JPH11313297A - Data communication method - Google Patents

Data communication method

Info

Publication number
JPH11313297A
JPH11313297A JP10121499A JP12149998A JPH11313297A JP H11313297 A JPH11313297 A JP H11313297A JP 10121499 A JP10121499 A JP 10121499A JP 12149998 A JP12149998 A JP 12149998A JP H11313297 A JPH11313297 A JP H11313297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
terminal
data
center device
polling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10121499A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Teruhide Kita
輝秀 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10121499A priority Critical patent/JPH11313297A/en
Publication of JPH11313297A publication Critical patent/JPH11313297A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data communication method where data communication is conducted between terminals via transmission lines configured as a tree and which flexibly copes with extension, abolition or movement of terminals. SOLUTION: Each of terminals 12(121 -123 ) makes data transmission at an optional timing. Each of repeaters 11(111 , 112 ) has a function that transfers incoming data sent from a terminal 12 under its control to a center device 10 and transfers outgoing data sent from the center device 10 through loopback to the terminal 12 under the control of the repeater 11. Then a standby mode, where the processing of transferring incoming data to the center device 10 is not executed, is set to each repeater 11 in advance. Then a plurality of repeaters 11 are polled to transfer the standby mode to a transfer mode where the processing of transferring the incoming data to the center device 10 is executed sequentially for a prescribed time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、データ通信方法に
関し、より特定的には、CATV用伝送路のような、樹
枝状に構成された伝送路を介してデータ通信を行うため
のデータ通信方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data communication method, and more particularly, to a data communication method for performing data communication via a tree-shaped transmission line such as a CATV transmission line. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、CATV(Cable Tele
vision)システムは、その伝送路の双方向性、広
帯域性のため、情報インフラストラクチャとして注目さ
れている。つまり、CATVシステムを、本来の目的で
ある多チャンネル映像サービスに利用するだけではな
く、データ通信サービスにも利用しようとする動きが広
まってきている。ところが、CATVシステムは本来、
センタ側から端末側に映像を分配伝送することを主眼に
おいて設計されているため、伝送路が樹枝状に構築され
ており、センタ装置と端末装置間のデータ通信は容易で
あるが、端末装置相互間のデータ通信は困難である。従
来、この課題を解決するための方法がいくつか提案され
ていた。以下には、その代表例として、特開平7−19
3575号公報および特開平6−6361号公報に開示
されている通信方法を説明する。
2. Description of the Related Art In recent years, CATV (Cable Tele)
(vision) system has attracted attention as an information infrastructure because of its bidirectionality and broadband characteristics. In other words, the movement to use the CATV system not only for the original purpose of the multi-channel video service but also for the data communication service is spreading. However, the CATV system was originally
Designed to distribute and transmit video from the center side to the terminal side, the transmission path is constructed in a tree-like manner, and data communication between the center unit and the terminal unit is easy. Data communication between them is difficult. Conventionally, several methods for solving this problem have been proposed. In the following, as a representative example, JP-A-7-19
A communication method disclosed in Japanese Patent No. 3575 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-6361 will be described.

【0003】特開平7−193575号公報に開示され
ている通信方法は、以下のようなものである。すなわ
ち、上記の方法が採用されるCATVシステムでは、セ
ンタ局にはセンタ装置に相当するホームターミナル制御
装置(以下、HTCと称する)が設けられ、各加入者宅
にはホームターミナル(以下、HTと称する)が設けら
れている。これらHTCと各HTとは、双方向伝送路に
よって接続されている。そして、伝送路上には、端末装
置に相当する汎用端末(例えばパソコン)がさらに設け
られる。汎用端末は、信号変換を行うRF−MODEM
を介して伝送路に接続される。
[0003] The communication method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-193575 is as follows. That is, in a CATV system employing the above method, a home terminal control device (hereinafter, referred to as HTC) corresponding to a center device is provided at a center station, and a home terminal (hereinafter, referred to as HT) is provided at each subscriber's house. ) Is provided. These HTCs and each HT are connected by a bidirectional transmission path. A general-purpose terminal (for example, a personal computer) corresponding to a terminal device is further provided on the transmission path. General-purpose terminals are RF-MODEMs that perform signal conversion
Is connected to the transmission line via

【0004】上記のように構成されたCATVシステム
では、次のような処理を行うことによって、汎用端末間
のデータ通信を実現している。最初、HTCがHTおよ
び汎用端末に対して一括的にポーリングを行う(すなわ
ち、各HTへ順番にポーリングしていく際に、それらの
間に挟み込むようにして、汎用端末へのポーリングを実
行する)。データ通信を行いたい汎用端末は、ポーリン
グに応じて上り電文を送信する。上り電文には、特定コ
ントロールコード、相手の汎用端末のアドレスおよび送
信データが含まれており、HTCがこの上り電文を受信
する。HTCは、受信した上り電文の特定コントロール
コードを変換し、下り電文として折り返し送信する。下
り電文には相手の汎用端末のアドレスが含まれているの
で、該当する汎用端末がその電文を受信する。なお、各
HTは、ポーリングに応じてHTCに向けて応答信号
(後述)を送信する。
In the CATV system configured as described above, data communication between general-purpose terminals is realized by performing the following processing. First, the HTC collectively polls the HT and the general-purpose terminal (that is, when polling each HT in turn, the polling is performed between the HT and the general-purpose terminal). . A general-purpose terminal that wants to perform data communication transmits an upstream message in response to polling. The uplink message includes the specific control code, the address of the partner general-purpose terminal, and transmission data, and the HTC receives the uplink message. The HTC converts the specific control code of the received upstream message and transmits it back as a downstream message. Since the downstream telegram includes the address of the partner general-purpose terminal, the corresponding general-purpose terminal receives the telegram. Each HT transmits a response signal (described later) to the HTC in response to polling.

【0005】つまり、特開平7−193575号公報に
開示されているような通信方法では、端末装置から送信
されたデータは、いったんセンタ装置へと転送され、そ
こから宛先の端末装置へと送られる。その際、センタ装
置が各HTおよび各端末装置に対してポーリングを行
い、通信を行いたい端末装置は、自分へのポーリングへ
の応答としてデータを送信しているので、各端末装置か
らの上りデータと各HTからの応答信号とが衝突した
り、各端末装置からの上りデータ同士の衝突が起こるこ
とはない。
That is, in the communication method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 7-193575, data transmitted from a terminal device is temporarily transferred to a center device and then transmitted to a destination terminal device. . At that time, the center device polls each HT and each terminal device, and the terminal device that wants to communicate transmits data as a response to the polling to itself, so the uplink data from each terminal device is transmitted. Does not collide with the response signal from each HT, nor does the collision between uplink data from each terminal device occur.

【0006】一方、特開平6−6361号公報に開示さ
れている通信方法は、コンテンション方式による通信を
可能とするものである。すなわち、上記の方法が採用さ
れるCATVシステムでは、センタ装置と各端末装置と
の間の通信に用いられる周波数帯域が上り周波数帯域と
下り周波数帯域とに分割されており、各端末装置は、上
り周波数帯域を用いて任意のタイミングでデータを送信
する。センタ装置は、端末装置からのデータを受信する
と、このデータを復調し下り周波数帯域に再度変調し
て、相手の端末装置へと折り返し送信する。このように
各端末装置が任意のタイミングでデータを送信する場
合、データ同士の衝突が問題となるが、上記の通信方法
では、データを送信した端末装置は、下り周波数の搬送
波の有無を調査することによって衝突の発生を検知し、
検知した場合にデータを再送するようにしている。これ
により、コンテンション方式による通信が可能となる。
[0006] On the other hand, the communication method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-6361 enables communication by a contention method. That is, in the CATV system adopting the above method, the frequency band used for communication between the center device and each terminal device is divided into an uplink frequency band and a downlink frequency band, and each terminal device Data is transmitted at an arbitrary timing using a frequency band. Upon receiving the data from the terminal device, the center device demodulates the data, modulates the data again into the downlink frequency band, and transmits the data back to the partner terminal device. When each terminal device transmits data at an arbitrary timing as described above, collision between data becomes a problem. However, in the above communication method, the terminal device that has transmitted data checks for the presence or absence of a carrier of a downlink frequency. To detect the occurrence of a collision,
The data is retransmitted when it is detected. This enables communication by the contention method.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−193575号公報に開示されているような、セン
タ装置が各端末装置に対してポーリングを行い、データ
を送信したい端末装置が自分へのポーリングに応じてデ
ータを送信する方法では、端末装置の総数が増えるにつ
れて通信の機会が減るのに加え、端末装置の増設、廃
止、移動などを容易に行えない問題があった。例えばノ
ート型パソコンを端末装置として用い、それを任意の中
継装置に接続してデータ通信を行うようなこともできな
い。なぜなら、センタ装置は、ポーリングを行うため
に、システムに接続されている端末装置の総数や識別番
号、接続位置などを予め把握していなければならないか
らである。
However, as disclosed in JP-A-7-193575, a center device polls each terminal device, and a terminal device that wants to transmit data polls itself. In the method of transmitting data according to, the communication opportunity decreases as the total number of terminal devices increases, and in addition, there is a problem that it is not easy to add, abolish, or move terminal devices. For example, it is impossible to use a notebook personal computer as a terminal device and connect it to an arbitrary relay device to perform data communication. This is because the center device must know in advance the total number of terminal devices connected to the system, the identification number, the connection position, and the like in order to perform polling.

【0008】一方、特開平6−6361号公報に開示さ
れているような、端末装置が任意のタイミングでデータ
を送信する方法には、次のような問題点がある。すなわ
ち、CATVシステムでは一般に、センタ装置から各H
Tへと映像情報が送信されているが、その際に、センタ
装置が各HTを制御するために、センタ装置と各HTと
の間で制御信号のやりとりが行われている。例えば、セ
ンタ装置が各HTに現在視聴中のチャンネルを通知する
よう要求する信号を送信し、各端末装置は、要求に対す
る応答信号を返信している。このような制御信号のやり
とりは通常、センタ装置が要求信号をポーリング方式で
送信し、各HTがそれに応じて応答信号を返信するよう
な形態で行われている。
On the other hand, the method of transmitting data at an arbitrary timing by a terminal device as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-6361 has the following problems. That is, in the CATV system, generally, each H
Video information is transmitted to T. At this time, control signals are exchanged between the center device and each HT because the center device controls each HT. For example, the center device transmits a signal requesting each HT to notify the currently viewed channel, and each terminal device returns a response signal to the request. Such exchange of control signals is usually performed in such a manner that the center device transmits a request signal by a polling method, and each HT returns a response signal accordingly.

【0009】このようにして各HTからセンタ装置へと
応答信号が伝送されているところへ、さらに端末装置が
応答信号と同一の上り周波数帯域を用いて任意のタイミ
ングでデータを送信した場合、応答信号とデータとの衝
突が起こることがある。それを避けるためには、応答信
号を送信するための上り周波数帯域とは別に、データを
送信するための上り周波数帯域を確保すればよいが、C
ATVシステムでは映像情報を多チャンネル伝送するた
めに広い下り周波数帯域が必要なので、データを送信す
るための上り周波数帯域を新たに確保するのが容易でな
い。
When a response signal is transmitted from each HT to the center device in this manner and the terminal device transmits data at an arbitrary timing using the same uplink frequency band as the response signal, a response Collisions between signals and data can occur. To avoid this, an uplink frequency band for transmitting data may be secured separately from an uplink frequency band for transmitting a response signal.
In the ATV system, a wide downlink frequency band is required for transmitting video information on multiple channels, so it is not easy to secure a new uplink frequency band for transmitting data.

【0010】それゆえに、本発明の目的は、樹枝状に構
成された伝送路を介して端末装置間でデータ通信を行
え、しかも端末装置の増設、廃止、移動などにも柔軟に
対応できるようなデータ通信方法を提供することであ
る。
[0010] Therefore, an object of the present invention is to enable data communication between terminal devices via a tree-shaped transmission path, and to flexibly cope with the addition, abolition, and movement of terminal devices. To provide a data communication method.

【0011】また、本発明の他の目的は、CATVシス
テムにおいて、樹枝状に構成されたCATV伝送路を介
して専用の上り周波数帯域を確保することなく端末装置
間でデータ通信を行え、しかも端末装置の増設、廃止、
移動などにも柔軟に対応できるようなデータ通信方法を
提供することである。
Another object of the present invention is to provide a CATV system in which data communication can be performed between terminal devices without securing a dedicated uplink frequency band via a CATV transmission line configured in a tree shape. Expansion and abolition of equipment,
An object of the present invention is to provide a data communication method that can flexibly cope with movement and the like.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段および発明の効果】第1の
発明は、センタ装置には、樹枝状に構成された伝送路を
介して複数の中継装置が接続され、各中継装置には、1
以上の端末装置が接続されたデータ通信システムにおい
て、互いに異なる中継装置に接続された端末装置間でデ
ータ通信を行う方法であって、各端末装置は、任意のタ
イミングでデータの送信を行い、各中継装置は、当該中
継装置に接続された端末装置から送信された上りデータ
をセンタ装置へ転送し、かつセンタ装置から折り返し送
信された下りデータを当該中継装置に接続された端末装
置へ転送する機能を有し、各中継装置を予め、当該中継
装置に接続された端末装置からの上りデータをセンタ装
置へ転送する処理を実行しないような待機モードに設定
しておき、センタ装置に命じて複数の中継装置に対して
順次的にポーリングを行わせ、それによって各中継装置
を待機モードから、当該中継装置に接続された端末装置
からの上りデータをセンタ装置へ転送する処理を実行す
るような転送モードへと、順番に所定の時間ずつ移行さ
せることを特徴としている。
According to a first aspect of the present invention, a plurality of relay devices are connected to a center device via a transmission line configured in a tree shape, and each of the relay devices is connected to one or more relay devices.
In a data communication system in which the above terminal devices are connected, a method for performing data communication between terminal devices connected to different relay devices, wherein each terminal device transmits data at an arbitrary timing, The relay device transfers the uplink data transmitted from the terminal device connected to the relay device to the center device, and transfers the downlink data returned from the center device to the terminal device connected to the relay device. Each relay device is set in advance to a standby mode in which processing for transferring uplink data from a terminal device connected to the relay device to the center device is not executed, and a plurality of relay devices are commanded to the center device. The relay device is sequentially polled, so that each relay device is switched from the standby mode to the uplink data from the terminal device connected to the relay device. To transfer modes such that the process of transferring to the center device, is characterized by shifting by a predetermined time in order.

【0013】上記のように、第1の発明では、各中継装
置を予め、上りデータをセンタ装置へ転送する処理を実
行しないような待機モードに設定しておく。そして、複
数の中継装置に対してポーリングを行い、それによって
各中継装置を待機モードから、端末装置からの上りデー
タをセンタ装置へ転送する処理を実行するような転送モ
ードへと順番に所定の時間ずつ移行させるので、上りデ
ータ同士が伝送路上で衝突することがなくなる。しか
も、複数の端末装置でなく複数の中継装置に対してポー
リングを行うので、センタ装置側が各端末装置の識別番
号や接続位置を把握している必要はない。よって、樹枝
状に構成された伝送路を介して端末装置間でデータ通信
を行え、しかも端末装置の増設、廃止、移動などにも柔
軟に対応できる。
As described above, in the first aspect, each relay device is set in advance to a standby mode in which the process of transferring uplink data to the center device is not executed. Then, polling is performed for a plurality of relay devices, whereby each relay device is sequentially switched from a standby mode to a transfer mode in which processing for transferring uplink data from the terminal device to the center device is performed for a predetermined time. Since the data is shifted one by one, the uplink data does not collide with each other on the transmission path. In addition, since polling is performed not on a plurality of terminal devices but on a plurality of relay devices, it is not necessary for the center device to know the identification numbers and connection positions of the terminal devices. Therefore, data communication can be performed between the terminal devices via the transmission path configured in a tree shape, and the terminal device can flexibly cope with addition, abolition, movement, and the like of the terminal device.

【0014】第2の発明は、第1の発明において、待機
モードを、中継装置と当該中継装置に接続された端末装
置と間に設けられた通信インターフェースにおいて上り
信号の競合が発生したのと同様の状態を作り出すことに
よって実現することを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, the standby mode is set in the same manner as when an upstream signal conflict occurs in a communication interface provided between the relay device and a terminal device connected to the relay device. It is characterized by realizing by creating the state of.

【0015】上記のように、第2の発明では、上り信号
の競合が発生したのと同様の状態を作り出すことによっ
て待機モードを実現するので、端末装置からの上りデー
タを中継装置に一時蓄えることによって待機モードを実
現する場合と比べて各中継装置にバッファメモリを設け
る必要がなく、従って通信システムを安価にできる。
As described above, according to the second aspect of the present invention, the standby mode is realized by creating a state similar to that in which the contention of the uplink signal has occurred. Therefore, the uplink data from the terminal device is temporarily stored in the relay device. This eliminates the need for providing a buffer memory in each relay device as compared with the case where the standby mode is realized, and therefore the communication system can be inexpensive.

【0016】第3の発明は、第1の発明において、各中
継装置には、予め優先度が付与されており、優先度に応
じた頻度で、各中継装置に対してポーリングを行うこと
を特徴としている。
A third invention is characterized in that, in the first invention, each relay device is given a priority in advance, and polls each relay device at a frequency according to the priority. And

【0017】上記のように、第3の発明では、優先度の
高い中継装置に接続された端末装置に対して頻繁に通信
の機会が与えられるので、効率よくデータ通信を行え
る。
As described above, according to the third aspect of the present invention, the terminal device connected to the high-priority relay device is frequently given a communication opportunity, so that data communication can be performed efficiently.

【0018】第4の発明は、第1の発明において、伝送
路は、CATV用の伝送路であることを特徴としてい
る。
According to a fourth aspect, in the first aspect, the transmission line is a CATV transmission line.

【0019】第5の発明は、樹枝状に構成されたCAT
V用伝送路を介してセンタ装置と複数のホームターミナ
ルとが接続されたCATVシステムにおいて、当該CA
TV用伝送路に複数の中継装置を接続し、かつ各中継装
置に1以上の端末装置を接続して、互いに異なる中継装
置に接続された端末装置間でデータ通信を行う方法であ
って、CATVシステムでは、ホームターミナル制御の
ために、センタ装置によって複数のホームターミナルに
対してポーリングが行われており、各端末装置は、任意
のタイミングでデータの送信を行い、各中継装置は、当
該中継装置に接続された端末装置から送信された上りデ
ータをセンタ装置へ転送し、かつセンタ装置から折り返
し送信された下りデータを当該中継装置に接続された端
末装置へ転送する機能を有し、各中継装置を予め、当該
中継装置に接続された端末装置からの上りデータをセン
タ装置へ転送する処理を実行しないような待機モードに
設定しておき、センタ装置に命じて、複数のホームター
ミナルに対して順次的にポーリングを行う際に、ホーム
ターミナルへのポーリングとホームターミナルへのポー
リングとの合間に中継装置へのポーリングを挟み込むよ
うにして、さらに複数の中継装置に対してポーリングを
行わせ、それによって各中継装置を待機モードから、当
該中継装置に接続された端末装置からの上りデータをセ
ンタ装置へ転送する処理を実行するような転送モードへ
と、順番に所定の時間ずつ移行させることを特徴として
いる。
According to a fifth aspect of the present invention, a CAT composed of dendrites is provided.
In a CATV system in which a center device and a plurality of home terminals are connected via a transmission line for V,
A method of connecting a plurality of relay devices to a transmission line for TV, connecting one or more terminal devices to each relay device, and performing data communication between terminal devices connected to different relay devices, comprising: In the system, a plurality of home terminals are polled by a center device for home terminal control, each terminal device transmits data at an arbitrary timing, and each relay device is connected to the relay device. Each relay device having a function of transferring upstream data transmitted from a terminal device connected to the relay device to the center device and transmitting downstream data returned from the center device to the terminal device connected to the relay device. Is set in advance to a standby mode in which the process of transferring the uplink data from the terminal device connected to the relay device to the center device is not executed, and the When a plurality of home terminals are sequentially polled by instructing the relay device, the polling of the relay device is interposed between the polling of the home terminal and the polling of the home terminal. Polling of the relay devices, thereby switching each relay device from the standby mode to a transfer mode in which processing for transferring uplink data from the terminal device connected to the relay device to the center device is performed. , And sequentially shift by a predetermined time.

【0020】上記のように、第5の発明では、各中継装
置を予め、上りデータをセンタ装置へ転送する処理を実
行しないような待機モードに設定しておく。そして、複
数のホームターミナルおよび複数の中継装置を対象とし
て一括的にポーリングを行い、それによって各中継装置
を待機モードから、上りデータをセンタ装置へ転送する
処理を実行するような転送モードへと順番に所定の時間
ずつ移行させるので、上りデータ同士が伝送路上で衝突
することがなくなる。また、端末装置が上りデータをホ
ームターミナルからの応答信号用の上り周波数帯域を用
いて送信しても、応答信号と上りデータとが伝送路上で
衝突することがなくなる。しかも、複数の端末装置でな
く複数の中継装置に対してポーリングを行うので、セン
タ装置側が各端末装置の識別番号や接続位置を把握して
いる必要はない。よって、CATVシステムにおいて、
樹枝状に構成されたCATV伝送路を介して専用の上り
周波数帯域を確保することなく端末装置間でデータ通信
を行え、しかも端末装置の増設、廃止、移動などにも柔
軟に対応できる。
As described above, in the fifth invention, each relay device is set in advance to a standby mode in which the process of transferring uplink data to the center device is not executed. Then, polling is performed for a plurality of home terminals and a plurality of relay devices at once, thereby sequentially switching each relay device from the standby mode to a transfer mode in which processing for transferring uplink data to the center device is performed. , Respectively, so that the uplink data does not collide with each other on the transmission path. Further, even if the terminal device transmits the uplink data using the uplink frequency band for the response signal from the home terminal, the response signal and the uplink data do not collide on the transmission path. In addition, since polling is performed not on a plurality of terminal devices but on a plurality of relay devices, it is not necessary for the center device to know the identification numbers and connection positions of the terminal devices. Therefore, in the CATV system,
Data communication can be performed between terminal devices via a CATV transmission line configured like a tree without securing a dedicated uplink frequency band, and it is also possible to flexibly cope with expansion, abolition, and movement of terminal devices.

【0021】第6の発明は、第5の発明において、待機
モードを、中継装置と当該中継装置に接続された端末装
置と間に設けられた通信インターフェースにおいて上り
信号の競合が発生したのと同様の状態を作り出すことに
よって実現することを特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fifth aspect, the standby mode is set in the same manner as when an upstream signal conflict occurs in a communication interface provided between the relay device and a terminal device connected to the relay device. It is characterized by realizing by creating the state of.

【0022】上記のように、第6の発明では、上り信号
の競合が発生したのと同様の状態を作り出すことによっ
て待機モードを実現するので、端末装置からの上りデー
タを中継装置に一時蓄えることによって待機モードを実
現する場合と比べて各中継装置にバッファメモリを設け
る必要がなく、従って通信システムを安価にできる。
As described above, in the sixth aspect of the present invention, the standby mode is realized by creating a state similar to that in which the contention of the uplink signal has occurred. Therefore, the uplink data from the terminal device is temporarily stored in the relay device. This eliminates the need for providing a buffer memory in each relay device as compared with the case where the standby mode is realized, and therefore the communication system can be inexpensive.

【0023】第7の発明は、第5の発明において、複数
のホームターミナルに対してポーリングを行う頻度より
も高い頻度で、複数の中継装置に対してポーリングを行
うことを特徴としている。
The seventh invention is characterized in that, in the fifth invention, polling is performed on a plurality of relay apparatuses at a frequency higher than the frequency of polling a plurality of home terminals.

【0024】上記のように、第7の発明では、ホームタ
ーミナル制御に支障のない範囲で、通信の機会を増やす
ことができる。
As described above, in the seventh aspect, communication opportunities can be increased within a range that does not hinder home terminal control.

【0025】第8の発明は、第5の発明において、複数
の中継装置のうち少なくとも1つがセンタ装置に付随し
て設けられており、センタ装置に付随して設けられた中
継装置に接続された端末装置宛に送られてきたデータに
基づいて、所定の映像信号を生成し、生成した映像信号
を、CATV伝送路を介してセンタ装置から複数のホー
ムターミナルへ伝送することを特徴としている。
According to an eighth aspect based on the fifth aspect, at least one of the plurality of relay devices is provided in association with the center device, and is connected to the relay device provided in association with the center device. It is characterized in that a predetermined video signal is generated based on the data sent to the terminal device, and the generated video signal is transmitted from the center device to a plurality of home terminals via a CATV transmission line.

【0026】上記のように、第8の発明では、少なくと
も1つの中継装置がセンタ装置側に設けられている。そ
して、その中継装置に接続された端末装置宛に送られて
きたデータに基づいて所定の映像信号を生成し、生成し
た映像信号をセンタ装置から複数のホームターミナルへ
伝送するので、例えば消防署からセンタ装置へ火災発生
を示すデータが送られてきた場合に、火災発生を通知す
るための映像信号を生成して各ホームターミナルへと送
信するなど、CATVシステムを通じて緊急情報の提供
を行うことができる。
As described above, in the eighth aspect, at least one relay device is provided on the center device side. Then, a predetermined video signal is generated based on the data transmitted to the terminal device connected to the relay device, and the generated video signal is transmitted from the center device to a plurality of home terminals. When data indicating the occurrence of a fire is sent to the device, emergency information can be provided through a CATV system, such as generating a video signal for notifying the occurrence of a fire and transmitting it to each home terminal.

【0027】第9の発明は、第8の発明において、セン
タ装置に付随して設けられた中継装置に接続された端末
装置宛に送られてきたデータに基づいて、所定の映像信
号に加えて、複数のホームターミナルに予め決められた
受信チャンネルを選択させるためのコマンド信号をさら
に生成し、生成したコマンド信号を、生成した映像信号
と共にCATV伝送路を介してセンタ装置から複数のホ
ームターミナルへ伝送することを特徴としている。
In a ninth aspect based on the eighth aspect, based on the data transmitted to the terminal connected to the relay device provided in association with the center device, a predetermined video signal is added. Generating a command signal for causing a plurality of home terminals to select a predetermined reception channel, and transmitting the generated command signal together with the generated video signal from the center device to the plurality of home terminals via a CATV transmission line. It is characterized by doing.

【0028】上記のように、第9の発明では、ホームタ
ーミナルに予め決められた受信チャンネルを選択させる
ためのコマンド信号を生成し、生成したコマンド信号を
センタ装置から複数のホームターミナルへ伝送するの
で、CATVシステムを通じて緊急情報の提供を行う際
に、その緊急情報を確実に、各ホームターミナルに受信
させることができる。
As described above, in the ninth invention, a command signal for causing the home terminal to select a predetermined reception channel is generated, and the generated command signal is transmitted from the center device to a plurality of home terminals. When providing emergency information through the CATV system, each home terminal can reliably receive the emergency information.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。 (第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係るデータ通信システムの構成を示すブロック図であ
る。図1において、第1の実施形態に係るデータ通信シ
ステム(以下、図1のデータ通信システム)は、センタ
装置10、複数の中継装置11(図中には中継装置11
1 および112 のみ表示;添え字は識別番号)および複
数の端末装置12(図中には端末装置121 〜123
み表示;添え字は識別番号)を備えている。各中継装置
11は、樹枝状に構成された伝送路13を介してセンタ
装置10と接続されており、各中継装置11には、1以
上の端末装置12が接続される。実際には、中継装置1
1が数千棟の建物に1台ずつ設置され、各建物では中継
装置11に付随して1台〜数台程度の端末装置12が用
いられると想定している。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. (First Embodiment) FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a data communication system according to a first embodiment of the present invention. In FIG. 1, the data communication system according to the first embodiment (hereinafter, the data communication system of FIG. 1) includes a center device 10 and a plurality of relay devices 11 (in the figure, the relay device 11).
1 and 11 2 only showing; subscript identification number) and a plurality of terminal devices 12 (display in the figure only the terminal device 12 1 to 12 3; and a subscript identifying number). Each relay device 11 is connected to the center device 10 via a transmission line 13 configured in a tree shape, and one or more terminal devices 12 are connected to each relay device 11. Actually, the relay device 1
It is assumed that one is installed in several thousand buildings, and one to several terminal devices 12 are used in each building in conjunction with the relay device 11.

【0030】最初、本実施形態の概要を説明しておく。
図1のデータ通信システムで行われる通信は、任意の端
末装置12間の双方向データ通信である。例えば端末装
置121 から端末装置122 へデータを送信する場合、
端末装置121 から送信されたデータは、中継装置11
1 によって伝送路13を介してセンタ装置10へと転送
される。センタ装置10は、転送されてきたデータを受
信し、それを下り方向へ折り返し送信する。センタ装置
10から折り返し送信されたデータは、伝送路13を介
して中継装置112 へ伝送され、さらに中継装置112
によって端末装置122 へと転送される。
First, an outline of the present embodiment will be described.
The communication performed in the data communication system of FIG. 1 is a two-way data communication between arbitrary terminal devices 12. For example, when transmitting data from the terminal device 12 1 to the terminal device 12 2,
The data transmitted from the terminal device 12 1
1 is transferred to the center device 10 via the transmission line 13. The center device 10 receives the transferred data and returns it in the downstream direction. Data transmitted back from the center apparatus 10 is transmitted to the relay device 11 2 through the transmission path 13, further repeater 11 2
It is transferred to the terminal device 12 2 by.

【0031】一方、端末装置122 から端末装置121
へデータを送信する場合には、端末装置122 から送信
されたデータは、中継装置112 によって伝送路13を
介してセンタ装置10へと転送される。センタ装置10
は、転送されてきたデータを受信し、それを下り方向へ
折り返し送信する。センタ装置10から折り返し送信さ
れたデータは、伝送路13を介して中継装置111 へ伝
送され、さらに中継装置111 によって端末装置121
へと転送される。こうして、端末装置121 と端末装置
122 との間の双方向データ通信が成立する。
On the other hand, from the terminal device 12 2 to the terminal device 12 1
To when transmitting data, the data transmitted from the terminal apparatus 12 2 is transferred to the center apparatus 10 via the transmission path 13 by the relay device 11 2. Center device 10
Receives the transferred data and returns it in the downstream direction. The returned transmitting data from the center apparatus 10, is transmitted to the relay apparatus 11 1 through the transmission path 13, the terminal apparatus 12 1 further by the relay apparatus 11 1
Is forwarded to. Thus, two-way data communication between the terminal device 12 1 and the terminal apparatus 12 2 is established.

【0032】図1のデータ通信システムでは、任意の端
末装置12間で、上記と同様にしてデータ通信を行え
る。しかし、各端末装置12が任意のタイミングでデー
タを送信したのでは、データの衝突が起こり正しい通信
を行えないことがある。そこで、図1のデータ通信シス
テムでは、センタ装置10が各中継装置11に対してポ
ーリングを行うことによって、データの衝突が起こらな
いようにしている。ここで重要なことは、ポーリングが
各端末装置12に対してではなく、各中継装置11に対
して行われる点である。
In the data communication system shown in FIG. 1, data communication can be performed between arbitrary terminal devices 12 in the same manner as described above. However, if each terminal device 12 transmits data at an arbitrary timing, data collision may occur and correct communication may not be performed. Thus, in the data communication system of FIG. 1, the center device 10 polls each relay device 11 to prevent data collision. What is important here is that polling is performed not for each terminal device 12 but for each relay device 11.

【0033】すなわち、各中継装置11に関する識別番
号、設置場所などの情報が予めセンタ側に登録されてお
り、センタ装置10は、登録されている情報(ポーリン
グテーブル)に基づいて、各中継装置11に対してポー
リングを実行する。各中継装置11は、その中継装置1
1宛のポーリング信号を受信してから所定の時間だけ、
それぞれの配下にある端末装置12からのデータを受け
付け、センタ装置10へと転送することができる。つま
り、図1のデータ通信システムでは、各中継装置11に
対して順番に伝送路13(より具体的には上り周波数帯
域)の使用権を与えていき、現在使用権の与えられてい
る中継装置11のみが端末装置12からのデータを伝送
路13を介してセンタ装置10へと転送することができ
る。なお、現在使用権の与えられている中継装置11の
配下にある各端末装置12は、任意のタイミングでデー
タを送信できる。
That is, information such as an identification number and an installation location relating to each relay device 11 is registered in the center in advance, and the center device 10 determines each relay device 11 based on the registered information (polling table). Perform polling for. Each relay device 11 has its own relay device 1
For a predetermined time after receiving the polling signal addressed to
The data from the terminal devices 12 under each control can be received and transferred to the center device 10. That is, in the data communication system of FIG. 1, the right to use the transmission path 13 (more specifically, the uplink frequency band) is sequentially given to each of the relay devices 11, and the relay device to which the current usage right is given is given. Only 11 can transfer data from the terminal device 12 to the center device 10 via the transmission line 13. Each terminal device 12 under the relay device 11 to which the right to use is currently given can transmit data at an arbitrary timing.

【0034】上記のように、いわばセンタ装置10と中
継装置11との間はポーリング方式で、中継装置11と
端末装置12との間はコンテンション方式で通信するこ
とによって、上りデータの衝突を効果的に防ぎつつ、端
末装置12の増設、廃止、移動などにも柔軟に対応でき
るようになる。なぜなら、センタ装置10には伝送路1
3を介して例えば数千台の中継装置11が接続される
が、各中継装置11には例えば数台の端末装置12が接
続されるので、中継装置11と端末装置12との間の通
信をコンテンション方式で行っても、上りデータ同士の
衝突が起こることはまれだからである。また、その場
合、センタ装置10は、各中継装置11に対してポーリ
ングを行うので、各端末装置12の識別番号、接続位置
などを把握する必要がないからである。
As described above, the communication between the center device 10 and the relay device 11 is performed by the polling method, and the communication between the relay device 11 and the terminal device 12 is performed by the contention method. It is possible to flexibly cope with expansion, abolition, movement, and the like of the terminal device 12 while preventing such problems. This is because the transmission path 1 is
For example, thousands of relay devices 11 are connected via the communication device 3. Since, for example, several terminal devices 12 are connected to each relay device 11, communication between the relay devices 11 and the terminal devices 12 is performed. This is because, even if the contention method is used, collision between uplink data rarely occurs. Further, in this case, the center device 10 polls each relay device 11, so that it is not necessary to know the identification number, connection position, and the like of each terminal device 12.

【0035】次に、本実施形態の詳細を説明する。図2
は、図1のセンタ装置10の構成を示すブロック図であ
る。図2において、センタ装置10は、ポーリング部1
01、受信処理部102、出力切替部103、制御部1
04、変調部105、復調部106および混合分波部1
07を備えている。ポーリング部101は、各中継装置
11に対するポーリング信号(後述)を出力する。受信
処理部102は、復調部106の出力信号を受信し、ま
た受信した信号を解析する。出力切替部103は、ポー
リング部101または受信処理部102からの信号を変
調部105へと与える。制御部104は、受信処理部1
02の解析結果に基づいて、ポーリング部101および
出力切替部103の動作を制御する。変調部105は、
出力切替部103から与えられた信号を変調する。復調
部106は、混合分波部107から与えられた信号を復
調する。混合分波部107は、変調部105からの下り
信号を伝送路13へと送出する一方、伝送路13から上
り信号を抽出して復調部106に与える。
Next, the details of this embodiment will be described. FIG.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the center device 10 of FIG. In FIG. 2, the center device 10 includes a polling unit 1
01, reception processing unit 102, output switching unit 103, control unit 1
04, modulation section 105, demodulation section 106 and mixed demultiplexing section 1
07. The polling unit 101 outputs a polling signal (described later) to each relay device 11. The reception processing unit 102 receives the output signal of the demodulation unit 106 and analyzes the received signal. Output switching section 103 provides a signal from polling section 101 or reception processing section 102 to modulation section 105. The control unit 104 includes the reception processing unit 1
The operations of the polling unit 101 and the output switching unit 103 are controlled based on the result of the analysis in step 02. The modulation unit 105
The signal provided from the output switching unit 103 is modulated. Demodulation section 106 demodulates the signal provided from mixing / demultiplexing section 107. The mixing / demultiplexing unit 107 transmits the downstream signal from the modulation unit 105 to the transmission line 13, extracts the upstream signal from the transmission line 13, and supplies the upstream signal to the demodulation unit 106.

【0036】図3は、図2の制御部104の処理を示す
フローチャートである。以下には、図3を用いて、図1
のデータ通信システムが端末装置12間のデータ通信を
行う動作を説明する。システムの起動時、各中継装置1
1は、いずれも待機モードに設定されている。制御部1
04は、最初、ポーリング部101に指示して先頭の
(つまり識別番号が最も小さい)端末装置12に対する
ポーリング信号を送信させ、それによって、その中継装
置11を待機モードから転送モードへと移行させる(ス
テップS1)。
FIG. 3 is a flowchart showing the processing of the control unit 104 of FIG. In the following, referring to FIG.
The operation in which the data communication system performs data communication between the terminal devices 12 will be described. When the system starts, each relay device 1
1 are all set to the standby mode. Control unit 1
04 first instructs the polling unit 101 to transmit a polling signal to the first terminal device 12 (that is, the terminal device with the smallest identification number), thereby shifting the relay device 11 from the standby mode to the transfer mode ( Step S1).

【0037】ここで転送モードとは、中継装置11がそ
の配下の端末装置12からの信号を受信してそれをセン
タ装置10へと転送する処理を実行する状態(上り周波
数帯域の使用権が与えられている状態)を指し、待機モ
ードとは、中継装置11が上記の転送処理を実行せずに
センタ装置10からの指示があるまで待機している状態
(上り周波数帯域の使用権が与えられていない状態)を
指す。
Here, the transfer mode is a state in which the relay device 11 executes a process of receiving a signal from the terminal device 12 under the relay device 11 and transferring the signal to the center device 10 (the right to use the uplink frequency band is granted). The standby mode refers to a state in which the relay device 11 does not execute the above-described transfer processing and waits for an instruction from the center device 10 (a right to use the uplink frequency band is given). Not state).

【0038】待機モードから転送モードへの切り替え
は、例えば中継装置11と端末装置12との間の通信イ
ンターフェースにおいて競合が発生した場合と同様の通
信不能の状態を適宜作り出すことによって行うことがで
きる。以下では、通信インターフェースにおいて競合状
態を作り出すことを、通信インターフェースを競合状態
に設定すると称し、この競合状態を解除することを、通
信インターフェースをアイドル状態に設定すると称す
る。
Switching from the standby mode to the transfer mode can be performed, for example, by appropriately creating a communication disabled state as in the case where a conflict occurs in the communication interface between the relay device 11 and the terminal device 12. In the following, creating a conflict state in a communication interface is referred to as setting the communication interface to a conflict state, and releasing the conflict state is referred to as setting the communication interface to an idle state.

【0039】ポーリング部101は、各中継装置11の
識別番号や設置場所などを記載したポーリングテーブル
(図示せず)を含み、制御部104の指示を受けると、
ポーリングテーブルを参照することによって、その中継
装置11へのポーリング信号を生成し、出力する。
The polling unit 101 includes a polling table (not shown) in which an identification number and an installation location of each relay device 11 are described.
By referring to the polling table, a polling signal to the relay device 11 is generated and output.

【0040】図4は、図2のポーリング部101が出力
するポーリング信号のフォーマットを示す図である。図
4において、ポーリング信号には、同期コード、宛先中
継装置番号、コマンドコードおよびチェックコードが含
まれる。同期コードは、信号の先頭を示すものである。
宛先中継装置番号は、そのポーリング信号の宛先である
中継装置11の識別番号を示している。コマンドコード
は、中継装置11に対して、その配下の端末装置12か
らの信号をセンタ装置10へ転送するよう命じるもので
ある。チェックコードは、伝送誤りを検出するためのも
のである。
FIG. 4 is a diagram showing a format of a polling signal output by the polling unit 101 of FIG. In FIG. 4, the polling signal includes a synchronization code, a destination relay device number, a command code, and a check code. The synchronization code indicates the head of the signal.
The destination relay device number indicates the identification number of the relay device 11 that is the destination of the polling signal. The command code instructs the relay device 11 to transfer a signal from the terminal device 12 under the command to the center device 10. The check code is for detecting a transmission error.

【0041】ポーリング部101によって出力されたポ
ーリング信号は、出力切替部103を介して変調部10
5に与えられ、周波数fdの下り搬送波で変調される。
変調して得られた下り信号は、混合分波部107によっ
て伝送路13へと送出され、樹枝状に構成された伝送路
13を伝搬することにより各中継装置11に到達する。
各中継装置11は、到達したポーリング信号を受信・復
調し、次いで、そこに含まれる宛先中継装置番号に基づ
いて、そのポーリング信号が自分宛であるか否かを判断
する。判断結果が否定であった中継装置11は、そのポ
ーリング信号を破棄する。判断結果が肯定であった中継
装置11は、受信したポーリング信号に含まれるコマン
ドコードに応じて、待機モードから転送モードへと移行
する。
The polling signal output by the polling unit 101 is output to the modulation unit 10 via the output switching unit 103.
5 and is modulated by a downstream carrier of frequency fd.
The modulated downstream signal is transmitted to the transmission path 13 by the mixing / demultiplexing unit 107, and reaches each relay device 11 by propagating through the transmission path 13 configured in a tree shape.
Each relay device 11 receives and demodulates the arrived polling signal, and then determines whether the polling signal is addressed to itself based on the destination relay device number included therein. The relay device 11 having a negative determination result discards the polling signal. The relay device 11 having a positive determination result shifts from the standby mode to the transfer mode according to the command code included in the received polling signal.

【0042】転送モードへと移行した中継装置11は、
その配下の端末装置12からデータが送信されればそれ
を受信し、受信したデータをポーリング信号への応答信
号としてセンタ装置10へと転送する処理を行う。ここ
では中継装置11は、転送モードへ移行してから所定の
時間が経過すると(または次の中継装置11が転送モー
ドへ移行するのに同期して)、自動的に待機モードへと
移行するように設定されている。
The relay device 11 that has shifted to the transfer mode
If data is transmitted from the subordinate terminal device 12, the terminal device receives the data and performs a process of transferring the received data to the center device 10 as a response signal to the polling signal. Here, the relay device 11 automatically shifts to the standby mode when a predetermined time has elapsed since the shift to the transfer mode (or in synchronization with the shift of the next relay device 11 to the transfer mode). Is set to

【0043】図5は、図1の中継装置11がポーリング
信号に応じて送信する応答信号のフォーマットを示す図
である。図5において、応答信号には、同期コード、宛
先端末装置番号、レスポンスコード、データおよびチェ
ックコードが含まれる。同期コードは、信号の先頭を示
すものである。宛先端末装置番号は、データの宛先であ
る端末装置12の識別番号を示している。レスポンスコ
ードは、その信号がポーリング信号に対する応答信号で
あることを示すものである。データは、端末装置12か
ら送信されたデータ本体である。チェックコードは、伝
送誤りを検出するためのものである。
FIG. 5 is a diagram showing a format of a response signal transmitted by the relay device 11 of FIG. 1 in response to a polling signal. In FIG. 5, the response signal includes a synchronization code, a destination terminal device number, a response code, data, and a check code. The synchronization code indicates the head of the signal. The destination terminal device number indicates the identification number of the terminal device 12 that is the data destination. The response code indicates that the signal is a response signal to the polling signal. The data is a data body transmitted from the terminal device 12. The check code is for detecting a transmission error.

【0044】中継装置11からの応答信号は、周波数f
uの上り搬送波で変調されており、伝送路13を伝搬し
てセンタ装置10に到達する。センタ装置10では、混
合分波部107が伝送路13から応答信号を取得して復
調部106に与え、復調部106がその応答信号を復調
する。次に、受信処理部102が復調部106の出力信
号(復調された応答信号)を受信し、さらに受信した信
号を解析してその解析結果を制御部104に通知する。
解析結果には、受信した信号にレスポンスコードが含ま
れているかどうかを示す情報などが含まれる。
The response signal from the relay device 11 has a frequency f
It is modulated by the u carrier and propagates through the transmission line 13 to reach the center device 10. In the center device 10, the mixing / demultiplexing unit 107 obtains a response signal from the transmission path 13 and supplies it to the demodulation unit 106, and the demodulation unit 106 demodulates the response signal. Next, the reception processing unit 102 receives the output signal (demodulated response signal) of the demodulation unit 106, analyzes the received signal, and notifies the control unit 104 of the analysis result.
The analysis result includes information indicating whether or not the received signal includes a response code.

【0045】図3の説明に戻る。制御部104は、受信
処理部102から通知された解析結果に基づいて、応答
信号が送信されてきたか否かを判定する(ステップS
2)。そして、制御部104は、その判定結果が肯定で
ある場合、出力切替部103に受信処理部102が受信
した応答信号を変調部105へと出力させるよう命じ、
それによって応答信号を下り方向へと折り返し送信させ
る(ステップS3)。つまり、変調部105において、
いったん復調された応答信号を周波数fdの下り搬送波
で変調する処理が行われ、混合分波部107が、変調部
105で変調された応答信号を伝送路13へと送出す
る。なお、ステップS2の判定結果が否定である場合に
は、制御部104は、ステップS4に進む。
Returning to the description of FIG. The control unit 104 determines whether a response signal has been transmitted based on the analysis result notified from the reception processing unit 102 (Step S
2). When the determination result is affirmative, the control unit 104 instructs the output switching unit 103 to output the response signal received by the reception processing unit 102 to the modulation unit 105,
As a result, the response signal is transmitted back in the downward direction (step S3). That is, in the modulation unit 105,
A process of modulating the once demodulated response signal with a downlink carrier having the frequency fd is performed, and the mixing / demultiplexing unit 107 sends the response signal modulated by the modulation unit 105 to the transmission line 13. If the result of the determination in step S2 is negative, the control section 104 proceeds to step S4.

【0046】次に、制御部104は、ステップS1でポ
ーリング信号を送信させてから所定の時間が経過したか
否かを判定する(ステップS4)。そして、その判定結
果が否定である場合、制御部104は、ステップS2に
戻り、応答信号が送信されてくればその信号を下り方向
へと折り返し送信する処理を繰り返す。一方、ステップ
S4の判定結果が肯定である場合には、制御部104
は、現在転送モードの状態にある中継装置11が最後の
(つまり識別番号が最も大きい)中継装置11であるか
否かを判定する(ステップS5)。
Next, the control section 104 determines whether or not a predetermined time has elapsed after transmitting the polling signal in step S1 (step S4). If the determination result is negative, the control unit 104 returns to step S2, and repeats the process of transmitting the response signal in the downstream direction if a response signal is transmitted. On the other hand, if the determination result in step S4 is positive, the control unit 104
Determines whether the relay device 11 currently in the transfer mode is the last relay device 11 (that is, the relay device 11 having the largest identification number) (step S5).

【0047】ステップS5の判定結果が否定である場
合、制御部104は、ポーリング部101に指示して次
の中継装置11に対するポーリング信号を送信させ、そ
れによって、その中継装置11を待機モードから転送モ
ードへと移行させる(ステップS6)。その後、制御部
104は、ステップS2に戻って、応答信号が送信され
てくればその信号を下り方向へと折り返し送信する処理
を行う。一方、ステップS5の判定結果が肯定である場
合には、制御部104は、ステップS1に戻って、ステ
ップS6までの処理を繰り返す。
If the decision result in the step S5 is negative, the control section 104 instructs the polling section 101 to transmit a polling signal to the next relay apparatus 11, thereby transferring the relay apparatus 11 from the standby mode. The mode is shifted to the mode (step S6). Thereafter, the control unit 104 returns to step S2, and performs a process of transmitting the response signal in a downward direction if a response signal is transmitted. On the other hand, if the result of the determination in step S5 is positive, the control unit 104 returns to step S1 and repeats the processing up to step S6.

【0048】図6は、図1のデータ通信システムにおい
て端末装置121 から端末装置12 2 へデータが伝送さ
れる様子を示すシーケンス図である。図6において、通
信開始時、中継装置111 と端末装置121 との間の通
信インターフェースが競合状態に設定されている(シー
ケンスSQ1)。この状態では、端末装置121 に送信
要求が発生しても、送信はできない(シーケンスSQ
2)。そこで、端末装置121 は、前回の要求発生から
ランダム時間経過後、再度送信を試みる(シーケンスS
Q3)。端末装置121 は、データを送信できるまでこ
のアルゴリズムを繰り返すか、もしくは通信インターフ
ェースがアイドル状態か否かを連続的に監視するモード
に入る。
FIG. 6 shows the data communication system of FIG.
Terminal device 121From the terminal device 12 TwoData is transmitted to
FIG. 7 is a sequence diagram showing a state in which In FIG.
When the communication starts, the relay device 111And terminal device 121Communication between
Communication interface is set to race condition (see
Kens SQ1). In this state, the terminal device 121Send to
Even if a request occurs, transmission is not possible (sequence SQ
2). Therefore, the terminal device 121Is from the last request
After the elapse of the random time, transmission is attempted again (sequence S
Q3). Terminal device 121Wait until data can be sent.
Repeat the algorithm of
Mode to continuously monitor whether the base is idle
to go into.

【0049】センタ装置10は、各中継装置11を順番
にポーリングしており、あるタイミングで中継装置11
1 にポーリングに行く(シーケンスSQ4)。自分宛の
ポーリング信号を受信した中継装置111 は、端末装置
121 との間の通信インターフェースをアイドル状態に
設定する(シーケンスSQ5)。端末装置121 は、通
信インターフェースがアイドル状態になったので、上り
データを送信することができる(シーケンスSQ6)。
中継装置111 は、この上りデータを受信して、そのま
まの形でポーリングに対する応答としてセンタ装置10
へ送信する(シーケンスSQ7)。
The center device 10 polls each of the relay devices 11 in turn, and at a certain timing,
It goes to polling at 1 (sequence SQ4). Repeater 11 1 receives the polling signal addressed to itself, sets the communication interface between the terminal device 12 1 to the idle state (Sequence SQ5). Terminal device 12 1, the communication interface is idle, it is possible to transmit uplink data (sequence SQ6).
Repeater 11 1 receives the uplink data, the center device 10 as a response to the polling intact
(Sequence SQ7).

【0050】なお、この時、端末装置121 で送信要求
がなければ、端末装置121 は通信インターフェースが
アイドル状態になっても何も送信しない。そして、中継
装置111 は、通信インターフェースをアイドル状態に
設定してから一定時間、端末装置121 からの応答がな
ければデータ無しと判断し、センタ装置10にその旨の
応答を返す。
[0050] Incidentally, at this time, if there is no transmission request by the terminal device 12 1, the terminal device 12 1 does not transmit anything is communication interface in the idle state. Then, the relay apparatus 11 1, time constant after setting the communication interface in the idle state, it is determined that no data if there is no response from the terminal device 12 1, returns a response to that effect to the center device 10.

【0051】センタ装置10では、このようにして受信
した上りデータを周波数変換した後、伝送路13上に折
り返し送出する(シーケンスSQ8)。この折り返し送
出した信号は、全ての中継装置11で受信される。そし
て、各中継装置11がその配下の全ての端末装置12へ
上記の受信データを送出する。このデータには、宛先の
端末装置122 の識別番号が付与されているので、宛先
の端末装置122 によって受信・処理され(シーケンス
SQ9)、宛先以外の端末装置12では破棄される。
The center apparatus 10 converts the uplink data received in this way into a frequency, and then returns the data on the transmission line 13 (sequence SQ8). The returned signal is received by all the relay devices 11. Then, each relay device 11 sends the received data to all the terminal devices 12 under its control. This data, because the destination of the terminal device 12 and second identification numbers are assigned, are received and processed by the terminal unit 12 2 of the destination (sequence SQ9), it is discarded in the terminal device 12 other than the destination.

【0052】なお、以上の説明では単に、センタ装置1
0(のポーリング部101)が各中継装置11に対して
順番にポーリングを行うと述べたが、各中継装置11を
同じ頻度でポーリングしてもよく、また、各中継装置1
1に優先度を付与し、優先度に応じて各中継装置11へ
のポーリングの頻度を変えてもよい。ポーリングの頻度
を変えることによって、目的や機能の異なる中継装置1
1が1つのシステム内に混在して設けられても、効率よ
く通信を行える(例えばCATV用のホームターミナル
とデータ通信用のパソコンとが混在して設けられる場合
など;第2の実施形態参照)。
In the above description, the center device 1 is simply described.
0 (the polling unit 101) polls each relay device 11 in order. However, each relay device 11 may be polled at the same frequency.
1 may be assigned a priority, and the frequency of polling to each relay device 11 may be changed according to the priority. By changing the polling frequency, the relay device 1 with a different purpose or function
Communication can be performed efficiently even when the PCs 1 are provided together in one system (for example, when a home terminal for CATV and a personal computer for data communication are provided together; see the second embodiment). .

【0053】上記のように、本実施形態によれば、各中
継装置11を予め、上りデータをセンタ装置10へ転送
する処理を実行しないような待機モードに設定してお
く。そして、複数の中継装置11に対して順次ポーリン
グを行い、それによって各中継装置11を待機モードか
ら、上りデータをセンタ装置10へ転送する処理を実行
するような転送モードへと順番に所定の時間ずつ移行さ
せるので、上りデータ同士が伝送路13上で衝突するこ
とがなくなる。しかも、複数の端末装置12でなく複数
の中継装置11に対してポーリングを行うので、センタ
装置10側が各端末装置12の識別番号や接続位置を把
握している必要はない。よって、樹枝状に構成された伝
送路13を介して端末装置12間でデータ通信を行え、
しかも端末装置12の増設、廃止、移動などにも柔軟に
対応できる。
As described above, according to the present embodiment, each relay device 11 is set in advance to a standby mode in which the process of transferring uplink data to the center device 10 is not executed. Then, polling is sequentially performed on the plurality of relay devices 11, whereby each relay device 11 is sequentially switched from the standby mode to the transfer mode in which the processing for transferring the uplink data to the center device 10 is performed for a predetermined time. Since the data is shifted one by one, the upstream data does not collide with each other on the transmission line 13. In addition, since polling is performed not on the plurality of terminal devices 12 but on the plurality of relay devices 11, it is not necessary for the center device 10 to know the identification numbers and connection positions of the terminal devices 12. Therefore, data communication can be performed between the terminal devices 12 via the transmission path 13 configured in a tree shape,
In addition, it is possible to flexibly cope with expansion, abolition, and movement of the terminal device 12.

【0054】なお、本実施形態では、待機モードを、中
継装置11と端末装置12との間の通信インターフェー
スを操作して競合が発生した場合と同様の状態を作り出
す(つまり、端末装置12がデータを有していてもそれ
を送信できないようにする)ことによって実現したが、
代わりに、中継装置11にバッファを設け、端末装置1
2からのデータをこのバッファに一時記憶して、その中
継装置11に伝送路13の使用権が与えられるまではセ
ンタ装置10への転送を保留するようにし、それによっ
て待機モードを実現することもできる。ただしその場
合、バッファを設けた分、中継装置11の構成が複雑と
なる。
In the present embodiment, the standby mode is set to the same state as when a conflict occurs by operating the communication interface between the relay device 11 and the terminal device 12 (that is, when the terminal device 12 is To be able to send it even if you have
Instead, a buffer is provided in the relay device 11 and the terminal device 1
2 is temporarily stored in this buffer, and the transfer to the center apparatus 10 is suspended until the right to use the transmission line 13 is given to the relay apparatus 11, thereby realizing the standby mode. it can. However, in that case, the configuration of the relay device 11 is complicated by the provision of the buffer.

【0055】(第2の実施形態)図7は、本発明の第2
の実施形態に係るCATVシステムの構成を示すブロッ
ク図である。図7において、第2の実施形態に係るCA
TVシステム(以下、図7のCATVシステム)は、セ
ンタ装置20、複数のホームターミナル(HT)24
(図中には1台のみ表示)、複数のテレビ(TV)25
(図中には1台のみ表示)、複数の中継装置21(図中
には中継装置211 および212 のみ表示;添え字は識
別番号)および複数の端末装置22(図中には端末装置
221 〜22 3 のみ表示;添え字は識別番号)を備えて
いる。各HT24および各中継装置21は、樹枝状に構
成された伝送路23を介してセンタ装置20と接続され
ている。そして、各HT24にはTV25が、各中継装
置21には、1以上の端末装置22が接続される。実際
には、数千〜数万世帯の加入者宅にすでにHT24が設
置されており、中継装置21は、これら加入者宅のうち
データ通信を希望する加入者宅(数千世帯程度)にさら
に設置されると想定している。そして、各中継装置21
には、1台〜数台の端末装置22(例えばパソコン)が
接続されると想定している。
(Second Embodiment) FIG. 7 shows a second embodiment of the present invention.
Showing the configuration of the CATV system according to the embodiment.
FIG. In FIG. 7, the CA according to the second embodiment
The TV system (hereinafter, the CATV system in FIG. 7)
Device 20, a plurality of home terminals (HT) 24
(Only one is shown in the figure), a plurality of televisions (TV) 25
(Only one is shown in the figure), a plurality of relay devices 21 (in the figure,
The relay device 211And 21TwoDisplay only;
And a plurality of terminal devices 22 (in FIG.
221~ 22 ThreeDisplay only; subscripts have identification numbers)
I have. Each HT 24 and each relay device 21 are arranged in a tree shape.
Connected to the center device 20 via the transmission line 23 formed.
ing. Each HT 24 is provided with a TV 25 and each relay device.
One or more terminal devices 22 are connected to the device 21. Actual
Already have HT24s installed in thousands to tens of thousands of subscribers' homes.
And the relay device 21
Close to subscriber homes (thousands of households) who want data communication
It is assumed to be installed in Then, each relay device 21
Includes one to several terminal devices 22 (for example, personal computers).
Assume that it is connected.

【0056】最初、本実施形態の概要を説明しておく。
図7のCATVシステムで行われる通信は、任意の端末
装置22間の双方向データ通信である。図7のCATV
システムにおいても、第1の実施形態で説明したのと同
様にして、任意の端末装置22間でのデータ通信が実現
される。すなわち、例えば端末装置221 から端末装置
222 へデータを送信する場合、端末装置221 から送
信されたデータは、中継装置211 によって伝送路23
を介してセンタ装置20へと転送される。センタ装置2
0は、転送されてきたデータを受信し、それを下り方向
へ折り返し送信する。センタ装置20から折り返し送信
されたデータは、伝送路23を介して中継装置212
伝送され、さらに中継装置212 によって端末装置22
2 へと転送される。
First, an outline of the present embodiment will be described.
Communication performed in the CATV system in FIG. 7 is bidirectional data communication between arbitrary terminal devices 22. CATV of FIG.
Also in the system, data communication between arbitrary terminal devices 22 is realized in the same manner as described in the first embodiment. That is, for example, when data is transmitted from the terminal device 22 1 to the terminal device 22 2 , the data transmitted from the terminal device 22 1 is transmitted by the relay device 21 1 to the transmission path 23 2
Is transferred to the center device 20 via the. Center device 2
0 receives the transferred data and returns it in the downward direction and transmits it. Data transmitted back from the center apparatus 20 is transmitted to the relay apparatus 212 through the transmission path 23, terminal 22 further by the relay device 21 2
Transferred to 2 .

【0057】ところが、図7のCATVシステムでは、
映像情報がセンタ装置20側から各HT24へ伝送路2
3を介して伝送されており、その際、センタ装置20が
各HT24を制御するために、センタ装置20と各HT
24との間で伝送路23を介して信号のやりとりが行わ
れている。この信号のやりとりは、センタ装置20が要
求信号をポーリング方式で送信し、各HT24がそれに
応じて応答信号を返信するような形態で行われる。
However, in the CATV system shown in FIG.
The video information is transmitted from the center device 20 to each HT 24 via the transmission path 2
3, the center device 20 and each HT 24 are controlled by the center device 20 to control each HT 24.
Signals are exchanged with the G.24 via the transmission line 23. The exchange of the signals is performed in such a manner that the center device 20 transmits a request signal by a polling method, and each HT 24 returns a response signal in response.

【0058】このようにして各HT24からセンタ装置
20へと応答信号が伝送されているところへ、さらに各
端末装置22が任意のタイミングでデータを送信した場
合、伝送路23上でHT24からの応答信号と端末装置
22からの上りデータとの衝突が起こることがある。応
答信号と上りデータとの衝突を回避するには、例えば応
答信号を送信するための上り周波数帯域とは別に、上り
データを送信するための上り周波数帯域を確保すればよ
いが、図7のCATVシステムでは、映像情報を多チャ
ンネル伝送するために広い下り周波数帯域が必要なの
で、データを送信するための上り周波数帯域を新たに確
保するのが容易でない。
When the terminal device 22 transmits data at an arbitrary timing to the place where the response signal is transmitted from each HT 24 to the center device 20, the response from the HT 24 is transmitted on the transmission line 23. A collision between a signal and uplink data from the terminal device 22 may occur. In order to avoid a collision between the response signal and the uplink data, for example, an uplink frequency band for transmitting the uplink data may be secured separately from the uplink frequency band for transmitting the response signal. In the system, a wide downlink frequency band is required for transmitting video information on multiple channels, so it is not easy to secure a new uplink frequency band for transmitting data.

【0059】そこで図7のCATVシステムでは、セン
タ装置20が、要求信号を各HT24へ送信する処理
と、第1の実施形態で述べたのと同様のポーリング信号
を各中継装置21へ送信する処理とを、一括的にポーリ
ング方式で実行する。つまり、センタ装置20は、各H
T24へ順番に要求信号を送信していく際に、要求信号
と要求信号との間に挟み込むようにして、さらに各中継
装置21へのポーリング信号を送信する。これによっ
て、各端末装置22がデータをHT24からの応答信号
用の上り周波数帯域を用いて送信しても、HT24から
の応答信号と端末装置22からの上りデータとの衝突が
起こることがなくなる。
In the CATV system shown in FIG. 7, the center device 20 transmits a request signal to each HT 24, and transmits a polling signal similar to that described in the first embodiment to each relay device 21. Are collectively executed by a polling method. That is, the center device 20
When transmitting the request signals in order to T24, a polling signal to each relay device 21 is further transmitted so as to be sandwiched between the request signals. Accordingly, even if each terminal device 22 transmits data using the uplink frequency band for the response signal from the HT 24, collision between the response signal from the HT 24 and the uplink data from the terminal device 22 does not occur.

【0060】このように、図7のCATVシステムで
は、データ通信用の上り周波数帯域を新たに確保するこ
となく、端末装置22間のデータ通信を行える。さら
に、第1の実施形態同様、中継装置21と端末装置22
との間の通信をコンテンション方式で行えば、端末装置
22の増設、廃止、移動などにも柔軟に対応できるよう
になる。加えて、HT24および中継装置21へ順番に
ポーリングを行う際、HT24と中継装置21とを公平
にポーリングするのでなく、HT24の制御に支障が生
じない範囲内で、中継装置21へポーリングを行う頻度
をHT24へポーリングを行う頻度より高く設定すれ
ば、通信の機会を増やすことができる。
As described above, in the CATV system shown in FIG. 7, data communication between the terminal devices 22 can be performed without newly securing an uplink frequency band for data communication. Further, similarly to the first embodiment, the relay device 21 and the terminal device 22
If communication with the terminal device 22 is performed by the contention method, it is possible to flexibly cope with addition, abolition, and movement of the terminal device 22. In addition, when polling the HT 24 and the relay device 21 in order, instead of fairly polling the HT 24 and the relay device 21, the frequency of polling the relay device 21 within a range that does not hinder the control of the HT 24. Is set to be higher than the frequency of polling the HT 24, communication opportunities can be increased.

【0061】次に、本実施形態の詳細を説明する。図8
は、図7のセンタ装置20の構成を示すブロック図であ
る。センタ装置20は、図2のセンタ装置10におい
て、HT制御部201、映像信号源202およびTV変
調部203をさらに備えている。HT制御部201は、
図7の各HT24を制御するための様々な信号、例えば
各HT24に対して現在視聴中のチャンネルを知らせる
よう求める信号やシステムの運用状況を各HT24に通
知するための信号、HT24毎に個別の視聴条件を設定
するための信号、各HT24が現在受信中のチャンネル
を強制的に変更させるための信号などを出力する。ただ
し、本実施形態で重要なのは、センタ装置20側の求め
に応じて各HT24が上り信号を応答することなので、
ここでは単に、HT制御部201は各HT24に対して
現在視聴中のチャンネルを知らせるよう求める要求信号
を出力するとしておく。
Next, the details of this embodiment will be described. FIG.
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of the center device 20 of FIG. The center device 20 further includes an HT control unit 201, a video signal source 202, and a TV modulation unit 203 in the center device 10 of FIG. The HT control unit 201
Various signals for controlling each HT 24 in FIG. 7, for example, a signal for requesting each HT 24 to notify the channel currently being viewed and a signal for notifying each HT 24 of the operation status of the system, an individual signal for each HT 24 The HT 24 outputs a signal for setting viewing conditions, a signal for forcibly changing the channel currently being received by each HT 24, and the like. However, what is important in the present embodiment is that each HT 24 responds to the upstream signal in response to a request from the center device 20 side.
Here, it is assumed that the HT control unit 201 simply outputs a request signal requesting each HT 24 to notify the currently viewed channel.

【0062】映像信号源202は、VTR再生装置や地
上波放送受信装置、衛星放送受信装置、スタジオカメラ
などで構成され、複数の映像信号を出力する。TV変調
部203は、映像信号源202からの各映像信号を、互
いに異なる周波数に変調し多重する。他の構成要素は、
第1の実施形態で説明したものと同様の動作を行う。た
だし、出力切替部103は、HT制御部201、ポーリ
ング部101および受信処理部102のいずれかからの
出力を変調部105へと与え、また、混合分波部107
は、変調部105からの下り信号およびTV変調部20
3からの映像信号を伝送路23へと送出し、かつ伝送路
23から上り信号を抽出して復調部106に与える。
The video signal source 202 includes a VTR reproducing device, a terrestrial broadcast receiving device, a satellite broadcast receiving device, a studio camera, and the like, and outputs a plurality of video signals. The TV modulation section 203 modulates and multiplexes each video signal from the video signal source 202 to different frequencies. Other components are:
The same operation as that described in the first embodiment is performed. However, the output switching unit 103 supplies an output from any one of the HT control unit 201, the polling unit 101, and the reception processing unit 102 to the modulation unit 105.
Is the downlink signal from the modulator 105 and the TV modulator 20
3 is transmitted to the transmission path 23, and an uplink signal is extracted from the transmission path 23 and provided to the demodulation unit 106.

【0063】図9は、図8の制御部104の処理を示す
フローチャートである。以下には、図9を用いて、図7
のCATVシステムが端末装置22間の双方向データ通
信を行う動作を説明する。なお、図9に示す処理は、H
T24へ要求信号を送信するか否かを判断するステップ
(S7)と、要求信号をHT24へ送信させるステップ
(S8)と、HT24からの応答信号を受信するステッ
プ(S9)とをさらに含んでいる点を除き、図3の処理
と同様である。
FIG. 9 is a flowchart showing the processing of the control unit 104 of FIG. In the following, FIG.
The operation of the CATV system for performing bidirectional data communication between the terminal devices 22 will be described. The processing shown in FIG.
It further includes a step (S7) of determining whether to transmit a request signal to T24, a step of transmitting the request signal to HT24 (S8), and a step of receiving a response signal from HT24 (S9). Except for this point, the processing is the same as the processing in FIG.

【0064】図7のCATVシステムが任意の端末装置
22間のデータ通信を行う一連の動作は、第1の実施形
態で説明した図1のデータ通信システムのそれと同様で
ある。ただし、図1のデータ通信システムでは、制御部
104は、ステップS4の判定結果が肯定である場合、
現在転送モードの状態にある中継装置21が最後の中継
装置21であるか否かを判定する処理(ステップS5)
を、ステップS4に引き続いて実行したが、図7のCA
TVシステムでは、制御部104は、ステップS5を実
行する前に、次の処理を行う。
A series of operations in which the CATV system of FIG. 7 performs data communication between arbitrary terminal devices 22 is the same as that of the data communication system of FIG. 1 described in the first embodiment. However, in the data communication system of FIG. 1, when the determination result of step S4 is affirmative,
Process of determining whether or not the relay device 21 currently in the transfer mode is the last relay device 21 (step S5)
Was executed following step S4, but CA
In the TV system, the control unit 104 performs the following processing before executing Step S5.

【0065】ステップS4の判定結果が肯定である場
合、制御部104は、HT24への要求信号の送信を実
行するか否かを判断し(ステップS7)、実行すると判
断した場合、HT制御部201に命じて、現在視聴中の
チャンネルを知らせるよう求める要求信号をいずれかの
HT24へ向けて送信させる(ステップS8)。HT制
御部201は、各HT24の識別番号や設置場所などを
記載したテーブル(図示せず)を含み、このテーブルを
参照することによって、次に応答を求めるHT24への
要求信号を生成し、出力する。なお、ステップS7で要
求信号の送信を行わないと判断した場合には、制御部1
04は、ステップS5へと進む。
If the determination result in step S4 is affirmative, control section 104 determines whether or not to transmit a request signal to HT 24 (step S7). If it is determined that transmission is to be performed, HT control section 201 Is transmitted to any of the HTs 24 (step S8). The HT control unit 201 includes a table (not shown) in which an identification number of each HT 24, an installation location, and the like are described. I do. If it is determined in step S7 that the request signal is not transmitted, the control unit 1
In step 04, the process proceeds to step S5.

【0066】なお、ステップS7の判断は、例えば次の
ようにして行う。各HT24へポーリングが行われる頻
度(要求信号が送信される頻度)と各中継装置21へポ
ーリングが行われる頻度(ポーリング信号が送信される
頻度)とが等しくなるように、要求信号の送信を実行す
る確率と実行しない確率とを予め決めておき、確率に基
づいて判断する。または、HT24の制御に支障のない
範囲で、各中継装置21へポーリングが行われる頻度が
各HT24へポーリングが行われる頻度よりも高くなる
ように、要求信号の送信を実行する確率と実行しない確
率とを予め決めておき、確率に基づいて判断する。後者
の場合、通信の機会が多くなり、加入者は、待たされる
ことなく快適に通信を行える。
The determination in step S7 is performed, for example, as follows. The request signal is transmitted such that the frequency of polling each HT 24 (frequency of transmitting a request signal) is equal to the frequency of polling each relay device 21 (frequency of transmitting a polling signal). The probability of execution and the probability of non-execution are determined in advance, and the determination is made based on the probability. Alternatively, the probability that the request signal is transmitted and the probability that the request signal is not transmitted are set so that the frequency of polling each relay device 21 is higher than the frequency of polling each HT 24 within a range where the control of the HT 24 is not hindered. Are determined in advance, and the determination is made based on the probability. In the latter case, communication opportunities are increased, and the subscriber can communicate comfortably without waiting.

【0067】HT制御部201によって出力された要求
信号は、出力切替部103を介して変調部105に与え
られる。そして、そこで変調された後、混合分波部10
7によって伝送路23へと送出され、HT24へと伝送
される。その後、制御部104は、HT24からの応答
信号を受信する(ステップS9)。そして、制御部10
4は、ステップS5の処理へと進む。
The request signal output by HT control section 201 is provided to modulation section 105 via output switching section 103. Then, after being modulated there, the mixed demultiplexer 10
7 and transmitted to the transmission path 23 and transmitted to the HT 24. Thereafter, the control unit 104 receives a response signal from the HT 24 (Step S9). And the control unit 10
4 proceeds to the process of step S5.

【0068】以上のように、本実施形態によれば、各中
継装置21を予め、上りデータをセンタ装置20へ転送
する処理を実行しないような待機モードに設定してお
く。そして、複数のHT24および複数の中継装置21
を対象として一括的にポーリングを行い、それによって
各中継装置21を待機モードから、上りデータをセンタ
装置20へ転送する処理を実行するような転送モードへ
と順番に所定の時間ずつ移行させるので、上りデータ同
士が伝送路23上で衝突することがなくなる。また、各
端末装置22が上りデータをHT24からの応答信号用
の上り周波数帯域を用いて送信しても、応答信号と上り
データとが伝送路23上で衝突することがなくなる。し
かも、複数の端末装置22でなく複数の中継装置21に
対してポーリングを行うので、センタ装置20側が各端
末装置22の識別番号や接続位置を把握している必要は
ない。よって、CATVシステムにおいて、樹枝状に構
成された伝送路23を介して専用の上り周波数帯域を確
保することなく端末装置22間でデータ通信を行え、し
かも端末装置22の増設、廃止、移動などにも柔軟に対
応できる。
As described above, according to the present embodiment, each relay device 21 is set in advance to the standby mode in which the process of transferring the uplink data to the center device 20 is not executed. Then, the plurality of HTs 24 and the plurality of relay devices 21
, And the relay devices 21 are sequentially shifted by a predetermined time from the standby mode to the transfer mode in which the process of transferring the uplink data to the center device 20 is performed. Uplink data does not collide with each other on the transmission path 23. Further, even if each terminal device 22 transmits the uplink data using the uplink frequency band for the response signal from the HT 24, the response signal and the uplink data do not collide on the transmission path 23. Moreover, since polling is performed not on the plurality of terminal devices 22 but on the plurality of relay devices 21, there is no need for the center device 20 to know the identification numbers and connection positions of the respective terminal devices 22. Therefore, in the CATV system, data communication can be performed between the terminal devices 22 without securing a dedicated uplink frequency band via the transmission line 23 configured in a tree shape. Can respond flexibly.

【0069】(第3の実施形態)図10は、本発明の第
3の実施形態に係るCATVシステムの構成を示すブロ
ック図である。図10において、第3の実施形態に係る
CATVシステム(以下、図10のCATVシステム)
は、センタ装置30、複数のホームターミナル(HT)
24(図中には1台のみ表示)、複数のテレビ(TV)
25(図中には1台のみ表示)、複数の中継装置21
(図中には中継装置211 〜213 のみ表示;添え字は
識別番号)および複数の端末装置22(図中には端末装
置221 〜224 のみ表示;添え字は識別番号)を備え
ている。図10のCATVシステムは、図7のCATV
システムにおいて、複数の中継装置21のうち1台(例
えば中継装置213 )がセンタ装置30側に設けられた
ものである。そして、複数の中継装置21のうち別の1
台(例えば中継装置211 )が避難勧告などの緊急情報
を住民に通告する機関(ここでは消防署)に設置されて
いる。
(Third Embodiment) FIG. 10 is a block diagram showing a configuration of a CATV system according to a third embodiment of the present invention. In FIG. 10, the CATV system according to the third embodiment (hereinafter, the CATV system of FIG. 10)
Is a center device 30, a plurality of home terminals (HT)
24 (only one is shown in the figure), multiple televisions (TVs)
25 (only one is shown in the figure), a plurality of relay devices 21
(Display In the figure only the relay device 21 1 to 21 3; subscript identification number) and a plurality of terminals 22 (in the figure the terminal apparatus 22 1 to 22 4 only showing; subscript identification number) provided with a ing. The CATV system shown in FIG.
In the system, one of the plurality of relay devices 21 (for example, the relay device 21 3 ) is provided on the center device 30 side. Then, another one of the plurality of relay devices 21
A stand (for example, a relay device 21 1 ) is installed in an organization (here, a fire station) that notifies residents of emergency information such as evacuation advice.

【0070】最初、本実施形態の概要を説明しておく。
図10のCATVシステムでは、端末装置22間の双方
向データ通信に加え、通信機能を利用した緊急情報の提
供が行われる。端末装置22間のデータ通信は、第2の
実施形態と同様にして行われる。すなわち、例えば端末
装置221 から端末装置224 へデータを送信する場
合、端末装置221 から送信されたデータは、中継装置
211 によって伝送路23を介してセンタ装置30へと
転送される。センタ装置30は、転送されてきたデータ
を受信し、それを下り方向へ折り返し送信する。センタ
装置30から折り返し送信されたデータは、伝送路23
を介して中継装置213 へ伝送され、さらに中継装置2
3 によって端末装置224へと転送される。このよう
な通信機能を利用して、端末装置221 から端末装置2
4 へ火災発生が通知されると、センタ装置30は、通
知に応じて火災発生を知らせるための緊急映像を生成
し、それを各加入者宅へ向けて放送する。
First, an outline of the present embodiment will be described.
In the CATV system of FIG. 10, in addition to bidirectional data communication between the terminal devices 22, provision of emergency information using a communication function is performed. Data communication between the terminal devices 22 is performed in the same manner as in the second embodiment. That is, for example when data is transmitted from the terminal device 22 1 to the terminal device 22 4, the data transmitted from the terminal apparatus 22 1 is transferred to the center device 30 through the transmission path 23 by the relay device 21 1. The center device 30 receives the transferred data and returns it in the downstream direction. The data returned from the center device 30 is transmitted to the transmission line 23.
It is transmitted to the relay apparatus 21 3 via a further relay apparatus 2
By 1 3 is transferred to the terminal device 22 4. Using such communication function, the terminal apparatus 2 from the terminal device 22 1
When fire to 2 4 is notified, the center device 30 generates an emergency image for notifying fire in response to the notification, broadcast towards each subscriber's home it.

【0071】次に、本実施形態の詳細を説明する。図1
1は、図10のセンタ装置30の構成を示すブロック図
である。センタ装置30は、図8のセンタ装置20にお
いて、映像信号発生部301および緊急放送用TV変調
部302をさらに備えている。映像信号発生部301
は、端末装置224 宛の通知に基づいて、予め決められ
た映像信号を発生する。例えば端末装置221 から火災
発生を示すデータが送信された場合、端末装置22
4 は、そのデータを受信して映像信号発生部301へと
転送する。映像信号発生部301は、そのデータに基づ
いて火災発生を知らせるための映像信号(以下、緊急映
像信号)を生成し、緊急放送用TV変調部302へと出
力する。そして、緊急放送用TV変調部302が、与え
られた緊急映像信号を特定の周波数に変調して混合分波
部107に与えると、混合分波部107は、その緊急映
像信号とTV変調部203からの映像信号とを多重して
伝送路23へと送出する。送出された緊急映像信号は、
各加入者宅に設置されたHT24によって受信・復調さ
れ、TV25には、図12に示すような緊急映像が表示
される。
Next, details of the present embodiment will be described. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the center device 30 of FIG. The center device 30 is different from the center device 20 of FIG. 8 in that a video signal generating unit 301 and an emergency broadcast TV modulation unit 302 are further provided. Video signal generator 301
Based on the terminal unit 22 4 addressed notification, it generates a video signal which is determined in advance. For example, when data indicating the occurrence of a fire is transmitted from the terminal device 22 1, the terminal device 22 1
4 receives the data and transfers it to the video signal generator 301. The video signal generation unit 301 generates a video signal (hereinafter referred to as an emergency video signal) for notifying the occurrence of a fire based on the data, and outputs the video signal to the emergency broadcast TV modulation unit 302. When the emergency broadcast TV modulation section 302 modulates the given emergency video signal to a specific frequency and supplies it to the mixing / demultiplexing section 107, the mixing / demultiplexing section 107 mixes the emergency video signal with the TV modulation section 203. Multiplexed with the video signal from the transmission line 23 and transmitted to the transmission path 23. The transmitted emergency video signal is
It is received and demodulated by the HT 24 installed at each subscriber's house, and the TV 25 displays an emergency video as shown in FIG.

【0072】こうして各加入者は、速やかに火災発生を
知ることができる。ただし、緊急映像信号は、上記のよ
うに特定の周波数に変調して放送されるので、加入者の
HT24が特定のチャンネル(緊急放送用チャンネル)
を選択していないと、TV画面には緊急映像が表示され
ない。そこで、センタ装置30側に設けられた端末装置
224 は、火災発生を示すデータを受信すると、そのデ
ータを映像信号発生部301に加えて、さらにHT制御
部201へと転送する。HT制御部201は、そのデー
タに基づいて、各加入者宅のHT24が現在選択してい
るチャンネルを強制的に切り替えさせるためのコマンド
を含む信号(以下、コマンド信号)を発生する。HT制
御部201が発生したコマンド信号は、出力切替部10
3、変調部105および混合分波部107を介して伝送
路23へと送出される。各加入者宅では、HT24が送
出されたコマンド信号を受信・復調する。そして、復調
した信号に含まれるコマンドに応じて、現在選択してい
るチャンネルを緊急放送用チャンネルに切り替える。
In this way, each subscriber can immediately know that a fire has occurred. However, since the emergency video signal is broadcast after being modulated to a specific frequency as described above, the HT 24 of the subscriber uses a specific channel (emergency broadcast channel).
Is not selected, no emergency video is displayed on the TV screen. Therefore, the center device 30 side terminal unit 22 4 provided in receives the data indicating the fire, adding the data to a video signal generation unit 301, and further transferred to the HT control unit 201. The HT control unit 201 generates a signal (hereinafter, a command signal) including a command for forcibly switching the channel currently selected by the HT 24 in each subscriber's house based on the data. The command signal generated by the HT control unit 201 is output to the output switching unit 10
3. The signal is transmitted to the transmission path 23 via the modulation section 105 and the mixing / demultiplexing section 107. At each subscriber's house, the HT 24 receives and demodulates the transmitted command signal. Then, according to the command included in the demodulated signal, the currently selected channel is switched to the emergency broadcast channel.

【0073】以上のように、本実施形態では、少なくと
も1つの中継装置21がセンタ装置30側に設けられて
いる。そして、その中継装置21に接続された端末装置
22宛に送られてきたデータに基づいて所定の映像信号
を生成し、生成した映像信号をセンタ装置30から複数
のHT24へ伝送するので、例えば消防署からセンタ装
置30へ火災発生を示すデータが送られてきた場合に、
火災発生を通知するための映像信号を生成して各HT2
4へと送信するなど、CATVシステムを通じて緊急情
報の提供を行うことができる。
As described above, in the present embodiment, at least one relay device 21 is provided on the center device 30 side. Then, a predetermined video signal is generated based on the data transmitted to the terminal device 22 connected to the relay device 21, and the generated video signal is transmitted from the center device 30 to the plurality of HTs 24. When data indicating the occurrence of a fire is sent from the
Generates a video signal to notify the occurrence of a fire to each HT2
For example, emergency information can be provided through the CATV system, for example, by transmitting to the CATV system.

【0074】なお、強制的にHT24のチャンネルを切
り替える代わりに、例えばHT24に内蔵されているブ
ザーを鳴動させたり、HT24のOSD機能(文字表示
機能)などを利用して緊急情報を加入者に通知すること
も可能である。
Instead of forcibly switching the channel of the HT 24, the subscriber is notified of emergency information by, for example, sounding a buzzer built in the HT 24 or using the OSD function (character display function) of the HT 24. It is also possible.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係るデータ通信シス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a data communication system according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1のセンタ装置10の構成を示すブロック図
である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a center device 10 of FIG.

【図3】図2の制御部104の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating a process of a control unit 104 of FIG. 2;

【図4】図2のポーリング部101が出力するポーリン
グ信号のフォーマットを示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a format of a polling signal output by a polling unit 101 in FIG. 2;

【図5】図1の中継装置11がポーリング信号に応じて
送信する応答信号のフォーマットを示す図である。
5 is a diagram showing a format of a response signal transmitted by the relay device 11 of FIG. 1 in response to a polling signal.

【図6】図1のデータ通信システムにおいて端末装置1
1 から端末装置122 へデータが伝送される様子を示
すシーケンス図である。
6 is a terminal device 1 in the data communication system of FIG.
Data from 2 1 to the terminal device 12 2 is a sequence diagram showing the situation to be transmitted.

【図7】本発明の第2の実施形態に係るCATVシステ
ムの構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a configuration of a CATV system according to a second embodiment of the present invention.

【図8】図7のセンタ装置20の構成を示すブロック図
である。
8 is a block diagram illustrating a configuration of the center device 20 of FIG.

【図9】図8の制御部104の処理を示すフローチャー
トである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a process of a control unit 104 of FIG. 8;

【図10】本発明の第3の実施形態に係るCATVシス
テムの構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating a configuration of a CATV system according to a third embodiment of the present invention.

【図11】図10のセンタ装置30の構成を示すブロッ
ク図である。
11 is a block diagram illustrating a configuration of a center device 30 of FIG.

【図12】図10のTV25に表示される緊急映像の一
例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing an example of an emergency image displayed on the TV 25 of FIG. 10;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、20、30…センタ装置 11、21…中継装置 12、22…端末装置 13、23…伝送路 24…ホームターミナル(HT) 25…テレビ(TV) 101…ポーリング部 102…受信処理部 103…出力切替部 104…制御部 105…変調部 106…復調部 107…混合分波部 201…HT制御部 202…映像信号源 203…TV変調部 301…映像信号発生部 302…緊急放送用TV変調部 10, 20, 30 ... center device 11, 21 ... relay device 12, 22 ... terminal device 13, 23 ... transmission line 24 ... home terminal (HT) 25 ... television (TV) 101 ... polling unit 102 ... reception processing unit 103 ... Output switching unit 104 Control unit 105 Modulation unit 106 Demodulation unit 107 Mixing / demultiplexing unit 201 HT control unit 202 Video signal source 203 TV modulation unit 301 Video signal generation unit 302 Emergency broadcast TV modulation unit

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 センタ装置には、樹枝状に構成された伝
送路を介して複数の中継装置が接続され、各中継装置に
は、1以上の端末装置が接続されたデータ通信システム
において、互いに異なる中継装置に接続された端末装置
間でデータ通信を行う方法であって、 各前記端末装置は、任意のタイミングでデータの送信を
行い、 各前記中継装置は、当該中継装置に接続された端末装置
から送信された上りデータを前記センタ装置へ転送し、
かつ前記センタ装置から折り返し送信された下りデータ
を当該中継装置に接続された端末装置へ転送する機能を
有し、 各前記中継装置を予め、当該中継装置に接続された端末
装置からの上りデータを前記センタ装置へ転送する処理
を実行しないような待機モードに設定しておき、 前記センタ装置に命じて前記複数の中継装置に対して順
次的にポーリングを行わせ、それによって各中継装置を
前記待機モードから、当該中継装置に接続された端末装
置からの上りデータを前記センタ装置へ転送する処理を
実行するような転送モードへと、順番に所定の時間ずつ
移行させることを特徴とする、データ通信方法。
1. A data communication system in which a plurality of relay devices are connected to a center device via a transmission line configured in a tree shape, and each of the relay devices is connected to one or more terminal devices. A method for performing data communication between terminal devices connected to different relay devices, wherein each of the terminal devices transmits data at an arbitrary timing, and wherein each of the relay devices is a terminal connected to the relay device. Transferring the upstream data transmitted from the device to the center device,
And a function of transferring the downlink data returned from the center device to the terminal device connected to the relay device. Each of the relay devices is configured to transmit upstream data from the terminal device connected to the relay device in advance. The standby mode is set so that the processing for transferring to the center device is not executed, and the center device is instructed to sequentially poll the plurality of relay devices, thereby setting each relay device to the standby mode. Data communication, wherein the mode is sequentially shifted by a predetermined time from a mode to a transfer mode in which processing for transferring uplink data from a terminal device connected to the relay device to the center device is executed. Method.
【請求項2】 前記待機モードを、前記中継装置と当該
中継装置に接続された端末装置と間に設けられた通信イ
ンターフェースにおいて上り信号の競合が発生したのと
同様の状態を作り出すことによって実現することを特徴
とする、請求項1に記載のデータ通信方法。
2. The standby mode is realized by creating a state similar to that in which an upstream signal conflict occurs in a communication interface provided between the relay device and a terminal device connected to the relay device. The data communication method according to claim 1, wherein:
【請求項3】 各前記中継装置には、予め優先度が付与
されており、 前記優先度に応じた頻度で、各前記中継装置に対してポ
ーリングを行うことを特徴とする、請求項1に記載のデ
ータ通信方法。
3. The relay device according to claim 1, wherein a priority is assigned to each of the relay devices in advance, and polling is performed on each of the relay devices at a frequency corresponding to the priority. Data communication method described.
【請求項4】 前記伝送路は、CATV用の伝送路であ
ることを特徴とする、請求項1に記載のデータ通信方
法。
4. The data communication method according to claim 1, wherein the transmission path is a CATV transmission path.
【請求項5】 樹枝状に構成されたCATV用伝送路を
介してセンタ装置と複数のホームターミナルとが接続さ
れたCATVシステムにおいて、当該CATV用伝送路
に複数の中継装置を接続し、かつ各中継装置に1以上の
端末装置を接続して、互いに異なる中継装置に接続され
た端末装置間でデータ通信を行う方法であって、 前記CATVシステムでは、ホームターミナル制御のた
めに、前記センタ装置によって前記複数のホームターミ
ナルに対してポーリングが行われており、 各前記端末装置は、任意のタイミングでデータの送信を
行い、 各前記中継装置は、当該中継装置に接続された端末装置
から送信された上りデータを前記センタ装置へ転送し、
かつ前記センタ装置から折り返し送信された下りデータ
を当該中継装置に接続された端末装置へ転送する機能を
有し、 各前記中継装置を予め、当該中継装置に接続された端末
装置からの上りデータを前記センタ装置へ転送する処理
を実行しないような待機モードに設定しておき、 前記センタ装置に命じて、前記複数のホームターミナル
に対して順次的にポーリングを行う際に、ホームターミ
ナルへのポーリングとホームターミナルへのポーリング
との合間に中継装置へのポーリングを挟み込むようにし
て、さらに前記複数の中継装置に対してポーリングを行
わせ、それによって各中継装置を前記待機モードから、
当該中継装置に接続された端末装置からの上りデータを
前記センタ装置へ転送する処理を実行するような転送モ
ードへと、順番に所定の時間ずつ移行させることを特徴
とする、データ通信方法。
5. In a CATV system in which a center device and a plurality of home terminals are connected via a CATV transmission line configured in a tree shape, a plurality of relay devices are connected to the CATV transmission line, and A method of connecting one or more terminal devices to a relay device and performing data communication between terminal devices connected to different relay devices, wherein in the CATV system, the home device is controlled by the center device. Polling is performed on the plurality of home terminals, each of the terminal devices transmits data at an arbitrary timing, and each of the relay devices is transmitted from a terminal device connected to the relay device. Transferring uplink data to the center device,
And a function of transferring the downlink data returned from the center device to the terminal device connected to the relay device. Each of the relay devices is configured to transmit upstream data from the terminal device connected to the relay device in advance. The standby mode is set so as not to execute the process of transferring the data to the center device. When the center device is instructed to sequentially poll the plurality of home terminals, the polling of the home terminal is performed. Between the polling of the home terminal and interpolating the polling of the relay device, further, to perform the polling of the plurality of relay devices, thereby each relay device from the standby mode,
A data communication method characterized by sequentially shifting, by a predetermined time, a transfer mode in which a process of transferring uplink data from a terminal device connected to the relay device to the center device is executed.
【請求項6】 前記待機モードを、前記中継装置と当該
中継装置に接続された端末装置と間に設けられた通信イ
ンターフェースにおいて上り信号の競合が発生したのと
同様の状態を作り出すことによって実現することを特徴
とする、請求項5に記載のデータ通信方法。
6. The standby mode is realized by creating a state similar to that in which an upstream signal conflict occurs in a communication interface provided between the relay device and a terminal device connected to the relay device. The data communication method according to claim 5, wherein:
【請求項7】 前記複数のホームターミナルに対してポ
ーリングを行う頻度よりも高い頻度で、前記複数の中継
装置に対してポーリングを行うことを特徴とする、請求
項5に記載のデータ通信方法。
7. The data communication method according to claim 5, wherein polling is performed on the plurality of relay devices at a frequency higher than a frequency at which polling is performed on the plurality of home terminals.
【請求項8】 前記複数の中継装置のうち少なくとも1
つが前記センタ装置に付随して設けられており、 前記センタ装置に付随して設けられた中継装置に接続さ
れた端末装置宛に送られてきたデータに基づいて、所定
の映像信号を生成し、 生成した映像信号を、前記CATV伝送路を介して前記
センタ装置から前記複数のホームターミナルへ伝送する
ことを特徴とする、請求項5に記載のデータ通信方法。
8. At least one of the plurality of relay devices
One is provided in association with the center device, and generates a predetermined video signal based on data transmitted to a terminal device connected to a relay device provided in association with the center device, 6. The data communication method according to claim 5, wherein the generated video signal is transmitted from the center device to the plurality of home terminals via the CATV transmission path.
【請求項9】 前記センタ装置に付随して設けられた中
継装置に接続された端末装置宛に送られてきたデータに
基づいて、前記所定の映像信号に加えて、前記複数のホ
ームターミナルに予め決められた受信チャンネルを選択
させるためのコマンド信号をさらに生成し、 生成したコマンド信号を、生成した映像信号と共に前記
CATV伝送路を介して前記センタ装置から前記複数の
ホームターミナルへ伝送することを特徴とする、請求項
8に記載のデータ通信方法。
9. Based on data sent to a terminal device connected to a relay device provided in association with the center device, in addition to the predetermined video signal, the plurality of home terminals are previously stored in the plurality of home terminals. Generating a command signal for selecting a predetermined reception channel; transmitting the generated command signal together with the generated video signal from the center device to the plurality of home terminals via the CATV transmission line. 9. The data communication method according to claim 8, wherein
JP10121499A 1998-04-30 1998-04-30 Data communication method Pending JPH11313297A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121499A JPH11313297A (en) 1998-04-30 1998-04-30 Data communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10121499A JPH11313297A (en) 1998-04-30 1998-04-30 Data communication method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11313297A true JPH11313297A (en) 1999-11-09

Family

ID=14812703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10121499A Pending JPH11313297A (en) 1998-04-30 1998-04-30 Data communication method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11313297A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017925B2 (en) Mobile communication terminal and mobile communication method
KR100892825B1 (en) Portable electronic device, content information server, content list providing method and recording medium
JP3511408B2 (en) Terminal device and center device for CATV telephone system
CN111586098A (en) Data transmission method, device, equipment and computer readable storage medium
US20050212687A1 (en) Control system, controlling device, control method, and program
WO2010050529A1 (en) Wireless communication system, wireless communication method thereof, repeater devices and wireless terminal devices
JP2008301263A (en) Communication method, communicator and communication system
JPH11313297A (en) Data communication method
WO2012055296A1 (en) Broadcast control method and device in iptv
JP3603781B2 (en) Circuit release method and apparatus for DAMA satellite communication system
US20230262116A1 (en) Network device, network device control method, and network system
JP3415311B2 (en) CATV bidirectional transmission system
JP2000059383A (en) Signal transfer destination selector and information communication network system
JP2024064765A (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD, AND PROGRAM
WO2016175616A1 (en) Method and apparatus for relaying terrestrial broadcast signal
JP2658938B2 (en) Digital mobile data communication switching system, and digital mobile communication switching equipment and digital mobile data communication protocol converter provided therein
JP4071166B2 (en) Communication device
JP2970523B2 (en) Communication method
JPH04309031A (en) Multiple address communication system
JP2006157764A (en) Radio communication system
JPH10112723A (en) Cable network system and its central unit, distributing device and terminal housing device
JPH06165179A (en) Catv system
JPH11317696A (en) Catv network communication system and self-testing method for leased line terminal device
JPH03274940A (en) Network terminal equipment
JPH09181759A (en) Transmission method for reception anknowledge signal and transmitter