko) 장애 등급에 따른 장애 메시지 처리 방법
CN115914288A (zh) 报文的传输方法及装置、存储介质及电子装置
JPH11136235A (ja) ネットワーク管理システム
JPH0895888A (ja) ネットワーク制御・管理システム
CN115941793A (zh) 业务系统的通信方法、通信控制方法、系统及相关组件

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110531

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120531

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees